Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4472 articles
Browse latest View live

ドットマネー(.money)の危険性と評判・評価について

$
0
0
ドットマネー(.money)
運営会社
株式会社ドットマネー
SSL
あり
プライバシーマーク
なし?
スマホサイトあり
モバイルサイト未検証
メールマガジン
小:1日1通程度
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
ネットバンク:1000円
全国金融機関:2000円
Amebaコイン:10円
Amazonギフト券:294円
iTunesギフトコード:490円
WebMoney:300円
換金手数料
現金:かかる
電子マネー:無料

ポイント有効期限
6ヶ月が基本だが、
クリックポイント系は1ヶ月
家族登録
紹介制度が無いのでメリット無し
広告還元率
普通
クリックポイント
1円は確実
その後はアメブロ、アンケート等で大きく変わるが、
有効期限が1ヶ月
ランク制度
なし
登録情報
メールアドレス(フリー可)
パスワード
アメーバID(公開・ブログのアドレス)
性別
生年月日(非公開)
年齢制限18歳未満は保護者の同意
国外からの利用利用規約に記載なし

 

ドットマネー(.money)の安心度

安全レベル60

60点:プライバシーマークが見当たらないが…

ドットマネー(.money)の稼げる度

稼げるレベル40

40点:もはや最強のポイント合算サイトです

ドットマネー(.money)の危険度

危険レベル20

20点:クリックやアメーバの有効期限が短いよ…

 

総評価

+80点

 

とにかくポイント合算サイトとして強力なお小遣いサイト。

 

モッピー等の現金の換金手数料が免れなかったお小遣いサイトの換金手数料を無料化できる、とても良い換金先です♪

 

2017年11月頃どんどん換金先が増え、ついにお小遣いサイトの主要サイトと言えるものは網羅したのではないかと思います。

 

もはやドットマネーは間違いなく、お小遣いサイトの中で最も使われるポイント合算サイトと言えます。

 

こんな人にオススメ

  • モッピー(お小遣いサイト)を利用されている方
  • ドットマネー対応のお小遣いサイト(アプリ)を利用されている方
  • Ameba関連のコンテンツを利用される方
お小遣いサイトを利用するのではあれば、大半のサイトはドットマネーに交換できます。

利用を控えた方が良い方

  • 該当お小遣いサイトを利用していない方
ポイントサイトとして一通り揃っているが、優先して利用する程ではない。

危険性の判定

ドットマネー(.money)は、株式会社ドットマネーが運営するお小遣いサイト(ポイント合算サイト)です。

 

設立日:2016年12月1日

資本金:10,000万円(2016年12月現在)

株主:株式会社サイバーエージェント100%

 

2016年12月以前は、株式会社サイバーエージェントが運営していましたが、会社分割により新たに設立した子会社「株式会社ドットマネー」に受け継がれました。

 

株式会社ドットマネーの親会社である、株式会社サイバーエージェントは2011年までライフマイルを運営していましたが、げん玉を運営する株式会社リアルワールドに譲渡し、お小遣いサイト業界からは遠ざかっていましたが、Uターンして戻ってきました。

 

サイバーエージェントって何してる会社なの?と言われると、「アメーバ」です。

 

ですので、ドットマネーからAmebaコインへポイントを交換する事も可能なのです。

 

株式会社ドットマネーの求人で営業の方を「提携先拡大」の為に募集しているという記載もありましたので、業界最大級でありますがまだまだ進化していく企業です。

プライバシーマークとSSL

ECナビセキュリティー対策

 

プライバシーマークなんか探すのは失礼じゃないの?と思いましたが、プライバシーマーク参加企業を見ても存在しません。

 

マイナス…いや、芸能人も利用しているアメブロ、そんなハズは…

 

企業の大きさが私の判定を覆した瞬間です。

 

ちなみにSSLは通帳ページにまで効いていて、ユーザーを守ってくれています安全マーク

 

ちなみにJIPCには加入していませんが、サイバーエージェントが加入したいって言えば速効で加入できるんじゃないかなと思います♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

メールマガジン

今の所メールはアメーバからのみです。

アメーバからだけであれば、1日1通…位でストレスは感じません♪

登録情報

ドットマネーの年齢制限は、18歳未満の場合は親権者その他法定代理人の同意が必要です。

 

今の所アメーバIDがあれば利用できますので、登録情報としては

  • メールアドレス(フリー可)
  • アメーバID(公開・ブログのアドレス)
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日(非公開)

です。

登録情報としては少ないですね♪

 

退会できるのか?

ドットマネーは「Amebaサービス」の一部という扱いなので、ドットマネーの退会=Amebaを退会ですので、Amebaを利用されている方は注意して下さい。

 

退会自体は非常に簡単ですので、直リンクを記載しておきます。

 

関連記事:Ameba退会ページ

 

この退会ページに色々とアメーバ関連サービスへ影響が記載されているので、目を通してから退会するようにして下さい。

暗証番号を忘れた場合

ドットマネーでは秘密の質問の代わりに暗証番号があり、暗証番号で本人確認やポイント交換等の不正利用防止対策を行っています。

 

セキュリティー保護の為、お問い合わせをしても暗証番号は教えてもらえません!

 

「アメーバIDとパスワード」「ご本人確認に登録された携帯電話番号」があれば、パスワードの再設定を行う事ができます。

 

本人であれば上記情報を利用するのは簡単ですが、本人確認登録時の携帯電話番号を変更したり、提携パートナーIDを利用している場合は面倒な事になりますので、メモをとっておくとかスクリーンショットに撮影しておくとかの対処を行っておくと万が一の時に備えとなります。

最低換金額と換金手数料

ドットマネーは、ネットバンク等は1000円から、全国金融機関のみ2000円から交換できます。

 

電子マネーはAmazonギフト券、iTunesギフトコード、WebMoneyに交換でき、Amazonギフト券とiTunesギフトコードは1ポイント=1円以上のレートです♪

 

手数料無料化が難しいVプリカでも手数料が無料です。

 

換金手数料は全国金融機関であっても無料。すごいね安全マーク

 

ドットマネーの換金先一覧
  • GMOあおぞらネット銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 三菱東京UFJ銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • みずほ銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 三井住友銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • ゆうちょ銀行:1000円から手数料無料、7営業日以内
  • 楽天銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 住信SBIネット銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • ジャパンネット銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • 新生銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • その他全国金融機関:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • QUOカードPay:300円から手数料無料、3営業日以内
  • PayPal:1円から手数料無料、6営業日以内
  • ポレット:300円から手数料無料、3営業日以内
  • Amebaコイン:10マネー→30コインから交換可能
  • dポイント:300マネー→300円から手数料無料、6~8週間
  • WAONポイント:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • Amazonギフト券:297マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • iTunesギフトコード:490マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • ビットキャッシュ:294マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • NET CASH:485マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • Vプリカ:500マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • WebMoney:300円から手数料無料、3営業日以内
  • nanacoポイント:300マネー→300円から手数料無料、4営業日以内
  • JALマイレージバンク:500マネー→260円から手数料無料、1~15日申請分→申請月の下旬頃/16~末日申請分→翌月の上旬頃
  • Tポイント:1000マネー→1000円から手数料無料、4営業日以内
  • メトロポイント:300マネー→300円から手数料無料、1~2ヶ月
  • WALLETポイント:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • ANAマイレージバンク:500マネー→260円から手数料無料、交換申請月の翌月9日頃
  • ココナラポイント→30マネー300円から手数料無料、5営業日以内
  • 楽天Edy:1000マネー→1000円から手数料無料、3営業日以内
  • リクルートポイント:300マネー→300円から手数料無料、5営業日以内
  • CNポイント:1000マネー→2000ポイントから手数料無料、3営業日以内
  • 読書ポイント:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
今まで手数料がかかっていたお小遣いサイトを無料化

話がウマ過ぎてちょっとの間信じられませんでしたが、例えばモッピーのような、現金に交換する場合に手数料がかかっていたものを、

モッピー→ドットマネー→現金に交換すると換金手数料を無料化する事ができます♪

 

これって、ECナビを運営し、ポイント合算サイトのPexを運営する株式会社VOYAGE GROUPでも、

 

げん玉を運営し、ポイント合算サイトのRealPay(リアルペイ)を運営する株式会社リアルワールドでも、

 

すぐたまを運営し、ポイント合算サイトのネットマイルを運営する株式会社ネットマイルでも、

 

全てのポイント合算サイトで実現できていません。

 

唯一げん玉で毎月換金額に到達する言でリアルペイ(RealPay)のみ手数料を無料化できますが、げん玉の利用が必須となり、意外と他のお小遣いサイトでは交換できなかったりします。

 

無条件でっていうのは、現状ドットマネーのみです安全マーク稼げるレベル30

 

モッピーで、ドットマネーに換金した時の記事です。

 

 

現状のドットマネーは、この手数料無料化で評判・評価が支えられています♪

 

いつか変わりそうで心配ですが…ウマ過ぎて!!

 

数年が経過しましたが、むしろ換金先が増えているし、増量キャンペーンは定期的に行われているし…

 

で、もはや換金先にドットマネーがある場合、リアルタイム性さえ追及しなければあんまり考えなくてもドットマネーに交換した方が良い位になっています♪

 

特にポイント交換先の増加は凄まじく、主要お小遣いサイトの全てでドットマネーに換金できるようになりました。

 

最初目を疑いましたが、リアルペイ(RealPay)に交換する事ができるげん玉まで、換金先にドットマネーが追加されました♪

 

※最終更新は2019年4月16日です。

 

ドットマネーへ交換できるサイト一覧
  • げん玉(10pt=1マネー):最低交換額500円、3営業日程度
  • モッピー(1pt=1マネー):最低交換額500円、リアルタイム
  • ハピタス(1pt=1マネー):最低交換額300円、3営業日程度
  • i2iポイント(10pt=1マネー):最低換金額500円、5営業日
  • ライフメディア(1pt=1マネー):最低交換額500円、翌営業日
  • チャンスイット(10pt=1マネー):最低交換額500円、4営業日以内
  • GetMoney!(10pt=1マネー):最低交換額500円、4営業日以内
  • ハニースクリーン(10pt=1マネー):最低交換額300円、リアルタイム
  • ポイントインカム (10ポイント=1マネー):最低交換額1000円、2営業日以内
  • ちょびリッチ(2pt=1マネー):最低交換額500円、リアルタイム
  • NET CASH(550pt=500マネー):最低換金額550円、45日程度
  • infoQ(1pt=1マネー):最低交換額500円、月末締め翌月3営業日程度
  • colleee(10pt=1マネー):最低交換額300円、即日
  • ワラウ(10pt=1マネー):最低交換額500円、翌営業日
  • CMサイト(2pt=1マネー):最低交換額300円、月末締め翌月10日以内
  • PONEY(1pt=1マネー):最低交換額500円、4営業日以内
  • CNポイント(2pt=1マネー):最低交換額300円、月末締め翌月10日以内
  • My Greenstamp:400pt→240マネー、月末締め翌月7日以降
  • お小遣いJP(10pt=1マネー):最低交換額500円、7営業日以内
  • ポイントミュージアム(10pt=1マネー):最低交換額1円、1営業日程度
  • ポイントスタジアム(10pt=1マネー):最低交換額1円、1営業日程度
  • 素材ラボ(10pt=1マネー):最低交換額2000円、リアルタイム
  • ポイントランド(10pt=1マネー):最低交換額1円、1営業日程度
  • コレクポ(10pt=1マネー):最低交換額500円、1~2週間程度
  • イッカツ(10pt=1マネー):最低交換額500円、3営業日程度
  • ベビカムポイント(1pt=1マネー):最低交換額500円、5営業日以内
  • ポイントアイランド(10pt=1マネー):最低交換額1円、1営業日程度
  • 懸賞にゃんダフル(10pt=1マネー):最低交換額1円、1営業日程度
  • Pointier(1pt=1マネー):最低交換額500円、2営業日以内
  • バンプク(10pt=1マネー):最低交換額500円、リアルタイム
  • アドボンバー(1pt=1マネー):最低交換額1円、リアルタイム
  • TCSアフィリエイト(1pt=1マネー):最低交換額1円、相手先支払日による
  • afb(1pt=1マネー):最低換金額777円、当月末締め翌月末交換
  • レビューブログ(1pt=1マネー):最低換金額200円、リアルタイム
  • fx-on.com(1pt=1マネー):最低換金額100円、30営業日以内
  • M2Jポイント:5000ポイント=4000マネー、翌月10日頃交換
  • アンとケイト(1pt=1マネー):最低交換額300円、リアルタイム
  • スマートアンサー(1pt=1マネー):最低交換額100円、リアルタイム
  • Vモニター(1pt=1マネー):最低交換額500円、7日
  • エキテン(1pt=1マネー):最低交換額500円、月末締め翌月5営業日
  • Toluna:20000ポイント=750マネー、1~2週間
  • サーチーズ:1ポイント=1マネー、最低交換額300円、リアルタイム
  • イーツアーポイント(1pt=1マネー):最低交換額2000円、3営業日以内
  • 宿らん(1pt=1マネー):最低交換額100円、1営業日以内
  • REPO(1pt=1マネー):最低交換額300円、リアルタイム
  • サグーワークス(1pt=1マネー):最低交換額500円、リアルタイム
  • TLC会員サービス(1pt=1マネー):最低交換額100円、2日以内
  • 住まいサーフィン:最低交換額500円、リアルタイム
  • SUPERCHOICE:最低交換額500円、リアルタイム
  • DELISH KITCHEN:最低交換額300円、リアルタイム
  • くらしTEPCOポイント:最低交換額300円、リアルタイム

手数料は全ての機関で無料です♪

細かい金額でも交換可能

ドットマネー内で利用できるアンケート等でマネーを稼いだ場合、どうしても1マネーなど細かい数字が発生していまいます。

 

ポイント交換時に、ついでにこの1マネー分も交換したいけど…交換できるの?という質問がありましたので実践してみました。

 

現在ドットマネーに1,001マネーある状態にしました。

 

ドットマネー残高

 

今回は、1000マネーから交換する事ができる楽天銀行へ交換してみたいと思います。

 

ドットマネー楽天銀行交換

 

交換マネー数へ「1001」と入力し、[確認する]をクリック。

 

ドットマネー楽天銀行確認

 

どうやら交換できそうな雰囲気ですので、[申請する]をクリック。

 

楽天銀行交換完了

 

無事に楽天銀行へ交換できました!

 

ドットマネー通帳にも反映された事が確認できました。

 

ドットマネー通帳反映

 

今回の検証により、ドットマネーにある細かいマネーも換金する事ができると分かりました。

 

最低換金額さえ超えていれば、自分の好きな金額を振り込むことができるので便利ですね。

有効期限が厳しいか

ドットマネーのポイント有効期限(2019年4月)は、

 

[ドットマネー]

  • ポイント交換でためる:6ヶ月後月末
  • 交換失敗により返却されたドットマネー

15日までに返却された場合→返却された当月末、16日以降に返却された場合→返却された翌月末

 

[ドットマネーモール]

  • アプリ・アメブロでためる:翌月月末
  • 広告サービスでためる:6ヶ月後月末
  • ショッピングでためる:6ヶ月後月末
  • デイリースクラッチ:翌月月末
  • かんたんお仕事で稼ぐ:6ヶ月後月末

です。

 

「ポイント交換でためる」については全く問題がありませんが、アプリ・アメブロで稼ぐ、デイリースクラッチには正直、強力な制限がかかっている状態です 危険くん

増量キャンペーン

ドットマネー増量キャンペーン

 

ドットマネーでは毎月お小遣いサイト等で、マネーが1%増量キャンペーン等、ポイント合算サイトとしてお得な事が多々あります。

 

ドットマネーで定期的に開催されている増量キャンペーンの増量分のマネーに関しては、有効期限に注意しないといけません。

 

ポイントを交換した翌月月末となるので注意が必要です。

 

これ、かなり大事です。

 

有効期限が短く、少額のポイント交換であれば有効期限を迎え、失効してしまう可能性があります。

 

Amebaを利用される方は有利

私は独自ドメイン+レンタルサーバーで当サイトを運営していて、アメーバは商用利用の問題であまり利用していなかったのですが、アメーバを登録して、ブログ等、これから利用される方にとっては色々な特典があります♪

 

ドットマネー アメーバ利用でのメリット

 

 

まあ、サイバーエージェントの子会社が運営するお小遣いサイトですから、自信のコンテンツに特典をもたせるのは当然でしょう稼げるアイツ

 

逆にここから利益が発生しない場合、上記の換金手数料無料の所が怖くなってきます。

 

色々と期間限定コンテンツがあり、ここで紹介しても期間が終了しそうですが、

  • ブログネタを題材に投稿
  • 読者登録キャンペーン
  • ブログランキング
  • コイン交換レートアップ

みたいな事をやっています。

まあ期間限定ですので、参考程度に…

 

実際は登録後、トップページ付近を確認して下さい♪

お買いもの登録アプリ

2016年頃には「かんたんお仕事で稼ぐ」に記事作成や入力ワーク等もありましたが、現在みてみると専用アプリをインストールし買い物をしたレシートと商品のバーコードを撮影する事でポイントがもらえるという作業内容の案件1つしか掲載されていませんでした。

 

しかもドットマネーやドットマネーモールなど探したのですが「かんたんお仕事で稼ぐ」がどこに掲載されているのか分からず、結局Googleの検索窓に「ドットマネー かんたんお仕事」を入力する事で該当ページへ辿り着くことに成功!

 

かんたんお仕事で稼ぐ

 

「かんたんお仕事で稼ぐ」はげん玉CROWDを採用しているようで、見たことのあるアイツ

リアックくん

 

ことリアックさんを見かけました♪

 

サイバーエージェントなだけに、GMOグループが運営するポイントタウンのような、サイバーエージェントが本気出したらコンテンツ増強なんか一瞬だぜ…!!的な、大きな力を感じます安全マーク

たまに重い

規模が規模なだけ、検索が検索なだけに微妙なレスポンスの遅延が、私の環境では感じられます。

 

2015年5月時点でグラフィックボード以外、家庭用では一番高いスペックのノートパソコンを購入したが、それでも若干…感じられます。

 

まあサーバーの応答ですからあんまり関係ないですけどね…

 

感じる方は感じるし、感じない方は感じないと思います。

モラッポみたいに…

現時点で紹介制度はありません。

 

まあそれはそれで利用者にはあまり問題がないのですが、この状態は以前のモラッポを彷彿とさせます。

 

モラッポは多少紹介制度がありましたが、基本mixiからの顧客を狙っていたと思います。

 

現状のドットマネーは、アメーバを利用していなかったら?私の場合モッピーを利用していなかったら?

 

ドットマネーと関わる機会というのはなかったと思います。

 

サイバーエージェントが運営しているのは凄い事だと思いますが、折角お小遣いサイトを作ったならもうちょっと露出しても良いのかなと感じます危険くん

 

ただポイント合算サイトとして有名になってきていますので、紹介制度を利用しなくとも…なのかもしれません。

 

アメブロもありますしね…

個人的見解

風景海

 

今のところ私には、お小遣いサイトというよりも、ポイント合算サイトとしての将来に期待を持っています♪

 

それだけモッピーやポイントインカム等、手数料を無料化できなかったサイトを無料化できるようになったという事はスゴイと思います♪

 

2019年4月時点でも手数料が発生するようなことはなく、むしろ交換先が増え続けています♪

 

むしろお小遣いサイトの交換先として、現在一番有名で換金先が多く、ポイント合算サイトと言えばドットマネーになりつつあります。

 

ポイントタウンを運営するGMOメディアのように、サイバーエージェントのこれまで培ってきたノウハウは巨人クラスです。

 

ポイントタウンも正直2013年前半位まで微妙~な感じでしたが、いきなりマジになり他のお小遣いサイト達を圧倒しました。

 

それをやれるだけの力…ドットマネーには、サイバーエージェントには下手をするとGMOよりもあるかもしれません。

 

今の所利用にはアメーバIDのみで、とりあえず利用するだけであれば登録情報は非常に少なく、あまりメールマガジンも来ないのでとりあえず登録しておいて、ポイント交換時には登録情報の追加を考えても良いんじゃないかと思います♪

 

まさかドットマネーで手作りバナーを作るとは思わなんだ…

 

ドットマネー


ドットマネー(.money)の登録方法を画像付きで解説

$
0
0

ドットマネー(.money)の登録方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

 

ドットマネーは2019年も、ポイント合算サイトとしては最強のポイントレート及び交換先を提供しているポイント合算サイトです♪

 

お小遣いサイトでお小遣い稼ぎを行う場合、ドットマネーの登録は重要となってきますのでしっかりと解説していきたいと思います。

 

ドットマネーの登録方法

ドットマネーの登録方法を説明します。

 

下のバナーをクリックで、ドットマネーへ移動できます。

 

ドットマネー

 

ドットマネーにはバナーがないので手作りしちゃいました♪

 

右サイドバーの、[新規登録・ログイン]をクリックします。

 

ドットマネー新規登録

 

ドットマネーを利用するには、Amebaへの会員登録が必要となります。

 

アメーバID取得

 

[Ameba新規登録(無料)]をクリックします。

 

アメーバ会員登録は、メールを送信して登録する方法と、外部サービスで登録する方法の2択があります。

 

Amebaメールで登録

 

Ameba外部サービスログイン

 

外部サービスを利用する事で、会員登録やログインが楽にできるというメリットもありますが、「アカウント乗っ取り」「個人情報漏洩」といった事故に繋がりかねないのでオススメしていません。

 

ドットマネーの会員登録時に「Twitter」を選択してみると、

 

ツイッター連携危険

 

アカウント利用者しか行なえないはずの操作ができてしまう…これってめちゃめちゃ怖くないですか?

 

これがもし悪質なアプリの場合、不正なメッセージが友達に送信されたりといった「アカウント乗っ取り」被害に合う可能性がありますので、個人情報を渡してでも利用したいサービスなのか、信用できるアプリなのかをよく考えてから[認証]するようにしましょう。

 

今回は、メールアドレスを入力してAmebaに新規登録していきます。

  • メールアドレス
  • ユーザー名
  • パスワード
  • 生年月日
  • 性別

を入力します。

 

メールアドレスは、お小遣いサイト用フリーメールアドレス推奨です。

 

 

ユーザー名・パスワードに特に指定はありませんが、パスワードはある程度強固にしておいて下さい。

 

例:danger0123

 

生年月日は後で変更する事ができませんので、正確な情報を入力して下さい。

 

送信すると、入力したメールアドレスに、Amebaからメールが送られてきます。

 

私が利用しているのはGmailで、特に何も設定していなければメールが送られてこないなんて事はありませんでした。

 

Ameba本登録メール

 

URLをクリックして、本登録に進んでいきます。

 

というか、このURLをクリックすると本登録した事になり、ドットマネーを利用できるようになります♪

 

ログインし、ドットマネーを利用していきましょう♪

 お小遣いサイトの会員IDで交換可能

お小遣いサイトからドットマネーへのポイント交換を、上記で説明した「Ameba会員登録」をしなくても、お小遣いサイトの会員IDを使って口座開設・ログイン・ポイント交換を行うことができます。

 

ただし、会員IDを利用して交換できるお小遣いサイトは以下の通りです。

 

  • ちょびリッチ
  • ライフメディア
  • ゲットマネー
  • colleee
  • チャンスイット
  • ポイニュー
  • NPポイントクラブ
  • PONEY

 

colleeeドットマネー

 

colleeeからドットマネーへポイント交換しようとした際に、上記のような画面が表示された場合大きく表示されている[colleee(コリー)のIDで口座開設]をクリックしてしまう可能性ゼロじゃないと思います。

 

この場合だと、colleeeからドットマネーへポイント交換をするとcolleeeと紐付いた口座に振り込まれるので、実は既にAmebaアカウント経由のドットマネーを持っていたという方は、「colleeeIDに紐付いた口座」と「開設済みの口座」のID連携が必要になります。

 

Amebaアカウント経由のドットマネーを持っている場合は、ドットマネーと提携しているお小遣いサイトであればポイント交換ページに「ドットマネー口座番号」を入力する場所があるので、colleeeの場合であれば[すでにAmeba会員の方はこちら]をクリックして、ポイント交換を行ってくださいね♪

ドットマネー口座番号

ドットマネーに登録が完了した後、これだけは覚えておいてもらいたいのが「ドットマネー口座番号」です。

 

今後お小遣いサイトで貯めたポイントをドットマネーへ交換するのであれば、このドットマネー口座番号が必要になってきます。

 

ドットマネー口座番号は、ドットマネー通帳の中に記載されていますので、ドットマネー口座番号はここにある!!というのだけは覚えておきましょう。

 

ドットマネー口座番号場所

登録は簡単

離れる

 

ドットマネーの登録は、アメーバIDを登録するだけ、ドットマネー口座番号の位置が分かれば簡単なものです♪

 

2019年のドットマネーは、お小遣いサイトからドットマネーに交換すると1~5%増量のキャンペーンがあったりしますので非常にお得です♪

 

ただし、増量分のマネーは交換期日が非常に短いので、貰ったらすぐに換金という所は覚えておきましょう♪

 

LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

$
0
0

LINEPayの危険性と評判

 

2011年にリリースされ、7800万人(2018年9月現在)が利用する国内最大規模のコミュニケーションアプリとなった「LINE」。

 

そんなLINEが2016年にリリースしたのが、今回ご紹介する「LINE Pay」です。

 

LINE Payに危険性はないのか、ずっと使い続けたいと思えるサービスなのか検証していきたいと思います。

 

現在開催中のキャンペーン!
  • LINE Payアプリ誕生!Androidのみ(iOS版は近日公開予定)
  • 【4/18~4/30まで】平成最後の超Payトク祭、実質最大20%還元!
  • 【7/31まで】QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%

 

LINE Payニュース!
  • ビックカメラ、実店舗に続きネットショップでLINEPay取扱開始!
  • 1/25より北九州銀行、西日本シティ銀行、山口銀行、もみじ銀行と連携を開始!

 

※3月15日から開催される《20%還元+もらえるくじ》の詳細は下記でご紹介しています。ぜひチェックしてください♪

 

 LINE Payできる事まとめ

LINE Payでは、こんな事ができるよ!って事をまとめました。

    • LINEでお金を送ることができる
    • 補償サポートがある
    • LINE Payから出金できる
    • LINEアカウントとは別にパスワードが設定できる
    • 公共料金の支払いができる
    • ランク制度がある

LINE Payの基礎知識

人差し指を立てる女性

専門用語を覚えよう

LINEの利用はメールや電話のみという方には「LINE Pay」に登場する用語を理解するだけで一苦労な感じがします。

 

ここで、大体のイメージを掴んで頂ければと思います。

 

LINE Payとは
LINEをダウンロードさえしていれば、利用規約に同意するだけで入会金・年会費無料でアカウント作成が完了する、LINEが提供するスマホ決済サービスです。

 

事前にチャージする事で、コンビニやオンラインでのお買い物に利用できます。

 

LINE Cashアカウントとは
LINE Pay登録直後はこのアカウントに該当します。

 

  • LINEの友だちに送金や割り勘を依頼することはできても、実際に送金を行うことはできません。
  • 補償サポート利用の場合、1事故あたりの保証限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントとは
本人確認手続き(銀行口座の連動)を行うことで、LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ自動的に変わります。

 

LINE Moneyアカウントへ変わったことで、以下の機能が追加で利用可能となります。

  • LINE友だちへの送金
  • LINE Pay残高を銀行口座に出金

 

補償サポート利用の場合、1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、保証限度額の引き上げを検討

 

LINE Payカードとは

コンビニやスーパーなどの店舗やインターネットのお店などで利用できるJCBブランドのプリペイドカード

発行してすぐに利用できるオンライン専用の「バーチャルカード」とLINE Payアプリから申込、郵送で届く「LINE Payカード」がある。

 

どちらのカードも利用する度にLINEポイントが貯まります。

 

送金機能とは
ランチで立替えてくれた、子供へのお小遣いなど、LINEでつながっている友だちの中から送りたい相手を選択、送金金額を設定するだけで利用料も送金手数料も無料で利用できるサービス。

 

送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 

割り勘とは
お友だち数名で飲み会やランチした時に役立ちます。

 

LINEを利用している友だち同士であれば、1人が代表して支払っておき、割り勘した金額をLINE Payで支払ってもらえば、代表者の財布も小銭でいっぱい、千円札でいっぱいなんて事にならなくて済みます。

 

こちらも、送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 LINE Payの流れを理解しよう

LINE Payの流れは以下の通り。※画像をクリックすると大きくなります。

 

LINEPayチャート

 

LINE Payを利用しようと、いろいろ利用方法を検索した方の中で頭がパンクし利用する事を諦めた方も多いのではないでしょうか?

 

一か八かでいきなり利用してみると案外すんなりと利用できるとは思いますが、LINE Payのすべての機能を利用する為には本人確認として銀行口座登録をしないとダメで、使いこなせるか分からないものに個人情報を登録するのは気が引けますよね。

 

まずは、どのような決済方法があるのかご紹介!

 

LINE Payの決済方法は、「コード決済」「LINEPayカード」「オンライン決済」の3種類。

 

【コード決済】

LINEPayコード決済

 

コード決済には、スマホでコード画面を提示してレジで読み取ってもらい決済する「QRコード決済」と、店舗で提示されるQRコード(またはバーコード)をスマホで読み込み決済をする「バーコード決済」の2種類があります。それぞれ、決済するとLINE Pay残高が減ります。

 

コード決済が可能な加盟店舗

 

【LINEPayカード】

LINEPayカード

 

JCBブランドのプリペイドカードなので、LINEPayカードにチャージしてある金額内であれば、手数料や年会費無料でJCB加盟店で利用できます。もちろんインターネットでのお買い物にも。

 

LINEPayカードへのチャージは、セブン銀行ATMにLINEPayカードを挿入してチャージする、全国のローソン、AINZ&TULPEの店舗レジでLINEPayカードを渡し、チャージ金額を伝える方法があります。

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・インターネットショッピング・カラオケなどがJCB加盟店の場合が多いです。

 

【オンライン決済】

ネットショッピング

事前にLINEPayにクレジットカード情報を登録しておけば、支払い時にクレジットカード情報を入力する手間が省けます。手数料無料なのも嬉しいですね。

 

LINEPay加盟店であれば、LINEPay残高を使って決済可能、LINEPay加盟店以外でその店舗が、JCB加盟店であればLINEPayカードを使って決済する事になります。

 

クレジットカードは、LINE STOREなどLINEサービス以外の外部の加盟店ではクレジットカードによる決済は利用できません!

 

ですので、LINEサービスを利用されない場合はクレジットカード情報を入力する意味はないでしょう。

 

オンライン決済が可能な加盟店舗

 LINE Pay専用アプリ登場!

LINEPayアプリ

 

いままでよりもっと便利に!

 

LINEからLINEPayへの移動は正直面倒…LINEPayアプリ版なら、

 

  • コード支払い時のパスワード認証不要
  • LINE Payが使えるお店がマップや一覧から確認できる
  • マイクーポンの利用の簡単になって、おすすめのクーポンがチェックできる

 

LINE Payアプリは、LINE Payが利用できる実店舗での「支払い機能専用アプリ」です。

 

Payトクのページでもアプリダウンロードできますし、Google Playで「スマホ決済アプリ」と検索しても見つける事ができますので、是非ダウンロードしてみてください。

 

iOS版は近日リリース予定です!

 

[LINEPayアプリで支払い]

LINEPayアプリでコード支払いする際、1日あたり累計299,999円までの決済であればパスワード認証が不要なので、手間なく利用できます。

 

またLINEPay残高以外にも、LINEポイントやクーポンを使ってお支払いする事も可能となります。

 

※アプリダウンロードしただけではパスワード認証がオフになっているので、[設定]からアプリ起動時にパスワード認証されるように設定することをオススメします。

 

[LINEPayアプリでチャージ]

LINEPayアプリチャージ

 

コード支払い画面の残高の[+ボタン]からチャージする事ができます。

 

 

チャージ後は、LINEPayアプリを再起動して支払う必要があります。

 

[LINEPay対応店舗マップ]

LINEPay対応店舗マップ

 

位置情報取得を許可する事に抵抗がなければ、現在地周辺のLINE Payが使える店舗をマップ上で見つける事ができます。

 

検索マークから入力して、行きたい場所にある対応店舗を探すことも可能。

 

[マイクーポンをダウンロード]

LINEPayマイクーポン

 

ダウンロード済みのクーポンを一覧で確認できたり、クーポン横の[利用]をタップするとそのままコード支払い画面で、選択したクーポンを利用する事もできます♪

 

クーポンを利用する場合は、コード支払い画面に選択したクーポンが表示されているか確認してから利用しましょう。

LINE Payについて

LINEPayユーザー数3000万人突破

 

日本人の約2人に1人が利用しているコミュニケーションツールですので、LINEを利用していれば規約に同意するだけで簡単にLINE Payに登録することができます。

 

7800万人以上のユーザーのうち、3000万人(2017年5月)以上がLINE Payを利用していることから、LINEの身近さが一番の利用者獲得に繋がっています。

 

CMをみて「こんなサービスが利用できるんだ」くらいでは知っている方もいるであろう[LINE Payの割り勘]サービス。

 

みんなが本人確認(銀行口座登録)をすることで利用できるようになり、まだLINE Payアカウントを開設していない場合でも1週間以内に開設すれば割り勘サービスでお金を支払うことも可能。

 

LINE上で参加できるサービスで、新たにアプリをダウンロードしたりという手間がないので、まだLINE Payを利用していない人も「やってみようかな」となりやすいのがLINEの強み。

 お小遣いサイト経由で2倍お得

ネットでお金を稼ぐ

お小遣いサイト(ポイントサイト)とは、サイトに掲載されている広告や無料ゲーム、アンケート、モニターに参加すると報酬として「ポイント」が貯まるサービスです。

 

貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できます。

 

実店舗に続き、ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」でもLINE Payが利用できるようになったので、今回は「ビックカメラ.com」をお小遣いサイト経由で利用すると、どうお得になるのか検証していきたいと思います。

 

LINE Payで開催されている20%還元(最大5000円まで)の場合、25,000円までは対象となります。

 

それでは、お小遣いサイトを経由した場合と経由していない場合を比較していきます。

 

設定は、

  • 25,000(税込)のゲーム機を購入
  • マイカラーは還元率2%のグリーン
  • QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%キャンペーン適用 

 

です。

 

《ビックカメラ.comをそのまま利用した場合》 [マイカラー5%(2%+3%)]+[20%還元5,000円]+[もらえるくじ2,000円当選]=8,250円

 

すべて最高の還元で計算しているので、25,000円のゲーム機が実質16,750円で購入できた事になります。

 

ビックカメラ.com LINE Payご利用方法

 

次はお小遣いサイトを経由し、ビックカメラ.comでお買い物をしたとします。

 

お小遣いサイト経由でお買い物をすると、ビックカメラ.comの還元率がいくらになるのか「どこ得」で調べてみます。

 

どこ得ビックカメラ.com

 

現在(3/23)であれば、お小遣いサイトでも人気の「ハピタス」と「モッピー」で購入金額の3%の還元で利用する事ができるようです。

 

今回は、モッピーというサイトで紹介していきます。

 

モッピー経由ビックカメラ.com

 

《モッピーを経由しLINEPay決済をした場合》

100円購入ごとに3Pなので、25,000×0.03=750円

 

先程の8,250円と足すとちょうど9,000円お得に購入できます!

 

通常なら25,000(税込)で何の迷いもなく購入しますが、LINE Payで開催されている「キャンペーン」や「お小遣いサイト」という存在を知っていて利用すれば、実質9,000円も割引できるので、間違いなくLINEPayとお小遣いサイトを利用したほうがお得です。

 

LINE Payの登録やチャージも、お小遣いサイトの登録(無料)も簡単にできます。

 

LINE Payで開催されているキャンペーンだけでもお得ですが、お小遣いサイトを経由する事で2倍お得に購入できます!

 

LINE Payの危険性

デンジャー

 LINE Payは安全に利用できるのか

銀行口座やクレジットカード情報など個人情報を登録して利用するサービスなだけに、本当に安全に利用できるのか?これは重要な部分だと思います。

 

【パスワード設定】

パスワード

 

LINE Payでは、不正利用を防ぐためにLINEアカウントとは別に、LINE Payの起動時・支払い・送金などを利用時に毎回パスワード入力を求める画面を表示させる事ができます。

 

万が一、スマホを紛失してしまったり、盗難にあった場合でも、LINE Pay残高やカード情報を守る事ができます。

 

LINEの画面を開いたまま席を外してしまった!なんて時に、パスワードを設定していなければ悪用されてしまうかもしれませんね。

 

〈パスワード設定方法〉

LINE Payメインメニュー→[設定]→[パスワード]→[パスワードロック]をオン

 

【暗号化機能】

暗号化

 

LINEが取り扱う個人情報は、LINE Pay利用時の照会などに使用する情報のみ。

 

登録した銀行口座情報やカード情報はすべて暗号化して保管されており、支払先の店舗にも送金先の友だちにも情報は渡りません。

 

【クレジットカード登録時に3Dセキュア認証】

LINE Payでは、クレジットカード登録時に、セキュリティコード認証に加え、3Dセキュア認証を連続して行います。

 

3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うために、VISA・MasterCard・JCBが提供するインターネット上の本人認証サービスです。

 

自分しか知らない3Dセキュアの認証パスワードを確認するため、第三者による不正利用を防止できます。

 

【不正・不審な動きを取締】

送金依頼の回数や金額、アカウント作成の挙動などから、不正な動きをするアカウントを検知する24時間モニタリングシステムを導入。

 

悪質な利用や、不正行為の拡大を未然に防ぐことができます。

 

それでも不正利用された…そのような事が発生した場合に備えてLINE Payでは送金・支払い・出金すべてが補償の対象となる【利用者補償制度】を導入しています。

 

※利用者補償制度については、下記で詳しく説明しています。

 解約はできるのか

太っているサラリーマン

 

過去の利用履歴がすべて削除されますが、LINE Payは解約する事ができます。

 

〈LINE Pay解約方法〉

LINE Payメインメニュー[設定]→[LINE Pay解約]→[LINE Pay解約]の順にタップし、最終確認画面で[はい]をタップ

 

 

ただし、以下の場合はすぐに解約する事ができません

 

LINEほけんに加入している場合→LINEほけんを解約してからであればLINE Payを解約する事ができます。

 

決済や送金が進行中の場合→取引・送金が完了後に解約する事ができます。

 

利用停止状態の場合→紛失などし、LINEPayの利用を停止してもらっている場合は利用停止解除後に解約する事ができます。

 

LINE Pay残高が216円より多い場合→LINE Payから出金するには手数料として216円が必要です。その手数料よりも多い金額が残高にある場合は、残高放棄または出金後に解約する事ができます。

 

LINE Payカードで売上確定前の決済がある場合→LINE Payカードでは決済後、売上データが確定するまで数日~最大2か月程度かかる場合があり、その売上データが確定するまではLINE Payを解約する事ができません。

 

 

また、以下の場合では自分で解約する事ができない為、こちらから解約を申請する必要があります。

 

・未対応OS:Windows PhoneなどiOS・Android以外のOS

 

・他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合

 不正利用や架空請求が発生した場合

不安そうな女性

 

LINE Payには、不正利用や架空請求が発生した場合、不正行為によって発生した損害を補償してくれる[利用者補償制度]を導入しています。

 

この制度では、すべての送金・決済・出金が補償の対象となり、損害額はLINE Pay社がすべてカバーしてくれます。

 

    • 損害発生から31日以内の申し立てが必要
    • アカウント所有者の意図の下で行われた金銭移動を除く
    • 原則10万円を補償の対象としている

 

LINE Payには「LINECashアカウント」と「LINE Moneyアカウント」の2種類があるとご説明しましたが、この2種類のアカウントでは補償してもらえる限度額が異なります。

 

・「LINE Cashアカウント」の場合→1事故あたりの保証制度額は、原則10万円。

・「LINE Moneyアカウント」→1事故あたりの損害額が10万円以上を超過する場合は、保証限度額の引き上げを個別検討してもらえる

 

LINE Moneyアカウントの場合は、銀行口座やクレジットカードを登録しているので、限度額も引き上げしてもらえるのでしょうね。

 

〈こんな場合も補償してもらえます〉
  • スマホを紛失し、LINEPayにログインされ不正にクレジットカードを利用された
  • LINEとLINEPayのパスワードが第三者に特定され、勝手にアカウントを利用されてしまった
  • 見に覚えのないLINE Payの利用請求がきた  など

 

〈これは無理!〉
  • 自らLINE Payのパスワードを他者に伝えた場合
  • 利用者の意思で行われた送金
  • 利用規約に反した使い方をしていた場合  など

 

LINE Payお問い合わせフォーム:https://contact-cc.line.me/serviceId/10712

 LINE Payのパスワードを忘れた

 

LINE Payのパスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順でパスワードの再設定が可能です。

 

  1. パスワード入力画面下にある[パスワードをお忘れの場合]をタップ
  2. 本人確認用の認証方法(登録したクレジットカード情報/チャージ用銀行口座情報)を選択しタップ
  3. 選択した本人確認用の認証フォームで必要情報を入力し[確認]をタップ
  4. 認証番号を電話でお知らせする旨の案内画面が表示され[確認]をタップ
  5. 電話で案内される認証番号を入力し[確認]をタップ
  6. メールアドレスの登録がある場合のみ:LINEに登録しているメールアドレス宛に送信された仮パスワードを画面に入力
  7. 「新しいパスワードを設定しますか?」のポップアップ画面で[確認]をタップし、パスワードを再設定

 

〈注意事項〉

セキュリティ保護のため、クレジットカード・チャージ用銀行口座・メールアドレスのいずれの登録もない場合はパスワードを再設定する事が出来ません。

 

解約画面よりLINE Payを解約し、再度利用登録をする必要があります!

 

登録の電話番号が不明、または利用できない場合は、LINEアプリを最新バージョンにした後、LINEに登録された電話番号を通話可能な電話番号に設定してください。

 

LINEアカウント作成時に、メールアドレスの入力は後回しにする事が可能なので、LINEにメールアドレスを登録していない可能性は十分に考えられます。

 

その為、LINE Cashアカウントのまま利用している方は、銀行口座を登録する、LINEにメールアドレスを登録するといった対策を行っていたほうが良いでしょう。

 銀行口座が登録できない

LINE Payでは、チャージや出金に利用する銀行口座は、複数の銀行口座を登録する事は可能ですが、1口座につき1つのLINE Payアカウントのみの登録となります。

 

1つの銀行口座を複数のLINE Payアカウントに登録する事はできません。

 

各銀行口座を登録する場合、口座振替受付サービスの手続きが必要となります。

銀行口座からチャージできない

一部の銀行では登録後、チャージができるようになるまで数営業日かかる場合もあり、チャージの登録が完了していない可能性もあります。

 

他には、下記の内容が該当するかもしれません。

    • 銀行連携時に本人確認書類のアップロードが求められた場合は、本人確認の承認には1週間程度かかる場合があり、承認されるまでは該当銀行からチャージする事はできません。
    • 1日のチャージ可能金額を超えている場合。銀行チャージは、1日10万円までです。
    • LINE Payでは利用できない銀行の場合

 

その他、チャージ完了までに数分程度タイムラグが発生する場合もあるので、チャージ完了後は電波のよい場所でしばらく待つことで解決する場合もありますのでお試しください。

 送金ができない

友だちへの送金するには、LINE Moneyアカウトである必要があります。

 

LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ変わるには、本人認証(銀行口座の登録)が必要となります。

 

1日あたりの送金限度額を超えての送金はできません。

 

1日の送金限度額は10万円ですが、自分が送金した金額、友だちから送金された金額、割り勘による送金を含む限度額となります。

 割り勘が利用できない

下記の内容が該当している場合は、割り勘が利用できません。

 

    • 「日本美食」系列の加盟店でコード支払いをした場合
    • ミュンヘンクリスマス市でコード支払いをした場合
    • LINEバージョン8.18.0未満の場合

 

1日の送金限度額は10万円ですが、割り勘による送金、自分が送金した金額、友だちから送金された金額を含む限度額となります。

クレジットカードでの支払いに失敗する

下記の内容が該当している場合は、クレジットでの支払いはできません。

 

    • カード情報が有効ではない
    • 一時的なエラーが発生している
    • 不正利用防止システムの作動

 

他にも、登録したクレジットカードがオンライン決済可能か、カード情報が正しく入力されているかをもう一度確認してみましょう。

 コード決済ができない

コード決済が利用できる店舗にも関わらず利用できない場合は、下記内容が原因かもしれません。

 

    • コードが古い。コードは5分毎に更新されます。
    • 残高が足りない。
 請求書支払いができない

まずは、請求書支払いができる対象支払先か確認しましょう。

 

請求書支払いが使える店舗

 

    • 支払い先によっては50,000円以上の請求書支払いを利用できない場合がある
    • 利用中のスマホの通信状態を確認
    • 請求書の支払い期限が過ぎていないか確認

 

いずれかに当てはまる場合は、LINE Payでの支払いはできません。

クーポンが利用できない

いずれかに当てはまる場合は、クーポンが利用できません。

 

    • 割引金額が決済金額を超過している場合
    • 管理者がクーポンを回収したり、利用中止などの処理をした場合
    • 選択したクーポンが利用できない加盟店
    • すでに利用済みまたは有効期限が切れている

 

クーポンには[定額割引]と[定率割引]があります。

 

定額割引クーポンの場合、決済する商品の金額よりクーポン割引金額が大きいと利用できません。

 

定率割引クーポンの場合、割引金額が最大割引金額を超える場合は、定率割引金額での利用ができません。

 LINEアカウントを削除したい

スマホを片手にもつ女性

 

LINEアカウントを削除したい場合、LINE Payも自動的に解約されるのでしょうか?

 

正解は、できません。

 

LINE Payに加入している場合、LINE Payをあらかじめ解約後、LINEアカウントを削除する事ができるようになります。

 

LINEアカウントを先に削除する事はできません!

 機種変更でアカウント引き継ぎに失敗

不安げな男性

 

LINE Payは機種変更や、端末修理のため本体ごと交換になった場合でも、LINE Payを引き続き利用することは可能。

 

機種変更時などで、LINEアカウントの引き継ぎが正常に行われなかった場合は、LINE Payが利用できない状態になることもあります。

 

LINEアカウントの引き継ぎに失敗した場合は、LINE Payアカウントを引き継ぐ事ができず、新しいLINEアカウントでLINE Payを利用するには新規で加入する必要があります。

 

以前のLINEアカウントに残高がある場合は、問い合わせフォームより申請する事で残高を移動してもらえます。

LINEポイントはLINE Pay残高に交換できる?

LINE Payはもちろん、キャンペーンに参加しているといつの間にか貯まっているLINEポイント。

 

このLINEポイントは、コード支払いやオンライン支払いの際に併用する事もできますし、LINE Pay残高に交換することも可能です。

 

1.LINEのメニューから「ウォレット」→「LINEポイント」でタップ

2.[使う]メニューを選び、「LINE Pay」をタップ

 

LINEポイントを残高に交換

 

3.交換するLINEポイント数を指定するか、もしくは「ポイントのすべてを使う」を選択しLINE Pay残高に交換

 

LINEポイントを残高に交換指定

 

4.交換完了すると、通知が届きます。ポイントはすぐにLINE Pay残高に反映されて便利!

LINE Payカードは必要?

LINEPayカード

 

LINE Payカードは、LINEが発行しているJCBブランドのプリペイドカードです。

 

プリペイドカードということなので、LINE Payに残高をチャージすることで利用できるため、使いすぎるといった心配はありません。

 

年会費、手数料は無料で、LINEキャラクターのカードが発行されるので、財布に入れておきたくなるような可愛いカードが手に入ります♪

 

発行も、住所と名前のみの登録で申し込み可能。申込み後1週間~2週間程度で届きます。

 

LINE Payカードは、JCB加盟3300万店以上で使え、LINEモバイルの支払いにも利用でき便利なカードではありますが、LINE PayがQRコードやバーコードといったコード支払いをメインにしている為、LINE Pay加盟店だけではなく、JCB加盟店で利用するなど幅広く利用したいという方は持っていて損はないと思います。

 

キャンペーン開催時には、申込みが集中しカードが届くまでに少し時間がかかる場合もあるようです。

公共料金などがLINE Payで支払える

LINEPay請求書支払い税金対応

 

めちゃめちゃ便利なサービスじゃん!と思った方も多いと思いますが、LINE Payで公共料金や通販の支払えるのは[請求書で支払い]している場合のみとなりますので、銀行口座やクレジットカード引き落としにしている場合は利用することができません。

 

公共料金などの請求書(払込票)が届いているのは分かっているんだけど、まだ日にちもあるしまた今度!と思っている間に支払期限ギリギリになっちゃうのは、請求書あるあるなんでしょうかね。

 

そんな時に、[LINE Pay請求書支払い]を利用して、請求書に印刷されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込むだけで支払いをすることができる、便利なサービス。

■請求書支払いが利用できる支払先
  • 東京電力エナジーパートナー
  • 九州電力株式会社
  • 東北電力株式会社
  • 株式会社ファンケル
  • ZOZOTOWN
など。詳しい支払い先は、公式ページで確認することができます。

 

※支払先によっていは、請求書の手数料はお客様負担と記載がある場合は手数料がかかります。

 

支払い金額10,000円未満:64円(税込)、

支払い金額が10,000円以上:108円(税込)が加算されます。

利用方法は、
  • LINE Payの「請求書支払い」をタップ
  • 案内を読んで次へ進むと、コードリーダーが表示される
  • 手元にある請求書のバーコードを読み取る
  • 画面に表示された請求内容を確認
  • [決済]をタップ
  • LINE Payのパスワードを入力する
  • これで支払い完了。LINEに支払い完了のメッセージが届きます。

 

LINE Pay請求書支払いは、LINE Pay残高のみの支払いとなります。残高をいつも多めにいれている方であればその場で支払い可能ですが、利用する予定がある時にのみチャージするという利用方法の場合などは、結局銀行やセブン銀行に行きチャージする必要があります。

 

もう銀行やコンビニに行くんだったら、お店でQR/バーコード支払いしてLINEポイントもらうよという方もいらっしゃるでしょう。

 

LINE Pay請求書支払いは、税金の支払い以外であればLINEポイントが付与されるので、請求書分を前もって多めにチャージしておいてお家で支払いを完了させるか、結局お店に行きチャージして支払うか、すでに公共料金は銀行口座やクレジットカード引き落としにしているから興味ない!様々な考え方があるであろうサービスだと思いました。

 

我が家はすでに口座引き落としにしているので、わざわざ変えるほうが手間だと感じております。通販などの毎月じゃない支払いであれば、試しに利用して自分に合うサービスか試してみてもいいですね♪

LINE Payキャンペーン

 平成最後の超Payトク祭

平成最後の超Payトク祭

 

平成最後の超Payトク祭が、2019年4月18日(木)~4月30日(火)の期間、開催されます!

 

アプリ利用なしの場合33,333円分

 

アプリ利用の場合66,666円分までが対象となります。

 

  • コード支払い
  • オンライン支払い
  • 請求書支払い
  • LINE Payカード
  • Android™限定、QUICPay+™

 

以上5種類の支払い方法が利用できます。

 

Payトク還元率

 

還元率は、期間中全員が15%+マイカラーのポイント付与(0.5~2%)+コード支払い3%となり、

 

マイカラーが0.5%のホワイトの方がコード支払いをすると、15+0.5+3=18.5%還元、

 

マイカラーが2%のグリーンの方がコード支払いをすると、15+2+3=20%還元となります。

 

酒・タバコ・金券など、一部キャンペーン対象外の商品がありますのでご注意ください!

 

15%分のLINE Pay残高は、2019年6月30日頃に付与予定です。

 

LINE Pay残高還元の上限は、すべての支払い方法の合計で、期間中5,000円分までとなります。

 

この上限を10,000円分にするには、期間中に1回でもLINE Payアプリを利用するだけでいいので、ダウンロードして利用したほうがお得です。

 

Twitter上で「Suicaへのチャージは今回も対象なの?」とありましたが、どうもモバイルSuicaやAmazonへのチャージはLINEPayカード(バーチャルカード)での支払い扱いとなるので、Payトクの対象となるようです。

 

Suica対象

 

ただし、もらえるくじ目的で細々とチャージすると不正と判断されるようなのでほどほどに!

 

もらえるくじも4/30まで延期されていますので、LINEPayで100円以上の支払いをして1~200円相当のLINEPayくじを当てよう♪

 

【3/15~】20%還元+くじも貰える

Payトクキャンペーンくじが当たる

 

今回のキャンペーンでは、LINE Payカードでの支払いも対象となり、さらにその場で最大2000円分が当たるくじも貰えるという、これまた昨年の12月頃に聞いた事があるようなキャンペーン内容ではありますが、3月15日(金)0:00~3月31日(日)23:59まで"春の超Payトク祭が開催されます。

 

これまではPayトクの対象となるのは、

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
3つの支払い方法で10~20%還元でした。

 

今回は、これまでの支払い方法意外にも対象となる支払い方法が増え、主な支払い方法すべてが対象となります。

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
  • JCB加盟店で使用可能な「LINE Payカード」
  • Android対応端末での「QUICPay+TM」対応箇所での支払い
コンビニでは下記の支払い方法でも対象となります。
  • LINE Payカード
  • コード支払い
  • QUICPay+TM
《毎回20%分還元》

期間中、「LINE Pay」で支払いをすると20%分の残高を後日還元。

 

還元上限は、期間中の総還元額5,000円に達するまで何度でも。

 

お酒・タバコ・書籍などの一部商品や税金、一部店舗ではキャンペーン対象外です。

《もらえるくじ》最大2000円相当

こちらのキャンペーンは、3月15日(金)10:00からのスタートとなります!

 

期間中、100円以上の「LINE Pay」での支払いで毎回もらえる。

もらえるくじでは、対象となる支払い方法に下記が追加されます。
  • 自販機
  • LINE Payに登録したクレジットカード
  • LINEポイントでの支払い(全額または一部)
  • LINE Pay外貨両替
くじの抽選結果は、10~2000円相当の当選かハズレもあります。

 

当選すれば即時残高が付与されます。くじの開封は4/15までにしましょう。

実際に利用してみた結果

LINEPayデビュー

 

3/15からスタートしている「20%キャンペーン+もらえるくじ」を実際に利用してみました。

 

飲食店で利用しようと、銀行口座の登録にチャレンジ。

 

子供が食べ終わるのを待っている間に、簡単に銀行口座の登録を完了させることに成功!

 

銀行口座の登録には、口座番号、暗証番号の入力の他に名前、生年月日、職業、住所を登録しました。

 

その後チャージ画面に移動し、チャージしたい金額を入力し、[チャージ]をタップするだけで、あっという間にチャージまで完了。

 

〈ここまでの作業の感想〉

え、こんなに簡単だったの?

 

銀行口座にお金がある分チャージできてしまうので、使いすぎに注意が必要だと思う。

 

でも銀行口座登録+チャージ+コード決済くらいの利用であれば、操作方法について調べるより実際に操作しながらだったら、あれよあれよとという間に使いこなせるようになっていました。

 

ただ本当に気をつけないと、登録する銀行口座が光熱費やローン代など引き落としされる口座の場合、あれ銀行口座の残高が足りなくて今月分支払えてない…なんて事も本当にあると思います。

 

登録する銀行口座は、よく考える事!そして銀行口座に入っている金額分チャージできてしまう事による使い過ぎ!

 

この部分には、注意が必要だと思います。

 

よし!チャージはできた。次は実際に決済をしてみようと思い飲食店のレジに行くと「現金しか無理なんです…」と言われ、このあと花粉症の薬を買いに行く予定があったので、ドラッグストアでLINE Payデビューする事に♪

 

LINE Payのパスワード設定をしているので、レジに行くまでにパスワードを解除し、[コード支払い]をタップし定員さんにバーコードを見込んでもらい無事コード決済完了。

 

なんだか緊張しました。

 

LINEPay決済画面

20%還元キャンペーン関連の記載がないけど、どうなっているんだろう?と調べてみると、

 

〈20%還元について〉

20%還元は、マイカラーのポイント付与とは別にLINE Pay残高が後日付与される

 

記事を書いていたにも関わらず、LINE Payデビューで頭がいっぱいで、すっかり後日付与だという事を忘れていました。

 

20%分のLINE Pay残高は、5月31日頃にアカウントに付与されます。

 

もう一つ楽しみにしていた「もらえるくじ」は?と思いつつ、LINEの[トーク]を確認してみると届いてましたよ!

 

もうくじの結果がバレバレな画像ですが・・・。

 

LINEPayもらえるくじ

 

届いている「LINE Payもらえるくじ」を開き、[いますぐチェック]をタップすると、すぐにくじの結果が表示されます。

 

私の結果は、そうです100円でした。

 

もらえるくじ結果

 

最大2000円相当が当たるという事だったので、黒字を期待していたのですが…残念。

 

この「もらえるくじ」の100円はすぐにLINEPay残高に付与されました。

 

〈最後まで使ってみた感想〉

キャンペーンについては、注意事項を読んでいても実際に利用してみないと分からないものだなと実感しました。

 

  • 20%還元のLINE Pay残高は、5月31日に付与される事
  • もらえるくじは、すぐにLINE Pay残高へ付与される事

 

初めてレジで「LINE Payでお願いします」と言った時は緊張しましたが、店員さんが「はーい、LINEPayですね」って感じだったので次からは大丈夫です。

 

初めてのプリペイドカード、初めてのPayPay、初めてのLINE Pay、どれも毎回緊張してしまいます。

 どこかで聞いた事があるような

※現在は終了しています!

 

LINEPay20%還元キャンペーン

 

毎月月末に開催されている[Payトク]ですが、12月はなんとLINE Payで支払った方全員に20%還元という、どこかで聞いたことがあるようなキャンペーン実施中。

 

「20%還元といえば、開始から10日間で終了したPayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」を思い出す方も多い思います。

 

参考記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

わずが10日間とはいえ、一人につき上限が5万円相当、さらに[40回に1回の確率で全額戻ってくるキャンペーン]も上限が10万円と、桁外れな内容だっただけに今回のLINE Payのキャンペーンは「少ない」「しょぼい」という意見が多数。PayPayのキャンペーンが終了した翌日スタート、さらに同じ20%還元ということで比較されてもしょうがないですが。

 

【PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」の場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5万円をもらうには25万円を使う必要がある
  • 全額戻ってくるキャンペーン⇒上限である10万円をもらうには10万円を使う必要がある

 

ただこのキャンペーンの危険なところは、上限5万円をもらおうと、本当に必要ない商品を購入、さらに20%還元に便乗した家電量販店の値上げ品を購入という、還元率が高額な為に起こる人間の心理をうまく利用したキャンペーンであったこと。

 

【LINE Payの20%還元+マイカラーのポイント還元キャンペーンの場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5000円をもらうには2万5000円を使う必要がある
  • マイカラーポイント還元キャンペーン⇒QRコード、バーコード支払いするだけで、最低ランクのホワイトでも通常ポイント0.5%+キャンペーンポイント3%の合計3.5%還元。

 

20%還元とマイカラー(ランク制度)のキャンペーンで、LINE Payを始めたばかりの方でも23.5%還元で利用することができます。キャンペーン分のポイントは2019年2月中に付与されますので、付与されるまではLINE Payアカウントを解約しないようにしましょう。付与時に解約している場合は、付与されません。

 

さらに、LINE Payの20%還元キャンペーンの場合、キャンペーン最終日である12月31日までキャンペーンを開催していますので、PayPayのように突然終了という可能性は低いです。

 

【LINE Pay20%還元での注意!】

  • LINE Pay対象店舗であっても、Payトク時の利用は対象外という店舗が一部ある
  • 対象外となる商品がある

 

LINEPay20%還元

 

お酒、タバコ、書籍などの一部商品がキャンペーン対象外となりますので、PayPayの対象外商品なしの詳細をごちゃまぜにならないように注意してください。

 

コンビニではローソン、ファミマ、居酒屋では魚民、和民、笑笑など、他にもゲオ、釣具のポイントなどは20%還元の対象店舗ですので、12月31日までに合計で2万5000円分であれば無理なく気軽に利用できるのではないでしょうか?ただし、QRコードやバーコードで支払う場合はマイカラーのカラーによって最大5%上乗せされるので、その場合は2万円までであれば上限の5000円内で収まります。

 

自分のマイカラーによって、上限5000円をお得に利用できる金額が変化しますので、利用前に確認してください。

まとめ

LINE Payは、LINEさえ利用していれば手軽に登録、利用することができるサービスなので、ますますキャッシュレス化が進むであろう日本で一番身近なスマホ決済サービスでしょう。

 

飲み会での割り勘、ランク制度を利用して還元率を上げる、急な出費でLINE Pay残高を現金化したいなど、様々な利用方法があるのもLINE Payの強みといえます。

 

 

もっと詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ。

げん玉の登録方法

$
0
0

げん玉登録

 

お小遣いサイトとしてトップクラスの人気を誇る、げん玉の登録方法についての記事です。

 

げん玉は登録においては最も個人情報の入力が少ないお小遣いサイトで、ゆりかごから墓場までお小遣いサイトとして利用できる他、登録も容易な初心者にオススメできるサイトです♪

 

げん玉にはPC版とスマホ版がありますが、1つのアカウントで両方利用する事ができますので、どちらか一方登録するだけでOKです!

げん玉登録前の確認点

げん玉の登録

げん玉の登録には

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 生年月日

の個人情報を必要とします。この少なさは、げん玉を利用するハードルを下げる要因の1つです。

 

これはあくまでも登録のみの話で、スマホ版のみですがげん玉からAmazonギフト券・iTunesギフトに直接交換する事ができる為、この2つに交換する場合はSMS認証のみで済みますが、その他の交換先であれば口座情報などが必要です。

個人情報入力しても大丈夫?

げん玉を運営する株式会社リアルXの親会社である株式会社リアルワールドは、厳しい審査を通過し【東証マザーズ上場】した企業です。

 

プライバシーマークは、「個人情報」を大切に取り扱う事業者である事を示す制度ですが、もちろんげん玉にもプライバシーマークがありますので、安心して利用できます!

会社への連絡は必要ありません

げん玉に登録したからと言って、お勤めの会社に連絡するような必要は一切ありません。

 

私も会社へ報告している訳ではありません。

 

げん玉で高額案件を利用したり紹介制度を利用するとゆくゆくは確定申告が必要となる場合があります。

 

サラリーマンなら年間20万円で、専業主婦の方であれば38万円以上で確定申告が必要です。

リアルペイ(RealPay)の換金には

げん玉のコンテンツは、株式会社リアルワールドが提供するリアルペイ(RealPay)に登録する必要がります。

 

リアルペイ(RealPay)においては詳しい個人情報の登録が必要となります。

 

こちらはいきなり登録せずとも、ポイントが貯まった時に登録する事が可能です。

他ポイント交換サイトを利用の際には

他ポイントサイト、げん玉で言えばPexとドットマネーですが、この2つにポイント交換する際には、それぞれのサイトで登録が必要となります。

 

Pexは詳細な登録情報、ドットマネーについてはAmeba ID、そこからドットマネー利用に必要な登録情報が必要です。

 

 

フリーメールアドレスを利用しましょう

げん玉は非常にメールマガジンが多いですので、必ずフリーメールアドレスを利用しましょう。

 

 

これをやらないとかつてない程のメールマガジンがホントにきますので注意しましょう。

 

当サイトのお小遣いサイトメールマガジン量四天王は、

  • げん玉
  • ポイントタウン
  • ECナビ
  • マクロミル

です。

 

尚、リアルペイ(RealPay)はポイント交換サイトなので、私はフリーメールアドレスの中でもプライベートなメールアドレスを利用しています。

 

ポイント交換履歴等、メールマガジンに埋もれると少々面倒ですので、問題がないのであればリアルペイ(RealPay)の登録はプライベートなメールで登録を推奨します。

RWSに登録するという事

げん玉に登録するという事は、RWS(リアルワールドサービス)のIDを取得するという事です。

 

必然的にげん玉を登録すると、

  • リアルワールド-暮らすこと
  • CROWD

を登録する事に等しく、全て利用できるようになります♪

 

逆を言えばリアルワールド-暮らすことに登録するという事は、げん玉に登録するという事と同じ意味です。

 

全てポイントは合算される為、重複登録しないように気を付けましょう。

注意点まとめ

今回の注意点をまとめますと、

  • 登録情報はとても少ない
  • 会社への連絡は必要ありません
  • リアルペイ(RealPay)への換金にはリアルペイ(RealPay)に登録する必要あり
  • メールマガジンが多いのでフリーメールアドレスを用意する
  • 1つのIDで、リアルワールド-暮らすこと、CROWDが利用可能

という事になります。

げん玉の登録方法

げん玉の登録は当サイトからであれば、下のバナーをクリックします。

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

こちらのバナーをクリックすると、サイト一番上部で利用したキラキラな画像が登場します。

 

その少し下にメールアドレスで登録という欄がありますので、そこから登録していきます。

 

ちなみにSNSアカウントでも登録する事ができ、

  • Yahoo!IDでログイン
  • Facebookでログイン
  • Googleでログイン
  • LINEでログイン
  • Twitterでログイン
  • ミクシィでログイン

とありますが、そもそもげん玉の場合、登録する情報が非常に少ないので、わざわざSNSのアカウントを利用して登録情報を増やす必要はないと思っています。

 

もう1つ、ソーシャルログインは非常に便利だともいますが、1つパスワードが漏洩した場合、全てのウェブサービスのパスワードが漏れるという事になりますので、私的にはあまりオススメしていません。

 

げん玉の登録手順は5段階あり

  • メールアドレス登録
  • メール確認
  • ユーザー情報入力
  • 登録内容確認
  • 登録完了

の5つの段階に分かれます。ここは最初の段階のメールアドレス登録になります。

メールアドレス登録

げん玉メールアドレス登録

 

必ずフリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のフリーメールを利用しましょう。

 

げん玉はPCメールアドレスで登録が可能なお小遣いサイト。メールが届かないとかの問題の多くは、キャリアメール(docomo,softbank,au)にて、メールフィルター設定によるHTMLメールのフィルターやドメインのフィルターが問題になってきますので…

 

 

このページから、お使いのスマホに登録する所まで説明しています。

 

メールマガジンを配信停止した場合、最低限のメールマガジンしか来ませんので、まあそれでも大丈夫です♪

 

メール確認

 

げん玉メール確認画面

 

メールアドレスを入力し送信すると、登録したメールアドレス宛にげん玉運営事務局からメールが届きます。

 

すぐ届くのですが、もし見当たらない場合は迷惑メールフォルダを確認しましょう。

 

それでもない場合は、げん玉に問い合わせる、もしくは新しいメールアドレスで登録しなおす必要があります。

 

メール内にあるURLをクリックして次のユーザー情報を入力していきます。

 

※メール内のURLの期限は24時間ですので、24時間以内に登録してしまいましょう。

ユーザー情報入力

※クリックで拡大できます。

げん玉ユーザー情報入力

 

必要な情報は

  • ニックネーム
  • パスワード
  • 生年月日

の3つですので、どうやっても個人を特定する事は難しいと思われます。

 

ニックネームは登録後に変更できます。

 

パスワードは6~30文字の半角英数が利用できます。

 

生年月日は会員登録後にパスワードなどを変更する際に必要となります。

登録内容確認と登録完了

入力が完了したら確認画面に移ります。

 

画像認証がありますので、画像に表示されている文字を入力して登録完了です♪

 

お疲れ様でした!!

新規登録から24時間限定

新規登録24時間限定

 

げん玉には新規登録した方にのみ現れる幻の広告があります♪

 

24時間限定で通常よりも還元率がアップしているので、新規登録したら忘れずにチェックしてみましょう。

 他サービスのアカウントで登録

げん玉は会員登録時の入力情報の少ないというメリットがありますが、他サービスのアカウントが使えるのであれば手っ取り早いし、LINEやTwitterのアカウントを利用したいという方もいらっしゃると思いますので、今回はTwitterのアカウントを利用して登録する方法をご説明します。

 

[新規会員登録][Twitterでログイン]をクリックします。

 

すると「リアルワールドサービスにアカウントの利用を許可しますか?」という権限の画面が表示されるので、良ければ[連携アプリを認定]をクリックします。

 

Twitterログイン権限

 

[利用規約]に同意し、[会員登録する]をタップします。

 

これでげん玉を利用できるようになりました。

 

げん玉会員登録完了

 

待って下さい!これで終わりじゃないんです!

 

ログインページに下記のような記載があります。

 

ソーシャルログイン重要

 

【重要】リアルワールドサービスに他サービスのアカウントでログインを行う場合、リアルワールドサービスアカウントと他サービスのカウントを連携する必要があります。他サービスのアカウント連携はマイページの「SNSログイン設定」で行ってください。

連携が完了していない状態で他サービスのアカウントでリアルワールドサービスのログインを行うと、リアルワールドサービスの新規会員登録アカウントが作成され、サービスを正常に利用することが出来ない可能性がございます。ご注意ください。

 

つまり、げん玉に登録しないと話にならないという事のようです。

 

げん玉アカウントと他サービスのアカウントを連携する必要があるのか…もうげん玉アカウント作成するのであれば、私であれば他サービスのアカウントでログインを諦め、げん玉アカウントでログインしちゃいますね。

※重要!!スマホから登録の注意点

スマホ版げん玉の登録方法も、基本的には変わりませんが、メールマガジンの量が問題となってきます。

 

プライベートな携帯メールアドレスに1日10通は、それだけでげん玉だけでなく、他のお小遣いサイト全てにも悪印象を持ってしまいます。

 

当サイトの記事:GmailとYahooメールの登録方法を読み、iPhone/iPadでフリーメールアドレスを受信できるようにして、それから登録しましょう。

 

私的にはげん玉のメールマガジンはある程度停止できますが、これは必ずやって頂きたい所です。

 

やらないと多分危険レベル30こういう印象を持つと思います。

 

なにしろメールマガジン四天王ですので、重々ご注意下さい。

リアルペイ(RealPay)登録

げん玉ではスマホ版げん玉からAmazonギフト券に100円から、iTunesギフトに500円から交換する事ができますが、それ以外のポイント交換先を選ぶのであればリアルペイ(RealPay)への登録が必要です。

 

リアルペイ(RealPay)はげん玉で交換額に到達すると手数料を無料家できる手数料無料チケットを貰うことができるので、げん玉の利用=手数料無料になります♪

 

まとめ

フリーメールアドレスさえ取得していればものの数分で登録が終了してしまう程、げん玉の登録は容易です。

 

2016年9月から2019年2月まで、キラキラのLPページや多少の表記が変わっているのみで、登録方法に大きな変化はありませんでした。

 

げん玉は現在のお小遣いサイトでトップクラスに人気の高いお小遣いサイトで、げん玉だけでお小遣いサイトでできる事のほぼ全てが揃っている優秀なお小遣いサイトです。

 

初心者の方にも、お小遣いサイトを複数利用されている方にも、全ての方におすすめできるお小遣いサイトです♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

プラチナ会員におれはなる!キャンペーン利用で効率化

$
0
0

プラチナ会員に俺はなる

今回は、ポイントインカムで【初めてキャンペーンに参加する予定の方】に読んでいただきたい記事です。

 

キャンペーンの豊富さが売りの一つでもあるポイントインカムを利用中なら、是非ともキャンペーンに参加して得しちゃいましょう!

 

まず確認してもらいたい事があります。

 

[メニュー]→[マイページ]→[参加状況]トロフィー【参加済】になっていますか?

 

【参加する】と表示されている方は、ボタンを押しておいてください。

 

今回は「全国ランキング特別編」と「HAPPYコラボキャンペーン」の2つに参加しようと思います。

 

それでは、スタート!

 

 承認される為の大事なポイント!

お小遣いサイト経由で利用したのに、広告利用が確認できずポイントが付与されなかった…。

 

これ、お小遣い稼げてないのでアウトです!

 

広告主のミスで無効になる場合もありますが、ユーザー自身の問題の場合もあるので、キャンペーンに参加する前にチェックしていきましょう。

 推奨ブラウザ

ポイントインカムの推奨ブラウザは、

 

[パソコン版]

  • Microsoft Edge
  • Internet Explorer 10.x 11.x
  • Chrome 最新版
  • Firefox 最新版
  • Safari 最新版
  • Mac OS X

 

[スマホ版]

  • Safari
  • Google Chrome
  • Androidスマートフォン搭載の標準ブラウザ
さっそく確認してみましょう
  • ブラウザのCookieは削除しましたか?

広告利用前にはCookieの削除、ブラウザの再起動を推奨。

 

  • 通信環境は良いですか?

通信が途中で途切れた場合、ポイント正常に反映されない可能性があります。

 

  • 「サイト超えトラッキングを防ぐ」をOFFにしましたか?

Apple製品を利用している方!iOS11より実装されたSafariのセキュリティ機能「ITP」がONになっていると、ポイントが正常に反映されない可能性があります。

 

[設定]→[Safari]→[サイト超えトラッキングを防ぐ]→OFFにしてください!

 「全国ランキング特別編」参加方法

全国ランキング特別編

まず利用する広告を決めよう

全国ランキング特別編のバナーをクリックすると[急行する]ボタンが表示されると思います。

 

急行ボタン

 

このボタンを押すと、ネズ吉という実在するユーザーのRPが変動し始めます。

 

全国ランキング特別編は、このネズ吉のRPに追いつく事で200~500円のボーナスポイントがもらえるキャンペーンなので、[急行する]ボタンを押してから時間が経過していると、最初にみたネズ吉のRPよりも増えていて、追いつくには計画以上の案件を利用しないといけないという危険が生じます。

 

[急行する]を押してから、広告選びに悩んでいる間に…

 

ネズ吉に追いついたが[捕獲]ボタンを押すのを忘れている間に…

 

もしかしたらネズ吉のRPが上がっている可能性もあります。

 

ですので、先に利用する広告を決めておき、スマホ版で[公式サイト]を利用すれば即ポイントが反映されるので、このようなポイント付与までが早い広告を利用して[捕獲]ボタンを押す事を忘れないようにしましょう!

 広告を利用しよう

ちょうど「ポイントインカム×HAPPY!コラボキャンペーン」が開催されていたので、このキャンペーンの対象となるHAPPY!広告から利用する広告を決めました。

 

HAPPY!動画広告

 

今回利用したのは、HAPPY!動画(クレジットカード決済)10800円コース登録です。

 

100%還元広告ではありませんが、先程言った「HAPPY!とのコラボキャンペーン」でお得になりそうだったので、これにしました。

 

この広告のポイント獲得条件は、

 

  • 初回ご利用のみポイント対象になります。
  • クレジットカード決済のみポイント対象になります。
  • 過去にキャリア決済で当コースをご登録されていても、クレジットカードでのお支払いが初めての方はポイント対象になります。
  • 同月内にキャリア決済で当コースをご登録された場合も、退会済みであればポイント対象になります。
  • 必ず同一ブラウザで会員登録から決済までを行ってください。

 

上記条件に問題がなければ[ポイントを貯める]をタップして、HAPPY!動画に登録していきましょう。

 HAPPY!動画登録

HAPPY!動画の登録はとても簡単です。

 

HAPPY動画登録

 

1.サイト上の[動画を観る]をタップ。

 

2.メールアドレスとパスワードを登録。

 

パスワードは、半角英大文字、半角英小文字、半角数字の3つを使用して8文字以上16文字以内で設定する必要があります。

 

メールアドレス登録

 

解約する事を前提であれば、パスワード再設定するのも手間なので忘れないようにメモでもしておくといいと思います。

 

3.登録したメールアドレス宛に【HAPPY!動画】仮登録および本登録についてのご案内というメールが届いているので、そのメール内のURLをクリックして本登録の手続きに進みましょう。

 

メール内URLクリック

 

4.クレジットカード情報を入力し、間違いがなければ[決済する]をタップ。

 

クレジット決済画面

 

5.これで登録完了となります!

 

HAPPY!動画登録完了

 ネズ吉の捕獲を忘れずに!

高額なだけに、ちゃんとポイント反映されるまで不安でしたが数分後に無事ポイント付与されました。

 

ポイント付与完了

 

ポイント付与されたら、忘れずにネズ吉を捕獲しに行きましょう!

 

ネズ吉捕獲

 

この[捕獲ボタン]を押す事でボーナスポイントをもらう事ができます。

 

今回の結果は…

 

ボーナスポイント

 

280円以上のボーナスポイントを獲得できました。

 

今回利用した広告が10800円のコースで、10000円分のポイントが還元されているので、実質800円の自腹となります。

 

ここでまず、(実費)800円ー(ボーナスポイント)280円を引いて、残り520円分を獲得できれば実質無料という事になりますよね?

 

そこで登録するのが、「ポイントインカム×HAPPY!コラボキャンペーン」です。

 インカム×HAPPY!コラボキャンペーン

HAPPY!コラボキャンペーン

 

このキャンペーンは、対象となるHAPPY!広告を利用するたびに、先着で6000枚限定で「ローソンお買い物券(500円)」がもらえるというものです。

 

登録コースによってもらえるローソンお買い物券の枚数が変わります。

 

今回私が利用したHAPPY!動画(クレジットカード決済)10800円コース登録であれば、ローソンお買い物券3枚がもらえます。

 

500円×3枚=1500円分、つまり先程まだマイナスだった520円どころか、実費だった800円すら上回る事になるのです!

 

このローソンお買い物券は、翌月中旬頃にメールで届きますが、是非確認してもらいたい事があります。

 

[メニュー]→[マイページ]→[プロフィール変更]→[SPメールマガジン]→[希望する]にチェックしてあるか確認してください。

 

ここが[希望しない]になっていると、ローソンお買い物券(500円)を受け取る事ができません。

 一度上がると下がらない「ランク制度」

ポイントインカムといえば、一度上がると下がる事のない「ランク制度」も魅力のひとつだと思います。

 

ランク制度獲得条件

 

注目してもらいたいのは、ポイントインカムのランク制度の中で一番上のランクとなる「プラチナ会員」になる為の条件が、100,000pt(10,000円)以上となっていますよね?

 

つまり、今回利用した広告で見事プラチナ会員になる事ができました♪

 

プラチナ会員

 

4500ptの広告がボーナス対象広告だったとしましょう。

 

一般会員の方は、ボーナスポイントが+0%なのでそのままの4500ptが付与されますが、これがプラチナ会員だと+7%が上乗せされるので315ptのボーナスポイントをもらう事ができます。

 

たった315pt?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、広告利用したついでにアプリダウンロードを1~3件利用したのと同じだけのポイントが勝手にもらえるって思ったらお得じゃないですか?

 最後に

今回の広告利用で獲得したポイントを、

 

  • ドットマネーを経由して現金に交換
  • ドットマネーを経由してTポイントに交換し「ウェル活」
  • iTunesコードに5%お得に交換

 

これだけじゃなくて、まだまだ交換できるものはたくさんあります。

 

交換手数料を意識しながら、自分に合った交換先へ交換してみてください!

 

今回は、初めてのキャンペーン参加からランク最上位の「プラチナ会員」になるまでを画像付きで分かりやすく検証しました。

 

全国ランキング特別編は、毎月15~25日に開催されているので是非ご参加ください♪
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について

$
0
0

HAPPY動画危険性

お小遣いサイトを利用している方であれば、1度は目にした事があるであろう「HAPPY!動画」に危険性はあるのか検証していきたいと思います。

 

お小遣いサイトを経由する事で実質無料で利用できたり、何度も登録可能だったりと、お小遣いサイト利用においてとても使いやすい鉄板広告といえます。

 

ただし、キャリアによって翌月以降の月額料金が発生する日が異なるので、当記事を読んで頂ければ翌月に料金が発生した!という危険な状態は回避できます。

 

 HAPPY!動画って何ができる?

疑問

HAPPY!動画についてよく知らないけど、お小遣いサイトのキャンペーン条件をクリアしてボーナスポイントを獲得する為に、HAPPY!動画に登録する予定、または登録した事があるという方が多いのではないでしょうか。

 

「HAPPY!動画」とは、アニメ、ドラマ、映画、音楽、バラエティ、キッズなど様々なジャンルの最新作・話題作を配信する総合動画配信サービスの事です。

 

無料で観れる動画もありますが、基本HAPPY!動画のポイントを消費して観るという流れのほうがメインの利用方法となります。

 

私はポイントインカムの「全国ランキング特別編」でネズ吉を捕獲しボーナスポイントをもらう為にHAPPY!動画10800円コースに登録しました。

 

関連記事:プラチナ会員におれはなる!キャンペーン利用で効率化

 

HAPPY動画獲得ポイント

 

今回はクレジットカード決済が条件の広告だったので、HAPPY!動画内で利用できるポイント10,000pt+クレジット決済をしたボーナスポイントとして2,000ptをもらい、合計12,000pt所持している状態でスタートとなりました!

 月額コース/ポイントについて

HAPPY!動画の月額コースには、

  • 月額300円(税抜)→300pt
  • 月額500円(税抜)→500pt
  • 月額1000円(税抜)→1000pt
  • 月額1500円(税抜)→1500pt
  • 月額2000円(税抜)→2000pt
  • 月額3000円(税抜)→3000pt
  • 月額4000円(税抜)→4000pt
  • 月額5000円(税抜)→5000pt
  • 月額9000円(税抜)→9000pt
  • 月額10000円(税抜)→10000pt

 

があり、それぞの料金コースに応じたポイントが毎月付与されます。

 

動画をたくさん観てしまい、ポイントが足りなくなった場合は追加で購入する事も可能。

 

[追加購入]

  • 追加ポイント500円(税抜)→500pt
  • 追加ポイント1000円(税抜)→1000pt
  • 追加ポイント3000円(税抜)→3000pt

 

追加でポイントを購入できるのは、有料会員のみとなります。

 

[クレジット決済ボーナス]

クレジット決済をした場合のみもらえるボーナスポイントです。

 

クレジット決済ボーナス

  • 300円+60pt
  • 500円+100pt
  • 1000円+200pt
  • 1500円+300pt
  • 2000円+400pt
  • 3000円+600pt
  • 4000円+800pt
  • 5000円+1000pt
  • 10000円+2000pt

 

私の場合、10000円コースに登録したので2000ptが付与されました。

 

[継続ボーナス]

2ヶ月目からは継続ボーナスがもらえ、6ヶ月目からは毎月20%還元とお得に利用する事もできます。

 

継続ボーナス

クレジット決済ボーナスについては「今だけ」という記載があるので、利用時にまだこのキャンペーンが開催しているか分からないので確認をしてご利用ください。

 ジャンル別解説

離れる

 無料

HAPPY!動画には、ポイントを消費する事なく無料で観ることができる動画があります。

 

全話無料で観れる訳ではなく、どんな作品かな?と確認できるレベルで観る事が可能。

 

  • 1話無料
  • 2話無料
  • 3話無料
  • PV無料
  • 予告編無料

 

上記のような動画が2019年4月現在では全1888件ヒットしました。

 TV放送中

「TV放送中」とあったので、現在放送中の2019年春ドラマが観れるのかな?と思いましたが、どうもそれは出来ないようです。

 

過去の観たいドラマが必ずあるというわけでもなさそうでした。

 

  • 3年A組
  • 過保護のカホコ
  • 今日から俺は‼
  • 東京タラレバ娘
  • 校閲ガール・河野悦子
  • 正義のセ
  • 高嶺の花
  • 野獣になれない私たち
  • 家売るオンナ
  • 奥様は、取り扱い注意

 

「ドラマ」で検索してヒットした全345件の中から、ドラマ好きな嫁に観た事がある作品名を言ってもらったので完全に嫁のセンスです。

 

他にも2015年春クール~2019年冬クールから、いくつかドラマを観る事ができます。

 

ドラマ以外にもアニメや映画なども検索する事ができます。

 

だいたいの作品が50pt~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、350~7000ptの消費で全話パックを観る事ができます。

 アニメ

アニメでは、現在放送中のアニメもあったり、ワンピースの劇場版12作品があったりと、女の子も男の子も女性も男性も楽しむ事ができそうな内容です。

 

詳しくないアニメもあるので、HAPPY!動画内で発表されているウィークリーランキングで人気があるアニメをいくつか紹介します。

 

  • 銀魂
  • スイートプリキュア
  • バジリスク~甲賀忍法帖~
  • 新世紀エヴァンゲリオン
  • かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~
  • 魔法科高校の劣等生

 

だいたいの作品が50~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、ドラマCD(音声コンテンツ)は800ptなど消費ポイントが少し高めでした。

 

全話パックも350~7000ptの消費くらい、アニメ映画は300~1000円以上の作品もありました。

 キッズ

キッズには、女の子であればアイカツ・プリパラ・プリキュア、男の子であればシンカリオン・戦隊・仮面ライダー・パズドラクロスと、子供たちが大好きな作品がたくさん揃っていました。

 

アニメの第1話だけや、第1話~第7話といったパック購入もできるので、お子さんのどんな希望にも対応する事ができます♪

 

だいたいの作品が50~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、1000~7000pt消費で全話パックを観る事ができます。

 ドラマ

ドラマについては先程説明してしまいましたが、人気のあった「3年A組」も観る事ができ、1話ずつであれば300pt、全話であれば1800ptと40%OFFで観れるので、パックのほうがかなりお得ですよね。

 映画

映画では、洋画も邦画もアニメがだいたい300~400pt消費で観る事ができます。

 

中には、R15の作品もありますが利用規約には特に登録可能となる年齢などの記載が無かったので、もしかしたら15歳未満のお子さんかR15を観ているという危険性があります。

 バラエティ

バラエティでは、怖い話やエンタの神様などがありました。

 

だいたい50~300pt消費で1話ずつ観る事ができますが、舞台系は600~1500ptなど消費ポイントが高めでした。

 10000ptでどれくらい観れる?

私の場合10000pt以上を所持しているので、このポイントをすべて消費する為には、

 

1話ずついろいろな作品を観るのであれば、1話が300ptとして33話。

 

全話パックで作品を観るのであれば、パック料金が3000ptとして3つの作品を全話一気に楽しむ事ができます。

 HAPPY!動画は高い?

ポイントサイト経由で契約

HAPPY!動画だけ体験しただけだと、10000ptあれば1話300ptの作品が33話、3000ptの全話パックだと3つの作品が観れて十分元が取れたと感じるほど、時間は潰せたと感じるかもしれません。

 

しかし、動画配信サービスは「HAPPY!動画」だけではなくHulu、U-NEXT、Amazonプライムなどたくさんあります。

 

今回は、お小遣いサイトで無料お試し登録でポイント獲得できると人気の「U-NEXT」と比較してみたいと思います。

 

[U-NEXT]

月額1,990円(税抜)の1つのプランのみ。

 

31日間の無料トライアル期間がある。

 

9万本以上の映像が見放題、70冊以上の雑誌が読み放題、さらに毎月1200ポイントがもらえるので有料動画も楽しむ事ができます。

 

視聴方法は、テレビ・スマホ・タブレット・ゲーム機・パソコンとなります。

 

[HAPPY!動画]

U-NEXTの月額1,990円(税抜)と合わせて、HAPPY!動画の月額2,000円(税抜)と比較したいと思います。

 

約6万本の話題の映画や放送中の最新アニメ、ドラマ、バラエティをもらった2,000ptで楽しむ事ができます。

 

視聴方法は、Android、iPhone、タブレットとなります。

 

HAPPY!動画サイトを見たあとに、U-NEXTサイトを見ると、親目線で見ても面白そうな映像がたくさんあるな…と感じました。

 

HAPPY!動画は、子供にどうしても静かに時間を潰してもらいたい時などは、アニメが豊富なので我が家でも役立ちそうだとは思いましたが、スマホやタブレットでしか視聴できない点も含め、今回獲得した10000pt以上のポイントを使い切る自信は私にはありません。

 

自分にあった月額コースを選ぶ事ができれば、アニメや映画も多いので十分な価値はあるサービスだとは思います。

 

関連記事:U-NEXT(ユーネクスト)の危険性と評判・解約方法について

 お小遣いサイトのポイント稼ぎ

スマホを持つ

 

HAPPY!動画は、私的にはお小遣いサイト経由で登録しポイントがもらえればそれで終了だと思っています。

 

次月の月額料金がかかる前に退会しています。

 

お小遣いサイトによって違ったり、同じお小遣いサイトでもコースによって対応キャリアが違ったりするので、利用前に自分は使用できる広告なのか確認をしてから利用開始してください。

 

過去に会員登録をしていても、前月末日までに退会済みであれば再登録(リピートOK)できポイント対象となるお小遣いサイトもあります。

 

私が実践したように、ポイントインカムの最高ランクであるプラチナ会員になる為にHAPPY!動画10800円コースを利用したり、キャンペーンの条件となる広告利用のカウントを稼ぐ為に利用したりと、解約する事を忘れなければ利用しやすい広告だと思います。

 HAPPY!動画のメリット

HAPPY!動画のメリットは以下の通りです。

 

  • アニメ、映画に強い
  • 安いコースから高いコースまで自分に合ったコースが選択可能
  • キャリア決済ができる
  • アプリをダウンロードする手間がかからない
  • プロフィール登録がない
  • 再入会ができる

 HAPPY!動画のデメリット

HAPPY!動画のデメリットは以下の通りです。

 

  • なぜか割高だと感じる
  • キャリアによって翌月以降の課金日が違う
  • 保存期間が短い
 キャリアによって課金日が違う

メリット

HAPPY!動画は、

 

  • ドコモSPモード決済
  • auかんたん決済
  • ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い
  • クレジットカード

 

このようにキャリア決済で月額料金を支払う事もできます。

 

[ドコモ]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

[au]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

[ソフトバンク、ワイモバイル]

初回の課金は会員登録日に発生し、翌月以降は会員登録日を起算日として毎月起算日に課金が発生します。

 

[クレジットカード]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

ソフトバンクのように、翌月は登録日と同じ日にちに料金が発生すると考えている方もいらっしゃると思います。

 

ご自身のキャリアの料金発生日をしっかりと確認して利用しないと、せっかくお小遣いサイト経由でお得したのに赤字になってしまいます!

 退会はできるのか?

HAPPY!動画のページ最下部に[会員解約]があるので、

 

  • 有料動画の視聴
  • 無料動画(会員限定)の視聴
  • ご購入された有料動画の再視聴
  • 残ったポイントの失効

 

上記内容ができなくなっても問題がなければ[解約手続きへ]へ進みましょう。

 

解約方法についても、記事を書く予定ですのでもうしばらくお待ちください。

 最後に

お小遣いサイトを経由する事で、コース料金で支払った金額同等のポイントがもらえ実質無料で利用する事ができます。

 

ただしお小遣いサイトやコースによって100%還元ではない場合もあるので、広告の詳細ページをよく確認して利用してください。

 

我が家は嫁の影響もあり、ドラマが優先順位的に上位なのでHAPPY!動画では満足する事ができませんでしたが、アニメや映画が好きな方であれば価値のある動画視聴サービスだと思います。

 

私がHAPPY!動画を利用するきっかけとなった、ポイントインカム!
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

稼ぎやすさで人気のお小遣いサイト、モッピー!
モッピー!お金がたまるポイントサイト

100%還元、有料広告の注意点

$
0
0

デンジャー

 

いつもはおふざけの記事も脱線もありますが、デンジャーマン、当記事は超大真面目に執筆します。

 

今回の題目はタイトルの通り、100%還元、有料広告についての注意点です。

 

お名前を出すのはどうかと思いますので伏せますが、今まで当サイトにてのコメントでも、ポイントが付与されないという問題が多いです。

 

ポイントが付与されない問題についてはポイントが反映されないという危険性で詳しくお伝えしています。

 

広告詳細条件についての注意点

ネットショッピング

例えばですが、お小遣いサイトの広告詳細に、"初回購入"が対象という記載があり、500円の商品購入で3000円(600%)還元という広告があったとしましょう。

 

…というか、実際にあった広告(名前は今回出せません)での実例ですが。

 

実例ですので非常にデリケートですので画像等使用しませんので、文章をよく読んでみて下さい。

 

[Aというお小遣いサイト]では、"初回購入"すればポイント獲得対象になるという記載がありました。

 

[Bというお小遣いサイト]では、"定期購入"すればポイント獲得対象になるという記載がありました。

 

どちらのバナーも、広告を取り扱っている企業(ASP)は同じであり、ASPでのポイント獲得条件は、"初回購入"でした。

 

ただバナーを開き、広告主ページを細かく見ていくと、500円で購入できるという条件は、定期購入ありきの広告である事が分かります。

 

初回は500円で、2回目からは約3000円分の料金がかかり、5回目までが定期購入の条件となっており、解約できない条件となっています。

 

…難しくなってきましたが、

 

[Aというお小遣いサイト]では、"初回購入"として500円のものを購入すると3000円還元され非常にお得に見える状態。

 

[Bというお小遣いサイト]では、"定期購入"の一文字で警戒心が高まり、バナーの条件をよく確認し、600%還元が初回のみで、定期購入の事を考えていないというのが分かる状態。

 

広告を取り扱っているASPでは、記載は"初回購入"のみ。バナーを開くと、定期購入なのが分かる状態。

 

もし仮に、Aというお小遣いサイトで"初回購入"として500円のものを購入すると、3000円還元され《非常にお得と判断》した場合、非常に手痛い出費になる可能性があります。

 

500円で購入して3000円貰い(+2500円)、そこから4ヶ月間3000円払い続ける(-12000円)=9500円の赤字です。

一体悪いのは誰なのか?

勝負に負ける

ちなみにこれ、説明すると長くなるのですが、広告主、ASP、ポイントサイトの中で、一体誰が悪いのか?を示すのが非常に難しいです。

 

簡単に説明すると、ポイントサイト側では広告主のバナーを開き、リンクを確認したかどうかで、Aというポイントサイトと、Bという安全なポイントサイトの分岐点となります。

 

ですがASP側の広告詳細には"初回購入"となっているので、AというポイントサイトもBというポイントサイトも、ASPの広告詳細条件を記載するという条件は満たしていますので、どちらも悪いとは言えない状態です。

 

だったらASPが悪いんじゃないか?というとJASK(日本アフィリエイト・サービス協会)というものがあり、そこに加入しているのであればASPの落ち度の可能性が非常に高くなるのですが、ASPは基本、広告主はお客が神様ですので、広告を掲載しないぜをチラつかせられると、ある程度折れないといけないジレンマがあります。

 

まあ、バナーを開けば思いっきり定期購入って書いてあるから…となってしまうかもしれません。

 

ASPも企業ながら、数千・数万件という広告を取り扱っていますので、もし広告主がいきなり広告のページを変更したとしても、変更したことに気づくまで時間がかかります。

 

そして広告主は、アフィリエイト広告を出す事に関して楽をしたいから、ASPに依頼を出すのですから、ASPがしっかりと責任を取ってくれるものと思っています。

 

かたやポイントサイトは利用規約に"悪質な広告は掲載しないぜ!!"という規約があるサイトもあります。掲載する広告のバナーすら開いて確認していないの?ってなりますよね。

 

訳がわからなくなりますよね。こうなってくると誰が悪いのか?どこで条件がおかしくなったのか?

 

ですので100%還元の広告や有料広告を取り扱う時は、ポイントサイトの獲得条件をよく見るというのは一番大事な事ですが、バナーをクリックして飛んだ先の条件というのもよく確認しておいて下さい。

 

今回の"初回購入""定期購入"問題であれば、よく確認する事がでいていれば"定期購入"である事に気づき、600%還元はおかしいという事に気づけます。

 

納得がいかないのであれば、問い合わせして確認する事もできます。

獲得条件が分からない…とならない為の対策

以前ポイントインカムでお問い合わせが多い内容として第3位にはいっていた「広告内容についてのお問い合わせ」!

 

ポイントサイト側は、広告を紹介する際には広告主が提示している条件だけ記載するのではなく、商品ページをチェックして、獲得条件や却下条件を分かりやすいように載せてくれていますが、中には「これ説明不足じゃない?」「どの商品を買えば対象なの?」というような広告もあります。

 

ただポイントサイトが気づかずに掲載してしまった場合もありますし、広告主や広告代理店の意向で書きたくても書けない…という事もあるようです。

 

なんだか先程紹介した、「定期購入って書いといてよ!」も広告主や広告代理店の意向に含まれていそうな気もしますね。

 

もし、どの商品を買えばいいの?なんて広告があったら、迷わずお小遣いサイトに問い合わせをして広告代理店経由で広告主にしっかりと確認してもらいましょう。

 

あと、お小遣いサイトには定期的に高還元になる広告があります。ネスレなんかもそうですね。

 

この場合、毎回毎回獲得条件が同じであれば問題ないのですが、利用した広告が無効になった時に2ヶ月、3ヶ月前の条件なんて覚えているわけがありません。

 

いま掲載されている同じ広告の獲得条件を見ても、「私が利用した時はこんな条件なかったはず…」と迷い続ける事になります。

 

ポイントインカムの場合は、承認待ちがついた際に送信される[承認待ちのお知らせ]というメールと、[ポイント通帳]の2種類で獲得条件を確認できます。

 

ポイント獲得条件確認

 

すべてのお小遣いサイトで、2ヵ月、3ヵ月前のポイント獲得条件が確認できるようにしてくれているわけではありません。

 

その場合どうやって確認するか。もうこれは、自分で獲得条件を保存しておくしかありません。

 

[Windowsキー]+[Print Screenキー]を押すと、自動で[ピクチャ]内の[スクリーンショットフォルダー]へ保存されます。

 

自分の獲得条件が分からないと、ポイント付与されなかった場合でも問い合わせしにくかったりします。

大手、有名なサイトであるという事

絶好調な企業

 

基本的に私は、申し訳ないのですが中小のお小遣いサイトより大手お小遣いサイトを推奨しています。

 

大手お小遣いサイトであるという事はまず1つ、ポイントが反映されないというケースについても利用者が多いので必然的に多くなるという事です。

 

この事であやふやになってしまうという危険性もありますが、症例が1つであれば調査はしないという事が多いです。

 

広告側・運営側に何か過失があった場合、多くの方がポイント反映されないという事になります。

 

その場合、お問い合わせも中小お小遣いサイトよりも大手お小遣いサイトであれば数が圧倒的に増える事になります。

 

そうなってくると問題は大きくなりますので調査も徹底的に行われる事になります。

 

まずこれが1点、同じ境遇の方が出てくる可能性が高いという事です。

 

次に、これは言ってもどうかと思いますが、大手お小遣いサイトって、評判サイトや口コミサイト、5ch等、色々とありますよね?

 

ですので運営側も大問題になりそうな気配を察知する事ができます。

 

必ずしも見ているとは限りませんが、私も多少はありますが、運営側からコンタクトを頂く事もあります。

 

その場合、サイト拝見させて頂きましたとのお言葉があったりします。

 

少なくとも上位サイトに入れば運営側も見てくれる可能性があり、まとめサイトや口コミサイト、ある程度運営側が見てくれる事もあります。

 

当サイトよりも、5chなんかの影響力はかなり強いと思います。

 

これも1点、宣伝している媒体が多いという事です。

 

最後に保証面についてです。

 

これは有名なのが、

  • ハピタス
  • げん玉
  • ポイントタウン
  • ポイントインカム
  • ゲットマネー

 

特にハピタスは最初にお買い物あんしん保証制度を開始し、ポイント獲得条件が「商品購入」の広告が対象です。

 

ここも大きな部分大手サイトならではの保障面という部分です。

広告主に問い合わせすると

行き止まりで通れない

ここも利用規約等で"広告主"で検索、あるいは禁止事項等、よく確認しておいて下さい。

 

多くのお小遣いサイトは原則、広告を出している広告主に直接お問い合わせを行うのを禁止しています。

 

 

広告主にお問い合わせを禁止された場合、起こりうる事は運営側からのお問い合わせの答えで運営側では広告を利用した形跡が見当たりません。

 

Cookieは大丈夫ですか?

 

他のページに移動しませんでしたか?

 

お小遣いサイトをクリックしてからあまりにも時間が経ってませんか?

 

ポイント獲得条件を満たしましたか?

 

みたいなメールが返って来た時にどうしようもないという事になり兼ねません。

 

こうなるともう…ホントにそうなのですか?的な戦いになってしまいます。

 

私達も実際、運営会社には広告主からポイントが付与されてるか分かりませんし、運営側もポイントを付与されてないのかもしれません。

 

そうなると広告主に連絡したくなりますが、利用規約という縛りがある為、最悪退会処置の可能性があり、戦ったけど規約違反でポイントが付与されないという可能性もあります。

 

そういった意味でも大手お小遣いサイトでは上記の大手お小遣いサイトである事というのがあり、より確実にポイント付与の可能性を上げる事ができます。

解約し忘れが一番の難関

有料広告、100%還元でも[お試し登録]という広告がありますが、基本有料広告は初月は無料、翌月から自動的に料金がかかるシステムです。

 

多くの月額料金が発生する広告は、初月分が無料になる100%還元広告か、当月内に解約可能で、解約さえしてしまえば数百円のポイントが稼げる広告です。

 

この広告において一番の難関は"解約"です。

 

一部の広告では即時ポイント反映され、その時に解約する事ができますが、ポイント反映が数日後になる広告もあります。

 

その数日後、ポイント反映されてしっかりと解約するには、広告利用の注意時点をしっかりと確認し、ポイント反映の期間を確認しておく必要があります。

 

その上でカレンダーにでもしっかりと印をつけ、スマホの通知に登録、この位しておかないとうっかりと忘れてしまう場合があります。

 

忘れてしまった場合、初月無料ならばプラスマイナス0になる場合もありますが、当月から料金がかかる100%還元の広告の場合、ただ費用がかかってしまうだけになります。

 

この解約し忘れ、広告利用に慣れた私でもやってしまいそうな事がありますので、初心者の方、慣れた方でも十分に注意して頂きたいと願っています。

 キャリアによって請求日が異なる

お小遣いサイト経由で[月額サービス]を利用すると、月額料金分のポイントがもらえる100%還元広告があります。

 

リピートOKという事で人気のある「HAPPY!動画」なんかも、100%還元で利用する事ができます。

 

100%還元

 

この広告はauとSoftBankのみ対象となる広告ですが、コースによってはすべてのキャリアが利用できるものもあります。

 

例えば月額サービス広告で10000円コースに登録したとします。

 

通常なら10000円を支払ってHAPPY!動画サービスを楽しみますが、100%還元であれば10000円分のポイントを獲得できるので、実質無料で利用できるわけです。

 

ここで獲得した10000円分のポイントでは"初月分"が無料になっただけなので、このままでは翌月分の月額料金が発生してしまいます。

 

そこで翌月分の月額料金が発生する前に解約する事で、0円でHAPPY!動画を楽しめた事になります。

 

翌月の月額料金が発生する日っていつだと思いますか?

 

ここめちゃくちゃ大事です!

 

(A)4/20に登録し、4月末までに解約すればOK?

 

(B)4/20に登録し、5/20までに解約すればOK?

 

答えは、(A) (B)どちらの方法も正解!です。

 

今回ご紹介したHAPPY!動画では、キャリアによって翌月分の金額発生日が異なるため注意が必要となります。

 

docomo・auは、初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生。

 

SoftBankは、初回の課金は会員登録日に発生し、翌月以降は会員登録日を起算日として毎月起算日に課金が発生します。

 

このようにキャリアによって翌月以降の料金発生日が違う場合があるので、サービス利用前、登録時に「翌月はいつ料金が発生するのか?」という疑問をまずハッキリさせておきましょう。

 

ここで調べずに「4/20に登録したんだし、1ヶ月後の5/20までに解約すれば大丈夫だろう」と自分の考えだけで判断し、5/1に料金が発生した場合もう払うしかなく完全に赤字になってしまいます。

 

お小遣いサイト経由で月額サービスを利用する場合、黒字にするのも、赤字にするのも、自分次第という事は忘れないで下さい!

 

関連記事:HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について

信じられるお小遣いサイトで

だらだらねこ

 

ポイント付与に関する事は別記事で書いたので、ここでは運営会社にまつわる事をお話しています。

 

100%還元や有料広告については、多少還元率が落ちても信頼できるお小遣いサイトでやった方が良いです。マジで、本当に…です。

 

事実私は検証の元、大手お小遣いサイトでしかほとんど広告利用を行いません。

 

モッピーではクレジットカードを作った事がありますが無事反映され、ハピタスはショッピング全般、最近はポイントタウンもツールバーもありますし利用しています。

 

colleee(コリー)なんか、もうどうやっても還元率だけで考えると高い、というよりASP直営の為高くなければおかしいお小遣いサイトです。

 

この辺りが私の主力です。

 

あえて1つ挙げるとしたら…ハピタスが最も保証面も厚く、ショッピング及び広告利用に特化したサイトで世間も認識している為、オススメできます♪

 

ただ私はそうなった事はありませんが、ここまでやっているハピタスでもポイントが付かないと言う記事を見かける事があります。

 

そうならない為にもポイントが反映されないという危険性をよく読んで、実際ご利用の際に注意して頂けばと思います♪

 

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ショッピング及び広告利用のハピタス

 

ハピタスはお買い物あんしん保証制度が100%還元の広告にも適応していましたが、現在はハピタスから100%還元広告の掲載が消えてしまいました。

 

お小遣いサイト利用 100%還元の広告の記事もハピタスを利用して書きましたしね♪

 

今まで検証の為、実際にお小遣い稼ぎの為に利用して私は今までポイントが付与されないという事はなかったです♪

 

まあ、モッピーとかポイントタウンとかでもポイントが付与されなかったという事はありませんが!!

 

colleeeのランク制度について

$
0
0

colleeeランク制度について

colleeeは100円から交換する事ができ、何しろ運営が広告主と私達ユーザーの間にいる広告代理店(ASP)なので、高い還元率で広告利用できるというメリットがあります。

 

他にもcolleeeには、広告利用時にボーナスポイントがもらえる「ランク制度」というものがあります。

 

このランク制度は、ポイント交換手数料にも関係してくるのでしっかりと確認しておきましょう。

 

 colleeeのランク制度

colleeeランク制度

 

colleeeでは、一般・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの5段階の会員ランクがあります。

 

ランクアップすればするほど、お得な特典が増えていきますよ♪

 最高5%のボーナスポイント加算

ランク制度のメリットは、広告利用した際にもらう事ができる「ボーナスポイント」です。

 

colleeeでは、ランクに応じたボーナスポイントがもらえるのでランクが上がれば、最高5%のボーナスポイントがもらえます。

 

  • 一般→ボーナスポイントなし
  • ブロンズ→広告参加で獲得できるポイント数の1%
  • シルバー→広告参加で獲得できるポイント数の2%
  • ゴールド→広告参加で獲得できるポイント数の3%
  • プラチナ→広告参加で獲得できるポイント数の5%

 

例えば10,000円がもらえる広告を利用したとすると、プラチナ会員(5%)の場合10,500ポイントがもらえてお得!

 誕生日にお祝いをくれる

毎年誕生日月に「お誕生日ポイント」を、登録しているメールアドレス宛にメールで届くので、受け取りを忘れないように注意しましょう。

 

受け取りも、誕生日から30日以内と有効期限が設けてあるので忘れないようにしましょう。

 ポイント交換手数料が無料

手数料無料

 

colleeeでは、貯めたポイントを銀行へ振り込む場合のみ交換手数料がかかってしまいます。

 

しかし、ランクが上がる事で交換手数料を半額、または無料にする事が可能となります。

 

  • 一般・ブロンズ→手数料かかる
  • シルバー→半額
  • ゴールド→月1回無料、2回目以降は半額
  • プラチナ→何度でも無料

 

手数料分も稼いでおこうと思いながらお小遣いサイトを利用し続けるのは、いつか苦痛へと変わってしまいますので、たまには手数料無料でポイント交換できる月があるような利用方法でもいいのではないかなと思います。

 

関連記事: colleee(コリー)の最適換金方法

 ランク上げは簡単か?大変か?

悩む

colleeeの場合、まず広告利用する前に行ってほしい事があります。

 

「お得レシピを1つ以上クリップ」または、「広告を1つ以上お気に入りに追加」してください。

 

これをしないと、一般会員からブロンズ会員以上にランクアップする事ができません。

 

会員ランク認定条件は、

 

毎月、過去6ヶ月間の獲得ポイント数または、広告参加数に応じて会員ランクが決定します!

 

同じ広告(ショップなど)を複数回利用した場合も、「広告参加数」としてカウント。

 

獲得・交換履歴に反映されている獲得済みのポイントを「獲得ポイント数」としてカウント。

 

会員ランクは1ヶ月ごとに、直近6ヶ月の獲得ポイント数または、広告参加数によってランクが決定するので、たくさん利用した月が直近であれば「一般会員」から「プラチナ会員」にもなれ、広告利用していなければ一気に「プラチナ会員」→「一般会員」にもなります。

 

つまり、いまのランクをキープするのであれば、定期的に広告利用できるかが重要となります。

 広告参加数を稼ぐ

広告参加数

 

colleeeのランク制度で狙うべきは「広告参加数」を稼ぐという事!

 

「プラチナ会員」を狙う場合、獲得ポイント数だと過去6ヶ月間で20万ポイント獲得。1ヶ月あたり3万ポイント以上を獲得し続ける必要があります。

 

もう、考えただけで頭が痛くなるような過酷さです。

 

それが、狙いを「広告参加数」に変えただけで、過去6ヶ月間で広告を20回利用。1ヶ月あたり3~4つ利用すればいいのであれば出来そうだなと思いませんか?

 

このように狙いを「広告参加数」に変えるだけで、ランクのキープもアップもできるのがcolleeeのランク制度のメリットです。

 

現在一般会員なら、3件利用すればブロンズ会員へ。5件利用すればシルバー会員になる事ができます。

 

無料メルマガ登録、無料会員登録、無料モニター、新規キャンペーン応募などを定期的に利用していきましょう。

 

※広告参加数は、「colleeeの広告」「お店でお得」がカウントに含まれます。(クリックポイントやゲームは広告参加数には含まれません)

※ゴールド・プラチナ会員になるには、入会から90日の経過が条件のひとつとなります。

 獲得ポイント数を稼ぐ

ポイント獲得数

 

「獲得ポイント数」でランクアップを目指すのであれば、HuluやTSUTAYA DISCASのような無料トライアル利用するだけで高額ポイントを稼ぐ事ができる案件がねらい目!

 

しかし、この手の広告が超高額案件の時は募集人数が決まっていたり、期間限定だったりするので、ポイントアップ広告を発見したときはすぐに広告利用する事もポイントとなります。

 

狙った広告を逃すだけで、ランクアップやキープする為に計画していた広告数よりも増やさないといけなかったりと、結果仕事を増やす事に繋がってしまうので「見つけたら、いま!」が鉄則です。

 

※獲得ポイント数は、獲得したすべてのポイントが含まれます。(クリックポイント・ゲーム・お店でお得など)

最後に

離れる

 

colleeeは、A8.netという日本最大級の広告数・サイト数のアフィリエイトサービスを運営する会社のお小遣いサイトなので、とにかく高還元になりやすくオススメできるサイトの一つです。

 

無料で利用できる広告で、ランクアップが目指せるのでお小遣いサイト初心者の方でも利用しやすいのではないでしょうか?

 

高額案件は、お小遣いサイトを比較して高いサイトで利用したいと思われるのであれば、比較対象として「colleee」は登録しておいて間違いないお小遣いサイトです。

 

いつものお買い物もっとお得に!colleee


Amazonプライム会員の危険性、年3900円で動画も音楽も無料になる!!

$
0
0

Amazonプライム会員

ついに、Amazonプライムの年会費が値上げへ!!

 

2019年4月11日以前は年会費3900円でしたが、4月12以降は年会費4900円となりました。

 

Amazonプライム会員…年会費がかかるという事で敬遠されがちですが、Amazonプライム会員は年会費である4900円を払うだけである程度の動画・音楽がダウンロードでき、なおかつAmazonプライムサービスを利用できる、本当に素晴らしいものです。

 

できる事を挙げてみるので、年会費が4900円…その価値を決めるのは訪問者様自身ですが、私個人的には登録してよかった…と思えるものです。

 

Amazonプライム会員のサービスと私個人的には、小さい子供を持っている親という事が非常にマッチしました。

 

U-NEXTやTSUTAYA DISCAS等の動画資料サービスもありますが、正直言ってAmazonプライムビデオの方が安いですし、用途によってはほぼAmazonプライムだけで良いレベルです♪

 

当記事を下まで読んでいって、魅力を感じるものが多くあるのであれば…登録しておいて損はないです♪

 

実際私もプライム会員ですし、この先もずっと利用していこうと思っています。

 

Amazonプライム会員の危険性

デンジャー

 

Amazonプライム会員の危険性、非常に優秀なサービスですが、それだけにAmazonアカウントが漏洩したら大変という事、もう1つは、私的に懸念しているのがいつか年会費が上がらないか?という事です。

 

この2つが危険性として大きいです。

 

まず、Amazonアカウントが漏洩した場合、ショッピングも悪用されますし、Amazonプライムフォトを使っている場合、データの漏洩というのも出てきます。

 

…と書くと非常に恐ろしいのですが、なんでもできるAmazonプライム会員なだけに、漏洩すると本当に危険です。

 

これまたタブレットやスマホ等、様々なデバイスと連携できる事が魅力なAmazonプライム会員なだけに、本当に個人情報についての管理は気をつけて下さい。

 

人の端末でAmazonにログインしない、パスワードを簡単なものにしない、この位でほぼ情報漏えいという可能性は少なくなりますが、携帯電話を紛失、Amazonアカウントに簡単にログインできる状態等であれば速やかにAmazon IDの変更を行う、利用のロックをかける等の処置が必要です。

 

もう1つ年会費、なんで年会費が上がりそうで心配かというと、年会費4900円は日本だけなんですよね。

 

というのも、Amazonの本家はアメリカ、年会費は1万円超え、そしてココ最近、年会費が徐々に上がってきているという背景があるからです。

 

もちろん日本とアメリカでは事情が違い、まず国土が狭い事から、配送にかかる手間というのが少ないですし、アメリカと比較してですが、人工も半分程度ですから、運営費用というのに圧倒的な差があります。

 

ですが元々、年会費4900円で提供できるレベルのサービスではありませんので、会員数を獲得したいAmazonの意向が終わった時、もしくは利益に問題が出た時、年会費が上がってしまう危険性というものがあります。

 

年会費が上がるという事は、本当にそのサービスを年会費を払ってまで利用する価値があるか?という事になります。

 

例えば年会費が10000円に上昇した場合、もしかするとU-NEXTなんかの動画視聴サービスの方が安くなってしまうかもしれません。

プライムビデオが凄すぎ

Amazonプライムビデオ

 

まず、Amazonの配送料が無料になるとか、短期間で商品が届くとか、そういう事以前にプライムビデオが凄すぎです。

 

網羅しているものに子供向けのアニメが無料で見れるものが多いので、You Tubeとプライムビデオだけで…言葉悪いですが子供を黙らせる事ができます。

 

小さい子供がいるご家庭では、HuluとかU-NEXTとかTSUTAYA DISCASとかの前に、Amazonプライムビデオで事足りるか、一度ラインナップを見てみる事をオススメします。

 

だって安いですし、まあ安いですという事が一番、そしてその他Amazonのサービスが利用できますので…!!

 

家のテレビで見たい…!!という方にはFire TV Stickというものが発売されていて、TVで表示する事も可能です。

 

2Kと4K・HDRではデバイスが違うの注意です。

プライムミュージックも凄すぎ

Amazonプライムミュージック

 

プライムミュージックは謳い文句にもありますが、100万曲以上の楽曲、数百のプレイリストが聴き放題になります。

 

有名なアーティスのの曲なら大体聞くことができ、洋楽は特に多いです。

 

これまた子供向けの楽曲が多く配信されていて、子供に歌を聞かせたいのであればプライムミュージックだけで事足りる場合がります。

 

月額がかかりますが、Amazon Music Unlimitedというサービスは月額780円で6500万曲という限界突破の曲数となりますので、月額がかかても良いという方であればこちらも視野に入れても良いと思います。

プライムフォトでスマホの容量圧迫を軽減

Amazonプライムフォト

 

Amazonプライムフォトは、カメラ・携帯で撮った写真を何処でも保存する事ができ、無料アプリをダウンロードすれば自動でホzんしたり、写真を撮ったその場でFacebook、Twitter、LINEにて家族や友達と共有する事ができます。

 

特筆すべきは無制限のストレージという事。

 

iPhoneとかAndroid端末とか、最近の容量はでかくなっていますが、おそらく写真や動画などが数割の比率でストレージ(容量)を圧迫していると思います。

 

その容量を、無制限のストレージに保存する事により、端末のメンテ無しで長く利用する事ができます♪

 

iOSとか、ストレージ(容量)が足りなくてアプリをインストールできなくなったして結構な手間ですので、Amazonプライム・フォトに登録しておく事で、こういった手間を無くす事ができます♪

プライムリーディングもいい感じ

Amazonプライムリーディング

 

 

Amazonプライムリーディングは、様々なデバイスで漫画・雑誌・書籍が読み放題になるサービスです。

 

こちらは現時点ではそれほど充実していませんが、通勤電車の中で読む位であれば、一度書籍のジャンルを確認してみる事をオススメします。

 

漫画みたいなのは少なめですが、雑誌が充実していますので、かなりの暇つぶしとなります。

Kindleオーナーライブラリー

Kindleを所持している方であれば、Kindle本の中から好きなタイトルを毎月1回無料で見ることができます。

 

これは単純に書籍を毎月1回無料で読める特典ですので、Kindleを所持している方であれば非常にお得です♪

Amazon商品に関する特典

上記5つはAmazonの商品というよりも、プライム会員の特典とも言えるものですが、プライム会員になる事で、Amazonでの取引には以下の特典があります。

配送特典

Amazonプライム配送

 

迅速で便利な配送特典を無料で提供し、対象のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料になります。

 

プライムマークが表示される商品においては、お急ぎ便、当日お急ぎ便、マケプレお急ぎ便を選択する事ができ、さらにお届日時も指定する事ができます。

 

さらに発売日前日お届けという事もあり、こういったのは主にゲームにおいて、よだれが出る位欲しいサービスではないかと思います。

会員限定先行タイムセール

通常より30分早くタイムセールに参加可能になります。

 

タイムセールは数量限定である為、完売次第売り切れとなってしまいますので、30分というダドバンテージは非常に重要…というか、商品によってはプライム会員だけで争ってしまう可能性もあるので、タイムセールを狙うのであればプライム会員は必須と言えます。

Prime Now(プライム ナウ)

プライムナウ

 

少し前に話題となった、商品を当日…というか最短2時間でお届けしてくれるサービスです。

 

対象エリアのみですが、対象エリアであればAmazonがとても身近なものとなりますね♪

 

ちなみに2019年2月時点では、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の対象エリアで利用可能となっています。

 

Amazonファミリー

Amazonファミリー

 

プライム会員ならおむつとおしりふきが定期おトク便でいつでも15%OFF。さらにお子様情報のご登録で、おむつやベビー用品の限定セールへのご招待など特典多数。

 

おむつとおしりふきって、小さい子供を持つとどうしても必要になるものです。両方共、出かけるときとかにも必要ですので、ある意味ない生活というは考えられません。

 

おむつ=大きいというイメージはあるとおもうのですが、おしりふきは気づいたら無かったという事も多く、6個や8個パックの商品をどうしても購入していますが、以外に重い!

 

両方購入する日なんて、食品売場に行く前に車に置きに行ったりとかなりの手間です。このサービスを利用する事で、15%OFFで購入できる上荷物が減るのでかなりお得です♪

Amazon Mastercardクラシック

Amazonクラシック

 

プライム会員なら2%ポイントが貯まるAmazonクラシックカード。プライム特典が使い放題で2.5%ポイントが貯まるAmazonゴールドカードとなっています。

 

Amazonをよく利用される方にとっては、このカードがあった方がポイントがよく貯まります。

Dash Btton/バーチャルダッシュ

ワンプッシュでお気に入りの商品を簡単に購入できるボタンを作成できるサービスです。

 

Amazonをよく利用される方にとっては手間を省き、簡単に商品を注文できるようになります。

Amazonパントリー

Amazonパントリー

 

食品・日用品を中心とした低価格の商品を390円の手数料のみで、段ボール箱に入るだけ注文できるシステムです。

 

1つの商品に1つの送料がかかるというのは、購入意欲をなくしてしまいますが、まとめて注文する事で手数料を省く事ができるサービスです。

 

箱の基準としては、52cm×28cm×36cmの容量、または12kgとなり、商品を追加するとパントリーBox使用量が上がっていくので、容量オーバーを心配する事はありません。

  • 食料・調味料・お菓子
  • ドリンク・お酒
  • 日用品
  • ヘア・ボディ・コスメ
  • ヘルスケア・サプリメント
  • ペット用品・雑貨

が充実しており、少量から購入でき、かつまとめ買いもできるスグレモノです♪

 

我が家も利用していますが、やはり箱いっぱいにしようという妻の性格上たまに無理やり使用率を100%にして1箱390円の元を取ろうとしてしまうという話はしていました。

 

そして、届くとビックリするくらいの大きなダンボール。そして大量の梱包材…ゴミが増える事は覚悟しておいた方がいいです。

Amazonフレッシュ

対象エリアのみですが、食品や専門店グルメ、日用品等をまとめてお届けするサービスです。

 

配送は8時から深夜の0時までで、スーパーにあるようなありとあらゆる食品が購入できるのが特徴です。

Amazonプライム会員の退会・解約方法

Amazonプライム会員は、年間で契約すると4900円、月単位で契約すると月額500円が必要なサービスです。

 

退会方法は、Amazonトップページのヘルプ⇒プライム会員情報の管理⇒会員資格を終了するから解約することができます。

 

非常に簡単なのでほぼ迷うことがありませんが、いろいろな特典がありますので、当サイトの上記項目でまだ利用する項目があれば、少し考えてみるのも手です。

 

新しいサービスも増えていきますしね♪

年会費3,861円で利用する方法

【通常年会費として3900円が必要となりますが、モッピーというお小遣いサイトで貯めたポイントを【Amazonプライムギフトコード】に交換すると、2019年2月現在1%OFFの3,861円でAmazonプライム1年分のギフトコードを貰うことができます!】

 

毎年年会費を支払っている立場からすると、少しでもお得に利用できるので助かっていましたが、Amazonプライムの値上げと共にモッピーから【Amazonプライムギフトコード】への交換が終了してしまいました。

 

Amazonプライムの年会費を支払う方法として、

 

  • クレジットカード
  • 携帯決済
  • Amazonギフト券
  • パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

 

これらを利用する事ができるという事は、

 

クレジットカードの引き落とし口座へモッピーで貯めたポイントを振込するもよし!

 

モッピーで貯めたポイントをAmazonギフト券やdポイントに交換するもよし!

 

モッピーは、広告・ゲーム・アンケートなどたくさんのコンテンツを利用する事で、ポイントを1ポイント=1円として貯める事ができるお小遣いサイト♪

 

モッピーから直接Amazonギフト券へ交換した場合は[等価交換]になってしまいますが、モッピー⇒ドットマネー⇒Amazonギフト券へと交換する事で1%お得にAmazonギフト券を獲得するという、【Amazonプライムギフトコード】利用時と同じ割引金額でAmazonプライム料金を支払う方法があるので常に1%お得にプライム生活を楽しむ事ができます。

 

モッピーについて詳しく説明した記事を是非ご確認ください。

 

Amazonプライムの支払い方法変更は、

 

まず、Amazonプライム会員情報を管理するにアクセスします。

 

画面左側に、[支払い方法を変更する]

があるので、そこをクリックしクレジットカード・携帯決済・Amazonギフト券・パートナーポイントプログラムから選択してください。

プライム会員をおすすめできない方

私が一番の魅力だと感じるサービスは、お急ぎ便・お届け日時指定が無料でできる配送オプションです。

 

当日に配達してもらえる地域じゃないですが、翌日に配達される事も多く、欲しいと思った時にすぐに手に入れる事ができる!これがお急ぎ便の魅力です。

 

しかし、Amazonであまりしない方、動画なども利用する可能性が低い方、このような方はきっと「年会費4900円まで支払って利用する価値がない」とすでに思っているかもしれませんね。

 

私のように4900円支払ってでも、翌日に商品が届く事が当たり前になるとAmazonでのお買い物が日常使用になります。

 

ここまでAmazonを利用しないという方は、無理にプライム会員にならなくてもAmazonでのお買い物は十分楽しむことができると思います。

魅力を感じた場合

これまでの説明で、Amazonプライム会員に魅力を感じた場合、これはもうプライム会員に登録した方が良いです。

 

私個人的なことではありますが、プライムビデオが優秀過ぎて、子供がいつも見ていますね。

 

現在では仮面ライダーとか戦隊ものとかきたろうとか…色々ありますので子供はヒカキンかプライムビデオかみたいになっていますね。

 

まあそれが良い状態であるかという問題はありますが、大人の私から見ても懐かしい…と思うものが沢山あります♪

 

プライムミュージックも同様で、懐メロ的なものもありますので結構利用しています。

 

無料視聴動画サービスは他にもありますし、正直他の動画視聴サービスの方が優秀ですが、料金的な事を言うと圧倒的にプライムビデオが優秀で、それ以外の特典も充実しています♪

 

個人的にはAmazonプライムのコンテンツを確認して、それ以上を望むのであれば…でいいと思っている位です。

 

Amazonの商品取引に関する特典も十分すぎるのですが、逆にこっちはオマケで考えても良い位です。

 

興味ある方、特に小さいお子様を持つ親、まあ私自身もそうですが、非常にオススメのものになっています♪

LOHACO(ロハコ)の危険性と評判、お得な利用方法ついて

$
0
0

LOHACO危険性

 

Yahoo!ショッピングや楽天市場等と肩を並べる大手通販サイトのLOHACO(ロハコ)に危険性はあるのか?評判は?お得な利用方法についての記事です。

 

LOHACO(ロハコ)はほぼYahoo!ショッピングと同様と考えても良いもので、Yahoo!JAPAN IDでログインし、商品単価につき1%のTポイントを貯める事もできます。

 

YahooトップページにYahoo!ショッピングやヤフオクがあるのに何故LOHACO(ロハコ)だけがショッピングカテゴリから飛び出しているのか…?

 

それは、LOHACO(ロハコ)がYahooの協力を得て運営しているショッピング通販サイトだからです。

 

危険性の判定

LOHACO(ロハコ)は、アスクル株式会社が運営する総合ショッピング、通販サイトです。

 

アスクル株式会社は、

設立日:1963年11月

資本金:21,189百万円(2017年5月20日現在)

従業員数:2,968名(連結 2017年5月20日現在)

東証一部上場企業

の立派な大企業です。

 

事業としてはカタログからの法人向けオフィス通販業をメインとしていて、、LOHACO(ロハコ)はかのヤフー株式会社の協力を得て運営している個人向け通販サイトです。

 

法人向けという事から各地に事業所があり、運送業もこなしています。

 

LOHACO(ロハコ)自体、メインサービスが個人向けになっただけなので、ノウハウとしては十分持っています。

プライバシーマークとSSL

セキュリティ

 

全国に配送拠点がある企業なので、2006年からプライバシーマークを取得しています。

 

LOHACO(ロハコ)はYahoo!と協力している為、当然の如く全SSLで、ユーザーの個人情報を通信間において守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

リラックスしている女性

 

LOHACO(ロハコ)は、サイトに登録せずに1回きりの通販を行う事もできますが、Yahoo! JAPAN IDでログインする事も可能です。

 

Yahoo!JAPAN IDを取得していない方は、当サイトで取り扱っている以下の記事で登録する事ができます。

 

 

Yahoo!JAPAN ID登録

 

登録情報としては、

  • メールアドレス
  • IDを決める
  • パスワード
  • 郵便番号
  • 生年月日
  • 性別
  • 名前(本名ではなくニックネームを登録するようにしましょう)
  • お知らせメールの可否
  • Tカードを保有しているか?

で登録可能です。

 

LOHACO(ロハコ)を利用する為に追加情報が必要な訳ではありませんが、配送する住所等は便利ですので登録した方が良いです。

退会できるのか?

寝てる女性

 

LOHACO(ロハコ)の退会、一つ目は「ログインをしないで注文をする」です。

 

この方法であれば会員登録が必要ありません。

 

もう一つが「Yahoo!JAPAN IDを利用して商品を購入している場合」です。

 

LOHACOでは、注文する際にのみYahoo!JAPAN IDからお客様情報を取得して、商品を届けたりしているので、特に退会手続きは必要ありません。

 

メールマガジン

LOHACO(ロハコ)からのメールマガジンには「LOHACO通信」というものがあります。

 

時間限定タイムセールの情報などが、週に何回かの不定期で届きます。

 

他にも、Yahooショッピングのように提携ショップからメールマガジンが送られてくる等、ヘビーユーザーになる程メールマガジンが送られてくる傾向があります。

 

LOHACOからのメールマガジンについては、[マイページ]⇒[メールマガジン配信設定]から配信停止する事ができます。

 

[確認事項]

  • 「注文確定メール」等、サービスに関する重要なお知らせは配信停止する事ができない
  • 配信停止は自動投稿の為、停止までに数回程度メールマガジンが配信される場合もあります。
LOHACO本店とYahoo!ショッピング店違いは?

本店Yahoo!ショッピング店違い

 

LOHACOには、本店とYahoo!ショッピング店があります。

 

LOHACO本店は、「LOHACO」と検索するか、Yahoo!からであればトップページ左側にある[LOHACO]から移動可能。

 

LOHACO Yahoo!ショッピング店は、「LOHACO Yahoo!ショッピング店」と検索するか、Yahoo!ショッピング内の検査窓に「LOHACO」と入力し、表示された商品の下に記載がある【出品者】を確認してください。

 

 

「LOHACO Yahoo!ショッピング店」と記載がある部分をクリックする事で、LOHACO Yahoo!ショッピング店へ移動可能。

 

LOHACOYahoo!ショッピング店

 

LOHACO本店とLOHACOYahoo!ショッピング店のトップページでは、下記のような違いがあります。

 

本店ヤフーショッピング店違い

 

本店とYahoo!ショッピング店で数十点価格を比較してみましたが、価格が異なる商品は見つからず、本店とYahoo!ショッピング店では価格に差はないようです。

 

他のサービスの違いは、どのようなものがあるのでしょうか。

 

サービス対応表

 

LOHACO Yahoo!ショッピング店の特徴としては、

  • Yahoo!ショッピングが発行するモールクーポンなど、本店では利用できないクーポンも利用できる。
  • Yahoo!ショッピングが主催するキャンペーンに参加する事ができる

 

[翌日配達]

(本店)17時までの注文なら一部地域・一部商品を除き「翌日」お届け

(Yahoo!ショッピング店)従来は翌日までの発送「あすつく」が利用できますが、現在は中止!お届け日時指定なしの場合は、注文から最大で7日以内に発送される。

 

[配送料金]

(本店)1回の注文金額の合計が3,240円(税込)以上の場合は基本配送料無料。3,240円未満の場合は216円。離島配送料324円。

(Yahoo!ショッピング店)1回の注文金額3,780円(税込)以上で基本配送料無料。3,780円未満の場合は送料全国一律540円。

 

[支払い方法]

(本店)クレジットカード、Yahoo!マネー、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、代引きなど5種類の支払い方法が選べる

(Yahoo!ショッピング店)クレジットカード、Yahoo!マネー/預金払い、Tポイント全額払い

 

[日時指定]

(本店)日時指定をしても送料無料(一部地域・一部商品を除く)

(Yahoo!ショッピング店)注文受付日より4~14日以内の日を選択

 

基本的なサービスのまとめ

LOHACO(ロハコ)独自の基本的なサービスをまとめておきます。

 

[Happy on Time](本店のみ)

Happy on Time

「Happy on Time」という対象地域では当日配達を行ってくれるサービスがあります。

 

 

朝9時までの注文なら、最短当日18時お届け。

 

17時までの注文なら、最短翌朝6時お届け。

 

注文時に、1時間単位でお届け時間を指定する事ができます。

 

ただし、お届け時間帯ごとに受付件数に上限があります。上限数を超過した時間帯を選択した場合は通常の配達に切り替わります。

 

 

[特別配送料]

配送料金は3,240円以上で無料、一部飲料水などの重量があるものについては特別配送料(324円)がかかる場合もあります。

 

特別配送料のかかる商品については商品ページに以下の画像のような記載があります。

 

特別配送料

 

言ってしまえば水が多いですね。単価が安く重量がかさむものに対し特別配送料がかかります。

LOHACO(ロハコ)の評判

当記事を書くのにあたり、LOHACO(ロハコ)の評判を色々調べてみた結果です。

 

良い評判に関しては

  • 大量に注文しても翌日に商品が届く
  • 商品が豊富
  • Tポイントが使える
  • 会社の文具用品がある
  • まとめ買いが便利

等、良い評判はいっぱいありましたね!!

 

そして悪い評判で一番目だったのは料金面、Amazonや楽天と比較すると若干値段が高めな商品もあるとの事です。

 

品切れである事も多いので、人気サイトなだけに品薄の商品もあります。

お得な利用方法

LOHACO(ロハコ)は、

 

  • Yahoo!JAPAN IDでログイン
  • Yahoo! JAPAN CARD利用
  • Yahoo!プレミアム会員
  • 小遣いサイトを経由

 

という状態が最も1つの商品に対してポイントがキャッシュバックされる状態です。

 

ポイント還元

 

理想の状態ですと、Yahoo!JAPAN IDでログインし、Yahoo!プレミアムに加入済み、「5のつく日」にエントリーしたうえでLOHACOから購入し、Yahoo!JAPANカードで決済した場合で合計11倍になります。

 

それに加えてお小遣いサイトでは現状還元率が多いi2iポイントでは電話認証済みで2%還元です。

 

合計で13%の還元が可能、これは通販サイトとしてはかなり還元率が高い、ほぼ楽天の一部のショップとかでない限り還元率はトップクラスと言っても良い程です♪

 

プレミアム会員は月額がかかってしまうし、カードを発行するのはちょっと…でも、お小遣いサイトは単発2%の還元を持つので非常にオススメです♪

個人的見解

たいへんよくできました

 

LOHACO(ロハコ)自体に危険性というものはなく、有名な通販サイトです。

 

評判も悪くはありませんし、お得に利用する方法もあります♪

 

還元率だけで考えるのであれば、Yahoo!ショッピングよりもLOHACO(ロハコ)を利用する方がお小遣いサイトの還元率が高い為お得となります♪

 

日用品系の通販サイトとして利用できるので、重いものなどを通販サイトで購入して、軽いものや晩ごはんに使う食材等だけはスーパーで購入するのも手です。

 

通販サイトの中ではお小遣いサイトの還元率が高いので、日々のお買物として利用するのであればお小遣いサイトを経由した方がお得です。

 

i2iポイントは、当サイトで私が利用した、換金できたお小遣いサイトに分類されており、100以上のサイトを扱っている当サイトでも上位に取り上げているお小遣いサイトです。

 

還元率に特化したお小遣いサイトであり、何より運営会社の方々が信頼できるお小遣いサイトです。

 

 

i2iポイントサイトへのご招待です♪

信頼感はバツグンです♪

お財布.comの最適換金方法

$
0
0

モサイフドットコム

 

メール受信で気長に貯めるという目的に適し、手間をかけない利用方法ができるお財布.comの最適換金方法についての記事です。

 

結論的に言えばお財布.comでは、

現金⇒手数料がかかる

電子マネー⇒無料

です。

 

手数料がかかるものの、リアルタイムで交換可能である換金先が多いです。

 

合言葉の確認が必要

合言葉の確認

 

お財布.comでは、ポイント交換を行うお財布コイン交換所に移動すために「合言葉」の確認が必要です。

 

忘れたとしても最悪…合言葉を忘れたらというリンクがありますので、大きな問題はありません。

 

リマインダーというページに移動し、生年月日とお住まいの都道府県とメールアドレスを送信する事で、パスワード及び合言葉を登録メールアドレスに送ってくれます。

お財布.comの換金先一覧

お財布.comの換金先一覧は以下の通り(2019年4月調べ)

電子マネー

dポイント

交換レート:1コイン⇒1ポイント

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

楽天Edy

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

WebMoney

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

WAONポイント

交換レート:1コイン⇒1WAONポイント

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

nanacoポイント

交換レート:1コイン⇒1ポイント

交換手数料:無料

交換予定日:交換日翌日より3日以内

最低換金額:300円

 

BitCash

交換レート:1コイン⇒クレジット分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

ポイント・ギフト券・マイル

Amazonプライムギフトコード※5/20(月)15時終了!

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:3,861円 1%OFF

 

ドットマネー

交換レート:1コイン⇒1マネー分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300コイン

 

Tポイント

交換レート:1コイン⇒1ポイント分

交換手数料:無料

交換予定日:交換日翌日より3日以内

最低換金額:300円

※Yahoo!JAPAN ID(無料)が必要。

Tカードが無くても交換可能。

 

Amazonギフト券

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

iTunesギフトカード

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

ベルメゾン・ポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:交換翌日より3日以内

最低換金額:300円

 

JALマイレージバンク

交換レート:300コイン⇒100マイル

交換手数料:無料

交換予定日:1ヶ月以内

最低換金額:300円

 

Vプリカ

交換レート:1ポイント⇒1円分

交換手数料:100コイン

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

LINEポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:30コイン

交換予定日:交換翌日より3日以内

最低換金額:300円

 

サーティワンアイスクリーム NEW

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:390円

 

サンマルクカフェ NEW

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

上島珈琲店

交換レート:1コイン⇒1円分 NEW

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

一休.com/一休.comレストラン NEW

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:5,000円

現金

全国の金融機関

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:150コイン

交換予定日:平日9:00~14:59はリアルタイム

それ以外は翌営業時間

最低換金額:300円

 

楽天銀行

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:80コイン

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

です。お財布.comはリアルタイム交換のものが多く、最低換金額も300円のものが多いです♪

POINT WALLET VISA PREPAID

POINT WALLET VISA PREPAIDは、VISA加盟店でコインが貯まり、使えるプリペイドカードです。

 

購入金額の0.5%が還元されるカードです。

 

交換レート:1コイン=1円

交換手数料:無料

交換予定日:2日以内

最低換金額:100円

電子マネーが妥当ですが

順当に行くなら、Waonポイント、楽天Edyは本当に優秀で、300円からで手数料無料、さらにリアルタイムと3拍子揃っています♪

 

この辺りは好み、用途に応じて選ぶ事になります。

 

現金は楽天銀行に交換するのが最も手数料がかからない方法です。

 

楽天銀行でリアルタイム交換っていうのは、私が覚えている限りではお財布.com位しかないです♪

 

現金への交換に手数料をかけたくないという方は、ドットマネー経由での交換方法もあります。

 

POINT WALLET VISA PREPAIDは、同系列のモッピーとのポイント合算は現状不可能です。

 

楽天銀行のリアルタイムは、お財布.comを正にお財布のように利用する事ができます♪

 

リアルタイムが売りです

私はお財布.comを換金するのは、メール受信が主力だった頃は半年~1年位の頻度で交換していました。

 

額にして1000円~2000円程度ですが、リアルタイムという事で今欲しいなぁ~という時に交換していました。

 

今では紹介制度がモッピー化しましたので、2、3ヶ月に1度程、1万円単位で交換しています。

 

以前はTポイントが多かったです♪

 

Yahoo IDは多くの方が所持していますし、ファミマとかでも貯まりますので、私の利用する頻度でTポイントを選んでいます♪

 

何といっても貯めたTポイント、ENEOSで利用できるんですよね~

 

最近は額が大きくなってきた為、楽天銀行へ手数料を覚悟で交換することが多いです。

 

手数料はかかりますがリアルタイムですので、申請完了の瞬間に通帳に追加されているのは見ていて気持ちいいです♪

 

以前、ドットマネーの交換方法について問い合わせがあったのですが、その時はドットマネー内に検証できるだけのポイントがなかった為、リアルタイムで交換できるお財布.comから交換し、問い合わせについてすぐ検証する事ができました。ブログを書く立場からすると、リアルタイム交換があるお小遣いサイトは本当に心強い存在となっています。

 

一例ですが、私の利用方法です♪

換金の際にご参考になればと思います♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

2016年メール受信で貯めるならお財布.com♪

15時~18時ヒマな人がトクをする「プレミアムキャッシュレスフライデー」

$
0
0

プレミアムキャッシュレスフライデー

 

PayPayのキャンペーンで初めて知った「プレミアムキャッシュレスフライデー」についての記事です。

 

以前イオンへお買い物へ出かけた時に、「プレミアムフライデー」と書かれたポスターをあらゆる場所で見かけましたが、それから「プレミアムフライデー」という言葉と出会う事もなく過ごしていました。

 

そしてPayPayキャンペーンでの「プレミアムキャッシュレスフライデー」との再開。ん?キャッシュレス?

 

終わった取り組みだと思っていましたが、キャッシュレス化との取り組みという事もあり、今回は「プレミアムキャッシュレスフライデー」について検証してみようと思います。

 

 プレミアムフライデーについて

プレ金

 

まずは、プレミアムキャッシュレスフライデーの前に「プレミアムフライデー」について説明します。

 

プレミアムフライデーとは、2017年2月24日に【働き方改革】の一環として経済産業省が日本経済団体連合会(経団連)などと連携をして、

 

「毎月月末金曜日は、15時までには退社して日常よりも少し豊か(プレミアム)な時間を過ごそう」

 

という取組として進められてきました。

 

プレミアムフライデー推進協議会が「プレミアムフライデーに関する調査結果」を発表し、

 

プレミアムフライデー当日に通常よりも早く退社したという方が平均11.3%。プレミアムフライデー当日以外の日に振り替えて実施したという方を含めると平均20.6%という結果になりました。

 

地方住み・中小企業勤めの私には無縁すぎる話題なのか、振替を含めたとしても平均20.6%も実施している企業があるのか!という驚きがありました。

 

プレミアムフライデー推進協議会の調査結果をみてみると、東京都・大企業がプレミアムフライデーの日の早帰りを推奨している率が高い傾向にあり、この結果をみて「そりゃ自分には関係のない話だわ」と納得してしまいました。

 

さすがに15時までに帰る事は難しいらしく、定時以前に退社していると考えられる午後4時までの帰宅者は1割程度。午後5時までに3割強、午後6時までに6割強が退社しているという事で、ただ定時で帰っただけではありますが退社後なにをしていたかというと、

 

  • 外食した、お酒を飲みに行った
  • ショッピング
  • 家でゆっくり過ごした
  • 仕事をしていた

 

結局、残業をしている方もいるという現実。

 

年代別・男女別にプレミアムフライデーの早期退社の推奨を希望しているかという調査では、20代男女では7割超、30代男女では6割超、40代・50代男女では5割超と、若い世代ほど仕事もプライベートも大切に思っているようですね。

 

プレミアムフライデーに合わせてキャンペーンを実施した企業の効果としては、「通常の金曜日と比較して、プレミアムフライデーは売上が平均20%増加」「毎月実施している企画が定着し"毎回楽しみにしている"というお客様の声が増加」など、週末の特別なイベントとして継続して取り組む事で認知が高まり、新規顧客の獲得にも成功しているようです。

 プレミアムキャッシュレスフライデーとは

スマホを持つ

 

「プレミアムキャッシュレスフライデー」とは経済産業省とキャッシュレス推進協議会の会員企業が中心となって、キャッシュレス決済の認知や利用を拡大する事を目的とした取り組みで、2019年3月29日が初開催となります。

 

2019年4月26日から5月6日まで10連休という事で会員企業・団体が参加するキャンペーン「キャッシュレスウィーク」も開催される。

 

一部の参加企業キャンペーンをご紹介。

 PayPay

プレミアムキャッシュレスフライデー

 

[プレミアムキャッシュレスフライデー]

期間中に、PayPay加盟店の飲食店で、2019年4月26日午後3時から午後6時の間にPayPay決済を利用した方に対し、上限1万円相当まで最大20%のPayPayボーナスが付与される。

 

  • PayPay残高、Yahoo!マネーで支払った場合:20%
  • Yahoo!JAPANカードで支払った場合:19%
  • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合:10%

 

[キャッシュレスウィーク]

期間中、「第2段100億円キャンペーン」が実施されており、PayPayでの支払額の最大20%のPayPayボーナス付与と抽選で最大1000円相当のPayPayボーナスがもらえる「やたら当たるくじ」の2つキャンペーンを実施中。

 

4月26日は同時にキャンペーンが実施されていますが、決済した方の状況に応じて、最も有利なキャンペーンのみが適用されるので、キャンペーンが同時に適用される事はありません。

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 LINE Pay

超Payトク祭

 

 

期間中、LINEPay決済をすると最大5000円相当が後日付与されます。

 

さらにLINEPayアプリでお買い物すると最大10000円分が還元されます。

 

キャンペーン期間:2019年4月18日~4月30日

 

関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 楽天Pay

楽天Pay

 

エントリー必須!

 

対象加盟店での楽天Payアプリご利用合計金額に対して、10%分の楽天スーパーポイントがもらえます。

 

キャンペーン期間:2019年4月8日10:00~5月7日(日)9:59

 Origami Pay

origamiPayプレミアムフライデー

 

4月26日金曜日は、キャンペーンコード:19426cpを使って20%OFFクーポンが3枚もらえる!(最大割引金額は1000円)

 

さらに当日15時~18時の間にOrigami Payを使って決済した方には、後日100円OFFクーポンをプレゼント。

 働いてる人には損なキャンペーン

悪質

 

PayPayやOrigami Payの「プレミアムキャッシュレスフライデー」は、15時から18時に各キャッシュレス決済を行う事が条件となっていますが、プレミアムフライデー推進協議会の調査で午後6時に退社する方が一番多いという結果が出ているにも関わらず、15時から18時までならキャンペーン対象ですよと言われても、働いている人の多くが参加する事は難しい。

 

結局、その日がお休みの方や学生、主婦の方といった利用がメインとなり、プレミアムフライデーとは関係の無い方がお得になるという、本来の目的とは違うキャンペーンになってしまっています。

 

ただ、その時間帯に利用できる方達にとっては、最大20%還元というお得でしかない利用ができるので、今後の「プレミアムキャッシュレスフライデー」もチェックしてみましょう。

 最後に

風景海

 

4月26日から5月6日まで10連休と長い休みに入ります。

 

出費も多くなる長期連休だからこそ、PayPayやLINEPayのようなキャンペーンを利用する事で最大20%還元され、出費を軽減する事ができます!

 

さらに2019年10月から消費税が10%に増税予定で、「キャッシュレス決済をするとポイントが最大5%還元される」という、利用しないと損な仕組みが本当に開始するのであれば、そのキャッシュレス決済をいまから利用し、慣れておく事も必要ではないでしょうか。

 

関連記事:消費税増税対策のポイント還元を受け取らないつもりですか?

 

PayPayやLINEPayの最大20%還元キャンペーンを実際に利用してみて、還元された残高がどんどん増える喜びを知り、クーポン利用でお得に買物ができ、これから増えるであろう出費も助けてもらえる"お得なお財布"である事は間違いないと思いました。

ライフメディア(lifemedia)登録

$
0
0

ライフメディア利用を考えている方であれば、比較的簡単な条件をクリアするだけで、合計500円相当のポイントがもらえる太っ腹なライフメディアの登録方法をご紹介します。

 

12歳以上であれば登録利用できる事!1P=1円と分かりやすい事!もおすすめポイントで、スマホ版でアプリダウンロードで稼げたりとPCでもスマホでも稼ぎやすいお小遣いサイトですよ。

 

ライフメディア登録前の確認点

会社への報告は必要ありません

私も会社へ報告している訳ではありませんし、お小遣いサイトの利用は個人で行います。

 

確定申告が必要な程稼いだ場合(年間20万円)は、会社へ住民税が行ったとき、会社の所得よりも高い住民税がかかり不自然になるので、対処が必要となります。

 

この部分は私も今年確定申告を行いますので、今回の確定申告で詳しい記事を書きたいと思います。

フリーメールアドレスを利用しましょう

メール

ライフメディアはアンケートを主体としますが、そこまでメールマガジンが多くありません。

 

1日3~4通は来るので、気になる方はフリーメールアドレスを登録して利用しましょう。

GmailとYahooメールの登録方法

 

中には1日15通以上来るという情報も目にした事がありますので、フリーメールアドレス取得をできるだけ行っておきましょう。

登録条件

ライフメディアは、日本在住の12歳以上の方であれば誰でも登録する事ができます。

 

これに加え、メールアドレス(フリー可)が必要で、ギフトコード、ドットマネー、PeX、dポイントへのポイント交換については携帯電話番号へSMSを利用した認識機能「SMS認証による本人確認」が必要です。

 

この条件さえ満たしていれば、ライフメディアを利用する事が可能です。

ライフメディア登録

ライフメディアは当サイトからであれば、下のバナーをクリックします。

 

ライフメディアへ無料登録

老舗中の老舗サイトです♪

 

バナーをクリックすると、中々ド派手なページに移動します。

 

軽く宣伝に目を通して、【簡単1分!無料登録】のボタンを押します。

 

無料登録トップページ

 

まず、登録用メールアドレスを入力し、ライフメディアから仮登録メールを受け取ります。

 

無料登録メールアドレス入力

 

 

お小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得して、取得したフリーメールアドレスを入力して下さい。

GmailとYahooメールの登録方法

 

あんまり頑張って読む事でもありませんが、ページ下部にある規約を確認して下さい。

 

・日本在住の12歳以上の方でないとライフメディアに登録できない

・1人の方が重複して入会する事はできない

・「imi.ne.jp」のドメインを受信できるようにしておく

 

簡単な抜粋です♪

 

メールアドレスを入力し、送信すると、ライフメディアから仮登録受付のメールが送られてきます。

 

仮登録メール

 

メールにあるURLをクリック後、登録画面に移動します。

 

新規登録入力フォーム

 

ライフメディアの登録には

  • メールアドレス
  • 名前
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 配偶者
  • 職業
  • 自宅郵便番号

 

メールアドレスは、先ほど入力したメールアドレスがそれになります。

 

名前は、漢字、カナ両方とも入力します。

 

パスワードは6字以上16文字以下の半角整数です。

例:ganger0501

 

生年月日は、しっかりと日にちまで入力が必要です。

 

自宅郵便番号を入力する必要があります。これで済んでいる地域まで、ライフメディアが把握できる事になります。

 

登録情報を入力して、確認画面に移り、入力に問題がなければボタンを押し画像認証後、登録完了です♪

 

 

会員登録完了画面

 

以上でライフメディアの登録が全て完了しました!!お疲れさまでした!!

 

メンバーIDはしっかり管理しておきましょう!

登録後は

ライフメディアの登録後は、ライフメディアでポイントを獲得していきます♪

 

友達への入会特典

 

入会特典すらもらえないお小遣いサイトもありますが、ライフメディアでは登録したお友達にも特典がプレゼントされます♪

 

登録月の月末までに1P以上獲得すると、登録月の翌月10日に250ptがもらえます。(1月・5月付与分は15日になります)

 

さらに、登録月の翌月末までにポイント交換すると、登録月の翌々月10日に250ptがもらえ、最高500pt=500円相当がもらえるのは、結構すごいと思います。

 

アンケートなど何でもいいのですが、入会月末までに1P獲得+ニックネームを登録するだけで、1000Pが当たるかもしれない抽選に参加する事ができます♪

 

問題はポイント交換だと思います。

 

ライフメディアの場合、多くが500Pから交換する事ができるので「無料会員登録」や「100%還元」といったサービスを1~3件利用すればクリアできますよ。

 5月から広告利用が条件に!

5月からは、月末近くに登録した方でも達成しやすい条件へと変更されました。

 

[4/30まで]登録月の月末までに1pt以上獲得で250pt付与

[5/1から]登録月の翌月7日までに広告利用すると、登録月の翌月上旬に250pt付与

 

さらにもう一つの特典の条件も変わり、

[4/30まで]登録月の翌月末までにポイント交換をすると、登録月の翌々月10日250pt付与 [5/1から]登録月の翌々月7日までにポイント交換をすると、登録月の翌々月上旬に250pt付与

 

期間は延長されたとはいえ、1pt獲得すればいいだけから、ライフメディアを経由してのお買い物やカード発行、各種申込みといった広告への参加が対象になったので、無料会員登録や100%還元といった案件を利用してクリアしちゃいましょう。

 

ただし、ライフメディアテンタメ・アプリで貯める・iTunesStore特集は対象外となりますのでご注意ください。

 

ポイント交換による入会特典は、1ヵ月延長されたのでこちらも「無料会員登録」や「100%還元」といったサービスを利用する事で、簡単に達成する事が可能となりましたね。

 最後に

稼いだポイントをマイルに。ライフメディアへ無料登録

 

ライフメディアの主力の稼ぎ方はアンケートで、「ライフメディアテンタメ」は特に人気があり、指定された商品を購入(自腹)し、実際に試して、あとはアンケートに回答するだけで商品代の最大100%のポイントが貰えます。100%還元であれば実質無料で商品を獲得したことになります。

 

広告利用に関しては、還元率がすごく高いわけではありませんが、70%以上のポイント還元広告が数十件あったり、ライフメディアポイントをKyashにチャージすると交換ポイント分の"2%"のライフメディアポイントが還元されたりと、お得なキャンペーンも多いです。

 

あと、毎日1名様に1,000P=1000円が当たるコンテンツもあり、ライフメディアならではの稼ぎ方もできます。

 

もっとライフメディアについて知りたい方は

ライフメディアの危険性と評価・評判について

ご覧ください。

くまポンの危険性と評判・評価について

$
0
0

くまポンの危険性と評判、評価について

 

くまポンはGMOグループの1つである、GMOくまポン株式会社が運営する「クーポン購入サイト」です。

 

まずは登録しなくても良いので、サイトを見て、ご自身が利用できる案件があるか?を確認の上登録すれば、50%割引は当たり前の良いクーポンサイトです♪

運営会社の規模

くまポンは、GMOくまポン株式会社が運営するショッピングサイトです。

 

ネット業界で有名なGMOグループの一員です。

 

中々ステキな会社名な事で、株式会社ちょびリッチと同格の会社名ですね…!!取引先ではなく新規開拓の場合、GMOくまポン株式会社という名刺を持って新規開拓しないといけないという、ハードルが高いんだか逆にそれでちょっと和んでしまうのかわからない会社名です。

 

名刺を眉間に向けて投げられないようにしないと…と思いましたが、さすがGMOグループなだけあり、かなり大きな企業です。

設立日:2010年11月1日

資本金:9,990万円(2016年3月末日現在)

主要株主:GMOインターネット株式会社

本社:〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー

 

主要株主がGMO、セルリアンタワーと言えばGMOグループが集まる所ですので、完全にGMOグループの一員という事になります。

セキュリティーに関する取り組み

セキュリティ

 

まあGMOグループですので、セキュリティーに気を使っていないハズもなく…という所です。

 

当然サイトは全SSLですし、GMOグループの中ではプライバシーマークを取得していませんが、社内的にセキュリティーに関する取り組みは、確実に行われているでしょう。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

くまポンには、特に年齢制限は設けられていません。

 

くまポンに必要な登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 都道府県(県のみ)

で、登録情報から身元が分かるような事はありません。

 

くまポンは、GMO IDでログインするものですので、ポイントタウン等に登録して、既にGMO IDを取得している方については、そのIDで利用する事が可能です。

 

クーポン購入には当然ですが、

  • 名前(フリガナ)
  • 電話番号
  • 郵便番号
  • 住所(詳細まで)
  • 支払い方法に関する情報

が必要となってきます。

退会できるのか?

くまポンの退会は、マイページ⇒登録情報から退会リンクへ行く事ができます。

 

 

退会の注意点としては、

  • 未確定の購入済み商品がある場合は、退会ができません。
  • 未使用のクーポンは消えてしまい、元には戻りません。
  • auかんたん決済にてID連携をされている場合はID連携を解除致します。

まあ基本的な事ですが、要は商品は購入してから、クーポンは使ってから退会しないと、後々のトラブルとなってくる可能性がありますのでご注意下さい。

 

アカウントロックと解除方法

個人情報

 

くまポンではログインする際、パスワードを一定回数間違えてしまうと、一時的に正しパスワードを入力してもログインできないようになります。

 

解除方法は支配的な所で、24時間経過すると自動的にロック解除されます。

 

それよりも早くロック解除したい場合、メールから解除手続きする方法があり、アカウントロックされると、登録していたメールアドレスに、"GMO IDアカウントロックと解除方法のご案内"というメールが届きます。

 

なりすまし等が100%無いとは言い切れませんので、送信元はしっかりと確認しておいて下さい。

 

■メール件名

【GMOポイント】アカウントロックと解除方法のご案内

または

GMO IDアカウントロックと解除方法のご案内

■送信元メールアドレス

no-reply@point.gmo.jp

または

mailto:no-reply@id.gmo.jp

メール本文内の解除用URLをクリックすると、ロックを解除できます。

 

パスワードを忘れた場合は、以下のリンクからパスワードを変更します。

 

GMOグループであるという事

GMOインターネット

 

GMOグループと言えば、インターネットビジネス、EC業、金融、サーバーなど、数え上げればキリがない程の事業を行っているサービスです。

 

おそらく多くの方々が名前位は知っていると思いますし、何らかの形でサービスを利用していると思います。

 

そんなGMOなだけに、顧客情報とか、Yahoo!とかレベルで狙われやすいという事があります。

 

まあ…例を挙げるのが私で申し訳ありませんが、私のPCにウイルスを送り込むより、より多くの顧客情報を引き出すことができるGMOにウイルスを送り込む方が確実に効率的です…

 

その大きさゆえに狙われやすい…という事は知っておいて下さい。

 

そして標的が集中した時、どんな企業、Yahooだろうが楽天だろうが、複数パターンで狙われた場合、100%防げるという保証はないという事も合わせて知っておいて下さい。

 無理に使う必要はない

くまポン何がお得か

 

まず始めに言っておく事がありますが、くまポンを無理に使う必要はありません。

 

これは当サイトではくまポンに限らず、全ての案件に対して言いたい事です。

 

まあ、アフィリエイターとしては失格かもしれませんが、50%値引きが当たり前だとして、必要のない商品を50%値引きしたとして、無理に購入する必要はありません。

 

折角50%値引きとかなのに、必要の無いものを購入して一体何になるというのやら…

 

と、私は思いますので、くまポンは登録する前からサイト検索を行う事ができます。

 

くまポンジャンル

 

この画面から見えるのはくまポンのジャンルとして、

  • グルメ
  • 宿泊・レジャー
  • ビューティー
  • 健康・医療
  • レッスン・他
  • 通販

というジャンルになっています。

 

そして一番入りやすい通販のカテゴリを出しているのですが、

  • 食品・飲料
  • サプリメント
  • 美容・健康
  • ファッション
  • 家電・携帯
  • 日用品
  • その他

となっていますね。

 

このように他のジャンルにおいて、ご自身が必要なものはあるか?というのを探して、使えそうなものがあれば登録、それでいんじゃないかとアフィリエイター失格の私は思います。

踏まえての利用方法

上記、無理に利用する事はないというのを踏まえて、今度は利用方法に入っていきます。

 

くまポンは基本、クーポンを購入するサイトです。

 

クーポンを購入するという事で、分かりやすいのはグルメやレジャーが一番わかり易いので、グルメで説明していきます。

 

まず、グルメカテゴリに行き、自分が利用できそうな案件を探します。

 

この案件こそ、先程言った、無理に利用する必要はなく、例えば私だったら広島県在住ですが、当記事を執筆している時点では案件がないので、この時点でグルメでの利用というのは、どうやっても、どうあがいても…赤字覚悟で、時間をかけて他県の案件を利用するしかありません。

 

今回の案件の例はこの広告でいきます。

 

源太郎

 

この広告で50%OFFになるポイントは

  • この居酒屋が近所にあるか?
  • 居酒屋が好きか?
  • 平日(花金でも)利用できるか?
  • 1人で行かないといけないの?
  • 予約できるの?

と、この位クリアすれば、利用してお得になれるクーポンになります。なにせ半額ですから!!

 

まあ近所と居酒屋が好きか?、そして平日利用というのは、無理してまで利用しなくてもいいという範疇ですので、今回はこの広告のシステムから、複数利用も予約も可というのを説明していきます。

 

まあこういった広告の詳細には条件が書いてあるのですが、この案件の条件には、

  • 1名につき1枚
  • 2~16名で利用可能
  • 1名につき最大16回まで来店可能

という条件があり、逆に残念ながら1人居酒屋はできない仕様となっています。

 

そして予約に関してですが、こちらも逆に、予約しないとクーポンを利用する事ができない場合が多いです。

 

店舗ごとに注意事項が書いてありますが、共通注意事項というものがあります。

 

共通注意事項より
お店で利用するクーポンに共通する条件について
※下記の内容が、クーポン掲載ページ本文の記載内容と異なる場合、クーポン掲載ページ本文の内容が優先されます。ご了承ください。
【クーポンご利用について】
入店時に、「くまポン」でのご利用であること、および「クーポンID番号」を必ず伝え、プリントアウトしたクーポンまたはモバイル画面を提示してください
クーポンをご持参または、ご提示いただけない場合はご利用することができません
【予約が必要なクーポンのご利用について】
ご予約の際は、「くまポン」で購入されたクーポンであること、および「クーポンID番号」を必ずお伝えください
※「クーポンID番号」が不明な場合はご予約をお受けできません
ご予約がない場合はご利用いただくことができません
ご予約が混み合う場合など、ご希望の日時にそえない場合があります
クーポン有効期限終了日直前の一ヶ月間は、大変混み合うためご希望に添えない場合があります。余裕を持ってお早めのご利用をお願い致します
【注意事項】
クーポンの返金、交換、換金(転売)および他のサービスとの併用は不可となります
ご予約いただいた後に変更やキャンセルが生じた場合は、直接店舗までご連絡ください。また、ご予約の変更が可能な期間内にご連絡いただけない場合、または無断キャンセルの場合は、クーポンが失効されます

 

ですので、必ずやらないといけない事は

  • 予約した場合はIDもしくはモバイル画面を表示できる状態
  • 1人以上で利用する
  • くまポンでクーポンを発行する

という3つになります。

 

以上を踏まえて、購入画面に進みます。

 

くまポン購入画面

 

基本的に先払いシステムで、来店時は先程の共通注意事項にあったように、予約した場合は日時間違え等に気をつける必要があります。

 

支払い方法はクレジットカード・auかんたん決済・コンビニ決済と、auが若干、携帯料金等に上乗せされる簡単なシステムですので利用しやすいかなという状態です。

 

以上がくまポンの基本手なクーポンの利用方法です。

 

くれぐれも、しつこいようですが無理してまで利用しないようにしましょう。

割引方法

ポイントサイト経由で契約

 

くまポンには割引方法として、

 

  • GMOポイント
  • ギフト券
  • ギフト券引き換えコード

 

があります。掲載している金額より更に割り引いた金額で注文する事ができます。

 

[GMOポイント]

GMOポイントとは、加盟店2万店、1,300万商品で使う事ができる共通ポイントサービスで、クーポンを購入の決済金額によって付与されます。

 

クーポン購入時に利用できるGMOポイントの上限は、30,000ポイント(月間最大利用100,000ポイント)までとなります。

 

GMOポイントは、1ポイント=1円として利用できるので、1度に使えるポイントは30,000円分までという事になります。

 

[ギフト券]

ギフト券

 

ギフト券は1回の商品購入時に1枚だけ利用可能です。

 

GMOポイントとギフト券の併用はできませんのでご注意ください。

 

[ギフト券引き換えコード]

コードが記載されたメールが届き、割引券に引き換える事ができます。

 

購入画面

 

購入内容確認画面で、割引方法を選ぶ事ができるので利用できるGMOポイントかギフト券がある場合はここで選択しましょう。

 

GMOポイントやギフト券を使い忘れた場合でも、システムの都合上購入後は適用できません。

 

最終画面「お手続きの確認」ページに割引価格が表示されるので、割引が適用されているか確認するようにしましょう。

危険性に関する個人的見解・評価

くまポンには利用する上での危険性はなく、まっとうなビジネスを行っている安全なサイトです。

 

ただ、ホントしつこいですが、無理しての利用は辞めておきましょう。損をします。

 

個人的見解欄ですので、個人的見解を書くと、この案件はモニターという案件によく似ているものです。

 

そのモニターでも私は、基本的にまずサイト内の広告をよく見て、利用できるものがあるか?を確認、利用できるものがあるなら登録⇒利用を推奨しています。

 

だって、無理して利用しても、本来行きたくなかった店に行っても、本来必要のないものを購入しても…お小遣い稼ぎにもならないし、節約にもならないと思います。

 

そこだけ注意できれば、自分自身の利用範囲という属性が合えばお得になれるサービスとなります♪

くまポンの評判

  • 商品検索できない
  • 商品発送が遅い
  • レビュー・口コミがない

位が評判の大半を占めていますね。

 

商品検索できないという所ですが、実際私が使っていてもそう思いましたね。

 

なんで都道府県は絞る事ができて、商品検索できないのか…?この時点で商品があるか、確認しますかね?

 

903件…!!

まあしないっすね。私もしません。

 

インターフェースには改良の余地があると思います。

 

商品の到着が遅いという所、これはショッピング系統の所ですが、Amazonや楽天みたいに早いものではなく、ちょっと時間がかかると思ってください。

 

3日~1週間程度ですかね。日用品とか、発送後1日~2日というものもありますが、発送までに時間がかかってしまっては何の意味もありません。

 

常に利用するものはちょっと時間がかかる為、ちょっと待ってもいい状態を作るか、スーパー等で購入するのが望ましいです。

 

 

レビュー・口コミが少ないという件について、確かにこの記事を書く時に情報収集しようとすると、あんまり関連記事がないなぁというイメージはしましたが、良い評判・悪い評判といろいろと見かける事ができました。

経由するなら

くまポンはお小遣いサイト経由可能で、購入金額の○%還元タイプの案件となります。

 

この中で一番還元率が高いのは…、還元率は高いもので大体5%前後となり、5.4%が最大でしたね。

 

ですが今回、還元率うんぬんよりも、同じGMOのコンテンツであるポイントタウンが一番良いのはまあ、考えるまでもないでしょうね。

 

ポイントタウン=GMO IDの取得にもなりますし、ポイントタウンは楽天市場やAmaoznギフト券等、100円からポイント交換可能です。

 

還元率もまあ、同グループ内のものですから最も高い5%還元です。

 

ポイントタウンはコンテンツの全てが質の高いものであり、全お小遣いサイトの中でもモッピーかポイントタウンか?という位1,2位を争うポイントサイトですので、当サイトでも自信をもっておすすめしているサイトです♪

 

ここにいきなりズガァァンとバナーを貼ってもよかったですが、やはりポイントタウンの事を良く知って頂きたいので、以下の記事を御覧ください。

 

 

くまポン登録はコチラ

pring(プリン)の危険性と評判・評価について

$
0
0

お金コミュニケーションアプリ「pring」

 

お小遣いサイトのポイントインカムやちょびリッチで「pring(プリン)」が交換先に追加された事で、その存在を知ったという方も多いのではないでしょうか?

 

 

お小遣いサイトは、ショッピングやアプリインストール等、日常で行っている事をお小遣いサイト経由で利用すると現金にも交換できるポイントが貯まるというメリットもありますが、お小遣いサイトで貯めたポイントを現金化するには申込から数日待ったり、中には手数料が必要なお小遣いサイトもあるというデメリットもあります。

 

そのデメリットを無くしてしまったのが、今回ご紹介するpring(プリン)です。

 

お小遣いサイトから銀行口座へリアルタイムで交換が完了し、手数料もかかりません。

 

お小遣いサイトからpringにチャージしたお金は、セブン銀行ATMで24時間365日現金を引き出すことができます。

 

今回は、業界初?リアルタイムで現金に交換できるpringに危険性はないのか検証したいと思います。

 

 危険性の判定

 運営会社の情報

「pring(プリン)」は、マザーズ上場している株式会社メタップスの子会社である株式会社pringが運営する、送受金アプリです。

 

上場している会社の子会社という事なので、悪質なアプリではなさそうです。

 

2018年3月にメッセージ感覚でカンタンにお金を送りあえる無料送金アプリとして「pring(プリン)」をリリース。

 

プリン1年の歩み

 

設立日:2017年5月

資本金:7億3,094万円

従業員数:20名ほど(業務委託など含)

 

総合人材サービス大手の広告営業でナンバー1の成績の方や、決済関連サービスで10年以上の営業経験がある方など、すごいキャリアの持ち主が活躍しているようです。

 

おばあちゃんでも使いこなせるアプリを目指している事もあり、現在5歳~85歳の幅広い年代の方が利用。5歳の子でも親の同意があれば利用ができます♪

 

pring(プリン)が目指している世界観は「お金の通り道に発生する摩擦をなくす」

 

摩擦とは、口座に振り込む際の「手数料」、人にお金を借りる返してもらう際になかなか言い出せないという「ストレス」の事だそうです。

 急成長中の企業

無料送金アプリプリンリリースからの1年間

 

  • 2018年3月8日、pring(プリン)リリース
  • 2018年3月19日、Androidアプリリリース
  • 2018年10月22日、法人向けに経費精算や報酬支払サービス開始
  • 2018年12月11日、チャット機能の充実
  • 2018年12月28日、お小遣いサイト「ポイントインカム」と提携開始
  • 2019年3月7日、法人から個人への送金サービス「業務用プリン」リリース
  • 2019年3月8日、リリースから1年で送金額が累計15億を突破
  • 2019年3月12日、Pringの残高がセブン銀行ATMでおろせるようになった
  • 2019年3月14日、お小遣いサイト「ちょびリッチ」と提携開始

 

今後、提携するお小遣いサイトも増えていきそうですし、今後も右肩上がりに伸びていく事でしょう。

 登録可能な年齢

登録可能な年齢は、20歳以上(拘束力のある契約を締結する能力があること)。

 

20歳未満の場合は、親権者の同意が必要です。

 

現在5歳の子も利用しているという事ですが、お祝いやお年玉なども現金で渡すという事自体無くなるかもしれませんね。

 

退会できるのか

不安げな男性

pring(プリン)の退会方法は、アプリ内の[FAQ]→[pringを解約するには?]→[解約はこちら]の順で進んでください。

 

解約後は、pringアカウントの残高は登録している銀行口座へ翌営業日に全額出金されます。複数の口座登録がある場合は、最後に登録した口座が自動的に選択されます。

 

《退会前の注意点》
  • 退会すると、すべての取引履歴は削除されます
  • 決済・送金手続き中は解約することができません
 問い合わせ窓口の対応

pring(プリン)を分かりやすくご紹介したいと思い、サービス内容やヘルプをみても詳しく説明されていない部分に関してはPring(プリン)へ問い合わせさせてもったのですが、対応がすごく良いです。

 

<1回目>3/17(日)に質問して、3/18(月)に返信

<2回目>3/25(月)に質問して、3/25(月)に返信

<3回目>3/27(水)に質問して、3/28(木)に返信

<4回目>4/5(金)に質問して、4/5(金)に返信

 

調査関係ではなく、すべてサービス内容に関しての質問なので早いのかもしれませんが、実際にpring(プリン)にログインする事ができない時もあって、その時は当日に返信があり本当に助かりました。

 

pring(プリン)には、他にはない"アプリから銀行口座へ無料でお金を戻す"事ができますが、チャージ、送金機能、お店決済とスマホ決済の戦国時代を生き残るには、サービスの質だけでは無理で、ここの企業であれば安心と思わせる対応力が必須だと思います。

 

スマホ決済サービスには、銀行口座やクレジットカード情報といった漏れては困る情報を預けるわけですから、pring(プリン)のように私のように気になったレベルの質問に対しても、しっかりとサポートしてもらえるかがスマホ決済サービスの危険性のひとつでもあると思います。

 機種変更はしても大丈夫なのか

機種変更後も使用する事は可能です。

 

《番号の変更がない場合》

 

機種変更した携帯で、アプリをダウンロードし、携帯番号を入力するとSMSが届きます。

 

SMSに記載された番号をアプリに入力する事で端末認証が完了し、登録画面に進みます。

 

《番号の変更がある場合》

※6桁のパスワードが分からない場合は、先に旧端末でアプリにログインし、パスワードを再設定する必要があります。

 

〈パスワード再設定〉

プリンホーム画面の[自分のアイコン]をタップ→右上の[人型]をタップ→[ログイン情報]をタップ→[パスワード変更]

機種変更した携帯で、アプリをダウンロード後、以下の手順で引き継ぎが可能です。

 

  1. [さあ、プリンをはじめよう]をタップ
  2. 利用規約への同意[同意する]をタップ
  3. 端末認証:新しい電話番号を入力→SMS受取→SMSに記載の番号(4桁)を登録して[次へ]をタップ
  4. [データ引き継ぎはこちら]をタップ
  5. [以前ご利用の電話番号]を入力して[確認]をタップ
  6. [登録のパスワード6桁]、[セイメイ(カナ)]、[生年月日]、[アカウントに登録している銀行口座番号]を入力して[次へ]をタップ
  7. 引き継ぎ完了

 

機種変更により番号が変わる予定の方は、まず6桁のパスワードを覚えているか?

 

覚えていない場合は、上記の「パスワード再設定」の方法で再設定しておきましょう!

 保証面はどうなのか

不安そうな女性

 

Pring(プリン)を利用していて、端末を紛失してしまった!不正ログインされた!このような場合に保証してもらえるのでしょうか。

 

利用規約には、

27.ユーザーの責任

当社は、pringの盗難、不正利用(当社の責めに帰すべき事由によることなく、ユーザー本人によらずにpringが利用された場合を含みます。)、紛失等に関しては、一切責任を負いません。

 

このように記載されていますが、よくある質問には、

端末を紛失してしまった→「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。お客様のpringアカウントを停止させていただきます。

 

アカウントを他人に乗っ取られた(不正ログイン)→「問い合わせフォーム」からお問い合わせください。悪用されないようにアカウントを削除いたします。後日弊社にて調査後、残高移行等のお手続きをさせていただきます。

一切責任を負わないと記載されているのに、残高を移行してもらえるってどういう事?

 

この部分に関して、pring(プリン)に問い合わせをしてみました。結果は…

 

盗難、不正利用、紛失等に関しては一切責任を負いません。

 

よくある質問に記載してある「残高移行等のお手続きをさせていただきます」とは、

 

不正ログインされた場合に、停止したアカウントの残高を、別アカウントに移行させていただくことをさしております。

 

LINE Payのような保証制度はないけど、不正ログインの場合のみ残高を守る事はできそうです。

 複数の端末での利用はアカウント停止

Pring(プリン)の使用は、1電話番号につき、1アカウントとなります。

 

一人で複数アカウントを保持することは、利用規約違反でアカウント停止となります。

 1日の上限金額について

1日の上限金額は以下の通りです。

 

《入金の場合》1日あたり100万円

 

《出金及び送金の場合》原則として1日あたり10万円 ※利用者ごとに違います

 有効期限

最終利用時から5年以上経過している場合は、ユーザーに通知することなく退会となります。

 

最終利用時とは、ウォレット内のpringの残高が変動した時ですが、pringの付与は含まれないので、何かしらアクションが必要となりそうです。

 銀行口座へ反映されない場合

pringアプリから銀行口座へ戻す手続きは、申請した時間によって振り込み日が違うので注意してください。

 

《銀行営業日の10:59までに申請した場合》当日中に振り込み

 

《銀行営業日11:00以降または休祝日に申請した場合》翌営業日中に振り込み

 

申請したけど銀行口座に反映されないという場合は、申請した時間をご確認ください。

 銀行口座直結で負担減

銀行口座直結でスムーズ

 

クレジットカード情報を登録しクレジットカード経由で決済する決済アプリが多いですが、実はクレジットカード経由の場合お店側は決済毎に3~4%の手数料をカード会社に支払っています。

 

それに比べpring(プリン)の場合は、銀行口座情報を登録し銀行口座直結にすることで、クレジットカード会社や決済代行会社などを通さないため決済手数料を0.95%という業界最低水準に抑えた

 

決済アプリを導入したいお店があっても、決済手数料が高く導入できないお店の悩みをこの業界最低水準の手数料で解消できたのではないでしょうか。

 

また、決済アプリの多くは「楽天ペイ」「LINE Pay」「PayPay」のように"ペイ"が付いたものが多く、AKB48のメンバー全員が同じような顔に見える感覚と似ていて違いが非常に分かりにくいと感じるのは私だけ?

 

お友達や家族に送金するサービスは「LINE Pay」や「Kyash」などにもありますが、Pring(プリン)が他と違う点は、銀行口座へのキャッシュアウト(Pring残高を銀行口座へ戻す)が可能だという事。

 

つまり、A銀行からPring(プリン)へチャージし、Pringアプリにチャージされたお金をB銀行へキャッシュアウトすれば、他銀行への振り込みも手数料無料で行うことができる。

 

この一連の流れがスマホだけで行えるとは…便利な時代になりましたね。

 〈デメリット〉利用できる銀行口座が少ない

Pring提携銀行

 

現在利用できる銀行は、

  • 楽天銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • イオン銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 福岡銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 愛媛銀行
  • 関西みらい銀行
  • 北九州銀行
  • 京葉銀行
  • 四国銀行
  • 七十七銀行
  • 筑波銀行
  • 東邦銀行
  • 百十四銀行
  • 北洋銀行

 

その他金融機関については順次追加予定だということです。

 Pring(プリン)の登録方法

Pring(プリン)登録の流れ。

 

  1. Pringをインストール
  2. 各種登録情報入力(コミュニケーション機能が使えるようになります)
  3. 銀行口座か本人確認の登録(全ての機能が使えるようになります)

 

会員情報の登録では、下記内容の登録が必要となります。

 

  • 名前
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 性別
  • 郵便番号
  • 都道府県、市区町村
  • 以降の住所
  • 職業
  • 利用目的

 

〈注意事項〉
  • 名前は銀行口座と同じ氏名を入力
  • 氏名、生年月日、性別は登録後、変更できません

 

アカウント作成後、お金の取引をするには本人確認は必要となります。

 

お金の取引をするには、銀行口座の登録をするか、郵送による本人確認が必要となるので、下記の銀行口座を持っていない場合は、「郵送で本人確認」をするから進みましょう。

 

pring対応銀行口座

 

本人確認が完了する事で、"お金をおくる、お金をもらう、お金をはらう"の機能が利用できるようになります。

 

関連記事:pring(プリン)の登録方法を画像つきで徹底解説

 銀行口座登録に必要な情報

「みずほ銀行」

(ネットバンキングの場合)口座番号・第二暗証番号

(キャッシュカードの場合)口座番号・暗証番号・通帳記帳残高

 

「三井住友銀行」

支店/口座番号、または契約者番号・第一暗証番号・ワンタイムパスワード

 

「りそな銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

 

「住信SBIネット銀行」

ユーザーネーム・WEBログインパスワード・取引パスワード・スマート認証アプリ

 

「楽天銀行」

ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号

 

「ジャパンネット銀行」

銀行口座情報・ログインパスワード・ワンタイムパスワード

 

「イオン銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

 

「埼玉りそな銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

 

「福岡銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・銀行への届出電話番号

 

「西日本シティ銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

 

「愛媛銀行」

銀行口座情報・口座残高の下4桁・キャッシュカード暗証番号

 

「関西みらい銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・本人確認書類

 

「北九州銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・銀行への届出電話番号

 

「京葉銀行」

銀行口座情報・キャッシュカード暗証番号

 

「四国銀行」

銀行口座情報・キャッシュカード暗証番号・本人確認書類

 

「七十七銀行」

銀行口座番号・キャッシュカードの暗証番号・本人確認書類

 

「筑波銀行」

銀行口座情報・暗証番号・電話番号・本人確認書類

 

「東邦銀行」

銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

 

「百十四銀行」

銀行口座情報・ワンタイムパスワード・キャッシュカードの暗証番号・通帳の最終残高(下4桁)・銀行への届出電話番号

 

「北洋銀行」

銀行口座情報・口座残高の下4桁・キャッシュカード暗証番号・本人確認書類

 

一際目立つのは、百十四銀行の登録情報の多さですね。

 

住信SBIネット銀行も、スマート認証アプリをインストールしていないとダメみたいですね。

 

 銀行口座登録を中断した結果…

悩む男性

 

Pring(プリン)に銀行口座を登録しようとしたのですが、問題が発生し途中で作業を中断した際のお話です。

 

ネット銀行に登録しているメールアドレスが現在では受信できないものになっていた為、Pring(プリン)から送られてくるSNS認証が確認できないと思い、銀行口座登録を途中で諦めることに。

 

利用しているネット銀行では、ワンタイム認証に利用するメールアドレスの変更の場合、再設定に必要なワンタイムキーが書かれたハガキを郵送してもらうという手間があったので、利用可能なメールアドレスに変更するだけの事だったのですが、少し時間がかかってしまいました。

 

その後、無事メール受信可能なメールアドレスへ変更ができたので、再度pring(プリン)へ銀行口座を登録しようとアプリを開いたのですが…。

 

パスワード入力画面で、パスワードを入力しても開かない

 

あれ?パスワードが違うのかなと思い、「パスワードを忘れた方」からSMSでパスワード再設定用のURLを送付してもらおうと、電話番号を入力したのですが、

 

パスワード再設定ができない

 

「電話番号に紐づく口座情報に誤りがあります」との記載。

 

パスワードは間違えている可能性はあっても、電話番号を間違えている可能性はゼロなので、これは自分ではどうする事もできない状態だと思い問い合わせをする事にしました。

 

問い合わせをした当日中に返信が届きました。

 

口座未登録の状態ですと、パスワードリマインダは利用できず、弊社側でもパスワードの確認ができません。

大変お手数ではございますが、一度アプリをアンインストール後、再度インストールいただき、端末認証後、新規登録をいただけますでしょうか。

 

という内容。

 

確か「アカウントが開設されました」と表示されたあとに、

 

  • 続けて銀行口座を登録する
  • 郵送で本人確認をする(提携銀行口座を持っていない場合)
  • あとで登録する

 

の3つの中から選択する事ができ、私の場合「続けて銀行口座を登録する」をタップしました。

 

銀行口座の登録を途中でやめても、[アカウントが開設されました]と記載してあったので、後で銀行口座だけ登録すれば大丈夫だろうと思っていたのですが、「続けて銀行口座を登録する」を選択した場合は最後まで入力し登録完了しないとアカウントすら登録されていない事が今回の問題で分かりました。

 

もし仮に、銀行口座登録中に私のように問題が発生した場合、または時間がなくて途中でやめたい場合などは、アプリを戻り「あとで登録する」を選択できる画面まで戻っていればよかったのか?

 

その前に、選択画面まで戻れるのかは分かりませんが「続けて銀行口座を登録する」を選択した場合は、最後までやりきらないとまたアカウント作成から始めることになってしまいますのでご注意ください!

 

アカウント登録完了後に、銀行口座登録という流れだったので、1度登録した電話番号が認証してもらえるのか不安でしたが、無事アカウント登録と銀行口座登録が完了しました!

 

一度開いている状態のアプリを閉じ、再度アプリを開いてパスワードを入力してみると…

 

無事アプリを開くことに成功!

 pring(プリン)の利用方法

pring(プリン)利用の流れ。

 

プリン利用の流れ

 

  1. 送る相手を選ぶ
  2. 金額を入力
  3. 送信完了

 

食事の割り勘、買い物を代理でしたとき、会社や大学のイベントの集金、このようにいろいろな場面で活躍しそうです♪

 

プリン利用シーン

 

 pring(プリン)のおすすめポイント
    • 《おすすめポイント1》操作が簡単な事。
他の決済アプリでは、慣れるまでに時間がかかりそうなものが多いですが、Pring(プリン)は「お金をおくる・お金をもらう・お店ではらう」と大きな文字で分かりやすい。

 

分かりやすい操作方法

 

    • 《おすすめポイント2》「チャット機能」。
以前までは、1度の送受金に対して、送金時と受金時+1回のメッセージ交換しかできませんでしたが、現在は送受信が完了後もずっと会話をすることができるようになり、お金のやり取りだけで終了するのは申し訳ないと利用しづらかったり、LINEなど別のツールでメッセージのやり取りを行わなくてもよくなったので、利用しやすいチャット機能だと思います。

 

プリンチャット機能

 

    • 《おすすめポイント3》チャット内でお金の送受信ができる事。
以前までは、「お金をおくる」か「お金をリクエスト」するか、この2つの方法からしかお金の送受信ができませんでしたが、現在は先程紹介したチャット機能の充実によって、会話の流れでお金のやり取りができるようになりました。

 

チャット内でお金の送受信

 つながりの非表示機能

つながり非表示

 

利用者からリクエストが多かったという事で追加された「つながりの非表示機能」。

 

1回だけ送金した相手だったり、奥さんに内緒でお子さんにお小遣いをあげたり、そんな常に表示されていると困る...といった相手とのやり取りを非表示にする事ができます。

 

非表示にされた事は相手には分からないので安心してください。

 

非表示も簡単に解除する事もできます。

 

非表示にしている時に、相手からメッセージなどが来た場合は、再度表示されるようになります。

 

[非表示にする手順]

トップ画面右上のプリンちゃんの形をした[…]をタップすると[やりとり]が開きます。

 

非表示にしたい相手の右にある[…]をタップし、[やりとりを非表示]ボタンをタップ。

 

[非表示を解除する手順]

トップ画面の下部中央にあるプリンちゃんをタップ。

 

右上の人型をタップ→[アカウントメニュー]→[各種設定]→[非表示リスト]→表示したい人を選択して[選択した人を再表示する]ボタンをタップ。

 取引履歴が管理しやすい
    • お友達とのお金の送受信など、すべての取引履歴がトップのプロフィールアイコンから確認できるので管理しやすい!

 

すべての取引履歴が確認可能

 

 

    • トップのQRコードアイコンから、友達のQRコードを読み取って簡単に友だちを追加することができる!

 

QRコードで友達登録

 友達紹介キャンペーン

お友達にpring(プリン)を招待することができます♪

 

プリン友達招待URL

 

お友達紹介キャンペーンは、今のところ常時開催という感じではありませんが開催されています。

 

キャンペーン内容は様々で、アプリダウンロード・登録だけではなく招待コードを入力する事でさらに特典を受け取る事ができたり、みずほ銀行口座を登録する事が条件だったり、招待人数が一番多い方に3万円プレゼントがあったり、セブン銀行ATMに対応した際には7カフェのふわふわバウムクーヘンの無料クーポンがもらえたりと、条件も特典も異なる為登録する側はアプリと出会ったタイミングで登録するか、これだ!と思う友達紹介キャンペーンを待つかという感じになってしまうでしょう。

 Twitter・インスタの反応

    • セブンイレブンやファミリーマートなどでの利用解禁期待しています
    • Suicaみたいにかざしてピッて出来るのかと思っていた
    • セブン銀行には引出し手数料のかかる時間帯があるけど、プリンだと1日1回までであれば24時間無料で出金可能とはセブン銀行よりも便利
    • 悪いところ、店舗対応がほぼ無い
    • 友達紹介キャンペーン、低額でもいいからお金のほうが嬉しい
    • pring、もしかしたらこれから強いツールになっていくかもね
    • いままで立替はKyashで送金してたけど、これからはpringのほうが使い勝手が良さそう
    • 提携先コードと電話番号と確認番号入力したら無事セブン銀行ATMで出金できた
    • アイコン部分をタップするとアカウント設定がでてきます

 

ちょうどセブン銀行ATMで1日1回であれば出金手数料が無料という神的なサービスが開始したので、pring(プリン)に対して好印象な反応が多かったです。

 

あとは、お店での支払いもQRコードで簡単に支払える機能があっても、どこで使えるのかが確認できなかったのでその点は是非改善してもらいたいところです。

 まとめと個人的見解

バンバン叩く女性

リリースして1年しか経っていない為、まだ知名度は低いですがこのままずっと手数料無料が続くのであれば、数年後には多くの方が知っている送受金アプリとなる可能性が高いです。

 

運営会社もマザーズ上場している会社が親会社なので、資金力があり経営が安定しやすいというメリットもあります。

 

pring(プリン)へのチャージは銀行口座から直接可能ですが、他にもお小遣いサイトで獲得したポイントをpringへチャージするという方法もあります。

 

3/16現在、pring(プリン)へポイント交換する事ができるお小遣いサイトはポイントインカムとちょびリッチです。

 

ポイントインカム→pringへの交換は、

  • 最低換金額:1000円~
  • 交換手数料:無料
  • 交換予定日:2営業日

 

ちょびリッチ→pringへの交換は、

  • 最低換金額:1000円~
  • 交換手数料:無料
  • 交換予定日:リアルタイム

 

ちょびリッチが驚きのリアルタイム交換を開始し、お小遣いサイトから現金への交換の場合リアルタイム性を求めてはいけないという常識を覆されました。

 

あとは1日1回セブン銀行ATMから出金するだけで、手数料0で現金をすぐに手に入れる事が可能となります。

 

どちらのお小遣いサイトでも、ゲーム、アンケート、ショッピング、無料会員登録など様々な方法でポイントを獲得する事が可能です。

 

興味のある方は、是非下記の記事をご参考ください。

 

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

 


TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)の危険性と評判・解約方法について

$
0
0

TSUTAYA DISCAS危険性

 

PC・スマホ・アプリから全て検証を行いましたので、これで解約できないって事はないと思います。

 

お小遣いサイト/アプリ、そして様々なブログの広告に登場するTSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)とは何か?危険性はないのか?解約できるのか?

 

詳しく検証していきたいと思います。

 

今回私は、お小遣いサイトのポイント欲しさにTUSTAYA DISCADに登録しまたが、どうせなら無料期間内の31日間を使い倒してしまおうと思い、今回の記事を作成しています。

 

この記事は更新型で、今回は1ヶ月自腹を切って更新、2ヶ月目に解約したいと思います。

 

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)は、動画見放題であれば月額933円、動画見放題&定額レンタルであれば2417円、定額レンタルだけであれば1865円で利用できる動画視聴サービス及び、宅配レンタルサービスです♪

 

30日間は無料ですが、30日を経過すると勝手に有料会員に切り替わり、その時点で1ヶ月分の料金が発生しますので、これだけは注意して下さい。

 

むしろ上の一文だけは、予定表だけではなく日頃目にするカレンダーとかにしっかりと書き込んで下さい。

 

危険性の検証

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)は、株式会社TSUTAYAが運営する動画配信サービス及び、ネット宅配レンタルサービスです。

 

TSUTAYAって言えば、まあ誰でも知っているレンタル・販売、買取等を行っているお店ですね♪

 

資本金:1000万円

社員数:2291名(アルバイト含む)※2016年4月1日時点

 

で、主要株主はカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社という、元々TSUTAYAを経営していた所です。

 

人数的、規模的にも凄まじい大企業ですので、運営会社の身元って言えば、ちょっとフラっと出かけるとTSUTAYAがあるんじゃないっすかねという位の身元っぷりです♪

 プライバシーマークとSSL

セキュリティ

 

プライバシーマーク自体、どうも親会社であるカルチュア・コンビニエンス・クラブが返納したみたいですので、子会社だけ取得しているって訳にもいかなかったのでしょう。

 

2015年11月、色々と話題になったようです。

 

SSLはどこもかしこも…全SSLです♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 無料お試しで出来ること

TSUTAYA DISCASの無料お試しでは、「定額8」または「動画見放題」プランを一定期間、無料で体験する事ができるサービスです。

 

「新作」以外のDVD/ブルーレイ/CDを最大8枚までレンタルする事ができます。

 

無料お試し終了後サービス利用をしないのであれば、無料お試し期間内にサービスの停止、商品の返却をしないとサービス停止することができません!

 

無料お試しを利用中に

 

  • 単品レンタル
  • コミックレンタル
  • 動画配信(単品購入)
  • 動画配信(アダルト)

 

このような有料サービスを併用して利用できますが、無料お試し対象外なので利用料金が発生します。

登録情報

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)に必要な登録情報は以下の通り。

  • 氏名(フリガナ)
  • メールアドレス
  • 決済方法(クレジットの場合はカード番号、セキュリティーコード)

で、個人を特定できるものは無い分、クレジットカードの情報が必要となります。

 

クレジットカードの情報がなぜ必要か?という所には回答があり、

 

無料お試し中も、都度レンタル有料でりよする事ができるかたとの事です。

 

又、無料お試し中にに解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却頂けなかった場合に、違約金が発生する方だという事です。

 

まあ、隠し理由の1つとして、重複・不正利用を防ぐ為という事もあるでしょう。

 

何回もお試し期間が利用できたらおかしいですもんね。

登録情報を入力したら

コメント頂いた情報によると、登録情報を入力した後、次の画面に行くと登録が完了している可能性があります。

 

登録情報画面は2019年4月現在ではこの画面です。

 

TSUTAYA DISCAS登録画面

 

この画面をすぎた場合、クレジットカードは利用できる状態です。

 

そうなればもう、登録情報入力=会員登録完了

 

の認識は持っていて下さい。マジで!!

 

そして30日以内の解約を頭に叩き込んで下さい。マジで!!

登録後、少しややこしい

無料お試し期間に登録すると、3つのメールが送られてきます。

 

メール内容は、

  • 【動画配信:動画見放題】登録完了のお知らせ
  • 【TSUTAYA DISCAS】TSUTAYA TV利用者ID発行のお知らせ
  • 【定額レンタル8】登録完了のお知らせ

とあります。

 

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)のプランは2つですが、上から説明します。

 

動画配信:動画見放題登録完了のお知らせは、プランの1つである、月額933円の動画見放題サービスです。

 

TSUTAYA TV利用者ID発行は、動画配信を見る為のIDを発行したメールです。

 

そして最後の定額レンタル8は、CD/DVDの宅配レンタルに登録したという事です。

 

いきなり3通のメールが来てややこしいですが、要は3通目の定額レンタルのIDが一番上位に来て、これがツタヤディスカスです。

 

ログインはTSUTAYA DISCASから、登録したメールアドレスと、3通目のパスワードで利用できます。

 

パスワードが乱数でしたので、正直私はパスワードを忘れた方はコチラからパスワードを変更しました。

 

TSUTAYA DISCAS:ネット宅配サービスで、上位ID

TSUTAYA TV:動画配信サービス(ストリーミング再生)

 お知らせはないので注意

登録時に届いた【定額レンタル8】登録完了のお知らせに、無料お試し期間の日付が確認はできる。

 

無料レンタル終了期間

 

その後は違う日に1通のみ【DVD/CD予約リストに作品を登録しよう】というメールが届いただけで、無料お試し期間が終了した翌日に【有料サービス開始のお知らせ】というメールが届きました。

 

有料サービス開始のお知らせ

【TSUTAYA DISCAS】有料サービス開始のお知らせ

 

いつもDISCASをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

5月16日をもちまして、無料お試しが終了し、有料サービスがスタートしましたので、お知らせいたします。

お客様のご契約の宅配プラン:定額レンタル8 旧作DVD借り放題

月会費(月額税込):2,014円

 

なんの前触れもありません。

 

登録時に書かれている無料期間をしっかりと覚えておくしか無料でTSUTAYA DISCASを利用する方法はありませんので、ご注意ください。

危険性検証まとめ

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)は、利用したからといってセキュリティー上の危険性は感じられませんでした。

 

ただ、無料期間中の解約や利用方法等、色々と分かりにくい所は多いです。

 

特に無料で30日間だけ利用したい…!!とか、ポイントサイトのポイント目的で登録した人にとっては、30日を経過すると勝手に有料会員に切り替わるので非常にデンジャーです!!!

 

料金を発生させる気がなかったのに料金が発生してはデンジャーですので、以下の解約方法や、利用しての感想及び注意点を記載していきます。

 

目次へ

 

解約方法

無料お試し期間中の解約の場合、無料お試しレンタル終了日までに、サービス「停止」または「解除」の申請手続きをを行い、余裕をもって全てのレンタル商品を返却する必要があります。

 

要は、無料期間である31日まで引っ張っていると、"返却"する期間というものがありますので、自動的に契約が更新されてしまいます。

 

不測の事態が発生した時、返却の郵送が3~5日かかる場合も考えられますので、最低でも5日前、余裕をもってレンタル中の返却は、無料お試し期間登録から20~25日を目安に返却しましょう。

 

この20~25日、厳守して下さい。少なくとも20~25日の事を思い出して下さい。まず間違いなく自動更新のトラブルに巻き込まれます。

 

解約には、サービス停止とサービス解除があり、いずれも月会費がかからない事は変わりませんが、以下の違いがあります。

 

サービス停止と解除の違い

 

今後、TSUTAYA DISCASを利用する機会がある方であれば停止、もう利用する事が無い方であれば解除です。

 

サービス停止と解約の違いは、TSUTAYA DISCASに登録情報が残っているかどうか?です。

 

完全に解約を行いたい場合は解除を行います。

 

もし…ですが、間違って解除を行ったとしても、当月内であればサービス解除申請を取り消すことが可能です。

 

まあ、これだけの引き止めを突破した以上、解約目的じゃないなんて事はないと思いますが…

 

以下、解約の手順です。

サービス解約手順(PC)

まず、サービス解約手順を行なう事ができる条件をまとめておきます。

  • レンタル等の取引が完了している事
  • 解約できる時間に解約手続きを行なう事

この2点です。

 

まずはTSUTAYA DISCASページ内にあるマイページに進みます。

 

TSUTAYA DISCASマイページ

 

マイページに行くとパスワードを求められますので、ログインパスワードを入力します。

 

TSUTAYA DISCASパスワード入力

 

TSUTAYA DISCASは基本、マイページから何かのページに行こうとするとパスワードを求められます…

 

どうやっても、どうあがいてもテンポが悪いを言わざるを得ないでしょう。

 

右サイドバーにある、「サービス停止・解除申請」は、停止の方しかできなかったので、下にあるサービス停止・解除・再開に関するよくある質問をクリックします。

 

TSUTAYA DISCASよくある質問

 

その中から、サービス「停止」と「解除」申請方法と違い(無料お試し)を選択します。

 

停止と解除の違い

 

おそらくこのリンクは有効ですので、このリンクで上記の手順を飛ばす事ができます。

 

 

ここから停止または削除を選択します。

 

停止・解除リンク

 

…またパスワードを求められますので、またかよと思いながらもパスワードを入力します。

 

強者系のような引き止め

 

…少し強者系お小遣いサイトを思い出させるような引き止め文言ですが、私たちの目的は解約ですのでスルーしてスルーしてスルーして…

 

スルーできないのは、サービスの受付時間は、以下の時間以外に行わないといけません。

 

サービス停止・解除受付時間

 

以外って書かれると分かりにくいので受付時間を記載します。

 

5:00頃~11:00頃/14:00頃~15:00頃/16:00頃~2:59頃です。

 

昼頃のいい時間帯にやらなくても良くない?と思いますが、目安としては夜が望ましいです。

 

最後に続行するをクリックします。

 

サービス停止・解約終了

 

 

レンタルしているものが返却完了していれば、【停止/解除完了のお知らせ】メールが届きます。
必ず本メールをご確認ください。

 

簡単なのですが、最初に書いた、全てのレンタル商品を返却する必要があります。

 

全てのレンタル商品を返却せずにこの申請を行っても無効になりますので、必ず全てのレンタル商品を返却しましょう!!

 

目安は、無料お試し期間から25日には、レンタル商品を郵便ポストの中に入れましょう。

 

それで30日目、解約手続きを行います。

 

こんなギリギリはイヤという方は、早めに対応しておきましょう。

 

目次へ

 

サービス解約手順(スマホ)

スマホからサービス解約を行なう場合、最初の画面が違うというのが戸惑うポイントです。

 

まずは左上の三本線マークをタップします。

 

スマホ版解約手順1

 

カテゴリの中からヘルプをタップします。

 

ツタヤディスカスヘルプ

 

ヘルプの中から、"「サービス「停止」と「解除」…をタップします。

 

私が検証した2017年5月時点ではどっちでもよかったです。

 

スマホ版サービス解約

 

どちらかをタップしたページの中に、サービス解除申請を行なう事ができるリンクがあります。

 

スマホ版退会リンク

 

スマホ版の場合、PC版と同様に下記のリンクでショートカットする事ができます。

 

 

後の手順は一緒、大手企業だろっていいたくなる位の引き止めをスルーして、サービスを解除します。

 

サービス解約手順(アプリ)

アプリからの手順は、スマホよりも簡単です。

 

なにせ一番下にマイページがあるので、迷うような事はないと思います。

 

アプリ版マイページ

 

マイページに行くと下の方に、サービス「停止」と「解除」についてがありますのでそちらをタップします。

 

アプリ版サービス停止と解除について

 

ページ内からサービス解除申請へ移動する事ができます。

 

スマホ版退会リンク

解約したら

2017年6月の情報ですが、解約を行った場合"【TSUTAYA DISCAS】サービス解除申請のお知らせ"というメールが届きます。

 

解約完了メール

 

ツタヤディスカスに登録したメールに、このメールが届いているか確認して下さい。

 

ログインID・パスワードを求められていますので、登録メールアドレスが分からないという事はないハズ…

 

届かない場合、

  • 迷惑メールフォルダを確認
  • 拒否等を行っていないか
  • メールアドレスを間違っていないか

を確認し、それでも届かない場合は返却が済んでいない等、何らかの問題がある可能性があります。

 

目次へ

TSUTAYA TVの感想

TSUTAYA TVの動画配信数は、金額を問わなければ動画配信サービスの中でも最も配信数は多いでしょう。

 

反面、動画見放題の、登録するだけで無料で見れる数で言えば2000を切る位です。

 

その他は有料になり、1080ポイント=1080円だけ新作をレンタルしたり購入したりする事ができます。

 

無料で動画配信サービスを利用したいというのであれば、TSUTAYA TVの無料配信数は少なめです。

 

下記の価格表にある通りの金額を考え、範囲内で新作及び旧作を利用する方法も考えられます。

 

TSUTAYA TV価格表

 

毎月10本見るとかであれば、これより上位のプランを利用かもしくは登録したクレジットカードで支払う事になります。

 

品数が多く、配信数も多いので、ピンポイントで見たい動画ある方や、新作を月に数本見たいという方にはオススメなサービスです♪

 

TSUTAYAの製品ですので、日本の映画・テレビが強いです。

接続方法

TSUTAYA TVは親切に、PC版、TV版、スマホ版と個別に接続方法が記載されているページがあります。

 

 

以下、簡単に説明します。

 

PC版

 

PC版は非常に簡単で、会員登録すれば見る事ができます♪

 

TV版

 

テレビは、インターネットに接続できているのであれば、上記外部リンクからの接続方法を参照すれば全く問題ないでしょう。

 

TVまで有線LANが届かず、無線環境がない場合だと、PLCを利用する必要があります。

 

又、無線の電波が安定しない場合においても、PLCは非常に役に立ちます♪

 

スマホ版

 

iOS、Android双方ともTSUTAYA TVアプリをインストールし、TSUTAYA TV利用者IDでログインします。

 

App Storeからダウンロード  Google Playからダウンロード

 

目次へ

 

TSUTAYA DISCASの感想

TSUTAYA DISCASの感想としては、これは便利だなぁという感想です。

 

月に8本、自由に動画をレンタルする事ができます♪

 

無料お試し期間の場合、新作をレンタルする事ができませんが、準新作及び旧作を借りる事ができます。

 

利用方法は非常に簡単で、好きなタイトルを選んで、"追加"ボタンを押すだけです。

 

ただ、画面を見るだけでは新作かどうかが判断しにくいのが欠点。

 

TSUTAYA DISCAS借りる時

 

ここに新作かどうか書いていてくれていれば良かったかな…

 

映画自体をクリックすると、次のページで確認する事ができますが、ちょっと左下的ですね…

 

借りる時はDVDを追加、またはブルーレイを追加をクリックします。

 

追加したものが新作以外であれば、宅配レンタルのリストに追加されます。

 

TSUTAYA DISCAC宅配レンタル

 

上の赤部分は新作を追加した場合です。

 

無料お試し期間の場合、借りる事はできないと表示されます。

 

2の部分は準新作を追加した所です。

 

この部分が2つになれば、自動的にレンタルした事になります。

 

DVD/BDは2枚リストに追加すると、システムが処理した後自動的に配送されます。

 

一番下は、追加したものを削除した所です。

 

新作の場合は良いですが、旧作の場合は削除し、"このページの変更を確定する"を必ず押してください。

 

このページの変更を確定する

 

確定しない場合、変更した事になりませんから…

 

以上の事を注意しておけば、1~2日でDVD/BDが届きます。

 

TSUTAYA DISCAS

 

後は動画を楽しみ、返却するだけです。

 

返却期限は定額レンタルの場合は無いとの事ですが、この封筒の差出有効期限が2年と3ヵ月ですので、それまでには返却しましょう♪

 

返却しないと次のものが借りられませんので、忘れない限りは大丈夫ですが…

 

このように、動画をよく見る方であれば、非常にオススメですね♪

 

TSUTAYA TVとは違い、無料で借りられるものが圧倒的に多いです♪

 

目次へ

 個人的見解

まず初めに思った事は、TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)の登録ページからじゃ、内容が全く理解できなかったですね。

 

何をするサービスか?というのは把握していていましたが、私はTSUTAYA TVというものがある事すら知らなかったので少し迷いました。

 

後、全体的にみて分かりにくいというイメージが拭い去れなかったですね…

 

最初はマジで、メニューからTサイトとかに行って意味が分かりませんでしたもん…

 

色んなものがくっついているので、"慣れ"が必要です。

 

マイページから契約内容の確認、解約ページはパスワードが必要ですので、パスワードを忘れないようにしましょう。

 

TSUTAYA DISCASは動画配信サービスとしてはTSUTAYA TVでリアルタイム性を求め、そうでなければTSUTAYA DISCADでレンタルすると料金的にお得です♪

 

目次へ

お小遣いサイトを経由するなら

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)を経由するのであれば、お小遣いサイトのモッピーがオススメです。

 

私自身、そして嫁もモッピーを経由しています。

 

ちなみに嫁が利用した時、単価がアップしていて1300ポイントになっていました♪

 

何故かスマホ版の方が単価が高い時があるので、スマホ版からの利用がオススメです。

 

モッピーは、ポイント還元率も高い事ながら、ツタヤディスカスの広告掲載を何年も続けています。

 

2013年の頃からずっと…掲載されています。

 

モッピークエストという広告の中にあるゲームに絡んでいて、利用者も多く息の長い広告であるのにです。

 

ポイント獲得条件にはっきりと、無料期間中に解約しても成果となり、料金は発生しませんという記載があります。

 

モッピーツタヤディスカスポイント獲得条件

 

この中で高還元率の500ポイント=500円という単価を続けている状態であれば、この先も高単価を維持してくれるでしょう♪

 

ちなみにモッピーの場合、登録した当日にポイントが付与されました♪

 

モッピー TSUTAYA DISCASポイント付与

 

そしてモッピー、当サイトでも、おそらく他のお小遣いサイトでも多くの方がオススメお小遣いサイトNo.1としてオススメしているお小遣いサイトです。

 

無料で稼げるゲームの単価が良く、ゲームだけで最低換金額である300円に到達できるお小遣いサイトです♪

 

iOS課金アイテム利用者にとっては、課金アイテム購入最大5.5%還元です。

 

これ以上ない位の最強お小遣いサイトですので、是非モッピーを経由してみて下さい♪

 

ズガァァァンとモッピーのバナーを貼っても良いのですが、より納得の上の入会をオススメしますので、当サイトで徹底的に検証した記事をご覧ください♪

 

 

目次へ

Yahooショッピングの危険性と評判・安全な利用方法について

$
0
0

Yahoo!ショッピング危険性

ネット通販ショップとして、楽天市場と人気を二分するYahooショッピング、ネット検索のトップページと言えばYahoo!という事もあり、多くの方々が利用されています。

 

このYahooショッピングに危険性はあるのか?悪質なのか?評判・評価を検証した記事です。

 

この記事は、更新型であると共に、ショップ開設等の危険性も検証していきたいと思います。

 

Yahooオークションについてはまた別途、個別に記事を作成していきます。

 

楽天市場の時も書きましたが、1ページにまとめると情報商材の宣伝ページのようになってしまいそうですので、総則ページ、まとめとしてこの記事が存在します。

 

利用の危険性

Yahooの企業情報

 

楽天の時よりも説明不要な気がしますが、まず企業情報を記載しておきます。

 

会社名 ヤフー株式会社
設立 1996年1月31日
資本金 8,391百万円 (2016年9月末現在)
従業員数 5836人(2016年9月現在)

 

まあ大企業ですね。

 

一度でいいから言ってみたい、私はYahoo!に勤めていますと…

 

とか思いますもん。

 

言うまでもなく検索園エンジン、インターネットを開くとまずYahoo!が開くというネットの窓口として有名なYahooを運営する会社。

 

検索エンジンという入り口を確立し、ポータルサイトという言葉を作った企業ともいえますね♪

有名すぎるだけに

セキュリティ

 

むしろインターネットと言えばYahoo的な存在ですよね。

 

回線工事をしに来た人が、まず開くと言ったらYahoo的な存在ですよね。

 

有名すぎるだけに、楽天市場よりも真っ先に個人情報等が狙われます。

 

2016年9月にはアメリカで5億人分の情報が流出されたとあります。

 

日本の被害はないとの事ですが、この時点で情報漏えいについて対策を行うでしょう。

 

真っ先というよりもまっしぐらに狙われるだけに、まっしぐらに対策をおこなっているハズですが、まっしぐらに狙われる危険性は高いという事は覚えておいて下さい。

 

特にネット回線を繋いだ時、Yahoo IDも登録したままの状態であるなら注意が必要です。

IDが必要

IDパスワード

 

Yahoo検索を行うのに対しては何の問題もありませんが、ショッピングを利用する為にはYahoo IDがあった方がお得ですし便利です。

 

一応ですが、Yahoo ID無しでも利用できますが、Tポイントを獲得できたり、住所を自動入力できたりとメリットが大きいです。

  • Tポイントを獲得できる
  • クーポンを利用できる
  • Yahoo!ショッピングあんしん取引を利用できる
  • Yahoo!ウォレットのカード情報を自動入力できる
  • 商品を発送する住所を自動入力できる
  • 過去の買い物履歴が確認できる
  • モバイル版とカートを連動できる

と、色々なメリットがあります。

 

Yahoo IDはインターネット回線の契約時に登録している事もありますので、新規に取得しても良いのですがまず確認しましょう。

 

例えばですが、SoftBankを契約した場合、契約時にヤフーIDを取得している可能性が高いです。

 

お小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得している方であれば、Yahooメールを取得する際、IDを取得しているかもしれません。

 

 

色々な所でYahooIDを取得している可能性があるので一概には言えませんが、一旦新規で取得して、後で統一しても良いです。

お小遣いサイトでは

お小遣いサイトでは、お小遣いサイト→ショッピング内にあるリンク→Yahooショッピングへ移動→ショッピングの順になります。

 

ポイントタウンのように、ポイントタウンを経由しなくとも利用できるツールもあります♪

 

 あんな事いいな、できたらいいな的な、ポイントタウンのGoogle Chromeツールバーについて徹底検証していきたいと思います。 ポイントタウンに行かなくてもポイントを貯める事ができるこの拡張機能。 お小遣いサイトに訪問しなくとも良いというのは便...
ポイントタウンのGoogle Chromeツールバーを検証しました - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

お小遣いサイトの中でも最もよく利用されている広告の中の1つであり、平均的な還元率は100円購入毎に1%です。

 

逆に言えばこれが上限であり、多くのお小遣いサイトで1%という数字になっています。

 

中には1.4%、2%になっているお小遣いサイトもあります。

個人ショップとの交渉

握手

 

コメント頂いた情報で、ヤフーショッピングは返品、返金は個人のショップだと介入してこないとの事です。

 

コメント頂いた状況を説明すると、水をヤフーショッピングで購入したが、いつのまにか配送し、不在だったため個人ショップに戻ってしまいました。その場合、契約上2000円の水に、1650円の配送料を引いた額、つまり350円を返金するというシステムでした。そしてその350円も返金されないままとなったとの事です。

 

という事は、確かにカード払いをして返金されない等の問題は、運営に問い合わせ⇒yahooは個人売買には介入しないなので、相手のモラルによる所が大きくなります。

 

そうすると私達にできることは、ストアの評価に★1をつける事で、言葉悪く言えば溜飲を下げる事位しかできなくなってしまいます。

 

これは…ちょっと怖いですね。

 

ポイントとしては"配送"です。まあいきなり配送、もしかするとメールに配送の情報があったかもしれませんが、配送日にはちゃんと受け取れる状態にしておかないと…配送したかどうかを証明する事ができません。

 

例えばヤマト運輸で、伝票番号◯◯で…というのが分かっていれば配送したかどうかは分かりますが、それが分からないと厳しくなってきます。

 

運送業者が配送していない?とかになると、現時点では運送関係でも曖昧になっている所ではないかと思いますので、根が深い問題となってしまいますが…

気になって規約を見てみた

ドメイン

 

ちなみにこの件、気になって規約を見てみた所、気になるポイントが2つありました。

 

1つはショップ内で、「弊社からのメールが確認できないといったケースが大変増えています」という事。

 

これはショップのドメインが"yahoo@drinkshop.biz"になっている所に原因があります。

 

私達が使っているメールソフト、GmailならGmail、YahooメールならYahooメールでも、迷惑メールを判断するフィルタを持っています。

 

そのフィルタに、"drinkshop.biz"というのが引っかかったのでしょう。このドメインは独自ドメインで、私達ブロガーでも、私ならば"お小遣いサイト.asia"まあ説明が長くなるので省きますが、ピュニコードうんぬんで"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"となり、私が当サイトのドメインを使ってメールアドレスを作った場合"danger@xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"とかになるんですよね。

 

ちょっと難しい感じの説明でしたが、要するに"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"というドメインから来たメールアドレスは、Gmail等に比べて"信用性"という所でフィルタをかけられ、メールが届かない可能性があるという事です。

 

で、昨今の迷惑メール事情の中、"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"が相手に届くか?…届かない事も多いと思います。フィルタに引っかかって連絡できない問題も出ると思います。

 

もし仮に、私という人物に信頼して頂いたとしても私がいきなり"danger@xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"というアドレスからメールを送ってくると、昨今の迷惑メール事情を考えた場合、コイツ大丈夫かな?と思ってしまう場合も多いと思います。要するに判別するシステムもコイツ大丈夫かな?と思ってしまいます。

 

私のドメインはまた極端ですが、"drinkshop.biz"というドメイン、言い方は悪いですが、世間的にそれほど認知はありません。

 

と言っても、お小遣いサイトの莫大なアクセス(gendama.jp)があっても、フィルタに引っかかってメールが届かないということもありますので、独自ドメインにおいてメールが届かないというのはどうやっても起こりうる問題であると言えます。

 

YahooショッピングなのでYahooメールで登録すれば…とは思いますが、規約上OKなのかも未確認ですし、なにより起業という形体を取っている以上、独自ドメインでやりたいという気持ちがあるでしょうね。

 

折角ネットショップというお店を立ち上げたのですから、自分の屋号を持ちたいというのは自然な流れでしょう。

 

注意点の所にサラっと書いてありますが、ドリンク屋を利用する時は、"yahoo@drinkshop.biz"を受信できる状態にしないといけません。

 

もう1つは、返品交換についての記載で、長期不在による返品という所。

 

出荷後8日が経過した荷物は、佐川急便との契約において弊社へ返送され、その送料はお客様都合の為返金は行わないとの事。

 

まあ今回のケース、返品した所ここに引っかかったみたいですね。

 

…なんとなく、メール未達の問題のような気がします。

 

Yahooショッピングはメールが届いているか相手と確認し、その上で取引を行うシステムが必要なんじゃないかな。

 

個人売買に介入しないのであれば。

食品に関しての注意点

食材

 

もう1つ、気になるコメントを頂いたので紹介します。

 

このケースは、冷凍食品を注文した所、商品+送料の金額が記載されている商品を購入、確認メールでもその決済金額だったのですが、商品が届いた際、クール便(冷凍)の料金が勝手に追加されていたというケースです。

 

要するに、商品+送料で決済を行ったのに、勝手に商品+送料+クール便代が上乗せされてしまったというケースです。

 

この取引の間には、注文の翌日に「注文が変更」されていたという背景があります。

 

流れとしては冷凍食品を購入した為、必然的にクール便が必要、それがメールでのやり取りだっ為、行き違いが生じてしまったという事です。

 

…まあどっちでももめると思います。

 

今回、ショップ側の対応は「後から金額を変更し、メールの送付で購入者の同意を得たものとし、勝手にクール便の代金を上乗せし発送を行った」です。

 

ですが逆に「メールの送付に対し購入者と連絡が取れない為、冷凍食品をクール便で配送せず、通常の発送を行った」。これもまた立派な挑発行為ですし、まだイケる!!と思い商品を口にしてしまっては危険です。

 

特に夏場なんか、クール便の問題は多くなります。

 

アイスや冷凍食品に限らず、通常の商品についてもクール便の対象となってしまう場合もあります。

 

皆さんは夏場のトラックの中の温度をご存知でしょうか?

 

私は昔物流で仕事をしていた事もありますが、結構な暑さで、トラックの外側が鉄板の場合、夏場のアスファルトに立っているよりも蒸し暑い、もうホント蒸し風呂状態です。

 

その状態、冬場であれば気温が低い為問題なくても、夏場の蒸し風呂状態であれば問題となってくるという事、これは消費者の安全を考えると、クール便等の対処が必要だと思います。

 

…とここまでショップ側の擁護にしか聞こえないでしょうが、勝手にクール便にされ、ショップ側が勝手に注文変更できるのはよくありませんよね。

 

ただ、食品には賞味期限、消費期限があり、他の商品に比べ期限が短く、消費者も気にする所ですので、キャンセルというのは相当痛手なのでしょうね。

 

ショップとして食品を扱っていくのか…?に関わるレベルになってくると思います。

 

…と、なんかまたショップ側の擁護をしているような感じになってきましたが、根が深い問題であり、どうしてもなあなあになってしまう所なのかもしれません。

 

Amazonとかだったら、○月~○月は、冷蔵処理を行う為送料が高くなりますみたいな注意点が購入ページにあったと思います。

 

…Yahoo!ショッピングもそうすればいいのに…そうしているのかもしれませんが、購入者が見にくいところにあるのかもしれませんね。

 

このコメントを頂いて、この項目に記載する注意点は、食品に関して、夏場は保存という観点から、ともすれば送料の上乗せもあり得るという事ですね。

やっぱり3番手

ネットショッピングで一番有名なのは?

 

まあAmazon、楽天市場(順位は変わるかもしれないが)でしょう。

 

Yahooショッピングの知名度としては、Yahooなだけにその次位になるでしょう。

 

私のイメージでは1位、2位とYahooショッピングの壁は高いです。

 

イメージ的にはむしろ"ヤフオク"の方が知名度が高いでしょうね。

 「PayPay」使える?

いままで「ソフトバンクならいつでもポイント10倍」や「Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍」などのキャンペーンで付与されてきた"期間固定Tポイント"が「PayPay」の付与に変わるという事で話題になり、Yahoo!ショッピングでPayPayが使えるようになる日を待っていましたが、延期という発表がされました。

 

予定としては2019年2月にPayPay残高支払いを導入、2019年4月からYahoo!ショッピングで各種キャンペーン特典の期間固定TポイントからPayPayへ変更でした。

 

理由としてあがっているのが「システム開発の遅れ」という事らしく、いつになるのかは分からない状態です。

 

使用変更がある可能性もありますが、現在分かっている内容をまとめると

 

  • PayPayにチャージしてある金額内であればYahoo!ショッピングの支払いに利用できる
  • 期間固定TポイントがPayPayに変更される
  • Yahoo!JAPAN IDで簡単に登録できる

 

[Yahoo!JAPAN IDを使ってのPayPay登録方法]

 

PayPay登録

 

Yahoo!ショッピングでPayPayが使えるようになる事を期待する声もたくさんあります。

 

 

 

期間固定Tポイント付与特典の場合、獲得上限が決められているキャンペーンがあるので、その期間固定TポイントがPayPayに変わるとなれば複垢を作って利用する事を考える人もいるでしょう。

 

その辺りの対策をもっとしっかりとしてもらい、PayPay100億円キャンペーンで毎回おこる「特典付与保留」というやり方が減ればいいのだが、現在はPayPayを利用するとまともに付与されないという印象がついてしまっている。

 

関連記事: PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 6月からPayPayに対応すると決定!

オンラインPayPay導入

 

Yahoo!ショッピングとヤフオク!の決済にPayPayを利用できるようになる日が決定しました。

 

導入時期としては、2019年6月です。

 

Yahoo!ショッピングで提供している期間固定TポイントをPayPayボーナスに切り替えるという話はまだ"予定"という事で2019年6月にスタートするといった感じではなさそうですね。

 

ただ、期間固定Tポイントの有効期限が変更され、

 

[これまで]有効期限:ポイント獲得日から2週間経過後の日曜日まで

[今後]ポイント獲得日の翌月から31日間

 

有効期限が伸びたので、少しですが失効する確率が減るはず…。

 

PayPayに切り替わったら、直接PayPayに付与してくれるとかなり便利ですが、まだPayPayを利用していない人もいるし、手動でPayPayにチャージするという手間がやはり発生するのでしょうね。

 

まあ現金と同等の利用価値があるPayPayボーナスに変われば、付与されるとすぐにチェックしてPayPayにチャージする癖はすぐに身に付くでしょうけど。

 

ヤフオク!では、売上金を(ヤフオク!に出品した商品が売れた際の代金)をPayPayにチャージする事が可能となります。

 

PayPayにチャージした売上金は、全国のPayPay加盟店での支払いにも利用できるので、Yahoo!JAPNA、LAHACO、GYAO!ストアでしか利用できず上手く消化する事ができなかった人には良い変更になるのではないでしょうか。

まとめと個人的見解

Yahooショッピングは、利用者である私達をだますような悪質なサイトではなく、ショッピングを行うサイトです。

 

Yahoo自体に危険性というものはありませんが、不特定多数の方々が出店しているという事も忘れないで下さい。

 

ただYahooという巨大なブランドの為、個人情報等がまっしぐらに狙われるという危険性はあります。

 

ただこれまで狙われてきたノウハウ、培ってきたものがあり、対応が早いというメリットもあります。

 

Yahooショッピングは出店が無料という事があり、現在楽天市場を猛追している状態です。

 

楽天市場という巨大な市場を覆すのは、運営会社の規模からみてもYahooショッピング位ではないかと思います。

 

なんと言ってもYahoo!トップページに表示されているのは大きいので、危険性や利用方法を理解した上で、安全に利用していきましょう♪

【ソフバン優遇】スマートログイン設定するだけで20%還元にアップ!

$
0
0

ソフバン優遇

 

PayPayが、他のスマホ決済を引き離しにかかった。

 

1.PayPay残高・Yahoo!マネー・Yahoo!JAPANカードで支払った場合は3%還元。その他のクレジットカード払いだと0.5%還元。

 

2.PayPay残高・Yahoo!マネー・Yahoo!JAPANカードで支払った場合は20回に1回の確率で最大1,000円が当選する「PayPayチャンス」に参加できる。その他のクレジットカードの場合は参加できない。

 

3.毎月どこかの加盟店でお得に利用できる「ワクワクペイペイ」で、Yahoo!プレミアム会員または、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーであれば最大20%還元。その他のPayPayユーザーは最大10%還元。

 

(1)(2)に関しては、ソフトバンクユーザーとか関係ないんですけど、6月であればドラッグストアとして登録している全国のPayPay加盟店を対象に行われる「ワクワクペイペイ」というキャンペーンでは、ソフトバンクユーザーが優遇されているのです。

 

いままでのキャンペーンでもYahoo!プレミアム会員とソフトバンクユーザーが優遇される傾向はありましたが、キャンペーンなのでいつかは終わるものなので、そこまで"ひいき感"はないと思っていましたが、常時開催でやってしまうと、他のキャリアの方は面白くないだろうなと思います。

 

 ソフトバンクユーザー以外でもチャンスあり!

ソフトバンクやワイモバイルユーザーじゃないと最大20%還元は受けれないのか?

 

その答えはノーです。

 

先程もさらっと言いましたが「Yahoo!プレミアム会員」になる事が可能であれば他のキャリアの方でも最大10%→最大20%へ還元率をアップさせる事ができるのです。

 

Yahoo!プレミアムとは何なのか?

 

Yahoo!プレミアムとは、Yahoo!JAPANが提供する月額462円(税抜)の有料サービスです。

 

Yahoo!ショッピング、ロハコを利用した際のTポイントがいつでも5倍になり、さらに5の付く日はさらにポイントアップ!

 

雑誌・マンガも追加料金なしで読み放題!飲食店やカラオケ店など割引クーポンが豊富!

 

 

Yahoo!プレミアム登録

 

いまなら、最大6ヵ月分無料で体験できる特典もあります。

 

Yahoo!ショッピンをよく利用する方や、割引クーポンがもらいたい方や、雑誌読み放題に興味のある方は、入会月を含む6ヵ月分が対象となり、それ以降になると月額料金が発生してしまうので、Yahoo!プレミアムを体験してみて「自分には462円を払う価値はないな」と思われた場合は、Yahoo!プレミアムの登録解除ページから解約手続きが必要となるのでご注意ください!

 スマートログイン設定とは?

スマートログイン設定

 

2017年6月以降、ソフトバンク端末でスマートログイン設定をしている場合、Yahoo!プレミアムを追加料金なしで利用する事ができます。

 

ただし、ソフトバンクユーザーがスマートログイン設定する前にYahoo!プレミアムに加入していた場合、スマートログイン設定を継続している期間は会員費は請求されなくなりますが、ソフトバンク回線の解約またはスマートログイン設定を解除すると請求が再開されるので注意が必要です!

 PayPayとYahoo!JAPAN IDの連携はお済みですか?

PayPayの場合、アカウント作成自体は携帯電話番号とパスワード入力だけで簡単に登録完了できるのですが、残高にチャージを行うにはYahoo!JAPAN IDと連携し、Yahoo!マネー/ウォレットに登録する必要があります。

 

PayPayのアカウント作成は完了したけど、まだYahoo!JAPAN IDを取得していないから連携できていない、またはYahoo!マネー/ウォレットにまだ登録していないという方は、下記の記事で詳しく説明していますのでご確認ください。

 

関連記事:GmailとYahooメールの登録方法

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 スマートログイン設定方法(Wi-Fi接続なし)

1.まずは[My SoftBank]にログインしてください。

 

My SoftBankログイン

 

2.[よく利用されているメニュー]内の[設定・確認]をタップする。

 

設定・確認

 

3.[対象サービス]のYahoo!JAPANの[設定する]をタップする。

 

スマートログイン設定

 

4.[ご利用中のIDではじめる]をタップする。

 

ご利用中のIDではじめる

 

5.IDを入力し[次へ]をタップして、パスワードなどを入力して[ログイン]をタップする。

 

ID入力

 

6.[次へ]をタップする。

 

設定完了

 

7.必要事項を入力して、[同意して登録する]をタップし、登録完了となります。

 

同意して登録

 スマートログイン設定方法(Wi-Fi接続あり)

以前は、Wi-Fi接続した状態では設定できませんでしたが、いまではWi-Fi接続した状態でも設定できるようになりました。

 

Wi-Fi接続した状態で設定すると、まず契約確認画面が表示されるので画面の案内にしたがって進めていきます。

 

1.携帯電話番号を入力し[送信する]をタップする。

 

携帯電話番号入力

 

2.携帯電話番号に届いた確認番号を入力し、[次へ]をタップして設定へ進みます。

 

確認番号入力

 設定済みのIDを変更する

まさに私がこのパターンでした。

 

上記のように設定画面まで進むと、すでに[設定済]の状態。

 

スマートログイン設定済み

 

ソフトバンクのお兄さんが設定してくれた?

 

しかし、PayPayに登録したYahoo!JAPAN IDとは異なるIDだったので変更していこうと思います。

 

1.スマートログインの設定済の下にある[IDの確認]をタップする。

 

2.[IDを変更する]をタップする。

 

IDを変更する

 

3.携帯電話番号に届いている確認コードを入力し、[認証する]をタップする。

 

確認コード入力

 

4.T会員情報を入力し[同意して登録する]をタップ。持っていない場合でも、性別と生年月日を登録する事で手続きする事ができます。

 

Tカード情報入力

 

5.これでIDの変更完了となります。

 

登録完了

設定できたか確認する方法

特にYahoo!JAPAN IDに登録したメールアドレスなどにスマートログインが完了した旨のメールなどは届きません。

 

どうやってスマートログイン済みのYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーID連携が設定できたか確認するかというと、

 

PayPayの[カウント]内の[外部連携]をタップします。

 

外部連携

 

[Yahoo!JAPAN ID]の場所に、

 

  • Yahoo!プレミアム会員
  • スマートログイン設定済み

 

と表示されいれば、無事にスマートログイン設定が完了しています。

 

スマートログイン登録完了確認

 最後に

離れる

 

記事を書きながらだったので少し時間がかかりましたが、My SoftBankにログインする事ができ、Yahoo!JAPAN IDが分かっている状態であれば簡単に設定する事ができます。

 

これだけで月額462円のYahoo!プレミアム特典が使い放題になり、PayPayの「ワクワクペイペイ」のキャンペーンで最大20%還元、さらに最大1000円が当たる「PayPayチャンス」の当選確率が10回に1回にアップするなど、キャリアがソフトバンクで、PayPayに登録している、する予定があるのであれば、スマートログイン設定は簡単ですしオススメです。

 

関連記事: PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

阪急たびマガの危険性と退会方法、メルマガ頻度について

$
0
0

阪急たびマガ

 

「阪急たびマガ」に危険性はあるのか?悪質なのか?ちゃんと退会できるのか?そしてメルマガの頻度についての記事です。

 

阪急たびマガは名前の通り、阪急交通社が配信するメールマガジンを配信してもらうサービスで、メルマガ頻度は2日に1通程度です。

 

阪急交通社に登録するにはインターネット登録が必要で、メルマガ会員はメールマガジンが配信されるだけのサービスです。

 

運営会社の情報

阪急たびマガは、株式会社 阪急交通社が運営するメールマガジンです。

 

阪急交通社は非常に大きな旅行会社で、

 

創業:1948年(昭和23年)2月22日

設立:2007年(平成19年)10月1日

資本金:1億円

従業員数:2,735名(2019年3月1日付)

 

の非常に大きな企業です♪

 

主な営業項目が旅行業ですので、阪急たびマガもメールマガジンとして宣伝を行っています♪

 

企業の信頼度的にはまあ、潰れるっていうのは現状考えられませんし、Yahooトップページクラスの出来事でしょう♪

どんなサービスなのか?

阪急たびマガ

 

阪急たびマガは、メールマガジンを配信するだけのサービスです。

 

海外旅行、国内旅行、海外格安航空券、宿泊プランなどを選りすぐり。おトクな案内は見逃したくない! というお客様にむけてのサービスです。

 

特典として、阪急たびマガ読者限定商品、インターネット限定商品、先行発売があります。

阪急たびマガの登録方法

登録方法

ここのページに辿り着いたという事は、お小遣いサイト経由で利用する予定または、利用後の退会方法が知りたいという方だと思います。

 

阪急たびマガは、私もお小遣いサイトに登録したばかりの頃にお世話になった広告でもあります。

 

今回は、他お小遣いサイトよりも高還元で利用できるモッピーで検証していきたいと思います。(2019/4/30現在)

 

モッピー阪急たびマガ

 

モッピーの場合、無料会員登録をする事で登録後30日前後で100P=100円がもらえ、さらに阪急たびマガについてのクチコミを投稿し承認されると30P=30円もらえるので、合計130円もメルマガに登録するだけで稼ぐ事ができます!

 

登録までの流れは、

 

モッピー広告詳細ページの[POINT GET!]→「阪急たびマガ」読者登録に必要事項入力→送信→本登録用メール受信→記載URLクリック→本登録→無料会員登録完了!

 

読者登録に必要なのは、メールアドレスと都道府県です。

 

阪急たびマガ読者登録

 

メールアドレスは携帯メールアドレスのみとかの縛りはなく、フリーメールアドレス(Gmail等)でも利用する事が可能です♪

 

それぞれ入力して、次に画面に進みます。

 

次の画面では確認を行う事ができますので、メールマガジンと都道府県に間違いがないかを確認して、仮登録メールを送信してもらいます。

 

私はGmailで登録しましたが、Gmailにおいてはメールの不達なく、しっかりと送られてきました。

 

メールを送信すると、阪急交通社<mailmag@hei.hankyu.co.jp>から、「阪急たびマガ」仮登録というメールが送られてきます。

 

阪急たびマガ仮登録

 

メール内にあるURLをクリックして登録が完了します♪

 利用者のクチコミ

投稿

モッピーではクチコミでポイントがもらえるという事で、多くの方が「阪急たびマガ」について投稿しています。

 

多くの方が共通して記載しているのが、登録情報の少なさです。

 

「メールアドレスと住まいの地域を登録するだけで完了するので、安心して登録できた」

 

「登録が簡単だった」

 

お小遣いサイト経由で無料会員登録案件を利用する際は、数件まとめて利用する事が多いのですが、この入力情報の少なさは本当に助かります。

 

メルマガの配信ペースについて、

 

  • メールマガジンの頻度が多い
  • それほどメールマガジンの頻度が多くない

 

このように、多いと感じる方もいれば、普通だと感じる方もいました。

 

ポイント目的で登録したのであれば、お小遣いサイトからポイントが無事付与された後であれば配信を停止しても問題ないでしょう。

インターネット会員とメルマガ会員の違い

阪急交通社

 

阪急たびマガだけを利用するのであればメルマガ会員です。

 

阪急交通社でインターネットから旅行を申し込むまでが目的であれば、「インターネット会員」になる必要があります。

 

インターネット会員の方が上位の位置づけですが、上位の位置づけなだけに「パスワード」「電話番号」が必要となります。

 

インターネット会員の場合、メールマガジン読者登録も同時に利用が可能です。

 

外部リンク:阪急交通社

配信停止・退会方法

配信停止

 

阪急たびマガの退会は、阪急たびマガのページ下部にある「配信停止」から行う事ができます。

 

分かりやすい場所に表示されていますし、退会方法が分かりにくい悪質なサイトではなさそうです。

 

インターネット会員とそうでない場合、配信停止方法が若干違いますのでよくご確認下さい。

阪急たびマガのメルマガ頻度について

メール

阪急たびマガに登録して1ヵ月が経過した時点でのメルマガは、16通でした。

 

配信したい情報が多いときは、もっと配信ペースがアップする可能性はありますが通常はこの程度です。

 

2日に1回のペースの時もあれば、連続して届く日もあったりと、配信ペースはバラバラです。

 

お誕生日クーポン

 

お誕生日月にツアー申込時に利用できる「最大1万円引き!お得な割引クーポン」がもらえるよ!というメルマガも届きました。

 

割引クーポンをもらうには、誕生日がくるまでに登録無料のインターネット会員への登録が必要です。

 

メールは"阪急交通社"から届き、" hankyu-tabimag@hei.hankyu.co.jp crmstyle.com"というアドレうからメールが届きます。

 

htmlメールですので、対応されてない場合は"メールマガジンが見られない方はこちら"というリンクがあり、ウェブサイトも用意されています。

個人的見解

風景海

 

私の場合、お小遣いサイトのポイント欲しさに登録しましたが、旅行の情報を得るという目的であれば、大まかな概要を知ることができると思います。

 

怒涛の勢いでメールマガジンが来るわけではありませんので、そこまで不快に思うような事はないでしょう。

 

気になる方は、フリーメールアドレスを用意して、そのアドレスで登録するようにしましょう。

 

 

最後にですが、今回私が利用したのは、"モッピー"というお小遣いサイトです。

 

お小遣いサイトとしてのコンテンツの豊富さ、運営会社の規模、お小遣いサイトとしての実績、どれもトップクラスのお小遣いサイトで、初心者から上級者まで、ゆりかごから墓場まで万人にオススメできるお小遣いサイトです♪

 

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について

$
0
0

楽天市場の危険性と評判

ネット通販ショップとして最大手である楽天市場、誰もが聞いたことがある楽天市場。

 

この楽天市場に危険性はあるのか?悪質なのか?評判・評価を検証した記事です。

 

今回この記事は、情報が新しくなったら更新する事と、利用の危険性もそうですが、ショップ開設等の危険性も検証していきたいと思っています。

 

ですのでこの1ページに書くと情報商材の宣伝ページのように長くなっていきますので、総則ページ、まとめとして記事を書いています。

 

利用の危険性

 楽天の企業情報

説明するまでもなく、まあ楽天よでもイイのすが、まず企業情報を記載しておきます。

 

会社名 楽天株式会社 Rakuten, Inc.
設立 1997年2月7日
資本金 205,924百万円(2018年12月31日現在)
従業員数 単体:6,528名
連結:17,214名
(2018年12月31日現在)
※ 使用人兼務取締役、派遣社員及びアルバイトを除く就業人員ベース

 

…運営会社の規模としては、説明するまでもなく大企業です、楽天のメインサービスが有名な"楽天市場"になります。

 

楽天イーグルスのようなスポーツ球団、楽天カード、広告を取り扱っているリンクシェア、リサーチ業の楽天リサーチ…キリが無いのでやめておきます。

 

ただ1つだけ言っておきたいのが、2018年9月時点で、楽天会員数は累計9520万人、日本人口で考えると、半数以上の方が楽天会員になっているという、言っておきたいと言っておきながら、語るまでもなく非常に有名なサービスです。

有名なだけに

セキュリティ

 

楽天市場は有名なだけに、真っ先に個人情報等が狙われます。

 

2005年7月、楽天市場が利用者のクレジットカード情報等の個人情報が流出した恐れがあるという発表をした事があります。

 

2005年と言えばどうでしょうか…?

 

架空請求の電話が来たり、怪しいハガキが来たりという事が良く起こった全盛期とも言える時期で、結果、個人情報保護等、真剣に取り組みが始まった頃ではないかと思います。

 

真っ先に狙われていただけに、真っ先に対策を行っていますので現在は大丈夫ですが、真っ先に狙われるサイトという危険性はあるという事は覚えておいて下さい。

IDが必要(推奨)

ID

楽天市場を利用するには、楽天IDが必要です。

 

楽天市場では楽天会員にならずとも買い物を行う事ができますが、「注文の度に名前や住所などの情報を入力しないといけない」、「未着や欠陥品が届いた」などトラブルにも対応してもらえる補償サービスの対象ではない事を考えると、確実に会員になった方が良いです。

 

…もちろん、会員登録に費用はかかりませんよ♪

 

年齢制限も無く、未成年者は楽天証券等のサービスに規制がかかるだけすので、結構簡単に登録する事ができます。

 

現時点ですが利用には、

  • 氏名
  • メールアドレス
  • ユーザーID
  • パスワード

が必要となってきます。

 

楽天市場を利用するのであれば、とりあえず登録はしておいた方が良いです。

メールマガジンは数の暴力となります

メール

…別に楽天を批判している訳じゃないですよ…

 

楽天会員になると、楽天市場からメールが送られてくる事が1つ、もう1つは利用したショップのメールマガジンも送られてくる事になります。

 

そして楽天リサーチなどの外部サイト、これらも全て個別にメールマガジンを送ってくるので、楽天会員になり、楽天市場を数件利用すると、利用したショップ及び楽天サービスから膨大なメールマガジンが来る事になり、システム上メールマガジンを停止するまで膨大なメールマガジンが来る事になります。

 

それぞれメールマガジンを停止する事でメルマガが来ることを防げますが、メールマガジンが増えるという事は憶えておいて下さい。

 

まあ外部サイト、それはそれほど問題ではありません。問題は、楽天市場で商品を購入した際、ダイレクトメール、つまりメールマガジンの配信ですが、これがデフォルトでオンになっているという事です。

 

そしてチェックをオフにするのを忘れると…その店舗からダイレクトメールが来てしまうという訳です。

 

楽天市場ダイレクトメール

 

私は結構楽天を利用していますが、それでも年に換算すると20回程度か…

 

メールマガジンが多くなってきらメール配信停止設定を行いますが、まあ大体すぐこんな感じになります。

 

そしてメールマガジンがウザくなってきてメール配信を停止して2ヶ月…

 

楽天市場メールアゲイン

 

出たッ!コイツはすぐこれだッ!!!

 

 

って感じになる位ヘビーユーザーな私です。

 

通常であればフリーメールアドレス取得を推奨するのですが、楽天市場なだけにプライベートなメールアドレスも良いですし、楽天市場だけのメールアドレスを用意しても構いません。

 

 

停止方法は簡単で、各ショップのメルマガのページ下部にもリンクが記載されていますが、当ページではメルマガ停止の直リンクも記載しておきます。

 

 

このページでは、登録ショップのメールマガジンも停止する事ができるので、リンク先のページにて楽天市場のメールマガジンについては全てケリが付くハズです。

 

皆さん迷惑メールってどんな定義でしょうか?

  • 1000万円差し上げます!!
  • 松潤を装った松潤からのメール(実際私は来た)
  • 膨大な量のダイレクトメール

3つ目は悪質なメールではなく、前者2つとは全くジャンルが異なる正規なもの。

 

…だが、"迷惑"というカテゴリにおいては、残念ながら一緒なんですね。

やるべき事はやってくれている

楽天市場では、当然ですがSSLが導入されています。

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

通信間のセキュリティーに対して、万全の対策をおこなっています。

 

まあ詳しくは、楽天株式会社の情報セキュリティーに対する取り組みに記載されています♪

 

 

ISMS(情報セキュリティーマネジメントシステム)は、企業でセキュリティールールを作り、それを遵守する事で得られる規格です。

 

又、楽天市場に出店する際には、楽天市場の「情報セキュリティー試験」に合格する必要があり、何も知らない状態で出店できる訳ではありませんので、店舗的にも不正利用を難しくしています。

外部サービスで莫大なポイントが貯まる

楽天の外部サービスが沢山ありますが、現在当サイトでは以下のコンテンツを紹介しています。

私はこれに合わせて、楽天カードと楽天銀行の口座を所持しています。

 

結果…これらのサービスを効果的に利用する事で、大体3~4ヶ月に10000ポイント位貯まります。

 

まあメインバンクを楽天銀行に置くことでのポイント獲得率は高いですが、例えばライバルのAmazonと比較した場合、そのポイントの貯まりやすさは比べるまでもない程圧倒的です。

定期的なキャンペーンが豊富

楽天お買い物マラソン

 

楽天市場では様々なキャンペーンが定期的に開催され、ユーザーがおトクになる機会が沢山用意されています。

 

例えばこの「ショップ買いまわり」は、楽天市場内で1000円(税込)以上のお買い物をしたショップが2つ以上になると、1ショップに対し【+1倍】のポイントアップとなる為、2ショップ購入でポイント2倍、3ショップ購入で3倍、10ショップ以上でポイント10倍になり、スーパーポイントアッププログラム等を組み合わせると、獲得ポイントが最大43倍になるという凄まじいものです(通常ポイントは100円で1ポイント)。

 

ショップ買いまわりキャンペーンルール

 

先程の外部サービスを利用するといつの間にかポイントが貯まり、こういったキャンペーンでさらにポイントが貯まり…

 

ポイントを獲得するという事において、楽天サービスは本当に非常に良くポイントが貯まります。

 楽天ブックスも活用

ショップ買いまわりは「楽天ブックス」も対象、さらに毎月開催されている「スーパーポイントアッププログラム(SPU) 」にも対象で、

 

  • 楽天ブックス:月1回1,000円以上のお買い物で+0.5倍
  • 楽天Kobo:月1回1,000円以上のお買い物で+0.5倍

 

楽天ブックス0.5倍に条件変更

 

合計で+1倍分のポイントを稼ぐ事ができます。

 

以前は"楽天ブックスまたは楽天Koboで月に合計2000円以上お買い物でポイント+1倍分"という条件だったのですが、2019年4月より条件が変更されました。

 

ショップ買いまわりとSPUで2倍分のポイントアップに成功していましたが、これからは楽天ブックスと楽天Koboの2店舗を利用しないといけないという改悪へ。

 

お買い物マラソン期間中に、楽天ブックスでのお買い物がポイントアップする独自のキャンペーンも開催しています。

 

  • エントリー後1回の注文で3000円以上購入でポイント5倍

 

他にもレシピ本や絵本が最大70%OFFのタイムセールもお買い物マラソン期間中毎日開催されています。(2月16日01:59まで)

 

絵本って1000円以上は当たり前で高いというイメージなので、我が家はポイントアップできる時にまとめて購入しちゃいます♪

 期間限定ポイントの使い道

スマホを持つ

 

特定のキャンペーンなどで付与される「有効期限」がポイント毎に設定されているポイントを「期間限定ポイント」と呼びます。

 

楽天カードの入会時にもらえる5,000ポイント(通常ポイント2,000P+期間限定ポイント3,000P)に期間限定ポイントが含まれている事を知らず、いつの間にか期間限定分のポイントが失効していたという方もいらっしゃいます。

 

期間限定ポイントは、基本【楽天サービス】で使う事になりますが、楽天ペイの加盟店では楽天スーパーポイント(通常ポイント・期間限定ポイント)を利用して決済する事ができます。

 

 

期間限定ポイントのみを利用した場合は、[一部使う]を選択しましょう。

 

他の利用方法では、

 

  • 楽天ふるさと納税
  • ミスド・マクドナルド・ポプラ・コーナンなどでポイント利用

 

楽天ふるさと納税は一部の方のみの利用方法となってしまいますが、ポイントが使えるお店で期間限定ポイントを使うのであれば普段使いでき、楽天市場で無理矢理買い物をするよりはいいのではないでしょうか?

お小遣いサイトでは

お小遣いサイト

お小遣いサイトでは、お小遣いサイト→[ショッピング]内にあるリンク→楽天市場へ移動→ショッピングの順になります。

 

ポイントタウンのように、ポイントタウンを経由しなくとも利用できるツールもあります♪

 

 

それ以上に、ポイントタウンは100円から楽天銀行を始めとする各種ポイントに交換でき、大手お小遣いサイトの中でも、最もポイントを現金化しやすいです。

 

楽天市場の広告は、お小遣いサイトの中でも最もよく利用されている広告の中の1つであり、平均的な還元率は100円購入毎に1%です。

 

逆に言えばこれが上限であり、多くのお小遣いサイトで1%という数字になっています。

 

お小遣いサイトを経由するという事は、通常の楽天ポイントが100円につき1ポイント、つまり1%還元で、還元率を2倍にすることができます。

まとめと個人的見解

にゃー

 

楽天市場は、利用者である私達をだますような悪質なサイトではなく、非常に大きな企業ですので悪さという事は考えられません。

 

ただ、一番大手なだけに、システムが真っ先に狙われるという危険性はあります。

 

狙わるだけに、一番対応が早いというメリットもあります。

 

楽天市場はとても便利です♪

 

ショップにいかなくても商品を検索する事ができますし、店舗にない商品でも簡単に検索・購入する事ができます。

 

危険性や利用方法を理解した上で、安全に利用していきましょう♪

 

関連記事:Yahooショッピングの危険性と評判・安全な利用方法について

Viewing all 4472 articles
Browse latest View live