Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4495

課金アイテム還元に大打撃、2018年10月にアフィリエイト終了でどうなる?

$
0
0

App Store アフィリエイトプログラムの変更について
App Storeのアフィリエイトプログラムにご参加いただきありがとうございます。新しいiOSとmacOSのApp Storeの開始により、Appの見つけやすさが一段と向上しました。これに伴いまして、Appがアフィリエイトプログラムの対象から除外されることになりました。2018年10月1日以降、iOSとMacのAppとApp内コンテンツは、アフィリエイトプログラムの報酬対象外となります。音楽、映画、ブックなど、その他の全てのコンテンツは、引き続きプログラムの対象です。

 

2018年8月2日、iTunesアフィリエイトのメールマガジンで、iOSとMacのAppとApp内コンテンツは、アフィリエイトプログラムの報酬対象外となりました。

 

…というのが何を意味するかというと、GMコインやSMARTGAME、そしてお小遣いサイト(ポイントサイト)における課金アイテムを購入する毎に〇%還元というプログラムの資金となる部分が無くなってしまい、サービスの継続が難しくなるという事です。

 

これまで課金アイテム購入時に、ポイントサイトを経由して課金アイテムを購入して、〇%を還元していた課金アイテムユーザーに大きな打撃となるか…?

 

とは言え、私的にはそれ程大きなダメージとはならないと思っています。

 

ただこれからは、課金アイテムを購入時に〇%還元ではなく、iTunesギフトを購入時に〇%還元、今で言えば料率は5%ですね。

 

こちらに切り替わっていくと考えられます。

打開策を考えているサイト速報

2018年9月末時点で打開策を感考えているサイトは以下の通り。

  • GMコイン(ギフトコード購入の還元に注力)
  • モッピー(app moneyで購入時に5%還元)
  • ポイントインカム(お得に利用できる仕組みを作成中)
  • スマートゲーム(リニューアル予定)
  • リフレク→終了
  • Gamix→終了

 

です。

 

その他お小遣いサイト(げん玉、ゲットマネー等)に関しては今後の記載はなく、ただ本当に終了してしまうようです。

 

当面はこのまま購入時の還元がメインになっていくのが予想されます。

これまでの歴史のおさらい

Appleアフィリエイトの歴史

 

iTunesアフィリエイト、App Storeのアプリにアフィリエイト報酬をつけていた、Appleが運営するアフィリエイトプログラムです。

 

2016年10月までのアフィリエイト料率は7%、課金アイテム購入に対しても7%還元がありました。

 

そのアフィリエイトプログラムのアフィリエイト報酬を使用し、課金アイテム購入時に5%還元させていたのが、GMコインやSMARTGAME、そして各種お小遣いサイトで、2015年のアプリ全盛期においては、GMコインやSMARTGAMEは莫大な収益を生み出していました。

 

ホント私も自慢でも何でもありませんでしたが、GMコインの友達紹介報酬、それだけで月50万…とか、そういうケタ違いのレベルでした。

 

そのアプリ課金全盛期ともいえる状態が終わりを告げたのが2016年10月、Appleは課金アイテムの購入において、7%の料率を2.5%に引き下げました。

 

当然GMコインやSMARTGAME等のアプリ課金を主軸とするお小遣いアプリは大ダメージ、お小遣いサイトはアプリ課金も1つのコンテンツでしたので、そこまでのダメージはありませんでしたが、お小遣いサイト業界に少なからず影響があったのは確かです。

 

そしてここにきて、2018年10月、アフィリエイトプログラム自体の終了で、Appleからのアフィリエイト報酬というのは0になりました。

 

2016年の時も半年~1年は課金アイテム還元5%を続けるサイトがありましたが、現在はアフィリエイト報酬である2.5%から2%を還元するのが最大でした。

 

という事は、この流れから行くと2019年中には、アプリ課金の報酬というものは無くなってしまうのは時間の問題と言えるでしょう。

ただ黙ってはいなかった

革命

 

ただ、お小遣いサイト側もただ黙ってはいなかったですね。

 

課金アイテム還元自体、7%⇒2.5%に引き下げられた時点で、多くのユーザーはやる気を無くしてしまっています。

 

そして、Appleの気分次第ではいくらでも料率を下げられる、というか、最悪0になるという事も予想していたと思います。

 

そこで生み出したのが、モッピーを運営する株式会社セレスを例に例えますが、iTunesギフトを購入の際、5%還元を行うApp Money等の、iTunesアフィリエイトに頼らず、ギフトの大量購入による値引きの割合で、ユーザーに還元するというスタイルをとってきました。

 

この方法の一番のメリットは、Appleのアフィリエイト報酬が0になったとしても、ユーザーにポイントを還元できるという事です。

 

そして、大量購入による割引がある限り、このビジネスを続けることができました。

 

ある意味、こうなることを予見していたのではないかと思います。

大量仕入れによる格安購入の危険性

デンジャー

 

安価に仕入れる事の危険性とは、いつまで供給ができるか?ですよね。

 

現在この安価購入、多くの方法があるようで、差分としては5%、もしくはそれ以上出ている状態である事が分かります。

 

ただこの状態、Appleがアフィリエイト報酬を除外した今、どうなるか?というのは1つの懸念材料ではあります。

 

Appleの気分次第では…というのも否定できません。

 

もう1つは、大手運営会社が強くなる、二極化はより進んでいくでしょうね。

 

大量の資金が安価購入のポイントの1つであることはほぼ間違いないでしょう。その場合、資金力のある運営会社が強いのは目に見えていますしね。

 

中小では算入できず、大手がしのぎを削り合う状態になる…まあ予想の範囲ではありますが、おそらく近い状態になってくると思います。

 

課金アイテム購入は○○がお得!!から、iTunesギフトの購入は〇〇がお得!!に変わっていくのでしょうね。

影響はないがAppleの気分次第では

2016年10月のアフィリエイト料率大幅引き下げで、お小遣いサイトやそれを提供するアプリ側も対策していて、いつかこの日が来ると予想していたんじゃないかというのが伺えますね。

 

ただこれもAppleの気分次第、安価提供をできない状態にしてしまう施策があるなら、もしかしたら完全に封じられる可能性というのも否定できません。

 

安価仕入れの中に、Appleを仲介するものがあるのであれば、ますます可能性を否定できなくなってしまいます。

 

正直私が思ったのは、もうAndroidでもいいんじゃね?と少し感じましたね。

 

確かに魅力な製品、私個人を言うとiPadは子供たちにとっては非常に大事なものですね。私自身もよく利用しています。

 

Apple Watchは私的に、こんなの役に立つのかなぁと思って購入しましたが、今ではApple Watchがない生活なんて…という状態です。

 

このウォッチ、多分着けてみないと分からない便利さがあります。

 

ただそれらのサービス、Andorid、つまりGoogleで代用できないか?と考えたら、スマホは既にAndoridがあるし、性能差はほぼない、むしろAndroidの方が凄いか?という状態、Androidタブレットは性能差こそあれ、タブレットとしては存在します。Googleがスマートウォッチを作ってくれたら…まあ日本の認知度からしてAppleが上位に立っていますが、Appleを絶対に選ばなければいけないという状況というのはないですね。

 

おそらく多くのアプリ攻略サイト、iOS情報提供サイト等、アフィリエイト終了で影響が出てくるでしょうね。

 

運営されている方、個人でも法人でも、お金が入らなければこれまでの質を保って情報発信というのは難しくなると思います。

 

もちろんAppleにもそれを補うだけの施策があるからこそ、プログラムの停止なのでしょうけど…

 

ただこれまでアプリ課金還元を利用していた方には、確実に影響が出てきますので、現状の方法を変え、課金アイテム購入時に還元されるものではなく、iTunesギフト購入時に還元されるものに切り替えていく必要があると思います。

 

現状予測の範囲ですが、iTunesギフトの購入時の還元にまで影響が出ないことを祈っています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4495

Trending Articles