ネットでパソコンを購入しようか?と思うとまず目に入るのはドスパラ・マウスコンピューター・パソコン工房・Dell・HP等の有名サイトではないでしょうか?
今回はドスパラでPCを購入する危険性、そしてドスパラに対する評判について記事を書いていきます。
ドスパラでPCを購入する危険性
ドスパラでPCを購入する危険性として、以下のものが上げられます。
- 保証期間
- メーカーの信頼性
- 相性などの問題
この3つを深く掘り下げていきます。
保証期間
ドスパラでは、パソコンを購入する際、初期不良がある場合、お買上げから1週間、商品発送の場合は到着後1週間以内です。
届いてから1週間、パソコンの電源をつけないで放置していた場合、初期不良の商品交換を行なうのが難しくなります。
Dospara Club Membersのメールマガジンをご購読いただいている会員の方およびドスパラアプリを利用されているモバイル会員様の場合は、1ヶ月間以内となります。
ドスパラでPCを購入する場合、このメールマガジンを購読する、もしくはドスパラアプリを利用する方が初期不良の延長期間が長くなります。
ちなみに初期不良というのは、PCが起動しなかったりする事もありますが、例えばグラフィックボードの接続がおかしくて、PCが起動してすぐ落ちたりする、接触不良等、そもそも起動しないなんてものも含まれます。
何にせよ、ご自身が利用していておかしいなと思ったら1週間、メルマガを購読しているのであれば1ヶ月以内に連絡する必要があります。
ドスパラでは、持ち込み保証期間はデフォルトで1年です。
1年あるからと言ってなんでも交換してくれるわけではなく、
- 組み合わせや相性によって発生する機器互換性などの原因による症状(仕様)
- 天災、火事、停電および付属されている電源ケーブルの外部損傷などの外部要因によって故障が発生した場合
- 対応のOS(基本ソフト)以外で症状が発生する場合
- 自然消耗、摩耗、劣化(バッテリーの経年劣化、消耗や長期使用によるハードディスクの不良セクタの増加)による場合
- 譲渡などにより所有者の変更があった場合(オークションや、中古売買などによるご購入を含む)
- 焼損痕、外傷がある場合
- 保証や製品のラベル類が汚損、破損している場合
- お客様の故意または過失、改造並びにお取扱い方法及びご使用方法が不適切と弊社が判断した場合
こういったものは保証の対象外となります。
組み合わせや相性というのが先程のメモリの問題とかですね。
液晶テレビとか、稀にドットが1つ抜けていて、緑色の光を放っているものもありますが、現在の技術的にはこれは仕様との事です。
その画像を用意するのは非常に困難ですが、大体こんな感じになっています。
そのほか、衝撃によって壊れたとか、冬場の感想、雷による過電流等の要因で最初っからおかしかったとしても、どれが要因で故障したから分からないようなものは保証が難しいので注意して下さい。
最後にですが、ドスパラではこのサポートをより強固にすべく、有料ではありますがサポート延長や、その他もっと充実したサポートがあります。
これは個人的見解ですが、現在のPCはCPUにおいては5年経ってもスペックはそうかわらないと思います。
メモリも価格は安くなり向上はしますが、体感できるレベルではないでしょう。
ハードディスクの容量、SSDの容量も向上していますが、かなりのデータを扱わなければ外付けハードディスク増量で十分に対応できます。
グラフィックカードのみ、私の体感では年々進歩していて、仮に2012年に購入したPCのグラフィックボードで今の最新ゲームがヌルサクになるかと言えば、グラフィックボードの買い替えが必要でしょう。
ホント、私の個人的見解ですが、3年延長する位であれば、新しいPCに買い替えた方が最新の規格になりますので、私的には3年延長はなしかなと感じます。
メーカーの信頼性
いくらドスパラと言えど、CPUまで自社生産を行っている訳ではなく、CPUならインテル、メモリならサンディスク、グラフィックボードならNVIDIA、ハードディスクならBUFFALO等、様々なメーカーがあります。
このメーカーには今挙げた有名所とも言えるメーカーのものから、ノーブランド品まで様々なものがあります。
特にメモリは、私が以前PCショップで話を聞いた時は、相性の問題に会いたくなければサンディスクのメモリにしておけと言われたものです。
正直、ノーブランド品でも普通に動作してしまえば体感できるようなものではありませんので、これは好みの問題ですね。
私のスキル的な問題ではありますが、私はこれまでインテルのCPUをずっと使っていますし、AMDとかになるとどんな不具合が出るか予測できません。
グラフィックボードにしても、全てNVIDAですから、同様の事が言えます。
このメーカーに関しては、電源ボックスとかは開けて見てから分かるようなものも多いですが、例えばオプションでサンディスクのメモリが選べるのであればそうした方がいいとか、ノーブランドのグリスとかが使ってあったら、メーカーものにした方がいいとか。
ある程度PCの基礎知識がある方のこだわりの部分でもあります。
相性の問題
相性の問題は少し触れてきましたが、メモリの初期不具合の問題、液晶のドット落ちの問題、はたまたグラフィックボードとマザーボードの相性が悪かったとか。
色々な問題があります。
まあ、ドスパラの工場の方々は、この相性についてプロであるからこそ、プロが組み立てているのですから、普通に私達が調べるよりかははるかに知識を蓄えています。
しかし、ドスパラ工場の人であっても、最新パーツを初めて組み立てる場合、相性の問題をクリアできるかと言えば100%ではないでしょう。
もしかすると相性の問題が出てしまう…というのは防ぐことが難しいです。
ですが相性の問題が出てしまった場合、そもそもPCが動かない、グラフィックボードが動作せず、非常に荒い画像になってしまう、起動するとビープ音が鳴る等の大問題になるので、初期不良レベルで気づくとは思います。
ドスパラの評判
ドスパラの評判ですが、まず私的には今まで、ドスパラのBTOパソコンを自宅で2台、会社で3台購入した事がありますが、不具合があった事はなく、天寿を全うしたパソコンもありますし、今もなお現役で働き続けているパソコンもあります。
ドスパラを選んだ理由は、その時点で最新のCPUを搭載しているのがドスパラだった事、会社のパソコンであれば、ドスパラのパソコンに合わせたかったという事、コストうんぬんもありましたが、まあこういった事が理由となりましたね。
で、私的にはちゃんと動作し、会社だったら1日8時間以上、それでも数年間稼働し続けているので、個人的な評価としては良いです。
ただ、パソコンのクレームには様々あり、ドスパラも例にもれず、悪い評判というものがついています。
例えば、商品を購入したが不具合が発生し、サポートに連絡するも返品、修理を受け付けてくれなかった等、サポートに対するトラブルがあり、悪い評判を書かれている場合があります。
誤解なきよう言っておきますが、これはドスパラだけじゃなく、DELLだろうがHPのようなメーカーだろうが同様に起こることで、同じ様な評判の悪さというのはどこでもあります。
ドスパラのBTOパソコンの受注~届くまでを説明すると。
ドスパラは自社の工場でPCを国内生産、自社物流を行っていて、注文があると即座に工場へ連絡が届きます。
その後お客様のご要望に応じた構成を、熟練の担当者が責任を持って組み立て、検品までを行います。
完成したパソコンは即日運送業者に引き渡し、最短で組み立てお客様のお手元に届きます。
との事、ドスパラは株式会社サードウェーブという会社が運営、2012年に株式会社ドスパラに小売事業を分割したもので、パソコン販売には長い実績があある企業です。
不具合品が全く無いという訳ではありませんが、工場の中の人はしっかりとノウハウを持った上で組み立てを行い、動作確認を行った上でパソコンを送り出しています。
1つは運送の問題。
商品を投げ捨てて搬入しているとは思いませんが、いくらそこが丁寧であっても、夏場の気温、道路の振動・急激な雨等、どうしても防げないようなものもあり、ここで不具合が起きてしまうという可能性は否定できません。
私に届いたパソコンは、初期不良もなく正常に動作しているのですから、初期不良の壁と運送の壁は乗り越えたようですね。
こうした人の評判は、少なくとも注文したものがちゃんと届いている訳ですから、そう悪い評判・評価をつける事はないでしょう。
ただこのハードルをクリアできない場合、どうしても評価としては悪くなってしまいます。
例えば初期不良の問題、もしPCを接続した瞬間に気づき、ドスパラに初期不良対応してもらったとしても、到着予定に対し、実際に使える期間はどうしても遅くなってしまいます。
その方々が良い評価をつけるかと言えば…私でも
「ドスパラからパソコンが届き、初期不良に気づき保証依頼を出し、1週間新しいPCと取り替えてもらい、無事に利用する事ができました!!ドスパラの対応は丁寧で、親切に対応してもらいました!!」
って書いて最大の評価をつけるかっていったら、もう納品日から1週間遅れているのですから、正直最大の評価をつけたくないですよね。
これはまだ良い方ですが、例えば半年経っていきなりパソコンが動かなくなり、ドスパラに保証依頼。
これって、半年たってからですので、例えば雷による過電流による問題だったり、夏場の暑さ、梅雨の湿度、冬場の静電気…
色々他の要因が含まれてきます。
結果、保証の対象ではなかったりして修理に金額がかかった場合、はたして良い評価をつけるでしょうか…?
まあつけないですよね。
これは悪い評判・評価になってしまう事になります。
その他、言葉悪く言えばそもそもPCに対しての知識がない場合、いきなりパソコンが動かなくなった事をDELL等のメーカー品に比べて悪いと判断されている方もいらっしゃいます。
そして悪い評判こそ、人間が一番気になる所ではないでしょうか…?
モチロン0とはいいません。
サポートの方が責任のない派遣さんだったばあい、逆ギレという事もあるようですので…
ただ私が思う事は、サポートさんはそこまで悪い訳じゃないと思いますよ。
というか、サポートの対応は当たりハズレこそあれ、DELLだろうがHPだろうが同じだと思います。
私だってこの記事のドスパラに対する評判について、私は良いと評価しますが、例えば初期不良が合った場合、私もこの記事の評価にたいし、初期不良でゴタゴタがあったという事を前提とする為、若干評価は悪くなったと思いますよ…
まとめと個人的見解
ドスパラでPCを購入するのは、かなりの技術を持っている方でない限り、ドスパラの工場の人がしっかりと検品を行い、安全に利用する事ができます。
メーカーは少なくとも知っているもの、ノーブランド以外が望ましい。
相性に関しては仕様でもありますので、しょうがないと言えばしょうがないですが、迅速な交換対応が望ましいです。
ただ工場の人も、本当に最新のものに関しては実績が無い為、初期不良を起こしてしまう事もあります。
そしてそれは、他のPCショップにおいても同様の事が起こります。
評判は基本的には良いものもありますが、悪い評判が多いです。
何故なら、普通に利用できた人が良い評価を書くという事は少なく、高い買い物なだけになにか動作不良の問題等があった場合、悪い評判は徹底的に広がってしまいます。
私も以前はパソコンを自作する事が多かったですが、最近は若干面倒くさい…ので、BTOパソコンを購入する事が多いです。
この記事を書いているのは正にドスパラで購入したBTOパソコンです。
しっかりと動作してくれますし、予想した通りのスペックです♪
肯定的な事も否定的な事も書きましたが、ドスパラについての私の見解は以上です♪
新しいパソコンが来るというのは、いくつになってもワクワクするものです。
以前のパソコンに比べると早くなったなぁ…とか、使いやすくなったなぁ…とか、高い買い物なだけに期待している部分も多いのではないでしょうか?
そこにケチをつける、パソコンが動かない等の初期不良は、工場の相手も人間である以上、仕方がない事ではあります。
基本的に何かあるという事はほぼ無いですが、何事もなく楽しく利用される事を願っています♪