Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4486

楽天チェックの危険性と評判・評価について

$
0
0

楽天チェックバナー

 

本記事は、お店に立ち寄ってアプリでチェックインするだけで楽天ポイントが貯まるサービス『楽天チェック』の危険性について検証した記事です。

 

楽天ポイントを獲得する方法は簡単で、該当店舗の指定場所へ行きアプリのボタンを押すだけ!

 

しかし、私は気づいてしまった…。

 

店員目線気になる

 

まさに、こんな感じです。

 

このレジとの距離そして、店員さんからの目線…これに耐えることができる鋼メンタルを持っている人か、鍛えるつもりがある人でないとメンタルをやられて終了になってしまう危険性があります。

 

 

楽天チェックの危険性と安全性

楽天チェックの危険性と安全性について検証していきたいと思います。

 

運営会社について

楽天チェックは、楽天ペイメント株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

楽天チェックリリース当時は、株式会社スポットライトという社名でしたが、2019年4月1日をもって楽天ペイメント株式会社に社名変更されました。

 

楽天ペイメント株式会社は楽天チェックの他にも、楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyも運営しており、生活のさまざまなシーンで楽天グループのサービスを利用して効率的に楽天ポイントを貯めている人にとっては「いつもお世話になっております」と言いたくなるレベルで日常使いさせてもらっているサービスを多数運営しています。

 

株式会社スポットライト時代には同様のアプリにスマポという来店ポイントアプリを運営していましたが、2019年1月31日をもってサービス終了となりました。

 

 

楽天グループ株式会社が100%出資する会社で、

 

設立日:2019年4月

資本金:1億円

従業員数:600名

バックに楽天という巨大な影がある大きい企業です安全レベル20

 

この楽天チェックは、O2O(Online to offline)と呼ばれ、簡単に言うと楽天チェックは実際の店舗においての集客や半版促進の為に作られたものです。

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

楽天チェックを利用するには【楽天会員のユーザID】が必須となりますが、楽天会員の登録フォームに生年月日を入力する項目もないので極端に言えば0歳からでも登録する事は可能です。

 

楽天チェックには、登録可能な年齢について特に記載されていませんが、未成年者が登録する場合は親の同意が必要となります。

 

ただし、楽天チェックを導入している企業側が年齢や性別といったターゲット属性を絞り込み、対象の層のみポイント付与することができる為、年齢が若すぎる場合は他の人とチェックインできる店舗や店舗数が違うことがあります。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

楽天チェックで貯まるポイントには2種類あり、

 

チェックインした際に貯まるポイントは、通常ポイント

 

キャンペーンなどチェックイン以外で貯まるポイントは、期間限定ポイント

 

となります。

 

通常ポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間です。

 

期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。

 

※期間限定ポイントの獲得は期限延長の対象にはならないのでご注意ください。

 

 

期間限定ポイントの有効期限は、キャンペーンにより有効期限が異なるため、15日や月末までなど様々です。

 

有効期限の確認方法としては、楽天チェック内に「楽天ポイントクラブで確認」というボタンがありますので、そこから楽天ポイントクラブへ移動することで期間限定ポイントの有効期限を確認することができます。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

楽天チェックをはじめるには、まずApp StoreまたはGoogle Playストアからアプリをダウンロードする必要があります。

 

楽天チェック

楽天チェック
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

招待コード:GIRG8755

 

 

アプリダウンロード後起動して、楽天会員のユーザID(メールアドレスとパスワード)を入力するだけでOK!

 

これだけで楽天チェックをはじめる事ができます。

 

 

楽天会員登録には、以下の情報が必要です。

 

  • メールアドレス
  • ユーザーID
  • パスワード
  • 名前

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

楽天サービスが退会できないなんて事はありません♪

 

むしろ気になるのは、楽天チェックを退会して、楽天会員のユーザーIDは失効しないのか?でしょう。

 

楽天チェックでは、[アカウント]⇒[設定]⇒[楽天チェックをやめる]で、楽天チェックだけ退会する事が可能です♪

 

楽天チェックのみの退会となるので、楽天IDは継続して利用することができます。

 

 

そして楽天IDまで退会したい場合、楽天IDを個別に退会する必要があります。

 

楽天チェックの為だけにIDを取得したり等、複数のIDを所持している状況というのは限られますが、一応退会リンクを記載しておきます。

 

外部リンク:楽天会員から退会

 

間違っても誤退会しないよう、直前の一歩前のページにリンクしてあります。

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額もクソも、楽天スーパーポイントが貯まっていきますので、概念自体存在しません。

 

楽天スーパーポイントですので、獲得した瞬間から、楽天サービスのポイントとして利用する事が可能です。

 

楽天チェックの場合、ポイントの有効期限のほうが重要です。

 

上記でも説明した通り、期間限定ポイントの有効期限は短いので、早めに楽天ペイでポイントを使ったり、普段のお買い物時にポイントを使って支払ったりと意識して期間限定ポイントを使うようにしましょう。

 

ポイント失効してしまうと意味がありませんので…

 

目次へ

楽天チェックの危険性-利用編

続いて、楽天チェックを利用する上での危険性を検証していきたいと思います。

 

ポイント反映まで長い

お店でポイントを獲得してから、自分の楽天会員情報にポイントが反映されるまで、最長48時間かかる場合があります。

 

使い方は簡単だが設置場所がシビア

楽天チェックの使い方は非常に簡単で、対象店舗に立ち寄った時、楽天チェックを開き指定エリアでチェックインボタンを押すだけです。

 

が…

 

楽天チェックの場合、窓や壁を通り抜けられない超音波の特性を活用して、店内にいるお客さんだけを「来店」と判定します。

 

そのため、店外や遠隔からの操作をブロックし位置情報を偽造するなどの不正利用を防ぐことができるというメリットがある反面、利用者としては楽天チェックを目的とした店舗への入店をしなくてはいけないという高いハードルがあります。

 

店舗によっては入店=買い物しないわけにはいかない場合もありますし、サービスカウンターのレジの前ってのは若干迷惑な時間帯もあるから、せめて店舗内にしてほしいなぁとは正直思いました。

 

余談ですが、サービスカウンターの目の前でなくとも、若干(数m)離れた場所であってもチェックインする事は可能です。

 

挙動が不安定

チェックインできない

 

アプリの評判に、

 

  • チェックできる日と、できない日がある
  • お店によってチェックインできない事がある
  • 指定場所にいるのに全くチェックインできない
  • すぐ近くにいるのに接続がなかなかできない
  • 指定された電波状況が悪いとチェックいんできない事がある

 

など、アプリの挙動が安定しないという投稿がありました。

 

 

店内に専用の機器を設置し、その機器とスマホが通信をすることでポイントが貯まる仕組みのため、機器の設置状況等によりチェックインしずらい状況が発生したり、Android10およびAndroid11を利用している一部ユーザーからチェックインしづらいという報告があったりと、複数の要因が考えられます。

 

Android10・11をお使いの方は、音声操作(OK Google)を無効にすることで改善されたという事例があるようです。

 

Android端末のホームボタンを長押し⇒画面下のコンパスアイコンをタップ⇒画面右上のプロフィールアイコンをタップ⇒メニューから[設定]をタップ⇒[アシスタント]⇒アシスタントデバイス内で使用中のデバイスを選択⇒Voice Match内の[Voice Matchでアクセス]のスイッチをオフにする⇒楽天チェックを起動して再度チェックインを試してみる。

 

この方法を試してもチェックインできない場合は、マイクタイプを変更を試してみて下さい。

 

「OK Google」を無効に設定した状態で以下の設定を行ってください。

 

  1. 楽天チェック内の[アカウント]をタップ
  2. 画面上の歯車アイコンをタップ
  3. [設定]⇒[高度な設定]をタップ
  4. [マイク検知モード]をタップ
  5. [自動選択(推奨)][タイプ1~4]と切り替えて、それぞれでチェックインを試してみてください。

 

 

上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、問い合わせフォームより連絡をしましょう。

 

公園チェックイン

2021年10月頃、楽天チェックに公園でチェックインできる機能が追加されました。

 

2021年内には全国の公園約85,000か所でチェックインできるようになるという事で、楽しみにしている利用者も多くいたのですが、12月にはメンテナンスのため公園チェックインが一時停止に…。

 

再開したのは2022年2月、しかも一部だけという状態。

 

現時点では再開していない公園も多くありますが、順次再開していくようです。

 

 

しかし公園でチェックインでは、公園でチェックインしても貰えるのはポイントではなく「スタンプ」。

 

そのスタンプを20個集めることで最大100ポイントが当たるくじを1回引くことができますが、ここまで頑張ってもくじの中に「はずれ」がある時点でやる気を削がれてしまうのは私だけでしょうか。

 

目次へ

楽天チェックの評判

楽天チェックの良い評判としては、

 

  • 少しずつだけど確実楽天ポイントが貯まる
  • 日常の移動のついでにポイントが獲得できる
  • 何回かやると、たまに5ポイントも出る
  • 買い物する楽しみが増えた

 

等があり、悪い評判は…

 

  • マイク設定が自動だと100%チェックインに失敗する
  • サポートに問い合わせても定型文が返ってくる
  • チェックできる場所が減り、ローソンくらいしか使えない
  • 公園でのチェックができなくなった
  • シビアな設定すぎてチェックインできない

 

チェックインできない、指定場所の位置悪すぎ、店舗数減少という評判が多くありました。

 

チェックインも通りすがりでOKであれば良いのですが、レジ付近で立ち止まっていると他のお客さんにも迷惑になりますし、定員さんにジロジロ見られるという状況に耐えることができる鋼メンタルの持ち主であれば、このアプリとの相性はかなり良いです。

 

我が家の場合、いつも定期的にお世話になる店舗に楽天チェックが導入されているので店舗数が少ないとは思わないのですが、田舎という事もあり車移動が前提です。

 

もしも自分が歩いてしか移動できないと考えると、近所にコンビニがあればどうにか利用できる店舗を1つは確保できるかなという感じです。

 

これが都会と田舎の差なのかもしれませんが、楽天チェックのためだけに車に乗って…というのは良い利用方法とは言えないですね。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

楽天のグループ会社が運営していますので、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないでしょう。

 

チェックインできる店舗が減少するたびに「そろそろサービス終了するのでは?」と言われ続けていますが、2022年2月にはアプリやサービスの条件を達成することで楽天ポイントを貯めることができる機能が追加され「チェックインで楽天ポイント獲得」というアプリ本来の仕様とは異なる楽天ポイントの獲得方法ではありますが、楽天チェックアプリ内でポイント獲得できるサービスの幅を広げている事から、楽天チェックのサービスが終了する可能性は現段階では考えられません。

 

目次へ

個人的見解

楽天チェックアプリをダウンロードしたものの…

 

  • 日常使いできそうな対象店舗が少ない
  • レジ付近で定員さんの目線に耐えられない
  • 店舗付近でもポイントが獲得できると思っていた
  • 店内に入ったものの何も買わずにお店を出ることができない
  • 挙動が安定しないアプリに耐えられない

 

という方は、ポイ活アプリを利用しているつもりが、メンタルはやられるわ、獲得したポイント以上の出費をしたりと、だんだんと自分には向いていないサービスだと思い始める事でしょう。

 

楽天チェックをおすすめする方は、

 

  • 日常使いできる対象店舗が1つはあるしOK~♪
  • 定員さんは気にならない、気になるのはくじで獲得できるポイント数だけ!!
  • 挙動が安定していなくてもチェックインするだけでポイントが確実に貯めれるアプリって魅力的じゃん♪

 

と思える方です。

 

もちろん周りの方への配慮は必要ですが、「楽天ポイントを絶対にもらう」という目的がハッキリしている方であれば目的以外の事は気にせず、しっかりと楽天ポイントを獲得して店舗を出ることができるでしょう。

 

 

楽天チェック

楽天チェック
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

招待コード:GIRG8755

 

 

目次へ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4486

Trending Articles