Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4495 articles
Browse latest View live

ファミマのお得な決済方法すげーアツイ‼ファミペイがNo.1に‼

$
0
0

ファミマの決済方法

 

セブンイレブンの国内店舗数21,009店、ファミリーマートの国内店舗数16,504店と店舗数の多さから、【身近なコンビニ=セブンイレブン】という印象があるコンビニ業界ですが、そんなファミリーマートが唯一セブンイレブンに負けなかったもがあります。なんだと思いますか?

 

そうです!スマホ決済サービスです。

 

ファミリーマートは「ファミペイ」を、セブンイレブンは「7Pay」を7月1日に同時スタートさせました。

 

ニュースになったのでご存知の方も多いとは思いますが、7Payは二段階認証がないなどの脆弱性を狙われ不正利用が相次ぎ、サービス開始からわずか3ヶ月でサービス終了となりました。

 

7月のリリース時には、7Payばかりが話題になりファミペイは蚊帳の外でしたが、現在はファミペイのダウンロード数が約370万を突破し、ファミマ店頭におけるスマホ決済利用率で2位のPayPayをおさえ1位となった。

 

今回は、勢いづいた「ファミペイ」が次々と導入しているお得な決済方法を検証したいと思います。

 

 ファミペイでなにができるの?

ファミペイ

 

 ファミペイ基礎知識

バーコード決済付きスマホアプリ「ファミペイ」は、下記のような機能を使うことができます。

 

  1. ファミマの店舗で使えるバーコード決済「FamiPay」が搭載されていて決済200円毎に1円相当のFamiPayボーナスが還元される
  2. ポイントカード機能が追加され各社のポイントカード連携できる
  3. ファミマのレジで決済できるスマホ決済サービスの種類が増えた
  4. 無料や割引になるお得なクーポンをゲットできる
  5. ゲームやスタンプといった機能で特典がもらえる

 

 FamiPayについて

FamiPayとは

 

 

飽和状態のコンビニ業界は、お得に商品を購入できるクーポンを提供する公式コンビニアプリが利用者のコンビニ選びの決め手となっているだけあって、各社が力を入れています。

 

ファミリーマートも、元々はファミリーマートアプリというアプリ名でアプリ提供していましたが、ファミペイの開始にともない『ファミペイアプリ』というアプリ名に変更しました。

 

ファミペイアプリには、会員証機能(ID)やクーポン機能といったアプリ機能を担う「ファミペイ」が、バーコード決済機能やFamiPayボーナス還元といった決済機能を担う「FamiPay」を搭載した形でサービス展開しています。

 

【FamiPayを利用する】

 

バーコード決済機能「FamiPay」を利用するには、まずApp StoreかGoogle Playで「ファミペイアプリ」をダウンロードする必要があります。

 

ダウンロード後、会員登録をし、FamiPay暗証番号を設定することで準備完了となります。

 

 

【チャージ方法】

 

FamiPayのチャージ方法は以下の3種類があります。

 

  1. ファミマ店頭で現金チャージ
  2. ファミマTカード(クレカ)をアプリに登録してクレジットでチャージ
  3. 有効期限のある「FamiPayボーナス」をFamiPayにチャージ

 

 

【FamiPay決済が使えるECサイト】

 

  • Kaema(カエマ)
  • ラクマ
  • Amebaコイン
  • Mellowtrill(2019年11月)
  • GREE
  • CAMPFIRE(2019年12月)
  • ムビチケ(2020年2月)
  • BOOK☆WALKER(2020年春頃)

 

 ファミマで貯める使う

ファミペイポイント貯まる

 

ファミリーマートでは、11月26日より「楽天ポイントカード」「dポイントカード」「Tポイントカード」など関連するカードやアプリをファミマ店頭で提示すると、利用金額に応じて楽天スーパーポイント・dポイント・Tポイントのいずれかのポイントを貯めることができ、貯まったポイントをファミリーマートで使うことができるようになりました。

 

さらに、ファミペイ内でポイントカードと連携することで、「ポイント」「クーポン」「FamiPay決済」をファミペイのバーコード1つを提示するだけで完結することができるので、スマホ決済のバーコードとポイントカードアプリのバーコードの2つを提示するという、長蛇の列のときだと「早くしろよ!」と思われてるだろうな…という焦りから開放されるのです。

 

※ファミペイにポイントカードを登録するには、アプリをアップデートする必要があります!

 

 

お買いものスタンプラリー

 

「楽天ポイントカード」もしくは「楽天ポイントカードアプリ」を提示することでスタンプを獲得できる『歳末大感謝祭 お買いものスタンプラリー』が楽天で開催されています。

 

総額7,000万円相当のポイントが当たるキャンペーンで、スタンプの数に応じて"ポイントの山分け"や"抽選でポイントが当たる"といった各特典に応募することができます。

 

対象となる店舗を選ぶことができ、その対象店舗にファミリーマートがあるので、楽天ポイントカードを連携したファミペイを提示してお得にポイントを貯めてみましょう♪

 

 

 pringが使えるように!

pring

 

当サイトで、おすすめアプリとして何度も登場している送金アプリ「pring(プリン)」が、ついにメジャーな店舗で使えるようになりました♪

 

プリンについて詳しい説明はこちらをご覧ください↓

 

プリンアプリ内の残高を無料で引き出せたり、銀行に戻したりできる便利なアプリなのですが、唯一欠点として「pringで支払いができるお店が少ない」という問題があります。

 

ファミリーマートでのpring(プリン)導入という発表は、その問題を解決する第一歩となるでしょう。

 

 

ファミリーマートでは、12月3日(火)よりスマホ決済サービスau Pay、J-Coin Pay、ゆうちょPay、pringを全国ファミリーマート約16,500店で順次開始します。

 

現在ファミリーマートでは、FamiPay、d払い、楽天ペイ、LINE Pay、PayPay、Alipay、WeChat Payを導入しており、12月3日からau Pay、J-Coin Pay、ゆうちょPayを追加、さらに2020年2月からpringが追加され、合計11種類のスマホ決済サービスが利用できるようになります。

 

 まとめ

Yahoo!ショッピング危険性

 

楽天ポイントが貯まる使えるようになったことは大きなニュースですね。

 

ファミペイとポイントカードを連携することによって、1つのバーコードで完結するというのはポイ活をしている人からすると、とても便利な機能ではないでしょうか?

 

私もPayPay利用時に、楽天ポイントカードアプリを併用してポイントを貯めているのですが、PayPayの次に楽天アプリを開く必要があり、長蛇の列のときは諦める…なんてことが数回ありました。

 

ただ、いろいろなものを紐付けるということは、それだけ危険性も高まります。

 

次回はファミペイのセキュリティ面について記事を書きたいと思います。

 


ファミペイの危険性、不正利用やセキュリティ面について検証

$
0
0

ファミペイの危険性

 

スマホ決済アプリ『ファミペイ』が、楽天ポイント・dポイント・Tポイントをアプリ連携することによってポイントを貯めることも使うこともできるようになりました。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

 

このポイントカード機能が追加されたことにより、ポイントの3重取りが可能に!

 

ファミペイに唯一チャージすることができるクレジットカード「ファミマTカード」が必要な方法なので、まだ持っていないという方はポイントサイト経由で発行すると現金や電子マネーに交換できるポイントがもらえますよ。

 

還元率の高さから人気の高いモッピーなら発行するだけで2,400円相当のポイントがもらえます♪(11/28現在)

 

  1. ファミマTカードからファミペイの決済機能を担う「FamiPay」にチャージ
  2. FamiPayで決済を行うと、ボーナスとして200円利用につき1円分もらえる
  3. 楽天ポイントカード、dポイントカード、Tカードを連携または提示すると、200円につき1ポイント貯まる

 

ファミマTカードでFamiPayにチャージしたら、クレジットカード利用分としてファミマTカードにポイントが貯まると思われている方!

 

違うんです‼

 

ファミマTカードでFamiPayにチャージすると、チャージ金額の0.5%のFamiPayボーナスがFamiPayに付与されます。

 

Tポイントがほしい場合は、別途Tポイントカードをファミペイに連携するか、Tカードを提示する必要があるので要注意です!

 

ファミペイのお得な決済情報はこれくらいにして、本題に入りたいと思います。(長々とすみません。。。)

 

 ファミペイの危険性について

乗っ取り

 

いままで不正利用ってあったの?

スマホ決済サービスといえば!という感じになってしまっていますが、サービスを使用している以上常に第三者に悪用されていないか確認する必要はあると思います。

 

PayPayや7Payではアプリの脆弱性を狙った不正利用で多く方が犠牲に遭われました。

 

LINEPayでも不正利用されたという情報はTwitter上で報告されています。

 

つまり、ファミペイを利用しているあなたがいつ被害にあってもおかしくはないのです!

 

 

では、いままでファミペイで不正利用の被害に遭った人はいるのか?

 

私が確認した限りでは、いまのところ不正利用による被害情報は確認できませんでした。

 

ただ過去に「ファミペイで不正利用か?」と話題になったことがあって、見に覚えのない通知が何度も来たことから不正利用を疑ったが、結果"通知の不具合"が原因だったということがありました。

 

 セキュリティ面は大丈夫?

《ファミペイの安心度☆》

 

新規登録時に、電話番号とパスワードを登録するので、ログイン時には登録した電話番号とパスワードを入力する必要がある。

 

さらに、登録した電話番号宛に4桁の数字が届くので、それをファミペイアプリに入力しないとログインすることができない。

 

二段階認証

 

つまり、ファミペイには『二段階認証』があるので、面倒ではありますが安心して利用することができます。

 

 

《ファミペイの安心度☆☆》

 

ファミペイでバーコード決済を利用するには、FamiPayの暗証番号を設定する必要があります。

 

FamiPay暗証番号設定

 

暗証番号設定後、[FamiPayを使う]と表示されるので、この設定を【オフ】にすることで、チャージや支払いのたびに先程設定した暗証番号を入力する画面が表示されるので、スマホを無くしたというときでも第三者に利用されにくくなります。

 

 

《ファミペイの安心度☆☆☆》

 

各種変更手続き

 

パスワードが分からなくなった場合は、ファミペイサポートセンターへ電話連絡しないといけなかったり、

 

第三者がログイン後にパスワード変更しようとしても、SMS認証が必要なので変更することができにくかったり、

 

第三者が携帯端末を変更しようとしても、SMS認証が必要なので変更することができにくかったりと、

 

利用者自身が変更する場合は手間だと感じるかもしれませんが、7Payのように利用者の利便性を優先した結果、第三者がパスワードを変更することができてしまうという、いま思うとかなり怖いことができてしまっていました。

 

 まとめ

無料会員登録

 

「楽天ポイント」「dポイント」「Tポイント」を貯めたり使ったりできるようになったことで、ファミペイ使ってみようかなと思われた人もいると思います。

 

ポイントが貯まる場所が増えるというのは、「ポイ活」をしている立場からすると本当にありがたいことです。

 

しかしファミペイへのチャージ方法は、現金、ファミマTカード、FamiPayボーナスの3種類と少ないというデメリットもあります。

 

さらにファミマTカードは初期設定が「リボ払い」なので、実質1回払のように使用するためには毎月のリボ払い返金金額を高めに設定し直すという手間が生じます。

 

この辺りがクリアできるのであれば、セキュリティ面では7Payのように"第三者が狙いやすい"ような設定ではないので、あとは自分で[FamiPayを使う]をオフにして毎回パスワードを入力するように設定したり、ログインパスワードを他のサービスと同じパスワードにしないなど、自分自身で自分の身を守るという行動ができれば第三者に狙われにくいスマホ決済サービスだと思います。

 

ポップル(Poplle)換金停止に!サービス終了しないか心配なので検証してみた

$
0
0

終了か復活か

 

いいね!をお金に変えることができる世界初のSNSとして利用者が急上昇しているポップルですが、どうも最近「サービス終了してしまうのではないか?」という噂が広まり始めています。

 

2019年2月にサービス開始したのですが、当初から「こんなにおいしい話のサービスは長く続かない」と言われてはいましたが、本当にサービス終了してしまうのか?検証したいと思います。

 

 運営からのお知らせについて

2019年11月28日、ポップルの運営から下記のような重要なお知らせが発表されました。

 

重要なお知らせ

 

 

いいね!を引き出す機能が一時的に停止となった原因として、

 

  • 現金引き出し機能の不正利用の多発
  • 「いいね!をつかう」の利用可能商品及びサービス拡大への注力

 

以上、2点が理由としてあげられていました。

 

この理由に対してユーザーは、

 

ポップルに関しては「そういうやつ」が集まるような仕組みだから仕方ない

 

終わりの始まりか?

 

「換金しなかったら500いいねあげます」なんてイベント出た時点で怪しいとは思っていた。

 

確かに「いいね!優待」という、いいね!を引き出さずに持っていると毎月500いいね!がもらえるというサービスが始まったときに、「運営はいま大量に交換されたくないのかな?」と思いましたもん。

 

 「サービス終了」と噂される理由

悲しい

 

 1いいねで1円の羽振りの良さ

ポップルの収入源は、投稿数をもっと増やす際に利用する「投稿数ボーナスチャレンジ」で流れる動画や、写真投稿の際に企業ロゴを貼り付けて投稿することでポイントがもらえる「ポップルスタンプ」という企業との提携が主な収入源となります。

 

今回の運営からのお知らせ通り、『現金引き出し機能の不正利用多発』が原因で予想よりも多くの費用が必要になったことで資金繰りが厳しい状態ということも考えられます。

 

1いいね!=1円でなく、2いいね!=1円になる可能性もあると思います。

 

 換金延期

今回の発表以前から「そろそろ危ない」という兆候はあって、9月に銀行振込で申請していた換金分が「10月末」から「11月末」へ変更されたのです。

 

そして11月末、そろそろポップルから振り込まれるぞというタイミングで、換金一時停止…。

 

「ポップルGO」とかリリースしてる場合ではないはず。

 

ユーザーよりも提携企業を優先したとなると、かなり資金繰りが厳しいことが考えられる。

 

 

申請中のユーザーへ

 

換金が一時停止されたことにより、現在出金申請中の「いいね!」はユーザーアカウントに戻されるようです。

 

 いつ再開されるのか不明

出金が一時停止になって「いいね!」が戻された以上、いつ再開されるのか⁉が気になりますよね。

 

弊社内で不正防止の体制が整い、再開の目処が立ち次第、報告させていただきます。

 

今後、不正防止の体制をしっかりと構築し、現金の引き出し機能を再開できるよう努めて参ります。

 

個人的に、現金引き出し機能が廃止され、商品交換のみになるフラグにしか思えないんですよね。

 

 

一時停止になったことで、やむなく商品交換しようとしても

 

商品交換

 

この状態です。

 

商品交換させる気もないですよね。

 

11/30 13時時点で交換できる商品は、

 

  • サーティワンアイスクリーム レギュラーシングルギフト券
  • モスバーガー ドリング類

 

お腹いっぱいにならないものばかりですね。

 

 まとめ

写真投稿アプリ

 

この状態では「ポップルがサービス終了する」という噂が広まっても仕方がないですよね。

 

当サイトでも、

 

 

 

 

と、ポップルについていろいろと検証してきましたが、今回の換金一時停止に関してはサービス続行できたとしても、魅力のないサービス内容になるだろうなという予感しかないです。

 

また動きがありましたら報告させていただきたいと思います。

トラノコの危険性と評判、おつり投資を安全に行うには

$
0
0

 

トラノコ

 

 

おつりとポイントで投資を行う「トラノコ」の危険性と評判及び、投資のメリット・デメリットを詳しく検証した記事です。

 

今回は利用するまでの危険性を中心に、今後は利用後の危険性を検証していきます。

 

とりあえず利用までの過程の中で重要なのは、他の投資カテゴリとは違い月額料金がかかるという事、

 

まずそこを覚えておいて下さい。

 

危険性の判定

トラノテック株式会社

トラノコは、TORANOTEC株式会社が運営しているおつり投資アプリです。

 

TORANOTECは投資を扱っているだけあって非常に大きな企業で、

 

設立日:2016年8月17日

資本金:31億5,728万円(資本準備金含む)

代表者:ジャスティン・バロック

所在地:東京都港区虎ノ門4-3-1城山トラストタワー27階

従業員数:30人

 

外資系企業で、TORANOTECを立ち上げ、ばんせい投信投資顧問株式会社を買収、そしてトラノコアプリをリリースしています。

 

この時点で、子会社としてTORANOTEC投信投資顧問株式会社という企業を持ち、まさに外資系企業というイメージの企業拡大を行っています。

 

トラノコアプリについて、メイン事業なだけあって着実にトラノコアプリに交換できる企業を増やし、企業的にもどんどん拡大していっています。安全レベル20

 

目次へ

運営歴

トラノコアプリのリリースは2016年12月20日、2019年1月時点では3年目ということになります。

 

なによりお小遣いアプリではなく、おつり投資アプリですので、Appleの規約である広告利用等の規約に触れる可能性は非常に少ないので、これからもずっと続けていくアプリになるでしょうね安全マーク

 

目次へ

iOSでもAndroidでも、一応PCでも

全てのデバイス

 

トラノコはiOS版とAndroid版がリリースされており、一応PCでもログインする事が可能です。

 

ちなみにPCのログインですが、トラノコアプリ内のページを見れる他、各種設定を行う事も可能ですがスマホでの利用を前提にデザインされているので基本的にはスマホで利用するほうがオススメです。

 

まあアプリですので、投資に関わるものはアプリからやるのが望ましいですが、面倒なのでPCで…という事も可能です♪

 

現状はウェブサイトがスマホ版となっておりあまり整理されているイメージではありませんので、まだまだこれからなのかもしれませんね。

 

月額300円かかる

稼ぎ方

 

この情報、おそらく最も大事だと思いますので注意して下さい。

 

トラノコでは、運営会社の報酬である運用報酬(投資金額の○%)が0.3%で、月額300円が必要となります。

 

口座開設が完了し、全登録が完了となったあと、3回目の投資まで月額利用料金300円は無料で、4回目の投資から月額300円かかります。

 

確かに運用報酬0.3%は他のファンドに比べて安い…ですが、月額がかかるのは、おつりを投資するという意味合いにおいてはかなりのマイナスですレベル20

 

というか、月額とおつり投資、結構相性が悪いと思います。

 

ここも選べるようになれば、もっと初心者の方でも利用しやすい環境になるのではないかと思います。

 

目次へ

口座開設が登録情報となる

トラノコは投資アプリですので、口座開設が必要で、口座開設=登録情報となります。

 

口座開設できない条件として、日本国内に在住している事と、15歳未満は口座開設不可という条件がありますのでご注意下さい。

 

口座開設に必要な情報は以下の通り。

  • 生年月日
  • お名前(フリガナ)
  • 性別
  • 携帯電話番号
  • メールアドレス
  • パスワードの設定
  • 郵便番号
  • 住所(詳細まで)
  • 職業
  • 国籍
  • 現住地国
  • 米国永住権(グリーンカード)
  • 取引の動機
  • 投資目的
  • 資産の状況(年収・金融資産)
  • 投資経験
  • 反社会的勢力でないことの確約(同意が必要)
  • 特定取引を行う者の届け出(同意が必要)
  • 約款・規程集(同意が必要)
  • 特定口座開設届出書(同意が必要)
  • マイナンバー(スキップ可能だが、法令上登録が必要となる)
  • 本人確認書類

 

性別に"無回答"っていう項目があるのは、昨今の事情を察してのことでしょうね。

 

携帯電話番号は、まあ現状のトラノコがアプリでの提供がメインとなっていますので、携帯電話を持っていないというケースは少ないと思います。

 

パスワードは、半角英数字6文字以上が必要です。

 

例:danger1234

 

国籍や厳重遅刻、米国永住権(グリーンカード)を偽ることはできませんが、冒頭で記載した口座開設できない条件に日本在住と15歳未満というのがありますので、その部分は注意して下さい。

 

本人確認書類は、

・運転免許証

・個人番号カード(顔写真付き)

・日本のパスポート

・健康保険証

・住民票の写し

・在留カード

・住民基本台帳カード(顔写真付き)

のいずれかを選択することが可能です。

 

口座開設の情報を入力後、子会社であるTORANOTEC投信投資顧問株式会社による審査が行われ、口座開設が承諾されます。

 

口座開設が拒絶される可能性は0ではありませんが、審査に落ちたという情報発信も少ないので、そこまでシビアな審査ではないのではないかと思います。

 

私の場合、登録は土曜日で休業日だったのですが、水曜日、つまり3日で口座開設が完了し、"TORANOTEC投信投資顧問株式会社"から口座完了のご案内というはがきが到着しました。

 

口座開設後、追加で登録情報を2つ入力する必要があります。

  • マイナンバー設定
  • お引き落とし口座設定

マイナンバー!!と思われると思いますが、法令上必要となるのでしょうがないです。

 

お引き落とし口座…これはまあ、トラノコを利用しようと思ったら仕方がありませんね。

だが簡単に始められる…!!という点においては完全にレベル10

 

証券関係はマイナンバーの登録が法令上必要となりますので、個人情報という所においては、簡単に始める事ができ簡単にやめる事ができるお小遣いアプリとは少し毛並みが違います。

 

目次へ

口座開設の注意点

チェック

 

口座開設を行うにあたって、トラノコからの注意点がありますので記載しておきます。

 

 

口座開設にあたってのご注意

 

当社では、すべてのお客様の口座が「特定口座(源泉徴収あり)となります。この口座は、お客様が確定申告をする必要がなく、納税の手続きも当社がすべて代行いたします。

 

※確定申告が必要な「一般口座」や「特定口座(源泉徴収なし)」の口座はありません。

 

なお、以下のお客様は口座の開設ができません。

 

(1)法人

(2)反社会的勢力と関係のある者

(3)外国PEPs(国家元首など、外国の政府等において重要な地位を占める者、過去にその地位にあった者またはその家族)

(4)非居住者の方(日本以外に居住される方)

(5)15歳未満の方

 

わかりにくいような所はありませんが、「特定口座(源泉徴収あり)」の場合、運営側がユーザーに代わって税金を収めてくれるため、確定申告の必要はないと覚えておいて頂けたら良いです。

 

目次へ

退会できるのか?

 

退会

 

トラノコの退会は、アプリのメニューにある各種設定⇒アカウント情報⇒トラノコを退会する場合は"コチラ"から退会する事ができます。

 

 

投資アプリですので色々と注意点がありますので、注意点を抜粋しておきます。

 

これまでのトラノコのご利用、どうもありがとうございます。

 

トラノコを退会することで、今後の月額利用料のお支払いは止まります。

トラノコを退会しても、現在の運用を継続し、いつでも出金することは可能ですが、下記ができなくなりますのでご注意ください。

 

1.新たな投資(「ポイントで投資」を含む「おつり投資の追加」もできなくなります)
2.ウィークリー解説の閲覧
3.ANAマイル付与等の各種トラノコ連携サービス
また、投資承認済みで、投資が確定していない「ポイントで投資」はキャンセルとなり、既定の戻り率に基づき、ポイントが返還されます。

なお、退会の完了が投資額締め日を過ぎている場合には、当月の投資金額/月額利用料は引き落とされ、次月からの停止になりますのでご注意ください。

 

色々なコンテンツが退会したと同時に停止されますので、かならず全てを終えてから退会する必要があります。

 

トラノコはお得ですよ~的な引き止めがありますが、退会する場合目的は退会する事ですので、スルーして退会していきます。

 

目次へ

3つのファンドから投資

トラノコでは、安定性、バランス、リターン重視の3つのファンドから投資先を選ぶ事ができます。

 

トラノコ投資ファンド

  • 安定重視の「小トラ」
  • バランス重視の「中トラ」
  • リターン重視の「大トラ」

現時点では3つのファンドから選択可能です。

 

投資額締め日

トラノコでは、おつりを投資するという事がメインですが、投資する日は"投資額締め日"に投資する事になり、締め日までに貯めた金額を毎月6日にある"引き落とし日"に口座から引き落とし、毎月14日にある"運用開始日"から資産の運用が始まります。

 

トラノコ資産運用スケジュール

 

 

ポイントサイトを活用

おすすめお小遣いサイト2019

 

トラノコで投資を行う場合、ポイントサイトを活用するというのが最も懐を痛めずに投資を行う効果的な方法となります。

 

ポイントサイトにある広告を利用してそのポイントをトラノコに活用…!!とか、他ブログでもいっぱい書かれていると思います。

 

まあそれは可能ですし活用できるのは十分に紹介されていると思いますので、当サイトの趣旨である"危険性"という所から考えると、当サイトではまずお小遣いサイトの仕組みを知ってもらいたい所です。

 

お小遣いサイトの仕組みについての記事です。 お小遣いサイトは何で会社が成り立っているのか?どういった仕組みで報酬が支払われているか? お小遣いサイトって一見すると、登録するだけで○○円!!のような言葉が多く、運営側に何のメリットがあるのかが分か...
お小遣いサイトとは?仕組みについて - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

だって…胡散臭いですよね。

 

無料会員登録やアプリを利用したり、口座開設したりしてポイントを獲得できるなんて、提供している運営会社に何のメリットがあるの?って感じです。

 

しっかりと把握し、その上で当サイトのおすすめお小遣いサイトからポイントを稼ぎ、トラノコに投資して頂ければ幸いです。

 

  おすすめお小遣いサイトランキング、2019年版です♪ 定期的に更新していきますので、常に最新の情報をお伝えしていきたいと思います♪ 今回の更新は、2019年1月1日になります。 このランキングは、これまで危険性を検証してきた私が何年も...
おすすめお小遣いサイトランキング2019 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

トラノコに換金するにはポイント合算サイトを経由する必要があり、オススメしているお小遣いサイトにおいては基本的にポイント合算サイトに交換できるため、トラノコに交換できないという事はありません。

 

さらにもう1つ、ポイントサイトの"げん玉"であれば現時点で登録=3500円獲得でき、会社同士が提携してい事から比較するまでもなく一番高額の案件となっています♪

 

 げん玉の安心度80点:会員数が多いからセキュリティもしっかりしているげん玉の稼げる度90点:クラウドサービスでパートの変わりもできる!!げん玉の危険度-40点:メールマガジンが多いのだけが鼻につくげん玉の悪質性悪質判定:無し 総評価+130点 な...
げん玉の危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 投資可能な提携ポイント

最近では様々な使い道ができる「ポイント」ですが、ポイントの使い道の一つとしてトラノコに投資する「ポイント投資」があります。

 

投資に利用できる提携ポイントも増えてきているので、元手なしでの投資がますます始めやすくなってきました。

 

【投資可能な提携ポイント】

  • nanacoポイント
  • ANAマイル
  • Gポイント
  • ポイントタウン
  • ネットマイル
  • リアルペイ
  • pring(プリン)

 

nanacoポイントという身近なポイントで投資ができるのはトラノコならではですね。

 

さらに、トラノコは投資ができるだけでなくトラノコとnanacoのアカウントを連携するだけで、投資額に関係なく毎月nanacoポイントがもらえる長期利用特典があります。

 

7Payで大失態しただけにスマホ決済サービスという金融事業にはもう手を出せない…。

 

でもいまの時代、いろいろな企業が金融事業に手を出し始めています。

 

そんな企業に負けないためにはも「投資」という選択しかセブン&アイには残されていなかったのかもしれませんね。

 

まとめと個人的見解

にゃー

 

トラノコは日本国外在住、15歳未満でない場合は口座開設を行う事ができ、投資を行わない限り料金が発生する危険性が無く、投資を知るためであっても安全に利用できるおつり投資アプリです。

 

月額がかかるという事をしっかりと認識しておけば、安全に利用する事が可能です。

 

最後にまた広告臭いを出してしましますが、当サイトでトラノコへのリンクを貼るより、"げん玉"というポイントサイトを経由して口座開設すると、現時点で3500円相当のポイントを獲得する事ができます♪

 

げん玉を運営する株式会社リアルワールドとトラノコを運営するTORANOTECですが、早い段階で企業が提携している事から、他のポイントサイトよりも圧倒的に高い還元率です♪

 

ここにズガァァァンとげん玉のバナーを貼っても良いのですが、げん玉のことをよく知って頂きたいので、以下のリンクからげん玉の危険性(まあ危険性はないですが)を把握、その上でげん玉に登録・利用して頂ければ幸いです。

 

サンプル百貨店の危険性と評判、定価の半額程度になるちょっプルとは

$
0
0

サンプル百貨店

 

サンプル品を購入でき、定価の1/3~半額で商品を購入する事ができる日本最大級のサンプリングサイトサンプル百貨店』に危険性はあるのか?安全性は?

 

評判、そしてサンプル百貨店であるちょっプルとは何かを検証した記事です。

 

 

サンプル百貨店は、販売されている商品が【サンプル品】だという事を認識の上であれば、掲載されている商品において定価の1/3~半額程度だったりと破格の価格で商品を購入できます

 

直接お小遣いを稼ぐ事はできませんが、クーポンが貰えたりとその他のサービスも中々いい感じです♪

 

もしかすると、レシートをアップロードするより、ポイントサイトを経由するよりもお得かも…

 

しかもポイントサイトに広告が出している為、ポイントサイトでもポイントを貯める事ができるスグレモノです♪

 

サンプル百貨店とは

サンプル百貨店トップ画面

 

サンプル百貨店は、商品を無料で試す事ができるサンプル品や、企業が新商品のトライアルの場として活用するなど、まず商品を試してもらい、その後率直な意見・感想を書いてもらう事が商品開発や商品改良に役立つため、定価の半額以下で試すことができます。

 

商品を試した後は、企業へ利用者の声を届けるため口コミ投稿をします。

 

ネット通販サイトとしてのサンプル百貨店の商品に関しては、まあ妥当と言えるお値段です。

 

損をする事もなく得をする事もなく…

 

支払い方法には、

  • クレジットカード
  • 代引引換
  • GMO払い
  • d払い
  • LINE Pay
  • auかんたん決済
  • 楽天ペイ
  • ソフトバンクまとめて支払い
  • メルペイ

があります。

 

利用できるのは日本国内に在住するサンプル百貨店全ての会員です。

 

ただ、商品によって、利用することができる決済方法が違うので注意してください。

 

危険性の判定

デンジャー

 

サンプル百貨店は、株式会社オールアバウトライフマーケティングが運営するショッピングサイトに、サンプル品の提供が合わさったサイトです。

 

株式会社オールアバウトライフマーケティングは、

設立日:平成16年11月19日(2004年11月19日)

資本金:55,000千円

従業員数:74人

で、運営会社の規模としてはかなり大きな部類です。

 

主要株主というか、株式会社オールアバウトの子会社で、ネットサーフィン中の記事の中には、オールアバウトで書かれた記事が多く掲載されています。

 

All About

 

ネットサーフィン中に、こんなロゴを見かけたことはないでしょうか?

 

このAll Aboutを運営している会社の子会社です。

 

 

オールアバウトは、All Aboutにるメディア事業を軸として、動画や書籍、マーケティング等、Webに関して多彩なビジネスを行っている企業。

 

その傘下で、ポータルサイト運営事業及びサンプリング事業を行っているのが、株式会社オールアバウトライフマーケティングであり、メインのサービスとしてサンプル百貨店を運営しています。

 

私的には、このAll Aboutが運営しているという所が安全性の1つだと思います。

 

自身が情報発信するのに、サンプル百貨店が不正を行なうって、どう考えてもおかしいですし、すぐ突っ込まれると思います。

 

まあ昔の事ですが…

個人情報漏洩

 

サンプル百貨店は昔、情報漏えいしてしまった事があり、対応も微妙だった事があったようです。

 

詳しい経緯は外部サイトにて。まあサラっと書きますが…

 

 

要するに個人情報漏洩(派遣社員によるもの)、そして対応がずさんだったという事。

 

ここで私が評価をよしとしているのは、この事件があったのは2010年、2019年現在においては9年が経過しています。

 

代表者も代わっており、2013年からは新しい社長の元、運営を続けています。

 

ほとぼりが冷めたと言えば言い方が悪いのですが、サンプル百貨店のまま運営を続けてきた事で、5ch(2ch)の評価が見れるので、近年はそういった事がないという事、サンプル提供はちゃんとされている事、まあドライバーさんの差などありますが、そういった事からこの個人情報漏洩に関しては、評価に含めていません。

 

例えば…ですが、新しい社長が来た時、新しい会社を作って、別のサイトで運営とかできたかもしれません。

 

別のポイントサイトみたいなECサイトを作って、コンテンツの1つとしてもできたかもしれません。

 

外部企業に事業を委託して、利益を得ることもできたかもしれません。

 

それをせず、サンプル百貨店のまま運営を続けてきたということ、私はほとぼりが冷めたんじゃないかと判断しています。

 

プライバシーマークとSSL

ECナビセキュリティー対策

 

All Aboutの系列ですから、ネットに関する知識はあると言えますが、当然の嗜みとしてプライバシーマークを取得しています。

 

当然ですがSSLも利用しており、トップページから広範囲まで通信間のセキュリティーは守られています。

 

まあ先程言った事が簡単に検索できるあたり、漏洩に関しては今後も気を使っているでしょうね…

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

 サンプル百貨店について

買い物

登録情報

サンプル百貨店の場合、20歳未満の方は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

 

サンプル百貨店の登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • お名前(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日

です。

 

会員登録時に友達招待コード『eycggUGl』を入力後、携帯電話番号認証するだけで500円クーポンがもらえます♪

 

あとで入力することはできないので、会員登録の際に忘れないようにご注意ください。

名前と生年月日を利用しますが、登録だけでは個人情報の特定は難しいです。

 

ただ、利用に当たっては配送先として、詳細な住所が必要となります。

 

そして友達紹介等一部のサービスにおいては、SMS認証が必要です。

 

 

メールアドレスで新規会員登録しようとしても登録できない場合は、過去に同じメールアドレスで登録したことがある可能性があります。

 

重複アカウントは作成することができないので、一度[ログイン]でお試しください。

 

 

その他、

  • Yahoo JAPAN ID
  • Twitter ID
  • Facebook ID
  • LINE ID

で登録する事も可能ですが、私個人的にはアカウントを統一するという事、必ずしもオススメだと思っていません。

 

 

退会できるのか?

サンプル百貨店の退会は、[マイページ]⇒登録情報にある[退会する]から退会する事ができます。

 

退会の注意点として、

 

  • 申込みしているサンプルは郵送されない
  • 料金の発生するサンプルへの申込みがあっても返金できない
  • 退会後も、既に配信準備を行っているメルマガについては配信される可能性がありますが、一週間程度で届かなくなると思います。

 

上記内容を了承の上で退会手続きを進めてください。

 

メールマガジン

メール

 

メールマガジンは1日1通も今の所来ないといった所。

 

必要ない方には全く必要ありませんが、サンプル百貨店を利用する意思のある方には、かなりお得なメールマガジンが届きます。

 

メールマガジンの停止方法は、[マイページ]⇒登録情報内の[メールマガジン設定]⇒[購読しない]に設定します。

 

これで運営に関わるような重要なメール以外のメールマガジンを配信停止にする事ができます。

 

友達紹介

友達紹介制度

 

電話認証が必須ですが、サンプル百貨店では友達紹介を行なう事ができ、友達に新規会員登録画面で[招待コード]を入力してもらって登録完了してもらうと、紹介者とお友達それぞれに500円分のクーポン券が付与されます

 

500円って、報酬単価としては非常に高いものですね♪

 

[招待コード] eycggUGl

 

口コミ投稿もあったが…

サンプル百貨店の口コミでは、サンプルを利用した後、詳細な感想を書く事で「サンプラー」というポイントを獲得でき、抽選サンプルの応募に利用できるというサービスがあったのですが終了してしまいました。

 

サンプラー終了

 

さらに昔は、「必ずしも良い感想、意見ではなくても可」という記載があったと思うのですが、現在では「おすすめのポイントや気に入っている点など、"この商品のここが良いんだよ"というポイントを口コミしてください」という記載になっています。

 

私の記憶が正しければ、"必ずしもよい感想でなくても良い"という所に好感が持てたのですが、良い点しか書けないというのは残念ですね。

 

アプリ版について

サンプル百貨店アプリ

 

App StoreとGoogle Playの両方で、サンプル百貨店アプリをインストールする事が可能です。

 

アプリだけの機能として、

 

  • アプリの起動やちょっプルの利用ごとに『アプリ限定スタンプ』がたまり、そのスタンプが集まると受付開始前の予約商品を申し込める『先行チケット』がもらえます♪
  • 自分に合った商品が一覧表示され、いいなと思うものがすぐに見つかる
  • お得な新商品の申込開始タイミングにお知らせしてくれるプッシュ通知

 

アプリ表示画面

 

〈良い評判〉

  • web版よりも見やすい
  • 使いやすい
  • たまに落ちるけどネットよりずっと使いやすい
  • ポイントが貯まりやすい、簡単

 

〈悪い評判〉

  • アプリでは購入できない、web版のみ取扱という商品が多い
  • 使いにくい
  • アプリではクレジットカード、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いのみで不便

 

アプリに関してはこのように、購入できる商品、さらに支払い方法の少なさに関するレビューが多く感じました。

 

今後の対策によって、ポイントが貯まりやすく使いやすいアプリになりそうですね。

 

スタンプで「先行チケット」

先行チケット

 

アプリでは、いろいろな方法でスタンプを貯めることができます。

 

そのスタンプが3つ集まる毎に1枚「先行チケット」が発行されます。

 

取得したチケットの有効期限が7日間と短いので[マイページ]→[先行チケット]で確認したほうがいいと思います。

 

【スタンプ取得方法】

  • 毎月月初めにアプリ起動でスタンプ3つGET!
  • アプリを起動してスタンプ1つGET!
  • 商品申込みでスタンプ2つGET!

 

スタンプが30個集まると、翌月に素敵なプレゼントがもらえます♪

 

 アプリ版限定「プレミアム会員」

プレミアムサービス

 

月額400円(税込)で、提供数の制限もなく、いつでも受付開始前の予告商品を申し込むことができる「先行チケット」が使い放題の『プレミアム会員』があります。

 

プレミアム会員になると、

 

  • 毎月200円OFFクーポンが2枚もらえる
  • 先行チケットが使い放題なので、いつでも使いたいときに予告商品の申込みができる
  • 抽選で豪華プレゼントや限定商品あり

 

いまなら30日間無料キャンペーンが実施されているので、気になる方は是非お試しください♪

 

興味があって試してみたけど「プレミアム会員」を解約したいという方は、無料期間終了日の24時間以上前に解約手続きを行わないと、自動更新となり次月も月額料金が引き落とされてしまうので、ご注意ください!

 

激安サンプル品を購入できるちょっプル

ちょっプル

 

サンプル百貨店のメインコンテンツと言えば、何と言ってもこの『ちょっプル』になります。

 

ちょっプルでは以下のカテゴリの商品を扱っています。

 

ちょっプルカテゴリ

 

ちょっプルの特徴は、このカテゴリの中の商品は、定価の1/3~半額だという事です。

 

1つ例を上げると、もはや知らない方はいないと言える有名なカルピス

 

ちょっプルカルピス

 

このカルピス、49本で2690円、税込みとの事。

 

ことネットショップで一番有名なAmazonで調べてみると…

 

流石に在庫切れでした。

 

まあ夏のものですし、凍らせないと若干濃いイメージですし…

 

それでは比較にならない為、他のページを探してみると有名な楽天のフリマアプリであるラクマに商品が掲載されていました。

 

その商品の料金は…

 

ラクマカルピス

 

5000円でした。

 

という訳で、ある程度安売りで販売しているオークションよりもかなり安いという結果でしたね♪

 

こちらの商品は私がカルピス好きという事もあり若干無理やり感を出しながらも紹介しましたが、他の商品もざっと比較してみたのですが、ネットショップに掲載されているものよりも安いですね♪

 

かの価格.comでも比較してみましたが、カルピスソーダ 濃いめに関しては価格.comすら上回っています♪

 

カルピスばっかりしてますが、個人的嗜好ですので気にしないで下さい。

 

他の商品に関しても同様の傾向が見られますので!!

 

送料無料ですので、他のショップから購入するよりも確実に安いです。

 

ただサンプル品だという事は理解しておく

アンケート

 

前述の通り、良いことづくめのちょっプルの商品ですが、この商品は"サンプル品"だという事を忘れないようにして下さい。

 

サンプル品という事は、何らかの理由がありサンプル品となっています。

 

例えばですが、長らく店頭に飾られてたもの、お試しとして提供されているもの、何らかの理由があります。

 

例えば飲料等、できたてホヤホヤの商品でなく、賞味期限が店頭で購入するよりも短い等はある程度理解の上で購入する必要があります。

 

まあこれにあんまり文句をつける方はいないとは思いますが、こういったデメリット、通常の店舗でもありますよね?

 

生鮮市場の魚、作った瞬間に半額になる事はなく、賞味期限の近づいた夕方頃に3割、7時位に半額になりませんか?

 

それと同じ、賞味期限が近くなったから、サンプル品としての役目を終え、定価の1/3~半額で提供されている訳です。

 

こういった目安をつけると印象的に悪いですが、製造したてのものを"1"とし、"0"になると賞味期限及び、商品として機能しなくなると仮定すると、0.2~0.8位のものが来ると思っていて下さい。

 

個人的見解

街並み

 

サンプル百貨店に危険性はなく、安全に利用する事ができるネット通販及びサンプル品販売サイトです。

 

 

最後にですが、サンプル百貨店はポイントサイトを経由する事で、現金にも交換可能なポイントを獲得する事ができます。

 

この中で私がオススメするのはポイントタウンです。

 

ポイントタウンは何と言っても、当サイトでは特典をもらっていて、登録すると350円獲得する事ができます♪

 

ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券等、100円からポイント交換可能な交換先が多いんですよね♪

 

よって当サイト、私個人が運営するサイトにおいて、登録=350円=確実な換金が可能です♪

 

その上、ポイントタウンを経由しなくてもポイントタウンを経由した事になる無敵のツールバーの存在も素晴らしいです。

 

そしてポイントサイトとして、トップ1、2位を争う、少なくとも3位になる事はないサイトですので、非常にオススメです♪

 

還元率は0.5%で、こういったショッピングをコツコツと行なうと、どんどんポイントが貯まります♪

 

当ページでいきなりバナーに飛んでもらっても良いのですが、より詳しく知ってもらう為、以下のページに進んで下さい。

 

ワラウの最適換金方法、ウエル活に最適な数少ないポイントサイト!

$
0
0

稼ぎ方

 

数多くのポイントサイトに登録してきましたが、ワラウはユーザーのことを考えてくれているサイトだと思います。

 

特に「特集ページ」は、手出しゼロ(お金をかけない)で稼げる広告、化粧品やサプリメントなどのお試し広告などをランキングで掲載してくれているので、どのサービスを使えばお得なのか分からない初心者の方にもとても分かりやすいなと思いました。

 

そんな初心者に優しいポイントサイト「ワラウ」は、ポイ活で人気の高い"ウエル活"で必要となる【Tポイント】500円から!手数料無料!リアルタイム交換!と三拍子揃ったポイントサイトはワラウかモッピーくらいしかないと思います。

 

ワラウを利用して効率的にポイントを稼ぐ方法については、こちらの記事で詳しく説明していますので、是非一読ください!

 

 

 ワラウの最適換金方法について

 

まずは換金先について知ろう!

ワラウの場合、多くの交換先に500円から交換でき、交換手数料も「その他主要銀行」以外の交換先では無料で交換することができます!

 

しかも!!!10/15(火)から銀行へのポイント交換が大幅に短縮されたので、もっと便利にワラウを楽しむことが可能になりました。

 

遊べるポイントサイト ワラウ

 

現金に交換する

 

  • ゆうちょ銀行:10日以内に交換→5日以内に交換
  • 楽天銀行:10日以内に交換→5日以内に交換
  • ジャパンネット銀行:10日以内に交換→5日以内に交換
  • 住信SBIネット銀行:10日以内に交換→5日以内に交換
  • pring(プリン):即時

 

その他主要銀行:10日以内に交換→5日以内に交換。

※その他主要銀行だけは、手数料が100円必要となるのでご注意ください!手数料と合わせると、600円貯まってから交換可能となります。

 

銀行振り込み短縮

 

ワラウの欠点と言ってもいい部分だったので、大幅短縮はユーザーとしてはかなり嬉しい変更ですね♪

 

しかも交換上限もアップし、

 

変更前:最大100,000pt(1万円分)

 

変更後:最大300,000pt(3万円分)

 

※「pring」については、交換上限1万円のままですのでご注意ください。

 

 

pring(プリン)という交換先は、手数料無料の送金アプリでやりとりしたお金はいつでも、銀行口座に戻したり、セブン銀行ATMで出金することができるので、PayPayにもそのままセブン銀行ATMから現金チャージすることができるので、私も使わせてもらっています。

 

《お得情報!》

pringキャンペーン

 

10/15(火)13:00~10/31(木)まで、初めてpring(プリン)を利用する方限定!で豪華二大ボーナスポイント最大400円分をプレゼント!

 

■キャンペーンその1

はじめて「pringアプリ」をダウンロードし、銀行口座登録が完了した方に200円分のワラウポイントをプレゼント!

さっそくスマホ版ワラウの検索窓に「pring」と入力してみましょう!

 

pringダウンロード

 

 

■キャンペーンその2(先着500名様限定!)

はじめてワラウからpringへ初回交換すると200円分のpring残高をプレゼント!

 

↓こちらからワラウ公式サイトへ移動できます!

遊べるポイントサイト ワラウ

 

 

電子マネーに交換する

 

  • Tポイント:即時交換
  • Pontaポイント:3日程度で交換
  • Kyash:即時交換
  • Pollet:即時から2時間で交換
  • nanacoギフト:翌日中に交換
  • Amazonギフト:翌日中に交換
  • EdyギフトID:翌日中に交換
  • dポイント:即時 NEW

 

【スマホ版から交換可能な交換先】

  • iTunesギフト:翌日中に交換
  • Vプリカ:翌日中に交換
  • WebMoney:翌日中に交換(初回のポイント交換には選択できません!)

 

 

Pollet(ポレット)とは、ポイントサイト「ハピタス」を運営している株式会社オズビジョンが発行するプリペイドカードで、ポイントをチャージしてVisa加盟店でクレジットカードのように使用することができます。

 

16歳以上からカード発行手続きが可能!さらにチャージのたびに「0.5%増える」という新しいポイント還元方法となっています。

 

 

Tポイントへの交換は、1日1回まで!交換上限金額は1万円までとなります。

 

交換サイトに交換する

 

  • ドットマネー:翌日中に交換
  • PeX:翌日中に交換
  • RealPay:即時交換

 

※手続き期間の日数は、土日祝日を除きます。

 

どこに交換するのがベストなのか?

ワラウと一番相性が良い交換先は、やはり「Tポイント」でしょう。

 

ウエルシア薬局で毎月20日に開催している『ウエルシアお客様感謝デー』では、200ポイント以上のTポイント1.5倍の価値で利用することができる為、『ウエル活』というポイ活が流行っています。

 

例えば、10,000円分のTポイントなら15,000円分のお買い物をすることができ、33%もお得になるんです♪

 

ウエルシア薬局が近くにあるという方は、「Tポイント」へ交換してお得にお買い物をしてみましょう。

 

 

ワラウの場合、現金を手に入れるには10日以内と交換完了までの日数が少し長いので、いますぐ現金が欲しいという方であればアプリをダウンロードする必要がありますが「pring(プリン)」にポイント交換することでセブン銀行ATMで1日1回であれば手数料無料ですぐに現金化することが可能です!

 

セブン銀行ATMでそのままPayPayにチャージする手続きが行えるのも嬉しいですよね♪

 

 

あと現金ではありませんが、チャージさえされればVisa加盟店でクレジットカード同様に使うことができる「Pollet(ポレット)」も即日から2時間で交換完了するので、お出かけ前にポイント交換申請をしておけばOK!

 

 

ワラウで貯めたポイントを現金化するには少し時間がかかってしまうので、ひとつ間にいれる必要があるため手間ではありますが「pring」や「Pollet」を上手に利用することで解決できる問題だと思います。

 

 dポイントへ交換

ワラウでは、11/25により「dポイント」が新しく交換先に追加されました。

 

それに伴いワラウでは、

 

  • 何度でも20%増量でdポイントへ交換可能(dポイントクラブのキャンペーンページからエントリー必要!
  • 対象提携サービスを利用して承認されると、dポイント交換額の5%分のワラウポイントがもらえる

 

2019年11月25日~2020年1月15日の期間中、ワラウポイントをdポイントへ交換すると2つの特典を受けることができるお得なキャンペーンが開催中されています!

 

ワラウdポイント

詳しくはワラウのキャンペーンページをご確認ください。

 

 

リリースキャンペーンがお得なこともオススメポイントではありますが、12月3日(火)開始される【dポイント×ファミペイ】がお得なんです!

 

参加条件として、

 

  • 「dアカウント作成」と「dポイント利用者情報登録済みdポイントカード」をファミペイアプリに連携する
  • dポイントクラブの該当キャンペーンに【エントリー】する

 

上記の条件を満たすことができれば、dポイント×ファミペイでお得にお買い物することができます。

 

  1. キャッシュレス消費者還元事業:2%還元(dポイントを利用した支払いでも還元対象)
  2. dポイント最大20%還元:20%還元(dポイントを利用した決済の場合でも、適用前の金額が200円(税込)以上の会計であれば還元対象)
  3. dポイントスーパーチャンス:1.5%還元(dポイントカード提示)

 

※キャッシュレス消費者還元の2%還元で200円(税込)を割らないように注意しましょう!

 

キャッシュレス消費者還元事業による還元も、dポイント最大20%還元もdポイント(d払い)で支払った場合でもキャンペーン対象になるので、ワラウから交換したdポイントを利用してお買い物すればポイントサイトで獲得したポイント分だけでお買い物することができ、還元された分さらにdポイントが貯まるという、自分の財布の中身を減らすことなくファミマでお買い物を楽しむことができます!

 

dポイントのキャンペーンにはdポイントクラブの【エントリー】が必須なので忘れないようにしてください!

 

ファミペイ・dポイントキャンペーンについて、こちらの記事で詳しく説明していますので是非御覧ください。

 

 まとめ

ブログを読んで稼ぐ

 

ワラウの場合は、「その他主要銀行」以外の交換先であれば『500円から交換可能』『手数料無料』と統一されているので、初心者の方でも分かりやすいポイント交換方法だと思います。

 

銀行口座への振り込みが10日以内と、他のポイントサイトと比較すると少し長めではありますが、「pring」や「Pollet」を活用することで、十分にその欠点を補うことができるので問題ありません。

 

スマホ版ワラウからしか交換できない交換先もあるので、Web版とスマホ版両方を使用することで交換先も、ポイント獲得する幅も広がり、ワラウでの『ポイ活』を楽しむことができます♪

 

 

遊べるポイントサイト ワラウ

ユニクロの服をもっとお得に購入できる5つの方法

$
0
0

ファッション

 

いまではメディアで取り上げられることも多く、Instagramでは『#ユニクロ〇〇』などユニクロの服でコーディネートした写真を投稿するなど、国民的ファッションになったユニクロ。

 

そんなユニクロですが、かつては"安価なユニクロを着ていることがバレるのが恥ずかしい"という方が多く「ユニバレ」「ユニ被り」という言葉が生まれたほどですが、現在ではファッション雑誌でこぞって取り上げられていることからユニバレを気にする人も減り、さらに他の人とのユニ被りを防ごうといろいろなアイテムと組み合わせたりとオシャレな方が本当に増えた印象です。

 

ただでさえプチプラですが、もっとお得に購入できればもっと幅広いオシャレを楽しむことができるユニクロ♪

 

そこで今回は、ユニクロを購入する上でお得に購入できる方法をまとめてみました。

 

 ユニクロをもっとお得に

 ユニクロアプリは必須

ユニクロには、お得な情報をいち早くチェックできたり、クーポンが当たるゲームにチャレンジできる公式アプリがあります。

 

 

ユニクロアプリ

 

 

ユニクロアプリを新規ダウンロード&新規会員登録をすると、特典として500円割引クーポンをもらうことができます!

 

アプリ下にある[会員証]をレジで提示すると、クーポンが当たるスゴロクに1,000円ごとに1回チャレンジすることができます。

 

クーポンには100円・500円・1000円がありますが、「起動が遅いし重い」という口コミが多数あるのが気になるところですね。

 

【新規会員登録】

  • メールアドレス(必須)
  • パスワード(必須)
  • 郵便番号(必須)
  • 生年月日
  • 性別

 

ユニクロアプリを開始するには、上記の情報を登録する必要があります。

 

 週3日「ハコボーイ」に参加しよう

ハコボーイ

 

アプリ下にある[会員証]から、ハコボーイ!をプレイすることができます。

 

【ハコボーイ】

  • 1日2回プレイ可能
  • 9月配布分より週3日間ステージクリアした方全員にクーポンプレゼント!

 

毎週月曜日から日曜日のうち、3日間ステージクリアした方に、5000円以上お買い上げで使えるユニクロ店舗用クーポン500円分がもらえます!

 

 年2回「誕生感謝祭」

誕生感謝祭

 

ユニクロでは「誕生感謝祭」というビッグセールが5月と11月に開催されます。

 

あの長蛇の列…子供が生まれてからは長時間待つことができない為なかなか行くことができず、カゴに大量の商品を入れている方を横目にぐっと我慢しております。

 

5月は夏物、11月は冬物と買い替えや買い足しには、ピッタリの時期に開催しているのでついつい買い過ぎることもありますが、やはりこの「誕生感謝祭」を狙うのもお得にユニクロを楽しむ一つの手段になります。

 

 マルイ店舗内でさらにお得

街並み

 

マルイ店舗内にあるユニクロは、

 

  • ユニクロ 草加マルイ店
  • ユニクロ 北千住マルイ店
  • ユニクロ マルイファミリー溝口店
  • ユニクロ なんばマルイ店

 

があります。

 

マルイの「マルコとマルオの7日間」は、1回の開催期間が7日間で年4回開催されています。

 

このキャンペーン中にお買い物をするとユニクロの商品を、さらに10%OFFで購入することができるのですが、この恩恵を受けるには「エポスカード」が必要になるので、まだ持っていないという方はお小遣いサイト経由で作ると現金にも交換することができるポイントをもらうことができますよ。

 

 

カード発行なら「げん玉」というお小遣いサイトがオススメです。

 

エポスカード

 

初回のカード発行であれば、カードを発行するだけで3000円相当のポイントを獲得することができます。

 

 

 楽天リーベイツで購入

楽天リーベイツ(Rebates)は、楽天が運営する高還元率ポイントバックサービスです。

 

楽天市場には出店していないストアやブランドのお買い物でも、楽天スーパーポイントを貯めることができます。

 

楽天リーベイツ経由でお買い物するだけで、ユニクロは2%、GUは3%の楽天ポイントを獲得することができるので、通常よりもお得に商品を購入することができます。

 

 

いまならリーベイツに会員登録してから30日以内に、リーベイツ経由で合計金額3,000円以上(税抜・送料別・ポイント・クーポン利用別)お買い物すると、最大500ポイントをもらうことができます!

 

 

楽天リーベイツの新規会員登録はこちらから!

Rebatesお友達紹介キャンペーン

 

関連記事:リーベイツ(Rebates)の危険性と評判・評価について

 

 PayPayで購入

PayPay

 

ユニクロでは、スマホ決済サービス「PayPay」が8月8日から国内124店舗で先行して利用できるようになり、一部の店舗については順次導入される予定。

 

PayPayは、PayPayを使って商品を購入することで9月30日までは最大3%のPayPayボーナスが還元されますが、10月1日からは0.5%還元と半減してしまい使用頻度が減る方もいらっしゃるかもしれませんが、いまからご紹介するキャンペーンは見逃さないようにご注意ください!

 

 

ユニクロPayPay企画

 

 

このキャンペーンでは、なんと990円(税抜)のヒートテックインナー2枚(KIDSは790円のヒートテックインナー2枚)をレジに持参し、専用クーポンを使うと一人1回限りで1枚分が無料にるキャンペーンが10月に開催されます。

 

キャンペーンに参加するには、ユニクロアプリとPayPayアプリが必要になりますので、まだダウンロードしていないという方はこの機会に利用開始してみましょう。

 

関連記事: PayPayが3%→1.5%へ還元率減少も、最大10%がもらえる「まちかどペイペイ」開始

 

関連記事: PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

 週末限定セール

喜ぶ

 

ユニクロはポイント制度がないので、お得に購入するには週末限定で開催されるセールを狙うのも一つの手段となります。

 

ユニクロのチラシ情報が【毎週金曜日】に更新されていることはご存知でしょか?

 

現在であれば、11/1(金)に発行され11/7(木)までのセール情報が掲載されています。

 

翌週木曜日まで対象のセール商品もあれば、週末限定のセール商品もあるので金曜日にチラシをチェックして欲しいものが安くなっていないか確認してみましょう。

 

平日に定価で購入した商品が、週末にチェックすると割引されていた…

 

これユニクロあるあるですが、結構ショックですよね。

 

週によってインナー系やアウター系など対象商品が異なるので毎週のチラシチェックが節約のコツとなりそうです!

 

 

またユニクロでは月曜日に新作商品が入荷するので、基本的に火曜日は値下げ商品がでるタイミングなので、新作商品よりも気になっていたあの商品が安くなっていないかチェックするなら火曜日がおすすめ!

 

土日の人の多さが苦手…という方は、店舗限定の価格やオンラインストア限定価格などて販売する場合以外であれば基本的に店舗とオンラインストアで販売している商品の価格は同じなので、平日に一通り実物をチェックしておき、週末に家でのんびりオンラインストアでお買い物という方法もありだと思います。

 

気になる送料ですが、通常450円(税抜)が必要。

 

ただし、1回の注文で商品代金の合計が5,000円(税抜)以上の場合は「送料無料」で配達してもらえるのまとめ買いがお得!

 

さらに、オンラインストアで注文し、商品の受取りを「ユニクロ店舗受取り」にするだけで、「送料無料」で購入することができます!

 

 

ユニクロのルーティーンを知っていればお得に購入できるタイミングが分かるので、少しでも安く購入したいという方は是非お試しください♪

 

 キャンペーン情報

 ダウンリサイクルで割引券

ダウンリサイクル

 

ユニクロでは、「服から服へのリサイクル」を始めるということで、第一弾として自宅に眠っているユニクロのダウンを回収し、2020年販売予定のダウン商品素材の一部として活用予定だそうです。

 

ユニクロダウン対象

 

回収してもらえる商品の条件は、

 

  1. ユニクロが過去に販売したすべてのダウン商品
  2. KIDS/BABY商品はすべて対象外!

 

ファスナーが壊れていても、破れていても、汚れやシミがあっても回収してもらえます。

 

KIDS関連は回収してもらえないようなのでご注意ください!

 

 

割引券配布期間中は、ダウン商品1点につき割引券が1枚もらえます。

 

回収による割引券の配布期間:2020年1月9日まで

 

芸能人御用達

芸能人だってユニクロ愛用してるんだな…と思ったことが最近ありました。

 

フライデーにAAA西島隆弘(Nissy)がメガネベストドレッサーのお祝いで高級焼肉店へ行っていて、SNSを使用していないためプライベート姿は貴重!といった内容の記事だったのですが、この記事に掲載されていた写真で履いていた黄色のソックスが話題に!

 

ライブのMCの時に「ユニクロ」のソックスだと判明し、にっしー効果で品切れになっている店舗もあるとか。

 

Twitterをみる感じじゃ、黄色のソックス売り切れ→店員に「黄色の靴下ですか?にっしーですよね?」という会話が成立しているようですね。

 

オンラインでも旦那サイズの黄色のソックスは売り切れになっていました。

 

オンライン売り切れ

 

 まとめ

チャージ方法

 

今後また「ユニクロ=ダサい」という考えになるかもしれないが、現在では生活必需品レベルの「ユニクロ」

 

長居してしまうとあっという間にカゴの中がいっぱいに…それでもブランド服1着よりは安く購入できてしまう驚きのプチプラですが、今回ご紹介した方法でさらにお得に購入でき、「ユニ被り」しない着こなしはYouTubeやインスタで紹介されているので、ますますユニクロの出番が増えそうですね!

 

【実質105%還元】スタッフおすすめ、ポイントインカムのお得な広告なにか知ってる?

$
0
0

ゆきだるま

 

105%還元で利用できる、ポイントインカムスタッフおすすめの広告をご紹介します!

 

今回ご紹介する広告に関しては、個人的にポイントインカム経由で利用することが多いです。

 

理由としてはお得なキャンペーンを開催することが多いポイントインカムにおいて、期間ギリギリでも間に合う【即時】にポイントが付与される広告はとても重宝します。

 

そんなポイントインカムと相性の良い広告が、『キャッシュレス・ポイント還元事業』の対象になり更にお得にポイントを稼ぐことができるようになったのです!

 

 インカムスタッフも薦める広告とは?

人気の秘密

 

 100%還元→105%還元に!

早速ですが、どの広告がポイントインカムと相性ぴったりかと言うと、動画や音楽、漫画をお得に楽しむことができる『HAPPY!広告』です!

 

以前当サイトでも、

 

 

をご紹介してきましたが、「キャッシュレス・ポイント還元事業」にHAPPY!広告が追加されたことによって、さらにパワーアップ‼

 

105%還元

 

いままでであれば100%還元なので110,000pt(11,000円分)でしたが、さらにキャッシュレスポイント還元がプラスされ"月額料金の5%"の550円分を追加でもらうことができます。

 

HAPPY!広告(クレジットカード決済)を使ったことがある人は、いままで通りクレジットカードで支払えばOK!

 

HAPPY!広告を利用したことがないという人は、月額料金の支払い方法をクレジットカード払いにしてもらうだけでOKなので難しいことはありません。

 

キャッシュレスポイント還元の5%分は、後日クレジットカードの発行会社などを通じてポイント付与されます。

 

※一部のクレジットカード等では還元されない場合があるので、キャッシュレス・消費者還元事業ホームページをご確認ください。

 

 貯めたポイントは

稼ぎ方

 

HAPPY!広告のように即時にポイント付与される広告を利用すると、次に考えるのはポイントの使い道だと思います。

 

ポイントインカムの場合、現金や電子マネーなどたくさんのポイント交換先があるので、どれに交換したらいいいのか迷っちゃいますよね。

 

現金に交換するにも、「楽天銀行」や「ゆうちょ銀行」「全国各地金融期間」など様々な銀行と提携していますが、私個人的には無料送金アプリ「pring(プリン)」がオススメです!

 

いままではプリンで支払いすることができる店舗が少なすぎるというデメリットがありましたが、2020年2月からはファミマにプリンが導入される予定で、ついにメジャーな店舗で利用できるようになり、これからますます利用者が増えるであろう期待のアプリなんです♪

 

ポイントインカムから銀行口座への振り込みには手数料が必要で、さらに2営業と振り込まれるまでに時間がかかってしまいます。

 

それがポイントインカムからプリンに交換することで、手数料が無料となり最短でリアルタイム交換することもできます。

 

プリンに交換した残高は、手数料無料で銀行口座へお金を戻すことも、セブン銀行ATMで出金することもできます!

 

個人的にめちゃめちゃお世話になっています♪

 

詳しい内容は下記でご説明していますので、是非ご覧ください。

 

 

 

他にも、ポイントインカム→ドットマネー→dポイントやTポイントへ交換することもできるので、その交換したポイントで「ウェル活」や「ポイ活」するとお得です♪

 

 スタッフもおすすめ⁉

HAPPY!広告といっても、本当に種類がたくさんあるのでどれを利用していいのか迷いますよね?

 

そんなときはポイントインカムのスタッフさんもオススメしている『HAPPY!うたフル!を利用してみてはどうでしょうか?

 

スタッフおすすめ

ポイントインカムお知らせより引用

 

 

私も実際に11,000円コースに登録して利用したことがありますが、「Kicotto」という無料音楽プレイヤーアプリをダウンロードすることでHAPPY!うたフル!で購入した音楽を退会後も聴くことができるので、実質無料で利用することができる広告の中でもかなりお得なサービスだと個人的に思います。

 

 まとめ

Yahoo!ショッピング危険性

 

 

「ポイントインカム」というポイントサイトは、お得にポイントを稼ぐことができるキャンペーンが他サイトに比べて多いので、初心者の方でもポイントが貯めやすいのでオススメです!

 

 

ポイントインカムは、一度上がると下がる事のない「ランク制度」で最高ランクになると+7%のボーナスポイントをもらうことができます♪

 

さらに「誤って無効判定」されることもある…とユーザーが一番気になる部分でもある「無効判定」について他サイトでは触れられることがほぼない話題ですが、ポイントインカムの場合スタッフさんが暴露してくれるので、「そういうことなのか」と納得した状態で広告利用することができるので、ユーザーに一番近いポイントサイトだと私は思います。

 

その事に触れた記事はこちら→「誤って無効判定」される原因をお小遣いサイトスタッフが明かした

 

楽しく、お得に、ポイ活するならポイントインカムがおすすめ!

 

ポイントサイトのポイントインカム


「これくらいなら挑戦できるかも」スマホやパソコンでプチお小遣い稼ぎ

$
0
0

稼ぎ方

 

「意外にお小遣い稼ぎをしている人が少ない…」

 

嫁がお友達数人と集まった際に思ったことなんだそうです。

 

私がお小遣い稼ぎについてのブログを書いていることもあり、嫁はポイントサイト、アンケートサイト、スマホ決済サービスなどいろいろな方法で『ポイ活』をしています。

 

子育て中の嫁が実際に利用し、お小遣いを稼ぐことができたサービスについてこちらの記事で紹介していますので、お読みいただければ幸いです。

 

 なぜスマホやPCでお小遣い稼ぎをしないのか?

スマホ

 

実際は、嫁のお友達もパートとしてお金を稼いでいます。

 

自宅にずっといるより外で働きたいという方もいらっしゃいますからね。

 

その場合はやはり正社員やバイト、パートとして働くことになりますが、外に働きに出なくでも毎日当たり前のように使っている「スマホ」や「パソコン」でお金を稼ぐことができるんです!

 

LINEが15~59歳の男女を対象にインターネットの利用環境に関する調査を実施した結果、

 

・日常的なインターネットの利用環境は、引き続き男女ともに「スマホのみ」での利用が最多

・最新の「スマホのみ」での利用者は54%。初めて5割を超過

・女性では67%が「スマホのみ」利用

・年代別では10代の「スマホのみ」利用が8割超え

 

インターネットの利用環境 定点調査(2019年上期)から引用

 

このように最近では、インターネットをスマホのみで利用している人が増加しています。

 

確かにお小遣いを稼ぐことができるサービスがリリースされても、スマホでないと利用できないサービスが多くなってきたように感じます。

 

スマホユーザーを対象としたサービスが増加し続けている、つまりスマホさえあればお小遣いを稼ぐことができるサービスは調べれば山のようにあるのです!

 

私の嫁が子育て中のいま実践しているお小遣い稼ぎも、

 

  • アプリを使ってレシートを撮影して稼ぐ
  • スマホ版ポイントサイトを経由してお買い物して稼ぐ
  • ゴロゴロしながらスマホでアンケート回答して稼ぐ
  • アプリのクイズに参加して稼ぐ
  • アプリに写真投稿して稼ぐ
  • アプリをダウンロードすることで稼ぐ

 

このように私の嫁の場合ほぼスマホのみでお小遣い稼ぎをしています!

 

自分は外でお金を稼ぐより、自宅でお小遣いを稼いでみたいという人は是非『スマホでお金を稼ぐ!』という方法にチャレンジしてみましょう♪

 

 スマホ決済サービスに興味はあるけど…

買い物

 

PayPayやLINEPay、楽天ペイといった「スマホ決済サービス」これもお友達には普及していなかったようです。

 

日本で最もよく使われるSNS「LINE」をダウンロードさえしていれば簡単に始めることができる「LINE Pay」は使ったことがあるという人はいたが、赤字覚悟で100億円あげちゃうキャンペーンを実施した「PayPay」ですが嫁のお友達にはその利用者確保のための大規模なキャンペーンを実施しても効果はなかったようです。

 

まず聞かれたのが「PayPayってお得なの?」でした。

 

嫁の回答は…「お得だった」です。

 

ヤフーとLINEが経営統合に合意したことにより、「PayPay」と「LINEPay」が統合してもおかしくない状況なので、そうなればまた大規模なキャンペーンが始まるかもしれませんが、いままでのように超お得なキャンペーンが開催される可能性は低いと個人的には思っています。

 

理由として競争相手がいなくなったいま、わざわざ赤字になるようなキャンペーンを行う必要がないことが挙げられます。

 

あの100億円あげちゃうキャンペーンが開催されているときに、必要なものをPayPayで支払っていれば通常のお買い物ではもらえないお小遣いを稼ぐことができていました。

 

20%還元だったので、1万円のものを購入した場合2000円のお小遣いを稼ぐことができました。

 

 

私事ですが流行っているときには興味がなくて、ブームが去ったあとに興味が湧くタイプなんで、100億円あげちゃうキャンペーンでPayPayが連日ニュースで取り上げられていましたがまったく興味がありませんでした。

 

逆に妻は「20%還元だって登録してみよう」と第1弾のキャンペーンからPayPayユーザーとなってお小遣いを稼いでいました。

 

私のように「お得なときこそ利用しない…」このタイプの人で、「お小遣い稼ぎに興味がある!」という人は、まず「お得」を見逃さないためにもお得情報を発信している人のTwitterやブログをみて情報収集をしましょう。

 

本当に大丈夫かな?と思ったら、当サイトに該当のサービスを検証した記事があるかもしれません。

 

当サイトは危険性を検証しているサイトですので、いい事ばかりではなく、ここが気になるという点についても隠さず記載しているのでぜひチェックしてみてください。

 

 いろいろと検証しています

当サイトでは、お小遣い稼ぎについて危険性や評判、評価を中心に検証しています。

 

  • 当サイトおすすめNO.1!お小遣いサイト(ポイントサイト)を検証

おすすめお小遣いサイトランキング2019

 

  • PayPay、LINEPay、楽天ペイ、ファミペイ、pringといったスマホ決済サービスを検証

初心者用「スマホ決済サービス」利用ガイドまとめ

 

  • 楽天アプリで「ポイ活」する方法について検証

【最新】楽天アプリでポイ活!ポイントが貯まるおすすめアプリを比較!

 

など、サラリーマン、主婦、学生と幅広く利用することができるサービスばかりなので、お小遣い稼ぎに興味がある!という方は合わせて読んでいただければお役に立てる記事があると思います。

 

 まとめ

ポイントが貯まる

 

自動車業界トップのトヨタ自動車、豊田章男社長が『終身雇用守るの難しい』という発言があったように、今のままでは終身雇用の継続は困難な状態になっています。

 

「自分で稼ぐ、増やす」という時代に変わってきているのです。

 

楽天などが提供している「ポイント投資」など、多くの企業が金融事業に力を入れ始めています。

 

自分で稼ぐのも、増やすのもインターネットが中心のサービスが増加してくることでしょう。

 

まずは「これくらいなら挑戦できるかも」と思うようなサービスを見つけ、自宅にいながら収入を得る体験をしてみましょう。

 

始めるなら今です!

 

「ポイ活」に興味があるという方は、モッピーというポイントサイトがおすすめですよ♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

パンパースアプリの危険性と評判、QRコードで簡単にポイント獲得

$
0
0

パンパースアプリの危険性

子供が生まれると必要になる大量のおむつ。

 

高品質でお母さん達の信頼を得ているパンパースから購入するたびにポイントが貯まるアプリがリリースされている事はご存知でしょうか?

 

おむつについているQRコードを読み取るだけの手軽さ、さらに貯まったポイントでギフトと交換することができます。

 

そんなパンパースのアプリに危険性はあるのか、評判はどうなのか検証しました。

 

パンパースアプリ検証

パンパースアプリ

 

パンパースのおむつを購入後、QRコードを読み取るだけでギフトに交換できるポイントが貯まるアプリです。

 

全国の約7割の産婦人科で、パンパースが使われおり、我が家の子供たちも生まれてすぐパンパースデビューしました。

 

当時はこの品質が当たり前だと思っていましたが、他のメーカーのおむつに浮気してパンパースの凄さが分かりました。

 

吸湿性、通気性、密着度、どれをとっても文句のつけようがないですもん。

 

信用できるおむつブランドだからこそ、高価格でも購入する方が多いのだと思います。

 

そして、毎日大量に消費しすぐ購入する必要があるおむつで、ポイントが貯まるのであれば嬉しいですよね!

 

 ポイントを貯める方法

ポイントコード場所

 

ポイントを貯める方法は簡単です!

 

ポイントコードがどこにあるかというと、パンパースの袋上部の内側にポイントコードシールが貼ってあります。

 

そのポイントコードを、アプリ下部にある[QRコード]のマークをタップし読み取ります。

 

QRコード場所

 

QRコードが上手く読み取れない場合は、左下にある[英数字コードを入力]をタップし自分で入力するという方法もできます。

 

コード入力

 

 シールが剥がしにくい?

 

どうも最近シールが剥がしにくくなっているようで、シールを剥がすのではなく、袋を裏返して読み取りをするという裏技を発見された方がいらっしゃいました。

 

剥がしにくくてイライラする!と思われていた方は、是非挑戦してみてください。

 

 おむつ1袋で獲得できるポイント数

それでは、このアプリで一番気になる部分でもあるポイント数について説明したと思います。

 

パンパースのおむつならどれも同じポイントがもらえるわけではなく、製品別にもらえるポイント数が違うので注意が必要です!

 

獲得ポイント

 

やはり「さらさらパンツ」よりも高級志向の「肌へのいちばんパンツ」のほうが獲得できるポイント数が多いですね。

 

卒業パンツの獲得ポイントが高い理由は、おむつを卒業間際に購入する商品なので、長期間購入し続ける商品ではないという理由があるのかもしれません。

 

 

ポイントの有効期限は、18ヶ月以上ポイントコードの入力または、ギフト交換がない場合は保有しているポイントがすべて失効となります。

 

1袋140PTのおむつが新登場

パンパースから、下着風デザインの新しいパンツタイプが新登場しました!

 

このおむつは、9月7日からAmazonと楽天市場でオンラインで先行販売が開始され、10月26日から全国販売されます。

 

パンパース

 

1袋にいずれか2種類のデザインが入っていて、

 

男の子は、飛行機や電車など乗り物のデザイン

 

女の子は、かわいい子猫のデザイン です。

 

 

Amazonと楽天市場で販売価格を比較してみると、

 

【Amazon】(Lサイズのみ)

おにいさん気分パンツ/おねえさん気分パンツ:1362円

 

【楽天市場】

NetBabyWorld(ネットベビー)で購入できるとアプリには表記があったのですが、商品を確認することができませんでした。

 

 

肌へのいちばんのLサイズがAmazonで46枚入りで1589円だったので、1枚あたり35円。

 

おにいさん気分パンツのLサイズがAmazonで30枚入りで、1枚あたり45円とちょっとお高めのようです。

 

その分獲得できるポイントは1袋あたり140PTですが、1枚あたりの単価の高さが気になりますがデザイン料として納得できる金額であれば、足回りのギャザーを2層にしたWモレ防止設計や、フレッシュエア通気といった「肌へのいちばん」の機能はそのままで、子供が自分でえらんではきたくなるようなおむつです。

 

10月5日には、オーガニック・バージンコットン配合のプレミアムおむつ「パンパースのはじめての肌へのいちばんピュア(テープ/パンツ)」が全国で発売開始されたりと、自分のお子さんにあったおむつを選ぶことができることが、多くのママに愛されている理由なのかもしれませんね♪

 

 ID連携で最大500ポイント

アプリのリニューアルにより、ポイントの獲得方法が増えました!

 

購入する店舗の会員IDと、パンパースIDを連携することで100ポイント

 

また連携後の初回購入で100ポイントが全員にプレゼントされます!

 

さらに、購入する毎に参加できる【くじ引き】で最大300ポイントが当たるかも?!

 

【連携できる店舗ID】

 

  • LOHACO
  • トイザらス/ベビザらス
  • Amazon
  • 楽天市場

 

IDの連携に関して、「100すくすくポイントの付与は、お店ごとに一回のみです」という記載があるので、所持しているIDをすべて連携すればポイントを稼げそうですね。

 

初回購入後のボーナスポイントは。約1ヶ月ほど付与されるまでに時間がかかるので、ご注意ください!

 

 

【くじ引き】

 

くじが引けるようになるまで、商品購入から2週間程度かかるのでご注意ください!

 

くじは購入した金額に応じて引くことができ、当たりがでれば最大300ポイントがもらえます。

 

 ギフトへ交換する

ギフト交換

 

ポイントが貯まったら、ギフトと交換する事ができます。

 

ギフトカタログを見ていると、「こんな商品も交換できるの?」と思うような家電商品などが掲載されていますが、これらは【抽選】になるので、確実に手に入るギフトよりはかなり低いポイント数で応募することができますが、毎月1名という狭き門なのでコツコツ貯めたほうが現実的かもしれません。

 

このアプリを攻略するポイントは、パンパースを継続購入することです。

 

我が家でパンパースのおむつを継続的に購入しようと考えるのであれば、さらさらシリーズになりますね。

 

スーパージャンボMサイズが58枚、ウルトラジャンボMサイズが74枚入りの場合だと、

 

さらさらパンツのスーパージャンボで獲得できるポイント数が80ポイントなので、1枚当り1.37ポイントくらい。

 

さらさらパンツのウルトラジャンボで獲得できるポイント数が110ポイントなので、1枚当り1.48ポイントくらい。

 

例えば、1日6枚おむつを交換すると、スーパージャンボの場合だと9~10日間、ウルトラジャンボの場合だと12日間で無くなってしまいます。

 

これくらいの差であれば、新しいおむつを購入する時期はほぼ同じくらいになるのではないでしょうか?

 

それであれば、おむつ1枚当りのポイント数が高いウルトラジャンボを購入した方がお得だと思います。

 

 ステータスポイントについて

ステータスポイント

 

1月から12月までに貯めたポイントによって、ブロンズ・シルバー・ゴールドの3つランクが用意されており、毎年1月1日に前年度の獲得ポイントによってステータスの見直しが行われます。

 

ギフト交換時にも、対象のステータスでないと利用できないギフト交換もあるので、注意が必要です。

 

 お得なキャンペーン情報

【楽天市場】1,000円OFFクーポン

パンパースクーポン祭

 

【先着7,000回】なくなり次第終了のキャンペーンです!

 

1.パンパースアプリの[お知らせ]に掲載されているキャンペーン欄の[詳しくはこちら]をタップしてみましょう。

 

2.楽天市場の該当ショップへ移動後、ページ内の[1,000円クーポン獲得こちら]をタップ。

 

3.[このクーポンを使う]をタップし、「肌へのいちばんパンツウルトラジャンボ(3個パック)」のサイズ選択し購入手続きへ

 

※さらさらパンツ/テープの500円OFFクーポンもありました

 

キャンペーン期間は、12月4日(水)20:00~12月11日(水)1:59までですが、12月7日(土)正午の時点で1,000円クーポンのほうは残り4,280回になっていたので、後回しにせずにこの情報を知った今!購入したほうがいいと思います。

 

【キャンペーン詳細】

楽天会員(楽天IDを持っている方)なら誰でも参加することができます。

 

対象店舗、対象商品を4,500円(税込)以上の購入で500円または1,000円クーポンを利用することができます。

 

 

楽天市場で商品購入する前に、ひと手間加えるだけで3重のポイントを貯めることができるってご存知ですか?

 

楽天市場からショップでお買い物すると、【楽天ポイント+ショップポイント】が貯まりますが、モッピーいうポイントサイトを楽天市場の前に経由するだけで【楽天ポイント+ショップポイント+モッピーポイント】の3重のポイントを貯めることができるんです!

 

モッピーを経由することで、楽天市場で購入した金額の1%が還元されるので1万円のお買い物で100円分のモッピーポイントを獲得することができます。

 

さらにクレジットカードで決済すればクレジットカードのポイントも加算されるので4重取りもできちゃいます!

 

注意点としては、

 

  • 楽天市場アプリから購入すると対象外になる
  • モッピーを経由してから楽天の買い物かごに商品を入れる
  • 引き続き他の商品を購入する場合は毎回購入(決済)ごとにモッピーを経由する
  • レビューを見たら、モッピーを経由するところからスタートしよう

 

このように書くとややこしく感じるかもしれませんが、購入する商品を決めてからモッピーを経由、楽天市場の買い物かごに入れる、1つのお買い物毎にまた始めから…の繰り返しでOKです。

 

レビューを見たり、他のサイトを見てしまうと、ポイントが正しく付与されない可能性があるので、寄り道せずに決済まで進すことがコツです。

 

モッピーで貯めたポイントは、現金や電子マネーなどに交換することができるのでお小遣い稼ぎにピッタリですよ♪

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 ウエルシアでポイントもらえる

こちらの情報は期間限定ではありますが、応募ですくすくギフトポイントが全員もらえるキャンペーンが開催中です!

 

レシート有効期間中に、ウエルシアグループで応募条件の対象商品2点以上を購入し、キャンペーンページからレシートの写真をアップロード・必要事項入力をして応募完了となります。

 

登録したメールアドレス宛に「すくすくギフトポイント専用コード」が届くので、パンパースアプリでコード入力することでポイントが加算されます。

 

※2月17日(月)を過ぎてもポイントコードが届かない場合は、事務局まで問合せをしましょう!

 

ポイントプレゼント

 

  • テープまたはパンツ2点以上購入で応募可
  • 一人何回でも応募可
  • 複数枚レシート合算OK
  • 応募条件を満たした分のポイントがもらえる
  • 上限は1回の応募につき1200ポイント
  • Wチャンスで「肌へのいちばん」1点以上含めた応募で10,000ポイントが当たる
  • 対象店舗:ウエルシア、ハックドラッグ、ダックス、ハッピー・ドラッグ、マルエドラッグ、金光薬品

 

レシート有効期限:2019年10月7日(月)~2020年1月5日(日)

応募締切:2020年1月20日(月)

 

 パンパースアプリの評判

本当にダウンロードする価値があるのか?アプリの評判を確認したいと思います。

 

[Google Play]

Google Play評価

 

  • アプリをダウンロードしてからQRコードをスキャンするだけでとても便利
  • 欲しい商品のポイントを貯める頃には、子供が大きくなって必要なくなっている
  • どのギフトも必要ポイントが高いのでなかなか貯まらない

 

[App Store]

App Store評判

 

  • ずっとポイント貯めていたのに、ログインできなくなった
  • 交換しようと思ったのに交換できません
  • スキャンしていないポイントコードなのに「コード使用済み」ですとなる

 

QRコードがあって便利になったという声よりも、気になったのは評判の悪さです。

 

なぜ、ここまで評判が悪いのか検証したいと思います。

 

 #すくすくギフトもらったよ

Twitterで『#すくすくギフトもらったよ』と検索すると、クレヨンや積み木など実際に届いた商品を紹介しています。

 

 

このような情報を得ることで、自分のモチベーションにも繋がるので、たまに覗いてみるといいと思います♪

 

 パンパースアプリの評判が悪い理由

拒否

 

いくつものアプリのレビューを見てきましたが、ここまでズタズタに言われているアプリを久しぶりにみました。

 

パンパースアプリの評判が悪い理由は、下記の通りです。

 

[ログイン出来ない]

  • アップデートした事によりログインができなくなった
  • メールは届くのに「このメールアドレスでは登録がない」と言われた

 

一部の登録者情報が消えたんじゃないのか?という意見もありました。

 

アプリの[問い合わせ]で確認する限りでは、

 

12月5日に行ったアプリのバージョンアップでユーザーの個人情報保護のためのセキュリティ設定が強化されたことに伴い、ごく一部の記号を含むメールアドレスでログインするとエラーメッセージが表示されログインできない状態のようです。改善は2019年1月以降となる可能性があるという事ですが、まだ問い合わせに記載されているので改善されていないのかな?

 

 

他にも、メールアドレスやパスワードが正しくないといったエラーメッセージが表示された場合は、

 

  • メルマガを受け取っている状態であればメルマガ内の「お客様のメールアドレス」を確認する
  • パスワードが分からなくなった場合は、パスワードを変更する事ができるので試す

 

上記をやってもログインできない場合は、運営に問い合わせたとしても新規登録を進められる可能性が高いです。

 

一定期間、アプリを利用していない場合は、個人情報が削除されるのでログインできません。

 

 

[ポイントがなくなった]

  • アップデートしたら、ログインできなくなって貯めたポイントが無くなった
  • 貯めたポイントが履歴はあるのにゼロになった
  • 履歴はつくのに合計ポイントはゼロのまま

 

パンパースアプリでは、18ヵ月以上ポイントコードの入力またはギフト交換がない場合は、保有しているポイントがすべて失効してしまいます!

 

2017年7月1日より18ヵ月の計算が始まっており、対象となる方は2019年1月からポイント失効となる可能性があります。

 

それ以外の理由でポイントが突然消えた場合は、問い合わせるしかありません。

 

 

[交換できない]

  • 住所登録しようと思うと英語表記になって交換できないまま、ポイントが改訂されて交換可能ポイント数が上がった
  • ギフトを交換しようとすると強制終了になる

 

アプリが英語で表示される場合は、利用端末の「言語が日本語」「地域が日本」になっているか確認してくださいくらいしか、問い合わせからは情報を得る事ができませんでした。

 

 

[コード使用済みになる]

 

  • QRコードを読み取ると結構な頻度で「コード使用済み」になる

 

購入した製品名、コード、表示されたエラーメッセージとともに、すくすくギフトポイント事務局までメール・チャットで問い合わせしてください。

 

 

[交換ポイント数が高い]

 

90mmのボールひとつでも4000ポイントは必要!交換までに何年かかるのか。

 

着々とポイント数が高くなっているようです。

 

 

[問い合わせの対応が悪い]

 

  • 問い合わせしても返信がない

 

問い合わせする場合は、できるだけ詳しく記載し、アプリから問い合わせをするとスムーズに回答できるようです。

 

 

パンパースすくすくポイント事務局からのメールを受け取っていない方は、パンパースアプリにログアウトした状態では登録したメールアドレスを確認する方法がありません。

 

ログインできている状態のときに、右下の三本線→[マイアカウント]→[プロフィールを変更する]→[アカウント情報]で登録したメールアドレスを確認し分かるようにしておく事が、せっかく貯めたポイントをログインできない事で無駄にしてしまうという状態を回避する方法になります。

 

【7月報告】複数のエラーが発生中!

公式サイトの「よくある質問」に、

 

  • ポイントが加算されないエラーについて
  • アプリ、Webサイトの表示エラーについて

 

というエラーについてのお知らせが掲載されています。

 

 

【ポイントが加算されないエラーについて】(7/4更新)

 

一部のコードで、QRコードや英数字を正しく読み込んでもポイントが加算されないエラーが発生しております。

本件について表示されるエラーメッセージは以下の通りです。

  • 読み取りエラー
  • 無効なQRコードです
  • パッケージ裏のQRコードはポイントコードではありません
  • パッケージの内側に貼ってあるシールを見つけてください

 

現在、関連部門に報告し早急に改善に取り組んでおります。

 

 

 

【アプリ、Webサイトで複数のエラーが発生しております】(7/11更新)

 

現在、一部のお客様のアプリやWebサイトで複数のエラーが発生しております。

 

  • 獲得ポイント数が正常に表示されない
  • ステータスが正常に表示されない
  • 上記表示のため、一旦ログアウトすると、アプリにログインできなくなった

 

現在原因追求ならびに改善を進めております。

 

 

App StoreやGoogle Playのアプリについての口コミや、Twitterで8月下旬でも確認できる情報と同じなので、1ヶ月以上経過した今でも改善されていないのでしょうか?

 

 

アップデートによってポイントの獲得方法が増えましたが、そんなことよりももっとやるべき事があるのではないか…と思ってしまいました。

 

 

エラーが複数報告されていることから、問い合わせをされているユーザーさんが多いことが考えられるので、問い合わせをしてもすぐに返信をもらうことができないかもしれません。

 

 

【追記】対象製品については連絡をすることでポイント付与してもらえるようなので、『ポイントが加算されなかった』という方は以下の情報を入力して問合せをしてみましょう。

 

※問い合わせをしてから2~3週間ほどでポイントが加算されるようなので、ちゃんとポイントが付与されたか確認しておきましょう。

 

《メールで報告する情報について》
  1. エラーが発生しているコード記載のシールに記載されている英数字(16桁)
  2. シールの写真(上記で確認が難しい場合に事務局での照合に使用するため、可能であれば写真を添付する)
  3. 製品名とサイズ(例 さらさらケアパンツLサイズ)
  4. 製品パッケージのバーコードに記載されている49で始まる13桁の数字
  5. 購入時期(例 2019年4月)

 

 登録・退会について

 登録方法

まずは、App StoreかGoogle Playでパンパースアプリをダウンロードしてください。

 

アプリ起動後、[新規に会員登録をする]をタップ。

 

新規会員登録

 

必要事項を入力していきます。

 

必要事項入力

 

  • 氏名
  • お子様の誕生日/出産予定日
  • メールアドレス
  • パスワード

 

すべて入力後[メールアドレスで新規登録]をタップすると登録完了となります!

 

 

『新規登録特典』

 

  1. アプリ初回ログイン:150pt
  2. スタジオアリスプリント代無料券
  3. 初回コード入力:200pt

 

ポイントの付与は翌日となりますが、合計350pt獲得できるチャンスですので是非実際にコード入力してみましょう♪

 

 退会方法

パンパースアプリを退会するには。すくすくポイント事務局にメールする必要があります。

 

事務局とのやり取りが完了後、アプリをアンインストールしてください。

 

※退会手続き依頼後にログインした場合、正常に退会処理が終了しない場合があるのでご注意ください。

 

スマホは最強の味方

お小遣いサイト

 

パンパースアプリを利用している方の多くは、新生児~4歳くらいのお子さんがいるママだと思います。

 

我が子も昼間たまに失敗もしますがパンツマンで頑張っていて、夜間はおねしょをしてしまうためおむつを使っています。

 

 

小さな子どもがいると食事もまともにとれません、ゆっくりトイレにも行けません、床におろすと起きて泣いてしまう、そんな時期は子供のそばを離れることができないまま夕方になってしまうこともありますよね。

 

小さなおもちゃを口に入れるかもしれません、危険なものを触るかもしれません、なにをするか分からない年齢だからこそ注意が必要ですが、子供がなにかに集中しているときくらい、抱っこひもで寝てくれているときくらい、おじいちゃんおばあちゃんと遊んでくれているときくらい、自分の時間を作ってもいいと思います。

 

長く寝ててほしい!という気持ちから、なるべく音をたてないで出来ること…やはり一番身近なスマホが最強だと思います。

 

おかあさんといっしょのお兄さんお姉さんや、いないいないばあのワンワンやうーたんも最強のママの味方ですが、スマホはママのストレス発散方法としては最強の味方です。

 

動画配信サービスで楽しむこともいいのですが、その隙間時間でお小遣いが稼げたら嬉しくないですか?

 

当サイトではスマホがあればお小遣いを稼ぐことができるサイトやアプリを複数紹介しています。

 

その中でも特に子育て中の主婦の方へおすすめするサイトやアプリをご紹介している記事があるので、合わせて読んでいただければと思います。

 

 

 最後に

赤ちゃん

 

パンパースからリリースされたポイントが貯まるアプリはいかがだったでしょうか?

 

改善点もあるようですが、パンパースを利用し続けるという方には良いアプリかもしれません。

 

ここまで呼んで、求めていたものと違うと感じた方には「Amazonファミリー」をオススメします。

 

Amazonファミリーは、小さなお子さんがいる家族向けのサービスになります。

 

このサービスを利用するには「Amazonプライム会員(有料)」になる必要がありますが、Amazonプライム会員になる事でおむつを卒業するまでずっと必要なおむつ、さらになんだかんだで必需心なおしりふきが、定期購入するだけでいつでも15%OFFで購入することができてお得です!

 

他にも、ベビー用品などの限定セールへの参加や、お子さんの年齢に合わせたお得なクーポン情報を受取る事ができます。

 

Amazonプライム会員になれば、Amazonプライムビデオを見ることができるので、お子さんが少し大きくなったらアニメを楽しむことも、お父さんお母さんが映画を楽しむこともできます。

 

関連記事: Amazonプライム会員の危険性、年3900円で動画も音楽も無料になる!!

 

関連記事: Amazonギフト券の登録方法と使い方、利用方法

 

AQUIZ(アクイズ)の危険性と評判・評価について

$
0
0

AQUIZバトル

 

クイズを買い取ってくれるというAQUIZ(アクイズ)」が、賞金争奪クイズバトルゲーム『AQUIZバトル』に生まれ変わりました。

 

今回は『AQUIZバトル』に危険性はあるのか?安全なサイトなのか?評判・評価を検証した記事です。

 

私がリニューアル前のAQUIZ(アクイズ)を知ったのは貴重なコメントを頂いたから、なにやらクイズ作成でもクイズ解答でもお金を稼ぐことができると10代の学校で流行っていたとか…

 

という事で危険性を検証したことが始まりです。

 

 

果たして、順位に応じた賞金を獲得できる『AQUIZバトル』で稼ぐことはできるのでしょうか?検証スタートです。

 

 新たな歴史が始まる

健康

 

 リニューアルした理由とは?

どうしてAQUIZ(アクイズ)では、みんなからクイズを集めていたか。それは…

 

 

賞金を懸けた「クイズバトル」を開催するため‼

 

 

運営側の計画がついに始動します。

 

下記のアップデート情報は、まだ予定なので内容や時期が変わる可能性があります。

 

アップデート情報

 

10月中にはクイズバトル機能がリリースされるため、「クイズをつくる」は終了となります。

 

 

バトルリリース後は、毎日さらなる賞金獲得のチャンスがあるようで、月間1000万円の賞金を日本中のプレイヤーと奪い合うといった感じのようですね。

 

さらに2020年1月には、手数料無料でウォレットから直接商品が購入できたりと、大型アップデートが予定されています。

 

Twitterでは、「クイズを作るのが楽しかったのに…」「クイズ1問作成で必ず10円貰えてたのが無くなるのは悲しい」と、クイズをつくるの終了を惜しむ声が寄せられていました。

 

クイズをつくる事で報酬がもらえるという手軽さがウケて急激にユーザーが増えたので、そこからの路線変更が裏目に出てしまうのか?さらに加速するのか、今後に期待ですね♪

 

 AQUIZバトルとは?

賞金バトルとは

 

『AQUIZバトル』とは、毎日24時間区切り(00:00開始~23:59:59終了)で開催される賞金争奪クイズバトルゲームです。

 

10月24日にサービス開始したばかり!

 

バトルに参加すると翌日ランキングが発表されます。

 

ランキング上位に入賞することができれば、順位に応じた賞金を獲得することができる!というものです。

 

《参加の流れ》
  1. バトルに参加する
  2. バトルを繰り返してスコアをためる
  3. ランキング発表&賞金獲得!

 

 

【バトルに参加する】

 

ホーム画面に並んでいるバトルカード上の【バトルする】ボタンを押すことでバトルを開始することができます。

 

【バトルする】ボタンにある数字には、"バトルした回数/バトル可能回数"が表示されています。

 

 

【バトルを繰り返してスコアをためる】

 

スコアをためる

 

バトルをすると、勝敗に関わらず『スコア』を獲得することができます。

 

この『スコア』をバトル開催中にどれだけ獲得したかでランキングの順位が決まります!

 

つまり、全国のライバルたちを超えるスコアを獲得するためにできるだけ多くのバトルに参加する必要があります。

 

 

【ランキング発表&賞金獲得!】

 

ランキング発表

 

翌朝10時になると、前日参加したAQUIZバトルの結果が発表されています。

 

ランキング順位に応じた賞金が随時ウォレットに反映されますが、午前10時の時点でウォレットに反映されていないときもあるようですが、賞金発表日中には付与されるようですので待ちましょう!

 

 AQUIZバトルのルール

クイズでバトルってどうやってするの?と疑問ですよね?

 

調べてみると、バトルの勝敗は『正解スコアとタイムスコアの合計スコア』が上回ったプレイヤーの勝利となるようです。

 

対戦相手とバトルスコアが同じだった場合は引き分けとなります。

 

AQUIZバトルルール

 

  • 正解スコアとは?

 

クイズに正解するごとに100ポイントもらえるスコア。

 

例)7問中3問正解だと300ポイント獲得

 

 

  • タイムスコア

 

正解時の残った秒数分のポイントがもらえるスコア。残り時間が1秒ごとに1ポイント付与されます。

 

例)残り時間3秒で正答すると3ポイント獲得

 

バトルの途中で通信状況が不安定になったり、アプリを切り替えるなどしてバトルから一時的にでも離脱してしまうと、その時点で敗北になってしまうので注意してください!

 

AQUIZバトルでは、バトルの勝敗に関わらずスコアを獲得することができます。

 

バトルごとに獲得できる最終的なスコアは、バトル結果によって変動します。

 

【WIN!(バトル勝利)の場合】

 

バトルに勝利したプレイヤーは『勝利ボーナス』としてさらに100ポイントが合計スコアに加算されます!

 

 

【LOSE(バトル敗北)の場合】

 

バトルに敗北したプレイヤーは『敗北ペナルティー』として100ポイントが合計スコアから引かれます。

 

 

【DRAW(バトル引き分け)の場合】

 

引き分けの場合は、勝利ボーナスはもらえません。

 

獲得スコアは、正解スコア+タイムスコアの合計スコアのみとなります。

 

 

【全問正解の場合】

 

勝敗に関わらず、全問正解時は『全問正解ボーナス』として100ポイントが加算されます。

 

 バトル賞金

費用

 

月間の賞金総額は、直近では最大1000万円を予定しているようですが、今後参加ユーザー数に応じてバトル賞金額は増加予定だそうです!

 

クイズバトルの賞金額は、クイズバトルキャンペーンごとに、

 

  • 賞金総額
  • 配布人数
  • 順位別の賞金額

 

が事前に決まっています。

 

賞金額

 

ランキング1のユーザーが賞金総額から一番高い高配分となり、順位が下がるごとに配分率が下がります。

 

各バトルごとの賞金配布人数と1位の賞金額はバトルカードの左上に表示されているので確認してみましょう。

 

 

先日リリースされたばかりですが、運営の想像を超えるスピードでプレイヤー数や対戦回数が伸びているということで、賞金最大総額が10万円⇒20万円にアップしました!

 

さらに、「バトルに参加したけどなにももらえなかった」ということが多く不満の声が上がっていましたが、この部分も見直されたようでいままで5,738人に配布されていた賞金が90,419人と多くの方が獲得できるように調整されました。

 

賞金調整

 

同じ賞金総額のバトルでも、1位の賞金額と配布人数によって順位ごとの賞金が変わってきます。

 

クイズバトルに参加していても、獲得スコアが0ポイントのユーザーはランキング外となり賞金はもらえないので、とりあえずポイントを獲得しましょう!

 

 ランキングの表示について


『100位の人までしか賞金て配布されないの?』

 

このような声が一部であるのは、ランキングに掲載されているのが上位100位のユーザーだけだからという理由があります。

 

サーバー負荷の関係上、現在は全ての順位を表示することが難しいようですが、今後は賞金がもらえない順位の方でも確認できるように準備中ということなので、不便な部分ではありますがもうしばらく待つしかありません。

 

【追記】

10/31以降に公開されるバトルのランキング表示から、賞金を獲得した場合のみ自分の順位が表示される仕様⇒賞金圏外でも自分の順位が確認できるようになるようです。

 

ユーザー目線では、『獲得ポイント数の表示もしてほしい!』や『参加賞もほしい!』という意見も多いので、ガチ勢以外の方でも利用してみたいと思えるように改善されることを願います。

 

 待望のアプリ版リリース!

AQUIZバトルアプリ

 

2018年5月にクイズ特化型SNSとしてリリースされましたが、2018年7月に現在のクイズ買取サイトへとリニューアル。

 

いままではPCかスマホからWEB版「AQUIZ」を使用していましたが、ついに待望のアプリが7月22日に登場!

 

iOS版が先行してリリースされましたが、Android版も8月のお盆明けにはリリース予定です。

 

iOS版アプリのリリースに伴い「Web版」の提供は、Android版のリリース後6ヶ月の猶予期間をもって全ての機能が終了となるようです。

 

Web版を使用していた方がそのままアプリ版を継続使用する場合もあると思うのですが、どうもセキュリティ上の理由からWeb版からのアカウント引き継ぎは行うことができません!

 

 アプリ版登録方法

AQUIZ(アクイズ)の登録は簡単に完了します!

 

登録者が未成年の場合は親の同意が必要です。特に確認などはありませんが、登録した時点で親の同意があったものとみなされるので何か問題があった際にはそれなりの対応が必要となります。

 

 

1.アプリダウンロード後、起動し[はじめる]をタップ

 

AQUIZ登録

 

 

2.電話番号を入力し[認証コードを送信する]をタップ

 

電話番号入力

 

 

3.登録した電話番号宛に届いたメールに記載されている[認証コード]を入力

 

認証コード

 

 

4.[ニックネーム]を入力し[これでOK!]をタップ

 

ニックネーム入力

 

AQUIZ(アクイズ)の登録はこれで完了です!

 

新規登録時にSMS認証で端末認証を行うことで、電話端末に1つしか割り振られない電話番号で本人確認ができるので、クイズ作成(買取)時の審査が不要となり、AQUIZ内ウォレットへクイズ作成した瞬間に報酬を受取ることが可能になりました。

 

 

Web版登録時には、メールアドレスとパスワードが必要でした。

 

AQUIZ(アクイズ)では、退会すると再登録が30日間制限されるようになりました!

 

アプリ版でできること!

※100万問達成に伴い、『クイズをつくる』は終了しました。

 

今後は、クイズ買取にかけていた月間予算はバトル賞金額に上積みされます。

 

 

【クイズをつくる】

 

1日最大3問までクイズを作成することができます。

 

クイズ作成

 

  • 雑学
  • アニメ・ゲーム
  • 芸能
  • スポーツ
  • アカデミック
  • ライフスタイル
  • 社会

 

上記カテゴリを選択後に、問題文・答え(選択枠3つ)・解答を入力し投稿するだけで1問につき10円がもらえます!

 

ジャンルはWeb版に比べて少ない気もしますが、今後どんどん増えていく予定だということなので楽しみに待っています。

 

Web版では問題文が50文字まででしたが、アプリ版では40文字までと少し短くなった分、短い問題文で誰が読んでも分かるクイズを作成しないといけない為ハードルが高くなりました。

 

 

【クイズに答える】

 

※『クイズに答える』は参加可能です!

 

以前は、1日3問(10時、14時、20時)に参加することができていましたが、リニューアル後は1日2問(12時、18時)に変更となりました。

 

コツコツ派には改悪という印象ですね。

 

クイズに答える

 

1回が10問で、10問すべてに答えることで10円がもらえます!

 

どのくらい稼ぐことができるの?

【リニューアル前】

AQUIZでは基本、クイズに答えると1個で10円もらうことができますが、中にはスポンサーが用意したクイズの場合100円という高単価なクイズも出題されることがあります。

 

クイズの作成は、1日3問投稿することができるので3問×10円=30円。

 

クイズに解答は、1日3回なので3回×10円=30円。

 

基本的には、このルーティーンになるので毎日同じことができれば60円×30日=1800円を1ヶ月で稼ぐことができます。

 

以前は、5問クイズを作成OKだったので2400円稼ぐことができていたので600円も少なくなってしまったのはデメリットですね。

 

クイズに答える場合は、同日でも7時~、12時~、19時~と出題される時間がバラバラなので、その時間になったら通知してくれる機能をオンにしておくことが稼ぐコツになります。

 

 

【リニューアル後】

 

1回10問の3択クイズに挑戦し、10問正解で10円獲得することができます。

 

1日、12時と18時の2回挑戦できるので1日合計20円稼ぐことができます。

 

危険性の判定

SNS認証

 

AQUIZ(アクイズ)は以前、株式会社レイヴンが運営していましたが、開発・運営体制の強化の為、合同会社DMM.comが運営するクイズ買取サイトとなりました。

 

運営情報から分かる事は、

 

設立:平成11年11月17日

資本金:1000万円

従業員数:約1527人

 

2018年5月に株式会社DMM.comから"合同会社"に社名変更。2018年に創業20周年を迎えました。

 

DMM.comは、動画や電子書籍、ゲームや通販、オンラインレンタルなど、現在40以上の各種サービスを展開しており、会員数は2800人を突破!

 

株式会社よりもコストを軽減できる合同会社に商号を変更した事により、会社運営を効率化する狙いがあるのでしょう。

 

セキュリティーに関する取り組み

AQUIZ(アクイズ)では、SSLを導入しています。

 

まあ現在では当然といえば当然ですが、通信間のセキュリティーは保証されています。

 

プライバシーマークやISMS等の認証制度については取得していないのはほぼ確定、というか情報が全くありません。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

退会できるのか?

【アプリ版】

 

アプリリリース時には退会ページを見つけることができなかったので、合同会社DMM.comのサイトのよくある質問でAQUIZの退会方法について確認してみると、どうも退会機能は開発中のようで、その機能がリリースされるまではAQUIZの問い合わせフォームから「退会したい」という旨を連絡する必要があるようです。

 

現在は、アプリ下部にある[マイページ]→右上の[…]ボタン→[アカウント削除]でAQUIZを退会することができるようになっています。

 

 

【WEB版】

AQUIZ(アクイズ)の退会は、ログイン後右上にある顔マークから[マイページ]へ移動し、さらに右上の歯車のアイコン内にある[退会する]から手続きできます。

 

 

現状、これまでに登録したクイズの記録を再現する事ができないという事と、ウォレットの情報は全て削除されます。

 

最低換金額と換金手数料

引き出し

 

AQUIZ(アクイズ)の換金方法は、現在「銀行振込」のみ。

 

【リニューアル前】

Web版では、ウォレットの中に3000円以上貯まってからでないと銀行振込の申請ができないという事。そして一律210円の振込手数料がかかり、4営業日以内に振込されていました。

 

アプリ版では、振込手数料300円を上回る金額であれば振込申請を行うことができます。

 

大げさに説明すると、301円からでも現金化することができます。

 

申請日の翌日から4営業日(土日祝日除く)に振込完了となります。

 

振込完了後にはアプリから通知が届きます。

 

手数料は振込金額が1万円以上で無料になるようです。

 

 

【リニューアル後】

換金手数料は、アプリ版とWEB版で異なります。

 

    • アプリ版:300円(出金額10,000円以上で無料)

 

出金は申請日の翌日から4営業日(土日祝日除く)となります。

 

 

手数料以上の金額があれば出金することができますが、手数料300円というのは高いですね。

 

手数料無料にするには1万円が必要とハードルが高く、クイズバトルで上位を狙う必要があるくらいの金額です。

 

 ウォレット失効期間

クイズバトル機能のリリースに伴い、AQUIZの利用規約の更新が行われました。

 

そして、この更新を機にウォレットの失効期間が追加されました!

 

ウォレット失効期間

 

ウォレットを獲得したけど長期間使っていない…このようなお金を現在利用中のユーザーに活用できるように、アプリを長期間(183日間)にわたり起動していない場合、ウォレットの残高が0円になってしまうので注意が必要です!

 

もらえるお金は誰が用意してるの?

写真を撮る

 

AQUIZ(アクイズ)のビジョンとして、知識を定量化するというものがあります。

 

偏差値に代わる新しい知性の数値を発明する

 

「頭がいい人」とはどういう人か。
私たちはまだこの答えを持っていません。

 

この課題を解決するために、AQUIZではユーザーの「学習ログ」を蓄積し、分析し、「偏差値」に代わる新しい知性の数値を発明したいと考えています。

 

というのがあります。

 

これ自体は凄くいい事だとは思いますが、"企業"として、この発明に対するお金、どこから入ってくるのでしょう?

 

 

通常お小遣いサイトの仕組みとかは、アフィリエイトプログラム、つまり広告をクリック、又は購入した場合広告主からの報酬が支払われ、その報酬をポイントとして還元、お小遣いサイトが手数料的なものを頂くというのがビジネスの仕組みです。

 

AQUIZでは、運営会社やスポンサーがユーザーに支払うお金を用意しており、現在であれば【アクイズってどんなアプリ?】というAQUIZが用意したクイズに10問答えると1人1回限りの参加ではありますが100円もらうことができるものがあったり、WEB版のときにはコカ・コーラのアプリ「Coke ON」とAQUIZのタイアップクイズに答えると100円がもらえるといったクイズもありました。

 

運営やスポンサーはユーザーの解答データなどをマーケティングに活用しているようです。

 

 賞金配布の遅延

結果的には、調査した結果問題ないことが判明したことなのですが、ランキング結果に問題がある可能性があるとして賞金配布が遅延したことがありました。

 

10/24のAQUIZバトルのランキング結果が集計途中で結果発表された可能性があるとの報告。

 

表示されているランキング結果が誤っている恐れがあるため、10時から予定していた賞金配布を遅らせるということでした。

 

結果的にランキング結果に問題はなかったのですが、問題があると思われた原因として、

 

夜中にランキング結果の処理実行時に障害が発生し、マニュアルオペレーションによる復旧を行ったため、ランキング結果データに不備がないか整合性のチェックを行いました。

 

この整合性チェックに時間がかかったため、賞金配布が遅れました。

 

10/25に公開されているランキング結果のままで賞金が配布されました。

 

ランキングによって獲得できるポイント数が異なる仕様でありながら、ランキング自体に問題があるかもしれないというのは利用者として今後も「大丈夫かな?」と不安に感じてしまうので、安定したサービスが提供できるサイトにしてもらいたいですね。

 

 不正利用者がいる⁉

Twitterでは、

 

バトルランキング1位が3日連続同じ人

 

上位の常連は「まともなやり方」ではやっていない

 

このように、不正利用しているのではないか?という意見が多数あります。

 

そのユーザーの意見に対してAQUIZ(アクイズ)側は、

 

ユーザーが機械的なスピードで解答していないかなどの調査を日々行っていますが、現状、チートユーザーと思われる挙動をしている方はおりませんでした。今後も引き続き調査を行い、チートが発覚した場合には即刻アカウントを凍結させて頂きます

 

と回答しています。

 

チートユーザーと思われる人がなぜいないのか…

 

問題を収集し、クイズを暗記する…この作業を行っている可能性が高いようです。

 

 

このように出題傾向が変わったことにより、新たに問題を収集する必要がある為か上位が崩れたという情報もあったので、チートというより集団で作業をこなしているという可能性のほうが高いのかもしれませんね。

 

今後は「ランク分け」される

問題収集、暗記、このような作業を行えば上位を狙うことができるという裏技?もありますが、AQUIZ(アクイズ)を「面白そう!」と思って始めた人からすると強い人しか残らないと分かった時点でやる気がなくなってしまうでしょう。

 

この状態のままでは、既存ユーザーすら減り、新規ユーザーも獲得できないサービスとなってしまう危険性があります。

 

そこでAQUIZ(アクイズ)では今後、「ランク分け」を行い、ランクごとのバトルを開催する予定だと発表しました。

 

稼げる人は稼げるが稼げない人は稼げない…以前のような平等さはなくなってしまいましたもんね。

 

個人的見解

アプリダウンロード

 

AQUIZ(アクイズ)は、開発・運営体制の強化の為に運営会社をDMM.comへ代わり、ユーザーの事を考えた決断をしましたし、危険性は少ないと判断します。

 

 

『クイズを買い取ってもらえる』ということで人気に火がついたサービスだったために、クイズ買取が終了しクイズバトルがリリースされましたがユーザーの反応はいまいち⁉

 

 

運営側の説明としては、

 

『AQUIZは、「クイズゲームと賞金をかけ合わせたゲーム」であり、お金を稼ぐことに特化しておりません。クイズバトルでは上位になると大金をゲットできるチャンスがありますので、ぜひAQUIZをプレイし続けていただけると幸いです。』

 

ということなので、がっつり稼ぐことができるサービスというわけではなさそうです。

 

 

私も実際にクイズバトルに参加してみましたが、クイズが難しい…ほぼ感で答えてます。

 

このクイズ形式は物知りさんのためだけだと思います。今までの方が地道に稼げてよかったです。

 

これって負け続けたら今まで貯めたウォレット分も減っていくんじゃ・・・

 

トータル10万を1位が5000円で、残りの95000円を5700人くらいで山分けだから1人16円くらいしか…クイズ作るほうが儲かるな

 

「以前のほうが稼げた」「戻してほしい」「クイズをつくるも残してほしかった」といった口コミが多数でした。

 

隙間時間にクイズに答えていく…これがリニューアル後のAQUIZの小遣稼ぎ方法のようですね。

 

 

Appleの規約に引っかかるようなコンテンツはないので、需要がある限り姿を消すということも少ないと思います。

 

 

コツコツ派のあなたには、ポイントサイト「モッピー」がおすすめ!

 

アプリダウンロードや無料ゲームコンテンツなど、コツコツ貯める方法がたくさんあります。

 

出金もAQUIZと同じ300円から可能ですが、ゆうちょ銀行であれば66円という換金手数料で出金することができるので、AQUIZよりも稼ぎやすくて、換金しやすいモッピーはコツコツ派の方にピッタリ!

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 

クイズ好きの方には、こちらもおすすめ!

Qryppo(クリッポ)の危険性と評判、生放送クイズ全問正解で賞金を稼ぐ方法

 

【初心者におすすめ!】ポイントサイト「ワラウ」分かりやすさならNo.1!

$
0
0

稼ぎ方

 

いま流行りのポイント活動=通称「ポイ活」

 

最近ではSNSで「ポイ活」についての投稿を見かけることが多く話題になっています。

 

今回ポイ活初心者の方におすすめのポイントサイト「ワラウ」も、無料会員登録やアプリダウンロードといったサイトに掲載されている広告を利用することでポイントを稼ぐことができ、そのポイントは現金や電子マネーなどに交換することができるので、お小遣い稼ぎにはピッタリのサービスです!

 

当サイトでは、ポイントの稼ぎやすさではモッピーというポイントサイトをおすすめしていますが、「ポイントサイトの利用自体が初めて」という場合はスマホ版ワラウが初心者に優しいガイド付きで特におすすめです♪

 

 ワラウは初心者大歓迎!

分からないからの卒業!

わかった

 

「ポイントサイト」って、

 

  • 本当に無料で登録利用できるの?
  • 途中でお金取られたりしない?
  • 個人情報登録しても大丈夫なの?
  • ちゃんと退会できるの?

 

初めての場合だと、特に不安が尽きないですよね。

 

当サイトではワラウの危険性について検証していますので、上記のような問題を解決するためにも是非読んで頂ければと思います。

 

 

ワラウでは、パソコンでもスマホでも利用することができるサービスなのですが、スマホ版では詳細にワラウの利用方法を説明してくれているガイドがあるので、順番に設定・理解していけばあっという間にワラウでのお小遣い稼ぎをスタートすることができますよ。

 

 ワラウガイド

スマホ版ワラウの画面を一番下までスクロールすると、下記のような画像が表示されます。

 

ワラウガイド

 

その中のひとつ「ワラウガイド」では、使い方を学びつつポイントを稼ぐことができるというお得なサービスなんで挑戦してみましょう!

 

ワラウガイドでは、ワラウとは?という「基本的な解説」から「環境設定について」や「広告利用方法についてのチュートリアル」があったりと、まったくの初心者の方でも分かりやすく解説してくれています。

 

ワラウ設定

 

ワラウのスマホコンテンツを快適に利用するため、そしてポイント付与に関するサポートをしてもらうためにも、「自分の現在の利用環境」と「推奨環境」を照らし合わせることができて分かりやすいです!

 

他にも広告を利用したにも関わらず「ポイントが付与されない…」ということにならないためにも、いろいろと設定・確認する項目があるのですが、この「ワラウガイド」を一通り確認すれば安心して広告利用することができます。

 

 ヘルプページも分かりやすい

ヘルプページ

 

ヘルプページの[カテゴリで探す]の部分ですが、累計登録者数700万人を突破しているモッピーよりもカテゴリが多いので、自分が解決したい問題の場合どこのカテゴリを探せばいいのかかが分かりやすくなっています。

 

また[よくある質問]として、質問の多い情報を抜粋して掲載してくれているのですが、その量もモッピーよりワラウのほうが多いので、自分が解決したい問題がその[よくある質問]に掲載されてあれば探す手間を省くことができ時短になります。

 

 ワラウお買い物保証で安心

お買い物保証

 

ワラウには『ワラウお買い物保証』という制度があります。

 

確認事項

 

  • 提携サービスでお買い物したのに、ポイント通帳の判定状態に記載されない…
  • 提携サービスでお買い物したのに、判定期間を過ぎても[判定中]のままで承認されない…

 

このような場合でも、ワラウなら保証制度があるので【お買い物保証対象のサービス】であればポイントを保証してもらえます!

 

 交換手数料0円で現金化⁉

ワラウで獲得したポイントは現金や電子マネーなどに交換することができますが、ワラウの良いところ!それはポイントを現金化するのに「ほぼ手数料がかからない」というところです。

 

ワラウ現金化

 

「その他主要銀行」への振り込みには100円の交換手数料が必要ですが、その他の銀行であれば交換手数料無料で現金化することができるので、頑張って貯めたポイントを丸々現金化することができるというメリットがあります!

 

交換日数が5日以内と少し長いな…と思われた人は、無料送金アプリ「pring(プリン)」というアプリをダウンロードすれば交換手数料無料!リアルタイム!でアプリにチャージされるので、それからセブン銀行ATMで現金化すれば、いまお金が必要というときでもすぐに現金化することができるので、個人的におすすめです!

 

 

 まとめ

ゆきだるま

 

SNSではよく「遊びながら稼げる」と紹介されることが多いワラウですが、他にも【クレジットカード発行】といった高額還元の広告に関してはモッピーを超える還元率のときもあるので、ポイ活に必要なクレジットカードを発行するときにワラウを利用することでお得に発行することができます♪

 

ワラウでポイントを稼ぐ方法について下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

 

 

ワラウの公式サイトはこちらから↓

遊べるポイントサイト ワラウ

【稼ぎやすさNo1】モッピーで間違いなしの稼ぎ方、口コミでの評判もいい!

$
0
0

モッピー間違いなしの稼ぎ方

 

お小遣いを稼ぎやすいと多くのブログやSNSで紹介されているお小遣いサイト「モッピー」。

 

実際に登録してみたけど、コンテンツが多くて何から手をつけていいのか分からない…という口コミもよくみます。

 

今回は、モッピーの運営の方もオススメの稼ぎ方と紹介している「アプリダウンロード」や「月額サービス」、モッピーを稼ぎやすいサイトとして有名にした「ガチャ」をご紹介します。

 

モッピーで間違いなしの稼ぎ方を検証

モッピー初心者の方で「何から始めたらいいのか分からない」という方は、まずはモッピーを利用している先輩ユーザーの口コミで評判がいいものから始めれば間違いないでしょう。

 

300P貯まれば銀行口座にも振り込むことができるので、まずは最低換金額である300P=300円を目指してモッピー生活をスタートしてみましょう!

 

関連記事:モッピー(moppy)の最適換金方法

 

 改悪されても「ガチャ」は稼ぎやすい

ガチャ

 

モッピーの稼ぎ方として外せないのは、ハズレなしで毎日参加できる「モッピーガチャ」です。

 

以前は最低でも毎日必ず1円稼ぐことができる神ゲームとしてとても評判のいい稼ぎ方でした。

 

しかし、お小遣いサイトが停滞期に入ったこともあり神ゲームをそのままの状態で継続することができなくなり、ついに改悪へ。

 

現在では、最低で0.5円、パソコン版とスマホ版の両方参加で毎日必ず1ポイント稼ぐことができる仕様へと変更されてしまいました。

 

 

モッピーだけで考えると改悪ではありますが、他のお小遣いサイトのガチャと比較してみると、

 

  • モリガチャ(げん玉):対象コンテンツ4つクリアで最低0.5円が当たるガチャに参加できる
  • うさぽガチャ(ポイントタウン):1~10ポイントが当たるが、20P=1円なので10Pが当たったとしても0.5円
  • ちょびガチャ(ちょびリッチ):しょっちゅうハズレるが、当たれば最低獲得ポイントでも10Pt=5円と高ポイント

 

他のお小遣いサイトと比較してみると分かると思いますが、モッピーの場合

 

・条件もなくガチャを回せる

・パソコン版とスマホ版の両方参加することができる

・ガチャを回してスタンプを貯めると最大100P=100円が当たる「プレミアムガチャ」に参加することができる

 

改悪によって、最低獲得ポイントは減少しましたが"稼ぎやすさ"は他のお小遣いサイトよりも断トツです!

 

 手軽さなら「アプリ」で決まり!

アプリダウンロード

 

この稼ぎ方はスマホ版モッピーの稼ぎ方になります。

 

まずは、どのような案件があるのか確認してみましょう。

 

アプリは、ページ下部にある[アプリ]からと、アプリ&無料登録で貯めるの下にある[アプリ&無料登録をもっと見る]からアプリ一覧を確認することができます。

 

《アプリダウンロードで貯めるの注意点!》

 

  • アプリダウンロード案件は、定員数が決まっているので定員に達し次第どんどん無くなってしまう!
  • 毎時0分~新着アプリがたくさん掲載されるので、その時間帯を狙うのがオススメ!
  • 他のお小遣いサイトでダウンロードしたアプリを削除して、モッピーで再ダウンロードしてもポイント対象外!

 

 最短10分!「月額サービス」で稼ぐ!

月額サービス

 

「月額サービスってなに?」という方もいらっしゃると思います。

 

月額サービスとは、docomo・au・SoftBankといった各キャリアの審査をクリアした、動画やコミックなど様々コンテンツを月額料金を課金することで、モッピーのポイントがもらえるというサービスになります。

 

料金コースには月額300円といったお手軽なものから、月額10,000円と高額なものまであります。

 

月額料金の支払いは「キャリア決済」に対応しているので手元にクレジットカードを準備しておくなどの手間がかかりません。

 

 

初めて利用される場合、「え?先に料金支払わないといけないなら、やめておこうかな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

モッピーから月額サービスに登録することで、次月の月額料金が発生する前までの1ヶ月分のポイントが還元されるコンテンツであれば【実質無料】で利用することができます。

 

実質無料の月額サービスは、トップページを下にスクロールし、人気カテゴリ一覧内の[月額サービス]→上部バナー内の[100%以上還元特集]をタップしていくと一覧をみることができます。

 

 

ただ一つ、注意してもらいたいことがあります!

 

月額サービスへの登録なので、自分で解約しない限りは自動的に次月以降も継続して月額料金が発生してしまいます。

 

はっきりとは言えませんが、実質無料で利用できている内に解約するか、そのまま課金してでも続けるか判断する必要があります!

 

関連記事:モッピーで月1万円以上稼ぐには?

 

関連記事:HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について

 

関連記事:HAPPY!うたフルの危険性と評判、登録・解約方法について

 

 「1ヶ月お試し無料登録」は狙い目!

月額サービスの100%以上還元と同じような稼ぎ方ではありますが、この「1ヶ月お試し無料登録」のほうは先に支払いはなく1ヶ月間というお試し期間が終了すると翌月から通常通りの月額料金が請求されるというものです。

 

ただし、先に支払いはないものの、"1ヶ月間"という無料期間の存在をすっかり忘れてしまっている場合の請求先となるクレジットカード情報入力または、携帯電話料金とまとめて支払いの手続きが登録時に必要になるので、特にクレジットカード情報を登録する事に抵抗がなければ、無料でサービスを楽しめ、その後自分合わないと思えば無料期間中に解約手続きをすればいいのです。

 

 

モッピーで利用できる「1ヶ月お試し無料登録」には、

 

 

無料で使える期間が明日までだとしても、「明日までですよ」なんて優しいメールは届かないので、そのサービスのマイページなどで契約内容を確認したり、登録したメールアドレス宛に届くメールに◯日まで無料という記載があるので、無料期間をしっかりと確認すること!そしてその期間が近づけば何かしら知らせが届くだろう!という甘い考えはこの「1ヶ月お試し無料登録」には禁物です。

 

Tマガジンの場合は、入会15日以内の退会はポイント獲得対象にならないなど、各サービスによって条件がことなるので[ポイント獲得条件]にしっかりと目を通してからサービス利用してくださいね。

 

 

「退会はできるか?」が重要

SNS認証

 

月額サービスや1ヶ月無料登録の広告を進めていますが、登録条件を守る以前に、

 

そのサービスはちゃんと退会ができるか?

 

をまず確認してください。

 

大抵の場合は[よくある質問][ヘルプ]に退会方法について記載があるのですが、中には「解約」と「退会」の2ステップが必要なものもあります。

 

U-NEXTなんかもそうですが、

 

  • 解約→有料会員の課金停止手続き。アカウントは残っている。
  • 退会→アカウントの削除。有料会員の課金は停止できていない。

 

「解約したはずなのに、アカウント情報が残っている…」

 

「退会したはずなのに、月額サービスを解約したことになっていない…」

 

ものような状態になると、もう頭はパニックです。

 

 

しっかりと書かれていることを読んでいればこのような問題は発生しないのですが、やはり感覚で解約や退会をする方もなかにはいらっしゃるので、次月に請求されたり、個人情報が残ったままになっていたりということになります。

 

 

モッピーで高還元だなっと思った月額サービスをいくつか登録した際に、それぞれの解約方法について記事にしたものがあるので、モッピーで『月額サービスを使ってみたい』と思われている方は、解約方法が分かっている下記のサービスであれば安心してポイ活を楽しむことができるので、是非ご一読ください。

 

 

 経由忘れ防止が稼ぎに繋がる

モッピーツールバー

 

気になる商品があるとき、私はまずインターネットで欲しい商品の詳細を確認します。

 

詳細を確認し「よし!買おう」となった際に、ネットで購入できる画面まで進んでいた場合、その画面を閉じていちいちモッピーを開く…面倒。

 

モッピーを経由できる商品か毎回毎回モッピーを検索…面倒。

 

購入後に「あっ!モッピー経由するの忘れた」…高額な場合かなりヘコみます。

 

モッピーで稼ぐなら、それくらいの労力を惜しんでいては稼ぎにくいことは分かっていますが、たまにモッピーサイトを起動させることが面倒な時があります。

 

 

そんなとき「モッピーツールバー」という機能を使えば、いつものようにネットで検索するだけでその商品がモッピーの対象案件かどうか分かり、モッピーへ移動しなくてもそのまま商品サイトで購入すれば、モッピーのポイントを貯めることができます。

 

いまなら、モッピーツールバーを初回インストールするだけで、30ポイントをもらうことができます!

 

 

Amazonでのお買い物も、POINT WALLET VISA PREPAIDで決済すれば0.5%還元です。

 

楽天市場でのお買い物も、1%還元です。

 

Yahoo!ショッピングでのお買い物も、1%還元です。

 

稼ぎやすいサイト「モッピー」を、自ら稼ぎにくいサイト「モッピー」へしてしまっているわけですから、ネットショップで頻繁にお買い物する方の場合、"経由忘れ"でポイントを獲得できないのは本当にもったいないです。

 

モッピーを始めたばかりで経由習慣がついていない方や、忘れっぽい方は是非インストールして「稼ぎやすいモッピー」を実感してみてください!

 

 毎日訪問を習慣化する

スマホ

 

モッピーに登録したものの【モッピーに毎日訪問する】という習慣がついていない人もいると思います。

 

モッピーにはログインポイントのような毎日サイトを開くことでポイントを稼ぐことができるサービスがあるわけではないので毎日訪問はまったく強制ではありません。

 

しかし、毎日モッピーを訪問し「モッピーガチャ」を利用すれば最大100円がもらえる「プレミアムガチャ」に多く参加できます!

 

他にも高額還元になった広告にも出会うことができます!お得なキャンペーンを早い段階で知ることができるので余裕をもって参加することができます!

 

前日までは数百円だった広告が、次の日には数千円になっていることもあります。

 

自分が利用しやすい広告が高額還元になったときが広告利用のチャンスです!

 

そのチャンスとの出会いは、毎日訪問していない場合「偶然」ですが、毎日訪問している場合は「必然」になります。

 

だからこそどんどん稼ぐことができるのです。

 

 

モッピーに新しく追加されたサービス「毎日クーポンをチェックすることを日課にすることで、モッピーを訪問する習慣がつきます。

 

クーポンも、マクドナルドやロッテリア、牛角、ピザハット、ドラッグストア、カラオケなど全国で利用できるものが揃っているので、毎日のランチや飲み会といった感じで日常使いしやすいですよ♪

 

『モッピー訪問を日課にすること!』これがモッピーで稼ぐ上で重要なことだと個人的には思いながら5年以上毎日訪問しています。

 

 まとめ

喜ぶ女性

 

いかがだったでしょうか?

 

「モッピーは稼げない」という口コミをみたことがある方もいらっしゃると思います。

 

その口コミの中には、1日で稼げるであろうポイント予想が高額だった為、実際に稼げる金額とのギャップで稼げないと評価した可能性もあります。

 

しかし実際は、

 

 

 

 

このように、今回ご紹介したガチャやアプリ以外にも、みなさん様々な方法で稼ぐことができているようです。

 

アプリ案件の嬉しいところは、すぐにポイントが反映されるのでやる気にも繋がります。

 

累計登録者数700万人以上とモンスターサイトでもある「モッピー」は、東証一部上場の大手企業が運営しているので、怪しいサイトでは決してありませんよー!

 

関連記事:モッピーの友達紹介で稼ぐ方法、いまから始めればまだまだ稼げる!

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

$
0
0

LINEPayの危険性と評判

 

2011年にリリースされ、国内で約8,000万人(2019年12月現在)が利用する国内最大規模のコミュニケーションアプリとなった「LINE」。

 

そんなLINEが2016年にリリースしたのが、今回ご紹介する「LINE Pay」です。

 

LINE Payに危険性はないのか、ずっと使い続けたいと思えるサービスなのか検証していきたいと思います。

 

現在開催中のキャンペーン!
  • 【12/31まで】年末感謝クーポン祭

 

LINE Payニュース!
  • 銀行口座へ送金できる「銀行振込」スタート!
  • LINEとヤフーが統合合意を正式発表(11/18)

 

 LINE Payできる事まとめ

LINE Payでは、こんな事ができるよ!って事をまとめました。

    • LINEでお金を送ることができる
    • 補償サポートがある
    • LINE Payから出金できる(手数料必要)
    • LINEアカウントとは別にパスワードが設定できる
    • 公共料金の支払いができる
    • ランク制度がある
    • LINEPay専用アプリから直接決算できる

 

LINEPay、PayPay、楽天ペイの3社を比較した記事を更新しました。

 

関連記事:楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

 

関連記事:LINEスコアで個人情報を晒す危険性、LINEPayで最大5%還元を受取る方法

 

関連記事:セブン銀行経由でお小遣いサイトからPayPay、LINEPayへチャージする方法

 

関連記事:初心者がハマる「LINEPayの罠」、絶対に知っておくべきポイント!

 

LINE Payの基礎知識

人差し指を立てる女性

専門用語を覚えよう

LINEの利用はメールや電話のみという方には「LINE Pay」に登場する用語を理解するだけで一苦労な感じがします。

 

ここで、大体のイメージを掴んで頂ければと思います。

 

LINE Payとは
LINEをダウンロードさえしていれば、利用規約に同意するだけで入会金・年会費無料でアカウント作成が完了する、LINEが提供するスマホ決済サービスです。

 

事前にチャージする事で、コンビニやオンラインでのお買い物に利用できます。

 

LINE Cashアカウントとは
LINE Pay登録直後はこのアカウントに該当します。

 

  • LINEの友だちに送金や割り勘を依頼することはできても、実際に送金を行うことはできません。
  • 補償サポート利用の場合、1事故あたりの保証限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントとは
本人確認手続き(銀行口座の連動)を行うことで、LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ自動的に変わります。

 

LINE Moneyアカウントへ変わったことで、以下の機能が追加で利用可能となります。

  • LINE友だちへの送金
  • LINE Pay残高を銀行口座に出金

 

補償サポート利用の場合、1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、保証限度額の引き上げを検討

 

LINE Payカードとは

コンビニやスーパーなどの店舗やインターネットのお店などで利用できるJCBブランドのプリペイドカード

発行してすぐに利用できるオンライン専用の「バーチャルカード」とLINE Payアプリから申込、郵送で届く「LINE Payカード」がある。

 

どちらのカードも利用する度にLINEポイントが貯まります。

 

送金機能とは
ランチで立替えてくれた、子供へのお小遣いなど、LINEでつながっている友だちの中から送りたい相手を選択、送金金額を設定するだけで利用料も送金手数料も無料で利用できるサービス。

 

送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 

割り勘とは
お友だち数名で飲み会やランチした時に役立ちます。

 

LINEを利用している友だち同士であれば、1人が代表して支払っておき、割り勘した金額をLINE Payで支払ってもらえば、代表者の財布も小銭でいっぱい、千円札でいっぱいなんて事にならなくて済みます。

 

こちらも、送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 LINE Payの流れを理解しよう

LINE Payの流れは以下の通り。※画像をクリックすると大きくなります。

 

LINEPayチャート

 

LINE Payを利用しようと、いろいろ利用方法を検索した方の中で頭がパンクし利用する事を諦めた方も多いのではないでしょうか?

 

一か八かでいきなり利用してみると案外すんなりと利用できるとは思いますが、LINE Payのすべての機能を利用する為には本人確認として銀行口座登録をしないとダメで、使いこなせるか分からないものに個人情報を登録するのは気が引けますよね。

 

まずは、どのような決済方法があるのかご紹介!

 

LINE Payの決済方法は、「コード決済」「LINEPayカード」「オンライン決済」の3種類。

 

【コード決済】

LINEPayコード決済

 

コード決済には、スマホでコード画面を提示してレジで読み取ってもらい決済する「QRコード決済」と、店舗で提示されるQRコード(またはバーコード)をスマホで読み込み決済をする「バーコード決済」の2種類があります。それぞれ、決済するとLINE Pay残高が減ります。

 

コード決済が可能な加盟店舗

 

【LINEPayカード】

LINEPayカード

 

JCBブランドのプリペイドカードなので、LINEPayカードにチャージしてある金額内であれば、手数料や年会費無料でJCB加盟店で利用できます。もちろんインターネットでのお買い物にも。

 

LINEPayカードへのチャージは、セブン銀行ATMにLINEPayカードを挿入してチャージする、全国のローソン、AINZ&TULPEの店舗レジでLINEPayカードを渡し、チャージ金額を伝える方法があります。

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・インターネットショッピング・カラオケなどがJCB加盟店の場合が多いです。

 

【オンライン決済】

ネットショッピング

事前にLINEPayにクレジットカード情報を登録しておけば、支払い時にクレジットカード情報を入力する手間が省けます。手数料無料なのも嬉しいですね。

 

LINEPay加盟店であれば、LINEPay残高を使って決済可能、LINEPay加盟店以外でその店舗が、JCB加盟店であればLINEPayカードを使って決済する事になります。

 

クレジットカードは、LINE STOREなどLINEサービス以外の外部の加盟店ではクレジットカードによる決済は利用できません!

 

ですので、LINEサービスを利用されない場合はクレジットカード情報を入力する意味はないでしょう。

 

オンライン決済が可能な加盟店舗

 

 LINE Pay専用アプリ登場!

LINEPayアプリ

 

いままでよりもっと便利に!

 

LINEからLINEPayへの移動は正直面倒…LINEPayアプリ版なら、

 

  • コード支払い時のパスワード認証不要
  • LINE Payが使えるお店がマップや一覧から確認できる
  • マイクーポンの利用の簡単になって、おすすめのクーポンがチェックできる

 

LINE Payアプリは、LINE Payが利用できる実店舗での「支払い機能専用アプリ」です。

 

Payトクのページでもアプリダウンロードできますし、Google Playで「スマホ決済アプリ」と検索しても見つける事ができますので、是非ダウンロードしてみてください。

 

[LINEPayアプリで支払い]

LINEPayアプリでコード支払いする際、1日あたり累計299,999円までの決済であればパスワード認証が不要なので、手間なく利用できます。

 

またLINEPay残高以外にも、LINEポイントやクーポンを使ってお支払いする事も可能となります。

 

※アプリダウンロードしただけではパスワード認証がオフになっているので、[設定]からアプリ起動時にパスワード認証されるように設定することをオススメします。

 

[LINEPayアプリでチャージ]

LINEPayアプリチャージ

 

コード支払い画面の残高の[+ボタン]からチャージする事ができます。

 

 

チャージ後は、LINEPayアプリを再起動して支払う必要があります。

 

[LINEPay対応店舗マップ]

LINEPay対応店舗マップ

 

位置情報取得を許可する事に抵抗がなければ、現在地周辺のLINE Payが使える店舗をマップ上で見つける事ができます。

 

検索マークから入力して、行きたい場所にある対応店舗を探すことも可能。

 

[マイクーポンをダウンロード]

LINEPayマイクーポン

 

ダウンロード済みのクーポンを一覧で確認できたり、クーポン横の[利用]をタップするとそのままコード支払い画面で、選択したクーポンを利用する事もできます♪

 

クーポンを利用する場合は、コード支払い画面に選択したクーポンが表示されているか確認してから利用しましょう。

 

実際にアプリをダウンロードしてみた

iOS版が登録したので、私もLINE Payアプリを実際にダウンロードしてみようと思います。

 

App Storeに「LINEPay」と検索すると表示されますが、LINE Payaアプリと似ている"LINE Pay店舗用アプリ"というアプリも表示されるので間違えないように注意してください。

 

LINE Payアプリはこちらが正解です!

 

LINEPayアプリ

 

1.アプリダウンロード後、[LINEログイン]をタップ。

LINEPayアプリログイン

 

2.[権限を許可]を要求してくるので、[許可する]をタップ。

 

権限を許可

 

3.LINE Payのパスワードを入力します。

 

LINEPayパスワード

 

4.セキュリティーに関する設定をオン/オフ設定する。(設定はいつでも変更可能)

 

セキュリティー設定

 

これでLINE Payアプリが利用可能になりました!

 

右、左とスワイプする事で画面が移動します。

 

慣れるまでは、どうしてもLINEのアプリを開こうとしてしまいますが、LINE Pay専用アプリを使用する事で支払いまでの手間が少なくて良いですね。

 

しかし、アプリ版にはチャージ機能がなく、[LINE Payアプリ]→[設定]→[お支払い方法]→[チャージ]→[LINE起動]。

 

このように結局は、LINE内のLINE Payからしかチャージする事ができないという欠点もあります。

 

 クーポンとLINEPayでダブルでお得!

QRコードが常時されている画面を右から左へスワイプするとクーポン関連の情報が表示されます。

 

アプリダウンロード完了時には、ファミリーマート・ローソン・ポプラ・福岡限定・Right-onのクーポンが配信されています。

 

LINEPayクーポン取得

 

利用したいクーポンがあれば、インストールする事で[マイクーポン]に表示され利用できるようになります。

 

例えばローソン・ポプラのクーポンの[利用]をタップすると、選択したクーポンを利用できるQRコードが表示されます。

 

通常との違いはこちら。

 

クーポン利用

 

QRコード決済画面に「ローソン・ポプラ」と表示されているので、そのままスマホ決済するとクーポンが適用されてる状態になります。

 

このようなクーポンは、クーポンの発行数が決まっているので上限に達した場合はクーポンを受け取る事はできません。

 

本人確認の方法

本人確認の手順をご紹介します。

    • かんたん本人確認
    • 銀行口座登録
    • 郵送本人確認

本人確認をする事で、友達へ送金できるようになったり、銀行口座への出金サービスが使えるようになります。

 

[LINE]→[ウォレット]→[LINE Payメインメニュー]→[設定]→[本人確認]の順でタップしてください。

 

[かんたん本人確認]

かんたん本人確認

 

かんたん本人確認では、

 

  • 運転免許書
  • 運転経歴証明書
  • 日本国政府発行のパスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • マイナンバーカード

 

が対象の身分証となります。

 

必要事項を入力後、身分証の表面と裏面の写真を撮影しアップロードします。

 

さらに、自分の顔と身分証の表面を一緒に照らし合わせた画像をアップロードする必要があります。

 

これで申請完了となります。

 

[銀行口座による本人確認]

銀行口座を登録すると本人確認が完了します。

 

キャンペーン時だけLINEPayを使うかもしれないという場合でも、銀行口座を登録しておけば簡単にキャンペーンに参加できるので一番オススメの方法!

 

銀行口座の認証情報はLINE Pay側では保持せず銀行側で管理しているので安心ですね。

 

[郵送本人確認]

申請時に登録した住所にハガキが届くので、銀行口座登録やかんたん本人確認ができない場合に利用できます。

 

※身分証が必要となります。

 

 コカ・コーラ自販機で決済可能

コカ・コーラ公式アプリ

 

私も以前から利用しているコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON(コークオン)」は、コカ・コーラの自販機でドリンクを購入するときにアプリを起動し自販機に近づけると、ドリンク1本購入=スタンプ1個がもらえます。

 

スタンプが15個貯まると「ドリックチケット」がもらえ、そのチケットを使用すると自販機で好きなドリンク1本無料で購入できるという嬉しい特典付き!

 

自販機によって癖があるので、数回利用しないと慣れないかもしれませんが、キャンペーン時にはスタンプがもらえたり、「令和」になったときには令和スタンプがプレゼントされたりと収集癖のある私はスタンプが貯まるのが楽しくてしかたありません。

 

令和スタンプ

 

そんなコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」でLINE Payが利用できるようになったのはご存知でしょうか?

 

いままでもクレジットカードを登録したり、電子マネーを登録することはできたのですが、ジュース買うためにクレジットカード登録するのもな…電子マネーのアプリ入れてないから残高分からないしな…という感じで、いつも現金で購入していたのですが、最近はスマホ決済を利用しているため現金を持っていない状態で出掛けることも多くなり、自販機でドリンクを購入できないことが何度かありました。

 

なので、Coke ONとLINE Payのコラボは、さらにキャッシュレス化を身近にしてくれました。

 

いまなら、「Coke ONアプリ」にLINEPayを期限内に登録してドリンク購入すると、

 

    • 1本目の購入で50円相当のLINEPayボーナス還元!
    • 2本目の購入でスタンプ2個プレゼント!

 

対象となる期間は、6/17(月)10:00~6/30(日)23:59までとなります。

 

LINEPay連携

 

  1. [登録はここから!]をタップ
  2. [決済サービスを追加する]をタップ
  3. [LINE Pay]をタップ
  4. [連携を続ける]をタップ
  5. [開く]をタップ
  6. パスワードを入力
  7. [登録]をタップ
  8. [登録]をタップ
  9. 連携が完了しました

 

あとはキャンペーン期間内にドリンクを購入すれば、LINEPayボーナスポイントをもらうことができます。

 

ただし、「Coke ON」ではLINEPayボーナスは利用することができないので、このキャンペーンでもらった50円相当のポイントや「祝!令和全員にあげちゃう300億円祭」でもらった1000円相当のポイントはLINEPayボーナスになるので、LINEPayに追加されたとしても、Coke ONアプリにはそのLINEPayボーナスは反映されません!

 

「Coke ON」でLINEPayを使うには、登録した金融機関口座・セブン銀行ATM・ファミマのFamiポートからLINEPay残高へチャージする必要がありますのでご注意ください。

 

LINE Payについて

LINEPayユーザー数3000万人突破

 

日本人の約2人に1人が利用しているコミュニケーションツールですので、LINEを利用していれば規約に同意するだけで簡単にLINE Payに登録することができます。

 

7800万人以上のユーザーのうち、3000万人(2017年5月)以上がLINE Payを利用していることから、LINEの身近さが一番の利用者獲得に繋がっています。

 

CMをみて「こんなサービスが利用できるんだ」くらいでは知っている方もいるであろう[LINE Payの割り勘]サービス。

 

みんなが本人確認(銀行口座登録)をすることで利用できるようになり、まだLINE Payアカウントを開設していない場合でも1週間以内に開設すれば割り勘サービスでお金を支払うことも可能。

 

LINE上で参加できるサービスで、新たにアプリをダウンロードしたりという手間がないので、まだLINE Payを利用していない人も「やってみようかな」となりやすいのがLINEの強み。

 

 マイカラー

LINEPayには、「マイカラー」というランク制度があります。

 

マイカラー

 

LINE Payの毎月の利用実績によってランクが決定し、【バッジカラーに応じた還元率×支払金額】でLINEポイントが付与されます。

 

  • グリーン:2%
  • ブルー:1%
  • レッド:0.8%
  • ホワイト:0.5%

 

マイカラーで還元されるポイントも、当初は「LINEポイント」でしたがその後「LINE Payボーナス」に変更され、そして11月1日から再度「LINEポイント」で付与されることが発表されました。

 

LINEポイントの発行元がLINE株式会社からLINEPay株式会社に2020年1月1日から引き継がれることにより、マイカラー、VisaLINEPayカードと還元するポイントを「LINEPayボーナス」から「LINEポイント」に一本化という結果になりそうです。

 

さらに、12月27日15時よりメトロポイントやdポイントといった複数の外部サービスへのポイント交換を終了することが発表され、陸マイラーの方は新たなソラチカルートでマイルを貯めることとなる。

 

 

 お小遣いサイト経由で2倍お得

ネットでお金を稼ぐ

お小遣いサイト(ポイントサイト)とは、サイトに掲載されている広告や無料ゲーム、アンケート、モニターに参加すると報酬として「ポイント」が貯まるサービスです。

 

貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できます。

 

実店舗に続き、ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」でもLINE Payが利用できるようになったので、今回は「ビックカメラ.com」をお小遣いサイト経由で利用すると、どうお得になるのか検証していきたいと思います。

 

LINE Payで開催されている20%還元(最大5000円まで)の場合、25,000円までは対象となります。

 

それでは、お小遣いサイトを経由した場合と経由していない場合を比較していきます。

 

設定は、

  • 25,000(税込)のゲーム機を購入
  • マイカラーは還元率2%のグリーン
  • QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%キャンペーン適用 

 

です。

 

《ビックカメラ.comをそのまま利用した場合》 [マイカラー5%(2%+3%)]+[20%還元5,000円]+[もらえるくじ2,000円当選]=8,250円

 

すべて最高の還元で計算しているので、25,000円のゲーム機が実質16,750円で購入できた事になります。

 

 

次はお小遣いサイトを経由し、ビックカメラ.comでお買い物をしたとします。

 

お小遣いサイト経由でお買い物をすると、ビックカメラ.comの還元率がいくらになるのか「どこ得」で調べてみます。

 

どこ得ビックカメラ.com

 

現在(3/23)であれば、お小遣いサイトでも人気の「ハピタス」と「モッピー」で購入金額の3%の還元で利用する事ができるようです。

 

今回は、モッピーというサイトで紹介していきます。

 

モッピー経由ビックカメラ.com

 

《モッピーを経由しLINEPay決済をした場合》

100円購入ごとに3Pなので、25,000×0.03=750円

 

先程の8,250円と足すとちょうど9,000円お得に購入できます!

 

通常なら25,000(税込)で何の迷いもなく購入しますが、LINE Payで開催されている「キャンペーン」や「お小遣いサイト」という存在を知っていて利用すれば、実質9,000円も割引できるので、間違いなくLINEPayとお小遣いサイトを利用したほうがお得です。

 

LINE Payの登録やチャージも、お小遣いサイトの登録(無料)も簡単にできます。

 

LINE Payで開催されているキャンペーンだけでもお得ですが、お小遣いサイトを経由する事で2倍お得に購入できます!

 

 

LINE Payの危険性

デンジャー

 

 銀行振込サービス、詐欺に注意⁉

LINE Payが12月9日(月)より、国内決済サービスで初となる法人・個人の銀行口座へ振り込みできる「銀行振込サービス」を開始しました。

 

銀行振込スタート

 

いままでのLINEの友達への「送金」機能(手数料無料)はそのままで、「銀行振込」機能では相手の銀行口座を知っている場合はもちろん、相手の銀行口座を知らない場合でも相手の「名前」+「電話番号」または「Eメールアドレス」が分かっていればLINEPay残高から振込ができます!

 

法人の口座への振込もできるので、習い事の月謝や商品購入代金、受験料、家賃など様々な支払いに利用することができます。

 

曜日時間帯に関係なく24時間365日どこでも利用することができ、一律176円と手ごろな手数料で振込することができる便利な機能。

 

  • 送金では、現金化するのに220円の出金手数料がかかる
  • 銀行振込では、通常他銀行への振込だと220円~440円程度の手数料がかかるが、LINEPayの銀行振込の場合だと176円の手数料で済むので節約にもつながる

 

しかし、「受け手側」がSMSやメールに表示されているリンクをタップ後、

 

  • 認証番号を入力して本人確認
  • 受け取りたい口座情報を入力

 

上記の手続きを行うことで、受け取り手続きを行うことができるのですが、SMS・メールで通知されたリンクの有効期限が「送り手」から通知を受け取った当日を含む7日間と決まっています。

 

もしもリンクが表示されているSMSやメールに気付かなかった、または受け取りたい口座情報を入力し忘れていたという可能性もあると思います。

 

そのまま有効期限の7日間を経過した場合、振込金額を受け取ることはできず、送り手の残高に返金されてしまうという危険性も考えられます。

 

 

またTwitterで多くの方が「振込詐欺」「詐欺メール」を心配しています。

 

自宅に固定電話がある、スマホを使っている人の場合だと、犯人に指示されながら…という流れも可能なのかもしれません。

 

わざわざ銀行まで行かなくていいので手軽、そして自宅なので注意してくれる人がいない、騙される人は騙される条件は十分に揃っているような。

 

スマホさえあればわざわざ外出しなくてもいいというメリットはあるが、相談する相手もいないまま完結してしまうという危険性もあるサービスだと思いました。

 

 7pay問題の裏で二重決済

7・8月は「7pay」に話題をすべて持っていかれたLINEPayですが、Twitterを確認してみると7payがあれだけ叩かれている裏でこっそりと【二重決済】というトラブルを起こしているようです。

 

 

 

上記の方の場合だと、

 

  1. LINEPayで送金した際に「再度送金してください」とエラーメッセージが出たので再度送信
  2. LINEPayに問い合わせ後も1週間くらい返信なし
  3. 返信には「送金処理が一時的に遅延しているところに改めて二回目の送金操作が行われたので、今回の送金はお客様ご自身の操作によって発生しているため、弊社で送金を取り消すことができあい」という内容。送金した相手に二重支払いとなった金額を返金してもらうように依頼してくださいという旨まで記載されていました
  4. Twitterでの反応が大きく、LINE取締役CSMOの方から「状況を確認する」という連絡あり
  5. LINE社からの返信で「今回の二重送金はLINE社によるシステム不具合から発生したもの」と非を認めたようです

 

 

二重決済は送金だけでなく、支払い時にも起こっているトラブルのようです。

 

 

スマホ決済を利用するには、Twitterという武器がないとまともに調査すらしてもらえないようです。

 

7Payの記者会見でも記者の方が「いまTwitterでこのように指摘されていますが~」と、Twitterで持ち上がっている話題を問いただす場面が多くありました。

 

Twitterがないと戦えないのであれば、そんな企業の決済なんて拡大するはずがありません。

 

 

消費税増税が近づき、キャッシュレス決済で買い物をすると最大5%のポイント還元を受けることができるため、いよいよ本格化するかと思われたキャッシュレス化の動きですが、相次いでのトラブルによりスマホ決済離れが懸念されます。

 

関連記事:LINE Pay二重決済の危険性、問い合わせしても遅いって本当?

 

 LINE Payは安全に利用できるのか

銀行口座やクレジットカード情報など個人情報を登録して利用するサービスなだけに、本当に安全に利用できるのか?これは重要な部分だと思います。

 

【パスワード設定】

パスワード

 

LINE Payでは、不正利用を防ぐためにLINEアカウントとは別に、LINE Payの起動時・支払い・送金などを利用時に毎回パスワード入力を求める画面を表示させる事ができます。

 

万が一、スマホを紛失してしまったり、盗難にあった場合でも、LINE Pay残高やカード情報を守る事ができます。

 

LINEの画面を開いたまま席を外してしまった!なんて時に、パスワードを設定していなければ悪用されてしまうかもしれませんね。

 

〈パスワード設定方法〉

LINE Payメインメニュー→[設定]→[パスワード]→[パスワードロック]をオン

 

【暗号化機能】

暗号化

 

LINEが取り扱う個人情報は、LINE Pay利用時の照会などに使用する情報のみ。

 

登録した銀行口座情報やカード情報はすべて暗号化して保管されており、支払先の店舗にも送金先の友だちにも情報は渡りません。

 

【クレジットカード登録時に3Dセキュア認証】

LINE Payでは、クレジットカード登録時に、セキュリティコード認証に加え、3Dセキュア認証を連続して行います。

 

3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うために、VISA・MasterCard・JCBが提供するインターネット上の本人認証サービスです。

 

自分しか知らない3Dセキュアの認証パスワードを確認するため、第三者による不正利用を防止できます。

 

【不正・不審な動きを取締】

送金依頼の回数や金額、アカウント作成の挙動などから、不正な動きをするアカウントを検知する24時間モニタリングシステムを導入。

 

悪質な利用や、不正行為の拡大を未然に防ぐことができます。

 

それでも不正利用された…そのような事が発生した場合に備えてLINE Payでは送金・支払い・出金すべてが補償の対象となる【利用者補償制度】を導入しています。

 

※利用者補償制度については、下記で詳しく説明しています。

 

スマホ決済の危険性について詳しく知りたいという方は下記記事をご確認ください。

 

関連記事:LINEPay詐欺なのこれ?本物と偽物の見分け方を徹底解説!

 

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

関連記事:親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

 

 解約はできるのか

太っているサラリーマン

 

過去の利用履歴がすべて削除されますが、LINE Payは解約する事ができます。

 

〈LINE Pay解約方法〉

LINE Payメインメニュー[設定]→[LINE Pay解約]→[LINE Pay解約]の順にタップし、最終確認画面で[はい]をタップ

 

 

ただし、以下の場合はすぐに解約する事ができません

 

LINEほけんに加入している場合→LINEほけんを解約してからであればLINE Payを解約する事ができます。

 

決済や送金が進行中の場合→取引・送金が完了後に解約する事ができます。

 

利用停止状態の場合→紛失などし、LINEPayの利用を停止してもらっている場合は利用停止解除後に解約する事ができます。

 

LINE Pay残高が216円より多い場合→LINE Payから出金するには手数料として216円が必要です。その手数料よりも多い金額が残高にある場合は、残高放棄または出金後に解約する事ができます。

 

LINE Payカードで売上確定前の決済がある場合→LINE Payカードでは決済後、売上データが確定するまで数日~最大2か月程度かかる場合があり、その売上データが確定するまではLINE Payを解約する事ができません。

 

 

また、以下の場合では自分で解約する事ができない為、こちらから解約を申請する必要があります。

 

・未対応OS:Windows PhoneなどiOS・Android以外のOS

 

・他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合

 

 不正利用や架空請求が発生した場合

不安そうな女性

 

LINE Payには、不正利用や架空請求が発生した場合、不正行為によって発生した損害を補償してくれる[利用者補償制度]を導入しています。

 

この制度では、すべての送金・決済・出金が補償の対象となり、損害額はLINE Pay社がすべてカバーしてくれます。

 

    • 損害発生から31日以内の申し立てが必要
    • アカウント所有者の意図の下で行われた金銭移動を除く
    • 原則10万円を補償の対象としている

 

LINE Payには「LINECashアカウント」と「LINE Moneyアカウント」の2種類があるとご説明しましたが、この2種類のアカウントでは補償してもらえる限度額が異なります。

 

・「LINE Cashアカウント」の場合→1事故あたりの保証制度額は、原則10万円。

・「LINE Moneyアカウント」→1事故あたりの損害額が10万円以上を超過する場合は、保証限度額の引き上げを個別検討してもらえる

 

LINE Moneyアカウントの場合は、銀行口座やクレジットカードを登録しているので、限度額も引き上げしてもらえるのでしょうね。

 

〈こんな場合も補償してもらえます〉
  • スマホを紛失し、LINEPayにログインされ不正にクレジットカードを利用された
  • LINEとLINEPayのパスワードが第三者に特定され、勝手にアカウントを利用されてしまった
  • 見に覚えのないLINE Payの利用請求がきた  など

 

〈これは無理!〉
  • 自らLINE Payのパスワードを他者に伝えた場合
  • 利用者の意思で行われた送金
  • 利用規約に反した使い方をしていた場合  など

 

LINE Payお問い合わせフォーム:https://contact-cc.line.me/serviceId/10712

 

 LINE Payのパスワードを忘れた

 

LINE Payのパスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順でパスワードの再設定が可能です。

 

  1. パスワード入力画面下にある[パスワードをお忘れの場合]をタップ
  2. 本人確認用の認証方法(登録したクレジットカード情報/チャージ用銀行口座情報)を選択しタップ
  3. 選択した本人確認用の認証フォームで必要情報を入力し[確認]をタップ
  4. 認証番号を電話でお知らせする旨の案内画面が表示され[確認]をタップ
  5. 電話で案内される認証番号を入力し[確認]をタップ
  6. メールアドレスの登録がある場合のみ:LINEに登録しているメールアドレス宛に送信された仮パスワードを画面に入力
  7. 「新しいパスワードを設定しますか?」のポップアップ画面で[確認]をタップし、パスワードを再設定

 

〈注意事項〉

セキュリティ保護のため、クレジットカード・チャージ用銀行口座・メールアドレスのいずれの登録もない場合はパスワードを再設定する事が出来ません。

 

解約画面よりLINE Payを解約し、再度利用登録をする必要があります!

 

登録の電話番号が不明、または利用できない場合は、LINEアプリを最新バージョンにした後、LINEに登録された電話番号を通話可能な電話番号に設定してください。

 

LINEアカウント作成時に、メールアドレスの入力は後回しにする事が可能なので、LINEにメールアドレスを登録していない可能性は十分に考えられます。

 

その為、LINE Cashアカウントのまま利用している方は、銀行口座を登録する、LINEにメールアドレスを登録するといった対策を行っていたほうが良いでしょう。

 

 銀行口座が登録できない

LINE Payでは、チャージや出金に利用する銀行口座は、複数の銀行口座を登録する事は可能ですが、1口座につき1つのLINE Payアカウントのみの登録となります。

 

1つの銀行口座を複数のLINE Payアカウントに登録する事はできません。

 

各銀行口座を登録する場合、口座振替受付サービスの手続きが必要となります。

 

銀行口座からチャージできない

一部の銀行では登録後、チャージができるようになるまで数営業日かかる場合もあり、チャージの登録が完了していない可能性もあります。

 

他には、下記の内容が該当するかもしれません。

    • 銀行連携時に本人確認書類のアップロードが求められた場合は、本人確認の承認には1週間程度かかる場合があり、承認されるまでは該当銀行からチャージする事はできません。
    • 1日のチャージ可能金額を超えている場合。銀行チャージは、1日10万円までです。
    • LINE Payでは利用できない銀行の場合

 

その他、チャージ完了までに数分程度タイムラグが発生する場合もあるので、チャージ完了後は電波のよい場所でしばらく待つことで解決する場合もありますのでお試しください。

 

 送金ができない

友だちへの送金するには、LINE Moneyアカウトである必要があります。

 

LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ変わるには、本人認証(銀行口座の登録)が必要となります。

 

1日あたりの送金限度額を超えての送金はできません。

 

1日の送金限度額は10万円ですが、自分が送金した金額、友だちから送金された金額、割り勘による送金を含む限度額となります。

 

 割り勘が利用できない

下記の内容が該当している場合は、割り勘が利用できません。

 

    • 「日本美食」系列の加盟店でコード支払いをした場合
    • ミュンヘンクリスマス市でコード支払いをした場合
    • LINEバージョン8.18.0未満の場合

 

1日の送金限度額は10万円ですが、割り勘による送金、自分が送金した金額、友だちから送金された金額を含む限度額となります。

 

クレジットカードでの支払いに失敗する

下記の内容が該当している場合は、クレジットでの支払いはできません。

 

    • カード情報が有効ではない
    • 一時的なエラーが発生している
    • 不正利用防止システムの作動

 

他にも、登録したクレジットカードがオンライン決済可能か、カード情報が正しく入力されているかをもう一度確認してみましょう。

 

 コード決済ができない

コード決済が利用できる店舗にも関わらず利用できない場合は、下記内容が原因かもしれません。

 

    • コードが古い。コードは5分毎に更新されます。
    • 残高が足りない。

 

 請求書支払いができない

まずは、請求書支払いができる対象支払先か確認しましょう。

 

請求書支払いが使える店舗

 

    • 支払い先によっては50,000円以上の請求書支払いを利用できない場合がある
    • 利用中のスマホの通信状態を確認
    • 請求書の支払い期限が過ぎていないか確認

 

いずれかに当てはまる場合は、LINE Payでの支払いはできません。

 

クーポンが利用できない

いずれかに当てはまる場合は、クーポンが利用できません。

 

    • 割引金額が決済金額を超過している場合
    • 管理者がクーポンを回収したり、利用中止などの処理をした場合
    • 選択したクーポンが利用できない加盟店
    • すでに利用済みまたは有効期限が切れている

 

クーポンには[定額割引]と[定率割引]があります。

 

定額割引クーポンの場合、決済する商品の金額よりクーポン割引金額が大きいと利用できません。

 

定率割引クーポンの場合、割引金額が最大割引金額を超える場合は、定率割引金額での利用ができません。

 

 LINEアカウントを削除したい

スマホを片手にもつ女性

 

LINEアカウントを削除したい場合、LINE Payも自動的に解約されるのでしょうか?

 

正解は、できません。

 

LINE Payに加入している場合、LINE Payをあらかじめ解約後、LINEアカウントを削除する事ができるようになります。

 

LINEアカウントを先に削除する事はできません!

 

 機種変更でアカウント引き継ぎに失敗

不安げな男性

 

LINE Payは機種変更や、端末修理のため本体ごと交換になった場合でも、LINE Payを引き続き利用することは可能。

 

機種変更時などで、LINEアカウントの引き継ぎが正常に行われなかった場合は、LINE Payが利用できない状態になることもあります。

 

LINEアカウントの引き継ぎに失敗した場合は、LINE Payアカウントを引き継ぐ事ができず、新しいLINEアカウントでLINE Payを利用するには新規で加入する必要があります。

 

以前のLINEアカウントに残高がある場合は、問い合わせフォームより申請する事で残高を移動してもらえます。

 

LINEポイントはLINE Pay残高に交換できる?

LINE Payはもちろん、キャンペーンに参加しているといつの間にか貯まっているLINEポイント。

 

このLINEポイントは、コード支払いやオンライン支払いの際に併用する事もできますし、LINE Pay残高に交換することも可能です。

 

1.LINEのメニューから「ウォレット」→「LINEポイント」でタップ

2.[使う]メニューを選び、「LINE Pay」をタップ

 

LINEポイントを残高に交換

 

3.交換するLINEポイント数を指定するか、もしくは「ポイントのすべてを使う」を選択しLINE Pay残高に交換

 

LINEポイントを残高に交換指定

 

4.交換完了すると、通知が届きます。ポイントはすぐにLINE Pay残高に反映されて便利!

 

LINE Payカードは必要?

LINEPayカード

 

LINE Payカードは、LINEが発行しているJCBブランドのプリペイドカードです。

 

プリペイドカードということなので、LINE Payに残高をチャージすることで利用できるため、使いすぎるといった心配はありません。

 

年会費、手数料は無料で、LINEキャラクターのカードが発行されるので、財布に入れておきたくなるような可愛いカードが手に入ります♪

 

発行も、住所と名前のみの登録で申し込み可能。申込み後1週間~2週間程度で届きます。

 

LINE Payカードは、JCB加盟3300万店以上で使え、LINEモバイルの支払いにも利用でき便利なカードではありますが、LINE PayがQRコードやバーコードといったコード支払いをメインにしている為、LINE Pay加盟店だけではなく、JCB加盟店で利用するなど幅広く利用したいという方は持っていて損はないと思います。

 

キャンペーン開催時には、申込みが集中しカードが届くまでに少し時間がかかる場合もあるようです。

 

オリンピック限定カードの先行申込みが延期となっている「Visa LINE Payカード」というLINEPayをお得に利用することができる新たなクレジットカードを導入予定。

 

このクレカの凄いところといえば、還元上限なしで初年度なんと3%還元と超高還元!

 

さらにLINEPayのアカウントに紐付けるとチャージなしでコード支払いができたり、カード還元がLINEポイントだったりと、ユーザーであれば是非持っておきたい1枚です!

 

ただし、2年目以降は1回以上の利用がないと1250円(税別)がかかるので、いちいちチャージするのが面倒くさい、年1回くらいはLINEPayでお買い物するという方であれば、「Visa LINE Payカード」の発行を考えてみてもいいと思います。

 

関連記事:【LINEPay】Visaクレジットカード、メリットと知っておくべきデメリット

 

公共料金などがLINE Payで支払える

LINEPay請求書支払い税金対応

 

めちゃめちゃ便利なサービスじゃん!と思った方も多いと思いますが、LINE Payで公共料金や通販の支払えるのは[請求書で支払い]している場合のみとなりますので、銀行口座やクレジットカード引き落としにしている場合は利用することができません。

 

公共料金などの請求書(払込票)が届いているのは分かっているんだけど、まだ日にちもあるしまた今度!と思っている間に支払期限ギリギリになっちゃうのは、請求書あるあるなんでしょうかね。

 

そんな時に、[LINE Pay請求書支払い]を利用して、請求書に印刷されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込むだけで支払いをすることができる、便利なサービス。

■請求書支払いが利用できる支払先
  • 東京電力エナジーパートナー
  • 九州電力株式会社
  • 東北電力株式会社
  • 株式会社ファンケル
  • ZOZOTOWN
など。詳しい支払い先は、公式ページで確認することができます。

 

※支払先によっていは、請求書の手数料はお客様負担と記載がある場合は手数料がかかります。

 

支払い金額10,000円未満:64円(税込)、

支払い金額が10,000円以上:108円(税込)が加算されます。

利用方法は、
  • LINE Payの「請求書支払い」をタップ
  • 案内を読んで次へ進むと、コードリーダーが表示される
  • 手元にある請求書のバーコードを読み取る
  • 画面に表示された請求内容を確認
  • [決済]をタップ
  • LINE Payのパスワードを入力する
  • これで支払い完了。LINEに支払い完了のメッセージが届きます。

 

LINE Pay請求書支払いはクレジットカードの利用はできず、LINE Pay残高(LINEポイント・LINEPayボーナス併用可)の支払いとなります。残高をいつも多めにいれている方であればその場で支払い可能ですが、利用する予定がある時にのみチャージするという利用方法の場合などは、結局銀行やセブン銀行に行きチャージする必要があります。

 

もう銀行やコンビニに行くんだったら、お店でQR/バーコード支払いしてLINEポイントもらうよという方もいらっしゃるでしょう。

 

LINE Pay請求書支払いは、税金の支払い以外であればLINEポイントが付与されるので、請求書分を前もって多めにチャージしておいてお家で支払いを完了させるか、結局お店に行きチャージして支払うか、すでに公共料金は銀行口座やクレジットカード引き落としにしているから興味ない!様々な考え方があるであろうサービスだと思いました。

 

我が家はすでに口座引き落としにしているので、わざわざ変えるほうが手間だと感じております。通販などの毎月じゃない支払いであれば、試しに利用して自分に合うサービスか試してみてもいいですね♪

 

関連記事:LINEPay「請求書支払い」実践、還元率不足を解決してくれる救世主!

 

LINE Payキャンペーン

全員にあげちゃう300億円祭

300億円祭
「送金」を利用してみよう!といった感じの内容です。

 

今回付与されるのは「LINE Payボーナス」で、LINEPay残高同様支払いも、友達に送ることもできますが、出金することができません!

 

LINEPay残高違い

 

いつも付与されるLINEPay残高との違いはそれくらいなので、特に問題はないと思います。

 

「300億円祭」に参加する方法は、以下の通りです。

 

  1. キャンペーンページにある「無料で1,000円相当を送る」ボタンをタップ
  2. LINEの友達の中から送る相手を選ぶ
  3. LINE Payボーナスを送る

 

ここまでの説明だけだと、家族全員から自分に送ってもらえばめっちゃ儲かる!と思ってしまいますが、残念ながら受取は一人一回なので1,000円しか儲かりません。

 

いや、タダで1000円もらえるのですごいキャンペーンなんですが、そんな悪い妄想をした後だと何だかしょぼく思えたのは私だけでしょうか。

 

私も親に協力してもらおうかなと考え中なのですが、友達からLINEPayボーナスが送られてきてもどうしたらいいか分からないという方もいらっしゃると思います。

 

LINEPayボーナスを受け取るには、

    • LINEPayアカウントの開設
    • 本人確認

を6月30日までに完了しないとボーナスを受け取る事ができなくなります。

 

本人確認って面倒くさそうですが、3つの方法が用意されているので自分で好きな方法を選択できますよ!

 

本人確認についてはこちらをご確認ください。

 

※すでにLINE Pay Moneyアカウントの方は受け取り後すぐに利用できます!

 

1回に送ることができる友だちは最大500人。

 

1日に送ることができる上限回数は5000回。

 

300億円相当すべてが送付された時点でキャンペーンが終了するので、送ったけど友達が送ってくれないまま終了した…という方も最悪いるかもしれませんね。

 

 

キャンペーンが始まり、想定を超えるアクセスがあった為「本人確認」として銀行口座を登録しようとしても登録できない状態で、初日に三菱UFJ銀行・ジャパンネット銀行・楽天銀行以外の銀行口座の新規受付が停止されました。

 

新規受付が停止した数時間後に、銀行口座登録が再開されたという連絡がありましたが、キャンペーン開始翌日でも「何度試しても出来ない…」「今朝再チャレンジしたけど、まだ混み合っているみたい」という方、「口座登録してから数時間経ったけど残高に1000円振り込まれない」という方も、まだまだ多い状態のようです。

 

さらに、お友達から送金されたけど取引画面が表示されず受け取れないという不具合も発生しているようです。

 

 

Twitterでも、[LINEPayボーナスを10人以上に送る&#100万円分チャレンジをつけてTwitterに投稿]すると、10名に100万円分のLINE Payボーナスが当たる企画をしている事もあり、多くの方を巻き込むことに成功したようですが、対策が不十分だった為にこのような不具合が発生してしまっています。

 

以前ZOZOTOWNの前澤社長が「100万円を100人にプレゼントする」という企画をしていましたね。参加するには前澤社長のTwitterアカウントをフォローしツイートをRTした人から抽選で現金をプレゼントするというもので、500万回を超えるリツイートがあったようです。

 

キャンペーン開始からLINEPayの方も徹夜で対策しているのでしょうが、Twitter上では「お金をばら撒くよりも信頼を得る方が大事です」「こんなに不親切で不安定なものをお財布として使ってしまってよいものか悩みます」といった厳しい声もありました。

 

無事にキャンペーンが終わるのか?

 

6月1日から始まる「20%還元のPayトク」を控えて、LINEPayはどれだけの新規ユーザーを獲得できるのか注目したいと思います。

 

 平成最後の超Payトク祭

平成最後の超Payトク祭

 

平成最後の超Payトク祭が、2019年4月18日(木)~4月30日(火)の期間、開催されます!

 

アプリ利用なしの場合33,333円分

 

アプリ利用の場合66,666円分までが対象となります。

 

  • コード支払い
  • オンライン支払い
  • 請求書支払い
  • LINE Payカード
  • Android™限定、QUICPay+™

 

以上5種類の支払い方法が利用できます。

 

Payトク還元率

 

還元率は、期間中全員が15%+マイカラーのポイント付与(0.5~2%)+コード支払い3%となり、

 

マイカラーが0.5%のホワイトの方がコード支払いをすると、15+0.5+3=18.5%還元、

 

マイカラーが2%のグリーンの方がコード支払いをすると、15+2+3=20%還元となります。

 

酒・タバコ・金券など、一部キャンペーン対象外の商品がありますのでご注意ください!

 

15%分のLINE Pay残高は、2019年6月30日頃に付与予定です。

 

LINE Pay残高還元の上限は、すべての支払い方法の合計で、期間中5,000円分までとなります。

 

この上限を10,000円分にするには、期間中に1回でもLINE Payアプリを利用するだけでいいので、ダウンロードして利用したほうがお得です。

 

Twitter上で「Suicaへのチャージは今回も対象なの?」とありましたが、どうもモバイルSuicaやAmazonへのチャージはLINEPayカード(バーチャルカード)での支払い扱いとなるので、Payトクの対象となるようです。

 

Suica対象

 

ただし、もらえるくじ目的で細々とチャージすると不正と判断されるようなのでほどほどに!

 

もらえるくじも4/30まで延期されていますので、LINEPayで100円以上の支払いをして1~200円相当のLINEPayくじを当てよう♪

 

【3/15~】20%還元+くじも貰える

Payトクキャンペーンくじが当たる

 

今回のキャンペーンでは、LINE Payカードでの支払いも対象となり、さらにその場で最大2000円分が当たるくじも貰えるという、これまた昨年の12月頃に聞いた事があるようなキャンペーン内容ではありますが、3月15日(金)0:00~3月31日(日)23:59まで"春の超Payトク祭が開催されます。

 

これまではPayトクの対象となるのは、

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
3つの支払い方法で10~20%還元でした。

 

今回は、これまでの支払い方法意外にも対象となる支払い方法が増え、主な支払い方法すべてが対象となります。

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
  • JCB加盟店で使用可能な「LINE Payカード」
  • Android対応端末での「QUICPay+TM」対応箇所での支払い
コンビニでは下記の支払い方法でも対象となります。
  • LINE Payカード
  • コード支払い
  • QUICPay+TM
《毎回20%分還元》

期間中、「LINE Pay」で支払いをすると20%分の残高を後日還元。

 

還元上限は、期間中の総還元額5,000円に達するまで何度でも。

 

お酒・タバコ・書籍などの一部商品や税金、一部店舗ではキャンペーン対象外です。

《もらえるくじ》最大2000円相当

こちらのキャンペーンは、3月15日(金)10:00からのスタートとなります!

 

期間中、100円以上の「LINE Pay」での支払いで毎回もらえる。

もらえるくじでは、対象となる支払い方法に下記が追加されます。
  • 自販機
  • LINE Payに登録したクレジットカード
  • LINEポイントでの支払い(全額または一部)
  • LINE Pay外貨両替
くじの抽選結果は、10~2000円相当の当選かハズレもあります。

 

当選すれば即時残高が付与されます。くじの開封は4/15までにしましょう。

 

実際に利用してみた結果

LINEPayデビュー

 

3/15からスタートしている「20%キャンペーン+もらえるくじ」を実際に利用してみました。

 

飲食店で利用しようと、銀行口座の登録にチャレンジ。

 

子供が食べ終わるのを待っている間に、簡単に銀行口座の登録を完了させることに成功!

 

銀行口座の登録には、口座番号、暗証番号の入力の他に名前、生年月日、職業、住所を登録しました。

 

その後チャージ画面に移動し、チャージしたい金額を入力し、[チャージ]をタップするだけで、あっという間にチャージまで完了。

 

〈ここまでの作業の感想〉

え、こんなに簡単だったの?

 

銀行口座にお金がある分チャージできてしまうので、使いすぎに注意が必要だと思う。

 

でも銀行口座登録+チャージ+コード決済くらいの利用であれば、操作方法について調べるより実際に操作しながらだったら、あれよあれよとという間に使いこなせるようになっていました。

 

ただ本当に気をつけないと、登録する銀行口座が光熱費やローン代など引き落としされる口座の場合、あれ銀行口座の残高が足りなくて今月分支払えてない…なんて事も本当にあると思います。

 

登録する銀行口座は、よく考える事!そして銀行口座に入っている金額分チャージできてしまう事による使い過ぎ!

 

この部分には、注意が必要だと思います。

 

よし!チャージはできた。次は実際に決済をしてみようと思い飲食店のレジに行くと「現金しか無理なんです…」と言われ、このあと花粉症の薬を買いに行く予定があったので、ドラッグストアでLINE Payデビューする事に♪

 

LINE Payのパスワード設定をしているので、レジに行くまでにパスワードを解除し、[コード支払い]をタップし定員さんにバーコードを見込んでもらい無事コード決済完了。

 

なんだか緊張しました。

 

LINEPay決済画面

20%還元キャンペーン関連の記載がないけど、どうなっているんだろう?と調べてみると、

 

〈20%還元について〉

20%還元は、マイカラーのポイント付与とは別にLINE Pay残高が後日付与される

 

記事を書いていたにも関わらず、LINE Payデビューで頭がいっぱいで、すっかり後日付与だという事を忘れていました。

 

20%分のLINE Pay残高は、5月31日頃にアカウントに付与されます。

 

もう一つ楽しみにしていた「もらえるくじ」は?と思いつつ、LINEの[トーク]を確認してみると届いてましたよ!

 

もうくじの結果がバレバレな画像ですが・・・。

 

LINEPayもらえるくじ

 

届いている「LINE Payもらえるくじ」を開き、[いますぐチェック]をタップすると、すぐにくじの結果が表示されます。

 

私の結果は、そうです100円でした。

 

もらえるくじ結果

 

最大2000円相当が当たるという事だったので、黒字を期待していたのですが…残念。

 

この「もらえるくじ」の100円はすぐにLINEPay残高に付与されました。

 

〈最後まで使ってみた感想〉

キャンペーンについては、注意事項を読んでいても実際に利用してみないと分からないものだなと実感しました。

 

  • 20%還元のLINE Pay残高は、5月31日に付与される事
  • もらえるくじは、すぐにLINE Pay残高へ付与される事

 

初めてレジで「LINE Payでお願いします」と言った時は緊張しましたが、店員さんが「はーい、LINEPayですね」って感じだったので次からは大丈夫です。

 

初めてのプリペイドカード、初めてのPayPay、初めてのLINE Pay、どれも毎回緊張してしまいます。

 

 どこかで聞いた事があるような

※現在は終了しています!

 

LINEPay20%還元キャンペーン

 

毎月月末に開催されている[Payトク]ですが、12月はなんとLINE Payで支払った方全員に20%還元という、どこかで聞いたことがあるようなキャンペーン実施中。

 

「20%還元といえば、開始から10日間で終了したPayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」を思い出す方も多い思います。

 

参考記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

わずが10日間とはいえ、一人につき上限が5万円相当、さらに[40回に1回の確率で全額戻ってくるキャンペーン]も上限が10万円と、桁外れな内容だっただけに今回のLINE Payのキャンペーンは「少ない」「しょぼい」という意見が多数。PayPayのキャンペーンが終了した翌日スタート、さらに同じ20%還元ということで比較されてもしょうがないですが。

 

【PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」の場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5万円をもらうには25万円を使う必要がある
  • 全額戻ってくるキャンペーン⇒上限である10万円をもらうには10万円を使う必要がある

 

ただこのキャンペーンの危険なところは、上限5万円をもらおうと、本当に必要ない商品を購入、さらに20%還元に便乗した家電量販店の値上げ品を購入という、還元率が高額な為に起こる人間の心理をうまく利用したキャンペーンであったこと。

 

【LINE Payの20%還元+マイカラーのポイント還元キャンペーンの場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5000円をもらうには2万5000円を使う必要がある
  • マイカラーポイント還元キャンペーン⇒QRコード、バーコード支払いするだけで、最低ランクのホワイトでも通常ポイント0.5%+キャンペーンポイント3%の合計3.5%還元。

 

20%還元とマイカラー(ランク制度)のキャンペーンで、LINE Payを始めたばかりの方でも23.5%還元で利用することができます。キャンペーン分のポイントは2019年2月中に付与されますので、付与されるまではLINE Payアカウントを解約しないようにしましょう。付与時に解約している場合は、付与されません。

 

さらに、LINE Payの20%還元キャンペーンの場合、キャンペーン最終日である12月31日までキャンペーンを開催していますので、PayPayのように突然終了という可能性は低いです。

 

【LINE Pay20%還元での注意!】

  • LINE Pay対象店舗であっても、Payトク時の利用は対象外という店舗が一部ある
  • 対象外となる商品がある

 

LINEPay20%還元

 

お酒、タバコ、書籍などの一部商品がキャンペーン対象外となりますので、PayPayの対象外商品なしの詳細をごちゃまぜにならないように注意してください。

 

コンビニではローソン、ファミマ、居酒屋では魚民、和民、笑笑など、他にもゲオ、釣具のポイントなどは20%還元の対象店舗ですので、12月31日までに合計で2万5000円分であれば無理なく気軽に利用できるのではないでしょうか?ただし、QRコードやバーコードで支払う場合はマイカラーのカラーによって最大5%上乗せされるので、その場合は2万円までであれば上限の5000円内で収まります。

 

自分のマイカラーによって、上限5000円をお得に利用できる金額が変化しますので、利用前に確認してください。

 

まとめ

LINE Payは、LINEさえ利用していれば手軽に登録、利用することができるサービスなので、ますますキャッシュレス化が進むであろう日本で一番身近なスマホ決済サービスでしょう。

 

飲み会での割り勘、ランク制度を利用して還元率を上げる、急な出費でLINE Pay残高を現金化したいなど、様々な利用方法があるのもLINE Payの強みといえます。

 

 

もっと詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ。

 

LINE Pay「銀行振込」の危険性と評判、詐欺の手口として利用される可能性がある⁉

$
0
0

SMS

 

最近は話題に上がる回数が減ったスマホ決済サービス「LINE Pay」ですが、自宅にいながらスマホだけで『銀行振込』ができる!というサービスを開始しました。

 

習い事の月謝や家賃など、毎月振込しないといけないものに使用するのも便利ですし、親から子へ、子から親への仕送りなんかにも使えて便利なサービスだと思います。

 

LINEのお友達へ送金できる「送金機能」では、送金されたお金はLINE Payで使用する必要があったので、かなり利用方法が縛られていました。

 

(送金された残高がLINEPay残高の場合出金できるが手数料がかかる。送金された残高がLINEPayボーナスの場合出金することができないので、今回は出金は考えないで検証します。)

 

 

しかし、今回追加された「銀行振込」では相手の銀行口座へ直接送金することができるので、受け手側はLINEPayにチャージするもよし、現金化するもよし、とどのように使用するかを選択することができるので、手数料のことを考えなくていい受け手側としては「銀行振込」で送金してくれたほうが助かるのではないでしょうか。

 

このようにいろいろな使用方法ができる「銀行振込」サービスですが、危険性はないのか?評判はどうなのか?検証していきたいと思います。

 

 銀行振込の危険性について

 スマホを持っている親世代

高齢者

 

NTTドコモ モバイル社会研究所の「一般向けモバイル動向調査」の結果によると、70歳以上の高齢者のスマホ所有率が5割を突破したと発表しています。

 

App Storeでパスワード入力なしで無料アプリをダウンロードする方法もありますし、LINEも電話番号・SMS認証・名前の登録をするだけで新規登録が完了しますし、LINEPayも規約に同意するだけで始めることができます。

 

つまり何が言いたいかというと、スマホを持っている=誰でもLINE Pay詐欺に遭う可能性があるのではないか?

 

自宅に固定電話がある人の場合指示されながら手続きが出来てしまう、訪問してきた人に「分からないから」とスマホを渡してしまう、高齢者がスマホをもっている場合は特に危険と隣り合わせです。

 

「送金機能」や「銀行振込機能」を使用するには本人確認を行う必要がありますが、銀行口座を登録すれば完了と簡単といえば簡単に終了します。

 

『足が痛い?だったらこの設定をすれば銀行振込しにわざわざ外出しなくてもよくなるよ』と親切な人を装って近づくこともできると思います。

 

 

ATMでよく銀行員さんに指示されながら高齢者の方が振込を行っている姿を見かけますが、自分の銀行口座へ入金されると思っていたのに犯人に指示された通りに操作すると自分の口座残高が減っていた…という詐欺が成立するくらいですから、銀行口座からLINEPayにチャージ→LINEPay残高を振込む→振込詐欺に遭う、スマホさえあれば完結してしまうこの方法でも十分に詐欺できてしまうのではないか?と思ってしまいます。

 

LINEPayの最新情報まで知らないような家族がいる場合、「こんなサービスが使えるようになってこんな詐欺があるかもしれない」という注意喚起を周りの人が行う必要があるのかもしれません。

 

 詐欺メール

乗っ取り

 

Twitterでは、「JCBの不正利用についての詐欺メールが届いた」「配達のメールを装った詐欺メールが届いた」など様々な詐欺メール情報が投稿されています。

 

スマホのみで簡単に銀行振込ができるということは、

 

  • 利用料金の支払い確認が取れておりません。本日中に振込んでください
  • 「銀行口座情報が第三者によって使用されている」と偽会員ログインページに誘導してクレカ情報を盗む

 

このような詐欺メールが届くかもしれません。

 

詐欺メールは、GメールやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスだけではなく、携帯電話番号の宛てのSMSやLINEのトークにも届きます。

 

実在する企業名を使った詐欺メールも多発しているので、身に覚えのない内容の場合や、本物かな?と思った場合は、実際にサイトにログインしてみたり、問い合わせをしてみましょう!

 

 

 ログイン時にパスワード入力

「LINE」アプリのiPhone版は近日開始予定なので、iPhoneを使っている私は「LINE Payアプリ」をダウンロードしてみました。

 

「LINE Payアプリ」ならiPhoneでもAndroidでも利用することができます。

 

よし始めようと[送金]をタップしてみると、下記のような表示が…。

 

権限を許可

 

え?LINEに登録している友だちのプロフィール情報と、グループ情報を[許可]しないと、銀行振込機能って利用できないの?

 

一か八か[許可]の部分を解除してから[許可する]をタップしてみましたが、案の定先に進むことができませんでした。

 

個人情報たっぷりのアプリがスマホ上に2個か…紛失したときの為にも2つともログイン時にパスワード入力するように設定しておかないと。

 

 銀行振込について

銀行振込

 

  1. LINEアプリ→[ウォレット]→LINEPay残高をタップ→[送金]をタップ
  2. 口座に振込の[送金・送付]をタップ
  3. [口座番号]をタップ
  4. 必要な情報を入力して[次へ]をタップ
  5. 送る金額を設定後[送金・送付]をタップ
  6. 入力した口座番号と金額を確認後[確認]をタップ
  7. パスワードを入力
  8. 送金完了!

 

・LINE Pay残高より多い金額は送金することはできない!

 

・現在はAndroidユーザーのみLINEアプリから操作可能!

 

電話番号またはEメールで振込する場合は、(3)でSMS・Eメールを選択する!

 

・1日あたり10万円が上限!

 

・振込手数料として176円(税込)かかる!

 

 まとめ

悲しい

 

振込みのためだけに外出する必要がないので、サービス自体はとても便利なサービスだと思います。

 

「銀行口座を入力するのでセキュリティ面が気になる」「詐欺が心配」「もう銀行いらないな」「受け取る側も銀行口座入力する必要があるとか面倒」といった意見もありました。

 

『利便性=不正利用』で失敗したPayPayや7Payの二の舞にならないように、しっかりと対策されているのか気になるサービスなので、次回はセキュリティ面についてもっと詳しく検証してみたいと思います。

 


いま話題の「どんPay」って知ってる?これさえ読めばすべてが分かる!

$
0
0

Yahoo!ショッピング危険性

 

今回は「これって大丈夫なのー?」と思うような内容になっています。

 

PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、ファミペイと様々な「○○Pay」が話題になっていますが、12月10日に新しいキャッシュレス決済「どんPay」が誕生?!

 

あるCMをもろパクリしているのですが、これ先方に怒られないのかなと心配になったので検証してみることにしました。

 

20%にあたるお得なキャンペーンも開催しているので要チェックですよ!

 

 「どんPay」について

 どんPayってなに?

「どんPay」ってなんなの?という方のために説明します!

 

どんPayは、まずスマホがいりません!

 

なぜなら、

 

どんPay

 

「食べられるキャッシュレス」というプロジェクトだからです。

 

その後「食べられるキャッシュレス」を誰も求めていないという事実に気づき、どんPayの開発は中止となったそうです。

 

これ、大の大人が考えたんですよ。ある意味スゴイです。

 

さらに話題のCMをもろパクリするという、恐ろしい手段にでました!

 

 PayPayのCMをパクッて大丈夫?

「どんPay」のCMを見てもらったほうが早いので早速ご覧ください。

 

↓↓↓

 

はい、私は爆笑しました。

 

そっちの宮川かい!しかも、バックダンサーの人達まで一緒だし。

 

ここまでもろパクリのCMを作成されたPayPay側は怒っているのではないか?と心配するレベルです。

 

 

PayPay側の反応としては、

 

98個くらい類似点がある気がしますが、とってもクオリティの高いCMですね。ありがとうございます!

PayPay株式会社Twitterより引用

 

とTwitterで反応したと思ったら、次は

 

 

これが王者の余裕ってやつですかね。

 

まさかPayPayの「きせかえ」機能にどんPayを登場させるとは驚きました。

 

「どんPay×PayPay」の企画で生まれたCMならまだしも、「どんPay×ファミペイ」の企画で生まれた「どんPay」をPayPayに登場させるとは、PayPayが大人なのか?ただファミペイがなめられているのか?定かではありませんが、正直驚きました。

 

「ファミペイ」でどん兵衛を買うことを「どんPay」と呼ぶそうです。

 

2019年12月10日(火)~2020年1月6日(月)までお得なキャンペーンが開催されているので、『年越しそば』はどん兵衛に決まりですね♪

 

 1年分のどん兵衛がもらえる?

ファミペイ×どん兵衛

 

このキャンペーンに参加する条件は、

 

『対象のどん兵衛をファミペイで購入する』

 

これだけです!

 

まず「ファミペイ」ってなんなの?という方は下記の記事をぜひご覧ください。

 

 

 

もうファミペイを利用しているよ!という人は、あとはファミペイでどん兵衛を購入すればOKです。

 

対象となる商品は、

 

キャンペーン対象商品

 

  • 日清どん兵衛レギュラー各種
  • 日清どん兵衛特盛各種

 

ミニサイズのものは対象外となります。

 

 

対象となるどん兵衛を1つ購入するごとに、ファミペイに表示されているスタンプが1つ貯まります。

 

スタンプには全4コースが用意されており、

 

  • スタンプ5個貯める→「ビギナーコース」
  • スタンプ10個貯める→「ブロンズコース」
  • スタンプ15個貯める→「シルバーコース」
  • スタンプ20個貯める→「ゴールドコース」

 

となります。

 

それぞれのコースでスタンプが貯まるごとに「どん兵衛(レギュラー)1点」と交換することができる無料クーポンがもらえます。

 

さらに、スタンプ20個を貯めることができると、1年分(366日分)のどん兵衛と交換できるアプリクーポンが当たる抽選に参加することができます。

 

 ファミペイで購入とは?

ファミペイ

 

最後に、キャンペーンの条件でもある「ファミペイでどん兵衛を購入するとは?」という点について説明していきます。

 

ファミペイアプリで必要なのはバーコードの部分だけです。

 

これです↓

 

FamiPayを使う

 

ファミペイアプリを起動してこのバーコードをレジの人に読み取ってもらえばOK!

 

支払い方法は「FamiPay」以外でもいいので、いまお得に購入することができる「dポイント」で支払うのがおすすめ!

 

まずは、ファミペイの設定を行っていきましょう。

 

  1. 上記画像の赤枠部分[FamiPayを使う]をOFFにする(間違えてFamiPay決済になることを防ぐ為)
  2. ファミペイにdポイントカードを登録する→100ポイント!(エントリー必須)
  3. dポイントカード連携したファミペイアプリのバーコードをレジの人に読み取ってもらう→20%還元!(エントリー必須)
  4. キャッシュレス・消費者還元で2%還元
  5. ファミマで「d払い」をする→10%還元!(エントリー必須)12/15まで

 

つまり、dポイントカードを連携したファミペイアプリのバーコードをレジの人に読み取ってもらって、支払いは「d払い」にすればOK!

 

 まとめ

喜ぶ

 

大人が会議室で真面目にこのキャンペーンについて話し合っていると思ったら、面白くないですか?

 

もしかしたら「PayPay」を巻き込めば話題になるとニヤニヤしながら話し合っていたかもしれませんが、作戦勝ちといった感じでしょうか。

 

テレビをほとんど見ないので分からないのですが、PayPayをもろパクリしたCMってテレビで放送されているのでしょうか?

 

よくテレビを見ている子供たちが「どんペイ、どんぺ、どんペイ♪」と歌いだす日がくるかもしれませんね。

 

 

どんPayのキャンペーンは2020年1月6日(月)まで開催していますが、dポイントやd払いのキャンペーンに関してはキャンペーン締め切りが近づいているので、キャンペーン内容を確認した上で参加してください。

 

 

自分にとって何がお得か?初心者のためのキャッシュレス決済「使い分け」講座

$
0
0

キャッシュレス決済

 

キャッシュレス戦国時代だった2019年ももうすぐ終わりを迎えようとしていますね。

 

大規模な還元キャンペーンが開催されることが少なくなったこともあり、いま新規でキャッシュレス決済生活をスタートさせようと思う人が果たしているのかな?と思う今日この頃。

 

消費税が10%になったと同時に数%の還元キャンペーンは実施されてはいますが、どうも魅力が少ない…。

 

あまり興味はないけど、少しは勉強しようと当サイトに辿り着いたものの『結局、どのキャッシュレス決済がお得なの?』という疑問にぶつかって思考停止している人もいると思います。

 

今回は、キャッシュレス決済初心者の人向けに「使い分け」講座をしてみようと思います!

 

最後まで読んで頂ければ、キャッシュレス決済で何を重視すべきか分かっていただけると思います。

 

それではスタート!!

 

 どのキャッシュレスがお得なの?

 大規模キャンペーンがなくなったいま…

詐欺

 

PayPayの20%還元の第1弾が12月4日スタート、第2弾が2019年2月12日スタートしていることから、2020年まだ大規模キャンペーンを期待してもいい時期ではありますが、個人的にはいままでのような赤字覚悟のキャンペーンは開催されないだろうと予想しています。

 

PayPay登録者数

 

登録者数が2,000万人を突破、さらに加盟店の多さからキャッシュレス決済サービスにおいて断トツ1位として定着していることが要因として挙げることができます。

 

PayPay、LINE Payと20%還元キャンペーンによってキャッシュレス業界を盛り上げた2社が大掛かりなキャンペーンを開催しないことから、ユーザーの立場としては物足りなさを感じます。

 

そんなとき、dポイントがたまる!つかえる!ようになった「ファミペイ」がアプリ提示でdポイント最大20%還元を行ったことによりTwitterで話題となったので、「PayPayじゃなくて、ファミペイがいまおすすめなの?」と混乱中の人もいるのではないでしょうか?

 

初心者の人「結局、どのキャッシュレス決済がお得なの?」

 

「お得なときにお得なキャッシュレス決済を利用するのが一番お得!」

 

と説明するでしょうね。

 

2018年、2019年前半と20%還元キャンペーンで競ってきた「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」を利用して決済する方法が断トツでお得でした。

 

また単独のキャンペーンだけではなく、セブンイレブンでキャッシュレス決済が導入された際にもPayPay・LINE Pay・メルペイの3社合同で「最大20%還元が戻ってくるキャンペーン」が実施されたりと、新たにサービスが導入されたときに開催されるキャンペーンにもお得なものがたくさんありました。

 

ファミペイがいま最大20%還元と話題になっているキャンペーンも、ファミペイで新たに「dポイント」「楽天ポイント」「Tポイント」がたまる!つかえる!ようになったから開催されているキャンペーンなわけで、このような「新サービス」についての情報に敏感か?そして1番重要なことはすぐ行動できるか?です。

 

私も実はここ最近まで「ファミペイ」に登録していませんでした。

 

なぜならファミマを使うことが少ないから、ただそれだけの理由なんですけどね。

 

そして今回の最大20%還元+おむすび1個購入で50ポイントがもらえるというキャンペーン情報をみて、すぐにファミペイに登録しました。

 

同時開催されている「ファミペイにdポイントカードを登録するだけで100ポイントもらえるキャンペーン」も期間限定のキャンペーンなので、ファミペイを活用する為の設定を行うだけであれもこれもとキャンペーン特典が付属されるこの新サービスのリリース時に動けるか動けないかで、ポイ活で稼げるポイント数も変わってきます!

 

 

何度も言いますが、お得なときにお得なキャッシュレス決済を利用する!これが「ポイ活」では重要になるので覚えておいてください。

 

 今月のお得なキャッシュレス情報

 2019年12月編

ゆきだるま

 d払い

d払い

 

d払いでは、いろいろな場所でお得なキャンペーンが開催されています。

 

1.【12/2~12/15】対象のコンビニでd払いを利用すると、支払い金額の10%還元

・ファミマでdポイントカードを提示すると15%還元(12/3~12/25)上記のd払いと組み合わせて25%還元も可能。

 

2.【12/2~3/31】キャッシュレス・消費者還元事業で5%還元の店舗でd払いを利用で5%還元で合計10%還元

 

3.【12/3~12/25】トイザらスの店舗でd払いを利用すると最大20%還元

 

4.【12/2~1/6】「dポイントスーパーチャンス」と「エディオンdポイントキャンペーン」の2つエントリーし、dポイントカード提示&d払いを利用で通常の30倍のポイントが還元される!

 

など、本当に多くのキャンペーンが開催されています。

 

他のキャンペーンや、キャンペーンの詳細については「d払い」の公式サイトをご確認ください。

 

※キャンペーン参加にはエントリーが必須です!

 

 

 JCB+QUICKPay

QUICKpay

 

QUICKPayでは、「JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン」が開催されています。

 

JCBカードをApple PayまたはGoogle Payに設定後、JCBのキャンペーンページから参加登録が必須条件となります。

 

ApplePayまたはGoogle Payを利用する際にレジで「クイックペイで支払います」と伝えて支払いをすればOK!

 

ただし、キャンペーン期間が12月15日(日)までと短いので参加する人はお急ぎください!

 

 PayPay

PayPay

 

PayPayでは、キャッシュレス・消費者還元事業で5%還元の店舗でPayPayを利用すると、キャッシュレス還元事業の5%にプラス、20回に1回の確率で最大1,000円分のPayPayボーナスが当たるチャンス!

 

当たらなかった場合は、通常のPayPay利用特典である1.5%分のポイントが還元されます。

 

キャンペーン期間は、12/1~1/31まで。

 

 

 LINE Pay

LINEPay

 

LINE Payでは、『年末感謝クーポン祭』が開催されており、好きな商品・好きなお店のクーポンをひとつ選んでクーポンをダウンロードすれば、LINE Pay残高が0円でも購入することができるので、LINEPayを始めたばかりの人でも気軽に参加することができます。

 

キャンペーン期間は、12/1~12/31まで。

 

 

 楽天ペイ(1月開催)

楽天Pay

 

好評だった「楽天ペイアプリのお支払いでどこでも最大5%還元キャンペーン」ですが、12/2でキャンペーン終了となりました。

 

なんだ残念と思っていましたが、なんと第2弾として復活しました♪

 

楽天ポイントで支払った分も還元対象!さらに楽天ペイが使えるお店ならどこでも5%還元

 

キャンペーン期間は、1/1(水)9:00~3/2(月)9:59まで。

 

※エントリーが必須です!

 

 

 まとめ

Yahoo!ショッピング危険性

 

12月に開催されているキャンペーン情報を確認してもらいましたが、いかがだったでしょうか?

 

「d払い」はドコモユーザーじゃないと利用できないと思っている人が多いですが、2つ条件をクリアすればドコモ以外の人でも「d払い」を使うことができます。

 

ドコモの携帯を持っていなくても、「dアカウント」と「クレジットカード」があればOK!

 

実店舗で利用する場合は「d払いアプリ」が必要になります。

 

クリスマス時期までお得に購入できるキャンペーンが多いので、この機会にdアカウントを作って、お得にクリスマスプレゼントが購入できるのでお子さんがいるご家庭には【d払い】がおすすめ!

 

 

クーポンが好きな人は【LINE Pay】がおすすめ

12/13~12/25までトイザらス、ベビーザらスで使える500円OFFクーポンがあったり、ファミマのカフェラテMが無料になったり、吉野家のとん汁が無料になったりと商品指定のクーポンがあったり、セブンで150円分無料になったりとクーポンの金額相当の商品が無料になるクーポンがあります。

 

 

1月からは楽天ペイが使えるお店ならどこでも5%還元になるキャンペーンが開催予定なので、年始のお買い物を楽しみたいという人には【楽天ペイ】がおすすめ!

 

 

年末年始ヒマな人には、ポイントサイトでお小遣い稼ぎがおすすめ!

稼ぎやすさで人気のあるポイントサイト「モッピー」ならネットショッピングやアプリダウンロードで現金に交換できるポイントがもらえるので、そのポイントをPayPayやLINE Payにチャージすれば自分のお金を使うことなくキャッシュレス生活を楽しむことができますよ♪

 

楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

$
0
0

スマホ決済3社比較

 

当サイトで楽天ペイ・PayPay・LINE Payと話題になる事の多い3社を検証してきましたが、今回はその3社のスマホ決済サービスを比較、まとめてみた記事となります。

 

私自身、それぞれのページで検証記事を書いていますが、比較したい部分について記事を3つ確認するのは手間だし、分かりにくいと感じたので、「ここの差を知りたい!」と思うような部分を比較していきたいと思います。

 

楽天ペイ:楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

PayPay:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

LINEPay:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

 スマホ決済3社を比較

ボーナス付与編

チャージ方法

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイでは、『楽天ペイが使える店舗であればどこでも5%還元キャンペーン』が開催されていました。

 

第1弾は12月2日で終了してしまいましたが、第2弾が2020年1月1日9:00からスタートします!

 

第1弾の特典については、12月31日(火)までに期間限定ポイントで付与されます。

 

第2弾の特典については、1月1日~3月2日までキャンペーンが開催されているので、3月31日(火)までに期間限定ポイントで付与されます。

 

キャッシュレス・消費者還元事業の2%または5%の還元については、利用月の翌々月末日頃に通常ポイントで付与されます。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayのボーナス付与日ですが、2019年11月30日までの決済により付与されるボーナスは翌月20日前後に付与されていましたが、付与時期が変更となり、2019年12月1日以降の決済により付与されるボーナスは『支払いの翌日から起算して30日後』に決済ごとに付与されます。

 

[取引履歴]のそれぞれの支払いの詳細をタップすることで、付与予定日を確認することができるのでチェックしてみましょう。

 

キャンペーンで獲得できるボーナスは「PayPayボーナス」なので、出金・送金・割り勘機能には使うことができないPayPay残高となります。

 

 

【LINEPay】

LINEPay

 

LINEPayでポイント還元といえば「マイカラー」というもので、毎月1日から末日までの利用実績によって4種類のマイカラーに分類され、それぞれ還元されるポイント数が異なります。

 

その「マイカラー」の特典は、QR/バーコード支払い・請求書支払い・オンライン支払いの場合は『お支払いの翌日~数日後』に付与されます。

 

LINEPayカードでの支払いの場合は、売上確定時点での実績になるため『利用してから数日~最大2ヶ月程度』かかる場合があります。

 

 

LINEPayといえば過去にボーナス付与が遅延したこともありTwitterで話題になりました。

 

【6月に開催されたPayトクのボーナス付与遅延】です。

 

該当のキャンペーンは、6月1日~6月9日に20%還元で開催されたキャンペーンで、通常であれば8月10日頃のボーナス付与予定でしたが当日になって「当初8月10日頃の付与完了を予定しておりましたが、付与データの確認作業のため8月31日頃までの付与に変更させていただきます。」という連絡がありました。

 

当日になって…ということもありTwitterの反応は、

 

  • LINEPay無能すぎ
  • ボーナス目当てで買い物の計画を立てていた人も多いはず
  • 6月第2弾は即時還元しているのになんでそれが出来ないの?
  • じわじわと弱ってきている
  • ほんとにデータ確認のため遅延なのかな?
  • 信用ガタ落ち

 

当たり前ですが、LINEPayへの怒りの声が続出しております。

 

 

LINEの1~6月期連結決済は、266億円の赤字でした。理由として「300億円祭」でユーザーへばらまきし、300万人の新規利用者を獲得した反面、そのまま赤字になってしまいました。

 

前年同期は140億円だったため、赤字額が2.7倍にも膨れ上がっていることから、表向きデータの確認と言っているが【資金不足】と疑われても仕方がないですよね、これは。

 

10月1日からは、「キャッシュレス・消費者還元事業」による最大5%還元+「マイカラー」による最大2%還元の最大7%還元がスタートします。

 

  • キャッシュレス・消費者還元事業:QRコード決済、オンライン支払いの場合はLINEPayボーナスが即時付与。LINEPayカード、QUICPay+の場合は月末締め翌月にLINEPayボーナスが付与されます。

 

マイカラーの特典は【LINEポイント】で付与。

 

キャッシュレス・消費者還元制度の特典は現在【LINEPayボーナス】ですが、2020年1月1日より【LINEポイント】に変更されます。

 

 コンビニ編

コンビニ対決

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • セブンイレブン

 

楽天ペイをコンビニで使用する場合は注意が必要です!

 

それはなぜか…各コンビニのHPにその危険性について記載してありました。

 

楽天ペイコンビニ上限

 

※クリックすると拡大されます!

 

画像を確認してもらえれば分かると思いますが、コンビニでは、1日に4,000円しか使用することができないのです!

 

ローソンのみ「楽天スーパーポイント/楽天キャッシュ」についても詳しく記載してありますが、他のコンビニでも同じ条件なのではないでしょうか。

 

コンビニでたばこのカートンを購入したくても、購入できないという不便さがあります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • セブンイレブン

 

PayPayの場合、PayPay残高にチャージする方法は「銀行口座」「本人認証サービスに登録済みのYahoo!JAPANカード」「ヤフオク!/PayPayフリマの売上金」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」「セブン銀行ATM」の5種類からとなります。

 

この中で1番手っ取り早い方法は「銀行口座」からのチャージではないでしょうか。

 

以前のように面倒な手続き方法から簡単に銀行口座を登録できるようになりました。

 

さらに【本人確認】を済ませれば銀行口座からチャージをすると出金可能な「PayPayマネー」としてチャージされます。

 

本人確認をしていない場合は「PayPayマネーライト」としてチャージされます。

 

 

銀行口座をもっていない、ヤフーカードをもっていないという人でも、全国あちこちにあるセブン銀行ATMからチャージすることができるので問題ないでしょう。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payが利用できるコンビニは5社。

 

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • セブンイレブン

 

ローソンの場合、1会計30,000円までとなります!

 

その他のコンビニに関しては記載がないので、現在LINEPay運営に確認中です。

 

LINE Payの場合、ローソンの店頭レジ・セブン銀行ATMでLINE Payカードにチャージする事ができます。

 

さらに、セブン銀行ATM・ファミリーマートに設置されているFamiポートからLINE Pay残高へチャージする事ができます。

 

利用上限金額編

ポイント獲得数

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの利用上限金額は、利用1回あたり最大50万円(楽天IDの会員ランクや店舗毎によって上限金額が異なります)ですが、楽天ペイに登録したあなたのクレジットカードの利用可能枠の範囲内しか実際は利用できないので、自分のクレジットカードの利用可能枠がいくらなのか知っておく必要があります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、本人認証サービス(3Dセキュア)の設定状況によって異なります。

 

なお、一度に保有できるPayPay残高の上限額は100万円までです。

 

PayPay残高利用上限金額

 

本人認証していないクレジットカードの場合、キャンペーンなどの旨味がないので面倒かもしれませんが、安全面も含め本人認証を設定する事をオススメします。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、本人確認手続きを行っていないLINE Pay登録直後のアカウント[LINE Cash]と、本人確認手続きを行ったアカウント[LINE Money]という2種類のアカウントがあり、限度額がそれぞれに設定されています。

 

■LINE Cash

  • チャージ残高決済:1回100,000円まで
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回/1ヶ月100,000円

 

 

■LINE Money

  • チャージ残高決済:1回1,000,000円
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回1,000,000円

 

 

 出金機能編

出金

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの出金機能は現在停止中です。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayでは、【本人確認】を済ませたユーザーのみ出金することが可能です。

 

出金は100円から可能ですが、ジャパンネット銀行以外の金融機関口座へ出金する場合は100円の手数料が必要なので、100円出金したい場合は200円相当のPayPayマネーが必要となります。

 

振込完了までに1~4営業日かかります。

 

24時間で50万円まで出金することができます。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには出金機能がありますが、本人確認手続きをした[LINE Money]アカウントのみ利用できるサービスとなるので、LINE Cashアカウントの人は出金することができません。

 

LINEPayの場合は、銀行口座以外にもセブン銀行ATMから出金することが可能です!

 

  • セブン銀行ATMからの出金:1日10,000円まで。

 

  • 銀行口座へ出金:1日100,000円まで。

 

ただし、セブン銀行ATMへの出金の場合、最低出金金額1000円1件あたり220円の手数料が必要が必要となります。

 

銀行口座への出金の場合、最低出金金額1円、1件あたり220円の手数料が必要となります。

 

 

LINEPayでは新たに『銀行振込』というサービスが始まり、自分の口座にもLINEPayから振込することが可能なので、出金を考えるのであれば「銀行振込」機能を使うのもありだと思います。

 

銀行振込の場合、最低出金金額1円、最大出金金額1日100,000円、手数料176円と出金機能を使って銀行口座へ出金するよりも安い手数料で出金することができます!

 

 補償サービス編

補償

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイには、不正利用に対する補償はありません。

 

ただし、スマホの紛失・盗難が発生した場合には、カスタマーデスクに連絡することで楽天ペイアプリの利用停止をしてもらえます。

 

その際に、楽天IDの会員情報の確認があります。

 

[楽天ペイ カスタマーデスク]

電話番号:0570-000-348(ナビダイヤル)

受付時間:9:30~18:00

 

一度楽天ペイのサービス停止をすると、最悪利用制限を解除することが出来ない場合があるということです。

 

第三者による不正利用を防ぐため、楽天IDのパスワードをmy Rakutenから変更しましょう。

 

楽天IDに登録しているクレジットカードを紛失した場合は、カード発行会社へ連絡しましょう。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、2018年12月に発生したクレジットカード不正利用が発覚した際には、ヤフー株式会社を経由して全額補償するという事がありましたが、「補償」に関する記載を確認することができず補償面はどうなっているのだろうと思っていたところ、

 

8月28日、ついに「万が一の場合も安心な補償制度」が導入されました。

 

全てのユーザーを対象とし、第三者による不正利用の被害に遭った場合、原則PayPayが被害の全額を補償してくれます!

 

 

補償制度導入前(8/27以前)の対応について記載してあったのですが、

 

不正利用の保証内容

 

 

「会社に重過失などがない限り、会社は責任を負わない」と記載されてありましたが、どうも銀行口座情報やアカウント情報から不正利用が発覚した場合は、記載はしていないが個別で対応してくれていたみたいですね。

 

補償制度導入後は、PayPayユーザーはもちろん、PayPayアカウントを所持していない方に対してもカード情報・銀行口座情報などから第三者によりPayPayを利用した被害に遭った場合にも、原則PayPayが被害額の全額を補償してくれるというのは"一度信頼を失ったサービス"としてはしょうがない対策なのかもしれませんね。

 

 

【PayPayお問い合わせ窓口】

 

電話番号:0120-990-634

営業時間:24時間受付/土日祝日を含む365日

 

 

【スマホを紛失・盗難が発生した際の連絡先】

 

スマホを紛失・盗難が発生した場合は、専用の窓口に連絡をすることでアカウントの停止処理をしてもらえます。

 

連絡の際に「登録の電話番号」と「ユーザーID」を確認されるので、ユーザーIDを書いた紙を持ち歩く必要がありそうですね。

 

[PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口]

電話番号:0120-990-633

営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、不正にLINE Payが使われた際に発生した損害を補償する「不正使用補償サービス」があります。

 

不正使用補償サービスを利用する場合は、事前に警察への届出が必要となります。

 

ただし、補償してもらえる期間が決められているので、不正利用が発覚したらすぐに専用問い合わせフォームから連絡をしましょう。

 

[補償額]

LINE Cashアカウントの1事故あたりの補償限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントの1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、補償限度額の引き上げを個別検討してもらえる。

 

[対象期間]

利用者に損害が発生した事をLINEPayにて受付した日の30日前から受付した日までの31日間

 

クレジットカード編

クレジットカード

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイで登録できるカードは、

    • すべての楽天カード
    • Visa(国内発行)
    • Mastercard(国内発行)

 

楽天カードでは、カード作成時にVisa/Mastercard/JCB/AMERICANEXPRESSから選択することができるので、楽天カード(JCB)を所持している方の場合、楽天ペイでJCBブランドが使用できている為、楽天カード以外のカードでもJCBが使えると思ってしまいがちですが、楽天カード以外のカードを登録する場合は、国内で発行されたVisa・Mastercardのみとなります。

 

決済金額の2%がいつでも還元される「Kyash(キャッシュ)」も登録することができていましたが、9月24日よりカード登録時に本人認証サービス(3Dセキュア)が導入されたため、本人認証サービス非対応のKyash(キャッシュ)を現在では登録することができなくなってしまいました。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayで登録できるカードは、

    • Visa
    • Mastercard
    • JCB(Yahoo!JAPANカードのみ)

 

 

PayPayでも「Kyash(キャッシュ)」を登録することができ、以前までは3Dセキュア(本人確認サービス)の設定という条件がなかったので、PayPayにKyash(キャッシュ)を登録するとお得だ!という事で多くのブログでも紹介されていますが、今では3Dセキュア)本人確認サービス)に対応していないKyash(キャッシュ)でのPayPay支払いは、過去30日間で5,000円しか使用できないので、PayPayの特徴でもある「高還元キャンペーン」の還元をちょびっともらえる程度で、Yahoo!JAPANカードの利用者を増やしたいPayPayの計画にKyash(キャッシュ)を登録する意味がほぼ無くなってしまった状態です。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payにもクレジットカードを登録することはできますが、現在ではLINE関連のサービスにしか利用できない為、そのサービスを利用しないという方はクレジットカードを登録する意味は現在ありません。

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

 

少しややこしいのですが、LINEが発行するクレジットカード「Visa LINE Payカード」の東京2020オリンピック限定カードの「事前登録の受付開始を通知」してもらうための「事前登録」が8/30に開始した。

 

このカードを使えばLINEPayにチャージすることなく決済することができ、Visa加盟店でクレジットカードとしても利用できます。

 

初年度は3%還元と驚きの高還元スタートですが、オリンピックの限定カードに申し込んだとしてもカード発送開始するのが2020年1月とまだまだ期間があるので、LINEPayでクレジットカードが使えるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

 

 支払い方法編

スマホ決済

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイでは、原則クレジットカードの引き落としになります。

 

店頭で利用できるコード・QR払いを使用した場合は、楽天ペイに登録しているクレジットカードから支払い分が引き落とされます。

 

他には、楽天ペイ加盟店などで利用できる楽天の電子マネー「楽天キャッシュ」に、楽天カードから楽天キャッシュにチャージした金額を使ったり、楽天スーパーポイントを支払いに使ったりと、直接クレジットカードから引き落とされる以外にも支払い方法はあります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayでは、

 

1.金融機関口座と、3Dセキュア(本人確認サービス)に登録済みのYahoo!JAPANカード、ヤフオク!/PayPayフリマの売上金、、セブン銀行ATM、まとめて支払いの5つからチャージすることができる「PayPay残高」から支払う方法。

 

2.3Dセキュア(本人確認サービス)に登録済みか未登録かで、利用可能な上限金額が異なる「クレジットカード」から支払う方法があります。

 

コード・QR払いの画面で、PayPay残高かクレジットカードか、支払い方法を選択することができます。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payでは、

    • 登録した金融機関口座
    • セブン銀行ATM
    • QRコード/バーコード
    • Famiポート

 

から事前にチャージした「LINE Pay残高」から支払う方法。

 

※クレジットカードからはチャージすることができません!

 

あとは、手数料や年会費無料で発行でき、JCB加盟店でチャージ金額内であればクレジットカードのように利用できる「LINE Payカード」で支払う方法もあります。

 

LINE Payカードへは、セブン銀行ATM・全国のローソン・AINZ&TULPEの店頭レジでチャージできます。

 

登録したクレジットカードは、LINE STOREやLINE TaxiなどのLINE関連サービスでしか利用できません!

 

前払い・後払い編

困る

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの場合は、クレジットカード決済になるので基本「後払い」となります。

 

楽天カードから楽天キャッシュにチャージした金額分だけを利用すると固い決意をした方は「前払い」となりますが、楽天キャッシュや楽天スーパーポイントが不足している場合はクレジットカード払いと併用することになるので、「前払い+後払い」という支払い方法になってしまいます。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合は、金融機関口座・Yahoo!カードからチャージした"PayPay残高"を利用すると「前払い」となります。

 

クレジット払いをした場合は「後払い」となります。

 

PayPay残高で足りない分をクレジットカードで支払う…このようにPayPay残高と他の支払い方法の併用はできないのでご注意ください!

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payの場合は、金融機関口座・セブン銀行ATM・指定店頭レジ・Famiポートからチャージした"LINEPay残高"か、セブン銀行ATM・全国ローソン・AINZ&TULPEの店頭レジでチャージしたLINEPayカードでの支払いとなるので基本「前払い」しかありません。

 

 

PayPayでは、バージョン1.22.0以降から、PayPayの残高が指定の金額以下になった場合に銀行口座やYahoo!カードから自動でチャージできる「オートチャージ機能」が追加されました。

 

LINEPayにも、銀行口座から自動でチャージされる「オートチャージ機能」があります。

 

楽天ペイも、クレジットカードの利用可能枠か、利用1回あたり最大50万円という利用上限がありますが、その範囲内であればいくらでも利用できてしまいます。

 

いちいちチャージするのは面倒ではありますが、この「オートチャージ機能」を設定していまうと、スマホ決済貧乏になる危険性が高まるのでオススメはしません。

 

 最後に

音楽

 

こちらの記事は、どんどん比較内容を追記していこうと思っています。

 

 

セキュリティに関する比較は、こちらの記事で検証しているので合わせてご確認ください。

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

 

人気でいえばPayPayの一人勝ち状態ですが、楽天ペイも2019年1月1日からどこでも5%還元となるキャンペーンが復活するので、PayPay以外のスマホ決済サービスからも目が離せないですよ♪

 

LINEPayの場合、クレジットカード決済に対応すればもっと人気がでると思うのですが、LINEの力をフル活用した「クーポン」が何気にお得なものが多いので要チェックです。

 

【ヤフーカード】げん玉経由だと4,000円もらえる!!PayPayのお得な情報も満載!

$
0
0

稼ぎ方

 

「げん玉」といえば、パソコン版とスマホ版の両方からサービス利用することで『さらに獲得できるポイント数が増える!』と今人気のお小遣いサイトです。

 

LINEで【げん玉LINE公式】を友達追加すると【居酒家土間土間で30日間定額飲み放題3000円クーポン】がもらえるということだったのでとりあえずLINEに追加してみたのですが、まわした人の中から毎日抽選で10名に1,000ptが当たるスマホ版限定のルーレットにLINEから挑戦できたり、お得なキャンペーン情報を確認することができたりと、毎日確認するLINEでクーポンを獲得できるのは手間が省けて結構便利でした。

 

さらに、PayPay愛用者におすすめ!お得な案件を利用することでPayPay残高を無料で増やすことができる方法をご紹介しています!

 

 げん玉でクーポンを獲得する方法

げん玉LINE公式

 

「げん玉LINE公式」では、マックや吉野家など人気店のクーポンをゲットすることができるので、毎日使いたくなるようなクーポン内容となっています。

 

先ほどご紹介した「土間土間の30日間定額飲み放題3000円クーポン」であれば、有効期限の30日間毎日飲みに行ってもOK!

 

スタンダード飲み放題1,800円を毎日利用した場合、1,800×30=54,000円なので約5万円もお得に飲むことができる!

 

つまり…土間土間に行けば行くほどお得になります!

 

この土間土間のクーポンは12/15掲載の情報なので、このクーポンが気になるという人はげん玉に登録してクーポンがまだあるか必ずチェックしてくださいね♪

 

 PayPayユーザー必見情報

PayPay

 

 PayPayへチャージできる唯一のクレカ

PayPay愛用者・PayPay初心者の人にもおすすめ!

 

PayPayを使うにはまずPayPayにお金をチャージする必要がありますが、チャージってどうやってするの?という人も多いと思います。

 

PayPayのチャージ方法については楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較で簡単に解説しているので一読いただけますと幸いです。

 

PayPayの場合、PayPayに登録したクレジットカード経由で支払うのであればVISAやMastercard、JCB(ヤフーカードのみ)で決済することはできますが、クレジットカードからPayPayにチャージとなるとヤフーカードからしかチャージを行うことができないので、1枚持っていると便利なクレジットカードだと思います。

 

登録した銀行口座からチャージすることもできますが、いろいろな引き落としと同じ口座の場合「本当に使っていいお金だっけ?」「あといくら口座にはいってたっけ?」という感じのままの利用方法だと面倒になりPayPayをだんだん使わなくなると思います。

 

クレジットカードで唯一PayPayにチャージ&PayPay経由でクレジットカード決済できる「ヤフーカード」があれば、使い過ぎは心配ですがPayPayで決済することを面倒だとは思わないでしょう。

 

「ヤフーカード」に興味がある!という人は、ぜひ「げん玉経由」で発行してみてください!

 

多くの人がヤフーカードの公式サイトから直接発行手続きを行っていると思いますが、今回ご紹介する方法でカード発行するだけで4,000円相当のポイントを獲得することができるので、げん玉経由で発行したほうが絶対お得です!

 

げん玉ヤフーカード

 

 

まだ「げん玉」に登録していない人は↓コチラ↓から登録してみよう♪

 

 ショッピングで貯める

げん玉に掲載されている案件には、「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」「電子書籍ならebookjapan」「Yahoo!トラベル」と、サービス利用することでPayPayをもらうことができるサービスがたくさん掲載されています。

 

これらのサービスを「げん玉経由」で利用するだけで、"現金に交換することができる"げん玉ポイントさらに、PayPayで決済することでPayPay残高を獲得することができるので、直接ショップから購入してしまうと本当に損していると思います。

 

げん玉→Yahoo!ショップ、げん玉→LOHACO、このようにひと手間追加するだけでお得に購入することができます♪

 

 

【Yahoo!ショッピング】

12/1(日)00:00~12/26(木)11:59まで『年末感謝セール』開催中。

 

ソフトバンクスマホユーザーなら条件を満たすと26%還元!!

 

年末感謝セール

出典:Yahoo!ショッピング年末感謝セール

 

この年末感謝セールで付与される特典は「PayPayボーナスライト」です。

 

さらに【げん玉経由】でYahoo!ショッピングを利用すれば、購入金額の1%分のげん玉ポイントがもらえます。

 

 

【LOHACO】

LOHACOを初めて利用する方、2回目の注文の方限定!

 

キャンペーンに【エントリー】して、指定対象商品に対して30%相当のPayPayボーナスライトがもらえる!

 

LOHACO30%還元

出典:LOHACO

 

さらに【げん玉経由】でLOHACOを利用すれば、購入金額の1%分のげん玉ポイントがもらえます。

 

 

【電子書籍ならebookjapan】

「ebookjapan」で電子書籍を「PayPay残高」で支払って購入したユーザーへ最大20%のPayPayボーナス(PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト19%)がもらえる『年末年始は電子書籍で最大20%戻ってくる!』キャンペーンが2019年12月26日~2020年1月13日まで開催されます。

 

また、「ebookjapan」では、毎週金曜日にソフトバンクあるいはワイモバイルを利用しているなど、対象のユーザーが電子書籍を購入すると最大30%還元となるキャンペーンが開催されているので、先ほどご紹介したキャンペーンの期間中の金曜日(12/27、1/3、1/10)に条件を満たしたユーザーがPayPay残高で支払うと、購入額の最大50%が付与される超お得なキャンペーンが始まります。

 

さらに【げん玉経由】でebookjapanを利用すれば、購入金額の1%分のげん玉ポイントがもらえます。

 

 まとめ

無料会員登録

 

これからの時代、「キャッシュレス決済」と今回ご紹介したげん玉のような「ポイントサイト」は切っても切れない関係だと個人的には思っています。

 

PayPay専用のポイントサイト「Quickpoint」というサービスを開始したので、PayPayも「ポイ活」に注目していることは確かです。

 

げん玉経由→PayPay支払い→げん玉/PayPay特典還元→げん玉経由→貯まったPayPay残高で支払い→げん玉/PayPay特典還元・・・

 

はい、無限ループの完成です。

 

上記でご紹介したPayPayボーナスがもらえるサービスを利用すれば、もっとPayPay残高を増やすことができます。

 

PayPayが利用できない店舗でも、「ヤフーカード」でクレジット支払いをすればPayPay特典の還元を受けることができます。

 

げん玉を利用して貯めたポイントをセブン銀行ATM経由でPayPayにチャージしたり、ヤフーカードの引き落とし口座に入れておけば無料で購入したり・食べたりできるってわけです!

 

げん玉を利用せずに、財布や銀行口座からお金が減るのは本当にもったいないです。

 

げん玉を利用すれば、貯金できる額だって増えると思います。

 

げん玉経由でヤフーカード発行するだけで4,000円ですよ?!

 

『ポイ活』しないと、もったいないですよ~。

 

【12月】まだ間に合う!楽天キャンペーンの注意点だけをまとめてみました

$
0
0

手をあげる

 

『楽天のキャンペーン多すぎだと思う人、手~あげて~』と質問したくなるほどの量…。

 

そこで、今回は12月中旬に【エントリー】してもまだ間に合う!キャンペーン情報について書いていこうと思います。

 

だが…先ほども言いましたが量が半端ないので、【楽天初心者の人】でも参加しやすいキャンペーンに絞って紹介していこうと思います。

 

何をしたら参加できるの?などキャンペーンの注意点を重点的に説明するので、この記事をみればいちいち調べる必要なし!

 

時短できた分、たくさんのキャンペーンに参加してましょう♪

 

 楽天キャンペーンについて

キャンペーン情報はどこで確認してる?

チェック

 

いつも私は、楽天カードの利用明細の確認ができる「楽天e-NAVI」や、楽天ポイントをコツコツ貯めるミッション付きの楽天PointClubで楽天のキャンペーン情報を収集しています。

 

なぜ2つも確認しているかというと、

 

「楽天e-NAVI」は楽天カード会員専用のオンラインサービスなので楽天カードに関するキャンペーン情報が多い。

 

「楽天PointClub」は各楽天サービスで楽天スーパーポイントが貯まるキャンペーン情報が多いという違いがあるからなんです。

 

お得を見逃さないためにも、情報収集はとても重要なことなのでいろいろとチェックしてみましょう。

 

 エントリーが必要なものも!

エントリー

 

楽天のキャンペーンに参加する際に、もっとも注意しないといけない点が【エントリー】したかどうかです。

 

エントリーが必要ないキャンペーンも中にはありますが、多くのものが【エントリー】必須となっています。

 

いくら他の条件を満たしていたとしても、【エントリー】が済んでいなければそのキャンペーンに参加することは出来ません!

 

例えば、旅行のためにいろいろと購入して準備万端にしたのに、旅行の予約をしていなかった…こんなレベルの話ですので【エントリー】は忘れないようにしましょう。

 

 楽天カード持っていない人注目!

楽天カードポイントアップ

 

楽天カードは、キャンペーン時にカード発行しないと『損したな…』と思うカードNo.1ではないでしょうか。

 

楽天カードの場合、新規入会特典として通常5,000ポイントの楽天ポイントがもらえますが、月に1度7,000ポイントまたは8,000ポイントがもらえるキャンペーンが開催されます。

 

どう考えても急ぎじゃない限り、そのポイントアップ時にカード発行したほうがお得ですよね?

 

しかも、12月16日(月)10:00~12月23日(月)10:00までちょうどポイントアップキャンペーンを開催しているので、楽天カードを持っていないという人はいまがチャンスです!

 

楽天カード申し込みから約1週間でカードが届きます!

 

 

これだけでも十分なお小遣いですが、さらにお小遣いをアップさせる方法があります!

 

それはポイントサイト「モッピー」を経由して楽天カードを発行するだけでOK!とかなり簡単な方法です。

 

この方法を利用すれば、7,000円相当→14,500円相当にアップさせることができます!!

 

モッピー楽天カード

 

モッピーでは楽天カードをいつでも発行できますが通常は1,000円相当のポイントしかもらうことができませんが、楽天の新規入会特典のポイントアップに合わせて、モッピーでも1,000円相当→7,500円相当にポイントアップして掲載中と、これまたお得なときなんです!

 

ただ注意してほしい点として、楽天カードは12月23日(月)10:00までポイントアップしていますが、モッピーは12月22日(日)までと少し期間が短いので、そこだけ注意が必要です。

 

モッピーの場合、【300円から現金に交換】することができるので、楽天カードが承認されてポイントが付与されたらすぐにポイント交換の手続きを開始することができます。

 

何十回と現金へポイント交換しているので、振込まれない…なんてことはありません!

 

 

モッピーの登録はコチラから
↓↓↓
モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

【モッピー経由で楽天カードを発行する方法】

 

モッピー登録→モッピー経由で楽天カード申し込み画面へ移動→楽天カード申し込み完了!

 

 12月の楽天キャンペーンについて

 【抽選】全額ポイント還元

※エントリー必要‼

 

2019年12月2日(月)~2020年1月6日(月)のキャンペーン期間中に【エントリー】して、楽天カードを合計2,500円以上利用すると、抽選で1,000名に期間中の利用合計金額に相当する楽天ポイントがもらえます!

 

さらに、楽天ペイ、楽天Edy、楽天ポイントカードの利用や、対象のキャンペーンにエントリーするなどの条件をクリアするほど当選確率がアップ、最大10倍までアップします!

 

当選確率アップ条件

※上記だけだと、すべて合計しても+4倍ですが、すべて達成すると当選確率が+9倍となり、最大10倍となります。

 

 

このキャンペーンの注意点は、

 

まず、必ず【エントリー】してください。

 

エントリーと楽天カードの利用の順番は関係ないので、エントリー期間中に両方が行われていればOK!

 

 

続いて、楽天カードを利用したお買い物についてですが、楽天市場・楽天ブックス以外でのお買い物場合、楽天e-NAVIの「ご利用明細上の利用日」が基準となるため、カードの利用日が商品を購入した日が異なる店舗もあるみたいなんで、キャンペーン期間内にお買い物した場合でも楽天e-NAVIに記載された利用日が期間外だった場合は対象外となる危険性があります。

 

ですので、楽天市場・楽天ブックスで楽天カードを利用してお買い物した場合であれば、【楽天市場の購入履歴に記載されている注文日=購入日時】をカード利用日として判断してくれるので、確実にキャンペーンに参加するのであれば楽天市場または、楽天ブックスで購入することをおすすめします!

 

続いて、当選確率をアップさせる条件に登場する「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」ですが、

 

  1. 楽天カードに付帯の楽天Edyの利用が対象となる!
  2. 楽天カードに付帯の楽天ポイントカードを提示で対象となる!
  3. 楽天カードを支払い元に設定した楽天ペイアプリでの支払いが対象となる!

 

という条件があるので気をつけてください!

 

楽天ペイについてよく分からないという人は、楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!をチェックしてみてください。

 

楽天カード利用でお買い物した金額すべてが還元されるわけではないので注意‼

 

このキャンペーンで還元してもらえるポイントの上限は、楽天IDごとに30,000ポイントまでなので、2,500~30,000円分までのお買い物をするとベスト!

 

 街での楽天カード利用分ポイント2倍

街での利用

※エントリー必要‼

 

上記のキャンペーンで当選確率アップの条件にも含まれている『街での楽天カードの利用分がポイント2倍』のキャンペーンです。

 

2019年12月1日(日)~2020年1月6日(月)のキャンペーン期間中に【エントリー】をして、楽天市場で合計20,000円以上のお買い物の決済を楽天カードで行うことで、コンビニやスーパーなどで楽天カード決済した利用分のポイントが2倍になります!

 

街でのご利用対象

 

 

【楽天市場の利用対象】

  • 楽天市場
  • 楽天kobo
  • 楽天ブックス

 

※楽天ブックス、楽天kobo、楽天ふるさと納税でのお買い物も『楽天市場でのご利用』に含まれます!

 

 

【街での利用対象】

  • 楽天グループ以外での利用分
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ペイ

 

※ネットショッピングも『街でのご利用』に含まれますが、楽天グループ以外の利用分が対象となります!

 

 

【キャンペーンポイント付与対象外】

  • 携帯電話料金
  • インターネット・電話料金
  • 電気・ガス料金
  • 水道料金
  • 税金
  • 年金
  • 格安SIM・プロバイダー料金
  • 放送料金
  • 家賃
  • 楽天証券
  • 楽天ETCカード

 

楽天カードでの支払い分が対象になるので、楽天ポイントを支払いに利用した分は対象外となります!

 

キャンペーン期間内であればエントリーとお買い物の順番は関係ないので、エントリー・楽天市場で楽天カードを使って2万円以上お買い物・街で楽天カードを使ってお買い物のすべての条件を満たせばOK!

 

特典ポイントの上限は1,000ポイントなので、10万円の支払いでポイント上限いっぱいの1,000ポイントが獲得できます!

 

 まとめ

ゆきだるま

 

今回のまとめとしては、

 

  • 楽天カードを発行するのであれば、ポイントアップ中を狙う!
  • 楽天カード発行は『ポイントサイト』を経由すれば2倍お得!
  • キャンペーン参加には【エントリー】を忘れないように!
  • 楽天市場で楽天カードを使って2万円以上3万円以下のお買い物をすれば、『街での楽天カードの利用分がポイント2倍』になり、さらに『抽選で1,000名に全額ポイント還元』が当たるかも!?

 

 

注意点としては、

 

  • ポイントサイトを経由してカード発行するのであれば、『ポイントを必ず獲得するために』を確認して利用する!
  • 当選確率をアップさせるためには『楽天カードに付帯』『楽天カードを支払い元に設定』などの条件があるので要確認!
  • 街での楽天カードの利用には、キャンペーンポイント付与対象外となる支払いがあるので注意!(税金、光熱費など)

 

上記の点に注意しながら、楽天ポイントでの『ポイ活』を一緒に楽しみましょう♪

 

Viewing all 4495 articles
Browse latest View live