世の中には、実際にゲームアプリで遊ぶだけで、1,000円以上稼げる方法はあります。
ですが、なかには全然稼げないゲームアプリも存在するので注意する必要があります。
- 本当にお金がもらえるのか分からない
- 怪しいアプリではないかと心配…
- 詐欺ではないかと不安…
これらの悩みを解決します。
本記事では、動画広告で興味を持ったスマホゲームアプリが悪質・詐欺アプリなのか?その見分け方を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、アプリダウンロードする前に悪質・詐欺アプリだと気づくことができるので、被害を未然に防ぐことができます!!
お金を稼げるゲームアプリで理解すべきこと
PayPay(ペイペイ)などのお金が稼げるゲームアプリの中には、優良アプリに見せかけた悪質・詐欺アプリがいくつも存在します。
アプリのレビューに、
- 換金申請できても音沙汰なし
- 交換できる金額に近づくと稼げなくなる
- 突然動かなくなる
といった口コミがある場合は、詐欺アプリ判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけのアプリです。

このような一部の悪質・詐欺アプリのせいで、トクトクソリティアやBoxMerge(ボックスマージ)のような本当に稼げるゲームアプリに挑戦できていないという方も少なくありません。
「これは詐欺アプリでしょうか?」
といった内容のコメントを頂いたことをキッカケに、動画広告で流れていた怪しいゲームアプリを検証し、質問をいただいた方の参考になれるように記事を書いています。
いま気になっているアプリを記事にしているかもしれませんので、怪しそうだけど気になるアプリがある方はこちらをご参考ください。
こんな広告の手口に気をつけて!
悪質・詐欺アプリを運営する企業は、あの手この手で対象アプリをダウンロードさせようとしてきます。
このような手口があることを知り、被害を未然に防ぐことが大切です。
↓お金が稼げるという怪しいゲームアプリ広告にありがちな、共感できるあるあるをまとめました。
動画内で紹介している特徴が何個も当てはまる広告は、お金が貰えない可能性が高い…。
40秒程度の動画ですので、ぜひ隙間時間などにご覧ください。

▼タップorクリックで動画再生されます
あり得ないほど稼げているようにみせる
広告の種類はいろいろありますが、どれもゲームで遊ぶだけで数千円~数万円をすぐに稼ぐことができるような内容になっています。
ですが実際は、最初こそ1プレイで数千円近く金額が増えますが、だんだんと数百円…数十円…ともらえる金額が下がっていき、最終的には1円以下しかもらえなくなります。
レジ前で「ちょっと待ってね」とゲームを始める広告がありますが、あれはレジ前で数時間ゲームし続けたんでしょうね。まあ、本当にもらえればの話だけど…と悪態をつきたくなるレベルで時間がかかります。

これは本物だと主張する
最初の頃はこんなこと言ってなかったんですが、だんだんとアプリの素性がバレてきたからなのか「偽のキャッシュゲームをやるのはやめなさい!」と注意するようになりました。笑
私が見た動画広告では、
- 引出制限が多すぎる
- 広告が多すぎる
- まったくお金を稼げない
といった特徴のある偽のキャッシュゲームは削除しましょうと言っていましたね…。
これをM1王者のミ○クボーイのネタ風に説明すると、






もう一度詳しく教えてくれるか?




ついつい「おまえやないかいっ!!」と言ってしまいたくなる偽キャッシュゲームの特徴でしたね。
"広告内にあるリンクからアプリダウンロードすれば、本当に稼げるゲームアプリに挑戦できる"といった言葉でアプリをダウンロードさせようとしてくる手口も目立ちます。ご注意ください。
ダウンロードする前に気づける2つのポイント
悪質・詐欺アプリをダウンロード前に気づけるよう、2つの見分けるポイントを解説します。
次の2つのポイントを知っておけば、怪しいアプリにほぼほぼ引っかかることはありません。
アプリのレビューを確認する
怪しい広告にあるリンクからアプリストアに移動しても、アプリのレビューは確認することができます。
一部、「早期アクセス」と表示され評価とレビューを確認できないアプリもありますが、その場合は私のようなブログ・SNSを見て評判・口コミがないか確認してほしいです。
評価が5段階中4以上と良くても、
- 全く動かない
- だんだん稼げなくなる
- 換金できなかった
など、実際にプレイされた方の生の声を参考にすることができるので、評価だけでなくレビュー内容までしっかり確認するようにしましょう。
レビューを読んでも、"自分だけは換金できるかもしれない"と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、いかんせん動画広告を見るだけで稼げるような金額じゃないので換金に応じてもらえる可能性は極めて低いです。
アプリのレビューが確認できなかった場合は、こちらの記事をご参考ください。
運営会社を確認する
App Storeであれば、アプリ名下にあるデベロッパ名をタップすることで、その会社がいままでリリースしたアプリを確認することができます。
レビューが少なくて詐欺アプリなのかよく分からなかった、もしかしたらこのアプリは本当に稼げるかもしれないという気持ちを払拭できなかった場合、この会社が過去にリリースしたアプリを確認することで、悪質・詐欺アプリを提供する悪質な企業だと分かることがあります。

他にも、アップストアのレビュー下にある[Appサポート]をタップすることで、企業のサイトやプライバシーポリシーなどのページへ遷移してしまうことがありますが、運営会社についての情報を確認できます。
下記画像の場合であれば、中国で運営していることが分かりますが、運営会社の身元としては不確です。
運営会社が中国の方で日本語を理解しているか曖昧ということが分かるだけでは、運営会社がヤバそう、つまり不安という事しか言えません。
ですが、中国の運営会社情報に出会った場合は鉄板に近いので、全ての条件が揃い"限りなく黒に近い灰色"である事が成立します。
手口は変わっていく
この記事では、スマホゲームアプリの悪質・詐欺アプリの「広告の手口」と「ダウンロードする前に気づけるポイント」について解説しました。
アプリをダウンロードする前に、
- アプリのレビュー
- ブログ・SNSなどの情報
- 運営会社の情報
を確認した上でアプリダウンロードする、これでほぼほぼ詐欺アプリに引っかかることはありません。
とはいえ、アプリ名や広告の言い回しが変わったりと、手口もどんどん変化していますので、少しでも怪しいと思う点が合った場合は利用しないというのも一つの手段です。
スマホでゲームをやってお小遣いを稼ぐ方法の中から、"安心して利用できる稼ぎ方"について『スマホゲームアプリでPayPay(ペイペイ)のお金を稼ぐには?安全で怪しくない方法を徹底解説』で詳しく解説しています。