Suicaは、電車やバスに乗る際に利用できる"交通系ICカード(電子マネー)"というところまでは理解しているけど、それ以外の事はまったく分からないSuica初心者の方!
Suicaを使うとどうしてお得なの?
東日本エリア以外のエリアの人間には関係ない話でしょ?
正直私も同じような考えで、西日本エリアに住んでいるので自分には関係のない話題だと興味もありませんでした。
今回、Suicaで「電車に乗るだけでポイントが貯まる‼」という新サービスを始めるという事で検証してみたところ、西日本でも使い方によってはSuicaの無限ループにも使えそうです。
Suicaの基礎知識
交通系ICカード(電子マネー)
交通系ICカード(電子マネー)は、電車やバスといった交通機関のきっぷを購入することなく、改札機を「ピッ」とワンタッチで通過することができたり、自動精算されるので、通勤・通学には必須とも言えるアイテムです。
- JR北海道:Kitacaエリア
- JR東日本:Suicaエリア
- JR東海:TOICAエリア
- JR西日本:ICOCAエリア
- JR九州:SUGOCAエリア
など、多くの交通系ICカードがあります。
交通系ICカードの全国相互利用サービスがスタートしたのが2013年3月で、このサービスの開始により手持ちの交通系ICカード1枚で、全てのエリアの電車やバスに乗ることが可能になりました。
つまりSuicaで西日本エリアの電車に乗ることも可能なのです。
ただし各エリアをまたがっての利用(例:東京駅でSuicaを使って入場しJR大阪駅まで行って出場)はできないので、エリア外への乗りこしや、異なるエリアをまたがっての利用をする場合は、あらかじめ全乗車区間の乗車券を購入する必要があります。
「SuicaエリアとTOICAエリア」「TOICAエリアとICOCAエリア」などの区間の在来線定期券をSuica・TOICA・ICOCAで発売する。
これによりエリアをまたがって通勤・通学する在来線定期券利用者は、改札機にタッチするだけで通過できるようになります。
Suicaとは
【チャージ方法】
- 駅の券売機で現金でチャージ!
- 駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」では、ビューカードのクレジット決済でチャージ可能!
- JRE POINT WEBサイトからチャージ申し込み手続きを行い、駅の券売機・モバイルSuica・Suicaインターネットサービスから受取る!
- 残額が設定金額以下になると、自動改札機にタッチするだけで自動的に設定金額がチャージされる(首都圏・新潟・仙台エリアのみ対応)!
- モバイルSuicaに現金・クレジットカードでチャージ!
- コンビニやセブン銀行のATMからチャージ!
【Suicaの使い方】
- コンビニ
- 自動販売機
- タクシー
- ショッピングセンター
- 駅ビル
- 飲食店
- ドラッグストア
など、Suica1枚でいろいろな場所で利用できます。
【Suicaのメリット】
- 電車を乗り越しても改札機で自動精算できる!
- お支払がスムーズ!
- 小銭が増えない!
- Suicaがあれば財布を忘れてもなんとかなる!
- Suicaでお買い物することでポイントが貯まる!(0.5%~1%還元)
- Suicaチャージ時に1.5%還元と高還元のクレジットカードがある!
- 電車に乗ってポイントが貯まる(10月~)
【Suicaのデメリット】
- モバイルSuicaの利用には年会費がかかる(2020年2月26日以降、年会費全面無料すると発表)
- モバイルSuicaにビューカード以外のクレジットカードを登録すると1030円(税込)の年会費がかかる
- モバイルSuicaの場合、充電が切れると使えない(予備電力機能により一定時間は利用できるかも)
【貯めたポイントの使い方】
Suicaポイントを貯めるには、まず「JRE POINT WEB」サイトでSuicaを登録する必要があります。
貯まったポイントは、
- Suicaにチャージして利用する
- Suicaグリーン券に交換する
- 駅ビルでポイントを使う(首都圏エリア・東日本エリア)
- ショッピングモールサイト「JRE MALL」で使う
- JRE POINT WEBサイトで商品に交換する
- 家族でビューカードを持っている場合は、家族間でポイントの移行ができる
電車に乗ってポイントが貯まる
2019年10月1日から、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaでJR東日本の鉄道を利用することで、JRE POINTが貯まります。
【登録可能なSuica】
この中のカードを持っている場合は、JRE POINT WEBサイトでSuicaが登録できます。
鉄道に乗ってポイントを貯める方法は、全部で3つ。
1.Suicaのチャージ残高での鉄道乗車で貯まる!
JR東日本の在来線を、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaで乗車した場合に、1回の利用額に応じてポイントが貯まります。
- モバイルSuica:50円ごとに1ポイント
- カードタイプのSuica:200円ごとに1ポイント
2.Suicaグリーン券の購入で貯まる!
JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaでSuicaグリーン券を購入するとポイントが貯まります。
- モバイルSuica:50円ごとに1ポイント
- カードタイプのSuica:200円ごとに1ポイント
3.モバイルSuica定期券の購入で貯まる!
JRE POINT WEBサイトに登録したモバイルSuicaで、モバイルSuica定期券を購入すると、購入額に応じてポイントが貯まります。
他社線利用が含まれる場合も、購入金額全体がポイント計算対象となります。(10月1日以降に使用開始となる定期券が対象です。)
- モバイルSuica定期券:購入金額50円ごとに1ポイント
前月1ヶ月乗車分がまとめて付与されます。
まとめ
私も毎日電車に乗って通勤いるのでICOCAの定期券を利用しています。
Suicaで定期券は作れないのかな?と思い検証しましたが、どうもエリア内の定期券しか発行ができないようなので、この時点でメインで利用したかった方法は使えないことが分かりました。
あとは、お買い物で貯めるという方法がありますが、私の場合貯まったポイントをどのように消化するかという問題が発生します。
西日本エリアの方で定期券を購入するほどではない場合は、Suicaを使って貯めたポイントを、Suicaへポイント交換することが1番効率が良いのでしょうね。
西日本エリアの人がSuicaを上手に使うポイントなどを、問い合わせてみたいと思います。
回答があり次第、追記していこうと思います。