Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4534 articles
Browse latest View live

LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

$
0
0

LINEPayの危険性と評判

 

2011年にリリースされ、7800万人(2018年9月現在)が利用する国内最大規模のコミュニケーションアプリとなった「LINE」。

 

そんなLINEが2016年にリリースしたのが、今回ご紹介する「LINE Pay」です。

 

LINE Payに危険性はないのか、ずっと使い続けたいと思えるサービスなのか検証していきたいと思います。

 

現在開催中のキャンペーン!
  • 【5/20~5/29】全員にあげちゃう300億円祭開催!
  • 【7/31まで】QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%

 

LINE Payニュース!
  • iOS版・Android版でLINEPayアプリ誕生!
  • ビックカメラ、実店舗に続きネットショップでLINEPay取扱開始!
  • 1/25より北九州銀行、西日本シティ銀行、山口銀行、もみじ銀行と連携を開始!

 

5/20から開催される「全員にあげちゃう300億円祭」についてはこちらをどうぞ!

 

 LINE Payできる事まとめ

LINE Payでは、こんな事ができるよ!って事をまとめました。

    • LINEでお金を送ることができる
    • 補償サポートがある
    • LINE Payから出金できる
    • LINEアカウントとは別にパスワードが設定できる
    • 公共料金の支払いができる
    • ランク制度がある
    • LINEPay専用アプリから直接決算できる

 

LINE Payの基礎知識

人差し指を立てる女性

専門用語を覚えよう

LINEの利用はメールや電話のみという方には「LINE Pay」に登場する用語を理解するだけで一苦労な感じがします。

 

ここで、大体のイメージを掴んで頂ければと思います。

 

LINE Payとは
LINEをダウンロードさえしていれば、利用規約に同意するだけで入会金・年会費無料でアカウント作成が完了する、LINEが提供するスマホ決済サービスです。

 

事前にチャージする事で、コンビニやオンラインでのお買い物に利用できます。

 

LINE Cashアカウントとは
LINE Pay登録直後はこのアカウントに該当します。

 

  • LINEの友だちに送金や割り勘を依頼することはできても、実際に送金を行うことはできません。
  • 補償サポート利用の場合、1事故あたりの保証限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントとは
本人確認手続き(銀行口座の連動)を行うことで、LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ自動的に変わります。

 

LINE Moneyアカウントへ変わったことで、以下の機能が追加で利用可能となります。

  • LINE友だちへの送金
  • LINE Pay残高を銀行口座に出金

 

補償サポート利用の場合、1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、保証限度額の引き上げを検討

 

LINE Payカードとは

コンビニやスーパーなどの店舗やインターネットのお店などで利用できるJCBブランドのプリペイドカード

発行してすぐに利用できるオンライン専用の「バーチャルカード」とLINE Payアプリから申込、郵送で届く「LINE Payカード」がある。

 

どちらのカードも利用する度にLINEポイントが貯まります。

 

送金機能とは
ランチで立替えてくれた、子供へのお小遣いなど、LINEでつながっている友だちの中から送りたい相手を選択、送金金額を設定するだけで利用料も送金手数料も無料で利用できるサービス。

 

送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 

割り勘とは
お友だち数名で飲み会やランチした時に役立ちます。

 

LINEを利用している友だち同士であれば、1人が代表して支払っておき、割り勘した金額をLINE Payで支払ってもらえば、代表者の財布も小銭でいっぱい、千円札でいっぱいなんて事にならなくて済みます。

 

こちらも、送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 LINE Payの流れを理解しよう

LINE Payの流れは以下の通り。※画像をクリックすると大きくなります。

 

LINEPayチャート

 

LINE Payを利用しようと、いろいろ利用方法を検索した方の中で頭がパンクし利用する事を諦めた方も多いのではないでしょうか?

 

一か八かでいきなり利用してみると案外すんなりと利用できるとは思いますが、LINE Payのすべての機能を利用する為には本人確認として銀行口座登録をしないとダメで、使いこなせるか分からないものに個人情報を登録するのは気が引けますよね。

 

まずは、どのような決済方法があるのかご紹介!

 

LINE Payの決済方法は、「コード決済」「LINEPayカード」「オンライン決済」の3種類。

 

【コード決済】

LINEPayコード決済

 

コード決済には、スマホでコード画面を提示してレジで読み取ってもらい決済する「QRコード決済」と、店舗で提示されるQRコード(またはバーコード)をスマホで読み込み決済をする「バーコード決済」の2種類があります。それぞれ、決済するとLINE Pay残高が減ります。

 

コード決済が可能な加盟店舗

 

【LINEPayカード】

LINEPayカード

 

JCBブランドのプリペイドカードなので、LINEPayカードにチャージしてある金額内であれば、手数料や年会費無料でJCB加盟店で利用できます。もちろんインターネットでのお買い物にも。

 

LINEPayカードへのチャージは、セブン銀行ATMにLINEPayカードを挿入してチャージする、全国のローソン、AINZ&TULPEの店舗レジでLINEPayカードを渡し、チャージ金額を伝える方法があります。

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・インターネットショッピング・カラオケなどがJCB加盟店の場合が多いです。

 

【オンライン決済】

ネットショッピング

事前にLINEPayにクレジットカード情報を登録しておけば、支払い時にクレジットカード情報を入力する手間が省けます。手数料無料なのも嬉しいですね。

 

LINEPay加盟店であれば、LINEPay残高を使って決済可能、LINEPay加盟店以外でその店舗が、JCB加盟店であればLINEPayカードを使って決済する事になります。

 

クレジットカードは、LINE STOREなどLINEサービス以外の外部の加盟店ではクレジットカードによる決済は利用できません!

 

ですので、LINEサービスを利用されない場合はクレジットカード情報を入力する意味はないでしょう。

 

オンライン決済が可能な加盟店舗

 

 LINE Pay専用アプリ登場!

LINEPayアプリ

 

いままでよりもっと便利に!

 

LINEからLINEPayへの移動は正直面倒…LINEPayアプリ版なら、

 

  • コード支払い時のパスワード認証不要
  • LINE Payが使えるお店がマップや一覧から確認できる
  • マイクーポンの利用の簡単になって、おすすめのクーポンがチェックできる

 

LINE Payアプリは、LINE Payが利用できる実店舗での「支払い機能専用アプリ」です。

 

Payトクのページでもアプリダウンロードできますし、Google Playで「スマホ決済アプリ」と検索しても見つける事ができますので、是非ダウンロードしてみてください。

 

[LINEPayアプリで支払い]

LINEPayアプリでコード支払いする際、1日あたり累計299,999円までの決済であればパスワード認証が不要なので、手間なく利用できます。

 

またLINEPay残高以外にも、LINEポイントやクーポンを使ってお支払いする事も可能となります。

 

※アプリダウンロードしただけではパスワード認証がオフになっているので、[設定]からアプリ起動時にパスワード認証されるように設定することをオススメします。

 

[LINEPayアプリでチャージ]

LINEPayアプリチャージ

 

コード支払い画面の残高の[+ボタン]からチャージする事ができます。

 

 

チャージ後は、LINEPayアプリを再起動して支払う必要があります。

 

[LINEPay対応店舗マップ]

LINEPay対応店舗マップ

 

位置情報取得を許可する事に抵抗がなければ、現在地周辺のLINE Payが使える店舗をマップ上で見つける事ができます。

 

検索マークから入力して、行きたい場所にある対応店舗を探すことも可能。

 

[マイクーポンをダウンロード]

LINEPayマイクーポン

 

ダウンロード済みのクーポンを一覧で確認できたり、クーポン横の[利用]をタップするとそのままコード支払い画面で、選択したクーポンを利用する事もできます♪

 

クーポンを利用する場合は、コード支払い画面に選択したクーポンが表示されているか確認してから利用しましょう。

 

実際にアプリをダウンロードしてみた

iOS版が登録したので、私もLINE Payアプリを実際にダウンロードしてみようと思います。

 

App Storeに「LINEPay」と検索すると表示されますが、LINE Payaアプリと似ている"LINE Pay店舗用アプリ"というアプリも表示されるので間違えないように注意してください。

 

LINE Payアプリはこちらが正解です!

 

LINEPayアプリ

 

1.アプリダウンロード後、[LINEログイン]をタップ。

LINEPayアプリログイン

 

2.[権限を許可]を要求してくるので、[許可する]をタップ。

 

権限を許可

 

3.LINE Payのパスワードを入力します。

 

LINEPayパスワード

 

4.セキュリティーに関する設定をオン/オフ設定する。(設定はいつでも変更可能)

 

セキュリティー設定

 

これでLINE Payアプリが利用可能になりました!

 

右、左とスワイプする事で画面が移動します。

 

慣れるまでは、どうしてもLINEのアプリを開こうとしてしまいますが、LINE Pay専用アプリを使用する事で支払いまでの手間が少なくて良いですね。

 

しかし、アプリ版にはチャージ機能がなく、[LINE Payアプリ]→[設定]→[お支払い方法]→[チャージ]→[LINE起動]。

 

このように結局は、LINE内のLINE Payからしかチャージする事ができないという欠点もあります。

 

 クーポンとLINEPayでダブルでお得!

QRコードが常時されている画面を右から左へスワイプするとクーポン関連の情報が表示されます。

 

アプリダウンロード完了時には、ファミリーマート・ローソン・ポプラ・福岡限定・Right-onのクーポンが配信されています。

 

LINEPayクーポン取得

 

利用したいクーポンがあれば、インストールする事で[マイクーポン]に表示され利用できるようになります。

 

例えばローソン・ポプラのクーポンの[利用]をタップすると、選択したクーポンを利用できるQRコードが表示されます。

 

通常との違いはこちら。

 

クーポン利用

 

QRコード決済画面に「ローソン・ポプラ」と表示されているので、そのままスマホ決済するとクーポンが適用されてる状態になります。

 

このようなクーポンは、クーポンの発行数が決まっているので上限に達した場合はクーポンを受け取る事はできません。

 

本人確認の方法

本人確認の手順をご紹介します。

    • かんたん本人確認
    • 銀行口座登録
    • 郵送本人確認

本人確認をする事で、友達へ送金できるようになったり、銀行口座への出金サービスが使えるようになります。

 

[LINE]→[ウォレット]→[LINE Payメインメニュー]→[設定]→[本人確認]の順でタップしてください。

 

[かんたん本人確認]

かんたん本人確認

 

かんたん本人確認では、

 

  • 運転免許書
  • 運転経歴証明書
  • 日本国政府発行のパスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • マイナンバーカード

 

が対象の身分証となります。

 

必要事項を入力後、身分証の表面と裏面の写真を撮影しアップロードします。

 

さらに、自分の顔と身分証の表面を一緒に照らし合わせた画像をアップロードする必要があります。

 

これで申請完了となります。

 

[銀行口座による本人確認]

銀行口座を登録すると本人確認が完了します。

 

キャンペーン時だけLINEPayを使うかもしれないという場合でも、銀行口座を登録しておけば簡単にキャンペーンに参加できるので一番オススメの方法!

 

銀行口座の認証情報はLINE Pay側では保持せず銀行側で管理しているので安心ですね。

 

[郵送本人確認]

申請時に登録した住所にハガキが届くので、銀行口座登録やかんたん本人確認ができない場合に利用できます。

 

※身分証が必要となります。

 

LINE Payについて

LINEPayユーザー数3000万人突破

 

日本人の約2人に1人が利用しているコミュニケーションツールですので、LINEを利用していれば規約に同意するだけで簡単にLINE Payに登録することができます。

 

7800万人以上のユーザーのうち、3000万人(2017年5月)以上がLINE Payを利用していることから、LINEの身近さが一番の利用者獲得に繋がっています。

 

CMをみて「こんなサービスが利用できるんだ」くらいでは知っている方もいるであろう[LINE Payの割り勘]サービス。

 

みんなが本人確認(銀行口座登録)をすることで利用できるようになり、まだLINE Payアカウントを開設していない場合でも1週間以内に開設すれば割り勘サービスでお金を支払うことも可能。

 

LINE上で参加できるサービスで、新たにアプリをダウンロードしたりという手間がないので、まだLINE Payを利用していない人も「やってみようかな」となりやすいのがLINEの強み。

 

 お小遣いサイト経由で2倍お得

ネットでお金を稼ぐ

お小遣いサイト(ポイントサイト)とは、サイトに掲載されている広告や無料ゲーム、アンケート、モニターに参加すると報酬として「ポイント」が貯まるサービスです。

 

貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できます。

 

実店舗に続き、ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」でもLINE Payが利用できるようになったので、今回は「ビックカメラ.com」をお小遣いサイト経由で利用すると、どうお得になるのか検証していきたいと思います。

 

LINE Payで開催されている20%還元(最大5000円まで)の場合、25,000円までは対象となります。

 

それでは、お小遣いサイトを経由した場合と経由していない場合を比較していきます。

 

設定は、

  • 25,000(税込)のゲーム機を購入
  • マイカラーは還元率2%のグリーン
  • QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%キャンペーン適用 

 

です。

 

《ビックカメラ.comをそのまま利用した場合》 [マイカラー5%(2%+3%)]+[20%還元5,000円]+[もらえるくじ2,000円当選]=8,250円

 

すべて最高の還元で計算しているので、25,000円のゲーム機が実質16,750円で購入できた事になります。

 

ビックカメラ.com LINE Payご利用方法

 

次はお小遣いサイトを経由し、ビックカメラ.comでお買い物をしたとします。

 

お小遣いサイト経由でお買い物をすると、ビックカメラ.comの還元率がいくらになるのか「どこ得」で調べてみます。

 

どこ得ビックカメラ.com

 

現在(3/23)であれば、お小遣いサイトでも人気の「ハピタス」と「モッピー」で購入金額の3%の還元で利用する事ができるようです。

 

今回は、モッピーというサイトで紹介していきます。

 

モッピー経由ビックカメラ.com

 

《モッピーを経由しLINEPay決済をした場合》

100円購入ごとに3Pなので、25,000×0.03=750円

 

先程の8,250円と足すとちょうど9,000円お得に購入できます!

 

通常なら25,000(税込)で何の迷いもなく購入しますが、LINE Payで開催されている「キャンペーン」や「お小遣いサイト」という存在を知っていて利用すれば、実質9,000円も割引できるので、間違いなくLINEPayとお小遣いサイトを利用したほうがお得です。

 

LINE Payの登録やチャージも、お小遣いサイトの登録(無料)も簡単にできます。

 

LINE Payで開催されているキャンペーンだけでもお得ですが、お小遣いサイトを経由する事で2倍お得に購入できます!

 

 

LINE Payの危険性

デンジャー

 LINE Payは安全に利用できるのか

銀行口座やクレジットカード情報など個人情報を登録して利用するサービスなだけに、本当に安全に利用できるのか?これは重要な部分だと思います。

 

【パスワード設定】

パスワード

 

LINE Payでは、不正利用を防ぐためにLINEアカウントとは別に、LINE Payの起動時・支払い・送金などを利用時に毎回パスワード入力を求める画面を表示させる事ができます。

 

万が一、スマホを紛失してしまったり、盗難にあった場合でも、LINE Pay残高やカード情報を守る事ができます。

 

LINEの画面を開いたまま席を外してしまった!なんて時に、パスワードを設定していなければ悪用されてしまうかもしれませんね。

 

〈パスワード設定方法〉

LINE Payメインメニュー→[設定]→[パスワード]→[パスワードロック]をオン

 

【暗号化機能】

暗号化

 

LINEが取り扱う個人情報は、LINE Pay利用時の照会などに使用する情報のみ。

 

登録した銀行口座情報やカード情報はすべて暗号化して保管されており、支払先の店舗にも送金先の友だちにも情報は渡りません。

 

【クレジットカード登録時に3Dセキュア認証】

LINE Payでは、クレジットカード登録時に、セキュリティコード認証に加え、3Dセキュア認証を連続して行います。

 

3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うために、VISA・MasterCard・JCBが提供するインターネット上の本人認証サービスです。

 

自分しか知らない3Dセキュアの認証パスワードを確認するため、第三者による不正利用を防止できます。

 

【不正・不審な動きを取締】

送金依頼の回数や金額、アカウント作成の挙動などから、不正な動きをするアカウントを検知する24時間モニタリングシステムを導入。

 

悪質な利用や、不正行為の拡大を未然に防ぐことができます。

 

それでも不正利用された…そのような事が発生した場合に備えてLINE Payでは送金・支払い・出金すべてが補償の対象となる【利用者補償制度】を導入しています。

 

※利用者補償制度については、下記で詳しく説明しています。

 

 解約はできるのか

太っているサラリーマン

 

過去の利用履歴がすべて削除されますが、LINE Payは解約する事ができます。

 

〈LINE Pay解約方法〉

LINE Payメインメニュー[設定]→[LINE Pay解約]→[LINE Pay解約]の順にタップし、最終確認画面で[はい]をタップ

 

 

ただし、以下の場合はすぐに解約する事ができません

 

LINEほけんに加入している場合→LINEほけんを解約してからであればLINE Payを解約する事ができます。

 

決済や送金が進行中の場合→取引・送金が完了後に解約する事ができます。

 

利用停止状態の場合→紛失などし、LINEPayの利用を停止してもらっている場合は利用停止解除後に解約する事ができます。

 

LINE Pay残高が216円より多い場合→LINE Payから出金するには手数料として216円が必要です。その手数料よりも多い金額が残高にある場合は、残高放棄または出金後に解約する事ができます。

 

LINE Payカードで売上確定前の決済がある場合→LINE Payカードでは決済後、売上データが確定するまで数日~最大2か月程度かかる場合があり、その売上データが確定するまではLINE Payを解約する事ができません。

 

 

また、以下の場合では自分で解約する事ができない為、こちらから解約を申請する必要があります。

 

・未対応OS:Windows PhoneなどiOS・Android以外のOS

 

・他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合

 

 不正利用や架空請求が発生した場合

不安そうな女性

 

LINE Payには、不正利用や架空請求が発生した場合、不正行為によって発生した損害を補償してくれる[利用者補償制度]を導入しています。

 

この制度では、すべての送金・決済・出金が補償の対象となり、損害額はLINE Pay社がすべてカバーしてくれます。

 

    • 損害発生から31日以内の申し立てが必要
    • アカウント所有者の意図の下で行われた金銭移動を除く
    • 原則10万円を補償の対象としている

 

LINE Payには「LINECashアカウント」と「LINE Moneyアカウント」の2種類があるとご説明しましたが、この2種類のアカウントでは補償してもらえる限度額が異なります。

 

・「LINE Cashアカウント」の場合→1事故あたりの保証制度額は、原則10万円。

・「LINE Moneyアカウント」→1事故あたりの損害額が10万円以上を超過する場合は、保証限度額の引き上げを個別検討してもらえる

 

LINE Moneyアカウントの場合は、銀行口座やクレジットカードを登録しているので、限度額も引き上げしてもらえるのでしょうね。

 

〈こんな場合も補償してもらえます〉
  • スマホを紛失し、LINEPayにログインされ不正にクレジットカードを利用された
  • LINEとLINEPayのパスワードが第三者に特定され、勝手にアカウントを利用されてしまった
  • 見に覚えのないLINE Payの利用請求がきた  など

 

〈これは無理!〉
  • 自らLINE Payのパスワードを他者に伝えた場合
  • 利用者の意思で行われた送金
  • 利用規約に反した使い方をしていた場合  など

 

LINE Payお問い合わせフォーム:https://contact-cc.line.me/serviceId/10712

 

 LINE Payのパスワードを忘れた

 

LINE Payのパスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順でパスワードの再設定が可能です。

 

  1. パスワード入力画面下にある[パスワードをお忘れの場合]をタップ
  2. 本人確認用の認証方法(登録したクレジットカード情報/チャージ用銀行口座情報)を選択しタップ
  3. 選択した本人確認用の認証フォームで必要情報を入力し[確認]をタップ
  4. 認証番号を電話でお知らせする旨の案内画面が表示され[確認]をタップ
  5. 電話で案内される認証番号を入力し[確認]をタップ
  6. メールアドレスの登録がある場合のみ:LINEに登録しているメールアドレス宛に送信された仮パスワードを画面に入力
  7. 「新しいパスワードを設定しますか?」のポップアップ画面で[確認]をタップし、パスワードを再設定

 

〈注意事項〉

セキュリティ保護のため、クレジットカード・チャージ用銀行口座・メールアドレスのいずれの登録もない場合はパスワードを再設定する事が出来ません。

 

解約画面よりLINE Payを解約し、再度利用登録をする必要があります!

 

登録の電話番号が不明、または利用できない場合は、LINEアプリを最新バージョンにした後、LINEに登録された電話番号を通話可能な電話番号に設定してください。

 

LINEアカウント作成時に、メールアドレスの入力は後回しにする事が可能なので、LINEにメールアドレスを登録していない可能性は十分に考えられます。

 

その為、LINE Cashアカウントのまま利用している方は、銀行口座を登録する、LINEにメールアドレスを登録するといった対策を行っていたほうが良いでしょう。

 

 銀行口座が登録できない

LINE Payでは、チャージや出金に利用する銀行口座は、複数の銀行口座を登録する事は可能ですが、1口座につき1つのLINE Payアカウントのみの登録となります。

 

1つの銀行口座を複数のLINE Payアカウントに登録する事はできません。

 

各銀行口座を登録する場合、口座振替受付サービスの手続きが必要となります。

 

銀行口座からチャージできない

一部の銀行では登録後、チャージができるようになるまで数営業日かかる場合もあり、チャージの登録が完了していない可能性もあります。

 

他には、下記の内容が該当するかもしれません。

    • 銀行連携時に本人確認書類のアップロードが求められた場合は、本人確認の承認には1週間程度かかる場合があり、承認されるまでは該当銀行からチャージする事はできません。
    • 1日のチャージ可能金額を超えている場合。銀行チャージは、1日10万円までです。
    • LINE Payでは利用できない銀行の場合

 

その他、チャージ完了までに数分程度タイムラグが発生する場合もあるので、チャージ完了後は電波のよい場所でしばらく待つことで解決する場合もありますのでお試しください。

 

 送金ができない

友だちへの送金するには、LINE Moneyアカウトである必要があります。

 

LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ変わるには、本人認証(銀行口座の登録)が必要となります。

 

1日あたりの送金限度額を超えての送金はできません。

 

1日の送金限度額は10万円ですが、自分が送金した金額、友だちから送金された金額、割り勘による送金を含む限度額となります。

 

 割り勘が利用できない

下記の内容が該当している場合は、割り勘が利用できません。

 

    • 「日本美食」系列の加盟店でコード支払いをした場合
    • ミュンヘンクリスマス市でコード支払いをした場合
    • LINEバージョン8.18.0未満の場合

 

1日の送金限度額は10万円ですが、割り勘による送金、自分が送金した金額、友だちから送金された金額を含む限度額となります。

 

クレジットカードでの支払いに失敗する

下記の内容が該当している場合は、クレジットでの支払いはできません。

 

    • カード情報が有効ではない
    • 一時的なエラーが発生している
    • 不正利用防止システムの作動

 

他にも、登録したクレジットカードがオンライン決済可能か、カード情報が正しく入力されているかをもう一度確認してみましょう。

 

 コード決済ができない

コード決済が利用できる店舗にも関わらず利用できない場合は、下記内容が原因かもしれません。

 

    • コードが古い。コードは5分毎に更新されます。
    • 残高が足りない。

 

 請求書支払いができない

まずは、請求書支払いができる対象支払先か確認しましょう。

 

請求書支払いが使える店舗

 

    • 支払い先によっては50,000円以上の請求書支払いを利用できない場合がある
    • 利用中のスマホの通信状態を確認
    • 請求書の支払い期限が過ぎていないか確認

 

いずれかに当てはまる場合は、LINE Payでの支払いはできません。

 

クーポンが利用できない

いずれかに当てはまる場合は、クーポンが利用できません。

 

    • 割引金額が決済金額を超過している場合
    • 管理者がクーポンを回収したり、利用中止などの処理をした場合
    • 選択したクーポンが利用できない加盟店
    • すでに利用済みまたは有効期限が切れている

 

クーポンには[定額割引]と[定率割引]があります。

 

定額割引クーポンの場合、決済する商品の金額よりクーポン割引金額が大きいと利用できません。

 

定率割引クーポンの場合、割引金額が最大割引金額を超える場合は、定率割引金額での利用ができません。

 

 LINEアカウントを削除したい

スマホを片手にもつ女性

 

LINEアカウントを削除したい場合、LINE Payも自動的に解約されるのでしょうか?

 

正解は、できません。

 

LINE Payに加入している場合、LINE Payをあらかじめ解約後、LINEアカウントを削除する事ができるようになります。

 

LINEアカウントを先に削除する事はできません!

 

 機種変更でアカウント引き継ぎに失敗

不安げな男性

 

LINE Payは機種変更や、端末修理のため本体ごと交換になった場合でも、LINE Payを引き続き利用することは可能。

 

機種変更時などで、LINEアカウントの引き継ぎが正常に行われなかった場合は、LINE Payが利用できない状態になることもあります。

 

LINEアカウントの引き継ぎに失敗した場合は、LINE Payアカウントを引き継ぐ事ができず、新しいLINEアカウントでLINE Payを利用するには新規で加入する必要があります。

 

以前のLINEアカウントに残高がある場合は、問い合わせフォームより申請する事で残高を移動してもらえます。

 

LINEポイントはLINE Pay残高に交換できる?

LINE Payはもちろん、キャンペーンに参加しているといつの間にか貯まっているLINEポイント。

 

このLINEポイントは、コード支払いやオンライン支払いの際に併用する事もできますし、LINE Pay残高に交換することも可能です。

 

1.LINEのメニューから「ウォレット」→「LINEポイント」でタップ

2.[使う]メニューを選び、「LINE Pay」をタップ

 

LINEポイントを残高に交換

 

3.交換するLINEポイント数を指定するか、もしくは「ポイントのすべてを使う」を選択しLINE Pay残高に交換

 

LINEポイントを残高に交換指定

 

4.交換完了すると、通知が届きます。ポイントはすぐにLINE Pay残高に反映されて便利!

 

LINE Payカードは必要?

LINEPayカード

 

LINE Payカードは、LINEが発行しているJCBブランドのプリペイドカードです。

 

プリペイドカードということなので、LINE Payに残高をチャージすることで利用できるため、使いすぎるといった心配はありません。

 

年会費、手数料は無料で、LINEキャラクターのカードが発行されるので、財布に入れておきたくなるような可愛いカードが手に入ります♪

 

発行も、住所と名前のみの登録で申し込み可能。申込み後1週間~2週間程度で届きます。

 

LINE Payカードは、JCB加盟3300万店以上で使え、LINEモバイルの支払いにも利用でき便利なカードではありますが、LINE PayがQRコードやバーコードといったコード支払いをメインにしている為、LINE Pay加盟店だけではなく、JCB加盟店で利用するなど幅広く利用したいという方は持っていて損はないと思います。

 

キャンペーン開催時には、申込みが集中しカードが届くまでに少し時間がかかる場合もあるようです。

公共料金などがLINE Payで支払える

LINEPay請求書支払い税金対応

 

めちゃめちゃ便利なサービスじゃん!と思った方も多いと思いますが、LINE Payで公共料金や通販の支払えるのは[請求書で支払い]している場合のみとなりますので、銀行口座やクレジットカード引き落としにしている場合は利用することができません。

 

公共料金などの請求書(払込票)が届いているのは分かっているんだけど、まだ日にちもあるしまた今度!と思っている間に支払期限ギリギリになっちゃうのは、請求書あるあるなんでしょうかね。

 

そんな時に、[LINE Pay請求書支払い]を利用して、請求書に印刷されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込むだけで支払いをすることができる、便利なサービス。

■請求書支払いが利用できる支払先
  • 東京電力エナジーパートナー
  • 九州電力株式会社
  • 東北電力株式会社
  • 株式会社ファンケル
  • ZOZOTOWN
など。詳しい支払い先は、公式ページで確認することができます。

 

※支払先によっていは、請求書の手数料はお客様負担と記載がある場合は手数料がかかります。

 

支払い金額10,000円未満:64円(税込)、

支払い金額が10,000円以上:108円(税込)が加算されます。

利用方法は、
  • LINE Payの「請求書支払い」をタップ
  • 案内を読んで次へ進むと、コードリーダーが表示される
  • 手元にある請求書のバーコードを読み取る
  • 画面に表示された請求内容を確認
  • [決済]をタップ
  • LINE Payのパスワードを入力する
  • これで支払い完了。LINEに支払い完了のメッセージが届きます。

 

LINE Pay請求書支払いは、LINE Pay残高のみの支払いとなります。残高をいつも多めにいれている方であればその場で支払い可能ですが、利用する予定がある時にのみチャージするという利用方法の場合などは、結局銀行やセブン銀行に行きチャージする必要があります。

 

もう銀行やコンビニに行くんだったら、お店でQR/バーコード支払いしてLINEポイントもらうよという方もいらっしゃるでしょう。

 

LINE Pay請求書支払いは、税金の支払い以外であればLINEポイントが付与されるので、請求書分を前もって多めにチャージしておいてお家で支払いを完了させるか、結局お店に行きチャージして支払うか、すでに公共料金は銀行口座やクレジットカード引き落としにしているから興味ない!様々な考え方があるであろうサービスだと思いました。

 

我が家はすでに口座引き落としにしているので、わざわざ変えるほうが手間だと感じております。通販などの毎月じゃない支払いであれば、試しに利用して自分に合うサービスか試してみてもいいですね♪

 

LINE Payキャンペーン

全員にあげちゃう300億円祭

300億円祭
「送金」を利用してみよう!といった感じの内容です。

 

今回付与されるのは「LINE Payボーナス」で、LINEPay残高同様支払いも、友達に送ることもできますが、出金することができません!

 

LINEPay残高違い

 

いつも付与されるLINEPay残高との違いはそれくらいなので、特に問題はないと思います。

 

「300億円祭」に参加する方法は、以下の通りです。

 

  1. キャンペーンページにある「無料で1,000円相当を送る」ボタンをタップ
  2. LINEの友達の中から送る相手を選ぶ
  3. LINE Payボーナスを送る

 

ここまでの説明だけだと、家族全員から自分に送ってもらえばめっちゃ儲かる!と思ってしまいますが、残念ながら受取は一人一回なので1,000円しか儲かりません。

 

いや、タダで1000円もらえるのですごいキャンペーンなんですが、そんな悪い妄想をした後だと何だかしょぼく思えたのは私だけでしょうか。

 

私も親に協力してもらおうかなと考え中なのですが、友達からLINEPayボーナスが送られてきてもどうしたらいいか分からないという方もいらっしゃると思います。

 

LINEPayボーナスを受け取るには、

    • LINEPayアカウントの開設
    • 本人確認

を6月30日までに完了しないとボーナスを受け取る事ができなくなります。

 

本人確認って面倒くさそうですが、3つの方法が用意されているので自分で好きな方法を選択できますよ!

 

本人確認についてはこちらをご確認ください。

 

※すでにLINE Pay Moneyアカウントの方は受け取り後すぐに利用できます!

 

1回に送ることができる友だちは最大500人。

 

1日に送ることができる上限回数は5000回。

 

300億円相当すべてが送付された時点でキャンペーンが終了するので、送ったけど友達が送ってくれないまま終了した…という方も最悪いるかもしれませんね。

 

 平成最後の超Payトク祭

平成最後の超Payトク祭

 

平成最後の超Payトク祭が、2019年4月18日(木)~4月30日(火)の期間、開催されます!

 

アプリ利用なしの場合33,333円分

 

アプリ利用の場合66,666円分までが対象となります。

 

  • コード支払い
  • オンライン支払い
  • 請求書支払い
  • LINE Payカード
  • Android™限定、QUICPay+™

 

以上5種類の支払い方法が利用できます。

 

Payトク還元率

 

還元率は、期間中全員が15%+マイカラーのポイント付与(0.5~2%)+コード支払い3%となり、

 

マイカラーが0.5%のホワイトの方がコード支払いをすると、15+0.5+3=18.5%還元、

 

マイカラーが2%のグリーンの方がコード支払いをすると、15+2+3=20%還元となります。

 

酒・タバコ・金券など、一部キャンペーン対象外の商品がありますのでご注意ください!

 

15%分のLINE Pay残高は、2019年6月30日頃に付与予定です。

 

LINE Pay残高還元の上限は、すべての支払い方法の合計で、期間中5,000円分までとなります。

 

この上限を10,000円分にするには、期間中に1回でもLINE Payアプリを利用するだけでいいので、ダウンロードして利用したほうがお得です。

 

Twitter上で「Suicaへのチャージは今回も対象なの?」とありましたが、どうもモバイルSuicaやAmazonへのチャージはLINEPayカード(バーチャルカード)での支払い扱いとなるので、Payトクの対象となるようです。

 

Suica対象

 

ただし、もらえるくじ目的で細々とチャージすると不正と判断されるようなのでほどほどに!

 

もらえるくじも4/30まで延期されていますので、LINEPayで100円以上の支払いをして1~200円相当のLINEPayくじを当てよう♪

 

【3/15~】20%還元+くじも貰える

Payトクキャンペーンくじが当たる

 

今回のキャンペーンでは、LINE Payカードでの支払いも対象となり、さらにその場で最大2000円分が当たるくじも貰えるという、これまた昨年の12月頃に聞いた事があるようなキャンペーン内容ではありますが、3月15日(金)0:00~3月31日(日)23:59まで"春の超Payトク祭が開催されます。

 

これまではPayトクの対象となるのは、

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
3つの支払い方法で10~20%還元でした。

 

今回は、これまでの支払い方法意外にも対象となる支払い方法が増え、主な支払い方法すべてが対象となります。

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
  • JCB加盟店で使用可能な「LINE Payカード」
  • Android対応端末での「QUICPay+TM」対応箇所での支払い
コンビニでは下記の支払い方法でも対象となります。
  • LINE Payカード
  • コード支払い
  • QUICPay+TM
《毎回20%分還元》

期間中、「LINE Pay」で支払いをすると20%分の残高を後日還元。

 

還元上限は、期間中の総還元額5,000円に達するまで何度でも。

 

お酒・タバコ・書籍などの一部商品や税金、一部店舗ではキャンペーン対象外です。

《もらえるくじ》最大2000円相当

こちらのキャンペーンは、3月15日(金)10:00からのスタートとなります!

 

期間中、100円以上の「LINE Pay」での支払いで毎回もらえる。

もらえるくじでは、対象となる支払い方法に下記が追加されます。
  • 自販機
  • LINE Payに登録したクレジットカード
  • LINEポイントでの支払い(全額または一部)
  • LINE Pay外貨両替
くじの抽選結果は、10~2000円相当の当選かハズレもあります。

 

当選すれば即時残高が付与されます。くじの開封は4/15までにしましょう。

 

実際に利用してみた結果

LINEPayデビュー

 

3/15からスタートしている「20%キャンペーン+もらえるくじ」を実際に利用してみました。

 

飲食店で利用しようと、銀行口座の登録にチャレンジ。

 

子供が食べ終わるのを待っている間に、簡単に銀行口座の登録を完了させることに成功!

 

銀行口座の登録には、口座番号、暗証番号の入力の他に名前、生年月日、職業、住所を登録しました。

 

その後チャージ画面に移動し、チャージしたい金額を入力し、[チャージ]をタップするだけで、あっという間にチャージまで完了。

 

〈ここまでの作業の感想〉

え、こんなに簡単だったの?

 

銀行口座にお金がある分チャージできてしまうので、使いすぎに注意が必要だと思う。

 

でも銀行口座登録+チャージ+コード決済くらいの利用であれば、操作方法について調べるより実際に操作しながらだったら、あれよあれよとという間に使いこなせるようになっていました。

 

ただ本当に気をつけないと、登録する銀行口座が光熱費やローン代など引き落としされる口座の場合、あれ銀行口座の残高が足りなくて今月分支払えてない…なんて事も本当にあると思います。

 

登録する銀行口座は、よく考える事!そして銀行口座に入っている金額分チャージできてしまう事による使い過ぎ!

 

この部分には、注意が必要だと思います。

 

よし!チャージはできた。次は実際に決済をしてみようと思い飲食店のレジに行くと「現金しか無理なんです…」と言われ、このあと花粉症の薬を買いに行く予定があったので、ドラッグストアでLINE Payデビューする事に♪

 

LINE Payのパスワード設定をしているので、レジに行くまでにパスワードを解除し、[コード支払い]をタップし定員さんにバーコードを見込んでもらい無事コード決済完了。

 

なんだか緊張しました。

 

LINEPay決済画面

20%還元キャンペーン関連の記載がないけど、どうなっているんだろう?と調べてみると、

 

〈20%還元について〉

20%還元は、マイカラーのポイント付与とは別にLINE Pay残高が後日付与される

 

記事を書いていたにも関わらず、LINE Payデビューで頭がいっぱいで、すっかり後日付与だという事を忘れていました。

 

20%分のLINE Pay残高は、5月31日頃にアカウントに付与されます。

 

もう一つ楽しみにしていた「もらえるくじ」は?と思いつつ、LINEの[トーク]を確認してみると届いてましたよ!

 

もうくじの結果がバレバレな画像ですが・・・。

 

LINEPayもらえるくじ

 

届いている「LINE Payもらえるくじ」を開き、[いますぐチェック]をタップすると、すぐにくじの結果が表示されます。

 

私の結果は、そうです100円でした。

 

もらえるくじ結果

 

最大2000円相当が当たるという事だったので、黒字を期待していたのですが…残念。

 

この「もらえるくじ」の100円はすぐにLINEPay残高に付与されました。

 

〈最後まで使ってみた感想〉

キャンペーンについては、注意事項を読んでいても実際に利用してみないと分からないものだなと実感しました。

 

  • 20%還元のLINE Pay残高は、5月31日に付与される事
  • もらえるくじは、すぐにLINE Pay残高へ付与される事

 

初めてレジで「LINE Payでお願いします」と言った時は緊張しましたが、店員さんが「はーい、LINEPayですね」って感じだったので次からは大丈夫です。

 

初めてのプリペイドカード、初めてのPayPay、初めてのLINE Pay、どれも毎回緊張してしまいます。

 

 どこかで聞いた事があるような

※現在は終了しています!

 

LINEPay20%還元キャンペーン

 

毎月月末に開催されている[Payトク]ですが、12月はなんとLINE Payで支払った方全員に20%還元という、どこかで聞いたことがあるようなキャンペーン実施中。

 

「20%還元といえば、開始から10日間で終了したPayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」を思い出す方も多い思います。

 

参考記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

わずが10日間とはいえ、一人につき上限が5万円相当、さらに[40回に1回の確率で全額戻ってくるキャンペーン]も上限が10万円と、桁外れな内容だっただけに今回のLINE Payのキャンペーンは「少ない」「しょぼい」という意見が多数。PayPayのキャンペーンが終了した翌日スタート、さらに同じ20%還元ということで比較されてもしょうがないですが。

 

【PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」の場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5万円をもらうには25万円を使う必要がある
  • 全額戻ってくるキャンペーン⇒上限である10万円をもらうには10万円を使う必要がある

 

ただこのキャンペーンの危険なところは、上限5万円をもらおうと、本当に必要ない商品を購入、さらに20%還元に便乗した家電量販店の値上げ品を購入という、還元率が高額な為に起こる人間の心理をうまく利用したキャンペーンであったこと。

 

【LINE Payの20%還元+マイカラーのポイント還元キャンペーンの場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5000円をもらうには2万5000円を使う必要がある
  • マイカラーポイント還元キャンペーン⇒QRコード、バーコード支払いするだけで、最低ランクのホワイトでも通常ポイント0.5%+キャンペーンポイント3%の合計3.5%還元。

 

20%還元とマイカラー(ランク制度)のキャンペーンで、LINE Payを始めたばかりの方でも23.5%還元で利用することができます。キャンペーン分のポイントは2019年2月中に付与されますので、付与されるまではLINE Payアカウントを解約しないようにしましょう。付与時に解約している場合は、付与されません。

 

さらに、LINE Payの20%還元キャンペーンの場合、キャンペーン最終日である12月31日までキャンペーンを開催していますので、PayPayのように突然終了という可能性は低いです。

 

【LINE Pay20%還元での注意!】

  • LINE Pay対象店舗であっても、Payトク時の利用は対象外という店舗が一部ある
  • 対象外となる商品がある

 

LINEPay20%還元

 

お酒、タバコ、書籍などの一部商品がキャンペーン対象外となりますので、PayPayの対象外商品なしの詳細をごちゃまぜにならないように注意してください。

 

コンビニではローソン、ファミマ、居酒屋では魚民、和民、笑笑など、他にもゲオ、釣具のポイントなどは20%還元の対象店舗ですので、12月31日までに合計で2万5000円分であれば無理なく気軽に利用できるのではないでしょうか?ただし、QRコードやバーコードで支払う場合はマイカラーのカラーによって最大5%上乗せされるので、その場合は2万円までであれば上限の5000円内で収まります。

 

自分のマイカラーによって、上限5000円をお得に利用できる金額が変化しますので、利用前に確認してください。

 

まとめ

LINE Payは、LINEさえ利用していれば手軽に登録、利用することができるサービスなので、ますますキャッシュレス化が進むであろう日本で一番身近なスマホ決済サービスでしょう。

 

飲み会での割り勘、ランク制度を利用して還元率を上げる、急な出費でLINE Pay残高を現金化したいなど、様々な利用方法があるのもLINE Payの強みといえます。

 

 

もっと詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ。


GMコインの危険性と評価・評判について

$
0
0
GMコイン
運営会社
ナオ株式会社
ポイントレート
1コイン=1円
最低換金額
Amazonギフト券:500円
iTunesギフトコード:500円(iOSのみ)
WebMoney:500円
Vプリカ:500円
Google Play:500円
換金手数料
無料
ポイント有効期限180日
電話(SMS)認証必要

 

GMコイン

 

GMコインに危険性はあるのか?悪質性はあるのか?安全なのか?評判はどうなのか?口コミは?そして稼げるお小遣いアプリなのか?を検証した記事です。

 

GMコインはお小遣いアプリの中ではシンプルで利用しやすく、紹介制度はお小遣いサイトの中でも目を見張るものがあります♪

 

GMコインの特徴は、ゴー☆ジャス動画というYou Tubeのゲーム攻略チャンネル+お小遣いアプリ+ゲームを有利に進めるアイテムが特典で貰えるというゲームに特化した仕様です。

 

運営会社のバックボーン、規模を考えるとお小遣いアプリに留まらず、お小遣いサイトとして、今後発展する可能性があります。

 

iOSの弱点であったリワード広告をウェブ版に移行した事により、お小遣いアプリの市場に長く生き残る事ができるアプリになりました♪

 

しかし、App StoreアプリのiTunesアフィリエイト終了に伴い、改悪が続いてしまっています。

 

App Storeでのアプリ課金時に課金額の1%還元が終了!

 

2018年10月、GMコインを利用して貯めたコインやクレジットカードで【ポイント購入】をして、そのポイントでiTunesギフトコードへ交換することにより2%安く購入する事ができる課金系サイトに生まれ変わりました。

 

現在では、そのポイントによるiTunesギフトコード交換すらも終了してしまいました。

 

危険性の判定

GMコイン

 

GMコインは、ナオ株式会社が運営しているお小遣いアプリです。

 

ナオ株式会社は住所がファイブゲート株式会社と同じでグループ企業です。

 

設立日:平成25年2月6日

資本金:1000万円

 

で、親会社としてファイブゲート株式会社があります。

 

ファイブゲート株式会社はポイントインカムを運営するお小遣いサイトです。

 

ファイブゲート株式会社とグループ企業ですので、お小遣いサイトのノウハウは持っています。

 

ナオ株式会社はインターネットメディア事業・広告配信事業を主体とし、もう1つのグループ企業であるザイザックス株式会社はゲーム開発・スマートフォンアプリ開発を主体としています。

 

どちらもファイブゲートと住所が同じで、同じビル内でお仕事をやられています。

 

社長イケメンですね!!まあそれとは別に、ファイブゲート系列として素直に安全マーク

 

主力コンテンツとしてゴージャス動画GMコインがあり、ゴージャス動画はYou Tubeのチャンネル登録が38万人、GMコインは会員数80万人を突破した、勢いのある企業です♪

 

目次へ

運営歴

2014年6月よりサービス提供を開始しているので、もうすぐ5年になります。

 

もう5年近く運営を続けていて、App Storeから姿を消す荒波にも負けず、iTunesアフィリエイとの料率変更にも負けず、iTunesアフィリエイトの終了にも負けなかった事から安全マーク

 

目次へ

iPhoneもAndroidもWEB版へ

naoアプリ

 

最初はiPhone版、Android版共にアプリがありましたが、その後Android版のみアプリが存在し、iPhone版はWeb版GMコインとなりました。

 

2019年2月には、GMコインを利用する為にダウンロードしていた【ゴージャス動画】が、naoのYouTubeチャンネル総合ファンアプリにリニューアルされたので、2019年2月以降GMコインを利用しようと思われている方は、「naoアプリ」をインストールしてください。

 

GMコインは、連携したSNSでもログインすることはできますが、「naoアプリ」でログインする事で1日1回ボーナスコインがもらえるので、絶対アプリを連携したほうがお得です!

 

ログイン

 

「naoアプリ」をインストールし、naoアプリ内に【GMコインのバナー】があるので、そこからウェブ版GMコインへ移動することで利用できるようになります。

 

GMコイン

 

まずはこのリンクから、「naoアプリ」をインストールします。

 

これでWeb版のGMコインを利用する事ができます。

 

ホーム画面にでも追加しておきましょう!

 

GMコインの場合、ゴージャス動画というメインのコンテンツがありますので、ウェブ版としてポイントサイト事業を切り離す事で、App Storeから姿を消した後も運営を続けていく事になりました安全マーク

 

目次へ

LINE連携

ライン連携

 

GMコインは、LINEで連携する事で利用する事ができる、ソーシャルログイン機能もあります。

 

LINEを連携は、

  • LINEで設定された名前
  • LINEで設定されたプロフィール画像
  • LINEで設定されたひとこと
  • LINE状の内部的な識別子

が相手に分かり、友達情報やグループ機能については連携されません。

とは言っても私的に、LINEの情報は絶対に漏れたくないので利用を推奨しません。

 

友達や職場の方々に迷惑がかかる可能性は、微々たるものでも排除しておきたいからです。

 

目次へ

登録にはメールアドレスすら必要ないが

メールアドレスすら必要はないのですが、様々な機能でSMS認証を求められます。

 

携帯電話の番号のショートメールでのメール認証か通話での認証は避けられません。

 

登録情報も入力できますが、私はiPhoneからAndroid端末に移行するのに今のところ使ったきりです。

 

移行が必要ないのであれば、そう気にすることもないでしょう。

 

初回交換にはSMS認証が必要ですので、SMS認証は必須です。

 

 

SMS認証についての詳細記事:SMS認証とは何ぞや?を検証・解説

 

GMコインの機能をフルに利用する場合

  • アプリ連携/LINE連携(ログイン・データ引継ぎに必要)
  • SMS認証(換金等に必要)
  • 生年月日(問い合わせ時に必要)
  • 都道府県(問い合わせ時に必要)
  • 性別(問い合わせ時に必要)

が必要となります。

 

目次へ

機種変更による引継ぎ

機種変

現在のGMコインの引継ぎは、SNSアカウント連携が必要でしたのでLINE連携を利用しました。

 

古い端末でLINE連携を設定し、新しい端末ではまずSNSアカウントでログインをしてください!

 

SNSアカウントログインよりも先に、naoアプリでログインしてしまうと新規アカウントになってしまいます。

 

連携を行うと古い端末の情報は消され、新しい端末に引き継がれます。以下のリンクは、運営会社が提供する詳しい連携による引継ぎ方法です。

 

 

目次へ

退会できるのか?

解約

GMコインの退会は、[マイページ]→[FAQ/お問い合わせ]→[その他]→[退会したいのですが、どうしたらよいですか?]内にある[お問い合わせをする]で退会する事ができます。

 

LINE連携を切る、アプリをアンインストールするだけでも良いのですが、GMコインにいつまでも登録情報が残ってしまいますので、きになる方はGMコインにお問い合わせしてからアプリインストールするという方法がベストです。

 

※GMコインにログインしている状態のみ有効なページです。

 

 

目次へ

ログインできない場合(iOS)

iOSウェブ版GMコインにログインできない場合というのに、CookieをONにしていないという事が考えられます。

 

iPhoneの設定からSafariを選択し、プライバシーとセキュリティーにある、Cookieをブロックを選択し、ブロック設定を、「常に」以外にして下さい。

 

設定からSafari

 

 

 

gmcoin0009

 

 

 

gmcoin0010

 

一切いじっていないのであれば、デフォルトでは訪問したWebサイトを許可になっています。

 

ログインできない場合は、Cookieの設定を一度ご確認下さい。

 

Safariにおけるプライベートブラウズも、ポイント反映を妨げる可能性がありますので、プライベートブラウズを利用しないようにしましょう。

 

プライベートブラウズ

 

目次へ

最低換金額と換金手数料

iOS版GMコイン換金先

 

iOS版GMコインのポイントレートは1コイン=1円で、最低換金額は全て500円です。

交換先は全部で5種類で、

  • iTunesギフト(iOS限定)
  • Google Playギフトコード(Android限定)
  • Amazonギフト券
  • WebMoney
  • Vプリカ

の4種類です。

 

iTunesギフトコード iOS版限定

最低換金額 換金手数料 交換日数
485コイン→500円 無料 5分~10分
970コイン→1000円 無料 5分~10分
4850コイン→5000円 無料 5分~10分

 

Google Playギフトコード Android版限定

最低換金額 換金手数料 交換日数
500コイン→500円 無料 5分~10分
1000コイン→1000円 無料 5分~10分

 

Amazonギフト券

最低換金額 換金手数料 交換日数
500コイン→500円 無料 5分~10分
1000コイン→1000円 無料 5分~10分

 

WebMoney

最低換金額 換金手数料 交換日数
500コイン→500円 無料 5分~10分
1000コイン→1000円 無料 5分~10分

 

Vプリカ 期間限定キャンペーン中

最低換金額 換金手数料 交換日数
500コイン→500円 無料 5分~10分
1000コイン→1000円 無料 5分~10分

 

iOS版では、iTunesや課金アイテムで使えるiTunesギフトにポイント交換する事ができ、485コイン→500コイン(3%お得)でポイント交換する事が可能です♪

 

その他は等価交換です。

 

「WebMoney」は、WebMoneyカードを発行するとプリペイドカードとしてコンビニやスーパー等Visa加盟店の実店舗でも利用できるが魅力的なカードです。

 

「Vプリカ」は、Google Play等にも利用する事ができ、ネット上のVisa加盟店で利用できるネット上のプリペイドカードです。

 

以前このWebMoneyは、Vプリカを利用してなんとかGoogle Playに等価交換しようとしましたが、Android版GMコインにGoogle Playが追加された為、Google Playギフトがメインの場合は、Androdi版GMコインから直接交換した方がよくなりました。

 

※チャージ手数料が4%かかりますが、コンビニやスーパー等で利用できるようになりました。

 

 

 

目次へ

換金した場合

GMコイン、You Tubeでも紹介された事もあり、非常に多くのお友達を紹介させて頂きました♪

ですので保有ポイントで交換できるポイントが2000ポイント程あります。

 

今回はAmazonギフト券に交換しました。

 

初回換金には、SMS認証が必要ですので、SMS認証を済ませた状態です。

 

換金の流れ
STEP1:交換先と金額を決める

 

GMコイン交換先と金額を設定

 

STEP2:換金申請完了を待つ

 

申請を待つ

 

換金申請中に再び換金しようとしても、以下の画面が表示されます。

 

GMコイン換金申請中

 

 

STEP3:換金完了のアラート後、Amazonギフト券を入力

 

GMコインAmazonギフト券コード発行

 

目次へ

コインとポイント

GMコインコインとポイント

 

※以前は、"コイン"と"ポイント"という、どちらも1コイン(ポイント)=1円で利用できる通貨がありましたが、現在はコインのみとなっています。

 

では何故コインとポイントという通貨があるか?というを、コインはGMコインで広告利用したりしてGMコインで稼いだものがコインとなり、ポイントとは、iTunesギフトを購入する通貨になります。

 

例えばの例ですが、GMコインで広告利用等を行い、500コインを稼いだ場合、上記のiTunesギフトやAmazonギフト券に交換する事が可能ですが、GMコイン経由でiTunesギフトを購入する為には、コインをポイントに交換し、iTuensギフトを購入していきます。

 

コイン→ポイントへの最低換金額は300コインで、先程の例で言えば、500コイン貯まったら500ポイントに交換、GMコインからiTunesギフトを購入する際には500ポイント持っているので、購入時に500ポイント=500円安くなるという事になります。

 

後述しますが、GMコイン経由でiTunesギフトの販売価格は2%OFFとなっていますので、4900円分のポイントを購入すれば5000円のiTunesギフトになります。

 

つまり、500ポイント保有していますので、4400円分のポイントを購入すれば、5000円のiTunesギフトが手に入る事になります♪

 

目次へ

ポイント有効期限に注意

有効期限

 

GMコインのポイント有効期限は180日で、他のサイト・アプリと同等なのですが、"コインを稼ぐ"で最後にコインを獲得した日から起算して180日間、あたらにコインの獲得がない場合、コインが失効されます。

 

ログインボーナスによるコイン獲得では、新たなコイン獲得に含まれませんレベル10

 

 

目次へ

(iOS)ランク制度でさらにメリット大

※2018年11月14日にランクによる交換割引サービスは終了しました!

 

GMコインランクボーナス

ウェブ版(iOS版)GMコインにはランク制度があり、前月に「コイン還元」で取得したコイン数に応じて、その翌月の15日から1カ月間のランクが決まります。

 

最高ランクである16の場合、コイン交換時のiTunesギフトコードの割引率が50%になります。

 

1000円交換した場合、500コインで交換可能という訳ですね♪

もう…とことん課金アイテム利用者にとってメリットがあるようにできています稼げるアイツ

 

まあランク制度最大の100万円は…現実的じゃないですね。

 

100万という数字、フリーザが変身した時の戦闘力、ベジータもプルプルなってましたもん…

 

目次へ

カテゴリ分けが素敵

私的にはGMコインのカテゴリ分けが非常に素敵だと思います♪

 

カテゴリ検索

 

チェックして表示させるのではなく、チェックを外して案件を絞っていくというやり方です♪

 

スマホサイトにおいて、この絞るというやり方非常に見やすかったです♪

 

広告の多いカテゴリを消去し、逆にカード案件の検索が容易になると、他のお小遣いサイト/アプリにも何らかの形で取り入れて欲しいと思うほどです安全マーク

 

しかし、以前は700件以上あった頃と比べて、現在は200件以内と利用できる案件の数が少なくなりました。

 

GMコインカテゴリ分け

 

目次へ

アプリインストールで便利なアイテムが貰える

GMコイン特典予約

 

GMコインでは、ブレイブフロンティア(ブレフロ)やベーモンキングダム、ベルセルクパーティ等、最近のソーシャルゲームにおいてGMコインからアプリをインストール及び予約する事で、限定特典のアイテム/キャラを手に入れる事ができます。

 

特典はiOS版であればゴージャス動画ではなく、GMコインで利用する事ができます。

 

iOS版特典

 

特典で強力なアイテムが貰えるのは非常に嬉しい事ですし、これから始める方にとっては強力なサポートになります。

 

まあ当然ですが、既にインストールしている方も特典を受け取ることができます♪

 

こちらはiOSでもAndroid版でも両方に同様の機能があります♪

 

むしろGMコインに登録するという方はコッチがメインかもしれませんね稼げるアイツ

 

誰だってゲームスタート時に、普通に始めるよりも良いアイテムが貰えるのであれば、私だって利用します。

 

ドラクエを始めた時、どうのつるぎと皮の鎧より、鋼の剣と鋼の鎧でスタートする方が優越感があるってもんです♪

 

目次へ

ゴージャスさんとゲームができるかも

naoアプリで、各ゲームで友達募集や強力してクエストを攻略するマルチプレイがあります。

 

GMコインマルチ

 

GMコインの媒体であるゴージャス動画のチャンネル登録数は、2019年5月時点で38万人を超えています。

 

フレンド募集もマルチプレイに、積極的に利用しているプレイヤーさんが多いです。

 

そして抽選ではありますが、ゴージャスさんとクエストを行う事ができる可能性のある激レアマルチというものもあります♪

 

GMコイン激レアマルチ

 

目次へ

ゲームイベント情報を確認できる

GMコインでは、ゲームイベント情報を確認する事ができます。

 

GMコインイベント

 

色々なゲームのイベント情報を確認する事ができます♪

 

目次へ

(iOS)課金アイテム購入を強力サポート

※ポイントによるiTunesギフトコード交換は終了しました!

 

iOS版GMコイン購入還元

 

iOS版GMコインでは、GMコイン経由でのiTunesギフトの金額が2%OFFとなっています。

 

iOS版GMコインiTunesギフト金額

 

画像の通り、4900ポイントで5000円、9800ポイントで10000円、29400ポイントで30000円、98000ポイントで10万円分のiTunesギフト券を購入する事ができます。

 

支払いはVISA,Master CARD等のクレジットカードで購入します。

 

先程も書きましたが、GMコインにはコインとポイントという通貨があり、コインはGMコインの広告利用等で貯める事ができるコイン、ポイントはiTunesギフトを購入する為のものです。

 

キリの良い10000円のギフトコードを例にすると、GMコインを利用して広告利用したりして1000コインを貯めた場合、1000コインを1000ポイントに交換します(コイン→ポイントの最低換気額は300コイン→300ポイント)。

 

この時点で、GMコインのポイントを1000ポイント保有している為、GMコインでiTunesギフトを購入するには9800ポイント必要ですが、その内1000ポイントは持っている状態ですので、こちらは8800円で10000円分のiTunesギフトを購入できるという事になります♪

 

GMコインを利用してポイントに交換し、2%OFFのiTunesギフトを購入してくというのが課金アイテムの為にGMコインを利用する醍醐味となります稼げるアイツ

 

目次へ

(Android)課金アイテム購入を強力サポート

※Google Playギフトコード販売は終了しました!

Google Playギフト交換

 

これまでのGMコインは、iTunesアフィリエイトに依存していたのでGoogle Play、つまりAndorid版においては、課金アイテム購入のサポートは弱かったのですが、現在のGMコインはGoogle Playギフト購入時に2%コインを還元してくれるようになりました♪

 

Google Play購入金額一覧

 

Google Prayギフトは5000円、10000円という単位で購入する事ができ、クレジットカードで決済を行います。

 

Google Playギフトの場合は、iTunesギフトコードと違い、10000円分であれば、10000円購入の2%、つまり200円分のコインがキャッシュバックされます。

 

そのコインはiOS版とは違い、現状コインを購入時に使う事はできませんが、Google Pleyギフトコードには500円からポイント交換する事ができます。

 

Google Playの場合は、10000円分のGoogle Playコードを使った場合、"Play Point"というものが1%還元され、これで100円、こちらはiTunesギフトも同様ですが、クレジットカードのポイントも貯まりますので、最高で還元率4%を実現できます稼げるアイツ

 

 

目次へ

動画も豊富

芸人ゴージャスさんのゲーム攻略動画が満載で、ゲームを円滑に進めていくのにも役に立ちます。

 

こちらはパソコンからでも"ゴージャス動画"で検索するとみる事ができます。

 

You Tubeで運営されていて、チャンネル登録を行う事も可能です

 

基本的に2018年9月時点では

  • モンスターストライク
  • パズル&ドラゴンズ
  • ブレイブフロンティア

や、PS4各種ゲーム等で、プレイされている方は面白い情報もありますし、攻略情報もあります。

 

iOS版では別体の、ゴージャス動画@GameMarketから閲覧する事ができ、Android版でもゴージャス動画@GameMarketから閲覧する事が可能です。

 

目次へ

クリックポイントは中々です

クリックポイントはログインするだけで1ポイント=1円、5日目は3コインもしくは、連続30日ログインを続けると50コインもらえます♪

 

中々良いのですが、最低換金額的には毎月換金とは言わず、足りないポイント補完といった利用目的となります。

 

目次へ

お小遣いアプリでは紹介制度が良い

お小遣いアプリの中では珍しく、紹介制度にティア制度が採用されていて、

  • 友達紹介の特典として100コイン=100円
  • 10%のティア制度

という他のアプリよりも頭一つ出た紹介制度です稼げるレベル20

 

これはお小遣いサイトの魔王モッピーには紹介制度という意味では敵いませんが、お小遣いアプリの中ではダントツで、お小遣いサイトでもかなり高い部類の紹介制度です♪

 

Android版の友達紹介も稼働しましたので、どういった状態でも友達紹介を行う事ができます♪

 

目次へ

芸人ゴー☆ジャスさんが…

芸人ゴー☆ジャスさんという方、すいませんが私、知らなかったです。

 

このマリスミゼルみたいな方、知らない私がヤバいのかもしれない…

実際嫁に聞いた所、「おおっ!!ゴージャスじゃん!!」みたいになっていました。

どうやら世間的に、私の方が間違っていたようです…

 

まあ私は原始人ですのであまり気にしないで下さい。

 

ポイントインカムを運営するファイブゲートも2014年8月に鈴木奈々さんを起用したCM放送がありましたが、GMコインでも芸人さんを起用しましたね♪

 

この他、ナオ株式会社では新しいアプリとして、ヒロシです。コイン稼ぐとです。をリリースしていました。

この流れで考えるとどう考えてもあのヒロシですが、

 

ヒロシです。コイン稼ぐとです。

 

ホントにやっちゃったよ…

 

そして、2016年2月29日にはGMコインへ統合されるとの事です…

 

…切なくない?

 

話を元に戻して、ゴー☆ジャスさんを前面過ぎる程前面に押し出しているお小遣いアプリで、芸能人起用のアプリという所を、GMコインで先駆けてやっている所です。

 

目次へ

GMコインのライバルサイト

 

ポイント購入によるギフト交換での還元がなくなった今、以前であれはモッピーポイントタウンと戦えるくらいの力がありましたが、現在は着地点が見えない状態です。

 

GMコインにはゲームを有利に進めるアイテム特典を貰えるという強みがありますので、そこでも秀でている所はあります。

 

やはりアプリインストール等、広告の量となるとモッピーやポイントタウンに比べると若干劣っている所があります。

 

ただGMコインの案件においても数万円規模の広告の量がありますので、それ以上を求める場合は、モッピーやポイントタウンを考えても良いと思います。

 

モッピーやポイントタウンと比較すると、確実に分かりやすいです♪

 

目次へ

個人的見解

GMコインは他のお小遣いアプリとは違い、100円規模のお小遣い稼ぎではなく、大きく稼ぐ事ができる可能性のあるアプリです。

 

紹介制度はティア制度で、これはお小遣いアプリではあまり見かける事のない制度です。

 

さすがファイブゲート株式会社の関係です。紹介制度に力を入れています♪

 

その他、お小遣いアプリにはこれまた珍しく、高額案件等の広告を取り扱っています。

 

こちらもさすがファイブゲート関係といった所。

 

お小遣いアプリもそうですが、その先に発展するお小遣いサイトとしても将来を見据えているのではないかと感じます♪

 

お小遣いアプリとしてはとても良く、最低換金額は少し高めではありますがアプリのインストールを行う事で換金でき、 お小遣いアプリには中々ない2ティアの紹介制度を取り入れたお小遣いアプリです♪

 

バナークリックのインストール後、SMS認証を行うと30コイン獲得できます♪

GMコイン

目次へ

WebMoney(ウェブマネー)をマスターカード(Master Card)化する方法

$
0
0

WebMoney

お小遣いサイト(ポイントサイト)の中でもよくある交換先の1つである、WebMoney

 

以前は、ウェブマネーを使える場所が…という感じでしたが、いまでは加盟店も増えて使いやすい電子マネーとなりました。

 

ウェブマネーが使える場所は、WebMoneyが使える場所というページに記載されています。

 

ちなみにカテゴリだけ書き出すと、

  • オンラインゲーム
  • SNS・ブログ
  • 動画・放送
  • 音楽配信
  • 情報サービス
  • 電子書籍
  • ショッピング
  • ツール・ソフト
  • 寄付・募金

で、主にオンラインで利用する用途には優れています♪

 

ただ…ウェブマネーは現金化する事が困難で、やるのであればウェブマネー販売・買い取りサイト等を経由する必要があります。

 

レートは概ね80%程度ですので、現金化は実質困難です。

 

そこで、もう少し利用用途を増やせないか…?

 

これを増やす事が可能なのは、ウェブマネーカードを発行しMaster Card(マスターカード)化する事で、Master Cardが使える店舗、例えば家電量販店、はたまたスーパー等で利用する方法です。

 

根塊はウェブマネーをMaster Card化し、限りなく現金に近い形でウェブマネーを利用する方法について詳しく記事を書いていきます。

 

知っておくべきこと

いろいろなウェブマネー

 

ウェブマネーには、

  • シートタイプ
  • WebMoneyギフトカード
  • WebMoneyプリペイドカード
  • au WALLETプリペイドカード
  • ウェブマネーカードケース(アプリ)
  • 特定加盟店専用タイプ
  • ウェブマネーウォレット

 

このように様々な種類がありますが、

 

コンビニでも買える「シートタイプ」や「WebMoneyギフトカード」、チャージした分だけ支払いができるプリペイドカードなのにクレジットカードみたいに使える「WebMoneyプリペイドカード」、アプリにWebMoneyカードを登録するとリアルタイム残高やチャージがアプリ上で簡単にできる「WebMoneyカードケース」、この辺りの種類が初めての方でも使いやすいと思います。

 

そして、今回はWebMoneyをいかに使いやすい電子マネーにするかを説明したいと思います。

 

組み合わせて便利

 

マスターカード付きWebMoneyプリペイドカードをマスターカード加盟店で、クレジットカードのように使う為には用意するものがいくつかあります。

 

1.アプリを利用できるスマホ・タブレット等の媒体が必要

 

2.年齢制限・審査なし、入会・年会費無料で発行できる[MasterCard付き]のウェブマネーカードが必要

 

3.ウェブマネーカードを発行する為には、フリーメールアドレスでも可能ですがメールアドレスが必要

 

申し込み後1~2週間でカードが届きます。ウェブマネーカードを受け取る際、本人確認を行えるものが必要です。

 

これらの条件を全てクリアしてから、ウェブマネーカードを発行します。

 

 

最後に付け加えるようですが、お小遣いサイトで取得したウェブマネーコードをチャージする場合、手数料が4%かかります。

 

仮に1000円分のプリペイド番号をウェブマネーカードへチャージした場合、引継ぎ手数料として4%がかかり960円となります。

 

プリペイド番号をウェブマネーカードへ引き継ぐ際の注意点!
  • 手数料として4%かかる
  • 1ヶ月あたりのプリペイド番号チャージの上限金額は10万円分まで(手数料込)

 

 

あとは、どこでも利用できるカードではないので利用できない店舗というものが存在します。

 

詳しくは下記のページを参照して下さい。

 

 

簡単に言うと、

  • 携帯電話料金及び固定電話料金
  • その他月次課金料金(インターネットプロバイダー等)
  • カーシェアリング
  • 生命保険・損害保険保険料
  • 電子マネー
  • その他

 

に加え、高速道路・ガソリンスタンド・電気・ガス等の公共料金への利用はできません。

 

WebMoneyをクレジット同様に利用する方法

まずはウェブマネーカードケース

ウェブマネーカードケース

 

ウェブマネーカードケースは、ウェブマネーをチャージするのに必要です。

 

ウェブマネーカードケースはアプリですので、さらっとダウンロードしてしまいましょう。

 

Google Play・App Storeでダウンロード可能です。

 

 

これでまず第一段階である、ウェブマネーカードケースは終了しました♪

 

次に、ウェブマネーカードを発行していきましょう。

ウェブマネーカードの発行

ウェブマネーカード

 

ウェブマネーカードの発行は、普通にネットで"ウェブマネーカード"で発行する事ができます♪

 

外部リンク:WebMoney Card

 

ウェブマネーカードのページにも書いていますが、

  • 審査不要
  • 入会費無料
  • 年会費無料

で、20歳未満の方は保護者の同意が必要です。

 

この条件を覚えておき、ウェブマネカードを申し込みます。

 

ウェブマネーカードには、ウェブマネーカードとウェブマネーカードライトというものがあります。

 

ウェブマネーカード ライトとの違い

 

まあライトもクソも、2016年6月時点ではライトの発行は休止されているのですが、何が違うかというと、

  • 申込条件(ライトは本人確認必要なし)
  • カード名義(カードは実名、ライトはWEBMONEY USER)
  • カード更新(ライトは不可)
  • マスターカード利用上限(ライトは3万円/日、5万円/月)

です。

 

極端な話、ウェブマネーを末永く利用される方にとっては、ライトにする意味はありません。

 

マスターカードとして利用したい場合…まあライトの発行は休止されていますので、通常のカードを選択します。

さて発行です。

 

ウェブマネーカードの登録ページに行き、メールアドレスを入力します。

 

ウェブマネーカード認証

 

まずここで、メールアドレスが必要となりますね♪

 

メールアドレスを入力し、送られてきた認証コードを入力し、次の画面へ移動します。

 

次の画面では、登録情報を入力します。

 

ウェブマネー登録情報

登録情報は、

  • 氏名(フリガナ)
  • 氏名(ローマ字)
  • 生年月日
  • 性別
  • 現住所(詳細まで)
  • 電話番号
  • カードの暗証番号

です。

 

入力内容を確認し、申込を完了します。

 

その後ですが、約1週間後に郵便局から「通知書」が届きます。

 

通知書の内容に従い、カードを受け取る事でウェブマネーカードの発行が完了します♪

 

配達及び、郵便窓口での受け取りが可能です。

 

通知書の内容をアップロードしていいものか…おそらくダメだろう。

 

私の場合、郵便局の番号が記載してありましたので、即座に電話。

 

本人確認が必要との事で、免許証を選択。

 

電話での質問に答え、配達日時をしていして、私がいる時間に本人確認の情報を確認してもらい、ウェブマネーカードを受け取りました♪

 

これでウェブマネーカードが手元に届きました!!

ウェブマネーカードケースにウェブマネーをチャージする

ウェブマネーカードが届いた場合、ウェブマネーカードケースにウェブマネーをチャージします。

 

と、その前にウェブマネーカードケースに、ウェブマネーを登録します。

 

ウェブマネーカードケースを開くと、カードを追加という項目があります。

 

ここから送られてきたウェブマネーカードを登録します。

 

ウェブマネーカードを追加

 

ウェブマネーカードは、背面に記載されている16ケタの数字を読み込む、もしくは自分で手入力します。

 

ウェブマネーカードの16ケタの番号は、私の場合カードの裏面のこの位置に記載してありました。

 

カード番号記載

 

カードを読み込む、または手入力して、ウェブマネーカードを登録します。

 

ウェブマネーカード登録

 

これで、ウェブマネーカードケースにウェブマネーカードを登録し、ウェブマネーカードについているMaster Cardを使う準備ができました♪

 

最後はウェブマネーをチャージし、Master Cardとして利用する方法です♪

ウェブマネーをチャージ

私は正直、これがやりたかった訳です。

 

お小遣いアプリとか、アンケートサイトとか、現金への交換先がなかったりして、どうしてもAmazonギフト券が逃げ道となってしまいます。

 

仮にAmazonで購入するものがなく、もっと自由に利用できる交換先があれば…そう思い、手数料が4%かかるのを覚悟の上、ウェブマネーを利用しました。

 

大体交換先であるのが、Google Playで利用できるVプリカとWebMoneyです。

 

Vプリカは手数料がかかるものが多いので、4%という手数料をもってしてもウェブマネーの方が手数料が安かったりします♪

 

…という訳で、今回私は、GMコインにてWebMoneyをチャージします。

 

GMコインの交換先でウェブマネーを選択し、ウェブマネーのコードを取得します。

 

GMコインウェブマネーコード

 

このコードをコピーして、ウェブマネーカードケースを起動。

 

追加したウェブマネーカードを選択し、チャージを行います。

 

ウェブマネーカードチャージ

 

チャージはカード追加と同様、バーコードを読み込む、または手入力です。

 

今回私はウェブマネーコードをコピーしていますので、手入力を選択してウェブマネーコードを貼り付けます。

 

ウェブマネーコード貼り付け

 

今回私は、1000ポイントを交換した為、ここで手数料が4%かかり、960円チャージする事ができます。

 

ウェブマネーカードにチャージ

 

 

これで、ウェブマネーをマスターカード化し、マスターカードが使えるスーパ等で利用できるようになった訳です♪

WebMoney基礎知識「チャージ方法」

先程は、ウェブマネープリペイド番号からのチャージ方法をご紹介しましたが、他にも様々な方法でチャージする事ができます。

    • ローソンでチャージ
    • セブンイレブン収納代行
    • auショップ
    • 自遊空間
    • 三菱UFJ銀行口座
    • インターネットバンキング口座
    • クレジットカード
    • ウェブマネープリペイド番号
現金でチャージするのであれば、ローソンでのチャージがおすすめです。

 

セブンイレブン収納代行・auショップ・自遊空間でのチャージではチャージできる金額が設定されています。

 

チャージ設定金額

 

そこで、ローソンでチャージする事により1,000円~45,000円の間の好きな金額(1円単位)でチャージできるので、必要な分だけピッタリ買うことができます。

 

現金以外のチャージであれば、アプリとの連携が必須です!

 WebMoney基礎知識「使い方」

WebMoney加盟店のネットでのお支払いで、プリペイド番号を使う方法です。

 

プリペイド番号、アプリ、MasterCardとしての使い方をご紹介します。

 プリペイド番号を使う

1.支払い方法に[WebMoney]を選択する

2.WebMoney支払い画面で、手持ちのカードの裏面に記載されているプリペイド番号を入力する

 

プリペイド番号入力

 

3.[お支払いを行う]をクリック。

4.[ご利用サイトにもどる]をクリックで支払い完了となります!

 アプリを使う

1.支払い方法に[WebMoney]を選択する

2.WebMoney支払い画面で[アプリでの支払い]をクリック

3.スマホで「WebMoneyカードケース」を起動し、[お支払いカメラ]をタップ

 

カメラ起動

 

4.PC画面に表示されているQRコードをアプリで読み込みます

5.カード一覧から支払いに使用するカードを選択

6.PCS画面の[お支払いを行う]をタップ

7.[ご利用サイトにもどる]をクリックで支払い完了になります!

MasterCardとして使う

1.支払い方法に[クレジットカード(MasterCard)]を選択する

2.カード番号・名前・有効期限・セキュリティコードを入力する

 

MasterCardとして使う

3.利用サイトの画面に従って支払い完了となります!

まとめ

ルール

 

随分と長くなりましたが、実際のハードルとしてはウェブマネーカードを発行するという所です。

 

ウェブマネーカードを発行してしまえば、後は簡単な作業で、マスターカード化する事でスーパー等でも利用できるようになります♪

 

手数料4%は痛いですが、これでGoogle Playの課金アイテムを購入したりと、色々な使い方ができるようになります♪

 

Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

$
0
0

Kyash(キャッシュ)の危険性

 

通常クレジットカードの還元率は0.5~1%程度ですが、Kyash(キャッシュ)で支払いをすると支払った分の2%が還元されるというメリットがあります。

 

しかし、評判を確認してみると利用者満足度95.4%とは思えないような内容が多く、もしかしてKyash(キャッシュ)には危険性があるのでは?と思いメリット・デメリットについても合わせて検証してみました。

 

Kyash(キャッシュ)はメリットよりもデメリットのほうが多いのか?是非ご確認ください!

 

「Kyash(キャッシュ)」を検証してみた結果

Kyash

 運営会社について

「Kyash(キャッシュ)」は、株式会社Kyashが運営するウォレットアプリです。

 

Kyash(キャッシュ)の事を詳しく知らない頃は、Kyashというカードを発行して利用するとお得になると思っていたのですが、実際はスマホでいつでも簡単に【Kyash Visaカード】が作れるアプリの事を「Kyash(キャッシュ)」と呼びます。

 

設立日:2015年1月23日

資本金:12億7,598万円

従業員:30名

 

2018年6月に決済金額の2%還元を開始したことにより、ユーザー数が急増した急成長中の企業です。

 

 Kyash(キャッシュ)のメリット

メリット

 

支払いをすると2%還元になる事くらいなら知ってる!または全く知らないという方もいらっしゃると思うので、まずKyash(キャッシュ)のメリットについて説明していこうと思います。

 

    • Kyashで支払いをすると決済額の2%還元
    • Visaカード加盟店でクレジットカードと同様に使える
    • 年会費や手数料が無料
    • 年齢制限がない ※未成年の場合は親の同意が必要!
    • 手数料無料で送金や請求ができる
    • 最大4重取りができる
    • チャージした分だけ使うことができるので使い過ぎる心配がない
    • リアルタイムで購入履歴や残高が確認できる
    • 登録情報は、名前・メールアドレス・電話番号の3つのみ
    • もしカードを落としてもスマホからロックできる
    • 銀行やコンビニで事前チャージ可能
    • クレジットカードと連携することで自動チャージ可能
    • 評価が高い

 

Kyash Visaカードは、プリペイドカードなので審査なし!手数料・年会費無料!年齢制限なし!で誰でも簡単に発行できるので、まだKyash(キャッシュ)を利用した事がない場合「とりあえずカード作ってみてもいいかな」と思えるようなメリットが揃っています。

 

 Kyash(キャッシュ)のデメリット

デメリット

 

kyash(キャッシュ)の場合、メリットも多く利用者からの評判が良いためデメリットがないようなイメージがあるかもしれませんが、Kyash(キャッシュ)にもデメリットは存在します。

 

    • 1日、1ヶ月の利用限度額が低くメインとして使いにくい
    • カードの有効期限(5年)内の利用限度額が100万円→カードを再発行する必要がある
    • クレジットカードの利用明細で利用状況や店舗名が分からない
    • セキュリティ面に不安がある
    • サポートの対応の悪さ
    • 使おうと思ったときのアップデートが多い
    • 原因不明のアカウント凍結がある
    • この高還元がいつまで続くのか不安
    • 3Dセキュアに対応していない
    • 補償がない

 

限度額が低い為、高額商品を購入する事には向いていません。

 

凍結されるのはセキュリティがしっかりしている証拠なのか?

 

しかし3Dセキュアに対応していないので、カードを紛失したり、盗まれた際には第三者に不正利用されてしまうというリスクがある。

 

 Kyash(キャッシュ)の評判

セキュリティ面に不安があるとされるKyash(キャッシュ)の評判を調査しました!

 

[GooglePlay]

GooglePlay評判

 

  • 決済履歴がすごく見づらい。前後があると分かりやすい。
  • 問い合わせした際の返信が遅い
  • 2%還元ということで重宝している
  • カード利用した時に通知がきて確認できるのが便利

 

 

[AppStore]

AppStore評判

 

  • 電話の問い合わせもできないし、問い合わせてもメールの返信こない
  • 還元率が高いので愛用しています
  • ネット通販の使い勝手はよい
  • 不正利用時の保証なしなので使用後に毎回ロックをかけるようにしている

 

 

[個人的見解]

レビューを確認した際に、★5が多いので内容も高評価なものが多いのかなと思っていましたが、問い合わせに対するサポートの対応の悪さ、説明もなしにアカウントを凍結された、保証がない、セキュリティの不安など、本当に★5がこんなに多いのか?と思うほどのレビューが目立ちました。

 

しっかりと利用できている方のレビューは、重宝している!めちゃくちゃ良い!スマホで完結できることも魅力!と高評価なのですが、なんの問題もなく利用できる方と、原因不明で突然凍結される方との差は一体なんなのでしょうか…。

 

サポートの対応の悪さ

サポート

 

あるお小遣いサイトの運営者が詐欺罪で逮捕され、悪質なお小遣いサイト自体は少なくなっていますが、その代わりにユーザーが悪質サイトか悪質でないサイトかを判断する材料として、「ちゃんと換金できるか、ポイントが付与されるか」という部分と、「問い合わせに対するサポートの対応」という部分にシフトされたように感じます。

 

しかしKyash(キャッシュ)のサポートに対する評価は、

 

  • 2回目の問い合わせからは無視され続ける
  • 普通に無視される
  • 支払いできずに困っているのに知らん顔
  • 私のお金はいつ使えるようになるのでしょうか?
  • 登録後なにもしていないのに凍結され、一カ月以上経つが返信がこない
  • Amazonで使ったら、すぐロックされて使えなくなった。お金を扱うところなのに信用がない

 

などなど、サポートの対応の悪さについてのレビューが本当に多い状態です。

 

お小遣いサイトのトップを走り続けているモッピー同様、急激に会員数が増えた事によってサポートの対応が追いつかない状態になっているのではないかと個人的には考えています。

 

最近の求人情報をみても従業員数25名と記載されており、他にもバイトや派遣社員がいるのかもしれませんが全員がサポート役ではないわけで、この人数で月間約10万人が利用しているサービスをユーザーみんなが満足できるように回すことは不可能でしょう。

 

メインとしては使いにくい

KyashVisaカード

 

Kyash(キャッシュ)は利用限度額が低いので、メインカードとして使いにくいと感じる方もいらっしゃると思います。

 

[バーチャルカード決済(購入)の場合]

    • 24時間あたりの利用限度額は3万円以下
    • 1回あたりの利用限度額は3万円以下
    • 1ヶ月間での利用限度額は12万円

 

[リアルカード決済(購入の場合]

    • 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
    • 1回あたりの利用限度額は5万円以下
    • 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで

 

[送金の場合]

    • 1回あたりの送金限度額は5万円以下
    • 1ヶ月間での送金限度は10万円まで
    • 1回あたり送金できる人数は1人まで
    • 1回あたり請求できる人数は10まで

 

※1ヶ月間とは、1日から末日までとなります。

 

[Kyash Visaカード]

 

    • 有効期限は5年
    • 有効期限内の利用限度額は100万円

 

上限が近くなると運営から案内がありますが、有効期限内での利用が100万円を超える場合は、Kyash Visaカードを更新することで継続して利用できるようになります。

 

4人家族として食費は4~5万円といったところでしょうか。

 

Kyash Visaカードの有効期限が5年、有効期限内の利用限度額が100万円なので、1年にすると平均20万円しか利用できないことになります。

 

先程の食費に話を戻すと、1ヶ月5万円、1年にすると60万円…食費を毎回Kyash(キャッシュ)で支払ってという節約方法すら、Kyash Visaカードを再発行するつもりでいないとまともに利用することができません。

 

しかもリアルカードを再発行するには、[リアルカード再発行申込フォーム]に名前やメールアドレス、住所といった情報を入力する手間もあり、申込後カードの到着に最大1ヶ月かかる場合もあります。

 

いつも2%還元でお得だからと、Kyash Visaカード1枚であれこれ買おうとすると、1日あたりの利用限度額や1ヶ月間での利用限度額にあっという間に達してしまうので、メインカードとしての利用が難しい方が多いのではないかと思います。

 

 セキュリティーが不安

セキュリティ

 

Kyashのセキュリティーを不安視するレビューも多く、特に「保証がない」「3Dセキュアに対応していない」というものがほとんどでした。

 

LINE Payには第三者による不正行為によって発生した損害を補償する【利用者補償制度】がありますが、Kyashにはそのような保証がない為、スマホを紛失した場合はメールで連絡をし、Kyashアカウントを停止してもらう必要があります。

 

Kyash Visaカードを紛失した場合は、速やかにアプリ内にあるバーチャルカードをタップし、[カードを一時ロックする]オンにしましょう!

 

その後、アプリ内お問い合わせから連絡をし、再発行についての指示をしてもらいましょう。

 

3Dセキュア(本人認証)については、ヘルプにも記載がありますが3Dセキュアには対応していません。

 

3Dセキュア未対応

 

第三者に不正利用されてしまう可能性があるので、オンラインショッピング時にクレジットカード番号や有効期限に加え、本人専用のパスワードを確認することで不正利用を防止できるという理由で3Dセキュア対応にしてもらいたいという部分と、もう一つ3Dセキュア対応にしてもらいたい理由があります。

 

それは、本人認証前と認証後ではPayPayの利用限度額が変わるからです。

 

本人認証をしていないと過去30日間で5千円しか利用できませんが、本人認証をすることで過去30日間で5万円まで上がります。

 

それ以前に、Kyash対策ともいえるPayPay決済をKyash Visaカードでした場合0.5%しか還元されないという仕様に変更されました。

 

PayPay残高やYahoo!JAPANカードを利用した場合は3%還元なので、クレジットカード支払いが利用したければYahoo!JAPANカードを利用しろと言わんばかりに還元率に差があります。

 

いままでは、通常時0.5%還元だったので、

 

[Yahoo!JAPANカード利用]

Yahoo!JAPANカード→PayPayへチャージで1%。

 

PayPay残高による支払いで0.5%還元。合計1.5%還元!

 

[Kyash Visaカード利用]

クレジットカード→Kyashへチャージで1%。

 

Kyash VisaカードをPayPayに登録して購入で2%。

 

クレジットカードによる支払い還元として0.5%。合計3.5%還元!

 

ここまで還元率に差があれば、Yahoo!JAPANカードを利用するより、Kyashを利用したほうがめちゃくちゃお得ですから、そりゃKyash対策もされますよね。

 

 アカウント凍結

悩む

突然アカウント凍結されたというレビューも多かったです。

 

この原因には、Kyash(キャッシュ)のカード不正使用に対する取り組みとして[不正使用検知システム]でモニタリングしている事が原因の一つかもしれませんね。

 

他のキャッシュレス決済でも、同様にモニタリングして不正利用を未然に防ぐ取り組みをしていますが、Kyash(キャッシュ)の場合は基準が厳しいのか?

 

不正利用検知システムでは、過去の不正使用ケースと類似点があったり、本人の利用ケースと異なる点があった場合は、アカウントの一時制限をする場合があるそうです。

 

このアカウント一時制限に引っかかてしまうと、調査に時間がかかる上、調査期間中は制限を解除してもらえない場合もあります。

 

もしかしたら、普通にKyash(キャッシュ)を利用しただけなのに…という場合は過去の不正使用ケースと類似点があったか、普段の利用ケースと異なるとシステムに判断されたか、はたまた違う理由があるのか、いずれにしても調査には時間がかかるので、カード犯罪に巻き込まれないように監視してもらえてありがたいのですが、このような問題がKyash(キャッシュ)の評価が下がる原因かもしれませんね。

 

 それでも2%還元は魅力的!

還元

 

Kyash(キャッシュ)に対するデメリットをいろいろと書いてきましたが、Kyash(キャッシュ)の2%還元はそれ以上のお得さがあります!

 

デメリットもいろいろと気になりますが、サブカードとして利用する分には最強クラスのサービス内容です。

 

    • 本人確認不要
    • 年齢制限なし
    • 簡単申込み
    • Visaカード加盟店であれば実店舗・オンラインで支払いに利用できる
    • 手数料無料で送金や請求ができる
    • スマホで管理できる

 

Kyash利用に関するアンケート(2018年8月)では、利用者満足度95.4%と高い評価を得ています。

 

 ライフメディア「Kyash祭」

ライフメディアKyash祭

 

お小遣いサイト「ライフメディア」では、5月20日よりKyashリアルカードの広告が限定再開されます!

 

Kyashリアルカードに新規申込みをして、受け取ったカードで期間中に500円以上お買い物をすると、500P=500円相当のライフメディアポイントがもらえます。

 

[申し込み期間]

  1. 5/20 お昼12:00~ 先着1000名
  2. 5/21 お昼12:00~ 先着1000名
  3. 5/22 お昼12:00~ 先着1000名
  4. 5/23 お昼12:00~ 先着1000名

 

※なくなり次第、終了となります!

 

他にも5月中にKyashリアルカードを申し込んだ方限定で、Kyashリアルカードの獲得ポイントが【10%増量】するキャンペーンも開催しています!

 

Kyash祭

 

 最後に

ライフメディア経由でお買い物すると、現金にも交換できるお小遣いサイトのポイントも獲得できます。

 

貯まったライフメディアポイントは、500円分から手数料無料で直接Kyash(キャッシュ)へチャージする事もできます!

 

ライフメディアへ無料登録

Kyash(キャッシュ)の登録方法、安全な利用方法について

$
0
0

Kyash登録方法

 

以前、利用者満足度95.4%の「Kyash(キャッシュ)」について、危険性・評判を検証しました。

 

Kyash Visaカードについての詳しい説明は下記をご確認ください。

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

検証した結果、Kyash(キャッシュ)で決済した金額の2%がKyash残高としてキャッシュバックされるので、クレジットカードで支払うよりもお得にお買い物ができ、サブカードとしての利用であれば高還元で利用できる最強のカードです。

 

今回は、お小遣いサイト「ライフメディア」で4日間限定(5/20~23)ですがKyashリアルカードの広告が復活していたので、ライフメディアを経由して【Kyash Visaカード】を発行していこうと思います。

 

「Kyash Visaカード」の発行方法について

KyashVisaカード

 お小遣いサイトを経由でお得!

今回は「Kyash Visaカード」を公式サイトから発行するのではなく、お小遣いサイトを経由して発行しようと思います。

 

公式サイトから直接だとカードを発行しても0円ですが、お小遣いサイトを経由するだけで現金にも交換できるポイントが500円分もらう事ができます。

 

Kyash

 

500円をもらうには、【新規リアルカード申し込み+リアルカード有効化+500円(税込)以上の利用】が条件となりますが、Kyash初体験を兼ねて利用すればあっという間にクリアできる内容になっています。

 

[ポイントGET]をクリックすると、Kyash Visaカードの申し込み画面へ移動します。

 

ライフメディアから申し込みをされる方は下記バナーをクリック!

 

ライフメディアKyash

 

 申し込みは「3ステップ」

ここから、Kyash Visaカード申し込み作業になります。

 

申し込みは簡単で3ステップで終了します。

 

[申し込み手順]

3ステップ

 

  1. パソコンかスマホから申し込み
  2. 後日郵送でカードが届く
  3. Kyashアプリをダウンロードし、カード情報入力

 

それでは、[1分でかんたん申し込み]をクリックして始めましょう!

 

まず、Kyash Visaカードを配信するための情報を入力します。

 

※リアルカードの申し込みは一人につき1枚までとなりますのでご注意ください。

 

必要事項入力

    • お名前
    • メールアドレス
    • 住所
    • 電話番号
    • ライフメディアのメンバーID

 

すべての入力後、間違いがなければ利用規約に同意し[内容を送信]をクリックしてください。

 

申し込み完了

 

これで、Kyash Visaカードの申し込みが完了しました!

 

登録したメールアドレス宛に、案内メールがちゃんと届いているかを確認しておいてください。

 

カードは、申し込み後2週間程度はかかるという事です。

 

 カードが到着したら

待ちに待ったカードが届いたら、App StoreかGoogle Playから「Kyashアプリ」をダウンロードしましょう。

 

App Store 

 

1.アプリを起動し、[メールアドレスで始める]をタップします。

 

 

2.[必要事項]を入力します。

 

会員登録

 

名前やメールアドレスなどは非公開ですが、ユーザー名に関してはアプリ上に表示されるので、ニックネームを入力することをオススメします。

 

 

3.必要事項の入力後、本名の確認があるので[はい]をクリック。

 

 

4.[生まれた年]を選択します。

 

生まれた年

 

 

5.[電話番号]を登録します。

 

 

 

6.登録した携帯電話にSMSが届いているので、6桁の[認証番号]を入力します。

 

SNS認証

 

 

7.カードを選択します。

 

 

 

8.ページ下部の[リアルカード有効化]をクリックします。

 

※カードを有効化しないと使えません!

 

リアルカード有効化

 

 

9.カードをスキャンする方法と、自分でカード番号・有効期限・セキュリティコードを入力する2つの方法から選択できます。

 

リアルカード有効化

 

これでカードの有効化が完了です。あとは、カードの裏面に自分の名前を記入すればOK!

 セキュリティ強化対策

セキュリティ

 

Kyashには、送金機能がありクレジットカードを登録していれば、Kyash残高が不足していても残りの金額をクレジットカードで簡単に支払うことができます。

 

Kyash残高が不足していても残りをクレジットカードで支払えるのは便利…でも危険だと思いませんか?

 

もしスマホを忘れて、Kyashのパスコードを設定していない状態だとアプリを起動させれば簡単に送金機能が使えます。

 

第三者のKyash宛に送金される可能性だってあると思います。

 

スマホをどこかに忘れる可能性は誰にもあると思います。

 

スマホのパスコードを設定していない、Kyashのパスコードを設定していない状態がどれだけ危険か…財布をどこかに忘れたくらいデンジャーな事なんですレベル10

 

パスコード設定

パスコード請求時間を設定すると、設定した時間以上アプリが開いていた場合に、再度パスコードを入力しないと画面が見えないようにする事ができます。

 

1.アプリ下部の[アカウント]をタップ。

 

2.アカウントページ内のアプリ設定にある[パスコード設定]をタップし、[パスコード要求時間]で、

 

  • 常に要求
  • 10秒後
  • 20秒後
  • 1分後
  • 5分後
  • off

 

いずれか1つを選択して設定してください。

 

パスコードは[パスコード変更]から変更できます。

 

 プライバシー設定

送金・請求サービスを利用する際に、相手のIDやユーザー名で検索することができる機能があります。

 

検索されたくない場合は、設定をオフにすることでID・名前での検索がされなくなります。

 

1.アプリ下部の[アカウント]をタップ。

 

2.アカウントページの上部にある歯車マークをタップ。

 

プライバシー設定

 

 

3.[検索画面での表示]をオフにします。

 

検索画面表示

 

 最後に

風景海

 

Kyash Visaカードの発行は、本当に簡単でした。

 

まだカードを申し込んだばかりなので、カードが届いてからの設定などについては追記していこうと思います。

 

今回利用したお小遣いサイト経由でのカード発行は、直接公式サイトから発行すると0円ですが、お小遣いサイトを経由するだけでKyash Visaカード以外のクレジットカードですが、何千円~1万円超え相当のポイントがもらえる種類のカードもあります。

 

お小遣いサイトは、経由するだけで現金に変えることのできるポイントがもらえます。

 

いつものネットショッピング、いつものアプリダウンロード、いつものクレジットカード発行、いつもの無料会員登録、その「いつもの」をお金に変える事ができます。

 

お小遣いサイトについてもっと知りたいという方にオススメ!

 

ライフメディアでKyash Visaカードを発行したいという方はこちらから!

 

ライフメディアKyash

 

お小遣いサイトの換金方法

$
0
0

お小遣いサイト換金ポイントサイト(お小遣いサイト)で貯めたポイントをどうやって換金する?お小遣いサイトの換金方法について記事を書いていきます。

 

お小遣いサイトの換金方法は、

  • お小遣いサイトから直接換金する方法
  • ポイント合算サイトから換金する方法

との2種類があります。

 

最近多くのお小遣いサイトが第3の選択肢として、プリペイドカードへの交換が増えつつあります。

 

私は前者の、お小遣いサイトで交換を主に利用していましたが、最近では後者のポイント合算サイトを利用する機会も増えてきました。

 

そして今回追記する第3の選択肢である、プリペイドカードへの交換も利用するようになりました。

 

まずはお小遣いサイトで換金する方法について説明したいと思います。

 

お小遣いサイトの換金方法

換金

最低換金額と換金手数料について

各お小遣いサイトには最低換金額と換金手数料、そして換金日数が設定されていて、

 

例えば500ポイント(最低換金額)+50ポイント(交換手数料)で、550ポイントないと換金できないものや、

 

初めから換金手数料分が含まれていて550ポイント(最低換金額)から換金できるものや、

 

あるいは換金手数料が無料で、500ポイント(最低換金額)だけで換金できるものがあります。

 

ポイント交換について

 

 

げん玉は毎月1回最低換金額に到達し、げん玉からリアルペイ(RealPay)に交換する事でリアルペイ(RealPay)から各交換先への交換手数料を無料化できる[手数料無料チケット]を獲得できる等、少し特殊なお小遣いサイトもあります。

 

最低換金額が高く設定されると、どんな優良お小遣いサイトでも換金が難しくなり、途中で辞めてしまうという可能性を上げる事から当サイトでは危険くんの判定を追加しています。

 

換金手数料の高さは、もし…クリック及びゲームでコツコツ貯め、1ヶ月以上継続し続けやっと最低換金額に到達し、ポイント交換しようとしたらそこにはなんと手数料が!!という、賽の河原の石を崩すような所業に、危険くんの判定を追加しています。

 

最低換金額が高く、さらに換金手数料がかかるお小遣いサイトは利用の前にまず躊躇いますが、実際に利用するといつしか換金できるまでの期間を逆算するようになり、あまりの継続していかなければならない期間に心の折れる音を聞く事になります。

 

 

最後に換金日数ですが、リアルタイム交換から翌月●●日位まであります。

 

リアルタイム交換は換金した瞬間にポイント交換が完了するもので、Amazonギフト券やiTunesギフトコード等の電子マネー関係ではよくある交換日数です。

 

基本的交換日数は土日祝は除外され、お小遣いサイトの営業日でカウントされます。

 

もう1つあるのは、月末締めの翌月●●日払いというもので、この交換方法がお小遣いサイトにおいて最長の交換日数となります。

 

マイルに交換する場合に多い交換日数になります。

 

 

お小遣いサイト全般のイメージとして

    • 電子マネー:リアルタイム
    • 現金:翌日から1週間程度
    • マイル等:月末締めの翌月●●日払い
こんな感じに分かれています。

 

ポイント交換方法

ポイント交換方法には、商品に直接交換する方法や、現金及び電子マネーに交換する方法、ポイントインカムのようにグッズと交換するなど、様々な交換方法があります。

 

現金に交換

費用

 

現金に交換は、貯めたポイントを各銀行口座に振り込む事を指します。

 

現金に交換は換金手数料がかかる場合とかからない場合が半々位です。

 

主な金融機関は楽天銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行、ゆうちょ銀行等が挙げられます。

 

各地方銀行もあるサイトはありますが、あまり多くはありませんし、手数料が高いお小遣いサイトが多いです。

 

    現金への交換は、
    • ネットバンキング→手数料がかかるかどうかは半々
    • 地方/都市銀行では8割以上がかかる
という認識でいてください。

 

交換手数料を避ける方法としては、

    • ドットマネー
    • げん玉→RealPay→銀行(手数料無料チケット月1回)
    • ちょびリッチ→無料送金アプリ「Pring」

 

モッピーでセブン銀行(ATM)への交換が開始され、5月20日~6月20日までの期間中であれば通常162円かかる交換手数料が無料で利用できます!

 

モッピーセブン銀行交換開始

 

リアルタイムで現金へ交換する方法としては、

    • お財布.com→楽天銀行(手数料80円)
    • お財布.com→セブン銀行(6/21まで手数料無料)
    • げん玉→RealPay→セブン銀行(162円)
    • ちょびリッチ→無料送金アプリ「Pring」

 

中にはハピタスのように、ネット銀行でも地方/都市銀行でも一切手数料のかからないお小遣いサイトもあります。

 

 セブン銀行について

セブン銀行ATM

 

お小遣いサイトからであれば、げん玉→RealPayからとモッピー、お財布.comからセブン銀行へ交換する事ができます。

 

今回はRealPayを利用しての交換方法なのですが、

 

RealPayからセブン銀行へ交換すると、登録しているメールアドレス宛に[リアル交換完了のお知らせ]というメールが届きます。

 

メール内にある確認URLをタップする事で、提携先コード・お客様番号・確認番号が表示されます。

 

この受取情報をセブン銀行ATMで、紙幣はセブン銀行ATMで、硬貨はセブンイレブンのレジで原則24時間365日いつでも受け取ることができます。

 

セブン銀行ATM(現金受取サービス)の利用方法については、こちらでご確認ください。

 

ATMで現金を受け取る際に手数料はかかりませんが、RealPay→セブン銀行(162円)、モッピー→セブン銀行(162円)へ交換する際に手数料がかかるのでご注意ください。

 

げん玉の場合は、げん玉→RealPay→セブン銀行への交換すべてがリアルタイムですが、

 

モッピーの場合は、モッピー→セブン銀行への交換に1週間前後かかるので、自社でポイント交換サイトを持っているげん玉の圧勝ですね。

 

電子マネー/ギフト券に交換

電子マネー/ギフト券

 

電子マネー/ギフト券に交換は、貯めたポイントをウェブ上の通貨に変える事を指します。

 

多くの電子マネー/ギフト券に交換は、最低換金額が低く手数料がかからない事が特徴です。

 

電子マネー/ギフト券には以下のような交換先があります。

 

リンク先は、詳細ページに移動します。

WebMoney

Amazonギフト券

iTunesギフトコード

Vプリカ

Amebaプリペイドカード

モバコイン

WAONポイント

楽天Edy

nanacoギフト

Suicaポイント

Google Playギフトカード

LINEポイント

 

この情報はほぼモッピーから入手したのですが、モッピーではVプリカ以外は手数料がありません。

 

その位手数料のかからない換金方法です。

 

特に現金にこだわりが無い場合、手数料がかかるお小遣いサイトでも無料になる場合がありますので、出来るだけ電子マネーを利用した方が良いと思います。

 

正直な話、年齢制限とかを気にする場合は…とも思います。

 

SMS(電話)認証

メール

電子マネーに限った事ではありませんが、特に電子マネーは最近、SMS認証(電話認証)を行わないと利用できないようになってきています。

 

電話認証は不正防止に利用される為、個人情報を取得する為とか、認証を行った方にメールを送るという目的ではありません。

 

認証が必要なのは現時点で5割程度。

 

換金だけではなく、登録等を含めると5割以上はSMS認証が必要です。

 

お小遣いアプリでは認証が必要なアプリが多く、お小遣いサイトでは認証が必要でないサイトも結構残っています。

 

 スマホ決済サービス

スマホ決済

これからどんどん広がっていくであろう「スマホ決済サービス」へのポイント交換。

 

お小遣いサイトで貯めたポイントを、スマホ決済サービスで利用する方法としては

 

多くのお小遣いサイトで利用できるLINEポイントは「LINE Pay残高」へ交換する事ができます。

 

[LINE Pay]

ポイントタウンであればLINEポイントへ無料で交換できますが、その他の交換手数料がかかるお小遣いサイト利用中の場合は、ドットマネーがあればドットマネーからLINE Payへチャージ可能な銀行口座へポイント交換する事で、お小遣いサイトで貯めたポイントをLINE Payで利用できます!

 

関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

[d払い]

月々の携帯料金と合算して支払える「d払い」。合算はドコモユーザーしかできない機能ですが、dアカウントがあればドコモユーザーでなくてもd払いを利用する事ができます。

 

d払いをすると、利用額に応じてdポイントがもらえ、貯めたポイントはd払いで支払い時に利用したり、dポイント加盟店での支払いにも利用できます。

 

お小遣いサイトにある「dポイント」に交換する事で、d払いで支払い時に利用できます!

 

[pring(プリン) ]

送受金も、お店での支払いも、アプリから銀行口座への出金も、チャージもすべて無料で利用できるお金のコミュニケーションアプリです。

 

現在では、ちょびリッチとポイントインカムからのみ交換する事ができますが、ちょびリッチの場合だとリアルタイムでpring(プリン)アプリに入金されるので、お小遣いサイトのポイントをリアルタイムで現金化して利用する事ができます!

 

関連記事: pring(プリン)の危険性と評判・評価について

 

商品に交換

最近ではあまり見かけませんが、ポイントインカムであればグッズ、PeXであれば貯めたポイントを商品に変えることが可能です。

 

これには送料も含まれている場合が多く、よほど大型のものや特殊なものでない限りは送料もかからない状態です。

 

この交換方法を選らんだ場合、2週間から1ヵ月程度と、結構長めの日数がかかります。

 

ポイント合算サイトについて

ポイント合算サイト

ポイント合算サイトは、複数のお小遣いサイトと提携して、お小遣いサイトからポイント合算サイトの通貨に交換して、最終的にはポイント合算サイトでポイントを交換するというものです。

 

代表的なものに、Pex、RealPay、ネットマイル、Gポイント等、そしてドットマネーがあります。

 

リアルペイ(RealPay)の例で言いますと、リアルペイ(RealPay)の代表的なものはげん玉です。

 

げん玉で貯めたポイントを換金する際には、このリアルペイ(RealPay)にポイントを交換する必要があります。

 

リアルペイ(RealPay)では、ワラウ、ポイントモンキー等、いろいろなお小遣いサイトからポイントを貯める事ができます。

 

複数のお小遣いサイトを利用していて、それぞれがポイント合算サイトに対応している場合にオススメになってきます。

 

私がよく利用するのはPexです。

 

用途としては現金交換では換金手数料から逃れられない為、お小遣いサイトからPexに交換という部分は換金手数料がかからないという事が多く、そこからAmazonギフト券等の電子マネーに変える事が多いです。

 

Pexはポイントレートが10ポイント=1円で、

Amazonギフト券への交換は990P=100円で、

レートが高くなっている為よく利用します♪

 

少し期間はかかりますが、高く換金できるのでよく利用します♪

 

また現金においても、楽天銀行、ゆうちょ銀行、住信SBIネット銀行においては、手数料は避けられませんが定額で50円ですので、手数料が200円とかのお小遣いサイトだったらPexに移行して、そこから現金に交換する方がお得な場合もあります♪

 

リアルペイ(RealPay)は私の利用状態では、げん玉やリアルワールド-暮らすこと、そして換金額に到達すれば他社のポイントを合算するのが主力です。

 

げん玉をおすすめお小遣いサイトにおいているので訪問も毎日していますし、紹介報酬も頂いています。

 

ですので毎月最低換金額に到達する事はできますので、げん玉で換金する事により獲得できる手数料無料チケットを手に入れている状態で、同じ運営会社のライフマイルとmanekinのポイントが入れば手数料無料で好きな(私の場合楽天銀行)に交換しています♪

 

 

定説をブチ壊したドットマネー

私はドットマネーが出現するまで、ポイント合算サイトの現金交換は少なからず手数料がかかると思っていましたが、ドットマネーは、ネット銀行では1000円から、地方/都市銀行においては2000円から手数料無料でポイント交換を行えるポイント合算サイトです♪

 

ポイント合算サイトドットマネー

 

現金に交換する場合に手数料がかかるお小遣いサイトである、さらに換金先にドットマネーがあるのであれば、ドットマネーに交換する事で手数料を無料化する事ができます♪

 

デメリットとしては、ネット銀行で1000円、地方/都市銀行で2000円という所です。

 

いくらお小遣いサイトでドットマネーへの交換が500円だったとしても、ネット銀行なら1000円、地方/都市銀行であれば2000円ポイントを貯めないと交換できません。

 

ドットマネーのポイント有効期限は6ヵ月ですので、ここだけは注意しておきましょう。

 

 

その他ポイント合算サイト

今回大きく取り上げてはいませんが、その他ポイント合算サイトを紹介します。

 

その他ポイント合算サイトは、

です。

 

Pexはポイント合算サイトとしては非常に有名で、多くのポイントサイトと提携しています。

 

現在、ANAマイルに最も効率よくポイント交換する方法として、換金先にPexがないと始まりませんので非常に重宝されるサイトです。

 

Gポイントは、上記ANAマイルのルート内で、必ず経由しなければならないポイント合算サイトでしたが、現在はGポイントの代わりにポイントタウンを経由すればよくなった為、若干ピンチですね。

 

ネットマイルはちょっと知名度が落ちるのですが、ポイント合算サイトの性能としては他のサイトに引けを取らないです。

 

プリペイドカードへのチャージ

キャッシュレス化

2017以降年になると、ポイントサイトから直接、プリペイドカードにチャージする事ができるようになってきました。

 

プリペイドカードへのチャージが行えるのはモッピー、ポイントインカム、ハピタス等のお小遣いサイトでも有名なサイトが多いです。

 

モッピーであれば「POINT WALLET VISA PREPAID」というカード、ハピタスとポイントインカム等であれば「ポレット(Pollet)」というカード、ライフメディアであれば「Kyash(キャッシュ)」というカードです。

 

 

 

 

プリペイドカードへのチャージは、指定されたプリペイドカードを発行し、お小遣いサイトで獲得したポイントを直接プリペイドカードへチャージする事になります。

 

現状、1つのカードに統一されているわけではなく、モッピーを例にすると、モッピー運営会社が独自のクレジット会社と提携、そしてプリペイドカード発行を促すという形です。

 

現状の弱点はお小遣いサイト毎にカードが必要な事ですが、ハピタスとポイントインカムは同一のカードであったり、今後はポイント合算サイトのように、ポイントを合算してチャージできるプリペイドカードも登場する可能性があります。

 

モッピーのPOINT WALLET VISA PREPAIDですが、カードを利用すると還元率が0.5%な為、お小遣いサイトで取り扱っていない(取り扱えない)広告でも還元率0.5%を実現する事ができます。

 

それこそ、一昔前にハピタスがようやく実現でき、そして停止を余儀なくされたAmazonであっても…です。

 

お小遣いサイト換金の注意点

デンジャー

登録名は同一のもので

お小遣いサイトは、100%とは言い切れませんが、現在ではほぼ全てのサイトで、お小遣いサイトのアカウントと銀行口座や電子マネーの登録名は同一でないと換金できないトラブルが多くなります。

 

例えばご自身で貯めたポイントを、ご家族の誰かの名義に振り込むことは出来ません。

 

この理由は、不正対策防止にあると思います。

 

もしアカウントと口座名が違っても交換できるのであれば、全く関係ない第三者がIDを何らかの方法で入手した場合に問題が出てきます。

 

例えるなら職場でお小遣いサイトを利用していて、たまたま別の人がご自身の端末に座った場合、ログイン情報が残っていると別の人は換金して自分の口座に振り込む事が可能になります。

 

職場でそこまでは難しいかと思いますが、何で職場でやってんの?みたいな空気になった場合、泣き寝入りするしかなくなってしまう恐れもあります。

 

ですので、アカウントと口座名は同一でないといけないという事です。

 

ですがリアルペイ(RealPay)のメールアドレスとげん玉のメールアドレス、

Pexのメールアドレスと他お小遣いサイトのメールアドレスにおいては、メールアドレスが異なっていても問題ありません。

 

換金時に必要な情報もある

例えばポイントタウンは、換金時に電話番号(固定電話も含む。初回以外は必要無し)が必要だったり、げん玉では唯一の換金先であるリアルペイ(RealPay)の年齢制限が16歳以上で、20歳未満は保護者の同意が必要だったり、その他、多くのお小遣いサイトでは秘密の質問に答える必要があったりと、色々必要な情報もあります。

 

こういった状態に答えられない、または端末が無い等という事はないようにしておきましょう。

 

例に挙げたポイントタウンでは、携帯メールアドレスで登録するのではなく、本人確認の認証の為の電話番号が必要です。

 

まあ、携帯電話があれば良いという事で、本人が送られてきた認証コードを確認し、入力できれば良いという事になっています。

 

携帯電話を持っていないユーザーが利用できない事から、固定電話もOKになりました。

 

 

秘密の質問は、忘れたり誤入力したりすると以前の私のようにとてもヒヤっとする事になります。

秘密の質問は忘れないように

 

なんか換金までにいろんなハードルがあるような感じになってきましたが、換金できますのでご安心ください♪

 

私が換金できたサイトでは、ちょっと評判的にアレなお小遣いサイトもありますが、実際に換金できていますので♪

 

お小遣いサイト換金まとめ

進むか悩んでいる猫

 

お小遣いサイトの換金方法は多種多様。

ご自身の用途に合ったものをお選び下さい。

 

お小遣いサイトのアカウントと口座名は同一で、でないと換金できない危険性が高まります。

 

電子マネーに換金する事は、換金手数料を減らす大きな手段です。

出来れば電子マネーを利用しましょう♪

 

以上がお小遣いサイトの換金方法です。

換金は最終的に重要になってくるので、しっかりと押さえておくべきポイントです♪

 

Kyash(キャッシュ)を最大限に活用する方法を知って「ウォレ活」!

$
0
0

本人確認の必要もなく、年会費・手数料もかからないのに、カードにチャージした金額内であればVisaカード加盟店でクレジットカードのように利用する事ができる「Kyash(キャッシュ)」のお得な利用方法をご紹介したいと思います。

 

プリペイドカードだから、未成年の方でも保護者の同意があれば利用可能!

 

今回は「スマホ決済で利用する方法」や「ポイントを4重取りするお得な方法」について知って「ウォレ活(ウォレット活動)」しよう!

 

 「Kyash(キャッシュ)」基礎知識

Kyashカード

 

Kyash Visaカード」とは、Kyash(キャッシュ)で決済した金額の2%が、Kyash残高としてキャッシュバックされる最強なカードです。

 

どこらへんが最強なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれないので説明すると、

 

クレジットカードを作成する際に比較する方も多い「ポイント還元率」という、クレジットカードで支払った利用金額の数%のポイントが還元されるサービスがあります。

 

一般的なクレジットカードだと0.5%ですが、楽天カードやオリコカード・ザ・ポイントのように1%還元されるカードもあります。

 

還元されたポイントは、商品やギフト券に交換できたり、楽天カードでれば楽天ポイントカードが使えるお店で支払いに使えたりと様々です。

 

「Kyash」の場合、決済・送金に優先的に消費される「Kyash残高」が付与されます。

 

Kyash残高は、Visaカード加盟店で利用することができたり、友達に手数料無料で送金することができます。

 

Visaカード加盟店で利用できるので、お金をキャッシュバックしてもらっているようなものなで、欲しいものがない商品に交換するよりよっぽど無駄がありません!

 

 どう利用するとお得になるのか?

クレジットカード

 

「Kyash Visaカード」へ、コンビニやセブン銀行・銀行ATM(ペイジー)を利用してチャージする事もできるのですが、Kyash(キャッシュ)をお得に利用することがメインなのであれば、是非クレジットカードからチャージをしてください!

 

なぜか?

 

先程も説明しましたが、クレジットカードを利用してKyash(キャッシュ)にチャージした場合でも、クレジットカードを使用しているのでポイント還元対象となります。

 

クレジットカードによりますが、0.5~1%程のポイントが還元されますので、できるだけ高還元なクレジットカードを利用するといいでしょう。

 

現金でチャージした場合は、このポイント還元という"お得"がないのでKyash(キャッシュ)へのチャージはクレジットカード使用をオススメしているというわけです。

 

スマホ決済で「お得」になる

キャッシュレス化

現在では、数多くのスマホ決済がリリースされていますが、2020年のオリンピックまでにますます普及すると言われています。

 

そんなスマホ決済ですが、Kyashリアルカードを登録する事により【クレジットカード+Kyash+スマホ決済】すべてでキャシュバックがもらえます。

 

「Kyash(キャッシュ)」のキャッシュバックがもらえるスマホ決済は以下の通りです。

    • 楽天Pay
    • PayPal
    • OrigamiPay
    • PayPay

今回は楽天カードを利用したパターンで説明します。

 

楽天Pay

 

  1. 楽天カードを使用して、Kyashにチャージする。※クレジット利用分として1%還元
  2. Kyashを楽天Payに登録して、クレジットカード決済をする。Kyash利用分として2%還元
  3. さらに、楽天Pay利用分として0.5%の楽天スーパーポイントが還元される!

 

つまり、合計1+2+0.5=3.5%還元となります!

 

 

PayPay

 

PayPayの【20%還元キャンペーン】が、第1弾・第2弾と開催されましたが、Kyash(キャッシュ)利用者からすると改悪続きでKyash(キャッシュ)をPayPay経由で利用する理由が減少してしまいました。

 

第1弾では支払い方法に関係なく20%還元だったので、クレジットカードチャージ(1%)+Kyash登録・利用(2%)+PayPay利用(20%)=23%還元でした。

 

第2弾では支払い方法に条件がつき、Yahoo!JAPANカード以外でのクレジットカード支払いでは10%還元となりました。

 

そして、第2弾が終わったいま、通常であれば0.5%還元になるはずでしたが、PayPay残高・Yahoo!JAPANカードでの支払いはいつでも3%還元に!

 

Kyashのようなその他のクレジットカードでの支払いでは0.5%還元と、2.5%もの差が生じています。

 

さらに、20回に1回の確率で全額戻ってくる「PayPayチャンス」にも、Kyash(キャッシュ)を利用した場合は参加できません!

 

Yahoo!JAPANカードでPayPayにチャージするとクレジット利用分につき1%、そこからPayPay残高で支払いをすると3%なので、合計4%還元となります。

 

高還元クレジットカードでKyash(キャッシュ)にチャージでクレジット利用分につき1%、KyashをPayPayに登録・利用して2%、PayPay利用分として0.5%なので、合計3.5%還元となります。

 

0.5%の差ですが、「PayPayチャンス」に参加できない事により、1回の支払いにおける付与上限は最大1,000円、1ヵ月の付与合計上限は30,000円という条件はありますが、支払ったついでにもらえるというのは大きい差です。

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 利用方法でここまで違う!

困る

 2重取りする方法

2重取りする方法には、高還元クレジットカードが必要になります。

 

通常0.5%還元のものが多いので、1%還元以上のカードであれば高還元といえます。

 

使いやすいものでいえば「楽天カード」です。

 

楽天市場でも利用できますし、マクドナルドやミスタードーナツなど楽天ポイントカードが使える店舗であれば、クレジットカード利用で還元されたポイントも1ポイント=1円で利用する事ができます。

 

楽天スーパーポイントを管理するアプリもあるので合わせて利用すると便利です!

 

関連記事:楽天ポイントクラブの危険性と評判、毎日簡単にポイントが貯まる

 

【2重取りする方法】

 

  1. Kyash(キャッシュ)のチャージに楽天カード(高還元クレジットカード)を設定し、Kyashにチャージする。
  2. Kyash Visaカードで支払いをする。

 

これで、[クレジットカード利用の1%]と[Kyash利用の2%]の2重取りに成功です!!

 

 3重取りする方法

3重取りするには、楽天Pay・PayPayのようなスマホ決済アプリの準備が必要になります。

 

【3重取りする方法】

 

  1. Kyash(キャッシュ)のチャージに楽天カード(高還元クレジットカード)を設定し、Kyashにチャージする。
  2. Kyash Visaカードをスマホ決済に登録し、スマホ決済でクレジット払いをする。

 

これで、[クレジットカード利用の1%]と[Kyash利用の2%]と[スマホ決済利用の0.5%]の3重取りに成功です!

 

 4重取りする方法

4重取りするには、楽天スーパーポイント・dポイント・Tポイント・ポンタといった共通ポイントカードが必要になります。

 

4重取りする方法】

 

  1. Kyash(キャッシュ)のチャージに楽天カード(高還元クレジットカード)を設定し、Kyashにチャージする。
  2. Kyash Visaカードをスマホ決済に登録し、スマホ決済でクレジットカード払いをする。
  3. 共通ポイントカードをレジに提示する。

 

これで、[クレジットカード利用の1%]と[Kyash利用の2%]と[スマホ決済利用の0.5%]と[共通ポイントカードの1%]の4重取りに成功です!

 モバイルSuicaへのチャージ

モバイルSuica

 

モバイルSuicaへのチャージ、購入は2019年2月3日以降の取引より対象外となりました!

 最後に

旅行

 

通常のクレジットカードに比べると2%還元されるKyash(キャッシュ)は、本当に最強なカードだと思います。

 

PayPayが「100億円キャンペーン」のような大規模なキャンペーンが今後開催されるかは分かりませんが、【PayPay+Kyash】はお得な組み合わせとして多くのブログでも紹介されていましたが、Yahoo!とソフトバンクユーザーが優遇される仕組みに変わったいま、Kyash(キャッシュ)に以前のような勢いがなくなったようにも感じます。

 

それでも、PayPayなんか関係なくプリペイドカードとして利用するのであれば、チャージという手間は発生しますが、通常のクレジットカード決済をするよりもお得に利用できるのでKaysh(キャッシュ)を利用する価値は十分になります。

 

Kyash(キャッシュ)についていろいろと検証したので、下記の記事を合わせて読んでもらえればKyash(キャッシュ)について詳しく知ることができます!

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の登録方法、安全な利用方法について

 

「iTunes Store」でiTunesギフトを使って購入する方法、めんどくさがり屋が挑戦!

$
0
0

めんどくさがり屋が曲を購入

 

私の妻は、新しいものに挑戦する事が苦手…いや面倒くさいようです。

 

車で音楽を聞きたい時は「TSUTAYA」へCDを借りに、

 

スマホで音楽が聞きたい時は「YouTube」を見る、こんか感じです。

 

本人はこれで十分満足しているようでしたが、今回はそんなめんどくさがり屋の人が「iTunes Store」でiTunesギフトを使って曲・音楽が無事に購入できるのか検証していきたいと思います。

 

現在の理解度

まずは、いまどのくらいの知識があるのかを確認してみました。

    • iTunes Storeがわからない
    • どうやって購入するのかわからない
    • 購入した曲・音楽はどこに?

 

これは一から説明しないとダメみたいです。

iTunes Storeを習得する!

 iTunes Storeってなに?

iTunesStore

 

「iTunes Store」とは、音楽や映画などを有料で購入できる、Appleが運営するオンラインショップのことです。

 

iTunes Storeで購入するには、Appleのすべてのサービスを使用できるアカウント【Apple ID】が必要になります。

 

iPhoneを初めて持ったという方の場合は、Apple IDを取得する必要があります。

 

【Apple ID取得方法】13歳未満の方は自分でApple IDを作成できません!

 

初めてiPhoneを使い始める場合は、利用開始する際に「Apple ID」を新規作成する事ができます。

 

他には、

  • Apple公式サイトから作成
  • iTunes Store、App Storeでコンテンツを購入・ダウンロードしようとすると「Apple IDを新規作成」と表示されるので、そこから作成
  • iPhoneの[設定]から作成

 

 

嫁の場合は、すでにApple IDを取得している為ここは問題ありませんでしたが、iPhoneの[設定]からApple IDを新規作成する方法をご紹介!

 

設定

 

[設定]をクリックし、一番上に表示されている人のマークが表示されている部分をクリックします。

 

AppleID設定

 

[Apple IDをお持ちでないか忘れた場合]をタップし、Apple IDを作成してください。

 

Apple IDを作成するには、

    • 生年月日
    • 名前
    • メールアドレス
    • パスワード
    • 電話番号
を入力する必要があります。

 

支払い方法を設定する箇所がありますが、私の場合は[なし]にしています。

 

 どうやって購入するの?

Apple IDを作成したら、次はiTunes Storeで曲・音楽を購入していきます。

 

1.iPhoneのホーム画面にある[iTunes Store]をタップ。

 

iTunesStore

 

2.iTunes Storeが開くので、下部にある[検索]をタップ。

 

iTunesStore検索

 

3.検索結果にある[すべて見る]をタップ。

 

すべて見る

 

4.ジャケット写真をタップで[視聴]、料金タップで[購入]できます。

 

視聴と購入

 

5.料金をタップすると、[iTunes Storeにサインイン]として、パスワードを入力します。

 

iTunesStoreサインイン

 

6.[その他]→[購入済み]→[ミュージック]に、先程購入した曲が登録されています。

 

 iTunesギフト獲得・利用方法

 めんどくさがり屋でも稼げる

今回利用した「iTunesギフト」は、嫁がお小遣いサイトで獲得したポイントを使って入手しました!

 

ポイントタウンというお小遣いサイトで、カード発行したり、無料会員登録したり、ショッピングで経由したりと、面倒くさがり屋な嫁でもお小遣いが稼げるという事もあり積極的に利用しています。

 

ポイントタウンでは、500円分のiTunesギフトコードが5%OFFの475円で交換できてお得なんですけど、嫁はiTunes Storeとは無縁だった為100円分から交換できる楽天銀行に交換して"現金化"しています。

 

今回は、現金化をグッと我慢してもらいiTunes Storeで利用する為に「iTunesギフトコード」に交換してもらいました。

 ポイント→iTunesギフトへ交換

ポイントタウンで貯めたポイントは、20pt=1円相当で交換することができます。

 

iTunesギフト交換

    • リアルタイム交換をするには、電話番号認証を行う必要がある

 

1.ポイントタウンに設定した[秘密の質問]に回答します。

 

秘密の質問

 

2.ポイントタウンに登録したメールアドレス宛に、iTunesギフトが届きます。

 

メールアドレス宛

 

3.届いたメールを確認する。

 

妻の場合は、電話番号認証をしているのですぐにメールでiTunesギフトコードを獲得できました。

 

メール確認

 iTunesギフトコードを登録する

1.iPhoneのホーム画面にある[App Store]をタップ。

 

App Store

 

2.右上にある[人のマーク]をタップ。

 

人のマーク

 

3.アカウント内にある[ギフトカードまたはコードを使う]をタップ。

 

コードを使う

 

4.Apple IDのパスワードを入力してサインインする。

 

パスワード入力

 

5.[コードはキーボードでも入力できます]をタップ。

 

キーボード入力

 

6.これでApple IDに500円分の追加が完了します!

 

AppleID完了

 

 最後に

音楽

 

iTunes Storeについても知らない…

 

YouTubeでほぼ満足している…

 

お小遣いサイトで貯めたポイントを現金化する事が大好き…

 

このような嫁に、お小遣いサイトで貯めたポイントをiTunesギフトに交換して、iTunes Storeで好きな曲購入してみて!と説得するのに苦労しました。

 

嫁にiTunes Storeで購入した感想を聞いてみると、「一人だったら分からなかったけど、教えてもらいながらやったら簡単だった。次は一人でもできそう!」と前向きな返答でした。

 

同じように、一人だったら分からないから挑戦していない!という方も、今回紹介した方法でめんどくさがり屋の嫁でも出来たので、是非トライしてみてください♪

 

今回利用したお小遣いサイト「ポイントタウン」は、会員登録やクレジットカード発行など無料で利用できる案件もたくさんあるので、iTunesギフトをお得に獲得したい方!にピッタリなお小遣い稼ぎサイトです。

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン


スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

$
0
0

キャッシュレス時代に突入し、多くの企業が「〇〇Pay」をスタートさせています。

 

LINE、TwitterなどのSNSや、ゲームアプリをするだけのスマホから、「お財布として利用できる便利なスマホ」へと変わりつつあります。

 

スマホ決済サービスが利用できるスマホがあれば、お金を持ち歩かなくてもショッピングを楽しむことができるというメリットがあります。

 

しかし、スマホ決済を利用するには銀行口座の登録が必要だったり、クレジットカード情報を登録することによりクレジットカードで決済されるので、いちいちチャージするという手間が省けるというメリットがあるので、クレジットカード情報を登録して利用している方も多くいらっしゃいます。

 

お得だから、便利だからと登録・利用していますが、本当にそのスマホ決済サービスに危険性はないのでしょうか?

 

 スマホ決済の危険性

 スマホを無くした

スマホ落とす

 

一番身近な危険性が「スマホの紛失」ではないでしょうか。

 

スマホを紛失した場合は、不正利用防止のため、すぐに専用の窓口に連絡して一時的に利用停止してもらいましょう!

 

しかし、窓口への連絡手段が各サービスによって違いがあり、電話だったり、メールでないとダメだったりと対応は様々です。

 

[楽天Pay]

 

楽天ペイ カスタマーデスクへ電話で連絡可能!

 

しかし、受付時間が9:30~18:0024時間受付ではないので注意が必要です!

 

必要な情報:楽天IDの会員情報

 

 

[PayPay]

 

PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口に電話で連絡可能!

 

24時間受付!土日祝祭日を含む365日営業!

 

必要な情報:登録電話番号とユーザーID

 

 

[LINE Pay]

 

[ヘルプ]→[利用を停止したいです]内にある専用の問い合わせよりメールで連絡しないといけない!

 

LINEは、複数の端末から同一アカウントで使うことができないので、もう一つ携帯端末が用意できるのであれば、LINEの使用を利用して【アカウントの引き継ぎ】を行うことで紛失した端末のアカウントが自動的に利用できなくなるという手段もあります。

 

しかし、もう一台端末を持っているという方は少ないと思うので、携帯電話会社に連絡をし、回線の停止や遠隔でのロックなどの対応をしてもらうなど、スマホ起動時やアプリ起動時にパスワード設定を行っていないという方は相談してみましょう。

 

利用停止の専用フォームがあるので、優先的に見て対応してもらえるのではないかと思いますが、電話で問い合わせができないのは不安ですね。

 

 

[個人的見解]

 

スマホを無くしたとき人はパニック状態になるでしょうから、24時間365日電話で対応してもらえるPayPayはありがたいですね。

 

ところで、スマホを起動する際に、パスコードを入力するように設定していますか?

 

スマホ決済アプリを起動する際に、パスワードやパスコードを入力するように設定していますか?

 

この2つの設定を行っていない場合、財布を落として現金やカードを簡単に抜き取ることができるように、スマホ決済サービスが入っているスマホの場合、簡単に不正利用されてしまいます。

 

一般の方が悪さをしようとしても、スマホとアプリにロックがかかった状態であれば諦めて、どこかにポイっとする可能性が高いと思います。

 

ポイっとされてしまったスマホの救出は、「iPhoneを探す」を利用して探し出しましょう!

 パスコード設定方法

IDパスワード

 

毎回起動するたびに入力するのは面倒ですが、設定していないのは危険過ぎるので必ず設定するようにしてください!

 

[楽天Pay]

  1. 左上の[三本線のマーク]をタップ
  2. [設定]をタップ
  3. [Touch ID/パスコードを要求]をオンにする

 

 

[PayPay]

  1. [アカウント]をタップ
  2. [セキュリティ]をタップ
  3. [端末の認証を有効にする]をオンにする

 

 

[LINE Pay]

  1. LINE起動→[ウォレット]→[コード支払い]をタップ
  2. 左上の[<]をタップし、[設定]をタップ
  3. [パスワード]内の[パスワードロック]をオンにする

 

 

楽天PayとPayPayは、スマホ起動時に入力する[パスコード]と同じ数字を入力するので、スマホ起動時のパスコードを他の人に見られた場合は簡単に突破できてしまいます。

 

LINEPayの場合は、[LINE Pay専用のパスワード]を設定できるので、セキュリティ面は他のスマホ決済よりも高いでしょう。

 

 詐欺

スマホ決済危険性

 

スマホ決済の先進国と言われる中国では、駐車違反キップを偽造してお金を騙し取る「偽造コード詐欺」が起きています。

 

日本でもスマホ決済による詐欺が今後増えていくことでしょう。

 

LINEPayでは、ネットバンキングサービスやカード会社が提供するwebサービスへ正規サイトにログインしているにも関わらず、本物にそっくりな情報入力画面が表示され暗証番号や合言葉を入力させ盗み取ろうとする犯罪に注意するよう呼び掛けている。

 

「1000円プレゼント」などのQRコードを読み取らせる広告で、実際は送金によってお金を騙しられるという詐欺も起こる可能性があります。

 

私もスマホ決済を利用していますが、銀行口座→スマホ決済サービス→決済というお金の流れがすべてスマホで完結してしまうので、実際に銀行口座からお金は減っているのですが、どこかお金を扱っているという感覚が麻痺してしまっているようにも感じます。

 

その為、QRコードをスキャンすることにも、送金することにも、危険性を今の時点では感じたことがありません。

 

この感覚のままだと、いつ犯罪に巻き込まれてもおかしくないと自分でも思っています。

 キャッシュレス破産

キャッシュレス破産

 

先程も触れましたが、クレジットカードなんかも「お金を使っている」という意識が低くなり、スマホ決済で設けられている上限まで利用してしまうという可能性もゼロではないと思います。

 

バイトを始めたり、新社会人になって給料がもらえるようになると自由に利用できるお金も増えます。

 

その働いて稼いだお金が入った銀行口座を、スマホ決済に登録してしまった場合無くなるまで使ってしまうという可能性も考えられます。

 

「お金を使っている」という意識が低くなっているなと思う場合は、カードにチャージした金額だけ利用できる「デビットカード」をスマホ決済サービスに登録することより、使いすぎ防止につながり、やりくりするという感覚が身につくと思います。

 

まだデビットカードを登録できるスマホ決済が少ないので、登録できるデビットカードの種類が増えるとキャッシュレス破産という危険性は減少するのではないでしょうか。

 

 不正利用

適当

 

「スマホ決済」「不正利用」で思いつくのは、PayPayのクレジットカード不正利用ではないでしょうか。

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

PayPayを利用していない人のクレジットカードが不正利用された事により、PayPayからの流出ではなく他から流出したクレジットカード情報を利用した事が判明。

 

当時のPayPayはセキュリティコードの入力回数に制限がなかった為、3桁の数字を総当たりで入力すれば、いつかはクレジットカードが利用できるようになる状態でした。

 

その後、事の重大さに気づいたPayPayは、セキュリティコード入力に入力制限を設け、クレジットカード会社のサイトで本人認証サービスのパスワードなどの登録をし、そのパスワードをPayPayに登録するという本人認証サービス(3Dセキュア)を導入しました。

 

本人しか分からないパスワードを設定することにより、オンラインショッピングによる不正利用やなりすましを防ぐ仕組みとなります。

 

PayPayでは、[本人認証サービスを設定してないクレジットカード]と[設定したクレジットカード]では利用できる上限金額が異なり、本人認証未設定のカードでは過去30日間で5000円しか支払うことができない為、不正利用による被害を最小限に抑える事ができる。

 

LINEPayでは、不正利用された際に発生した損害を補償する[不正使用補償サービス]があります。

 

 アプリのアップデート

アプリの権限

 

スマホ決済の場合、アップデートをしないと決済できない為、レジ前でバタバタしたという経験談を何度かTwitterでみたことがあります。

 

アップデートする理由としては、機能の追加や不具合の修正などの目的があります。

 

ソフトウェアの設計上のミスなどによる隙を狙って攻撃されることがあるので、アップデートが公開されたら早めに適用しましょう。

 

 キャッシュレスかつあげ

犯罪

 

キャッシュレス化は、タクシー強盗やコンビニ強盗が激減するというメリットがありますが、危険性のある機能があるのはご存知でしょうか?

 

友だちとの貸し借りで利用できる「個人間送金」、飲み会の会費を幹事に支払える「割り勘」という便利な機能があります。

 

これ、かつあげするのに利用できると思いませんか?

 

決してかつあげを進めているわけじゃありません!

 

昔なら「おい、金だせや!」でしょうが、今なら「おい、スマホだせや!」で送金されたら…ありえますよね。

 

便利と危険は隣り合わせという言葉が当てはまり過ぎる例ですね。

 

テレビでこんな感じの内容のニュースが放送される日もあるかもしれません。

 

子供のやり取りを監視できる機能があれば、親としては安心できるので是非導入してもらいたいですね。

 最後に

音楽

 

スマホ決済サービスを利用する前は「なにこれ?銀行口座とかクレジットカード情報入力するとか怖すぎるし、現金で十分!」と思っていました。

 

実際にスマホ決済を利用してみると「キャンペーンで還元されるし、いちいち財布を出さなくてもいいから子供と一緒のときは助かる」と便利さに感動した部分もありましたが、お金を扱っているという実感が麻痺してきている怖さを感じつつあります。

 

楽天PayでもPayPayでもLINEPayでも、アプリをダウンロードしてアカウント登録しただけでは、いつ不正利用されてもおかしくない状態です。

 

必ず各スマホ決済でパスコード・パスワードを設定し、スマホ自体にもパスワードを設定して、自分で自分のお金を守るという意識が大切になります!

 

使いすぎが気になる場合は、クレジットカードではなく「チャージした分」しか利用できないデビットカードを登録することをオススメします。

 

関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

$
0
0

スマホ決済2019おすすめ

 

2019年10月の消費税率引上げが目前に迫ってきました。

 

消費税引上げ後、9ヵ月間は対象の店舗でキャッシュレス決済で支払いすることで、決済金額の一部を消費者へポイントとして還元するとしています。

 

クレジットカード、電子マネー、QRコードでの支払いが対象となります。

 

消費税増税により影響を受けるのは大人だけでなく、子どもたちも同じです。

 

お小遣いやバイトで稼いだお金が消費税によって減るのは可愛そうですよね…。

 

そうなると、スマホ決済を利用したがる子どもや、スマホ決済を薦める親御さんが増えると予想されるので、一体何歳から利用できるのか?子どもに利用させて安全なスマホ決済はどれなのか検証していきたいと思います。

 

 子どもに薦めるスマホ決済検証!

今回は、MMD研究所が実施した調査で利用者が多かったスマホ決済トップ3で検証します。

 

1位:楽天ペイ

2位:PayPay

3位:LINEPay

 

 一体何歳から利用できるの?

悩む

 

子どもに薦めたくても、ここをクリアしていないとどうしようもないので、自分のお子さんが対象となる年齢なのかまずは調べてみましょう!

 

[楽天ペイ]

楽天Pay

 

楽天ペイを利用するには、楽天会員IDが必要となります。

 

楽天会員規約を確認してみると、

 

第2条(会員登録)

会員登録手続きは、会員となるご本人が行ってください。

 

という記載があり、楽天がふさわしくないと判断した方からの会員申込についてはお断りする場合があるという事なので、何歳からという指定がない為、あとは親御さんに判断してもらうしかありません。

 

さらに楽天ペイの場合、アカウント登録時にクレジットカード情報を入力しないと利用することすらできません。

 

利用できるクレジットカードの種類は、すべての楽天カード・国内で発行されたVisa、MasterCardなので、本人確認不要!年齢制限無し!で作成できる「Kyash(キャッシュ)」ならVisaカードなので、楽天ペイにも登録できます。

 

なぜ「Kyash(キャッシュ)」が本人確認不要、年齢制限無しで作成できるかというと、Kyash Visaカードにクレジットカードやコンビニから入金した金額分しか利用できない"プリペイドカード"だからです。

 

さらにこのKyash(キャッシュ)は、決済金額の2%がキャッシュバックされる高還元率が特徴!

 

詳しくは下記を御覧ください!

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の登録方法、安全な利用方法について

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)を最大限に活用する方法を知って「ウォレ活」!

 

 

[PayPay]

PayPay

 

PayPayの場合、特に年齢制限はないようですが、チャージや送金機能を利用する為には本人名義の銀行口座の登録が必要となります。

 

親御さんが同意の上の利用であれば、銀行口座の作成は簡単にクリアできると思います。

 

送金機能が使えれば、無料でお子さんへお小遣いを渡すことができます。

 

 

[LINEPay]

LINEPay

 

LINEPayの場合、LINEアカウントがあれば誰でも利用できます。

 

LINEPayでは、コンビニやセブン銀行などからチャージすることもできますが、本人確認をすることで送金や銀行口座への出金サービスが利用できるようになります。

 

本人確認は、運転免許書などの身分証が必要な「かんたん本人確認」がありますが、子どもには「むずかしい本人確認」になってしまうので、銀行口座による本人確認が一番簡単なんじゃないでしょうか。

 

本人名義の銀行口座さえ登録すれば、送金機能で無料でお子さんへお小遣いを渡すことができます。

 

LINEPayには、本人確認不要!年齢制限無し!で発行できる「LINEPayカード」というものがあります。

 

この「LINEPayカード」は、LINEPayと連動すると利用履歴がLINEにリアルタイムで送られてくるのでお金の管理もできます。

 

LINEPay残高にチャージした金額しかLINEPayカードを使ってお買い物ができないので、使いすぎる心配もありません。

 

 セキュリティ面

セキュリティ

 

スマホ決済サービスを利用するという事は、スマホが財布と同じくらいの価値があるものへ変わります。

 

財布には、現金の他にクレジットカードや運転免許証、保険証といった他の人に利用されては困るものも入っていますが、スマホには他の人の連絡先や写真といった個人情報がたっぷり入っているので、まずはスマホを持つというがどれだけ危ないことなのかを利用できる年齢になるまでは、スマホ決済サービスを利用させる事は危険でしかないと思います。

 

もしも、スマホをどこかに忘れてしまった場合のことを考えると、しっかりとロックをかけさせるという親御さん自信のスマホへの知識も必要となります。

 

スマホ本体には、パスコードというスマホを使用する際に必要となる4桁の数字を設定することができます。

 

スマホ決済サービスには、スマホと同じパスコードが設定できたり、そのスマホ決済だけのパスワードが設定できるなど様々なので比較してみましょう。

 

[楽天ペイ]

 

スマホと同じパスコードが、支払い時に要求されます。

 

 

[PayPay]

 

スマホと同じパスコードが、アプリ起動時に要求されます。

 

 

[LINEPay]

 

アプリ起動時に、LINEPay専用のパスワードが要求されます。

 

 

スマホ起動時のパスコードって、絶対人に見られないようにって常に警戒していますか?

 

知り合いなら分かるであろう自分の誕生日など簡単なものを設定していませんか?

 

スマホ起動時と同じパスコードが要求される楽天ペイとPayPayに関しては、スマホ起動時のパスコードが突破できてしまえば、その後いくらでもスマホ決済を利用できてしまう…ということになります。

 

その点、LINEPayはLINEPay独自のパスワード6桁を入力しないといけない、さらに[パスワードを忘れた方]を選択したとしても銀行・支店名・口座番号・預金種目を入力する必要があるので、スマホを拾っただけの人にLINEPayを利用されるという可能性は低いのではないでしょうか。

 

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

 利用上限金額が知りたい

ポイント獲得数

クレジットカードは「高校生を除く18歳以上」でなければ作ることができません。

 

お財布のお金を使うことには慣れている年齢ではありますが、後からお金を支払うクレジットカードは初心者です!

 

学生カードのように利用限度額が低めに設定されているカードもありますが、それでも普段利用するお金よりたくさん使えてしまいます。

 

ちゃんとその利用限度額いっぱいまで利用しても支払い能力があればいいですが、多くの学生さんの場合結局は親が巻き込まれることになるでしょう。

 

スマホ決済にもクレジットカードを入力することにより、クレジットカード払いができる機能がついているので、各スマホ決済でしっかりと利用上限額が設定してあるのか確認しておく必要があると思います。

 

[楽天ペイ]

楽天Pay

 

楽天ペイの利用上限金額は利用1回あたり最大50万円ですが、会員ランクによって上限金額が異なる事、自身のクレジットカードの利用可能枠の範囲内しか利用できない事を覚えておきましょう。

 

またコンビニでの上限金額は、4000円なので高額なお買い物はできません。

 

送金機能では、楽天キャッシュの残高を送ることができますが、このサービスにももちろん上限があり1回の制限は10万円となります。

 

 

[PayPay]

PayPay

 

PayPayの場合は、いろいろと問題がありましたが現在では「本人認証サービス(3Dセキュア)」の設定状況により、上限金額が異なります。

 

支払いでの上限金額

 

2019年5月25日時点では、本人認証が未設定のクレジットカードを登録している場合は過去30日間で5000円しか利用できません。

 

本人認証設定済みのクレジットカードであれば、利用できる金額が過去30日間で5万円とアップしますが、PayPay所定のルールなど特定の条件を満たした「青いバッジ」が表示されている方は過去30日間で25万円まで引き上げられます。

 

この青いバッジの適用有無についての条件やルールについて開示されていないため、実際に登録してみないと上限金額が5万円になるか、25万円になるか分かりません。

 

送金機能にももちろん上限があり、1回の制限は10万円となります。

 

 

[LINEPay]

LINEPay

 

LINEPayの場合、クレジットカードを登録する事はできますがLINEスタンプなどが購入できるLINE STOREなどのLINEサービスの加盟店サイトでしか利用できません。

 

しかも、クレジットカードの利用制限はありません!

 

上記でご紹介した「LINE Payカード」だと、本人認証をしていない場合だと1回/1ヵ月10万円まで、本人認証をしている場合だと1回100万円まで決済として利用できます。

 

送金機能にももちろん上限があり、1日の制限は10万円となります。

 最後に

赤ちゃん

 

我が家にも子どもがいますが、大きくなった時にお金についていちいちチェックなんてできないと思っています。

 

中学生でもプリペイドカードを親に内緒で購入してゲームに課金しているようですが、親にはまったくバレていないそうです。

 

「ダメよ!」と縛り付けてしまっては、コソコソとお金を使いだすので、親に相談しやすい環境というのは大切にしないといけないなと感じました。

 

 

今回いろいろと親目線で危険性について検証してきましたが、当サイトで2019年にお薦めするスマホ決済サービスは「LINE Pay」となりました!

 

子ども達も使い慣れているLINEで利用できますし、チャージ分しか利用できない「LINEPayカード」があればJCB加盟点で利用できたりと便利です。

 

あと、LINEPay独自のパスワードが設定できるという点も高評価となりました!

 

スマホ決済サービスを利用したい!子どもに利用させたい!と思っている方の参考になればと思います♪

 

関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

$
0
0

PayPayの危険性と評判

 

PayPayがリリースされたのは、2018年10月5日。

 

「100億円キャンペーン」によって、リリースから一年も経過していませんが知名度は抜群!

 

PayPayのサービス自体も、良くなった部分、悪くなった部分とありますので後ほどご紹介しますね♪

 

まずは、PayPayは何ができるのか?から説明していきたいと思います。

 

【PayPay速報!】

  • 【5/8~】利用特典が0.5~3%にUP!
  • 【6/1~】やたら当たるくじ「PayPayチャンス」で実施!
  • 【6月~】「ワクワクペイペイ」を毎月開催!
  • 4/26~5/6飲食店利用で、支払額の最大20%還元!
  • 「わりかん機能」追加!
  • オンライン決済、開始時期決定!
  • PayPayライト有効期間変更!
  • 全国101店舗の「丸亀製麺」で利用可能に!
  • 関東・山梨県の32店舗のイオンで利用可能に!

 

 結局PayPayは何ができるの?

スマホを持つ

 

PayPayでは、どのようなサービスが利用できるのかをまとめました。

 

 アカウント作成編

PayPayにアカウント登録するのは簡単です。

 

AppStoreかGooglePlayでアプリダウンロード後、携帯電話番号と設定したいパスワードを入力、SMSで届いた認証コード4桁を入力すれば登録完了!

 

PayPayに登録するとすぐに500円がPayPayの残高に追加されるので、PayPayの使い方を試す事も可能です!

 

PayPay登録完了

 

ただし、期間を定めたキャンペーンではないので、いつ終わるのか分かりません。

 

利用前にPayPayのサイトをご確認ください。

 

<アカウント作成の際の危険性>

通常、新規登録完了した時点で500円相当のPayPayボーナスが付与されますが、反映に遅れが発生する場合があるので少し待ってみましょう!

 

 残高にチャージ編

PayPayのアカウント作成は簡単でしたね。

 

問題は「チャージ」するまでの過程が一苦労という点です。

 

あなたは、以下の事が済んでいますか?

 

  • Yahoo!アカウント作成
  • Yahoo!マネー利用登録
  • Yahoo!カードを所持している(必須ではない。持っていれば簡単にチャージできる)

 

ここが済んでいない場合は、少し時間がかかってしまいます。

 

PayPayにチャージする方法は以下の通りです。

 

  • Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座に登録されている口座
  • 本人認証サービス(3Dセキュア)に登録済みのYahoo!JAPANカード

 

Yahoo!JAPAN IDを取得していない、またはYahoo!マネーの利用登録をしていない場合は下記の操作が必要となります。

 

[チャージ機能が利用可能になるまでの流れ]

 

■Yahoo!JAPAN IDとの連携方法(※画像タップで大きくなります)

 

まだYahoo!JAPAN IDを取得していない場合は、ID作成が必要となります。

 

Yahoo!JAPANID連携

 

1.まずホーム画面右下にある[アカウント]をタップ。

 

2.[Yahoo!JAPAN IDと連携する]をタップ。

 

3.連携するYahoo!JAPAN IDでログインします。

 

4.Yahoo!JAPAN IDの連携完了!

 

■Yahoo!マネー/ウォレットの登録(※画像タップで大きくなります)

 

Yahoo!マネー/ウォレット登録

 

1.まずホーム画面の[アカウント]をタップ。

 

2.[お支払い方法の設定]をタップ。

 

3.[Yahoo!マネーを登録する]をタップ。

 

4.Yahoo!ウォレット/Moneyの登録をする。

 

5.携帯電話番号入力後、SMSに届く認証コードを入力。

※携帯電話番号の登録は不正利用の防止などに使用されます。

 

6.登録情報の確認や変更する際に必要となる暗証番号と表示名を設定。

 

7.Yahoo!マネー登録完了!

 

PayPay画面に戻ると、銀行口座が登録できるようになっています。

 

PayPay銀行口座登録

 

Yahoo!ウォレットの預金払い用口座の登録はこちらをご確認ください。

Yahoo!ウォレット-預金払い用口座登録方法

 

<チャージする際の危険性>

・三菱UFJ銀行では、2019年4月現在チャージする事ができない為、他の金融機関口座を追加してからチャージするようになります。

 

・Yahoo!JAPANカードは、本人認証の設定ができない家族カードではチャージする事ができないので注意してください。

 

支払い編

PayPay(ペイペイ)支払い

 

PayPayでの支払い方は全部で4種類あります。

 

  • 店頭のQRコードを読み取る「スキャン支払い」
  • アプリのバーコードやQRコードを定員さんに見せる「コード支払い」
  • 「預金払い用口座」「コンビニ」「ヤフオク!の売上金」からチャージでき、チャージした分だけ利用できる「Yahoo!マネー支払い」
  • 「VISA」「Mastercard」「JCB(Yahoo!JAPANカードのみ)」であれ登録可能な「クレジットカード支払い」

 

【バージョン1.7.0以前】では、

PayPay残高が不足している場合、全額Yahoo!マネーから決済、Yahoo!マネーの残高も足りなければ全額メインのクレジットカードから決済という順番で支払いされる優先度が決まっており、PayPay残高不足の際は強制的にYahoo!マネーかクレジットカードで決済されていました。

 

2019年1月28日にリリースされた【バージョン1.8.0以降】では、

PayPay残高が不足している場合、PayPay残高にチャージするか、他の支払い方法を選択できるようになりました。

 

ただ、PayPay残高やYahoo!マネー残高が足りないからと、他の支払い方法と併用する事はできないので、利用前に残高を確認して少なければチャージしておきましょう。

 

[PayPay残高で支払う]

 

Twitterでよく目にしたのが「PayPay残高で支払おうとしたのに、他の支払い方法で決済された」というもの。

 

このような状態にならない為にも、レジに行く前に[支払い方法]を確認しておきましょう!

 

PayPay残高で支払い

 

トップページの[スキャン]をタップし、バーコード支払いかスキャン支払いかを選択します。

 

バーコード、QRコードの下に[お支払い方法]があり、現在選択されている支払い方法が表示されています。

 

この部分がYahoo!マネーやクレジットカードになっている場合は、[お支払い方法]をタップし[PayPay残高]を選択します。

 

PayPayでは、自分で支払い金額を入力する必要があるので、金額を入力して[支払う]をタップします。

 

これで支払いが完了となります。

 

2019年3月25日のGooglePlayのレビュー投稿で気になるものを発見!

 

Yahoo!マネーには十分な残高があるはずなのに、残高不足という表示が出て支払いができなかった。

 

自分で入力した金額を見てみると0が多い!

 

さっきレビュー見てたら勝手に0が追加されると知ったので怖いアプリなんだとわかった。

 

これ、かなり危険だと思います。

 

108円の商品の場合、支払う際に自分で[108]と入力します。誰でもそうすると思います!

 

しかし、この時点でよく金額の確認をしていないと実際には1080円で決済されてしまっているという事。

 

これに気づかず決済した場合、利用した店舗で手続きしてもらうようになります。

 

お店の人も面倒だろうし、申し訳ない気持ちになりますよね。これは早く改善してもらいたいですね。

 

<支払いする際の危険性>

・以前と異なり、PayPay残高不足の場合、チャージするか他の支払い方法を選択するかを選ぶエラーが画面が表示されるようになった

 

・他の支払い方法と併用はできない

 

・決済の際の金額は手入力なので、金額が正しいかしっかりと確認する

 

・クレジットカード情報は削除可能

 

・プリペイドカードや海外で発行したクレジットカードは登録できない場合がある

 

 0.5%→3%にアップ!

PayPay最大3%

 

支払いのたびにもらえる利用特典の付与率が、いままでは0.5%でしたが5月8日(水)からは6倍となる3%にアップします。

 

「第2弾100億円キャンペーン」のような他のキャンペーンが実施されている場合などは、PayPayを利用した人の状況に応じて最も有利となる付与率が適用されるそうです。

 

また第2弾100億円キャンペーンでも実施されている懸賞キャンペーン「やたら当たるくじ」が、一部内容がリニューアルされ6月1日以降「PayPayチャンス」と名称を変えリリースされます。

 

PayPayチャンスは、20回に1回の確率で当選し、1回の支払いにおける付与上限は最大1000円相当です。

 

PayPayならいつでも戻ってくる

 

PayPay利用金額×上記割合相当のPayPay残高がもらえます。

 

30,000円のお買い物をして、3%還元だった場合は900円相当のPayPay残高がもらえるという事ですね。

 

PayPay残高の付与上限は、一人につき「1回の支払いにおける付与上限」は30,000円、「1ヵ月の付与合計上限」は30,000円となります。

 

【対象となるPayPay残高】

  • 銀行やYahoo!JAPANカードからチャージした残高(PayPayライト)
  • 各種キャンペーンなどで付与されたPayPay残高(ボーナス/ライト)

 

【0.5%の付与率での利用】

  • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカード支払い
  • Yahoo!ショッピング、ヤフオク!(導入予定)などのオンライン決済

 

[PayPayチャンスの当選率アップ]

ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザーならびにYahoo!プレミアム会員なら、対象加盟店でPayPayによる支払いをすると、通常であれば20回に1回の確率ですが、10回に1回の当選確率にアップします!

 

PayPayチャンス当選確率アップ

 

 Kyash対策か

Yahoo!JAPANカード

 

「Kyash」とは、学生でも専業主婦の方でも審査なしで作る事ができるプリペイドカード「Kyash Visaカード」が発行できるアプリの事です。

 

Kyashアプリに銀行口座やコンビニ、クレジットカードからチャージしておけば、チャージした金額分だけVisa加盟店で利用できます。

 

Kyash Visaカードは年会費無料で、送金や割り勘といったサービスも手数料無料で利用する事ができます。

 

このカードの一番のおすすめポイントは、Visaカード加盟店で利用するといつでも2%がキャッシュバックされます。

 

Kyashにクレジットカードの自動チャージを設定しておくことで、お買い物をするたびにクレジットカードからKyashに入金されるので、

 

  • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
  • Kyash→購入:2%

 

合計3%も還元されるのです。

 

このお得な状態に目をつけたのがPayPayユーザー。

 

PayPayではキャンペーン中であれば20%還元なんてド派手な還元率ですが、キャンペーンが終了してしまえば0.5%還元とそこらへんのスマホ決済アプリと似たような還元率へと下がります。

 

  • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
  • Kyash→PayPayに登録して購入→2%
  • クレジットカードによる支払い還元→0.5%

 

合計3.5%還元となります。

 

PayPay残高に唯一チャージする事ができる「Yahoo!JAPANカード」を利用してPayPayを利用すると、

  • Yahoo!JAPANカード→PayPay残高へチャージ:1%
  • PayPay残高による支払い還元→0.5%

 

合計1.5%しか還元されないという事で、Kyashに目をつけた方が多いのです。

 

ここで問題なのが、Kyashは本人認証を行う事ができないという点です。

 

下記で説明していますが、本人認証を行ったクレジットカードの場合だと月25万円まで支払いする事ができますが、Kyash Visaカードではその本人認証を行う事ができない為、月5,000円までしか支払いできません。!

 

合計で3.5%還元と高いだけに、月5,000円までの支払いであればKyashを利用する事は超お得でした。

 

しかし、この状態に黙っていなかったPayPayが5月8日から動き出したのです。

 

[Yahoo!JAPANカード利用の場合]

  • Yahoo!JAPANカード→PayPay残高へチャージ:1%
  • PayPay残高による支払い:3%
  • 20回に1回の確率で最大1000円相当のPayPayボーナスが当たる

 

[Kyash利用の場合]

  • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
  • Kyash→PayPayに登録して購入:2%
  • クレジットカードによる支払い還元:0.5%
  • PayPayボーナス対象外

 

Kyash利用による合計は3.5%のままですが、Yahoo!JAPANカード利用による合計は4%還元+最大1000円があたるPayPayチャンスと、Yahoo!JAPANカード利用を促す還元率で巻き返しを図るようです。

 

 クレジットカード利用の上限金額

PayPayでは、不正利用防止の対策の強化としてクレジットカード利用時の上限金額が設定されています。

 

この上限金額は、本人認証サービス(3Dセキュア)を設定しているかいないかで、上限金額が異なります。

 

この上限金額がちょこちょこと変わるので、注意が必要です。

 

(2019年2月12日現在)

支払いでの上限金額

 

支払いでの上限金額

 

Yahoo!JAPANカードでのチャージの上限金額

 

Yahoo!カードチャージ上限金額

 

Yahoo!JAPANカードで本人認証を行うと、PayPay残高へチャージ可能となります。

 

Yahoo!JAPANカードの家族カードでは本人認証サービスを設定できないのでご注意ください。

 

 本人認証サービス(3Dセキュア)とは

本人認証サービス(3Dセキュア)とは、クレジットカード会社のサイトで事前に本人認証サービスの利用設定やパスワードなどの登録が必要で、そのクレジットカードに登録したパスワードをPayPayで入力する事で本人認証を行い、不正利用やなりすましを防ぐ仕組みの事です。

 

本人認証サービス(3Dセキュア)については下記をご確認ください。

・本人認証サービス(3Dセキュア)とは

 

<本人認証サービスを利用する際の危険性>

クレジットカード会社のサイトで本人認証サービスのパスワード設定をしただけでは、本人認証の登録は完了していません!

 

必ず、PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップし、[お支払い方法の管理]からクレジットカードの券面に記載の[!本人認証していません]をタップして手続きをしてください。

 

「現在ご利用を制限しております」と表示されて、決済やチャージができなかった場合も上記の理由が考えられるので確認してみましょう。

 セキュリティの改善

2018年12月に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」では、他で漏えいしたクレジットカード情報を利用した不正利用が発生しましたが、2019年1月に「本人認証サービス(3Dセキュア)」を導入しました。

 

本人認証を設定していないカードを登録している場合は、過去30日間に利用できる金額が5000円と少ない事から、手間でも利用上限金額をアップする為に本人認証を行った利用者が多かった、パスコードに入力制限を設定したといったセキュリティ強化対策の効果が出ています。

 

PayPayセキュリティ改善

 

利用する側としても、手間ですがクレジットカード会社に登録したパスワードを入力することで、「なりすまし」などの不正利用を防ぐという各クレジットカード会社が推奨しているサービスを知るきっかけにもなりました。

 

今後、次々と新しいスマホ決済サービスがリリースされるでしょうし、リリースされたばかりの頃は昔のPayPayのようにセキュリティ対策が甘いサービスがあるかもしれません。

 

セキュリティ面がしっかりしているかどうか、PayPayのおかげて利用者も確認するようになったのではないでしょうか?

 

 わりかん機能

Ver.1.20.0に「わりかん機能」が追加されました。

 

ホーム画面の[わりかん]をタップする事で利用する事ができます。

 

割り勘機能

 

【わりかん機能利用方法】

 

[作成者編]

  1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
  2. [割り勘を作成]をタップ
  3. 〇〇さん歓迎会などイベント名を[タイトル]に入力
  4. 「参加者」に請求したい金額を[一人あたりの基本額を入力]に入力
  5. [割り勘を作成する]をタップ
  6. [メンバーを追加する]をタップ
  7. [お友だちのQRコードを読み取る]をタップ

 

友達のQRコードを読み取る

 

8.お友だちのマイコードをスキャンする

 

マイコードをスキャン

 

9.「参加者」毎に請求額が違う場合は、支払ってもらう金額を編集する

10.[メンバーを追加する]をタップ

11.[割り勘の内容を決定する]をタップ

12.[確認する]をタップし、わりかん完了となります。

 

上記は作成する側のわりかん方法でしたが、参加する側がどのように「わりかん」に参加するかは下記をご確認ください。

 

[参加者編]

  1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
  2. [参加中の割り勘]タブをタップ
  3. 支払いたい割り勘をイベント名一覧から選択
  4. [支払う]をタップ

 

割り勘わりかん参加者しはらい

 

5.支払い金額を確認して[支払う]をタップ

6.端末認証で[支払う]を完了する

 

これで、代表者にお金を支払う事ができます。

 

「わりかん」の支払いに利用できるPayPay残高は、Yahoo!JAPANカードやYahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額であるPayPayライトのみとなります。

 

キャンペーンの特典などで付与されたPayPayボーナスは利用する事ができませんのでご注意ください。

 

4/26~5/6まで「わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン」開催!詳細は下記をご覧ください。

 

 Yahoo!ショッピング、ヤフオク!でオンライン決済

PayPayオンライン決済

PayPayでは、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の導入を2019年2月に予定していましたが、導入時期が延期となっていました。

 

シムテム開発が遅れているとみられていましたが、ついに導入時期が決定しました。

 

導入時期:2019年6月

 

これにより、ヤフオク!に出品した商品が売れた際の代金(売上金)をPayPayにチャージする事ができるようになりました。

 

Yahoo!かんたん決済での支払い方法にもPayPayが追加されるので、ヤフオク!で商品を落札した際の「Yahoo!かんたん決済」でPayPay残高を使って商品代金を支払う事も可能になります!

 

 PayPay残高を送る/受け取る

お金を送るもらう

PayPayでは、Yahoo!JAPANカードやYahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額の事を「PayPayライト」と呼びます。

 

このPayPay残高にチャージした金額であれば、お友達に手数料無料でPayPay残高を送る事ができるようになります。

 

[PayPay残高を送る方法]

  • 受取側のQRコードを読み取ってPayPay残高を送る方法
  • 受取側の携帯電話番号やPayPay IDがわかる場合に、受取側を指定してPayPay残高を送る方法
  • 受取側のQRコードや携帯電話番号、PayPay IDがわからない場合、「受け取りリンク」を作成し、メールやSNSなどで送る方法

 

以上3つの方法で、PayPay残高を送る事ができます。

 

最後のメールでSNSで送る方法の場合、相手がPayPayに登録していないのであれば、PayPayに登録するしか受け取る方法がありません。

 

受取辞退する事ができるので、どうしてもPayPayに登録したくないという方は「現金でちょうだい」と伝えましょう。

 

さらに、パスコードを設定した状態でPayPay残高を送る事ができるようになったので、パスコード入力しないと残高を受け取る事ができないという不正対策機能が追加されましたが、送った側が相手にSNSなどでパスコードを伝えるという手間があります。

 

 【毎月開催】ワクワクペイペイ

ワクワクペイペイ

 

2019年6月から「ワクワクペイペイ」という毎月開催される、いつもどこかでお得になれるキャンペーンがスタートします。

 

「100億円あげちゃうキャンペーン」「第2弾100億円キャンペーン」終了後においても、ユーザーの皆さまに「PayPay」でのお得なキャッシュレス体験をご提供したいと考え、本キャンペーンを企画しました。という説明がキャンペーン詳細に書かれていたので、100億円シリーズは一旦第2弾までで終了という事かもしれませんね。

 

第1弾となる6月は、全国のドラッグストアでお得なキャンペーンが実施されます!それ以降も、加盟店・カテゴリー・地域などを毎月設定してキャンペーンが開催されていきます。

 

※対象となる加盟店は、キャンペーン詳細発表時に発表されるので、現在では「ドラッグストアとして登録されている全国のPayPay加盟店」とまでしか分かりません。

 

[PayPayならいつでも戻ってくる]

 

ワクワクペイペイ

 

対象加盟店でPayPayによる支払いをすると、支払額の最大10%が戻ってきます。

 

さらにソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザー、Yahoo!プレミアム会員なら支払額の最大20%が戻ってきます!

 

[ソフトバンクのスマホユーザーの場合]

スマートログイン設定済みのYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーID連携を行った方が対象

 

[ワイモバイルユーザーの場合]

Y!mobileサービスの初期登録(Y!mobile契約電話番号とYahoo!JAPAN IDが連携)されているYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーID連携を行った方が対象

 

上記の「支払額の最大20%が戻ってくるキャンペーン」と「PayPayチャンスの当選確率が10回に1回にアップキャンペーン」の双方が適用される場合でも、1回の支払いに対して付与されるPayPay残高は最大2,000円となります。合算はされません。

 

ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザー、Yahoo!プレミアム会員ではない方の付与上限は、双方のキャンペーンが適用される場合でも、1回の支払いに対して付与されるPayPay残高は最大1,000円相当です。合算はされません。

 

決済翌月の20日前後に付与予定。

 

関連記事:【ソフバン優遇】スマートログイン設定するだけで20%還元にアップ!

 

 これってクレカ払い対応ってこと?

クレジットカード

あるお店で「うちはクレジットカードでは支払えない」と言われたが、レジ周辺にPayPayのマークがあった場合「PayPayで支払えばクレジットカード払いできるのでは?」という疑問がわいたのです。

 

PayPayの場合、クレジットカード情報を登録してればPayPay経由でクレジットカード払いをする事ができるので、実質クレジットカード対応店舗になるわけです。

 

クレジットカード決済を導入した場合、お店側は決済毎に4~5%の手数料をカード会社に支払っています。

 

PayPayを導入した場合だと、2021年9月30日までは決済手数料無料で利用する事ができます。ただその後の手数料は未定なので、ここが危険な感じがしますが。

 

各社によって異なりますが、他のスマホ決済の場合だとクレジットカード会社(1%)・国際ブランド(1%)・決済センター(1%)・決済代行会社(1%)と合計3~4%の手数料を支払っているので、PayPayの無料期間が終了した際には、この辺りの手数料が必要となる可能性が高いでしょう。

 

それでも、クレジットカード決済を導入するよりはコストがかからない為、今後スマホ決済を導入する店舗が増え、「クレジットカードは使えないけど、PayPay経由でクレジットカードは使えるよ」と現金主義の方には謎の暗号のような会話が増えそうな予感がします。

 

PayPay残高を銀行口座に出金

PayPayのよくある質問の目立つ位置に「PayPay残高を銀行口座に出金したい」という質問が掲載されました。

 

これはもう、20%還元キャンペーンの利用に備えてチャージしていたが、あっという間にキャンペーンが終了してしまった影響が大きいものと思われます。

 

今後提供予定のサービスではありますが、現在のPayPayには出金する機能はありませ

 

PayPayの危険性

スマホ決済の危険性について詳しく知りたい方は下記記事をご確認ください。

 

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

関連記事:親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

緊急メンテナンス

適当

 

もう、これは諦めるしかありません。

 

事前に「メンテナンスやるよ」と分かっている場合は、午前3~5の間など多くの方が寝ている時間帯に行ってくれるので大混乱とはなりませんが、多くの方が利用している時間帯の緊急メンテナンスは「PayPay使おうとしたのにメンテ中かよ…」という危険性があります。

 

PayPayでの支払いやめて現金で支払えばいいじゃん!と思うかもしれませんが、中にはPayPayで支払いを行うつもりでスマホだけしか持ってきていない方もいらっしゃいます。

 

 

商品購入であれば「じゃあやめます!」で済む話かもしれませんが、飲食店でガッツリ食事した後にレジ前で「緊急メンテナンス中」と知った…もうこれはお店の方とかなり密な話し合いになるでしょうね。

 

 

緊急メンテナンスの対策としては、ちゃんと財布を持ち歩くか、利用しているスマホ決済サービスすべてにそこそこの金額をチャージしておく事ですね。

 

スマホの紛失

スマホを無くす

財布は忘れてもスマホは忘れないくらい、いつも持ち歩いているスマホですが、どこかへ忘れたという経験はありますか?

 

私も子供を乗せていたカートの上に置いたまま、買い物を済ませスマホごとカートを返してしまい、スマホの為にサービスセンターに行ったことがあります。

 

駅のトイレでスマホを忘れ、改札口から出れなくなってしまい、トイレに入っている人に渡してもらった事もあります。

 

PayPay残高が残っているスマホを置き忘れた…

 

考えただけで、鳥肌モノですよね。このような大事件が起きても慌てずにPayPayを一時的に利用停止してもらいましょう。

 

この手続きを行う為に必要な情報が、下記の2つです。

  • 登録の電話番号
  • ユーザーID

 

ユーザーIDは、アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の一番下に小さくユーザーIDの記載があります。

 

PayPayユーザーID場所

 

PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口

電話番号:0120-990-633

営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

 

上記電話番号にPayPayを利用している本人から連絡をし、登録電話番号とユーザーIDを伝えてお客様情報を確認後、アカウントの停止処理を検討するということです。

 

 事前にできる対策

セキュリティ対策

 

スマホをどこかに忘れる、誰でも考えられる事です。

 

PayPayに連絡する事でアカウントの一時停止をしてもらえるようですが、その前に自分でも不正利用の対策はできないのか検証しました。

 

まず、2019年4月現在ではPayPayの初期状態では誰でも利用できる状態という危険性があります。

 

LINE Payであれば初めの状態から起動時にパスワード入力をしないといけない仕様だが、PayPayの場合は自分で[アカウント]からセキュリティ設定を行う必要があります。

 

セキュリティ設定

 

私が勘違いした事があったので、もしかしたら1人くらい同じ勘違いをしている方がいるかも…という事で記載しておきますね。

 

[アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードを設定したので、端末の認証を有効にする事でPayPayを使う度にそのログインパスワードを入力するものだと思っていました。

 

しかし、端末の認証を有効にしてPayPayを起動してみると、要求されたのは[パスコード]でした。

 

パスコード入力

 

あれ?PayPayでパスコードなんて設定したっけ?と悩んだのですが、「端末のパスコード」としっかりと記載してありますね。

 

まさかPayPayで設定した事以外のセキュリティ設定を求められると思っていなかったので、すぐには思いつきませんでした。

 

では、ログインパスワードとは何だったのか?という事が気になり調べてみると、PayPayからのお知らせに気になるものがありました。

 

意図しないログアウト

 

意図せずにPayPayアプリからログアウトしてしまう事象について

PayPayアプリでは、アプリをダウンロードして電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインをしてから一定期間、ログインしている情報を保有しております。セキュリティの設定でログインしている情報の保有期間が過ぎますと、自動的にログアウトを行う仕組みとなっております。恐れ入りますが、ログイン画面が表示されましたら、お使いの電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインを行ってください。

 

レジ前でこれはかなり焦ります。

 

PayPayは、携帯電話番号とパスワードを入力して登録しますが、ここで入力したパスワード=ログインパスワードではない?

 

私の記憶では、[アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードが"設定済"か"未設定"か確認できる箇所があるのですが、セキュリティ設定をしようと思った時にこの部分が"未設定"だったと思うんです。

 

つまりPayPay登録時に入力したパスワード=ログインパスワードではなく、登録後にログインパスワードを登録する必要があるという事なのではないかと思います。

 

未設定の状態で、ログアウトしてしまえば「パスワードってなんだっけ?」状態になるのは当たり前で、結局[パスワードを忘れた場合]からパスワードを設定または再設定するという手間が発生するわけです。

 

いつログアウトしてしまうか分からない為、登録直後または今からでも[アカウント]→[セキュリティ設定]をタップし、ログインパスワードを設定するか、ログインパスワードの記憶が定かでなければ再設定しておく事をオススメします!

<セキュリティ設定をする際の危険性>

・いまからでもログインパスワードを設定または再設定して、いつ自動ログアウトされてもいいように分かる状態にしておきましょう。

 

・Yahoo!JAPAN IDを利用してPayPayに登録した場合は、PayPayアカウントのパスワード設定は不要です。

 

 携帯電話を解約する

離れる

 

PayPayを登録している携帯電話を解約する場合や、一時的にPayPayを利用しない場合は、登録情報の削除やログアウトをするようにしましょう。

 

[Yahoo!JAPAN IDとの連携解除]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. 画面の最下部に表示されている[Yahoo!JAPAN IDの連携を解除する]をタップ。
  3. 注意事項を読み、問題がなければ[連携を解除する]をタップで、Yahoo!JAPAN IDとの連携が解除されます!

 

[クレジットカードの削除]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. [お支払い方法の管理]をタップ。
  3. 画面上部に表示されている支払い方法の画像をスライドさせ、削除したいクレジットカード画像をみつけます。
  4. 削除したいクレジットカード画像の右上に表示している[ゴミ箱]マークをタップ。
  5. 確認画面が表示され、問題がなければ[削除する]をタップで、クレジットカードの削除が完了します!

 

[ログアウトする]

アカウント画面の下部に[ログアウト]の表示があるので、そこからログアウトする事ができます!

 

<情報を削除する際の危険性>

Yahoo!JAPAN IDとの連携やクレジットカード情報を削除しても、PayPay残高は消えないので、再度ログインする事でPayPay残高を利用することができます。

 

 携帯電話番号を変更したい

正しい選択

 

携帯電話番号を変更する場合は、以下の手続きを行う事で変更前に利用していた情報を新しい携帯電話番号に引き継ぐことができます。

 

すでに携帯電話番号を変更してしまい、継続したいPayPayアカウントにログインできない場合は、専用のカスタマーサポート窓口(0120-990-635)へ電話で問い合わせできます。

 

[携帯電話番号の変更方法]

  1. アプリ右下にある[アカウント]をタップ。
  2. アカウント画面上部の[詳細を見る]をタップ。
  3. [携帯電話番号]をタップ。
  4. [新しい携帯電話番号に変更する]をタップ。
  5. PayPayアカウントのパスワード入力画面、またはYahoo!JAPAN IDのログイン画面が表示されるので、必要情報を入力し[認証する]または[ログイン]をタップ。
  6. 変更後の携帯電話番号を入力し[携帯電話番号を確認してSMS送信する]をタップ。
  7. 届いたSMS認証コードを表示されている画面に入力して[認証する]をタップで、変更手続きが完了します!

 

<携帯電話番号を変更する際の危険性>

今まで使っていたスマホと、新規で契約したスマホの両方がある状態でないと正しくPayPayの引き継ぎができないという事になるので、携帯電話番号が変わる機種変を行う場合は特に注意が必要です!

 

PayPay解約

解約

2018年12月現在では、「携帯電話番号の変更」や「PayPayに登録したアカウントを削除」することができませんでしたが、2019年4月時点では両方できるようになっています。

 

まず確認しておいてほしい点は以下の通りです。

 

  • 解約すると、登録していた電話番号にログインできません。
  • PayPay残高(解約後に付与される残高を含む)、携帯電話番号、メールアドレス、氏名、表示名、パスワード、クレジットカード情報、銀行口座情報、連携しているYahoo!JAPAN ID、Yahoo!ウォレット、Yahoo!マネー、モバイルTカードの情報が削除されます。削除した情報は元に戻す事はできません。
  • 残高明細、レシートといった利用履歴が確認できません。
  • 取引のキャンセル等が行えず、返金やPayPayボーナスは受け取れません。
  • しばらくの間、同一の携帯電話番号で新規登録はできません。また、別の携帯電話番号で利用していたアカウントからの変更もできません。

 

すべて同意できる方のみ、アカウントの解約を行いましょう。

 

[アカウント解約方法]

  1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
  2. [その他]をタップ。
  3. [アカウントの解約]をタップ。
  4. [解約手続きに進む]をタップ。
  5. パスワードの入力が表示された場合は入力。
  6. 注意事項を確認し、問題なければ[以上、同意します]にチェックをいれて、ページ最下部に表示される[同意して解約する]ボタンをタップ。
  7. 携帯電話番号に届いたSMSの認証コードを入力して、[認証する]をタップでアカウントの解約が完了します!
 PayPayライトの有効期限

Yahoo!ウォレットの預金払い用口座や、Yahoo!JAPANカードからPayPay残高にチャージした「PayPayライト」の有効期限は、最後にチャージや獲得した日、または利用した日から2年間ですが、2019年5月20日頃にこの有効期限が5年間に変更される事が決定しました。

 

PayPayボーナスの有効期限は、2年間のままなので注意してください!

 

PayPayで発生した問題

問題が絶えないPayPay

イライラしながらPC作業する男性

今回はPayPayの利用に関しての問題ではありませんが、第1弾を開催していた昨年12月ある営業社員が飛び込みで行った営業先に断られて、そのお店の悪口を口コミサイトに書き込んでいました。

 

その書き込みを見た営業先からクレームがあり、調べてみると会社のアドレスでログインしていた為すぐに書き込んだ本人がわかり処分されたようです。

 

PayPay広報室も「事実です」と回答している。すごいノルマなんでしょうかね…会社のアドレスを使用するあたりバレてもいいくらいの勢いだったのかもしれませんね。

 

社内ではセクハラ問題も複数発生していたりと、PayPayに対してのイメージが悪すぎる。

この記事を書き始めたの、第1弾のキャンペーンの時期ですよ?それなのに危険性と判断できる問題が次から次へと発生している為、あっという間に危険性たっぷりの記事内容となってしまいました。

 

実は利用可能店じゃない?

次々とPayPayを利用できる店舗が増えて順調そうに見えていましたが、実は…

 

この高田馬場の居酒屋だけではなく、他の店舗でも同様の被害にあったというコメントもありました。

 

他にも加盟店登録時に住所を間違えたのかアプリで加盟店を地図上で確認できるピンが違う場所にあることがある、QRコードが届いても設置していない店舗も多い中QRコードを送付した時点で地図に載せていたのでは?といった内容もありました。

 

PayPayを利用しようと地図に載っている店舗へ行ったが、「うちは加盟店ではない」と説明されれば、「でも公式アプリの地図に載っているじゃないか」と言ってしまうでしょう。このPayPay加盟店じゃないことを説明する必要があるって、もう営業妨害に近いと思うのですが…。

 

実際に高田馬場の居酒屋が被害にあっているのだから、PayPay側から何かしら公式サイトにお詫びとしてお知らせを掲載する必要性を感じますが、今後どのような対処をしてくるのでしょうかね。

 

PayPay取り消し祭りとは

壁1

「PayPayボーナス」が1月8日から1月10日にかけて順次付与されていましたが、Twitter上では「全部取り消しになっている」とキャンペーン利用者からのツイートが相次ぎました。

 

20%戻ってくるキャンペーンだけではなく、全額相当戻ってくるキャンペーンも取り消しされているようです。

 

高額当選の人達が取り消しされている、取り消ししたら100億円じゃなくなる、あとから取り消しとか詐欺だ等いろいろな声がありますが、今回の問題は[利用者のルール違反]の可能性があるということですが、どのような行為が取り消しと判断されたのか確認してみました。

 

これをしちゃうとポイント付与取り消しやアカウント停止になっちゃうよというものが、

 

  • クレジットカードの不正利用
  • 架空の取引
  • 取引の分割
  • 不当な取引や返金によるPayPayボーナス等の詐取
  • 1人のお客様による複数名義の支払い手段での利用
  • 複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用
  • PayPayアカウントやYahoo!JAPAN IDの不正利用

 

注目されているのが「複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用」で、クレジットカードは裏面の署名をしている本人しか利用が認められていませんが、親のカード、旦那さんのカードを登録して利用する等、本人以外が利用していたことが判明した利用者のポイントが取り消しされているようです。

 

本人以外のクレジットカード利用はカード停止となる可能性もある契約違反なので、その分のボーナス取り消しはしょうがないとしても、クレジットカードを契約した方と同一生計の妻や両親、子供であれば自分のクレジットカードを使わせることができる「家族カード」も、ボーナス取り消しの対象となっているようです。

 

クレジットカードの登録には甘かったくせに、ボーナス付与となると「家族カード」まで取り消し対象にするなんて、ボーナス分のポイントを使い切ったらPayPayはどうなってしまうのでしょうかね。

これからゆうちょPayや、ファミペイ、7Payなど次々とリリースされていく中、評判の悪いPayPayは生き残ることができるのか!

 

クレジット不正利用が発覚

クレカ不正利用で頭を抱える

クレジットカード会社からの連絡で発覚する場合や、自分で異変に気付いたという場合もありますが、PayPayで身に覚えのないクレジットカード利用があったというのです。

 

「PayPayから情報流出した!」

 

誰もがまずそこを疑ったはずです。しかし、PayPay株式会社は「弊社から情報が流出した事実はない」とのこと。さらに公式Twitter上で身に覚えのない請求があった場合についての記載がありました。

 

PayPayクレジットカード不正利用

 

身に覚えのないPayPayからの請求が発生している場合は、下記の点をご確認くださいとの事。

 

■PayPayを利用している場合

 

PayPayアプリのレシートで利用状況を確認しましょう。

  1. アプリの左上のメニューアイコンをタップし、画面中央にある[レシート]をタップ
  2. 該当の利用がないか確認
  3. レシート画面に表示されている各取引をタップすると、決済番号などの詳細が確認できます

 

■PayPayを利用したことがない場合や、アプリのレシートに対象の履歴がなかった場合

 

ご自身の携帯番号やクレジットカードを知る家族や知人が利用した可能性がないか確認してくださいとのこと。

 

ここまでの説明を読んでまず思った事は、家族や知人を疑わす前に、まず安心して利用できるサービスを提供してもらいたいという事でした。

 

ただ家族や知人など誰も心当たりがない場合は、クレジットカードが不正利用されている可能性があります!その場合は至急カード会社へ連絡しましょう!

 

Twitterを確認すると、40万、50万、80万、100万こんなに高額な不正利用があったと?3万円以上の支払いをする場合は、その都度利用店舗で免許証や学生証などの身分証明書を提示するんじゃなかったの?そこがちゃんと徹底されていれば、こんな被害は起こらなかったのでは?

 

PayPayに登録すらしていない方もクレジットカード不正利用の被害にあっていることから、他から流出した情報が満を持して不正利用されたか、総当たりで利用できてしまったか…。

らくらく不正利用可能なPayPay!
  • クレジットカードの実物がいらない
  • クレジット番号、有効期限、セキュリティコードが分かればアプリに登録可能
  • 名義が必要ない
  • 高額商品を購入しても身分証明書を提出しなくても買える
  • その場で商品が手に入る
  • セキュリティコード番号間違えでもアカウントロックがかからない

 

※12月18日にクレジットカード情報の入力回数に制限が設けられました。

 

PayPayに登録した情報は適切な方法で管理しているのかもしれないけど、犯罪者が余裕で不正利用できるアプリを作成しておきながら、不正利用が発覚したら後はカード会社任せ…。

 

クレジットカードを不正利用された方は、カードを停止し、カード番号が変わって、カード番号を登録していた手続きに変更依頼やらしないといけない。

 

なんだかPayPayが一番被害少ないような気がするのは、私だけでしょうか。

 

100億円キャンペーンが良くも悪くも目立ちすぎた…一言で言ってしまえば、セキュリティーがどうだろうが、少なくとも目をつけられていたのでしょうね。

 

登録しやすい環境を提供したはずが…

天国

 

ニュース番組で毎日のように報道されているPayPay。現在は悪い意味での報道ですが、その番組内でPayPayの広報担当社に「セキュリティコードに制限を設けない理由」を問うと、間違えて入力をしてもちゃんと入れ直せるように、ユーザーの利便性を考えて登録しやすい環境を提供するためだと。

 

そして「そこと不正が結びついているとは考えてはいないが、セキュリティコードで言えば不正につながるかもしれない」と。

 

PayPayを制作する段階で、スマホ決済サービスや、不正防止対策について、詳しい人間が関与していなかったのではないかと思ってしまいました。ユーザーが使いやすい=手間がかからないということですから、不正利用しようとしている人からしても使いやすいに決まっています。

 

100億円あげちゃうキャンペーンの際に、パスワード入力や、画像認証という、ユーザーからしたら手間な作業があったとしても、あれだけの還元があるんですからみんな関係なくPayPayに登録し、キャンペーンを利用したでしょう。

 

ユーザーが不便だと感じるくらいのセキュリティがないと、今回のような結果になる…個人情報を扱うプロ集団であれば分かることだと思うのですが。

そして、ついに「入力回数に制限を設けた」というお知らせが掲載されました。

 

PayPayクレジットカード情報変更

 

クレジットカード情報を入力する際、入力回数に制限を設けました。12月18日以降PayPayアプリをご利用の際は、アプリのアップデートが必要となります。

そして、システムメンテナンスのお知らせもありました。

 

 

12月19日3時~4時の間システムメンテナンスを実施。ついにというか、やっとですね…PayPayが動き出しました。

 

12月18日14:30、PayPayをアップデートしてアプリを開いても「アップデートのお願い」から変わりません。おいおい。

 

16:34、無事アップデート完了しました。

 

12月19日、「お客様へのお詫び」が公式サイトに掲載されました。

 

PayPayお詫び12/19

 

[弊社では今回のような問題が発生したことを重く受け止め~]とは記載していますが、ソフトバンクの上場会見で宮内謙社長謙CEOが「PayPayの名称認知後、サービス内容の理解、利用意向の3項目において、QRコード決済でナンバー1になった」と発言しており(上場記者会見ですから良い点も話さないといけないのでしょうが)、通信障害で1万件の解約があったりと、PayPayの運営会社であるソフトバンクを信用できないという方が増えるのはしょうがないことですね。

 

セキュリティーコードもバレている

げん玉モッピー比較

「セキュリティコードの入力回数に制限がないの?」そんなの、たった3桁なんだから総当たりで試せばいつかは当たる!とセキュリティーコードが漏えいしていなくても不正利用できる環境であった事は確かでした。

 

そこで、12月18日セキュリティーコードを含むクレジットカード情報の入力回数に、制限が設けられました。

 

しかし、PayPayが発表した不正利用の被害データによると、PayPayのサービス開始以来クレジットカード登録時にセキュリティーコードを20回以上入力してやっと登録できたという件数は13件しかなく、そのうち9件は本人による登録であったことがカード会社と連携し確認されています。

 

つまり、セキュリティーコードの総当たりで不正利用が多数発生したわけではなく、外部で入手したセキュリティーコードを含むクレジットカード情報から今回の不正利用が発生した可能性が高いということで、セキュリティーコードの入力回数に制限を設けただけでは根本的な対策にはならないと判断され、この度本人認証サービス(3Dセキュア)の導入が決まりました。

 

3Dセキュアとは、事前にカード発行会社に登録したパスワードをクレジットカードを登録する際に入力することで本人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組みです。決済のたびに入力は必要ありません。

 

ヤフー株式会社を経由し全額補償

費用

 

不正利用の被害データによると13件のうち9件は本人利用でしたが、残りの4件は不正利用があったことになります。

 

これらのカードでカード会社で不正利用が確認された場合は、カード会社から連絡があり請求停止や返金などの処置が取られます。返金に関しては、加盟店管理会社であるヤフー株式会社を経由して不正利用の返金額全額を補償するようです。

 

カード会社に自分で申告し、不正利用が認められた場合も同様の処置がとられます。

 

不正利用が発生した当初は、関係ないと言わんばかりの対応に感じましたが、今回の本人確認サービスの対応や補償についてのお知らせでは最後に、

「弊社は、クレジットカードの不正利用が発生したことを重く受け止め、上記を含めたさまざまな対策を講じ、安全・安心なサービスの運用に向けて全力で取り組んでいきます。」

 

という記載がありました。しかし、後から何を言っても「遅い…」「その対策をしてからサービス運営をしてくれていれば…」利用者から失った信頼の代償は大きいでしょう。

 

 PayPayキャンペーン

 わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン

 

わりかんで10000円もらえちゃうキャンペーン

 

[ボーナス対象条件]

  • 作成者を含めない2人以上のグループ
  • わりかん金額合計5,000円以上

 

上記条件をクリアし、「わりかん」グループ全員が支払いした状態でわりかん完了となります。

 

今回のキャンペーンでPayPayボーナスをもらう事ができるのは"わりかん作成者"のみです!

 

「わりかん」作成者を対象に、わりかん完了翌日に抽選を実施し、PayPayボーナスが付与されます。

 

当選金額、当選本数

 

対象者の中から毎日抽選でプレゼントされます。

 

いずれか1つのみの当選となるので、2つとも当選するという事はありません。

 

キャンペーン期間は、2019年4月26日(金)~5月6日(月)です。

 

100万円もらえちゃうキャンペーン(終了)

100万円もらえちゃうキャンペーン

 

次々と高額なキャンペーンを実施しているPayPayですが、今回始まったキャンペーンでは「PayPay」に新規登録した方および初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

 

ボーナスポイントは【抽選】で選ばれた方のみに付与されるキャンペーンとなっています。

 

100万円もらえちゃうキャンペーン内容

 

3種類の抽選が用意されており、詳細は以下の通り。

 

  • 抽選で50人に、100万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
  • 抽選で1000人に、10万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

 

この2種類に関しては、キャンペーン期間中に「PayPay」で初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

 

すでに[支払い情報]を登録していても銀行口座が未登録であれば、期間中に口座登録すると対象となります。

 

  • 抽選で10万人に、500円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

 

こちらのキャンペーンは、期間中に「PayPay」を新規登録で対象となります。

 

これだけ同時開催されているのなら、それぞれのキャンペーンで当選するかも!と考えてしまいますが、100万円、10万円、500円プレゼントの重複当選はないそうです。

 

当選金額の合計は2億円、すごい金額のキャンペーンですね♪

 

【第2弾】100億円キャンペーン(5/31まで)

 

PayPayキャンペーン第2弾

 

あの「100億円キャンペーン」が戻ってきました!

 

キャンペーン期間は、2019年2月12日(火)9:00~2019年5月31日

 

今回の100億円キャンペーンは、2つのキャンペーンが実施されます。

 

  • PayPayでの支払額の最大20%のPayPayボーナス還元
  • 抽選で100%のPayPayボーナスが付与される「やたら当たるくじ」

 

前回はQRコード決済に一度でいいから触れてほしい、そしてPayPayも知ってもらう事が目的だったが、

 

今回は日常的に繰り返しキャッシュレス決済を利用してもらう事を目的とした条件となっているようです。

 

PayPay第2弾付与条件

 

■第2弾100億円キャンペーン

支払額の最大20%のPayPayボーナスを付与するキャンペーンです。

  • PayPay残高、Yahoo!マネーで支払った場合:20%
  • Yahoo!JAPANカードで支払った場合:19%
  • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合:10%

 

※付与上限は、支払い方法にかかわらず、キャンペーン期間中一人合計5万円相当まで。また1回の支払いに対する付与上限は1,000円相当!

 

■やたら当たるくじ

PayPay残高、Yahoo!マネー、Yahoo!JAPANカードで支払うと、抽選で10回に1回の確率で100%のPayPayボーナス(最大1000円相当)が付与されるキャンペーンです。

「Yahoo!プレミアム会員」の場合は、当選確率が5回に1回に上がります。

 

※付与上限は、一人合計2万円相当!Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードによる支払いは対象外!

 

※Yahoo!プレミアム会員への当選確率優遇は3月8日(金)20時に終了しました!

 

100億円キャンペーンとやたら当たるくじは、別々に計上されるので期間中最大7万円相当が付与されます。

 

PayPayボーナスの付与は、決済月の翌月20日前後に行われる予定です。

 

今回の「100億円キャンペーン」では、1回の決済還元額が上限1000円という事で、前回のように高額商品を購入しても意味の無い条件です。

 

PayPay残高で支払った場合(20%還元)で考えると、上限1000円の還元を受ける為には5000円のお買い物をする必要があり、キャンペーン期間中一人合計5万円の還元を受ける為には50回お買い物する必要がある。

 

前回は高額商品を購入した方がお得な事もあり、ビックカメラのような家電量販店でPayPayを利用される方が多かったですが、今回はコンビニやドラックストアーといった日常で使う店舗での利用がメインとなりそうですね。

 

あと、PayPayアプリに登録して、一度も「チャージ」していないという方!

 

2019年2月4日正午~2019年2月12日午前8時まで、PayPay残高に初めてのチャージ&5000円以上をチャージした方に1000円相当のPayPayライトを付与するキャンペーンが開催中です。

 

PayPayライトとは、Yahoo!JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座からPayPay残高にチャージした金額のことです。

 

キャンペーン終了でわかった危険性

12月4日からスタートした「100億円あげちゃうキャンペーン」は、12月13日(木)に100億円に達したという理由で開始わずが10日間で終了となりました。

 

公式サイト上にも「皆様に予想を上回るご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございます。」という一言と共にキャンペーン終了について記載がありました。

 

100億円あげちゃうキャンペーン終了

 

開始からわずか10日間で100億円あげちゃうキャンペーンが終了…このニュースを知ったとき「少し早すぎないか?」「本当に100億円相当の還元をしたのか?」と正直思いました。

 

大企業のキャンペーンですから、そんな騙すようなことはしないだろうという気持ちもありますが、不審に思ってしまう理由が2つあります。

 

  1. 100億円がいつ頃なくなるのか、事前に知ることができなかった
  2. 公式サイトで「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」という記載があった

 

まず、100億円の終了予測などの情報を公式サイトで公表していないことから、PayPayに登録はしたが利用する前にキャンペーンが終了してしまったという方も多いのではないでしょうか?私もその一人です。

 

確かに登録するのが遅い、該当する銀行口座を所持していないかった、週末に利用しようと思っていた(キャンペーンが終了したのは木曜日)、すべて自己責任ではあるのですが、テレビやCMでギリギリまで宣伝するだけ宣伝して、キャンペーンが終了すると発表したのは、終了となる約2時間前の22時…。

 

しかしその前に、PayPayのキャンペーンが12月23日(木)23:59で終了するという旨が記載されている怪文書がTwitterで拡散されました。「弊社が公開したものではない」とPayPay側は説明しており、某コンビニエンスストアの本部から店舗向けに送付された内部資料を撮影したという内容での投稿。この怪文書が本物か偽物か分かりませんが、この怪文書を見た多くの方が駆け込みでPayPayを利用したこともあり、一時的にアプリが利用できない不具合が発生(メンテナンスは19時26分頃終了)。

 

キャンペーンが終了した翌日のニュース番組では「13日で終了するという噂があったので駆け込みできた」という方、「13日に終了することは知らなかったがたまたまPayPayを利用して購入した」という幸運の持ち主もいました。しかし、当日の22時にキャンペーン終了を発表されても、地方の家電量販店なんて閉まっていますし、わざわざ欲しくもないものを買いにコンビニに行く気もしませんでした。

 

そうです!「100億円あげちゃうキャンペーン」でお得に高額商品を購入しようとPayPayに登録、そしてYahoo!マネーに登録、銀行口座を登録、ここまで個人情報を提出しましたが、結局キャンペーン還元を受けることなく終了という結果になってしまいました。

 

さすがに3月までは残っていないだろうとは思いましたが、わずか10日間で終了するとも思っていませんでした。「100億円」という金額、一般の会社で働いている私としてはもの凄い金額なわけで、そのもの凄い金額があっという間に無くなってしまうと、「騙された」「詐欺」という考えへと変わっていきました。嫁の個人的見解では「100億円使い切ったんじゃなくて、予定していた個人情報量が集まったんじゃない?」という意見を聞いて調べてみると、他の方も嫁と同じように100億円という金額なら人が動くだろうという人間の心理を利用した、個人情報目的の詐欺なんじゃないのか!という意見もありました。

 

実際、「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」と期待させるだけさせておいて、あっさりと終了。もしかしたら追加分で間に合うかも知れない!という方の登録をさせることが可能な一文だと思います。

 

キャンペーン目的でPayPayに登録した為、通常の利用条件をまったく知らない…これもかなり危険な問題だと思います。

 

どうしてPayPayは人気があったのか?

PayPayの利用ユーザー数が爆発的に増えた1番の要因は、この「100億円あげちゃうキャンペーン」で間違いないでしょう!

 

PayPay100億円あげちゃうキャンペーン

 

このキャンペーンは、100億円払いきった時点か、開催期間である2018年12月4日~2019年3月31日までのいずれかの条件でキャンペーン終了となりますが、開始からわずか10日間で100億円相当に達したため終了となりました。

 

この100億円あげちゃうキャンペーンでは、PayPay決済で支払いをすると、通常特典である決済利用金額の0.5%相当のPayPayボーナスとは別に、決済利用金額の19.5%相当のPayPayボーナスをプラス。

 

合計でPayPay決済利用金額の20%相当のPayPayボーナスをもらうことができます!(付与上限は月額5万円)

 

さらに、PayPay支払いでお買い物ごとに抽選があり40回に1回の確率で、当選したお買い物の利用金額の全額相当のPayPayボーナスがもらえるという、ドキドキ感も味わえるキャンペーンも同時開催されています。

 

ただし、1回の付与上限は10万円までとなりますので、それ以上の利用金額の場合は「10万円安く購入できた♪」ということになります。

 

※2018年12月13日23:59で「100億円あげちゃうキャンペーン」は終了!

 

テレビでは紹介されなかった情報

テレビでは、上記のお得な情報は詳しく説明してくれますが、キャンペーン条件まではなかなか紹介してくれません。

 

テレビだけでは分からなかった情報をまとめてみました。

 

「20%戻ってくるキャンペーン」及び「40回に1回の確率で全額戻ってくる」のキャンペーン対象条件は下記の通りです。

 

  • PayPay加盟店でPayPay決済で支払いをする
  • 「20%戻ってくるキャンペーン」のボーナス付与上限は一人につき月額5万円相当
  • PayPayアプリだけでなくYahoo!JAPANアプリでPayPay決済ができる
  • アプリを利用して3万円以上の支払いをする場合は運転免許証提示などの本人確認が必要となる
  • 支払い方法は、「PayPay残高」「Yahoo!マネー」「クレジットカード」の3つ
  • PayPayのオンライン決済サービスで支払いした場合はキャンペーン対象外
  • Alipay(アリペイ)アプリを利用してPayPayのQRコードを読み込み決済した場合はキャンペーン対象外
  • 毎月月末までの還元額の合計を翌月10日前後に付与
  • 一定期間の取引・キャンセル等で不正と判断した場合、利用停止となる
  • PayPayボーナスの利用期限はPayPay残高の変更日から2年間有効
  • PayPay残高と他の支払い方法の併用はできない
  • お友だちにPayPay残高を送金できる(お友だちのマイコードをスキャンまたは電話番号を指定)

 

テレビの情報だけでは、20%戻ってくるキャンペーンに月額5万円の付与上限があることも、支払い方法が3つもあることも分かりませんでした。

 

PayPayに登録する前に確認

よく使うお店が加盟店か確認が先

PayPay(ペイペイ)加盟店舗

 

PayPayに登録したけど、結局自分がよく利用するお店が加盟店じゃなかった!

 

この場合、ただ個人情報を企業に提供しただけになってしまいます。ですので、まずはご自身が利用する店舗が加盟店なのかを確認することが初めにするべきことです。

 

PayPayの公式サイトで加盟店、さらに近日対応予定の店舗情報が確認できます。

 

 

しかし、上記ページで確認できるのは主な店舗だけですので、地元の店舗などはそのお店にPayPayのマークがあるかを確認してみましょう。

 

PayPayに登録後は、【全国のお店一覧】でマップ上で近くの店舗を確認できるようになります。

 

この機能により、個人経営など公式サイトでは確認できない店舗も簡単に確認することができます。

 

対象金融機関

※対象金融機関は随時追加されていきます。最新情報は直リンクを記載しますのでご確認ください。

 

最終更新日は2018年12月15日です。

 

直リンクは現在、PayPay(ペイペイ)の利用にはYahoo!ウォレットとの連携が必要となりますので、利用できる金融機関はYahoo!ウォレットに準拠します。

 

 

【あ】

  • 愛知銀行
  • 青森銀行
  • 秋田銀行
  • 足利銀行
  • 阿波銀行
  • 池田泉州銀行
  • 伊予銀行
  • 岩手銀行
  • 愛媛銀行
  • 大分銀行

 

【か】

  • 北日本銀行
  • 紀陽銀行
  • 京都銀行
  • 近畿大阪銀行
  • 熊本銀行
  • 群馬銀行
  • 京葉銀行

 

【さ】

  • 埼玉りそな銀行
  • 山陰合同銀行
  • 滋賀銀行
  • 四国銀行
  • 静岡銀行
  • 七十七銀行
  • 親和銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 十六銀行
  • 常陽銀行
  • 仙台銀行

 

【た】

  • 大光銀行
  • 第三銀行
  • 大東銀行
  • 千葉興業銀行
  • 中京銀行
  • 筑葉銀行
  • 東邦銀行
  • 東北銀行
  • 徳島銀行
  • 鳥取銀行
  • トマト銀行
  • 富山銀行

 

【な】

  • 長野銀行
  • 南都銀行

 

【は】

  • 八十二銀行
  • 百五銀行
  • 百十四銀行
  • 福井銀行
  • 福岡銀行
  • 北越銀行

 

【ま】

  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 武蔵野銀行

 

【や】

  • 山梨中央銀行
  • ゆうちょ銀行

 

【ら】

  • りそな銀行

 

上記口座を持っていないという方は、Yahoo!系列のジャパンネット銀行がオススメです。

 

まあYahoo!ウォレットを利用するのですから、連携面や使いやすさを考えると、持っていない場合はジャパンネット銀行が一番手続きも簡単、Tポイントの利用も容易です。

ゆうちょ銀行で旦那名義の通帳を作成

ゆうちょ銀行

 

最近、実際に通帳作成を行ったので記載しておきます。

 

PayPayを登録!よし、銀行口座を入力しよう!しかし…対応している銀行に自分名義の口座を持っていない。

 

しかも、平日は仕事で郵便局にも行けない。そのような方も安心してください。

 

奥さんが平日に郵便局へ行けそうであれば、奥さんでも旦那さん名義の通帳を作成することができます。

 

その場合、必要となるものが3つあります。

  • 旦那さんの免許証
  • 奥さんの免許証
  • 登録する印鑑

 

これだけ揃っていれば大丈夫!でも、旦那さんが車通勤で免許証を預かることができない。

 

そんなときは、顔写真がついている証明書類(免許証・パスポート等)があればいいのですが、顔写真つきの証明書が用意できないときは、保険証、住民票といった証明できる書類が2点あればそれでもいいという説明を受けました。

 

この方法は、ゆうちょ銀行の通帳作成ですので、その他の銀行の通帳作成に関しては、各店舗へご確認ください。

 

Q&A

その他、気になる点をまとめてみました。

 

[Q]ログインできない [A]携帯電話番号、パスワード、Yahoo!JAPAN IDがあっているか再度確認してみましょう。

パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の中央に表示されている「パスワードを忘れた場合」から手続きしましょう。

 

[Q]機種変更した場合、情報は引き継げますか? [A]電話番号に変更がなければ、PayPayアプリをダウンロードして、PayPayに登録した電話番号とパスワードでログインでき、情報も引き継ぎ可能。

ただし、携帯電話番号を変更した場合は、情報は引き継ぐことはできません!

 

[Q]PayPayに登録した電話番号やメールアドレスが分からなくなった [A]アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の"人のマーク"をタップすることで確認できます。

 

[Q]分割払いがしたい [A]分割払いはできません。お支払い方法は1回払いのみとなります。

 

[Q]購入をキャンセルしたい [A]支払い後のキャンセルについては、利用した店舗の手続きが必要となります。利用した店舗へ連絡しましょう。

 

[Q]クレジットカード払いの場合、カード会社のポイントは付与されますか [A]通常のクレジットカードでの支払いと同じ処理がされます。

 

[Q]PayPayで支払えないもの、購入できないもの [A]商品券、プリペイドカード、印紙、回数券、Amazonギフト券、iTunesカード、Google Playカード、ニンテンドープリペイドカード、公共料金

 

まとめ

テレビの特集で紹介される情報だけでは、説明していないことが多かったり、チャージするために必要な銀行口座設定までの道のりが長いことなんて分かっていませんでした。

 

100億円あげちゃうキャンペーンは凄い企画だとは思いますが、PayPayを利用するつもりだったのに、Yahoo!IDやYahoo!マネーに登録したりと「必要な人だけ登録すればよくない?」という気持ちにもなりました。

 

クレジットカードが不正利用された可能性がある場合はまず家族や知人に確認をしてほしいという対応が、Twitter上では「サポート体制が最悪」という批判の声が上がています。

 

総当たりで突破された情報で、十分に利用できるセキュリティの甘さ。2つの大企業が関わっているとは思えないスマホ決済サービスだと思います。

 

モバイルペイメントはこの先、私達の生活に大きく関わってきます。

 

決済方法が豊富になり、取扱店舗が多くなるにつれ、利用用途を増してくるものです。

 

原始人の私も、モバイルペイメントとかちょっと面倒くさいな…と思いましたが、非常に便利なサービスですので、この機会にご利用なされてみてはいかが?と思います♪

プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

$
0
0

プライバシーマーク

プライバシーマークとは、詳しくはココの本家サイトをご覧ください。

 

本系サイトを紹介しましたが、私的には確実にコチラのサイトの方が分かりやすいです。

 

私が伝えたいのはプライバシーマークを取得することで、お小遣いサイト利用について危険性が少なくなる事をどう証明したいかという事ですので、お小遣いサイトに関連するプライバシーマークの取得によるメリットをまとめた記事です。

 

企業側のメリット

投稿

 

プライバシーマークを取得することで、企業側にメリットは生まれます。

 

優位性をアピールできますね!!

 

プライバシーマークを取得してあるサイトの場合 、このマークがついていたら個人情報保護の強化がしてあって安全だろうという認識になります。

 

今ではプライバシーマークを取得できる程の資金に余裕があり、下手をすればコンサルを受けないと取得できないようなものを取得しているという企業としての信頼感を感じます。

 

ISO14001とか、実社会においても一定以上の会社であれば取得していると思われます。

 

これがないと絶対に仕事できないという訳ではないでしょうけど、大手企業になってくるとプライバシーマークを取得することにより、今まで取引できなかった大手企業との新規取引ができるようになったりと、取引先が増えるというメリットもあります。

 

企業側にとって、一定のレベルにあるという事を保証するマークにもなります。

 

「大丈夫?とってる(Pマーク)?」

「はい」

「いいねぇ~」

みたいな感じで、ないと仕事を受けられない場合も出てくるようです。

 

先程ISOを例に挙げましたが、プライバシーマークと同種のものでISO27001(ISMS)というものもあるようです。

こっちはとてもお高いようです…

 

個人情報についてならプライバシーマーク

技術情報のやりとりが多いならISMSで、

 

お小遣いサイト運営会社の場合、前者の個人情報が多い為、プライバシーマークを取得しています。

 

一番怖いのは、プライバシーマークを取得したものの「個人情報保護<万が一漏えいした際の言い訳材料」となっている企業の場合です。

 

個人情報を流出させたある企業では、一人あたり500円相当の金券が該当する利用者へ郵送された。

 

このように情報漏えいさせてしまうと、損害賠償額が必要となったり、企業としての信用・イメージを損なう可能性があるわけですから、企業への影響は大きいです。

 

ここでプライバシーマークがある企業の場合だと、

 

  • 社員への教育は行っていた
  • 定期的な外部監査も受けている

 

このような言い訳ができるわけです。

 

第三者にもチェックしてもらっていると言われてしまうと、納得できないけど納得するしかないという感じになりませんか?

 

万が一漏えいした際の言い訳材料くらいの気持ちでいると、特定のデータベースから情報が漏えいしてしまうという深刻な失敗をおかしてしまうのではないでしょうか。

 

消費者側のメリット

セキュリティ対策

 

消費者、つまり私達のメリットは、

 

個人情報保護法において、「一定教育を受けた方が運営しているお小遣いサイトを利用できる」ということです。

 

このプライバシーマークを取得した会社の従業員さんがその辺の机に個人情報のリストをぶん投げていたり、メールでさらっとリストを送ったりということはやる人もいるでしょうが、社内で個人情報を取り扱うルールを定めて、そのルールは絶対に守ろうねという教育を受けています。

 

例え話かつ実際に私が以前勤めている会社でありましたが、毎月交通安全ビデオを強制で見なければいけませんでしたが、確かに毎月、極端な話嫌々でも見なければならないと交通安全に対する意識は生まれてきます。

 

こういったビデオでも教育するのとそうでないのではかなり違ってくるのではないかと思います。

 

プライバシーマークを取得したからといって「絶対保証」ではないので、情報漏えいが絶対に起きないということはないですが、あるのとないのでは大違いでしょう。

 

プライバシーマークを取得するのに多額の費用が掛かったり、維持するにも高額な負担があるので、見合った分だけの教育はしっかりされていると思います。

 

もう1つ、プライバシーマークの取得には、Webサイトに問い合わせフォームがある場合sslに対応しているか指摘する審査員の方がいるそうです。

 

緩い、厳しいがあると思いますが、普通に考えてログインフォーム、換金申請フォーム、登録情報ページ等の指摘されそうな所にはSSLを使用すると思います。

 

SSLが効いているページにおいては、通信間のセキュリティー対策がされているという事ですので、プライバシーマークとSSLはセットという事にになります。

 

「 絶対保証」じゃないからこそ対策を!

スマホ決済危険性

 

大切なことなので何度も言いますが、プライバシーマークを取得しているからといって絶対情報漏えいが起きないということはありません!

 

最近では某アンケートサイトで、77万以上のアカウント情報が流出しました。

 

原因として、第三者より一部サーバーの設定上の不備を攻撃され、不正アクセスが行われたという事のようですが、流出した情報内容のえぐさが際立ちます。

 

  • 氏名
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 子供の有無
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • 職業
  • 勤務先業種
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • 銀行口座情報

 

流出内容の中には、任意で入力するものや、選択枠番号を選ぶ形式で具体的な内容は明記していないものなどありますが、赤字にしたものに関しては確実に第三者へ渡ってしまっています。

 

他のお小遣いサイト等で同じメールアドレス・パスワードを利用されている場合は大変危険です!

 

多くの方が登録しているモッピーでも、「生年月」と「都道府県」が分かれば換金時に必要な秘密の質問の答えを確認する事ができてしまいます。

 

複数のお小遣いサイトを利用する際は、他のお小遣いサイトと同じログイン情報を使い回さないように、それぞれ違うパスワードを設定するという対策を行ってください。

 

  • 身に覚えのないメールや電話には十分に気をつける
  • 受信メールの送信元や文中のリンク先が正しいものかどうか確認

 

アンケートサイトの場合、詳しく情報を入力する事によりいろいろなアンケートが届きやすくなるというメリットがありますが、情報漏えいしてしまった場合には危険レベルの情報が第三者に渡ってしまうというデメリットもあります。

 

マクロミルのように、ポイント交換申込み、登録情報の変更・確認時には第2パスワードが必要となります。

 

正直通常のパスワード以外にもう一つパスワードを管理しないといけないのは面倒ではありますが、個人情報やポイントを守るためであれば最低限必要なセキュリティ強化対策なのかもしれません。

 

認定企業での話

クチコミ

私が以前出向していた企業は、プライバシーマーク認定企業でした。

 

その頃を振り返ってみると、出向者に対してもセキュリティーに対する教育がありましたね。

 

内容は教育を受け、最後にテストがあるというもので、テストの点数はログに残り、満点を取るまで教育終了とならないものでした。

 

しかもテストがランダムという徹底っぷり、時間がないのに教育を受講せざるを得なかったという事があります。

 

中には教育をサラっと、いきなりテストという方もいましたが意外に難しく、結局教育のテキストを読む事になる

 

…なんて事がありました♪

 

今思い返すとそんなに難しいものではありませんが、普段気にしないような事が書いてあったので知識にはなったと思います。

 

また定期的に教育があったので、セキュリティーに対する取り組みを忘れないようになりました。

 

という、自分自身の経験から、社内教育ってあんまり意味ないというわけではなく、結構効果があるものと判断します。

 

デメリット

キャッシュレス破産

 

プライバシーマークのデメリット、それは費用がかかるという事です。

 

運営会社の規模にもよりますが、取得に30万~120万円費用がかかり、

2年に1回更新の為、20万~100万近くの費用がかかります。

 

そしてプライバシーマークを取得するのにかかる設備投資。

 

これも初回ですが、結構な費用がかかります。

 

この費用が、お小遣いサイト運営会社にどう影響してくるか?で、デメリットが決まってきます。

 

私的には従業員数や会社の規模で判断していますが、仮に従業員が1人の場合、これはいらないと思います。

 

だって、費用がかかりますし、宣伝のメリットはあるものの還元率に影響してきそうです。

 

従業員が30人位になり、支店等が存在する場合、これは必要だと思います。

 

従業員30人のお小遣いサイトは、ある程度大規模なお小遣いサイトを構築していて、さらに一定の利益を上げている状態です。

 

その状態において、プライバシーマークの費用はそこまで大きな負担とはならないのではないかと思います。

 

いずれにしよ、プライバシーマークが還元率に多少なりとも負担をかけることは、費用がかかる以上避けられない所ですので、極論を言えば無い方が良いと言える所がデメリットになってきます。

 

私の個人的見解は、プライバシーマークが企業にとって足かせになる位ならばいらないという事です。

 

ただ、一定水準の企業においては、取得していないと不安になってくるという位置づけです。

 

あるに越した事はありません

にゃー

 

結論としては、プライバシーマークを取得しているお小遣いサイトの運営会社は、個人情報漏えいの可能性が結構少ないという、0にはなりませんがある程度個人情報保護に貢献している会社と言えます。

 

個人的見解ですが、プライバシーマークの取得はタイミングも大きいと思います。

 

結構な費用がかかりますので、個人運営レベルの会社や、従業員が数名で本社のみの場合は、無理して取得する必要はあまりないんじゃないかと思います。

 

従業員が最低2名いないと成り立たないので、従業員が2名いる事は判断できますが、その規模で教育してどうなる?という感じでしょう。

 

ですが従業員50人で多くの支店を持つ場合、意識していかなければという感じではないかと思います。

 

営業的にも

「持ってる?」

「いえ」

「ダメじゃん。取ってね。」

となる事もあるし、その場合営業さん言いにくいだろうな…

 

だし、取得に対する教育も間に合わない為、おそらく取引は成立しないんじゃないかと思います。

 

支店間でのセキュリティの意識も散漫になってきます。

 

本社にはサウザーみたいな人がいて、恐怖でセキュリティを守っているかもしれませんが、 支店の長は雲のジュウザのようにフリーダムかもしれません。

 

当サイトの判定では小規模の運営会社においては特にペナルティとは思いませんが、

 

従業員数が多く、多数の支店を持つ運営会社と判断できればマイナスポイントと考えていますレベル10

アンとケイトの危険性と評判・評価について

$
0
0
アンとケイト
運営会社
株式会社マーケティングアプリケーションズ
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり(スマホでも利用可)
モバイルサイトなし?
メールマガジン
大:多い時では1日10通以上のアンケート依頼が来る

スマホで利用する場合フリーメールアドレス必須の量
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
年に1回のモニタ登録情報の更新が必要
家族登録
ASPでバナー取得すれば
やろうと思えば可能
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
氏名
フリガナ
メールアドレス(携帯アドレスは不可)
性別
生年月日
未結婚
子供の有無
個人年収
世帯年収
職業
職種
郵便番号
都道府県
市区町村
電話番号
アンケートに答えるためには必要になる
年齢制限満7歳以上

 

アンとケイトの安心度

安全マーク

10点:一定水準は満たしていましたが、情報漏えいは許されない

アンとケイトの稼げる度

稼げるレベル50

50点:こんなにアンケート件数が多いとは…

アンとケイトの危険度

レベル20

20点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い

 

総評価

80点

 

アンケートサイトは登録情報が多いですからね…不正アクセスについてはしっかりと対策しておいてほしかったですね。

 

アンケートの頻度的にはマクロミルやリサーチパネルと戦える位頑張っているサイト。

 

最低換金額である月500円に、あるいは到達するのではないか…?

 

 

危険性の判定

アンとケイトは、株式会社マーケティングアプリケーションズが運営しているアンケート調査の会社です。

 

設立日:2006年9月1日

資本金:188,759,616円

従業員数:128名(2017年12月現在)

 

以前は株式会社ボーダーズという名前でしたが、2015年2月に社名を変更しました。

 

1年前と比較すると、従業員数が3倍に増えています。何が起こったのか…?

 

調査を主体としている企業で、親元にあのECナビを運営するVOYAGE GROUPがあります。

 

10年以上運営を続けてきた歴史のある会社です。

 

余談ですが、シャッフルランチっていい制度ですね!!

 

水曜19時以降、社内でビールやエナジードリンク解禁!!てもスゴイです。

 

アンとケイトのスマホ版「ポケットアンとケイト」も運営しています。

 

プライバシーマークとSSL

アンとケイトのサイトには、しっかりとプライバシーマークが表示されています。

 

プライバシーマーク

 

しかし、2019年5月22日に「アンとケイト」「ポケットアンとケイト」において、第三者による不正アクセスがあり個人情報流出というお知らせがありました。

 

ログインページからフルにSSLが導入されていて顧客情報を暗号化しているはずなのですが、登録した情報が最終的に安全な場所ではないところに保管してあったのかもしれませんね。

 

この個人情報流出については、警視庁に通報済みということで、今後はサイバー攻撃に対する対策と監視の強化に加えて、有識者を交えたセキュリティ監視を踏まえ再発防止策に取り組んでいくという事ですが、今回失った信頼を取り戻すのは難しそうですね。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

アンとケイトに必要な登録情報は以下の通り。

  • 氏名(フリガナ)
  • メールアドレス
  • 性別
  • 生年月日
  • 未結婚
  • 子供の有無
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • 職業
  • 勤務先業種
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • それ以降の住所
  • 電話番号

そして銀行口座にポイント換金するならば、銀行口座の情報が必要です。

 

当然、SSLで守られていますが、個人情報の多さは流石のアンケートサイトですレベル10

 

退会できるのか?

アンとケイトの退会は、ログインしたマイページに思いっきり表示されていますので、迷うことはありません。

 

 

退会には本人確認として、生年月日、パスワード、セキュリティー認証(私はロボットではありません)が必要となります。

 

アンとケイトはアンケートに答えるのみができるサイトですので、きちんと個人情報を消去して貰えればほぼ問題はないかと思いますが、

  • 退会後に新たにモニタ登録していただいても、ポイントの継続はございません。
  • 退会手続きが完了すると、あなたの『モニタ専用ページ』が消失し、『アンとケイト』からのアンケートのご依頼メールの配信が停止いたします。
  • ご登録いただいていた個人情報は、一定期間保持後すべて消去されます。そのため、退会後のお問い合わせについては、登録情報と照合する事ができませんので、お答えできない場合がございます。

 

とあり、一定期間というのは不正防止対策で開示してくれる事はありませんが、しっかりと個人情報を消去してくれているのが伺えます。

 

情報漏えいについてTwitterでも多くのツイートがありますが、

 

  • 何年も前に退会した
  • 2015年に退会済み

 

このような方にも、今回の流出についてのメールが届いたようで、一定期間の長さが浮き彫りになりましたね。

 

 パスワード再設定が必要

今回、個人情報流出という最悪の結果となりましたが、一時外部アクセスを遮断していた為ログインすることができませんでしたが、攻撃を受けたサーバー上の不備に対して対策を行い5月24日にログインできるようになりました。

 

いままで利用していたパスワードは第三者の手に渡ってしまった為、いままでのパスワードがリセットとなり再設定を行うことで、登録情報の閲覧や退会が行えます。

 

[パスワード再設定方法]

 

1.ログインページにある[パスワードを忘れた方]をクリック。

 

パスワード再設定

 

2.パスワードを再発行するには、メールアドレス・お名前・電話番号が必要となります。

 

再発行フォーム

 

3.入力後、登録したメールアドレス宛に新しいパスワードが届きます。

 

最低換金額と換金手数料

アンとケイトの最低換金額は500ポイント=500円が基本です。

換金先は、

  • ジャパンネット銀行:500円、翌月20日から翌月末日交換
  • 楽天銀行:500円:500円、翌月20日から翌月末日交換
  • その他銀行:1000円:500円、翌月20日から翌月末日交換
  • Pex:500円:交換した月の翌月末日
  • ドットマネー:300円
  • Amazonギフト券:300円、3週間以内に交換
  • 日本赤十字社:100円
  • 日本ユニセフ協会:100円

 

で、換金手数料は無料です。

 

現金交換には手数料がかからないので基本的には銀行口座、電子マネー各種であればPexかドットマネー利用する事になります。

 

優遇されている換金先はPexとジャパンネット銀行で、Pexであれば交換するたびに20ポイント、ジャパンネット銀行では換金する度に10ポイント獲得する事ができます。

 

仮に10000ポイントとか保有している場合、期日はかかりますが分割して交換した方がお得です。

 

寄付も充実していますが、稼ぐとはまた別の話です。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

 

換金先にドットマネーが表れましたので、電子マネー各種の主力はドットマネーとなるでしょうね。

 

 

メールマガジン

アンケートの頻度が多いので、結構な量のアンケートが来ます。

 

1日に数通メールが来ますので、アンケートが来る事は嬉しい事ですがレベル10稼げるアイツ

 

アンケートが多い

おお、すげぇじゃん!!っていう位アンケートは良くきます♪

 

マクロミルに近い感じで、事前調査が多いですが、本調査も結構あります♪

 

リサーチパネルとも戦えるんじゃないかなという位豊富です稼げるレベル20

 

アンケートサイトはツンデレなものが多く、登録当初はアンケートが来るまでに時間がかかる事が多いですが、アンとケイトは最初からデレ状態で、登録した次の日からアンケートがどしどし送られてきました♪

 

アンケートに全て答えた場合、なんとか最低換金額である月500円に到達します♪

 

これだけのアンケート頻度が多いサイトですので、配信終了するのも早めですので、早めの回答が必要となります。

 

ウェブで完結するアンケートの他、事前アンケートで許可を頂いた対象者には商品サンプル調査という、実際の商品を試した後、アンケートに答えるものもあります。

 

…なのにアンケートが来ない場合、以下の記事を参考に何か問題がなかったか?を確認してみて下さい。

 

 

軸がぶれない

アンとケイトでできる事はただ1つ。

 

アンケートに答えるのみです。そして友達紹介もありません。

 

やれる事はアンケートに答えるのみですので、アンケートをする以外の思考が広がることはありません稼げるアイツ

 

それでこのアンケート頻度であれば、ポイントは貯まりやすいです♪

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限は、1年に1回モニタの最新の属性(性別・年齢・居住地)情報を更新する事で有効期限はありません。

 

逆に言えば、1年に1回モニタ情報を更新しない場合、ポイントが失効してしまいます。

 

友達紹介はキャンペーン時のみ

通常は友達紹介の機能はありませんが、キャンペーン時のみ友達紹介があるとの事です。

 

そしてバナーは、お問い合わせすれば頂けるとの事です。

 

それとですが、以前はJanetというASPに、アンとケイトの広告が掲載されています。

 

この場合、アフィリエイト報酬としては130円、無料会員登録後、アンケートに回答で成果です稼げるアイツ

 

ただ、ASPであるが故、予算が終了すると終わってしまうという欠点もあります。

 

アンとケイトのライバルサイト

アンとケイト。

 

まさかこれ程のデレ状態だとは…

 

このアンケートの頻度は、マクロミルに近いものがあり、リサーチパネルとも戦える程です。

 

マクロミルの方が事前調査アンケートとしては多く、リサーチパネルの方が本調査に発展する依頼が多いといった状態です。

 

ただこの2サイトをライバルとして比較できるアンケートサイト自体、あまり見る事はできません。

 

セキュリティー的には同等ですが、これはマクロミルがやはり一番頑張っています。

 

マクロミルには友達紹介と会場調査等で、月500円以上稼ぐ事もできる手段があります。

 

リサーチパネルはVOYAGE GROUPの一員ですので、アンとケイトにはより近しい関係にあります。

 

リサーチパネルにはECナビという、強力なポイントサイト機能がついている上、ECナビのアンケートもあります。

 

この辺りが今一歩及ばない、完成形のアンケートサイトとしての弱みです。

 

個人的見解

「あんたは、アンとケイトだけ利用してればいいのよッ。

 

だから…、その…、私達もあんたにアンケート送ってるから。

 

もうちょっと嬉しそうな顔しなさいよね!」

 

ちょっとした愛を感じる程のアンケート頻度でした♪

 

2019年5月、およそ半年ぶりに記事を見直しましたが、ほぼ何も変わっておらず、アンケートの頻度も変わっていないという安定ぶりです。

 

これ程アンケートの頻度が多いサイトは中々ありませんので、メインのアンケートサイトとして考えても良いのではないかと思えるサイトだった為に、今回の77万以上のアカウントが流出という結果になったことは、本当に残念です。

 

ただ、月500円の域を超えるというのは中々難しいので、もっと稼ぎたいという方はリサーチパネルとECナビで、ポイントサイト機能も考えても良いと思います♪

 

アンとケイト

「アンとケイト」不正アクセスによる個人情報流出の危険性!

$
0
0

アンとケイト不正アクセスの危険性

5月22日に発生した「アンとケイト」の個人情報流出ですが、

 

不正アクセス確認後は、「アンとケイト」に係るサービスを全て停止し、外部アクセスを遮断、その他アクセスについても監視を強化。

 

その後、攻撃を受けたサーバーの不備に対して対策を行い、個人情報が流出したアカウントのパスワードを無効化したという報告がありました。

 

5月25日に送られてきた「お客様情報流出に関する追加情報」以降、届くのはアンケートのご協力のお願いメールのみ。

 

 流出した情報の多さ

流出情報の多さ 

    • 氏名
    • メールアドレス
    • パスワード
    • 性別
    • 生年月日
    • 未既婚
    • 子供の有無
    • 個人年収
    • 世帯年収
    • 職業
    • 勤務先業種
    • 郵便番号
    • 都道府県
    • 市区町村、それ以降の住所
    • 電話番号
    • 銀行口座の支店番号、口座番号、口座名義
    • PeXポイント口座番号
    • ドットマネー口座番号

 

※該当する選択肢番号を選ぶ形式のもの、任意項目のものが含まれています。

 

個人情報流出後、何が起きるのか

スマホ決済危険性

 

流出してしまったものは、どうすることもできません…。

 

しかし、流出してしまった個人情報により今後どのような危険性があるのかを知ることで、対策を行うことはできると思います。

 

[メールアドレス+パスワード]

複数のサイトで使い回しをしている場合は、他のサービスにも不正にアクセスされ被害に遭う恐れがあります。

 

SNS、クレジットカード会員専用のマイページ、通販サイト等で同じメールアドレス・パスワードでログインできる場合は大変危険です!

 

SNSでは乗っ取り、クレジットカードのマイページではお金の出金、通販サイトでは知らない買い物の請求…このような被害に遭わないためにも、

    • それぞれ違うパスワードに変更してください。

 

 

[メールアドレス、電話番号]

最近では、お小遣いサイトでも本人確認として電話番号認証が主流となっているので、多くのサイトで電話番号を登録している方も多いと思います。

 

メールアドレスや電話番号が流出した場合は、迷惑メールによる架空請求や詐欺電話、勧誘電話といった被害に遭う恐れがあります。

    • 身に覚えのないメール、電話には十分に気をつける
    • 受信メールの送信元や文中のリンク先が正しいものか確認する

 

 

[クレジットカード番号や銀行口座情報]

金融機関名・支店名・口座番号や名前を基にキャッシュカードを偽造し、ATMから現金を引き出したり、「押し貸し」という悪徳業者が一方的に振り込み、不当な利息をつけて返済を要求する手口の被害に遭う恐れがあります。

 

 

[氏名、住所、性別、生年月日]

嫁が言っていたのは、利用したこともない店舗から振り袖のダイレクトメールが届いた!というものです。

 

氏名も住所も性別も生年月日もすべてバレている証拠です。

 

 アンとケイトの対応

アンとケイト

 

個人年収や世帯年収、職業や業種など、選択肢番号を選ぶ形式とはいえ、サイトを確認すれば何番がこれで、何番はこれ、なんてすぐに分かってしまうのではないでしょうか。

 

年収が高い低いといった、その人に合わせた詐欺を実行できてしまう十分危険な情報漏えいだと思います。

 

これだけの危険な個人情報を漏えいしておきながら、ニュースで取り扱われないという疑問、お詫びのメールのみ、流出による専用窓口が24時間体制ではない

 

私も今回の流出の被害者ですが、第三者による不正アクセスから2日後には攻撃を受けた不備に対して対応を行ったという事でサイトが再開されましたが、本当にもう大丈夫なのか?というのが正直な気持ちです。

 

一度失った信頼は簡単には取り戻せません。

 

テレビで取り上げられていない事や、アンとケイトの新規会員登録ページで、まったく個人情報流出について表記されていないので、流出後もまったくその事を知らずに登録した方もいらっしゃるでしょう。

 

ユーザーに対しても、新規利用者に対しても、うまく誤魔化されていてどうしても腑に落ちない。

 

2014年7月に約3,504万件という大量の情報漏えいが発覚したある企業では、プライバシーマークが取り消しとなった。

 

今回とは被害件数が桁外れだが、アンとケイトの場合あれだけの内容の情報を77万件以上流出させたのだから、これくらいの事はあってもいいのでは?とも思ってしまう。

 

プライバシーマークがある事を前提に、取引してくれていた企業もあるだろう。

 

今後、不正ログインに対して対策しつつ通常通り運営していくのか、何かしら動きがあるのか、これから先の動向について更新していきたいと思います。

 

関連記事:アンとケイトの危険性と評判・評価について

 

関連記事:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

口コミ投稿アプリ「言わせて.SHOP」の危険性と評判、現金にも交換可能!

$
0
0

言わせて.SHOP

お店に対して言いたい事ありませんか?

 

店舗や企業の口コミを投稿して、現金にも交換できるポイントが稼げる「言わせて.SHOP」なら、言いたいけど言えなかった事を投稿すると、そのあなたの声を企業に届けてくれます。

 

げん玉を運営する株式会社リアルワールドとも提携しているので悪質なアプリではないとは思いますが、「言わせて.SHOP」に危険性はあるのか?評判はどうなのか?ポイント獲得方法について検証しました。

 

口コミ投稿アプリ「言わせて.SHOP」を検証

言わせてSHOP検証

 運営会社について

「言わせて.SHOP」は、株式会社MEDIAFLAG沖縄が運営する口コミ投稿アプリです。

 

アプリリリースは、2018年5月。

 

アプリをいくつも検証してきましたが、本社が沖縄というのは初めてだったので少し新鮮な感じ♪

 

設立日:2012年10月3日

資本金:10,000,000円(インパクトホールディングス株式会社100%出資)

従業員数:47名(2017年4月現在)

 

東証マザーズ上場企業であるインパクトホールディングス株式会社が100%出資している子会社となります。

 

上場には厳しい審査基準があり、そこをクリアして上場したという事で親会社は大きな信用を獲得しました。

 

その親会社の元、運営されているアプリですので危険性は少ないと判断します。

 

 「言わせて.SHOP」とは?

言わせて.SHOP

 

言わせて.SHOPとは、普段利用している店舗や施設についての「不満」「提案」「褒めたい」など、言いたいけどいえない…という事を簡単に投稿できる口コミ投稿アプリです。

 

お客さんからの生の声を企業や店舗に届けることが、店舗改善につながります。

 

レビュー投稿やアンケートなどで得たポイントは、現金・電子マネーなどに交換することができます!

 

 どんな内容を投稿するのか

ヘルプには、

 

どんな内容でもかまいません。店舗への意見として言葉が通じるのであれば大抵認められます。

 

このような記載があったので、「これくらいの事くらいで…」と思わず気になったことは何でも投稿していいみたいですよ。

 

 ポイント失効

ポイントの最終獲得日から6ヶ月間新たにレビューが投稿されない場合はポイント失効となりますので、定期的な投稿が必要となります。

 

「言わせて.SHOP」評判

2018年のリリースから1年が経過し、どのような評判があるのか確認していました。

 

[Google Play]

Google Play評判

 

  • インストールしましたが、アプリが強制終了され、一度も開けない
  • お店で言えなかったことをお店に伝えてくれるので助かります
  • 新規登録しようとするとアプリが落ちて使えない

 

[App Store]

App Store評判

 

  • アンケート画面の読み込みが途中で止まってしまい回答できない

 

 

まだまだアプリのレビュー数が少なく、評価が低いのが気になりますね。

 

アプリ起動時に、

  • 端末上の写真、メディア、ファイルへのアクセスを許可しますか?
  • この端末の位置情報へのアクセスを許可しますか?
  • 写真と動画の撮影を許可しますか?

 

と表示され、まだ不安だからとすべて"オフ"にすると確かにアプリが強制終了されましたが、すべての条件を"オン"にするとアプリを開く事ができました。

 

 最初のチュートリアルの罠

罠

 

登録が完了すると、アプリのチュートリアルが始まるのですが、最初の[ニックネーム]は登録するだけですが、次に表示される[検索キーワードを入力してお店を検索してみましょう!]という画面で動けなくなりました。

 

店舗名や住所を入力すれば検索できると記載があったので、最初に自分の住んでいる市を入力しましたが反応なし。

 

次に家の近くにあるショッピングセンターなら大きいから表示されるだろうと店舗名を入力しましたが反応なし。

 

何度もタップしたりもしましたが、結局検索をしてから少し時間を空けると店舗名が表示されたので、同じようにいろいろ試したが反応がないという方は、タップしてから少し時間を空けてもう一度タップすると反応する可能性があるので試してみてください。

 

ヘルプが開けない

プライバシー保護

 

Androidで「言わせて.SHOP」のヘルプを確認しようとしたのですが、私の場合「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されました。

 

よくあるトラブルだろうと思い、Google Chromeに溜まっているキャッシュを削除したり、再起動したり、Google Chromeを更新したりしましたが解決する事はできませんでした。

 

GooglePlayに記載のあったメールアドレスに問い合わせしたのですが、メール配信エラーで送ることができず、久しぶりにヘルプを確認してみると開くことができました。

 

サイトのセキュリティ証明書の有効期限でも切れていたのでしょうかね。

 

反応が遅い

反応が遅い

 

「言わせて.SHOP」では、地図上で見つける方法と、店舗名を入力して見つける方法の2種類から口コミ投稿したい店舗を探すことができます。

 

今回は、広島に唯一あるコストコ広島倉庫店で検索してみました。

 

"コストコ〇〇店"まで分かる場合は赤枠の[虫眼鏡マーク]をタップし、直接入力してください。

 

もしも店舗名は分からないけど場所だったら分かるという場合は、コストコ広島倉庫店付近の地図を表示し赤枠の[虫眼鏡マーク]をタップしてください。

 

タップしてから、ちょっと待つと近辺の店舗名が表示されるので、そこから口コミを投稿します。

 

検索方法

 

しかし、反応が遅い…。

 

スキマ時間に口コミ投稿をしようと思っている方には、イライラポイントになるでしょうね。

 

周辺の口コミも確認可能

レビュー一覧

 

アプリでは、他の方が書いたレビューも確認することができ、[レビュー一覧]→[周辺]をタップすると周辺のレビューも確認できます。

 

しかし、まだ利用者が少ないこともあり自分が住んでいる県ではなく周辺の県のレビューが多かったです。

 

 MediPo!とは

「MediPo!(メディポ)」とは、インパクトホールディングスに登録している方限定のポイントで、貯まったポイントはポイント交換サイトRealPay(リアルペイ)を経由して、1MediPo!→1円として現金や電子マネーに交換する事ができます。

 

ポイント交換サイトとは、他のサイトのポイントをひとつにまとめる事ができるので、ポイントが貯まりやすいというメリットがあります。

 

RealPay(リアルペイ)とは、お小遣いサイトげん玉を運営する株式会社リアルワールドが提供するポイント交換サイトです。

 

 1日最低10円は稼げる

「言わせて.SHOP」では、

 

  • デイリーミッション
  • ノーマルミッション
  • アンケート

 

で、ポイントを稼ぐことができます。

 

[デイリーミッション]

 

デイリーミッション

 

デイリーミッションでは、

    • 1日に5回レビューを投稿する
    • 1日に10回そう思う思わないをタップする
それぞれ、条件クリアで5ポイントずつ獲得できます。

 

[そう思う思わない]とは、他の方が投稿したレビューに対してそう思うか、そう思わないかをタップするものです。

 

[ノーマルミッション]

 

ノーマルミッション

 

ノーマルミッションは、累計のレビュー投稿数によってポイントを獲得できます。

 

累計10回、50回、100回、250回、500回、750回、1000回とスゴイところまで用意されています。

 

[アンケート]

 

アンケートは、登録時には何も表示されていません。

    • お名前
    • 性別
    • 生年月日
    • 郵便番号
    • 詳細な住所
上記のようなユーザー情報を登録する事で、アンケートが届くようになるのかもしれませんが、私の場合ヘルプが見れなかったという不安材料があったので解決するまでは、このユーザー情報の登録はやめておこうと思います。

 

 

ポイントの有効期限は、投稿が完了してポイントが付与されてから1年間となります。

 

 連続ログインで稼ぐ

「言わせて.SHOP」アプリを毎日起動させる事で、7日目にポイントを獲得できます!

 

ログインポイント

 最低換金額

「言わせて.SHOP」で貯めたMediPo!は、500ポイント以上貯まるとRealPayへの交換が可能となります。

 

RealPayでは、銀行口座への振込、Amazonギフト券などのギフト券、電子マネーに交換する事ができます。

 

言わせて.SHOP→RealPayは500円分から交換できますが、

 

RealPay→現金は1000円分からになり、言わせて.SHOPで500円分交換した場合すぐに現金化できないのでご注意ください。

 

さらにRealPayから現金化するには手数料がかかるので、その分も言わせて.SHOPで稼ぐ必要があります!

 登録・退会方法

 登録方法について

利用規約に、

 

申込者が未成年である場合は、事前に親権者その他の法定代理人の包括的な同意を得たうえで登録を申し込まなければなりません。

申込者が未成年者である場合は、法定代理人の同意の有無に関して、当社から親権者に対して確認の連絡をする場合があり、申込者はこれに応じるものとします。

 

このような記載がありました。

 

登録時はメールアドレスだけですが、すべてのプロフィール情報を登録すると100ptがもらえる為、それ目当てで登録してしまうと住所が分かってしまうので、もし本当に連絡があるとするとメールなのか?自宅への郵送なのか?と、未成年者からすると面倒くさい感じがしますね。

 

 

まず、App StoreまたはGoogle Playから「言わせて.SHOP」をダウンロードしてください。

 

アプリを起動し、[新規会員登録はこちら]をタップ。

 

新規登録

 

続いて必要事項を入力後、[登録]をタップ。

 

メールアドレス登録

    • ログインID
    • メールアドレス
    • パスワード
    • 招待コード

 

先程、入力したメールアドレス宛に登録完了する為のURL付きのメールが届くので、そのURLをタップして完了となります!

 退会方法

退会を行うには、下記へメールを送る必要があります。

    • 宛先:quit@iwasete.shop
    • タイトル:退会希望
    • 本文:ID、退会理由、

 

運営会社から自動配信メールが届き、数日後事務局より退会完了のメールが届きます。

 

 

一度退会を行うと、投稿履歴やポイント交換申請、ポイントなど全ての情報が消えてしまいますので、それでも良いという方のみ退会手続きへ進んでください。

 

メールでの問い合わせ

メールで問い合わせをする場合は、下記のフォームにてメールを送ってください。

    • 宛先:iwasete@impact-h.co.jp
    • タイトル:〇〇について
    • 本文:ご利用のデバイス(スマホ、携帯、PCなど詳細に記入)、登録メールアドレス、お問い合わせ内容

 

お問い合わせの時間順で対応いたしますので、場合によってはお時間いただきます。ご了承ください。と記載されていたので、当日に返信があるとは限りません。

 最後に

マザーズ上場している株式会社リアルワールドと提携できるくらいなので、怪しい企業ではないと思います。

 

私の場合は、ヘルプが見れないという問題が発生しましたが、それさえ解決できれば面白いアプリだと思います。

 

ただ、アプリ起動時に許可した位置情報の権限はわかりますが、カメラの権限はなぜ必要なのでしょう。

 

この点についても問い合わせしていきたいと思います。

 

今回ご紹介した「言わせて.SHOP」と似たようなサービスである、「不満買取センター」はAmazonギフト券にしか交換できませんが、会員数が40万人以上と人気の高い不満買取アプリです。

 

関連記事:不満買取センターの危険性と評判・評価について

 


雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

$
0
0

Tマガジンの危険性と評判

多くのお小遣いサイトで100%還元以上のポイントがもらえる、雑誌読み放題「Tマガジン」について検証した記事です。

 

初めて「Tマガジン」に登録する方であれば、今なら実質最大3ヶ月間は業界最大規模の400誌以上の雑誌を無料で読み放題できます♪

 

実質最大3ヶ月無料で利用できる方法は後ほど説明します。

 

まずは、お得にお試しできる「Tマガジン」に危険性はあるのか?評判は良いのか悪いのか?検証していきたいと思います。

 

 雑誌読み放題「Tマガジン」を検証

Tマガジン

 運営会社について

「Tマガジン」は、CCCグループの株式会社Tマガジンが運営する月額定額制の雑誌読み放題サービスです。

 

CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は、1985年に設立されTSUTAYAやTポイントを主力事業としています。

 

資本金:10百万円

主要株主:株式会社TSUTAYA

 

Tマガジンは、5月22日サービスを開始したばかりですが、TSUTAYAや蔦屋書店、オンラインショップと共にリアルでもデジタルでも好きなときに好きな読書スタイルを楽しめる環境を提供しています。

 

「 Tマガジン」とは

Tマガジンとは

 

「Tマガジン」とは、TSUTAYAが運営する電子雑誌読み放題のサービスです。

 

400誌以上の雑誌が月額432円で楽しめますが、初回1ヶ月間は無料で試すことができます。

 

パソコン・スマホ・タブレットなど様々なデバイスに対応しており、スマホ・タブレットの場合はインターネットを経由して利用する方法とアプリをダウンロードして利用する方法があります。

 

Tマガジンでは、Yahoo!JAPAN IDまたはT-IDでログインし1アカウントがあれば、アプリをインストールした5デバイスと1ブラウザ間でお気に入り・閲覧履歴も共有することができます。

 

5デバイス1ブラウザ

 

利用端末数が上限に達してしまった場合は、[マイページ]→[利用端末の確認]から端末を解除でき、新しく追加したい端末にてログインすれば新しい端末が追加されます。

 

アプリ版では、電波が悪い場所でもサービス利用できるように、事前に雑誌をダウンロードする事でオフラインでも雑誌を読むことができます。

 

 1ヶ月無料とは

スクリーンショット

 

申し込み日から1ヶ月間は月額利用料"無料"で利用することができます。

 

ただし、無料期間終了後は自動的に更新されるのでご注意ください!

 

例)1月15日に申し込みした場合、2月15日に月額利用料金の支払いが確定します。

 

以降、毎月15日に継続更新(自動課金)されていきます。

 

無料期間内で解約する場合は、1月14日23:59:59までにサービス解約手続きを行う必要があります。

 

※1月29日、30日、31日が申込日の場合、2月28日が更新日となり自動課金されます。

 

解約すると、有料サービスの雑誌閲覧はできなくなります。

 

 お試し読みとは

お試し読みとは、Tマガジンの有料サービスに申し込む前に雑誌の一部が読めるサービスです。

 

お試し読み

 

週間ランキングに入っているような雑誌には「お試し読み」を確認することはできませんでしたが、その他の雑誌であれば多くに「お試し読み」が表示されていました。

 

ただし、お試し読みというだけあって、目次や雑誌の雰囲気が分かる程度のページ数しか確認ができないので雑誌を楽しむには登録が必須となります。

 

 【Tマガジン専用】期間固定Tポイント

Tマガジンでは、毎月のお支払い→通常Tポイント(200円につき1ポイント)、各種キャンペーンなど→期間固定Tポイントが貯まります。

 

期間固定Tポイントの場合、Tマガジンだけで利用することができるTポイントなので、他のTポイント提携先では使用できません。

 

期間固定Tポイント

 

所持しているTポイントでTマガジンの月額料金を支払うことができ、期間固定Tポイントと通常のTポイントを両方持っている場合は「期間固定Tポイント」が先に使われていきます。

 

 Tポイントで支払う方法

Tポイント支払い

 

Tポイントは1ポイント=1円で使用することができます。

 

固定期間Tポイントと通常Tポイントを両方持っている場合、それぞれのポイント数を指定して使いたいところですが、指定する事はできず期間固定Tポイントから優先して利用されます。

 

[Tポイントで支払う方法]

 

TマガジンのWEBサイトにログインし、[マイページ]→[アカウント登録情報]→[Tポイント支払設定]で利用するポイント数を入力後「利用する」ボタンを押すことで、翌月のお支払いに使用することができます。

 

Tポイントで支払った場合は、Tポイント利用金額を引いた価格に対して新たにTポイントをもらうことができます。

 

 

翌月分の支払いに[期間固定Tポイント・通常ポイント]を利用するように設定している中で解約手続きを行った場合は、解約後2~3日後に利用した分のTポイントを戻してもらえます。

 

 クレジットカード払いも可能

クレジットカード

Tマガジンではクレジットカード払いも可能です。

 

期間固定Tポイント利用時にクレジットカードとの併用ができるので、無駄なく期間固定Tポイントを使うことができます。

 

利用できるカードは、VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESSの4種類です。

 

海外のクレジットカード会社が発行している場合は利用できません。

 

 

クレジットカードでの決済ができない場合は、以下のいずれかの理由が考えられます。

    • 登録したクレジットカードから月額料金を引き落とし出来ない状態になり、解約となった
    • クレジットカードが有効期限を向かえ、自動解約となった

 

クレジットカードを確認して、カード会社に問い合わせをしましょう。

 

 アダルトコンテンツ

ジャンル検索をすると、R18というカテゴリがあり簡単に検索することができます。

 

ジャンル検索

 

この[R18]をクリックしてみると、年齢確認が表示されました。

 

年齢確認

 

[はい]をクリックしてみると、雑誌の表紙が表示されてしまいました。

 

雑誌表紙

 

さらに、[お試し読み]までできてしまいます。

 

セーフサーチ機能をONにすることで、このアダルトコンテンツの表示・検索ができないようにもできます!

 

 勝手にログアウトする

5月27日の時点では、

 

現在アプリにて、定期的にログアウトしてしまう不具合を確認しております。

「エラー:本を開けませんでした。」と表示されるのもこちらの不具合の影響です。

アップデート対応を予定しております。

 

という記載が[よくある質問]にありました。

 

現在は不具合という扱いのようですが、アップデート対応後は、結局8日間アクセスが無い場合はログアウトする仕様になるようなので、今後はログイン画面が表示されたら都度ログインする必要があります。

 

端末本体の容量圧迫か

データ追加

アプリでは、電波が悪い場所でもサービス利用できるように、事前に雑誌をダウンロードすることができ、ダウンロードした雑誌のデータは端末本体に保存されます。

 

今現在、雑誌の保存先を変更することはできないようです。

 

また、ダウンロードができない!という場合は、下記の対応を行ってみてください。

 

  1. ログアウトしてからログインする
  2. 端末とアプリを再起動する

 

両方試してもダウンロート出来ない場合は、端末の容量不足の可能性が考えられます。

 

不要なデータを削除するという手間が発生するのはデメリットですね。

 

 雑誌を削除する方法

スマホやタブレットでダウンロードした雑誌の削除方法をご紹介します。

 

ダウンロードした雑誌コンテンツは、Tマガジンアプリ下部にある[ダウンロード]→[ごみ箱アイコン]をタップすることで、雑誌ごとに削除できます。

 

 閲覧履歴を削除する方法

[閲覧履歴]から削除したい雑誌コンテンツ横の[ごみ箱]アイコンをタップすると削除できます。

 

閲覧履歴は同一IDでログインした端末に同期されるので、削除した場合他の端末からも削除されます。

 

 最新号の配信はいつ?

せっかく有料サービスに登録したんだったら、最新号の雑誌をいち早く見たいところですが、どうも紙の発売日とほぼ同時の雑誌もあれば、数日~数週間後の配信となる雑誌もあります。

 

さらに、紙で発売されるものと閲覧できる分量や内容が異なる場合があるので、紙版から乗り換えた方からすると気になる部分かもしれません。

 

「お気に入り」に設定することで、新しい号の配信日にアプリ下部にある「お気に入り」に通知を表示する機能があるようですが、アプリを開かないと分からないというのも不便な感じがしませんか?

 

配信の遅さは、月額400円で読み放題できるのだから我慢するべきところなんでしょうね。

 

 新刊がアプリに表示されない?

Tマガジンを使い始めたばかりの頃は、このトラップに引っかかるかもしれませんね。

 

配信されているはずの雑誌の新刊がアプリ上に表示されていない場合は、アプリTOPの一番上で下にスワイプして更新する必要があります。

 

 メルマガの停止方法

Gmail

 

新刊の追加や人気雑誌などの情報、キャンペーン情報などが届くメルマガサービスがありますが、このメルマガの配信を停止したいという方もいらっしゃると思います。

 

メルマガを停止するには、TマガジンのWEBサイトで、会員登録時のYahoo!JAPAN IDまたはT-IDでログイン後に[マイページ]→[各種設定]→[メールサービス]で配信停止することができます。

 

配信システムの都合により、配信停止の手続き後も1~2回は配信されることがあるようです。

 Tマガジンの評判

まだリリースされたばかりですが、Tマガジンの評判はどうなのでしょうか?

 

[Google Play]

 

Google Play評判

 

  • スライド、ズームがスムーズでストレスなく使えて良いと思う
  • 特定の雑誌かもしれないが、閲覧中にソフトが落ちます
  • ダウンロードの仕方がわからない

 

[App Store]

 

App Store評判

 

  • TSUTAYAの他の有料サービスと違って、使いやすくアプリの出来も良い
  • 本が開けない
  • 毎日勝手にログアウトされる

 

 

上記でも解説しましたが、アプリ版にて発生している不具合によって、厳しい評価が多くなっているようです。

 

定期的にログアウトされる、本を開けない、これらの不具合はアップデート対応されると改善されるでしょう。

 

登録方法・解約方法

 登録方法について

「Tマガジン」は、

 

一部成人向けの内容を含んだサービスに関しては、18歳以上の方に限られます。

 

Tマガジンに登録するには、Yahoo!JAPAN IDが必要となります。

 

 

今回はTマガジンのWEBからYahoo!JAPAN IDを利用して登録していきます。

 

Yahoo!JAPANIDログイン

 

 

1.Yahoo!JAPAN IDとパスワードを入力します。

 

Yahoo!JAPAN IDを持っていないという方は、[新規取得]から手続きできます。

 

IDとパスワード

 

 

2.ログイン後、クレジットカード登録画面が表示されるので、クレジット情報を登録します。

 

1ヶ月だけお試しで無料系は、ほぼクレジットカード情報の登録をする必要があります。

 

クレジットカード情報登録

 

 

3.契約内容を確認し、間違いがなければ[申し込む]をクリック。

 

登録内容確認

 

 

4.これで登録完了となります。

 

登録完了

 解約方法について

解約は、TマガジンWEBサイトにログインして行います!

 

https://magazine.tsite.jp/

 

 

1.トップページ左上にある[マイページ]をタップ。

 

マイページ

 

2.マイページ内の[契約情報]→[解約する]をクリック。

 

解約

 

3.[解約手続きに関する注意事項]に同意し、[解約]をクリック。

 

解約同意

    • 次回ご請求の前日までに解約しても請求金額は変わりません
    • ダウンロードしたコンテンツを読むことができなくなります
    • Tマガジンの有料サービスが利用できなくなります。

 

上記に同意できる場合のみ、解約へ進んでください。

 

 アカウント削除する

TマガジンWEBサイトにログインし、[マイページ]→[アカウント削除]からアカウントを削除することができます。

 

有料サービスに申し込みしている方は、有料サービス解約後でないとアカウントを削除できません!

 

 お小遣いサイト経由

今回私は、モッピーを経由して「Tマガジン」に登録しました。

 

モッピー経由

 

モッピーの場合700P=700円と、無料で利用できる1ヶ月を過ぎたとしても十分プラスとなるポイントをもらうことができます。

 

通帳記帳

 

ポイントがもらえるまで、1ヶ月くらいかかりそうなのでゆっくり待とうと思います。

 

 最後に

音楽

 

現在、「Tマガジンサービス開始記念!期間限定キャンペーン」が開催中。

 

キャンペーン期間:2019年5月21日~8月31日

 

初めて登録する方を対象に、初回1ヶ月無料+期間固定Tポイント864ポイントがもらえます!

 

このキャンペーンでもらった864ポイントを自分で「Tポイント支払設定」を月毎に利用設定することで、実質3ヶ月間無料で「Tマガジン」を楽しむことができます。

 

期間固定Tポイント864ポイントは、登録後約10日後に付与予定。

 

TマガジンのキャンペーンTポイント+モッピーポイントのダブルでもらえる今がお得です♪

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

アプリ版「Tマガジン」の危険性、ギガ死の原因は雑誌読み放題だった?

$
0
0

Tマガジンアプリ版危険性

 

今回は、電波が悪い場所でもサービス利用できるように、事前に雑誌をダウンロードすることができる「Tマガジン」アプリ版を検証していきます。

 

Tマガジンの場合、楽天マガジンのようにダウンロードした雑誌の保存先をSDカードに変更(Android端末のみ)することが出来ないため「データ容量」や、Wi-Fiがない環境で利用すると「データ通信量」が気になると思います。

 

その辺りを検証しながら、どうすれば読み放題サービスを思いっきり使用できるか説明していきたいと思います。

 

 「Tマガジン」アプリ版を検証

Tマガジンアプリ

 

 アプリダウンロード

まずは「Tマガジン」のアプリを、App StoreまたはGoogle Playでダウンロードしましょう。

 

Tマガジンのアプリ版を利用するには、WEBで会員登録を済ませておく必要があります。

 

WEBでの会員登録方法については下記の記事で画像付きで分かりやすく解説しています。

 

関連記事:雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

 

 

アプリを起動させると[今すぐ利用する][Tマガジン新規登録]のどちらかを選択できます。

 

ログイン

 

まだWEBでの登録が済んでいない方の場合、[Tマガジン新規登録]をタップするとWEB版に簡単に移動することができます。

 

 

今回は[今すぐ利用する]をタップし、Yahoo!JAPANにログインします。

 

ログイン

 

Yahoo!JAPAN IDとパスワードを入力してログインすると、すぐにTマガジンを利用することができます。

 

 雑誌ダウンロード

それではさっそく雑誌をダウンロードしてみたいと思います。

 

今回は嫁がよく読んでいる「レタスクラブ」をダウンロードします。

 

レタスクラブの場合は、週間ランキングからも詳細を確認できますが、アプリ下部にある[検索]からも雑誌をみつけることができます。

 

検索

 

 

雑誌の表紙をタップすると、雑誌を読むことができます。

 

雑誌名の部分をタップすると、その雑誌の詳細を確認でき、このページでダウンロードすることができます。

 

ダウンロード

 

レタスクラブの場合、バックナンバーとして2020年1月24日までは、2019年2月号まで読むことができるので、見逃していた号を読むこともできます。

 

 

[ダウンロード]をクリックすると、ダウンロード開始です。私の環境であれば3秒くらいで完了しました。

終了日

 

配信日と終了日が記載されていますが、この終了日は雑誌ごとに設定された閲覧期間となります。この期間が終了した雑誌はTマガジンWebサイト、アプリへの掲載が終了するため見ることが出来なくなります。

 

 

ダウンロードした雑誌は、アプリ下部[ダウンロード]をタップし、読みたい雑誌をタップする事で閲覧できます。

 

ダウンロード後雑誌

 

 データ容量問題

雑誌のページ数が異なる3つの雑誌をダウンロードしてみました。

 

容量比較

 

ダウンロードしたのは、

    • FRIDAY
    • CanCam
    • レタスクラブ

 

ページ数は、

    • FRIDAY:92ページ
    • CanCam:122ページ
    • レタスクラブ:221ページ

 

データ容量は、

    • FRIDAY:27.24MB
    • CanCam:36.76MB
    • レタスクラブ:197.36MB

 

レタスクラブの容量の多さがずば抜けていますね…。

 

CanCamもファッション雑誌なので写真が多いのですが、レタスクラブの場合、片付け方法や料理方法などを誰でも分かるように何枚も写真が使われているのと、ページ数の多さが影響しているのかもしれません。

 

スマホには、アプリ・写真・動画など様々なデータがあると思います。

 

そこに「Tマガジン」でダウンロードしたデータが追加されていくので、データ容量を圧迫する存在へと変わってしまう危険性があります。

 

読んだ雑誌は削除していくなど、こまめに消していくことがデータ容量を気にする事なく、雑誌読み放題を楽しむコツです。

 

 雑誌の削除方法

ダウンロードした雑誌の削除は、アプリ下部[ダウンロード]から個別で削除できます。

 

雑誌削除

 

ゴミ箱マークをタップし、ダウンロード済みのアイテムをデバイスから削除しますか?に[はい]を選択すると完了します。

 

 

先程ダウンロードした雑誌3つをすべて削除する前と後で容量を比較してみました。

 

容量比較

 

Tマガジンから3つの雑誌を削除しただけですが、20.7GB→20.4GBへ減ったので雑誌をダウンロードしたままで使用しているとデータ容量を圧迫する存在なのは間違いなさそうです。

 

ギガ死はこれが原因?

雑誌読み放題が一番役立つとき、それは「暇な時間」だと思います。

 

友だちが来るまでの時間潰し、電車内での時間潰しなど、外で雑誌を読む機会も多いのではないでしょうか?

 

しかし、外でサービス利用する=Wi-Fiがない環境なのでデータ通信量が半端なく消費されてしまいます。

 

月々決まった通信量をスマホ契約時に決めたと思います。

 

その通信量の上限を超えると起こる現象が「通信速度制限」というもので、スマホの速度が遅くなってしまい動画も見れない…WEBのページを開けない…といったスマホ上の楽しみを奪われてしまう恐怖の制限になってしまうのです。

 

ソフトバンクのCMでいう「ギガ死」という状態になってしまいます。

 

ギガ死

 

この「通信速度制限」にかからないようにする使用方法はひとつ!

    • 雑誌をダウンロードするときは、必ずWi-Fi環境でしましょう!
    • Tマガジンで大量に雑誌を読むときは、必ずWi-Fi環境でしましょう!

 

この方法が実践できればデータ通信量を節約できるので、雑誌読み放題によるギガ死の危険性はかなり減少します。

 最後に

スマホ決済危険性

 

1ヶ月間無料で利用できるんだから、たくさん見ないと損でしょ!

 

有料で雑誌読み放題使ってるんだから、たくさん見ないと損でしょ!

 

どちらの気持ちもよくわかります。

 

ダウンロードした雑誌も読んだらこまめに削除する、Wi-Fi環境以外では利用しない、この2点を気をつけながら使用すれば雑誌読み放題で「ギガ死」になる危険性は減少するでしょう。

 

雑誌読み放題を使用する前より、データ容量もデータ通信量も増えているという事を忘れないようにしましょう。

 

関連記事:雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

 

げん玉の友達紹介制度って不労所得が可能なの?

$
0
0

げん玉不労所得

 

げん玉と言えば友達紹介、友達紹介と言えばげん玉。

 

多くのブロガーさん達もげん玉の友達紹介で何もしなくともお金が入ってくる等という記事を書いていると思います。

 

今回は、げん玉の友達紹介を利用して、不労所得が可能なのか?についてを記事にしていきます。

 

2019年6月現在、友達紹介のコース選択制度は終了となり、3ティア制度の紹介のみに変更となりました。

 

げん玉を有名にした「3ティア制度」

げん玉の友達紹介制度が何故凄いかというと、大手お小遣いサイトであるげん玉において「3ティア制度が採用されているからです。

 

げん玉3ティア制度

 

げん玉の3ティアは、例えば私が紹介したAさんという方が、Bさんという人を紹介した場合、私までBさんの友達還元ポイントの対象になるという事です。

 

数値の例を例えると、私が紹介したAさんが、月末までに1000円分のポイントを獲得した場合、私に200円(20%)が還元されます。

 

これが2ティアとう状態ですね。

 

3ティアの場合、Aさんが紹介したBさんが1000円分のポイントを獲得した場合、Aさんに200円(20%)、私に50円(5%)が還元されます。

 

上の画像のように、ツリーがもう1つあるという考え方です。

 

これだけを見ているとAさん(子)Bさん(孫)は、ポイントを搾取されてデメリットのように見えますが、還元ポイントは運営会社から報酬として支払われるものであり、AさんBさんのポイントには全く影響なく、私に200円+50円が報酬として支払われます♪

 

さらにげん玉では、友達を紹介した人数に応じて、ポイント還元率が上昇するというサービスも有しています。

 

げん玉友達紹介上昇

 

1人だとAさん(子)が獲得した1000円分のポイントの還元率は100円(10%)ですが、100人友達がいる状態でAさん(子)が獲得した1000円分のポイントは350円(35%)還元されます。

 

Bさんも同様、1人だと1%ですが、100人いる状態であると122.5円(12.25%)還元されるようになります♪

 

3ティアの何処が凄いのか?

げん玉3ティア

 

3ティアのどこが優れているのか?というと、Bさん(孫)の存在です。

 

仮に私が紹介したAさんがBさんを紹介することに成功した場合、Aさんが紹介したBさんがげん玉を利用し続ける限り、私には最大12.25%のポイントが還元され続ける訳です。

 

こういったBさんがCDEF…と大勢いる場合、不労所得が成立する訳です♪

 

Aさん的な存在が大勢いる場合、何もしなくともポイントを獲得し続ける事ができるという図式が完成します♪

 

自分が紹介した方(子)がポイ活に積極的じゃないとしても、その友達が紹介した友達(孫)がポイ活に積極的な場合もあると思います。

 

そんなパターンの場合でも、親の私にも報酬があるというところが3ティアのメリットではないでしょうか。

 

一昔前はかなり現実的だった

キャッシュレス破産

 

2013年8月位までは、げん玉の友達紹介で不労所得を得るという事、かなり現実的だったと思います。

 

言い方が悪いので先に説明しておきますが、げん玉の友達紹介で不労所得を得る事が不可能な訳ではありません。

 

2013年に比べると難易度が上がったという事です。

 

何故難易度が上がったかというのは2つの要因があります。

 

1つは2013年9月に友達紹介制度の改悪があった事と、ポイントサイトというのが世の中に認知されたという時代の流れになります。

 

友達紹介制度の改悪

スマホ決済危険性

 

げん玉は2013年、友達紹介制度を一部改悪しました。

 

改悪内容とは、友達紹介報酬対象外制度を作ったという事です。

 

この友達紹介報酬対象外の広告は、げん玉を初めとする、多くのお小遣いサイトに普及されてしまいました。

 

例えば誰もが利用する楽天市場の広告、この広告で利用したポイントは友達紹介制度の対象外になってしまい、2ティアにおいても報酬の対象外になってしまいます。

 

誰もが利用する広告について、報酬対象外になった事、もう1つは高額案件で報酬が対象外の広告が追加されました。

 

10000円のカード発行、最大の場合紹介制度で35%、さらに孫が利用すると12.25%という費用が、運営側からするとかかる事になります。

 

この負担は大きかったのか、報酬の対象外となり、現在のお小遣いサイトにおいても広く波及していく事になります。

 

ポイントサイトの認知

還元

 

友達紹介制度の事もありますが、一番大きな問題はこの、世間に対するポイントサイトの認知でしょう。

 

例えば2006年と2019年、どちらがポイントサイトを認知されていたでしょうか?

 

考えるまでもなく、2019年の方がポイントサイトの存在は広く知れ渡っているハズです。

 

特にげん玉は会員数が累計440万人以上、日本人口の30分の1に近い数の方々が利用されています。

 

認知されているが為、「ああ、げん玉か…」となる可能性も高くなっています。

 

そして、私もそうですが、私が当サイトを書き始めたのは2013年で、私もどなたか忘れてしまいましたが、バナーから登録したはずだと思います。

 

という事は、私が獲得した広告のポイントというのは、私の親がポイントを還元されているはずですし、私が紹介した5000人を超える方々が孫となっているはずです。

 

3ティア制度は、確実に先行者が有利な制度で、今からでも遅くはありませんが、有利不利というのは確実にあるという事です。

 

紹介人数から考える考察

私のげん玉の友達紹介人数は10046人

 

げん玉友達紹介人数

 

…全くもって自慢ではありませんのでご容赦下さい。

 

最近の友達紹介の報酬はというと、月に2万円位です。

 

10046人紹介して2万円。

 

じゃあげん玉の換金限度額としての目安である、月30万円はこの15倍である○○人、友達紹介する必要があるのか?

 

と言えば違います。

 

私的には、げん玉の友達紹介は累計ではなく月に何人紹介できたか?の方がウエイトが大きいと思います。

 

私の紹介方法では…という所ですが、私は最近、月に100名位の方にげん玉を登録頂いています。

 

100名で2万円、月30万円稼ぐ為には、1ヶ月に1500人紹介する事ができれば良い。

 

累計よりかは、こちらの数字の方が近いと思います。

 

自分にあったコースを選択

2017年12月に突如現れた、友達紹介のコース選択制度!

 

自分に合った紹介方法を選択できるというメリットはありましたが、結局はげん玉をトップクラスのお小遣いサイトにさせた「3ティア制度」の友達紹介1本へ戻った為、2019年5月で友達紹介のコース選択制度は終了となりました。

 

登録ポイントUP!コース

げん玉 登録ポイントUP!コース

 

登録ポイントUP!コースでは簡単に言うと、

  • 1人登録頂くと問答無用で100円
  • 登録頂いた友達が24時間以内にサービス利用で友達に200円
  • 3ティア⇒2ティア10%

です。

 

現在の3ティアと比較すると

  • 登録頂いた友達が換金で80円
  • 友達には特典無し
  • 3ティア

でした。

 

何が違うかって言うと、登録いただいた友達が24時間以内にサービス利用すると、スマホ版げん玉でAmazonギフト券の最低換金額100円に交換する事が可能な所です。

 

 

サービス利用は別になんでもいい(アンケート・診断は除く)ので、極端な話、現状であればアプリでもインストールしてしまえば達成します♪

 

1人登録頂くと問答無用で100円は、私達紹介する側の話ですが、これも極端な話、登録するだけで利用を辞めてしまうお友達が1000人いても報酬にはなりませんが、この場合は確実に100円は付与される為、大きな改善となりました♪

 

最後に、2ティア還元率10%ですが、これは3ティアに比べると大幅ダウン。

 

ただ先程お話しましたが、現在3ティアの恩恵は少ない為、そこまで大きな問題ではないかな…と感じています。

 

むしろ大事なのは、2ティアの還元範囲、友達紹介報酬対象外の広告が大半であれば、完全な改悪、友達紹介対象外の広告がなければともすると改善になるのではないかと思います。

 

このコース、いつものコースを選んだ方にとっては、紹介しづらくなるんじゃないかと思います。

 

何もしなくともげん玉で月数十万稼げる方にとって、かなりの痛手だと思います。

 

そういった方はおそらく、10年くらい前からブログでげん玉の紹介を始め、初期の状態で多くのブロガーさん達が3ティアになっていると思います。

 

その方々が頑張ってくれた報酬の恩恵はありますが、登録頂いた方に特典を出す為にはコースを変えるしかなくなるんじゃないかな…?と感じています。

 

紹介ポイントUP!コース

げん玉 紹介ポイントUPコース

 

紹介ポイントUP!は、登録した時に獲得できるポイントが大幅にアップする、紹介する側にとっての特典を高めたコースです。

 

条件としては、お友達がげん玉に登録後、サービスを1件利用(アンケート・診断は除く)から7日後にポイント付与されます。

 

条件が厳しいので、ただ友達紹介するだけではなく、広告利用して頂く事を前提とした紹介方法が必要です。

 

登録した友達が獲得できるポイントは200ポイント=20円

 

こちらはなんの条件もなく、登録=20円は獲得する事ができます。

 

ティア制度は10%で、これは登録ポイントUP!コースと変わらないです。

 

これは印象的にはもう、ポイントインカムの友達紹介に近い状態です。

 

ただ登録後7日というのがありますので、ポイントインカムより条件が厳しくなります。

 

こっちはただただもう、ハードモードですね。

 

登録=広告利用を確約できる場合、明らかに3ティアよりも稼げるとは思いますが、100人紹介して50000円。

 

全ての方が広告利用して頂けるとなると、それはもうハードモードだと思いますよ…

 より稼ぎやすいげん玉へ

2019年6月より、友達紹介制度がリニューアルされました。

 

ユーザーの意見を参考にすると、結局自分に合ったコースが選択できることよりも、3ティア対象となる広告の充実さが重要だという事、そして運営会社がそれに対応できる規模になった事により、"稼ぎやすい友達紹介"が実現したのですが、いつまで続くのか?という心配もあります。

 

その心配な原因が、「高還元広告」と「金融サービス」が3ティア対象となった事です。

 

いままでは、多くの方が利用してしまうと運営会社の負担となってしまう為対象外広告だったのですが、この度のリニューアルから100ものサービスが3ティア還元の対象になりました!

 

3ティア対象広告

 

リニューアルしたばかりの現在では、楽天カードやdカードGOLDといったポイントアップする事の多いクレジットカード発行も対象となっているので、孫の還元でも2000円という3ティア還元ポイントが狙えるので、いままでの3ティアよりもガッツリ稼ぎやすくなりました。

 

ただガッツリを目指すには、高還元の広告だと「初めての利用」が条件のことが多いので、やはり毎月新規に登録してくれる友達が多いほうが対象となりやすいので、累計よりも新規登録を意識して友達紹介をすると一発逆転が狙えるかもしれません。

 

新規入会者応援キャンペーン

げん玉では、現在新規入会者がボーナスポイントを獲得できるキャンペーンを開催しているのでご紹介します。

 

げん玉でサービスを2~3個利用するだけで、5000円相当のボーナスがもらえるのでお見逃しなく!

 

下記のバナーからげん玉に登録してみましょう。

 

げん玉に登録後、100日以内にげん玉経由で300,000pt以上の有効ポイントを貯めると、ボーナスとして5000円相当のポイントがもらえます!

 

「300,000pt」という0の多さをみると、絶対無理…と思ってしまうかもしれませんが、げん玉ないにある全てのサービス・コンテンツが対象となるので、トップページに掲載されている「ポイント大還元セール」内のサービスを利用すれば、通常よりも獲得できるポイント数が多いうえに、今回のキャンペーンが達成できればボーナスポイントが追加でもらえたりと、新規入会した今だからこそお得に稼ぐことができますよ♪

 

100日以内に「有効」となったサービスが対象となるので、スタートダッシュでサービスを利用すれば、もしも「無効」となった場合でも再度広告利用すれば期限内に間に合う可能性もあるので、げん玉のトップページに掲載してある高還元広告や、気になるサービスがあればどんどん参加してみましょう。

不労所得は可能なのかまとめ

お小遣いサイト

現在のげん玉の友達紹介で不労所得を獲得する方法は、月に何人のお友達を紹介するか?という事が重要になってきています。

 

累計10000人になったとしても、紹介したお友達が紹介ブログを始め、多くの方々を紹介しなければなりません。

 

2ティアは労働、3ティアは不労所得です

 

不労所得を獲得するには、ブログを書きげん玉を紹介してくれる会員さんが必要。

 

げん玉に登録したからといって、みんながみんな友達紹介制度で稼ぐわけではないので、その一握りのブロガーさん予備軍を月に何人紹介できるかというのが重要になってきます。

 

例外とするならば、力のあるアフィリエイターさんが、げん玉の友達紹介を利用してみんなで稼ぎましょう!!みたいな商材を利用するのであれば、アクティブに活動を行い、なおかつブログを書いてくれる方を大量に獲得できるのではないかと思います。

 

…少し夢のない話になってしまいましたが、げん玉で不労所得を獲得している方は確実にいます。

 

私も不労所得目指して、多くのブロガーさんを育てていきたいと思いますね♪

 

最後に個人的見解ですが、げん玉が登録ポイントUP!コースを始めたのは2017年、2017年に何が起こったかというと、ポイントタウンが一部のブロガーさんに対して、紹介させて頂いた方々に特典がある、今回げん玉が行ったような友達紹介制度を始めたからです。

 

正直…二番煎じ、しかもポイントタウンの無条件で300円と比較すると…と思ってしまいしたね。

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

Dell(デル)でPCを購入する危険性、評判について

$
0
0

Dell(デル)

 

私的にはおそらく、PCと言えば最も有名なのはDell(デル)ではないかと思います。

 

法人(会社)というカテゴリでは、おそらくシェア率はトップクラスではないかと思います。

 

今回はDell(デル)のBTOパソコン・デスクトップPC等を購入する危険性、そしてDell(デル)の評判についての記事を書いていきます。

 

PCショップの注意点は似通っていますが、

の検証も行っています。

 

私の場合、数あるメーカーからDellを採用した理由は、オプションのソフト(Adobe Acrobat)でした。

 

購入後壊れたという事はありません。

 

Dell(デル)を購入する危険性

デンジャー

 

Dell(デル)でPCを購入する危険性として、以下のものがあげられます。

  • 保証期間
  • メーカーの信頼性
  • 相性などの問題
  • 店舗で購入するメリット・デメリット
  • 法人向けのメリット・デメリット

Dell(デル)の場合、

保証期間

Dell(デル)の初期不良に対する保証は納品後10日以内、製品の保証期間は1年が標準です。

 

その後有料で1年~4年、正直読むのが面倒な位色々はサポートがあります。

 

個人的には、PCのサポートは本当に困った時には助かりますが、ある程度PCの知識がある方であればいらないと思います。

 

ちなみに初期不良というのは、PCが起動しなかったりする事もありますが、例えばグラフィックボードの接続がおかしくて、PCが起動してすぐ落ちたりする、接触不良等、そもそも起動しないなんてものも含まれます。

 

納品後10日なのであまり期間がありません。

 

早めの交換、特にパソコンが届いてから1週間位放置…とかはオススメできません。

 

一例として、新生活を始めるにあたり、新居を契約、まだネットが繋がってないし引っ越しも終わってないけど先にPCを購入、納品先を新居にして放置…引っ越しが終わり、ネット回線契約を行うまで数日、ネットが通じるまではPCを開かなくてもいいかな…とか思っていたら10日間、簡単に過ぎてしまう日数です。

 

手続きやサポートの受付時間外で、最悪保証期間外になってしまう可能性がありますので…

 

この保証期間に対しコメントを頂いたのですが、個人ユーザーの場合、外国人スタッフさんが多いようで、言葉のキャッチボールが上手くいかなかったという事があったようです。

 

そしてこの10日間、サポートの中では"絶対の規則"で、10日以降の交換はどうやっても、どうあがいても無理なようです。

 

10日間が過ぎたとしても一応"修理"の対象となるので、料金さえ払えばパソコンがただの箱になるという事はありません。

メーカーの信頼性

握手

 

まあDellと言えば誰もが知っている企業だとは思いますが、

 

デル株式会社(デルジャパン)

設立日:1989年6月

資本金:300,000,500円(3億500円)

従業員数:約1800名(2015年8月現在)

 

日本のデルがこの規模で、本社はアメリカのテキサス州、ラウンドロックというお所にあります。

 

まあ私も調べて初めて知ったのですが、ラウンドロックでは約16000人を雇用、世界では96000人を雇用している世界規模の企業です。

 

メーカーとしては誰もが聞いたことのあるメーカーですよね…

 

相性の問題

Dell工場拠点

 

相性の問題は少し触れてきましたが、メモリの初期不具合の問題、液晶のドット落ちの問題、はたまたグラフィックボードとマザーボードの相性が悪かったとか。

 

色々な問題があります。

 

デルの場合、日本国内で販売している製品は、中国東南部で作られています。

 

画像付きで詳しく説明されていて、中国の方が細心のチェックを行っているとの事です。

 

まあそれでも、中国から日本へ輸送、部品単体の問題、品質に対する価値観の違いから、国内で生産している企業に比べると信頼性としては若干劣ってしまいます。

店舗で購入するメリット・デメリット

デルの店舗は、2018年8月現在、全国の

  • YAMADA電気
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ

で取り扱われています。

 

法人だと、一度PCを購入すると定期的にパンフレットが送られてきたりします。

 

店舗で購入するメリットは、何と言っても実物を見ることができ、どういった人に向けてのPCかどうかが分かるという事です。

 

例えばですが、PCを購入する際、インターネットとメールだけの利用であれば、最新スペックのPCは必要なく、最低限の機能さえ揃っていれば良いです。

 

できればCPUやメモリの企画が新しく、拡張性がある方が望ましいという位です。

 

デメリットといえば、店舗で売り出している事。

 

店舗で売りに出している為、どうしても店員さんの人件費等が上乗せされてしまう為、単品でPCを組み立てるこよりも高くなってしまいます。

 

宣伝の為、PCにプリインストールされている不要なソフトというものもあるかもしれません。

 

消すことはできるのですが、レジストリまで元に戻すとなるとPCの知識が必要になります。

Dell(デル)の評判

Dell(デル)については、私は会社のPCを4台取り扱った事があります。

 

2005年~2011年、期間的にはこの当たりです。

 

私が取り扱った4台について、特に初期不良があったりとか、そういった問題はありませんでした。

 

流石に年数が経過してきて、1日8時間を250日程度を数年~十数年続けているのですから、流石にガタが来ている事と、型落ちしている為一線を退き、事務用PCとして活用しています。

 

特に不具合もなく現役で稼働している為、私的には評価は良いです。

 

むしろ中々壊れてくれないから、新しいPCの申請がし難いんですよね…

 

あえて不満を挙げるならこんなもんです。

 

Dell(デル)を検討したのは、安い事が1つ、後は付属ソフト(オプション)にAdobe Acrobatがついているという事。

 

会社で最低限必要なのはAdobe Acrobatだった為、必然的にDell(デル)のみオプションでついていたので確定しました。

 

最近職場が変わり、変わった先で私のPCもDell(デル)ですね。

 

世間のDellへの評判を見てみますと(悪い評判をピックアップ)

  • 初期不良が多い・遅い
  • 部品の在庫期間が短い
  • 古い部品を使っている
  • サポート対応がクソ
  • 初心者向けじゃない

というものが目立ちました。

 

こちらは1つずつ評判についての見解を説明していきたいと思います。

 

最後にですが、情報提供頂いたコメントを追加します。

初期不良が多い

Dell(デル)は海外の企業で、日本国内生産というわけではなく、中国の工場で組み立て・生産を行っています。

 

この時点で、中国→日本への輸送という問題がありますよね。

 

国内生産の場合、パーツ自体はDellで生産している訳ではない為、他の企業から輸送します。

 

これはどのPCショップにおいても土俵は一緒でしょう。

 

中国の工場で組み立てているという事は、(おそらく)中国人の方が組み立てをされているでしょう。

 

日本人と中国人、本当言葉悪いですが、私自身も価値観の違いというものを感じています。

 

それがPCの組み立てにも現れ、精度の良し悪し、部品の良し悪しを産んでいる原因となるのでしょう。

 

そこに中国→日本への海上輸送が加わり、船旅の揺れや振動が加わり初期不良となる可能性も上がるのでしょう。

 

そしてこの輸送、まあ日数がかかってしまいますよね…

 

国内からトラックで来るのとは訳が違う為、遅いという問題が発生します。

 

言ってしまえばデルの初期不良が多い、遅いというのはデルの会社としての仕様です。

 

ただ1つだけ言いたい事は、Dellの知名度が非常に高く、生産の母数が多い事です。生産の母数が多いという事はそれだけ不良品がある確率が高くなるという事です。

 

その母数ゆえに、初期不良が多いという評判が多いのもまた1つの事実です。

部品の在庫期間が短い

Dell製品の部品は、在庫を保有している期間が開示されていません。

 

一般的な海外メーカーは2年、日本では6年とかでも普通に在庫を保有しています。

 

例えですが、Dellのキーボートがぶっ壊れて5年経っている場合、デルから取り寄せようとすると在庫がないという場合も考えられます。

 

まあ、オークションとかショップには売っている可能性もあります。

 

私もお気に入りのデルマウスがあるのですが、デルにはないけどショップで購入した事があります。

 

在庫を保有しないという事は、コスト削減につながりますので、デルの安さは在庫を保有しないという事で成り立っていると言えます。

古い部品を使っている

玄人の方であれば分かるのでしょうけど、一昔前の電源のケーブルなんかを使っている場合もあるようです。

 

これはコスト減に関係しているので、例えばですが、Dell(デル)の在庫部品、これがそのまま赤字になるのであれば、Dell(デル)にとっては商品の価格を上げざるを得ない要因の1つとなります。

 

ですが、商品のラインナップにおける、下位のモデルにおいて昔の部品を採用してしまえば、さらに価格を抑える事ができ、Dell(デル)の在庫も減らすことができるという事です。

 

Dell(デル)において、下位のモデルは古い部品(一昔前)の部品を使っている場合があるという事があり、それを前提で購入する必要があります。

 

まあPCを開けて開き、何かを増設しようと思ったら対応していなかった。その原因が古い商品を使っているから…位にならないと、古い電源ケーブルを採用しているという事で、私達が利用上それが原因で体感するというのは難しいです。

サポート対応がクソ

私もDellのサポートを1度だけ利用した事がありますが、基本敬語で、丁寧に対応してくれましたね。

 

それはさておき、サポートの対応がクソというのは、大企業が故、サポートさん自身が決定権を持っていない事と、先程の輸送の問題が大きいでしょう。

 

サポートさん自身が返品を受け付けると判断しても、営業の方や上司が納得するかは限りません。

 

そして上司や営業の方に相談するのですが、Dell(デル)の営業の方が外出していれば、当然対応も後手になります。

 

同じ場所で働いていれば良いですが、数々の営業所を持っている為、サポートさんと顔を合わせたこともない方が多いのではないかと思います。

 

ここでまず、メールの返事が1日とかかかってしまう要因が分かります。

 

そして商品を修理するといっても、中国の工場?かどうかは判断できませんでしたが、もしそうであれば輸送の始まりです。

 

飛行機で輸送したとしても、どうやっても1週間はかかるでしょう。

 

サポートさんの対応がクソというより、Dell(デル)自体が世界規模な為、連携が取りにくいのが問題があります。

 

そこでサポートさんが機転を効かせての対応、マニュアル外だったりすると上司に怒られたりする可能性もあるんでしょうね。

 

これもDell(デル)の仕様であるという部分が大きいです。

初心者向けじゃない

Dell(デル)が初心者向けじゃない…

 

まあ、上記のような問題もありますし、そもそもBTOなんか、パーツを選ぶ訳です。

 

CPUっていうものがあるという知識だけでは、何を選んでいいかは分からないでしょう。

 

グラフィックボードだって、PCゲームをしないでメールとネットサーフィンだけなら必要ないでしょう。

 

カスタマイズするという事は、必要な性能があって、それを伸ばすという事です。

 

そういった意味では、BTO自体のハードルが高いでしょう。

 

その他、

  • 初期化が難しい
  • 不具合対応が遅い
  • マニュアルが日本人向けじゃない

等、色々初心者向けじゃない要素もあります。

情報提供頂いたコメント

サポートの対応等、Dell(デル)についてコメント頂いた事を記載させて頂きます。

 

現状頂いているのは基本悪い評判です。

 

情報提供いただいた事に感謝です!!

 

CS_OKUさんより

 

サポートについて情報提供します

2017年11月10日に商品が到着、会社のセットアップスケジュールで2017年11月28日セットアップ開始、しかしながらパソコン立ち上がらず・・・。
すぐサポートに連絡しましたが窓口が外国人の方のようであまり言葉のコミュニケーションがうまくいきません。(差別的な事ではなく言葉のキャッチボールがうまくいかないということです。)
交換を希望しましたが、着荷から10日以上経過したので修理になるとのことです。
着荷から開梱までの事情も説明しましたが「ルールですから・・・」のことで。
今回の情報で2点ほどアドバイスがあります。

1.着荷したらすぐ開梱することです。10日以上経過した新品不良時の場合どんな事情でも不良交換してくれません。
2.サポートの方の対応はDELLの立場を一方的に伝えてこちらの話をあまり聞いてくれません。(対応受けた方はご承知していることでしょう)
※2についてですが法人のサポートは日本人の方が多いようですが個人ユーザーの対応は外国人スタッフが多いようです。今回は個人ユーザーの対応の情報です。

以上、情報がお役に立てれば幸いです。

 

Kさんより

 

サポートについて情報提供します

古いしかも、不良品だって分かってやってる感有ります。
2017年の3月ヨドバシでXPS 9560、1080のタイプ購入。
今年の10月にスクリーンにドット抜けの問題派生、
オプションとしてプレミアムサポートあったので無料で交換、
以降、
ノートパソのスクリーン、月に一回は交換してます!
ちなみに、現在進行形で四つ目のスクリーンを交換して貰ってます。
いくら無料でも、月一でデスク変えるとか最悪。

 

Dell(デル)の報酬が欲しいから擁護という気は全くありませんが、評判というものは基本悪い評判になります。

 

だって、PCに問題がなければコメントしないけど、悪い対応、不良品を掴まされたりしたら文句を言ったりすると思います。

 

まあKさんのようにスクリーンを4回交換した日には…ちゃんと検品してんのかよって気持ちなりますし、私でも何回ソフトインストールすりゃいいのってなると思います。

 

もう1つ、最近コメント頂いた情報で、私の中で確定してきたのが、コールセンターで対応される方が日本人ではないという所ですね。

 

以前私は日本人だった(と思う)けど、法人としてか個人としてかで、対応するセンターも変わるのかもしれません。

まとめと個人的見解

にゃー

 

Dellの特徴というか、今回の記事の基盤になる事は、とにかく規模が多きいという事です。

 

規模が大きく安定しているから、低コストのものを提供する事ができる。

 

その変わり、中国工場の一元管理による、輸送期間の問題が発生し、不具合が起こる可能性もあります。

 

サポート対応も規模が大きすぎて、営業や上司に伝わるのが遅く、そこで時間がかかったりします。

 

もはや責任問題となる為、規則は絶対なのかもしれません。

 

製品販売の母数が多すぎて、Dellの評判は悪くなっていますが、それはしょうがないでしょう。

 

私だって、Dell(デル)のPCが何も問題なく届き動作しているから良い評判ですが、あえて書き込むとかした事がありません。

 

ただ初期不良が起こり、中国へ輸送→手元に届くのが1ヶ月後とかだったら、早く使いたいのに私でも悪い評価となります。

 

書き込むとしたら、輸送問題で遅くなったことがメインとなり、どうしても悪い評判になるでしょうね。

 

私はDell(デル)が悪質な企業だとは思っていません。

 

日本国内完全生産の方が性能的にはいいかもしれませんが、コストはDell(デル)に敵いません。

 

ある程度認識の上で利用するのであれば、PCを選ぶ時の候補として、価格の安さや付属のソフトで魅力的な候補となります♪

 

私がDell(デル)を利用したのは、Adobe Acrobatが仕事でどうしても必要となったのが決め手。

 

製品がパックされている、それもDell(デル)の強みの1つなのかもしれませんね♪

 

Kyash(キャッシュ)の登録方法、安全な利用方法について

$
0
0

Kyash登録方法

 

以前、利用者満足度95.4%の「Kyash(キャッシュ)」について、危険性・評判を検証しました。

 

Kyash Visaカードについての詳しい説明は下記をご確認ください。

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)の危険性と評判、メリットよりデメリットのほうが多い?

 

関連記事:Kyash(キャッシュ)を最大限に活用する方法を知って「ウォレ活」!

 

検証した結果、Kyash(キャッシュ)で決済した金額の2%がKyash残高としてキャッシュバックされるので、クレジットカードで支払うよりもお得にお買い物ができ、サブカードとしての利用であれば高還元で利用できる最強のカードです。

 

今回は、お小遣いサイト「ライフメディア」で4日間限定(5/20~23)ですがKyashリアルカードの広告が復活していたので、ライフメディアを経由して【Kyash Visaカード】を発行していこうと思います。

 

「Kyash Visaカード」の発行方法について

KyashVisaカード

 お小遣いサイトを経由でお得!

今回は「Kyash Visaカード」を公式サイトから発行するのではなく、お小遣いサイトを経由して発行しようと思います。

 

公式サイトから直接だとカードを発行しても0円ですが、お小遣いサイトを経由するだけで現金にも交換できるポイントが500円分もらう事ができます。

 

Kyash

 

500円をもらうには、【新規リアルカード申し込み+リアルカード有効化+500円(税込)以上の利用】が条件となりますが、Kyash初体験を兼ねて利用すればあっという間にクリアできる内容になっています。

 

[ポイントGET]をクリックすると、Kyash Visaカードの申し込み画面へ移動します。

 

ライフメディアから申し込みをされる方は下記バナーをクリック!

 

ライフメディアKyash

 

 申し込みは「3ステップ」

ここから、Kyash Visaカード申し込み作業になります。

 

申し込みは簡単で3ステップで終了します。

 

[申し込み手順]

3ステップ

 

  1. パソコンかスマホから申し込み
  2. 後日郵送でカードが届く
  3. Kyashアプリをダウンロードし、カード情報入力

 

それでは、[1分でかんたん申し込み]をクリックして始めましょう!

 

まず、Kyash Visaカードを配信するための情報を入力します。

 

※リアルカードの申し込みは一人につき1枚までとなりますのでご注意ください。

 

必要事項入力

    • お名前
    • メールアドレス
    • 住所
    • 電話番号
    • ライフメディアのメンバーID

 

すべての入力後、間違いがなければ利用規約に同意し[内容を送信]をクリックしてください。

 

申し込み完了

 

これで、Kyash Visaカードの申し込みが完了しました!

 

登録したメールアドレス宛に、案内メールがちゃんと届いているかを確認しておいてください。

 

カードは、申し込み後2週間程度はかかるという事です。

 

届いたカードが〇〇

Kyashリアルカードの申し込みをして、約2週間でカードが届きました!

 

開封してカードを見た感想…

 

「ちゃ…ちゃちい」

 

でした。

 

同じプリペイドカードのWebMoneyも所持していますが、WebMoneyはクレジットカードのようなツルツルピカピカした材質ですが、Kyashリアルカードは光を当てても反射するわけでもなく、子供のおもちゃに入ってそうな感じです。

 

WebMoneyはカードがゴールド色なので、ゴールドカードを持っているような気分になれるのですが、店員さんはいろいろなカードを見ているわけで何とも思ってないでしょうが、おもちゃのようなカードを店員さんに渡すって少し勇気がいるな…と個人的には思いました。

 

 カードが到着したら

待ちに待ったカードが届いたら、App StoreかGoogle Playから「Kyashアプリ」をダウンロードしましょう。

 

App Store 

 

1.アプリを起動し、[メールアドレスで始める]をタップします。

 

 

2.[必要事項]を入力します。

 

会員登録

 

名前やメールアドレスなどは非公開ですが、ユーザー名に関してはアプリ上に表示されるので、ニックネームを入力することをオススメします。

 

 

3.必要事項の入力後、本名の確認があるので[はい]をクリック。

 

 

4.[生まれた年]を選択します。

 

生まれた年

 

 

5.[電話番号]を登録します。

 

 

 

6.登録した携帯電話にSMSが届いているので、6桁の[認証番号]を入力します。

 

SNS認証

 

 

7.カードを選択します。

 

 

 

8.ページ下部の[リアルカード有効化]をクリックします。

 

※カードを有効化しないと使えません!

 

リアルカード有効化

 

 

9.カードをスキャンする方法と、自分でカード番号・有効期限・セキュリティコードを入力する2つの方法から選択できます。

 

リアルカード有効化

 

これでカードの有効化が完了です。あとは、カードの裏面に自分の名前を記入すればOK!

 セキュリティ強化対策

セキュリティ

 

Kyashには、送金機能がありクレジットカードを登録していれば、Kyash残高が不足していても残りの金額をクレジットカードで簡単に支払うことができます。

 

Kyash残高が不足していても残りをクレジットカードで支払えるのは便利…でも危険だと思いませんか?

 

もしスマホを忘れて、Kyashのパスコードを設定していない状態だとアプリを起動させれば簡単に送金機能が使えます。

 

第三者のKyash宛に送金される可能性だってあると思います。

 

スマホをどこかに忘れる可能性は誰にもあると思います。

 

スマホのパスコードを設定していない、Kyashのパスコードを設定していない状態がどれだけ危険か…財布をどこかに忘れたくらいデンジャーな事なんですレベル10

 

カードが届いてアプリを登録したら、まずは下記の設定を行いましょう。

 

    • パスコード設定
    • プライバシー設定
パスコード設定

パスコード請求時間を設定すると、設定した時間以上アプリが開いていた場合に、再度パスコードを入力しないと画面が見えないようにする事ができます。

 

1.アプリ下部の[アカウント]をタップ。

 

2.アカウントページ内のアプリ設定にある[パスコード設定]をタップし、[パスコード要求時間]で、

 

  • 常に要求
  • 10秒後
  • 20秒後
  • 1分後
  • 5分後
  • off

 

いずれか1つを選択して設定してください。

 

パスコードは[パスコード変更]から変更できます。

 

 プライバシー設定

送金・請求サービスを利用する際に、相手のIDやユーザー名で検索することができる機能があります。

 

検索されたくない場合は、設定をオフにすることでID・名前での検索がされなくなります。

 

1.アプリ下部の[アカウント]をタップ。

 

2.アカウントページの上部にある歯車マークをタップ。

 

プライバシー設定

 

 

3.[検索画面での表示]をオフにします。

 

検索画面表示

 カード名義人の危険性

カードが届いてまず思ったことは「おもちゃみたい」でしたが、その次に思ったことがカードの名義人が自分の名前じゃないけどオンラインで決済するときどうなるの?という謎でした。

 

Kyashアプリでカードを有効化すると、アプリ上にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表示されていて、もしパスコード設定をしてなくてアプリ内をみることが出来る状態のときにスマホを紛失したら、いくらでもオンラインでもお買い物できてしまうのではないか?

 

カード名義人が「KYASH MEMBER」と記載されていて自分の名前じゃないから大丈夫なのかな?と思いながらKyashのヘルプをいちよう確認。

 

すると…

 

Kyash名義人

 

オンラインでの利用方法として、

 

    • Kyash Visaカードの券面にある16桁のカード番号と有効期限を入力
    • お支払い方法はクレジットカードの1回払いを指定
    • セキュリティコードの入力が必要な場合は、3桁のセキュリティコード番号を入力

 

ここまでは、そうだねそうだねと読み進めていましたが…

 

お名前の欄には「KYASH MEMBER」またはご自身のお名前をご入力ください。(ご登録名とカード名義人が同じでない場合、決済ができないサイトもございます。)』

 

えっ?「KYASH MEMBER」で決済できてしまったら、誰でも使えるじゃん!という状態ですよね。

 

Kyash(キャッシュ)の場合、しっかりとパスコード設定をしていないとオフラインでもオンラインでも不正利用されてしまうので、必ずセキュリティ設定を行い、自分のお金は自分で守るように徹底してください。

 

 最後に

風景海

 

Kyash Visaカードの発行は、本当に簡単でした。

 

まだカードを申し込んだばかりなので、カードが届いてからの設定などについては追記していこうと思います。

 

今回利用したお小遣いサイト経由でのカード発行は、直接公式サイトから発行すると0円ですが、お小遣いサイトを経由するだけでKyash Visaカード以外のクレジットカードですが、何千円~1万円超え相当のポイントがもらえる種類のカードもあります。

 

お小遣いサイトは、経由するだけで現金に変えることのできるポイントがもらえます。

 

いつものネットショッピング、いつものアプリダウンロード、いつものクレジットカード発行、いつもの無料会員登録、その「いつもの」をお金に変える事ができます。

 

お小遣いサイトについてもっと知りたいという方にオススメ!

 

ライフメディアでKyash Visaカードを発行したいという方はこちらから!

 

ライフメディアKyash

 

Viewing all 4534 articles
Browse latest View live