Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

お小遣いサイトが突然閉鎖になる危険性

$
0
0

お小遣いサイト閉鎖

 

お小遣いサイトが突然閉鎖…!!

 

全てのお小遣いサイトにおいて、可能性は0ではありません。

 

それがどんな大手サイトであっても…です。

 

1年程前、私がまだお小遣いサイトの存在をあまり知らない頃、へそクリック(HESO-CLICK)というお小遣いサイトがありました。

 

当時へそクリックはかなりの老舗サイトで、会員数は18万人とも言われていました。

 

このへそクリツク、2012年にいきなり倒産し、貯めたポイントは支払われないといった事態になりました。

 

当然ユーザーは大激怒

 

反響が大き過ぎて、へそクリックは急きょそれまでのポイントを換金しますという事態になりました。

 

これは危険ですね…いっきにお小遣いサイトが怖くなる記事です

 

私がお小遣いサイトを利用するよりも前の時代、2005年以降位にかけで、Wiz系と現金十字軍という個人向けお小遣いサイト運営システムがあったようで、個人運営の場合、閉鎖も多かったという時期があったようです。

 

まあこういったダメな会社もあれば、良い会社もあるんですよ?

 

例えばゲットマネー(GetMoney!)はQ&Aに、

 

サイトが突然閉鎖した場合、ポイントのキャッシュバックは可能ですか?

 

という質問があり答えに、

 

日本インターネットポイント協議会のガイドラインに乗っ取りサイト閉鎖後もユーザー保護の責任を全う致します。

※キャッシュバックの審査基準を満たしていない場合はキャッシュバックを致しかねます

 

との答えがありますこれは誠実そうですね~

 

ここまで言ってくれていると安心ですね。

 

紹介した友達は?と言われると、登録情報に関わる為流石にそこは保証できない様子です。

 

ここで、日本インターネットポイント協議会というものが一気に信頼感を帯びてきました。

 

次回詳しく記事にしようと思っていますが

 

このマーク

日本インターネットポイント協議会

 

がある運営会社は倒産・閉鎖後もポイントは換金額に達している場合、無効にはならないという事でしょう

 

 

これは、漠然と安全マーク このマークを付けてきましたが、凄い重要なことですね!!

やられちゃったよPointShop

この記事、正直2013年から更新していなかったのですが、今回定期更新していこうと思ったきっかけが、PointShop(ポイントショップ)の閉鎖です。

 

何でかって言うと、5月17日にサービス閉鎖の告知があり、5月31日にサービス終了(二週間程度)という、スピード閉鎖を行ったからです。

 

現在のお小遣いサイトでは、JIPCの規約の1つ、ポイントに関わるサービスに大幅な変更がある場合は、最低1ヶ月前までにきちんとメールやサイト上で告知をし、ユーザー様への周知に努めます。というガイドラインについては、加盟していようが加盟していなかろうが、特に退会に関しては1ヶ月前に通知しないってお小遣いサイト、無いと言っても良い状態でした。

 

PointShop(ポイントショップ)閉鎖の理由は、独自制度(紹介した友達をチェンジできる)の破綻、ユーザーの過疎化が原因でしょうけど、ちょっとずさんな対応を行いました。

 

私でも毎日PointShop(ポイントショップ)にログインするか?と言われると、一ヶ月に一度位でしたので、そうなると二週間でのサービス終了は当然、ポイントを失効してしまうという結果となりました。

 

まあ前日までには普通に運営していて、翌日にはいきなり閉鎖とかではなかった分まだマシですが、恐らく5月に広告利用した人とか、どういう風に受け止めるか…というのは分かると思いますけどね。

 

下手をするとアクティブに活動しているユーザーさんがほぼ0に近かったかもしれないけど…

信頼できるかが大事

お小遣サイトは、お小遣いサイトの仕組みで説明した事がありますが、要するにお小遣いサイトと私達の信頼で成り立っている所が大きいです。

 

そして私達は、簡単に初められ、簡単にやめる事ができるのも、お小遣いサイトの特徴です。

 

そんな中、私達が閉鎖に対してできる事と言えば、やっぱり信頼して、このお小遣いサイトを定期的に利用しようという事が大事です。

 

私がPointShop(ポイントショップ)を信頼して定期的にログインしていれば、例え二週間のスピード閉鎖でも対応できたと思います。

 

…まあ通常は広告利用も考え、広告利用に対する対処を行うか、判定期間の長い3ヶ月前の告知を行うとか、そこまでしないといけないという事は当然です。

 

私達お小遣いサイトブロガーも、本質的には、稼げる!!とか言っていますし、私も危険性はなく、安全なサイトと言っていますが、信頼できるかどうかが大事です。

 

信頼できる=大手お小遣いサイト

 

でもいいです。

 

還元率が低い、最低換金額が高い、サイトのデザインが微妙、運営のやる気を感じられない等、ちょっとこのお小遣いサイト危険なんじゃない?と思うのも結局、そのお小遣いサイトを信頼できないからです。

 

お小遣いサイトを選ぶ時、閉鎖という基準を入れる場合、信頼というものは非常に重要です。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

Trending Articles