ポイ活アプリを探しているときに見つけた『MIKOSHI』というアプリ。
普段使っているメールアドレスを連携して、ネットショッピングをしたり、美容室や映画の予約をするたびにポイントが自動で貯まっていくアプリのようですが「あなたのネットライフをサポートする生活アシスタントアプリ」という意味がちょっと分かりにくかったので、今回は2021年5月にβ版がリリースされたばかりの「MIKOSHI」の危険性について検証していきたいと思います。
β版がリリースされた直後には、アプリに関するアンケートに答えるだけでAmazonギフト券500円分がGETできるキャンペーンを実施し、そのアンケートの回答内容を参考に開発をしている最中といった感じのようです。
現在は、Android版は無く、iOS版のみアプリダウンロード(無料)することが可能です。
MIKOSHIの危険性について
MIKOSHIとは?
「MIKOSHI」は、ネットショッピングでポイントが獲得できるため、毎日をもっと便利に、もっとお得にすることができるサービスとなります。
【MIKOSHIの3つの特徴】
1.予約情報の便利な通知
いざというときに『予約メールどこだっけ!!』と予約情報を見るのに手間取った…という経験が一度はあるのではないでしょうか?
MIKOSHIがあれば、美容室や映画などの予約情報が一覧でまとまり、未来の予定を確認することができます。
当日には、予約番号や地図など必要な情報だけをピックアップしてお知らせしてくれます。
対応サービス:国内航空線、新幹線、レンタカー、シェアカー、バス、レストラン、映画館、美容
2.購入履歴がまとまって管理の手間が減る
ネットショッピングやデジタルコンテンツの注文履歴だけを取得してまとめてくれるので、レポートとして円グラフで分かりやすく表示してくれるので、EC家計簿としても利用して管理の手間を減らすことができます。
3.お得にお買い物をしよう
ポイ活アプリを探して「MIKOSHI」を見つけた方にとって、この機能がメインとなるでしょう。
MIKOSHIを利用すると【MIKOSHIポイント】が貯まり、ポイントを500pt貯めることでAmazonギフト券などに交換することが可能になります。
有名サイトで商品を購入したり、美容室を予約するなど、様々な「キャンペーン」に参加することで、利用したショップ側のポイントとMIKOSHIポイントのポイント2重取りができます。
「キャンペーン経由ってどういう事?」と思い調べたところ、キャンペーン対象になっている商品を購入したり、サービスを予約したりすることでMIKOSHIポイントを獲得することができるMIKOSHI独自のサービスのようです。
※キャンペーンについては詳しくは後述しています。
運営会社は?
MIKOSHIは、BHI株式会社という企業が運営をしています。
設立が2013年3月で、2020年8月には世界中で評価されている規格ISO27001を認証取得しているので、国際規格に準拠した情報セキュリティ管理システムを有しているという証明になります。
求人情報を確認してみると、従業員数が25人と少ないので、MIKOSHI専属の従業員となるとかなり少ない人数で担当していると思われます。
未成年は登録できるの?
MIKOSHIは13歳以上で、両親など親権者の同意を得た上であれば利用することができます。
メールアドレスの最大連携数は?
連絡用メールアドレスを含み、5つまで連携することができます。
メールアドレスの追加は、[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒[連携メールアドレスを追加する]で設定することができます。
現在「連絡用メールアドレス」はアプリ登録時に連携したメールアドレスから変更することが出来ないようです!!
連携メールアドレスエラー/再連携が必要と表示される
「連携メールアドレスエラー/再連携が必要です。」と表示された場合は、連携するメールアドレスに何らかの原因でアクセスすることができなかった場合に通知される表示のようです。
その場合[設定]⇒[連携メールアドレス]で該当メールアドレスを再度認証してみてください。
連携したメールアドレスの解除はできる?
MIKOSHIに連携したものの…連携を解除したいという場合は、
[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒右上の[編集]⇒各メールアドレスの左横にある赤い丸をタップ⇒[連携解除]をタップで連携を解除することができます。
解除したメールアドレスから反映されていた情報は、アプリから全て削除されるのでご注意ください!
退会することは出来るのか?
MIKOSHIを退会する場合は、[設定]⇒[ログイン情報]⇒右上の[編集]⇒[アカウントを削除する]から手続きすることができます。
ユーザーの個人情報については、退会処理以降の電子メールの収集は停止されます。
ログインできない
MIKOSHIにログインするには「ユーザーID」と「パスワード」の2つが必要となります。
ログインすることができないという状況であれば、まずユーザーID・パスワードに入力間違いがないかを確認してみましょう!
ユーザーIDを忘れてしまった場合は、連携したメールアドレス宛にMIKOSHIへの登録が完了すると「【MIKOSHI】ご登録完了のお知らせ」というメールが届くのですが、そのメール内にユーザーIDだけは記載されているので確認してみてください。
パスワードを忘れてしまった場合は、アプリトップ⇒ログイン⇒パスワードをお忘れの方から、ユーザーIDと「連絡用メールアドレス」として最初に登録したメールアドレスを入力することで、そのメールアドレス宛に【パスワード再設定】の案内メールが届きます。
そのメール内に記載のURLを押し、新しいパスワードを設定⇒その新しいパスワードを利用してアプリにログインを行ってください。
※パスワード再設定の案内メールが届かない場合は、ドメイン指定等のメールフィルタリングサービスの利用の影響で届いていない可能性があるので受信拒否設定等を確認してみてください。
ポイント有効期限はあるのか?
MIKOSHIポイントの有効期限は、最後のアクションから1年間です。
アクションとは、毎月ポイントと購入・予約ポイント以外のポイント獲得、またはポイント交換のことを指します。
機種変更後も利用できる?
登録しているユーザーID・パスワードでログインすることで利用することが出来ます。
問い合わせても返信がこない
先程も言いましたが、従業員25人でMIKOSHI担当となると、かなりの少人数で対応していると思われます。
問い合わせに対して、順番に対応してくれているようですが早くて2日前後、場合によっては最大1週間ほど回答に時間がかかる可能性があるようです。
メールボックス内のメールは見られる?
普段使っているメールアドレスを連携することでメールが自動でまとまり、インターネット生活がもっと便利になるMIKOSHIですが、メールを管理されてるって正直あまりいい気分ではないですよね…。
メールボックス内のメール操作したり、消去・編集・送付されたらどうしようと思う方も多いと思いますが、
【購入/予約に関係のないメールはどのように扱われますか?】
MIKOSHIでは、購入/予約に関係するメールのみを取得できるシステムを用いています。
それ以外のメールに対しては何の操作も行いません。
【メールボックス内のメールを操作したり、消去・編集・送付することはあるのでしょうか?】
いいえ、MIKOSHI側から元のメールデータに手を加えることは一切ございません。
アプリのレビューに「気持ち悪い。連携したメールアドレスに届くメールは過去未来含めどんな内容であろうと全て覗かれます」という、どストレートな口コミがありましたが、それに対し、
メールアドレスなど連携に必要な情報は、購入履歴や予約情報をまとめるサービスとしての機能、又は本人確認のために利用しています。
MIKOSHIでは、ECの取引に関する内容と判別されるメールのみ暗号化して取得し、その他のメールは一切保存しないようですし、使ってみてやっぱり不安という場合は退会手続きをすることで退会処理ののちにプライバシーポリシーに則り個人情報は破棄してもらえるようですし、連携したメールアドレス内に届いたメールが悪用される可能性はないと思います。
キャンペーンとは?
「キャンペーン」の意味が分からなかったので、実際に登録して確認してみました。
8/15時点では、100件以上の商品やサービスが掲載されていました。
ただ、掲載されているキャンペーン内容は、随時変更されるので最新の情報は公式アプリでお確かめください。
対象商品を購入する
キャンペーンページでは、下の画像を見て頂くと分かりやすいと思うのですが、指定店舗で指定商品を購入することでポイントが貰えるという方法が1つ目のキャンペーン参加方法となります。
- 楽天市場
- IKEAオンラインストア
- 無印良品ネットストア
- ニトリネット
- ディノスオンラインショップ
などが指定店舗として掲載されていました(8/15時点)。
欲しいと思っていた商品が対象商品であれば、指定店舗のポイントとMIKOSHIポイントのポイント2重取りが可能になるのでお得に購入することが出来ます。
指定店舗でお買い物をする
キャンペーンページでは、下の画像を見て頂くと分かりやすいと思うのですが、指定店舗で購入することでポイントが貰えるという方法が2つ目のキャンペーン参加方法となります。
- Amazon(Amazon.co.jpのみ対応)
- 楽天市場
- Yahoo!ショピング
- ヨドバシ.com
- SHOP LIST.com
- ニトリ
- サンプル百貨店
- ビックカメラ.com
- ポンパレモール
- ロフトネットストア
- 東急ハンズネットストア
- 無印良品ネットストア
- 吉野家公式通販ショップ
などが指定店舗として掲載されていました(8/15時点)。
有名サイトばかりが掲載されているので、MIKOSHIに登録したけど利用できるショップがまったくなかったという事はありえないでしょう。
サービスを利用する
キャンペーンページでは、下の画像を見て頂くと分かりやすいと思うのですが、指定されたサービスを利用することでポイントが貰えるという方法が3つ目のキャンペーン参加方法となります。
- foodpanda
- 出前館
が指定サービスとして掲載されていました(8/15時点)。
はじめて利用するきっかけにもなっていいですね♪
モバイルオーダーを利用する
キャンペーンページでは、下の画像を見て頂くと分かりやすいと思うのですが、指定された店舗のモバイルオーダーを利用することがでポイントが貰えるという方法が4つ目のキャンペーン参加方法となります。
- Starbucks Mobile Order
- はま寿司
- KFCネットオーダー
- misdoネットオーダー
- モスバーガー
が指定店舗のモバイルオーターとして掲載されていました(8/15時点)。
私の場合掲載はされていませんがマックのモバイルオーダーを利用したことがありますが、注文時に並ばなくていいし、ゆっくり商品を選ぶことができるので、まだモバイルオーダーに挑戦したことがないという方、おすすめです!!
キャンペーン参加で注意するべきこと
キャンペーン参加方法について
1.参加したいキャンペーンを選択
2.参加条件をよく読み[参加する]ボタンをタップ
3.表示された外部サイトで、条件に従って商品を購入、サービスを予約することで参加完了!
4.サイトからの購入/予約完了メールがMIKOSHIで取得されると仮ポイントをゲット
※仮ポイントは一定の審査期間を経て確定されるので反映まで少々時間がかかる⇒確定ポイントをゲット
5.ポイントを500pt貯めることでAmazonギフト券と交換することができるようになる
条件を満たしていないと判断された場合、ポイント獲得できないのでご注意ください!
キャンペーン参加上限がある
一人、月5つのキャンペーンに参加することができる。
5つ…⁉
ちょいと少なすぎやしませんか⁉
同じキャンペーンに複数回参加できない
同じキャンペーンへの参加は、ひとり1回までとなります。
まだ検証していないので分からないのですが、「Amazon」のキャンペーンに1度参加してしまったらもう二度とAmazonでのお買い物ではポイント獲得できないってこと?
それとも「Amazon」のキャンペーン名が少しでも変更されたら再度利用することができるってことか?
これは危険な感じがするので、早急に検証したいと思います!!
キャンペーン記載とは違う商品は対象外
該当商品を購入するキャンペーンに参加する場合、キャンペーンに記載のある商品と色・量・味などが違う商品を購入した場合は、ポイント付与対象外となるのでご注意ください!
必ずキャンペーンの商品と同一のものを購入することが重要です。
「参加する」ボタンを押して表示された商品のみが対象となります。
同じ商品を別の出品者から購入すると対象外
先程と同じで「参加する」ボタンを押して表示された商品ページ(出品者)からの購入のみが対象となります。
複数種類の対象商品をまとめて買っても対象?
結論から言うと、まとめ買いも対象になります!!
例えば、楽天でキャンペーン対象の商品Aと商品Bを一度の注文で購入しても獲得対象となります。
しかし、その場合どちらのキャンペーンでも「参加する」ボタンを押していることが必須となるので注意してください!!
また、参加上限があと1回しかない状態でまとめて購入した場合、ポイント数が高い方の商品のみが対象となります。
ポイント付与のタイミング
購入/予約完了メールが連携したメールアドレスに届いたことをシステム側で確認できた時点で「仮ポイント」が付与されます。
仮ポイントは約1週間の審査期間後「確定ポイント」として正式にポイント付与されます。
仮ポイント・確定ポイントとは?
キャンペーンに参加し、不正やキャンセルがないかなどの約1週間の審査期間を終えるまでのポイント状態が「仮ポイント」です。
審査期間が終了し正しく参加条件を満たしていると判断されることで「確定ポイント」が付与され、確定ポイントが500pt貯まることでAmazonギフト券へ交換することができます。
サービス予約キャンペーンは何を予約してもOK?
サービス予約キャンペーンの場合、サイト内なら基本何を予約しても対象となります。
ただし、「支払い」「予約方法」に条件がある場合があるので注意してください!!
連携していないメアドに完了メールがきた場合
連携していないメールアドレスに購入/予約完了メールが届いてしまった場合は、「参加する」ボタンを押した上で購入/予約済みであれば、メールが届いたメールアドレスを追加連携することでポイント獲得の対象になります。
登録方法について
まずは、App Storeで「MIKOSHI」をダウンロードしてください(iOS13.0以降で動作する)。
【登録方法の手順】
1.画面をスライドし[はじめる]ボタンをタップ
2.ユーザーID
パスワード
を入力&利用規約に同意し、[アカウントを作成する]をタップ
3.普段ネットショッピングで利用しているメールアドレスを連携する
連携できるメールアドレスは全部で6種類。
- Yahoo!JAPAN
- Outlook
- iCloud
- docomo
- Y!mobile
今回は私はGoogleで登録をしたので、Googleのメールアドレスを連携する方は参考にしてみてください。
4.連携するメールアドレスを入力し[メールを送信する]をタップ
5.入力したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し[確認して次へ]をタップ
6.再度、連携するメールアドレスを入力する
7.連携するメールアドレスのパスワードを入力する
8.「メールメッセージと設定の表示です」にチェック欄があるが、あえてチェックせずに先に進めようとしたが、やはりアクセス許可をしないとMIKOSHIには登録できないようですので、はじめからチェックを入れておくことをおすすめします。
9.居住地
生年月
性別
を入力し[完了]をタップ
10.入力特典として50pt獲得することが出来ました!!
これでMIKOSHIが使えるようになりました。
【Welcome特典ポイントについて】
初回連携時には、受信箱に貯まっている過去の購入・予約メールの数に応じてポイントが貯まるのですが、[購入履歴]に反映されるまでに少々時間がかかるので、アプリを開いた状態で待っておくようにしましょう。
MIKOSHIからの登録完了メールが届かない場合は、メールが迷惑メールフォルダやゴミ箱に入っていることもあるので一度確認してみてください。
また、迷惑メール対策の設定によってはメールを受け取ることができないので、受信ドメイン設定をしている方は事前に「@mikoshi.io」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。
まとめ
今回は以前から気になっていたポイ活アプリ「MIKOSHI」について検証してみました。
アプリの詳細を見ただけではイマイチ理解できなかったアプリですが、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・ミスド・出前館など有名サイトでのお買い物でもポイントが貰えるという事がだんだん分かってきて魅力的なポイ活アプリだなと思うようになってきました。
ただ今回は、MIKOSHIについて調べた結果、そして登録方法について記載した記事になるので、今後は評判やポイントの貯め方を含め危険性についてもっと詳しく検証し追記していきたいと思っています。
最後にどうしても言いたいことが…
移動でもポイントが稼げる「トリマ」と「MIKOSHI」のアイコンが似ていて、一瞬迷ってしまうのは私だけでしょうか⁉笑
▼トリマの危険性について詳しくはこちら▼
SNSで話題になっているポイ活アプリ「トリマ」が10月13日に正式リリースされました~‼ 2020年7月からβ版が公開されて、僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版リリース前から大注目の新ポイントアプリ♪ アプリの利用は無料(アプリ内課金もな... 移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法 - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ |