Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4492

お小遣いサイトブログの書き方

$
0
0

お小遣いサイトブログ

 

もしかしたら…多くの方の反感を買ってしまうのではないか…?とは思いますが、今回はお小遣いサイトブログの書き方について記事を書いていきたいと思います。

 

私はノミの心臓、ガラスのハートですので批判が多いと消しちゃうかも…です。

 

私の個人的見解ですので、参考になれば幸いで、実際のSEO対策や他の方の手法的には違いますが私の思いとしてこの記事を書いています。

 

お小遣いサイト紹介を成立させる事を目的とし、アフィリエイトを行うという前提での話です。

 

ですので今回、月収超えを目指すカテゴリですし、内容についても営利目的という部分が全面に出てきますのでご容赦下さい。

 

ブログ作成方法については、以下の記事を御覧ください。

 

FC2ブログで説明していますが、決してFC2ブログでやらないといけない訳ではなく、はてなブログやファンブログ等、現在検索上位でよく見かける無料ブログサービスでもお試し下さい。

 

ブログ開設当初は

力を注ぐ

 

ブログ開設した当初は私の経験的には、最終的に誘導したい記事に力を注ぐというのが重要だと思います。

 

当サイトではご登録頂くという目的においては〇〇の危険性と評価・評判についてに誘導する事ですので、このページがしっかりしていないと話になりません。

 

ですので〇〇の危険性と評価・評判についてはしっかりと記事を書き、定期的にメンテを行い、最新情報にする事を心がけています。

 

ここが超コワい所ですが、例えば2日限定でセブンカードプラスに入会すると77777ポイント+777ポイント!!

 

これをブログのネタにするという事。

 

これってアフィリエイトな手法として考えるとブログに人気があり、記事を見てもらえるような状態でないとあまり意味がないと思います。

 

最初からこの記事ばっかりだと、検索上位には上がってこないと思います。

 

まずは誘導したい記事の質を向上させる事に専念する事が重要です。

 

もう1つ、ブログ開設当初はどんなに頑張ってもアクセスが上がらず、むちゃくちゃ更新しているのに1日のアクセス10件~20件という事もよくある事です。

 

ですが私の経験上、このアクセスの上がらない期間に、Googleが評価を行っていると考えても良いです。

 

この最初が肝心ですので、私の考えとしては、ブログ開設当初は無理してでも1日数記事できれは一番ベストだと思っています。

キャンペーンの紹介ばかりのブログ

紹介

 

ここも超コワい所ですが、キャンペーンの紹介ばかりのブログについて、これも検索上位に上がる程ある程度認められているブログであれば良いですが、

 

そうでない場合、メインブログへの被リンクが目的であったりで、そこまで意味はないかと思います。

 

SEO(検索上位に上げる方法)の基本として、昔の事ですが1ページのサイトを作り、自分がメインとしてつくったブログにリンクを送るだけのサイト、これをサテライトサイトと言いますが、自動更新でできる範囲の大量のページを持つブログ、これもサテライトサイトと判断されてしまう可能性があります。

 

キャンペーンはそのサイトに行けば分かりますので、既にお小遣いサイトに登録していて、毎日訪問されない方にとっては役に立ちますが、毎日訪問されている方にとっては行けば分かる事だし、キャンペーンやっててスゴイじゃん!!となってお小遣いサイトに登録する方ってあんまりいないんじゃないかと思います。

 

ただしやるなら徹底的に、クロスワードの答えを掲載し、げん玉MONOWの答えを掲載し、クイズの答えを掲載し、モッピークエストのモッピーくんの位置を表示したりと、徹底的にやると私のサイトよりも遥かに多いアクセスを獲得できます。

 

実際やられている方を見ると、アクセス数がハンパない。

 

私が1年半位かかってようやく達成した200万PVもやられている方にはスコーンと、あっという間にPVを追い抜かれてしまいました。

SEO対策

対策

 

この文章はSEO事情の変動が激しいので、まず2018年9月末に書いた文章だという事を記載しておきます。

 

SEO対策、2018年9月時点で言うと、2013年位のSEO対策は結構マイナスになっていると思います。

 

ペンギンアップデートが実施され、スパム行為やウェブマスター向けのガイドラインに違反しているページは順位を下げるというものです。

 

個人的見解すぎて申し訳ないですが、2013年位のSEOは質が重要という事で、無料ブログを量産し、リンクをつけるというのが多かったと思います。

 

先程言いましたが、サテライトサイト(質の低いブログ)と判断されなかった場合はGoogleに評価されます。

 

無料ブログにしても、低品質にならないよう、ある程度記事の充実したものにリンクをつけているハズです。

 

この方法は、まだある程度有効でしょうし、記事を更新すれば今後もスパム行為には当たらないとは思います。

 

私が思うのはまず、相互リンクです。

 

正直、私はSEOの会社の無料見積もりをやった事があるのですが、ガイドライン違反ですので外した方が良いとハッキリと言われました。

 

そして、リンク集等も辞めた方が良いと。

 

ただ、2013年以前位はかなりの方が上記の方法を行っていたと思います。

 

これが響いてきた場合、2016年においては元の状態に戻すというのが非常に難しいです。

 

一方的に相互リンクを外すというのは人としてどうかと思いますし、私は当サイトに更新しなくなったらリンクは外しますという記載を予め掲載していましたが、それでも心苦しいです。

 

むしろ、相互リンクしていたい大切な方もいますし、そういった方々は外したくないなぁと思います。

 

リンク集はまあ、外せばいいだけです。

 

何というか、2018年で私が思うSEO対策は、何もしなくてもいいんじゃないかな…と思います。

 

ニーズのある記事を作成する事を前提とし、タイトルとHタグをしっかりする事位で辞めておいた方がいいんじゃないかな…

 

その場合、SNSで拡散される事もありますし、他の方が有益な記事としてリンクを付けてくれる可能性もありますし、その積み重ねがSEOとなる…がGoogleが本来やってほしい事です。

 

ペンギンアップデートはリアルタイムで日々更新されるようになった為、この先何が原因でスパム扱いされるか分かりません。

 

例えば無料登録リンク集、1ページだけ記事を書いてリンクを送る、不特定多数の方が書いたリンクを目的とするブログ等に登録すると、順位が下がった原因を特定する事が不可能になりますので、原因を特定しやすくなるようにSEO対策しないという事も重要なのではと思います。

誰もマネできない位まで

マネできない

 

記事を書く上では、これが一番大事だと思います。

 

私も更新に更新を積み重ね、私的には誰にも負けない位記事を追加してきたつもりです。

 

今じゃ偶にネタが無くなる位、なにを書こうかな…とか思ったりします。

 

先程のキャンペーンについても人気ブログランキングとか、見ると徹底的にクロスワードの答え等を書いている方が上位に来ている傾向になっています。

 

あれだけの答えを掲載するとなると、クロスワードの更新時間は0:00で、そこから作業を数時間単位でやられているのでは…と思います。

 

余談かもしれませんが、私の記事も全く同じ文章で別ブログで掲載されていたのを見かけた事があります。

 

この記事…拙いながらも毎日時間かけて、悩みぬいて記事書いたんだけど…

 

私が定期的に記事を更新する理由も、このコピペ対策を行っているというのもあります。

 

更新した記事までコピペされると流石に意義を申し立てるしかないですが…

 

こんな事する位なら、ご自身の記事を強化して誰にもマネできない記事にする事に専念した方が良いとは思いますね…

 

ネガティブなリンクも勘弁です。

 

関係ないジャンルの掲示板に私のサイトのリンク貼らないで…

ネガティブSEOする前に

コンテンツ強化に専念してよ…

 

マジでこれ、カチンと来ます。

 

しっかりとウェブマスターツールではページが見えますし、対応を依頼しようと思っています。

 

サイトを運営していると色々あります。

 

ホント色々ありますが、最終的に誘導したい記事に力を入れる事が一番だと私は思います。

力を入れるべき所は

力を入れる

 

お小遣いサイトブログで一番力を入れるべき所は、

 

〇〇の攻略・評判についてとか

当サイトであれば〇〇の危険性と評価・評判についてとか

 

徹底的にやり抜くのであれば、お小遣いサイトにあるキャンペーンを徹底的に網羅し毎日最新情報を送り届けるとか

 

1つの事に力を入れるべきだと私は思います。

 

確かにまたコワいゾーンですが、

 

ブログ/サイトを複数作成し、はてなブックマーク(これは効果あると思います)に3つ登録し、メインとしたいブログ/サイトに被リンクを送ったりというのも1つの手法ですが、

 

私の個人的見解では、1つの事に集中して誰にも負けないコンテンツを作る事がお小遣いサイトブログの秘訣だと思いますし、いずれ他のジャンルに挑戦する場合、私はこれからも1つの事に集中して記事を書き続けると思います。

 

私も大きな事を言える立場じゃありませんが、記事作成は積み重ねだと思います。

 

余程独特のセンスがない限り、書いた経験の積み重ねで良い記事が書けるようになると思います。

 

何度も何度も挑戦し、最終的に上手くいったのが当サイトです♪

 

ガラスのハート、ノミの心臓ですので大きく出たことについてどうかご容赦下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4492

Trending Articles