Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4470

キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

$
0
0

キャッシュビー(CASHb)

 

キャッシュビー(CASHb)に危険性はあるのか?悪質ではないのか?安全なお小遣いアプリなのかを検証した記事です。

 

今回のVerは1で、利用しての感想を洗い出した記事です。

 

キャッシュビー(CASHb)はアプリインストール案件が絡まない為、iOSでもAndroidでも利用可能です。

 

キャッシュビー(CASHb)は、レシートをアップロードし、アンケートに答える事でお小遣い稼ぎができるアプリで、CODEやレシトク等、様々なサービスと併用するといつものお買い物でキャシュバックを受ける事ができる主婦の味方のアプリです♪

危険性の判定

キャッシュビー(CASHb)は、キャッシュビー株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

マンダム言ってやりたいような名称であるこの企業の情報は、

 

設立日:2016年1月

所在地:東京都港区南青山2−15−5 FARO 1F

…位しか分かりません。

 

私たちはという記載があるので、社員は複数名いるというのが分かるかな…

 

ただCASHbの運営のみを主体としていて、当然ながら全力を尽くしている事が伺えます。

 

…が、もうちょっと堂々としてもいんじゃないかなレベル10

 

運営歴

運営歴は2016年11月という事で、設立日から考えてもそこまで運営歴は長くないですね。

 

ただ、このレシートをアップロードしてお小遣いを稼ぐアプリ、後述しますが現時点でApp Storeの規制対象となっていない為、息の長い運営になるのではないかと思います。

 

レシートをアップロードしてアンケートに答えるコンテンツのみの配信ですので、他の広告を掲載していないためApp Storeから姿を消す可能性も低い、そちらも合わせて息の長い運営なるのではないかと思います。

 

App Storeから姿を消す可能性

個人的見解ではありますが、キャッシュビー(CASHb)がApp Storeから姿を消すというのは、キャッシュビー(CASHb)のサービスが終了する時だと思います。

 

キャッシュビーの運営のみで企業が成り立っている為、App Storeから姿を消す→Web版を作るもしくは閉鎖となってしまいますね。

 

CODEではレシートを送信する事がメインで、レシートを送信してポイントが貯まるサービスはO2O(オンラインからオフラインへ)に分類されます。

 

App Storeから姿を消す可能性というのは、アプリインストール等の広告を利用した時ですので、CODEは結局、オフラインの実店舗へ促す事を目的とするとで、Appleの利用規約にはひっかからないハズです。

 

ただ、ニュースを読んでポイントを獲得するのがNGでApp Storeから姿を消したトクニューというお小遣いアプリもありますので、極端な話、レシートを送信してポイントを獲得するのがNGと言われる可能性も否定できません。

 

現状のキャッシュビー(CASHb)においては、Appleの気分次第ですがApp Storeから姿を消しそうな気配はありません安全マーク

登録情報

キャッシュビー(CASHb)は、アプリをインストールするだけではなく、メールアドレス等の登録が必要です。

 

登録に必要な情報は以下の通り。

 

年齢制限は15歳以上です。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ユーザー名(ニックネーム)
  • 郵便番号
  • 生年月日
  • 性別

現段階では生年月日も性別も変更可能ですので、生まれ変わってもアカウントさえあれば利用可能です。

 

メールアドレスはキャリアメールアドレスでなくとも利用可能ですので、Gmail等のフリーメールアドレスでも登録する事が可能です。

 

これだけの個人情報で個人を登録するには至りません。

 

ただ換金申請を行なう場合、銀行口座の登録が必要ですので、必然的に氏名は伝わってしまいますね。

 

機種変による引継ぎ

キャッシュビー(CASHb)の場合、登録情報はメールアドレスで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪

 

従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、スマホでもタブレットでも何でも簡単に引き継ぎを行なう事が可能です安全マーク

最低換金額と換金手数料

キャッシュビー(CASHb)の最低換金額は1000円です。

 

交換先は以下の通り。

 

  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • PayPal
  • Ejoicaセレクトギフト
  • SECONDHARVEST寄付

です。

 

ちょっと交換先が少ないかな…

 

Ejoicaセレクトギフトは、

  • nanaco
  • WAONポイント
  • 楽天Edy
  • 出光キャッシュプリカ
  • カエトクカード
  • HMV Gift CARD
  • Amazonギフト券
  • モバイルSuica
  • Vプリカ
  • NET CASH
  • iTunesギフトコード
  • リンベル イー・ギフト

に交換できる交換先ですので、電子マネー各種の交換先は多いという結果です。

 

現金に交換したかったら三井住友銀行かみずほ銀行が必要です。

 

PayPalについて、私は昔アカウント乗っ取りを食らったのがこのPaypal、ちょっと私も敬遠している所があったので、今後勉強と共に交換方法を掲載したいと思います。

 

退会できるのか

キャッシュビー(CASHb)の退会は、左上の三本線マークから会員情報→アカウント削除で退会する事が可能です。

 

現状、全てのCB(ポイント)が失効するだけの注意事項のみ出てきます。

 

退会すると全ての会員情報が削除され、全てのポイントが失効されるので、再登録も可能でしょう。

 

再登録できないのであれば、全ての会員情報を消去しているとは言えないですから…

レシートを送信でポイントを獲得できる

キャッシュビー(CASHb)のコンテンツは、レシートを送信してアンケートに答え、ポイントを獲得するのみです。

 

現状キャッシュビー(CASHb)にあるコンテンツは、レシート送信と友達紹介のみです。

 

名コンテンツであるレシート送信の手順を簡単に説明します。

 

まず、キャッシュビー(CASHb)内にある対象商品から、利用できる商品があるか確認します。

 

この確認がほぼキャッシュビー(CASHb)の利用の90%です。

 

いつもの巡回は、この対象商品の中から利用できるものがあるか?です。

 

私的に、必要のないものを購入する事は、お小遣い稼ぎとしては本末転倒だと思っていますので、必ず対象商品に利用できるものがあるか?を確認して下さい。

 

ない場合は、その時に縁がなかったという事です。

 

いつものスーパーでお買い物の際、駐車場でアプリを開き確認位が利用例になります。

 

今回はこの商品を例に、利用方法を説明します。

 

生姜

 

この商品の場合、キャンペーン期間が2017年9月15日から2017年12月までです。

 

先着順で3000名様まで利用可能、必要な購入数は1つです。

 

この商品、何度もいいますが必要である場合に購入し、ポイント獲得の為に利用しないようにしましょう。

 

条件はアンケート回答後に対象商品を購入、回答後14日以内に購入時のレシートと、商品のバーコードを送信する必要があります。

 

ですのでまず、アンケートに答える事になります。

 

アンケートには個人情報が含まれますので、詳しい内容は記載できませんが、そんなに難しいアンケートではなく、以前この商品を購入した事がありますか?とか、この商品を知ったのはどういった経緯ですか?とか、簡単なアンケートに答える事になります。

 

この後は、店舗で商品を購入、店舗は特に指定されていない場合、その商品があるならばどこでも構いません。

 

構いませんが、レシートが出ないような、そんな店舗があるかどうかは分からないですが、そういった店舗ではダメです。

 

こちらの方が確率的には上がりますが、購入日と対象商品名が記載されていないレシートでは、情報が確認できない為NGです。

 

これも昔の駄菓子やとかスーパーとかじゃないと中々ないんじゃないかなと思います。

 

最後にレシートのアップロードです。

 

商品購入後、今回の広告であれば14日以内にレシートと商品のバーコードを送信して下さい。

 

バーコードだけならスーパーで写真撮影してしまえば商品を買わなくても…となりますので、レシートでその商品を本当に購入したかを判断している訳ですね♪

 

コンビニの店員さんとか、不要レシートボックスの中からレシートを選んで撮影…とか言っていたらキリがありませんが、こういうのは今後の課題となってくるのでしょうね。

 

ともかく、この手順でレシートをアップロードし、ポイントを獲得する事ができます。

 

50円相当のポイントを獲得できるものもあり、1つあたりの報酬は高めに設定されています稼げるレベル20

レシートアップロードの注意点

キャッシュビー(CASHb)のレシートアップロードはちょっと特殊ですので、レシトク等とは少し違いますので注意して下さい。

 

まず、長いレシートについて、

 

他アプリでは折り曲げる等をして、対象商品が写っていれば良いのですが、キャッシュビー(CASHb)の場合、長いレシートも連続して全て撮影するようになっています。

 

一回で撮ろうとせず、複数回に分けてご撮影下さいと書いてあるので、あまりにも小さい文字にすると商品が見えずNGになってしまいます。

 

ここは面倒でも、長いレシートは3回位に分けて撮影した方が懸命です。

 

次に、これはアプリでも同様ですが、どんな店のレシートでもいいってもんじゃなく、最低でも購入日と対象商品名が記載されていないといけません。

 

頑張って作ってみましたが、こんな感じです。

 

レシート撮影例

 

この情報は必須ですので、商品名の無いレシート等は使えないという認識は持っていて下さい。

 

イオンとかの系列であれば、特に問題はないと思います。

 

もう1つ、キャッシュビー(CASHb)では、別途商品のバーコードが必要となります。

 

従って、マック等の店頭販売で購入したバーコードの無いものは利用できません。

 

さらにもう1つに、レシートが再送信となった場合、食料品であった場合、既にバーコードが無い場合というのがよくあると思います。

 

その場合、一度送信したバーコードについてはサーバに記録されているので、カスタマーサポートに向けてレシートを撮影し送る事で、レシートとバーコードの履歴を確認後、ポイントが付与されるとの事です。

 

最後にですが、ここがちょっと改善して欲しい所ですが、キャッシュビー(CASHb)では1商品につき1レシートが必要です。

 

例えばいつものお買い物で、対象の商品が2つあった場合、1つ商品を購入し、もう1つは別でお買い物を行わないといけません。

 

別に2つあってもいいじゃん。ねえ…レベル10

友達紹介

キャッシュビー(CASHb)は友達紹介がかなり強く、新規会員を獲得しようという姿が伺えます。

 

1人紹介すると500CB、つまり500円で、お友達が登録後、紹介コードを入力し、アプリからレシートを送信、受理された場合にぽいのとが付与されます。

 

キャッシュビーはレシートアップロードしかできないので、この条件はかなり緩いと感じますし、紹介報酬がデカイです稼げるレベル20

個人的見解

 

レシートアップロードでお小遣い稼ぎができるアプリについては、結構私の超個人的見解を書いているので、個人的見解をモロに記載していきます。

 

現状、レシポやCODE、モッピーについているitumon、そしてこのキャッシュビー(CASHb)等、レシートをアップロードしてお小遣い稼ぎを行なう事ができるアプリが多くなってくると思います。

 

各企業は個別に店舗と提携する為、被っている広告が少ないという状況です。

 

ただ、お買い物の際、レシポを開き商品を確認して、CODEを開き商品を確認して、モッピーについているiTumonを確認、そしてキャッシュビーを確認して…

 

やればいつものお買い物にも対象商品があると思います…が、ちょっと面倒くさいですよね。

 

いつものお買い物は、悪く言えばルーチンワーク、ルーチンワークに確認というルーチンワークを加えるのですから、この面倒臭さというものを克服できたアプリ、そういったアプリに進化するのであれば素晴らしいと思いますね。

 

やれそうなのがレシートアップロードに力を入れているレシポ、東証一部上場企業のモッピーとかですね。

 

キャッシュビー(CASHb)についても、メイン事業ですので是非面倒臭さを克服する対策を考えて欲しいと思います。

 

それが出来れば、利用者は倍増し、運営会社も凄まじい規模で拡大していくでしょうね。

 

Apple Watchと連携するとか、そんな時代が来る事を信じて…

 

App Storeからダウンロード   Google Playからダウンロード


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4470

Trending Articles