もらえるモール | ||
---|---|---|
運営会社 | リンクシェア・ジャパン株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | 十分な配慮を行っている | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版両方あり | |
年齢制限 | 未成年者は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | 名前 携帯電話番号 メールアドレス パスワード 換金時には、年収など追加情報が必須 | ![]() |
メールマガジン | 小:1日1通 | |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後に獲得した時点から12ヶ月まで | |
最低換金額 | 楽天ポイント 楽天Edyのみ 1円から交換可能 | ![]() |
換金手数料 | 無料 | ![]() |
ショッピング及び 広告利用の還元率 | 高くはない 広告案件数も少なめ | ![]() |
クリックポイント | 時間はかかるが やれば稼げる | ![]() |
アプリ機能 | 1万歩あるいて1円獲得 | ![]() |
ランク制度 | あり | |
家族登録 | 制限は無いが、メリットもない | |
国外からの利用 | 日本国内在住者限定 |
もらえるモールの安全度
40点:バックが楽天ですので!!
もらえるモールの稼げる度
30点:1円から交換は使い勝手がいい
もらえるモールの危険度
-20点:楽天サービスを利用するなら…
総評価
50点
獲得した楽天ポイントは1円から交換できるので、貯まったらすぐに使いたいという人にはメリットのあるポイントサイトです。
これは結構なアドバンテージで、他ポイントサイトでは難しい"クリックやゲームだけで最低換金額に到達"が、もらえるモールであれば容易に到達することができます。
危険性と安全性の判定
安全度
+40点
危険度
-20点
総評価
+20点
いろいろと検証した結果、もらえるモールに危険性や悪質性はなく、楽天ポイント/楽天Edyを貯めることに特化したポイントサイトでした。
改悪により、楽天市場のお買い物でポイントがつかなくなってしまいましたが、もらえるモールを利用する理由が1ポイントから楽天ポイントに交換できるからであれば、使い道がなくて困るという事はありません。
運営会社について
安全度:+20点
もらえるモールは、リンクシェア・ジャパン株式会社が運営するポイントサイトです。
現在は、楽天グループ株式会社の子会社で、株式の100%を楽天関係の企業が取得しています。
なので、楽天サービス利用に特化したポイントサイトになっています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | リンクシェア・ジャパン株式会社 |
設立 | 2004年12月 |
資本金 | 259,367,688円(2億5936万7688円) |
従業員数 | 202名
但し、2011年時点の情報 |
所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 |
代表者 | 紺野 俊介 |
株主 | 楽天グループ株式会社:72.5% Rakuten Marketing International LLC:27.5% |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://jp.linkshare.com/ |
まあバックが楽天ですので、非常に大きな企業と言えるでしょうね。
リンクシェアはポイントサイト事業がメインという訳ではなく、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。
楽天の子会社なだけあって、楽天関係の広告を取り扱っている他、リンクシェア独自の案件というものもあります。

セキュリティに対する取り組み
安全性:+10点
リンクシェア・ジャパン株式会社は、
- すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
- ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)
と、セキュリティーに対しての配慮を行っています。

年齢制限
もらえるモールの登録に年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
登録情報
危険度:-10点
もらえるモールの登録情報には、以下の情報が必要です。
- 名前
- 携帯電話番号
- メールアドレス
- パスワード
以上で、ポイント獲得などサービス利用は可能となります。
ポイント交換の際は、追加で以下の情報登録が必須となります。
- 性別
- 生年月日
- 郵便番号
- 職業
- 年収
- 配偶者の有無
- 子供の有無

退会できるのか?
もらえるモールの退会は、[メニュー]⇒[自分の名前]⇒[退会手続き]⇒[登録確認]⇒退会理由選択⇒[退会する]で手続きを行うことができます。
退会の注意点としては、獲得ポイントは無効になるので、必ずポイント交換申請が完了してからの退会が必須です。
退会ページの最後に「退会する」ボタンが表示されているのですが…
この期に及んで 「退会する」ボタンよりも、「退会しない」ボタンのほうが強調されているので、押すボタン間違える人がいるんじゃ…。
メールマガジン
もらえるモールからのメールマガジンは、今の所1日1通といった程度です。
毎週水曜日には、ポイントまたはコイン付きのメールマガジンが配信されます。
登録時に、もらえるモールからのお得なキャンペーン情報のメールを受け取るかどうかの設定を行なう事ができ、後で変更する事も可能です。
メールマガジンの停止は、[メニュー]⇒[ユーザー名]⇒[お客様情報の変更]⇒[メールマガジン購読]のチェックをはずすことで、メールマガジンを停止可能です。
ポイントレート
もらえるモールのレートは、1ポイント=1円です。
ポイント有効期限
もらえるモールで獲得したポイントは、最後に獲得した時点から12ヶ月を過ぎると、全てのポイントが失効します。
ゲームやショッピングなどでポイントを獲得し続けている間は、有効期限を気にする必要はありませんね。
最低換金額と交換手数料
安全度:+10点
危険度:-10点
もらえるモールで貯めたポイントは、
- 楽天Edy
- 楽天ポイント
に交換することができます。
貯めたポイントは1円から交換可能ですので、ポイントを無駄にしないという事に関しては最強であると言えるでしょう。
楽天サービスを利用するならば…!!ですが

そこに意味はあるんか
もらえるモールは、楽天が運営するポイントサイト(楽天リーベイツ・楽天ポイントモール)で唯一、楽天市場利用でポイント還元してもらえるポイントサイト。
のはずでした…
このお知らせが届くまでは…
簡単に言えば、2023年3月31日をもって楽天市場、その他複数の楽天関連ショップの掲載が終了という事ですね。
いつも楽天市場でのお買い物はもらえるモールを経由していたという方が、このままもらえるモールを利用し続ける意味はあるんか?
もらえるモールでポイントを稼ぐ理由が、1ポイントから直ぐに交換できるからであれば、ポイントの貯め方はゲームやウォーキングなど他にもあるので、もらえるモールを骨の髄までしゃぶり尽くすくらい、使い倒す覚悟があれば…)あるんよ!!
という感じですね!!

サービス終了・閉鎖の危険性
他のASPでもポイントサイトを運営していますし、楽天グループのASPがサービス終了・閉鎖するという可能性は極めて低いです。
終わる時と言えば、楽天に何か合ったとき、仮に何か合ったとしても、そうとうな"何か"がないとサービス終了・閉鎖に行きつく事はないです。

稼ぎやすさの判定
稼げる度
+30点
最低換金額までの稼ぎやすさ:非常に高い
ポイント獲得でポイント交換申請が可能になるので、換金額に到達できないという事がない、途中で諦めても試合終了にならない。
換金しやすさ目線でいくと、どのコンテンツを使っても、最低換金額まで辿り着ける非常に換金しやすいポイントサイト。
ショッピング及び広告利用の還元率
稼げる度:+10点
還元率:低め
※検証日:2023年6月19日
【前提条件】
■検証広告:約1,000件の掲載広告を人気順で並びかえ、上から100件を抽出
■調査対象:
①もらえるモール
②高還元サイト(もらえるモールを含まない最も還元率の高いサイト)
データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。
そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。
※同率1位含む
①11件/100件(11%)
②92件/100件
この結果から、もらえるモールの還元率は低めと判断しました。
今回データベース化してみての気づきは、
- 楽天市場、Yahoo!ショッピングの案件が掲載されていない
- 全体的に還元率が低めに設定されている
という事ですね。
他ポイントサイトのほうがもらえるモールよりも還元率が高いことが多いので、優先して利用する理由があるとすれば、
- 利用したいショップの案件がもらえるモールでしか出ていなかった
- 楽天ポイント、楽天Edyに気軽に交換したい
とか、そういった理由が必要ですね。
楽天以外が…
まあ当然と言えば当然ですが、楽天関連のサービス以外は、広告が多くありませんし、還元率にもそこまで力を入れていません。
全く使えないという訳ではありませんが、ポイントタウンとかみたいな、しがらみのないポイントサイトと比較すると案件が少なめです。
超簡単な例えで言うと、楽天の子会社なのに、Yahoo!ショッピングの広告を掲載できるか…?
親会社に「うちの売上はYahoo!ショッピングが一番多いです!!」って言えるか?って話です。
1円から交換できる
もらえるモールでは、貯めたポイントを1円から楽天ポイントや楽天Edyに交換できるので、
- ポイントを獲得したらすぐに交換できる
- 最低換金額の概念がないので、有効期限切れを防ぐことができる
といったメリットがあります。
ポイントサイトを利用していると、最低換金額に到達する前に諦めてしまった…少し放置している間に有効期限切れで全てのポイントが失効してしまった…という事がよくあるので…
1ポイント貯まれば交換申請できる"換金しやすさ"は、大手ポイントサイトにも負けない強みです!!
大手ポイントサイトの中でも、ポイントタウンの100円から交換が断トツで低いですが、もらえるモールの最低換金額はそれを凌ぐ低さです。

換金のハードルが低いのはそれだけでもう正義だぜ!!
ゲームやスタンプラリーで貯める
稼げる度:+10点
時間はかなりかかりますが、やればポイントが稼げるので、1ポイントから楽天ポイントに交換できるもらえるモールとは相性が良いです。
スタンプラリーには、
- デイリースタンプラリー(1日1ポイント)
- マンスリースタンプラリー(最大250ポイント)
の2種類があり、ログインするだけ、ゲームプレイするだけでもスタンプがもらえる項目があるので、毎日もらえるモールを積極的に利用することでコツコツポイントを貯めることができます。

ウォーキングで貯める
稼げる度:+10点
もらえるモールのアプリ版には、歩いてポイントがもらえるウォーキングアプリ機能があります。
ウォーキングカウンターは500歩ごとに1個貯まり、20個貯めると1ポイント獲得できます。
約10,000歩で1円と、同じくウォーキングアプリ機能があるトリマと比較すると稼ぎやすさではトリマのほうが上ですが、交換のしやすさはもらえるモールのほうが完全に上です。
1日1回限定ですが動画広告を視聴すると、ウォーキングカウンターを4個増やすことができるので、今日は10,000歩まで無理そうだな…という時のお助けアイテムとしても利用できます。
ウォーキングを日課にされている方、仕事でよく歩かれる方など1日10,000歩あるく方であれば、每日1ポイントが獲得することができます。
レビューで貯める
1回のショップ利用につき、1回そのショップについてのレビューを書くことができます。
レビュー投稿後は、1度もらえるモール事務局で内容が確認され、問題がなければレビュー公開となったタイミングで1円相当のポイントが付与されます。
友達紹介もある
もらえるモールの友達紹介制度は、ひとり紹介で10円もらうことができます。
ダウン報酬などもありませんので、オマケ程度ですが、コツコツとゲームコンテンツを利用して10円貯めるよりは、コスパは良いでしょう。
これ位しか…
後、特筆すべきもの…
いちよう会員ランク制度はあるものの、各ランクに応じてもらえるものがスタンプラリーのスタンプなので、最大250円稼ぐことを狙っているのであれば、ランクを上げる意味もあるかと思います。
で、これ以上用途を見いだせません…
もらえるモールの評判・口コミ
もらえるモールの良い評判は、
- 歩いてポイントが貰えるのが良い
- コツコツだが貯まる
- 1円から交換できる
等があります。
もらえるモールの悪い評判は、
- 楽天市場が使えなくなった
- 還元率が低め
- やれることが少ない
- ポイント交換先が少ない
等があります。
もらえるモールは、コツコツ貯まる、ポイントを少額から交換できるという使い勝手の良さに対しての評判が多いです。
ただ、楽天市場でポイントが貯められなくなった事で、利用頻度が落ちるかも…という声も目立ちました。
私が評判を口コミするなら…

ですね‼
個人的見解
もらえるモールは、楽天ポイントを貯めている、獲得したポイントを1ポイントからすぐに交換したいという方に非常に有効なポイントサイトでした。
ただ広告還元率が高くはないので、残るもらえるモールのアドンバンテージは、1円からポイント交換可能という事です。
1円換金というのを求めるのであれば、もらえるモールみたいな楽天の為のお小遣いサイトでないと、最低換金額1円は実現できないんじゃないかと思います。
それ以外であれば、他のお小遣いサイトの方がコンテンツ的にお得かなと感じたサイトでした。
次、楽天市場でお買い物するとき、どこのポイントサイトを経由しよう…と悩んでいるなら、
最低換金額の低さで選ぶならポイントタウン
ランク制度による稼ぎやすさで選ぶならちょびリッチ
がおすすめです‼
その他ポイントサイトについては、以下の記事をご確認ください。