ハピタスの最低換金方法についての記事です。
元も子もないないですが、
ハピタスの換金は各種銀行(地方銀行も含む)が300円で手数料無料で、Amazonギフト券とiTunesギフトは490ポイント=500円分で非常に優秀です!!!!ドンッ!!
…ではあるのですが、換金先にドットマネー(.money)が登場した事により、ハピタスにない換金先というのも考えられるようになりました♪
ハピタスの換金先一覧
ハピタスの換金先一覧は以下の通り(2016年8月調べ)
Amazonギフト券
交換レート:490ポイント=500円
最低交換ポイント:490ポイント
交換単位:490ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
iTunesギフト
交換レート:490ポイント=500円
最低交換ポイント:490ポイント
交換単位:490ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
nanacoギフト
交換レート:500ポイント=500円
最低交換ポイント:500ポイント
交換単位:500ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
楽天Edy
交換レート:500ポイント=500円
最低交換ポイント:500ポイント
交換単位:100ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
Web Money
交換レート:300ポイント=300円
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:300ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
Bit Cash
交換レート:300ポイント=300クレジット
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:300ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
Pexポイント
交換レート:300ポイント=3000Pexポイント
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:300ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
NetMille
交換レート:500ポイント=500マイル=250円
最低交換ポイント:500ポイント
交換単位:500ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
ちょコムポイント
交換レート:300ポイント=300円
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:300ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
Mobageモバコインカード
交換レート:2000ポイント=1940モバコイン
最低交換ポイント:2000ポイント
交換単位:2000ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
ドットマネーギフトコード
交換レート:300ポイント=300マネー(円)
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:100ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
各種銀行/信用金庫/ゆうちょ銀行
交換レート:300ポイント=300円
最低交換ポイント:300ポイント
交換単位:100ポイント
手数料:無料
交換完了日:交換申請時の翌日より三営業日以内
ハピタス堂書店(本・CD・DVD)
交換レート:1ポイント=1円
最低交換ポイント:1ポイント
交換単位:1ポイント
手数料:無料
交換完了日:リアルタイム
ネットマイルやモバコイン、は等価交換ではありませんが、そもそも現金に手数料無料で300円から交換できる上、交換単位も100ポイント刻みなので、あまり意味はないと思います。
そしてAmazonギフト券とiTunesギフトは1ポイント=1円以上なので言わずもがなです♪
これで終わり…!!と言いたい所ですが、今現在私も検討中であるハピタス堂書店について、詳細を書いて行きたいと思います。
ハピタス堂書店
ハピタス堂書店は、簡単にいうとTSUTAYAみたいなもので、CD・DVD・本等を取り扱っています。
ハピタス堂書店は、通常は現金に交換したい、もしくはAmazonギフト券等の1ポイント=1円以上のものに交換すればあまり必要ではないかもしれませんが、ハピタスの換金制限である月3万円に到達すると利用について少し考える余地が出てきます。
まあ翌月に持ち越して交換すれば良いのですが、毎月月3万円以上稼ぎ、交換できないポイントが貯まってくるとこのハピタス堂書店ついては制限外ですのでこれなら利用できるという事になります。
新刊のコミックやCD/DVD/Blue-rayは、どっちみちどこでも定価に近い価格ですので購入しても良いと思います。
利用されるのであれば、雑誌の定期購読においても特に損はないと思います。
後は買って売るという方法ですが、以前私がせどりをやったときは、新刊ってあんまり考えなくても売れるという事がありましたので、新刊を購入してAmazonなんかで売れば、それなりにポイントをお金に換える事も可能です。
ですがこれは、売れ残るというリスクがありますので、100%売り切る事ができなければマイナスは膨れ上がるし、本は増えるし…になってしまいます。
ドットマネー(.money)の存在
2016年7月に登場したドットマネー(.money)という交換先により、ハピタスの換金先にない交換先においても手数料を無料で交換できるようになりました♪
- JALマイレージバンク
- dポイント
- Suicaポイント
- Vプリカ
- Tポイント
- メトロポイント
- WALLEポイント
- WAONポイント
- CNポイント
等に交換する事が可能です♪
JALマイレージバンクやメトロポイントはマイルに交換する方にとって必要ですね♪
VプリカはGoogle Playで利用する際に使えるもので、多くのお小遣いサイトでは手数料がかかってしまうのですが、ドットマネーにおいては手数料が無料です♪
もう現金が優秀すぎて
ハピタスの交換は現金に交換が300円で手数料無料と、優秀すぎて…優秀すぎて…優秀すぎて!!
フ~フ~フフ~フフフ~ン
的な感じです♪
私も当初はAmazonギフト券に交換しましたが、今では普通に楽天銀行です。
別に楽天銀行でなくとも地方銀行でも可能ですので新しく銀行口座を開設する必要がありません。
換金先にドットマネーが追加されましたが、もともと現金への交換に手数料が無料な為、ドットマネーの利用方法がハピタスにない換金先の時に利用するだけです。
いつもは現金手数料無料化の道としてオススメするのですが、今回は最低換金額が上がってしまうので意味がありません。
ハピタスはショッピング及び広告利用をメインとし、換金制限を設けている事から運営側に過度な負担がかからないものだと思います。
ですのでこういった手数料無料で高還元のお小遣いサイトの運営ができるものだと思います。
100%還元の広告ですらお買い物保証制度対象のハピタスは、ショッピング及び広告利用にメインとして利用すべきお小遣いサイトです♪