Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

情報が古い記事の更新

$
0
0

お小遣いサイト情報

 

今回はお小遣いサイトの紹介制度を利用し、ブログを立ち上げた方、そしてある程度ブログが起動に乗ってきて、日数が経過した方に向けてがメインの記事です。

 

お小遣いサイトは仕様が変更するもので、例えば本日書いた記事が、半年後、1年後には悪く言えば"嘘"になってしまうという問題。

 

まあ解決策としては更新しかないのですが、情報が古くなってしまう事に関しての"嘘"について記事を書いていきます。

そうなる原因

よくある"嘘"になってしまう例としてまず紹介制度です。

 

例えば"げん玉"。3ティアの紹介制度から月に100万円稼げる!!という表現がありますが、これは現在、げん玉の換金制限で1日1万円が限度額になっていますので実現不可能です。

 

最近はスマホからの交換、ライフマイルからの交換が増えたので、上限額は上昇傾向にあります。

 

これはまあ…私もそうですが、多くとも31万円稼ぐというのが実現できていないので、事実上あまり影響はないですけど、これも一応"嘘"になってしまいますね。

 

もう少しダメージのデカイ話を。

 

例えばビンゴの報酬。これが仮にビンゴすると20円相当だったとします。

 

そしてある時期、20円が10円に変更になったとすると、20円ってのは"嘘"になってしまいます。

 

ビンゴで20円!!凄いじゃん!!

 

と思いご登録頂いた方が実際にビンゴを行うと報酬は10円。

 

違うじゃん!!ってなります。

 

実際私も登録した当初、実際のサービスと内容が違ったという事がありました。

 

さらにさらに、お小遣いサイトのライフマイルとか、今はポイント交換サイトに変わっています。

 

これって以前は勢いのよいお小遣いサイトでしたので、登録するとどうやってポイント獲得するの…?

 

ってなると思います。

 

ポイントの還元率なんか日単位で変動する事がありますので、実際にサイトに行き、還元率を確認して下さいとしか言いようがありません。

 

あるいは●月○に時点では…という表記をつけ加えるしかないです。

 

これらは一例で、他の情報でもこの現象は起こります。

 

記事を書いた当初はあったサービスが無くなったり、記事を書いた当時のレートが変更になったり等、色々な所で古くなった記事に対しての矛盾が発生します。

 

お小遣いサイトだけじゃなく、他のジャンルでもこの現象は起こります。

 

サービスの変更、改善・改悪・そして閉鎖。どんなサービスでもある事です。

 

そしてそういった過去の状態の記事が検索上位に来てしまうという事もあるのがお小遣いサイトです。

放置も原因

記事を更新しなくなった

 

お小遣いサイトブログを始め、1年位は更新していたが、事情によりブログを辞め、そのまま放置

 

これも大きな原因です。

 

これはアフィリエイトな視点で見れば悪い事ではなく、自分で作ったブログを更新する/しないという事はご自身で決められる事で、辞めるからといって記事を削除するという事もないと思います。

 

いつかアクセスがあるかもしれない…紹介が成立するかもしれない…という可能性もゼロではありません。

 

個人的見解ではそれがアフィリエイトだと思います。

 

最近Googleはそういった記事を上位に置かないですが、複合キーワードが多くなるとそういった記事を見かける事があります。

 

基本的には新しい日付で書いている記事の方がリアルタイムな情報です。

 

ただ日付だけ更新…というのは流石にあまりしないとは思います…

そういった表現をしない

対策方法としては、そういった表現をしないという事も対策の1つとなります。

 

しなかったら良いですよね?例えば

 

げん玉は業界1のお小遣いサイトで無料でドンドンポイントが貯まります!!

 

…みたいな感じで。

 

これはまあ…おそらくこの文章だけで信じる方はあまりいないと思います。

 

クリックポイントやゲーム等の情報をサラっと書き、何ポイント稼げます!!という表現をしないという方が正しいかと思います。

 

Yahooショッピングは業界で1%還元です!!

 

とか書くと、偶に2%還元のお小遣いサイトが現れたりするんですよね…

 

カード発行を行うと1件で1万円貯まるとか、メールを受信するとポイントが貯まるとかで止めておく感じです。

 

ただ、私は当サイトでは詳しい表現を行い記事を作成しています。

 

当時は考えた事もありますが、毎日付き合っていくという覚悟で当サイトを立ち上げた事から、変更には私のとれる時間で対応し続ける事にしています。

 

長期間メンテナンスを行わない為にはそういった変更のありそうな部分に触れつつも、変更のある数字に触れないという事が必要になります。

 

実際、私は表現をしない事には限界があると思い、下記の方法を行っています。

定期的にメンテする

私はコッチ派です。

 

定期的に記事を見直し情報を更新するタイプです。

 

情報が古くなったと思う記事を見直し、加筆・修正を行います。

 

この場合お小遣いサイトの動向に対応しているので、古くなった記事の矛盾というのは最小限に抑えられます。

 

ただ、毎日更新しているけど、月のカテゴリは飛び飛びになり毎日更新してる?という見た目にはなってきます。

 

正直当サイトも、お小遣いサイトに関して自分の書きたい事は概ね書いていますので、月のカテゴリは飛び飛びです。

 

あと、情報量が多くなってくるとメンテにもかなりの時間を消費してしまいます。

 

コチラは毎日時間を費やす事ができる方向けの対策方法だと思います。

放置を前提に作成する

放置を前提に作成するのであれば、正直僕もWordPressを利用していますが、htmlサイトとかの方が表示スピードも段違いですし、そちらの方が良いと思います。

 

ただ放置を前提に作成するならば、検索上位に上がるまでは更新を続け、ムチャクチャ質の高いコンテンツを作成する必要があると思います。

 

その上で、さすがに3ヶ月、半年に1回位は定期的な情報の更新はした方が良いと思います。

 

当サイトを放置していないので憶測ですが、htmlサイトで作成し、検索上位に君臨されている方のサイトを拝見した場合、私はそう感じました。

 

アフィエイターさんのメールマガジンとか、よくほったらかしで月○○万円!!とかいうメールが来ますが、そのメールマガジンを配信した時点で情報が拡散する為、余程独自のエッセンスを加えないかぎりほったらかしは難しいです。

放置するよりかは

注意点

 

正直、定期的にメンテするという方法もかなりの労力を必要とします。

 

私自身も、おそらく他の方でも毎日書いた記事の内容を全て把握しているか?と言えばうつろな部分もあると思います。

 

そういった記事を更新し、最新情報に加筆・修正する事、私はとても大事だと思います。

 

新しく書き直すのも良いですが、どうしても内容的に重複したものを書くことになりますのでSEO的にはあまりよくはないと思います。

 

昔に書いた記事を定期的に見直し、最新状態に更新し、現在のお小遣いサイトとの矛盾を最低限に抑えるようにしましょう♪

 

まあ、よくある事なのですが、例えば登録方法とか1年位放置して再検証を行うとなにも変わってなかったり…

 

その場合、ちょっと文章を足すだけとか、分かりにくい所を詳しく説明するとかになってしまいますが、1年前の登録記事よりかは、更新しておいた方が信頼感があると私は思いますよ♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

Trending Articles