Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4488

aruku&(あるくと)の危険性と評判、楽しく歩いてTポイントが貯まるウォーキングアプリ

$
0
0

aruku&危険性バナー

 

本記事は、位置情報ゲーム要素があって楽しく継続ができると話題のウォーキングアプリ『aruku&(あるくと)』の危険性を検証した記事です。

 

アプリの第一印象は、正直「何からすればいいのか分からない」でした…。

 

ホーム画面の情報量が多く、適当に操作してもウォーキングポイントやゴールドといった各種アイテムは獲得できますが、ただそれで抽選に応募できるわけでもなく…慣れるまでに少々時間がかかります。

 

 

以前、当サイトへ「歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選」という、合計13個のウォーキングアプリについて簡単にまとめた記事を投稿しましたが、どのアプリよりも見た目は面白そうですが、獲得できるアイテム数の多さから使いにくさを感じました。

 

そんな、実際に使ってみないと分からないことが多いウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」の危険性・評判について解説していきます!!

 

 

aruku&(あるくと)の危険性と安全性

aruku&(あるくと)の危険性と安全性は以下の通りです。

 

運営会社について

aruku&(あるくと)は、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)が運営するウォーキングアプリです。

 

ONE COMPATHはaruku&(あるくと)の他にも、日本最大級の地図検索サイトMapion(マピオン)や、いつでも無料でチラシが見られる日本最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」といった普段何気なくお世話になっているであろうサービスも運営してます。

 

地図サービス「Mapion」を運営する株式会社マピオンの社名が2019年4月1日をもって株式会社ONE COMPATHへ変更、そこに凸版印刷株式会社が運営する電子チラシサービス「Shufoo!」事業を統合して生まれた会社がONE COMPATHです。

 

ONE COMPATHは凸版印刷による100%出資会社。

 

設立:1997年1月

資本金:6億円

従業員数:146名(2021年4月時点)

 

2016年11月、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」のサービス開始。

 

2019年5月、50万ダウンロード突破!!

 

2021年3月、100万ダウンロード突破!!

 

新型コロナウイルス感染拡大後、おうち時間が長期化し健康意識が向上したこともあり、アプリ利用者が1年10ヵ月で2倍に伸びました。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

aruku&のセキュリティに対する取り組みですが、個人情報の保護が適切かつ安全に行われるよう、社内に個人情報保護管理者を設置し、全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施してます。

 

また株式会社ONE COMPATHはプライバシーマークを取得しており、サイトのシステム運営を委託する業者、アンケートやキャンペーン企画の賞品を発送する配送業者など、個人情報を外部業者へ委託する場合がありますが、その場合には外部業者と個人情報の取扱いに関する契約を締結し個人情報の管理を徹底したりと、リスク予防に努めていることが伺えます。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

aruku&(あるくと)には、特に年齢制限について記載はありませんが、未成年の方が登録する場合は、親の同意を得たうえであれば登録することが可能です。

 

iPhoneの設定上、利用可能なアプリの年齢が「4歳以上」「9歳以上」「12歳以上」になっている場合は利用することができないので、親に設定を変更してもらう必要があります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

aruku&(あるくと)に会員登録するには、以下の情報の登録が必要です。

 

  • ニックネーム(公開)
  • 生年月日(任意)
  • 性別(任意)
  • 身長(任意)

 

 

抽選に当選した場合は、以下の情報を追加で登録する必要があります。

 

  • 氏名(必須)
  • 郵便番号(必須)
  • 住所(必須)
  • 電話番号(必須)
  • メールアドレス(任意)

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

aruku&(あるくと)の退会方法は簡単で、画面下部[設定]⇒退会内の[全情報を消去して退会する]⇒[退会する]の順で進むと退会手続きができます。

 

退会をすると、運動記録やゲーム情報など今までのデータは消去されてしまうため、復元することができません!

 

メールマガジン

メール

 

aruku&(あるくと)のアカウント作成時に、メールアドレスの登録は必要ありません。

 

もしも運営からのプッシュ通知が不快な場合は、画面下部[その他]⇒プッシュ通知設定の[運営からのお知らせ]オフにすることで、運営からのお知らせ通知を停止することができます。

 

さらにアプリからの通知を全て停止したい場合は、端末から[設定]⇒[通知]⇒[あるくと]を選択し、通知許可をオフにしましょう。

 

ポイントレート

aruku&でTポイントへ交換するには、ホーム画面[ミッション]⇒[マンスリー]⇒[ヘルスケアミッション]に挑戦することで獲得できる「ヘルスケアカード」が必要になります。

 

  • ヘルスケアカード1枚⇒Tポイント2pt
  • ヘルスケアカード4枚⇒Tポイント10pt

 

に交換できることから、ヘルスケアカードを多く所持しているほど高レートになります。

 

 

また、aruku&で不定期開催の「現金あげちゃうキャンペーン」に応募するには、ホーム画面の右下にある[1000歩ミッション]で1,000歩ごとに獲得できる「毎日あるくとカード」が必要になります。

 

毎日あるくとカード10枚⇒現金10,000円

 

の抽選に応募できることから、当選すれば超高レートです。

 

ポイント有効期限

賞品への応募やクーポンの登録で利用する「カード」ですが、有効期限があるカードと有効期限がないカードがあり、有効期限があるカードについては、画面下部の[応募]⇒[所持カード]で有効期限が確認できます。

 

【有効期限があるカード】

  • ヘルスケアカード⇒獲得した翌月末まで利用可能
  • 依頼達成カード
  • ランキング特典カード

 

期限を過ぎたカードは無くなりますので、有効期限内に忘れずに使うようにしましょう。

 

aruku&(あるくと)の評判

aruku&(あるくと)の良い評判としては、

 

  • 当たる確率は低いけど、ちょっとしたご褒美としてたまに景品が貰える
  • 歩くことが好き、懸賞も好きという方にはそのどちらも楽しめるのでおすすめ
  • 他のアプリに浮気したけど結局こちらへ戻ってきた
  • ゲーム感覚でたのしめるアプリ

等があり、悪い評判は…

 

  • 通信量と挙動の不安定さが気になる
  • 歩数が正確にカウントされない事が多い
  • 抽選に当たったけど有料お試し品に誘導された
  • 全然当たらないし、広告も多いし、当たるのはお金がかかる初回限定○%OFFのみ

 

 

評判に「保険のユーザーさんは懸賞に当たるけど~」という投稿があり、気になったので「保険」と「あるくと」の関係性を調べたところ、

 

  • ニッセイの保険入ってなければ即アンインストールなんだけど
  • 日本生命の保険に入っていて、あるくとを利用している
  • あるくとは保険会社の方にすすめられて始めた
  • あるくとは日本生命が絡んでいる
  • 日本生命の保険に入っていたら結構な確率で当たる

 

といった投稿がTwitterにたくさんありました。

 

会員登録時に「nissay」で団体登録することで、専用の抽選に参加することができるようなので日本生命に加入していない人よりは当たりやすいという可能性があるかもしれませんね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年3月に経済産業省と日本建工会議が共同で選出する「健康経営優良法人2022(大規模企業部門)」に認定されるような取り組みを自社で開催したり、かなりの頻度でキャンペーンを開催している状態ですので、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないでしょう。

 

また、App Storeでも上位表示されているアプリですので、aruku&(あるくと)のかわいい、面白そうという印象から利用者が今後も増加し続ける可能性は高いので、ユーザーの増加により当選確率が下がった時に当選本数を増やすなどの改善策があれば、歩くついでに抽選に応募できるという気持ちで利用していくれるユーザーはいると思うので、いますぐサービス終了という事は無いと判断します。

 

個人的見解

あるくとバナー

 

2022年3月時点であれば、1日1万歩あるくことができれば現金1万円が当たる抽選に1回応募することが可能です。

 

このようにaruku&(あるくと)で開催されるキャンペーンに参加するには、「10,000歩」が基準になっている場合がほとんどですので、日頃からたくさん歩く方であれば無理なく、楽しく、懸賞に参加することができるアプリとなります。

 

アプリをフル活用することが出来れば懸賞への応募履歴も充実しますが、Tポイントへの交換、現金1万円へ応募以外は基本やらない、どうしても気になる賞品があれば参加してみるというくらいにしておくことで、他ウォーキングアプリを併用しながらお小遣い稼ぎが可能になります。

 

位置情報ゲーム要素があるaruku&(あるくと)の「たのしみながらウォーキング」という魅力を感じながら継続してみましょう。

 

▼他ウォーキングアプリについて詳しくはコチラ▼

 いつも通りの生活を過ごして、またあっという間に一年が経つのだろうなと思っていましたが、まさか世界中を巻き込むレベルの感染症が出現するとは…。 感染者数が多い頃にできる事と言えば『散歩』くらいだったので、私も時間があれば子供たちを連れて1時...
歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4488

Trending Articles