Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4477

危険性のあるお小遣いサイト利用方法

$
0
0

危険性のあるお小遣いサイトの利用方法

危険性のあるお小遣いサイトの利用方法をまとめてみました。

 

危険だと思っていなかったお小遣いサイトが、実は悪質なサイトだった場合

 

このページは、危険が見つかり次第、不定期更新していきます。

 

危険性のあるお小遣いサイト利用方法

プライベートなアドレスでお小遣いサイト登録

gmail

これは危険です。何といってもメールマガジンが大量にきます。

 

非常に危険です。

 

うっとうしくて、詐欺だと思います。

 

お小遣いサイト側からすればメールマガジンに登録して頂いた以上メールを送るのは自然な流れではあるのです。

 

モッピーやげん玉など等サイトで危険判定をしていないお小遣いサイトでは、今おすすめしている広告の情報メールも送られてはきますが、他にもクリックポイント付きメールといったポイントを稼ぐ事ができるメールも届きます。

 

しかし利用方法によっては、モッピーやげん玉等でも利用した広告の企業からメルマガが届くようにもなります。

 

「モッピーに登録してから、メールが増えた」と感じた場合、まずモッピーというサイトを怪しく思うでしょう。しかし、実はポイントを獲得する為に登録した企業側からのメルマガが届くようになっただけという可能性が高いのです。この場合は、メルマガ受信がポイント獲得条件でなければ、その企業ページからメルマガ配信を停止する事で解決する事ができます。

 

これが危険性のお小遣いサイトだと、利用した記憶のない宣伝メールも届くようになる場合もあります。

 

危険なお小遣いサイトだと思いながら会員登録する方は少なく、登録される方の多くは、危険なお小遣いサイトだと登録時は思っていません。

 

その為、一番身近なプライベートなアドレスで登録してしてしまい、大量のスパムメールが届くようになればプライペートなアドレスの機能を果たす事はできなくなるでしょう。

 

必ずフリーメール等のアドレスを取得して、お小遣いサイト専用のアドレスを利用しましょう!!

 

 

ちょっと面白げに書いていますが、プライベートなアドレスだった場合、メールアドレス変更ものです。

パスワードを保存したままにする

在宅ワークの女性

 

これも危険です。会社なんかで登録していてCookieが残っていれば、普通にログインできてしまいます。

 

そこから換金されたら…( ゚Д゚)

 

お小遣いサイトでも対処が進み、モッピー等では秘密の質問を併用していますが、それでも万全かと言えば万が一の事がありますので、ご自身しか利用しないPCであれば問題は少ないですが、共用のPC等では利用は控えましょう。

 

しかし、パスワード保存は便利な機能ですので、ご自身のご自宅とか、ご自身として最悪家族しか見ないという状況であれば問題ないでしょう。

 

余談ですが、会社のサーバー管理者から見ると誰が、どのサイトにアクセスしたかというのは知ろうと思えばわかる事ですので、そういった事も視野に入れておきましょう。

不正利用

般若

 

私は怖くてできないけど、家族以外の人の名前を使って登録するととてもデンジャー危険くん

 

最悪退会に追い込まれます。

 

又、公共のwifiスポットにいったり会社で別のIDを取得したりは、判断はつきにくいでしょうけどやめておいた方が良いです。

 

アクセス解析のようなものがあれば、知ろうと思えばどのPCで、どのIDで、大まかにどこから?というのは分かってしまいますので…

友達に紹介しまくる

疑問を抱く男性

昔であれば、ブログを運営していない方の場合本当の友達に紹介していた方もいたでしょう。

 

しかし、ポイントが還元されるからといってお友達に紹介しまくると、確実にデンジャー危険くん

 

昔ねずみ講が流行ったことと、それに似たシステム(あくまでも似た)の友達紹介での還元がこの事態を招きます。

 

ぼっちは辛いです。1人で竜王も倒さなければなりません。

 

例えば友達に、「このサイトに登録したら俺に○○円入るから、フリーメールアドレスを取って登録だけしてくれない?」と言っても、友達からするといい気分ではないでしょうし、理解を得たとしても、その状態はお小遣いサイトにとって好ましいものではありません。

 

100人の友達にこの方法を行った場合、紹介したお友達があまりにも継続利用の意思がない場合、不正とみなされる可能性もあります。

SNSで紹介しまくる

なんでやねん

TwitterやInstagramでお小遣いサイトを紹介している方をよく見かけます。

 

中にはプレゼント企画を行って、Amazonギフト券やiTunesコードをあげるからこのお小遣いサイトに登録してというものもありますが、この行為は「交換条件を提示し登録を促している」と判断されお小遣いサイトで禁止されている為、他のユーザーさんからお小遣いサイトに通報され発覚すれば強制退会、またはポイントを没収となる場合があります。

 

他にも、最初から分かっていてつながっているのならまだしも、最初は他愛もない話からいきなり「お小遣いサイトは稼げるよ‼」といった感じばかりになると、ネットビジネスの手法かと思って嫌な気分になります。

 

友達紹介は、軌道に乗せる事ができれば大量にポイントを稼ぐ事が出来るため、ある程度お小遣いサイトを利用した場合、次のステップとして「お友達紹介」の利用を開始する方が多いと思います。

 

お友達が増えれば増えるほど紹介報酬やダウン報酬が大量にもらえるようになるので、プレゼント企画や個人にしつこく紹介したりしたくなるのは分かりますが、強制退会となれば今まで貯めたポイントもすべて消滅してしまいますので、お小遣いサイト側に目をつけられるような紹介方法はしないようにしましょう。

 

SSLやプライバシーマークがないサイト

個人情報

 

もはや何のセキュリティーもない状態です。

 

社員教育も全くありませんし、いざとなったら突然閉鎖される可能性もあります。

 

最低でも換金ページにはSSLがあると安心できます♪

 

と言うか、私的には現在、SSLが無いお小遣いサイトは、お小遣いサイトとしてのエチケットがなっていないと思います。

 

個人運営であろうが…SSLは利用しておくべきです。

 

プライバシーマークであれば費用もかかりますし、ある程度の企業でないと許容できるものがありますが…

中途半端な利用

壁1

 

別に大きな覚悟がいる訳ではありませんが、例えば10000円が最低換金額の場合、5000円位貯めて利用を辞めるのはとてもデンジャーです危険くん

 

特に広告利用を行った場合は、もう換金まで頑張った方がよいと思います。

 

せっかく差し出すものを差し出しているのに換金できないのは悔しいじゃないか…

 

ポイントが失効されたポイントで、運営会社が潤っていると思うと悔しいじゃないですか…?

まとめ

にゃー

 

上記の事は、お小遣いサイトをある程度利用していれば自然とそうなんだな~と思っていく事ですが、利用前に分かっていればより安全にお小遣いサイトを利用できます♪

 

なんとなくでも良いので頭の片隅に入れておいてもらえばと思います。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4477

Trending Articles