対象店舗でのみキャッシュレス決済で支払いをすると5%(または2%)が戻ってくるという「キャッシュレス・消費者還元事業」が6月30日(火)で終了しましたが、みなさん"おトク"を実感することはできましたでしょうか?
我が家では子供の自転車を新調した際にクレジットカード支払いをし、約1,600円が戻ってきました♪
そんな「キャッシュレス・消費者還元事業」の終了だけでも悲しいのに、追い打ちをかけるように「レジ袋有料」が開始され、エコバックを忘れたときなんかは手に持てる量であれば手に持って帰っちゃおうという感じになっちゃってます。
その代わりではありませんが、9月からマイナポイントの申請完了後キャッシュレス決済サービスで2万円分を【チャージ】もしくは【お買い物】すると5千円分のマイナポイントが戻ってくる大還元だけに「お得」と判断し手続きを進めたという人の情報もSNSでいくつか確認することができました。
しかし、決済サービスで2万円分をチャージまたは、お買い物すると5千円相当のポイントがもらえるって、普通の決済サービスのキャンペーンだったら参加しなくちゃ損レベルの話なんですが、今回の「マイナポイント」に関しては"マイナンバーカード"という使い道の少ないカードを取得し、個人情報が筒抜けになるのではないかという不安から、なかなか踏み出すことが出来ずにいる人もいると思います。
そこで今回は「マイナポイント」をもらうという行動に危険性はあるのか、評判はどうなのか?どのようにしてマイナポイントをもらうのかについて検証していこうと思います。
急いで準備すべき理由 知らない人がおおい
あまりしられていない
マイナポイントについて
最大5千円をもらうための3ステップを紹介します。
- まず「マイナンバーカード」を取得する!
- 「マイナポイント」を予約する!
- 「マイナポイント」を申込む!(7月から開始)
簡単な流れで説明すると、このような感じです。
もうこの時点で「予約ってなに?」「申込むってなに?」と分からないことだらけなので、ひとつひとつ詳しく解説していきます。
「マイナンバーカード」を取得する!
マイナンバーカードは持っていますか?
【マイナンバーカード=国民を監視するためのカード】というイメージから取得することへの不安を感じている人も多く、2016年にスタートしたマイナンバーカードですが6月1日時点で、交付枚数は21355669枚で人口に対する交付枚数率は16.8%にとどまっている。
ただし、今回のマイナポイント付与は"マイナンバーカードを普及させる"という目的があるので、マイナンバーカードを取得しないと話が前へ進みません。
5月末に廃止された「マイナンバー通知カード」では申請することができないので注意してください。
【マイナンバーカードの入手方法】
マイナンバー通知カードを切り離していないで保管していれば「マイナンバーカード交付申請書」が一緒にくっついていると思います。
■スマホから申請する
スマホから申請する場合は、交付申請書のQRコードを読み取り、メールアドレス登録+スマホのカメラで顔写真を撮影・登録します。
生年月日など申請に必要な情報を入力後、登録したメールアドレス宛に申請完了メールが届きます。
■パソコンから申請する
パソコンから申請する場合は、申請用のWEBサイトにアクセスしてメールアドレス登録+デジタルカメラで顔写真を撮影・登録します。
生年月日など申請に必要な情報を入力後、登録したメールアドレス宛に申請完了メールが届きます。
■証明用写真機で申請する
証明用写真機で申請する場合は、マイナンバーカードの交付申請に対応している写真機であれば、その場でマイナンバーカードの申請ができます。
■郵送で申請する
「通知カード」に付属されている「個人番号カード交付申請書」が使えます。
個人番号カード交付申請書を無くした場合や、交付申請書の送付用封筒を無くした場合なんかはダウンロードで取得することができます。
申請から約1ヶ月後に市区町村から「交付通知書」が届きます。
交付通知書に記載の必要書類を持って、市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りにいきましょう!
政府が国民1人あたり10万円を一律で給付する「特別定額給付金」では、マイナンバーカードを取得していればオンラインで申請することができた。
しかし、「パスワードの罠」によりロックされてしまい手続きができなくなった人も多くいたようです。
マイナンバーカードを受取りに行った際に、設定する4種類のパスワードは以下の通り。
- 署名用電子証明書(6~16桁の英数字)⇒e-Taxなどインターネットで電子申請を行う際などに使用するパスワード
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)⇒マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに使用するパスワード(住民基本台帳用・券面事項入力補助用については同一番号も可)
特別定額給付金の手続きには、カード作成時に設定したパスワードが必要で、パスワードを忘れてしまった人もいれば、有効期限が切れていたという人もいた。
マイナンバーカード作成時に有効期限については説明されていると思うが【署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期限は発行の日から5回目の誕生日まで】と、ここまで時間が経過していれば忘れていて当然な気もする。
マイナンバーカードにも有効期限があり、【発行の日から10回目の誕生日まで】となっている。
※マイナンバーカードの有効期限が5回目の誕生日よりも前のときは、カードの有効期限までになります。
出典:マイナポイント事業「よく分かる!マイナポイント取得ナビ」
有効期限を迎える方には、有効期限の2~3か月前を目処に「有効期限通知書」が送付されるようなので、自宅に届いていないか再度確認してみましょう。
「マイナポイント」を予約する!
「マイナポイント」を予約するには、
- マイナンバーカードの読み取り
- 交付時に設定した4桁のパスワード(暗証番号)
が必要になります。
【マイナポイントを予約する方法】
マイナポイントは4つの方法で予約することができます。
■iPhoneで予約する
iPhoneで予約する場合は、iPhone7以降の機種しか対応していないので自分の機種を確認してみましょう。
「マイナポイントアプリ」をダウンロード後、4桁のパスワードを入力、マイナンバーカードの読み取りを行い「発行」をし予約完了となります。
■Androidで予約する
Androidで予約する場合は、「マイナポイントアプリ」をダウンロード後、マイナンバーカードの読み取りを行ってから4桁のパスワードを入力します。
「発行」をタップし予約完了となります。
スマホからマイナンバーカードをうまく読み取れない場合のチェック項目が掲載されていました。
うまく読み取れないという人はチェックしてみましょう。
※画像クリックで拡大されます
■パソコンで予約する
パソコンで予約する場合は、マイナポイント予約・申込サイトの「マイナポイントの予約」を押します。
マイナポイントの予約には、
- マイナンバーカード
- 公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ
- マイキーID作成・登録準備ソフト
が必要になります。
ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み取り、4桁のパスワードを入力、「発行」を押して予約完了となります。
- OS(Microsoft Windows 7,8.1,10)がインストールされていること
- ブラウザ(Internet Explorer11)がインストールされていること
このブラウザがIEしか使えないことに関しては、多くの方が反応しており、
「EdgeはダメだけどIE11ならOK」って、「3DSはダメだけどDSならOK」みたいなもんやろ?
何考えてるんや— Sju(シュウ) (@Sju_Takeuchi) July 5, 2020
この方の説明はパソコンにあまり詳しくないという方でも、「えっ、いまそれ?」という話を求められていることが分かっていただけるのではないでしょうか。
他にも、「脆弱性が懸念されるIEご指名とは…」「マイクロソフトですらWindows10出したころから「Edgeのほうが安全だよ」と乗り換えるように促しているのに」「これで銀行口座や免許と結びつけようとしているのだから、セキュリティ不安しか感じません」など、たくさんのツイートがSNSに投稿されています。
■マイナポイント手続きスポットで予約する
マイナポイント手続きスポットで予約する場合は、
- 市区町村窓口
- auショップ
- イオンの総合スーパー・一部の食品スーパー
- セブンイレブン(マルチコピー機)
- ソフトバンク・ワイモバイルショップ
- ドコモショップ
- ビックカメラグループ
- みずほ銀行及びコンソ-シアム参加金融機関
- ヤマダ電機グループ
- 郵便局
- ローソン(マルチコピー機)
に設置されています。
マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合は、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。
マイナポイントを申込む!
7月からマイナポイントの申し込みができるようになりました!!
マイナポイントの申し込みには、
- マイナンバーカードの読み取り
- 4桁の暗証番号の入力
- 利用したい決済サービスを選択
- 決済サービスのID、セキュリティコード
が必要となります。
現在、登録できる決済サービスには
- WAON
- auPAY
- Suica
- ゆうちょPay
- nanaco
- ファミペイ
- LINEPay
- メルペイ
- dカード・d払い
- 楽天ペイ
- PayPay
などの、電子マネー・プリペイドカード・QRコード・クレジットカード・デビットカードがマイナポイントの対象となります。
詳しくはコチラをご確認ください。
子供が2人いれば合計2万円をもらうことができるので、そりゃいまからでもキャッシュレス決済に登録して合計4つのキャッシュレス決済を用意した方がお得です。
当サイトでも、いくつかのキャッシュレス決済サービスについて危険性や評判を検証していますので、興味があるサービスをチェックしていただければと思います。
選べるキャッシュレス決済は一人一つだけ!申込後に変更することはできません!
登録ユーザー数が2300万人を突破した「PayPay」。 およそ6人に1人が利用するサービスに成長しました。 加盟店も185万カ所以上を突破し、コンビニ以外でも圧倒的に使える場所が多いというメリットがあります。 話題になった第1弾「100億円あげち... PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ |
みんなの「ちょっと気になる」を調べたランニングサイト『ランキングー』の"今後使っていきたいスマホ決済サービス"で見事1位を獲得した「楽天ペイ」。 多くのスマホ決済の中で、なぜ楽天ペイが選ばれたのか? それは、登録の簡単さ、ポイ... 楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ |
セブンイレブンの国内店舗数21,009店、ファミリーマートの国内店舗数16,504店と店舗数の多さから、【身近なコンビニ=セブンイレブン】という印象があるコンビニ業界ですが、そんなファミリーマートが唯一セブンイレブンに負けなかったもがあります。なんだと思... ファミマのお得な決済方法すげーアツイ‼ファミペイがNo.1に‼ - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ |
いまお店でよく見る「dポイント」「d払い」ですが、私はドコモユーザーじゃないから関係ないと思っていませんか? それ、間違ってます‼ドコモユーザーじゃなくても「dポイント」も「d払い」も利用することができますよ♪ いまならエディオンやトイザ... 【ドコモスマホなし】d払いの口座登録方法が分かりにくいのでまとめてみた - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ |
マイナポイントの危険性
取得から申込みまでの危険性
上記で説明してきたマイナンバーカードを取得するところから、マイナポイントを申込むところまでの危険性を復習も兼ねてまとめてみました。
- マイナンバーカード取得が必須!
- マイナンバーカード申請から「交付通知書」が届くのが約1ヶ月後!
- 2種類のパスワードを覚えておく必要がある!
- マイナンバーカード・署名用電子証明書・利用者証明書には有効期限がある!
- マイナポイントを予約するにはアプリやソフトをダウンロードする必要がある!
- パソコンで予約・申請するには脆弱性が懸念されるIEからしか手続きできない!
- マイナンバーカード取得⇒予約⇒申込みと手続きが多い!
- マイナポイントの予約をしても、7月から開始したマイナポイントの申込み(キャッシュレス決済サービスをひとつ選択)を忘れずに行うこと!
- 電子マネーや〇〇PAY、クレジットカードなどの決済サービスのポイントが還元されるので「決済サービス」の登録が必須!
- 子供の分を申込む場合、家族全員バラバラの決済サービスが必要なので、子供の分(親名義でOK)の決済サービスも準備しないといけない!
- 申込み後に決済サービスは変更できないので注意!
- 8月末までに決済サービスでチャージやお買い物をしてもマイナポイントは付与されない!
- 楽天カード・楽天payは、各決済サービスアプリからのみ予約・申請を行う必要がある(マイナポイントアプリやサイト、スポットからの申込みは出来ない)
重要なポイントが多いのでしっかりと確認してから手続きをすすめましょう。
詐欺に注意!
一律10万円が配られた「特別定額給付金」では、高齢者からキャッシュカードを騙し取った男2人が逮捕されたという事件がありましたが、今回もマイナポイントに乗じた詐欺に注意が必要です!
注意する点は以下の通りです。
両親や知り合いの方でも「こんな事があったら注意してね」と話しておくことで、詐欺被害から守ることができるかもしれません!
- マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを聞かれる
- 通帳やキャッシュカードを預かったり、確認する
- 金銭を要求したり、手数料の振込を求める
このようなことは、総務省や市区町村の職員、その関係者などが行うことは絶対にありません!
怪しいなと思ったら、
- 警察相談専用電話(#9110)または最寄りの警察署
- 消費者ホットライン(188)
- マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
に電話をして相談しましょう。
あとは、コンビニや郵便局など約9万箇所に設置されている「マイナポイント手続きスポット」で予約・申込みを行った際に、マイナンバーカードを置き忘れた、落とした、パスワードを書いた紙を落としたということがないよう、しっかりと注意しましょう!