Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4552 articles
Browse latest View live

イオン銀行の危険性と評判、メリット・デメリット・ステージについて

$
0
0

イオンカード入会特典

 

「イオン銀行キャッシュカード機能」「クレジットカード機能」「電子マネーWAON機能」が一枚になった「イオンカードセレクト」にWebから新規で入会すると、もれなく1,500円相当分の電子マネーWAONがもらえる入会キャンペーン開催中!!

 

私も先日1枚で3つの機能があるイオンカードセレクトを新規発行したばかりですが、同時に「イオン銀行口座」も簡単に開設することができたのでおすすめです。

 

 

そんなイオン銀行ですが、ドコモ口座と紐付けられた銀行口座から預金が不正に引き出されるという問題が発生しました。

 

ニュースでは「口座ひも付けの際の本人確認でセキュリティーレベルが低い銀行が狙われたか」等と説明されるため、「イオン銀行ってもしかして危険なの?」と不安な気持ちになった方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はイオン銀行の危険性を中心に検証・解説していきたいと思います。

 

イオン銀行の危険性を検証

イオン銀行

 

なぜイオン銀行が狙われたのか?

NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使って紐付けた銀行口座の預金を不正に引き出した問題ですが、イオン銀行の口座から4回にわたり計30万円が引き出されていた事が発覚した被害者の方もいらっしゃったようです。

 

イオン銀行って、簡単に第三者が不正引き出しできるようなセキュリティなの?

 

もう大丈夫なの?

 

そんな心配をしてしまうレベルの事件でしたが、果たしてイオン銀行の何がいけなかったのか⁉

 

結論から言うと、ドコモ口座側も銀行側も悪かったという事になります。

 

 

不正引き出しされた原因は、

 

    • ドコモ口座開設に本人確認の必要がなく、メールアドレスだけで開設できる!
    • 支店番号・口座番号・キャッシュカード暗証番号だけで紐付けできた!

 

ドコモ口座の問題点についての説明は今回省略させていただきますが、詳しく知りたいと思われる方は「pringは不正利用されないように対策されてる⁉本人確認に危険性はないのか検証」の記事内でドコモ口座問題について説明していますので併せてご確認ください。

 

 

イオン銀行の「支店番号」「口座番号」「暗証番号」だけで他サービスと紐付けできてしまうとなると、第三者がこれらの情報を不正に入手した場合ドコモ口座と簡単に紐付けできてしまう状態だったのです。

 

ドコモ口座と紐付けることができる銀行すべてで不正引き出し被害があったわけではない!ここが「イオン銀行は危険なのでは?」と利用者に思わせてしまっている原因の一つだといえます。

 

 

今回被害にあった金融機関では、

 

  • 氏名
  • 支店名
  • 口座番号
  • 暗証番号
  • 生年月日

 

などの情報が分かれば紐付けることが出来る状態だったため、セキュリティレベルが十分ではなかったのではと指摘されています。

 

銀行側の問題点として、銀行口座と決済サービスを紐付ける際の【本人確認】の甘さがある!

 

全銀協、認証強化を銀行に要請

全国銀行協会の会員でもある「イオン銀行」。

 

全銀協はドコモ口座の不正出金問題の発生を受け、会員銀行へ認証の強化等を示達したと発表しました。

 

資金移動業者のアカウントに銀行口座を連携させる際の手順および残高をチャージする際の手順は、金融機関により異なるが、キャッシュカードの暗証番号に加え、ワンタイムパスワード等の複数の認証手段の認証手段を組み合わせることによる堅牢な認証手続きとすることを検討いただきたい。

 

全国銀行協会「資金移動業者の決済サービス等での不正出金への対応について」より引用

 

 

また、全銀協の会長が会見で銀行側にも甘さがあったことを認めて謝罪しました。

 

会見で、複数の要素認証が必要であること、そしてこの一定水準が達成させるまでは新規の連携やチャージといった行為を一時停止することを明確にしている。

 

また再発を防ぐため、決済サービスと銀行口座を連携させる際の本人認証についてガイドラインをつくる方針を打ち出しました。

 

 

 

新規の口座登録やチャージを止める理由としては、預金の安全を最優先するためと説明している。

 

再開は現時点では未定。

 

実際、10/2時点でもPayPayとイオン銀行を連携させることができない。

 

PayPayメンテナンス中

 

 

【一時停止するサービス】

  • 口座振替サービスの新規登録受付
  • チャージ(入金)

 

【対象となるサービス】

  • ドコモ口座(d払い)
  • Kyash
  • LINEPay
  • Pring
  • メルペイ
  • PayPay

 

フィッシングサイト多数発覚

本物そっくりのWebサイトから個人情報を盗み取る「フィッシングサイト」が2019年末頃に多発していることが発覚した。

 

「システムセキュリティのアップグレード」などといった偽メールを送り、被害者を偽サイトへ誘導。

 

氏名や生年月日、電話番号、口座番号、暗証番号といった個人情報を入力させる。

 

この手口は、今回被害が確認されたゆうちょ銀行をはじめ、イオン銀行でも確認されている。

 

 

イオン銀行のホームページでも、イオン銀行を名乗る不審なメールに注意するよう促していた。

 

イオン銀行注意喚起

 

被害確認の方法

自分の口座が被害に遭っているか確認する方法は、

 

  • イオン銀行インターネットバンキングのお取引明細
  • 通帳アプリ
  • イオン銀行ATMで口座の入出金明細

 

を確認する。

 

もしも、ドコモ口座への出金がある場合は、取引内容に【RS ドコモコウザ】と表示されています。

 

イオン銀行のセキュリティ対策

金欠

 

インターネットバンキングの危険性

イオン銀行では、通帳は発行されません。

 

そのため、入手金明細を確認するには無料のインターネットバンキングまたは通帳アプリを利用する必要があります。

 

時間と場所を気にせず残高照会・振込などの取引ができる便利な「インターネットバンキング」ですが、セキュリティは大丈夫なのか気になりますよね。

 

そこで、危険な使い方についてまとめてみました。

 

 

【不特定多数の人が利用可能なパソコンを利用する】

⇒個人情報を盗み取るようなウイルスやスパイウェアが仕掛けられているかもしれないので危険!

 

 

【パスワードなしで使える無料のWi-Fiスポットで利用する】

⇒誰でも使える無料Wi-Fiスポットは、セキュリティ対策が不十分な為、通信内容をのぞき見される危険性がある!

 

 

【ログイン前に正規のサイトか確認していない】

⇒本物そっくりな偽サイトに誘導され、ID・パスワード等を盗み出す「フィッシング詐欺」というものがあるので、ログイン前にアドレスバーの色、SSLの鍵マーク、企業名、URLなどを確認し正規のサイトかチェックしましょう。

 

 

【インターネットバンキングで秘密の質問と利用端末を設定していない】

⇒秘密の質問と利用端末を登録しておくことで、登録利用端末以外からログインが行われた場合に秘密の質問に対するこたえが要求されるので、不正ログイン防止になります。

 

不正ログイン・不正取引対策

不正対策

 

イオン銀行不正ログイン・不正取引対策について解説します。

 

ワンタイムパスワード】

不正ログイン対策として、2019年5月13日よりインターネットバンキングで振込など取引をする際には、ワンタイムパスワードの利用が必須となりました。

 

ワンタイムパスワードとは、メールアドレスに届く1回限り有効な使い捨てのパスワードの事です。

 

毎回異なるパスワードが発行され一度利用すると無効になるので、イオンカードセレクトの場合だとイオンカードが届いた際に同封されていた「イオン銀行ダイレクトご利用カード」の裏面に記載されている確認番号と比較して、セキュリティが強化されます。

 

対象となる取引は、

 

  • 振込
  • WEB即時決済サービス
  • カードローン申込み
  • 住所・電話番号変更
  • メールアドレス変更
  • ワンタイムパスワード切替
  • ワンタイムパスワード送信先変更

 

 

【複数のパスワードによる本人確認】

イオン銀行のインターネットバンキング(イオン銀行ダイレクト)では、複数のパスワードを採用しており、ログイン時の契約者ID・パスワードとは別に、利用者が登録している端末かをチェックします。

 

登録のない端末の場合には、秘密の質問と答えを入力する必要があります。

 

万が一、ログインパスワードが不正入手された場合でも、秘密の質問により不正なログインを防ぐことができます。

 

 

取引き内容に応じて、取引パスワードや確認番号またはワンタイムパスワードの入力が必要だったりと複数のパスワードを使い分けて不正利用を防いでいます。

 

 

【秘密の質問と答え・利用端末登録】

不正ログイン対策として、秘密の質問と利用端末を登録することをおすすめします。

 

設定方法は、以下の通りです。

 

  1. 普段利用しているパソコンやスマホからイオン銀行ダイレクトにログインしましょう。
  2. 秘密の質問(合言葉)の設定画面が表示されるので、秘密の質問と利用端末を登録しましょう

 

 

【パスワードロック】

規定回数以上、異なったパスワードでログインを行うとアカウントの利用が停止されます。

 

停止されたアカウントを再利用するには、インターネット、コールセンター(書類郵送)、店舗にて本人確認手続きをする必要があります。

 

 

【自動ログアウト】

パソコンやスマホでのログイン中に、一定時間以上操作していない場合、自動的にログアウトされます。

 

ログアウトを忘れてパソコンから離れてしまった際に、第三者の不正利用を防止するためです。

 

まとめ

ポイントサイト

 

不正引き出し等の被害報告がある度に、スマホ決済サービスと銀行口座、クレジットカードを紐付けることは危険だな、やめようかなと思う方もいらっしゃると思います。

 

現在もスマホ決済へチャージが一時停止されている状態が続いているため、SNS等では「困る」という声もありました。

 

いつ再開されるか分からない状態ですが、利便性よりセキュリティを強化した状態で再開されると思われるので、不便だと感じる方も多くなるでしょう。

 

 

イオンカードセレクトを発行しようか悩んでいらっしゃる方は、お得な申込み方法をご紹介していますので、下記も併せてご確認ください。
↓↓↓

 ♪「お野菜、お肉にお魚こんなに色々買ってもビッグは安くてビックリね~」 この音楽を口ずさむことができる方はすでにイオンカードをお持ちの方が多いと思いますが、この音楽はイオングループのディスカウントストア「ザ・ビッグ」の店内で流れている曲で...
イオンカードでポイ活に挑戦!ときめきポイントやWAONポイントを活用する - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

【宅配買取】ポイントタウン買取がフリマアプリより断然お得な2つの理由

$
0
0

コレクション

 

家族のコレクション癖に困っている。

 

もしくはご自身にコレクション癖があるという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

男性であれば高級腕時計レアなお酒などみんなに羨ましがられる物を集めている、女性であればブランド品のバッグや財布、アクセサリーを持っているという満足感を得るために集めているなど様々な理由があってコレクションしている人が多いと思います。

 

 

しかし…もしそのコレクションへの興味が薄れてきたときあなたならどうしますか?

 

 

高級腕時計やレアなお酒、ブランド品をポイッと捨てる人はいないと思いますが、「汚れている」「もう古い」という理由で売ることを諦めている方が多くいるという話を聞いたことがあります。

 

最近ではメルカリのような「フリマアプリ」を使って自分で売却金額を設定し売りに出すこともできますが、意外と写真撮影が面倒だったり、個人間トラブルに遭ったりと一筋縄ではいかない取引もあるので「ただ売りたいだけなのに…」という気持ちの人にとっては面倒な手放し方になってしまう可能性が高いです。

 

また、これくらいの価格で売りたいという自己都合の金額なので、フリマアプリに掲載してもすぐに売れないということも考えられます。

 

「リサイクルショップ」に持っていっても安い買取価格のことが多いですしね。

 

そうなると、あとは「買取専門店」にお願いするしかありません!

 

 

 

\当サイト特別特典!登録だけで350円相当がもらえる♪/

 

ポイントタウン350円

 

 

買取専門店の危険性について

頭を抱える

 

被害に遭わないために

最近では、Web申込後→箱に詰めて送るだけで査定してもらえる「宅配買取」サービスを行っている買取専門店が増え、なかなかお店に行く時間がない人でもとりあえず査定してもらうことができます。

 

しかし面と向かって査定するわけではない「宅配買取」の場合、配送料として高額な手数料が請求されたり、商品を送ったまま連絡が取れなくなってしまうような悪質な業者もいます。

 

そのような悪質な業者による被害に遭わないためにも事前に、

    • 信頼できる業者・お店か?
    • 補償はあるか?

最低でも、この2つの条件を事前チェックしてから利用するようにしましょう!

 

買取金額+ポイントのW取り!

個人的な話ですが、最近新サービスとして登場した「ポイントタウン買取」という、フリマアプリよりも断然お得な宅配買取サービスに大注目しています!

 

フリマアプリよりも「断然お得」ってどういうこと?って思いますよね。

 

実はこのポイントタウン買取は、【買取価格+最大15%のポイント還元】とW(ダブル)でもらえる買取サービスなんです!!

 

Wでもらえる

 

 

業界最大級の買取金額

「ポイントタウン買取」の買取対象品は、ブランド品や時計、お酒以外にもいろいろと買い取ってもらうことができるので、もしも他社で断られた商品だとしても買取してもらえるというメリットがあります♪

 

それはなぜか?

 

実は「ポイントタウン買取」は、マザーズ上場企業が運営するポイントサイト「ポイントタウン」と、業界トップクラスの買取価格を誇る株式会社蔵王が運営する「theou(ザオウ)」の2つのサービスによってリリースされた新サービスなので、安心と高価買取の両方を可能としているのです。

 

安心して利用できる理由

 

 

株式会社蔵王は、業者が商品の現金化に利用する古物市場(オークション)を自社で開催しているので、通常買取店が確保する利益の部分も「ポイントタウン買取」を利用すれば買取価格に反映してもらえます!

 

なので、販売手数料が必要なフリマアプリの販売価格と比べても、ポイントタウン買取の買取価格のほうが上回ることが多いのです。

 

高価買取

 

ポイントタウン×theou(ザオウ)だからこそできる「買取金額」+「最大15%還元」のWのお小遣い稼ぎ!

 

自社で古物市場を開催できちゃう「theou(ザオウ)」を運営する株式会社蔵王の強み!

 

以上2つがフリマアプリより「ポイントタウン買取」を利用したほうが断然お得だという理由です♪

 

 

theou(ザオウ)は、

 

  • 月間買取点数50,000点超えの国内トップクラスの買取量!
  • 業者間取引数が常時7,000店舗と他社よりも情報量が多く、海外などの販路が多方面にあるため高価買取が可能!
  • 他買取業者が保有していないデジタル顕微鏡やエックス線での鑑定が可能!

 

だから、他社で断れれた商品でも買取してもらえるのです。

 

 

汚れがあってもOK

 

「内側のベタつき」「パーツ破損」「汚れ・匂い」「痛み・色やけ・色落ち」があるから…という商品でも、使用に問題がない程度の少々の傷や汚れ、ベタつきなら買取してもらえます。

 

とりあえず無料査定に申込んでみましょう!

 

 

\当サイト特別特典!登録だけで350円相当がもらえる♪/

 

ポイントタウン350円バナー

 

GMOの一員だから安心

ポイントサイト「ポイントタウン」を運営するのは、上場企業9社を含む、112社のグループ会社で構成(2019年9月時点)されているGMOインターネットグループの一員、GMOメディアです。

 

ポイントタウンは20年以上の運営実績があり、会員数も200万人以上と他ポイントサイトにも負けない勢いのあるポイントサイトです。

 

そんなポイントタウン内にある「ポイントタウン買取」を利用すると、なにがお得かを詳しく説明します。

 

 

ポイントタウン買取とは

 

ポイントタウンのようなポイントサイト」は、ネットショッピングや、会員登録、クレジットカード発行、アプリダウンロードなど、インターネットから利用できるサービスをポイントタウンに掲載されている広告を経由して利用するだけで、どんどんポイントが貯まるサービスです。

 

いつものお買い物の前にポイントタウンを経由するだけでポイントがもらえるなんて、あやしい!!

 

そう思った方もいらっしゃるかもしれませんが、あの大企業のGMOがユーザーを騙すようなサービスを提供できるわけがありません。

 

登録も利用も【無料】のポイントタウンでどうしてポイントがもらえるかというと、ポイントタウンに掲載されている広告はユーザーに利用してもらうことで企業からポイントタウンへ「広告費」が支払われます。

 

その広告費の一部がポイントタウン経由で広告利用したあなたへ還元されるという安全なサービスなんです♪

 

 

広告主の株式会社蔵王は、ポイントタウンとコラボすることで200万人以上のポイントタウンユーザーに「theou(ザオウ)」というサービスを知ってもらい利用してもらうことができます。

 

ポイントタウンは、ユーザーにポイントタウン買取を利用してもらうことで広告主である株式会社蔵王から広告費をもらうことができいます。

 

ユーザーは、買取価格だけでなく、ポイントタウンを経由して「ポイントタウン買取」を利用したお礼として最大15%のポイント還元を受けることができます。

 

つまり【win-win-win】の関係があるので、あやしいサービスなんかじゃなく、逆に大企業GMOの一員が運営しているからこその安心・安全が「ポイントタウン買取」にはあります!

 

買取実績紹介

買取実績

 

中にはメルカリに出品したほうが高値で売れる物もありますが、フリマアプリが面倒になったという人にはピッタリな買取システムだと思います。

 

申込みしてダンボールに詰めて、あとは佐川の人が自宅まで取りに着てくれるだけですから、このようなサービスを利用するのが初めての人、面倒くさがり屋の人にはおすすめです!

 

ポイント還元率

ポイントサイト稼ぎ方

 

先程も説明しましたがポイントタウン買取の買取対象商品ですが、公式サイトをみる感じでは「ブランド品」「時計」「お酒」の3種類しか買取してくれないような雰囲気なので、「対象商品(ブランド品・時計・お酒)以外は買い取ってくれないの?」という問い合わせが多かったのか、よくある質問に対象商品以外の買取ついて説明が追加されていました。

 

箱や付属品、保証書がなくても、品物本体に問題なければOK!ですが、商品によっては付属品(箱や保証書、鑑定書)があったほうが査定金額が高くなる可能性があります。

 

 

【ブランド品】

バッグ、財布、アクセサリー、ブランドジュエリーなど!!

 

有名ブランドでなくても、一点一点丁寧に査定してくれます。

 

古いバッグでもOK!

 

傷のついた物やベタつきのある物でもOK!

 

ショルダーが切れて壊れたなどのジャンク品の買取もしてもらえます!

 

 

※ユニクロ、GU、H&M、GAPなどファストファッションブランド、そしてノーブランドの物は、2020/10/6現在買取除外品となっているのでご注意ください。

 

 

【時計】

時計、アンティーク時計など

 

壊れてしまったもの、電池切れでも、ガラス部分に傷が入っていても、ベルトが傷んでいても買取してもらえます。

 

電池切れの状態だから、電池交換してから送ったほうが高くつくかも⁉と査定してもらう立場からすると思ってしまいがちですが、【そのままお送り頂いても動作確認を行えますので、そのままの状態でもしっかり査定させて頂きます】と説明されているように、電池切れだろうが、電池交換しようがあまり関係ないのかもしれません。

 

 

【お酒】

ウイスキー、ブランデー、ワイン、シャンパンなど

 

※日本酒、焼酎に関しては賞味期限の問題から一部の銘柄に限る

 

未開封のブランデー、ウイスキー、シャンパン、ワインであれば買取可能。

 

保存状態が悪く飲料としての品質が保たれていない場合は買取不可。

 

バカラクリスタル、一部の陶器など入れ物自体に価値のある商品であれば空瓶でも買取してもらえます。

 

ポイント還元率

 

 

「ポイントタウン買取」を利用することで、

 

  • ブランド品:買取金額+15%還元
  • 時計:買取金額+3%還元
  • お酒:買取金額+15%還元

 

例えば、買取金額100,000円のブランド品の場合は、買取金額の15%還元なので15,000円相当のポイントが戻ってきます♪

 

つまり、100,000円+15,000円=合計115,000円相当のお小遣いGET~!!!!

 

ブランド品・時計・お酒以外の買取

「ポイントタウン買取ってフリマアプリよりお得なの~」と興味を持ってくださった方が1番知りたい事であろうブランド品・時計・お酒以外の商品の買取ですが、以下のような商品は買取してもらえるようです。

 

  • ブランドコスメ
  • 香水
  • 美容機器
  • 金貨
  • 古銭
  • 記念硬貨
  • カメラ(デジタル・一眼)
  • 万年筆
  • 貴金属
  • 色石
  • ルース
  • モバイル用品(ノートPC・スマホ・タブレット)
  • アウトドア用品
  • 電気工具
  • ベビー用品

FF

など。

 

ここで注意しないといけないのが、「市場の需要」や「品物の状態」などを考慮して金額が提示されるので、どんな状態だろうが金額が付くというわけではないと思ってください。

 

上記のような物の場合購入したものの使ってないとか、1回くらい使ったという良質品の場合もあれば、使用感がある状態の品の場合とでは提示金額に差があるように、ブランド品や時計の買取がジャンク品でもOKとなっていますが上記のような物でジャンク品を査定してもらう場合、市場で需要があるブランド・形・人気でないと値段がつかない可能性もあると思います。

 

ブランド品・時計・お酒以外の商品を買取してもらう場合は、【買取金額+5%還元になります。

 

査定してもらったものの…

査定の流れ

 

査定を申し込んで、品物を佐川の人に取りに来てもらって、査定してもらったものの…

 

「やっぱり返して~」

 

または

 

「えっ、査定額0円なの⁉」

 

と思う方もいらっしゃると思います。

 

こんな場合はどうなるのか?送ったら返してもらえないのか心配になっちゃいますよね。

 

そこは大手企業が運営する買取サービスですので、

 

『査定してもらったものの返してほしい』⇒キャンセル料、返送料など一切なしで返却してもらえます!

 

『査定額が0円だった』⇒要望次第で処分してもらえます!

 

検証する為に違う買取サービスに子供のおもちゃを査定してもらったことがあるんですが、見事に査定額0円だったのでそのまま処分してもらいました。

 

ここだけの話ですが、自分で処分するよりラクでした♪

 

申込み方法について

ポイントタウン買取の申込み方法について説明します。

 

まず、ポイントタウンに登録後サイトを開き、検索窓に[ポイントタウン買取]と入力して検索してみたり、トップページにあるポイントタウン買取のバナーを押しましょう。

 

ポイントタウン買取のページが開くので、[買取査定の申込みはこちら]をおします。

 

申込み手順1

 

続いて、

 

  • 宅配キットは必要か?
  • 送る予定の商品は?
  • どのサイズのダンボールが必要か?
  • 緩衝材は必要か?
  • 佐川急便集荷依頼サービスをどうするか?

 

を選択します。

 

さらに、

 

お客様情報入力

 

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

 

を入力して査定申込みを完了させてください。

 

さいごに

good

 

いかがだったでしょうか?

 

買取の流れも簡単で、申込後に届くダンボールに商品を入れて送るだけでOK!

 

傷があっても、付属品がなくても、不動品でもどんなものでも、まずは無料査定の申込みをしてみましょう♪

 

 

かんたん無料査定

 

  1. ポイントタウンに会員登録する
  2. ポイントタウンのページを開き、ページを下までスクロールする
  3. 高額ポイントバック/独占サービスをピックアップ内にある[ポイントタウン買取]を押す
  4. ポイントタウン買取ページ内の[無料査定のお申し込みはこちら]を押す
  5. 必要事項を入力し申込みを完了させる
  6. 査定希望の商品をダンボールに詰めて発送
  7. 商品が到着次第査定開始!
  8. 査定金額に満足できれば希望の口座へ振込

 

という流れです。

 

着払い発送なので、送料無料!

 

買取不可だった場合や金額に納得できなかった場合も、送料無料で商品を返却してくれます!

 

 

ポイントサイト「ポイントタウン」に興味があるという方は、下記の記事で徹底的に危険性など検証していますのでチェックしていただければと思います。

↓↓↓

  ポイントタウンの安心度90点:1、2位を争うセキュリティの良さポイントタウンの稼げる度80点:最低換金額100円はいいよ~ポイントタウンの危険度-30点:時間が大きな問題です 総評価+140点巨人が運営するお小遣いサイトで、進撃は止まらない。&nbsp...
ポイントタウンの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

GoToイートでおすすめする予約サイト、外食すればするほど儲かる裏技!

$
0
0

GOTOイート

 

予約サイトを経由して予約・来店するともらうことができるポイントを荒稼ぎする方法があると話題になっている「Go To Eatキャンペーン」ですが、このキャンペーンを実施する農林水産省は、『理論上、問題ありません』としているものの、店やグルメサイト側で最低限の注文金額を設定したり、品数の下限を決めることなどは今でも出来ることなので、予約段階でいつ制限が作られるかは時間の問題かもしれません。

 

そんな【ルール違反のようでルール違反じゃない】めちゃくちゃお得なポイ活について、分かりやすく解説していきたと思います。

 

また、Go To Eatでさらにお得にポイントを稼ぐことができる裏技も併せてご紹介したいと思います♪

 

GoToイートとは?

GOTOイート

 

「GoToイートキャンペーン」とは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業を支援するために期間を限定して国が民間企業と連携して取り組んでいるキャンペーンの事です。

 

支援内容は2種類あり、

 

  • 各地域の登録飲食店で使えるプレミアム付食事券
  • オンライン飲食予約の利用によるポイント付与

 

となります。

 

 

「プレミアム付食事券」は販売額の25%を国が負担してくれるので、10,000円の支払いで12,500円分の食事券が購入できるお得な食事券となっています。

 

1回の購入が20,000円分までなので、20,000円の支払いであれば25,000円分の食事券を購入することができるという事になります。

 

このプレミアム付食事券の販売は2021年1月末までで、有効期限が2021年3月末までですので期限にはご注意ください。

 

 

「オンライン飲食予約」とは、ぐるなびとか、ホットペッパーグルメ、食べログなどの予約サイトの事でGoToイートキャンペーンは15のサイトで利用することができます。(10/7時点)

 

ランチであれば500円分、15:00以降であれば1,000円分のポイントが予約で利用したオンライン飲食予約サイトに付与されます。

 

もらったポイントを使って、さらに飲食店でお得に食事を楽しむことができちゃいます♪

 

外食すればするほど儲かる裏技!

ポイント合算

 

トリキの錬金術とは?

話題になっているので知っている方も多いかもしれませんね。

 

「トリキの錬金術」とは、居酒屋チェーン「鳥貴族」は298円均一(税抜)の低価格が売りのお店で、1,000ポイントがもらえる時間帯に予約サイト経由で来店し、一部の客が298円の1品だけを注文して帰っていく為、鳥貴族側はオンライン予約にコストもかけていて席予約も固定されてしまうと他の客の利用にも影響がある為、1品だけの注文という利用に悩んでいるようです。

 

298円(327円税込)だけの注文で、ディナータイムの利用であれば次回以降の予約に使うことができる1,000ポイントをもらうことができるので、

 

1,000-327=673円の儲けが出ることになります。

 

つまり、外食すればするほど儲かるという事です!!

 

 

農林水産省が「違反ではなく、理論上問題ない」と言ってしまっているので、多く人が同じようなポイントの荒稼ぎをしてしまった場合は最悪、最低限の注文金額が設定されたり、品数の下限が決められる可能性が高いと思います。

 

GoToイートの予算上限に達した時点で終了となってしまいますし、席予約後1品注文するだけではポイント付与対象外になる店舗も今後増える可能性がある以上、縛りが少ない状態で利用するのであれば早めのほうがいいかもしれません。

 

どこの予約サイト経由がお得?

good

 

10/7現在、15の予約サイトを利用することができますが、今回は利用者が多いであろう「ホットペッパーグルメ」と「ぐるなび」を紹介します!!

 

ホットペッパーグルメ

ホットペッパーグルメ

 

対象店舗数の多さなどでも、使いやすさだけであれば1番といえる「ホットペッパーグルメ」の情報をまとめました。

 

    • ポイント加算予定日:来店の7日後
    • ポイント有効期限:ポイント加算日の翌々月末
    • 還元されるポイント:ホットペッパーグルメ限定ポイント
    • 1日上限/月上限:なし
    • ホットペッパーグルメ限定ポイントは、Ponta加盟店で利用したり、Pontaポイントへ交換することはできない!

 

 

1日上限・月上限についてはハッキリした記載がないとSNSで言われている理由は、キャンペーンページに以下のような記載しか無いからです。

 

注意事項

 

【来店日が同一日時の予約が複数ある場合は、加算ポイントが最も多い予約1件が優先されます】という説明があるだけなので、これに対してSNS上では、『同一日時だとダメだけど、予約の時刻が違えば1日何回でも使えるってこと?』という疑問の声が多くありましたが、ホットペッパーグルメ内で詳しく説明しているページを発見!

 

 

よくある質問

 

来店日が同じ日でも予約時間が異なればどちらの予約もポイント対象になるようです!

 

また、回数上限はないということです。

 

 

その他の疑問については書きをご確認ください。

 

【Q】 キャンペーン対象になるには?
【A】 予約時にGoToEatキャンペーンの注意事項に同意のチェックを入れ、条件を満たした場合にポイントが加算される。
【Q】  ポイントで全額支払った場合もキャンペーン分のポイントはつきますか?
【A】 キャンペーン対象店での利用であれば、キャンペーン対象となります。
【Q】 コース予約ではなく、席のみの予約でも対象になりますか?
【A】 席のみの予約でも対象となります。

 

 

 

ぐるなび

ぐるなび

 

ネット予約でダントツお得にポイントが貯まる「ぐるなび」の情報をまとめました。

 

ぐるなびのネット予約なら、通常来店ポイントがランチの場合は来店人数1名につき25ポイント、ディナーの場合は来店人数1名につき100ポイントも追加でもらえるのですが、通常来店ポイントは「ぐるなびポイント」か「楽天ポイント」か選ぶことができるので自分に合ったポイントを貯める事ができます!

 

    • ポイント加算予定日:来店翌日から8日後
    • ポイント有効期限:付与から60日間
    • 還元されるポイント:ぐるなび期間限定ポイント
    • 1日上限/月上限:来店時間の早い順に1日2回、月10回まで
    • GoToイートキャンペーン中、ぐるなび期間限定ポイントはECサイトで使用できません!

 

 

ぐるなびでは、1日上限・月上限が決められているので注意して利用するようにしましょう。

 

また、ぐるなびではお得な楽天とのキャンペーンを開催しているので興味がある方は、ぐるなびを使ってGoToイートに参加してみましょう♪

 

ぐるなび×楽天

 

  1. 楽天IDをを準備し【エントリー】する
  2. エントリー完了で200,000ポイント山分けに参加できる
  3. 「ぐるなび」と「楽天」のIDを連携を行うと30ポイントプレゼント(先着順)

 

【Q】 付与されたぐるなびポイントが少ない
【A】 ポイント受け取り設定が「楽天ポイント」になっている場合は、通常来店ポイントは楽天ポイントで、GoToEatのポイントはぐるなび期間限定ポイントで付与される。

 

どうやって来店したって分かるの?

デメリット・リスク

 

「ご予約のお名前は?」と聞かれて来店するお店もあれば、客が勝手に座るお店もあると思います。

 

客が勝手に座って、何も言わずに注文して支払いをした場合ってどうやってGoToイートキャンペーンの利用者だと分かるのか疑問じゃないですか?

 

もちろん、何も言わずに座って、注文して、食べて、支払いしただけではあなたが席を予約した人だと分からないので、必ず「○○というサイトで予約した△△です」と店員さんに伝えるようにしましょう!!

 

ポイントサイトを経由してお得!

もらえるポイントは、GoToイートのポイントや、予約サイトのポイントだけじゃないんです!!

 

ぐるなびなどの予約サイトを利用する前に、【ポイントサイト】を経由するだけで電子マネーや現金に交換できるポイントを獲得することができるんです!

 

とは言っても、ポイントサイトってめちゃくちゃたくさんあるので、どのサイトを利用するとお得なのか分かりにくいと思うので、当サイトがおすすめするポイントサイトを2つ紹介します!!

 

 

「ぐるなび」に興味がある方であれば、ポイントサイト「ライフメディア」がおすすめ!

 

【ライフメディア経由⇒ぐるなび経由で予約⇒来店】で、130円相当のポイントを獲得することができます。

 

しかも、リピートOK!!

 

ぐるなびライフメディア

 

※ライフメディア経由でホットペッパーグルメを利用した場合は、50円相当のポイント獲得となります。

 

 

 

ホットペッパーグルメに興味がある方であれば、「ECナビ」がおすすめ!

 

【ECナビ経由⇒ホットペッパーグルメ経由で予約⇒来店】で、100円相当のポイントを獲得することができます。

 

ECナビ

 

期間限定でポイントアップ中ですので、最新の情報はECナビをご確認ください。

 

※ECナビ経由でぐるなびを利用した場合は、70円相当のポイントを獲得することができます。

 

※10/7時点のポイント数です。

 

 

ポイントサイトって何?という方は、コチラの記事で初心者の方でも分かりやすいように解説していますので、併せてご確認ください。

↓↓↓

お小遣いサイトの仕組みについての記事です。 お小遣いサイトは何で会社が成り立っているのか?どういった仕組みで報酬が支払われているか? お小遣いサイトって一見すると、「登録するだけで○○円!!」のような言葉が多く、運営側に何のメリットがあるのかが...
お小遣いサイトとは?仕組みについて - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

まとめ

アルバイト

 

いかがだったでしょうか?

 

一部では「トリキの錬金術」のようにポイントを荒稼ぎする方もいらっしゃるようですが、新型コロナウイルスの影響で多く飲食店が閉店してしまいました。

 

そんな大変な状況の飲食関連業の再結成化につなげる為にも、たくさん食べて帰ったほうがお店の人も喜んでくれると思います。

 

ランチなら500ポイント、ディナーなら1,000ポイントのGoToEatキャンペーンポイントとは別に、ぐるなびのように通常来店ポイントが別でもらえたり、ポイントサイトを経由することでポイントがもらえたり、クレジットカードで支払ってポイントがもらえたりと、使い方次第では3重にも4重にもポイントを稼ぐことができるのであなたに合った方法で「GoToEatキャンペーン」のポイ活を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

 

  ライフメディアの安心度60点:セキュリティは万全ですライフメディアの稼げる度50点:稼げるコンテンツも多いですライフメディアの危険度40点:時間と労力がかります 総評価70点 最近は高額案件の出現率が極端に増えたライフメディア♪ 実...
ライフメディアの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
 ECナビの安心度70点:大手サイトだから安心ですよ♪ECナビの稼げる度70点:リサーチパネルが頑張っていますECナビの危険度-30点:少し気になる部分がある 総評価+110点 ECナビは危険なのか?悪質なのか?それとも安全なのか?についての記事です。 ...
ECナビの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

$
0
0

PayPayの危険性と評判

 

登録ユーザー数が3,000万人を突破した「PayPay」

 

約4人に1人が利用するサービスに成長しました。

 

加盟店も220万カ所以上を突破し、コンビニ以外でも圧倒的に使える場所が多いというメリットがあります。

 

話題になった第1弾「100億円あげちゃうキャンペーン」では不正利用が発生したりと問題が多かった印象のPayPayですが、現在ではセキュリティ強化によって不正利用を防ぐ対策がしっかりされています。

 

銀行口座を持っていないという人でもセブン銀行ATMから現金チャージすることができたり、電気・ガス料金などの公共料金の請求書をPayPayで読み取ることでPayPay残高で支払うことが可能になったので、雨の日など請求書支払いのためだけに外出する…なんて事しなくても自宅でスマホさえあれば支払いを完了させることができます。

 

なので、転勤や進学で新生活を始めた方や口座振替手続きの完了待ちで払込票が手元にある方などでも、面倒な手続きなしで利用することができます。

 

PayPay・LINEPay・楽天ペイのどこが競争に勝つかという状態でしたが、優勝は「PayPay」という結果になりました。

 

 

新型コロナウイルスにより不要不急な外出をしないようにしている人がたくさんいらっしゃると思います。

 

しかしお金関連の用事ではどうしても銀行やコンビニへ出掛けないといけない…という方もいるでしょう。

 

PayPayには「請求書払い」「送金」という便利な機能があるので、外出する機会を減らす事ができる、いまこそ使うべきアイテムなのです!

 新型コロナウイルスが猛威を振るっており、全国で爆発的な感染拡大が起きる恐れがある状態となっています。 "きょうのこの時間に必ず出掛けないといけない用事なのか?" "別の日に変えられる用事なのではないか?" 各自治...
PayPayとpringを使って外出しないで済む「お金の生活術」について学ぼう! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

これからスマホ決済デビューをするのであれば、PayPayに登録すれば間違いありません‼

 

iPhoneの方はこちらからアプリダウンロード

 

Androidの方はこちらからアプリダウンロード

 

 

ゆうちょ銀行絡みの不正利用についてはこちらで説明しています。

 

 

結局PayPayってどんなサービスなの?

PayPay

 

PayPayでは、どのようなサービスが利用できるのかをまとめました。

 

次々とサービスが追加されていきますが、PayPayをすでに使いこなしているユーザーからするとどんどん便利になっていく感覚かもしれませんが、まだPayPayを始めたばかりの人やPayPayをまだ初めていない人の中には「待って!ついていけない…」という方もいらっしゃると思います。

 

PayPayの便利なサービスたちをグググっとまとめたので、ここでPayPayについてのノウハウを学んでいただければと思います。

 

 

2019年には最もダウンロードされたアプリとしてAppStoreにおいて「トップ無料Appランキング1位」を受賞。

 

しかも他のアプリに大差をつけての受賞ということで、赤字覚悟で実施した大規模なキャンペーンの効果が発揮されたかたちとなりました。

 

 

1月17日に記者会見を行ったPayPayの中山一郎CEOが言っていましたが、スマホ利用者は7,000万人いると言われています。

 

PayPayの利用者が3,000万人と突破したとはいえ、実際私の周りでもPayPayをまだ利用していない人が多数。

 

現状、PayPayを利用していない人が「PayPay」というサービスを意識するときなんて、CMで流れたときくらいだと思います。

 

PayPayの存在は知っていてもアプリをダウンロードしていない人の中には、第1弾の100億円あげちゃうキャンペーンのクレジットカード不正利用がニュースで多く取り上げられたので、その頃の記憶で「PayPayは危険」という認識のままの方もいると思います。

 

きっと、不正利用率が激減したことや、請求書支払いができるようになったことや、送金機能などPayPayが使えるシーンが増えたことを知らないままということも考えられます。

 

 全国1万人を対象に調査した結果

日経クロストレンドが「日経ビジネス」と共同で、調査会社マクロミルのモニターを対象に調査を実施。

 

キャッシュレスサービス

日経クロストレンド「PayPayの利用率、既にクレカに次ぐ 調査で分かった新事実」から引用

 

 

利用率は、「日常的に使っている」「時々使っている」と回答した割合。

 

登録率は、「登録しているがほぼ使っていない」と回答した割合。

 

 

実際に利用している『利用率』と、登録はしたけど…という『登録率』との差が小さければ、実際に利用しているユーザーが多いということ。

 

やはり利用しているユーザーが多いということは、そのサービス内容に満足までいかなくても"利用する価値がある"と判断された証拠だと思います。

 

 

調査結果によると、利用率トップの【クレジットカード】と大差をつけられてはいますが、2位にはPayPayが…サービス開始から1年ちょっとですよ?他のサービスを抑えて2位って凄くないですか?

 

ここでも、あそこでも使える!というPayPayの強みが、登録率が48.7%に対して利用率37.2%という小さな差になった要因ではないかと個人的に思います。

 

 

PayPayの中山一郎CEOが「PayPayはキャッシュレスにおける代名詞になりたい。なれるのではないかと思う。」と発言。

 

確かにクレジットカードは、お店側にて提示する際にクレジット情報を抜き取られる危険性もある。

 

PayPayはクレジットカードを持っていない人や未成年でも銀行口座やセブン銀行ATMでチャージすることで決済することができる。

 

お友だち同士で【送金】できるというサービスもPayPayの特徴でもあります。

 

 

PayPayでは現在、「VISA」「MasterCard」「JCB(ヤフーカード)」の3種類しかクレジットカードを登録できませんが、今後登録できるクレジットカードの種類が増えれば、クレジットカード単体でレジに提示するよりも、一度PayPayに登録後、PayPay経由でクレジット決済をすることで、PayPayの特典さらにクレジットカードの特典とダブルで還元を受けることができるので、この方法を促すようなキャンペーンをPayPayが行えば、クレジットカード単体で決済する機会が減っていくことも充分考えられます。

 

 緊急事態宣言の解除によって、人も車も増えたように感じます。 広島県も大型ショッピングモールなどが順次営業を再開しており、いつも通りの生活環境が戻りつつあります。 しかし生活環境は戻っても、常に危機感を持ってお買い物する状態は続いてお...
スマホ決済を利用する人が増加、コロナによって驚く変化が起こっている - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

 

PayPayをはじめよう《初級編》

初級編

まずは、PayPayでできる基礎的なサービスをご紹介します。

 

スマホ決済サービス「PayPay」といえば、代表的なサービスがバーコードやQRコードを読み取って支払いをする【決済サービス】です。

 

PayPayで決済サービスを利用するには、まずPayPayに登録する必要があります。

 

PayPayアプリをまだダウンロードしていないという人は、さっそくダウンロードしてみましょう♪

 

 

家族やお友達に「PayPayについて教えて」って言われたけど…いざ人に説明しようとすると頭真っ白になっちゃう。

 

そんな人におすすめしたいPayPayの基礎部分だけをまとめた記事を作成したので、これさえ読めばPayPayがマスターできる「PayPayはじめかたガイド」を確認しながら説明すればバッチリです!

 

アカウント作成編

PayPayの登録は簡単に終了します。

 

App StoreかGoogle PlayでPayPayのアプリダウンロード後、いずれかの方法でアカウント登録をすることができます。

 

  • 携帯電話番号とパスワードを入力&SMS認証で登録完了!
  • Yahoo!JAPAN ID入力・携帯電話番号登録・SMS認証で登録完了!
  • ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話回線を利用&SMS認証で登録完了!

 

基本的には携帯電話番号とパスワードを入力して登録することが多いと思います。

 

 

【アカウント登録の流れ】

 

アカウント登録の流れ

 

  1. 携帯電話番号とパスワードを入力
  2. 携帯電話番号宛に届いた【認証コード】を確認する
  3. 届いた4桁の【認証コード】をSMS認証画面に入力する
  4. これで登録完了!

 

残高にチャージ編

PayPayで【決済サービス】を利用するには、

 

  • 銀行口座からPayPayにチャージ
  • セブン銀行ATMからPayPayに現金チャージ
  • ヤフーカードからPayPayにチャージ
  • ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いからPayPayにチャージ
  • ヤフオク!・PayPayフリマの売上金をPayPayにチャージ

 

以上、5つの支払い方法から自分に合った方法でチャージし、お買い物をしていきます。

 

PayPayチャージ方法

 

 

まずは、銀行口座からPayPayにチャージする方法から説明していきます。

 

 

【PayPayに銀行口座を登録する】

 

以前までは「Yahoo!マネーの預金払い用口座の登録」が必要で初心者には非常に難しく、チャージできるようになるまで10分くらいかかりました。

 

しかし現在はPayPayで「銀行口座の登録」ができるようになったので最短2分くらいで登録完了し、とても簡単になりました。

 

■登録の前に準備するもの

通帳/キャッシュカード/暗証番号/ワンタイムパスワードなどの情報が必要

※必要な情報は各銀行によって異なります。

 

銀行口座の登録方法

 

  1. ホーム画面の[その他]⇒[銀行口座登録]をタップ
  2. 登録する銀行を選択、以降は各銀行ごとの手順で登録を進める

 

現在80以上の金融機関に対応しています!

※三菱UFJ銀行など、一部利用できない銀行があります(2020年10月時点)

 

PayPayが10月5日でサービス開始1周年を迎えます。 そこで今回は、いつの間にか豊富になっていた「チャージ方法」について画像付きで初心者の方にもわかりやすく解説していきます。  PayPayのチャージ方法 リリース時のPayPayでは、  Yahoo!ウ...
【最新版】PayPayにチャージする方法を画像付きで徹底解説 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

口座登録・チャージができない

ニュースで話題となったゆうちょ銀行の不正引き出し問題は、PayPayを通じても2020年1月以降全18件(ゆうちょ銀行:13件、愛知銀行:3件、イオン銀行:2件)の不正利用が確認されています。

 

上記でも説明しましたが、金融機関口座からPayPayへチャージする機能を使うには、

 

  • アカウント作成時に、携帯電話番号を利用した2段階認証(SMS認証)を実施
  • 利用する金融期間口座の登録

 

と、2つの本人確認が必要でした。

 

さらに、ゆうちょ銀行を含め金融機関口座をPayPayに登録する祭に、一部のユーザーに対しては【金融機関側での本人確認】+【PayPay側でかんたん確認(eKYC)】を実施していましたが、今回このような問題が発生した事によりPayPay側の本人確認(eKYC)が必要となる金融機関の対象を拡大して以降、不正利用は発生していないという事です。

 

 

それなら、どうしてPayPayで口座登録・チャージが再開されないのか?

 

こちらの「イオン銀行の危険性と評判、メリット・デメリット・ステージについて」で詳しく解説しているのですが、今回の問題は決済サービスだけ認証を強化しても意味がなく銀行側も認証を強化する必要があるため、全国銀行協会の会長が『複数の要素認証が必要であること、そしてこの一定水準が達成されるまでは新規の連携やチャージといった行為を一時停止する』と明確にしていることから、口座登録・チャージの再開に時間がかかっているようです。

 

 大変だったあの頃…

ここまでPayPayのアカウント登録方法・銀行口座の登録方法について説明してきましたが、どうです?簡単でしたよね♪

 

いまでは簡単になった【銀行口座の登録】ですが、昔は銀行口座を登録する作業が大変だったんです。

 

 

以下の事が全部済んでないと銀行口座の登録ができなかったんです。

 

  • Yahoo!アカウント作成
  • Yahoo!マネー利用登録
  • Yahoo!カードを所持している(必須ではない。持っていれば簡単にチャージできる)

 

やること多すぎて、一様やってみたものの「これであっているのか?」とすごく不安でしたもん。

 

その頃に比べると簡単にPayPayを始めることができるようになったので、あの頃登録の難しさからPayPay利用を断念した人はもう一度チャレンジしてみましょう!

 

 セブン銀行ATMで現金チャージ

セブンペイ利用可能

 

続いて、セブン銀行ATMからPayPayに現金チャージする方法をご紹介します。

 

セブン銀行ATMに口座がなくても、全国約25,000台のATMで現金チャージすることが可能です。

 

しかも手数料無料でチャージすることができます。

 

  • 1,000円からチャージ可能(1,000円単位)
  • 1日あたりのチャージ上限金額は50万円

 

送金機能やわりかん機能で使用できる【PayPayマネー】として残高が加算されるので使い勝手が良いですね。

 

 

【セブン銀行ATMからのチャージ手順】

 

  1. セブン銀行ATMの画面で[スマートフォンでの取引]を押す
  2. PayPayで[チャージ]⇒[セブン銀行ATM]を選択し、ATMに表示されたQRコードを読み取る
  3. PayPayアプリに表示された番号をATMに入力する
  4. チャージしたい金額を選択後、ATMに入金する

 

クレジットカードの登録

PayPayに登録したクレジットカードを、PayPayの支払い方法として選択していれば、PayPay残高のようにいちいちチャージする必要がないので使い勝手は良いのですが、注意しないといけない点も多いというデメリットがあります。

 

クレジットカードで支払いを行う場合、

 

  • お金の使い過ぎ
  • キャンペーンの特典を受けることができない
  • 本人認証サービス(3Dセキュア)登録していない場合、30日間で5,001円以上の支払いができない
  • クレジットカードからPayPayにチャージはできない(本人認証サービス登録済みのヤフーカードを除く)

 

このような点に注意しないといけません。

 

クレジットカードを登録すれば、クレジットカードからPayPayにチャージできると思われている人もいるかもしれませんが、PayPayにチャージできるクレジットカードは本人認証サービス登録をした『ヤフーカード』のみですのでご注意ください。

 

キャンペーンの特典を受けることができない、本人認証サービス登録については後ほどご説明しますね。

 

 

【クレジットカードの登録方法】

 

クレジットカード登録方法

 

  1. ホーム画面の[カード追加]をタップ
  2. 「クレジットカード情報をカメラで読み取る」「カード番号を直接入力する」かを選択
  3. クレジットカード情報を入力し[追加する]をタップ
  4. これでクレジットカードの登録完了!

 

クレジットカードで5,000円以上の支払いをするには、他人による「なりすまし」などの不正利用を防ぐために導入された、事前にクレジットカード会社に登録したパスワードなどを入力する本人認証を行う必要があります!

 

【有効期限到来】更新カードが届いた人

クレジットカードには有効期限がありますが、自動更新なので有効期限の1ヶ月前くらいには更新カードが自宅に届きます。

 

Yahoo!JAPANカードの場合も有効期限が到来した方には「更新カード送付のご案内」が届きます。

 

しかしその案内の中で"再度登録が必要"と記載されていますが、PayPayにYahoo!JAPANカードを登録している場合はPayPay側が順次更新してくれるようなのでユーザー自信が更新カードの登録手続きをしなくてもいい!というお知らせがありました。

 

自分で更新カードの登録をしようとすると、カード登録時にエラーが出る場合がありますがそのままで構わない、もしも自分で更新カードを登録するのであれば、PayPayに登録しているYahoo!JAPANカードの情報を削除した後に更新カードを登録するように説明されています。

 

 オートチャージ機能

アプリのバージョン1.22.0からオートチャージ機能が使えるようになりました。

 

オートチャージ機能を使えば、PayPay残高が指定の「判定金額」を下回った場合、指定した銀行口座またはヤフーカードから自動でチャージされるので"チャージする"という面倒な作業をカットすることができます。

 

 

[オートチャージ設定方法]

 

オートチャージを利用するには、チャージ判定金額・チャージ金額・チャージ方法を選択する必要があります。

 

オートチャージ機能

 

■チャージ判定金額

チャージ判定金額

 

■チャージ金額

チャージ金額

 

銀行口座やヤフーカードから毎回チャージするのが手間だと感じ利用する頻度が減ってしまった方も、「オートチャージ機能」が追加された事によりまたPayPayを利用する回数が増えるんじゃないかなと思えるくらい便利な機能なんですが、オートチャージ機能の便利さと危険性は紙一重の差だという事を理解してから利用するようにしてください!

 

自分で銀行口座やヤフーカードからチャージする分には、「チャージ」という行動があるおかげで、今月いくらくらい利用したか把握できると思います。

 

しかし、オートチャージの場合「あっ!増えてる」という感じに親にお小遣いをもらったくらいの感覚になってしまう危険性があるのです。

 

実際は、しっかりと自分の口座から引き落とさせています!チャージした分の請求が後から届きます!

 

 

どうしても「オートチャージ機能」を使用してチャージという手間を省きたいのであれば、PayPay専用の口座を作り、使用してもよい金額だけを入金しておくなどの対策を行わないと「スマホ決済貧乏」になる可能性が非常に高く危険です!

 

支払い編

PayPay(ペイペイ)支払い

 

PayPayでの支払い方は全部で3種類あります。

 

  • バーコードを見せる(お店が読み取る)
  • お店のQRコードを読み取る(自分で読み取る)
  • 「VISA」「Mastercard」「JCB(Yahoo!JAPANカードのみ)」であれば登録可能な「クレジットカード支払い」

 

 

利用上限金額は以下の通りです。

 

利用上限金額

 

PayPay残高であれば50万円、3Dセキュア設定前のクレジットカードの場合は5千円、3Dセキュア設定後のクレジットカードの場合は2万円まで過去24時間で利用することができます!!

 

 

【バージョン1.7.0以前】では、

PayPay残高が不足している場合、全額Yahoo!マネーから決済、Yahoo!マネーの残高も足りなければ全額メインのクレジットカードから決済という順番で支払いされる優先度が決まっており、PayPay残高不足の際は強制的にYahoo!マネーかクレジットカードで決済されていました。

 

2019年1月28日にリリースされた【バージョン1.8.0以降】では、

PayPay残高が不足している場合、PayPay残高にチャージするか、他の支払い方法を選択できるようになりました。

 

ただし、PayPay残高が足りないからとPayPay残高+クレジットカードというように「PayPay残高と他の支払い方法」を併用する事はできないので、利用前に残高を確認して少なければチャージしておきましょう。

 

 

Twitterでよく目にしたのが「PayPay残高で支払おうとしたのに、クレジットカードで決済された」というもの。

 

このような状態にならない為にも、レジに行く前に[支払い方法]を確認しておきましょう!

 

【QRコードを見せる(お店が読み取る)】

支払い設定

 

  1. ホーム画面の[支払う]をタップ
  2. バーコードが表示された画面を店員に見せ読み取ってもらう(※)
  3. これで支払い完了!

 

※このバーコードとQRコードが表示されている画面にある[支払い方法]でPayPay残高での支払いになっているか、クレジットカードでの支払いになっているかを確認し、ちゃんと希望の支払い方法に設定されているかを確認してください!

 

 

【お店のQRコードを自分で読み取る】

 

QRコードを読み取る

 

先程の、店員にバーコードを読み取ってもらう決済方法とはことなり、お店のレジにあるPayPayのQRコードを自分で読み取る必要があります。

 

大きくことなる点は、お店のQRコードを自分で読み取るパターンの場合は、金額を自分で入力し、入力した画面を店員に見せてから決済を行う必要があるということです。

 

ドラッグストアやショッピングセンターでも、こちらの方法で決済することが多々あるので手順をよく確認しておきましょう!

 

<支払いに関する危険性>

・以前と異なり、PayPay残高不足の場合、チャージするか他の支払い方法を選択するかを選ぶエラーが画面が表示されるようになった!

 

PayPay残高+他の支払い方法と併用はできない!

 

・お店のQRコードを自分で読み取る決済方法の場合、金額は手入力なので金額が正しいかしっかりと確認する!

 

・クレジットカード情報は削除可能!

 

・プリペイドカードや海外で発行したクレジットカードは登録できない場合がある!

 

 PayPayといえば、利用者を増やすための初期投資として膨大な資金をばら撒いた「100億円あげちゃうキャンペーン」ですよね。 確かに、あのキャンペーンを皮切りにユーザー数は急激に増加しました。 第1弾の100億円あげちゃうキャンペーンを実施する前...
PayPayについて教えてもらう前と後、お得に使うための3つの条件! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

利用可能額が設定できる

PayPayが設定している利用上限金額とは別に、自分で利用可能額が設定できるようになりました。

 

【利用可能額の設定方法】

  1. PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップ
  2. [プライバシーとセキュリティ]をタップ
  3. [利用可能額の設定]をタップ
  4. [支払い][友だちに送る][チャージ]それぞれに利用可能額を設定
  5. SMS認証コードを確認し入力する

 

 

1日および1ヶ月あたりの支払い・友だちへ送る・チャージ機能の利用可能な金額を設定することができるので、自分の使いすぎを防止することもできますし、万が一の場合の不正利用対策にもなります。

 

1ヶ月あたりの利用可能額は翌月になるとリセットされますが、1ヶ月の利用可能額を超えた場合は支払いができなくなります。

 

その場合は、利用可能額の設定を変更することで支払いができるようになります(変更時にはSMS認証が必要)。

 

 PayPayをはじめよう《中級編》

中級編

初級編までは、PayPayのアカウント登録・チャージ方法・支払い方法について学んできました。

 

続いて中級編では、支払い上限・ポイント還元について説明していきます。

 

 

 PayPay残高の種類

PayPay残高には、出金・送金・割り勘に使えるもの使えないもの、有効期限が短いものなどいろいろな種類があり、まず初心者の人がつまづくであろうポイントです。

 

【PayPay残高の種類】

  • PayPayマネー
  • PayPayマネーライト
  • PayPayボーナス
  • PayPayボーナスライト

 

 7月29日から、今まで利用していた「PayPayライト」「PayPayボーナスミニ」という名称から「PayPayマネーライト」「PayPayボーナスライト」という名称に変更されます。 秋頃には新しく「出金機能」が追加されることにより、ますますこの残高は出金できるの...
PayPayで出金できる残高はPayPayマネー・PayPayマネーライト・PayPayボーナスどれ... - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

PayPayステップとは?4月1日スタート

利用していてまったく気づきませんでしたが、4月1日午前8時からは利用特典の付与率が次の付与率に変わるということでしたので、さっそく検証していきたいと思います。

 

PayPaySTEP

 

現在は、PayPayの加盟店で「PayPay残高」または「ヤフーカード」で支払いをすると1.5%のPayPayボーナスを付与していますが、4月以降はPayPay残高またはヤフーカードで支払いを行っても通常0.5%のPayPayボーナスしかもらえなくなる。

 

ただし、前月のPayPay残高またはヤフーカードでの決済回数が一回あたり100円以上の支払いで50回以上達成できれば+0.5%、利用金額が10万円以上達成ならさらに0.5%がもどってくるので、最大合計1.5%還元ということになる!

 

このように条件を満たすことで還元率がどんどんアップするシステムが『PayPayステップ』です。

 

付与上限は、1回あたり7,500円相当で、1ヶ月あたり15,000円相当となる。

 

3月の利用状況が4月分の利用特典に反映されるため、3月のいまから決済回数と利用金額の条件を満たす必要がある。

 

利用特典の付与率は、コロコロ変わっていて0.5%⇒3%⇒1.5%⇒通常0.5%(最大1.5%)と、以前の還元率に戻っただけではありますが、1ヶ月100円以上の決済を50回しないといけない…、1ヶ月10万円以上支払わないといけないというPayPayに依存している人しか達成できないような条件を提示してくるPayPayの考えについていけないという「PayPay離れ」が増加する予感が…。

 

しかし他のスマホ決済と比較してみると、

 

  • LINEPay:0.5~2%
  • 楽天ペイ:0.5%
  • d払い:0.5~7.5%
  • au Pay:0.5~1.5%
  • FamiPay:0.5%

 

「d払い」は、dポイントスーパー還元プログラムのクリア状況に応じて最大7%増量!

 

「au Pay」は、通常0.5%還元で、auスマートパスプレミアム会員のみ1.5%還元!

 

「LINE Pay」は、2%還元対象となるマイカラー制度の[グリーン]は1ヶ月の支払い金額が10万円以上であればいいという条件なので、PayPayの50回利用しないといけない!10万円以上利用しても1.5%還元しかもらえないという条件よりも良い条件で利用することができるので「LINE Payのほうがいいじゃん」と思ってしまいますが、ある調査によって一概にそうとは言えない結果が明らかになりました。

 

ICT総研の「QRコード決済の利用可能店舗数に関する調査」で、PayPayはスーパーマーケットやドラッグストア、飲食店などで一番使われているスマホ決済サービスなのに対し、LINE Payがよく利用されている店舗がコンビニエンスストアのみという結果だったため、コンビニで1ヶ月10万円使う人ってそういないと思います。

 

その点PayPayであれば、オールジャンルで利用する機会が多いので1ヶ月10万円もPayPayをメインの決済方法として利用していれば無理な条件ではないと思います。

 

100円以上のお買い物50回も、なにかいい方法があるかもしれませんね。

 

いま思いつかなかったので、ちょっと考えてみたいと思います。

 

以前の利用特典の付与率

2020年4月1日午前8時から利用特典の付与率が変わりますが、以前の付与率と比較するため参考としてこの部分を残しておきます!

 

 

PayPayでは、PayPayを使って支払いをすると利用特典として『PayPay残高』をもらうことができます!

 

ただし、利用したサービスよってもらえる利用特典に違いがあるので確認しておきましょう。

 

特典内容

 

【PayPay利用特典(通常)】

 

PayPayの提携店で支払った場合なんかはこちらですね。

 

PayPay残高またはヤフーカードで支払った場合は、決済金額の1.5%相当のPayPayボーナスがもらえます。

 

PayPayボーナスの付与上限が7,500円相当/回までなので、50万円/回までは対象になります。

 

 

【特定サービス利用特典】

 

Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO、PayPayフリマ、PayPayモールなどのYahoo!JAPANの対象サービスの支払いでPayPay残高で支払いをすると、決済金額の1%相当のPayPayボーナスがもらえます。

 

※クレジットカードでのPayPay支払いは対象外です!

 

PayPayボーナスの付与上限が5,000円相当/回までなので、50万円/回までは対象になります。

 

 

【請求書支払い利用特典】

 

請求書支払いについては後ほどご紹介しますが、請求書の支払いをPayPay残高で支払うと決済金額の0.5%相当のPayPayボーナスがもらえます。

 

PayPayボーナスの付与上限が2,500円相当/回までなので、50万円/回までは対象になります。

 

PayPayボーナスの付与上限は、月15,000円相当

 

上記の「PayPay利用特典」「特定サービス利用特典」「請求書払い利用特典」の合算となりますのでご注意ください。

 

 ついに、あの伝説のキャンペーンがネット通販サイト「PayPayモール」で復活しました! 大規模キャンペーンを実施予定とは告知されていましたが、まさか『100億円あげちゃうキャンペーン』だとは思っていなかったので驚きました。 PayPayモールってな...
100億円あげちゃうキャンペーン復活!PayPayモールの評判は悪い? - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 日本の人口が減っている中、すでに集客力のあるAmazonや楽天市場に大きな差をつけられている状態のヤフー。 「ヤフオク!」というネットオークションを込みで考えてみると、「メルカリ」という強敵が登場はしましたが『「捨てる」をなくす』というキーワー...
ヤフーはどうなる?Yahoo!ショッピングやPayPayのお得な使い方を徹底解説 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 期間固定Tポイント→PayPayへ

Tポイント支払い

 

 

Yahoo!ショッピングで開催されている「5のつく日」などのキャンペーン特典として付与されていた「期間固定Tポイント」ですが、ポイント獲得日から2週間経過後の日曜日までしか有効期限がなく使いにくい特典でしたが、2019年8月より期間固定Tポイント→「PayPayボーナス」または「PayPayボーナスライト」に変更されました!

 

  • Yahoo!ショッピングの支払いでPayPay残高を使って支払った場合→PayPayボーナス
  • 「5のつく日」や「ソフトバンクならいつでも+5%」などのキャンペーン特典→PayPayボーナスライト

 

利用上限金額について

PayPayの場合、別途「本人認証サービス(3Dセキュア)」の設定を行うことでクレジットカード支払いの上限金額をアップさせることができます。

 

利用上限

 

  • PayPay残高で支払い:50万円/過去24時間、200万円/過去30日間
  • 本人認証設定済みクレジットカードで支払い:2万円/過去24時間、5万円/過去30日間
  • 本人認証未設定クレジットカードで支払い:5,000円/過去24時間、5,000円/過去30日間

 

  • 青いバッジ(※)がついている+本人認証設定済みクレジットカード:25万円/過去24時間、25万円/過去30日間

 

※「青いバッジ」については、アプリ下部の[アカウント]をタップ後の画面に記載される表示名の隣に青いバッジがついているか確認してみましょう。

 

青いバッジの表示条件についてはセキュリティの都合上公表されていません。

 

 チャージ上限について

チャージにも上限があるので、チェックしておきましょう!

 

チャージ上限

 

  • 銀行口座からのチャージ:50万円/過去24時間、200万円/過去30日間
  • 青いバッジがついている+本人認証設定済みヤフーカード:25万円/過去24時間、25万円/過去30日間
  • 本人認証設定済みヤフーカード:2万円/過去24時間、5万円/過去30日間
  • セブン銀行ATM:50万円/過去24時間、200万円/過去30日間
  • ヤフオク!・PayPayフリマ:50万円/過去24時間、200万円/過去30日間
  • ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い:別途ソフトバンク・ワイモバイル側で設定されている上限金額があります

 

 本人認証サービス(3Dセキュア)とは

本人認証サービス(3Dセキュア)とは、クレジットカード会社のサイトで事前に本人認証サービスの利用設定やパスワードなどの登録が必要で、そのクレジットカード会社のサイトで設定したパスワードをPayPayに入力することで本人認証を行い、不正利用やなりすましを防ぐ仕組みのことです。

 

本人認証サービス(3Dセキュア)については下記をご確認ください。

本人認証サービス(3Dセキュア)とは

 

<本人認証サービスを利用する際の危険性>

クレジットカード会社のサイトで本人認証サービスのパスワードを設定しただけでは、本人認証の登録は完了していません!

 

必ずPayPayアプリ右下の[アカウント]をタップし、[お支払い方法の管理]から対象のクレジットカードを表示させ[利用上限金額を総額する]をタップして本人認証を設定してください。

 

「現在ご利用を制限しております」と表示されて、決済やチャージができなかった場合、PayPay側の本人認証未設定が理由として考えられるので確認してみましょう。

 

 PayPayをはじめよう《上級編》

上級編

中級編では、PayPay残高の種類やポイント還元、支払い上限、チャージ上限について学んできました。

 

続いて上級編では、PayPayで利用できるサービスについて説明していきます。

 

 

ドリンクアプリ「Coke ON」決済

コーラは好きですか?私は大好きです。

 

すでに1,600万ダウンロードされているドリンクアプリ「Coke ON(コークオン)」にPayPayを登録することで、小銭がなくてもスマホがあればドリンクを購入することができるんです。

 

「Coke ON Pay」が使える自動販売機で、Coke ONアプリ経由でPayPay支払いをすると、

 

  • PayPayボーナスがもらえる
  • スタンプを貯めると「ドリンク1本無料」になるスタンプがもらえる

 

これが基本となります。

 

 

 

 

10月17日(土)から11月15日(日)の期間中、「Coke ON Pay」でPayPay残高で決済すると5%が戻ってきます。

 

必要なアプリは「CokeONアプリ」と「PayPayアプリ」の2つ。

 

 

 コカ・コーラ公式アプリ「Coke ON(コークオン)」のご紹介と、10月1日からPayPayが対応するということでお得なキャンペーンが始まるので合わせて検証していきたいと思います。 このアプリは、コカコーラの自動販売機で使うことができるのですが、全部の自...
PayPay・LINEPayでドリンクが買える「Coke ON」最強アプリ発見! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 以前テレビで「スマホ決済サービスで1位を我々ユーザーが決めてしまうと、その1位の企業はお得なキャンペーンを開催しなくても安心だと判断する。だからこそ我々ユーザーはいろいろなスマホ決済サービスをまんべんなく利用する必要があるんだ!」とどこかのお...
【PayPay】飲食チェーンを対象に40%還元!Yahoo!プレミアム会員なら50%還元! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 わりかん機能

Ver.1.20.0に「わりかん機能」が追加されました。

 

ホーム画面の[わりかん]をタップする事で利用する事ができます。

 

割り勘機能

 

【わりかん機能利用方法】

 

[作成者編]

  1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
  2. [割り勘を作成]をタップ
  3. 〇〇さん歓迎会などイベント名を[タイトル]に入力
  4. 「参加者」に請求したい金額を[一人あたりの基本額を入力]に入力
  5. [割り勘を作成する]をタップ
  6. [メンバーを追加する]をタップ
  7. [お友だちのQRコードを読み取る]をタップ

 

友達のQRコードを読み取る

 

8.お友だちのマイコードをスキャンする

 

マイコードをスキャン

 

9.「参加者」毎に請求額が違う場合は、支払ってもらう金額を編集する

10.[メンバーを追加する]をタップ

11.[割り勘の内容を決定する]をタップ

12.[確認する]をタップし、わりかん完了となります。

 

上記は作成する側のわりかん方法でしたが、参加する側がどのように「わりかん」に参加するかは下記をご確認ください。

 

[参加者編]

  1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
  2. [参加中の割り勘]タブをタップ
  3. 支払いたい割り勘をイベント名一覧から選択
  4. [支払う]をタップ

 

割り勘わりかん参加者しはらい

 

5.支払い金額を確認して[支払う]をタップ

6.端末認証で[支払う]を完了する

 

これで、代表者にお金を支払う事ができます。

 

「わりかん」の支払いに利用できるPayPay残高は、PayPayマネー・PayPayマネーライトです。

 

キャンペーンでもらったPayPayボーナスやPayPayボーナスライトは、わりかん機能では利用できません。

 

 PayPay残高を送る/受け取る

お金を送るもらう

 

PayPay残高にチャージしたPayPayマネーやPayPayマネーライトであれば、お友達に手数料無料でPayPay残高を送る事ができます。

 

[PayPay残高を送る方法]

  • 受取側のQRコードを読み取ってPayPay残高を送る方法
  • 受取側の携帯電話番号やPayPay IDがわかる場合に、受取側を指定してPayPay残高を送る方法
  • 受取側のQRコードや携帯電話番号、PayPay IDがわからない場合、「受け取りリンク」を作成し、メールやSNSなどで送る方法

 

以上3つの方法で、PayPay残高を送る事ができます。

 

最後のメールでSNSで送る方法の場合、相手がPayPayに登録していないのであれば、PayPayに登録するしか受け取る方法がありません。

 

受取辞退する事ができるので、どうしてもPayPayに登録したくないという方は「現金でちょうだい」と伝えましょう。

 

さらに、パスコードを設定した状態でPayPay残高を送る事ができるようになったので、パスコード入力しないと残高を受け取る事ができないという不正対策機能が追加されましたが、送った側が相手にSNSなどでパスコードを伝えるという手間があります。

 

 オンラインでも利用可能

PayPayの決済はもっぱら実店舗という人も多いと思います。

 

それはそうだと思います。

 

PayPayオンライン決済

 

だって、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどほとんど自社グループのサービスでしかPayPayをオンライン決済として使用できないですから。

 

しかし今後は、

 

    • 出前館
    • ZOZOTOWN
    • ジャパネットたかた
    • イシバシ楽器
    • 大阪王将
    • 格安航空券さくらトラベル
    • LOCONDO.jp
    • BLUUスマートパーキング
    • 株式会社シード(駐車場関連サービス)

 

このように自社グループ外のサービスでもPayPayが使えるようになります。

 

 【毎月開催】ワクワクペイペイ

ワクワクペイペイ

 

2019年6月から「ワクワクペイペイ」という毎月開催される、いつもどこかでお得になれるキャンペーンがスタートしました。

 

「100億円あげちゃうキャンペーン」「第2弾100億円キャンペーン」終了後においても、ユーザーの皆さまに「PayPay」でのお得なキャッシュレス体験をご提供したいと考え、本キャンペーンを企画しました。という説明がキャンペーン詳細に書かれていたので、100億円シリーズは一旦第2弾までで終了という事かもしれませんね。

 

第1弾となる6月は、全国のドラッグストアでお得なキャンペーンが実施され大変盛り上がりましたが、それ以降も加盟店・カテゴリー・地域などを毎月設定してキャンペーンが行われていますが、今となっては「ワクワクペイペイ?そんなキャンペーンもあったな」くらいの扱いになっています。

 

【最大付与の対象になる方法】

 

  • Yahoo!プレミアムの登録
  • Yahoo!JAPAN IDとPayPayアカウントの連携

 

をすることで、最大付与の対象になることができます。

 

ソフトバンク・ワイモバイルのスマホの人は、追加料金なしでYahoo!プレミアムを利用することができますよ♪

 

 ドコモ・au・ソフトバンクといういわゆる「3大キャリア」の中で、なかなか契約数を伸ばすことができず3位が定着しつつあるソフトバンクですが、スマホ決済サービスでは「d払い」「au PAY」を抑え「PayPay」が断トツ1位となりました。 そうなると、「PayPa...
【ソフバン優遇】スマートログイン設定するだけで20%還元にアップ! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 これってクレカ払い対応ってこと?

クレジットカード

あるお店で「うちはクレジットカードでは支払えない」と言われたが、レジ周辺にPayPayのマークがあった場合「PayPayで支払えばクレジットカード払いできるのでは?」という疑問がわいたのです。

 

PayPayの場合、クレジットカード情報を登録してればPayPay経由でクレジットカード払いをする事ができるので、実質クレジットカード対応店舗になるわけです。

 

クレジットカード決済を導入した場合、お店側は決済毎に4~5%の手数料をカード会社に支払っています。

 

PayPayを導入した場合だと、2021年9月30日までは決済手数料無料で利用する事ができます。ただその後の手数料は未定なので、ここが危険な感じがしますが。

 

各社によって異なりますが、他のスマホ決済の場合だとクレジットカード会社(1%)・国際ブランド(1%)・決済センター(1%)・決済代行会社(1%)と合計3~4%の手数料を支払っているので、PayPayの無料期間が終了した際には、この辺りの手数料が必要となる可能性が高いでしょう。

 

それでも、クレジットカード決済を導入するよりはコストがかからない為、今後スマホ決済を導入する店舗が増え、「クレジットカードは使えないけど、PayPay経由でクレジットカードは使えるよ」と現金主義の方には謎の暗号のような会話が増えそうな予感がします。

 

PayPay残高を銀行口座に出金

以前はPayPay残高を出金する機能はありませんでしたが、現在ではPayPay残高を出金することが可能になりました!

 

ただし、PayPay残高を出金するには【本人確認】が必要になります。

 

【出金方法】

 

  1. PayPayアプリ下部の[残高]をタップ
  2. 残高下にある[銀行口座に出金]をタップ
  3. 銀行口座を選択
  4. 出金したい金額を入力し、[出金する]をタップ
  5. 手続き完了後に振り込み予定日を確認する

 

PayPay残高の出金は、100円から可能です。

 

ジャパンネット銀行への出金には手数料は無料ですが、ジャパンネット銀行以外の金融機関に出金する場合は100円の手数料が必要になります。

 

 「請求書支払い」について

LINEPayに先を越されていた「請求書支払い」ですが、ついに9月2日より一部の請求書に対応しサービス開始されました!

 

電気・ガス料金などの公共料金の請求書(払込票)に記載されているバーコードを読み取るだけで24時間いつでも支払うことができるため、支払いのためだけに外出しなくてもいいというメリットがあります。

 

 

2020年5月現在、677の地方公共団体や事業者(自治体408、水道局269)と55の電気、都市ガス事業者の公共料金、232の民間企業による物流、サービスの通信販売などの請求書(払込票)でPayPayを利用することができます。

 

「PayPay残高」で支払い可能な事業者はこちらからご確認ください。

 

 

請求書支払い

 

 

PayPayで請求書支払いを行うには、

 

  1. ホーム画面にある[スキャン]をタップ
  2. 払込票のバーコードを読み取る
  3. 支払金額を確認して[支払う]をタップ

 

支払いに使えるのは「PayPay残高」のみで、クレジットカードで支払うことはできません。

 

PayPayで請求書支払いをすると、支払額の0.5%のPayPayボーナスが翌月20日前後に付与されますが、実際クレジットカードで支払ったほうが還元率が高いです。

 

LINEPayの場合、ポイント還元対象外ではありますが、30万円までであれば税金を請求書支払いで利用することができます。

 

 

『PayPayの場合、サービス開始直後ということもあり公共料金しか支払うことができないので、今後の対応次第ではPayPay一本でスマホ決済サービスが完結してしまいそうです。』

 

以前このように書かせていただきましたが、ついに【請求書支払い】に新サービスが導入されました。

 

1月17日からは、ついに通信販売の請求書(払込票)にも対応!!

 

多くの方が知っている通販サイトだけを抜粋すると、

 

  • キューサイ
  • 長寿の里
  • さくらの森
  • やずや
  • わかさ生活
  • dinos(ディノス)
  • cecile(セシール)

 

など27社の通販販売に対応し、1月中には約80社の通販販売などにも対応予定です。

 

1回お試しで…という気持ちで購入した商品の場合、クレジット情報を入力するのが不安と感じる人やクレジットカードをもっていないという人の場合、次に選択候補に上がるのは「コンビニ決済」ではないでしょうか?

 

いちいち外出するという手間が確かにありますが、クレジット情報をむやみに入力したくないという安全面を一番に考えるのであればこの方法が最適なのではないでしょうか?

 

そのような場合でも、PayPayに対応している通販サイトでの購入であれば、いつもコンビニに持っていく請求書(払込票)にあるバーコードをスマホで読み取るだけで支払いが完了します!

 

5月にはついにNHKの受信料などがPayPay請求書払いに対応しました!

 

 

還元についてですが「PayPay請求書支払い」を利用することで、支払額の0.5%が還元されますが、クレジットカード利用特典のほうが1%以上だったりと高いことのほうが多いと思います。

 

そんなときお持ちの携帯電話がソフトバンクであれば、「ソフトバンクまとめて支払い」に対象のクレジットカードでの支払いを設定すれば、PayPayにチャージした金額分が月々の携帯利用料金と一緒に請求されます。

 

月々の携帯利用料金の引き落としがクレジットカードなので、クレジットカードの利用特典を受け取ることができます。

 

さらに「ソフトバンクまとめて支払い」からPayPayにチャージすると【PayPay残高】として付与されるので、そのPayPay残高を利用して「PayPay請求書支払い」のサービスを使えば0.5%還元とダブルでポイントを獲得することができますよ♪

 

 2020年2月1日(土)より、ヤフーカードによる「PayPay決済」「PayPay残高チャージ」利用時に還元されていたTポイント1%のクレジットポイントが廃止されるという発表により、いま注目を浴びているチャージ方法が『ソフトバンクまとめて支払い』です。 【ソフ...
ソフトバンクまとめて支払いの危険性と評判、PayPayに好きなクレカからチャージで... - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 PayPayをはじめよう《超上級編》

超上級編

初級・中級・上級とPayPayの使い方について説明してきましたが、ここからは「超上級編」となります。

 

PayPayをもっとお得に使いたいという人はぜひ挑戦してみてください。

 

 

 最大1万円相当が当たるスクラッチ

『QuickPoint』というサービスに無料登録するだけで、最大1万円相当のPayPayボーナスがもらえるスクラッチをもらうことができます!

 

QuickPointってなに?と思っている人もいることでしょう。

 

実は2019年9月にリリースされたばかりのポイントサイトなのでまだ多くの方には知られていないサービスなんですけど、実はPayPayボーナスしかもらえないポイントサイトなんです!

 

つまり…『PayPay専用のポイントサイト』ということになります。

 

多くのポイントサイトに登録してきた私からすると還元率が高いわけではないので物足りなさもあるのですが、無料会員登録やアプリダウンロードといった広告を利用すると「交換」という手間がなくPayPay残高にPayPayボーナスが追加されていくという魅力があります!

 

2020年1月10日16時まで(先着1万名に達した時点で終了)、スクラッチが2倍もらえるキャンペーンを開催しているので是非チェックしてみてください。

 

 Twitterで知った「Quick Point」というスマホ専用のWebサービス。 どうも掲載されている広告を利用することでPayPayボーナスによる還元が受けられるようなんです。 いつかはこのようなポイントサイトが登場するとは思っていましたが、実際に登場して...
QuickPointの危険性と評判、PayPay専用のポイントサイトの登録・退会方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 登録者が急増している話題の「QuickPoint」ですが、今回は「PayPayボーナスがもらえるから登録した」というポイントサイト初心者の方にも分かりやすく、QuickPointの稼ぎ方を説明していきたいと思います。 この記事さえ読んでいただければ、ポイントサイ...
【効率的な稼ぎ方】PayPayボーナスが稼げるポイントサイト「QuickPoint」 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

PayPayあと払い

PayPayあと払い

 

2020年4月15日(水)より、一部のユーザーのみ利用申し込みができる「PayPayあと払い(一括のみ)」ができるようになりました。

 

自分が対象かどうか確認する方法は、PayPayアプリのトップに[あと払い]アイコンが表示されている方は対象となります。

 

 

PayPayあと払いとは、支払い時にPayPay残高がなくてもチャージ不要で買い物ができる機能で、利用額は翌月にまとめて支払います!

 

[あと払い]アイコンが表示されている人は、そのアイコンをタップ後に表示される画面から利用申し込みを行うことができます。

 

私の場合は、アイコンを確認したけどありませんでした。

 

案の定、対象になる条件については開示されていない為、なぜ対象外なのか?という理由を知ることはできません。

 

問い合わせしても教えてくれません。

 

 

現在は一部のユーザーのみの利用ですが、2020年夏以降にはすべてのユーザーが利用申し込み可能となる予定ですが、利用には審査があるので申し込みしたからといってすべての人が利用できるわけではないのでご注意ください。

 

※18歳以上(高校生除く)の方に限ります。

 

《PayPayあと払い清算手数料が無料キャンペーン》

期間中にPayPayあと払い(一括のみ)利用分の清算時にかかる手数料300円(税込)/月無料となります。

 

期間:4月15日(水)11:00~7月31日(金)23:59

 

 ポイントサイトを利用する

自分のお金を使わずPayPay生活を楽しむ=『ポイントサイト』が手っ取り早いと思います。

 

私もポイントサイト歴6年になります。

 

ポイントサイトとは、簡単に説明すると「ショッピングや無料会員登録、アプリダウンロードなど広告利用することで謝礼としてもらえるポイントでお小遣いを稼ぐことができる」

 

一定のポイントが貯まると現金やAmazonギフト券、iTunesコードなどに交換することができます。

 

「ポイントサイト」と「PayPay」がどこで繋がっているかというと、先程説明した通りポイントサイトで貯めたポイントは「現金」に交換することができます。

 

現金に交換する方法として、

 

  • 銀行口座に振込する!
  • セブン銀行ATMから出金する!

 

という方法があります。

 

ここでピンッときた人もいるでしょう。

 

ポイントサイトの現金化の方法って、PayPayのチャージ方法と同じなんです。

 

つまり、ポイントサイト→銀行口座振込→銀行口座からPayPayにチャージもできますし、ポイントサイト→セブン銀行ATM交換→セブン銀行ATM受取り→セブン銀行ATMから現金でPayPayにチャージという方法もできます!

 

面倒だと思いました?

 

ポイントサイトでは、ショッピングや有料会員登録など出金が必要な広告もありますが、100%還元なんかの広告であれば出金した分のポイントが丸々還元されます。

 

そして、無料会員登録やアプリダウンロードなど完全無料で利用することができる広告もあるので、このような『無料広告』で獲得したポイントをPayPayにチャージすれば、PayPay決済でお買い物した商品はすべて無料で購入できることになります。

 

さらにPayPay残高で購入した場合、支払い金額の1.5%がPayPayボーナスが付与されますが、この付与分は丸々黒字ということになるんです。

 

「PayPayをはじめようと思うけど、ヤフーカードを所持していないのでヤフーカードがほしい!」というときこそポイントサイトを利用すべきです!

 

ポイントサイトを経由してからヤフーカードを発行すると、12/23現在であれば「げん玉」というポイントサイトで4,500円相当のポイントをもらうことができます。

 

カード発行するだけでですよ?すごくお得だと思いませんか?

 

このように、日常生活で必要なもの、見積もり、契約などをポイントサイト経由で行えば無理なくポイントを貯めることができますよ♪

 

 「げん玉」といえば、パソコン版とスマホ版の両方からサービス利用することで『さらに獲得できるポイント数が増える!』と今人気のお小遣いサイトです。 LINEで【げん玉LINE公式】を友達追加すると【居酒家土間土間で30日間定額飲み放題3000円クーポン】...
【ヤフーカード】げん玉経由だと4,000円もらえる!!PayPayのお得な情報も満載! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 数あるお小遣いサイトの中でトップクラスの「モッピー」と、数あるスマホ決済サービスの中でトップクラスの「PayPay」、この2つを組み合わせることでもっと稼ぎやすくなるのではないか…と思い検証した記事です。 モッピーで貯めたポイントが直接PayPayに...
モッピー×PayPayの稼ぎ方、業界トップクラス同士の組み合わせなら稼げるのか検証 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 PayPay、LINEPay、楽天ペイ…次々とスマホ決済がリリースされていますが、どのような方法でチャージしていますか? 登録したクレジットカードから、銀行口座から、レジでコードから、いろいろな方法がありますが、今回ご紹介する方法では「セブン銀行ATM」...
セブン銀行経由でお小遣いサイトからPayPay、LINEPayへチャージする方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 PayPay・LINEPay・楽天ペイ比較

PayPayのライバルといえる存在は「LINEPay」「楽天ペイ」の2社でしたが、PayPayの勢いは止まらずスマホ決済サービスで右に出るものがいない状態となりました。

 

現在では、

 

LINEPayはクーポンアプリのような状態。

 

楽天ペイは期間中楽天ペイが使える店舗であればずっと5%還元が魅力的。

 

このような状態で、PayPayもですがここ最近魅力的なキャンペーンというのは開催されていません。

 

それでもPayPayを使ったほうがいい利用として、加盟店の多さがあります!

 

【スマホ決済サービス+加盟店が多い=普段遣いしやすい】ということ。

 

スマホ決済サービスを利用するのであれば普段遣いできないと何の意味もないですもん。

 

滅多に使わないアプリをスマホに入れておくほうが、よっぽどスマホの容量がもったいないです。

 

で、あれば普段遣いしやすい「PayPay」を利用すべきです‼

 

 当サイトでは楽天ペイ・PayPay・LINE Payと話題の3社を検証してきましたが、今回はスマホ決済サービスで人気の3つを比較、まとめてみた記事となります。 下記のように3つのページで検証したことをまとめている為、比較したい部分について記事を3つ確認す...
楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 スマホ決済サービス「PayPay」に足りないもの…それは【不正利用による被害を補償する制度】、つまり安心して利用できるかどうかです。 2015年2月から第三者による不正利用のユーザー補償制度「不正利用保証制度」を導入しているLINE Payに圧勝するには、&...
PayPayが不正利用時の「全額補償制度」を導入、LINE Payと比較しました - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 キャッシュレス戦国時代だった2019年ももうすぐ終わりを迎えようとしていますね。 大規模な還元キャンペーンが開催されることが少なくなったこともあり、いま新規でキャッシュレス決済生活をスタートさせようと思う人が果たしているのかな?と思う今日こ...
自分にとって何がお得か?初心者のためのキャッシュレス決済「使い分け」講座 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

PayPayの危険性

スマホ決済の危険性について詳しく知りたい方は下記記事をご確認ください。

 

 キャッシュレス時代に突入し、多くの企業が「〇〇Pay」をスタートさせています。 LINE、TwitterなどのSNSや、ゲームアプリをするだけのスマホから、「お財布として利用できる便利なスマホ」へと変わりつつあります。 スマホ決済サービスが利用できる...
スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか? - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 2019年10月の消費税率引上げが目前に迫ってきました。 消費税引上げ後、9ヵ月間は対象の店舗でキャッシュレス決済で支払いすることで、決済金額の一部を消費者へポイントとして還元するとしています。 クレジットカード、電子マネー、QRコードでの支...
親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 今回は、他のサービスと同じアカウントID・パスワードを使用することの危険性について検証しました。 「PayPay使いたいんだけど…」とクレジットカード連携や口座の登録方法など分からないことが多くてダウンロードしたままだった母のスマホ。 クレジ...
パスワードの使い回しによる危険性を分かってないことが1番危険! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

ゆうちょ銀行絡みの不正利用

不正に入手したゆうちょ銀行口座をPayPayに登録し、ゆうちょ銀行に預けていたお金を不正引き出しされる問題が発生している事が分かりました。

 

2020年だけで17件、総額141万円という被害が発生していましたが、この被害額はPayPayが全額を補償するようです。

 

 

ゆうちょ銀行絡みの不正利用が発表された経緯には、「ドコモ口座」と「ゆうちょ銀行」それぞれの本人確認の甘さが原因で不正引き出しされたと指摘されています。

 

 

不正利用流れ

 

犯人が不正に入手した個人情報を利用し、ドコモ口座に登録したメールアドレス宛にセキュリティコードが送信され、そのセキュリティコードを口座開設の手続き画面に入力するだけなので、メールアドレスの数だけドコモ口座を開設することができるという状態でした。

 

そして、フィッシング詐欺サイトに被害者自ら口座番号や暗証番号を入力してしまい悪用されているパターンや、暗証番号の総当りも今までの方法とは異なり「0916」という数字を不正で入手した口座番号に当てはめていきヒットした口座で不正引き出しするという方法があるようです。

 

【暗証番号を3回間違えたらアウト】だから安心なんて、もう関係ありません。

 

この固定した数字の総当りなら、銀行口座Aも銀行口座Bも銀行口座Cも暗証番号を間違えた回数は1回なので、銀行側もあやしい利用とは分からないという事です。

 

 

では、どうしてPayPayでこのゆうちょ銀行絡みの不正引き出しが発生したかというと、

 

PayPayにゆうちょ銀行を登録する場合、

 

  1. 口座名義と生年月日を入力
  2. キャッシュカードや通帳に記載されている[記号]を入力
  3. 口座番号入力
  4. 暗証番号入力

 

この情報を入力することができればPayPayとゆうちょ銀行口座の紐付けが完了します。

 

PayPayの説明によると、この作業は金融機関側での本人確認での本人確認となるようで、一部のユーザーに対してはこれに加えPayPay側による本人確認も実施されていたようですが、通常は【銀行口座登録=本人確認】といった感じで、銀行口座の情報さえあればOKという状態でした。

 

ドコモ口座とあまり変わらないレベルじゃないのか⁉と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ドコモ口座を開設するには「dアカウント」が必要ですが、そのdアカウントもドコモユーザー以外の場合だと、個人情報を入力する必要はありますが、フリーメールアドレスを登録するだけで完了してしまうので、いくらでもdアカウントも作成できてしまいます。

 

しかしPayPayの場合は、PayPayのアカウントを作成する際に【携帯電話番号】を入力し、その携帯電話番号宛に届いたメール内の認証コードを入力する必要があるので、dアカウントのようにアカウントを作りやすいというものではありません。

 

ただ、この携帯電話番号という問題を突破できてしまえば、あとは不正に入手した口座番号などでPayPayにチャージするだけ…。

 

という状態でしたので、PayPayは9月より一部のユーザーだけでなく、対象を拡大し「かんたん確認」という本人認証が完了しないと金融機関口座をPayPayに登録することができない仕様に変更しました。

 

「かんたん確認(eKYC)」とは、書類や本人の顔写真など必要な情報をPayPayアプリ上で登録し本人確認を行う方法です。

 

また、PayPayにゆうちょ銀行を登録する際に「かんたん確認」を全導入して以降、不正利用は発生していないようです。

 

 

かんたん確認が導入されることにより、

 

  • 必要な項目を登録後、最短当日から3日程度で本人確認が完了する
  • 顔写真を撮影しないといけない

 

という手間が発生するため、気軽に登録できるという感じではなくなってしまいました。

 

フィッシングメール

悪質メール

 

PayPayの社名や、ロゴを悪用したフィッシングサイトが確認されています。

 

本物そっくりな偽サイトから不正サイトに誘導し個人情報を入力させようとするものです。

 

不審だなと思うメールは開かず、PayPayアプリのリンクから確認するようにしましょう!

 

 PayPayのサイトを確認したところ、『PayPayをかたるフィッシングメールにご注意ください』という注意喚起のお知らせが掲載されていました。 フィッシングメールってなに?という方にご説明いたします。 フィッシングメールとは、"実在する企業...
PayPayフィッシングメール注意!あなたの情報が攻撃者の手に渡る危険性 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

緊急メンテナンス

適当

 

もう、これは諦めるしかありません。

 

事前に「メンテナンスやるよ」と分かっている場合は、午前3~5の間など多くの方が寝ている時間帯に行ってくれるので大混乱とはなりませんが、多くの方が利用している時間帯の緊急メンテナンスは「PayPay使おうとしたのにメンテ中かよ…」という危険性があります。

 

PayPayでの支払いやめて現金で支払えばいいじゃん!と思うかもしれませんが、中にはPayPayで支払いを行うつもりでスマホだけしか持ってきていない方もいらっしゃいます。

 

 

商品購入であれば「じゃあやめます!」で済む話かもしれませんが、飲食店でガッツリ食事した後にレジ前で「緊急メンテナンス中」と知った…もうこれはお店の方とかなり密な話し合いになるでしょうね。

 

 

緊急メンテナンスの対策としては、ちゃんと財布を持ち歩くか、利用しているスマホ決済サービスすべてにそこそこの金額をチャージしておく事ですね。

 

スマホの紛失

スマホを無くす

財布は忘れてもスマホは忘れないくらい、いつも持ち歩いているスマホですが、どこかへ忘れたという経験はありますか?

 

私も子供を乗せていたカートの上に置いたまま、買い物を済ませスマホごとカートを返してしまい、スマホの為にサービスセンターに行ったことがあります。

 

駅のトイレでスマホを忘れ、改札口から出れなくなってしまい、トイレに入っている人に渡してもらった事もあります。

 

PayPay残高が残っているスマホを置き忘れた…

 

考えただけで、鳥肌モノですよね。このような大事件が起きても慌てずにPayPayを一時的に利用停止してもらいましょう。

 

この手続きを行う為に必要な情報が、下記の2つです。

  • 登録の電話番号
  • ユーザーID

 

ユーザーIDは、アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の一番下に小さくユーザーIDの記載があります。

 

PayPayユーザーID場所

 

PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口

電話番号:0120-990-633

営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

 

上記電話番号にPayPayを利用している本人から連絡をし、登録電話番号とユーザーIDを伝えてお客様情報を確認後、アカウントの停止処理を検討するということです。

 

 事前にできる対策

セキュリティ対策

 

スマホをどこかに忘れる、誰でも考えられる事です。

 

PayPayに連絡する事でアカウントの一時停止をしてもらえるようですが、その前に自分でも不正利用の対策はできないのか検証しました。

 

まず、2019年4月現在ではPayPayの初期状態では誰でも利用できる状態という危険性があります。

 

LINE Payであれば初めの状態から起動時にパスワード入力をしないといけない仕様だが、PayPayの場合は自分で[アカウント]からセキュリティ設定を行う必要があります。

 

セキュリティ設定

 

私が勘違いした事があったので、もしかしたら1人くらい同じ勘違いをしている方がいるかも…という事で記載しておきますね。

 

[アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードを設定したので、端末の認証を有効にする事でPayPayを使う度にそのログインパスワードを入力するものだと思っていました。

 

しかし、端末の認証を有効にしてPayPayを起動してみると、要求されたのは[パスコード]でした。

 

パスコード入力

 

あれ?PayPayでパスコードなんて設定したっけ?と悩んだのですが、「端末のパスコード」としっかりと記載してありますね。

 

まさかPayPayで設定した事以外のセキュリティ設定を求められると思っていなかったので、すぐには思いつきませんでした。

 

では、ログインパスワードとは何だったのか?という事が気になり調べてみると、PayPayからのお知らせに気になるものがありました。

 

意図しないログアウト

 

意図せずにPayPayアプリからログアウトしてしまう事象について

PayPayアプリでは、アプリをダウンロードして電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインをしてから一定期間、ログインしている情報を保有しております。セキュリティの設定でログインしている情報の保有期間が過ぎますと、自動的にログアウトを行う仕組みとなっております。恐れ入りますが、ログイン画面が表示されましたら、お使いの電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインを行ってください。

 

レジ前でこれはかなり焦ります。

 

PayPayは、携帯電話番号とパスワードを入力して登録しますが、ここで入力したパスワード=ログインパスワードではない?

 

私の記憶では、[アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードが"設定済"か"未設定"か確認できる箇所があるのですが、セキュリティ設定をしようと思った時にこの部分が"未設定"だったと思うんです。

 

つまりPayPay登録時に入力したパスワード=ログインパスワードではなく、登録後にログインパスワードを登録する必要があるという事なのではないかと思います。

 

未設定の状態で、ログアウトしてしまえば「パスワードってなんだっけ?」状態になるのは当たり前で、結局[パスワードを忘れた場合]からパスワードを設定または再設定するという手間が発生するわけです。

 

いつログアウトしてしまうか分からない為、登録直後または今からでも[アカウント]→[セキュリティ設定]をタップし、ログインパスワードを設定するか、ログインパスワードの記憶が定かでなければ再設定しておく事をオススメします!

<セキュリティ設定をする際の危険性>

・いまからでもログインパスワードを設定または再設定して、いつ自動ログアウトされてもいいように分かる状態にしておきましょう。

 

・Yahoo!JAPAN IDを利用してPayPayに登録した場合は、PayPayアカウントのパスワード設定は不要です。

 

 携帯電話を解約する

離れる

 

PayPayを登録している携帯電話を解約する場合や、一時的にPayPayを利用しない場合は、登録情報の削除やログアウトをするようにしましょう。

 

[Yahoo!JAPAN IDとの連携解除]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. 画面の最下部に表示されている[Yahoo!JAPAN IDの連携を解除する]をタップ。
  3. 注意事項を読み、問題がなければ[連携を解除する]をタップで、Yahoo!JAPAN IDとの連携が解除されます!

 

[クレジットカードの削除]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. [お支払い方法の管理]をタップ。
  3. 画面上部に表示されている支払い方法の画像をスライドさせ、削除したいクレジットカード画像をみつけます。
  4. 削除したいクレジットカード画像の右上に表示している[ゴミ箱]マークをタップ。
  5. 確認画面が表示され、問題がなければ[削除する]をタップで、クレジットカードの削除が完了します!

 

[ログアウトする]

アカウント画面の下部に[ログアウト]の表示があるので、そこからログアウトする事ができます!

 

<情報を削除する際の危険性>

Yahoo!JAPAN IDとの連携やクレジットカード情報を削除しても、PayPay残高は消えないので、再度ログインする事でPayPay残高を利用することができます。

 

 携帯電話番号を変更したい

正しい選択

 

携帯電話番号を変更する場合は、以下の手続きを行う事で変更前に利用していた情報を新しい携帯電話番号に引き継ぐことができます。

 

すでに携帯電話番号を変更してしまい、継続したいPayPayアカウントにログインできない場合は、専用のカスタマーサポート窓口(0120-990-635)へ電話で問い合わせできます。

 

[携帯電話番号の変更方法]

  1. アプリ右下にある[アカウント]をタップ。
  2. アカウント画面上部の[詳細を見る]をタップ。
  3. [携帯電話番号]をタップ。
  4. [新しい携帯電話番号に変更する]をタップ。
  5. PayPayアカウントのパスワード入力画面、またはYahoo!JAPAN IDのログイン画面が表示されるので、必要情報を入力し[認証する]または[ログイン]をタップ。
  6. 変更後の携帯電話番号を入力し[携帯電話番号を確認してSMS送信する]をタップ。
  7. 届いたSMS認証コードを表示されている画面に入力して[認証する]をタップで、変更手続きが完了します!

 

<携帯電話番号を変更する際の危険性>

今まで使っていたスマホと、新規で契約したスマホの両方がある状態でないと正しくPayPayの引き継ぎができないという事になるので、携帯電話番号が変わる機種変を行う場合は特に注意が必要です!

 

PayPay解約

解約

2018年12月現在では、「携帯電話番号の変更」や「PayPayに登録したアカウントを削除」することができませんでしたが、2019年4月時点では両方できるようになっています。

 

まず確認しておいてほしい点は以下の通りです。

 

  • 解約すると、登録していた電話番号にログインできません。
  • PayPay残高(解約後に付与される残高を含む)、携帯電話番号、メールアドレス、氏名、表示名、パスワード、クレジットカード情報、銀行口座情報、連携しているYahoo!JAPAN ID、Yahoo!ウォレット、Yahoo!マネー、モバイルTカードの情報が削除されます。削除した情報は元に戻す事はできません。
  • 残高明細、レシートといった利用履歴が確認できません。
  • 取引のキャンセル等が行えず、返金やPayPayボーナスは受け取れません。
  • しばらくの間、同一の携帯電話番号で新規登録はできません。また、別の携帯電話番号で利用していたアカウントからの変更もできません。

 

すべて同意できる方のみ、アカウントの解約を行いましょう。

 

[アカウント解約方法]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. [その他]をタップ。
  3. [アカウントの解約]をタップ。
  4. [解約手続きに進む]をタップ。
  5. パスワードの入力が表示された場合は入力。
  6. 注意事項を確認し、問題なければ[以上、同意します]にチェックをいれて、ページ最下部に表示される[同意して解約する]ボタンをタップ。
  7. 携帯電話番号に届いたSMSの認証コードを入力して、[認証する]をタップでアカウントの解約が完了します!

 

PayPayで発生した問題

問題が絶えないPayPay

イライラしながらPC作業する男性

今回はPayPayの利用に関しての問題ではありませんが、第1弾を開催していた昨年12月ある営業社員が飛び込みで行った営業先に断られて、そのお店の悪口を口コミサイトに書き込んでいました。

 

その書き込みを見た営業先からクレームがあり、調べてみると会社のアドレスでログインしていた為すぐに書き込んだ本人がわかり処分されたようです。

 

PayPay広報室も「事実です」と回答している。すごいノルマなんでしょうかね…会社のアドレスを使用するあたりバレてもいいくらいの勢いだったのかもしれませんね。

 

社内ではセクハラ問題も複数発生していたりと、PayPayに対してのイメージが悪すぎる。

この記事を書き始めたの、第1弾のキャンペーンの時期ですよ?それなのに危険性と判断できる問題が次から次へと発生している為、あっという間に危険性たっぷりの記事内容となってしまいました。

 

実は利用可能店じゃない?

次々とPayPayを利用できる店舗が増えて順調そうに見えていましたが、実は…

 

この高田馬場の居酒屋だけではなく、他の店舗でも同様の被害にあったというコメントもありました。

 

他にも加盟店登録時に住所を間違えたのかアプリで加盟店を地図上で確認できるピンが違う場所にあることがある、QRコードが届いても設置していない店舗も多い中QRコードを送付した時点で地図に載せていたのでは?といった内容もありました。

 

PayPayを利用しようと地図に載っている店舗へ行ったが、「うちは加盟店ではない」と説明されれば、「でも公式アプリの地図に載っているじゃないか」と言ってしまうでしょう。このPayPay加盟店じゃないことを説明する必要があるって、もう営業妨害に近いと思うのですが…。

 

実際に高田馬場の居酒屋が被害にあっているのだから、PayPay側から何かしら公式サイトにお詫びとしてお知らせを掲載する必要性を感じますが、今後どのような対処をしてくるのでしょうかね。

 

PayPay取り消し祭りとは

壁1

「PayPayボーナス」が1月8日から1月10日にかけて順次付与されていましたが、Twitter上では「全部取り消しになっている」とキャンペーン利用者からのツイートが相次ぎました。

 

20%戻ってくるキャンペーンだけではなく、全額相当戻ってくるキャンペーンも取り消しされているようです。

 

高額当選の人達が取り消しされている、取り消ししたら100億円じゃなくなる、あとから取り消しとか詐欺だ等いろいろな声がありますが、今回の問題は[利用者のルール違反]の可能性があるということですが、どのような行為が取り消しと判断されたのか確認してみました。

 

これをしちゃうとポイント付与取り消しやアカウント停止になっちゃうよというものが、

 

  • クレジットカードの不正利用
  • 架空の取引
  • 取引の分割
  • 不当な取引や返金によるPayPayボーナス等の詐取
  • 1人のお客様による複数名義の支払い手段での利用
  • 複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用
  • PayPayアカウントやYahoo!JAPAN IDの不正利用

 

注目されているのが「複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用」で、クレジットカードは裏面の署名をしている本人しか利用が認められていませんが、親のカード、旦那さんのカードを登録して利用する等、本人以外が利用していたことが判明した利用者のポイントが取り消しされているようです。

 

本人以外のクレジットカード利用はカード停止となる可能性もある契約違反なので、その分のボーナス取り消しはしょうがないとしても、クレジットカードを契約した方と同一生計の妻や両親、子供であれば自分のクレジットカードを使わせることができる「家族カード」も、ボーナス取り消しの対象となっているようです。

 

クレジットカードの登録には甘かったくせに、ボーナス付与となると「家族カード」まで取り消し対象にするなんて、ボーナス分のポイントを使い切ったらPayPayはどうなってしまうのでしょうかね。

これからゆうちょPayや、ファミペイ、7Payなど次々とリリースされていく中、評判の悪いPayPayは生き残ることができるのか!

 

クレジット不正利用が発覚

クレカ不正利用で頭を抱える

クレジットカード会社からの連絡で発覚する場合や、自分で異変に気付いたという場合もありますが、PayPayで身に覚えのないクレジットカード利用があったというのです。

 

「PayPayから情報流出した!」

 

誰もがまずそこを疑ったはずです。しかし、PayPay株式会社は「弊社から情報が流出した事実はない」とのこと。さらに公式Twitter上で身に覚えのない請求があった場合についての記載がありました。

 

PayPayクレジットカード不正利用

 

身に覚えのないPayPayからの請求が発生している場合は、下記の点をご確認くださいとの事。

 

■PayPayを利用している場合

 

PayPayアプリのレシートで利用状況を確認しましょう。

  1. アプリの左上のメニューアイコンをタップし、画面中央にある[レシート]をタップ
  2. 該当の利用がないか確認
  3. レシート画面に表示されている各取引をタップすると、決済番号などの詳細が確認できます

 

■PayPayを利用したことがない場合や、アプリのレシートに対象の履歴がなかった場合

 

ご自身の携帯番号やクレジットカードを知る家族や知人が利用した可能性がないか確認してくださいとのこと。

 

ここまでの説明を読んでまず思った事は、家族や知人を疑わす前に、まず安心して利用できるサービスを提供してもらいたいという事でした。

 

ただ家族や知人など誰も心当たりがない場合は、クレジットカードが不正利用されている可能性があります!その場合は至急カード会社へ連絡しましょう!

 

Twitterを確認すると、40万、50万、80万、100万こんなに高額な不正利用があったと?3万円以上の支払いをする場合は、その都度利用店舗で免許証や学生証などの身分証明書を提示するんじゃなかったの?そこがちゃんと徹底されていれば、こんな被害は起こらなかったのでは?

 

PayPayに登録すらしていない方もクレジットカード不正利用の被害にあっていることから、他から流出した情報が満を持して不正利用されたか、総当たりで利用できてしまったか…。

らくらく不正利用可能なPayPay!
  • クレジットカードの実物がいらない
  • クレジット番号、有効期限、セキュリティコードが分かればアプリに登録可能
  • 名義が必要ない
  • 高額商品を購入しても身分証明書を提出しなくても買える
  • その場で商品が手に入る
  • セキュリティコード番号間違えでもアカウントロックがかからない

 

※12月18日にクレジットカード情報の入力回数に制限が設けられました。

 

PayPayに登録した情報は適切な方法で管理しているのかもしれないけど、犯罪者が余裕で不正利用できるアプリを作成しておきながら、不正利用が発覚したら後はカード会社任せ…。

 

クレジットカードを不正利用された方は、カードを停止し、カード番号が変わって、カード番号を登録していた手続きに変更依頼やらしないといけない。

 

なんだかPayPayが一番被害少ないような気がするのは、私だけでしょうか。

 

100億円キャンペーンが良くも悪くも目立ちすぎた…一言で言ってしまえば、セキュリティーがどうだろうが、少なくとも目をつけられていたのでしょうね。

 

登録しやすい環境を提供したはずが…

天国

 

ニュース番組で毎日のように報道されているPayPay。現在は悪い意味での報道ですが、その番組内でPayPayの広報担当社に「セキュリティコードに制限を設けない理由」を問うと、間違えて入力をしてもちゃんと入れ直せるように、ユーザーの利便性を考えて登録しやすい環境を提供するためだと。

 

そして「そこと不正が結びついているとは考えてはいないが、セキュリティコードで言えば不正につながるかもしれない」と。

 

PayPayを制作する段階で、スマホ決済サービスや、不正防止対策について、詳しい人間が関与していなかったのではないかと思ってしまいました。ユーザーが使いやすい=手間がかからないということですから、不正利用しようとしている人からしても使いやすいに決まっています。

 

100億円あげちゃうキャンペーンの際に、パスワード入力や、画像認証という、ユーザーからしたら手間な作業があったとしても、あれだけの還元があるんですからみんな関係なくPayPayに登録し、キャンペーンを利用したでしょう。

 

ユーザーが不便だと感じるくらいのセキュリティがないと、今回のような結果になる…個人情報を扱うプロ集団であれば分かることだと思うのですが。

そして、ついに「入力回数に制限を設けた」というお知らせが掲載されました。

 

PayPayクレジットカード情報変更

 

クレジットカード情報を入力する際、入力回数に制限を設けました。12月18日以降PayPayアプリをご利用の際は、アプリのアップデートが必要となります。

そして、システムメンテナンスのお知らせもありました。

 

 

12月19日3時~4時の間システムメンテナンスを実施。ついにというか、やっとですね…PayPayが動き出しました。

 

12月18日14:30、PayPayをアップデートしてアプリを開いても「アップデートのお願い」から変わりません。おいおい。

 

16:34、無事アップデート完了しました。

 

12月19日、「お客様へのお詫び」が公式サイトに掲載されました。

 

PayPayお詫び12/19

 

[弊社では今回のような問題が発生したことを重く受け止め~]とは記載していますが、ソフトバンクの上場会見で宮内謙社長謙CEOが「PayPayの名称認知後、サービス内容の理解、利用意向の3項目において、QRコード決済でナンバー1になった」と発言しており(上場記者会見ですから良い点も話さないといけないのでしょうが)、通信障害で1万件の解約があったりと、PayPayの運営会社であるソフトバンクを信用できないという方が増えるのはしょうがないことですね。

 

セキュリティーコードもバレている

げん玉モッピー比較

「セキュリティコードの入力回数に制限がないの?」そんなの、たった3桁なんだから総当たりで試せばいつかは当たる!とセキュリティーコードが漏えいしていなくても不正利用できる環境であった事は確かでした。

 

そこで、12月18日セキュリティーコードを含むクレジットカード情報の入力回数に、制限が設けられました。

 

しかし、PayPayが発表した不正利用の被害データによると、PayPayのサービス開始以来クレジットカード登録時にセキュリティーコードを20回以上入力してやっと登録できたという件数は13件しかなく、そのうち9件は本人による登録であったことがカード会社と連携し確認されています。

 

つまり、セキュリティーコードの総当たりで不正利用が多数発生したわけではなく、外部で入手したセキュリティーコードを含むクレジットカード情報から今回の不正利用が発生した可能性が高いということで、セキュリティーコードの入力回数に制限を設けただけでは根本的な対策にはならないと判断され、この度本人認証サービス(3Dセキュア)の導入が決まりました。

 

3Dセキュアとは、事前にカード発行会社に登録したパスワードをクレジットカードを登録する際に入力することで本人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組みです。決済のたびに入力は必要ありません。

 

ヤフー株式会社を経由し全額補償

費用

 

不正利用の被害データによると13件のうち9件は本人利用でしたが、残りの4件は不正利用があったことになります。

 

これらのカードでカード会社で不正利用が確認された場合は、カード会社から連絡があり請求停止や返金などの処置が取られます。返金に関しては、加盟店管理会社であるヤフー株式会社を経由して不正利用の返金額全額を補償するようです。

 

カード会社に自分で申告し、不正利用が認められた場合も同様の処置がとられます。

 

不正利用が発生した当初は、関係ないと言わんばかりの対応に感じましたが、今回の本人確認サービスの対応や補償についてのお知らせでは最後に、

「弊社は、クレジットカードの不正利用が発生したことを重く受け止め、上記を含めたさまざまな対策を講じ、安全・安心なサービスの運用に向けて全力で取り組んでいきます。」

 

という記載がありました。しかし、後から何を言っても「遅い…」「その対策をしてからサービス運営をしてくれていれば…」利用者から失った信頼の代償は大きいでしょう。

 

 スマホ決済サービス「PayPay」に足りないもの…それは【不正利用による被害を補償する制度】、つまり安心して利用できるかどうかです。 2015年2月から第三者による不正利用のユーザー補償制度「不正利用保証制度」を導入しているLINE Payに圧勝するには、&...
PayPayが不正利用時の「全額補償制度」を導入、LINE Payと比較しました - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 PayPayキャンペーン

 わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン

 

わりかんで10000円もらえちゃうキャンペーン

 

[ボーナス対象条件]

  • 作成者を含めない2人以上のグループ
  • わりかん金額合計5,000円以上

 

上記条件をクリアし、「わりかん」グループ全員が支払いした状態でわりかん完了となります。

 

今回のキャンペーンでPayPayボーナスをもらう事ができるのは"わりかん作成者"のみです!

 

「わりかん」作成者を対象に、わりかん完了翌日に抽選を実施し、PayPayボーナスが付与されます。

 

当選金額、当選本数

 

対象者の中から毎日抽選でプレゼントされます。

 

いずれか1つのみの当選となるので、2つとも当選するという事はありません。

 

キャンペーン期間は、2019年4月26日(金)~5月6日(月)です。

 

100万円もらえちゃうキャンペーン(終了)

100万円もらえちゃうキャンペーン

 

次々と高額なキャンペーンを実施しているPayPayですが、今回始まったキャンペーンでは「PayPay」に新規登録した方および初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

 

ボーナスポイントは【抽選】で選ばれた方のみに付与されるキャンペーンとなっています。

 

100万円もらえちゃうキャンペーン内容

 

3種類の抽選が用意されており、詳細は以下の通り。

 

  • 抽選で50人に、100万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
  • 抽選で1000人に、10万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

 

この2種類に関しては、キャンペーン期間中に「PayPay」で初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

 

すでに[支払い情報]を登録していても銀行口座が未登録であれば、期間中に口座登録すると対象となります。

 

  • 抽選で10万人に、500円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

 

こちらのキャンペーンは、期間中に「PayPay」を新規登録で対象となります。

 

これだけ同時開催されているのなら、それぞれのキャンペーンで当選するかも!と考えてしまいますが、100万円、10万円、500円プレゼントの重複当選はないそうです。

 

当選金額の合計は2億円、すごい金額のキャンペーンですね♪

 

【第2弾】100億円キャンペーン(5/31まで)

 

PayPayキャンペーン第2弾

 

あの「100億円キャンペーン」が戻ってきました!

 

キャンペーン期間は、2019年2月12日(火)9:00~2019年5月31日

 

今回の100億円キャンペーンは、2つのキャンペーンが実施されます。

 

  • PayPayでの支払額の最大20%のPayPayボーナス還元
  • 抽選で100%のPayPayボーナスが付与される「やたら当たるくじ」

 

前回はQRコード決済に一度でいいから触れてほしい、そしてPayPayも知ってもらう事が目的だったが、

 

今回は日常的に繰り返しキャッシュレス決済を利用してもらう事を目的とした条件となっているようです。

 

PayPay第2弾付与条件

 

■第2弾100億円キャンペーン

支払額の最大20%のPayPayボーナスを付与するキャンペーンです。

  • PayPay残高、Yahoo!マネーで支払った場合:20%
  • Yahoo!JAPANカードで支払った場合:19%
  • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合:10%

 

※付与上限は、支払い方法にかかわらず、キャンペーン期間中一人合計5万円相当まで。また1回の支払いに対する付与上限は1,000円相当!

 

■やたら当たるくじ

PayPay残高、Yahoo!マネー、Yahoo!JAPANカードで支払うと、抽選で10回に1回の確率で100%のPayPayボーナス(最大1000円相当)が付与されるキャンペーンです。

「Yahoo!プレミアム会員」の場合は、当選確率が5回に1回に上がります。

 

※付与上限は、一人合計2万円相当!Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードによる支払いは対象外!

 

※Yahoo!プレミアム会員への当選確率優遇は3月8日(金)20時に終了しました!

 

100億円キャンペーンとやたら当たるくじは、別々に計上されるので期間中最大7万円相当が付与されます。

 

PayPayボーナスの付与は、決済月の翌月20日前後に行われる予定です。

 

今回の「100億円キャンペーン」では、1回の決済還元額が上限1000円という事で、前回のように高額商品を購入しても意味の無い条件です。

 

PayPay残高で支払った場合(20%還元)で考えると、上限1000円の還元を受ける為には5000円のお買い物をする必要があり、キャンペーン期間中一人合計5万円の還元を受ける為には50回お買い物する必要がある。

 

前回は高額商品を購入した方がお得な事もあり、ビックカメラのような家電量販店でPayPayを利用される方が多かったですが、今回はコンビニやドラックストアーといった日常で使う店舗での利用がメインとなりそうですね。

 

あと、PayPayアプリに登録して、一度も「チャージ」していないという方!

 

2019年2月4日正午~2019年2月12日午前8時まで、PayPay残高に初めてのチャージ&5000円以上をチャージした方に1000円相当のPayPayライトを付与するキャンペーンが開催中です。

 

PayPayライトとは、Yahoo!JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座からPayPay残高にチャージした金額のことです。

 

キャンペーン終了でわかった危険性

12月4日からスタートした「100億円あげちゃうキャンペーン」は、12月13日(木)に100億円に達したという理由で開始わずが10日間で終了となりました。

 

公式サイト上にも「皆様に予想を上回るご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございます。」という一言と共にキャンペーン終了について記載がありました。

 

100億円あげちゃうキャンペーン終了

 

開始からわずか10日間で100億円あげちゃうキャンペーンが終了…このニュースを知ったとき「少し早すぎないか?」「本当に100億円相当の還元をしたのか?」と正直思いました。

 

大企業のキャンペーンですから、そんな騙すようなことはしないだろうという気持ちもありますが、不審に思ってしまう理由が2つあります。

 

  1. 100億円がいつ頃なくなるのか、事前に知ることができなかった
  2. 公式サイトで「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」という記載があった

 

まず、100億円の終了予測などの情報を公式サイトで公表していないことから、PayPayに登録はしたが利用する前にキャンペーンが終了してしまったという方も多いのではないでしょうか?私もその一人です。

 

確かに登録するのが遅い、該当する銀行口座を所持していないかった、週末に利用しようと思っていた(キャンペーンが終了したのは木曜日)、すべて自己責任ではあるのですが、テレビやCMでギリギリまで宣伝するだけ宣伝して、キャンペーンが終了すると発表したのは、終了となる約2時間前の22時…。

 

しかしその前に、PayPayのキャンペーンが12月23日(木)23:59で終了するという旨が記載されている怪文書がTwitterで拡散されました。「弊社が公開したものではない」とPayPay側は説明しており、某コンビニエンスストアの本部から店舗向けに送付された内部資料を撮影したという内容での投稿。この怪文書が本物か偽物か分かりませんが、この怪文書を見た多くの方が駆け込みでPayPayを利用したこともあり、一時的にアプリが利用できない不具合が発生(メンテナンスは19時26分頃終了)。

 

キャンペーンが終了した翌日のニュース番組では「13日で終了するという噂があったので駆け込みできた」という方、「13日に終了することは知らなかったがたまたまPayPayを利用して購入した」という幸運の持ち主もいました。しかし、当日の22時にキャンペーン終了を発表されても、地方の家電量販店なんて閉まっていますし、わざわざ欲しくもないものを買いにコンビニに行く気もしませんでした。

 

そうです!「100億円あげちゃうキャンペーン」でお得に高額商品を購入しようとPayPayに登録、そしてYahoo!マネーに登録、銀行口座を登録、ここまで個人情報を提出しましたが、結局キャンペーン還元を受けることなく終了という結果になってしまいました。

 

さすがに3月までは残っていないだろうとは思いましたが、わずか10日間で終了するとも思っていませんでした。「100億円」という金額、一般の会社で働いている私としてはもの凄い金額なわけで、そのもの凄い金額があっという間に無くなってしまうと、「騙された」「詐欺」という考えへと変わっていきました。嫁の個人的見解では「100億円使い切ったんじゃなくて、予定していた個人情報量が集まったんじゃない?」という意見を聞いて調べてみると、他の方も嫁と同じように100億円という金額なら人が動くだろうという人間の心理を利用した、個人情報目的の詐欺なんじゃないのか!という意見もありました。

 

実際、「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」と期待させるだけさせておいて、あっさりと終了。もしかしたら追加分で間に合うかも知れない!という方の登録をさせることが可能な一文だと思います。

 

キャンペーン目的でPayPayに登録した為、通常の利用条件をまったく知らない…これもかなり危険な問題だと思います。

 

どうしてPayPayは人気があったのか?

PayPayの利用ユーザー数が爆発的に増えた1番の要因は、この「100億円あげちゃうキャンペーン」で間違いないでしょう!

 

PayPay100億円あげちゃうキャンペーン

 

このキャンペーンは、100億円払いきった時点か、開催期間である2018年12月4日~2019年3月31日までのいずれかの条件でキャンペーン終了となりますが、開始からわずか10日間で100億円相当に達したため終了となりました。

 

この100億円あげちゃうキャンペーンでは、PayPay決済で支払いをすると、通常特典である決済利用金額の0.5%相当のPayPayボーナスとは別に、決済利用金額の19.5%相当のPayPayボーナスをプラス。

 

合計でPayPay決済利用金額の20%相当のPayPayボーナスをもらうことができます!(付与上限は月額5万円)

 

さらに、PayPay支払いでお買い物ごとに抽選があり40回に1回の確率で、当選したお買い物の利用金額の全額相当のPayPayボーナスがもらえるという、ドキドキ感も味わえるキャンペーンも同時開催されています。

 

ただし、1回の付与上限は10万円までとなりますので、それ以上の利用金額の場合は「10万円安く購入できた♪」ということになります。

 

※2018年12月13日23:59で「100億円あげちゃうキャンペーン」は終了!

 

テレビでは紹介されなかった情報

テレビでは、上記のお得な情報は詳しく説明してくれますが、キャンペーン条件まではなかなか紹介してくれません。

 

テレビだけでは分からなかった情報をまとめてみました。

 

「20%戻ってくるキャンペーン」及び「40回に1回の確率で全額戻ってくる」のキャンペーン対象条件は下記の通りです。

 

  • PayPay加盟店でPayPay決済で支払いをする
  • 「20%戻ってくるキャンペーン」のボーナス付与上限は一人につき月額5万円相当
  • PayPayアプリだけでなくYahoo!JAPANアプリでPayPay決済ができる
  • アプリを利用して3万円以上の支払いをする場合は運転免許証提示などの本人確認が必要となる
  • 支払い方法は、「PayPay残高」「Yahoo!マネー」「クレジットカード」の3つ
  • PayPayのオンライン決済サービスで支払いした場合はキャンペーン対象外
  • Alipay(アリペイ)アプリを利用してPayPayのQRコードを読み込み決済した場合はキャンペーン対象外
  • 毎月月末までの還元額の合計を翌月10日前後に付与
  • 一定期間の取引・キャンセル等で不正と判断した場合、利用停止となる
  • PayPayボーナスの利用期限はPayPay残高の変更日から2年間有効
  • PayPay残高と他の支払い方法の併用はできない
  • お友だちにPayPay残高を送金できる(お友だちのマイコードをスキャンまたは電話番号を指定)

 

テレビの情報だけでは、20%戻ってくるキャンペーンに月額5万円の付与上限があることも、支払い方法が3つもあることも分かりませんでした。

 

PayPayに登録する前に確認

よく使うお店が加盟店か確認が先

PayPay(ペイペイ)加盟店舗

 

PayPayに登録したけど、結局自分がよく利用するお店が加盟店じゃなかった!

 

この場合、ただ個人情報を企業に提供しただけになってしまいます。ですので、まずはご自身が利用する店舗が加盟店なのかを確認することが初めにするべきことです。

 

PayPayの公式サイトで加盟店、さらに近日対応予定の店舗情報が確認できます。

 

 

しかし、上記ページで確認できるのは主な店舗だけですので、地元の店舗などはそのお店にPayPayのマークがあるかを確認してみましょう。

 

PayPayに登録後は、【全国のお店一覧】でマップ上で近くの店舗を確認できるようになります。

 

この機能により、個人経営など公式サイトでは確認できない店舗も簡単に確認することができます。

 

対象金融機関

※対象金融機関は随時追加されていきます。最新情報は直リンクを記載しますのでご確認ください。

 

最終更新日は2019年12月22日です。

 

【あ】

  • 愛知銀行
  • 青森銀行
  • 秋田銀行
  • 足利銀行
  • 阿波銀行
  • イオン銀行
  • 池田泉州銀行
  • 伊予銀行
  • 岩手銀行
  • 愛媛銀行
  • 大分銀行
  • 沖縄銀行

 

【か】

  • 北日本銀行
  • 紀陽銀行
  • 京都銀行
  • 関西みらい銀行
  • 熊本銀行
  • 群馬銀行
  • 京葉銀行

 

【さ】

  • 埼玉りそな銀行
  • 山陰合同銀行
  • 滋賀銀行
  • 四国銀行
  • 静岡銀行
  • 七十七銀行
  • 親和銀行
  • じぶん銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 十六銀行
  • 常陽銀行
  • スルガ銀行
  • 仙台銀行

 

【た】

  • 大光銀行
  • 第三銀行
  • 大東銀行
  • 千葉銀行
  • 千葉興業銀行
  • 中京銀行
  • 筑葉銀行
  • 東邦銀行
  • 東北銀行
  • 徳島銀行
  • 鳥取銀行
  • トマト銀行
  • 富山銀行

 

【な】

  • 長野銀行
  • 南都銀行
  • 西日本シティ銀行

 

【は】

  • 八十二銀行
  • 百五銀行
  • 百十四銀行
  • 広島銀行
  • 福井銀行
  • 福岡銀行
  • 北越銀行
  • 北洋銀行
  • 北陸銀行
  • 北海道銀行

 

【ま】

  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 武蔵野銀行

 

【や】

  • 山梨中央銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 横浜銀行

 

【ら】

  • りそな銀行

 

最新の情報はこちらをご確認ください。

 

上記口座を持っていないという方は、Yahoo!系列のジャパンネット銀行がオススメです。

 

ゆうちょ銀行で旦那名義の通帳を作成

ゆうちょ銀行

 

最近、実際に通帳作成を行ったので記載しておきます。

 

PayPayを登録!よし、銀行口座を入力しよう!しかし…対応している銀行に自分名義の口座を持っていない。

 

しかも、平日は仕事で郵便局にも行けない。そのような方も安心してください。

 

奥さんが平日に郵便局へ行けそうであれば、奥さんでも旦那さん名義の通帳を作成することができます。

 

その場合、必要となるものが3つあります。

  • 旦那さんの免許証
  • 奥さんの免許証
  • 登録する印鑑

 

これだけ揃っていれば大丈夫!でも、旦那さんが車通勤で免許証を預かることができない。

 

そんなときは、顔写真がついている証明書類(免許証・パスポート等)があればいいのですが、顔写真つきの証明書が用意できないときは、保険証、住民票といった証明できる書類が2点あればそれでもいいという説明を受けました。

 

この方法は、ゆうちょ銀行の通帳作成ですので、その他の銀行の通帳作成に関しては、各店舗へご確認ください。

 

Q&A

その他、気になる点をまとめてみました。

 

[Q]ログインできない [A]携帯電話番号、パスワードまたはYahoo!JAPAN IDがあっているか再度確認してみましょう。

パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の中央に表示されている「パスワードを忘れた場合」から手続きしましょう。

 

[Q]機種変更した場合、情報は引き継げますか? [A]電話番号に変更がなければ、PayPayアプリをダウンロードして、PayPayに登録した電話番号とパスワードでログインでき、情報も引き継ぎ可能。

ただし、携帯電話番号を変更した場合は、情報は引き継ぐことはできません!

 

[Q]PayPayに登録した電話番号やメールアドレスが分からなくなった [A]アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の"人のマーク"をタップすることで確認できます。

 

[Q]分割払いがしたい [A]分割払いはできません。お支払い方法は1回払いのみとなります。

 

[Q]購入をキャンセルしたい [A]支払い後のキャンセルについては、利用した店舗の手続きが必要となります。利用した店舗へ連絡しましょう。

 

[Q]クレジットカード払いの場合、カード会社のポイントは付与されますか [A]通常のクレジットカードでの支払いと同じ処理がされます。

 

[Q]PayPayで支払えないもの、購入できないもの [A]公共料金等の収納代行・切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ・クオカード・プリペイドカード・マルチコピー機でのサービス・テレホンカード・プリペイド携帯カード・ビール券・酒クーポン券・映画券・前売券・地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券・他金券などに準ずるものなど、お店によってPayPayで支払いものがあるので店舗で確認する必要があります。

 

まとめ

キャッシュレス決済

 

初級編・中級編・上級編に分けてPayPayについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

「PayPay」というサービスを多くの人が認知した第1弾の「100億円あげちゃうキャンペーン」ではクレジットカードの不正利用が発生したりとキャッシュレス決済は危険!という判断をした方も多いと思います。

 

しかし、その後PayPayでは本人認証したクレジットカードでないと利用可能な上限金額が5,000円までだったり、本人確認をしないと出金ができなかったりと、セキュリティ強化により不正発生率が0.996%→0.0004%と改善していることから安心して利用できるサービスへと生まれ変わりました。

 

PayPayを運営するPayPay株式会社の親会社であるヤフー株式会社がLINEPayを運営するLINE株式会社と経営統合することを発表したことにより、スマホ決済サービスでPayPayの右に出る者はいなくなりました。

 

加盟店の多さから、スマホ決済サービスとして使う機会が多いのもPayPayなので、これからスマホ決済デビューしようとお考えであれば「PayPay」をオススメします!

 

 

 11月13日夜、度肝を抜かれたニュースを日本経済新聞や共同通信が報じました。 『ヤフーを展開するZホールディングス株式会社とLINE株式会社の経営統合』 11月18日経営統合合意を発表し、統合が実現すれば巨大サービス企業が誕生することになります。...
ヤフーとLINE経営統合、ヤフーIDとLINE IDの紐付け問題を分かりやすく解説 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 PayPayの登場によって、話題に上ることが増えた「スマホ決済サービス」。 PayPay、LINEPay、楽天ペイ、メルペイなど…街中Pay(ペイ)だらけになったが、スマホ決済サービスを利用しようか悩んでいる方にとっては「一体どれを使ったほうがいいの?」という状...
初心者用「スマホ決済サービス」利用ガイドまとめ - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

「あかまる酵素」の危険性と評判、お得な購入方法・解約方法

$
0
0

あかまる酵素×モッピー

 

体温が1℃下がると、免疫力が約30%も低下する、さらに基礎代謝は約12%も低下するってご存知ですか?

 

そう言われても「免疫力」や「基礎代謝」をUPさせる方法が分からないし…という方も多いのではないでしょうか。

 

実は腸内環境が乱れることで、免疫力低下・基礎代謝低下・便秘など様々な症状がカラダに現れることが分かっています。

 

つまり【腸内環境】を整えることが、免疫力や基礎代謝をUPさせるための近道になります。

 

 

腸内環境を整えるには、善玉菌が含まれる発酵食品と、善玉菌のエサになる食物繊維が豊富に含まれる食品を食べるようにしましょう。

 

そこでおすすめなのが、SNSで話題沸騰中のキムチ乳酸菌を30億個配合している『あかまる酵素』です!!

 

今回は、合計4袋分が実質無料(税別)になる裏技を併せて紹介したいと思います。

 

 新型コロナウイルスの影響により在宅勤務になり、いつもとは違う環境での仕事にぼちぼち慣れてきたころだと思います。 ただ出勤していた頃も同じデスクワークをしていたはずなのに、在宅勤務になって「運動不足」すぎてヤバイかも…と感じるようになってい...
【温活×腸活×ポイ活】実質無料であかまる酵素が試せる裏技! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

【裏技】あかまる酵素を実質無料で試す

リラックス

 

ポイントサイトを経由する!

雑誌やテレビで話題の「温活」を、カラダを温めるダイエットサポートサプリ「あかまる酵素」ではじめてみませんか?

 

そこで、お得にはじめる方法として今回ご紹介するのが、これまた雑誌やSNS、テレビで話題の「ポイ活」を組み合わせた裏技です!!

 

裏技といっても難しい作業はありません。

 

ただ、あかまる酵素の公式ページを直接開いて注文するのではなく、ポイントサイト内に掲載されている「あかまる酵素」の広告を経由してから公式ページで注文すればOK!!

 

ただポイントサイトを経由しただけで、今だけ19,920円相当のポイントが戻ってくるならやらなきゃ損です。

 

 

「あかまる酵素」と相性の良いポイントサイトが「モッピー」という累計登録者数800万人以上のモンスターお小遣いサイトです♪

 

モッピーとは

 

モッピーは、東証一部上場企業が運営しており、プライバシーマークも取得しているので安心・安全!!

 

モッピーに掲載されている「あかまる酵素」を利用することで、企業からモッピーへ広告費が支払われ、その広告費の一部があなたにポイントとして還元されるという仕組みです。

 

貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券など30種類以上の豊富な交換先を選ぶことができます。

 

 

\モッピー限定!購入分が実質無料に♪/

 

モッピー!ポイ活応援ポイントサイト

 

 

モッピーを経由するとは?

ポイントサイト「モッピー」への登録が完了したら、サイトへログインしてみましょう♪

 

毎日更新されるジャンル別ランキングがモッピー内に掲載されているのですが、9/22時点でも「あかまる酵素」は100%還元のカテゴリで第1位を獲得するほど人気な広告です。

 

 

100%還元ランキング

 

このランキングに掲載されている広告を押すと、広告詳細ページへ移動します。

 

この広告詳細ページには、ポイント獲得条件や、ポイント獲得のために事前に読むものなど、広告利用したのに非承認になったという最悪な状態にならないためにも大切な事が書かれているので必ず一度読むようにしましょう。

 

 

【ポイント獲得条件】

新規定期購入

 

※あかまる酵素を初めて購入され、2回目(2ヶ月目)お届け分の入金確認が取れた方

※お一人様1回のみ

 

 

【ポイント獲得対象外】

  • 定期購入2回未満の商品購入の場合
  • 定期購入2回目のお届け分の入金が確認できなかった場合
  • 初回WEB申込み後60日以内に入金確認の取れなかった場合
  • 不備・不正・虚偽・重複・いたずら・未入金・キャンセル・返品
  • 対象商品以外の申込み
  • 電話、メール、FAX、各種SNS、お問い合わせフォームからの申込み
  • 同一IPからの申込み
  • 関係者、その家族からの申込み
  • 転売目的の申込み
  • 既存利用者からの申込み
  • 未成年からの申込み
  • 申込み規約に同意されなかった場合
  • 本キャンペーンページ以外からのお申込み

 

 

【注意事項】

  • 2回目はまとめてお得な3袋(1袋あたり27%OFFの4,980円(税別)でお届けいたします。
  • 定期購入は解約のお申し出がない限り継続されます。
  • 3回目以降は1袋6,980円(税別)のお届けとなります。
  • 北海道、沖縄、離島は送料1,112円(税別)かかります。

 

 

つまり、「あかまる酵素」を初めて購入する人が対象で、2回目のお届け分(3袋)の入金が確認できた方がポイント付与対象となります。

 

 

【モッピーを経由して注文する方法】

 

注文手順

 

  1. ポイントサイト「モッピー」に登録する
  2. モッピー内に掲載されている「あかまる酵素」の広告を押す
  3. 広告詳細ページ内にある[POINT GET!]を押すと、あかまる酵素の公式ページへ移動する
  4. 名前や住所、生年月日、支払い情報などを入力する
  5. 入力内容に間違いが無いかを確認して注文を確定する!
  6. モッピーの[ポイント予定明細]に記載される
  7. 広告利用から90日程度でモッピーにポイントが付与される

 

 

支払い方法は「クレジットカード一括」か「Amazon Pay」のどちらかになります。

 

公式サイトには、「GMO後払い決済」も利用できるという記載があるのですが、モッピー×あかまる酵素のキャンペーンでは利用できないのか⁉私が気づいていないだけなのか⁉

 

 あかまる酵素の解約方法

音楽サイト

 

 どうやって解約するの?

モッピー経由で「あかまる酵素」を注文してみて、ポイント獲得条件が【2回目(2ヶ月目)お届け分の入金確認が取れた方】なので、2回目のお届け分までは多くの方が利用されると思います。

 

実際に自分で試してみないと分からない商品なので、合計4袋分も実質無料で試せるって本当に助かりますよね♪

 

継続して飲んでみて自分に合っていると思えば定期購入を継続し、自分には合っていないなと思えば定期購入の解約手続きをしましょう。

 

定期購入は、自分で「解約します!」と言わない限り、引き落としされ続けるので「解約」を考えている方はご注意ください。

 

 

あかまる酵素の公式ページで「解約方法」について調べてみると、

 

【定期プランの解約はどうすれば良いですか?】

定期プランは次回お届け日の商品発送10日前であれば、いつでも解約できます。

必ず次回お届けの10日前までにお電話にて連絡をください。

例えば、前回お届け日が1/11の場合、次回お届け予定日は2/11となります。この場合、2/1までにご連絡をいただけないと、その月での解約ではなく翌月分からの解約となりますので、ご注意ください。

 

引用元:あかまる酵素「よくあるお問い合わせ」

 

 

ただ公式サイト内を確認しても「解約するときは、この電話番号にかけてください」といった案内がどこにも見当たらなかったので、いろいろと調べてみた結果、

 

解約お問い合わせ窓口: 0120-120-729

受付時間:平日11:00~17:00(土日祝除く)

 

こちらの電話番号にかけると解約ができるようです。

 

私もあかまる酵素をモッピー経由で注文しましたが、まだ申し込んだばかりで解約手続きをしていないので、もし3回目のお届けを継続しないのであれば解約手続きについても追記したいと思います。

 

電話しか解約手続きができないので、スムーズに電話が繋がるかなど気になる点もあるので、ぜひ調査したいと思います。

 

 

大切な事なので、もう一度説明します!!

 

【次回お届けの商品発送10日前までに電話で解約手続きを行ってください。】

 

2回目の発送では、3袋分が届くので手元に商品がたくさんある状態で「解約手続き」を行うことになります。

 

そこらへんが解約手続き忘れの原因になる部分だと思うので、手元にある在庫に満足せず、解約するつもりなのであればカレンダーなど自分がいつも見る場所に【いつまでに解約手続きをしないといけないか】をメモしておきましょう!

 

【重要】商品発送の10日前

今回私がモッピーで利用した「あかまる酵素」の広告の場合、

 

あかまる酵素獲得条件

 

ポイントを獲得するためには、

 

  • あかまる酵素を初めて購入する人であること
  • 2回目お届け分の入金確認が取れること
  • 一人1回のみというルールを守っていること

 

という3つの条件を守る必要があります。

 

 

そして、3回目が発送される前に解約するには【定期プランは次回お届け日の商品発送10日前であれば、いつでも解約できます。】という部分を厳守することが重要となります。

 

あかまる酵素側から[商品の発送が完了した]というメールが届いたのが、9/24です。

 

 

定期プランは次回お届け日の商品発送10日前であれば、いつでも解約できます。

必ず次回お届けの10日前までにお電話にて連絡をください。

例えば、前回お届け日が1/11の場合、次回お届け予定日は2/11となります。この場合、2/1までにご連絡をいただけないと、その月での解約ではなく翌月分からの解約となりますので、ご注意ください。

 

という解約方法がサイトに記載されていましたが、

 

「お届け日」⇒この日にお届け先の住所に届く日。

 

「商品発送」⇒商品を発送する日。

 

という2つの言葉がゴチャゴチャに使われているため分かりにくいですが、上記の文章の中であれば【次回お届け日の商品発送10日前であれば…】という言葉が1番信用できる言葉だと思うので、この言葉通りに考えてみると、

 

1回目の発送⇒9/24ということは、2回目の発送⇒10/24頃、3回目の発送も⇒11/24頃になると思われるので、11/24の10日前つまり11/14までに連絡をすれば解約できるという事になります。

 

2回目の商品が大量に届いてから、1袋分を使い切る前に解約の電話をすることになるので忘れてしまう確率本当に高いと思います。

 

またギリギリに電話をかけて、電話が繋がりにくかった…なんてことも最悪あると思うので余裕を持って電話をしたほうが安全だと思います。

 

まとめ

空

 

今回は、モッピー経由で「あかまる酵素」を注文すると、購入分が実質無料になるという【裏技】をご紹介しました。

 

モッピーを経由して注文しただけで、1回目1袋、2回目3袋と合計4袋、19,920円(税別)相当のポイントが戻ってくるなら、直接公式サイトで注文するより断然お得です!!

 

モッピーにはあかまる酵素以外にもたくさんの広告が掲載されていて、いつものお買い物の前にモッピーを経由するだけでお得に商品を購入することができるので、知る人ぞ知る「お小遣い稼ぎ」の方法なんです。

 

あかまる酵素で「温活」を!

 

モッピーで「ポイ活」を!

 

一緒に利用するとさらにお得になるので、まだモッピーに登録していないという方はさっそく「ポイ活」デビューしちゃいましょう♪

 

 

モッピーについて詳しく知りたいという方は、こちらの記事で危険性や評判について徹底検証していますので併せて読んでいただければと思います。

↓↓↓

  モッピー(moppy)の安心度70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!モッピー(moppy)の稼げる度90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!モッピー(moppy)の危険度-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある 総評価+140点&nb...
モッピーの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

ユニクロの服をもっとお得に購入できる5つの方法

$
0
0

ファッション

 

いまではメディアで取り上げられることも多く、Instagramでは『#ユニクロ〇〇』などユニクロの服でコーディネートした写真を投稿するなど、国民的ファッションになったユニクロ。

 

そんなユニクロですが、かつては"安価なユニクロを着ていることがバレるのが恥ずかしい"という方が多く「ユニバレ」「ユニ被り」という言葉が生まれたほどですが、現在ではファッション雑誌でこぞって取り上げられていることからユニバレを気にする人も減り、さらに他の人とのユニ被りを防ごうといろいろなアイテムと組み合わせたりとオシャレな方が本当に増えた印象です。

 

ただでさえプチプラですが、もっとお得に購入できればもっと幅広いオシャレを楽しむことができるユニクロ♪

 

そこで今回は、ユニクロを購入する上でお得に購入できる方法をまとめてみました。

 

 ユニクロをもっとお得に

ユニクロの服をもっとお得に購入できる5つの方法は以下の通り。

 

  1. アプリを活用する!
  2. セール時期を狙う!
  3. ポイントサイトを利用する!
  4. 決済サービスのキャンペーンを利用する!
  5. メルカリを活用する!

 

それぞれ詳しく解説していきたいと思います。

 

 ユニクロアプリは必須

ユニクロには、お得な情報をいち早くチェックできたり、クーポンが当たるゲームにチャレンジできる公式アプリがあります。

 

 

ユニクロアプリ

 

 

ユニクロアプリを新規ダウンロード&新規会員登録をするだけで、特典として500円割引クーポンをもらうことができるので、これかなりお得です♪

 

アプリ下にある[会員証]をレジで提示することで、翌日クーポンが当たるスゴロクに1,000円ごとに1回チャレンジすることもできます。

 

クーポンには100円・500円・1000円がありますが、「起動が遅いし重い」という口コミが多数あるのが気になるところですね。

 

【新規会員登録】

  • メールアドレス(必須)
  • パスワード(必須)
  • 郵便番号(必須)
  • 生年月日
  • 性別

 

ユニクロアプリを開始するには、上記の情報を登録する必要があります。

 

 

 週3日「ハコボーイ」に参加しよう

ハコボーイ

 

アプリ下にある[会員証]から、ハコボーイ!をプレイすることができます。

 

【ハコボーイ】

  • 1日2回プレイ可能
  • 9月配布分より週3日間ステージクリアした方全員にクーポンプレゼント!

 

毎週月曜日から日曜日のうち、3日間ステージクリアした方に、5000円以上お買い上げで使えるユニクロ店舗用クーポン500円分がもらえます!

 

 年2回「誕生感謝祭」

誕生感謝祭

 

ユニクロでは「誕生感謝祭」というビッグセールが5月と11月に開催されます。

 

あの長蛇の列…子供が生まれてからは長時間待つことができない為なかなか行くことができず、カゴに大量の商品を入れている方を横目にぐっと我慢しております。

 

5月は夏物、11月は冬物と買い替えや買い足しには、ピッタリの時期に開催しているのでついつい買い過ぎることもありますが、やはりこの「誕生感謝祭」を狙うのもお得にユニクロを楽しむ一つの手段になります。

 

 

 マルイ店舗内でさらにお得

街並み

 

マルイ店舗内にあるユニクロは、

 

  • ユニクロ 草加マルイ店
  • ユニクロ 北千住マルイ店
  • ユニクロ マルイファミリー溝口店
  • ユニクロ なんばマルイ店

 

があります。

 

マルイの「マルコとマルオの7日間」は、1回の開催期間が7日間で年4回開催されています。

 

このキャンペーン中にお買い物をするとユニクロの商品を、さらに10%OFFで購入することができるのですが、この恩恵を受けるには「エポスカード」が必要になるので、まだ持っていないという方はお小遣いサイト経由で作ると現金にも交換することができるポイントをもらうことができます♪

 

 

カード発行ならモッピーというお小遣いサイトがオススメです。

 

エポスカード

 

 

初回カード発行をするだけで、現金にも交換できるポイントをもらうことができます。

 

モッピーからエポスカードの申し込みをすると通常500円ですが、いまならポイント増量中で7,000円相当のポイントがもらえちゃいます!

 

さらにエポスカード側で入会特典として2,000円相当のエポスポイントがもらえるので、カード申込み・発行するだけで最大合計9,000円相当のポイントを獲得することができます。

 

モッピー経由でエポスカードを発行するなら【10/20まで!数量限定!】で過去最高ポイントの広告を利用することができるので、やるなら今!!

 

 

\総合評価No.1のお小遣いサイト/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 楽天リーベイツで購入

楽天リーベイツ(Rebates)は、楽天が運営するポイントサイトです。

 

楽天市場には出店していないストアやブランドのお買い物でも、楽天スーパーポイントを貯めることができます。

 

楽天リーベイツ経由でユニクロオンラインでお買い物するだけで、購入金額の1%分の楽天ポイントを獲得することができるので、ユニクロオンラインから直接購入するよりもお得に商品を購入することができます。

 

 

いまならリーベイツに会員登録してから30日以内に、リーベイツ経由で合計金額3,000円以上(税抜・送料別・ポイント・クーポン利用別)お買い物すると、最大500ポイントの楽天ポイントをもらうことができます!

 

 

\楽天リーベイツの新規会員登録はこちらから!/

 

Rebatesお友達紹介キャンペーン

 

 リーベイツ(Rebates)は危険なのか?安全なのか?評判評価を検証した記事です。 リーベイツ(Rebates)は、楽天株式会社が運営するポイントサイトで、楽天市場で提供されているショップ以外でも楽天スーパーポイントが貯まるポイントサイトです。 ポイン...
リーベイツ(Rebates)の危険性と評判・評価について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

QUOカードPayを利用する

QUOカードPay

 

「QUOカードPay」とは何なのか?

 

アプリや会員登録が必要ないデジタルギフトで、10/9よりQUOカードPayが使えるお店に「ユニクロ」と「GU」が追加されました。(一部の店舗を除く)

 

  • 個人情報不要!
  • クレジットカード情報不要!
  • 銀行口座不要!

 

さらに現金との併用OKなので、残高が足りない場合は不足分を現金で支払うことができるので使いやすいというメリットがあります。

 

 

QUOカードPayの使い方としては、QUOカードPayアプリをインストールしただけではアプリで支払いを行うことはできません!

 

クレジットカードも銀行口座も登録できないのに、どうやってチャージ(入金)するのか?

 

チャージ方法の一つとして「ポイントサイト」があり、ポイントサイトで貯めたポイントは「QUOカードPay」に交換することができます。

 

 

QUOカードPayへ直接交換できるポイントサイトを検索してみると、3サイトで交換出来ることが分かりました。

 

  • モッピー
  • ハピタス
  • ポイントインカム

 

 

各サイトでQUOカードPayへの交換キャンペーンを実施しているのですが、

 

【モッピー】20%増量キャンペーン

・キャンペーン期間:10/1(木)~10/31(土)

・交換手数料:無料

・交換日数:リアルタイム

・最低交換額:500円

 

 

【ポイントインカム】20%増量キャンペーン

・キャンペーン期間:10/1(木)~10/31(土)

・交換手数料:無料

・交換日数:リアルタイム~翌営業日

・最低交換額:500円

 

 

【ハピタス】最大25%増量キャンペーン

・キャンペーン期間:9/10(木)~12/24(木)12:00

・交換手数料:無料

・交換日数:交換申請の翌日より三営業日以内

・最低交換額:300円

 

 

この3つのキャンペーンの中であれば、最大25%増量でQUOカードPayへ交換できる「ハピタス」がおすすめ!

 

 

ハピタスQUOカードPay

 

ハピタスであれば、交換額の20%分のQUOカードPayが20%増量するだけでなく、以下のいずれかの条件を満たしている方であれば+5%の最大25%増量で交換することができます!

 

  • ハピタスからQUOカードPayへはじめて交換する方
  • ハピタスに登録して6ヶ月以内の方

 

 

過去にハピタスからQUOカードPayへ交換したことが無い方は、キャンペーン期間中の初回申請分が25%増量に!

 

または、2020年3月10日以降にハピタスへ登録した方は、キャンペーン期間中の申請分すべて25%増量となります!

 

 

該当する条件によって、「初回申請分のみ」か「申請すべて」かの違いがあるので自分がどちらに当てはまるのかしっかり確認しておきましょう。

 

 

例えば10,000円分のハピタスポイントをQUOカードPayへ交換すると、20%増量であれば12,000円分の残高になり、25%増量であれば12,500円の残高になります。

 

2,000円~2,500円増量すれば、ユニクロならインナーからアウターまで買えちゃいます♪

 

 

 

さらに、10/9(金)~10/22(木)までユニクロオンラインストアで10,000円以上(税抜)お買い物すると、店舗で使えるQUOカードPay1,000円分がもらえるキャンペーンも実施しています。

 

ユニクロQUOカードPay

 

キャンペーンについて詳しくはこちらをご確認ください。

 

 PayPayで購入

PayPay

 

ユニクロでは、スマホ決済サービス「PayPay」が8月8日から国内124店舗で先行して利用できるようになり、一部の店舗については順次導入される予定。

 

以前『PayPay支払いでヒートテックを1枚購入すると、もう1枚無料!』というキャンペーンが開催されたこともありました。

 

ユニクロPayPay企画

 

 

ユニクロでPayPayを使うメリットがあるのか?について解説すると、

 

いつもユニクロ実店舗で購入するときは現金支払ですか?それともクレジット支払いですか?

 

現金支払いの場合なんにもキャッシュバックがありませんが、クレジットカード支払いであればそれぞれのクレジットカードにクレジット利用特典というものがあります。

 

特典のクレジットカード「ポイント還元率」ですが、一般的には0.5%、高還元であれば1%~1.5%還元というクレカもあります。

 

PayPayにチャージをしたお金(PayPay残高)またはPayPayに登録したヤフーカードで決済を行うと、PayPayの利用特典として最大1.5%もらえますが、4月1

 

 

PayPayにチャージをしたお金(PayPay残高)またはPayPayに登録したヤフーカードで決済を行うと、PayPayの利用特典として最大1.5%もらえますが、4月1日から利用特典の付与率が変更され前月の利用回数や金額で付与率がアップしていく仕様になったので、PayPayをあまり使わないという人の場合はPayPayで決済しても通常0.5%還元になると思います。

 

4月1日の変更前までは1.5%還元だったので、クレジットカードで決済するよりPayPayで決済したほうがお得でしたが、前月の利用回数や金額という条件付きになってしまったことでPayPayを使ってユニクロで購入するというメリットが半減してしまいました。

 

ただ、いつユニクロの商品をお得に購入できるコラボ企画をするか分からないので、そのキャンペーンを見逃さなければPayPayでもお得に購入できる日がくると思います。

 

 

PayPayのようなキャッシュレス決済サービスを利用することに抵抗がある人も多いと思うので、ユニクロでの決済方法が「現金派」の人、「クレジットカード派」の人がどのようにPayPayに支払方法を切り替えればいいのかをご説明したいと思います。

 

【現金派の方】

 

PayPayには[銀行口座]を登録することができるので、わざわざ銀行ATMに行かなくてもスマホひとつで銀行口座⇒PayPayにチャージすることができるのでラクです。

 

他にも、セブン銀行ATMから現金チャージすることができるので、いま財布にある現金をPayPayにチャージするという方法もできます。

 

 

【クレジット派の方】

 

PayPayの場合、PayPayにクレジットカードを登録してPayPay決済でクレジット支払いをしても還元を受けることができないというデメリットがあります。

 

ではどのように【PayPay&クレジットカード】でお得に決済するかというと、

 

解決法として、2つの方法があります。

  • ヤフーカードを発行後、PayPayに登録し、PayPay経由でヤフーカード決済を行う⇒1.5%還元!
  • ソフトバンクのスマホを使っている人なら、ソフトバンクまとめて支払いでチャージ!

 

 

ヤフーカードを使ってPayPayにチャージすると、クレジット利用特典として1%のTポイントが獲得でき2重で還元を受けることができるお得な方法として当サイトでもご紹介していましたが、2月1日(土)からはヤフーカードからPayPay残高へチャージをしてもクレジット利用特典をもらうことができなくなるという発表がありました。

 

チャージで特典を受けることができなくなったヤフーカードの使い道は、PayPayに登録したヤフーカードでPayPay決済をするしかありません。

 

ただし、最近のキャンペーンではヤフーカードでPayPay決済を行うと【キャンペーン対象外】になることが多いので注意が必要です。

 

 

キャンペーン対象となる支払方法がPayPayにチャージした残高「PayPay残高」のみのことが多いので、ソフトバンクユーザーの人がPayPayを使う条件が【クレジットカード決済】なのであれば「ソフトバンクまとめて支払い」によるチャージがおすすめです。

 

先程PayPayに登録したクレジットカードで決済をしても還元を受けることができないし、キャンペーンの対象外になることが多いと説明しましたが、この「ソフトバンクまとめて支払い」でチャージを行えばキャンペーン対象となる「PayPay残高」にチャージできますし、月々の携帯利用料金と合わせてチャージ金額が請求されるので、月々の携帯利用料金をクレジットカード支払いにしていればクレジットカードで支払うことになるので、PayPayを使う条件である「クレジットカード決済」をクリアすることができます。

 

 

チャージ方法、決済方法、PayPay開催のキャンペーン対象について、ここまで知っていればもうPayPayをいますぐ始めることができます♪

 

 

\iPhoneをお使いの人はこちらから/

 

 

 

\Androidをお使いの人はこちらから/

 

 

 登録ユーザー数が3,000万人を突破した「PayPay」。 約4人に1人が利用するサービスに成長しました。 加盟店も220万カ所以上を突破し、コンビニ以外でも圧倒的に使える場所が多いというメリットがあります。 話題になった第1弾「100億円あげちゃ...
PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 メルカリで割引券を狙う

メルカリといえば、フリマアプリとしての知名度は抜群で、出品した商品が売れやすいことからフリマアプリをはじめるならメルカリから!という人も多いです。

 

そんな大人気のメルカリですが、ユニクロと深い関わりがあることはご存知でしょうか?

 

「ユニクロ 割引券」と検索をすると、たくさん表示されます。

 

ユニクロ割引券

 

 

今回確認することができた割引券の種類は、

 

  • ユニクロのダウンリサイクルでもらうことができる1,000円割引券
  • 感謝祭の際に10,000円購入ごとにもらえる1,000円クーポン券

 

でした。

 

現在は残念ながらすべて売り切れではありますが、タイミングがあえばお得にユニクロでお買い物することができます。

 

上記でご紹介したように、誕生感謝祭が毎年5月と11月に開催されるのでこのチャンスをうまく活用してみましょう。

 

 メルカリで購入する

メルカリでもっとも売れている&買われているブランド第1位はなんと「ユニクロ」なんです。

 

「ユニクロ」と検索してみると、本当にたくさん出品されています。

 

メルカリユニクロ

 

新品から中古まで、キッズから大人まで、幅広い種類があるので見るだけでもたのしいです♪

 

カテゴリ分け

 

カテゴリーも結構細かく選択することができるので、探しやすいと思います。

 

 

「去年のあのコートいいな~と思っていたけど、結局買えなかったな」と思った商品ありませんでしたか?

 

やはり冬物って基本値段が高いので、店頭で試着してみたけどやっぱり諦めたという人もいると思います。

 

そんなときはメルカリの出番です!

 

2019年モデルの「シームレスダウンパーカ」が通常12,900円ですが、年末セールで9,990円まで値下げされていました。

 

このモデルをメルカリで検索してみると、新品でも5,000円~6,000円台で販売されているのもはやはり売り切れていました。

 

特に今年は暖冬だったため、ダウンを購入したけど着用しなかったという人もいるかもしれないので、未使用品がたくさん出品されるかもしれませんね。

 

 

\招待コード入力すると500円分のポイントがもらえる!/

メルカリ友達紹介

※招待コード: FTRCCC

 

  メルカリに危険性はあるのか?安全なサイトなのか?評判はどうなのか?を検証した記事です。 CMでも放映されているメルカリは、フリーマーケットのオンラインアプリとしては有名です。 言い方は悪いですが、わざわざ近所の集会所とかで行われるフ...
メルカリの危険性と評判・評価について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 週末限定セール

喜ぶ

 

ユニクロはポイント制度がないので、お得に購入するには週末限定で開催されるセールを狙うのも一つの手段となります。

 

ユニクロのチラシ情報が【毎週金曜日】に更新されていることはご存知でしょか?

 

現在であれば、4/17(金)に発行され4/23(木)までのセール情報が掲載されています。

 

翌週木曜日まで対象のセール商品もあれば、週末限定のセール商品もあるので金曜日にチラシをチェックして欲しいものが安くなっていないか確認してみましょう。

 

平日に定価で購入した商品が、週末にチェックすると割引されていた…

 

これユニクロあるあるですが、結構ショックですよね。

 

週によってインナー系やアウター系など対象商品が異なるので毎週のチラシチェックが節約のコツとなりそうです!

 

 

またユニクロでは月曜日に新作商品が入荷するので、基本的に火曜日は値下げ商品がでるタイミングなので、新作商品よりも気になっていたあの商品が安くなっていないかチェックするなら火曜日がおすすめ!

 

土日の人の多さが苦手…という方は、店舗限定の価格やオンラインストア限定価格などて販売する場合以外であれば基本的に店舗とオンラインストアで販売している商品の価格は同じなので、平日に一通り実物をチェックしておき、週末に家でのんびりオンラインストアでお買い物という方法もありだと思います。

 

気になる送料ですが、通常450円(税抜)が必要。

 

ただし、1回の注文で商品代金の合計が5,000円(税抜)以上の場合は「送料無料」で配達してもらえるのまとめ買いがお得!

 

さらに、オンラインストアで注文し、商品の受取りを「ユニクロ店舗受取り」にするだけで、「送料無料」で購入することができます!

 

 

ユニクロのルーティーンを知っていればお得に購入できるタイミングが分かるので、少しでも安く購入したいという方は是非お試しください♪

 

オンラインストアのお得

ユニクロオンライン

 

ユニクロのオンラインストアで商品を購入すると、どのような「お得」があるのか。

 

オンラインストアで購入するメリットとは、

 

  • XSから4XLまで幅広いサイズから選べる!
  • 店舗には売っていないアイテムが購入できる!
  • ユニクロ店舗で商品受取りをすると「送料無料」!
  • コンビニで24時間受取り可能!
  • 品切れの商品も再入荷するとメールでお知らせ!
  • 初めてオンラインストアを利用&最後に購入した日から15ヶ月以上経過している人は「送料無料」!
  • 注文日から数えて10日以降であれば配送日を指定できる!
  • ゆうパケットを利用すると、送料200円(一部商品)で送れる!

 

 

わざわざ店頭へ買いに行ったけど、自分が欲しいサイズだけなかったということは何度も経験があるので再入荷のメールが届くのは助かりますね。

 

 500円クーポンがもらえる

StyleHint

 

着こなし発見アプリ「StyleHint(スタイルヒント)」アプリをダウンロードすると、ユニクロとGUで使える500円クーポンがもらえます!

 

このアプリでは、ユニクロ・GUのアイテムを使った世界中の着こなしアイデアをチェックすることができるので参考になります。

 

500円クーポンをもらうには、

 

  • StyleHintアプリをダウンロード
  • ユニクロもしくはGUのオンラインストアに登録している人
  • ユニクロもしくはGUのオンラインストアに新規登録する人

 

が対象になります。

 

また5,000円以上購入の際に使えるクーポンなのでご注意ください。

 

アプリの評判に「クーポンがもらえない!詐欺だ!」という口コミを見かけますが、アプリはダウンロードしたがオンラインストアに登録していないという可能性もあります。

 

まずは上記の条件を満たしているかご確認ください。

 

 キャンペーン情報

 ダウンリサイクルで割引券

ダウンリサイクル

 

ユニクロでは、「服から服へのリサイクル」を始めるということで、第一弾として自宅に眠っているユニクロのダウンを回収し、2020年販売予定のダウン商品素材の一部として活用予定だそうです。

 

ユニクロダウン対象

 

回収してもらえる商品の条件は、

 

  1. ユニクロが過去に販売したすべてのダウン商品
  2. KIDS/BABY商品はすべて対象外!

 

ファスナーが壊れていても、破れていても、汚れやシミがあっても回収してもらえます。

 

KIDS関連は回収してもらえないようなのでご注意ください!

 

 

割引券配布期間中は、ダウン商品1点につき割引券が1枚もらえます。

 

回収による割引券の配布期間:2020年1月9日まで

 

芸能人御用達

芸能人だってユニクロ愛用してるんだな…と思ったことが最近ありました。

 

フライデーにAAA西島隆弘(Nissy)がメガネベストドレッサーのお祝いで高級焼肉店へ行っていて、SNSを使用していないためプライベート姿は貴重!といった内容の記事だったのですが、この記事に掲載されていた写真で履いていた黄色のソックスが話題に!

 

ライブのMCの時に「ユニクロ」のソックスだと判明し、にっしー効果で品切れになっている店舗もあるとか。

 

Twitterをみる感じじゃ、黄色のソックス売り切れ→店員に「黄色の靴下ですか?にっしーですよね?」という会話が成立しているようですね。

 

オンラインでも旦那サイズの黄色のソックスは売り切れになっていました。

 

オンライン売り切れ

 

 まとめ

チャージ方法

 

今後また「ユニクロ=ダサい」という考えになるかもしれないが、現在では生活必需品レベルの「ユニクロ」

 

長居してしまうとあっという間にカゴの中がいっぱいに…それでもブランド服1着よりは安く購入できてしまう驚きのプチプラですが、今回ご紹介した方法でさらにお得に購入でき、「ユニ被り」しない着こなしはYouTubeやインスタで紹介されているので、ますますユニクロの出番が増えそうですね!

 

Pollet(ポレット)モノチャージの使い方、メリット・デメリットを徹底検証!

$
0
0

モノチャージとは

 

いらないモノを処分してしまっている人、もったいないので今すぐやめましょう!

 

使用感がめちゃめちゃあるものは処分するしかないですが、「購入したけどあんまり使わなかったな」「もう飽きた」などの理由で使用感があまりない状態のモノであればそれなりの価格で売ることができます。

 

我が家も「大切に使えば、いらなくなったときにお金と交換することができるから大切に使ってね」とお金に興味のある小学生の息子には説明しています。

 

ゲームもさっさとクリアしてすぐに売る!その売ったお金で次に欲しいゲームを買う!と自分のお金をあまり使わなくていいようにやりくりさせています。

 

【処分するはずのものがお金に変わる】という流れは昔からありますが、わざわざリサイクルショップに持っていかなくても、いまではスマホさえあればお金に変えることができるという面倒くさがり屋でもお金を稼ぐことができる時代なので、やらないという選択肢はもったいないですよ。

 

 

\Polletと相性抜群のお小遣いサイト「ハピタス」/

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

 

 モノチャージでお小遣い稼ぎする方法

モノチャージ

 

 モノチャージとは

私が普段から愛用している「Pollet(ポレット)」というVISA加盟店で利用することができるプリペイドカードがあるのですが、そのプリペイドカードへのチャージ方法として登場した【モノチャージ】が面白そうだったので実際に利用してみることにしました。

 

アプリから申込みをすると、荷物は家まで集荷に来てくれるので渡すだけで完了ととても簡単!

 

発送後、約1週間程度で査定結果がわかるので、査定結果に承諾するとPolletへチャージされます。

 

家から一歩も出ないでお小遣いを稼ぐことができるので、忙しい人も面倒くさがり屋さんも誰でも気軽に利用することができます。

 

なにを買取してくれるの?

 

Polletで買取対象となるカテゴリーは60種類以上!

 

家にひとつは処分しようと思っているものがありそうなものばかりなので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

 

例えば、クリアして使わなくなったゲーム機やゲームソフト、お中元・お歳暮でもらった食品やお酒、通販で買ったけど使わなかった健康器具、セットを買ったけど使わなくなったゴルフ用品、過去に集めていたフィギュアなど。

 

 ゲームの買取について

クリアして使わなくなった、飽きてしまったゲーム機本体やゲームソフト、周辺機器もまとめて買取してもらえます。

 

  • PlayStation
  • Switch
  • 3DS/DS
  • PlayStation Vita/PSP
  • レトロゲーム
  • コントローラー/周辺機器
  • PlayStation4ソフト
  • Switchソフト など
ゲームソフトは、説明書・ケースなしでも買取可能!

 

ゲーム機本体は説明書・箱なし・動作しない場合でも買取可能!

 

【買取してもらえないもの】

 

《ゲームソフト》

Wii Fit、ディスクが割れているもの、再生できないもの、オンライン専用ソフト、海賊版・非売品・サンプル・雑誌の付録など

 

《PCオフィス系ソフト》

エクセル・ワード・OS・フォトショップなどゲームではないもの、アカデミック版(学生優待)PCソフト全般

 

《PCゲーム》

ライセンスキーがないもの、オンライン認証が必要なもの

 

 本の買取について

読み終わった本、増えすぎてスペースが無くなってしまった、もう読まなくなったなど手放したい書籍や漫画も買取してもらえます。

 

漫画・コミック・雑誌・専門書・ビジネス書・絵本・写真集など様々な本を買取してくれます。

 

漫画やシリーズものは、全巻セットで売ると査定額アップにつながります。

 

書き込みがある場合でも線やマーカーは買取可能!

 

帯やチラシなどの付属品はなくても買取可能!

 

【買取してもらえないもの】

 

バーコードもISBNコードも無い本、コンビニ専売コミック、100円ショップの本、6年以上前に発行されたパソコン関連・旅行ガイド誌など。

 

蔵書印があるもの、非売品、表紙カバーがないもの、付録付きで付録がないもの、問題集で回答集がないものなど。

 

※旧作の漫画・コミック・文庫本は1円~5円での買取になることもあります。

 

 おもちゃの買取について

引っ越しなどで手放したい、増えすぎて保管に困っているおもちゃやフィギュアを買取してもらえます。

 

  • フィギュア
  • プラモデル
  • ミニカー
  • エアガン/モデルガン
  • ドール
  • 鉄道模型 など

 

【買取してもらえないもの】

 

  • 箱(パッケージ)がないもの
  • 組み立て済、組み立て途中のプラモデル/ガレージキット
  • トレーディングカード
  • ストラップ/キーホルダー
  • ぬいぐるみ
  • 食玩/ガチャガチャ
  • 日本人形(雛人形・五月人形含む)

 

このようなアイテムに関しては、送料をユーザー負担で返送される場合があるので注意しましょう。

 

 買取してもらえないものは?

では先程と逆で買取してもらえないものには、どのようなものがあるのか?

 

以下に当てはまるものは買取不可となるのでご注意ください。

 

    • 定価が1,000円未満の雑貨類・消耗品
    • 大型商品(重さ30キロ以上、3辺の合計の長さが160センチを超えるもの)
    • 壊れているもの、改造されたもの、汚れが多いもの、ニオイが強いもの(香水、タバコなど)
    • 動作するが付属品がなく、通常の使用に支障をきたすもの(リモコンや専用コードの不足など)
    • 使用(賞味)期限が半年以内のもの
    • 法令により売買や所持が禁じられているもの

 

上記以外でも、買取してもらえるカテゴリ商品だとしても買取基準に満たないと判断された場合は買取不可となるので、自分がこれくらいの状態ならお金を出しても購入すると思えるか?を判断材料の一つにしてもいいと思います。

 

同じ商品が複数ある場合

昔ハマったけど、いまは飽きてしまったというものが誰でも一つはあるのではないでしょうか。

 

使う用、保管用、いざというとき用と好きなアーティストのグッツを集めた経験があるように、同じ商品を複数購入している人もいると思います。

 

では、同じ商品をたくさん買取してもらえるのか?というと、同一メーカーで同一の型番の商品は3点までとなっているのでご注意ください。

 

ただし、漫画本などセットになっている場合は除きます。

 

 事前に査定金額がしりたい

ここが利用者からすると重要な部分ですが、モノチャージには事前におおよその査定金額を教えてくれるというサービスはありません!

 

 

ゲームやCDを買取してくれる「ゲオスグ」では、商品のバーコードを読み取り、商品の状態を入力するとすぐに査定結果が表示されます。しかしこの送付前に査定金額を知ることができる理由は、大量のゲオグループのゲーム買取実績ゲータがあるからです。

 

モノチャージのように、身近なアイテムを買取してくれる「CASH」は写真を撮るだけですぐにキャッシュを受け取ることができるサービスですが、写真を撮るという作業の他に送付する商品の「カテゴリ」「コンディション」を選択する手間があったりとメルカリを利用したことがある人には簡単な作業かもしれませんが、このような買取アプリを利用することがはじめてで慣れていない場合この一つ一つの作業が手間と感じてしまう可能性も高いです。

 

それに比べPolletのモノチャージの場合、最初は住所など登録する手間がありますが特に商品のコンディションなどを入力する必要がないので不用品をキャッシュ化することがはじめての方でも気軽に利用開始することができます。

 

 査定の参考例

モノチャージ参考例

※画像をクリックすると拡大されます。

 

中には、なんでこんなに低いの?と思うような商品があるかもしれませんが、一度消費者の手に渡った商品を再販する「二次流通」と呼ばれる市場での需要が高いか低いかで、希望に添える査定結果になるかならないかが決まります。

 

高額アイテムだとしても、二次流通での需要が低ければ1,000円なんて金額になることも中古品を売るアプリではよくある話です。

 

これは売れるだろうと思った商品よりも、意外なものが売れたというメルカリの例もあるので、これは…と思うようなモノだとしても捨てるだけの運命であれば査定してもらう価値はあると思います。

 

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

コロナの影響はモノチャージにも…

悲しい

 

新型コロナウイルスの影響で2020年2月から10月前半までに600社の企業が倒産した。

 

最も多いのが「飲食店」、続いて「ホテル・旅館」「アパレル小売店」と続く。

 

このような動きは、モノチャージが買取価格を決める基準の一つでもある【中古引取価格市場】にも影響があった。

 

市場価格の変動が大幅にあり、モノチャージの買取対象を縮小せざるを得ない状況となったのです。

 

上記でも説明していますが今までは、

 

  • ゲーム
  • スマホ/パソコン
  • オーディオ
  • CD/レコード
  • DVD/ブルーレイ
  • おもちゃ
  • ファッション
  • アウトドア
  • スポーツ
  • カメラ
  • キッチン
  • ブランド品

 

と、60種類以上のアイテムが送付可能でしたが、2020年10月以降は、

 

  • アパレル商品(新品・ハイブランドを含む)
  • ベビー/幼児向け用品(未使用含む)
  • ぬいぐるみ
  • 雑誌(状態の悪い書籍)
  • 景品/おまけ/付録
  • ノーブランド食器(未使用含む)
  • 定価1,000円以下の雑貨
  • タオル等の日用品(未使用含む)
  • ゴミ

 

以上のカテゴリのアイテムが今回買取対象外となりました。

 

ちょっと、最後の「ゴミ」ってどういう意味なんですかね?

 

まさか、送れば処分してもらえるというサービスを悪用して、どうみてもゴミだろ!というものを送っている人がいたという事でしょうか。

 

私も以前モノチャージを利用した際に思ったような値段がつかず、わざわざ返品してもらうのも手間だしと思いそのまま処分してもらいましたが、アイテムを送付する時点で「ゴミ」だと思うようなものを送る勇気は私にはありませんね。

 

 

今回買取対象外となったカテゴリですが、もしかするとコロナの影響で倒産した店舗の大量在庫をモノチャージに査定してもらおうとした業者がいたのかもしれませんね。

 

新品でもダメ、ハイブランドでもダメってそういう事かなと思ったんですけど違いますかね?

 

 

アパレル商品・ベビー幼児向け用品が買取対象外って、正直モノチャージの魅力が半減したと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

家にある「そう言えば使ってないな」と思うようなものを査定してもらって、少しでも買取価格が付けばいいなという気持ちで利用している人にとっては、家に眠っているであろうアイテムが次々と買取対象外となってしまい改悪だと感じてしまう変更となってしまいました。

 

 査定額を10%増量する方法

※8/19現在では開催されていないキャンペーンですが、今後おなじような増量キャンペーンは開催される可能性は十分あると思います!

 

基本的に査定額を上げる方法というものはないのかもしれませんが、やはり需要がある商品・ブランドであればそれなりに良い査定をしてくれるのではないか?と個人的には思っているのですが、それも確実かどうかは分かりません。

 

ただ確実に査定額を増量するのであれば『増量キャンペーン』を開催しているときにモノチャージを利用するという方法があります!!

 

ちょうど2020年3月28日(土)~4月30日(木)までの期間限定で増量キャンペーンが開催されているので、「モノチャージが気になっていた!」「もうちょっと査定額を上げたい」と考えていた人にはキャンペーン期間中の利用がおすすめです!

 

10%プレゼントキャンペーン

 

【モノチャージ査定額の10%プレゼントキャンペーン】

 

4月30日(木)までにモノチャージの申込みをPolletアプリから行い、5月20日までに査定額を「承認」した方が対象となります。

 

モノチャージの場合、査定後にPollet側から「この金額でどうですか?」というお知らせが届くので、その金額でOKであれば承認することでPolletにその金額がチャージされるので、荷物を送るだけではなく「承認」するという作業があることを忘れないようにしてください♪

 

利用の流れ

 

  1. 4月30日までにアプリから申込み!
  2. 箱に詰めて配送業者に渡す!
  3. 5月20日までに査定結果を承認する!
  4. 5月末までに査定額の10%がもらえる!

 

 

どのようなものを査定してもらえばいいのか?という説明で、

 

  • 使わなくなったゲームやおもちゃ
  • 高かったから…とタンスの肥やしになっている洋服
  • 買い揃えたけどもう読まない漫画 など

 

と、この文章だけを読むと身近なモノ、今は使っていないものを送ればいいんだ!と思いませんか?

 

今から言うことはあとで詳しく説明しているのですが、使用感バリバリなものは査定金額が付かない可能性が高いです。

 

断捨離、お片付けの際に手放そうとするモノなんて、我が家では使用感バリバリなものしかありませんでした。

 

一昔前のゲームや漫画を高く買い取ってもらえるとは思えないので、やはり発売後あっという間にクリアしたり、いまからドラマ化・アニメ化される予定の漫画セットなど、はやり需要があるときに売る!ということが重要なのではないか?と思います。

 

 

「個人×個人」のメルカリと違い、「個人×企業」の売買になるので自分が思っていた金額より少なめと思っていたほうがいいかもしれませんね。

 

ただ、この10%増量キャンペーン中であれば、自分が思っていた金額に近づけることができるので、このようなときに利用するのとしないのとでは「ポイ活」で稼げる合計金額が違ってきます。

 

試しに送ってみて、査定額が思ったより低い場合は返送手続きを行えば全アイテムを返送してもらえます!

 

返送時の送料はPollet側が負担してくれますよ♪

 

 ここがちょっと気になる!

ショック

 一部のアイテムのみを返送してほしい

モノチャージの場合一部のアイテムのみの返送は行っておらず、全アイテムを承認するか、もしくはキャンセルして全てのアイテムの返送手続きをするかどちらかの対応になるので、まとめて送る場合は注意しましょう。

 

モノチャージのキャンセルについては、査定結果の提示から7日以内であればアプリからキャンセルすることができます。

 

ただし、7日を超えると査定結果を承諾したものとして自動チャージされてしまうので、その後のキャンセルはできません!

 

 査定結果の連絡はあるの?

査定結果の連絡はPush通知で届くので、Polletアプリの[設定]⇒[プッシュ通知設定]⇒プッシュ通知を受け取るにチェックを入れる、でアプリ側の設定は完了です。

 

続いて端末で[設定]⇒[通知]⇒[pollet]⇒通知を許可をオンにして設定完了となります。

 

送料はかかるの?

買取ボックスの送料、集荷代金、返送時の送料など、週配送にかかる費用は全てPolletが負担してくれるので、利用者の負担は一切ないので安心ですね。

 

もし買取ボックス以外の箱で自分で発送する場合は、佐川急便を利用して「送料着払い」で発送すればOK!

 

佐川急便以外の場合は受け取ってもらえないので注意してください。

 

チャージができない?

モノチャージを利用してみようと「Polletアプリ」で登録手続きをしていると、[Polletバーチャル]もしくは[Pollet Million]のどちらかのカードを選択する必要があります。。

 

Polletバーチャルは、インターネットショッピング専用(発行手数料無料)。

 

Pollet Millionは、現物のカードを発行できる(発行手数料500円)。

 

 

実際にカードがあったほうが便利だと思うので「Pollet Million」がおすすめですが、このPollet Millionを新規発行するには【初回チャージ】を行う必要があります。

 

この初回チャージですが、

 

  • ポイントサイト
  • LINEPay
  • モノチャージ
  • 金券・外貨

 

からチャージすることが可能ですが、初回チャージで「モノチャージ」「金券・外貨チャージ」を申し込んだ場合はその取引が完結するまで、他チャージを利用することができないので注意が必要です!

 

モノチャージの場合は、査定結果を確認し承認もしくはキャンセルすることでカード画面が表示されるようになり、他チャージが利用できるようになります。

 

金券・外貨チャージの場合は、完結することで他チャージが利用できるようになります。

 

 

この初回チャージが終わらないと、カード発行手続きへ進むことができません。

 

また、クレジットカードから初回チャージを行うことができません!

 

手っ取り早く「Pollet Million」カードを発行したいのであれば、

 

Pollet発行料0円

 

8月31日(月)まで開催している「発行手数料無料キャンペーン」を狙うのがベストです!!

 

お得な登録方法はこちらをご確認しください。

↓↓↓

 

 モノチャージの利用方法

「モノチャージ」を利用するには、Polletアプリへの登録が必要となります。

 

スマホ版ハピタスに掲載されている「Pollet×モノチャージ」広告からPolletアプリをダウンロードすれば240円のお小遣いがGETできますよ!!

 

登録方法については下記をご確認ください。

 ハピタスで月30万ポイント=30万円までポイント交換可能なポレット(Pollet)について、詳細な発行方法を画像つきで紹介、そしてメリット・デメリットについての記事です。 ハピタスの「ポレット(Pollet)」にしても、モッピーの「POINT WALLET VISA PREPAID...
ポレット(Pollet)の発行、メリット・デメリットについて - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

【申込み入力をする】

 

モノチャージ利用登録

 

  1. Polletアプリ→モノチャージをタップ
  2. [申込み入力へ]をタップ
  3. [箱を取り寄せる]→必要なサイズの箱に数量を入力
  4. 住所・配送日時を入力し[次へ]をタップ
  5. 名前・電話番号・メールアドレス・職業を入力

 

 

 

【本人確認書類をアップロードする】

 

 

本人確認書類

 

  1. 申込みが完了したら[本人確認書類のアップロード]をタップ
  2. [サイトへ移動]をタップ
  3. 本人確認書類と顔写真をアップロードし[書類を提出する]をタップ
  4. モノチャージの申込み、本人確認書類の提出が完了!

 

《本人確認書類について》

運転免許証(運転経歴証明証)、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(表のみ)、在留カード、特別永住者証明書(外国籍の方)、写真付き身体障害者手帳

 

 箱が届きました

潰した状態のダンボール1つ持ってくるためだけに佐川急便のお姉さんが我が家にやってきました。

 

他にも同じようなサービスはあるだろうから佐川急便の人は慣れっこなのかもしれませんが、めっちゃ申し訳ない気持ちになりました…。

 

この申し訳ないという気持ちからモノチャージの利用を1回だけで辞めたという人がいてもおかしくない。(←自分で発送することも可!)

 

しかもモノチャージの申込時にダンボールを届けてほしい日を指定したため、少し期間が空いてしまいモノチャージのルールを忘れた状態ではありますが、明日集荷にくるのでその準備を進めている状態です。

 

 

赤ちゃんが使うようなおもちゃはもう我が子は卒業したので、試しにアンパンマンのおもちゃを送ってみようと思っていたのですが、箱を広げてみると結構デカイ!!

 

新聞を取っていない我が家の場合、毎週届く地域情報が掲載されたミニ新聞紙はかなり貴重なものなので、モノチャージの隙間を埋めるために大量に使用するのはもったいない。

 

そうなると「他にもモノ追加していんだっけ?」と思い、上記で書いたモノチャージの利用方法を確認してみたところ本人確認とダンボールのサイズを選択しただけだったので、届いたダンボールに入るだけのモノは送っても大丈夫みたいです。

 

ただ、配送中に破損しないように緩衝材を詰めているにも関わらず配送中に破損した場合は佐川急便の配送保証での対応となりますが、梱包材料が少なくて破損した場合は配送保証を受けることができないので、ダンボールいっぱいに荷物を詰め込むよりは、緩衝材が入るくらいの余裕をもたせた適量を送るようにしたほうが後々自分を守ることができます。

 

あと、大きなダンボールを見ると衝動的に荷物をなんでもかんでも詰め込みたくなりますが、一度送った商品は「〇〇だけ返してほしい」という一部のみの返送はできないので、全アイテム承認するか全アイテムをキャンセルするかの2択しかないので、もう一度よく考えてからダンボールに詰め込むようにしましょう。

 

ダンボールの準備はできたけど、送り状などなにも無い状態だけど大丈夫かな?とかなり不安だったのですが、佐川急便の人が送り状をもっていたので本当に渡すだけで大丈夫でした!

 

緩衝材おすすめ!

緩衝材って別に新聞紙じゃなくてもいいんだよなって、記事を書きながらふと思いました。

 

Amazonとかエアー緩衝材で送ってきたりするので、それをマネすれば我が家で貴重なミニ新聞紙を使わなくても、家にあるビニール袋に空気を入れるだけで完成するのでこれかなりオススメです!

 

メルカリなんかでも使用されている方法のようで、受け取った側も後片付けがラクというメリットがあります。

 

 

いきなり大量に空気を入れるのではなく、袋に対して半分くらいの量の空気を入れてビニールの口を縛ります。

 

その後、クルクルと結んだ側を丸めていけばちょうど長方形のような形で空気がパンパンになるので、そこでセロハンテープで止める。

 

クルクルと丸めて長方形の方にすることで、あらゆる隙間に入るので、例え配送業者さんが雑に荷物を扱ったとしてもあなたのお小遣いになる大事なモノを守ってくれます!

 

 査定額合計0円…

予定通りアンパンマンのおもちゃを3点送った結果、査定額合計0円とさ…。

 

査定自体は、日曜日に発送して火曜日には査定結果がポレットアプリに表示されたので、点数が多い場合や査定額が付く商品を送った場合はもう少し時間がかかるかもしれませんね。

 

私の場合は、箱を開けて数秒で査定終了だったと思われます。

 

 

ポレットが悪いわけではなく、私の考え方が間違っているのか?と思いいろいろと考えてみた結果、

 

  • 家で使わなくなったアイテムを送ればOK!
  • 多少の汚れなどがあっても何十円にはなる!

 

と思ってモノチャージを利用したのですが0円という査定結果から、

 

  • 使用した結果、使わなくなったものは0円⁉
  • メルカリでいう「新品、未使用」「未使用に近い」レベルじゃないと値段が付かない

 

のではないか?と考察しました。

 

メルカリを知っていると、中古品が出品してあり、子供が使用したあとのものも物によっては売れているので、メルカリに出品する感覚で利用したことがそもそも間違いだったのかもしれませんね。

 

私がアンパンマンのおもちゃを選んだ理由がもう一つあって、アンパンマンという多くの子供が好きになるキャラクターであれば中古品であっても需要が高いので、その辺りが査定額に反映されたらいいなという狙いもありましたが、とにかく【使用感】はモノチャージでは厳禁ということが実際に利用してよく分かりました!

 

 

最近のアプリアップデートにより、どのような基準で査定額を決めているのかがわかってきました。

 

査定の基準

 

  1. 人気度・流行度はあるか?
  2. 状態はどうか?
  3. 中古取引価格市場での平均価格はどうか?
  4. メーカーの知名度はどうか?

 

という項目などで査定額を決めているということだったので、人気度・流行度ではアンパンマンはそこそこあると思いますし、メーカーの認知度もある商品でした。

 

ただ、状態が新品と比べられると傷も汚れもある状態でしたし、しょうがないよな…と思ったんですけど、最近なってようやく買取してもらえる商品リストが掲載されたんですけど、「おもちゃ」といっても子供に購入するようなおもちゃとは違うんですよね…。

 

マニアがいそうなジャンルを買い取るといった感じなので、アンパンマンなんて話にならないレベルの商品リストでした。

 

それを「おもちゃ」というくくりで記載されていた初期のころなら、そりゃ子供に購入するようなおもちゃ送りますよ。

 

メルカリと比較した私が間違っていたんだと分かりましたが、非常に条件が厳しいサービスだとは思います。

 

 買い取ったモノのその後…

モノチャージで買い取ったモノはその後どうなるのか?気になりませんか?

 

個人的見解ではありますが、「CASH」というモノチャージと同じように幅広いアイテムをキャッシュ化できるアプリがあるんですけど、CASHで買い取ったアイテムは二次流通市場への売却などを行っているため、市場価値やユーザー評価を考慮しながら独自の基準で査定金額を決定しているという記載がありました。

 

そして、モノとしてユーザーから預かるのでそれを買い取った金額よりも高く売る必要がある。

 

CASHはパートナーのリユース事業者に買い取ってもらったりしているようなので、【中古品のプロに買い取ってもらえそうな商品】で【売れば必ず売れそうなモノ】がポレットのモノチャージで査定金額0円以上になるには必要な最低限の条件なのかもしれません。

 

ただし、ハイブランドが必ずしも二次流通で価値が高いとは限らないので、美品で市場価値がありそうなモノであれば一度送って査定してもらうだけの価値はあると思います。

 

 

未使用の食器セットは対象商品だけど、箱の状態で値段がつかない…箱で?

 

結構シビアな査定なのかもしれませんね。

 

 金券・外貨チャージにも挑戦!

実家の片付けを手伝っているときに「全国百貨店共通商品券1,000円」が発見されいらないということだったので、「あっ、ポレットで売ろう」と思い実際に挑戦してみることに!!

 

しかも、8月31日まで「送料無料キャンペーン中」ということで、なんというナイスタイミングなんでしょう♪

 

通常は180円の送料が必要になります。

 

また通常は買取価格が合計1,000円以上にならないと申請することができませんが、このキャンペーン期間であれば1円からチャージしてもらえます♪

 

送料無料キャンペーン

 

【申込みの流れ】

 

  1. アプリ内のチャージ方法にある[金券・外貨]をタップ
  2. [アイテムを選ぶ]をタップ
  3. [商品券]をタップ
  4. [百貨店商品券]をタップ
  5. [全国百貨店共通商品券]をタップ
  6. [数量]を入力し、[買取り額を確認]をタップ
  7. よければ[申込みに進む]をタップ
  8. 郵送キットの送り先を入力
  9. 利用上の注意に同意し、[申込み内容の確認]をタップ
  10. 申込み内容の確認ページ下にある[申込みを確定する]をタップ
  11. 入力した住所に申込み完了日から2~7日程度で郵送キットが届く
  12. 郵送キット到着日から10日以内に申し込んだアイテムをつめて送る
  13. 検品完了後、Polletにチャージ!(アイテム郵送後、1週間程度)

 

 

金券チャージ

 

 

詳細入力

 

送料が必要なときであれば、950円から180円が引かれていたので770円になると思えば、この「金券・外貨チャージ送料無料キャンペーン」が実施されている時期に利用することをおすすめします!

 

金券・外貨チャージのここが気になる!

【どんなものでも買取してもらえるのか?】

 

アイテム選択で表示されない商品は買取してもらうことができません。

 

また、以下のような場合も買取してもらうことができないのでご注意ください。

 

  • 使用済みである場合
  • 有効期限切れ、あるいは必要有効期限に満たない場合
  • 申込内容と、送ったアイテムが異なる場合
  • 極端な折れや汚れ曲がりなどがある場合
  • その他状態が正常でないと判断せざるを得ない場合

 

 

【郵送用封筒には紛失時の補償はあるの?】

 

紛失時の補償および追跡サービスはありません。

不安な方は、郵便局の簡易書留またはレターパックなどを利用し、自分で送る必要があります。

 

また使ってみたいと思える!

19日(水)に申し込みをして、22日(日)に郵送キットがポストに入っていました。

 

申し込み完了日から2~7日程度で届くという記載があったので、結構早めに届きました。

 

Pollet郵送キット

 

郵送用封筒にアイテムを入れて、あとは10日以内にポストへ投函するだけでOKなので、とっても簡単!!

 

「どのアイテム送るんだったけ?」

 

という状態であれば、Polletアプリ内の残高下[チャージ待ちのものがあります]→[金券・外貨]の順でタップすることで、郵送キットに入れるアイテムが表示されるのでこのページを確認しながら作業すると間違いなしだと思います。

 

あとは、郵送後1週間程度でチャージされるのを待つだけ♪

 

 

先程説明したように、はじめてのチャージを行うことでカード発行手続きへ進むことができるのですが、その初回チャージでこの「金券・外貨チャージ」を利用した場合完結するまで他チャージが利用できないようなので、ポレットへ何度も交換したことがある人が「金券・外貨チャージ」を申し込んだ場合も完結するまで他チャージが利用できないのか心配になったので検証してみました。

 

Polletチャージ

 

ハピタスで貯めたポイントをPolletへチャージする手続きをしましたが、問題なく「ハピタス」と「金券・外貨」の両方がチャージ待ちという状態で処理されていました。

 

「金券・外貨」の申し込みをしている間、ポイントサイトからチャージできなかったら不便だなと思っていましたが、初回チャージ以外であれば同時進行できることが分かったので他にもキャッシュレス化できそうなアイテムがないか探してみようかなと思います。

 

 

金券ショップ「チ○ッティ」で金券を郵送買取してもらう場合と比較すると、

 

【チ○ッティの場合】

買取価格:970円(全国百貨店共通商品券1,000円)

送料:送料はお客様負担

 

「発送方法に指定はない」と記載しているものの、「発送途中に紛失、破損等の事故があっても弊社では保証出来かねるので、弊社到着時に【受領印】が必要な方法をお薦めします」と説明されています。

 

チ○ッティが推奨する発送方法は、

 

  • ヤマト運輸:宅急便
  • 佐川急便:宅急便
  • 日本郵便:レターパックプラス、書留、ゆうパック

 

商品券を送るくらいであれば、日本郵便の「レターパックプラス」や「書留」を利用することを考えると思うのですが、レターパックプラスの場合は全国一律520円、書留の場合は基本料金+320円と送るだけでもかなりの出費となります。

 

さらに、買取金額を振り込んでもらう際にも手数料として一律110円必要になるので、全国百貨店共通商品券の買取価格が970円だとしても、いろいろと引くと結局は激安価格になるという危険性があります。

 

 

【Polletの金券・外貨チャージの場合】

買取価格:950円(全国百貨店共通商品券1,000円)

送料:180円(送料無料期間もある)

 

Polletは、レターパックプラスや書留で送るより安い送料で送れてお得と思うかもしれませんが、実はPolletの金券・外貨チャージの郵送用封筒には紛失時の補償および追跡サービスはありません!!

 

結局は「それじゃ心配」という方は郵便局の簡易書留やレターパックなどを利用するようになります。

 

と、記事を書きながら疑問に思ったのですが、送料がかかる期間に申し込みをして、ちょっと心配だからと初めからレターパックで送るつもりの場合、送料の180円って買取価格から引かれたままなのか?

 

それだと、Polletの送料+レターパック代で相当なお金が必要になるけど…。

 

ちょっとここは問い合わせをしてみようと思います。

 

送料を節約するためにも、「送料無料キャンペーン」が開催される時期を待ってから利用するほうがお得です!!

 

 

またPolletの金券・外貨チャージの場合、アイテムの検品後問題がなければ買取価格がそのままチャージされるので、振り込み手数料が引かれないというメリットがあります!!

 

デメリットな部分、メリットな部分がある「金券・外貨チャージ」ですが、金券ショップに行かなくていい、アプリ上でキャッシュレス化できる、送料無料期間がある、運営先が信用できるということを考えると、結構使えるサービスだと思います!!

 

 まとめ

時間短縮

 

いらないモノを送ってからじゃないと査定金額が分からないというデメリットはありますが、この査定方法は決して珍しいことではありません。

 

商品を入れる箱を準備する必要もありませんし、集荷依頼をする必要もありません。

 

ただアプリ上で箱のサイズを選んで、自宅に集荷にくるのを待ち、査定金額をアプリで確認すればいいだけなので、私のように面倒くさがり屋でも最後までたのしく申し込みを完了させることができました。

 

正直、自分で価格を決めることができるメルカリのほうが高く売れます!

 

しかし「個人対個人」の売買なので問題が発生することも多いです。

 

私はその個人対個人の問題発生が面倒なので、メルカリはあまり利用していません。

 

 

それに比べ「モノチャージ」の場合は、希望する金額よりも低くなることも多いと思いますが、手軽に依頼することができること、Polletにチャージされた残高はVISA加盟店でクレジットカードのように利用できること、配送料がすべて運営持ちなので一切負担がないこと、このようにメリットもたくさんあります♪

 

「継続利用することができる!」これがお小遣い稼ぎする上で重要なポイントだと個人的には思っています。

 

モノチャージだけではお小遣いが足りない!というときには、Polletの親会社が運営しているお小遣いサイト「ハピタス」ならハピタス経由でショッピングや無料会員登録をするだけで、Polletに手数料無料でチャージすることができるので、Polletをはじめるのであれば一緒にハピタスでお小遣い稼ぎをすることをおすすめします!

 「Pollet(ポレット)」というプリペイド型VISAカードはご存知でしょうか? このポレットカードは、クレジットカードからのチャージ方法以外にも、ペイジーからチャージすることができます。 他にも、お小遣いサイト「ハピタス」を運営している企業の...
Pollet(ポレット)PayPayやモバイルSuicaに登録して実店舗で使用する裏技! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

モッピーの稼ぎ方、キャンペーンのハードルが高すぎて退会者続出か⁉

$
0
0

挫折

 

モッピーといえば「ポイント/マイルが貯まる」「安心」「顧客対応満足度」「ポイ活」の4部門で見事No.1ポイントサイトに選ばれた、累計会員数800万人超のモンスターサイトとして有名です。

 

そんな業界トップクラスのモッピーですが、退会者が続出しているのではないか?と思う事件があったので、その件も含めて検証していこうと思います。

 

Googleで検索した際に下部に表示される【関連検索キーワード】は、あなたが調べたいキーワードと一緒に検索されることが多いキーワードが表示されることから、ユーザーのニーズそのものと言えます。

 

「モッピー」と検索した際に一体どんな組み合わせで調べれれることが多いのか、さっそく確認してみましょう!

 

モッピーについて

オンライン学習

 

今回はモッピーだけでなく、他のポイントサイトの関連検索ワードも一緒に調べて比較していこうと思います。

 

まずは、モッピーから!!

 

モッピー関連検索ワード

 

 

続いて、ハピタス

 

ハピタス関連検索ワード

 

続いて、ライフメディア

 

ライフメディア関連ワード

 

他にも、ポイントタウン・ポイントインカム・ちょびリッチ・ECナビと関連検索キーワードを確認してみましたが、モッピーのように「〇〇 退会」と表示されるポイントサイトは他にはありませんでした。

 

つまりモッピーについて検索する際に「退会」について調べる人が多いという事!!

 

累計会員数800万人超、東証一部上場企業が運営、業界トップクラスの人気と三拍子揃っているはずのモッピーに一体なにがあったのか?

 

今回はその謎について考えてみようと思います。

 

人気者のはずのモッピーに一体なにが⁉

悲しい

 

 

キャンペーンのハードルが高すぎ!

今回の記事を書こうと思ったきっかけが、モッピーが9月に開催していた友達紹介キャンペーン【総額100万円相当!歴代最強の友達紹介企画】の当選者が発表されたYou Tubeのライブ配信です。

 

このキャンペーンは、友達紹介&広告利用というミッションをクリアした方の中から抽選で10名に10万円相当のポイントがプレゼントされるという内容でした。

 

モッピー側としては「どう?スゴイでしょ?」という気持ちで実施したキャンペーンだったようですが、実際にこのキャンペーンに参加し、友達紹介&広告利用という2つのミッションを達成した人がなんと127人しかいなかったという結果になったようです。

 

127人中10人に10万円が当選するって、Twitterで日本で一番のフォロワー数がいる前ZOZOTOWNの社長でもある前澤さんの毎日10万円を10名にプレゼントする企画より当たる確率が高いと思うので、このミッション達成人数の少なさを知って「参加しとけばよかった~」という方もいるのではないでしょうか。

 

 

今回のミッション達成者の人数はYou Tubeのライブ配信だからこそ知ることができた情報でしたが、この人数を発表する際に「少ない」とモッピー社員の方が言っていたので、ここまで気合を入れて開催したキャンペーンがスベった事がいままで無いのかもしれませんね。

 

ミッション達成者が127人で、1人紹介で1口、2人紹介で2口、3人以上紹介で3口と、1人最大3口まで抽選番号をGETすることができましたが、その発番された抽選番号も200番と少ない…。

 

キャンペーンに参加する立場としてはミッション達成人数も発番された数も少ないほうが当選確率がアップするので嬉しいのですが、まさかモッピーがここまでスベるとは思わなかったので正直ビックリです。

 

 

それもそのはずという感じですが、いくら抽選とは言ってもキャンペーンが開催されている僅か2週間でお友達を3人以上モッピーに紹介できる人って本当に一握りだと思うので、お友達を1人または2人紹介してキャンペーンに参加した人の場合身近な人に友達紹介経由で登録してもらってミッションをクリアしたという人もいるのではないでしょうか。

 

 

ポイ活初心者の方にとって「友達紹介」+「条件付の広告利用」は、両方ともハードルが高いミッションだと思うので、今回モッピーが自信満々で実施したキャンペーンはYouTuberさんやブロガーさん向け、あとは広告利用は経験した事はあるけど友達紹介はした事がないという人向けのキャンペーン内容だと思ったので、ポイ活超初心者の方が「これならできそうかも♪」と思えるような内容ではなかった可能性が高いのではないでしょうか。

 

ポイ活初心者には伝わっていない

You Tubeライブ配信内でも「出来るだけ参加してもらいやすく考えたつもりだった」と言っていましたが、ポイ活初心者の方、モッピー初心者の方には「友達紹介」+「条件付の広告利用」というハードルが高いミッションをクリアしないといけない、参加しにくいキャンペーンだったのかもしれませんね。

 

ただ単純に【エントリーし忘れ】という可能性もあるとは思いますが、キャンペーンページ内で分かりやすく表示してくれているのでそのせいでミッション達成者が少ないという事は考えにくいかなと思います。

 

 

モッピー歴5年以上で、当サイトからモッピーへ登録してくださる方がぼちぼちいる私からすると、2週間もあれば最低1人は登録してくれるだろうという自信があったので友達紹介で悩むことは正直ありませんでした。

 

となると問題は広告利用ですが、今回は【対象広告で商品購入金額が5,000円以上になるお買い物をすればOK】という参加条件があったので、対象広告を5,000ポイント稼ぐまで何個も利用するより、対象広告だったYahoo!ショッピングで自分が必要なものを5,000円分購入するほうがめちゃくちゃラクという経験があってこその判断をすることができたので「今回は参加しやすいキャンペーンだな♪」と思うことができました。

 

きっとモッピーの人も、Yahoo!ショッピングやロハコなどの対象広告で5,000円利用すれば条件達成なんて、めちゃくちゃ簡単でしょ!と思ってキャンペーン開催したのかもしれませんが、「えっ!登録してくれそうなお友達なんていないし…」「広告利用で5,000ポイントも貯めるの?めちゃ大変…」「えっ?お金使わないと参加できないの…?」と、10万円相当と魅力的なキャンペーンではありますがポイ活初心者の方には超えないといけないハードルが多かったのかもしれません。

 

 

友達紹介9月

 

また、9月1日~9月30日の期間中に友達紹介経由で登録した方が、10月31日までに5,000P以上のポイントが「承認」されると2,000P=2,000円相当がもらえるという入会キャンペーンを実施していたのですが、モッピーのYou Tubeチャンネル内で、この入会特典の2,000Pを獲得するために利用した広告の獲得ポイント数が5,000P以上であれば、必然的に10人に10万円が当たるキャンペーンにも参加することができるという同時に2つのキャンペーンに参加できるよというお得情報を発信していましたが、

 

 

  • モッピーのYou Tubeチャンネルを見ていないと知ることができなかった裏技!

 

  • 10人に10万円が当たるキャンペーンが9/17からスタートだったので、それより前に入会特典を受け取ろうと広告利用してしまった新規入会者にとっては、また5,000円相当のポイントを貯めたり、5,000円分のお買い物を短期間で達成するのはハードルが高すぎる!

 

  • 【エントリー】する前に広告利用した場合は、いくら5,000円という条件をクリアしていたとしてもノーカウントになるので、【モッピーに友達紹介経由で登録⇒10人に10万円が当たるキャンペーンにエントリー⇒広告利用】するという流れでないと、2つのキャンペーンに効率良く参加することはできない!

 

  • 2つ同時に参加できると説明しながら、10人に10万円当たるキャンペーンで私が簡単だと言った【対象広告で5,000円以上お買い物すればOK】という条件はポイント予定明細に記載されるだけで条件クリアとなる10人に10万円が当たるキャンペーンでは有効な広告利用方法ですが、入会特典となる2,000Pを受け取るためには10月31日までに利用した広告が[判定中]から[承認]になることが必須条件なので、Yahoo!ショッピングで5,000円以上のお買い物をしても【確定反映】が入金後90日以上なので、まったく10月31日に間に合いません!!

 

これらの情報って、モッピーを5年以上利用しているからというよりも、ブログを書いているからモッピーサイトも毎日訪問しますし、You Tubeチャンネルもお得な情報がないかチェックするので知っている情報ですが、モッピーに登録したばかりの初心者の方が上記の情報をすべて入手できていたか?というと難しいと思います。

 

 

モッピー側は、「出来るだけ参加してもらいやすく考えたつもりだった」と言っていたと先ほどご紹介しましたが、出来るだけのレベルが高すぎやしませんか?

 

ポイ活が話題になって、モッピーに新規会員登録する人も増えているんでしょうから、2つ同時にキャンペーンに参加できるのであればサイト内でも分かりやすく説明するべきだし、そもそも入会特典の2,000Pを獲得できる条件も「5,000ポイントって…」難し過ぎると思います。

 

それであれば、一発で換金できちゃうような300円や500円が獲得できるような入会特典にして、その分キャンペーンの条件をもっと優しくするべきでは?

 

どうも最近、他のポイントサイトと比較しても「モッピーに掲載してもらえれば広告利用してもらえる」という広告主の期待に答えようと、優先度が【ユーザー<広告主】という感じがするので「モッピー 退会」と検索する人が増えているのかなという気もします。

 

なぜモッピー社員も…⁉

やったらダメな事

 

モッピーのYou Tubeライブ配信を見ていて一番の疑問だったんですが、どうしてモッピーの社員も10人に10万円が当たるキャンペーンに参加するのかという事です。

 

モッピーに登録している以上参加必須になってしまうキャンペーンならしょうがないですが、今回のキャンペーンって【エントリー】ボタンを押さなければキャンペーンに参加することはないわけですからモッピーの社員が参加するっておかしくないですか?

 

他のポイントサイトの大型キャンペーンでも、そのポイントサイトの社員が参加しているのかもしれませんが、その事をあえて証拠が残るYou Tube内でわざわざ参加している事を暴露する必要があったのか?

 

ユーザーの事を考えるのであれば、そもそも社員はキャンペーンに参加しないでほしいと思います。

 

その分「もしかしたら♪」と楽しみに参加したユーザーが当選する確率が低くなるわけですから、「生配信でやらせなしのガチで当選結果発表をします」と言っても身内がキャンペーンに参加している時点で…って思いませんか?

 

You Tube内でも女性社員Aさんが、男性社員Bさんに「もしかしたらBさんが当選する確率も本当にあるし」と発言してしまった後に、男性社員Bさんがハッという「言っちゃったよこいつ」的な顔をして、それ以上女性社員Aさんにしゃべらせないようにしたりと、ユーザーに社員が参加していることを言うべきではないと分かっている社員の方もいれば、「もしかしたら当たるかも~♪」とユーザーの気持ちを考えずに参加している事を暴露してしまうような社員の方もいるようです。

 

まとめ

中学生お小遣いサイト

 

掲載されている広告数が多いモッピー。

 

1P=1円だから初心者にもわかりやすいモッピー。

 

友達紹介で成功すればめちゃくちゃ稼ぎやすいモッピー。

 

昔と比較すると改悪されてしまったけど、他サイトと比較すればまだ稼ぎやすいモッピー。

 

 

良いところはたくさんあるポイントサイトだけど、改善してもらいたい部分もある。

 

Twitter等のプレゼント企画に参加したらポイントサイトに誘導されて、その後ドロンされたという経験をされた方もいらっしゃいます。

 

先程、「友達紹介で成功すればめちゃくちゃ稼ぎやすいモッピー」と説明した通り、登録さえしてもらえればポイント獲得できる条件のモッピーは詐欺をするような人からしたら便利なサイトだと思います。(※運営が不正な友達紹介をした人には何かしら対処してくれています)

 

そのような詐欺に利用されることが多かったモッピーは、【モッピー=危険】と思われることも多くなりました。

 

今回の記事でも、キャンペーンのハードル高すぎるよ!社員も参加するんかい!と改善してもらいたい部分をご紹介しましたが、1P=1円というレートの高さという他ポイントサイトに絶対に負けないメリットがあるモッピーは登録しておいて損しないサイトで、しかも安心・安全に利用できるサイトなので、どのポイントサイトに登録しようか悩んでいる方は「モッピー」がおすすめ!

 

 

▼モッピーについて、詳しく検証した記事も併せてご確認ください。

  モッピー(moppy)の安心度70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!モッピー(moppy)の稼げる度90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!モッピー(moppy)の危険度-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある 総評価+140点&nb...
モッピーの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

モッピーの危険性と評価・評判について

$
0
0

モッピーアプリ登場

 

モッピー(moppy)
運営会社
株式会社セレス
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり(アプリはない)
メールマガジン
小:1日1~2通程度
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
PC・スマホ:300円~
POINT WALLET VISA PREPAID:100円~
換金手数料
現金:かかる
ドットマネーを経由すれば無料
ポイント有効期限
ポイント獲得が6ヶ月以上ない場合、
会員資格の停止・ポイント没収
家族登録
可能
広告還元率
還元率高め
クリックポイント
1日平均2~10ポイント
時間をかければ1日10ポイント以上
ランク制度無し
登録情報
本会員・PC会員が統一されました。

メールアドレス
ニックネーム
パスワード
性別
年月日
都道府県
既婚/未婚
秘密の質問・こたえ
電話番号
年齢制限12歳未満は承諾されない可能性あり
国外からの利用サイト内に記載なし

 

モッピー(moppy)の安心度

安全レベル70

70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!

モッピー(moppy)の稼げる度

稼げるレベル90

90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!

モッピー(moppy)の危険度

危険レベル20

-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある

 

総評価

+140点

 

 

PC版はシンプルながら、お小遣いサイトでできる事をほぼ全て網羅している。

 

モバイルが源流なだけに、スマホコンテンツは非常に豊富。

 

クリックポイントは、1ポイント=1円なのでゲーム単価が高くコツコツですが最低換金額に到達する事ができ、そこに無敵のキャンペーンと魔王クラスの紹介制度が備わった、お小遣いサイトの中でも突出した存在!

 

結局、スマホからお小遣いサイトを利用する人が増えているいま、スマホからでも手軽に利用できるモッピーが最強のお小遣いサイトであり、危険性・安全性と共に保証されたお小遣いサイトです。

 

そしてついにモッピーアプリが登場し、2020年においてもさらなる進化が期待されるモッピー♪

 

モッピーアプリに関してはこちらで詳しく検証しています。

 

 今後、ポイントサイト業界で流行るんじゃないかな?と思うことがあります。 それはポイントサイトを今から始めようとしている人や始めたばかりの人にとって安心材料となりえる情報である反面、何年も複数のポイントサイトについて検証している私からする...
モッピーとポイントインカムを比較したらハイレベルすぎて笑っちゃう - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

\タダでポイントを貯められるコンテンツが充実★/

 

モッピー!ポイ活応援ポイントサイト

 

 

こんな人にオススメ

どうやってポイントを貯めるの

 

  • クリック及びゲームで効率よく稼ぎたい方
  • 短時間で稼ぎたい方
  • 紹介制度を利用したい方
  • スマホで利用される方
  • 稼ぐだけではなく、遊び心も必要な方
  • 1ポイント=1円のお小遣いサイトが好きな方
  • ショッピングで節約したい方
  • 高額案件の利用を視野に入れている方

 

他のお小遣いサイトと比較してクリックポイントが高く、時間がかからないので非常に効率よくポイントを貯める事ができます。

 

特に赤字の部分は他のお小遣いサイトの追随を許さないです。

 

もうあまりスキがなく、おすすめできる所が満載です♪

モッピーは当サイトおすすめNo1!!

 

利用を控えた方が良い方

SNS認証

 

  • クーポンを狙っている方
  • 懸賞を狙っている方
モッピーの場合、ほぼ標準値以上のサービスが多いので、利用を控えた方が良い方のほうが少ないです。

 

モッピーの危険性

モッピーの仕組み

 

モッピーは株式会社セレスが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社セレスは

設立日:2005年1月28日

所在地:東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 世田谷ビジネススクエア タワー 24階

資本金:17億8800万円(2018年6月末時点)

代表者:都木 聡

従業員数:355名(2020年3月末/臨時雇用者含む)

で、普通に大きな会社ですね♪

 

マスコットキャラは「モッピーくん」という名称で、

モッピーくん

私の知る限りお小遣いサイトのマスコットキャラの中でも最も高い戦闘力を保有しており、最も挑発的な行動が目立つマスコットキャラです

 

 

2015年にマザーズ上場、2017年には東証一部にランクアップと、運営会社も右肩上がり状態です。

 

これからもお小遣いサイト、特にスマホ部分を引っ張っていく存在になりそうです安全レベル20

 

ポイントサイトだけで東証一部上場している企業と言えば、株式会社セレス位ではないかと思います。

 

大手企業といっても事業の片手間で運営しているワケではなく、ポイントサイト運営に全力を傾注しています。

 

モッピー詐欺?危険?

当記事は、ポイントサイト「モッピー」の危険性や評判をメインに構成しているため、「モッピー+評判」「モッピー+危険」というキーワード検索で辿り着いたという人もいるのではないでしょうか?

 

昔は危険性について検証しているブログが少なかったこともあり多くの方に当サイトを見て頂いただくことができていましたが、その後某ポイントサイトから逮捕者が出たことにより同系列で怪しいサイトが次々とサービス終了したこともあり、一部で悪質なポイントサイトなんじゃないの?と思ってしまうようなサイトも中には存在しますが、ポイントサイト=安心・安全という流れに傾きはじめました。

 

しかし、最近になって当記事を読んでくださる人がまた増えてきて、得に「モッピー 危険」で検索する人が多いようだったのでその理由を知るべくいろいろと検索してみると、モッピーに興味があって本当に登録しても大丈夫かな?危険じゃないかな?という思いで検索している人もいるでしょうし、TwitterなどSNSでのプレゼント企画でプレゼントを配布する条件としてだったり、当選確率を上げることができるといった理由でモッピーへ登録するように促している人がどうもいるようですね。

 

中には、指定されたURLからモッピーへ登録後1週間そのまま登録したままであればモッピーから報酬をもらうことができるキャリアメールのみが「抽選権利獲得」対象で、お友達の広告利用が報酬GETの条件となるフリーメールアドレスで登録した場合は「抽選権利が剥奪」と脅しに近い言葉でモッピーへ登録させようとしてくる人もいるということなので、そのような行為をする人のせいで【モッピー=詐欺】という印象を被害者に思わせてしまう可能性が高いなと思いました。

 

 

もしもSNSのプレゼント企画でモッピーに勧誘され登録してしまったという方、安心してください。

 

モッピーに登録しても登録料や年会費など一切必要ありません!

 

そしてこのようなプレゼント企画でモッピーへの登録を促す行為は、

 

  • スパムによる不正な紹介
  • サービスのご紹介以外の文言にて登録促している場合

 

に該当すると思われ、その行為はモッピーでは禁止されておりその行為を行った人は強制退会またはポイント没収となります。

 

もしも、まだモッピーに登録した状態であればモッピーの問い合わせフォームから通報するという手段もあります!

 

証拠となりそうなSNSのスクショや、その相手のSNSアカウント、ここから登録するよう指示された招待URL(https://pc.moppy.jp/~)など、ありとあらゆる証拠を提示すればモッピー運営がモッピー規約に基づき対処してくれます。

 

問い合わせフォームは、

 

PCの場合は[ヘルプ]→[解決しない場合はこちら]から。

 

スマホの場合は[≡]マーク→[お問い合わせ]から。

 

お問い合わせの種類は「友達紹介について」→「その他」でOKだと思います。

  モッピーは友達紹介の報酬が高く、クリックで稼げる事から非常に優良サイトと、当サイトだけではなくほぼ全てのお小遣いサイト(ポイントサイト)運営ブログから高評価です。 その中にもチラホラとあるモッピーの【悪評・詐欺・被害・継続利用者が少...
モッピー(moppy)の悪評・詐欺・被害・継続利用者が少ないという評判 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
プライバシーマークとSSL

モッピーって怪しくないの

 

モッピーを運営する株式会社セレスは、2009年3月にプライバシーマークを取得しています。

社員教育は行き届いていると考えられます安全マーク

 

プライバシーマークはマザーズ上場まで果たした会社にとっては必須と考えますし、関係ないかもしれませんが、無くて上場できるものなの?という感じです。

 

SSLも当然利用しています。SSLはログインページ及びポイント交換ページ、セキュリティー面が心配なページで確認することができます安全マーク

 

携帯メールアドレスが必須なだけに、ページ各所においてセキュリティーに注意を払っている姿勢が伺えます。

 

100万円クラスの費用が掛かるプライバシーマークを取得しているのは、上場企業として最低限の義務を果たしていると言えますね♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

JIPC参加⇒2017年退会

モッピーを運営している株式会社セレスは、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2017年3月30日をもって退会しました。

 

なんで?でしょう。ただ言えるのは、株式会社ファンメディア、jig.jpも同時期に退会しています。

 

ファンメディアと言えばアフィリエイト広告を扱っている最大手であるA8.netを運営していて、予想ネットの運営も行っている企業です。

 

jig.jpと言えば当サイトでは以前、アルぱっか~んというお小遣いアプリを運営していた企業で、こちらはポイントメディア事業とはちょっと離れていったからでしょう。

 

ただお小遣いサイトを引っ張っている株式会社セレスが退会したという事、ライバル企業であるげん玉を運営するリアルワールドも加入していない事から、上場する為には退会しないといけないのかもしれませんね。

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

 

運営会社の景気

東証一部上場しているので、まずは株価の画像での検証です。

 

モッピー株価

引用元:Yahoo!ファイナンス

 

ポイントサイト事業では、2018年の総出荷台数に占めるスマホの割合が89.1%と携帯電話市場において継続的に上昇しており、スマホ端末をメインデバイスとしているモッピーで会員数や掲載広告数の増加に対して積極的な営業活動を行った結果、業績はしっかりと上昇しているようです。

 

 

モッピーの場合は、メールアドレスにメールが届かない場合は会員登録が停止されてしまうので、質の高い会員が多いのも特徴。

 

モッピーが事業の8~9割を占め、モッピーで個人情報漏えい等を起こした日には一気に逝ってしまいますので、セキュリティーに関して細心の注意を払っています。

 

2020年においても全く勢いが衰える気配がありませんので安全マーク

 

運営会社の身元がはっきりしていて、プライバシーマーク、SSLの導入、さらに企業としての発展が見込めるモッピーは、セキュリティー面、運営会社の閉鎖という危険性が感じられません!

 

メールマガジンの量

最近のモッピーは、メールマガジンが1日2通といった所です。

 

モッピーアンケートを含めると、1日5通から10通に増えますが、アンケートメールはアンケートページにある[アンケートを受け取る]のチェックを外すことで配信停止する事ができますので、以下の記事を参考にできるだけ配信を少なくする事は可能です。

 

メールの数としてはそこまで多い方ではありませんが、登録メールアドレスをキャリアメールアドレスにしている方の場合は、完全に危険くん

基本的にポイント(コイン)が稼げるメールですので、そこは評価できます稼げるアイツ

 

 

メール受信でポイントを稼ぐ場合、キャリアメールアドレスでモッピーに登録し、本会員の登録情報にPCメールアドレスを入力すると両方のデバイスでメール受信ができ獲得ポイントが2倍でしたが、どちらか一方のメールアドレスを登録するしかできなくなったので少しだけ稼ぎにくくなったのかなと思います。

 

 モッピーのメールマガジン配信停止方法について、画像付きで詳しく解説した記事です。 まずこのページを閲覧して頂く前に答えを書いておきますが、モッピーでは、メールマガジンを完全に配信停止する事はできません。 これはモッピーが有名になる前...
モッピーのメールマガジン配信停止について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

ポイントレートについて

クリックポイントの時給の良さは全お小遣いサイトの中でもNO.1で、5~10分で10ポイント以上も獲得できる場合も稼げるアイツ

 

モッピーのクリックポイントの中で、

    • ガチャ(PC・スマホ各1日1回利用可能)
    • ビンゴ(PC・スマホ各1日2回利用可能)

は、ポイントレートが1ポイント=1円の恩恵をモロに受け、非常にクリック効率が良くなっています!

 

 PCとスマホの両方で稼げるか?

ポイントサイトを利用する

 

モッピーは元々モバイルサイトだった事もあり、スマホ端末での利用に特に力を入れており、仮にスマホ版モッピーだけを利用するとしてもゲームの単価の高さは異常です♪

 

ガチャなんてPCとスマホで一粒で2度美味しいです稼げるアイツ

 

ガチャをPC版とスマホ版で毎日利用すると、さらに上位の【プレミアムガチャ】を利用することができて、これまた最大100ポイントが当たったりするんですよ‼

 

継続利用も縛りが緩く、6日間利用する事でプレミアムガチャに参加できます。

 

スマホを利用してモッピーを利用するとしてもクリックポイントの単価が高い、

    • ガチャ
    • ビンゴ

は優先度が高く、ガチャはPC表示してでも毎日やるべきです。

 

それで毎月300円クリック及びゲームで稼げます♪

 

モッピーはその膨大なクリック及びゲームにより、時間をかければ月300円以上に進むことができるお小遣いサイトです♪

 

 お小遣いを稼ぎやすいと多くのブログやSNSで紹介されているお小遣いサイト「モッピー」。 実際に登録してみたけど、コンテンツが多くて何から手をつけていいのか分からない…という口コミもよくみます。 今回は、モッピーの運営の方もオススメの稼ぎ...
【稼ぎやすさNo1】モッピーで間違いなしの稼ぎ方、口コミでの評判もいい! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

最低換金額と換金手数料

モッピー交換

 

以前までは、キャリアメールアドレスで登録する本会員と、PCメールアドレスで登録するPC会員でリアルタイム性と換金先が多少異なり、本会員のほうが優遇されていました。

 

しかし現在は、本会員とPC会員の区分がなくなり、パソコンからポイント申請を行った場合でもスマホから申請を行ったときど同様、リアルタイムで交換ができるようになっています。

 

 

現金への最低換金額は300円からで、交換手数料が必要です。

 

この交換手数料の問題は、ドットマネーへ交換することで手数料を無料化することができますが、モッピー⇒ドットマネーへの最低換金額が500円になり、ドットマネー⇒現金へ交換するにはネット銀行で1,000円~、地方/都市銀行2,000円からと、300円+手数料で手軽に交換できるモッピーで交換するか、手数料は無料だが交換するのに数千円が必要なドットマネーで交換するか、という選択になります。

 

 

「現金への直接交換は手数料がかかるのか…」とデメリット部分が気になるかもしれませんが、他の交換先にも目を向けてみてください。

 

モッピーにはド定番の交換先の他にも、「セブン銀行ATM」「楽天スーパーポイント」と1度使ってみるとあまりの便利さに驚く交換先もあります。

 

楽天ポイントへ交換すれば楽天市場や楽天ペイでお買い物を楽しむことができます!

 

セブン銀行ATMへ交換すれば、すぐにコンビニで現金を出金することができ、そのままPayPayやLINEPayにチャージすることもできます!

 

他にもTポイントへ交換してウエル活することもできます!

 

 

実際、2020年1月~3月に発生したポイント交換の割合では、

 

電子マネー・ポイント 51.7%
銀行振込 30.8%
ギフト券 5.3%
その他 12.2%

 

 

「ポイ活」「ウエル活」「ポン活」などに必要なポイントへ交換している人が現金交換よりも多いという結果となり、どれだけ「ポイント」が現在注目されているか分かりますね♪

 

 

モッピーポイントが貯まるプリペイドカード「POINT WALLET VISA PREPAID」であれば、100円から交換することができ、支払いにこのカードを使えばカード利用ポイントとして購入金額の0.5%が戻ってきます。

 

 モッピーといえば、【安全・貯まる・お得】とバランスのとれたお小遣いサイト業界のエース的存在です。 ポイント交換先も30種類以上と豊富なため、あなたのライフスタイルに合った交換先が必ずみつかるはずです! 以前のモッピーには「本会員」と「P...
モッピー(moppy)の最適換金方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 秘密の質問を忘れた場合

モッピーに限らず、秘密の質問を忘れた場合はお問い合わせをして秘密の質問の答えを教えてもらうことになります。

 

モッピーの場合、秘密の質問ページに秘密の質問を忘れた場合の問い合わせページがありますが、答えが*****になってしまう場合があります。

 

その対策方法は、登録したメールアドレスとデバイスの一致です!

 

PCメールアドレスならPCから、キャリアメールアドレスならスマホから問い合わせを行うことで簡単に秘密の質問の答えを知ることができます。

 

 モッピーの秘密の質問は、秘密の質問ページで簡単に変更する事が可能です。 以前は非常に簡単だったのですが、最近コメント頂いた話では、秘密の質問自体は教えてくれるのですが秘密の答えが********という状態になり、リマインダーという機能を利用しな...
モッピーで秘密の質問を忘れた場合のリマインダー対策 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 iPhone利用者の注意点

iPhoneを利用している方で【追尾型広告を制限】している人はポイントが反映しない原因の1つになります。

 

iPhoneでは通常、デフォルト状態では制限されていませんが、一昔前に追尾型広告を制限したという人にとっては致命的です。

 

  1. [設定]⇒[プライバシー]を選択する
  2. [広告]を選択する
  3. [追尾型広告を制限]をオフにする

 

オフにするというよりも、オフになっているかを確認だけはやっておいて下さい。

 

下の記事は、私が知る限り広告利用において注意する点を徹底的に書き出した記事ですので、合わせて読んでいただければと思います。

 

お小遣いサイト累計会員数を、おそらく最も早く700万人突破したモッピー。 このモッピーで広告利用される方は多いハズ。 ですので、モッピーに対する広告利用時をこれでもかという位詳細にした記事を作成しました。 もう、色々なお小遣いサイトからの...
モッピーポイントがつかない、反映されない、入らないなんて事にならないように(要... - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

会員制度(本会員とPC会員)

アプリダウンロード

 

※2019年8月上旬頃より、本会員とPC会員の会員区分が統合されましたが記録用にこの部分は残しておきます。

 

モッピーには本会員(スマホ会員)とPC会員があり、本会員はキャリアメールアドレスが必要で、PC会員はフリーメールアドレスでも登録可能です。

 

モッピーはモバイルを源流とする為、PC版もなんでもできますが、スマホ版がさらに優遇されています♪

 

登録の注意点・本会員とPC会員の違い等、全て以下のリンクに画像付きで詳しく解説しています。

 

記事から要点を抜粋すると、

  • スマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する事も可能
  • PC会員より本会員の方がグレードが上
  • PC会員から本会員は登録ではなくアップグレード

という事です。

 

まっすぐに本会員を選んだ方は登録方法以外は閲覧の必要すらありません。

 

というか違いにすら気づかないです。

 

PC会員をオススメする方は、

  • 携帯メールアドレス(キャリアメール)を持っていない方
  • リアルタイム換金に必要性を感じない方

です。

 

携帯メールアドレス(キャリアメール)を持っていないのであれば、PC会員に登録するしかありません。

 

iTunesギフトコード等のリアルタイム換金が必要ないのであれば、PC会員でもモッピーの機能をほぼ利用する事ができます。

 

モッピーの全機能を何のしがらみもなく利用できるのは本会員です。

 

リアルタイム換金を利用できるのも、本会員の特権です。

 

紹介制度も考えるのであれば、全機能を検証できる本会員が望ましいです。

 

ただこの状況、いつか本会員(スマホ会員)制度、友達紹介含め見直しを行う日が来ると思います。

 

 

\手出しゼロで利用できる話題のポイ活/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

目次へ

 

 モッピー稼ぎ方のコツ

買い物

 

「ポイ活」ナンバーワン!

2019年に実施された調査で、「ポイ活」におすすめなポイントサイト№1に選ばれたモッピー!!

 

「ポイ活」に選ばれる条件ってなんだろう…と思い調べてみたところ、ある調査結果に【貯めるポイントの三大条件】というものがあって、

 

  1. よく行く店で貯まる
  2. 利用できる店の数が多い
  3. ポイント還元率

 

という条件でした。

 

 

サイトが綺麗でわかりやすいモッピーには何度も訪問したくなりますし、広告案件数も多い、ポイント還元率も高い、もう【貯めるポイントの三大条件】すべてクリアしちゃってるんですよね。

 

それは「ポイ活」№1に選ばれるわ、と思いましたもん。

 

 税金はどんどん高くなるのに、給料は低いまま…。 『このままで大丈夫なのか?』 という不安がありませんか?私も不安だらけです。 最近では『個人でお金を稼ぐ』そんなことができる手段がどんどん増えてきました。 SNSをやっている人なら...
【その日常がお金に!】モッピーが「ポイ活」No.1に選ばれた理由に納得! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

全世代に人気!

2020年3月末日時点の割合ですが、

 

10代 11.2%
20代 31.8%
30代 29.7%
40代 16.0%
50代~ 11.3%

 

 

モッピーの場合、12歳以上で親の同意があれば利用することが可能ですが、10代では年齢的にガッツリ稼げる広告を利用することができずコツコツとポイントを貯めるしか手段がないのですが、結構10代の利用者がいるんですね!驚きました。

 

20代から本格的にモッピーを使いこなすことが可能になりますし、飲み会や趣味などお金を使うことが多くなる年代でもあるのでお小遣い稼ぎにモッピーを利用するのはありだと思います。

 

30代になると家族がいる人も増えるでしょうし、自分が自由に使えるお金がほしい年代でもあるので、ネット回線や光熱費の節約など広告利用を忘れなければ日常にポイントが稼げるチャンスはいくらでもあると思います。

 

自分の年代でお小遣いサイトを利用して本当にお金を稼ぐことができるのか不安だと思いますが、20代・30代を中心に多くの方が実際にお金を稼いでいるので安心して利用してみてください♪

 

 コツコツ派・ガッツリ派

アプリダウンロードやゲーム系、無料会員登録などでコツコツと貯めることが好きな方、

 

カード発行や資料請求など、1度にガッツリ稼ぐことが好きな方、

 

モッピーはどちらでも安定して稼ぐことができます!

 

 

1日で1万円稼ぐ企画を以前挑戦してみたのですが、カード発行って1ヶ月に1~2枚くらいが限度かなと思っているので、コツコツ稼ぐことができる「無料会員登録」や、100%還元があれば挑戦するべきな「月額サービス」や、30日間無料の「無料お試し登録」といった案件には、本当に助けられました!

 

この検証をしてみて、案件が豊富なモッピーだからこそ、自分に合った案件をいろいろと選ぶことができることがモッピーの強みだなと痛感しました。

 

1日1万円なんて思わなくてもいいんです、最初は換金することができる300円から、換金を経験してみたら次は1ヶ月1万円を狙ってみる、このように目標を立てて利用することで無理なく自分のペースでお小遣い稼ぎをすることができますよ♪

 

 今回は【1万円企画】をやっていきたいと思います。 この企画を通じて、どうすれば1万円を稼ぐことができるのか⁉ 本当に1万円を稼ぐことができるのか⁉ モッピーを始めた方が1番気になるであろう部分が一気に解決する記事になっています。  ...
【1日1万円企画】モッピーで1万円稼ぐまで終われません! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
 いまSNSなどでもポイントを使って毎日の生活をお得にする節約術として「ポイ活」が話題になっていることから、お小遣いサイト(ポイントサイト)をはじめたという方もいらっしゃるのではないでしょうか? お小遣いサイトを経由してネットショッピングでお買...
アプリダウンロードでポイントが反映されない危険性 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

「モッピーの日」誕生!

モッピーの日

 

2020年9月にスタートしたばかりの「モッピーの日」とは、毎月13日限定で開催される超高還元セールのことのようです。

 

広告主からもらう【広告費】をこの1日だけは、モッピー側の収益を抑えて、ユーザーへの還元率が高くなるように設定されています。

 

いつもよりお得にポイントを貯めることができる1日だから、毎月13日だけはキャンペーンサイトを覗いてみて、自分でも使えそうな広告はないか確認してみることをおすすめします!!

 

やはり還元率が高いときにお買い物するのと、通常還元率のときに利用するのでは効率も、お得さも、満足度も大違いですので、毎月13日前後にお買い物する予定がある方は13日まで待ってみるのも一つの手段だと思います。

 

もしかしたら、あなたが使う予定の広告がポイントアップする可能性も♪

 

コラボキャンペーンは狙い目!

モッピーのように既存会員数も多く、新規登録者数もまだまだ伸びそうなポイントサイトの場合、広告掲載すれば多くの人が利用してくれます。

 

その実績をみて広告主は「モッピーなら」とモッピー限定のコラボキャンペーンを開催してくれるのですが、そのコラボキャンペーンがマジで狙い目なんです!!

 

 

今であれば、ダイエットサポートサプリ「あかまる酵素」という広告で、定期2回購入分19,920円が実質無料で試せるチャンスがあります♪

 

実際に私もモッピー経由で注文しましたが、

 

    • あかまる酵素を初めて購入する人(一人1回のみ)
    • 2回目(2ヵ月目)お届け分の入金確認が取れた人

 

という条件をクリアできれば良いという事だったので、在宅ワークになりカラダの不調を感じるようになったこともあり挑戦してみることにしました!!

 

 

 

通常価格6,980(税別)が、今だけお得な4,980円(税別)!!

 

「定期縛りなし」「いつでも解約・休止OKだから安心」と記載されていますが、モッピー経由で注文し「実質無料」であかまる酵素を試したいのであれば【2回目(2ヵ月目)お届け分の入金確認が取れる方】というのが絶対条件になるので注意してください。

 

 

初回:1袋、4,980円(税別)

2回目:3袋、4,980円×3袋=14,940円(税別)

 

初回・2回目の合計金額19,920円分のポイントが戻ってきます♪

 

 

公式ページの「よくある質問」に記載されていましたが、飲む人の体調や体質により個人差はあるが3ヶ月から半年くらいで変化を感じられる人が多いようです。

 

1袋60粒入りで約1ヶ月分あるので、例え2回目の配送分で解約したとしても実質無料で4袋分(約4ヵ月分)試すことができます。

 

つまり、全部飲みきったあとに効果を感じることができればもう一度注文すればOKだし、効果を感じることができなければ『自分には合っていなかった』という経験を実質無料でできるって、どう考えてもお得だと思いませんか⁉

 

 

ただ「定期購入は解約のお申し出がない限り継続されます」という注意書きがされているように、自分で解約手続き(電話)をしないとずっと商品は届くし、お金もかかり続けるので【解約手続きを忘れる】というのはかなり危険性があることだと思います。

 

そこで当サイトでは、「あかまる酵素」の危険性や、モッピー経由での注文方法、解約方法、そしてどのようなカラダの悩みを持っている人に向いているサプリなのかを徹底検証していますので、併せて確認していただければと思います。

 

 新型コロナウイルスの影響により在宅勤務になり、いつもとは違う環境での仕事にぼちぼち慣れてきたころだと思います。 ただ出勤していた頃も同じデスクワークをしていたはずなのに、在宅勤務になって「運動不足」すぎてヤバイかも…と感じるようになってい...
【温活×腸活×ポイ活】実質無料であかまる酵素が試せる裏技! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
 体温が1℃下がると、免疫力が約30%も低下する、さらに基礎代謝は約12%も低下するってご存知ですか? そう言われても「免疫力」や「基礎代謝」をUPさせる方法が分からないし…という方も多いのではないでしょうか。 実は腸内環境が乱れることで、免疫...
「あかまる酵素」の危険性と評判、お得な購入方法・解約方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 モッピー×楽天でポイ活

モッピーは、貯めたポイントを「楽天スーパーポイント」へ交換することができる数少ないお小遣いサイトです。

 

モッピー経由で楽天市場を利用すれば、モッピーポイントと楽天ポイントのダブルでポイントを稼ぐことができるので、いま話題の「ポイ活」を効率良く行うことができます♪

 

モッピーで貯めたポイント⇒楽天ポイント⇒楽天市場でお買い物⇒またモッピーでポイントが貯まる⇒楽天ポイント…こんな利用方法ができれば、自分のお金を使うことなくポイントだけでお買い物を楽しむことだってできちゃいます。

 

モッピーは楽天系の広告に強いので「楽天カード」を発行する予定があるのなら、モッピー経由で手続きしたほうがお得に発行することができますよ♪

 

 お小遣いサイト「モッピー」のいいとろこって"ポイントの稼ぎやすさ"だけじゃないんです! お小遣いサイトを利用するうえで、稼ぎやすさと同じくらい重要なポイントが「交換先の豊富さ」だと思うんですよね。 モッピーくらい稼ぎやすいサ...
【モッピー評判】楽天ポイント交換が人気な理由、楽天市場でお得にお買い物! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 モッピー×Tポイントでポイ活

企業が次々にTポイント離れをしていることから、Tポイントは終わった!なんて噂が広まっていますが、お得に日用品を購入できる「ウエル活」をしている主婦には大人気のTポイント。

 

コンビニやスーパー、ガソリンスタンドなど幅広く使うことができるので、自分の生活圏内にTポイントが使えるお店が多いのであれば、まだまだ活躍できるポイントだと思います。

 

 「Tポイントは終わった」 最近このような噂が広まっていますが、企業のTポイント離れ、企業の複数ポイント制が影響していると思われます。 かつてはテレビで「Tポイントを貯める!使う!節約術」といった内容でゴールデンタイムに放送されており、多...
【Tポイント×モッピー】貯まるサービスとは?失敗しない賢い活用術 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 充実過ぎる程の紹介制度

友達紹介

 

モッピーを業界一といっていいほど人気お小遣いサイトにした『友達紹介制度』がズバ抜けています!

 

1人紹介すると、300ポイント(300円)獲得することができ、さらにそこから2ティアとなり5%~100%があなたに付与されます♪

 

1人紹介すると300ポイント=300円は、お小遣いサイト業界の限界に挑戦していると言えるでしょう。

 

現在はモッピーのみこの凄まじい紹介制度を維持していますので、良い友達紹介制度といえばモッピーと言える状態です!

 

1人紹介で300円もらえるので、家族登録もオススメです。

 

なんてったって紹介報酬が300円で、最低換金額も300円なのでいきなり換金という事も可能です。

 

 

正直こんな凄いキャンペーンいつもでも続かないだろうと思っていた時期がありましたが、数年以上経っても終わらない、まさにお小遣いサイト界の王者といえるのではないでしょうか。

 

あなたのInstagramやブログで紹介URLを貼るだけで毎月50ポイントもらえる制度もあるので、どんどんモッピーを紹介しましょう♪

 

 

2ティア5%~100%は、ティア制度の最終形態ではないかと思います。

 

全ての広告が2ティア50%の場合、高額案件にも適用しないといけない為、還元率が下がるか友達紹介報酬対象外としないと運営がやっていけません。

 

が、高額案件は還元率を控えめに、お手軽案件は還元率を高めに設定するなど運営側で調整することもできますし、紹介する側にとっても紹介報酬対象外の広告ばかりという状態より、ほぼ全ての広告で還元が発生するようになるので改善と言えます。

 

ただ、その凶悪な紹介制度の強さから紹介ブログも激戦区です。

 

紹介ブログの多くがモッピーをイチオシしているので、ライバルが非常に多いです。

 

 お小遣いサイトで唯一、月収超えが可能なコンテンツが「友達紹介」です。 友達紹介のメリットは、自分の紹介バナー経由でお友達がモッピーに登録するたびに300P=300円がもらえ、そのお友達がモッピーで活動して獲得したポイントの最大100%があなたにも...
モッピーの友達紹介で稼ぐ方法、いまから始めればまだまだ稼げる! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 効率化できるコンテンツ

『モッピーツールバー』は、モッピーを経由しなくてもモッピーを経由したことにする事ができる最強のツールバーです♪

 

このツールバー、最初にポイントタウンが始めて各お小遣いサイトでどんどん導入されました。

 

ツールバーが導入され広告経由し忘れがなくなるので、より一層モッピーで稼ぎやすくなりました。

 

 モッピーツールバーは、簡単に言うとツールバーを導入すれば後はモッピーを気にしないでOKなツールで、モッピーを経由しなくてもモッピーを経由した事になる素晴らしいツールです♪ 若干、いつでもモッピーと一緒なのにこの態度はどうなのと思いましたが…&...
モッピーツールバーは必ず入れておくべきツールです - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

商品代の最大100%還元

指定された商品を購入し、購入したレシートと商品を試した感想などのアンケートに回答し投稿することで、商品代金の50%~最大100%分のポイントが戻ってくる「テンタメ!」というコンテンツがあります。

 

アンケートには回答期限が設けられているので期限までに提出する必要がありますが、アンケート自体5分程度のものなので難しいことはないと思います。

 

私も缶チューハイを購入する案件に参加しましたが、PayPayで開催されていた「ワクワクペイペイ」というキャンペーンと併用して使うことで、実質94円で購入することができ、さらにモッピーから152円分のポイントがもらえたので、お酒も飲めて実質58円の黒字となりました!

 

気になる商品を購入するだけで、ポイントがもらえるのでモッピー初心者の方でも気軽に参加することができるサービスだと思います。

 

 お小遣いサイトに求めるものは何ですか? 稼ぎやすい・最低換金額の低さ・安全といった、貯めやすい/使いやすいといったすべての項目においてバランスが良いお小遣いサイト【モッピー】。 このバランスの良さで多くの人の支持を得ているモッピーに、...
モッピー×テンタメ×スマホ決済、ポイ活にはスマホ決済利用がおすすめな理由 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 広告利用の還元率も高い

総じて還元率の高いハピタスには及ばないものの、還元率の低い大企業のお小遣いサイトとは違いモッピーの還元率は高めに設定されています。

 

還元率はハピタス、ポイントタウンといった優秀なサイトとほぼ遜色ありません。

 

 ネットでお金を稼ぎたい!と思って検索した結果、「ポイントサイト」という言葉と運命的な出会いをすると思います。 なにそれ?と思いさらに検索すると、「モッピー」という言葉とまたまた運命的な出会いをすると思います。 なぜか? それは『...
モッピーでクレジットカードを発行する危険性!思わぬ落とし穴が… - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 換金までのポイント補填

モッピータイピング、ジッピータスクリストの2つのカテゴリに分けられている『カンタン文字入力で貯める』。

 

モッピータイピングは、ゲーム感覚の簡単文字入力。

 

ジッピータスクリストは、タイピング作業及び記事作成やアンケートなどもある総合的なもの。

 

 

換金まであと○ポイント貯めたいというときのポイント補填用途に使うこともできます。

 

モッピー×最強キャンペーン

なぜモッピーが大人気なのか?という理由のひとつに『わかりやすさ』があります!

 

どうすれば、ポイントが貯まるのか?

 

どうすれば、お得にポイントを交換することができるのか?が他のサイトと比べても分かりやすいと思います。

 

 

モッピーに登録したばかりであれば、最近毎月のように実施している「友達紹介キャンペーン」がおすすめ!

 

友達紹介バナー

 

このキャンペーンは友達紹介経由でモッピーに登録したお友達しか参加することができない特別なキャンペーンです。

 

当サイトであればこちらからモッピー公式サイトへ移動し会員登録すれば友達紹介経由となります。

 

 

友達紹介経由での会員登録は、キャンペーン期間である10月31日(土)までにしないと2,000円獲得のチャンスにすら参加することができないので、とりあえず10月31日(土)までに登録しましょう。

 

次にミッション達成期限である11月30日(月)までに5,000ポイント以上のポイント獲得が条件となります。

 

ポイントが貯めやすいことで有名なモッピーであれば、5000ポイント貯めることは決して難しくありません。

 

ただし、11月30日(月)までに確定判定にならないといけないので、11月30日に下記画像のようなクレジットカード発行を利用しても、ポイント確定日が【発行後60日前後】のなので…。

 

そうです、11月30日までに確実にポイントが確定しないので、一気に5,000ポイン以上獲得できる広告だったとしても、その広告利用はカウントされず友達紹介キャンペーンの対象外となってしまうということです。

 

ポイント確定日

 

この日までにモッピーに登録しないといけない→「キャンペーン期間」。

 

この日までにポイントを確定しないといけない→「ミッション達成期限」。

 

この2つの条件を忘れなければ、難しいことはありません。

 

 

ミッション達成期限までに確定するポイントをコツコツ貯めて、合計5,000ポイント以上にするもよし!

 

ミッション達成期限を気をつけながら高額案件を利用して一気に稼ぐもよし!

 

自分に合ったやり方でポイントを貯めることができます。

 

《おすすめの広告》
  • ヤフーカード 2,000P
  • dカードGOLD 20,000P
  • U-NEXT 600P
  • ジャパンネット銀行口座開設 1,100P
  • 楽天ウォレット 1,000P

 

※広告を利用する日によって、上記の広告でもミッション期限内にポイントが確定しない可能性もあるので、利用前にしっかりと各広告の[確定反映]を確認してください。

 

期間内に紹介経由で登録→広告利用→ポイント確定することができれば、広告利用で獲得したポイント合計+2,000円分の入会特典がプラスされるので、最低でもその時点で7,000円相当のポイントを獲得していることになります。

 

「5,000ポイント♪5,000ポイント♪」と思いながら広告を探し、いくつかの広告を利用した結果、友達紹介キャンペーンの特典も獲得でき、いつの間にか7,000円も貯まっている!!というモッピーでお小遣い稼ぎする基本となる流れを習得することができるので、どうやってポイントを貯めればいいのか分からない…という迷子にならなくて済みます。

 

早く登録すればするほどミッション達成期限までに余裕があるので、自分を苦しめることなく+2,000円を獲得することができますよ♪

 

\友達紹介経由での登録はここからでもOK!/

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

目次へ

 

ポイ活初心者の増加による変化

SNSやテレビで話題になっている「ポイ活」。

 

話題になるということは、ポイ活に挑戦してみようと思う人も増えます。

 

モッピーも【入会後に5,000ポイント獲得で2,000円相当をプレゼント】という入会特典的なキャンペーンを始めていますが、入会特典がポイントサイト業界ではトップクラスの高さなので新規入会した人全員が2,000円相当のポイントがもらえるほど簡単な条件ではないのは確かだと思います。

 

モッピーに登録したとはいえ、「本当に大丈夫なのかな?」「どうやって稼げばいいのかな?」と分からない事だらけの初心者の方に、広告利用して期限までに5,000ポイント獲得してください!と言っても、その条件をクリア出来る人って一握りなんじゃないかなと思うんですよね。

 

 

ポイ活歴5年以上の私であれば、モッピーもユーザーに広告利用してもらってなんぼというポイントサイトの仕組みは理解しているので、広告利用するだけで2,000円相当がもらえるお得さや、とりあえず広告利用という体験をしてもらおうと、そのきっかけ作りをしているのは分かるのですが、広告利用で5,000ポイント貯めるって結局、

 

  • 承認期間の短いクレジットカード発行できる人
  • 還元率のよい広告を何個も利用することができる人

 

のどちらかになっちゃうので、クレカ発行できない年齢の方や、内緒でお小遣いを貯めようとポイントサイトを利用しようとしている人にとって、結構ハードルの高いキャンペーンなんじゃないかな…。

 

 

いくら稼ぎやすいポイントサイトとして有名な「モッピー」でも、【5,000ポイントの壁】は結構高いです。

 

ポイ活初心者の方が広告利用に慣れるためにも、もっと利用してポイントを貯めてみようと思えるように、iTunesギフトカードやAmazonギフト券の最低交換ポイント数でもある500円相当がもっと手軽な条件で獲得できるようになれば、紹介者ももっと紹介しやすくなるし、新規入会者の方も広告利用が体験できて、ポイント交換も体験できて、モッピーでポイ活することが楽しくなると思うのですが、現在の他ポイントサイトより高額な入会特典を提示して無理に広告利用しても、ちょっとスタートのイメージが悪くなっちゃって「たのしい♪」とは違う気が個人的にはしています。

 

徐々にレベルの高い広告に挑戦できるような、おもしろいコンテンツがモッピーには欲しいかな。

 

 モッピーといえば「ポイント/マイルが貯まる」「安心」「顧客対応満足度」「ポイ活」の4部門で見事No.1ポイントサイトに選ばれた、累計会員数800万人超のモンスターサイトとして有名です。 そんな業界トップクラスのモッピーですが、退会者が続出している...
モッピーの稼ぎ方、キャンペーンのハードルが高すぎて退会者続出か⁉ - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 アプリ版にアプリDL・アンケートがない?

モッピーアプリスクショ

 

SNSで「モッピーにアプリ版がでるらしい」という情報を発見し、待ちに待ったアプリ版だけに「やっと公式アプリがでるのか」という気持ちもありますが、それより「早く使ってみたいな」という気持ちのほうが強いですね♪

 

人気お小遣いサイトのモッピーなら公式アプリがあるだろうとアプリ版を検索した方も多いのではないでしょうか?

 

というより、アプリ版がない状態で累計会員数800万人を突破できるモッピーって本当に怪物だと思います。

 

そんな怪物モッピーにアプリ版が導入されるのはいつ頃なのか、気になりますよね。

 

リリース時期を調べたところ、どうも「2020夏」のスタートを予定しているということでしたが、7月21日についに登場!

 

 

コロナの影響により、自宅でお金を稼ぐことができる「お小遣いサイト」の需要が高まったことで、お小遣いサイトの存在を知らなかった人にも「ポイ活」という言葉が広まりました。

 

緊急事態宣言中にもモッピーの会員数がグッと増えたと思うのですが、短時間の継続でお小遣い稼ぎが可能なアプリ版を導入することでもっともっと会員数が増え、誰も勝つことができない状態まで上り詰める可能性が非常に高いと思います。

 

ユーザー側にとっては、スマホのホーム画面にあるアイコンからすぐにモッピーをはじめることができたり、Push通知でモッピーの有益な情報を得ることでお得情報を見逃さずに利用することができるというメリットがあります。

 

ログインポイントがあれば最高ですが、ポイントタウンですらアプリ版のログインポイントサービス終了させたくらいなので、これは期待できないかな。

 

まあ、モッピーであれば間違いなく【スマホ版】でしか利用できない特別なサービスを売りにしてダウンロード数を増やすでしょうから、どんな【特別】が導入させるか期待して待っていていいと思います♪

 

いまでも十分トップクラスのお小遣いサイトにも関わらず、まだまだ成長を続けるモッピーを利用しない理由がありません!

 

「詐欺・危険・怪しい」という理由でモッピーへ登録していないのであれば、本当に損していると思います。

 

実際、7年くらいモッピーを利用している私がモッピーのことを「詐欺サイトだ!危険だ!怪しいサイトだ!」と紹介していない時点で、安心・安全なサイトだと言うことです!!

 

 

\7/21ついにアプリ登場しました!!/

 

 すでにパソコンとスマホから利用できるポイントサイト「モッピー」ですが、2020年7月21日アプリ版がついに登場!! 携帯電話といえば「ガラケー」という時代からモバイルポイントサイトを始めた、言わば携帯電話を使ったポイントサービスを提供することのプ...
モッピーアプリの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

モッピー(moppy)の評判

口コミ

 

おそらくモッピーへの登録を検討されている方は、私だけではなく他サイトでのモッピーの評判がとても良い事に対し、逆にどうなのか?と思う方もいるかと思います。

 

良い評判に対しては、紹介する側、私も含めですが自分が利用して良いサイトだと思わないと紹介しにくいし記事も書きにくいです。

 

多くのキャンペーンを行い、クリックポイントでも稼げて効率の良いモッピー、さらに紹介制度は魔王と、本当に良いサイトですので評判としては良くなります♪

 

ブロガーが良い評判を書く条件というのは、十分すぎる程満たしています♪

 

 

ただ最近はモッピーが世の中に浸透してきた為か、グーグルサジェストでも、"モッピー 悪質"とか、"モッピー 詐欺"、"モッピー 悪評"等の言葉が表示されます。

 

こういった意見に関して、逆に考えれば利用者が多いというようにも考えられます。

 

特に5ch(2ch)等の掲示板では悪評もありますが、私的にはまだ"関心"がある事が良い事だと思います。

 

関心がもたれていないお小遣いサイトも多々あります。5ch(2ch)のスレが1年以上前から同じスレだったり…

 

この状態で伸びたり劇的な上昇を見せたお小遣いサイトを私は見たことがありません…

 

誰も利用してないんじゃないの?と思わせる状態が私は怖いですね…

関心が無くなる事、お小遣いサイトではとても怖いことだと思うし、衰退の兆しだと思います。

 

人は いつ死ぬと思う…?

心臓をピストルで撃ち抜かれた時…違う

不治の病に侵された時…違う

猛毒キノコのスープを飲んだ時…違う!!!

…人に 忘れられたときさ…!!!!

 

全くいい人生だった、多くの方が感動した言葉ですよね♪

 

心臓をピストルで撃ち抜かれた時…違う

(個人情報を流出した時)

 

不治の病に侵された時…違う

(サイトが開かない時)

 

猛毒キノコのスープを飲んだ時…違う!!!

(改悪し続ける時)

 

…人に 忘れられたときさ…!!!!

(話題にも上がらなくなる時)

 

この超有名漫画ですら、数々の批判はあるのですから、長く運営を続け、トップを走っているモッピーには色々な批判は集まります。

 

ポイントが付与されないトラブルもあると思います。

 

人気サイトなだけに、利用者も多いのですから。

 

目次へ

 

モッピーのライバルサイト

稼ぎ方

 

モッピーは現在、ポイントポータルサイトに近くなり、スマホにおいてはNo.1のお小遣いサイトです。

 

ライバルサイトと言えばもうポイントインカムとポイントタウンくらいですかね。

 

モッピーの良いところは、

 

  • サイトが見やすい
  • 豊富な交換先
  • 案件が充実している
  • コツコツでもガッツリでも稼げる
  • 高還元
  • 友達紹介制度が最強

 

 

ポイントインカムの良いところは、

 

  • サイトが見やすい
  • 豊富な交換先
  • 案件が充実している
  • コツコツでもガッツリでも稼げる
  • お得なキャンペーン開催がとにかく多い!

 

 

ポイントタウンの良いところは、

 

  • 豊富な交換先
  • 案件が充実している
  • 交換手数料無料で交換できる
  • 最低換金額が100円から!

 

ポイントインカムもポイントタウンも、モッピーと戦えるレベルのお小遣いサイトなので、誰が利用しても稼げるサイトばかりです。

 

赤字の部分は、特に他のサイトにはない強みかなと思うアピールポイントになります!

 

 

…やはり3社で、デットヒートを繰り広げているのが、現在のお小遣いサイト業界の姿でです。

 

目次へ

モッピーでできる事

クリックやゲームで貯める

モッピープレミアムガチャ

 

1日0.5円~10円、プレミアムガチャは稀に100ポイント=100円が当選するかも…絶対に当たらないという事はないです。

 

中でもガチャ、クイズはPC・スマホ両方で1回ずつ利用でき、ガチャは6日連続で利用するとプレミアムガチャという、5~100ポイントハズレ無しで獲得できるモッピーのクリックおける主力のゲームです♪

 

モッピーのクリック及びゲームは、

  • ガチャ(PC・スマホ両方)
  • クイズ(PC・スマホ両方)
  • ビンゴ(スマホ)

は、必ず利用すべきです。

 

PCで利用するのであれば、Ctrl+クリックでクリックで貯めるにも参加し、その後スマホ表示させ同様にタップで貯めるにも参加すべきです。

 

これらのゲームがモッピーの単価を活かせるものですし、これだけであれば1日数分で、最低でも1日4円稼ぐ事ができます♪

 

そして修行のようにクリックを続けないといけないモッピークエスト。

 

実は嫁がブログで場所を掲載しています。嫁のブログはコチラ。

 

 

モッピーはその他、クリック及びゲームでポイントを獲得できるコンテンツが満載になりました♪

 

一番良いと思うのは逃げるモッピーくんを囲めで、これはポイントタウン、げん玉、お財布.com等と併用した方が絶対にお得です♪

 

ショッピング及び広告利用で貯める

モッピー楽天

 

ショッピングの還元率は良い方ですが、PC版においてはモバイルを源流としている為、ハピタス等の還元率が高いお小遣いサイトには今一歩及びません。

 

無料会員登録や口座開設等は広告の数は多い方で、還元率も良い。

 

各種ビンゴゲームやスゴロクの報酬も高いのでゲーム内の広告に利用してもいい位です。

 

見た目の還元率だけではなくスクラッチ券が貰える等、特典も沢山あります♪

 

高額案件、クレジットカードを作ったり口座開設等はハピタスよりも還元率の良いお小遣いサイトです。

 

正直ハピタスだったら、口座開設を3件行うと毎月3万円という換金制限に達してしまいます。

そういう意味でも、単価が高く換金制限のないモッピーは高額案件に適しています。

 

 

 

 

 

紹介制度の活用

 

モッピー友達紹介実績2017年5月

 

モッピーの紹介制度は1人本会員で登録頂いた場合、300円+2ティア50%で、PCメールアドレスで登録頂いた場合、紹介させて頂いた方が300ポイント以上獲得で300ポイントで、2ティアなのは変わりません。

 

この紹介制度は確実に業界最高峰ですので、紹介制度を利用する場合、モッピーはまず候補に挙げられるお小遣いサイトです。

 

この制度を2年に渡り継続し、今もなお成長を続ける事がモッピーの運営会社の景気の良さを表します。

 

反面、正直思いますがライバルも多いです。皆モッピーを紹介するので競争率的にも最高峰です。ですが紹介制度が機能した場合、一番稼げるのはモッピーです♪

目次へ

 残念ながら終了したサービス

「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 モッピーワークス

モッピーワークスで記事作成を行うことで、換金額に満たないポイントを補完することができるどころか、モッピーワークスに時間を費やすことができるとパート並みの報酬も可能です♪

 

詳しい記事・注意点等はこちら

 

私的には、大学生の方に特にオススメします。

 

デスクワークが主流の方にとって、入社後のアドバンテージとなる良いスキルです♪

 

メール作成等、文章がとてもマイルドに書けるようになり、要点もキッチリ押さえる事ができるようになります。

 

余談ですし賛否両論もあるかと思いますが、メール本文に「転送します。」の一文だけの文章で送ってくる仕事の依頼より、

 

「所要で会社を出なければならないので、失礼ではありますが顧客から送られてきたメールを転送させて頂きます。」

 

位の文章を書く方とはこれからもお付き合いさせて頂きたいと思いますし、前者はコミュニケーション能力を疑います。

 

とっさの時にも失礼のないメールが打てるという事は、文章を書いた量でスキルを磨くことができます。制限のある文章作成は、これから社会にでる方にとって社会人のスキルを磨く肩慣らしにもなります。

 

今後記事作成の仕事以外も登場する可能性がありますので、モッピーで定期的に月数万以上を稼げるコンテンツとして期待できます♪

 

長々と書きましたが、記事作成のスキルを身に着け、社会に出た時のアドバンテージを稼ぎつつ、お小遣いも稼いでいこう‼って事です♪

 

 アプリ課金が高還元

モッピー課金アイテム還元広告

 

モッピーは高額案件に力を入れていますが、最大の狙いどころはスマホ案件です!

 

モッピー、お財布.comと2つのスマホが主力のお小遣いサイトを扱っているので、モバイル案件に特化しています。

 

モッピーにはアプリ課金で貯めるという、iPhoneアプリ全対応で課金額の5%を還元してくれるという時期もありました。

 

有料アプリの購入にも対応しています。

 

この還元率5%は、モッピーで貯めたポイントをiTunesギフトに交換した金額分、次回の課金が5%還元になるものです。

 

課金アイテム購入、つまりiTunesギフトへの交換を目的としている場合、このハードルは簡単に超えることが可能です。

 

iTunesギフトへは500、1000、3000Pに交換する事ができます。

 

早い話、カード発行を行い、iTunesギフトに課金した場合、次回の課金アイテム還元率は5%という事です。

 

そして、先程も紹介したプリペイドカードの「POINT WALLET VISA PREPAID」を利用してiTunesギフトを購入した場合、0.5%還元率が上がりますので、最大5.5%まで還元率を引き上げる事が可能です。

 

 

モッピーにはapp moneyというコンテンツが登場し、iTunesギフトの購入金額を5%OFFにする事ができ、これは実質5%還元と同等ですので、換金アイテム還元に上乗せしてさらに還元率を上げることができるようになりました。

 

合計すると、10.5%…iTunesアフィリエイト全盛期でも実現できなかった凄まじい還元率です。

 

個人的見解

 

モッピーはプライバシーマーク取得、SSLの導入と、携帯メールアドレスを入力するお小遣いサイトだけに、セキュリティーに最新の注意を払っています。

 

そこに運営会社の景気が加わり、サイトの良さにも拍車がかかっています♪

モッピーが閉鎖するとなると、ポイントサイト事業自体が衰退していき、最後まで残る時位でしょう。

 

モッピーは携帯サイトでの運営が主力だったので携帯メールアドレスを重視した結果「PC会員」「本会員」の2つの会員区分が非常に分かりにくく新規利用者を悩ませていましたが、いまはその会員区分もなくなり初心者の方でも分かりやすいサイトへ生まれ変わりました。

 

 

モッピーをオススメするに当たって一番良い所は、1P=1円と分かりやすいところだったり、サイトもすべてが分かりやすいので、私が登録をした時代にくらべると『初心者に優しいサイト』になったと思います。

 

ポイントサイトが飽和状態になりつつありますが、モッピーのように初心者に優しいサイト作りをしているポイントサイトが増えているので、どんどん新規ユーザーが増えてモッピーを盛り上げてくれることを運営は期待しているのかもしれませんね。

 

 

モッピーは換金できたサイト分類で当サイトでもNo.1の位置づけです♪

 

モッピー6ヵ月実績

 

最近の実績です。友達紹介が大部分ですが、これだけ稼ぐ事ができるのはモッピーのみです♪

 

2020年時点で、私はモッピーが一番稼げるお小遣いサイトだと認識しています。

 

これは私がモッピーが一番危険が少なく、時間もかからず一番稼げると現時点で思っているからです。

 

ポイントインカムよりも、ハピタスよりも、ポイントタウンよりも…!!です。

 

理由は簡単、上昇の勢いが衰える気配がない事と、どう考えてもポイントインカムやポイントタウンよりも時間がかからずポイントが獲得できて、 ハピタス並に還元率が良い上、キャンペーンが多く紹介制度まで優遇。

 

利用という面でも、紹介制度を利用するという意味でも一番優秀で、下位におく理由がないからです

 

モッピーは私が思う、お小遣いサイトの理想形です。1ポイント=1円でこの状態を維持できる限り、モッピーの手軽さは強力な武器です。

 

元々モバイルが源流だった為、スマホ案件にも特化していてスマホで利用するのにも非常に適しています♪

 

PC・スマホ・アプリのクリック効率と最低換金額を考えると、モッピー以上のバランスの良さを持っているお小遣いサイトは今後現れるのかな…?と思います♪

 

 

\最後まで読んでいただきありがとうございます!/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 モッピーの登録方法は2通りあり、 PCメールアドレスだけで登録できるPC会員と、モッピーの全機能が利用可能は本会員の2通りの登録方法があります。 PC会員と本会員の違いについては以下のページに詳細を記載しています。 モッピー(moppy)の本会員・P...
モッピー(moppy)の登録方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

目次へ

モッピー関連記事一覧

一番人気の記事
モッピーで月1万円以上稼ぐには何をしたら良いかをまとめました♪

モッピーで月1万円以上稼ぐには?

モッピー登録、注意点・情報関係
まず最初に、モッピー(moppy)は登録が少しややこしいので、登録方法について記事をまとめました♪

モッピー(moppy)の登録方法

 

モッピーには、本会員とPC会員という概念があります。本会員とPC会員の違いを以下の記事にまとめました♪

モッピー(moppy)の本会員・PC会員について

 

モッピースマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する事も可能ですので、スマホ登録してポイントを貰い、最低換金額に到達したらPC会員へ変更するという事も可能です♪

モッピー(moppy)スマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する方法

 

モッピーの動作環境について、私が検証できる端末で動作の確認を行った記事です。

モッピー(moppy)の動作環境について

 

モッピーにログインできない場合の対処法をまとめた記事です。

モッピーにログインできない

 

スマホ・アプリ版モッピーについて実際に利用を行い検証した記事です。

スマホ・アプリ版モッピーについて

 

モッピーの使い方を獲得ポイントと共にまとめた記事です♪

モッピー(moppy)の使い方

 

2017年のモッピーに私が感じる評判などについての記事です。

モッピー(moppy)の悪評・詐欺・被害・継続利用者が少ないという評判

 

モッピーの裏技・豆知識などをまとめたページです。気付いたり新しい事を発見したら不定期に更新しています♪

モッピーの裏技、豆知識等のページ

 

モッピーのメールアドレス変更方法について、画像付きで注意点と共に詳しくまとめた記事です。

モッピー(moppy)のメールアドレス変更方法

 

対義語として、モッピーの安全性について、他のお小遣いサイトとは異なる部分を記事にしました♪

モッピーの安全性について

 

モッピーのキャンペーンの一例です。こんな感じでしょっちゅう紹介制度が優遇されたり、何かしらキャンペーンが開催されます♪

儲かってるねモッピー

 

モッピーの換金はキャッシュバック制限というものがありますが、私は引っかかることなく換金することに成功しました♪

モッピーでポイント換金しました

 

モッピー運営事務局について、人数的に厳しいのかと思っていましたがとても親切な対応を頂きました♪

モッピー運営事務局の対応

 

iPadでモッピーを利用した場合、広告利用を除くコンテンツの動作を検証しました♪

iPadでモッピーを利用 クリックポイント他

 

これは余談ですが、モッピーからのメールは場合によっては非常に多くなる事もあります。

モッピーから沢山のメールが

 

モッピーの退会方法について、画像付きで詳しくまとめた記事です。

モッピー(moppy)の退会方法

モッピーで狙うべき稼ぎ方関連稼げるレベル20
モッピーに登録してから、最低換金額に最速で到達する方法をまとめました♪

モッピーに登録してから最低換金額に最速で到達する方法

 

モッピーで他のお小遣いサイトに比べて特徴のある4つの稼ぎ方をまとめました♪

モッピーで狙うべき4つの稼ぎ方

 

モッピー本会員の最低換金額である300円に毎月達成する為には何をしたら良いかをまとめました♪

モッピーで月300円以上稼ぐには

 

 

※定期的な開催があれば

モッピーセットは通常の獲得ポイントよりもボーナスポイントが多く、商品購入が100%以上の還元になるお得なキャンペーンです♪

モッピーセットはボーナスポイントが凄まじいです

モッピー利用・実績関係
モッピー×itumon(いつもん)は、レシートをアップロードするとポイントが貯まるレシポを彷彿とさせるコンテンツです♪

モッピー(moppy)×itumon(いつもん)はレシートでポイントが貯まります

 

モッピーに登場したモッピーGOは、今後実装されれば指定された場所に行くことでポイントを獲得できるコンテンツになります♪

モッピーGOで出かけた時にお小遣い稼ぎ!!

 

モッピーのクリックポイントで1日何ポイント獲得できるか?1ヶ月の平均は?を徹底検証しました♪

モッピーのクリックポイント徹底検証!!

 

モッピーのクリックポイントで稼ぐ秘訣を私の利用方法を元に秘訣としてまとめました♪

モッピー クリックポイント獲得の秘訣

 

モッピーのポイントを登録していないユーザーにも送る事ができるモッピーペイの詳細記事です。

moppy pay(モッピーペイ)の危険性と評判・評価について

 

 

モッピーの友達紹介実績と、モッピーの思い出をまとめた記事です。

モッピー友達紹介実績一覧ページ

 

 

目次へ

移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法

$
0
0

トリマの危険性と評判

 

 

SNSで話題になっているポイ活アプリ「トリマ」が10月13日に正式リリースされました~‼

 

2020年7月からβ版が公開されて、僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版リリース前から大注目の新ポイントアプリ♪

 

アプリの利用は無料(アプリ内課金もなし)で、歩数に応じてポイントが貯まるポイ活アプリはよくありますが、トリマの場合は移動距離でもポイント(マイル)を貯めることができるので、電車や車で通勤通学している人や、営業さん、運転手さんのように、日常的に移動が多い人にピッタリなポイ活だと思います。

 

ただ、まだ正式版がリリースされたばかりという事で「トリマ」って危険じゃないの?評判は?と気になることが多いと思います。

 

そこで今回はトリマの危険性や評判以外にも、口コミの中に『バッテリーの消費率が激しい』というものがちょこちょこあったので、データ通信量を節約する方法についても検証してみました。

 

 

▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!

招待コード: 1gljaSmE0

 

 

トリマの危険性を検証

トリマ

 

運営会社について

ポイ活アプリ「トリマ」は、インクリメントP株式会社が運営しています。

 

インクリメントP株式会社は、25年以上デジタル地図を作り続けている企業で、より詳細な地図整備やリアルタイム更新、新たなロケーションビジネスを創出するため、トリマを利用しているユーザーにマイルを還元する事で位置情報データを収集することが、このアプリの目的のようです。

 

トリマで収集したデータは、アプリ内のライフログページ及び、個人が特定できない形に匿名化処理した上で活用されるようです。

 

 

インクリメントP株式会社の主なサービスとしては、

  • カーナビ向けに高品質な地図データを提供
  • 不動産や店舗案内で地図を利用したい、トラックやタクシーの配車管理をしたいなど法人向け地図サービス
  • 日本全国の最新地図を住所、駅、お店の名称などから検索できる個人向け地図サービス
があります。

 

「トリマ」を運営している会社とは知らずにお世話になっている可能性もありますね。

 

 

設立日:1994年5月1日

資本金:4億3,450万円(パイオニア株式会社全額出資)

社員数:457名(2020年4月1日現在)

 

大企業パイオニア株式会社の連結子会社なので、安心・安全に利用することができるポイ活アプリです。

 

トリマってどんなサービス?

トリマとは

 

「トリマ」ってどういう意味なんだろうと思いませんか?

 

どうも【トリップしてイルを貯めよう】からトリマになったようです。

 

トリップってなんだろうって事で調べてみると、

 

 

Trip⇒「(短めの)旅行」

 

Tripは娯楽やビジネスなど、ある目的のためにどこかへ行って戻って来ることを意味する名詞として使われます。

基本的に週末や連休を利用して国内・海外旅行に行く短期間の旅行を表す場合に用いられます。

Hapa Eikaiwaから引用

 

 

やはりどちらかと言うと「歩数」で稼ぐというよりも、「移動」で稼ぐという考え方でアプリをダウンロードしたほうが良いのかもしれませんね。

 

 

トリマの稼ぎ方としては、

 

    • 乗り物移動やウォーキング
    • アンケート
    • 友だち紹介
    • ガチャ・スロット
    • さまざまなイベント

 

でマイルを貯めることができます。

 

トリマ内で獲得できるポイント単位が「マイル」というだけで、航空会社のポイントのマイルとはまったく関係ないのでご注意ください。

 

 

「メダル」は、スロットを回すために必要なもので、デイリーボーナスとガチャ、またはスロットの動画広告視聴後に入手することができます。

 

 

【トリマで収集される情報とは?】

位置情報やユーザー情報、広告閲覧履歴やアプリ内での行動情報を個人情報とは紐付かない形で運営会社及び、第三者提供のツールを通じて収集されます。

 

強制ログアウトでマイルが0に?

トリマの口コミを確認してみると、

 

  • 強制的にログアウトさせられ、再ログインしたらタンクが減っていた
  • 日中に度々ログアウト状態になり、タンクが勝手に空になる時もある

 

という「えっこのアプリ大丈夫?」と思ってしまうような口コミがあったので検証してみたところ、どうも【ログインから30日経過すると強制ログアウトされてしまう不具合】が見つかったようです。

 

 

強制ログアウトされてしまう不具合については「早く改善して」という気持ちで納得することができますが、なぜ【強制ログアウト⇒再ログイン⇒マイル0】になるのか?

 

この流れが本当であれば「詐欺アプリ」と言われても仕方がないのかもしれませんが、運営側の回答を確認してみるとどうも"再ログインの際に別のアカウントでログインしてしまったため新規アカウントが作成されてしまった可能性がある"と説明されていました。

 

では、実際に強制ログアウト状態になってしまった場合はどうしたらいいのか解説します。

 

方法はただ一つ!

 

強制ログアウトになる前にログインしていたアカウントで再ログインすることで、いままで通り利用することができます!

 

ログインしたらタンクが空になっていたという場合は、別のアカウントでログインしている可能性が高いので再度アカウントを確認してみましょう。

 

歩数が計測されない?

こちらも口コミであった「歩数が計測されない」問題なのですが、以下を試してそれでもダメなら問い合わせをしましょう。

 

 

【歩数が計測されないときの対応】

 

急に歩数がカウントされなくなった場合は、

 

  1. 省電力機能の対象外にする
  2. アプリを再起動する
  3. 端末を再起動する

 

を試してみてください。

 

 

省電力モードの確認方法】

 

iOS端末の場合、[設定]⇒[バッテリー]を選択し、低電力モードをオフに設定する。

 

Android端末の場合、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒[バッテリー]の順で選択し、省電力機能の対象外アプリとなるように設定する。

 

 

 

また、歩数計測をするには「トリマ」アプリをダウンロードするだけではダメなんです!

 

トリマとスマホ本体の歩数情報を連携する必要があるので、

 

iOS端末の場合は、[設定]⇒[プライバシー]⇒[モーションとフィットネス]⇒[トリマ]の順で選択し、[運動データ]が有効になっていることを確認してください。

 

Android端末の場合は、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]の順で選択し、[運動データ]が許可になっていることを確認してください。

 

※Android端末やOSバージョンによっては[運動データ]がない場合があるので、その場合は[位置情報]が許可になっていることを確認し、アプリの再起動、またはスマホ本体の再起動を試して下さい。

 

 

「タンク」は移動距離により貯まる仕様なので、歩数とは関係ありません!

 

また、歩数は1日の歩数をカウントしているので毎日リセットされます。

 

多くのデータ通信が発生する!

こちらも口コミで多かったものですが、

 

  • 位置ゲーに近いのでGPSでバッテリーの消費率は激しい
  • バッテリーの消費もスゴい
  • 充電の減りは確かに多い

 

この辺りって、スマホ決済サービスを利用している人が増加したいま、外出先で充電が少なくなるなんてハラハラドキドキ状態でしかありません。

 

※タンクを貯めるには、位置情報を「常に許可」した状態で移動する必要があります。

 

 

「データ通信量」については、

 

トリマ自体のデータ通信量は多くないのですが、動画広告の再生の際に多くのデータ通信が発生します。できるだけWi-Fi環境にて動画視聴していただくことで、通信量を節約できます。

 

と運営側が説明していましたが、移動がメインの稼ぎ方のアプリで常にWi-Fi環境にいる事のほうが難しいので、今のままではこのアプリのためにモバイルバッテリーやポケットWi-Fiを持ち歩かないといけないレベルかもしれません。

 

どこでどのように動画を見るかが膨大なデータ通信量を節約するコツになりそうなアプリだと思いました。

 

未ログインでも動作している

バッテリーの消費が多いことが気になり【ログアウト】状態にしたとしても、「未ログインユーザー」として動作したままなので、ログイン状態と同じく位置情報が取得され続けています。

 

バッテリーの減りが気になる場合は、アプリをアンインストールするしかないのかもしれません。

 

再インストールするとリセットされる

最後にマイル獲得してから180日以内に再インストール、再ログインした場合は保有していたマイルのままで再開することが可能です。

 

ただし、最後にマイルを獲得してから180日以上経過した場合はそれまで保有していたマイルがすべて無効になります。

 

※再インストールすると、それまでに貯まっているタンクと歩数はリセットされるのでご注意ください!

 

動画広告が再生されない

動画広告を見てタンク回収することで、通常よりも獲得できるマイルが多くなったり、ボーナスマイルが当たるガチャを引くことができる「トリマ」内では重要な役割を担う動画広告視聴。

 

 

動画広告が再生されない場合は、通信環境や端末状況、OSの影響により正常に再生できない場合があるので、その場合は、

 

  • トリマの再起動
  • スマホ端末の再起動

 

を試してみて、それでも改善しない場合は、

 

  • トリマの再インストール、再ログインしてみる(現在のタンクと歩数がリセットされます!)

 

 

ここまでしても改善しない場合は、特定の広告が影響している可能性があるので、iOSの場合だと、

 

  1. [設定]⇒[プライバシー]⇒[広告]の中の[Advertising ldentifierをリセット]をタップ
  2. [設定]⇒[プライバシー]⇒[広告]の中の「追跡型広告を制御」をオフにする
  3. [設定]⇒[一般]⇒[言語と地域]の中の[iPhoneの使用言語]を日本語をセット
  4. [設定]⇒[一般]⇒[言語と地域]の中の[地域]を日本にセットする

 

上記を試してみてください。

 

どのくらい移動する必要があるの?

1本のタンクを満タンにするには、約10Km移動する必要があり、満タンになったタンクを回収することで初めて「マイル」が貯まります。

 

タンクの貯まるスピードは、タンク右上のボタンから【動画広告を閲覧】するか、【スピードアップ定期券とマイルを交換】することで、タンクが貯まるスピードを3倍にアップさせることができます。

 

 

【有効期限】

 

  • 動画広告:3時間
  • スピードアップ定期券:7日間
  • スピードアップ定期券:30日間

 

 

徒歩の場合は、3,000歩、5,000歩、8,000歩ごとにマイルに交換することが可能になります。

 

口コミを見ていると、8,000歩じゃ少ないという意見が多かったので、この部分に関しては改善されると思います。

 

 

今後、動画広告の視聴以外でもマイルが貯まる機能や仕様改善を行ってまいりますので、引き続きご利用いただければ幸いです。

 

トリマの評判について

トリマの評判をまとめました。

 

まずはApp Storeの評判から。

 

AooStore評判

 

星5や星4が多いですが、多く方が「紹介コード」を記載した口コミなので信用度は微妙だと思います。

 

 

続いて、Googleプレイの評判。

 

Google Play評判

 

逆にGoogle Playのほうは、利用者の本当の声が多いと思うので「トリマ」が気になるけど評判も気になるという方は、Google Playの口コミを参考にすると良いかも。

 

貯めたマイルの換金先

マイル交換

 

トリマで貯めたマイルは、電子マネーやコンビニ等の商品と交換できるデジタルギフト、トリマ内のマイル獲得が効率的になるアイテムに交換することができます。

 

まとめ

スキルアップ

 

今回は、トリマについての危険性や評判を中心に記事作成しました。

 

タンクを貯めるには、位置情報を「常に許可」する必要があるためバッテリーの減りや、データ通信の増加を懸念する口コミが多くあったのも気になるところです。

 

ただ、移動や歩数以外にもマイルが貯まるコンテンツを順次追加予定ということですので、今後に期待したいポイントアプリだと思いました。

 

 

▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!

招待コード: 1gljaSmE0

 

新型コロナとインフルの同時流行に備えよう!節約になるポイ活の始め方

$
0
0

ポイ活の始め方

 

10月、インフルエンザの予防接種が始まりましたね。

 

接種して2週間後にワクチンの効果が出始めて、およそ4~5ヵ月は効果が持続すると言われています。

 

つまり10月中に接種することで、来年3月までは効果を期待できるわけです。

 

ただでさえインフルエンザが流行する季節になると子供がかかってしまわないか不安な日々が始まるのに、今年は「新型コロナウイルス」との同時流行が懸念されます。

 

「連続感染」「同時感染」も考えられる事から警戒が必要です。

 

もしも、あなたが住んでいる県で流行拡大したら…。

 

もしも、あなたが住んでいる県独自で不要不急の外出自粛が要請されたら…。

 

もしも、あなたの子供が通っている学校が再び休校になったら…。

 

最悪このような可能性も考えられるでしょう。

 

緊急事態宣言による影響について

動画配信サービスを見る

 

感染することを考えると、会社や学校へ行くより家族が家にいてくれたほうが安心だと感じる方は多いと思います。

 

ただ、いつ終わるのか分からない状態で始まった緊急事態宣言により、一番影響を受けたのは奥さん、お母さんでしょう。

 

朝昼晩の食事の準備、買い物、子供の相手、掃除など、そのストレスは計り知れないものだったと思います。

 

 

そんな中、利用が増えたサービスといえば「ネットショッピング」ではないでしょうか。

 

自宅にいながら必要なものを購入できるだけあって、外出することを控えている人にとっては必須なサービスだと思います。

 

いろいろな商品を購入できて便利な反面、いろいろ購入できてしまうからこその出費の増加もあったのではないでしょうか?

 

 

コロナとインフルが同時流行した際に、再度子供たちが休校・休園になったら…。

 

子供たちを連れて気軽に外出できる状況ではないでしょうし、高齢の父や母の元へ子供を連れて行くことも難しくなるでしょう。

 

そうなると、自宅で暇つぶしできるものや、学習の遅れを補うためにドリルを購入したりと、子供たちも我慢して不自由な暮らしをしているわけですから仕方がない出費ではありますが、外出頻度を少なくしようと1回に購入する量が増えたりと出費がかさむようになります。

 

少しでもお得に購入できれば…。

 

少しでも節約できれば…。

 

そう考えるようになるのではないでしょうか。

 

どうすればいいのか、どう対策すればいいのか悩んでいらっしゃる方に当サイトがおすすめするのが「ポイ活」というおトクな節約術です!!

 

外出しなくてもお金が稼げる「ポイ活」

副業

 

SNSやテレビで特集されることが多くなった「ポイ活」。

 

最近であれば【マツコの知らない世界】で紹介されていました♪

 

 

"ポイ活は面倒くさい"というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?

 

仕事やバイトのように時給や日給制ではなく、基本【自分が活動した数だけポイントが増える】という仕組みなので、活動し続けるというデメリットがある反面、活動すればするほど稼ぐことができるというメリットがポイ活にはあります!!

 

 

新型コロナが流行する前であれば「面倒くさい」と興味を示さなかったポイ活も、コロナ&インフルの同時流行時であれば、

 

『外出しなくてもお金が稼げるという強み!そしていつものネットでのお買い物をおトクにする裏技!』

 

このようなポイ活のメリット部分が、とても魅力的に感じてくると思います。

 

 

とは言っても、ポイ活を始めようにもめちゃくちゃ数があるので、どのサイト・アプリを利用したらいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。

 

そこで!!

 

ポイ活歴5年以上、しかも危険性と評判を検証し続けている当サイトだからこそ、安心・安全に利用できるサイト・アプリの中からあなたに合ったものをご紹介します!!

 

あなたにピッタリなポイ活紹介!

中学生お小遣いサイト

 

GUでよくお買い物する人向け

GUでお買い物する機会が多い人は、「ライフメディア」というポイントサイトがおすすめ!

 

現在あるポイ活サイト・アプリの中でも【GUオンラインストア】でのお買い物で還元を受けることができる数少ないサイトです。

 

 

通常は利用金額に対して0.8%還元ですが、過去には10%還元なんておトクなキャンペーンを実施したことがあるのでライフメディアに登録しておいて損はないと思います♪

 

GU10%還元

 

ライフメディア経由でおトクに購入する方法は以下の通りです。

 

  1. ライフメディアに登録し、ログインする
  2. 検索窓に「GUオンラインストア」と入力して検索する
  3. GUオンラインストア広告の詳細ページにある[ポイントGET!]を押す
  4. GUオンラインストアの公式ページへ移動するので、いつも通りお買い物する

 

たったこれだけで、通常よりおトクにGUの商品を購入することができます。

 

部屋にいる時間が長くなるので、可愛い部屋着でテンションを上げるのもいいですね♪

 

  ライフメディアの安心度60点:セキュリティは万全ですライフメディアの稼げる度50点:稼げるコンテンツも多いですライフメディアの危険度40点:時間と労力がかります 総評価70点 最近は高額案件の出現率が極端に増えたライフメディア♪ 実...
ライフメディアの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

ユニクロでよくお買い物する人向け

ユニクロでお買い物する機会が多い人は、「ハピタス」というポイントサイトがおすすめ!

 

ハピタス経由で直接【ユニクロオンラインストア】でお買い物できるわけではないのですが、ハピタスで貯めたポイントを「QUOカードPay」に交換することで最大25%増量となるキャンペーン開催中なんです♪

 

10/9よりユニクロやGUでQUOカードPayが使えるようになったので、例えば10,000円分のハピタスポイントをQUOカードPayへ交換し、25%増量すると合計12,500円分のお買い物が可能になります。

 

しかもハピタスで貯めたポイントは、クレジットカード発行や無料会員登録など無料で獲得したポイントなので、実質無料で12,500円相当のお買い物ができるというのが「ポイ活の魅力」となります。

 

QUOカードPay

 

しかも!10/31までに友達紹介経由でハピタスに登録し、11/30までに5,000pt獲得すると2,000pt=2,000円相当のポイントがあなたにプレゼントされるキャンペーン開催中なので、ハピタスを始めるなら今がチャンス!!

 

友達紹介キャンペーン

 

  ハピタスの安心度70点:セキュリティは完璧やね!!ハピタスの稼げる度60点:安定の高還元率ハピタスの危険度-30点:稼ぐ為にあって、楽しむ為のサイトじゃない 総評価+100点 ショッピング及び広告利用をいかにユーザーが利用してくれるか?とい...
ハピタスの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

評判の良さを重視する人向け

実際に利用している人の評判ってめちゃくちゃ参考になるので、今回は"稼ぎやすい"と評判の「モッピー」というポイントサイトがおすすめ!

 

 

多くのポイントサイトで期間限定として「楽天カード」の高還元キャンペーンを開催している中で、モッピーと他サイトを比較してみると、

 

ポイント比較

引用元:どこ得

 

 

数あるポイントサイトの中で一番高い8,500円相当のポイントをモッピーでは獲得することができます。

 

 

さらに、総額100万円相当!10名に10万円が当たるキャンペーンで見事当選し、10万円相当のポイントが実際に付与されました♪

 

 

付与されたポイントは、現金や電子マネー、iTunesギフトカードなど30種類以上の豊富な交換先へ交換することができるので、自分に合った交換先が必ず見つかるはずです!

 

新しいもの好きな方におすすめ!

good

 

周りの人がまだ利用していないサービスを利用したい!という人におすすめするポイ活サイト・アプリがこちら!

 

移動や歩数で稼ぐ「トリマ」

10月13日に正式リリースされたばかりのアプリ「トリマ」。

 

移動するだけでマイルがたまる!歩くだけでもマイルがたまる!

 

貯まったマイルは、電子マネーやコンビニ等の商品と交換できるデジタルギフトと交換することができます。

 

登録時に招待コードを入力すると5,000マイルがもらえます。

 

招待コード: 1gljaSmE0

 

  SNSで話題になっているポイ活アプリ「トリマ」が10月13日に正式リリースされました~‼ 2020年7月からβ版が公開されて、僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版リリース前から大注目の新ポイントアプリ♪ アプリの利用は無料(アプリ内課金もな...
移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

いいね!やフォローするだけ「ポイティ」

 

1月にリリースしたばかりのポイティは、You Tube・Twitter・Instagramでいいね!やフォローするだけで数百円稼ぐことができるSNSで話題のポイントサイトです。

 

いまなら登録するだけで100円プレゼント!!

 

招待コード: UITGY を登録時に入力お願いします。

 

 『企業のSNSアカウントを「いいね!」「フォロー」するだけでお金がもらえる!』 そのようなお得な情報をTwitterで発見! 【1クリック、1秒で稼げる!】なんて魅力的なサービスですが、危険性はないの?本当に報酬がもらえるの?など気になる部分が...
ポイティの危険性と評判、登録と退会方法を画像付きで完全解説! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 まとめ

レシート

 

あなたに合ったポイ活サイトまたはアプリはありましたか?

 

当サイトでは他にも、お小遣いを稼ぐことができるサービスや、節約に役立つサービスの危険性や評判を検証していますので「ポイ活」について疑問に思う事、気になる事などあれば是非当サイトをご確認いただければ嬉しいです♪

 

QUOカードPay(クオカードペイ)の使い方、ユニクロ・GUでお得に購入する方法

$
0
0

QUOカードPayユニクロ

 

そのコアラ、CMで見た気がする…。

 

2019年3月の販売開始から1年ということもあり、まだまだ認知度が高いとは言えない「QUOカードPay(クオカードペイ)」の使い方、そしてユニクロやGUで使えるようになったという事でおトクにお買い物できる裏技について解説していきたいと思います。

 

QUOカードといえば、ギフトカードとして30年以上にわたり利用されていますが、その機能をスマホで利用可能にしたのが「QUOカードPay」です。

 

QUOカードPayとは?

QUOカードPayとは

 

 

QUOカードPayとは…を説明する前に、まず「QUOカード」について簡単に説明します。

 

QUOカード

 

ちょっとしたお礼や、誕生日祝い、入学祝い、挨拶品など多くの場面で利用されています。

 

私もこの【クオカード 何円分】というカードを過去にもらった記憶があります。

 

もうそれくらい何年も見たことも使ったこともないクオカードですが、デジタル化されたライフスタイルへ移行していく中このカードのみの仕様の場合、贈る側も送られる側も不便を感じるようになったのではないでしょうか?

 

そこで誕生したのがアプリ不要のスマホ決済型デジタルギフト「QUOカードPay」なのです。

 

QUOカードのユーザー認知度は92.3%と高いのですが、QUOカードPayによって可能となった誰でも「より楽に」「より楽しく」「より賢く」使えるように設計されたサービスを、どれだけ多くの人に体験してもらえるかが重要なポイントとなるでしょう。

 

アプリはあるの?

専用アプリ

 

まず、アプリって必要ないの?という疑問から解説していきます。

 

QUOカードPay専用アプリがあります!ありますが、別にダウンロードしなくても貰ったQUOカードPayを使うことができます。

 

どういう事かというと、

 

『QUOカードPayの専用アプリを使えば、更に便利に使うことができる』というだけなので、

 

  • 受け取ったQUOカードPayをワンタッチですぐに使いたい!
  • 受け取ったQUOカードPayをアプリに保存したい!
  • 利用履歴をチェックしたい!
  • 複数のQUOカードPayの残高を合算したい!
  • URLを無くすのが心配…

 

このような使い方や悩みがある人は使ってねという感じです。

 

 

ではアプリ無しでどのように送ったり、貰ったり、使ったりするのか解説していきます。

 

QUOカードPayの使い方

一番気になるのが使い方ですよね?

 

ややこしいなら、プレゼントされる側も迷惑だろうし…とギフトだからこそ使いやすさが重要となるサービスだと思います。

 

まずは、相手に贈る方法から!!

 

贈り方

 

  1. 専用オンラインストアに会員登録し、ログインする
  2. 額面、数量、メッセージ、券面デザインを指定して注文
  3. 発行されたURLをメールやSNSで贈る

 

メールやTwitter、LINE、Facebookなど各種SNSでURLを贈ることができます。

 

メールやSNSで贈れることの何が便利かって、相手の住所を知らなくても贈れて、しかも郵送しなくていいので送料も必要ないってめちゃくちゃ良くないですか?

 

 

 

続いて贈られた側の使い方について解説します!

 

贈られた側の使い方

 

  1. メールや各種SNSで受け取った専用URLを受け取る
  2. 届いたURLを開くと、受け取ったQUOカードPayの画面が開き金額等が確認できる
  3. お店でバーコードを読み取ってもらうだけで、残高がある限り利用できる

 

いざ使おうとした時に「URLどこいった~」となる可能性もあるので、ブックマーク登録することをおすすめします!!

 

QUOカードPayは現金との併用OKなので、もし残高が足りない場合も現金をプラスして支払えるので残高を最後まで使い切ることができます。

 

ただし、券売機や無人レジでは現金等との併用はできないのでご注意ください。

 

使えるお店はどこ?

使い方の前に重要かもしれない、QUOカードPayはどこで使えるのかという疑問。

 

QUOカードはコンビニで使えたような…という曖昧な記憶しかありませんが、QUOカードPayは一体どこで使うことができるのか確認してみました!!

 

使えるお店がたくさんあるので、利用者が多いであろう店舗を抜粋して紹介します。

 

 

【コンビニ】

  • ローソン など

 

 

【ドラッグストア】

  • サンドラッグ
  • スギ薬局
  • クオール薬局(一部店舗を除く) など

 

 

【スーパー・ディスカウントストア】

  • アワーリカー
  • ダイレックス(一部店舗のみ)

 

 

【ホームセンター】

  • ジャンボエンチョー(一部店舗のみ)
  • デコール
  • ホームアシスト

 

 

【家電量販】

  • エディオン
  • 100満ボルト

 

 

【ライフスタイル】

  • やまや
  • HMV
  • 東急ハンズ など

 

 

【モール】

  • セルバ・セルバテレス(一部店舗を除く) など

 

 

【ファッション】

  • GU
  • ユニクロ
  • 洋服の青山

 

 

【グルメ】

  • 吉野家(一部店舗を除く)
  • ファーストキッチン
  • 松のや(一部店舗を除く)

 

 

【カフェ】

  • 上島珈琲店(一部店舗を除く)
  • MELLOW BROWN COFFEE
  • UCC Cafe Plaza(一部店舗を除く)

 

 

【居酒屋】

  • 和民
  • ニッポンまぐろ漁業団
  • 三代目鳥メロ など

 

 

【レジャー・旅行】

  • さいたまスーパーアリーナ
  • 東京ベイ舞浜ホテル
  • NEXCO西日本関内のSA・PA など

 

 

【書店】

  • 紀伊國屋書店
  • TUTAYA
  • 三省堂書店 など

 

お得なキャンペーン情報

QUOカードPayもらえるキャンペーン

ユニクロQUOカードPay

 

最近CMでやっているのがこのキャンペーンですね。

 

10月9日(金)~10月22日(木)の期間中、ユニクロオンラインストアで10,000円(税抜)以上お買い物すると、店舗で使えるQUOカードPay1,000円分がもらえちゃうお得なキャンペーン!!

 

 

【1,000円分もらう方法】

 

  1. キャンペーン期間中に、ユニクロオンラインストアで10,000円(税抜)以上のお買い物をする
  2. 条件通りのお買い物をしていれば、特に申し込みなどは必要ないです!
  3. オンラインストアでのお買い物後、5日以内にQUOカードPay1,000円分のURLがメールで届きます
  4. メールに添付されていたコードを持って、ユニクロ店舗へ行って店員さんに見せて決済する

 

 

注意点がいくつかあるので説明します。

 

  • コードの有効期限は、2020年11月18日まで
  • お一人様1回のみ参加可能
  • オンラインストアで1回の注文で10,000円以上購入した方が対象!
  • オンラインストアのお買い物で【店舗レジ支払い】で支払いした場合も対象!
  • ユニクロ店舗でお買い物した場合は対象外!
  • オンラインストアに会員登録した状態でお買い物しないと対象外!
  • QUOカードPayを利用する場合は、ユニクロ店舗の有人レジのみ使用可能!

 

以上に気をつけてキャンペーンに参加しましょう。

 

 

ユニクロオンラインストアで購入可能なすべての商品が対象なのは嬉しいですね♪

 

QUOカードPay×ポイ活で20%増量

QUOカードPayは、相手に贈ったり、相手から貰ったりするだけではないんです!!

 

実は、最近話題の「ポイ活」デビューにピッタリな【ポイントサイト】で貯めたポイントも、QUOカードPayへ交換することができるんです。

 

つまり、無料会員登録やクレジットカード発行などポイントサイトの利用(無料)で貯めたポイントでQUOカードPayに交換・使用することができるので、実質無料でお買い物できるというおトクな裏技なんです♪

 

 

10/16時点でQUOカードPayを交換先として導入しているポイントサイトは3サイトあるんですが、今回は最大25%増量でQUOカードPayに交換できる「ハピタス」というポイントサイトと、ポイントが即追加される案件が豊富にある「ポイントインカム」をご紹介します!!

 

 

 

ハピタスQUOカードPay

 

ハピタス×QUOカードPayの合同企画!最大25%増量キャンペーンは、9月10日(木)12:00~12月24日(木)12:00までとキャンペーン期間が長いので、まだハピタスに登録していないという方でも十分お得にポイント交換できるチャンスがあります。

 

 

【キャンペーン内容】

 

ハピタスで貯めたポイントをQUOカードPayに交換すると、交換額の20%分のQUOカードPayバリューコードが増量します。

 

さらに!以下のいずれかの条件を満たしている方は+5%の合計25%増量にアップします。

 

  • ハピタスからQUOカードPayにはじめて交換する方
  • ハピタスに登録して6ヵ月以内の方

 

 

ハピタスはネットショッピングの還元率が高めなので、ネットショッピングでお買い物することが多い人はおすすめのポイントサイトです。

 

  ハピタスの安心度70点:セキュリティは完璧やね!!ハピタスの稼げる度60点:安定の高還元率ハピタスの危険度-30点:稼ぐ為にあって、楽しむ為のサイトじゃない 総評価+100点 ショッピング及び広告利用をいかにユーザーが利用してくれるか?とい...
ハピタスの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

\最大25%増量のハピタスに登録しよう♪/

 

ハピタス友達紹介

 

 

 

続いて、「ポイントインカム」というポイントサイトをご紹介します。

 

ポイントインカムの場合は、ポイントインカムで貯めたポイントをQUOカードPayへ20%増量で交換することができます。

 

それなら、さっきの最大25%増量で利用できるハピタスのほうがいいんじゃない?と思う方もいらっしゃると思います。

 

確かに増量率もキャンペーン期間もハピタスのほうが優遇されていますが、ポイントインカムの場合は広告利用して即時にポイント付与される案件が豊富に揃っているので、ポイントインカムを始めたばかりの人や、今ポイント持ってないんだよなという人にも十分お得に交換できるチャンスがあるポイントサイトなんです!!

 

 

ポイントインカムでポイントが即付与される広告として有名なのが『公式サイト』という、各キャリアの審査をクリアして提携しているサイトを利用することでポイントが即追加されるので、すぐにインカムポイントを貯めたいという方におすすめなんです。

 

また、公式サイトの中でもおすすめなのが【コミなび】というポイントサイト内でも大人気の広告です。

 

 

例えば、コミなびの5,500円のコースに登録すると、6,000円分のコミなびポイントと、4,500円分のインカムポイントをもらうことができる超お得案件!

 

コミなび

 

その4,500円相当のインカムポイントを20%増量キャンペーン開催中のQUOカードPayへ交換すれば、6,000円分のマンガを読むことができて、さらに5,400円分のQUOカードPayを獲得できる、めっちゃお得なポイ活術なんです。

 

「コミなび」について詳しくはコチラの記事をご確認ください。
↓↓↓

 アルバイトして稼いだお金を「貯金」しようかな、あるいは「趣味」「洋服」「飲み会」に使おうかな、などたくさんの使い道の中から毎月優先順位をつけてお金のやりくりをしているのではないでしょうか。 就職情報サイトを運営している株式会社マイナビが...
【裏技・節約】実質1,000円で漫画を6,000円分購入する方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

ポイント即追加の広告ならこちらの「HAPPY!広告」もおすすめ!
↓↓↓

お小遣いサイトを利用している方であれば、1度は目にした事があるであろう「HAPPY!動画」に危険性はあるのか検証していきたいと思います。 お小遣いサイトを経由する事で実質無料で利用できたり、何度も登録可能だったりと、お小遣いサイト利用においてとても使...
HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

\ポイント即追加案件が豊富!インカムに登録しよう♪/

 

ポイントサイトのポイントインカム

 

まとめ

ファッション

 

ハピタスやポイントインカムで貯めたポイントを増量キャンペーン中に「QUOカードPay」へ交換することで、ユニクロやGUの商品を"獲得したポイントだけで購入することができる"めちゃくちゃお得な裏技なんです!

 

これからの季節(冬)の服であれば、ユニクロで10,000円以上を1回で購入するなんて簡単にクリアできる条件だと思うので、思い切ってQUOカードPayデビューしちゃいましょう♪

 

ユニクロから貰った1,000円分のQUOカードPayだけじゃ物足りない…という場合は、ポイントサイトを活用してポイント貯め、その貯めたポイントをQUOカードPayへ交換して【QUOカードPay】の残高だけでユニクロやGUでお買い物できれば「ポイ活」まで極めることができちゃいます♪

 

キャンペーンをたくさん開催してくれている時期こそ、利用開始するチャンス!!

 

 いまではメディアで取り上げられることも多く、Instagramでは『#ユニクロ〇〇』などユニクロの服でコーディネートした写真を投稿するなど、国民的ファッションになったユニクロ。 そんなユニクロですが、かつては"安価なユニクロを着ていることがバ...
ユニクロの服をもっとお得に購入できる5つの方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

ハニースクリーンは終了したのか?アプリが見つからない理由とは?

$
0
0

悲しい

 

 

「ハニースクリーン」がGoogle Playで表示されないんだけど、終了しちゃったの?

 

という事で、いろいろ検索した結果当記事へ辿り着かれた方もいらっしゃると思います。

 

たしかに、少し前からGoogle Playでハニースクリーンを検索しても『リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。』と表示されてしまうのです。

 

表示されない

 

果たしてこの『リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。』と表示されてしまう原因は一体なんなのか?

 

 『最近、スマホの使用時間が増えた』と思うことはありませんか? 平日も休日も不要な外出をしないように…という生活を心掛けている人は自宅で過ごす時間がどうしても増えてしまうので、一番身近な暇つぶしアイテムである"スマホ"の使用時間が増...
ハニースクリーンの危険性と評判・評価について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

Google Playストアで表示されない理由

ショック

 

「リクエストされたURLは~」とは?

ハニースクリーンの公式サイト内にあるGoogle Playのバナーをクリックすると表示される「リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。」というエラー。

 

どのような時に表示されるのかを調べてみたところ、

 

    • ポリシー違反により削除された
    • Google Playから非公開にした

 

このような事が原因で表示されるエラーのようです。

 

ハニースクリーン自ら非公開にした?

 

ポリシー違反でもした?

 

といろいろと検索してみたところ、米Googleが2月20日(現地時間)に驚く情報を発表していることが分かりました。

 

約600本のアプリを削除

Googleは、一見無害に見えるアプリを作成しているが、実際は広告ポリシーに違反しているユーザーに対して措置を講じた結果、Google Playストアから600近くのアプリが削除されました。

 

「Googleの破壊的な広告に関するポリシー」および、「許可されていないインタースティシャルに関するポリシ-」に違反しているということのようです。

 

破壊的な広告とは、予期しない方法でユーザーに表示される広告を指し、増加している破壊的な広告の一つに【コンテキスト外広告】と呼ばれるものがあります。

 

例えば、電話をかけたり、スマホのロックを解除したりするときにフルスクリーン広告が表示されます。

 

 

・・・ん?

 

ハニースクリーンは、スマホのロック画面に表示されるコンテンツを読んだり、ロック解除するだけでポイントが貯まるお小遣いアプリです。

 

もしかして広告ポリシーに違反しているアプリだと判断された?

 

まずは「Googleの破壊的な広告に関するポリシー」について詳しく調べてみたところ、

 

ロック画面の収益化

 

アプリの唯一の目的がロック画面で機能することである場合の除き、ロック中のデバイスのディスプレイを収益化する広告や機能をアプリが導入することは認められません。

引用元:Play Consoleヘルプ

 

という記載がありました。

 

しかし、もしこの広告ポリシー違反で「ハニースクリーン」がGoogleに目を付けられたとすると、同じくスマホのロック解除で稼ぐことができる「楽天スーパーポイントスクリーン」は今でもGoogle Playストアに表示されています。

となると、ハニースクリーンがGoogle Playストアから突然姿を消した理由は、この広告ポリシー違反により約600本のアプリが削除されたことによる影響以外なのかもしれないし、楽天ポイントスクリーンがしていない収益方法をハニースクリーンはしてしまっていたか、いずれにせよ「ハニースクリーン ブログ」と検索するとアメブロがあるのですが、そこにも「お知らせ」としてサービス終了が報告されていないので、現状が一体どういう状態なのか正直分かりません。

 

このアメブロの最後の更新が、2020年4月20日の『【お知らせ】iOS版「ハニースクリーン」サービス終了のお知らせ』なので、機能しているブログだと思うのですが…。

 

 問い合わせしても返信がない?

先程のアメブロのコメントに届いていたのですが、

 

  • 何度問い合わせても連絡がもらえず、3週間くらいになる(2020/05/22)
  • 返信がないため、受信可能の対応しても返信がこない(2020/05/23)
  • 問い合わせメールを送りましたが返信がないのでこちらに書きます(2020/06/03)

 

このように、アプリ内で問い合わせできる事は知っていてすでに何度も問い合わせをしている方が、最後の頼みの綱としてアメブロのコメントに投稿されたようです。

 

その後、アメブロのコメント欄に運営からの新規コメントがないので、対応されたのかは定かではありませんが、時期的にiPhone版アプリで貯めたポイントの交換終了時期が迫っている頃で「認証番号」が届かないといった問い合わせをしたにも関わらず返信がないので、折角貯めたポイントが水の泡になってしまった方もいらしゃるかもしれませんね。

 

ポイント交換しておきましょう!

副業

 

サービス終了はしていない

ハニースクリーン

 

Android版ハニースクリーンを以前から利用していますが、すでにダウンロードしているアプリは普通に起動しますし、ロック解除でポイントだって稼げます!(9/10現在)

 

しかしApp Storeでのサービスを終了している上、Google Playストアでまでアプリをダウンロードできない状態になってしまった以上、いつサービス終了になってもおかしくないと思います。

 

新規獲得が難しい現状で、既存ユーザーがどんどん換金してしまった場合…いつ改悪になるか、いつ交換に制限がかかるか、という不安があります。

 

もしも本当に広告ポリシー違反でGoogle Playストアから削除されたのであれば、違反部分を改善すれば復活できるのか?については詳しくわからないのですが、もしも復活できたとしても改悪という事になる可能性もゼロではないと思います。

 

いま換金できるだけのポイントを持っているのであれば、換金しておいたほうがいいでしょう。

 

ハニースクリーンで貯めたポイントは、ポイント合算サイトのドットマネーやPeXに交換できるのであれば3,000pt=300円相当から交換することができます。

 

その他の交換先の場合は5,000pt=500円相当から交換できるものが多いので、300pt以下のポイントの場合はローソンでお持ち帰りできるコーヒ1杯と交換するという手段もあります。

 

3ヶ月前までには

ハニースクリーンの利用規約を確認したところ、

 

ハニースクリーン利用規約

引用元:ハニースクリーン利用規約より

 

サービスを終了する場合は、サービス終了日の3ヶ月前までに会員にお知らせするということなので、明日いきなりサービス終了するということはなさそうです。

 

サービス終了したわけではなかった!

ハニースクリーンがサービス終了してしまうのでは?と心配していましたが、ついにアメブロが更新されました!!

 

『Newハニースクリーン新登場!』

 

とりあえずサービス終了という最悪な事態は避けられたようで安心しました。

 

ただ相変わらず「ハニースクリーン」と検索して一番上に表示されているハニースクリーンの公式サイト内のGoogle Playのバナーを押しても「リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。」と表示されるので、新しくリニューアルされた事に気づかない人もいるのではないかと思います。

 

 

さらに、Google Playで「ハニースクリーン」と検索しても、いままでとは真逆なシンプルなデザインになっているので、これまた気づかない人もいるのでないかと思います。

 

アプリリニューアル

 

ハチのようなデザインから、水色の箱のようなぶっちゃけ特徴の無いアイコンになったので、一瞬ハニースクリーンのパチもんかと思いましたもん…。

 

 

既存ユーザーは、いままで利用していたアカウントでそのまま利用することができるので、今まで貯めたポイントやクーポンも使うことができます!!

 

もしも「IDやパスワードなんてわからないよ」という状態になっていても、前ハニースクリーンの【マイページ】で会員登録の際に使ったメルアドを確認することができるので必ずチェックしておきましょう!

 

ハニスクマイページ

 

パスワードを忘れてしまった場合は、【設定】→【パスワード変更】で[パスワードを忘れた場合]から変更しておきましょう!

 

パスワード変更は、登録しているメールアドレス宛にパスワードの再設定リンク付のメールが届き、新しいパスワードを設定することができます。

 

 

ただ、新しいハニースクリーンの評判が悪いのも気になります。

 

ハニスク評判

 

  • 前アプリに比べて使いにくく、ポイントが貯まりにくくなった印象
  • 以前のほうがよかったので、前バージョンに戻したい
  • 新しいアプリでは、ロック解除でポイントがもらえるのがほぼ無い
  • リニューアルしてから、ポイントが貯まりやすくなったとか嘘
  • POPってやつ導入されたけど邪魔でしかない

 

よい評価がひとつもないのです。

 

前バージョンでもロック解除でまだポイント獲得することができますし、友達紹介ポイントに関してはアプリがダウンロードができない状態が続いていたので、新しいアプリがリリースされて以降も前バージョンのままでも友達紹介ポイントが付与されるのかは検証できていません。

 

ハニースクリーンに登録した事がない方で、新しいバージョンをダウンロードする予定の方がいらっしゃいましたら、

 

招待コード: oooorks

 

を入力してもらえれば検証することができるので協力していただけると助かります。

 

 

あとは、この前バージョンがいつまで利用することができるのか?これに関しては問い合わせをするしかなさそうなので、運営側から返信がありしだい追記したいと思います。

 

ただ、問い合わせをしても返信がこないという口コミもある事から返信までに時間がかかる可能性も…。

 

新バージョンでできる事

新バージョン

 

新パージョンでは、

 

  • ロック解除
  • POP
  • ゲーム
  • 広告視聴
  • アンケート
  • ニュースや記事を読む
  • 友達紹介

 

でポイントを貯めることができます。

 

まとめ

稼ぎ方

 

ハニースクリーンについて検索する際に「終了」というキーワードを付けて検索している人が多いようです。

 

iOS版が終了したことによる「終了」もあるでしょうし、長期間Android版アプリがダウンロードできない事から「ハニースクリーンは終了したのでは?」と思い検索する人が多いのではないでしょうか?

 

現状(9/10現在)、すでにアプリをダウンロードしている人であればロック解除でポイントを稼ぐこともできますし、ポイント交換もできます!

 

しかも3ヶ月前にはサービス終了を告知してくれるということだったので、明日突然…ということはなさそうです。

 

ただし、運営が厳しくなればポイント交換にさらに制限が追加されたりと改悪される可能性もゼロではないと思うので、いま交換できるポイント数があるのであればこまめに交換しておくことをおすすめします!!

 

 

楽天スーパーポイントも気になるという方はこちらの記事で危険性と評判について検証していますので、併せてご確認ください。

 

 楽天公式のお小遣いアプリ、楽天スーパーポイントスクリーンについての記事です。 2019年5月現在、楽天スーパーポイントスクリーンはiPhoneにもAndroidにも対応、そしてWeb版も展開という事で、ほぼ全てのスマホユーザーに向けてのアプリになります。&nbs...
楽天スーパーポイントスクリーンの危険性と評判・評価について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

AQUIZ(アクイズ)の危険性と評判・評価について

$
0
0

AQUIZ

 

クイズを買い取ってくれるということで注目を集めたAQUIZ(アクイズ)」が、"遊んでいるのに、おこづかいを貯めることができる"サービスへリニューアルされました!

 

クイズの買取サービス終了後は「AQUIZバトル」というサービスへ大型リニューアルされましたが、ランキング順位に応じた賞金を獲得できるということで「クイズが不得意な人には不利!」など賛否両論ありました。

 

そこで「デイリークイズ」という1問も間違えずに全問正解すると賞金がもらえるというサービスが追加され賛否両論ありましたが、運営側の想定よりも多くのユーザーが利用し、高い継続率を維持していたようですが、サービス内容について指摘するレビューが相次いだことにより、「AQUIZバトル」「デイリークイズ」の両機能の廃止が決定しました。

 

今後は、リワードクイズに特化したサービス内容となり、他にもクイズ以外でもお金を稼ぐことができる機能が追加されていくということです。

 

「昔はよかった」そんな意見が多いAQUIZですが、遊んでお金がもらえるのであればやってみるだけの価値はあります♪

 

 

\お金を稼ぐならモッピーもおすすめ!/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 AQUIZの歴史

健康

 

 AQUIZ初期の頃

【クイズをつくる】

 

1日最大3問までクイズを作成することができました。

 

クイズ作成

 

  • 雑学
  • アニメ/ゲーム
  • 芸能
  • スポーツ
  • アカデミック
  • ライフスタイル
  • 社会

 

上記カテゴリを選択後に、問題文・答え(選択枠3つ)・解答を入力し投稿するだけで1問につき10円がもらえていました!

 

Web版では問題文が50文字まで入力できましたが、アプリ版では40文字までと少し短くなった分、短い問題文で誰が読んでも分かるクイズを作成しないといけない為アプリ版はハードルが高かったです。

 

 

【クイズに答える】

 

はじめの頃は、1日3問(10時、14時、20時)に参加することができていましたが、リニューアル後は1日2問(12時、18時)に変更となりました。

 

クイズに答える

 

1回が10問で、10問すべてに答えることができると10円もらうことができました。

 

 

「クイズをつくる」は100万問達成に伴い終了、クイズ買取にかけていた月間予算がリニューアル後に登場する「バトル賞金額」に上積みされました。

 

 どのくらい稼ぐことができたか

【リニューアル前】

 

AQUIZでは基本、クイズに答えると1個で10円もらうことができますが、中にはスポンサーが用意したクイズの場合100円という高単価なクイズも出題されることもありました。

 

クイズの作成は、1日3問投稿することができるので3問×10円=30円。

 

クイズに解答は、1日3回なので3回×10円=30円。

 

基本的には、この繰り返しになるので毎日同じことができれば60円×30日=1800円を1ヶ月で稼ぐことができていました。

 

 

さらに前では、5問クイズを作成OKだったので2400円稼ぐことができており、600円マイナスとなりこの頃も相当ユーザーに叩かれていました。

 

クイズに答える場合は、7時・12時・19時と決まった時間に出題されていたので、その時間になったら通知してくれる機能をオンにしておくことが稼ぐコツでした。

 

 

【リニューアル後】

 

1日10問の3択クイズに挑戦し、10問正解で10円獲得することができます。

 

クイズをつくるが終了し、12時と18時の2回のクイズに答えるしかないので1日合計20円しか稼げなくなってしまいました。

 

はじめてのリニューアル!

どうしてAQUIZ(アクイズ)では、みんなからクイズを集めていたか。それは…

 

 

賞金を懸けた「クイズバトル」を開催するため‼

 

 

運営側の計画がついに始動したということですね。

 

 

アップデート情報

 

2019年10月中にはクイズバトル機能がリリースされるため、「クイズをつくる」機能は終了しました。

 

【発表されたアップデート情報】

 

バトルリリース後は、毎日さらなる賞金獲得のチャンスがあるようで、月間1000万円の賞金を日本中のプレイヤーと奪い合うといった感じのようですね。

 

さらに2020年1月には、手数料無料でウォレットから直接商品が購入できたりと、大型アップデートが予定されています。

 

Twitterでは、「クイズを作るのが楽しかったのに…」「クイズ1問作成で必ず10円貰えてたのが無くなるのは悲しい」と、クイズをつくるの終了を惜しむ声が寄せられていました。

 

 

【クイズをつくる事で報酬がもらえるという手軽さがウケて急激にユーザーが増えたので、そこからの路線変更が裏目に出てしまうのか?さらに加速するのか、今後に期待ですね♪】

 

と、大型リニューアルによって「AQUIZバトル」が登場した際には言っていましたが、結果的に裏目にでた状態となりサービス内容を変更せざるを得ない状態となりました。

 

大型リニューアル後のはじめてのアップデートへ続く…

 

 リニューアル後のアップデート(1)

ユーザーから賛否両論あった「AQUIZバトル」。

 

結果、クイズが得意でない人でも楽しめるようにと新たに「デイリークイズ」を追加するという発表がありました。

 

アップデート情報

 

 

ウォレットのバージョンアップはどうした?という感じですが、予定外の変更で運営側もそれどころではないのでしょうね。

 

 リニューアル後のアップデート(2)

結果的にはそこそこ評判がよかった「AQUIZバトル」「デイリークイズ」を廃止した理由として運営側の説明では、

 

アプリストアやSNSでは両機能の賞金獲得難易度や一部ユーザーの常時ランキング入りを指摘するレビューが相次いでいる状況でもありました。

 

もちろん、新機能のリリース毎にユーザーの皆様からは多くの励ましの声もいただいておりましたが、レビューによる運営母体への影響を鑑みたときに両機能の提供を継続するのは困難だと判断いたしました。

 

ということでした。

 

今回のアップデートで、

 

  • クイズバトル&デイリークイズの廃止
  • タイアップクイズの実施数増加
  • クイズ以外でも、お金が獲得できる機能の追加
  • 友達招待機能の追加
  • 手数料無料のギフトカード・ポイント交換追加

 

以上が廃止・追加されました。

 

 

5月頃に「友達招待キャンペーン」を開催する予定のようで、1人招待するごとに招待した人にも招待された人にも10円分の報酬がプレゼントされます♪

 

たった10円かもしれませんが、クイズに正解するまで答えることができる「リワードクイズ」しかなくなったいま、友達紹介報酬を獲得する楽しみくらいあってもいいと思うので、紹介できるブログやSNSがあるのであれば、現況のAQUIZでも興味がある人はいると思うので紹介してみる価値はあると思います。

 

 

ここは残念…といった追加情報ですが、他サービスのお試し利用や登録などの案件を利用することでお金がもらえる機能を追加するということですが、いままでクイズだけでここまでやってきたからこそユーザー離れもそこまで無かったのではないかと思いますが、クイズよりも広告利用がメインの稼ぎ方になりつつあるいま、現金への交換手数料がAQUIZよりも安いお小遣いサイト・アプリはたくさんあるわけですから、お小遣いサイトよりにするのであれば、交換手数料をもっと安くしないとユーザー離れは加速すると思われます。

 

ウォレットのお金を交換手数料なしで各種ギフトカードやポイントなどに交換できるようになるということですが、その交換方法として追加されるのがポイント合算サイト「ドットマネー」であれば納得できます。

 

ドットマネーへ交換してしまえば、手数料無料で現金やギフトカードなど豊富な交換先があるので、このドットマネーが利用できるようになるのであればユーザーも貯めたお金の出口がハッキリするのでポイントを貯めてみようと思えると思います。

 

まだどのような交換方法になるのかは分かりませんが、現金への交換手数料が300円というのは高すぎるので本当はここを1番に改善してもらいたいのですが…。

 

交換方法が分かり次第、追記したいと思います。

 

リニューアル後のアップデート(3)

今回のアップデートにより「2倍チャレンジ」という新機能が追加されました。

 

2倍チャレンジとは

 

「2倍チャレンジ」だいたいどんな機能か予想がつくネーミングではありますが、2倍チャレンジについて説明します。

 

クイズを解き終わった後にCMを1回見ると【賞金がもう一回もらえるチャンス】に挑戦することができる機能です。

 

CM終了後に「あたり」か「はずれ」のいずれかの結果画面が表示されるって、なんだか前澤社長の「お年玉キャンペーン」の結果発表を思い出しましたが、見事「あたり」が出るとクイズに設定されている賞金をもう1回受取ることができます♪

 

結果発表

 

気になるのは、もしチャレンジにはずれた場合に最初に獲得した賞金までなくなってしまうのではないかと不安に思っている方もいると思いますが、安心してください!

 

クイズ結果が例え「はずれ」だとしても最初に獲得した賞金がなくなるわけではないので気軽に参加することができます。

 

この新機能「2倍チャレンジ」に関するユーザーの反応は、

 

  • どうせ、はずれ連発でしょ?
  • 賞金がもらえるチャンスが増えるのは嬉しい!
  • だんだん「クイズでもらえる」から「CMを見てもらえる」になりつつある気がする
  • アップデートの度にクイズ要素が薄れていく
  • クイズで賞金がもらいたい!
  • あたりの当選確率が知りたい

 

中には4回中3回あたったという投稿も確認することができたので、いまのところ期待できる当選確率なのかもしれません。

 

賞金を獲得できるコンテンツが増えることは良いことですが、その内容がクイズじゃないところが残念ポイントですね。

 

最近、CM多すぎ…。

 

リニューアル後のアップデート(4)

DMMポイント交換

 

AQUIZの場合、出金額が10,000円以上であれば手数料無料で現金化(銀行振込)することができますが、それ以外は手数料として300円が必要でした。

 

「ウォレットにあるお金を手数料無料で交換できるようにしてほしい!」という要望はずっとあり、AQUIZがクイズ買取からクイズバトルにリニューアルされ、2020年1月には【手数料無料でウォレットから直接商品を購入できるようにします!】とウォレットのバージョンアップをすると言っていたのですが…。

 

さらに、交換手数料無料で各種ギフトカードやポイントに交換できる機能を追加するとも言っていましたが…。

 

結局追加されたのは、ウォレットのお金を手数料無料で交換できる「DMMポイント交換機能」でした。

 

 

このお知らせが発表されたのが10月2日で、10月7日に「DMMポイント交換機能」がリリースされました。

 

 

【DMMポイント交換とは?】

 

ウォレットのお金を手数料無料でDMMポイントに交換できる新しい出金方法。

 

「DMMポイント」とは、DMMで使えるプリペイド(前払い)式の電子マネーで1ポイント=1円として動画や通販などDMMの様々なサービスに利用することができます。

 

ただ、このDMMポイントに交換するにはDMMに会員登録が必要にためSNSでは、

 

  • Amazonギフト券やTポイントなどに手数料無料で交換できるようになることを期待してたんだけど、DMMだけかい!
  • お知らせ見て一瞬喜んだけど、結局DMM会員になれってことか!

 

と、DMM関連のサービスでしか利用できないポイントに交換できるようになっただけという事もあり落胆の声が多くありました。

 

 

 

先程、このDMMポイントへの出金できる機能が10月7日にリリースされたと言いましたが、なんと10月6日に『サービス終了のお知らせ』が発表されたのです!!

 

サービス終了⁉

サービス終了

 

AQUIZは、2020年11月30日(月)でサービス終了となります!

 

突然のお知らせで「待って!300円以上貯まってないんだけど」という方もいらっしゃると思いますが、その逃げ道として「DMMポイント」が用意されたようなのでその事については後述します。

 

 

まずは、どのようなスケジュールでサービス終了していくのかについて説明したいと思います。

 

  • 10月7日(水)⇒DMMポイント交換開始
  • 10月19日(月)18時⇒銀行振込による出金申請の最終日
  • 10月29日(木)8時⇒リワードクイズ終了
  • 11月30日(月)18時⇒AQUIZサービス終了!!

 

と段階的にサービスが終了していきますが、やはり一番重要な銀行振込による出金申請が10月19日(月)の夕方までなので注意が必要です!!

 

 

銀行振込申請の最終日となる10月19日(月)に出金申請したいけど、300円以上貯まっていないという方は、残念ですが最後だからと銀行振込の手数料が無料になる事はないのでDMMポイントへ交換するしかありません!!

 

 

ちょっとこの情報には驚いたのですが、AQUIZに登録していた個人情報は経理処理・カスタマーサポート対応で必要となるためサービス終了の7年後にすべての個人情報が削除されるようです。

 

7年間も個人情報を管理しておいて、もしその間に漏洩なんて事件があったら…。

 

そもそも経理処理やサポート対応で7年も残しとく必要ある?

 

 

ただ、クレームを言い方に振り回された感があるAQUIZですが、貯めたポイント交換できずに終了という最悪な結末を迎える前にサービス終了を決断してくれて安心しました。

 

さすがに資金なくても「DMM」という看板を背負っている以上、現金へ出金するという方法だけは選択肢に入れておかないと信用失っちゃいますもんね。

 

 

クイズ作成の頃から長い付き合いなので、アップデートする度に振り回された感もありましたが運営されている方達は本当に大変だったと思います。

 

お疲れ様でした。

 

 

10月28日18時~10月29日8時開催分が、最後のクイズになります。

 

 コンテンツの説明

 AQUIZバトルとは?

※コンテンツは終了していますが、どのようなものだったか?という参考で掲載を続けいています。

 

賞金バトルとは

 

『AQUIZバトル』は10月24日にサービス開始したばかりのサービスで、毎日24時間区切り(00:00開始~23:59:59終了)で開催される賞金争奪クイズバトルゲームでしたが、1月の大型アップデートにより『毎週水曜日』開催の週1に変更されました。

 

バトルに参加すると翌日ランキングが発表されます。

 

ランキング上位に入賞することができれば、順位に応じた賞金を獲得することができる!というものです。

 

《参加の流れ》
  1. バトルに参加する
  2. バトルを繰り返してスコアをためる
  3. ランキング発表&賞金獲得!

 

 

【バトルに参加する】

 

ホーム画面に並んでいるバトルカード上の【バトルする】ボタンを押すことでバトルを開始することができます。

 

【バトルする】ボタンにある数字には、"バトルした回数/バトル可能回数"が表示されています。

 

 

【バトルを繰り返してスコアをためる】

 

スコアをためる

 

バトルをすると、勝敗に関わらず『スコア』を獲得することができます。

 

この『スコア』をバトル開催中にどれだけ獲得したかでランキングの順位が決まります!

 

つまり、全国のライバルたちを超えるスコアを獲得するためにできるだけ多くのバトルに参加する必要があります。

 

 

【ランキング発表&賞金獲得!】

 

ランキング発表

 

翌朝10時になると、前日参加したAQUIZバトルの結果が発表されています。

 

ランキング順位に応じた賞金が随時ウォレットに反映されますが、午前10時の時点でウォレットに反映されていないときもあるようですが、賞金発表日中には付与されるようですので待ちましょう!

 

 AQUIZバトルのルール

クイズでバトルってどうやってするの?と疑問ですよね?

 

調べてみると、バトルの勝敗は『正解スコアとタイムスコアの合計スコア』が上回ったプレイヤーの勝利となるようです。

 

対戦相手とバトルスコアが同じだった場合は引き分けとなります。

 

AQUIZバトルルール

 

  • 正解スコアとは?

 

クイズに正解するごとに100ポイントもらえるスコア。

 

例)7問中3問正解だと300ポイント獲得

 

 

  • タイムスコア

 

正解時の残った秒数分のポイントがもらえるスコア。残り時間が1秒ごとに1ポイント付与されます。

 

例)残り時間3秒で正答すると3ポイント獲得

 

バトルの途中で通信状況が不安定になったり、アプリを切り替えるなどしてバトルから一時的にでも離脱してしまうと、その時点で敗北になってしまうので注意してください!

 

AQUIZバトルでは、バトルの勝敗に関わらずスコアを獲得することができます。

 

バトルごとに獲得できる最終的なスコアは、バトル結果によって変動します。

 

【WIN!(バトル勝利)の場合】

 

バトルに勝利したプレイヤーは『勝利ボーナス』としてさらに100ポイントが合計スコアに加算されます!

 

 

【LOSE(バトル敗北)の場合】

 

バトルに敗北したプレイヤーは『敗北ペナルティー』として100ポイントが合計スコアから引かれます。

 

 

【DRAW(バトル引き分け)の場合】

 

引き分けの場合は、勝利ボーナスはもらえません。

 

獲得スコアは、正解スコア+タイムスコアの合計スコアのみとなります。

 

 

【全問正解の場合】

 

勝敗に関わらず、全問正解時は『全問正解ボーナス』として100ポイントが加算されます。

 

 バトル賞金

賞金額

 

ランキング1のユーザーが賞金総額から一番高い高配分となり、順位が下がるごとに配分率が下がります。

 

各バトルごとの賞金配布人数と1位の賞金額はバトルカードの左上に表示されているので確認してみましょう。

 

 

先日リリースされたばかりですが、運営の想像を超えるスピードでプレイヤー数や対戦回数が伸びているということで、賞金最大総額が10万円⇒20万円にアップしました!

 

さらに、「バトルに参加したけどなにももらえなかった」ということが多く不満の声が上がっていましたが、この部分も見直されたようでいままで5,738人に配布されていた賞金が90,419人と多くの方が獲得できるように調整されました。

 

しかし「上位の人は常連の人ばかりだから不正している!」や「今までで1番成績よかったのに1円って」などユーザーの声を踏まえて12月23日(月)から、

 

賞金金額:200,000円

1位の賞金額:5,000円➡1000円

バトル最低賞金額:1円➡4円

賞金配布人数:90,419人➡47,520人

 

に変更されました。

 

賞金調整

 

バトル賞金設定変更

 

しかしこの変更にもいろいろと意見が多いようで、「頑張って参加しても1戦してやめた人と同じ4円とかやる気なくす!」「上位を目指す気がなくなった…」などランキング下位の人には1円➡4円に上がったと喜べる変更かもしれませんが、上位を目指す人には1位で1,000円獲得という賞金の少なさにモチベーションが下がったという声も多いようです。

 

クイズバトルに参加していても、獲得スコアが0ポイントのユーザーはランキング外となり賞金はもらえないので、とりあえずポイントを獲得しましょう!

 

 デイリークイズとは?

※コンテンツは終了していますが、どのようなものだったか?という参考で掲載を続けいています。

 

デイリークイズとは

 

デイリークイズは順位を競うものではなく、自分の得意なジャンルで賞金を狙うことができるため、誰にでも高額賞金がもらえるチャンスがありました。

 

ルールはとても分かりやすく、『全問正解できれば即賞金獲得!1問でも間違えてしまえばその時点で終了』です。

 

毎日ジャンルの異なるクイズに最大10回参加することができますが、最低賞金額が【5問連続正解で10円】で、最高賞金額が【20問連続正解で5000円】と幅広い賞金額を用意してくれるようですが、得意なジャンルの問題が5000円の配当だった場合20問連続で正解となると、さすがに難しそうですね。

 

得意なジャンルすら全問正解できなかった場合、AQUIZで稼ぐもう一つの方法として準備されているのが『リワードクイズ』です。

 

 リワードクイズとは?

リワードクイズは、全問正解するまで何度でも挑戦することができます。

 

リワードクイズには、開催期間の設定・賞金獲得人数に上限があるので、訪問した際にすでに終了している可能性があるという危険性もあります。

 

5/11のアップデート以前は全問正解すると10円もらうことができ、最終的には1日1回開催となっていました。

 

(1)クイズ作成・解答があった頃は、1日最低60円

↑AQUIZを人気者にした初期段階の仕様

 

(2)何回間違えてもOKなリワードクイズによって、1日最低30円

↑まだ稼げると言われていた頃

 

(3)何回間違えてもOKなリワードクイズによって、1日20円(先着順)

↑稼げなくなったと言われだした頃

 

(4)何回間違えてもOKなリワードクイズによって、1日10円(先着順)

↑1月の大型アップデート後

 

(5)何回間違えてもOKなりワードクイズによって、1日10円以下(先着順)

5/15日では、3問正解で2円の問題が2問、1円の問題が2問となっている。

↑5/11のアップデート後(いまここ)

 

 

このように確実に稼ぐことができる賞金がどんどん少なくなってきています。

 

ユーザーが平等に楽しむことができることに焦点を当てるのであれば、リワードクイズを1日3回参加できるようにしてくれたほうがよかったという意見も多くありました。

 

 

クイズが苦手な人でも何回も答えることで賞金を確実に獲得することができる!など、クイズを楽しんでお金を稼ぐことをAQUIZらしさと思っているユーザーと、

 

多くの人に平等に「クイズ」を楽しんでもらいつつ、動画広告をみてもらう!これをAQUIZらしさにしようとしている運営スタッフ

 

このようにユーザーの思いとは異なるアップデートをし続ける運営側との考え方の違いなのか、資金の問題なのかハッキリとは分かりませんが、最初の仕様が最高だっただけに後はどれだけアップデートしても改悪だと騒がれてしまうAQUIZはツライ状況だと思いますが、クイズ作成でお金がもらえていた頃から利用している私としては、是非とももう一花咲かせてもらえるようなサービスを期待しています!

 

 フォロー&RTキャンペーンについて

 

7/10(金)12時からであればテレビアニメ『ピーター・グリルと賢者の時間』に関するリワードクイズが先着5万名限定で開催されます!

 

5問正解で3円獲得!!

 

さらに、

 

  1. クイズクリア後に出てくる「ツイートして参加する」ボタンをタップして、ツイート画面に移動!
  2. ツイート画面に記載してある「URL」と「ハッシュタグ」を含めたツイートをするとセカンドチャンスに参加完了!
  3. ツイート締切は、7月10日18時まで!

 

このセカンドチャンスでは、抽選で5名に1,000円がプレゼントされるキャンペーンで、当選者の喜びの声がこちら。

 

  • 本当に当たるとは…
  • ついに当たった
  • 正直本当に当たるとは思ってなかった
  • AQUIZ使っててよかった
  • ちゃんと反映された

 

ただこのTwitterキャンペーンですが、

 

7/9(木)12:00開催-約束のネバーランドクイズ

 

上記のキャンペーン実施後に、様々な企業とのコラボキャンペーンが増えていくためしばらくお休みします!

 

というお知らせがあったのですが、7/10(金)にはTwitterキャンペーンが開催されていたりと「休むんじゃなかったんかいな!」と言いたくなるタイミングでの開催があったりと、どうも不定期で開催する可能性はあるということですので、チャンスがあれば参加してみると意外に1,000円が当たったりして⁉

 

ユーザーの評判

発表

 

 AQUIZバトルが導入されたとき

10月にスタートした『AQUIZバトル』ですが当記事でご紹介しているように、

 

  • 地道にクイズを作ってたほうが稼げた
  • 間違えても賞金がもらえるリワードクイズで獲得できる金額が減った
  • バトル参加したけど何ももらえなかった➡最低賞金額1円➡最低賞金額4円
  • 上位の常連さんは不正利用しているのではないか?
  • クイズが得意じゃないから楽しめない

 

このような意見も多くありました。

 

今回大型アップデートに至った経緯には『バトルは順位で賞金額が決まるので、クイズが得意な人しか楽しめないのは不平等でつまらない』という意見が特に多かったこともあり、AQUIZはクイズが得意ではない人でも楽しめる方法はないかとユーザーのレベルに合わせた【ランク分け】を導入する予定があると発表していました。

 

しかし『AQUIZバトル』の性質上、

 

  • ランクを分けたとしても、その中のごく一部のランキング上位者にしか、高額賞金がもらえるチャンスがないこと
  • 順位を競う形式なので、自分がどんなに頑張っても、強いユーザーの結果に影響されてしまうこと
  • 自分が不得意なジャンルが入っているので、高得点を狙うのが難しいこと
  • 数問間違えてしまった時点で獲得できる賞金額の予想がついてしまい、その後の解答意欲が減退してしまうこと

 

このような問題は避けることができず、ランク戦を導入しても【平等】に楽しむことができないという課題がありました。

 

そこでより多くの人が楽しめるサービスにすべく、仕組みを根本から考え直す必要があると判断した結果、

 

『AQUIZバトル』を週1開催に変更!!

 

そして、AQUIZバトルが抜けた穴を埋めるメインのサービスとなるのが『デイリークイズ』です。

 

しかし、ユーザーの反応はいまいち?のようです。

 

リワードクイズに特化したとき

AQUIZバトルが導入されたときにも言われ放題な感じでしが、AQUIZバトルが廃止となると「バトルやりたい」「バトル残してほしい」という声がチラホラとあったので、続けてみたら結構楽しかったという方もいるようです。

 

アップデートされるたびに言われる「最初の頃がよかった」「最初の頃の仕様に戻して」という書き込みも多く、現状の仕様に満足している人はいないと言っていいレベルだと思います。

 

ただ最初の頃がよかったと言われるのは何もAQUIZだけのことではなく、PayPayもはじめの頃は羽振りの良いキャンペーンをやっていましたが、いまでは0.5%還元としょぼいです。

 

このような仕様変更でサービス利用をやめる人もたくさんいますが、クイズに答えるだけでお金がもらえる!しかもクリックするだけで10円近くのお金がもらえるって、広告利用がメインの稼ぎ方になったお小遣いサイトの無料ゲームコンテンツや、クリックポイントよりも単価自体は十分高いです。

 

ただ、リワードクイズに参加するまえに動画広告をみないといけないので、ハッキリ言って早くクイズに答えたいユーザーにとってはイライラする存在です。

 

アップデート後のユーザーの反応としては、

 

  • もらえる報酬が減っているアプリをどう紹介しろと?
  • 前のままでよかった
  • リワードだけになってつまらなくなった
  • バトルが面白かったのに
  • 他のお小遣いサイトと同じじゃん

 

といった声がありました。

 

なかなか良い評価を見つけることができませんでしが、手数料なしのギフトカードやポイント交換ができるようになることには良い評価が多かったです。

 

 待望のアプリ版リリース!

AQUIZアプリ

 

2018年5月にクイズ特化型SNSとしてリリースされましたが、2018年7月に現在のクイズ買取サイトへとリニューアル。

 

いままではPCかスマホからWEB版「AQUIZ」を使用していましたが、ついに待望のアプリが2019年7月22日に登場!

 

iOS版が先行してリリースされましたが、Android版も8月のお盆明けにはリリース予定になっていました。

 

iOS版アプリのリリースに伴い「Web版」の提供は、Android版のリリース後6ヶ月の猶予期間をもって全ての機能が終了。

 

Web版を使用していた方がそのままアプリ版を継続使用する場合もあると思うのですが、どうもセキュリティ上の理由からWeb版からのアカウント引き継ぎは行うことができません!

 

 アプリ版登録方法

AQUIZ(アクイズ)の登録は簡単に完了します!

 

登録者が未成年の場合は親の同意が必要です。特に確認などはありませんが、登録した時点で親の同意があったものとみなされるので何か問題があった際にはそれなりの対応が必要となります。

 

 

1.アプリダウンロード後、起動し[はじめる]をタップ

 

AQUIZ登録

 

 

2.電話番号を入力し[認証コードを送信する]をタップ

 

電話番号入力

 

 

3.登録した電話番号宛に届いたメールに記載されている[認証コード]を入力

 

認証コード

 

 

4.[ニックネーム]を入力し[これでOK!]をタップ

 

ニックネーム入力

 

AQUIZ(アクイズ)の登録はこれで完了です!

 

新規登録時にSMS認証で端末認証を行うことで、電話端末に1つしか割り振られない電話番号で本人確認ができるので、クイズ作成(買取)時の審査が不要となり、AQUIZ内ウォレットへクイズ作成した瞬間に報酬を受取ることが可能になりました。

 

 

Web版登録時には、メールアドレスとパスワードが必要でした。

 

AQUIZ(アクイズ)では、退会すると再登録が30日間制限されるようになりました!

 

危険性の判定

SNS認証

 

AQUIZ(アクイズ)は以前、株式会社レイヴンが運営していましたが、開発・運営体制の強化の為、合同会社DMM.comが運営するクイズ買取サイトとなりました。

 

運営情報から分かる事は、

 

設立:平成11年11月17日

資本金:1000万円

従業員数:約1527人

 

2018年5月に株式会社DMM.comから"合同会社"に社名変更。2018年に創業20周年を迎えました。

 

DMM.comは、動画や電子書籍、ゲームや通販、オンラインレンタルなど、現在40以上の各種サービスを展開しており、会員数は2800人を突破!

 

株式会社よりもコストを軽減できる合同会社に商号を変更した事により、会社運営を効率化する狙いがあるのでしょう。

 

セキュリティーに関する取り組み

AQUIZ(アクイズ)では、SSLを導入しています。

 

まあ現在では当然といえば当然ですが、通信間のセキュリティーは保証されています。

 

プライバシーマークやISMS等の認証制度については取得していないのはほぼ確定、というか情報が全くありません。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。


301 Moved Permanently - xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia

 

退会できるのか?

【アプリ版】

 

アプリリリース時には退会ページを見つけることができなかったので、合同会社DMM.comのサイトのよくある質問でAQUIZの退会方法について確認してみると、どうも退会機能は開発中のようで、その機能がリリースされるまではAQUIZの問い合わせフォームから「退会したい」という旨を連絡する必要があるようです。

 

現在は、アプリ下部にある[マイページ]→右上の[…]ボタン→[アカウント削除]でAQUIZを退会することができるようになっています。

 

 

【WEB版】

AQUIZ(アクイズ)の退会は、ログイン後右上にある顔マークから[マイページ]へ移動し、さらに右上の歯車のアイコン内にある[退会する]から手続きできます。

 

 

現状、これまでに登録したクイズの記録を再現する事ができないという事と、ウォレットの情報は全て削除されます。

 

最低換金額と換金手数料

引き出し

 

AQUIZ(アクイズ)の換金方法は、現在「銀行振込」のみ。

 

【リニューアル前】

Web版では、ウォレットの中に3000円以上貯まってからでないと銀行振込の申請ができないという事。そして一律210円の振込手数料がかかり、4営業日以内に振込されていました。

 

アプリ版では、振込手数料300円を上回る金額であれば振込申請を行うことができます。

 

大げさに説明すると、301円からでも現金化することができます。

 

申請日の翌日から4営業日(土日祝日除く)に振込完了となります。

 

振込完了後にはアプリから通知が届きます。

 

手数料は振込金額が1万円以上で無料になるようです。

 

 

【リニューアル後】

換金手数料は、アプリ版とWEB版で異なります。

 

    • アプリ版:300円(出金額10,000円以上で無料)

 

出金は申請日の翌日から4営業日(土日祝日除く)となります。

 

 

手数料以上の金額があれば出金することができますが、手数料300円というのは高いですね。

 

手数料無料にするには1万円が必要とハードルが高く、クイズバトルで上位を狙う必要があるくらいの金額です。

 

 ウォレット失効期間

クイズバトル機能のリリースに伴い、AQUIZの利用規約の更新が行われました。

 

そして、この更新を機にウォレットの失効期間が追加されました!

 

ウォレット失効期間

 

ウォレットを獲得したけど長期間使っていない…このようなお金を現在利用中のユーザーに活用できるように、アプリを長期間(183日間)にわたり起動していない場合、ウォレットの残高が0円になってしまうので注意が必要です!

 

もらえるお金は誰が用意してるの?

写真を撮る

 

AQUIZ(アクイズ)のビジョンとして、知識を定量化するというものがあります。

 

偏差値に代わる新しい知性の数値を発明する

 

「頭がいい人」とはどういう人か。
私たちはまだこの答えを持っていません。

 

この課題を解決するために、AQUIZではユーザーの「学習ログ」を蓄積し、分析し、「偏差値」に代わる新しい知性の数値を発明したいと考えています。

 

というのがあります。

 

これ自体は凄くいい事だとは思いますが、"企業"として、この発明に対するお金、どこから入ってくるのでしょう?

 

 

通常お小遣いサイトの仕組みとかは、アフィリエイトプログラム、つまり広告をクリック、又は購入した場合広告主からの報酬が支払われ、その報酬をポイントとして還元、お小遣いサイトが手数料的なものを頂くというのがビジネスの仕組みです。

 

AQUIZでは、運営会社やスポンサーがユーザーに支払うお金を用意しており、現在であれば【アクイズってどんなアプリ?】というAQUIZが用意したクイズに10問答えると1人1回限りの参加ではありますが100円もらうことができるものがあったり、WEB版のときにはコカ・コーラのアプリ「Coke ON」とAQUIZのタイアップクイズに答えると100円がもらえるといったクイズもありました。

 

運営やスポンサーはユーザーの解答データなどをマーケティングに活用しているようです。

 

 賞金配布の遅延

結果的には、調査した結果問題ないことが判明したことなのですが、ランキング結果に問題がある可能性があるとして賞金配布が遅延したことがありました。

 

10/24のAQUIZバトルのランキング結果が集計途中で結果発表された可能性があるとの報告。

 

表示されているランキング結果が誤っている恐れがあるため、10時から予定していた賞金配布を遅らせるということでした。

 

結果的にランキング結果に問題はなかったのですが、問題があると思われた原因として、

 

夜中にランキング結果の処理実行時に障害が発生し、マニュアルオペレーションによる復旧を行ったため、ランキング結果データに不備がないか整合性のチェックを行いました。

 

この整合性チェックに時間がかかったため、賞金配布が遅れました。

 

10/25に公開されているランキング結果のままで賞金が配布されました。

 

ランキングによって獲得できるポイント数が異なる仕様でありながら、ランキング自体に問題があるかもしれないというのは利用者として今後も「大丈夫かな?」と不安に感じてしまうので、安定したサービスが提供できるサイトにしてもらいたいですね。

 

 不正利用者がいる⁉

Twitterでは、

 

バトルランキング1位が3日連続同じ人

 

上位の常連は「まともなやり方」ではやっていない

 

このように、不正利用しているのではないか?という意見が多数あります。

 

そのユーザーの意見に対してAQUIZ(アクイズ)側は、

 

ユーザーが機械的なスピードで解答していないかなどの調査を日々行っていますが、現状、チートユーザーと思われる挙動をしている方はおりませんでした。今後も引き続き調査を行い、チートが発覚した場合には即刻アカウントを凍結させて頂きます

 

と回答しています。

 

チートユーザーと思われる人がなぜいないのか…

 

問題を収集し、クイズを暗記する…この作業を行っている可能性が高いようです。

 

 

このように出題傾向が変わったことにより、新たに問題を収集する必要がある為か上位が崩れたという情報もあったので、チートというより集団で作業をこなしているという可能性のほうが高いのかもしれませんね。

 

「ランク分け」

問題収集、暗記、このような作業を行えば上位を狙うことができるという裏技?もありますが、AQUIZ(アクイズ)を「面白そう!」と思って始めた人からすると強い人しか残らないと分かった時点でやる気がなくなってしまうでしょう。

 

この状態のままでは、既存ユーザーすら減り、新規ユーザーも獲得できないサービスとなってしまう危険性があります。

 

そこでAQUIZ(アクイズ)は「ランク分け」を行い、ランクごとのバトルを開催する予定だと発表していましたが、ランク分けをしたとしても結局ごく一部のランキング上位者しか高額賞金がもらえるチャンスがないことに変わりないということで、このランク分けはボツとなったようです。

 

 コツコツ派におすすめ!

私の場合AQUIZのクイズはほぼ勘で回答しているといってもいいほど、マニアックなクイズが多い印象があります。

 

最近スタートした「デイリークイズ」も得意分野を選択したとしても、結局それについての問題がマニアックなので5問正解するのも一苦労といった感じなので「そろそろAQUIZやめようかな…」と考えている方もいるのではないでしょうか?

 

しかし、次になにをしてお金を稼ぐか?という問題が生じると思います。

 

AQUIZは、クイズが好きな人や得意な人が利用していたり、遊んでお金がもらえるならと楽しさ重視で利用していたり、簡単だから続けられる=コツコツだけどお金を貯めることができると手軽さ重視で利用している人がいたりと様々な理由で使用されていると思いますが、それであればモッピーというお小遣いサイトがおすすめです!

 

 

AQUIZの代わりになりそうなモッピーのコンテンツを紹介すると、

 

モッピーをお小遣いサイト業界でトップクラスの人気にした要因のひとつでもある「モッピーガチャ」というコンテンツがあります!

 

毎日PC版の2回参加すれば最大10円を獲得することができ、毎日参加することでもらえるスタンプがたまるとさらに最大100円が当たる(ハズレなし)「プレミアムガチャ」に参加することができます♪

 

他にも毎日無料で参加することができるゲームコンテンツが盛りだくさんなので楽しくお金を稼ぎたいという人にもモッピーはおすすめ!

 

 

AQUIZに毎日参加できる人は、ひとつの事を続けることができる人だと思います。

 

そんな毎日続けることができる人にもモッピーはおすすめで、ネットショッピングをよく利用するのであればモッピーを経由してからいつも通りのサイトでお買い物するだけで購入金額の数%が戻ってきたり、毎日更新されるアプリをコツコツとダウンロードするだけでもお金を稼ぐことができます。

 

しかもAUQIZと同じ300円から出金することができるのに、AQUIZの出金先が「銀行振込」だけに対し、モッピーなら銀行振込はもちろん!dポイントやAmazonギフト券、楽天ポイントなど30種類以上の交換先を利用することができます♪

 

 

2019年に行われた「ポイントサイト10社を対象にしたサイト比較イメージ調査」でモッピーは、

  • ポイント/マイルがたまるポイントサイト⇒第1位
  • 初心者が選ぶ安心のポイントサイト⇒第1位
  • 顧客対応満足度⇒第1位
  • ポイ活⇒第1位
と4部門でトップの座を獲得しました。

 

会員数700万人を突破した安心・安全なモッピーで貯めたポイントで、お得な暮らしをはじめてみませんか?

 

 

\ポイントがたまりやすいからおすすめ!/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

個人的見解

ポイント交換

 

AQUIZ(アクイズ)は、開発・運営体制の強化の為に運営会社をDMM.comへ代わり、ユーザーの事を考えた決断をしましたし、危険性は少ないと判断します。

 

 

『クイズを買い取ってもらえる』ということで人気に火がついたサービスだったために、クイズ買取が終了しクイズバトルがリリースされましたがユーザーの反応はいまいち⁉

 

運営側の説明としては、

 

『AQUIZは、「クイズゲームと賞金をかけ合わせたゲーム」であり、お金を稼ぐことに特化しておりません。クイズバトルでは上位になると大金をゲットできるチャンスがありますので、ぜひAQUIZをプレイし続けていただけると幸いです。』

 

ということなので、がっつり稼ぐことができるサービスというわけではなさそうです。

 

 

私も実際にクイズバトルに参加してみましたが、クイズが難しい…ほぼ感で答えてます。

 

このクイズ形式は物知りさんのためだけだと思います。今までの方が地道に稼げてよかったです。

 

これって負け続けたら今まで貯めたウォレット分も減っていくんじゃ・・・

 

トータル10万を1位が5000円で、残りの95000円を5700人くらいで山分けだから1人16円くらいしか…クイズ作るほうが儲かるな

 

「以前のほうが稼げた」「戻してほしい」「クイズをつくるも残してほしかった」といった口コミが多数でした。

 

隙間時間にクイズに答えていく…これがリニューアル後のAQUIZの小遣稼ぎ方法のようですね。

 

 

Appleの規約に引っかかるようなコンテンツはないので、需要がある限り姿を消すということも少ないと思います。

 

 

コツコツ派のあなたには、ポイントサイト「モッピー」がおすすめ!

 

アプリダウンロードや無料ゲームコンテンツなど、コツコツ貯める方法がたくさんあります。

 

出金もAQUIZと同じ300円から可能ですが、ゆうちょ銀行であれば66円という換金手数料で出金することができるので、AQUIZよりも稼ぎやすくて、換金しやすいモッピーはコツコツ派の方にピッタリ!

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

  モッピー(moppy)の安心度70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!モッピー(moppy)の稼げる度90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!モッピー(moppy)の危険度-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある 総評価+140点&nb...
モッピーの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

ピグっち(PIGUCHI)の危険性と評判、「早くしなさい!」から開放されるアプリ

$
0
0

ピグっち

 

テレビで紹介されているのを見て気になった、またはアプリ検索中に子供が「お金について学べる」という事で気になったアプリだと思います。

 

今回、徹底解説する「PIGUCHI(ピグっち)」は、子供の自主性を引き出すカリスマとして注目を集める東京学芸大学附属世田谷小学校教諭 沼田晶弘先生監修のアプリです。

 

 

「お金の勉強ってどうやって教えてあげたらいいのか分からない」

 

「おうち時間が増えたので、子供に自発的にお手伝いしてもらえるものはないかな?」

 

「子供のお手伝いのモチベーションを上げるアプリはないかな?」

 

そのような悩みを持った方がこのアプリを利用した結果、

 

評判とレビュー

 

App Storeの評価が10/19時点で【4.2】と多くの方が「すごくいい」「子供がたのしそう」と良い評価をされていました!!

 

 

ここまで評価が良いアプリだと、どんな事ができるか気になりますよね。

 

さっそくサービス内容について解説していきたいと思います。

 

 

\大人は「モッピー」でポイ活しよう!!/

 

モッピー!ポイ活応援ポイントサイト

 

 

「ピグっち」とは?

ピグっちとは

 

お手伝いをして、お金を学ぶ!

ピグっちでは、以下のような事ができます。

 

  1. 「やることリスト」を子供と一緒に決める
  2. やることあたりの報酬金額を決める
  3. 実際にお手伝いをしてお金をため運用していく

 

 

ピグっちの凄いところは、ただ単にお手伝いをしてお金を貯めていくだけのアプリではなく、学校では学ぶことができないリアルな経験(銀行口座・ローン等)が得られるので子供も楽しくお手伝いを続けることができます。

 

お手伝いを達成する毎に【おさいふ】にどんどんお金が貯まっていき、【こうざにあずける】ボタンを押すことで銀行口座のようにお金を振込むことができ、入金・出金を疑似体験することができます。

 

また、口座にお金を預けておくことで月に一度利息を得ることができる♪なんて事まで学べちゃうんです!!

 

さらに、「欲しい物のためにお金を借りるとはどういうことなのか」といったお金の仕組みを"毎月の利子付"で学べちゃいます。

 

すごい、本格的!!

 

やることリストを決める

やることリスト

 

始めからいくつかの「やることリスト」が設定されていますが、削除することも編集することもできるので自由にお手伝い内容を設定することができます。

 

やることの難易度に合わせて金額を設定することも可能!

 

子供が大好きそうな音が鳴ったり、お手伝いをする度に「すごいすごい!!そのちょうし!!」と子供のやる気を引き出してくれます。

 

 

金額の設定方法としては、月間のお小遣いの上限金額を決めると設定しやすいです。

 

1日のやることをすべてできたら合計40円になるように設定すると、30日で約1,200円のお小遣いになります。

 

便利なレポート機能

レポート機能

 

レポート機能では、お手伝いをして獲得したお金の総額を確認することができたり、お手伝いの達成度合いを確認することができるので、お金を貯めることの大変さや喜びなどを子供と一緒に話すきっかけにもなりそうですね♪

 

本格的なバンク機能

バンク機能

 

おさいふに貯まったお金は、バンク内の[こうざにあずける]をタップすることで口座に預けることが可能になります。

 

通帳にしっかり記載されるので、まるで本物そっくり!!

 

 

\大人のお小遣い稼ぎは「モッピー」で決まり!/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

ピグっちの危険性について

ポイントサイト稼ぎ方

 

運営会社は安全なのか?

ピグっちは、FACTORY株式会社が運営する「お金の価値」を学べる金融教育アプリです。

 

ただネット検索で運営会社について調べようと思っても、公式ホームページが見当たらないので詳しい事が分からない状態となっています。

 

住所が、東京都渋谷区猿楽町18番8号ヒルサイドテラスF-201という事でGoogleマップで検索してみると、集合住宅や店舗、オフィス等からなる複合施設内に窓口?事務所?があることは分かりました。

 

ピグっちのプライバシーポリシーに「個人情報取扱責任者 彌野 泰弘」と記載があったので、彌野さんについて調べてみたところ株式会社Bloom&Co.の代表取締役をされている方のようです。

 

その株式会社Bloom&Co.の住所を調べてみると、ピグっちの運営会社であるFACTORY株式会社とまったく同じ住所だったので同グループの可能性が高いです。

 

株式会社Bloom&Co.のクライアントに、コカコーラやファミマ、UUUM、リクルートなど有名な企業名がズラーと並んでいたので、FACTORY株式会社の公式ホームページが見当たらないとは言え危険な会社が運営しているというわけではなさそうだと、当サイトでは判断しました。

 

メールアドレスの登録が必要

ピグっちは、基本会員登録は付与で利用することができますが、以下の機能を利用する場合は登録が必要になります。

 

  • 利用端末の機種変更時のデータの引継ぎ
  • 複数の端末(スマホ・タブレット等)でのデータの共有
  • やることリストの編集
  • 口座のお金の編集
  • ローン金額の編集
  • ユーザーの編集

 

 

【メールアドレス登録手順】

 

メールアドレス登録

 

  1. アプリの画面左上にある【横三本線】マークをタップ
  2. 「おうちの人ページ」をタップする
  3. メールアドレスを入力し[メールを送信]をタップ
  4. 登録したメールアドレス宛に届いたメール内のURLをタップ
  5. おうちの人ページの登録完了!

 

【おうちの人ページ】にアプリ内から直接移動できるわけではなく、メールアドレス登録時に届いたメール内のURLからしか【おうちの人ページ】に移動することができないのが手間なので、ここは是非改善してもらいたい…。

 

退会はできるのか?

退会方法については現在確認中ですが、利用規約には、

 

登録ユーザーは、当社所定の手続の完了により、PIGUCHI(ピグっち)から退会し、自己の登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。

 

という記載がありました。

 

12ヶ月以上ピグっちの利用がない場合は、事前に通知または催告することなく一時的に停止または登録抹消されてしまうのでご注意ください!

 

兄弟・姉妹で利用する方法

兄弟でやる方法

 

  1. おうちの人ページにアクセスする
  2. 一度子供の名前をタップして「新しいユーザーを追加」をタップ
  3. 名前、やることリストを設定することで新しいユーザーの作成完了
  4. アプリの右上にある顔ボタンからユーザーを切り替える事ができます

 

やることリストの編集方法

やることリストの編集

 

  1. おうちの人ページにアクセスする
  2. ユーザーの選択をする
  3. やることリストの編集をタップ
  4. やることリストを編集・追加をする

 

まとめ

兄弟

 

「ピグっち」は、お手伝いを習慣化することを目的としたアプリなので、アプリ内での金銭のやり取りは一切発生しません。

 

ただ最近SNSやテレビで話題の「ポイ活」ですが、子供の頃から"ポイ活"をさせるなら「お手伝い」がピッタリ!!

 

お手伝いすることでお金をピグっち内で貯めることができ、お母さんやお父さんの財布が銀行代わり(笑)

 

大人でも夢中になるポイ活ですから、子供たちも【行動すれば稼げる】という事を知れば自主的にお手伝いするようになるでしょう♪

 

「早くしなさい!!」これ毎日言うほうも大変です。

 

便利なアプリを利用して、子供に動いてもらうのもありだと思いますよ。

 

 

お母さん、お父さんが"ポイ活"を始めるならポイントサイト「モッピー」がおすすめ!

 

ポイントの稼ぎやすさが話題となり、累計会員数800万人以上のモンスターサイトへと成長しました。

 

モッピーで貯めたポイントは現金にも電子マネーなど30種類以上の交換先から選ぶことができるので奥さんに内緒で、または旦那さんに内緒でお小遣いを貯める事だってできちゃいます♪

 

モッピーについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事で徹底検証していますので併せてチェックしてみてください。

↓↓↓

  モッピー(moppy)の安心度70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!モッピー(moppy)の稼げる度90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!モッピー(moppy)の危険度-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある 総評価+140点&nb...
モッピーの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

ハニースクリーンの危険性と評判・評価について

$
0
0

スマホ操作

 

『最近、スマホの使用時間が増えた』と思うことはありませんか?

 

平日も休日も不要な外出をしないように…という生活を心掛けている人は自宅で過ごす時間がどうしても増えてしまうので、一番身近な暇つぶしアイテムである"スマホ"の使用時間が増えてしまいがちです。

 

 

当サイトでは「日常をお小遣い化できれば無理なく続けることができる!」とよく言っていますが、スマホロックを設定している人であれば毎日何回も当たり前のようにロック解除していると思います。

 

もしも、スマホのロックを解除するだけでお小遣いが稼げたら?

 

実際にそんなお小遣いアプリは存在していて、いつの間にかお小遣いが稼げちゃうようなアプリなんです。

 

それくらい超日常をお小遣い化することができれば…1番利用するお小遣いアプリNo.1は『ハニースクリーン』になると思います。

 

 

しかし、少し前からアプリダウンロード出来ない状態になっており「終了したのでは?」という噂があったハニースクリーンですが、なんと新バージョンがリリースされました♪

 

  「ハニースクリーン」がGoogle Playで表示されないんだけど、終了しちゃったの? という事で、いろいろ検索した結果当記事へ辿り着かれた方もいらっしゃると思います。 たしかに、少し前からGoogle Playでハニースクリーンを検索しても『リク...
ハニースクリーンは終了したのか?アプリが見つからない理由とは? - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

 

\新しいハニースクリーンはここからDL可能!/

Newハニースクリーン

Newハニースクリーン
開発元:Buzzvil,Inc.
無料
posted withアプリーチ
招待コード: oooorks

 

iPhoneでも利用できるの?

現在のハニースクリーンは仕様が変わり、Androidを利用している人のみ【ロック解除】でポイントを稼ぐことができます。

 

つまりiPhoneを利用している人の場合、アプリ内で記事を読んだり、アンケート回答することでポイントを貯めることができるという仕様になったので、SNSでハニースクリーンについての投稿をみて「ロック解除でお小遣いが稼げて良さそう♪」と思ってアプリをダウンロードしても「思ってたんとちがう!」という結果になってしまうので、iPhoneを利用している方はご注意くださいね!

 

日常の行動で稼ぐことができるので、継続利用という所を評価します♪

 

手間がかからないという所においては、これ以上はない究極を突き詰めたアプリだと思います♪

 

 

と、以前説明していたのですが、記事を最新の情報へ更新するために再検証していたところ、ハニースクリーンの公式サイト内にあるAppStoreのバッジをタップしても、「App入手不可能 このAppは現在、この国または地域では入手できません。」と表示されてしまいます。

 

Appを利用できません

 

どうしたものかと、よく確認してみるとハニースクリーンの「お知らせ」にその理由が記載されていました。

 

【お知らせ】iOS版「ハニースクリーン」サービス終了のお知らせ

 

「ハニースクリーン」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

2020年5月31日(日)をもちまして、「iOS版ハニースクリーン」のサービスを終了させて頂くことになりました。

「ハニースクリーン」お知らせから引用

 

新規ユーザーが登録できないようにしたようですね。

 

現在iOS版で利用しているユーザーは、終了日以前に保有しているポイントを交換しておく必要があり、iOS端末で使用していたものと同じアカウント情報でAndroid端末でログインすると引き続き利用することができるようなので、2台持ちしている方や、機種変更する予定がある方は覚えておいてください。

 

逆にAndroid版を利用しているユーザーがiPhoneへ機種変更する場合は、機種変更前にポイント交換を済ませておかないと、もう二度と保有ポイントを交換することができなくなってしまいます。

 

ご注意ください。

 

危険性の判定

チェック

 

ハニースクリーンは、株式会社バズヴィルが運営するお小遣いアプリです。

 

 

ソウルに拠点を置き、東京、台湾、アメリカに拠点がある事が確認できました。

 

ここまでやっておいて、小さな会社というのは考えられず、かなり大きい会社という事が分かりました。

 

参考:Buzzvil,Inc.

 

アプリ運営歴は長め

以前は「ロックジョイ」というアプリ名でしたが、2014年11月頃に現在の「ハニースクリーン」という名前に変更されました。

バズヴィル自体、2012年に設立された会社との事で、2013年にはロックジョイが誕生していますので、結構長いと言えば長いです安全マーク

 

【iOS版】停止→再開→サービス終了

iOS版は、Apple社からの要請により2016年9月より新規でアプリダウンロードする機能を一時停止していましたが、2017年には復活!

 

しかし"ロック解除では稼げない状態での復活"ということもあり「改悪だ…」という口コミも多くありました。

 

【ハニースクリーン=ロック解除で稼げる】という魅力があるからこそ利用していた方がほとんどだと思うので、その魅力がなくなったいま批判されても仕方がないのかもしれませんね。

 

その後、上記で説明しているように2020年5月31日をもってサービス終了という結果になってしまいました。

 

中にはがっかりする人も…

レート率

 

現在の私のポイント数ですが、これ何円相当だと思いますか?

 

57,276円相当?

 

そんなにあったら嬉しいのですが、正解は…

 

5,727円相当なんです。

 

 

ハニースクリーンのレートは10P=1円なので、ポイントを見て一瞬めっちゃ貯まってると思いがちなんですが実は…という感じなので、その度にがっかりしちゃうんですよね。

 

これは10P=1円のポイントサイトあるあるなんで、もうがっかりする気持ちに慣れるしか解決方法はないかもしれません。

 

最低換金額と換金手数料

ポイント交換

 

 

ハニースクリーンでは「ポイント交換」とは書いてなくて「ストア」と書かれているので、当初はずいぶん探しましたが、最低換金額はドットマネー・PeXへの交換で300円と、お小遣いアプリからすると普通くらいです。(コンビニ・グルメを除く)

 

換金手数料は一部の換金先でレート内に組み込まれています。

 

今の所、Amazonギフト券、iTunesギフトコード、Vプリカ、nanacoギフトは最低換金額が500円で手数料無料、さらにリアルタイムです♪

 

ドットマネーへ交換できるようになりましたので、現金も手数料無料で交換できますし、ハニースクリーン換金先以外も手数料無料でポイント交換できるようになりました安全マーク

 

ハニースクリーンの交換先一覧
  • LINEポイント:7,500ポイント=500P分(PeX経由)
  • MACH cafeドリンク:1,000ポイント=100円分
  • ローソンお買い物券:5000ポイント=500円分
  • NLスムージー1,780ポイント=ナチュラルローソングリーンスムージ(200g)1本
  • クリスピー・クリームドーナツ:5000ポイント=500円分
  • スターバックス:5,000ポイント=ドリンクチケット500円
  • Amazonギフト券500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • Amazonギフト券1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Amazonギフト券2000円:20000ポイント=2000円から手数料無料、リアルタイム
  • iTunesギフト:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • iTunesギフト:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Vプリカ500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • nanacoギフト500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • nanacoギフト1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Edy500円:5750ポイント=500円から手数料75円、リアルタイム
  • Edy1000円:10850ポイント=1000円から手数料85円、リアルタイム
  • 現金1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • 現金2000円:20000ポイント=2000円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • ドットマネー300円分:3000ポイント=300円から手数料無料
  • ドットマネー500円分:5000ポイント=500円から手数料無料
  • ドットマネー1000円分:10000ポイント=1000円から手数料無料
  • Google Playギフトコード500円分:5000ポイント=500円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • PeXポイントギフト300円分:3000ポイント=300円から手数料無料
  • PeXポイントギフト500円分:5000ポイント=500円から手数料無料
  • PeXポイントギフト1000円分:10000ポイント=1000円から手数料無料
  • ANA150マイル分:5000ポイント=150マイル(PeX経由)
  • ANA300マイル分:10000ポイント=300マイル(PeX経由)

 

当サイトで確認したものを全て書き出している状態ですので、この中に無いものもあります。

 

会員登録が必要

会員登録

 

ハニースクリーンでは会員登録が必要です。

 

登録に必要な情報は以下の通り。

  • メールアドレス(フリーメールアドレス可)
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 結婚
  • 生まれた年
  • 地域
  • 招待ID⇒ oooorks

です。

 

招待IDの箇所に、「 oooorks 」を入力すると登録してすぐに600ポイントをもらうことができるので忘れずに入力して得しちゃいましょう♪

 

友達招待ポイント

 

 

リニューアル前のハニスク

ハニースクリーン

ロック解除すげぇじゃん

お小遣いサイト・アプリ全てに対して言える事は、利用しないとポイントを獲得する事ができないという事です。

 

ハニースクリーンの場合は、日常生活のついでにポイントをコツコツ貯めることができるので無理なく続けることができるというメリットがあります。

 

1回ロック解除すると0.2円相当がもらえます。

 

 

獲得ポイント数

 

 

ロック解除や記事を読んでもらえるポイントは、残念ながら毎回付与されるわけではなく、毎時間ずつ数ポイントが付与されます。

 

 

 

【ポイント獲得方法】

 

ロック解除方法

 

ロック画面の右下にある鍵マークの下に【+2】と記載されていればポイント獲得のチャンスです!

 

左から右へスワイプしてポイントを獲得するだけ!!

 

長期間継続しやすい

上記の理由から、長期間継続しやすい…というか、ロック解除の画面が気にならなければいつまでも利用し続けられます♪

 

お手軽さから言えば、今まで見たお小遣いサイト・アプリの中でNo.1です稼げるアイツ

 

ただ、ハニースクリーンに登録後1ヶ月間ロック解除だけで利用した場合、交換できるほどのポイント数を貯めることは難しいので、広告利用が必須になるでしょう。

 

または、数ヶ月利用することが出来ればロック解除だけでも交換できるくらいのポイント数を貯めることができます♪

 

ポイントがたまる広告

ポイントが貯まる広告・記事には、

 

「もっと見る」待ち受け画面で広告を見るだけでポイントがたまる

※上部にPが表示されているものに限る!

 

「インストール後起動する」:アプリをインストールし、それを起動することでポイントがたまる

 

「動画を見る」YouTubeなどで動画を見るとポイントがたまる

 

「参加する」キャンペーンに参加すると抽選でポイントがたまったり賞品をもらうことができる

 

ポイント有効期限はどうなの?

2015年では、FAQにポイント有効期限の記載を見つけられずお問い合わせしましたが、2020年4月現在では、FAQでポイント有効期限について確認することができます。

 

2013/11/13(水)に改定された「ハニースクリーン利用規約」第12条第4項で定める方法により、2013/11/13以後に獲得したポイントにおいて獲得や使用していない無効状態が3ヶ月以上継続された場合、会員の同意なくポイントが削除されます。

 

説明すると、ハニースクリーンアプリを利用していない状況が3ヶ月以上続くとポイントは消失されます。

 

待ち受けに設定していると、アプリを利用した事になるのでアプリをインストールしている限りポイントの有効期限については考えなくても良いとご回答を頂きました♪

 

3ヶ月っていってもポイント有効期限は実質ないです。

 

友達紹介報酬は高め

ハニースクリーンは1人紹介すると600ポイント=60円相当を獲得することができます。

 

ロック解除の場合だと1回2ポイントなので、その作業を300回繰り返すだけのポイント数を1人紹介するだけで獲得できるのであれば、ハニースクリーン内のポイント獲得方法としては高めの設定になっているので「友達紹介」を利用したほうが効率よくポイントを貯めることができます。

 

友達紹介で効率よく稼ぐことが目的であれば、モッピーポイントタウンを紹介したほうが1人紹介すると300円相当がもらえるので、もっと効率よくポイントを貯めることができます。

 

その他の注意点

現時点でFAQにあり、気になる所を記載しておきます。

  • メールアドレスの変更は、アプリ内のリンクからお問い合わせ
  • 1つのアカウントを複数端末では利用できない
  • パスワード変更はメニュー→設定→パスワード変更で可能。その後ハニースクリーンを再インストール後、再ログイン
  • 機種変更後は、ハニースクリーンをインストール後、既存のIDで設定
  • 退会はホーム→設定→アカウント削除から
  • 退会後24時間は再登録不可
  • ニックネーム変更した場合、退会後再登録する必用がある

 

Newハニースクリーンについて

前バージョン新バージョン

 

新バージョンへの移行

ハニースクリーンの公式ブログでは、既存のユーザーは新バージョンへ移行するように促していますが、10/20時点ではロック解除だけは問題なくポイントを獲得することができています。

 

ただし友達紹介の獲得ポイントについては、友達紹介が成立していないだけなのか、Newハニースクリーンへ移行しないと友達紹介ポイントが付与されないのかが確認できていません。

 

Newハニースクリーンの口コミに「前バージョンに戻したい」なんて書かれていたら新バージョンへ移行したくなくなっちゃいますが、当サイトは検証サイトとして移行方法や新バージョンについてを伝えるのが仕事なので、新バージョンへ移行しちゃいます。

 

移行方法の解説

既存ユーザーが、Newハニースクリーンへ移行する方法について解説します。

 

現在利用しているアカウントをそのまま利用することができるので、今まで貯めたポイントやクーポンもそのまま移行することができます。

 

ただし、Newハニースクリーンをダウンロード後ログインするためには、

 

  • ID
  • パスワード

 

が必要になるので、[マイページ]でe-mailの確認をしておきましょう!

 

また、パスワードを忘れたという方は、[設定]→[パスワード変更]→[パスワードを忘れた場合]から手続きをしましょう。

 

 

まずは「Newハニースクリーン」をダウンロードしましょう。

 

招待コードの登録もお忘れなく♪

 

Newハニースクリーン

Newハニースクリーン
開発元:Buzzvil,Inc.
無料
posted withアプリーチ
招待コード: oooorks

 

ダウンロードしただけでは、以前のハニースクリーンは自動ログアウトされませんが、Newハニースクリーンにログインすると以前のアプリは自動ログアウトしてしまうのでご注意ください。

 

 

移行方法

 

  1. 登録しているメールアカウントでログインしますかと確認されるので[ログイン]をタップ
  2. パスワードを入力し[確認]をタップ
  3. 許可してもいいかの確認があるので[許可]をタップ
  4. 移行完了!!

 

ポイントの貯め方

新バージョン

 

Google Playのアプリ説明には、

 

  • コツコツといつものロック解除でポイントGET
  • アンケートに答えてポイントGET
  • おもしろ動画やLive(ライブ)を見てポイントGET
  • 待ち受けから流れる最新ニュースやおもしろ記事を読んでポイントGET
  • お友達を紹介してポイントGET
  • 期間限定イベントに参加して大量ポイントGET
  • ルーレットやスクラッチのゲームで遊んで最大100万ポイントGET

 

なんて説明されていますが、10/20時点でゲームってどこ?アンケートってどこ?って感じです。

 

現状ロック解除、POP内の動画視聴、記事を読むくらいしかポイントが稼げないです。

 

稼ぎにくくなった?

移行後、ロック解除や動画視聴などしてみましたが1回で獲得できるポイントが減った気が…。

 

 

ポイント獲得数

 

ロック解除も以前は2ポイントでしたが、Newハニースクリーンでは1ポイントへ減ってしまっています。

 

獲得ポイント数を確認してみても、画像内の赤枠部分がNewハニースクリーンで獲得したポイントなのですが、すべて1ポイントでした。

 

これはアプリの評価が悪くてもしょうがない気がします。

 

移行してみて思いましたが、以前のアプリとほとんど変わってません。

 

POPが増えたくらいな感じです。

 

デザインもほぼ同じなので、旧アプリと新アプリで間違い探しできるくらい似ています。

 

アプリの評価

アプリ評価

 

10/20時点では、ダントツで星1が多い状態です。

 

多くの方がレビュー投稿されていますが、ほとんどの質問に対する回答がこちら。

 

満足できるほどのポイントを還元できず、大変申し訳ございません。

ポイントが貰えるキャンペーンや参加型キャンペーンなどで、より多くのポイントを還元できるように頑張ってまいります。

なお、ニュースやユーザー様に役立つ情報を発信していきますので、ポイント以外でも本アプリを楽しんで頂けると嬉しいです。

 

多くのユーザーが、ロック解除するだけでポイントがもらえる手軽さで利用しているわけであって、記事が読みたいわけでも動画がみたいわけでもないと思います。

 

現状、Newハニースクリーンへ移行していない人はロック解除で2ポイント獲得でき、Newハニースクリーンへ移行した人はロック解除で1ポイントしか獲得できないという状態が、さらに評価を悪くしてしまっていると思います。

 

ゲームの場所が判明!!

アプリのレビューに「ゲームがどこから出来るのか、わからないです」と書かれている方がおり、運営側がその質問に対し、

 

ロック画面を3秒以上押しているとゲームが実行されます。

 

と回答していました。

 

実際にやってみました。

 

ゲーム

 

画面ロック画面であればどの場所でもOKだと思うのですが、今回遊べるゲーム的に下のほうを長押ししていたほうが良いので、その辺りを赤枠で囲んだだけです。

 

3秒以上長押しした結果、突然カウント開始。

 

はじめは「えっ⁉」と思いましたよ、だって急にブロック崩しのようなゲームが始まるんですもん。

 

ただこれポイント獲得できないよね?

 

ポイント獲得できるゲームは?今後出るのか?

 

 個人的見解

女性

 

 

 

ハニースクリーンは、スマホで稼ぐ場合、ロック解除にクリックポイントを導入し、これ以上手間を省くことができない最高峰でしょう♪

 

そういった意味で、1つのものを極めた所を高く評価したいと思います♪

 

そして同等のコンテンツを有数お小遣いアプリが存在しないという事もポイントです。

 

運営会社が韓国な事から、十分な運営会社の情報を私レベルでは判断できませんでしたが、登録情報が登録情報なだけに換金申請もパスワードが必要で、電話認証ではない事から、そこまで心配する事でもないと判断します。

 

ハニースクリーンは利用方法としては色々ありますが、ガッツリ稼ぐという使い方ではなくロック解除でポイントを貯める事をオススメします♪

 

ガッツリ貯めたいのであれば、ポイントタウンモッピー等を利用して下さい。

 

ロック解除以上手間をかけると、ロック解除でポイントが貯まるハニースクリーンの長所が損なわれると思います。

 

ライトユーザーさんでも、私のようなお小遣いサイト・アプリ中毒者でも負担を掛けずに利用できます♪

 

ロック解除にひと手間…もありませんが、興味のある方は以下のコードを入力して登録頂ければ、登録時に600ポイント獲得した状態からスタートする事ができます♪

 

招待コード(入力で600ポイント獲得)

oooorks

Newハニースクリーン

Newハニースクリーン
開発元:Buzzvil,Inc.
無料
posted withアプリーチ

Point anytime(ポイントエニタイム)の危険性と評判・評価について

$
0
0

 

ポイントエニタイム

 

Point anytime(ポイントエニタイム)
運営会社
株式会社Newgate
SSL
あり
プライバシーマーク
無し
スマホサイト・アプリ現状はスマホ限定サイト
メールマガジン
中:1日1~3通
ポイントレート
1ポイント=1円
最低換金額
完全ドットマネー・Gポイント依存
換金手数料
手数料無料
ポイント有効期限
最終ログイン日より180日間
家族登録
4ティアのキャンペーン中は有利
広告還元率
高くはない
クリックポイント
現状無し
ランク制度
無し
登録情報
メールアドレス
パスワード
性別
生年月日
ご利用携帯
年齢制限18歳未満の場合は親の同意が必要
国外からの利用規約に記載無し

 

2019年2月25日にオープンした新ポイントサイト「Point anytime(ポイントエニタイム)」に登録し、危険性を検証した記事です。

 

まだオープンしたてという事で色々と足りないものが多いですが、これからどうなっていくのか?によっては期待が持てるお小遣いサイト。

 

リリースから約1ヶ月で、すでにティア制度の変更などがありましたので、その部分についても検証しています。

 

 

\ポイントエニタイムの登録はこちら/

 

ポイントエニタイムバナー

 

 

危険性の判定

運営会社の情報

Point anytime(ポイントエニタイム)

 

Point anytime(ポイントエニタイム)は、株式会社Newgateが運営する、スマホ版お小遣いサイトです。

 

老舗お小遣いサイトが多い中、2019年2月25日にリリースされたばかりと、近年では非常に珍しい、新お小遣いサイトの登場です。

 

現時点ではスマホ版のみですが、今後PC版も実装される予定があるとの事です。

 

設立日:平成21年8月28日

資本金:9000万円

代表者:片山 敏

従業員数:不明

所在:東京都渋谷区渋谷3-26-17渋谷デュープレックスB’s8階(平成31年3月移転)

ホームページ:http://www.n-gate.jp/index.html

 

株式会社Newgateは、全く関連性のない同一名称の企業があり、そちらの方がネットで検索上位に表示されてしまいます。

 

平成30年10月に東京都渋谷区渋谷3-5-1に移転し、オフィスは家賃30万円のマンションの1室で、企業HPからリリースされたアプリを見る限り、10名でも言い過ぎなんじゃないか?くらいの会社の規模と予想していましたが、平成31年3月にポイント事業拡大のため移転。ワンフロア40坪弱の賃貸オフィスビルで、ここで10~15名働けるかなというくらいの広さです。たった半年での移転、違約金めっちゃかかったんじゃないかな。

 

会社設立後、iPhone用アプリをリリースしつつ、平成25年5月には100%連結子会社「株式会社NewgateMedia」を設立しています。

 

色々とやった結果、ポイントサイト事業に手を出した…と考えるのが妥当でしょう。

 

セキュリティーに対する取り組み

ECナビセキュリティー対策

 

登録の際に、本名・住所・電話番号などの個人情報を登録する必要がないのは、現状プライバシーマークを取得できていないという点を考慮しての事なのかもしれない。

 

株式会社Newgateの規模で、プライバシーマーク等を取得している訳もなく、JIPC(日本インターネットポイント協議会)にも加入している訳でもなく、最近できたサイトであるという事から、全ページSSLが導入させており、ユーザーの通信間の情報をしっかりと守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。


301 Moved Permanently - xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia

 

システムが気になる

セキュリティ

 

Point anytime(ポイントエニタイム)のシステム…これが私の気になったポイントの1つ。

 

このシステムに罪は無いのですが、以前の強者系お小遣いサイトと同じシステム構築されているんですよね…

 

まあ私みたいに、以前強者系お小遣いサイトに登録した人であれば、ちょっと気になるかもしれませんね…

 

システムに罪はないのですが。

 

検索してもサイトが出ない

TwitterやInstagramで悪い噂も込みで話題になっているので、サイトを調べようと検索した方も多い事でしょう。

 

かくいう私も、Point anytime(ポイントエニタイム)の存在を知ったのは、コメントから"私のIDから登録して頂けませんか?"というコメントを頂いて初めて知りましたもん…

 

Point anytime(ポイントエニタイム)というサイト名、特にライバルがいるわけでもありませんので、結構簡単に検索上位に入るとは思いますが…検索してもサイト名が出ない状態が続いています。

 

システムに罪はないのですが、もしかするとシステムがまずいんじゃないの?とも感じます。

 

株式会社Newgateの事業として、Web事業からリスティング事業まで、幅広くサポートしているので、検索1位に表示させる位速攻だと思いますけどね…

 

2019年3月、やっと検索すると表示されるようになりました。

 

なんでフリー素材ばかり使用してるの

ここも…

ポイントエニタイムトップページ

ここも…

ポイントエニタイム特徴紹介

 

 

このフリー素材は、テレビとかでもよく使われている"いらすとや"というフリー素材集のものを使用していますね。

 

別にフリー素材を利用することは悪いことでないですし、当サイトでもいらすとやさんのフリー素材を大量に使用していますが、仮にもポイントサイとを作る企業でフリー素材を使っているサイトというのはほぼ見かけないと言っていい状態ですね…

 

考えられるのは余程突貫でサイトを構築したか?イラストを作成するだけの人材がいないか?

 

とか、よくない想像が広がる方向に印象を与える結果となっています。

 

特にオープンしたてでこのシステムですので余計に…です。

 

 おしゃれな感じにリニューアル

リリース当初は有名なフリー素材が至る所にあるサイトでしたが、現在ではピンクを基調し、雰囲気もおしゃれな感じになりました。

 

ポイントエニタイム 新デザイン

 

問題のイラストたちも、

 

ポイントエニタイム イラスト

 

落ち着いた感じになりました。

 

[よくある質問]に関しても、リリースから問い合わせが多かったのか詳しく説明したものに変わっています。

 

いろいろ変わりましたが、友達紹介のティア制度についてもやはり…というような変更がありました。詳細についてはあとで説明しています。

 

登録情報

Point anitime(ポイントエニタイム)の年齢制限は、以前は利用規約に記載がありませんでしたが、18歳未満の未成年者の場合は親の許可がいるみたいです。

 

登録にはまず原則として、スマホが必要です。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • ご利用携帯

が必要となってきます。

 

現在はスマホ版しかないので、メールアドレスは携帯メールアドレスじゃないといけないのかな?と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、Pointanytimeの登録には「フリーメールアドレス」も利用する事ができます。

 

携帯メールアドレスで登録しても、フリーメールアドレスで登録しても、表示内容や機能について違いはないので、毎日1日3通くらいのメールマガジンが届くので、お得情報は知りたいけど携帯メールアドレス宛に届くのはプライベートなメールとごちゃまぜになって分かりにくくなりそう…と思われる方はフリーメールアドレスで登録することをオススメします。

 

関連記事:GmailとYahooメールの登録方法

 

1つ気になるのはパスワードが半角英数8文字しか設定できないという事。

 

もうちょっと長い方がいいんじゃないかな…?

 

8文字の羅列、頑張れば解析されちゃいそうですので…

 

 

\ポイントエニタイムの登録はこちら/

 

ポイントエニタイムバナー

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Point anytime(ポイントエニタイム)の退会は、退会申請ページから、Point anytime(ポイントエニタイム)に登録したメールアドレスからメールを送信し、返信メール内のURLにアクセス、完全退会ページに移動し、引き止めをスルーしてから完全退会ボタンを押すことで退会を行う事ができます。

 

システム上直リンクを貼ることができませんので、画像つきで現状退会ページのあるリンクに行く方法を紹介します。

 

以前は[よくある質問]→[その他不明点]→[登録解除について]→[登録解除はこちらから]の順でタップすることで登録解除ページへ移動するという方法でしたが、現在は[会員情報]から退会ページへ移動できるようになっています。

 

 

 

 

退会ページ手順

 

まずは、Point anytime(ポイントエニタイム)にログイン後、トップ画面左上にある[menu]ボタンから[会員情報]をタップする。

 

メールアドレスやパスワード等あなたの情報が記載されているページを下へスクロールしていき[退会申請はこちら]をタップする。

 

「退会をご検討の方へ」というページが開くので、下へスクロールしていき[すべての項目に承諾し退会を申請する]をタップする。

 

メールが立ち上がるので、赤枠部分にポイントエニタイムに登録しているメールアドレスを入力して退会申請メールを送信します。

 

メール画面

 

あなたが退会申請メールを送ると、次はポイントエニタイム側から退会手続きメールが届くので、メール内のURLをタップすると「完全退会ページ」へ移動するので【完全に退会する】をタップして完了です!!

 

 

強者系お小遣いサイトでは、この手順が非常に悪質で、退会リンクに飛ばなかったり、送信するアドレスを勝手に変更されたり、そこから儀式のような手順でページ移動しないと退会できなかったのですが、Point anytime(ポイントエニタイム)は手順通りにやれば退会できるのでご安心下さい。

 

再登録について

再登録については、基本的に可能ですが一定期間経過後でなければ再登録はできないようです。

 

この一定期間については、他お小遣いサイトでも提示されていない情報なのでいつ頃再登録できるかは不明です。

 

退会後の個人情報については、退会ページに「退会処理完了でその他の登録情報も破棄されます」という記載がありますが、一定期間再登録ができない事から退会処理完了時に破棄されるのでなく、一定期間は個人情報は所持しているものと考えられます。

 

でないと、登録情報がない状態でどうやって再登録と判断するのか?という事になります。

 

メールマガジン

メールアドレス

Point anytime(ポイントエニタイム)からのメールは、よくある質問にもありますが1日1通~3通程度です。

 

「"Point anytime"info@p-any.net」と「info@p-any.net」からメールが届きます。

 

ポイント付メールの配信もあるようですが、気になる場合は以下の方法で変更できます。

 

登録情報変更ページから、配信をいつでも停止する事が可能です。

 

Point anytime(ポイントエニタイム)登録情報ページ

現在はオープン直後だからか、登録情報ページのパスワードをタップすると、メールマガジン停止設定に行くことができます。

 

Point anytime(ポイントエニタイム)メルマガ配信停止設定

 

 

ただ、メルマガやLINEでお知らせを受信しておくと、限定キャンペーンの情報を得ることができるので気になる方はお知らせを受信する設定にしておくことをお勧めします。

 

ポイント合算サイト依存の交換

ドットマネー

Point anytime(ポイントエニタイム)のポイント有効期限は180日です。

 

この有効期限もリリース時は150日でしたが、規約変更時に180日に変更されました。

 

Point anytime(ポイントエニタイム)のポイント交換は、現時点ではドットマネーまたはGポイント経由のポイント交換となっています。

 

ドットマネーについては、詳しく検証している記事がありますので、そちらを御覧ください。

 

 ドットマネー(.money)の安心度60点:プライバシーマークが見当たらないが…ドットマネー(.money)の稼げる度40点:もはや最強のポイント合算サイトですドットマネー(.money)の危険度20点:クリックやアメーバの有効期限が短いよ… 総評価+80点 とにかく...
ドットマネー(.money)の危険性と評判・評価について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

ポイント交換先がドットマネーという事で、アメーバIDが必要となってきます。

 

ポイント交換先の一例として、現金は1000円から手数料無料、iTunesギフトは500円、Google Playギフトは500円から、Amazonギフトは300円から、その他色々なポイント交換先が用意されています。

 

 電話番号認証

スマホを持つ

 

point anytime(ポイントエニタイム)では、不正利用防止の対策の為「電話番号認証」が導入されました。

 

登録時に携帯電話番号を入力する必要はなく、初回のポイント交換時に本人確認のために電話番号を提示しないといけなくなりました。

 

リリース時から言われ続けていますが「point anytimeってサイト大丈夫なの?」と思っている方が、メールアドレスの入力だけでも抵抗があるのに、電話番号も入力しないといけないとなると会員登録するというハードルは高くなってしまったように思います。

 

お小遣いサイトでは不正利用防止の為に電話番号認証を行っているサイトも増え当たり前になりつつありますが、お小遣いサイトを利用した事がない方からすると「電話がかかってくるんじゃないか」など不安要素しかないでしょう。

 

私もいくつものお小遣いサイトに電話番号を登録していますが、直接電話がかかってくるという事は何年も利用していますが経験ありません。

 

広告還元率が低い

頭を抱える

 

広告還元率が…低いんですよね。

 

point anytime(ポイントエニタイム)に掲載されている広告の中で【獲得ポイントが大幅にアップ】している広告を、他お小遣いサイトと比較することで還元率が高いサイトかどうかが一目で分かると思ったので、いくつか獲得ポイントがアップしているものを大人気ポイントサイト「モッピー」と比較してみました。

 

【U-NEXT】

ポイントエニタイム:840円

モッピー:600円

 

6/23時点では、モッピーよりも高い還元率ですが通常時の還元率に勝っているだけで、モッピーがU-NEXTの還元率を大幅にアップさせたら1,000円超えなので、やはり本気を出したときの還元率はモッピーのほうが高い。

 

 

【エポスカード】

ポイントエニタイム:1777円

モッピー:5000円

 

ポイントアップしてこれ?というくらいモッピーとの差が大きいです。

 

 

【マジカルクラブTカードJCB】

ポイントエニタイム:2307円

モッピー:2500円

 

【リクルートカード】

ポイントエニタイム:1680円

モッピー:2000円

 

【ANA JCBカード】

ポイントエニタイム:3000円

モッピー:7000円

 

【dカード GOLD】

ポイントエニタイム:795円

モッピー:20000円

 

 

point anytime(ポイントエニタイム)で、大きなバナーを貼って「この広告みて!ポイントが大幅アップしてるよ」とアピールしている広告をモッピーと比較してみると、モッピーが普通に掲載している広告の還元率にやっと勝てるかなくらいのレベルです。

 

逆にモッピーが「この広告みて!ポイントが大幅アップしてるよ」とアピールしている【ANA JCBカード】と【dカード GOLD】の還元率の差を見てもらえれば分かると思いますが、point anytime(ポイントエニタイム)もポイントアップしている広告にも関わらず、モッピーに大きく引き離されています。

 

このような感じで、少なくとも私が検証した時点では還元率が高いとは言えない状態でした。

 

 

王者モッピーと比較すると、やはりモッピーのほうが稼ぎやすいですし、いちいちドットマネーやGポイント経由で換金しなくてもいいのでポイント交換のしやすさもモッピーの勝ちだと思います。

 

モッピーってどんなサイトなの?と思われた方は、こちらの記事で徹底的に危険性や評判を検証していますのでぜひチェックしてみてください↓

  モッピー(moppy)の安心度70点:セキュリティはほぼ完璧やね!!モッピー(moppy)の稼げる度90点:無敵の紹介制度とクリック効率でぶっちぎってます!!モッピー(moppy)の危険度-20点:会員数が多いならではのメリット・デメリットがある 総評価+140点&nb...
モッピーの危険性と評価・評判について - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

業界初の4ティア

4ティア

業界初の4ティア…?

 

ドリームプライズとか、かつて4ティアじゃなかったっけ…?

 

キラキラウォーカーとか、かつての強者系お小遣いサイトとか4ティアじゃなかったっけ…?

 

とは思いつつも、現存するお小遣いサイトでは、業界初ではないにしろ、現存している唯一の4ティア制度です。

 

ただこのティア制度、お小遣いサイト運営会社にとってかなりの弊害があります。

 

現状のお小遣いサイトで3ティアを採用しているのは"げん玉"が最も大きなお小遣いサイトで、3ティアを採用していた事により、一時期はお小遣いサイトの中でも圧倒的に一番人気の地位にいたサイトです。

 

ただこの"一番人気"つまり新規ユーザーが一番多く、最も広告利用してくれる状態においても3ティアの維持は非常にきつく、げん玉でも、(子)10~35%、(孫)1~12.25%、掲載広告数が違いますがすべての広告が3ティアの対象ではありません。

 

げん玉を含むリアルワールドの会員数が累計1,000万人突破、そしてマザーズ上場している企業がお小遣いサイトを10年以上運営する限界がこのティア還元率なのです。

 

対してPoint anytime(ポイントエニタイム)は、子、孫、ひ孫からなる4ティアで、子(20%)、孫(15%)、ひ孫(10%)から、げん玉の3ティアを大きく上回っている状態となります。

 

友達紹介キャンペーン

 

このキャンペーン、ずっと延長されているので今回も6月30日までの予定ですが延長される…でしょうね。

 

 

リリースから1ヶ月、そりゃそうだろうと思う変更が発表されました!

 

ティア制度期間限定

 

以前開催していたティア率増のキャンペーン後も、ティア率は下がるけど4ティアでやっていくよ!という説明だったのですが、リリースから1ヶ月も経たないうちに改悪となりました。

 

4ティアは期間限定の開催となり、通常時は2ティア制でティアポイントは一律10%還元!

 

さらに現在開催している4ティアキャンペーンでは全広告がティアポイントの対象ですが、通常時は対象広告のみの還元となります。

 

リリースしたばかりで利用者が少ないにも関わらず、2ティアで10%ってそれってほぼ無きに等しいじゃん!って思いましたよ。

 

まだ4ティアのキャンペーンがどのくらいのペースで開催されるのかも分かっていませんし、「4ティア制度」という事で一時期Twitterやインスタなどで話題になりましたが、フリー素材の多用や4ティアという怪しさから、「様子見」という方が多かったのではないでしょうか?

 

その状況下でティア制度の変更、そしてティアポイントの低さ、これってユーザー増やす気あります?と問いたくなるような改悪です。

 

クリックやゲームが無い

Point anytime(ポイントエニタイム)では現状の稼ぐ方法が、広告利用と友達紹介しかありません。

 

よって、めぼしい広告を利用すると、後は友達紹介を行うだけ…となってしまいますので、クリックやゲームでポイントを稼ごうと思っている方には、現状では稼ぐ事は困難という事を覚えておいて下さい。

 

ポイントの稼ぎ方

ポイントエニタイムでのポイントの稼ぎ方についてご紹介します。

 

 

「ポイントエニタイムに登録したけど何からすればいいのか分からない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

ポイントエニタイムには、

 

  • すぐにポイントがもらえる広告とポイント付与までに時間がかかる広告がある!
  • ショッピングは反映期間が長いけど、経由するだけでポイントがもらえるので普通に買うよりお得!
  • クレカや資料請求などはポイント反映期間が長いけど、無料で利用できる&獲得ポイントが高め!
  • 初心者の方には、アプリインストール・LINE友達追加・簡単会員登録がおすすめ!

 

このようなポイントの稼ぎ方があります。

 

 

毎日夕方6時になると「タイムセール」が始まり、通常の倍以上のポイントが貰える広告が掲載されているので効率よくポイントを稼ぐことができます。

 

 ポイントが付かない場合

ポイント未反映

 

Point anytime(ポイントエニタイム)を経由して広告利用したのに通帳に反映されない…。

 

こんなときは、ポイント未反映時の問い合わせ窓口が用意されているので、その専用窓口から問い合わせをしてみましょう。

 

ショッピングやクレジットカード発行など、調査可能な広告であれば全て調査保障の対象となります!

 

ただし、一部調査できない広告があるので詳細文の中に「調査はできない」と記載されている広告か事前に確認しておきましょう。

 

 

「調査保障の対象」とはどういうことかというと、広告利用したのに通帳に反映されなかった場合でも、ちゃんとポイント獲得条件が満たされていればポイントをもらうことができる保障制度です。

 

  • ポイント反映期間を過ぎてもポイントが反映されない!

 

そんなときは、広告の[却下条件]などを確認し該当していない場合はすぐに調査依頼をしましょう。

 

広告主が正しく広告利用されているか確認するため、調査依頼の結果が分かるまで時間がかかる場合がありますが、正しく広告利用されていることが確認できればポイントをもらうことができます。

 

広告によって異なりますが30日程度の時間は覚悟しておきましょう!

 

 

調査連絡に必要な情報は以下の通りです。

 

【月額広告登録の場合】

  1. 利用日時
  2. 登録時に選択した決済方法の決済番号(注文番号)

 

例えば決済した際の明細や必要事項が記載されているメールなどをスクショして転送すればスムーズに確認してもらえます。

 

【その他の広告】

  1. 利用日時
  2. ポイント獲得条件が確認できるもの

 

【ゲームアプリの調査】

 

達成条件に到達していることがわかる2種類の画像を送付するとスムーズ。

 

Twitter・インスタの反応

クチコミ

  • ドットマネーには無事交換できた(30分位で交換済みのメールきた→ドマネみたら交換されていた)5日かかるのでは?
  • 怪しすぎる
  • 見守ろう
  • ネズミ講
  • 電話での解約は受付けていないって怪しい→ポイントサイト初心者が多い!
  • やる方は自己責任で
  • 解約した人が多数
  • ドットマネーに表記がない
  • ドットマネーに問い合わせ⇒安全なサイトだった
  • 電話して「私しかいない」って言われたけど他に話し声が聞こえる。振込詐欺によくあるやつ。

こんな反応が多かったですね。

 

総じて言える事は、しっかりとお小遣いサイトのノウハウを持って運営会社を立ち上げるならば、別にこういった悪評はなかったと感じますね。

 

この時点で私個人的には、お小遣いサイトのノウハウを持っていない、本当に新規に事業を立ち上げたのではないかと予想します。

 

じゃないとこのシステム、4ティアはやらないと思いますけどね…

 

「退会」についての検索が多い?

最近この記事へのアクセスが増えているなと思い、関連する検索キーワードを確認してみたところ「ポイントエニタイム 退会」「ポイントエニタイム 退会メール来ない」といった退会に関するキーワードで検索される事が多いようです。

 

 

関連する検索キーワード

 

Twitterを確認しても、ポイントエニタイムについてツイートしているのは、公式アカウントか友達紹介URLを貼ったツイートくらい。

 

特に「ポイントエニタイムは退会できなくて詐欺だ」ということで騒がれているとかではなさそう…単純に退会したいと思う人が増えただけなのかもしれませんね。

 

ポイントエニタイムの場合「新しいポイントサイト」「友達紹介制度の4ティア」という話題性で、一時期Twitterで話題に上ることが多かったような記憶があります。

 

 

ただ、4ティアだ!と騒いでも、友達(1)がさらに友達(2)を、その友達(1)の友達(2)がさらに友達(3)を紹介しない限り4ティア成立しないので、結局SNSやブログ、You Tubeを利用していてお友達をたくさん紹介することが出来る人しかその恩恵を受けることすら難しいのです。

 

そこで「自分には合っていなかったな…」と気づいた方が退会しようか悩んでいるという感じなのかもしれまえんね。

 

 

あともう一つ「ポイントエニタイム 退会メール来ない」という検索キーワードについて検証してみたいと思います。

 

ポイントエニタイムの場合、登録しているメールアドレスで【退会申請メール】を送信すると、ポイントエニタイム側から退会手続きができるURL付のメールがあなた宛に届くのが通常ですが、中にはそのメールが届かないという方もいらっしゃるようです。

 

その場合は、

 

  1. 「p-any.net」のドメインを部分一致・後方一致で受信可能な設定していない
  2. 迷惑メールフォルダを確認していない
  3. 電話番号認証したスマホと異なるスマホで退会手続きを行っている

 

以上3点に該当していないかを確認して、該当する項目に関してはドメイン設定をしたり、迷惑メールフォルダを確認したり、電話番号認証したスマホで手続きを行うようにしてみてください。

 

退会完了時にはメールなどによる連絡がないので、退会の確認は「退会が完了いたしました」という画面確認のみとなりますのでご注意ください。

 

まとめ

にゃー

 

Point anytime(ポイントエニタイム)は一応安全なサイトで、還元率は低いものの、これからコンテンツ拡大も予想されるお小遣いサイトです。

 

ただPoint anytime(ポイントエニタイム)は、本当に生まれたての状態で、予想が外れていたら申し訳ありませんが、運営会社もお小遣いサイトに対するノウハウを持っているようには思えませんでした。

  • 強者系お小遣いサイトのシステムをそのまま利用している
  • 還元率が低く、4ティアが期間限定に変更された
  • お小遣いサイト運営会社が気にする所に気を配っていない

というのが、個人的見解としては気になる所です。

 

まずはこの怪しさを払拭する…というのが一番だと思いますけどね。

 

とは言え、まだまだ生まれたての赤ん坊状態で、これからどうなっていくか…?

 

悟りを開きし者
それともこんなヒャッハーになるか…

 

コメント不可能

 

は、Point anytime(ポイントエニタイム)自身がこれからどう運営を行っていくか?で決まります。

ユーザーの声を聞き、より使いやすいお小遣いサイトに発展していくか?独りよがりのお小遣いサイトになっていくか…?

 

俺の名前を言ってみろ
これからのPoint anytime(ポイントエニタイム)次第です。

 

あくまで現状を貫くのであれば、なんで今このシステムでサイトを作ったか…が、ちょっとわかりませんね。

 

昔みたいに新しいお小遣いサイトが次から次へと乱立する時代でもなく、突出した大手お小遣いサイトが無い訳でもなく、数々の大手お小遣いサイトが存在する中、わざわざPoint anytime(ポイントエニタイム)を利用すべき理由…なにか特徴があれば良いのですが、正直現状では目立ったものはありませんね…

 

 

当サイトとしては、やはり広告還元率をはじめ、サイトの使いやすさ、安心・安全性から、お小遣いを稼ぐことが目的であればモッピーに登録するほうが間違いなく稼げます!

 お小遣いを稼ぎやすいと多くのブログやSNSで紹介されているお小遣いサイト「モッピー」。 実際に登録してみたけど、コンテンツが多くて何から手をつけていいのか分からない…という口コミもよくみます。 今回は、モッピーの運営の方もオススメの稼ぎ...
【稼ぎやすさNo1】モッピーで間違いなしの稼ぎ方、口コミでの評判もいい! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

ゲットマネー(GetMoney)の危険性と評価・評判について

$
0
0

ゲットマネー説明

 

ゲットマネー(GetMoney!)
運営会社
インフォニア株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
アプリなし
スマホサイトあり
メールマガジン
大:1日平均3通
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得なしで消滅
※メルマガのポイント獲得URLで回避可能
家族登録
サイト内に可能の記載あり
4人まで利用可能
メリットも大きく
最大100%還元も可能
広告還元率
100%還元も多め
美容系の案件が多数
クリックポイント
あり
PC・スマホ共にある
ゲーム多数
ランク制度
なし
登録情報
フリーメールアドレス
名前・ニックネーム
都道府県・生年月日等
年齢制限20歳以下は保護者の同意が必要
申込完了で同意を得たものとするので
判定する方法はない。
国外からの利用利用規約に記載なし

 

ゲットマネー(GetMoney!)の安心度

安全レベル80

80点:すごい頑張っています!!

ゲットマネー(GetMoney!)の稼げる度

稼げるレベル70

70点:還元率も頑張っています

ゲットマネー(GetMoney!)の危険度

レベル30

-30点:昔なんかあったけど、今は安全です!!

ゲットマネーの悪質性

悪質判定:無し

スマホはメルマガ配信停止できるが、PC版は不可

 

総評価

+120点

 

 

ものすごい古い歴史を持つゲットマネーですが、現在も活動できているという事は運営がうまくいっているという事で、信頼感は大きいサイト。

 

案件還元率上昇、友達紹介の対象外広告排除等、エンターテイメント性から還元率系のお小遣いサイトにシフトしつつある。

 

 

▼ゲットマネーの登録はこちらから▼

 

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

 

 

こんな人にオススメ

  • 紹介制度を利用したい方
  • 楽しみながら稼ぎたい方
  • 換金手数料が無料なお小遣いサイトが良い方
  • サイト訪問でゲームがやりたい方
  • メール受信でポイントを貯めたい方
ゲットマネーで光るコンテンツは友達紹介と楽しむ要素、換金手数料が無いと言う事ですので、それらを利用する場合はおすすめできます♪

利用を控えた方が良い方

  • メルマガが嫌いな方
  • コンテンツの多いサイトが嫌いな方
  • 時間をかけたくない方
ゲットマネーはメルマガでポイントをコツコツと貯めていく事も可能だが、広告利用を行わず時間をかけたくないといった方にはおすすめできません。

 

危険性の判定

アイデア

 

運営会社について

ゲットマネー(GetMoney)は、インフォニア株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

主な事業は、ポイントサイト運営で、節約生活応援サイト「チャンスイット」という懸賞を主体としたお小遣いサイトも運営しています。

 

 

インフォニア株式会社はポイントサイト業界の中では大きな企業で、

設立:1997年9月21日

資本金:1億円

従業員数:45名(2020年7月1日現在)

と、会社規模は大きいです。

 

歴史が古く、2001年から運営しているお小遣いサイトで、お小遣いサイトの中では長老レベルです♪

 

 

 

余談も余談ですが、インフォニア株式会社の採用情報ページは以前、非常に個性的です。

 

2017年はさすがにもう走ってはいませんが…

 

採用情報ページに行くと、まずこの2人がページ下部をチャリで走っています。

※プライバシーの観念からモザイク処理しています。

インフォニア株式会社採用情報

 

良く見たらこのお二方、会長と社長に見えるんだけど…

 

二人並んで、この脱糞ポーズで写真を撮ったという事か…会長は若干控えめなプリケツですが、社長はプリケツは見事です

 

正に上の人間が体をはっている姿ですね♪

 

プライバシーマークとSSL

プライバシーマークはフッターで確認できますし、SSLはログインページ及びキャッシュバックページで確認する事ができます♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

JIPC加入

ゲットマネーはJIPCに加入することによって、ポイント安全宣言というものを行っています

 

安心1

ユーザー様にお貯めいただいたポイントをいつでもお渡しできるよう、全ユーザー様が保有しているポイント相当の現金を貯蓄してます。

安心2

ポイントにかかわるサービスに大幅な変更がある場合は、最低1ヶ月前までにきちんとメールやサイト上で告知をし、ユーザー様への周知に努めます。

安心3

JIPCとは…(要約すると、まっとうな商売してるよって事が難しく書いています)

 

を行い、信頼性を高めてくれています。

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

 

プライバシーマーク、SSL、JIPC加入、さらに不正対策ドットコムまで運営しているインフォニア株式会社は、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

不正対策ドットコム

このインフォニア株式会社ですが、不正対策ドットコムなるサービスを運営しています。

 

そう、不正には厳しいのです。

 

これで自分達が不正をしたり、ユーザーの不正を許したりしたら一巻の終わりでしょうね。

 

自分たちが悪質な手口を使っているなら…上記社長たちもチャリに乗っている場合ではないと思います。

 

なので危険性が極めて少ないお小遣いサイトと判断します。

 

登録情報

ゲットマネーの登録に必要な登録情報は、

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • ニックネーム
  • 都道府県
  • 性別
  • 生年月日

です。ちょっと多いかな…と思いますが、詳細住所までは入力しませんので、完全に身元が判明するという事はありません。

 

ゲットマネーに登録関係については以下の記事でしっかりと確認して下さい。

 

 

退会できるのか?

ゲットマネー(GetMoney!)の退会は、[マイページ]⇒[GetMoney!を退会]から退会手続きする事ができます。

 

 

注意点としては、獲得したポイントは無効、ポイント交換完了前の退会もポイントは無効、メールマガジンはシステムの都合上、退会後一週間程度配信される可能性があります。

 

一度退会すると保有ポイントを含む会員の権利が消滅し、退会の取り消しはできない事から、全ての登録情報が削除されます。

 

再登録はお問い合わせしましたが、チャンスイットとあわせて制限は無いとの事です。

 

メールマガジン

メールのほぼ99%は何らかのポイントが付与されるメールですが、ゲットマネーのページ内でも確認できるのでメール自体はいらない気も…。

 

しかしPC版ゲットマネーのメールマガジンはサイト内で確認できるのに配信停止できないので、対策としてフリーメールアドレスで会員登録することであまり気にならなくなると思います。

 

スマホ版は停止することができます。

 

ゲットマネーのメールは何かしら特典があり、アンケートが来たり広告にもクリックポイントが付いていますので、メルマガをチェックするだけでもポイントが貯まります。

 ゲットマネーはメール受信のポイントが高く、お小遣いサイト用フリーメールアドレスを利用していた場合大量のメールマガジンを切り離すことができるのですが、それでも需要はどうかと思い、ゲットマネーのメールマガジンの停止方法を記載します。 ゲット...
ゲットマネー(GetMoney)のメールマガジン停止方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

最低換金額と換金手数料

現金の場合の最低換金額は、楽天銀行・住信SBIネット銀行・PayPalで500円、その他の銀行口座への交換は1000円からとなります。

 

最低交換ポイントから100円単位で交換することが可能です。

 

ゲットマネーポイント交換単位

 

手続き中や保留中のポイント交換がある場合は、新規の申請ができないのでご注意ください。

 

そのほか目を引くのはAmazonギフト券やiTunesギフトコードで、これらは共に500円ですが、Pexに交換できるので、時間が掛かっても良いという方はPex経由の方がお得です。

 

Amazonギフト券100円分は99円で、iTunesギフトコードは500円分が490円で交換することができます。

 

 

 

ただし、初回交換だけは銀行口座での交換のみとなりますのでご注意ください!!

 

 老舗サイトで、一定の人気を長らく保っているゲットマネーの最適換金方法についての記事です。 ゲットマネーの換金は最低換金額が500円で、換金手数料が無料なのが基本です。 ですのでどの換金先を選んでも特に損はないのですが、初回のポイント交換...
ゲットマネー(GetMoney!)の最適換金方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

クリックポイントの減少

貰えるものはもらっておこうとメールで届くポイントを獲得するコツコツ派の方も多いGetMoneyですが、最近メールでもらえるポイント数が減り少し稼ぎにくくなったという噂。

 

実際に過去に届いたメールを確認してみると、

 

クリックポイント減少

 

9月前半までは、基本3ポイント、たまに4ポイントというポイント数を獲得できていましたが、9月中旬頃に問題発生…。

 

急に3ポイントというポイント数が出現しなくなり、最近では基本1ポイント、2ポイントだったら「やった~」と喜ぶレベルまでクリックポイントが減少してしまったのです。

 

 

「1ポイントもらえるんならいいじゃん」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、忘れてはいけないのはGetMoneyは10P=1円のサイトだということ。

 

改悪になる前までは、1日で2pt+3pt+4pt+3pt+3pt=1.5円相当を稼ぐこともできていましたが、最近では1日で1pt+2pt+1pt+1pt+1pt=0.6円相当なので以前の半分以下しか稼ぐことができない状態。

 

以前のようにURLをクリックするだけで毎日1円相当がもらえるのであればやる価値はありますが、現在のポイント数であればやる意味ある?といえるレベルです。

 

ショッピング及び広告利用

昔は、紹介ボーナスが50%還元で、楽天市場なんか掲載したら大変だということで数年前に排除されてしまったという紹介制度でしたが、2018年4月頃から紹介ボーナスが1~100%還元という形になりました。

 

現在Yahooショッピングの広告還元率が1.1%で、これは他のお小遣いサイトにはない一番高い還元率です♪

 

このようにゲットマネーは、お得な広告も多く、紹介ボーナス対象案件が99%とお友達が広告を利用してくれると、何かしらボーナスが還元される状態です。

 

 

神案件のはずが誤加算だったという結末

神案件として登場した「U-NEXT 31日間無料会員登録」!

 

通常2,000ptですが、なんと136,000ptの期間限定ポイントアップ広告として掲載されていました。

 

200円→13,600円になるんですもん。神というより全王様です♪

 

しかし結局は、

ゲットマネーU-NEXT誤加算

 

ポイントの設定不備と確認不足によるポイントの誤加算。誤加算分のポイント122,400ptは減算処理が行われました。

 

さらにお詫びポイントとして10,000ptが加算されました。

 

こんな案件が掲載されていたら、誰だってSNSやブログで紹介しますよ。そして、このポイント数だからU-NEXTに登録した方もたくさんいらっしゃると思います。

 

31日間無料会員登録が条件ですので、継続しない場合は解約が必要となります。

 

その手間と、最悪解約を忘れてしまった場合は利用料金がかかってしまうというリスクがありますからね。

 

さらに、登録には氏名・生年月日・性別・メールアドレス・パスワード・電話番号・お住まいの地域と結構な個人情報を入力する必要がある為、あのポイント数だから利用したという方にとっては許せないミスだと思います。

 

ポイントサイト側とユーザー、そしてユーザーとSNSやブログを読んでくれている方、多くの方を巻き込んだ事件です。

 

お買い物保証制度

お買い物保証制度

 

ゲットマネーではお買い物保証制度があり、ゲットマネーを経由してお買い物をしたにもかかわらず、

 

  • 獲得予定につかない場合
  • 加算時期を過ぎても獲得明細につかない場合

 

ゲットマネーからポイント保証してもらえるシステムがあります。

 

加算時期を過ぎても…はともかく、獲得予定につかない場合でも保証してくれるお買い物保証制度は優秀です♪

 

ただ不正防止対策もありますので、商品購入の履歴やゲットマネーを経由した履歴等をしっかりと調査した後、ポイントが加算されるシステムになっています。

 

これがあれば極端な話、ゲットマネーを経由しておけば、ショッピング利用に関して言えばポイントが獲得できないって事はないという事ですので非常に良いシステムです♪

 

獲得予定につかない場合でも、ポイントを保証してくれるのですから…

 

紹介制度が強い

ゲットマネー友達紹介

 

ゲットマネーの紹介制度は、99%の案件が友達紹介ボーナスの対象となり、1%~100%の2ティアとなりました!!

 

おそらくこの紹介制度は友達紹介の最終型と言えるティア制度です。

 

要はこの友達紹介、自分が紹介した友達が広告利用を行った場合、その広告にそれぞれ紹介ポイントが1%~100%の範囲で設定され、運営会社からボーナスとして紹介した人に支払われるというもの。

 

この制度の何が良いかって、運営会社にも負担を掛けないというという事です。

 

 

ゲットマネーの場合、以前は一律50%還元でしたが正直紹介報酬対象外の広告も多かったです。

 

紹介報酬の50%が高すぎて、紹介報酬対象外にせざると得なかったのでしょうね。

 

しかしこの変動性にする事により、運営会社の負担が減り、無理に紹介報酬を支払う事が無くなった分、利益が出た分から紹介報酬を設定できるようになり、運営会社の負担が減り、より高いボーナスを支払う事ができるようになったという訳ですね♪

 

ちなみにモッピーがこの紹介制度を採用してから、私の紹介報酬かなり上がりました♪

 

ゲットマネーでは最近増えてきた紹介者ランキングというものが開催されています。

 

以前はランキング系の友達紹介ものが多かったのですがほぼゲットマネーだけという状態になり、最近になってランキング系が復活という流れですね。

 

ランキングに入ることができれば…稼げちゃいますね!!

 

 

モニター

ゲットマネーには「モニター」案件で稼ぐという方法があります。

 

店舗に行き食事を行い、アンケートに答えたり、商品を購入してアンケートに答える事で、飲食代や商品代金の一部または全額をキャッシュバックしてくれるというものです。

 

このモニターは数々のお小遣いサイトに導入されていて、モニター案件があるならば利用しない手はないです♪

 

 

私の場合、よく行くスーパーに対象店舗がありますので、対象店舗を利用する場合はモニター案件に応募しています。

 

当たれば実質3割引とかですから…3000円の飲食代で900円浮くと思えば結構マメに応募できるものです♪

 

家族登録には最適です

ゲットマネーでは家族登録が4人まで認められています。

 

従って家族登録することで広告の還元率を1~100%引き延ばすことができます。

 

家族登録を利用すれば広告の還元率が一番高いなんてこともよくあります♪

 

紹介ポイント対象外の広告がほとんどない今、家族登録を4人まで許容しているゲットマネーは家族登録が全お小遣いサイトの中でも最も有利に働きます。

 

ただ、案件によっては「同一IP(PC)でのお申込みはアフィリエイト報酬対象外」「1世帯2回以上のお申込みはアフィリエイト報酬対象外」としているものがあるという事で、案件利用の際は代表1人で利用する事がポイントが反映されないトラブルを防ぐ事になります。

 

要するに運営会社に報酬が入ってきませんので、報酬を払うことができなくなります。

 

昔ひと悶着あったらしい

インフォニア株式会社 公開質問状とGoogleで検索すると何やら怪しげな雰囲気が…

 

もうほとぼりが冷めつつあるのか、大分無くなってきているのでそろそろ良しとしようかな…

 

決め手に欠ける

以前まではゲットマネービンゴもあり、ゲットマネーだけの華があったのですが終了し、現在は広告利用よりになっています。

 

代わりに案件利用や紹介対象外サイトの改善がありましたが、もう一歩なんか欲しいかなと感じますレベル10

 

正直、ゲットマネーを運営するインフォニア株式会社がチャンスイットに力を入れているのでは?と思う時期もありましたが、2018年においてはお買い物保証制度の導入、友達紹介制度の変更等色々と改善が見られました。

 

SNSやテレビで「ポイ活」が話題となり、新型コロナの影響で自宅でできるお小遣い稼ぎが注目されている昨今、ゲットマネーがいつ開花するのか楽しみではあります。

 

目次へ

危険性から判断する悪質性の判定

ゲットマネーの危険度はレベル30

  • メールマガジンの多さ
  • クリック及びゲーム
  • 決め手に欠ける

です。

 

 

不正には厳しいゲットマネーですが、悪質性はあるのかを判定していきます。

 

判定結果的には悪質性はありませんが、PC版ゲットマネーのメールマガジンを配信停止する事はできません。

 

メールマガジンの多さ⇒微妙

ゲットマネーは、スマホ版メールマガジンのみ配信停止する事ができ、PC版メールマガジンは配信停止=退会という残念な仕様です。

 

だが、ゲットマネーの真骨頂と言えるメールマガジンは欲しい所です。

 

ですので、ゲットマネーの場合、スマホからの利用であっても、フリーメールアドレスで登録して、プライベートなアドレスを分けるのが望ましいです。

 

 

悪質かどうかと言えば、完全に停止できないのはしこりが残りますね。

 

クリック及びゲームクリア

クリック及びゲームについては、案件を利用しないと割の良いものに参加できないという事が問題です。

 

まあこれは…全員参加であればHIGN AND LOWまで割の良いコンテンツでは無くなってしまいます。

 

広告利用しないといけませんが、利用すれば毎月換金も目指すことができますので、悪質な事は行っていません。

 

決め手に欠けるクリア

ゲットマネーは、昔は人を引き付ける"華"がありましたが、現在は案件利用・友達紹介が"華"になってきています。

 

ここに悪質性というのはありませんが、個人的見解ではお小遣いサイトのなかでは勢いというものがない気がします。

 

SNSで話題になれば一気に新規登録者を増やせる時代ですので、なにか話題になるものを導入することができれば…。

 

ゲットマネーの稼ぎ方

副業

 

「げっとま」を利用する

実はゲットマネーには2つのサイト名が存在します。

 

PC版のサイト名は「ゲットマネー」で、スマホ版のサイト名は「げっとま」といいます。

 

共通アカウント

 

両方のサービスは共通のアカウントで利用することができるので、それぞれでアカウント作成はしないように注意してください!

 

 

げっとまでは、

 

  • 「毎日タップ」
  • アプリダウンロード

 

で、ポイントを稼ぐことができます。

 

PC版で貯めたポイントとスマホ版で貯めたポイント数などは共通なので、どちらかと言うとPC版・スマホ版両方利用して効率よくポイント稼ぐという方法がおすすめです!

 

お得な日に利用する

ゲットマネーには、お得に利用できる日がたくさん用意されています♪

 

毎月1日 月額サービス利用がお得な日
毎月3のつく日 サービス利用がお得な日
毎月5のつく日 Yahoo!ショッピング1.6%
毎月7のつく日 GetMoney!の日(げっとまの日)
毎月8のつく日 お買い物がお得な日
毎月18日 いっぱい(18)の日

 

 

毎月1日

 

毎月1日は、携帯キャリアの審査をクリアしたキャリア公式サイトが提供する定額料金で利用できるコンテンツサービス【月額サービス】を利用すると、獲得したポイントが10%増量されます!!

 

 

 

毎月3のつく日

 

毎月3のつく日(3、13、23、30、31日)は、ポイント表記が「○pt」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが3%増量されます!!

 

 

 

GetMoneyの日

 

毎月7のつく日(7、17、27日)は、対象案件のポイント数が1.5倍になる「GetMoney!の日」。

 

 

 

毎月8のつく日

 

毎月8のつく日(8、18、28日)は、ポイント表記が「○%」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが8%増量されます!!

 

 

 

毎月18日

 

毎月18日に対象案件を利用すると、利用した案件の数だけ最大10,000ポイントが当たる「ポイントいっぱいくじ」を引くことができます。

 

毎日1000円パワーアップ!

毎日1000円パワーアップ

 

ゲットマネーの人気コンテンツである[毎日1000円]がパワーアップし、最大ver.10まで登場することもあるみたいですが、Ver.6~Ver.10は不定期開催なので毎月のチェックが必要です。

 

指定案件に申込を行うと応募することができ、毎日1名に1000円獲得できるチャンスが♪

 

毎日1回応募可能ですので、最大31回応募できるということです。

 

毎日1000円はどんなサービスなのかというと、

 

  • 「毎日1000円 Ver.1」→ゲットマネー会員全員参加可能
  • 「毎日1000円 Ver.2」→獲得予定案件申し込み
  • 「毎日1000円 Ver.3」→指定案件申し込み
  • 「毎日1000円 Ver.4」→指定案件申し込み
  • 「毎日1000円 Ver.5」→ポイント交換

 

このように参加条件がバラバラですので、自分がいまどのバージョンを利用できるのか確認して参加してみましょう。1000円が当たるかも♪

 

Yahoo!ショッピングがお得

最近Yahoo!ショッピングをよく利用するようになったという方も多いのではないでしょうか?

 

ゲットマネーの場合、以前はYahoo!ショッピングでお買い物すると1.3%還元でしたが、2020年5月1日より1.1%へダウンしてしまいました。

 

しかし、他ポイントサイトと比較してもYahoo!ショッピングでお買い物して1.1%還元を受けることができるのはゲットマネーと、姉妹サイトのチャンスイットだけなんで、還元率がダウンしたとはいえ十分高還元なんです!!

 

しかも、毎月7のつく日に開催されている「GetMoney!の日」にYahoo!ショッピングが新たに仲間入りしたので、7のつく日だけ1.65%還元とお得にお買い物することができます。

 

他にも「5のつく日」にお買い物をすると1.6%還元になりますが、それを上回る還元率なのでゲットマネー経由でYahoo!ショッピングを利用するのであれば7・17・27日のGetMoney!の日を狙ったほうがお得!!

 

お得なモニターを利用する

ゲットマネーには、2つのモニターが用意されています。

 

外食をしたり、指定された商品を実店舗で購入したりすることで最大100%が戻ってくる「GetMoney!モニター」

 

モニター100%還元

 

ただ、外食すれば条件クリアというわけではなく、外食後や対象商品を購入したあとにはアンケートと必要書類(レシート画像)の提出が必要となります。

 

 

もう一つが、対象商品を購入し、レシートと感想を送るだけで商品代金の最大100%が戻ってくる「GetMoney!×テンタメ」があります。

 

テンタメ

 

例えば上記の画像のモニターであれば、金額の目安が200円で購入個数が1個ですが、お店などでは目安の金額よりも安く購入できる事も多いので、安いお店で購入する&スマホ決済を利用することで実質無料で商品を獲得できるのでテンタメは節約にはピッタリなモニターです。

 

高額案件を利用する

ゲットマネーに掲載されいる案件の中には、難易度がちょっぴり高めだからこそ還元率が高い「高額案件」がいくつかあります。

 

一気に1万円以上稼ぐことが可能なので、「クレジットカード発行」「口座開設・FX」「月額サービス」「100%ポイント還元」といった人気カテゴリを利用することができればガッツリポイントを好きなものへ交換することができます♪

 

また、ゲットマネーにはクレジットカードを条件から探すことができるので、「店舗・ネットでお買い物がお得なカード」だったり、「Tポイントを貯めることができるカード」だったり、あなたが求めているカードが見つけやすいので、たくさんの広告の中から探すのが面倒だという方にはピッタリ!!

 

【経由】GoToキャンペーン

GoToキャンペーンはもう参加されましたか?

 

旅行者向けの「GoToトラベル」、食べて応援できる「GoToイート」ですが、ゲットマネーを経由するとさらにお得って知ってましたか?

 

GoToトラベルであれば、

 

  • 楽天トラベル
  • Yahoo!トラベル
  • じゃらん.net など

 

GoToイートであれば、

 

  • ホットペッパーグルメ
  • ぐるなび
  • 食べログ など

 

残念ながら、他ポイントサイトより還元率が高めなわけではありませんが、そのまま予約するよりはお得に利用することができるのは確かです!

 

ゲットマネーに必要なもの

私は数多くのポイントサイトに登録しポイ活をしていますが、正直ゲットマネーよりも稼ぎやすいポイントサイトはあります!

 

昔から人気を維持し続けている「モッピー」「ポイントタウン」「ハピタス」。

 

昔はパッとしなかったが今では人気サイトの「ポイントインカム」「ECナビ」「ワラウ」「ライフメディア」。

 

昔は人気だったけど今ではパッとしない「ゲットマネー」「げん玉」。

 

 

個人的見解ですが、私がゲットマネーというか運営しているインフォニア株式会社に必要なのは、ポイントサイトを一つにする事だと思います。

 

懸賞サイトの「チャンスイット」と、ポイントサイトの「ゲットマネー」ではジャンルが多少異なりますが、結局はチャンスイットにもポイントサイト要素があるので、チャンスイットを無くすのであればゲットマネーに懸賞サイト要素を導入すればいいし、ゲットマネーを無くすのであればチャンスイットの広告還元率をもっと上げればいいと思います。

 

 

3サイトを同時に運営していた株式会社セレスも「モバトク」「お財布.com」のサービスを終了させ、「モッピー」一つだけとなりました。

 

2サイトを同時に運営していた株式会社リアルXも「リアルワールド暮らすこと」のサービスを終了させ、「げん玉」一つだけとなりました。

 

 

昔であれば懸賞サイトとポイントサイトでは登録・利用する年齢層が違ったのかもしれませんが、SNSやテレビでポイ活が話題となり多くの人が「節約」「お得」という事を意識しながら生活するようになりました。

 

そうなると、登録する年齢層が近くなった可能性もあります。

 

それであれば、一つのサイトに登録者をまとめても継続してくれるユーザーもいるでしょうし、2つから1つにしたことでポイント還元率をアップさせたり、友達紹介の報酬をアップさせたりと、ゲットマネーらしさを発揮できるのではないかと思いました。

 

ゲットマネーのライバルサイト

ゲットマネーは私がお小遣いサイトを利用した時から

げん玉

と争っていました。

 

げん玉はポイントポータルサイトとして、記事作成等に力を入れてきましたが、ゲットマネーではゲームを重視し、ユーザーを楽しませる方向に進みました。

 

その結果、規模的にはげん玉の方が上になり、利用者も増えましたが、ゲットマネーも根強いファンや沢山の利用者を抱えている形になっています。

 

危険性は両方とも基準を満たしていますが、運営の長さや、ポイント安心宣言等、ゲットマネーの方がサイト側で注意を払っています♪

 

ゲットマネーの華であるビンゴゲームが無くなった事と、友達紹介の月間ランキングが進撃のポイントタウンに搭載された事から、言っちゃ悪いが…現在のゲットマネーは、サービスにおいても、セキュリティー面は互角だが、私の見解的には進撃のポイントタウンが上位互換的な位置づけになっています。

 

 

また繰り返すようですが、ゲットマネー、2019年はサービスが動いていますので、今後の変更次第ではトップクラスのお小遣いサイトに返り咲くかも…です。

 

目次へ

懐かしの斎藤亜紀さんについて

斎藤亜紀さん

マスコットキャラの斎藤亜紀さん

 

賛否両論そうですね~

 

評判が良いか、ボロクソに叩かれるかどっちかでしょうね~

 

そして2018年、ついにゲットマネーのアイコンと鮭獲りゲーム位か?姿を消してしまいました。

 

斎藤亜紀さん、実在したのでしょうかね?

 

試しにグーグル先生にお世話になった所、 違う斎藤亜紀さんが出てきました。

バレエの斎藤亜紀さん、頑張って下さい!!(笑)

もはや実在するかどうかが気になってしかたがない(笑)

 

調べた限りの結果、斎藤亜紀さん

 

永遠の21歳(GetMoney!開設は2001年。)

そのころからスタッフとして活動されていたとうことは現在の年齢は…

 

愛称:キューティーアキィ

ホントに呼んで欲しいんかい!!って愛称

 

自称:ポイントサイト界のアイドル

そもそもポイントサイト界のキャラ達は、性別があるかどうか怪しい生き物が大半です。

 

種別:霊長類ヒト科ドジっ娘

こんなこといったら叩かれますね~

 

斎藤亜紀さんの日常を見てみると、 かなりおっさんくさいです。

 

カラダの50%がお酒とホルモンですっていう方は大概オヤジであると思いますが…

最後に、ブログに本人の画像が

getoma002

 

getoma003

 

getoma004

 

この3つでした。

多分おっさんじゃないです!!すみませんでした!!

 

斎藤亜紀さんと一緒にポイントを貯めよう!!

だけどおっさんかもしれない危険度はレベル50

 

結局、姿を消した今、私の個人的見解では営業さんだったのかな?という予測。

 

寿退社したとしても、営業担当ではなくなったとしても私のゲットマネーのイメージは斎藤亜紀さんのイメージ。

 

最近はゲットマネー営業さんとかが顔出ししている中、私の結論的には…結構確信を得ているようなきがするんですけどね。

 

目次へ

まとめ

中学生お小遣いサイト

 

ゲットマネー(GetMoney!)は、ネットが普及し始めた頃からお小遣いサイトとして活動しています。

 

2001年からの歴史って普通の企業では本当に普通ですが、お小遣いサイト運営では大変な事だと思います。

 

お小遣いサイト運営は私が思う限り、かなり景気に左右されます。

 

広告主が単価を低く設定したら、結局お小遣いサイトもこれまでの運営は続けられない。

 

そんな紆余曲折ありながらも運営してきた実績は本物である事が伺えます。

 

ただ運営しただけではなく、トップクラスのお小遣いサイトとして長年君臨し続けるのは並大抵な事ではなかったと思います。

 

そりゃ亜紀さんもおっさんくさくなるでしょう。

きっと今頃屋台でおでんでも食べてますよ…

ヘパリーゼも1日2本飲んでいる事でしょう。

 

運営歴=優良サイトという訳ではありませんが、長年トップクラスのお小遣いサイトという事が危険性の少なさの証明になっているサイトであると私は思いますし、これからも利用しても安心と言えるお小遣いサイトです♪

 

Yahooショッピングの還元率が1.65%だったりと、ゲットマネーだけの特徴というものもあります♪

 

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

 

目次へ

ゲットマネー(GetMoney!)関連記事

まず最初に、ゲットマネーの登録方法を画像付きで詳しくまとめた記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の登録方法

 

ゲットマネーの動作環境について、私が検証できる全ての範囲で動作確認を行った記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の動作環境について

 

ゲットマネーのメールマガジン停止方法を詳しく検証した記事です。

ゲットマネー(GetMoney)のメールマガジン停止方法

 

ゲットマネーの最適換金方法について詳しくまとめた記事です。初回のポイント換金は銀行口座が必要です。

ゲットマネー(GetMoney!)の最適換金方法

 

ゲットマネーのクリックポイントについて簡単な概要ですがまとめたページです。

ゲットマネー(GetMoney!)のクリックポイント

 

ゲットマネーで狙うべき2つの稼ぎ方をピックアップして記事にしました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で狙うべき2つの稼ぎ方

 

ゲットマネーで長期的に稼げるポイントとなるゲットマネーの紹介制度の特徴を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)の紹介制度について

 

ゲットマネーで、毎月換金する為の方法を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で毎月換金するには

 

ゲットマネーで毎月1万円稼ぐ為の方法を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で月1万円以上稼ぐには?

 

ゲットマネーの広告において2014年10月~Yahoo!ショッピングの広告の還元率が2%になっています。

ゲットマネー(GetMonoy)のYahooショッピング広告が

 

最後に、ゲットマネーの退会方法について、画像付きで詳しくまとめた記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の退会方法

 

目次へ

子育て中の主婦必見!私はこれで自由に使えるお小遣いを稼ぎました

$
0
0

子育て中の主婦必見!

 

毎日子育てお疲れ様です。

 

特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は毎日バタバタで、やりたかった用事なんて何も進まない日のほうが多いですよね。

 

また小学校以上のお子さんがいるご家庭も、習い事の送り迎えなどがあって夜になってもなかなかゆっくりすることができません。

 

毎日バタバタなのに、お小遣いを稼ぐ時間なんてない、というよりそんな元気がない…という方も、これから紹介する方法であれば楽しくお小遣いを稼ぐことができますよ!

 

私の嫁も実際にこの方法でコスメや洋服を購入するお小遣いを稼いでいます♪

 

「楽しく稼ぐ」が一番大切

赤ちゃん

 

子育て中の主婦の方は、可愛い我が子に癒やされながらもストレスMAXの状態が続いています。

 

お子さんが寝たときや、おじいちゃんおばあちゃんと遊んでくれているときくらいしか、自分の好きなことをして過ごす時間なんてありませんから…。

 

そんな貴重な時間にお小遣いを稼ごうとしているわけですから、少しでも楽しく稼げる方法をみつけましょう!

 

大量に稼げる方法に挑戦するのは、お子さんが保育園や幼稚園に行きだしてからでも、お小遣いを稼ぐということが楽しいと思えるようになってからでもいいと思います。

 

まずは、【自由に使えるお金があることで心が満たされていく】という感覚を思い出してください、知ってください。

 

楽しく稼ぐ方法とは

「お金を稼ぐ=楽しい」って思いますか?

 

就職した場合は、どれだけ楽しくなくても、どれだけ自分に合っていないと分かっても、会社に籍がある以上は毎日出勤して働かないといけませんよね。

 

しかし主婦の方がお小遣いを稼ごうとする場合、監視している上司もいません、絶対に稼がないといけないというわけでもないかもしれません、その状態で自分が自由に使えるお金を稼ぎ続けるには「お金を稼ぐことが楽しい」と思えるか思えないかが重要になってくるのです。

 

 

楽しいと思える稼ぎ方は人それぞれなので、まずは自分に合った方法を探すことから始まります。

 

中には、無理してでも大量に稼げることに楽しさを感じる方もいらっしゃると思います。

 

ここからは当サイトでご紹介してきたお小遣いを稼ぐ方法をタイプ別でご紹介していきたいと思います。

 

 

・実店舗での買い物が好きな方:レシート系

 

・ネットショッピングでのお買い物が好きな方:お小遣いサイト

 

・食べることが好きな方:クーポン系、覆面調査

 

・いらないものを売りたい方:宅配買取

 

・細かな作業が好きな方:アンケートサイト

 

・アプリが好きな方:お小遣いサイト(スマホ版)

 

・大量にお金を稼ぎたい方:お小遣いサイト

 

 

それでは、各稼ぎ方を詳しく紹介していきたいと思います。

 

自由に使えるお小遣いを稼ぐ方法

実店舗でのお買い物が好きな方

レシート

 

実際に商品を手に取りながらお買い物をすることは、多く方のストレス発散になっていると思います。

 

しかし小さなお子さんがいらっしゃると大好きだったお買い物が大嫌いなものに変わってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

我が子も店内を探検、遠くで泣き声が聞こえるという状態を繰り返しており、嫁ひとりで買い物する際は最低限のものしか買えないようです。

 

小さなお子さんがいらっしゃる方には少し難しいかもしれませんが、専用のアプリで今日お買い物するであろう商品にチェックを入れ、そのアプリ内で指定された商品を購入します。その後、購入した商品のレシートを撮影して投稿することでポイントを稼ぐことができる「レシート系」と言われるアプリやサイトがあります。

 

貯めたポイントは現金に交換することができるので、いつものお買い物でお小遣いを稼ぐことができます!

 

 

あなたに合った「レシート系」アプリやサイトがきっと見つかる☆

 

当サイトがおすすめする2つを紹介!!

↓↓↓

■サーティワンやミスドがタダで食べれる!

いつもん(itumon)の危険性と評判・評価について

 

■レシートが現金に変わるアプリ

キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

 

ネットショッピングでのお買い物が好きな方

パソコンを使う主婦

 

育児中の方からすると旦那さんより役に立つであろうネットショッピングは、なかなか重いものを購入できなかったり、ゆっくりお買い物できない方の強い味方です。

 

いつもはAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングからお買い物したり、サプリなどの通販も直接公式サイトから購入されていると思います。

 

そのいつものお買い物の前に「お小遣いサイト」を経由するだけで、現金に交換できるポイントをお小遣いサイトで稼ぐことができます!

 

ただ、お小遣いサイトを経由していつもの公式サイトでお買い物をするだけなので簡単です。

 

 

Amazonだけは、多くのお小遣いサイトでポイント還元対象外ですが、モッピーというお小遣いサイトだけはモッピー公式プリペイドカードで決済すると購入金額の0.5%のポイントが何度でも還元されるので、Amazonをよく利用する方はモッピーがオススメです!

 

 

 

当サイトがおすすめする3つを紹介!!

↓↓↓

Amazonでのお買い物でもポイントがもらえるお得なポイントサイト!

モッピー初心者の人だけ読んでください。具体的な稼ぎ方のコツを教えます!

 

「信頼」「ポイ活」「満足度」で3冠を獲得した人気ポイントサイト!

モッピーとポイントインカムを比較したらハイレベルすぎて笑っちゃう

 

食べることが好きな方

モニター

 

この稼ぎ方は、小さなお子さんがいらっしゃる方には難しいだろうなと思う方法です。

 

テレビなどで主婦の方が稼いでいる方法として紹介されることが多い覆面調査の「ファンくる」も、対象店舗で外食をして、その後アンケートに回答することで謝礼としてポイントをもらうことができます。

 

様々な稼ぎ方があるお小遣いサイトにも「モニター」というカテゴリで、同様のサービスを利用することができます。

 

この方法はお小遣いを稼ぐというよりは、お得に食事ができるというものなので、外食が好きという方にはオススメです!

 

 

当サイトがおすすめする2つを紹介!!

↓↓↓

主婦の方に圧倒的な人気!テレビでも多数紹介されている覆面調査員バイト!

ファンくるの危険性と評判・評価について

 

とにかく大還元!ポイントサイト内にあるモニター!

ポイントタウンで月1万円以上稼ぐには?

 

いらないものを売りたい方

いらないものを売るといえば「メルカリ」を思う浮かべる方が多いと思いますが、高値で売れるとはいえ商品の梱包や発送、値引き交渉、クレーム対応と面倒だと思いませんか?

 

売りたいものは家にあるけどメルカリで売るのはちょっと…という方の場合、そのままいらないとは思いつつも保管しておいたり、思い切って処分したりと、どちらにしてもお小遣い稼ぎできない手段を取る事しかできなかったと思います。

 

これからご紹介する「宅配買取」の場合だと、ダンボールに査定してもらいたい商品を入れるだけで、あとは自宅まで運送会社の方が集荷にきてくれるので、査定額を待つだけの手軽さなんです。

 

 

ただ、宅配買取とフリマアプリを同じようなサービスだと思って利用するのは少し危険です!!

 

フリマアプリで売れるものといえば、例えば子供の工作に必要だからとトイレットペーパーの芯だったり、どんぐり・松ぼっくりなどでも売れることがあります。

 

他にもアニメなどの人気キャラクターグッズだったり、2018年の取引ブランドランキングでは最も購入されているブランドとして「ユニクロ」が人気ブランドを抑えて1位になったりと、こんなものが売れるの?と思うような商品でも売れるのがフリマアプリの特徴です。

 

 

しかし宅配買取の場合は、

  • 人気度・流行度
  • 状態
  • 中古取引価格市場での平均価格
  • メーカーの知名度
などを基準に買取価格を決定します。

 

 

中には、1度査定したものを再度送ったが半額以下になったという口コミもありましたが、市場価格の変動や、セットで値段をつけている場合もあるので場合によっては値段が下がることもあります。

 

買取した商品の多くは、「古物市場」という一般市場と比べて安い金額で仕入れができる、中古品をビジネスとして販売する人にとっては最強の仕入れ場所となる市場で売買されます。

 

その古物市場に、宅配買取で買い取った商品を売ることができるので、宅配買取を利用したユーザーには不要な商品でも、古物市場では需要が高いものもあったりと、そのようなものには高価買取が提示されるものと思われます。

 

 

メルカリのようなフリマアプリの場合、手間はかかるが自分で販売価格を決めることができるので運がよければ高値で売買することができます。

 

宅配買取のような買取店を利用した場合は、手間はかからないが中古買取価格市場の変動に買取価格が左右されてしまうため希望の価格で買取してもらえない可能性もある。

 

さらに買取してもらえる商品が限定されているため、不要品をすべて査定してもらえるわけではありません。

 

 

そのため、少しでも高く商品を売りたいのであればフリマアプリを、少しでも早くお金にかえたいのであれば宅配買取を利用すると良いでしょう。

 

 

私もPolletのモノチャージを利用したことがありますが、フリマアプリで時間をとられるくらいなら、宅配査定で査定してもらい納得できなければ送料無料で返品してもらえるので面倒なことはイヤだけど不要なものを処分したいという方は、下記の「モノチャージ・金券買取」または「ポイントタウン買取」がおすすめです!

 

▼モノの買取だけでなく、金券・外貨・切手やはがきなどをチャージできる「Pollet」がおすすめ!

 いらないモノを処分してしまっている人、もったいないので今すぐやめましょう! 使用感がめちゃめちゃあるものは処分するしかないですが、「購入したけどあんまり使わなかったな」「もう飽きた」などの理由で使用感があまりない状態のモノであればそれな...
Pollet(ポレット)モノチャージの使い方、メリット・デメリットを徹底検証! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

▼自社で古物市場を開催している会社と提携している「ポイントタウン買取」なら高価買取可能!

 家族のコレクション癖に困っている。 もしくはご自身にコレクション癖があるという方もいらっしゃるかもしれませんね。 男性であれば高級腕時計やレアなお酒などみんなに羨ましがられる物を集めている、女性であればブランド品のバッグや財布、アク...
【宅配買取】ポイントタウン買取がフリマアプリより断然お得な2つの理由 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
細かな作業が好きな方

評判

 

よく"お小遣いが稼げる方法"として紹介されることが多い「アンケートサイト」。

 

実際多く届く事前アンケートは単価が低いですが、その事前アンケートの回答内容によって選ばれた場合は単価の高い本アンケートが届くようになります。

 

その本アンケートが多く届くようになれば十分お小遣いを稼ぐことができるのですが、私は正直アンケート回答というものが苦手です。

 

パソコンやスマホなどで、選択枠をクリックまたはタップするという細かな作業をどうしても長く続けることができないのです。

 

そもそも、単純な作業を繰り返すというのが男性には向いていないのかもしれませんが。

 

 

このような細かな作業が好きという方には、アンケートサイトで人気の高い「マクロミル」がオススメです!

 

当サイトがおすすめするアンケートサイト!

マクロミルの効果的な利用方法

 

 

おまけ的なご紹介ですが、

 

全国約10,000店舗のポイント加盟店でポイントを貯めることができる「楽天スーパーポイント」。

 

ポイント加盟店でポイントを貯めた商品のレビューを投稿してポイントを稼ぐことができるってご存知ですか?

 

「楽天ポイントカードアプリ」なら簡単にレビュー投稿ができるのでおすすめです!

 

レビュー投稿といっても、5文字以上のコメントを投稿するだけで1投稿=1ポイントもらえるなら気軽に続けられそうですよね。

 

関連記事:【レビュー投稿】5文字入力で1円がもらえる、楽天アプリは狙い目!

 

数分で稼ぎたい方

ポイティ危険性

 

私の紹介経由で登録するだけで、100円がもらえちゃうSNSで話題の「ポイティ」って知ってますか?

 

簡単な登録が終われば、あとは広告掲載開始時間の【11時】に、

 

  • インスタをフォローする!
  • YouTubeのチャンネル登録をする!
  • 動画視聴する!

 

たったこれだけで、1つ10円を稼ぐことができる簡単お小遣い稼ぎなんです♪

 

ただ、私経由で登録してくれている人だけでもたくさんいるので、11時の開始からわずか5分程度ですべての広告が終了する人気サービスなので、もっと利用者が増えるとますます争奪戦になってしまうので、今のうちに登録しておいたほうがいいと思います。

 

ポイティについて気になるという方はポイティの危険性と評判、登録と退会方法を画像付きで完全解説!で登録方法から危険性まで分かりやすく解説していますので要チェック!!

 

アプリが好きな方

アプリダウンロード

 

アプリって本当に時間つぶしにもなって、隙間時間にはピッタリなストレス発散方法ですよね。

 

いままではApp StoreやGoogle Playから直接アプリをダウンロードしていた方も、お小遣いサイトを経由してからアプリをダウンロードすることで、現金にも交換することができるお小遣いサイトのポイントを獲得することができます。

 

App StoreやGoogle Playのすべてのアプリが掲載されているわけではないので、お目当てのアプリがないかもしれませんが、逆にお小遣いサイトに掲載されているアプリをメインにダウンロードしていくことでポイントが稼ぎやすくなります。

 

アプリダウンロードでオススメのお小遣いサイトは、モバイルサイトから始まったお小遣いサイトである「モッピー」はアプリで稼ぐにはピッタリのサイトです!

 

1P=1円と分かりやすく、アプリダウンロード案件も高単価と評判です。

 

 

詳しくはこちら⇒モッピーで狙うべき4つの稼ぎ方

 

ウエル活がお得過ぎ!!

日用品

 

SNSやテレビで「ポイ活」という言葉が多く使われるようになりましたが、ポイ活の他にも「ウエル活」という言葉があるの知ってますか?

 

中にはウエル活ってなんやねん!という方もいらしゃると思うので説明します。

 

ウエル活とは、ドラッグストア「ウエルシア薬局(ハックドラッグ)」で毎月20日に開催される「ウエルシアお客様感謝デー」でTポイントを使って支払いをするポイ活のことです。

 

このウエルシアお客様感謝デーの日だけは、Tポイントが1.5倍の価値になるので、例えば、

 

Tポイント10,000円分を使って15,000円分のお買い物ができたり、商品の合計金額が10,000円だった場合3,334円引きの6,666円相当の支払い(Tポイント)になったりと、ウエル活には対象外商品がほぼないので、化粧品もお酒もおむつも、毎月20日に購入することで節約にも♪

 

 

しかし、最近Tポイント貯めてますか?

 

昔はTポイントでポイ活することが大人気でしたが、現在ではTポイントをもらっても活用方法がないと思う方もいるレベルまでになりました。

 

そのため「ウエル活」の存在を知っていても、20日にお買い物を楽しむほどTポイントが貯まらないという理由でウエル活を諦めている方もいるのではないでしょうか?

 

先に言っておきます!大丈夫です、Tポイントはいくらでも貯まります。

 

ではどうやってTポイントを貯めるのかというと、「お小遣いサイト」でポイントを貯めて、その貯めたポイントをTポイントに交換することで毎月ウエル活を楽しむことができます!

 

ウエル活って1回だけ挑戦してみるものじゃなくて、毎月挑戦することで節約になり家計が助かる【日用品節約術】だと思うんですよね。

 

なので、お小遣いサイトを利用して1回ポイントが貯まる方法なんかじゃ満足できないという方もいらっしゃると思います。

 

そんな節約好きな人におすすめする「お小遣いサイトの稼ぎ方」を下記の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 ウエル活してますか? 私の場合は、ウエル活してないというより、我が広島県では1店舗しかウエルシアがなく、しかも遠方ということでウエル活ができません。 もしも生活圏内にドラッグストア「ウエルシア薬局」「ハックドラッグ」があるのであれば、...
ウエル活を【毎月】楽しむ!Tポイントをがっつり貯める裏技を大公開! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

「ツルハ活」って知ってますか?

もう一つポイ活について紹介したいと思います。

 

「ツルハ活」って知ってますか?

 

知らないですよね、私が勝手に付けた名前なんで。笑

 

先程ご紹介した「ウエル活」は地域的に利用することができないという人もいらっしゃると思います。

 

私もその一人です。

 

ウエルシア薬局が近くになくても、ツルハグループのドラッグストアならあるって人いませんか?

 

例えばツルハドラッグやウォンツとかです。

 

正直、ウエル活のようにポイントの価値が上がるという事はありませんが、ポイントによって実質無料にすることは可能です!

 

それが「ツルハ活」です。

 

 

どのようにツルハ活をするかというと、またまた「お小遣いサイト」を利用します。

 

先程はお小遣いサイトで貯めたポイントをTポイントへ交換しましたが、ツルハ活はお小遣いサイトで貯めたポイントを「楽天ポイント」へ交換します。

 

ツルハドラッグやウォンツの公式アプリには、楽天ポイントカードのバーコードを表示させる機能があるのでポイントを貯める・使うが簡単にできます。

 

お小遣いサイトで貯めたポイントを「楽天ポイント」へ交換する際の交換手数料が気になるようであれば、クレジットカードの引き落とし口座へ振込依頼をすることで、ポイント交換金額内の支払いであれば実質無料でお買い物を楽しむことができます♪

 

詳しくはこちらで解説していますのでチェックしてみてください。

「ツルハ活」⁉日用品をポイントだけで購入する実質無料の購入法!

 

大量にお金を稼ぎたい方

出金

 

大量にお金を稼ぐには、やはり簡単には稼ぐことはできません!

 

お小遣いサイトであれば「クレジットカード発行」や「口座を開設」は、高額還元になりやすく1件で1万円近くのポイントをもらうことが可能です。

 

ただ、複数発行したりすると審査に通りにくくなったりとデメリットもあるため、期間を開けて広告利用する必要があります。

 

 

女性の方であればエステや脱毛といった広告も利用できるので、その辺りを利用するのも高額ポイントを獲得するひとつの手段となります。

 

大量にお金を稼ぐのであれば、高還元率で人気の高いモッピーがオススメ!

 

 

自由に使えるお小遣いがほしいと思っているあなたに是非読んで欲しい記事を2つ紹介!

↓↓↓

関連記事:モッピーで月1万円以上稼ぐには?

 

関連記事:【1日1万円企画】モッピーで1万円稼ぐまで終われません!

 

 [番外編]節約したい方

アルバイト

 

稼ぐことも大切ですが、節約できるところは節約したいですよね。

 

ここでは[番外編]として、節約に役立ちそうな記事をまとめてみました。

  • ソフトコンタクトレンズを通販で購入したいけど、不安…という方!実際に私が商品を購入して検証してみました。

 

実店舗よりも安く購入でき、何しろ実店舗に行く必要がないので好きな時に購入することができます。

 

関連記事:レンズモードの危険性と評判、海外通販のメリット・デメリットについて

  • セブンでの支払いをPayPayにするだけで、1等当選すると1,000円支払いで10,000円相当が戻ってくる!【7/31まで】

 

関連記事:セブン、ファミマ、ローソンアプリの極め方、ポイント・クーポンなど【基礎知識編】

  • 高額だけど実力は確かな「パンパースおむつ」を利用している方必見!ギフトに交換できるポイントを貯めることができます。

 

関連記事:パンパースアプリの危険性と評判、QRコードで簡単にポイント獲得

  • 実質1,000円で6,000円分の漫画を購入する!

 

関連記事:【裏技・節約】実質1,000円で漫画を6,000円分購入する方法

  • スマホ決済サービス「PayPay」を活用している方。

 

私は検証のためいろいろなスマホ決済を利用していますが、結局はPayPayが一番使いやすいと感じています。

 

特にスマホがソフトバンクの方であれば、長期継続特典でPayPayボーナスがもらえたり、まとめて支払いでPayPayにチャージできたり、毎月の電話料金をPayPayで支払うことができたり、Yahoo!ショッピングのお買い物で合計10%相当の還元率で利用できたりと、【PayPay×ソフトバンク】の相性は最高です!

 

また、9月末にはPayPay専用のポイントサイト「QuickPoint」がリリースされており、無料会員登録やアプリダウンロードといった掲載中の広告を利用するだけでPayPayボーナスをもらうことができます!

 

スクラッチで獲得したPayPayボーナスや広告利用で獲得したPayPayボーナスは、連携したあなたのPayPayに直接チャージされるのでいつの間にかPayPay残高が増えている!といった感じです。

 

当サイト経由で現在356人が登録中!→https://qp.vector.co.jp/s/KmWg

 

詳しくはこちら⇒【効率的な稼ぎ方】PayPayボーナスが稼げるポイントサイト「QuickPoint」

 

 まとめ

生活

 

子供を預けて働きに出られている主婦の方は、人類の中で最強の心を持っている方だと思います。

 

家でお子さんと2人でいる主婦の方も、人類の中で最強の心を持っている方だと思います。

 

それくらい大変な「子育て」という大仕事がずっと続くわけですから、お小遣い稼ぎくらい楽しく挑戦できるものを選んでいいと思います。

 

その頑張りで、自分が自由に使えるお金を稼ぐことができれば、それだけでみなさんの「最強の心」が癒やされると思います。

 

 

今回複数のタイプで登場した「モッピー」は、累計登録者数800万人以上とお小遣いサイトの中でトップクラスの人気があるお小遣いサイトです。

 

現在ポイ活デビュー応援キャンペーンが開催中で、8月31日までに条件をクリアすると1000円相当のポイントをもらうことができます!

 

対象者の方には、会員登録後モッピーサイトのトップページに入会特典のお知らせが表示されるので、詳しくはそちらをご確認ください。

 

 

\ポイ活・ウエル活をはじめるならモッピーがおすすめ!/

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

Pollet(ポレット)モノチャージの使い方、メリット・デメリットを徹底検証!

$
0
0

モノチャージとは

 

いらないモノを処分してしまっている人、もったいないので今すぐやめましょう!

 

使用感がめちゃめちゃあるものは処分するしかないですが、「購入したけどあんまり使わなかったな」「もう飽きた」などの理由で使用感があまりない状態のモノであればそれなりの価格で売ることができます。

 

我が家も「大切に使えば、いらなくなったときにお金と交換することができるから大切に使ってね」とお金に興味のある小学生の息子には説明しています。

 

ゲームもさっさとクリアしてすぐに売る!その売ったお金で次に欲しいゲームを買う!と自分のお金をあまり使わなくていいようにやりくりさせています。

 

【処分するはずのものがお金に変わる】という流れは昔からありますが、わざわざリサイクルショップに持っていかなくても、いまではスマホさえあればお金に変えることができるという面倒くさがり屋でもお金を稼ぐことができる時代なので、やらないという選択肢はもったいないですよ。

 

 

\Polletと相性抜群のお小遣いサイト「ハピタス」/

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

 

モノチャージでお小遣い稼ぎする方法

モノチャージ

 

モノチャージとは

私が普段から愛用している「Pollet(ポレット)」というVISA加盟店で利用することができるプリペイドカードがあるのですが、そのプリペイドカードへのチャージ方法として登場した【モノチャージ】が面白そうだったので実際に利用してみることにしました。

 

アプリから申込みをすると、荷物は家まで集荷に来てくれるので渡すだけで完了ととても簡単!

 

発送後、約1週間程度で査定結果がわかるので、査定結果に承諾するとPolletへチャージされます。

 

家から一歩も出ないでお小遣いを稼ぐことができるので、忙しい人も面倒くさがり屋さんも誰でも気軽に利用することができます。

 

なにを買取してくれるの?

買取ジャンル

 

Polletで買取対象となるカテゴリーは60種類以上!

 

家にひとつは処分しようと思っているものがありそうなものばかりなので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

 

例えば、クリアして使わなくなったゲーム機やゲームソフト、お中元・お歳暮でもらった食品やお酒、通販で買ったけど使わなかった健康器具、セットを買ったけど使わなくなったゴルフ用品、過去に集めていたフィギュアなど。

 

ゲームの買取について

クリアして使わなくなった、飽きてしまったゲーム機本体やゲームソフト、周辺機器もまとめて買取してもらえます。

 

  • PlayStation
  • Switch
  • 3DS/DS
  • PlayStation Vita/PSP
  • レトロゲーム
  • コントローラー/周辺機器
  • PlayStation4ソフト
  • Switchソフト など
ゲームソフトは、説明書・ケースなしでも買取可能!

 

ゲーム機本体は説明書・箱なし・動作しない場合でも買取可能!

 

【買取してもらえないもの】

 

《ゲームソフト》

Wii Fit、ディスクが割れているもの、再生できないもの、オンライン専用ソフト、海賊版・非売品・サンプル・雑誌の付録など

 

《PCオフィス系ソフト》

エクセル・ワード・OS・フォトショップなどゲームではないもの、アカデミック版(学生優待)PCソフト全般

 

《PCゲーム》

ライセンスキーがないもの、オンライン認証が必要なもの

 

本の買取について

読み終わった本、増えすぎてスペースが無くなってしまった、もう読まなくなったなど手放したい書籍や漫画も買取してもらえます。

 

漫画・コミック・雑誌・専門書・ビジネス書・絵本・写真集など様々な本を買取してくれます。

 

漫画やシリーズものは、全巻セットで売ると査定額アップにつながります。

 

書き込みがある場合でも線やマーカーは買取可能!

 

帯やチラシなどの付属品はなくても買取可能!

 

【買取してもらえないもの】

 

バーコードもISBNコードも無い本、コンビニ専売コミック、100円ショップの本、6年以上前に発行されたパソコン関連・旅行ガイド誌など。

 

蔵書印があるもの、非売品、表紙カバーがないもの、付録付きで付録がないもの、問題集で回答集がないものなど。

 

※旧作の漫画・コミック・文庫本は1円~5円での買取になることもあります。

 

おもちゃの買取について

引っ越しなどで手放したい、増えすぎて保管に困っているおもちゃやフィギュアを買取してもらえます。

 

  • フィギュア
  • プラモデル
  • ミニカー
  • エアガン/モデルガン
  • ドール
  • 鉄道模型 など

 

【買取してもらえないもの】

 

  • 箱(パッケージ)がないもの
  • 組み立て済、組み立て途中のプラモデル/ガレージキット
  • トレーディングカード
  • ストラップ/キーホルダー
  • ぬいぐるみ
  • 食玩/ガチャガチャ
  • 日本人形(雛人形・五月人形含む)

 

このようなアイテムに関しては、送料をユーザー負担で返送される場合があるので注意しましょう。

 

買取してもらえないものは?

買取してもらえないもの

 

では先程と逆で買取してもらえないものには、どのようなものがあるのか?

 

以下に当てはまるものは買取不可となるのでご注意ください。

 

    • 定価が1,000円未満の雑貨類・消耗品
    • 大型商品(重さ30キロ以上、3辺の合計の長さが160センチを超えるもの)
    • 壊れているもの、改造されたもの、汚れが多いもの、ニオイが強いもの(香水、タバコなど)
    • 動作するが付属品がなく、通常の使用に支障をきたすもの(リモコンや専用コードの不足など)
    • 使用(賞味)期限が半年以内のもの
    • 法令により売買や所持が禁じられているもの

 

上記以外でも、買取してもらえるカテゴリ商品だとしても買取基準に満たないと判断された場合は買取不可となるので、自分がこれくらいの状態ならお金を出しても購入すると思えるか?を判断材料の一つにしてもいいと思います。

 

同じ商品が複数ある場合

昔ハマったけど、いまは飽きてしまったというものが誰でも一つはあるのではないでしょうか。

 

使う用、保管用、いざというとき用と好きなアーティストのグッツを集めた経験があるように、同じ商品を複数購入している人もいると思います。

 

では、同じ商品をたくさん買取してもらえるのか?というと、同一メーカーで同一の型番の商品は3点までとなっているのでご注意ください。

 

ただし、漫画本などセットになっている場合は除きます。

 

事前に査定金額がしりたい

ここが利用者からすると重要な部分ですが、モノチャージには事前におおよその査定金額を教えてくれるというサービスはありません!

 

 

ゲームやCDを買取してくれる「ゲオスグ」では、商品のバーコードを読み取り、商品の状態を入力するとすぐに査定結果が表示されます。しかしこの送付前に査定金額を知ることができる理由は、大量のゲオグループのゲーム買取実績ゲータがあるからです。

 

モノチャージのように、身近なアイテムを買取してくれる「CASH」は写真を撮るだけですぐにキャッシュを受け取ることができるサービスですが、写真を撮るという作業の他に送付する商品の「カテゴリ」「コンディション」を選択する手間があったりとメルカリを利用したことがある人には簡単な作業かもしれませんが、このような買取アプリを利用することがはじめてで慣れていない場合この一つ一つの作業が手間と感じてしまう可能性も高いです。

 

それに比べPolletのモノチャージの場合、最初は住所など登録する手間がありますが特に商品のコンディションなどを入力する必要がないので不用品をキャッシュ化することがはじめての方でも気軽に利用開始することができます。

 

 査定の参考例

モノチャージ参考例

※画像をクリックすると拡大されます。

 

中には、なんでこんなに低いの?と思うような商品があるかもしれませんが、一度消費者の手に渡った商品を再販する「二次流通」と呼ばれる市場での需要が高いか低いかで、希望に添える査定結果になるかならないかが決まります。

 

高額アイテムだとしても、二次流通での需要が低ければ1,000円なんて金額になることも中古品を売るアプリではよくある話です。

 

これは売れるだろうと思った商品よりも、意外なものが売れたというメルカリの例もあるので、これは…と思うようなモノだとしても捨てるだけの運命であれば査定してもらう価値はあると思います。

 

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

着払いで送料がかかる

着払い送料

 

以前までは、送るのも無料、査定後の返品も無料と気軽に利用できる点がメリットだったモノチャージですが、コロナの影響なのか、気軽に利用できるだけに返品ありきで査定依頼する人が多すぎたのか理由はわかりませんが、2020年10月19日より査定結果後の返品にはユーザー自身でおよそ1,500円~2,000円ほどの着払い送料がかかるようになったので、お試し感覚で査定依頼することが出来なくなってしまいました。

 

試しに利用したいという使い方ができなくなってしまったので、ユーザー離れもありそうですね。

 

コロナの影響はモノチャージにも…

悲しい

 

新型コロナウイルスの影響で2020年2月から10月前半までに600社の企業が倒産しました。

 

最も多いのが「飲食店」、続いて「ホテル・旅館」「アパレル小売店」と続きます。

 

このような動きは、モノチャージが買取価格を決める基準の一つでもある【中古引取価格市場】にも影響があったようです。

 

市場価格の変動が大幅にあり、モノチャージの買取対象を縮小せざるを得ない状況となったのです。

 

上記でも説明していますが今までは、

 

  • ゲーム
  • スマホ/パソコン
  • オーディオ
  • CD/レコード
  • DVD/ブルーレイ
  • おもちゃ
  • ファッション
  • アウトドア
  • スポーツ
  • カメラ
  • キッチン
  • ブランド品

 

と、60種類以上のアイテムが送付可能でしたが、2020年10月以降は、

 

買取してもらえないもの

 

  • アパレル商品(新品・ハイブランドを含む)
  • ベビー/幼児向け用品(未使用含む)
  • ぬいぐるみ
  • 雑誌(状態の悪い書籍)
  • 景品/おまけ/付録
  • ノーブランド食器(未使用含む)
  • 定価1,000円以下の雑貨
  • タオル等の日用品(未使用含む)
  • ゴミ

 

以上のカテゴリのアイテムが今回買取対象外となりました。

 

ちょっと、最後の「ゴミ」ってどういう意味なんですかね?

 

まさか、送れば処分してもらえるというサービスを悪用して、どうみてもゴミだろ!というものを送っている人がいたという事でしょうか。

 

私も以前モノチャージを利用した際に思ったような値段がつかず、わざわざ返品してもらうのも手間だしと思いそのまま処分してもらいましたが、アイテムを送付する時点で「ゴミ」だと思うようなものを送る勇気は私にはありませんね。

 

 

今回買取対象外となったカテゴリですが、もしかするとコロナの影響で倒産した店舗の大量在庫をモノチャージに査定してもらおうとした業者がいたのかもしれませんね。

 

新品でもダメ、ハイブランドでもダメってそういう事かなと思ったんですけど違いますかね?

 

 

アパレル商品・ベビー幼児向け用品が買取対象外って、正直モノチャージの魅力が半減したと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

家にある「そう言えば使ってないな」と思うようなものを査定してもらって、少しでも買取価格が付けばいいなという気持ちで利用している人にとっては、家に眠っているであろうアイテムが次々と買取対象外となってしまい改悪だと感じてしまう変更となってしまいました。

 

洋服の買取について

買取してもらいたいモノの中には「洋服」もあると思います。

 

買ったけど着なかったものがお金に変われば嬉しいですもんね♪

 

しかし、コロナの影響で例ハイブランドの新品だろうが買取してもらえなくなりました。

 

 

買取してもらえるカテゴリがイラストで掲載されているものがあるのですが、以前は「ファッション」というカテゴリがあったのですが、現在では「アクセサリー/貴金属/腕時計」のイラストに変わってしまっています。

 

とは言ってもハイブランド新品なら値段つけてくれるでしょ!と送ったとしても、値段はつけてもらえないのでご注意ください。

 

 査定額を10%増量する方法

※8/19現在では開催されていないキャンペーンですが、今後おなじような増量キャンペーンは開催される可能性は十分あると思います!

 

基本的に査定額を上げる方法というものはないのかもしれませんが、やはり需要がある商品・ブランドであればそれなりに良い査定をしてくれるのではないか?と個人的には思っているのですが、それも確実かどうかは分かりません。

 

ただ確実に査定額を増量するのであれば『増量キャンペーン』を開催しているときにモノチャージを利用するという方法があります!!

 

ちょうど2020年3月28日(土)~4月30日(木)までの期間限定で増量キャンペーンが開催されているので、「モノチャージが気になっていた!」「もうちょっと査定額を上げたい」と考えていた人にはキャンペーン期間中の利用がおすすめです!

 

10%プレゼントキャンペーン

 

【モノチャージ査定額の10%プレゼントキャンペーン】

 

4月30日(木)までにモノチャージの申込みをPolletアプリから行い、5月20日までに査定額を「承認」した方が対象となります。

 

モノチャージの場合、査定後にPollet側から「この金額でどうですか?」というお知らせが届くので、その金額でOKであれば承認することでPolletにその金額がチャージされるので、荷物を送るだけではなく「承認」するという作業があることを忘れないようにしてください♪

 

利用の流れ

 

  1. 4月30日までにアプリから申込み!
  2. 箱に詰めて配送業者に渡す!
  3. 5月20日までに査定結果を承認する!
  4. 5月末までに査定額の10%がもらえる!

 

 

どのようなものを査定してもらえばいいのか?という説明で、

 

  • 使わなくなったゲームやおもちゃ
  • 高かったから…とタンスの肥やしになっている洋服
  • 買い揃えたけどもう読まない漫画 など

 

と、この文章だけを読むと身近なモノ、今は使っていないものを送ればいいんだ!と思いませんか?

 

今から言うことはあとで詳しく説明しているのですが、使用感バリバリなものは査定金額が付かない可能性が高いです。

 

断捨離、お片付けの際に手放そうとするモノなんて、我が家では使用感バリバリなものしかありませんでした。

 

一昔前のゲームや漫画を高く買い取ってもらえるとは思えないので、やはり発売後あっという間にクリアしたり、いまからドラマ化・アニメ化される予定の漫画セットなど、はやり需要があるときに売る!ということが重要なのではないか?と思います。

 

 

「個人×個人」のメルカリと違い、「個人×企業」の売買になるので自分が思っていた金額より少なめと思っていたほうがいいかもしれませんね。

 

ただ、この10%増量キャンペーン中であれば、自分が思っていた金額に近づけることができるので、このようなときに利用するのとしないのとでは「ポイ活」で稼げる合計金額が違ってきます。

 

試しに送ってみて、査定額が思ったより低い場合は返送手続きを行えば全アイテムを返送してもらえます!

 

返送時の送料はPollet側が負担してくれますよ♪

 

 ここがちょっと気になる!

ショック

 一部のアイテムのみを返送してほしい

モノチャージの場合一部のアイテムのみの返送は行っておらず、全アイテムを承認するか、もしくはキャンセルして全てのアイテムの返送手続きをするかどちらかの対応になるので、まとめて送る場合は注意しましょう。

 

※全アイテムを返送して貰う場合は送料がユーザー負担(着払い)になるのでご注意ください!

 

申込みをキャンセルしたい

モノチャージの査定に申込みしたけどやっぱりキャンセルしたいという事もあると思います。

 

モノチャージのキャンセルには、商品の未郵送・郵送済でキャンセル方法が異なります。

 

 

【申込み後まだ商品を送っていない場合】

 

申込み後から集荷希望日の前日20時30分までであれば、アプリからキャンセルを行うことができます。

 

ただし直近1ヶ月以内にキャンセルをした場合はキャンセルすることができないのでご注意ください!

 

 

【すでに商品を郵送している場合】

 

査定結果の提示から7日以内であればアプリからキャンセルすることができます。

 

ただし、7日を超えると査定結果を承諾したものとして自動チャージされてしまいます。

 

承諾後のキャンセル(返送)はできないのでご注意ください!

 

査定結果の連絡はあるの?

査定結果の連絡はPush通知で届くので、Polletアプリの[設定]⇒[プッシュ通知設定]⇒プッシュ通知を受け取るにチェックを入れる、でアプリ側の設定は完了です。

 

続いて端末で[設定]⇒[通知]⇒[pollet]⇒通知を許可をオンにして設定完了となります。

 

 

【自動承認とは?】

モノチャージ申込み時に「自動承認」にチェックをすると、

 

送料はかかるの?

買取箱の送料、集荷代金など集配送にかかる費用はすべてPolletが負担してくれるので、利用者の負担は一切ないので安心ですね。

 

もし買取ボックス以外の箱で自分で発送する場合は、佐川急便を利用して「送料着払い」で発送すればOK!

 

佐川急便以外の場合は受け取ってもらえないので注意してください。

 

※査定完了後キャンセルした場合は、返送代金はお客様負担になるのでご注意ください!

 

チャージができない?

モノチャージを利用してみようと「Polletアプリ」で登録手続きをしていると、[Polletバーチャル]もしくは[Pollet Million]のどちらかのカードを選択する必要があります。。

 

Polletバーチャルは、インターネットショッピング専用(発行手数料無料)。

 

Pollet Millionは、現物のカードを発行できる(発行手数料500円)。

 

 

実際にカードがあったほうが便利だと思うので「Pollet Million」がおすすめですが、このPollet Millionを新規発行するには【初回チャージ】を行う必要があります。

 

この初回チャージですが、

 

  • ポイントサイト
  • LINEPay
  • モノチャージ
  • 金券・外貨

 

からチャージすることが可能ですが、初回チャージで「モノチャージ」「金券・外貨チャージ」を申し込んだ場合はその取引が完結するまで、他チャージを利用することができないので注意が必要です!

 

モノチャージの場合は、査定結果を確認し承認もしくはキャンセルすることでカード画面が表示されるようになり、他チャージが利用できるようになります。

 

金券・外貨チャージの場合は、完結することで他チャージが利用できるようになります。

 

 

この初回チャージが終わらないと、カード発行手続きへ進むことができません。

 

また、クレジットカードから初回チャージを行うことができません!

 

手っ取り早く「Pollet Million」カードを発行したいのであれば、

 

手数料無料

 

11月30日まで開催している「発行手数料無料キャンペーン」を狙うのがベストです!!

 

お得な登録方法はこちらをご確認しください。

↓↓↓

 

 モノチャージの利用方法

「モノチャージ」を利用するには、Polletアプリへの登録が必要となります。

 

スマホ版ハピタスに掲載されている「Pollet×モノチャージ」広告からPolletアプリをダウンロードすれば240円のお小遣いがGETできますよ!!

 

登録方法については下記をご確認ください。

 ハピタスで月30万ポイント=30万円までポイント交換可能なポレット(Pollet)について、詳細な発行方法を画像つきで紹介、そしてメリット・デメリットについての記事です。 ハピタスの「ポレット(Pollet)」にしても、モッピーの「POINT WALLET VISA PREPAID...
ポレット(Pollet)の発行、メリット・デメリットについて - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

【申込み入力をする】

 

モノチャージ利用登録

 

  1. Polletアプリ→モノチャージをタップ
  2. [申込み入力へ]をタップ
  3. [箱を取り寄せる]→必要なサイズの箱に数量を入力
  4. 住所・配送日時を入力し[次へ]をタップ
  5. 名前・電話番号・メールアドレス・職業を入力

 

初回申込みは1箱まで!2回目以降は一度に2箱まで申込みできます!!

 

 

【本人確認書類をアップロードする】

 

 

本人確認書類

 

  1. 申込みが完了したら[本人確認書類のアップロード]をタップ
  2. [サイトへ移動]をタップ
  3. 本人確認書類と顔写真をアップロードし[書類を提出する]をタップ
  4. モノチャージの申込み、本人確認書類の提出が完了!

 

《本人確認書類について》

運転免許証(運転経歴証明証)、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(表のみ)、在留カード、特別永住者証明書(外国籍の方)、写真付き身体障害者手帳

 

箱の準備について

Polletの場合、箱を無料で取り寄せすることができるので、自分でダンボールを用意するのも面倒だしと申込み時に箱を届けてもらうように手配したはずなのに届かない…という事になった人もいるんじゃないかな?と思う申込み画面でしたので、注意喚起として分かりやすく解説します。

 

 

Polletの申込み画面がこちら↓

 

申込画面

 

画像左側が最初に表示されている画面です。

 

「自分で用意」とは記載されているものの、ダンボールの絵があって個数を選択するようになっていれば思わず入力してしまう方もいらっしゃると思います。

 

しかしPolletから箱を取り寄せる場合は、その下にある「箱を用意できない方はこちら」をタップして、Pollet買取箱専用の依頼画面を表示する必要があるのです!!

 

 

買取箱が届かない理由には、この間違えて「自分で用意」で箱数を入力してしまった場合以外にも、佐川急便の方がPollet買取箱を持ってきてくれるのでポストに不在票が入っている場合もあります。

 

不在票すら入っていない場合は、Pollet側で買取箱の配送状況を確認してもらえるので[お問い合わせフォーム]から問い合わせをしましょう!!

 

【Pollet買取箱サイズ】
  • 小さめのサイズの箱:本・CD・ゲームソフトなどにピッタリ!
  • 大きめのサイズの箱:家電・ブランド品・ホビーなどにピッタリ!

 

 

自分でダンボールを準備した場合、Pollet側に届いても査定の箱だと気づきにくいのか査定完了まで時間がかかるようなので、用意した箱にマーカー等で大きく「Pollet」と記載することをおすすめします!

 

 箱が届きました

潰した状態のダンボール1つ持ってくるためだけに佐川急便のお姉さんが我が家にやってきました。

 

他にも同じようなサービスはあるだろうから佐川急便の人は慣れっこなのかもしれませんが、めっちゃ申し訳ない気持ちになりました…。

 

この申し訳ないという気持ちからモノチャージの利用を1回だけで辞めたという人がいてもおかしくない。(←自分で発送することも可!)

 

しかもモノチャージの申込時にダンボールを届けてほしい日を指定したため、少し期間が空いてしまいモノチャージのルールを忘れた状態ではありますが、明日集荷にくるのでその準備を進めている状態です。

 

 

赤ちゃんが使うようなおもちゃはもう我が子は卒業したので、試しにアンパンマンのおもちゃを送ってみようと思っていたのですが、箱を広げてみると結構デカイ!!

 

新聞を取っていない我が家の場合、毎週届く地域情報が掲載されたミニ新聞紙はかなり貴重なものなので、モノチャージの隙間を埋めるために大量に使用するのはもったいない。

 

そうなると「他にもモノ追加していんだっけ?」と思い、上記で書いたモノチャージの利用方法を確認してみたところ本人確認とダンボールのサイズを選択しただけだったので、届いたダンボールに入るだけのモノは送っても大丈夫みたいです。

 

ただ、配送中に破損しないように緩衝材を詰めているにも関わらず配送中に破損した場合は佐川急便の配送保証での対応となりますが、梱包材料が少なくて破損した場合は配送保証を受けることができないので、ダンボールいっぱいに荷物を詰め込むよりは、緩衝材が入るくらいの余裕をもたせた適量を送るようにしたほうが後々自分を守ることができます。

 

あと、大きなダンボールを見ると衝動的に荷物をなんでもかんでも詰め込みたくなりますが、一度送った商品は「〇〇だけ返してほしい」という一部のみの返送はできないので、全アイテム承認するか全アイテムをキャンセルするかの2択しかないので、もう一度よく考えてからダンボールに詰め込むようにしましょう。

 

ダンボールの準備はできたけど、送り状などなにも無い状態だけど大丈夫かな?とかなり不安だったのですが、佐川急便の人が送り状をもっていたので本当に渡すだけで大丈夫でした!

 

緩衝材におすすめ!

緩衝材って別に新聞紙じゃなくてもいいんだよなって、記事を書きながらふと思いました。

 

Amazonとかエアー緩衝材で送ってきたりするので、それをマネすれば我が家で貴重なミニ新聞紙を使わなくても、家にあるビニール袋に空気を入れるだけで完成するのでこれかなりオススメです!

 

メルカリなんかでも使用されている方法のようで、受け取った側も後片付けがラクというメリットがあります。

 

 

いきなり大量に空気を入れるのではなく、袋に対して半分くらいの量の空気を入れてビニールの口を縛ります。

 

その後、クルクルと結んだ側を丸めていけばちょうど長方形のような形で空気がパンパンになるので、そこでセロハンテープで止める。

 

クルクルと丸めて長方形の方にすることで、あらゆる隙間に入るので、例え配送業者さんが雑に荷物を扱ったとしてもあなたのお小遣いになる大事なモノを守ってくれます!

 

 査定額合計0円…

予定通りアンパンマンのおもちゃを3点送った結果、査定額合計0円とさ…。

 

査定自体は、日曜日に発送して火曜日には査定結果がポレットアプリに表示されたので、点数が多い場合や査定額が付く商品を送った場合はもう少し時間がかかるかもしれませんね。

 

私の場合は、箱を開けて数秒で査定終了だったと思われます。

 

 

ポレットが悪いわけではなく、私の考え方が間違っているのか?と思いいろいろと考えてみた結果、

 

  • 家で使わなくなったアイテムを送ればOK!
  • 多少の汚れなどがあっても何十円にはなる!

 

と思ってモノチャージを利用したのですが0円という査定結果から、

 

  • 使用した結果、使わなくなったものは0円⁉
  • メルカリでいう「新品、未使用」「未使用に近い」レベルじゃないと値段が付かない

 

のではないか?と考察しました。

 

メルカリを知っていると、中古品が出品してあり、子供が使用したあとのものも物によっては売れているので、メルカリに出品する感覚で利用したことがそもそも間違いだったのかもしれませんね。

 

私がアンパンマンのおもちゃを選んだ理由がもう一つあって、アンパンマンという多くの子供が好きになるキャラクターであれば中古品であっても需要が高いので、その辺りが査定額に反映されたらいいなという狙いもありましたが、とにかく【使用感】はモノチャージでは厳禁ということが実際に利用してよく分かりました!

 

 

最近のアプリアップデートにより、どのような基準で査定額を決めているのかがわかってきました。

 

査定の基準

 

  1. 人気度・流行度はあるか?
  2. 状態はどうか?
  3. 中古取引価格市場での平均価格はどうか?
  4. メーカーの知名度はどうか?

 

という項目などで査定額を決めているということだったので、人気度・流行度ではアンパンマンはそこそこあると思いますし、メーカーの認知度もある商品でした。

 

ただ、状態が新品と比べられると傷も汚れもある状態でしたし、しょうがないよな…と思ったんですけど、最近なってようやく買取してもらえる商品リストが掲載されたんですけど、「おもちゃ」といっても子供に購入するようなおもちゃとは違うんですよね…。

 

マニアがいそうなジャンルを買い取るといった感じなので、アンパンマンなんて話にならないレベルの商品リストでした。

 

それを「おもちゃ」というくくりで記載されていた初期のころなら、そりゃ子供に購入するようなおもちゃ送りますよ。

 

メルカリと比較した私が間違っていたんだと分かりましたが、非常に条件が厳しいサービスだとは思います。

 

 買い取ったモノのその後…

モノチャージで買い取ったモノはその後どうなるのか?気になりませんか?

 

個人的見解ではありますが、「CASH」というモノチャージと同じように幅広いアイテムをキャッシュ化できるアプリがあるんですけど、CASHで買い取ったアイテムは二次流通市場への売却などを行っているため、市場価値やユーザー評価を考慮しながら独自の基準で査定金額を決定しているという記載がありました。

 

そして、モノとしてユーザーから預かるのでそれを買い取った金額よりも高く売る必要がある。

 

CASHはパートナーのリユース事業者に買い取ってもらったりしているようなので、【中古品のプロに買い取ってもらえそうな商品】で【売れば必ず売れそうなモノ】がポレットのモノチャージで査定金額0円以上になるには必要な最低限の条件なのかもしれません。

 

ただし、ハイブランドが必ずしも二次流通で価値が高いとは限らないので、美品で市場価値がありそうなモノであれば一度送って査定してもらうだけの価値はあると思います。

 

 

未使用の食器セットは対象商品だけど、箱の状態で値段がつかない…箱で?

 

結構シビアな査定なのかもしれませんね。

 

 金券・外貨チャージにも挑戦!

実家の片付けを手伝っているときに「全国百貨店共通商品券1,000円」が発見されいらないということだったので、「あっ、ポレットで売ろう」と思い実際に挑戦してみることに!!

 

しかも、2021年3月31日まで「送料無料キャンペーン中」ということで、なんというナイスタイミングなんでしょう♪

 

通常は180円の送料が必要になります。

 

また通常は買取価格が合計1,000円以上にならないと申請することができませんが、このキャンペーン期間であれば1円からチャージしてもらえます♪

 

金券送料無料

 

【申込みの流れ】

 

  1. アプリ内のチャージ方法にある[金券・外貨]をタップ
  2. [アイテムを選ぶ]をタップ
  3. [商品券]をタップ
  4. [百貨店商品券]をタップ
  5. [全国百貨店共通商品券]をタップ
  6. [数量]を入力し、[買取り額を確認]をタップ
  7. よければ[申込みに進む]をタップ
  8. 郵送キットの送り先を入力
  9. 利用上の注意に同意し、[申込み内容の確認]をタップ
  10. 申込み内容の確認ページ下にある[申込みを確定する]をタップ
  11. 入力した住所に申込み完了日から2~7日程度で郵送キットが届く
  12. 郵送キット到着日から10日以内に申し込んだアイテムをつめて送る
  13. 検品完了後、Polletにチャージ!(アイテム郵送後、1週間程度)

 

 

金券チャージ

 

 

詳細入力

 

送料が必要なときであれば、950円から180円が引かれていたので770円になると思えば、この「金券・外貨チャージ送料無料キャンペーン」が実施されている時期に利用することをおすすめします!

 

金券・外貨チャージのここが気になる!

【どんなものでも買取してもらえるのか?】

 

アイテム選択で表示されない商品は買取してもらうことができません。

 

また、以下のような場合も買取してもらうことができないのでご注意ください。

 

  • 使用済みである場合
  • 有効期限切れ、あるいは必要有効期限に満たない場合
  • 申込内容と、送ったアイテムが異なる場合
  • 極端な折れや汚れ曲がりなどがある場合
  • その他状態が正常でないと判断せざるを得ない場合

 

 

【郵送用封筒には紛失時の補償はあるの?】

 

紛失時の補償および追跡サービスはありません。

不安な方は、郵便局の簡易書留またはレターパックなどを利用し、自分で送る必要があります。

 

また使ってみたいと思える!

19日(水)に申し込みをして、22日(日)に郵送キットがポストに入っていました。

 

申し込み完了日から2~7日程度で届くという記載があったので、結構早めに届きました。

 

Pollet郵送キット

 

郵送用封筒にアイテムを入れて、あとは10日以内にポストへ投函するだけでOKなので、とっても簡単!!

 

「どのアイテム送るんだったけ?」

 

という状態であれば、Polletアプリ内の残高下[チャージ待ちのものがあります]→[金券・外貨]の順でタップすることで、郵送キットに入れるアイテムが表示されるのでこのページを確認しながら作業すると間違いなしだと思います。

 

あとは、郵送後1週間程度でチャージされるのを待つだけ♪

 

 

先程説明したように、はじめてのチャージを行うことでカード発行手続きへ進むことができるのですが、その初回チャージでこの「金券・外貨チャージ」を利用した場合完結するまで他チャージが利用できないようなので、ポレットへ何度も交換したことがある人が「金券・外貨チャージ」を申し込んだ場合も完結するまで他チャージが利用できないのか心配になったので検証してみました。

 

Polletチャージ

 

ハピタスで貯めたポイントをPolletへチャージする手続きをしましたが、問題なく「ハピタス」と「金券・外貨」の両方がチャージ待ちという状態で処理されていました。

 

「金券・外貨」の申し込みをしている間、ポイントサイトからチャージできなかったら不便だなと思っていましたが、初回チャージ以外であれば同時進行できることが分かったので他にもキャッシュレス化できそうなアイテムがないか探してみようかなと思います。

 

 

金券ショップ「チ○ッティ」で金券を郵送買取してもらう場合と比較すると、

 

【チ○ッティの場合】

買取価格:970円(全国百貨店共通商品券1,000円)

送料:送料はお客様負担

 

「発送方法に指定はない」と記載しているものの、「発送途中に紛失、破損等の事故があっても弊社では保証出来かねるので、弊社到着時に【受領印】が必要な方法をお薦めします」と説明されています。

 

チ○ッティが推奨する発送方法は、

 

  • ヤマト運輸:宅急便
  • 佐川急便:宅急便
  • 日本郵便:レターパックプラス、書留、ゆうパック

 

商品券を送るくらいであれば、日本郵便の「レターパックプラス」や「書留」を利用することを考えると思うのですが、レターパックプラスの場合は全国一律520円、書留の場合は基本料金+320円と送るだけでもかなりの出費となります。

 

さらに、買取金額を振り込んでもらう際にも手数料として一律110円必要になるので、全国百貨店共通商品券の買取価格が970円だとしても、いろいろと引くと結局は激安価格になるという危険性があります。

 

 

【Polletの金券・外貨チャージの場合】

買取価格:950円(全国百貨店共通商品券1,000円)

送料:180円(送料無料期間もある)

 

Polletは、レターパックプラスや書留で送るより安い送料で送れてお得と思うかもしれませんが、実はPolletの金券・外貨チャージの郵送用封筒には紛失時の補償および追跡サービスはありません!!

 

結局は「それじゃ心配」という方は郵便局の簡易書留やレターパックなどを利用するようになります。

 

と、記事を書きながら疑問に思ったのですが、送料がかかる期間に申し込みをして、ちょっと心配だからと初めからレターパックで送るつもりの場合、送料の180円って買取価格から引かれたままなのか?

 

それだと、Polletの送料+レターパック代で相当なお金が必要になるけど…。

 

ちょっとここは問い合わせをしてみようと思います。

 

送料を節約するためにも、「送料無料キャンペーン」が開催される時期を待ってから利用するほうがお得です!!

 

 

またPolletの金券・外貨チャージの場合、アイテムの検品後問題がなければ買取価格がそのままチャージされるので、振り込み手数料が引かれないというメリットがあります!!

 

デメリットな部分、メリットな部分がある「金券・外貨チャージ」ですが、金券ショップに行かなくていい、アプリ上でキャッシュレス化できる、送料無料期間がある、運営先が信用できるということを考えると、結構使えるサービスだと思います!!

 

 まとめ

時間短縮

 

いらないモノを送ってからじゃないと査定金額が分からないというデメリットはありますが、この査定方法は決して珍しいことではありません。

 

商品を入れる箱を準備する必要もありませんし、集荷依頼をする必要もありません。

 

ただアプリ上で箱のサイズを選んで、自宅に集荷にくるのを待ち、査定金額をアプリで確認すればいいだけなので、私のように面倒くさがり屋でも最後までたのしく申し込みを完了させることができました。

 

正直、自分で価格を決めることができるメルカリのほうが高く売れます!

 

しかし「個人対個人」の売買なので問題が発生することも多いです。

 

私はその個人対個人の問題発生が面倒なので、メルカリはあまり利用していません。

 

 

それに比べ「モノチャージ」の場合は、希望する金額よりも低くなることも多いと思いますが、手軽に依頼することができること、Polletにチャージされた残高はVISA加盟店でクレジットカードのように利用できること、配送料がすべて運営持ちなので一切負担がないこと、このようにメリットもたくさんあります♪

 

「継続利用することができる!」これがお小遣い稼ぎする上で重要なポイントだと個人的には思っています。

 

モノチャージだけではお小遣いが足りない!というときには、Polletの親会社が運営しているお小遣いサイト「ハピタス」ならハピタス経由でショッピングや無料会員登録をするだけで、Polletに手数料無料でチャージすることができるので、Polletをはじめるのであれば一緒にハピタスでお小遣い稼ぎをすることをおすすめします!

 「Pollet(ポレット)」というプリペイド型VISAカードはご存知でしょうか? このポレットカードは、クレジットカードからのチャージ方法以外にも、ペイジーからチャージすることができます。 他にも、お小遣いサイト「ハピタス」を運営している企業の...
Pollet(ポレット)PayPayやモバイルSuicaに登録して実店舗で使用する裏技! - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4552 articles
Browse latest View live