Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

$
0
0

スマホ決済3社比較

 

当サイトで楽天ペイ・PayPay・LINE Payと話題になる事の多い3社を検証してきましたが、今回はその3社のスマホ決済サービスを比較、まとめてみた記事となります。

 

私自身、それぞれのページで検証記事を書いていますが、比較したい部分について記事を3つ確認するのは手間だし、分かりにくいと感じたので、「ここの差を知りたい!」と思うような部分を比較していきたいと思います。

 

楽天ペイ:楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

PayPay:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

LINEPay:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

 スマホ決済3社を比較

ボーナス付与編

チャージ方法

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイでは、3月~4月に最大40倍の楽天ポイントがもらえる大型キャンペーンを実施していました。

 

楽天ペイに楽天カードを登録して、楽天カード利用分が最大40倍になるというものでした。

 

このキャンペーンでは、2ヶ月経つか経たないかくらいに期間限定ポイントが付与されました。

 

現在開催中の5%還元では、2ヶ月後くらいに付与されているので結構待つようにはなります。

 

10月1日からスタートする「楽天ペイアプリでのお支払いで最大5%還元キャンペーン」については、

 

  • キャッシュレス・消費者還元事業:利用月の翌々月末頃に通常ポイントを付与

 

  • 楽天ペイ還元分:12月31日までに、2020年1月31日まで利用できる期間限定ポイントを付与
【PayPay】

PayPay

 

PayPayのボーナス付与日は、決済した翌月20日前後に付与されます。

 

キャンペーンで獲得できるボーナスは「LINEPayボーナス」でLINEPayカードで支払うことができません。

 

詳細なことは下記記事をご確認ください。

 

関連記事:初心者がハマる「LINEPayの罠」、絶対に知っておくべきポイント!

 

PayPayではボーナス付与遅延ということは私の記憶ではなかったので、PayPayでの注意点はキャンペーンにより付与されたボーナスの使い方についてしっかりと理解しておく必要があるというくらいでしょうか。

 

10月1日からスタートする「まちかどペイペイ」については、決済日の翌月20日前後にPayPayボーナスが付与されます。

 

 

【LINEPay】

LINEPay

 

LINEPayのボーナス付与日は、決済日から2ヶ月程度かかります。

 

今回Twitterで話題になっていることが、

 

【6月に開催されたPayトクのボーナス付与遅延】です。

 

該当のキャンペーンは、6月1日~6月9日に20%還元で開催されたキャンペーンで、通常であれば8月10日頃のボーナス付与予定でしたが当日になって「当初8月10日頃の付与完了を予定しておりましたが、付与データの確認作業のため8月31日頃までの付与に変更させていただきます。」という連絡がありました。

 

当日になって…ということもありTwitterの反応は、

 

  • LINEPay無能すぎ
  • ボーナス目当てで買い物の計画を立てていた人も多いはず
  • 6月第2弾は即時還元しているのになんでそれが出来ないの?
  • じわじわと弱ってきている
  • ほんとにデータ確認のため遅延なのかな?
  • 信用ガタ落ち

 

当たり前ですが、LINEPayへの怒りの声が続出しております。

 

LINEの1~6月期連結決済は、266億円の赤字でした。理由として「300億円祭」でユーザーへばらまきし、300万人の新規利用者を獲得した反面、そのまま赤字になってしまいました。

 

前年同期は140億円だったため、赤字額が2.7倍にも膨れ上がっていることから、表向きデータの確認と言っているが【資金不足】と疑われても仕方がないですよね、これは。

 

10月1日からは、「キャッシュレス・消費者還元事業」による最大5%還元+「マイカラー」による最大2%還元の最大7%還元がスタートします。

 

  • キャッシュレス・消費者還元事業:QRコード決済、オンライン支払いの場合はLINEPayボーナスが即時付与。LINEPayカード、QUICPay+の場合は月末締め翌月にLINEPayボーナスが付与されます。
 コンビニ編

コンビニ対決

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • 【10/1~】セブンイレブン

 

楽天ペイをコンビニで使用する場合は注意が必要です!

 

それはなぜか…各コンビニのHPにその危険性について記載してありました。

 

楽天ペイコンビニ上限

 

※クリックすると拡大されます!

 

画像を確認してもらえれば分かると思いますが、コンビニでは、1日に4,000円しか使用することができないのです!

 

ローソンのみ「楽天スーパーポイント/楽天キャッシュ」についても詳しく記載してありますが、他のコンビニでも同じ条件なのではないでしょうか。

 

コンビニでたばこのカートンを購入したくても、購入できないという不便さがあります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • セブンイレブン

 

PayPayの場合、PayPay残高にチャージする方法は「Yahoo!ウォレットの預金払い用口座」と「本人認証サービスに登録済みのYahoo!JAPANカード」と「ヤフオク!の売上金」からの3つとなります。

 

ヤフオク!は利用していない、Yahoo!JAPANカードを所持していないという場合は、【Yahoo!マネー/ウォレット】にあなたのYahoo!JAPAN IDを連携、登録することで、PayPayに金融機関口座を登録できるようになります。

 

そして、【Yahoo!マネー/ウォレット】に登録することによって、Yahoo!マネーにチャージした金額もPayPayの支払いに使用できるようになります。

 

コンビニでもYahoo!マネーにチャージする事が可能で、ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキでチャージできます。

 

クレジット払いで、3Dセキュアによる本人認証する前だと過去30日間で5,000円が利用上限金額となります。

 

クレジット払いで、3Dセキュアによる本人確認後だと、1日2万円、過去30日間で5万円が利用上限金額となります。

 

青いバッジがアカウントが表示されている場合は、過去24時間および過去30日間で25万円が利用上限金額となります。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payが利用できるコンビニは5社。

 

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • セブンイレブン

 

ローソンの場合、1会計30,000円までとなります!

 

その他のコンビニに関しては記載がないので、現在LINEPay運営に確認中です。

 

LINE Payの場合、ローソンの店頭レジ・セブン銀行ATMでLINE Payカードにチャージする事ができます。

 

さらに、セブン銀行ATM・ファミリーマートに設置されているFamiポートからLINE Pay残高へチャージする事ができます。

 

利用上限金額編

ポイント獲得数

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの利用上限金額は、利用1回あたり最大50万円(楽天IDの会員ランクや店舗毎によって上限金額が異なります)ですが、楽天ペイに登録したあなたのクレジットカードの利用可能枠の範囲内しか実際は利用できないので、自分のクレジットカードの利用可能枠がいくらなのか知っておく必要があります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、本人認証サービス(3Dセキュア)の設定状況によって異なります。

 

なお、一度に保有できるPayPay残高の上限額は100万円までです。

 

PayPay残高利用上限金額

 

本人認証していないクレジットカードの場合、キャンペーンなどの旨味がないので面倒かもしれませんが、安全面も含め本人認証を設定する事をオススメします。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、本人確認手続きを行っていないLINE Pay登録直後のアカウント[LINE Cash]と、本人確認手続きを行ったアカウント[LINE Money]という2種類のアカウントがあり、限度額がそれぞれに設定されています。

 

■LINE Cash

  • チャージ残高決済:1回100,000円まで
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回/1ヶ月100,000円

 

 

■LINE Money

  • チャージ残高決済:1回1,000,000円
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回1,000,000円

 

 

 出金機能編

出金

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの出金機能は現在停止中です。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPay残高を出金する機能はありません。

 

銀行口座に出金する機能は、今後提供予定ということです。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには出金機能がありますが、本人確認手続きをした[LINE Money]アカウントのみ利用できるサービスとなるので、LINE Cashアカウントの人は出金する事ができません。

 

セブン銀行ATMからの出金:1日10,000円まで。

 

銀行口座へ出金:1日100,000円まで。

 

ただし、LINE Money残高の出金には、1件あたり216円の手数料がかかります。

 

 

 補償サービス編

補償

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイには、不正利用に対する補償はありません。

 

ただし、スマホの紛失・盗難が発生した場合には、カスタマーデスクに連絡することで楽天ペイアプリの利用停止をしてもらえます。

 

その際に、楽天IDの会員情報の確認があります。

 

[楽天ペイ カスタマーデスク]

電話番号:0570-000-348(ナビダイヤル)

受付時間:9:30~18:00

 

一度楽天ペイのサービス停止をすると、最悪利用制限を解除することが出来ない場合があるということです。

 

第三者による不正利用を防ぐため、楽天IDのパスワードをmy Rakutenから変更しましょう。

 

楽天IDに登録しているクレジットカードを紛失した場合は、カード発行会社へ連絡しましょう。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、2018年12月に発生したクレジットカード不正利用が発覚した際には、ヤフー株式会社を経由して全額補償するという事がありましたが、「補償」に関する記載を確認することができず補償面はどうなっているのだろうと思っていたところ、

 

8月28日、ついに「万が一の場合も安心な補償制度」が導入されました。

 

全てのユーザーを対象とし、第三者による不正利用の被害に遭った場合、原則PayPayが被害の全額を補償してくれます!

 

 

補償制度導入前(8/27以前)の対応について記載してあったのですが、

 

不正利用の保証内容

 

 

「会社に重過失などがない限り、会社は責任を負わない」と記載されてありましたが、どうも銀行口座情報やアカウント情報から不正利用が発覚した場合は、記載はしていないが個別で対応してくれていたみたいですね。

 

補償制度導入後は、PayPayユーザーはもちろん、PayPayアカウントを所持していない方に対してもカード情報・銀行口座情報などから第三者によりPayPayを利用した被害に遭った場合にも、原則PayPayが被害額の全額を補償してくれるというのは"一度信頼を失ったサービス"としてはしょうがない対策なのかもしれませんね。

 

 

【PayPayお問い合わせ窓口】

 

電話番号:0120-990-634

営業時間:24時間受付/土日祝日を含む365日

 

 

【スマホを紛失・盗難が発生した際の連絡先】

 

スマホを紛失・盗難が発生した場合は、専用の窓口に連絡をすることでアカウントの停止処理をしてもらえます。

 

連絡の際に「登録の電話番号」と「ユーザーID」を確認されるので、ユーザーIDを書いた紙を持ち歩く必要がありそうですね。

 

[PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口]

電話番号:0120-990-633

営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、不正にLINE Payが使われた際に発生した損害を補償する「不正使用補償サービス」があります。

 

不正使用補償サービスを利用する場合は、事前に警察への届出が必要となります。

 

ただし、補償してもらえる期間が決められているので、不正利用が発覚したらすぐに専用問い合わせフォームから連絡をしましょう。

 

[補償額]

LINE Cashアカウントの1事故あたりの補償限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントの1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、補償限度額の引き上げを個別検討してもらえる。

 

[対象期間]

利用者に損害が発生した事をLINEPayにて受付した日の30日前から受付した日までの31日間

 

クレジットカード編

クレジットカード

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイで登録できるカードは、

    • すべての楽天カード
    • Visa(国内発行)
    • Mastercard(国内発行)

 

楽天カードでは、カード作成時にVisa/Mastercard/JCB/AMERICANEXPRESSから選択することができるので、楽天カード(JCB)を所持している方の場合、楽天ペイでJCBブランドが使用できている為、楽天カード以外のカードでもJCBが使えると思ってしまいがちですが、楽天カード以外のカードを登録する場合は、国内で発行されたVisa・Mastercardのみとなります。

 

決済金額の2%がいつでも還元される「Kyash(キャッシュ)」も登録することができていましたが、9月24日よりカード登録時に本人認証サービス(3Dセキュア)が導入されたため、本人認証サービス非対応のKyash(キャッシュ)を現在では登録することができなくなってしまいました。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayで登録できるカードは、

    • Visa
    • Mastercard
    • JCB(Yahoo!JAPANカードのみ)

 

 

PayPayでも「Kyash(キャッシュ)」を登録することができ、以前までは3Dセキュア(本人確認サービス)の設定という条件がなかったので、PayPayにKyash(キャッシュ)を登録するとお得だ!という事で多くのブログでも紹介されていますが、今では3Dセキュア)本人確認サービス)に対応していないKyash(キャッシュ)でのPayPay支払いは、過去30日間で5,000円しか使用できないので、PayPayの特徴でもある「高還元キャンペーン」の還元をちょびっともらえる程度で、Yahoo!JAPANカードの利用者を増やしたいPayPayの計画にKyash(キャッシュ)を登録する意味がほぼ無くなってしまった状態です。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payにもクレジットカードを登録することはできますが、現在ではLINE関連のサービスにしか利用できない為、そのサービスを利用しないという方はクレジットカードを登録する意味は現在ありません。

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

 

少しややこしいのですが、LINEが発行するクレジットカード「Visa LINE Payカード」の東京2020オリンピック限定カードの「事前登録の受付開始を通知」してもらうための「事前登録」が8/30に開始した。

 

このカードを使えばLINEPayにチャージすることなく決済することができ、Visa加盟店でクレジットカードとしても利用できます。

 

初年度は3%還元と驚きの高還元スタートですが、オリンピックの限定カードに申し込んだとしてもカード発送開始するのが2020年1月とまだまだ期間があるので、LINEPayでクレジットカードが使えるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

 

 支払い方法編

スマホ決済

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイでは、原則クレジットカードの引き落としになります。

 

店頭で利用できるコード・QR払いを使用した場合は、楽天ペイに登録しているクレジットカードから支払い分が引き落とされます。

 

他には、楽天ペイ加盟店などで利用できる楽天の電子マネー「楽天キャッシュ」に、楽天カードから楽天キャッシュにチャージした金額を使ったり、楽天スーパーポイントを支払いに使ったりと、直接クレジットカードから引き落とされる以外にも支払い方法はあります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayでは、

 

1.Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録している金融機関口座と、3Dセキュア(本人確認サービス)に登録済みのYahoo!JAPANカード、ヤフオク!の売上金、Yahoo!マネー残高、セブン銀行ATM、まとめて支払いの6つからチャージすることができる「PayPay残高」から支払う方法。

 

2.Yahoo!JAPANが提供する電子マネー「Yahoo!マネー」に、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録している金融機関口座と、コンビニの2つからチャージすることができる「Yahoo!マネー」から支払う方法。

 

3.3Dセキュア(本人確認サービス)に登録済みか未登録かで、利用可能な上限金額が異なる「クレジットカード」から支払う方法があります。

 

コード・QR払いの画面で、PayPay残高かYahoo!マネーかクレジットカードか、支払い方法を選択することができます。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payでは、

    • 登録した金融機関口座
    • セブン銀行ATM
    • QRコード/バーコード
    • Famiポート

 

から事前にチャージした「LINE Pay残高」から支払う方法。

 

※クレジットカードからはチャージすることができません!

 

あとは、手数料や年会費無料で発行でき、JCB加盟店でチャージ金額内であればクレジットカードのように利用できる「LINE Payカード」で支払う方法もあります。

 

LINE Payカードへは、セブン銀行ATM・全国のローソン・AINZ&TULPEの店頭レジでチャージできます。

 

登録したクレジットカードは、LINE STOREやLINE TaxiなどのLINE関連サービスでしか利用できません!

 

前払い・後払い編

困る

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの場合は、クレジットカード決済になるので基本「後払い」となります。

 

楽天カードから楽天キャッシュにチャージした金額分だけを利用すると固い決意をした方は「前払い」となりますが、楽天キャッシュや楽天スーパーポイントが不足している場合はクレジットカード払いと併用することになるので、「前払い+後払い」という支払い方法になってしまいます。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合は、Yahoo!ウォレット預金払い用口座・Yahoo!カードからチャージした"PayPay残高"を利用すると「前払い」となります。

 

コンビニでチャージした"Yahoo!マネー"を利用しても「前払い」となります。

 

クレジット払いをした場合は「後払い」となります。

 

PayPay残高+クレジットカードや、PayPay残高+Yahoo!マネーなど、他の支払い方法の併用ができないのでご注意ください!

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payの場合は、金融機関口座・セブン銀行ATM・指定店頭レジ・Famiポートからチャージした"LINEPay残高"か、セブン銀行ATM・全国ローソン・AINZ&TULPEの店頭レジでチャージしたLINEPayカードでの支払いとなるので基本「前払い」しかありません。

 

 

PayPayでは、バージョン1.22.0以降から、PayPayの残高が指定の金額以下になった場合に銀行口座やYahoo!カードから自動でチャージできる「オートチャージ機能」が追加されました。

 

LINEPayにも、銀行口座から自動でチャージされる「オートチャージ機能」があります。

 

楽天ペイも、クレジットカードの利用可能枠か、利用1回あたり最大50万円という利用上限がありますが、その範囲内であればいくらでも利用できてしまいます。

 

いちいちチャージするのは面倒ではありますが、この「オートチャージ機能」を設定していまうと、スマホ決済貧乏になる危険性が高まるのでオススメはしません。

 

 最後に

音楽

 

こちらの記事は、どんどん比較内容を追記していこうと思っています。

 

 

セキュリティに関する比較は、こちらの記事で検証しているので合わせてご確認ください。

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

 

人気でいえば楽天ペイが一番ですが、キャンペーンに力を入れているPayPayもLINE Payも負けてはいません。

 

特にLINE Payの場合、出金機能や補償サービスもあるので、お得に利用できるだけでなく『便利・安心』もあるので、あとはクレジットカード決済に対応すればもっと人気の上がるスマホ決済サービスだと思います。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

Trending Articles