AmazonやQoo10などいつものお店であと払い可能な「ペイディ(Paidy)」。
分割手数料無料で3・6回あと払い可能な機能や、1か月に何度お買い物しても支払いは翌月まとめて1回でOKな機能に魅力を感じている方が多いあと払いサービスです。
しかし、ペイディを使ったことが無い方に認証コードのSMSが届いたり、「Paidyご利用確認のお願い」や「利用制限解除の手続き」といった詐欺メールが確認されており、「なんじゃこのメール(SMS)」という事で当記事へ辿り着かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ペイディの危険性と評判だけでなく、Twitterで「こんな詐欺メールが届いた」と報告して下さっている方々の投稿を参考に注意するべきメールをまとめました。
こんな人におすすめ
- メールアドレスと電話番号だけで簡単に決済したい方
- クレジットカードなしで気軽にお買い物したい方
- Amazon、Qoo10、楽天ラクマ、Apple等をよく利用する方
- 複数回のお買い物を翌月にまとめて支払いたい方
- 高額商品購入時の月々の負担を少なくしたい方
- 設定した予算を超えるとお知らせしてほしい方
ペイディ(Paidy)の危険性と安全性
ペイディの危険性と安全性は以下の通りです。
運営会社の情報
ペイディは、株式会社Paidyが運営するあと払いサービスです。
2017年に現在のメイン事業である「ペイディ(Paidy)」のサービス提供を開始。
2018年に社名が株式会社エクスチェンジコーポレーションから「株式会社Paidy」へと変更されました。
会社設立:2008年3月
資本金(資本剰余金を含む):338億3,216万2,488円(2021年9月末時点)
従業員数:141名(2020年11月1日現在)
株式会社Paidyには数多くの国籍の社員さんがいて、オフィスでは日本語と英語がメインで使われています。
アカウント数が300万を突破した頃(2020年)はまだまだ認知度も低く発展途上という感じでしたが、現在ではアカウント数が760万突破と急拡大しており「日本発ユニコーン企業」とも呼ばれています。
2021年9月には、アメリカ決済大手のPayPal(ペイパル)に買取金額3,000億円で買収されましたが、PayPal傘下に入った後もこれまで通りビジネスを展開しています。
セキュリティに対する取り組み
セキュリティ:標準レベル
ペイディのセキュリティに対する取り組みですが、決済情報はTLSで暗号化されるため第三者に決済情報が漏洩する危険は極めて少ないと言えます。
2022年現在の状況では「SSL」と言ったら実際には「TLS」を指している場合が多いのですが、「TLS」と記載されていてもあまり馴染みがないため、すでに定着している「SSL」や「SSL/TLS」と記載されています。
厳密に言うとSSLとTLSは別物ですが、TLSはSSLであった脆弱性を解決し生まれ変わった安全性の高い通信を行うプロトコルと覚えておくといいと思います。
何歳から登録できるのか
ペイディに登録できるのは、18歳以上(高校生を除く)で、20歳未満の方は親の同意が必要です。
基本的に定職、定収入のある方が申込み対象となります。
登録情報
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「ペイディ」をダウンロードしましょう。
【登録情報】
- メールアドレス
- 携帯電話番号
メールアドレスと携帯電話番号を入力することで「翌月あと払い」と「コンビニ払い/口座振替/銀行振込」は使えるようになりますが、分割手数料無料の「3回あと払い」と「どこでもペイディ」を使うためには本人確認が必要になります。
【本人確認に必要な情報】
- 運転免許証またはマイナンバーカード
- 顔写真
- 姓名
- 生年月日
- 住所
- 職業
- 利用目的
- 年収
- 同一生計人数
- 家賃もしくは住宅ローンの支払い
- 外国PEPsに関する確認
会員情報入力画面には、身分証明書の画像から読み取った情報が自動で入力されているので、内容に間違えがないか確認、間違っている場合は修正しましょう。
年収:基本的に定職、定収入のある方が申込み対象となります。
18歳以上の方でパートやアルバイトなどをしている場合は、年収(見込み額でもOK)を申告しましょう。
家賃もしくは住宅ローンの支払い:同居人(例:親)が家賃、住宅ローンを払っている場合は「なし」、申込者本人が負担している場合は「あり」を選択しましょう。
ペイディの登録方法・本人確認方法について画像付きで分かりやすく解説しています↓
退会(解約)できるのか?
ペイディの「よくある質問」には、以下の方法が記載してあります。
ペイディの退会(アカウント解約)は問い合わせフォームに、
- 登録したメールアドレス
- 名前
- 登録した携帯電話番号
- 問い合わせ内容⇒「解約について」
- ご質問⇒解約希望と記入
以上5つを記入・選択の上、連絡する必要があります。
[アカウント]⇒[お問い合わせ]から問い合わせフォームへ移動できます。
しかし、ペイディのアプリ内をいろいろと検索していたところ[設定]⇒[アカウントの削除]という機能があるのを発見!!
よくある質問に記載されている内容の事もあるので、ここから問い合わせフォームへ遷移するのかなというくらいの軽い気持ちで[削除する]をタップしたところ…アカウントが削除されてしまいました。
再度、登録したメールアドレスと携帯電話番号でログインを試してみたのですが「入力内容に誤りがあります」と表示されましたので、こちらの方法でもアカウント削除できると判断しました。
退会(解約)には、
- 一度解約すると復元することができない
- 利用金額がアカウント内に残っている場合は解約手続きができない
という注意点があるので、今後ペイディを利用しない場合のみ解約手続きをするようにしましょう!!
ペイディの退会(解約)方法について画像付きで分かりやすく解説しています↓
アプリアンインストールで退会(解約)できる?
ペイディアプリをアンインストールしても退会(解約)した事にはなりません!!
もしもすでにアプリアンインストール後の場合は、再度アプリをインストール⇒前回登録した情報でログイン⇒問い合わせフォームに必要事項を入力し解約依頼という流れで手続きをして退会(解約)しましょう。
退会(解約)後の再登録はできる?
ペイディの退会(解約)を行った場合、前回と同じメールアドレスと携帯電話番号で再登録することはできません!!
もう一度言いますが、今後ペイディを利用しない場合のみ解約手続きをするようにしましょう!!
メールマガジン
ペイディは、メールアドレスを登録するアプリですが、現在アプリ内にはメールマガジンの配信を停止する機能がないため、もしも多くのメルマガが届く場合は危険性について検討し直す必要があると思っています。
後述しますが、ペイディを装った不審なメールやSMSが届いたという事例が確認されていますので、ご注意ください!!
ペイディ(Paidy)の評判
ペイディの良い評判としては、
- 使い始めて3ヶ月程度ですが、トラブルなく安心して使っている
- Amazonでの支払いに大変重宝している
- お金に余裕がある時に精算できるのはとても便利
- クレジット決済が出来ない人にはこのアプリおすすめ
等があり、悪い評判は…
- SMSで認証コードがこないからログインできない
- 社会人でも運転免除証やマイナンバーカードを持ってない人だっている
- アプリの挙動が安定しない
AndroidアプリではSMS認証が届かないというログインの不具合が発生していた為、現在Google Playストアの口コミは「ログインできない」など正直良い評価が少ない状態です。
ペイディの公式Twitterに、
【お詫び】Androidアプリのログインの不具合について
最新バージョン(2.9.12)のペイディアプリにアップデートいただくことで、アプリを正常にご利用いただけます。お手数ですが、アプリのアップデートをよろしくお願い致します。
▽Androidアプリダウンロードはこちら▽https://t.co/vF1ZG3Ease
— あと払いペイディ (@PaidyJP) March 11, 2022
このような案内が投稿されていました。
最新バージョン(2.9.12)にアップデートすることでアプリが正常に使えるようです。
- 生体認証が利用できない場合:セキュリティの安全性を確保するため、Android9以下では生体認証の利用が停止されているで、Android10以上にOSをアップデートすることで生体認証が利用できるようになります。
- ログイン画面が表示されない場合:アプリが最新バージョンになっていないとログイン画面が表示されないことがあるので、Google Playストアでアプリの更新を行ってください。
ただ最新バージョンにしてもSMSが来ないという口コミもあったので、まだ完全復活ではなさそうですね…。
ペイディでは決済の都度、システムによる自動審査が行われます。
審査基準の詳細は発表されていませんが、利用金額、支払い履歴、利用内容など、そのほか複数の要素が考慮され結果によっては利用上限額内であっても利用できない場合があり、
- 引き落とし審査通らなかったからコンビニ払いしなきゃ
- あと払いしようとすると毎回審査落ちるの何
などの口コミもありました。
主婦や学生は審査に通りにくい?
上記でも説明しましたが、本人確認が必要となるサービスを利用するには、基本的に定職、定収入のある方が申込み対象となります。
そのため専業主婦、アルバイト、学生の方の場合だと審査に通りにくいようです。
ペイディから詐欺メールが届いた
Twitterには、
- フィッシング詐欺メールきてた(2022/1/18投稿)
- こんなSMSきた。開かん方がいい奴よね?(2022/3/7投稿)
- これって詐欺よね?(2022/3/11投稿)
など多くの「詐欺メールがきた」という投稿がありました。
ペイディのWebサイトでは「ペイディを装った不審なメールやSMSなどにご注意ください。」と注意喚起していました。
2022年に投稿された投稿をまとめると、
これらのメール以外にも届くと思われるので、ご注意ください。
詐欺メールでは?といわれているドメインはこちらです。
paidy.site
paidy.live
my-paidy.net/
paidy.cc
など
ペイディの正規のドメインは【 paidy.com 】です!!
「ペイディ現金化詐欺」なんかもあるみたいなんで、ご注意ください。
ペイディを利用していないのに認証コードがきた
ペイディを利用した支払いやMyPaidyまたはアプリへログインをしていないにも関わらず、認証コードが記載されたSMSを受信するケースが多数確認されています。
自分で支払いを行っていない場合や、MyPaidyまたはアプリへログインを行っていないにも関わらずSMSを受信した場合はすみやかに削除し、下記に注意して下さい。
- 認証コードを他人に教えない
- スクリーンショットをSNSなどに投稿しない
- 個人情報を入力しない
また、SMS受信後に個人情報を盗み取ることを目的としたメールが送られてくる可能性がありますので、こちらも同様に対処してください。
※携帯電話番号やメールアドレスが流出し不正に利用されたものではありませんので安心してください。
ペイディを装ったメール・SMS
個人情報を盗み取ることを目的としたペイディを装った不審なメールが確認されています。
そのようなメール・SMSを受信しても、絶対にリンクを開かず決して情報を入力しないでください!!
「Paidyご利用確認のお願い」と称して、カード利用の一時制限を行いカードの利用確認をお願いしたり、「利用制限解除の手続き」と称してアカウントの再設定を行うことを誘導するメールについては特に注意してください。
※個人情報を入力してしまったという場合は、お問い合わせフォームからカスタマーサポートに連絡をしましょう。
ペイディをかたるモニター依頼
モニター受託会社を名乗る人物から、ペイディのサービス利用をモニターとして依頼され、被害者本人名義でペイディを使った買い物を促し商品は詐欺者に配送後、詐欺者から報酬の支払いがないまたは、現在は連絡がとれていないというケースが数件発生しています。
ペイディがそのようなモニターを依頼することはありませんので、ご注意ください!!
サービス終了・閉鎖の危険性
ペイディのバックには、あの「PayPal(ペイパル)」がおり、そのPayPalから「日本の巨大な市場をあなたたちに任せきる」と言ってもらったペイディ。
日本というマーケットを買うためにペイディを買ったPayPalと協業し、アカウント数をさらに2倍にすることが今のペイディにはできるという事なので、ペイディのサービスが終了する可能性は現段階では考えられません。
個人的見解
ペイディを利用するメリットとしては、
- メールアドレスと電話番号のみ!審査も0.5秒で終了!すぐに使える
- クレジットカード不要、事前登録不要、年会費無料
- Visaのオンライン加盟店で利用できる(どこでもペイディ)
- Amazonでは3円以上、その他のオンラインショップでは3,000円以上のお買い物であれば分割手数料無料で3回に分けて支払いできる(3回あと払い)
- iPhoneとMacは24回払いまで金利0円でOK
- PayPayとペイディが紐付けできるので実店舗でも使える
- 一括払いと分割払いを利用ごとに選べる
- 一ヶ月に何回買い物をしても支払いはまとめて翌月でOK
- 支払いは翌月10日までに、コンビニ払い/銀行振込/口座振替でOK
- 手軽に確認できる利用明細や予算設定機能で使い過ぎを防止
等があり、デメリットとしては、
- 主婦・学生の方は審査に通りにくい⁉
- 利用していない人より詐欺メールに引っ掛かりやすい
- 緊急メンテナンスや通信障害などで支払い期限に間に合わない可能性もある
等があります。
Twitterで「こんな詐欺メールが届いた」という投稿を見てはじめて知ったサービスですが、クレジットカード持ちの自分には関係ないサービスだと初めは思ったのですがペイディを検証した結果、メールアドレスと電話番号を入力するだけで支払いはまとめて翌月でOKだったり、分割手数料無料で3回あと払いできるサービスは魅力的だと感じました。
ペイディには毎月の予算を超えるとお知らせしてくれる機能があり、使いすぎたくないという理由で利用されている方もいるあと払いサービスです♪