Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4477

悪質お小遣いサイトの定義について

$
0
0

デンジャー

 

お小遣いサイトの悪質性とは、お小遣いサイトによっては見解が異なり、法によるラインや人間的なもの、様々な思いがあると思います。

 

今回はお小遣いサイトの悪質性の定義を考えていきたいと思います。

 

私がそう思っているお小遣いサイトでも名前は公開しません…

 

高確率で削除依頼が来て…非常に気分が悪くなりますので…

悪質お小遣いサイトの定義

マネできない

 

 

悪質お小遣いサイトの定義って、人によっては違うと思いますが、大体こんなもんだと思います。

やたら魅力的なソーシャルゲーム課金アイテムプレゼント

バナーを掲載すると記事削除になりそうなので、文章にして説明します。

 

私、重複コンテンツと言える程今後この件に触れていきますが、1人でも多くの目、特に未成年の方に見てもらいたいが為の処置です。

 

まず、そういったお小遣いサイトに行くと、「おめでとう!!モンストオーブ500個プレゼント!!」と、とても煌びやかな、夜行性の虫だったらすぐ飛びついてしまうようなバナーが表示されます。

 

「マジで!!」と思いバナーをクリックすると、大体10件の広告利用を行うとモンストオーブ500プレゼント!!という条件になると思います。

 

10件の広告は、始めは無料会員等のリスク0に近い広告で、徐々に有料会員登録等に切り替わってきます。

 

多分有料会員登録を利用したくない方にとってのおたすけ広告なんかもあったりします。

 

おそらくこの10件、通常のお小遣いサイトで貰える広告還元率の、はるか下の還元率に設定されています。

 

そこでようやく10件に到達し、いざモンストオーブ500個獲得への申請を行うと…抽選ですというページに切り替わります。

 

これだけ見ると、悪質なのは免れないのですが、実は10件広告を登録するページの、下~の方に、亡霊のような存在感の薄さでチョロっと抽選と表記してあります。

 

これで法を免れてるってか…?

 

抽選という事を知らない場合、結果的に広告を10件、通常貰える報酬とは比べるべくもない低還元率で広告利用を行い、抽選に望みをかけた事になり、そういったお小遣いサイトは大体最低換金額もべらぼうに高い為換金する事を諦めてしまい、運営会社だけが儲かってしまうというシステムになってしまいます。

 

ソーシャルゲーム課金アイテムプレゼント系の広告は、抽選という事を理解していない限り、まず悪質判定する要因となります。
交換に応じない

交換に応じないサイト、意味が分かりません。そもそもお小遣いサイトの仕組みとしてはアフィリエイトです。

 

広告主→ポイントサイト→私達という利用の流れで、

広告主(2%)→ポイントサイト(1%)→私達(1%)

 

みたいな流れでポイント還元されるのに換金に応じなければ、

 

広告主(2%)→ポイントサイト(2%)→私達(0%)の

意味が分からないコンボが成立してしまいます。

 

お小遣いサイトの仕組みは基本Win-Winで成り立っていますので、換金できないという事は運営会社側のがひとり占めしている状態です。

 

当サイトで記事にしているお小遣いサイトの中で、換金できたお小遣いサイト分類のサイトはそのような事はありませんでしたが、実際こういう事もネットの情報では起こりうる可能性があるようです。

 

唯一、かなり大手の某サイトで換金できなかった事がありますが、問い合わせると即日に交換に応じてくれました♪

 

大手サイトからの要因は、私の通信回線にて何らかの問題が生じた為、私の情報にロックがかかっていたとの事です。

 

よくよく考えると、その時私はスマホで自宅から交換申請したので、通信状態が悪く、4Gから3Gに切り替わったのかもしれません。

不正換金されてしまう

私達ユーザーの問題というのもあるのかもしれませんが、お小遣いサイトでは不正換金されてしまうという事があります。

 

とは言っても私自体、不正換金にあった事はありません。

 

唯一Paypalという決済サービスでなりすましにあった事がありますが、あの時は私にも責任があり、パスワードを数字の羅列のみにしていた事から、外部からの要因でパスワードを強引に取得された状態でした。

 

Paypal自体すぐに対応してくれ、被害を被る事はありませんでしたが、その後私は必ずパスワードには半角英数字と数字の羅列にしています。

 

その状態で、パスワードが漏れたという事はありません。

 

…が、実際当サイトにコメント頂く不正換金のケースは、お小遣いサイト側がSSL対応していないことが原因のようなコメントも…あります。

 

そのお小遣いサイトは2018年2月現在でもSSL対応を行っていないお小遣いサイトです。という事は、お小遣いサイトから流出したというより、通信間で流出したという事が考えられます。

 

そしてお小遣いサイトを運営する為、SSLは必須というわけではないので、個人ブログでもSSL対応(当サイトも対応)できるこの時代において、SSL対応はもはやマナーと言える状態ではないかと思います。

最低換金額が凄まじく高い

最低換金額が凄まじく高いお小遣いサイトってあると思います。

 

中には最低換金額15000円とか、登山家でもスルーしそうな程高い壁のお小遣いサイトもあります。

 

ここらがデンジャー極まりないので実名は明かせませんが、最低換金額が万単位のお小遣いサイトもあります。

 

大体最低換金額が高いお小遣いサイトの特徴って、登録時に5000ポイント位の大量のポイントを獲得でき、最低換金額はそれよりもはるか上になっています。

 

そして大概、パズドラ魔法石が○○個無料だったり、ポイント50倍のチャンス!!だったり、そしてバナーには告知なく何故か抽選だったりします。

 

どう見ても私的に同じ企業ではないけれども、関係している方々が運営しているようにしか見えないお小遣いサイト達です。

 

ただそれでも、交換額に到達した時には換金には応じてくれましたが…

 

この抽選系のお小遣いサイト、個人的見解ではもう辞めたら?と、ずっと思っています。

企業の実態が掴めない

ここは思いっきり実名を出しますが、えんためねっとなんか企業としては小規模ですけど、お小遣いサイト利用者と良い関係を築いていると思います。

 

そうではなく、大抵経験的なものにはなってくるのですが、お小遣いサイトに企業情報がとても少なかったり、そもそもホームページが無かったり、所在地を最近どこまでも見れるようになってきたGoogle Mapのストリートビューで行ったらレンタルオフィスっぽかったり…

 

従業員が記載されていなかったり…

 

大体ストリートビューで実際に見て、こりゃおかしな…と思った時には企業の実態が微妙です。

 

以前は私もホームページで判断していましたが、最近はこっちを重要視しています。

 

お小遣いサイトを運営できる以上、そのお小遣いサイト位のクオリティーのホームページを作成する事は可能だからです。

 

運営会社の住所+レンタルオフィスで検索した所、そこがどんぴしゃでレンタルオフィスだったりしたら当サイトでもマイナスを付けています。

 

調べた訳じゃないですが、私だったら逃げる前提ならば、5人位仲間を集めて1人倒産しても仲間の1人がまた企業、仲間の人数だけ同じことができるんじゃないか…?

 

なんて浅はかに考えてしまいますが、もし出来た場合、逃げ道があるだけにどうにもなりません。

 

実態がハッキリとしていて、上場している企業ならばそれは難しいでしょう。

 

ちなみに、中には○○運営事務局と記載されていて、企業なのか個人なのか、もはや砂漠でオアシスに出会ったかのような幻の…まあアプリに多いですが、そういった事もあります。

 

こういったアプリは、閉鎖するのも中々のバックラーです。

 

私だって、本当にあのアプリは存在したのか?を疑いたくなる程です。

迷惑メールが…

これは当サイトで記事にしたお小遣いサイトで、迷惑メールが増えたという事は私的には無いです。

 

ですが世の中、1日で300通以上もの迷惑メールがお小遣いサイトに登録した事によって来たというお話も目にした事があります。

 

これを携帯アドレスで利用した場合、私だったらソフトバンクですのでsoftbank.ne.jpのアドレスとi.softbankのアドレスが2つあります。

 

ですので1つをお小遣いサイト用にしておき、プライベートなアドレスは又別に取っておくという方法で、仮に迷惑メールが来ても最悪アドレスを変えてしまえば良いという処置をとっています。

 

ですがプライベートなメールアドレスをお小遣いサイトの為に変更しなくなってしまうのは勘弁です。

 

こんな大量のメールを送ってくる場合、もはやお小遣いサイトを利用してもらう事が目的ではなく、迷惑メールを送り、どんな理由であれurlをクリックしてもらう事が目的です。

 

サラっと迷惑メールのフィルターをかける処置を行いますが、ちょっとドメインを変えて何回も迷惑メールを送ってくる場合はアドレスを変えざるを得ないという事になってきます。

 

その上こういったお小遣いサイトでは退会という選択肢も厳しいでしょう。

 

当サイトでは…そもそも私も退会してませんけど、退会ページがある事は確認しています。

 

お小遣いサイトを利用する事は基本的に入会料は無料、料金はかからないです。

 

これはどんなお小遣いサイトであっても今までかかった事はありませんし、お小遣いサイトに料金がかかるというのは聞いた事がありません。

 

であれば料金を請求されるいわれは全くありませんので、フィルタ等でスルーも可です♪

最も重要な事は

不労所得

 

上記も悪質な事には違いありませんが、一番重要な事は稼げるか?換金できるか?ではないかと思います。

 

極論を言えば稼げさえすれば…

 

換金に応じないのは論外ですが、企業の実態が掴めなくても、最低換気額が高かろうが稼げさえすれば大きな問題にはならないでしょう。

 

抽選系の最低換金額が高いお小遣いサイトだってもし抽選に当たれば稼げてしまいます。

 

稼げるのであればそもそも退会しようとは思わないでしょう。

 

実際に当選した方からコメントを頂きましたが、その方は良い印象を持たれていました。

 

私も実は、げん玉宝くじというもので前後賞が当選し、15000円相当のポイントを貰い気絶しそうになった事があります。

 

その時、まあげん玉は今でも優良サイトですが、なんて素晴らしいサイトなんだ…!!と思ったものです。

 

結局の所、これってバランスだと思います。

 

稼げるかどうかってのは、お小遣いサイトの最低換金額を見て、自分に到達できるのか?というプランが立つなら、それは稼げるお小遣いサイトであるという事です。

 

ただ最低換金額が高いお小遣いサイトは、換金までの道のりが非常に遠いという事。

 

企業の実態が掴めないお小遣いサイトにおいては退会ができない・換金に応じない・セキュリティー面に不安が残るという可能性は否定できません。

 

そういったリスクを理解できるようなお小遣いサイトについて詳しい方であれば、悪質なお小遣いサイトの定義は緩くなりますし、換金も見えてくるのではないかと思います。

 

当サイトでオススメしているお小遣いサイトに大手サイトが多い理由は、悪質さという所において言い逃れができない程の企業が運営するお小遣いサイトを選別しているからです。

紹介する側においても

友達紹介

 

私はブログ/サイトでしかお小遣いサイトを紹介していませんが、お小遣いサイトの紹介制度はアフィリエイトです。

 

アフィリエイトは良くも悪くも成果が大事ですので、どんな手を使っても…という方も中にはいらっしゃいます。

 

例えば知恵袋にオススメのお小遣いサイトはありますか?

みたいな質問を投稿するとします。

 

そうすると○○がオススメです♪:お小遣いサイトのurl

みたいな感じで利点も欠点も追求せず、紹介報酬の為にどんなお小遣いサイトでも紹介している場合があります。

 

最近の課金アイテムにしてもそうです。

 

2chまとめとかでマジで魔法石850個手に入った…!!

とか、それってお小遣いサイトの性質を考えると確実に抽選です。

 

そしてこの手のお小遣いサイトは、非常に紹介報酬が高い傾向にあります。

 

広告料で成り立っているお小遣いサイトが、全員に魔法石850個(5万相当)を振りまいて、お小遣いサイトがやっていける訳がありません。

 

以下の現実を、ハッキリと理解して頂きたいです。

 

そのキャンペーンの費用、誰が出すんだよ…と考えると、大体羽振りのよいポイントタウンにおいても紹介ランキングの総額は33万円。(今は100万円になっていますが)

 

魔法石850個を抽選で当たると考えるとポイントタウンが仮にやったとしても3~4名位が関の山です。

 

ポイントタウンは絶対にやらないと思いますが最大でこの位の確率だと思います

 

で、抽選という表記が無いので当たっているか見えない所がコワイこのキャンペーン。

 

抽選という記載が無ければ非常に魅力的で、アフィリエイトをされる方にとっても上位表示するだけの価値があるキーワードだと思いませんか…?

 

なにせ本当に広告バナーには抽選という言葉が無いので、一見すると利用者から見ても非常に魅力的に見えます。

 

その分アフィリエイトをされる方にとっても、モラルの問題もありますが魅力的に見える訳です。

 

現実とのギャップが違い過ぎて、悪質お小遣いサイトという烙印を押される。

 

それが世間一般で言う悪質サイトではないかと思います。

 

そしてお小遣いサイトの信用が無くなり閉鎖。

 

今度は新しいお小遣いサイトを立ち上げ同じことを実行する。

 

そしてその波にまた乗る宣伝する方々…

 

この循環を繰り返す事になります。

 

別に否定する訳ではありません。アフィリエイトという所を考え生活を考えるならば真っ当な事なのかもしれません。

 

だがこの無料で手に入るという所に食いつくのは、収入がない子供(未成年)さんではないかと思います。

 

私もお小遣いサイトを紹介している方の人間ですが、さすがにこうなると自分の息子の顔が浮かびます。

まとめ

悪質お小遣いサイト(世間的なもの)としては

 

課金アイテムが無料で(膨大に)手に入るお小遣いサイトは基本的に厳しいです。

 

そこに当記事で書いた、最低換金額が凄まじく高いや、企業の実態が掴めないというのがアドオンされているのをよく見かけます。

 

また新しいお小遣いサイトを立ち上げればいいや的ですので、セキュリティーに対する配慮も甘いですし、いつ閉鎖してもおかしくない上、それを想定したような企業体系をとっているでしょう。

 

膨大な課金アイテムは採算的に考えても抽選以外は考えられないので注意しましょう。

 

1000人が抽選に応募するならば確率は良くて1/200位です。

 

おそらく好景気のトヨタとかでも全員にプレゼントのキャンペーンはやらない、いや、やれないと思います。

 

真っ当なお小遣いサイトを運営していて課金アイテムのキャンペーンをやっているお小遣いサイトもありますが、最低換金額が高いです。

 

以上の事から考えると、換金させたくない意思というものが伺えてしまうのではないかと思います。

 

そういったお小遣いサイトを利用しない…事が一番ですが、通常のお小遣いサイトと比較すると甘い言葉なのは事実です。

 

課金アイテムは、優良なお小遣いサイトでも手に入ります。

 

そういったお小遣いサイトを利用して課金アイテムを手に入れる方が、個人情報的にも精神的にも危険性がない稼ぎ方になります♪

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4477

Trending Articles