LINEが2018年12月にリリースした「LINE Pasha(パシャ)」は、まだリリースしたばかりという事で知名度はまだまだな状態。
アプリ名から撮影関係かな?と思った方、大正解です!
LINE Pashaは、カメラで商品を映して、その商品がLINE Pasha内でヒットしなければポイント獲得決定となります。
他にも、読み取ったアイテムの商品名が分かったり、ECサイトごとにその商品の価格が比較され、気になった商品はそのまま購入できるというコンテンツもありますが、LINE Pashaの利用の目的が稼ぐことであれば"おまけ"要素です。
リリース時はiOS版のみでしたが、現在はAndroid版でもインストール可能となったので今後利用者が増えていく事でしょう。
LINE Pashaのアプリ内で、LINEにログインするだけで登録できるから簡単に始める事ができます。
危険性の判定
運営会社の情報
LINE Pashaは、LINE株式会社が提供・運営するアプリです。
設立日:2000年9月4日
資本金:95,453百万円(2018年6月末時点)
従業員数:1,692名(LINE株式会社単体、2018年4月末時点)
LINEといえば、日本人の約2人に1人が利用している大人気コミュニケーションツール。
LINE PayやLINE SHOPPINGなど様々サービスが関連サービスとしてLINEアプリ上で利用できるので、「LINE Pasha」も同様な仕様なのかと思ったのですが、今回は単体でアプリをダウンロードする必要があります。
関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて
何歳から利用可能?
登録者が未成年の場合は、親に同意を得た上で利用する事が可能となります。
またLINE Pashaでは、以下の行為が禁止されているので未成年の方でも安心して利用できるアプリとなっています。
- 悪口、暴力的な発言
- LINE IDや個人情報の交換
- わいせつな文章・画像
- 出会いをもとめる行為
- 物品の売買・交換・譲渡 など。
特にメッセージを送ったりする機能はありませんが、LINE Pasha内でヒットしなかったと判断された場合、商品名とは別にすべてのユーザーに公開される"メモ"という機能を使用する事で、上記のような行為も可能だという判断になったのだろうと思います。
不適切なコンテンツは24時間モニタリングしているので削除してもらえます。
メモ機能って必要?
不適切な情報をすべてのユーザーに公開させる事ができるメモ機能。
自分専用のちょっとしたメモであれば公開範囲を「自分のみ」にする事で、誰にも見られないでメモを残すことができる便利機能として追加されたのでしょう。
しかし悪用される可能性があって、ユーザーとしてもそこまで必要性を感じないコンテンツと今後判断された場合、改良または終了となる可能性が高いでしょう。
ポイント交換
LINE関連アプリで「ポイント」といえば、LINEポイントが獲得できるイメージですが、LINE Pashaで獲得できるポイントは「LINK Point」という仮想通貨になります。
このLINK Pointは、アイテムの登録や図鑑を完成させると獲得できるポイント。
残念ながら、現在この「LINK Point」をLINEポイントへ交換する事はできませんが、2019年上半期にLINEポイントへ交換可能となる予定です。
レートは、1LINK Point=500ポイントとなります。
有効期限
LINEPashaでは、最後に使用した日から1年間経過した場合、なんの通知もなくLINE Pashaアカウントが削除されます。
削除されたLINEPashaアカウント情報・ポイントはすべて復旧する事ができませんので、利用する意思がある場合は定期的にアプリを利用しておきましょう。
期限超過でアカウントが削除された場合、削除されたアカウント登録時に使用したLINEアカウントを利用しての再登録はできませんので注意が必要です。
退会はできるのか
利用規約には、
という記載があるので、ユーザーがアカウントを削除する方法があると思うのですがアプリ内でそのような記載を確認する事ができませんでしたので、問い合わせをして確認したいと思います。
回答があり次第、追記したいと思います。
また、自分でアカウントを削除した場合も今回と同じLINEアカウントでは再登録できないのかも合わせて確認したいと思います。
お店の商品を撮影する
LINE Pashaに登録された商品、特に図鑑のアイテムに多いのですが、明らかにスーパーの床のような場所で撮影されていたり、画像を撮影していたりするユーザーがいらっしゃいますが、LINE Pashaの利用規約に
9.2 法令又は店舗、公共施設その他建造物の管理者によりアイテムの撮影が禁止されているにもかかわらず、当該アイテムを撮影する行為。
9.3 9.2に掲げるもののほか、アイテム情報等の登録にあたって第三者に迷惑がかかるような行為。
他にも
8. オンライン上のイメージを利用した図鑑の作成
検索サービスやオンラインコミュニティ、または他者が撮影した写真を利用して図鑑を作成する行為
このように、店舗での撮影や画像を撮影する行為が禁止事項に当てはまる行為だと判断された場合、ポイント没収または永久利用制限となり同じLINEアカウントから再び加入することができなくなります。
登録方法
まずは、iOS版、Android版のどちらかをダウンロードしてください。
1.アプリがダウンロードできたら、まずは[LINEログイン]をタップ
2.次はLINEの権限を許可を要求してくるので、[許可する]をタップ。
3.「Pasja(パシャ)」のアプリを開くか聞かれるので、[確認]をタップ。
4.利用規約への同意が求められるので、[OK]をタップで登録は完了です。
LINEのアカウントさえ作成してあれば、指示に従って操作していくだけで簡単です。
デイリー撮影ミッション
LINE Pashaに登録する際に、LINEで友だちに追加されているので通知が届きます。
届いた通知には「デイリー撮影ミッション」という、その日にしか参加できないミッションが届き、参加する事でイベント終了後(当日23:59)、48時間以内に付与されます。
付与ポイントはイベント毎に異なりますが、だいたい100~500円といった感じです。
たまに達成人数によって、獲得できるポイント数が違うなんて日もあります。
ミッションは、クイズ形式やら、シルエットクイズ、個数が多かったりと様々な出題方法なので、特にクイズ形式の日にはTwitterで「今日のこれなに?」という方や答えを教えてくれている方がいるので、分からないときはTwitterやインスタなどで答えを探してみるといいかもしれませんね。
締切は当日23:59までですが、先着◯名と決まっていますし、購入せずに店舗で撮影を終わらせている方が多いと特に締切時間より早く終了してしまう事もあると思います。
アイテムの登録
LINE SHOPPINGに掲載されているすべての商品が認識できるという事は、普通じゃダメなんです。
セリアなどの百均商品や、西松屋のようなプライベートブランド、ボールペン等のペン類など、メルカリのように「これは売れないだろ」っていう商品が普通に売れるように、これは!と思う商品よりも、こんな商品は対象じゃないよねという感じのほうがアイテム登録できたりします。
私も、家にあったボールペン、何年も前の幼児本、百均の茶封筒など、これは無理か…と思う商品が登録できました。
子供のおもちゃなんかは、LINE SHOPPINGに掲載してあるか、すでに他の方が登録してしまっていたりと狭き門だと思いました。
1つ登録できると、1円相当のLINK Pointがもらえます。
お小遣いサイトのゲームコンテンツでも、スタンプ制が増え何回もプレイしないと1円稼ぐ事ができないといった感じですので、まずは家にあるありとあらゆる商品を取りまくってみましょう。
ただ実際に使用して思った事は、「商品名が分からない…」。つまりやっと登録できる商品があったとしても、商品名が書いてあるタグや袋がない場合、ネットで調べるという手間がかかります。
この手間が発生する場合は、確実に「今日のミッション」に全力を注いだほうが稼げます!
図鑑
様々なテーマのアイテムを認識させていき、テーマにあったアイテムすべてを登録する事ができれば、それぞれのテーマに応じたポイントを獲得する事ができます。
私の場合であれば、「日本の紙幣の表と裏を撮影してみよう!」や「キュートでかわいいLINE Clovaデバイスを集めてみよう!」といった感じのものが現在表示されています。
図鑑に関しては、日本の紙幣を撮影しようという時点で他の方とアイテムがかぶってもカウントしてもらえるので、参加しやすいですね。
評判について
LINEPashaを使ってみた方からの評判をまとめました。
- 使い方がよくわからん
- やり方の説明もないし、ポイントの交換もいまだにできない
- 運営の狙いがよく分からない
- 毎日のミッションが大変なものもあるけど、集められると嬉しい
- 商品の認識がうまくいかなかったり、デイリーミッション扱いにならないといった声も多々聞く
- デイリーミッションの対象人数すくなすぎ
- デイリーミッション終わっているならアナウンスしてほしい
デイリーミッションの答えについては、ユーザー同士で協力し合っているのですが、まだ運営とユーザーの気持ちが通じ合っていないのでしょう。
改善を求める声も目立ちました。
個人的見解
まず、残念ポイントはLINK Pointが獲得できたとしても、今現在ではLINEポイントへ交換する事ができず、ただただLINEポイントへの交換が開始されるまでLINK Pointを貯めていくだけの作業になります。
1LINKPoint=500LINEポイントへ交換が最低換金額だった場合、LINE Pashaで500円相当稼ぐことができれば換金できることになります。
コツコツ派の方であれば、アイテム登録や図鑑がおすすめ、がっつりタイプの方であればミッションクリアに全力を注ぎましょう。
多くのお小遣いサイトやアプリを試してきましたが、ヘルプも最低限の質問だけですし、なにより退会方法が分からないという部分が気になります。
私が確認できていないだけなのか、退会方法が分かりにくいのか…ここは問題がハッキリするまで危険判定になってしまいますね
あとで問題になりそうなのが、商品を購入せずに陳列棚の前でパシャっと1枚。いや、パシャどころか無音で商品が認証されるので、定員さんも注意しにくいだろうし、明らかにスーパーの床のテカリ具合だとしてももしかしたら商品を購入し休憩場所で認証したかもしれないですよね。
もしかしたらレシートが必要になったり、カメラに音が付いたりと、リリースされたばかりのアプリだけあって違反と判断できる投稿が多ければ改悪する事も考えられます。
LINEポイントへの交換についても、退会方法についても、説明不足に感じる部分についても、正直リリースしてもいい段階での提供なのかという感じがして少し残念です。