シュフー(Shufoo!)の安心度
40点:セキュリティには気を配っている
シュフー(Shufoo!)の稼げる度
30点:お小遣いサイトとコラボしているものもある
シュフー(Shufoo!)の危険度
-20点:ポイント交換先が…
総評価
+50点
シュフー(Shufoo!)の危険性はあるのか?悪質なのか?安全なサイトなのか?そして評判・評価を検証した記事です。
ポイント交換先が、キャンペーン時でないと懸賞に応募するのみ。
それさえ無ければ懸賞サイトではなくなります。
お小遣いサイトとコラボしているので、そちらで利用すればクリックポイントとなる。
危険性の判定
シュフー(Shufoo!)は、凸版印刷株式会社が運営するお小遣いサイトです。
凸版印刷株式会社の運営情報はメチャメチャでかい会社で、
創業:明治33年(1900年)
資本金:104,986(百万円) (2018年3月末現在)
従業員数:連結 51,210名 (2018年3月末現在)
…要するに日本の印刷業界を引っ張ってきた存在という事ですね♪
企業の大きさは最強クラスですが、お小遣いサイトを主力としている訳ではありませんので
プライバシーマークとSSL
プライバシーマークなんか、当たり前の様に取得していますね
SSLについても、当たり前の様に使用していますね
登録情報
シュフー(Shufoo!)の年齢制限についての記載を確認できませんでした。
登録情報はまず、シュフーはチラシを表示させる事が目的ですので、Myエリアとして郵便番号又は住所が必要です。
これは詳細な住所ではなく、郵便番号として住んでいる市町村までが必要だとう事です。
それに加えて以下の情報が必要です。
- メールアドレス
- パスワード
- ニックネーム
- 生年月日
- 性別
- Shufoo!からのお知らせメール
- おすすめ情報お知らせメール
- Myエリア新着チラシお知らせメール(毎日)
- お気に入り店舗新着チラシお知らせメール
です。
詳細な住所は郵便番号を入力しない場合必要ありませんので、決定的な個人情報までは判断できません。
さらに、新規会員登録するだけで100ポイントを獲得できます。
退会できるのか?
シュフー(Shufoo!)の退会は、ログイン→マイページ→会員情報変更→※退会希望の方はこちらから退会します。
退会すると、全てのポイントが消失しか書いてありませんが、メールマガジンについても予約投稿のメールは、退会後も数日間は送られてくる可能性があります。
メールマガジン
シュフー(Shufoo!)のメールマガジンは毎日来るものもありますし、平均1~3通程度です。
ちょっと…多いかな…
ログイン→マイページ→会員情報変更のページから、メールマガジンを受信しない設定にする事も可能です♪
最低換金額と換金手数料
最低換金額というよりも…シュフー(Shufoo!)は懸賞に応募する、もしくは期間限定キャンペーンでGポイントに交換できるのみです。
ですので、換金を目指す場合、お小遣いサイトに付属しているシュフーの方が良いです。
- ゲットマネー(2018年12月31日サービス終了)
- モッピー(2018年12月28日12:00サービス終了)
- お財布.com(2018年12月28日12:00サービス終了)
- ポイントタウン(2018年12月31日サービス終了)
- ECナビ
- チャンスイット(2018年12月31日サービス終了)
- Pex
- ドットマネー(2018年12月25日15:00サービス終了)
等のポイントサイトとコラボする事でシュフーを利用しつつ、ポイントサイトのポイントを貯めることができ、それによって現金に交換することができる嬉しいコラボだったのですが、ポイントサイトで次々とシュフー(Shufoo!)のサービス終了が発表されています。
ドットマネーに関しては、1日2円は稼げることもあり人気でしたが、上記サイトの中で一番早くサービス終了してしまうようです。
現金に交換に興味があるという方は、モッピーとポイントタウンというお小遣いサイトがおすすめです。
モッピーは、1pt=1円と稼ぎやすくスマホでも利用しやすいです。なにより稼ぎやすさが魅力です。
ポイントタウンは、楽天銀行・Amazonギフト券へ100円分から交換できる最低交換額の低さも魅力です。
モッピーの危険性と評価・評判について
ポイントタウンの危険性と評価・評判について
とは言え、上記お小遣いサイトを経由しない場合、交換先としては
今後の展開もありますが、現状ポイントを換金できるのがシュフー(Shufoo!)の定義であれば、キャンペーン中だけポイント交換でき、又お小遣いサイトと連携している状態であればポイント交換する事ができ、それ以外であれば懸賞に応募するサイトとして見ておいて下さい。
アプリもある
シュフー(Shufoo!)はアプリ版もあり、iOS、Android版両方ともリリースされています。
リワード広告というか、インストール物自体ありませんので、App Storeから姿を消す事はないでしょう
チラシを見てポイントを獲得する
シュフー(Shufoo!)のメインコンテンツは正にこれです。
登録時に設定したMYエリア付近のスーパー等のチラシを見てポイントを獲得していきます。
これはかなり正確で、普段利用しているスーパー等が表示されていると思います。
ポイントの貯め方は以下の通り。
まず、会員登録で100ポイント獲得できます。
招待コードを入力すれば+50ポイントですね♪
まずはこの数値がデフォルトです。
1ヶ月利用したと考えると、アプリやPCサイトを立ち上げて1ポイント×30日=30ポイント
1日1枚チラシを見たと考え、これも30ポイント
お気に入り店舗を登録、お知らせ通知をオンにして20ポイント
おすすめ情報を読み、5週=5ポイント。
チラシだけを利用すると1ヶ月後の合計は185ポイント~235ポイントはありますね♪
毎月獲得できるポイントはこれから100ポイントを抜いて、85ポイントですね
まあ最低85ポイントで、チラシを見ると変わってきます♪
会員グレード
これだけではシュフー(Shufoo!)の獲得ポイントが若干少ないですよね…
シュフー(Shufoo!)では会員グレードがあり、月間訪問日数で会員グレードが決まります。
グレードは1月につき1グレードしか上がりませんが、ランクの判定基準が月間訪問日数ですので、毎日アプリでログインしていれば以外に簡単だと思います♪
3ヶ月目にはグレード最高になりますので、ボーナス100ポイントを毎月獲得できるようになります
ポイント獲得のタイミングは、
新規会員登録ボーナス:本登録後すぐ
ログインポイント:翌日中
チラシ閲覧ポイント:翌日中
おすすめDM閲覧後:即時
お気に入り店舗を登録している:毎月翌月初
通知設定をONにしている:毎月翌月初
応募した賞品:賞品抽選日
前月の月間訪問回数に応じ:毎月翌月初
となり、特に気になるチラシ閲覧ポイントは即時ではなく、翌日になってポイントが付与されます。
懸賞に応募
シュフー(Shufoo!)ではこうして貯めたポイントを、懸賞に応募する事になります。
Gポイント交換キャンペーンがあればまた別の話です。
懸賞は毎月開催され、2018年10月での懸賞は以下の画像の通りです。
150ポイントコース、25ポイントコース、30ポイントコース(グレードが[LEGEND][STAR][PRO]のみ応募可)、50ポイントコース(グレードが[LEGEND][STAR] のみ応募可)、100ポイントコース[LEGEND] のみ応募可等、色々な条件があります。
基本的にShofooを3ヶ月毎日開き、ポイントを獲得しているのであれば最高のコースでも懸賞に応募する事ができます
レシートで10,000円もらえるチャンス
まずはシュフー(Shufoo!)のアプリをダウンロードし、無料会員登録を行います。
シュフー(Shufoo!)に掲載している店舗で500円(税込)以上のお買い物をしたレシート画像を1枚登録して応募することができる「Shufoo!レシートくじ」。
応募者の中から毎月抽選で10,000円の普通為替証書が送られます。当選人数は実施月により変化します。
友達紹介(招待ID)
友達紹介は終了しました。ポイントサイト経由で利用者を増やすことができているのでしょう。
シュフー(Shufoo!)には友達紹介(招待ID)があり、1人紹介する毎に、紹介した人もされた人も50ポイント獲得する事ができます♪
そこまで高いものではありませんが、無いよりかはあった方が良いです
個人的見解
シュフー(Shufoo!)には危険性というものはありませんが、換金先の事を考えるとポイントサイトと連携しているサービスで利用するのも考えても良いと思います。
そりゃあ本家サイトであるシュフーの方がポイントレートもいいし、制限も緩く高いポイントを獲得する事ができます。
ただ、毎日利用するコンテンツの1つとして、チラシを見てポイントを貯めるという事であれば他のお小遣いサイトでもできるという事です。
シュフーで利用するかお小遣いサイトで利用するか…?
それは皆様にお任せしますが、私的にはお小遣サイトのコンテンツの1つ位に考えています。
というのも、正直懸賞に応募ですので、私の思い的には確実にポイント交換できないのは主旨から遠ざかっています。
せめて常時Gポイントがあったり、最近流行りのドットマネーの換金先があってもいいのではないかと思います。
招待ID
87983493