Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4538 articles
Browse latest View live

Tマガジンを使ってみて分かったことを徹底解説!

$
0
0

Tマガジン徹底解説

 

当サイトでは、月額432円で400種類以上の雑誌が読み放題の「Tマガジン」について、いくつか検証してきました。

 

雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

 

アプリ版「Tマガジン」の危険性、ギガ死の原因は雑誌読み放題だった?

 

今回は、『Tマガジンはどんな人におすすめなのか?』を検証していきたいと思います。

 

 業界最大規模の400誌以上

Tマガジンとは

 

同じく雑誌読み放題で人気のある「dマガジン」や「楽天マガジン」でも対象となる雑誌は300種類以下と、TSUTAYAや蔦屋書店を運営しているCCCグループの強みには敵いません。

 

Tマガジンの雑誌を一覧で確認しましたが、読める雑誌が多いことから"老若男女"楽しむことができるサービスだという印象を受けました。

 

1アカウントで最大5台までアカウントをシェアすることができるので、嫁もTマガジンで雑誌を読んでいますが、「高校生のときに読んでいた雑誌もあるし、主婦になって買いたいけど買うのを我慢していた雑誌もあって、これで432円ならありかも!」というかなり上から目線なコメントを頂きました。

 

 

Tマガジンはどこのジャンルが強いのか確認がしたくて、雑誌数を数えてグラフにしてみましたが「旅行・グルメ」のジャンルは飛び抜けて雑誌数が多いことが分かりました。

 

Tマガジン雑誌数

 

ファッション雑誌は読まないという方でも、週刊誌や趣味関連など様々なジャンルがあるので、初回1ヶ月無料期間を利用して自分に合った雑誌があるか確認してみる事をオススメします!

 

 旅行関連が多い

旅行関連

 

旅行関連の雑誌は、国や地方ごとに出版されているので旅行関連の雑誌数が多いのは当たり前かもしれませんが、「るるぶ」の雑誌を持ち歩いて旅行しなくても良いって便利じゃないですか?

 

国内旅行にも海外旅行にも対応しているので、いろいろな国や地方のるるぶを見てから旅行先を決める事ができるのも、雑誌読み放題のメリットです!

 

 趣味に強い!

趣味に強い

 

Tマガジンでは、趣味のジャンルもいろいろと揃えられています。

 

特に車に関してはたくさんの雑誌が掲載されていました。

 

    • 車・バイク
    • ゲーム
    • アニメ
    • 鉄道
    • ギター
    • パチスロ
    • カメラ
    • 山登り
    • 腕時計
    • 映画
    • 園芸
    • ハンドメイド
    • 俳句
    • 囲碁
    • 将棋

 

など。

 

「趣味がない」という方でも、いろいろな雑誌を読むことができるので自分の趣味を見つけるチャンスかもしれませんよ!

 

 女性誌

女性誌

 

若い子向けの女性ファッション誌だと、「Seventeen」や「SCawaii!」がありました。

 

CanCam・JJ・ViViといったド定番のものから、「STORY」や「eclat」といった大人の女性向けの雑誌も揃っています。

 

 

ファッション誌だけではなく、収納方法やレシピなど紹介している「LDK」や「ESSE」といった読むだけで勉強になる雑誌もみれます。

 

 男性誌

男性ライフスタイル

 

男性ファッション誌は「MEN'S NON-NO」や「UOMO」などを読むことができます。

 

男性向け雑誌では、「家電批評」「MONOQLO」「Goods Press」「Get Navi」のような様々な情報が載っている雑誌が多い印象です。

 

 R18

雑誌表紙

 

2019年6月現在、80冊ものR18作品を閲覧することができます。

 

イラストや女性など選ぶことができるので、コンビニなどで成人雑誌を購入するのは恥ずかしくてできないという方には良いのではないでしょうか。

 

ただし、1アカウントを家族でシェアしている場合、閲覧履歴が家族の履歴にもすぐに反映されるので、家族にバレる前にすぐに削除しましょう。

 

 全世代をカバーできる情報量

音楽

 

やはり、雑誌の多さから旅行好きな方なら十分楽しむことができる内容でしょう。

 

タウン情報誌も多く掲載されているので、その土地のマニアックな情報も入手する事ができるでしょう。

 

趣味のカテゴリでは車関係が多いので、車好きな方にもオススメ!

 

 

女性誌も10代・20代・30代・40代・50代~とどの世代でも参考になるであろう内容のものが揃えられているので、1冊も好きな雑誌が無かったという事にはならない情報量となっています。

 

ただ、スポーツ関連の雑誌や、芸能人関係の雑誌が少ないので、その辺りが気になるという方には物足りないかもしれないですね。

 

お小遣いサイトのモッピーを経由して「Tマガジン」に登録するだけで、現在であれば700円と高還元で登録することができます。

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト


楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

$
0
0

楽天ペイ危険性と評判

 

みんなの「ちょっと気になる」を調べたランニングサイト『ランキングー』の"今後使っていきたいスマホ決済サービス"で見事1位を獲得した楽天ペイ

 

多くのスマホ決済の中で、なぜ楽天ペイが選ばれたのか?

 

それは、登録の簡単さ、ポイントの貯まりやすさ、期間限定ポイントをムダなく利用できるというメリットが関係あるようです。

 

キャンペーン&ニュース!

 

 楽天ペイのメリット

    • 楽天ペイ+楽天カード使用でポイントが貯まりやすい!
    • クレジットカードを渡さないのでスキミング等のリスク減!
    • 期間限定ポイントを優先して利用できる!

 楽天ペイのデメリット

    • Wi-Fiや4G(LDK)回線などがなく、通信状態が悪い場合はアプリが正常に動作しない場合あり!
    • コンビニでは1回あたりの支払い金額の上限は4,000円まで!
    • 楽天ペイのバーコードと楽天ポイントカードのバーコードを間違えやすい!

 楽天ペイを検証

楽天ペイ検証

 会員数の多さが勝因か

広告参加数

 

楽天ペイには、PayPyaの「100億円キャンペーン」のような強烈な印象があるわけではありません。

 

それでもPayPayに勝てるのは、多くの方が楽天会員IDを所持しているからだと個人的に思っています。

 

楽天会員IDが1つあれば、楽天市場も楽天銀行も楽天ペイも利用できるので、利用者からするとかなりメリットだと思います。

 

楽天銀行や楽天ペイの為に楽天会員IDを取得するのは抵抗があっても、楽天市場を利用する為であれば抵抗なく会員登録できるのではないでしょうか?

 

楽天会員IDを取得したきっかけが楽天市場だったとしても、同じIDでスマホ決済サービスが利用できるのであれば、他のスマホ決済サービスで新たに名前や住所など登録するよりラクだと思いませんか?

 

その手軽さが、今後楽天ペイを利用したいと多くの方に思わせたのでしょう。

 

PayPayの場合、「Yahoo!JAPAN ID」と「Yahoo!マネー」に登録するという手間がかかるので、途中で断念した方もいらっしゃるんじゃないかな?と思います。

 

 ポイントの貯まりやすさ

楽天ペイで貯まるポイントといえば「楽天スーパーポイント」!

 

貯まった楽天スーパーポイントは、楽天市場や楽天ポイントカードの提携店ミスタードーナツやマクドナルドなどで1ポイント=1円で使用できます。

 

楽天ペイポイント

 

楽天ペイの場合、お支払い金額の200円につき1ポイントが2~3日程度で付与されます。

 

さらに楽天ペイのお支払いカードを「楽天カード」にすることで、楽天カードは100円ごとに1ポイント貯まるので、

 

(楽天ペイ利用分)2%+(楽天カード利用分)1%=合計3%のポイントがお支払い金額200毎にもらえるので、【楽天ペイ+楽天カード】で利用することで楽天ポイントがどんどん貯まっていきます!

 

 支払いについて

楽天ペイでは、以下の支払いを使用できます。

 

    • クレジットカード
    • 楽天キャッシュ
    • 楽天ポイント

 

 

【クレジットカード】

クレジットカード

 

楽天のサービスですが、楽天カード以外のクレジットカードも登録することができます。

 

登録できるクレジットカードは、

 

  • すべての楽天カード
  • Visa
  • MasterCard

 

です。

 

PayPayでは、Yahoo!JAPANカードからPayPayにチャージする方法と、クレジットカード払いする方法が利用できますが、楽天ペイではチャージという機能はなく、クレジットカード払いのみとなります。

 

楽天ペイアプリの利用上限金額は1回あたり最大50万円ですが、登録したクレジットカードの利用可能枠の範囲内での利用となるので、自分の利用可能枠をもう一度確認しておきましょう。

 

また、楽天IDの会員ランクや店舗毎によって上限金額が異なるので注意が必要です。

 

 

【楽天キャッシュ】

楽天キャッシュ

 

「楽天キャッシュ」とは、楽天市場・楽天トラベル・ラクマなどのインターネットサービスと、楽天ペイアプリ加盟店などで支払いに利用できる楽天の「電子マネー」です。

 

楽天ペイアプリ上で利用する場合は、楽天カードのみ楽天キャッシュにチャージ可能です。

 

他には、ラクマアプリの売上金をチャージできたり、手数料無料で「個人間送金機能」を利用できたりと様々な使用方法があります。

 

 

【楽天スーパーポイント】

楽天ポイント

 

楽天IDの会員ランクや店舗毎によって異なりますが、1回あたりの利用可能なポイント数は、30,000ポイントとなります。

 

楽天ポイントを使って支払いを行うには、支払い前に設定が必要となります。

 

【設定方法】

 

 

ポイントキャッシュ設定

 

コード表示画面の下にある[設定]をタップしてください。

 

  • 利用可能ポイントを全部使いたいときは「すべて使う」を選択
  • 利用可能ポイントのうち一部を使いたい場合は「一部使う」を選択し、利用するポイント数を入力
  • 次回以降もこの設定で支払う場合は「次回もこの設定を使う」にチェックする

 

[OK]をタップすると、元の画面に戻るので、ポイントが反映されているか確認してください。

 

設定確認

 

[ポイント優先]を選択すると、楽天スーパーポイントを使い切ってから、楽天キャッシュを使用します。

 

楽天スーパーポイントを使用する場合は、期間限定ポイントから消費されます。

 

[キャッシュ優先]を選択すると、楽天キャッシュを使い切ってから、楽天スーパーポイントを使用します。

 

期間限定ポイントがある場合は「ポイント優先」を選択することで、ムダなくポイントを利用できます。

 

 セキュリティ面

スマホ決済危険性

 

【パスコード設定】

 

楽天ペイの場合、アプリ起動時ではなく支払いをするタイミングでパスコードが表示されます。

 

パスコードの設定方法は、左上の三本線→[設定]の順にタップ。

 

設定

 

設定内の[Touch ID/パスコードを要求]ONにする。

 

パスコード設定

 

確かに、支払い時にロックがかかっていれば不正利用することはできないかもしれないが、総保有ポイントや楽天キャッシュ残高が見れる状態というのは、あまりいい気分ではない。

 

もし大量にポイントや残高があった場合、持ち帰ってじっくりパスコードを試す可能性だってある。

 

ロックといっても4桁の数字の組み合わせなので、運営会社に連絡を忘れ「どうしよう」と悩んでいる間にコード番号を解読できてしまえば不正利用されてしまう。

 

さらに、スマホにロックをかけることも重要となるが、スマホのロックと楽天ペイのロックのパスコードが同じなので、スマホのロック解除を人に見られた場合、楽天ペイのパスコードも分かってしまうことになる。

 

その点LINEPayの場合、独自のパスワードを設定できるので安全性はLINEPayのほうが高い。

 

スマホ決済サービスの危険性について検証しているので、合わせてご確認ください。

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 最後に

ポイント獲得

 

取得している楽天IDがあれば登録も簡単にでき、楽天カードと合わせて利用すればポイントをどんどん貯めることができるので、楽天市場をよく利用する方や、楽天カード加盟店をよく利用する方であれば、期間限定ポイントも優先的に消費することができるというメリットがあります。

 

しかし、クレジットカード決済のみの為、「チャージしなくて済むからラク」と思うか、「カードの利用可能枠まで利用できてしまうので、使いすぎが怖い」と思うか、ここは人によってメリットだったりデメリットだったり変わってくる部分だと思います。

 

「今後使っていきたいスマホ決済サービスランキング」で1位を獲得した楽天ペイは、ポイントが貯まりやすいのでお得にお買い物することができるスマホ決済サービスです。

楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

$
0
0

スマホ決済3社比較

 

当サイトで楽天ペイ・PayPay・LINE Payと話題になる事の多い3社を検証してきましたが、今回はその3社のスマホ決済サービスを比較、まとめてみた記事となります。

 

私自身、それぞれのページで検証記事を書いていますが、比較したい部分について記事を3つ確認するのは手間だし、分かりにくいと感じたので、「ここの差を知りたい!」と思うような部分を比較していきたいと思います。

 

楽天ペイ:楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

PayPay:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

LINEPay:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

 スマホ決済3社を比較

 コンビニ編

コンビニ対決

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート

 

楽天ペイをコンビニで使用する場合は注意が必要です!

 

それはなぜか…各コンビニのHPにその危険性について記載してありました。

 

楽天ペイコンビニ上限

 

※クリックすると拡大されます!

 

画像を確認してもらえれば分かると思いますが、コンビニでは、1日に4,000円しか使用することができないのです!

 

ローソンのみ「楽天スーパーポイント/楽天キャッシュ」についても詳しく記載してありますが、他のコンビニでも同じ条件なのではないでしょうか。

 

コンビニでたばこのカートンを購入したくても、購入できないという不便さがあります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayが利用できるコンビニは5社。

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • 7/1~セブンイレブン

 

PayPayの場合、PayPay残高にチャージする方法は「Yahoo!ウォレットの預金払い用口座」と「本人認証サービスに登録済みのYahoo!JAPANカード」と「ヤフオク!の売上金」からの3つとなります。

 

ヤフオク!は利用していない、Yahoo!JAPANカードを所持していないという場合は、【Yahoo!マネー/ウォレット】にあなたのYahoo!JAPAN IDを連携、登録することで、PayPayに金融機関口座を登録できるようになります。

 

そして、【Yahoo!マネー/ウォレット】に登録することによって、Yahoo!マネーにチャージした金額もPayPayの支払いに使用できるようになります。

 

コンビニでもYahoo!マネーにチャージする事が可能で、ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキでチャージできます。

 

クレジット払いで、3Dセキュアによる本人認証する前だと過去30日間で5,000円が利用上限金額となります。

 

クレジット払いで、3Dセキュアによる本人確認後だと、1日2万円、過去30日間で5万円が利用上限金額となります。

 

青いバッジがアカウントが表示されている場合は、過去24時間および過去30日間で25万円が利用上限金額となります。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payが利用できるコンビニは5社。

 

    • ファミリーマート
    • ローソン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    • 7/1~セブンイレブン

 

ローソンの場合、1会計30,000円までとなります!

 

その他のコンビニに関しては記載がないので、現在LINEPay運営に確認中です。

 

LINE Payの場合、ローソンの店頭レジ・セブン銀行ATMでLINE Payカードにチャージする事ができます。

 

さらに、セブン銀行ATM・ファミリーマートに設置されているFamiポートからLINE Pay残高へチャージする事ができます。

 

利用上限金額編

ポイント獲得数

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの利用上限金額は、利用1回あたり最大50万円(楽天IDの会員ランクや店舗毎によって上限金額が異なります)ですが、楽天ペイに登録したあなたのクレジットカードの利用可能枠の範囲内しか実際は利用できないので、自分のクレジットカードの利用可能枠がいくらなのか知っておく必要があります。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、本人認証サービス(3Dセキュア)の設定状況によって異なります。

 

なお、一度に保有できるPayPay残高の上限額は100万円までです。

 

PayPay残高利用上限金額

 

本人認証していないクレジットカードの場合、キャンペーンなどの旨味がないので面倒かもしれませんが、安全面も含め本人認証を設定する事をオススメします。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、本人確認手続きを行っていないLINE Pay登録直後のアカウント[LINE Cash]と、本人確認手続きを行ったアカウント[LINE Money]という2種類のアカウントがあり、限度額がそれぞれに設定されています。

 

■LINE Cash

  • チャージ残高決済:1回100,000円まで
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回/1ヶ月100,000円

 

 

■LINE Money

  • チャージ残高決済:1回1,000,000円
  • クレジットカード決済:制限なし
  • LINE Payカード/Google Play:1回1,000,000円

 

 

 出金機能編

出金

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイの出金機能は現在停止中です。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPay残高を出金する機能はありません。

 

銀行口座に出金する機能は、今後提供予定ということです。

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには出金機能がありますが、本人確認手続きをした[LINE Money]アカウントのみ利用できるサービスとなるので、LINE Cashアカウントの人は出金する事ができません。

 

セブン銀行ATMからの出金:1日10,000円まで。

 

銀行口座へ出金:1日100,000円まで。

 

ただし、LINE Money残高の出金には、1件あたり216円の手数料がかかります。

 

 

 補償サービス編

補償

 

【楽天ペイ】

楽天Pay

 

楽天ペイには、不正利用に対する補償はありません。

 

ただし、スマホの紛失・盗難が発生した場合には、カスタマーデスクに連絡することで楽天ペイアプリの利用停止をしてもらえます。

 

その際に、楽天IDの会員情報の確認があります。

 

[楽天ペイ カスタマーデスク]

電話番号:0570-000-348(ナビダイヤル)

受付時間:9:30~18:00

 

一度楽天ペイのサービス停止をすると、最悪利用制限を解除することが出来ない場合があるということです。

 

第三者による不正利用を防ぐため、楽天IDのパスワードをmy Rakutenから変更しましょう。

 

楽天IDに登録しているクレジットカードを紛失した場合は、カード発行会社へ連絡しましょう。

 

 

【PayPay】

PayPay

 

PayPayの場合、2018年12月に発生したクレジットカード不正利用が発覚した際には、ヤフー株式会社を経由して全額補償するという事がありましたが、今現在「補償」に関する記載を確認できませんでした。

 

ただし、スマホを紛失・盗難が発生した場合は、専用の窓口に連絡をすることでアカウントの停止処理をしてもらえます。

 

連絡の際に「登録の電話番号」と「ユーザーID」を確認されるので、ユーザーIDを書いた紙を持ち歩く必要がありそうですね。

 

[PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口]

電話番号:0120-990-633

営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

 

 

【LINE Pay】

LINEPay

 

LINE Payには、不正にLINE Payが使われた際に発生した損害を補償する「不正使用補償サービス」があります。

 

不正使用補償サービスを利用する場合は、事前に警察への届出が必要となります。

 

ただし、補償してもらえる期間が決められているので、不正利用が発覚したらすぐに専用問い合わせフォームから連絡をしましょう。

 

[対象期間]

利用者に損害が発生した事をLINEPayにて受付した日の30日前から受付した日までの31日間

 最後に

音楽

 

こちらの記事は、どんどん比較内容を追記していこうと思っています。

 

 

セキュリティに関する比較は、こちらの記事で検証しているので合わせてご確認ください。

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

 

人気でいえば楽天ペイが一番ですが、キャンペーンに力を入れているPayPayもLINE Payも負けてはいません。

 

特にLINE Payの場合、出金機能や補償サービスもあるので、お得に利用できるだけでなく『便利・安心』もあるので、あとはクレジットカード決済に対応すればもっと人気の上がるスマホ決済サービスだと思います。

 

 

Poplle(ポップル)の危険性と評判・使い方、いいね!でお小遣い稼ぎ

$
0
0

Poplleの危険性と評判

SNSへの写真投稿でお金が稼げたら、夢見たいじゃないですか?

 

その写真1枚で、お小遣いが稼げるかもしれません。

 

2月26日にリリースされたばかりの、いいね!でお金がもらえるSNS「Poplle(ポップル)」をご紹介します!

 

いいね!をしてもされても、お金が稼げるPoplle(ポップル)に危険性はあるのか?評判はどうなのか?どうやって使うのかを画像付きで分かりやすく検証しました。

 

「Poplle(ポップル)」を検証

Poplle検証

 運営会社について知ろう

Poplle(ポップル)は、株式会社リクポが運営する「いいね!」をお金に変えることができる世界初のSNSです。

 

設立日:2015年12月

資本金:1億7,922万円

従業員数:11~20名

 

『世界初のサービスを生み出し続けることで人々に新しい体験を提供する』をコンセプトに、メニューも金額も全部あなたの都合に合わせてもらう事ができるサロン予約アプリ「requpo(リクポ)」や、自撮り動画や写真を売ったり買ったりすることができる世界初のコレクション型SNS「selmee(セルミー)」といった、世界初のサービスを生み出し続けている企業です。

 

株式会社リクポは、ホームページを作成していない可能性が高いです。(見つからなかったので…)

 

通常であればホームページがない=危険?という判断をしていますが、株式会社リクポに関してはサロン予約アプリ「requpo(レクポ)」で、乃木坂46のメンバーを起用したCMを作成したり、TV番組でも特集されるほどの企業なので、危険性は少ないと思います。

 

 運営側の収益

費用

 

いいね!してもらう、いいね!するだけで1円もらえる太っ腹な運営は、どのように収益を得ているのかというと、連携した企業のスタンプをつけて投稿する機能「ポップルスタンプ」や投稿回数を増やす事ができるボーナスチャレンジに参加する為にみる動画なんかが収益となると思われます。

 

 いいね!でお金がもらえる?とは

まず、Poplle(ポップル)で利用できるサービスを紹介したいと思います。

 

  • 他の人の動画や写真にいいね!をする事でお金がもらえる!
  • 自分で投稿した動画や写真にいいね!をしてもらえるとお金がもらえる!

 

【他の人の投稿をいいね!する方法】

 

いいねする

 

気になった投稿をタップすると、【いいね!】ボタンが表示されるのでタップ!

 

すると、以下のような画面が表示されます。これで1円分獲得、簡単すぎ。

 

ポイント獲得

 

中には、あたりとして【+10】というものもあるようですね。

 

+10

 

何十回といいね!をしていると、途中でいいね!ができなくなります。

 

制限回数

 

この画面が表示された場合は、1日30回という制限回数に達したので、翌日0時にいいね!が復活するので、その時間まで待つ必要があります。

 

【自分で投稿していいね!してもらう方法】

 

自分で投稿

 

自分で投稿する流れとしては、

  1. 投稿する動画・写真を選択する
  2. 連携した企業のスタンプをつけて投稿すると、いいね!がもらえる
  3. ハッシュタグをつける事ができるので、アプリで利用できる[ハッシュタグ検索]で見つけてもらいやすくなる
  4. Twitterへシェアする事もできる(任意)

 

このような感じです。

 

ただし、基本投稿は1日5回までとなります。(0時にリセット)

 

もっと投稿回数を増やしたい!という方は、投稿ページ下部にある[投稿数をもっとふやす]をタップし、好きな色のポプ美を選んで流れた動画をみることでボーナスとして投稿数を増やすことができます!

 

ボーナスチャレンジ

 

 現金化には振込手数料がかかる

[マイページ]に表示されている[合計いいね!数]が500以上になると、いいね!をお金と交換できるようになります。

 

合計いいね数

 

つまり、他の人の投稿にいいね!するだけで稼ぐ場合は、最低でも二週間は現金化することはできないという事になります。

 

自分の投稿でも稼ぐ機能がついているので、せっかくなら投稿して他の人からもいいね!をしてもらったほうが倍以上稼げるようになると思います。

 

まだ私自身アプリを利用開始したばかりなので、現金へ交換できるようになったら画像付きで分かりやすく説明していきたいと思っています。

 

現状で分かっている事をまとめると、

  • 振込は、交換申請受領日の翌月末の予定なので、結構時間がかかります
  • 交換時の振込手数料、一律298円は自己負担になる!
  • 交換時には、一度にすべてのいいね!を現金へ交換しないといけない
Poplle(ポップル)の場合、「1いいね!」で「1円」稼ぐ事ができます!

 

最低換金額である500円(500いいね!)に到達してすぐに現金へ交換したくなると思いますが、298円という振込手数料分が引かれてしまうので、実質500-298=202円しかもらう事ができません。

 

振込手数料が高額なので、500円貯まるごとに交換するよりも、かなり我慢するようになりますがそこそこ貯まった状態で交換申請したほうがいいです!

 

 本人確認書類が必要!

Poplle(ポップル)で貯めたいいね!を現金化するには、名前・性別・生年月日・住所・電話番号・銀行情報の他に【本人確認書類】を添付する必要がある!

 

本人確認書類は、

 

  • パスポート
  • 運転免許証
  • 健康保険証

 

上記の原本を撮影したものに限ります。

 

学生証は本人確認書類の対象にはならないので、自分で健康保険証を管理していない人には、まず親から健康保険証を預かるというミッションが待ち受けています。

 

それ以前の問題かもしれないが「本人確認書類」本当に必要?

 

SMS認証はなんの為にやっているんだか…。

 

確かにここまでやれば、1人で複数のアカウントを作る事ができず荒稼ぎはできなくはなる。

 

きっと、この「本人確認証類」の評判が悪くて本人確認書類添付がなくなったとしても、その時はきっと1いいね!0.5円とかに改悪されるんだろうな。

 

がっつり稼げればここまで個人情報を渡しても良いと思うのかもしれないけど、何百円の為だけにここまでの個人情報を渡すのは…少し勇気が必要です。

 

私は利用しつつ、換金に関しては少し様子をみたいと思っています。

 

 セブン銀行ATMで現金化!

セブン銀行ATM

 

セブン銀行ATMから出金するには、

    • 本人確認
    • 手数料398円の負担
が必須となります。

 

 

[セブン銀行ATM申請方法]

 

1.ページから[いいね!を引き出す]をタップ。

 

Android版の場合は、最低換金額に達していない状態でも[いいね!を引き出す]ボタンが表示されていますが、iOS版の場合は500いいね!以上たまるとボタンが表示されますのでご注意ください!

 

2.ログインする

3.[セブン銀行で出金]ボタンをタップ。

申請には本人確認が必須です!

 

4.名前を入力し、[同意して引き出し申請]ボタンをタップ

5.確認画面が表示されるので[申請する]をタップで申請完了となります!

 

 

申請完了後、セブン銀行から受取情報が記載されたSMSが所定日に届きます。

 

    • 毎月1~15日に申請した場合→申請した月の20日にSMSが届く
    • 毎月16~月末に申請した場合→申請した翌月の5日にSMSが届く

 

 

セブン銀行から出金する場合は、引き出せる期間が決まっているので、しっかりと確認しておきましょう。

 

いいね!を引き出せる有効期限は、SMSの受信から30日です。

 

せっかく貯めたいいね!が無くなる

90日間1度もサービスの利用が確認できなかった場合は、保有している「いいね」などは消滅してしまいますので、注意が必要です!

 

ちょっと不便かな

なんとなくのやり方は分かるのですが、もう少し詳しい説明を確認したいと思って、[よくある質問]や[ヘルプ]を確認したのですが、アプリのどこを探してもありませんでした。

 

数あるお小遣いアプリに登録してきて、[よくある質問]や[ヘルプ]が充実しているアプリは運営側の"利用してほしい"という気持ちが伝わってくるので、私的には好印象になるのですが、Poplle(ポップル)の場合投稿する事への不安を解消する手段がない為、分からない事があった場合いちいち問い合わせフォームからメールアドレスを入力して問い合わせる必要があるという部分は不親切かなと思いました。

 

 Poplle(ポップル)の危険性

スマホ決済危険性

 

Poplle(ポップル)のホーム画面でも注意喚起していますが、他の人の画像を勝手に投稿しているアカウントがあるようです。

 

コスプレイヤーの方やイラストを投稿されている方などが多く被害に遭われているようです。

 

他にもネットで拾った画像や、アイドルの画像、Twitterやインスタの画像を転載していたりと、無断転載祭りとなっています。

 

 

このような内容の投稿は著作権侵害となり、アカウントの停止や換金申請を承認してもらえないといった措置がとられます。

 

「この人、無断転載してる」

 

と思って、違反報告をしたとしても1人の通報では運営は動いてはくれません。

 

一定数の違反報告があってやっと動いてもらえるので、この人違反してるな…と思うアカウントに関しては運営へどんどん報告するしかありません。

 

その一人ひとりの報告によって、人の作品でお金を稼ぐという最悪な稼ぎ方をしている人を減らすことができます。

 

 「Poplle(ポップル )」の評判

リリースされたばかりという事で、分からない事だらけのPoplle(ポップル)の評判をまとめました。

 

【Google Play】

 

Google Play評価

 

  • 良いと思います。運営さんからちゃんとお金が振り込まれると連絡がきたのでとりあえず安心。
  • 裏でなにをしているか分からない。マイニングでもしているのかというほど端末が熱くなる。
  • いいアプリだと思うけどいいね回数が少ない。

 

【App Store】

 

App Store評価

 

  • 余計な機能がついてなくて、インスタよりアップの速度も速い。
  • 今までのSNSよりいいねもらえるとうれしい。
  • 分かりにくい。換金の際の手数料などの説明が事前にないのはどうかと思います。

 

やはりまだ運営に対して信用度が少ない為か不安視する声も多数あったが、いいね!するだけで1円稼げるという内容には驚いているように感じました。

 

換金時の手数料や、本人確認書類を渡す事に納得ができれば、利用してもよいのではないかと思います。

 

 登録・退会方法

登録・退会方法

 登録可能な年齢

Poplle(ポップル)には、13歳未満の方は登録することができません。

 

利用者が未成年の場合、Poplle(ポップル)に登録完了した時点で親に同意を得たものと判断されます。

 

 登録方法について

まずは、App StoreかGoogle Playで「Poplle(ポップル)」をダウンロードしてください。

 

1.[はじめる]をタップしてください。

 

2.画面右下の[人型のアイコン]をタップしてください。

 

人型のアイコン

 

3.またまた[人型のアイコン]をタップします。

 

新しくはじめる

 

4.[新しくはじめる/ログイン]をタップする。

 

新規会員登録

 

5.SMSを利用した本人確認を行う為、電話番号を入力後、[入力した電話番号にSMSを送る]をタップします。

 

電話番号認証

 

6.先程入力した電話番号宛に認証番号が届くのですが、確認して入力まで30秒しかないので、メモをする準備をしておいたほうが再送といった手間もなくスムーズに認証完了できると思います。

 

認証番号入力

 

7.これで登録完了となります!

 

 退会方法について

Poplle(ポップル)の退会方法についてアプリ内を確認したのですが、退会できるようなページを見つけることができませんでした。

 

規約には、

 

利用者は、本サービスを退会する場合は、当社所定の方法により退会手続きを行うものとします。

 

という記載があるのですが、退会方法が分からなかったので運営会社へ【現在問い合わせ中】です。

 

返信があり次第、追記したいと思います。

 

 Instagram?それともPoplle?

Poplle・Instagram

Instagramは、写真や動画を発信する事がメインなので、毎回投稿する必要があります。

 

TwitterもInstagramも「いいね!」の数が多ければ多いほど、多くの人に見てもらえたという自信や満足に繋がる。

 

いいね!が多ければ、フォロワーも増えるかもしれない!

 

フォロワーが異常に増えれば、お仕事の話が舞い込むかもしれない。

 

しかし、そのレベルまでになるには生活のすべてをInstagramやTwitterに注がないと難しいでしょう。

 

それに比べ、Poplle(ポップル)はインスタグラムのように毎回写真投稿するが、その1投稿、1投稿に「お金を稼ぐ事ができる可能性」が詰まっている事がスゴイ!

 

自分のフォロワーになってもらえれば、「いいね!」してもらえる確率もアップする。

 

さらに、自分が他の人を「いいね!」してもお金がもらえるというのは、改悪される日が怖いくらいのレベルでお得だと思います。

 

 

みんなが使っているから安心できるInstagramを選ぶか、

 

まだまだ信用度は低いが、お金を稼ぐ事ができるPoplleを選ぶか。

 

あなたなら、どちらを選択しますか?

 

他にもお金を稼ぐ方法が知りたい!という方は下記記事を是非ご参照ください。

 

関連記事:スマホでおすすめお小遣いサイトランキング2019

 

関連記事:おすすめお小遣いサイトランキング2019

 

ECナビカードプラスの危険性と評判、ANAマイルを稼ぐ方法

$
0
0

ECナビカードプラス

 

ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPが提供する「ECナビカードプラス」に危険性はあるのか?悪質なのか?評判、そしてANAマイルを稼ぐ方法についての記事です。

 

この記事は更新型の記事です。

 

色々と検証後に全てをまとめようと思ったのですが、検証する事が多すぎて中々更新できないので、現在判明している事を先出しして記事にしています。

 

ECナビカードプラスは、クレカ作成の注意点を理解していれば安全なカードであり、うっかり料金がかかってしまうという事はありません。

 

ECナビ経由で利用することで還元率が上がり、様々な特典を受け取れるその名の通りECナビ依存のクレジットカードです。

 

以下の注意点をよく確認して下さい

デンジャー

 

ECナビカードプラスに限らず、クレジットカードは注意点をよく確認して欲しいです。

 

特にポイント目的でカードを申し込んだ際には、思わぬ損(主に年会費)になる可能性があります。

 

そしてカードを作成し利用する際は、リボ払いかどうか?は必ず確認しておいて下さい。

 

解約方法は簡単に後述しますが、クレジットカードは解約できないなんてものはありませんが、リボ払いやカード請求が終了していないと解約できないという事も覚えておいて下さい。

 

そしてカードを発行するという事は、クレヒス(クレジットカードヒストリー)の実績を作るという事です。

 

ですのでクレジットカードを登録し、まあポイント付与も行っていないのに即日解約とか、クレジットカード会社にとって宜しくない事を行なうを信用が亡くなってしまう可能性もあります。

 

カードを発行しリボ払いを無くし、普通に年に数回利用し、キチンと支払処理が行われるのであれば信用は傷つくどころかむしろ信用が上がります。

 

ポイント目的で申し込むと損をする危険性

困る

 

ECナビカードプラスは、新規入会年度の年会費は無料、2年目以降の年会費は、前年度に年間1回ご利用がある場合に無料となります。

 

つまりECナビカードプラスの発行して、初年度は無料だからと言って1年間利用しないと年会費がかかってしまうという事です。

 

年会費は1,620円(税込)です。

 

ECナビカードプラスをポイント目的で発行したとした場合、意識して使わないと年間1,620円という出費が増えてしまう事になります。

 

ポイント目的で登録して1年間放置してしまう場合、この出費は何なのか?多分思い出せませんので円の所在かいけません。

 

ですので最低限、ECナビカードプラスを発行するという事は、1年間に1回は利用するという事が必要となります。

 

そしてECナビを利用しなくなり、退会を考える時はECナビカードプラスもセットだという事を覚えておいて下さい。

 

強制的なリボかえる

 

ECナビカードプラスは、アプラスというカード会社のサービスです。

 

登録時にちゃんと記載されていますが、「リボかえる」というものに登録するのが申し込み条件になります。

 

ECナビカード利用規約

 

皆さんはリボ払いについてご存知でしょうか?

 

簡単に説明すると、クレジットカード会社はこのリボ払いが大きな収入源です。

 

リボ払いとは、毎月の返済額を固定するという意味です。

 

自動的に分割払いにする制度と言っても過言ではありません。

 

例えば10,000円の商品を購入した場合、10,000円一括で払ってしまえば手数料がかからないものを、5000円×2の2回払いにして金利が100円かかるという状態に勝手になるのがリボ払いです。

 

ですのでこのリボかえる、上記の記載を聞いて必要ないと思われた方は解除して下さい。

 

というか、リボ払いは借金地獄の窓口となりますので、私個人的にも解約をおすすめします。

 

クレジットカード会社にとってはリボ払いしてくれるのは嬉しい事なのですが、私的には強制的なリボ払い、どうも気に入りません。

 

解約方法

解約

 

ECナビカードを解約する場合は、カスタマーサポート、またはカードの脱会専用回線に連絡をする必要があります。

 

〈カスタマーサポート〉

営業時間:9:30~17:30(日祝 年末年始 休)

TEL:0570-064-595

 

メニューコード

 

脱会の場合は、1→4→6の順番で押すと繋がります。

 

ECナビのヘルプページに[ECナビカードプラスを解約したいのですが]という質問があるのですが、そこには株式会社アプラスが提供する「ネットステーションアプラス」に登録し、インターネットから変更手続きを申請できるという記載があるのですが、上記の画像をみる限り"脱会"の場合はインターネットから変更手続きはできそうにないので、電話が必須になります。

 

 

〈カード脱会専用回線〉

営業時間:6:30~25:00 ※年中無休

IP電話:050-3497-7482

 

専用回線は、クレジットカード番号の入力から始まるので、手元にクレジットカードを準備しておきましょう。

 

 

ECナビカードプラスの利用明細・請求金額を調べるために「ネットステーションアプラス」に登録している場合は、トップページ[各種変更・登録申請]→[NETstation APLUS]からの退会できるので忘れないようにしましょう!

 

ECナビカードプラスのメリット

メリット

 

…ここまで書いておいて今更メリットですが、ECナビカードプラスのメリットです。

 

ANAマイルが貯まる

ECナビカードプラスは、ソラチカカード会員である場合、ANAマイル還元率が0.99%になります…

 

っていうのは情報で、私が実際に利用している訳ではありませんので現時点ではご勘弁下さい。

 

今後しっかりと検証を行い、この項目を強化していく予定です。

 

ECナビカードプラスの評判

良い評判

良い評判

  • 1.1%の還元率は高い
  • マイルも貯まる
  • ショッピング3重取りも可能

 

良い評判のまとめとして総じて言えるのは、ECナビをちゃんと利用しているかどうか?にかかっています。

 

特にECナビをメインサイトとして利用している場合、ショッピングの還元率がはね上がる事から、リサーチパネルで毎月換金できるECナビのポイントを更に貯めやすくなります♪

 

具体的にメインサイトとしての例を挙げると、ショピングを行なうのはECナビでECナビカードプラスを使って決済、携帯代や水道光熱費をECナビカードプラスで支払い、外食費等クレジットカード決済でECナビカードプラスを利用、これだけでECナビのシミュレーションから換算しても年間85800ポイント(8580円)貯まります♪

 

ECナビカードプラスシュミレーション

 

ECナビには、シミュレーション機能がついていますので、ECナビカードプラスを発行するとどれだけメリットがあるか、確認してみて下さい。

 

 

換金のルール

ECナビカードプラスは、例を挙げて説明すると、

 

10,000円のショッピングで、還元率1%の広告の場合、まずECナビで1%還元され、100円相当のポイント獲得。

 

これはまあ通常の還元ですね。

 

ECナビカードプラスを使うとこの100円に加え、1.1%の110円が上乗せされる訳ですが、1%分の100円はECナビマイルとして、0.1%の10円は直接ECナビのポイントにかなりますが、半年に1回まとめて加算されます。

 

ECナビマイルになった100円相当は、最低換金額が1000円だという事を覚えておいて下さい。

 

悪い評判

適当

  • ECナビに強みがない

…なんかびっくりする位、評判が悪いものがなかったですが、中でも目立ったのがECナビ自体の強みです。

 

まあこの意見には私も賛成。

 

素の還元率が低く、ECナビカードプラスありきの還元率じゃないのっていう位ショッピングの還元率が低いです。

 

 

ゲームも独自路線を言っていますが、それだけで毎月最低換金額に到達するとは言いにくい。

 

毎月最低換金額に到達するには、とにかくリサーチパネルのアンケートに答えていかないといけない。

 

そして換金先がPexのみとなるので、実質3つのサイトに登録する事になってしまいます。

 

そこまでやって、ポイントタウンとかモッピーとか、トップクラスのお小遣いサイトにはサービス的に届いていないんですよね…

 

 

 

少なくとも私が見てきた中では、ECナビは会員数こそ多いが、トップクラスのお小遣いサイトになった事はないというイメージ。

 

なのであえてECナビをメインサイトに据えて、ECナビのポイントを貯めるという理由に乏しいというのが私の考えです。

 

別にECナビカードプラスじゃなくても、例えば普通のクレジットカードを利用してポイントタウンを経由すると、そのクレジットカード会社のポイントは貯まりますし、ショッピングを経由するとネットショップのポイントが貯まり、そしてポイントタウンでもポイントが貯まる三重取りは成立しますし、それはモッピーでも同様です。

 

特にモッピーは「POINT WALLET VISA」プリペイドカードで0.5%ポイントが貯まりますし、カード単体の還元率こそECナビカードプラスには及びませんが、モッピー自体の還元率の高さで十分に補えている…いやむしろECナビカードプラスというドーピングを使ってもモッピーの方が高いかもしれません…

 

還元率の低さは高額案件にも及んでいる所があり、還元率を比較した時、ECナビが全てのポイントサイトに勝っているということは非常に少ないです。

 

極端な話、高額案件であるクレジットカード一枚発行を考えるのであれば、もはやECナビカードプラスうんぬんではなく、モッピーやポイントタウンを利用する方がお得な状態ですね。

 

と、私の目からもそう見えますし、私がECナビに登録してからショッピングの還元率が劇的に向上したという記憶もない為、この事実が揺らぐのはECナビが方針を変えた時のみだと思います。

 

個人的見解

音楽

 

ECナビカードプラスをオススメできる方は、

    • クレカ作成の注意点をよく理解された方
    • ECナビをメインのお小遣いサイトとして利用される方
    • ANAマイルを貯める事を目的としている方(任意)

 

クレジットカードは星の数程あり、色々なメリット・デメリットがありますので大きく絞らせてもらいます。

 

    • クレカ作成時の注意点をよく理解するというのは共通認識
    • ECナビをメインのお小遣いサイトとして利用しない場合、1年に1回もカードを利用せずに年会費がかかってしまう

 

ECナビを経由してショッピングを行なう場合、このカードがあればどんなお小遣いサイトよりも高還元率のお小遣いサイトになります。

 

もちろん他サイトでも同様のサービスを提供している場合がある為、一概には言えませんが、ECナビはとにかくアクティブに利用している会員数がお小遣いサイトでもNO.1(確認できるサイトでは)です。

 

特にポイント目的の場合、注意点の部分をしっかりと確認してから発行して下さいね。

 

バナーはECナビです。

 

ここにECナビカードプラスのバナーを貼ってしまうと、ECナビカードプラスの特典を受け取れない可能性がありますので。

珍コレとリサーチパネルで稼ごう!! ECナビ

 

当サイトにおけるECナビ関連の総合ページはコチラ

Yahooショッピングの危険性と評判・安全な利用方法について

$
0
0

Yahoo!ショッピング危険性

ネット通販ショップとして、楽天市場と人気を二分するYahooショッピング、ネット検索のトップページと言えばYahoo!という事もあり、多くの方々が利用されています。

 

このYahooショッピングに危険性はあるのか?悪質なのか?評判・評価を検証した記事です。

 

この記事は、更新型であると共に、ショップ開設等の危険性も検証していきたいと思います。

 

Yahooオークションについてはまた別途、個別に記事を作成していきます。

 

楽天市場の時も書きましたが、1ページにまとめると情報商材の宣伝ページのようになってしまいそうですので、総則ページ、まとめとしてこの記事が存在します。

 

利用の危険性

Yahooの企業情報

 

楽天の時よりも説明不要な気がしますが、まず企業情報を記載しておきます。

 

会社名 ヤフー株式会社
設立 1996年1月31日
資本金 8,391百万円 (2016年9月末現在)
従業員数 5836人(2016年9月現在)

 

まあ大企業ですね。

 

一度でいいから言ってみたい、私はYahoo!に勤めていますと…

 

とか思いますもん。

 

言うまでもなく検索園エンジン、インターネットを開くとまずYahoo!が開くというネットの窓口として有名なYahooを運営する会社。

 

検索エンジンという入り口を確立し、ポータルサイトという言葉を作った企業ともいえますね♪

 

有名すぎるだけに

セキュリティ

 

むしろインターネットと言えばYahoo的な存在ですよね。

 

回線工事をしに来た人が、まず開くと言ったらYahoo的な存在ですよね。

 

有名すぎるだけに、楽天市場よりも真っ先に個人情報等が狙われます。

 

2016年9月にはアメリカで5億人分の情報が流出されたとあります。

 

日本の被害はないとの事ですが、この時点で情報漏えいについて対策を行うでしょう。

 

真っ先というよりもまっしぐらに狙われるだけに、まっしぐらに対策をおこなっているハズですが、まっしぐらに狙われる危険性は高いという事は覚えておいて下さい。

 

特にネット回線を繋いだ時、Yahoo IDも登録したままの状態であるなら注意が必要です。

 

IDが必要

IDパスワード

 

Yahoo検索を行うのに対しては何の問題もありませんが、ショッピングを利用する為にはYahoo IDがあった方がお得ですし便利です。

 

一応ですが、Yahoo ID無しでも利用できますが、Tポイントを獲得できたり、住所を自動入力できたりとメリットが大きいです。

  • Tポイントを獲得できる
  • クーポンを利用できる
  • Yahoo!ショッピングあんしん取引を利用できる
  • Yahoo!ウォレットのカード情報を自動入力できる
  • 商品を発送する住所を自動入力できる
  • 過去の買い物履歴が確認できる
  • モバイル版とカートを連動できる

と、色々なメリットがあります。

 

Yahoo IDはインターネット回線の契約時に登録している事もありますので、新規に取得しても良いのですがまず確認しましょう。

 

例えばですが、SoftBankを契約した場合、契約時にヤフーIDを取得している可能性が高いです。

 

お小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得している方であれば、Yahooメールを取得する際、IDを取得しているかもしれません。

 

 

色々な所でYahooIDを取得している可能性があるので一概には言えませんが、一旦新規で取得して、後で統一しても良いです。

 

お小遣いサイトでは

お小遣いサイトでは、お小遣いサイト→ショッピング内にあるリンク→Yahooショッピングへ移動→ショッピングの順になります。

 

ポイントタウンのように、ポイントタウンを経由しなくとも利用できるツールもあります♪

 

 あんな事いいな、できたらいいな的な、ポイントタウンのGoogle Chromeツールバーについて徹底検証していきたいと思います。 ポイントタウンに行かなくてもポイントを貯める事ができるこの拡張機能。 お小遣いサイトに訪問しなくとも良いというのは便...
ポイントタウンのGoogle Chromeツールバーを検証しました - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

お小遣いサイトの中でも最もよく利用されている広告の中の1つであり、平均的な還元率は100円購入毎に1%です。

 

逆に言えばこれが上限であり、多くのお小遣いサイトで1%という数字になっています。

 

中には1.4%、2%になっているお小遣いサイトもあります。

 

個人ショップとの交渉

握手

 

コメント頂いた情報で、ヤフーショッピングは返品、返金は個人のショップだと介入してこないとの事です。

 

コメント頂いた状況を説明すると、水をヤフーショッピングで購入したが、いつのまにか配送し、不在だったため個人ショップに戻ってしまいました。その場合、契約上2000円の水に、1650円の配送料を引いた額、つまり350円を返金するというシステムでした。そしてその350円も返金されないままとなったとの事です。

 

という事は、確かにカード払いをして返金されない等の問題は、運営に問い合わせ⇒yahooは個人売買には介入しないなので、相手のモラルによる所が大きくなります。

 

そうすると私達にできることは、ストアの評価に★1をつける事で、言葉悪く言えば溜飲を下げる事位しかできなくなってしまいます。

 

これは…ちょっと怖いですね。

 

ポイントとしては"配送"です。まあいきなり配送、もしかするとメールに配送の情報があったかもしれませんが、配送日にはちゃんと受け取れる状態にしておかないと…配送したかどうかを証明する事ができません。

 

例えばヤマト運輸で、伝票番号◯◯で…というのが分かっていれば配送したかどうかは分かりますが、それが分からないと厳しくなってきます。

 

運送業者が配送していない?とかになると、現時点では運送関係でも曖昧になっている所ではないかと思いますので、根が深い問題となってしまいますが…

 

気になって規約を見てみた

ドメイン

 

ちなみにこの件、気になって規約を見てみた所、気になるポイントが2つありました。

 

1つはショップ内で、「弊社からのメールが確認できないといったケースが大変増えています」という事。

 

これはショップのドメインが"yahoo@drinkshop.biz"になっている所に原因があります。

 

私達が使っているメールソフト、GmailならGmail、YahooメールならYahooメールでも、迷惑メールを判断するフィルタを持っています。

 

そのフィルタに、"drinkshop.biz"というのが引っかかったのでしょう。このドメインは独自ドメインで、私達ブロガーでも、私ならば"お小遣いサイト.asia"まあ説明が長くなるので省きますが、ピュニコードうんぬんで"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"となり、私が当サイトのドメインを使ってメールアドレスを作った場合"danger@xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"とかになるんですよね。

 

ちょっと難しい感じの説明でしたが、要するに"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"というドメインから来たメールアドレスは、Gmail等に比べて"信用性"という所でフィルタをかけられ、メールが届かない可能性があるという事です。

 

で、昨今の迷惑メール事情の中、"xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"が相手に届くか?…届かない事も多いと思います。フィルタに引っかかって連絡できない問題も出ると思います。

 

もし仮に、私という人物に信頼して頂いたとしても私がいきなり"danger@xn--n8jl5yjcye0872aht2d.asia"というアドレスからメールを送ってくると、昨今の迷惑メール事情を考えた場合、コイツ大丈夫かな?と思ってしまう場合も多いと思います。要するに判別するシステムもコイツ大丈夫かな?と思ってしまいます。

 

私のドメインはまた極端ですが、"drinkshop.biz"というドメイン、言い方は悪いですが、世間的にそれほど認知はありません。

 

と言っても、お小遣いサイトの莫大なアクセス(gendama.jp)があっても、フィルタに引っかかってメールが届かないということもありますので、独自ドメインにおいてメールが届かないというのはどうやっても起こりうる問題であると言えます。

 

YahooショッピングなのでYahooメールで登録すれば…とは思いますが、規約上OKなのかも未確認ですし、なにより起業という形体を取っている以上、独自ドメインでやりたいという気持ちがあるでしょうね。

 

折角ネットショップというお店を立ち上げたのですから、自分の屋号を持ちたいというのは自然な流れでしょう。

 

注意点の所にサラっと書いてありますが、ドリンク屋を利用する時は、"yahoo@drinkshop.biz"を受信できる状態にしないといけません。

 

もう1つは、返品交換についての記載で、長期不在による返品という所。

 

出荷後8日が経過した荷物は、佐川急便との契約において弊社へ返送され、その送料はお客様都合の為返金は行わないとの事。

 

まあ今回のケース、返品した所ここに引っかかったみたいですね。

 

…なんとなく、メール未達の問題のような気がします。

 

Yahooショッピングはメールが届いているか相手と確認し、その上で取引を行うシステムが必要なんじゃないかな。

 

個人売買に介入しないのであれば。

 

食品に関しての注意点

食材

 

もう1つ、気になるコメントを頂いたので紹介します。

 

このケースは、冷凍食品を注文した所、商品+送料の金額が記載されている商品を購入、確認メールでもその決済金額だったのですが、商品が届いた際、クール便(冷凍)の料金が勝手に追加されていたというケースです。

 

要するに、商品+送料で決済を行ったのに、勝手に商品+送料+クール便代が上乗せされてしまったというケースです。

 

この取引の間には、注文の翌日に「注文が変更」されていたという背景があります。

 

流れとしては冷凍食品を購入した為、必然的にクール便が必要、それがメールでのやり取りだっ為、行き違いが生じてしまったという事です。

 

…まあどっちでももめると思います。

 

今回、ショップ側の対応は「後から金額を変更し、メールの送付で購入者の同意を得たものとし、勝手にクール便の代金を上乗せし発送を行った」です。

 

ですが逆に「メールの送付に対し購入者と連絡が取れない為、冷凍食品をクール便で配送せず、通常の発送を行った」。これもまた立派な挑発行為ですし、まだイケる!!と思い商品を口にしてしまっては危険です。

 

特に夏場なんか、クール便の問題は多くなります。

 

アイスや冷凍食品に限らず、通常の商品についてもクール便の対象となってしまう場合もあります。

 

皆さんは夏場のトラックの中の温度をご存知でしょうか?

 

私は昔物流で仕事をしていた事もありますが、結構な暑さで、トラックの外側が鉄板の場合、夏場のアスファルトに立っているよりも蒸し暑い、もうホント蒸し風呂状態です。

 

その状態、冬場であれば気温が低い為問題なくても、夏場の蒸し風呂状態であれば問題となってくるという事、これは消費者の安全を考えると、クール便等の対処が必要だと思います。

 

…とここまでショップ側の擁護にしか聞こえないでしょうが、勝手にクール便にされ、ショップ側が勝手に注文変更できるのはよくありませんよね。

 

ただ、食品には賞味期限、消費期限があり、他の商品に比べ期限が短く、消費者も気にする所ですので、キャンセルというのは相当痛手なのでしょうね。

 

ショップとして食品を扱っていくのか…?に関わるレベルになってくると思います。

 

…と、なんかまたショップ側の擁護をしているような感じになってきましたが、根が深い問題であり、どうしてもなあなあになってしまう所なのかもしれません。

 

Amazonとかだったら、○月~○月は、冷蔵処理を行う為送料が高くなりますみたいな注意点が購入ページにあったと思います。

 

…Yahoo!ショッピングもそうすればいいのに…そうしているのかもしれませんが、購入者が見にくいところにあるのかもしれませんね。

 

このコメントを頂いて、この項目に記載する注意点は、食品に関して、夏場は保存という観点から、ともすれば送料の上乗せもあり得るという事ですね。

 

やっぱり3番手

TOP3

ネットショッピングで一番有名なのは?

 

まあAmazon、楽天市場(順位は変わるかもしれないが)でしょう。

 

Yahooショッピングの知名度としては、Yahooなだけにその次位になるでしょう。

 

私のイメージでは1位、2位とYahooショッピングの壁は高いです。

 

イメージ的にはむしろ"ヤフオク"の方が知名度が高いでしょうね。

 

 「PayPay」使える?

いままで「ソフトバンクならいつでもポイント10倍」や「Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍」などのキャンペーンで付与されてきた"期間固定Tポイント"が「PayPay」の付与に変わるという事で話題になり、Yahoo!ショッピングでPayPayが使えるようになる日を待っていましたが、延期という発表がされました。

 

予定としては2019年2月にPayPay残高支払いを導入、2019年4月からYahoo!ショッピングで各種キャンペーン特典の期間固定TポイントからPayPayへ変更でした。

 

理由としてあがっているのが「システム開発の遅れ」という事らしく、いつになるのかは分からない状態です。

 

使用変更がある可能性もありますが、現在分かっている内容をまとめると

 

  • PayPayにチャージしてある金額内であればYahoo!ショッピングの支払いに利用できる
  • 期間固定TポイントがPayPayに変更される
  • Yahoo!JAPAN IDで簡単に登録できる

 

[Yahoo!JAPAN IDを使ってのPayPay登録方法]

 

PayPay登録

 

Yahoo!ショッピングでPayPayが使えるようになる事を期待する声もたくさんあります。

 

 

 

期間固定Tポイント付与特典の場合、獲得上限が決められているキャンペーンがあるので、その期間固定TポイントがPayPayに変わるとなれば複垢を作って利用する事を考える人もいるでしょう。

 

その辺りの対策をもっとしっかりとしてもらい、PayPay100億円キャンペーンで毎回おこる「特典付与保留」というやり方が減ればいいのだが、現在はPayPayを利用するとまともに付与されないという印象がついてしまっている。

 

関連記事: PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 6月からPayPayに対応すると決定!

オンラインPayPay導入

 

 

ついに、6月3日からYahoo!ショッピング・ヤフオク!でもPayPayが使えるようになりました!(LOHACOは6月18日から対応する予定です)

 

 

iOSアプリを使用している方はアップデートを!

 

Androidアプリについては順次利用可能となります!

 

オンライン決済が利用できるようになったと発表された当時は決済額の0.5%還元でしたが、5/31には0.5%→1%還元にアップすると発表がありました。

 

1%還元

 

Yahoo!ショッピングでPayPayを利用する際の注意点!

 

    • PayPayでの支払い時に、Tポイントを併せて利用可能
    • 一部利用できないストアがある
    • 付与されるのはPayPayボーナス
    • PayPayボーナスは送金機能や割り勘機能では使えません
    • PayPayボーナスの利用期限はPayPay残高の変更日から2年間有効

 

PayPay変更

 

さらに、8月からは、Yahoo!ショッピングのキャンペーンで付与されている「期間固定Tポイント」が「PayPayボーナス」または「PayPayボーナスミニ」に変更されます!

 

付与されるPayPayの種類については、サービスやキャンペーンによって異なり、詳しくは追ってお知らせがあるようです。

 

Yahoo!ショッピングでもらったPayPayは、Yahoo!ショッピングで使うもよし!PayPay対応の実店舗で使うもよし!

 

 

 

ところでPayPayに切り替わったら、PayPayをダウンロードしていない人の場合はどうなるのでしょうか?

 

Yahoo!ショッピングのサイト内で管理でき、Yahoo!ショッピングであればそのままPayPayを決済で利用できるとかなら良心的ですが、PayPayに登録しないと付与されたPayPayが利用できない…なんて仕様になるのであれば、PayPayの登録人数は増えるかもしれませんが、スマホ決済を利用したくないと思っている人からするとただの嫌がらせでしかありませんので、ここら辺がどうなるのか気になるところです。

 

 

ヤフオク!では、売上金を(ヤフオク!に出品した商品が売れた際の代金)をPayPayにチャージする事が可能となります。

 

PayPayにチャージした売上金は、全国のPayPay加盟店での支払いにも利用できるので、Yahoo!JAPNA、LAHACO、GYAO!ストアでしか利用できず上手く消化する事ができなかった人には良い変更になるのではないでしょうか。

まとめと個人的見解

旅行

 

Yahooショッピングは、利用者である私達をだますような悪質なサイトではなく、ショッピングを行うサイトです。

 

Yahoo自体に危険性というものはありませんが、不特定多数の方々が出店しているという事も忘れないで下さい。

 

ただYahooという巨大なブランドの為、個人情報等がまっしぐらに狙われるという危険性はあります。

 

ただこれまで狙われてきたノウハウ、培ってきたものがあり、対応が早いというメリットもあります。

 

Yahooショッピングは出店が無料という事があり、現在楽天市場を猛追している状態です。

 

楽天市場という巨大な市場を覆すのは、運営会社の規模からみてもYahooショッピング位ではないかと思います。

 

なんと言ってもYahoo!トップページに表示されているのは大きいので、危険性や利用方法を理解した上で、安全に利用していきましょう♪

アプリ版「Tマガジン」の危険性、ギガ死の原因は雑誌読み放題だった?

$
0
0

Tマガジンアプリ版危険性

 

今回は、電波が悪い場所でもサービス利用できるように、事前に雑誌をダウンロードすることができる「Tマガジン」アプリ版を検証していきます。

 

Tマガジンの場合、楽天マガジンのようにダウンロードした雑誌の保存先をSDカードに変更(Android端末のみ)することが出来ないため「データ容量」や、Wi-Fiがない環境で利用すると「データ通信量」が気になると思います。

 

その辺りを検証しながら、どうすれば読み放題サービスを思いっきり使用できるか説明していきたいと思います。

 

 「Tマガジン」アプリ版を検証

Tマガジンアプリ

 

 アプリダウンロード

まずは「Tマガジン」のアプリを、App StoreまたはGoogle Playでダウンロードしましょう。

 

Tマガジンのアプリ版を利用するには、WEBで会員登録を済ませておく必要があります。

 

WEBでの会員登録方法については下記の記事で画像付きで分かりやすく解説しています。

 

関連記事:雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

 

 

アプリを起動させると[今すぐ利用する][Tマガジン新規登録]のどちらかを選択できます。

 

ログイン

 

まだWEBでの登録が済んでいない方の場合、[Tマガジン新規登録]をタップするとWEB版に簡単に移動することができます。

 

 

今回は[今すぐ利用する]をタップし、Yahoo!JAPANにログインします。

 

ログイン

 

Yahoo!JAPAN IDとパスワードを入力してログインすると、すぐにTマガジンを利用することができます。

 

 雑誌ダウンロード

それではさっそく雑誌をダウンロードしてみたいと思います。

 

Tマガジンには、どのような雑誌があるのか?などは下記の記事で解説していますので是非ご覧ください。

 

関連記事:Tマガジンを使ってみて分かったことを徹底解説!

 

 

今回は嫁がよく読んでいる「レタスクラブ」をダウンロードします。

 

レタスクラブの場合は、週間ランキングからも詳細を確認できますが、アプリ下部にある[検索]からも雑誌をみつけることができます。

 

検索

 

 

雑誌の表紙をタップすると、雑誌を読むことができます。

 

雑誌名の部分をタップすると、その雑誌の詳細を確認でき、このページでダウンロードすることができます。

 

ダウンロード

 

レタスクラブの場合、バックナンバーとして2020年1月24日までは、2019年2月号まで読むことができるので、見逃していた号を読むこともできます。

 

 

[ダウンロード]をクリックすると、ダウンロード開始です。私の環境であれば3秒くらいで完了しました。

終了日

 

配信日と終了日が記載されていますが、この終了日は雑誌ごとに設定された閲覧期間となります。この期間が終了した雑誌はTマガジンWebサイト、アプリへの掲載が終了するため見ることが出来なくなります。

 

 

ダウンロードした雑誌は、アプリ下部[ダウンロード]をタップし、読みたい雑誌をタップする事で閲覧できます。

 

ダウンロード後雑誌

 

 R18作品の閲覧方法

アプリ版でR18作品を見るには、ブラウザで操作する必要があります。

 

アプリ閲覧方法

 

  1. <ブラウザ操作>気に入った作品名をクリック
  2. <ブラウザ操作>作品詳細ページで[お気に入りに追加]をクリック
  3. <アプリ操作>アプリ下部の[お気に入り]をタップ
  4. ブラウザと連動され、アプリでも見ることができます。

 

 データ容量問題

雑誌のページ数が異なる3つの雑誌をダウンロードしてみました。

 

容量比較

 

ダウンロードしたのは、

    • FRIDAY
    • CanCam
    • レタスクラブ

 

ページ数は、

    • FRIDAY:92ページ
    • CanCam:122ページ
    • レタスクラブ:221ページ

 

データ容量は、

    • FRIDAY:27.24MB
    • CanCam:36.76MB
    • レタスクラブ:197.36MB

 

レタスクラブの容量の多さがずば抜けていますね…。

 

CanCamもファッション雑誌なので写真が多いのですが、レタスクラブの場合、片付け方法や料理方法などを誰でも分かるように何枚も写真が使われているのと、ページ数の多さが影響しているのかもしれません。

 

スマホには、アプリ・写真・動画など様々なデータがあると思います。

 

そこに「Tマガジン」でダウンロードしたデータが追加されていくので、データ容量を圧迫する存在へと変わってしまう危険性があります。

 

読んだ雑誌は削除していくなど、こまめに消していくことがデータ容量を気にする事なく、雑誌読み放題を楽しむコツです。

 

 雑誌の削除方法

ダウンロードした雑誌の削除は、アプリ下部[ダウンロード]から個別で削除できます。

 

雑誌削除

 

ゴミ箱マークをタップし、ダウンロード済みのアイテムをデバイスから削除しますか?に[はい]を選択すると完了します。

 

 

先程ダウンロードした雑誌3つをすべて削除する前と後で容量を比較してみました。

 

容量比較

 

Tマガジンから3つの雑誌を削除しただけですが、20.7GB→20.4GBへ減ったので雑誌をダウンロードしたままで使用しているとデータ容量を圧迫する存在なのは間違いなさそうです。

 

ギガ死はこれが原因?

雑誌読み放題が一番役立つとき、それは「暇な時間」だと思います。

 

友だちが来るまでの時間潰し、電車内での時間潰しなど、外で雑誌を読む機会も多いのではないでしょうか?

 

しかし、外でサービス利用する=Wi-Fiがない環境なのでデータ通信量が半端なく消費されてしまいます。

 

月々決まった通信量をスマホ契約時に決めたと思います。

 

その通信量の上限を超えると起こる現象が「通信速度制限」というもので、スマホの速度が遅くなってしまい動画も見れない…WEBのページを開けない…といったスマホ上の楽しみを奪われてしまう恐怖の制限になってしまうのです。

 

ソフトバンクのCMでいう「ギガ死」という状態になってしまいます。

 

ギガ死

 

この「通信速度制限」にかからないようにする使用方法はひとつ!

    • 雑誌をダウンロードするときは、必ずWi-Fi環境でしましょう!
    • Tマガジンで大量に雑誌を読むときは、必ずWi-Fi環境でしましょう!

 

この方法が実践できればデータ通信量を節約できるので、雑誌読み放題によるギガ死の危険性はかなり減少します。

 最後に

スマホ決済危険性

 

1ヶ月間無料で利用できるんだから、たくさん見ないと損でしょ!

 

有料で雑誌読み放題使ってるんだから、たくさん見ないと損でしょ!

 

どちらの気持ちもよくわかります。

 

ダウンロードした雑誌も読んだらこまめに削除する、Wi-Fi環境以外では利用しない、この2点を気をつけながら使用すれば雑誌読み放題で「ギガ死」になる危険性は減少するでしょう。

 

雑誌読み放題を使用する前より、データ容量もデータ通信量も増えているという事を忘れないようにしましょう。

 

関連記事:雑誌読み放題「Tマガジン」の危険性と評判、登録・解約方法について

 

HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について

$
0
0

HAPPY動画危険性

お小遣いサイトを利用している方であれば、1度は目にした事があるであろう「HAPPY!動画」に危険性はあるのか検証していきたいと思います。

 

お小遣いサイトを経由する事で実質無料で利用できたり、何度も登録可能だったりと、お小遣いサイト利用においてとても使いやすい鉄板広告といえます。

 

ただし、キャリアによって翌月以降の月額料金が発生する日が異なるので、当記事を読んで頂ければ翌月に料金が発生した!という危険な状態は回避できます。

 

 HAPPY!動画って何ができる?

疑問

HAPPY!動画についてよく知らないけど、お小遣いサイトのキャンペーン条件をクリアしてボーナスポイントを獲得する為に、HAPPY!動画に登録する予定、または登録した事があるという方が多いのではないでしょうか。

 

「HAPPY!動画」とは、アニメ、ドラマ、映画、音楽、バラエティ、キッズなど様々なジャンルの最新作・話題作を配信する総合動画配信サービスの事です。

 

無料で観れる動画もありますが、基本HAPPY!動画のポイントを消費して観るという流れのほうがメインの利用方法となります。

 

この時、間違えて購入してしまった!と思ってもポイントは返してもらえないので、しっかりと確認して利用するようにしましょう。

 

私はポイントインカムの「全国ランキング特別編」でネズ吉を捕獲しボーナスポイントをもらう為にHAPPY!動画10800円コースに登録しました。

 

関連記事:プラチナ会員におれはなる!キャンペーン利用で効率化

 

HAPPY動画獲得ポイント

 

今回はクレジットカード決済が条件の広告だったので、HAPPY!動画内で利用できるポイント10,000pt+クレジット決済をしたボーナスポイントとして2,000ptをもらい、合計12,000pt所持している状態でスタートとなりました!

 

 月額コース/ポイントについて

HAPPY!動画の月額コースには、

  • 月額300円(税抜)→300pt
  • 月額500円(税抜)→500pt
  • 月額1000円(税抜)→1000pt
  • 月額1500円(税抜)→1500pt
  • 月額2000円(税抜)→2000pt
  • 月額3000円(税抜)→3000pt
  • 月額4000円(税抜)→4000pt
  • 月額5000円(税抜)→5000pt
  • 月額9000円(税抜)→9000pt
  • 月額10000円(税抜)→10000pt

 

があり、それぞの料金コースに応じたポイントが毎月付与されます。

 

動画をたくさん観てしまい、ポイントが足りなくなった場合は追加で購入する事も可能。

 

[追加購入]

  • 追加ポイント500円(税抜)→500pt
  • 追加ポイント1000円(税抜)→1000pt
  • 追加ポイント3000円(税抜)→3000pt

 

追加でポイントを購入できるのは、有料会員のみとなります。

 

[クレジット決済ボーナス]

クレジット決済をした場合のみもらえるボーナスポイントです。

 

クレジット決済ボーナス

  • 300円+60pt
  • 500円+100pt
  • 1000円+200pt
  • 1500円+300pt
  • 2000円+400pt
  • 3000円+600pt
  • 4000円+800pt
  • 5000円+1000pt
  • 10000円+2000pt

 

私の場合、10000円コースに登録したので2000ptが付与されました。

 

[継続ボーナス]

2ヶ月目からは継続ボーナスがもらえ、6ヶ月目からは毎月20%還元とお得に利用する事もできます。

 

継続ボーナス

クレジット決済ボーナスについては「今だけ」という記載があるので、利用時にまだこのキャンペーンが開催しているか分からないので確認をしてご利用ください。

 

 上限を超えたポイントは消滅

HAPPY!動画では、登録コースに応じて保有できるポイント数の上限が決まっています。

 

  • 300円コース→900pt
  • 500円コース→1500pt
  • 1000円コース→3000pt
  • 1500円コース→4500pt
  • 2000円コース→6000pt
  • 3000円コース→9000pt
  • 4000円コース→12000pt
  • 5000円コース→15000pt
  • 9000円コース→27000pt
  • 10000円コース→30000pt

 

ポイントの追加ができないな。

 

月始めにポイントが付与されないな。

 

このような場合は、保有上限ポイント数に達している可能性があります。

 

複数のコースに登録中の場合は、各コースの上限ポイントの合計が保有ポイント上限となります。

 

ポイントは、登録したコースの1ヶ月分の3倍までは保有する事ができますが、保有しているポイントは解約した時点で保有ポイントはすべて失効します。

 

通常、翌月も継続する場合は月始めにコースに応じたポイントをもらう事ができますが、上限ポイントを超えてしまったポイントはその時点で消滅してしまいますのでご注意ください。

 

※Softbankユーザーの場合は、月次ポイントの付与タイミングはコンテンツ情報量発生日と同じ、入会日より数えて1ヶ月後に付与されます。

 

 ランク制度

HAPPY!動画には、継続した期間分だけランクアップするランク制度があります。

 

(1ヵ月目)ルーキーランク→継続ボーナスなし

 

(2ヵ月目)レギュラーランク→ポイント還元率:先月課金額の5%

 

(3ヵ月目)マスターランク→ポイント還元率:先月課金額の10%

 

(6ヵ月目)レジェンドランク→ポイント還元率:先月課金額の20%

 

レジェンドランクになれば、還元率が20%になりお得になります。

 

ボーナス対象となるものは、

  • ひと月あたりの月額コース
  • 個別課金の合計課金額

 

上記合計課金額から、ランクに応じた還元ポイントが次月に付与されます。

 

(今月の課金額)10000円×(ランクのポイント還元率)10%=(次月ボーナス)1000pt

 

登録コースを全て退会すると、ランクがリセットされます。

 

同じ月に同じコースへの再入会は、課金にカウントされませんのでご注意ください。

 

例)4/1~4/30の間に、300円コースに入会→退会→再入会

 

 お試しコースもある

キャンペーン期間中であれば、「お試しコース」に登録する事もできます。

 

お試しコースは、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」では利用する事ができない、つまりSoftbankユーザーはお試しコースに登録する事ができません。

 

登録日より28日間、選択コースによっては3日間無料で、限られた範囲のサービスを利用する事ができます。

 

なお、無料期間内に自分で「お試しコース」を解約しないと情報料が発生しますので、忘れないように解約するようにしてください!

 

お試しコースを途中解約してから90日間は、再度お試しコースに登録できません。

 

動画が購入できない場合

HAPPY!動画には、無料動画のみ楽しむ事ができる「HAPPY!動画ライト」があります。

 

作品を購入するには、月額コースへの登録が必要となります。

 

決済が終わっているのに動画が購入できない場合は、ログインしていない状態が考えられます。

 

TOPページまたはメニューからログインしてください。

 

 ジャンル別解説

離れる

 無料

HAPPY!動画には、ポイントを消費する事なく無料で観ることができる動画があります。

 

全話無料で観れる訳ではなく、どんな作品かな?と確認できるレベルで観る事が可能。

 

  • 1話無料
  • 2話無料
  • 3話無料
  • PV無料
  • 予告編無料

 

上記のような動画が2019年4月現在では全1888件ヒットしました。

 

 TV放送中

「TV放送中」とあったので、現在放送中の2019年春ドラマが観れるのかな?と思いましたが、どうもそれは出来ないようです。

 

過去の観たいドラマが必ずあるというわけでもなさそうでした。

 

  • 3年A組
  • 過保護のカホコ
  • 今日から俺は‼
  • 東京タラレバ娘
  • 校閲ガール・河野悦子
  • 正義のセ
  • 高嶺の花
  • 野獣になれない私たち
  • 家売るオンナ
  • 奥様は、取り扱い注意

 

「ドラマ」で検索してヒットした全345件の中から、ドラマ好きな嫁に観た事がある作品名を言ってもらったので完全に嫁のセンスです。

 

他にも2015年春クール~2019年冬クールから、いくつかドラマを観る事ができます。

 

ドラマ以外にもアニメや映画なども検索する事ができます。

 

だいたいの作品が50pt~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、350~7000ptの消費で全話パックを観る事ができます。

 

 アニメ

アニメでは、現在放送中のアニメもあったり、ワンピースの劇場版12作品があったりと、女の子も男の子も女性も男性も楽しむ事ができそうな内容です。

 

詳しくないアニメもあるので、HAPPY!動画内で発表されているウィークリーランキングで人気があるアニメをいくつか紹介します。

 

  • 銀魂
  • スイートプリキュア
  • バジリスク~甲賀忍法帖~
  • 新世紀エヴァンゲリオン
  • かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~
  • 魔法科高校の劣等生

 

だいたいの作品が50~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、ドラマCD(音声コンテンツ)は800ptなど消費ポイントが少し高めでした。

 

全話パックも350~7000ptの消費くらい、アニメ映画は300~1000円以上の作品もありました。

 

 キッズ

キッズには、女の子であればアイカツ・プリパラ・プリキュア、男の子であればシンカリオン・戦隊・仮面ライダー・パズドラクロスと、子供たちが大好きな作品がたくさん揃っていました。

 

アニメの第1話だけや、第1話~第7話といったパック購入もできるので、お子さんのどんな希望にも対応する事ができます♪

 

だいたいの作品が50~300pt消費で1話ずつ観る事ができ、1000~7000pt消費で全話パックを観る事ができます。

 

 ドラマ

ドラマについては先程説明してしまいましたが、人気のあった「3年A組」も観る事ができ、1話ずつであれば300pt、全話であれば1800ptと40%OFFで観れるので、パックのほうがかなりお得ですよね。

 

 映画

映画では、洋画も邦画もアニメがだいたい300~400pt消費で観る事ができます。

 

中には、R15の作品もありますが利用規約には特に登録可能となる年齢などの記載が無かったので、もしかしたら15歳未満のお子さんかR15を観ているという危険性があります。

 

 バラエティ

バラエティでは、怖い話やエンタの神様などがありました。

 

だいたい50~300pt消費で1話ずつ観る事ができますが、舞台系は600~1500ptなど消費ポイントが高めでした。

 

 ドキドキな動画

ドキドキな動画

 

トップページの目立つ場所に「ドキドキな動画」と書かれたバナーだけ掲載してあり、そこをタップする事で上記の画像のようなページを開く事ができます。

 

女性芸能人のDVD、洋画、邦画など観ることができます。

 

ポイントがあれば誰でも観ることができ、利用規約にも登録できる年齢的な条件を確認できなかったので、未成年の方でも普通に観る事ができる状態だと思います。

 

U-NEXTの場合、年齢制限のある作品を子アカウントで表示しないように設定する事ができますが、HAPPY!動画ではそのような設定を確認できませんでした。

 

このジャンルを観る事ができるのは「クレジットカード決済」をして入会した方限定になるので、ある程度絞られるかなとは思います。

 

 10000ptでどれくらい観れる?

私の場合10000pt以上を所持しているので、このポイントをすべて消費する為には、

 

1話ずついろいろな作品を観るのであれば、1話が300ptとして33話。

 

全話パックで作品を観るのであれば、パック料金が3000ptとして3つの作品を全話一気に楽しむ事ができます。

 

単話の視聴期間は、購入日から2~7日間。

 

パックの視聴期間は、購入日から7~30日間でした。

 

私が確認した限りの視聴期間なので、これより短い場合や長い場合もあるかもしれません。

 

 動画の保存

動画を外部保存する行為は「著作権保護」という点で対応が未定となっています。

 

ポイントで購入した動画については、[マイページ]→[購入履歴]より視聴期間内であれば何度でも無料で再ダウンロードする事ができます。

 

再ダウンロードサービスに関しては、月額会員限定のサービスとなります。

 

 HAPPY!動画は高い?

ポイントサイト経由で契約

HAPPY!動画だけ体験しただけだと、10000ptあれば1話300ptの作品が33話、3000ptの全話パックだと3つの作品が観れて十分元が取れたと感じるほど、時間は潰せたと感じるかもしれません。

 

しかし、動画配信サービスは「HAPPY!動画」だけではなくHulu、U-NEXT、Amazonプライムなどたくさんあります。

 

今回は、お小遣いサイトで無料お試し登録でポイント獲得できると人気の「U-NEXT」と比較してみたいと思います。

 

[U-NEXT]

月額1,990円(税抜)の1つのプランのみ。

 

31日間の無料トライアル期間がある。

 

9万本以上の映像が見放題、70冊以上の雑誌が読み放題、さらに毎月1200ポイントがもらえるので有料動画も楽しむ事ができます。

 

視聴方法は、テレビ・スマホ・タブレット・ゲーム機・パソコンとなります。

 

[HAPPY!動画]

U-NEXTの月額1,990円(税抜)と合わせて、HAPPY!動画の月額2,000円(税抜)と比較したいと思います。

 

約6万本の話題の映画や放送中の最新アニメ、ドラマ、バラエティをもらった2,000ptで楽しむ事ができます。

 

視聴方法は、Android、iPhone、タブレットとなります。

 

HAPPY!動画サイトを見たあとに、U-NEXTサイトを見ると、親目線で見ても面白そうな映像がたくさんあるな…と感じました。

 

HAPPY!動画は、子供にどうしても静かに時間を潰してもらいたい時などは、アニメが豊富なので我が家でも役立ちそうだとは思いましたが、スマホやタブレットでしか視聴できない点も含め、今回獲得した10000pt以上のポイントを使い切る自信は私にはありません。

 

自分にあった月額コースを選ぶ事ができれば、アニメや映画も多いので十分な価値はあるサービスだとは思います。

 

関連記事:U-NEXT(ユーネクスト)の危険性と評判・解約方法について

 

 お小遣いサイトのポイント稼ぎ

スマホを持つ

 

HAPPY!動画は、私的にはお小遣いサイト経由で登録しポイントがもらえればそれで終了だと思っています。

 

次月の月額料金がかかる前に退会しています。

 

お小遣いサイトによって違ったり、同じお小遣いサイトでもコースによって対応キャリアが違ったりするので、利用前に自分は使用できる広告なのか確認をしてから利用開始してください。

 

過去に会員登録をしていても、前月末日までに退会済みであれば再登録(リピートOK)できポイント対象となるお小遣いサイトもあります。

 

私が実践したように、ポイントインカムの最高ランクであるプラチナ会員になる為にHAPPY!動画10800円コースを利用したり、キャンペーンの条件となる広告利用のカウントを稼ぐ為に利用したりと、解約する事を忘れなければ利用しやすい広告だと思います。

 もう1度ポイント獲得のチャンス!

世界に一つだけのお小遣いサイト

 

公式サイトでは、〈キャリア決済〉のみというものが多いので、すでにHAPPY!動画を過去に利用したことがある方は、初回利用のみ対象となるのでもうHAPPY!動画の〇〇コースは利用したし、もう関係ない」と思っている方もいるかもしれませんが、実はもう1度同じコースでもポイントを獲得するチャンスがあります!

 

この方法をオススメする方は、

 

  • 過去にHAPPY!動画の〇〇コースをキャリア決済で利用したことがある方
  • もう一度HAPPY!動画の〇〇コースを利用したいと思っている方

 

この条件が揃っている方、もう1度ポイントを獲得してみませんか?

 

当記事を読んで頂いた方なら気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、HAPPY!動画の中には、

 

  • キャリア決済が条件の案件
  • クレジットカード決済が条件の案件

 

このように同じコースでも2種類の決済方法が用意されているものがあるので、過去にキャリア決済でそのコースに登録したことがあっても、クレジットカードでの支払いが初めてであればポイント対象になれるのです。

 

同月内にキャリア決済でそのコースを登録した場合でも、退会済みであればポイント対象になれるのですが、この方法の注意点はHAPPY!動画に会員登録してから3日以内に退会した場合は、ポイント付与対象外となる可能性があるので、しっかりと余裕を持った方法でもう1度ポイントを獲得していきましょう。

 

 HAPPY!動画のメリット

HAPPY!動画のメリットは以下の通りです。

 

  • アニメ、映画に強い
  • 安いコースから高いコースまで自分に合ったコースが選択可能
  • キャリア決済ができる
  • アプリをダウンロードする手間がかからない
  • プロフィール登録がない
  • 再入会ができる

 

 HAPPY!動画のデメリット

HAPPY!動画のデメリットは以下の通りです。

 

  • なぜか割高だと感じる
  • キャリアによって翌月以降の課金日が違う
  • 保存期間が短い

 

 キャリアによって料金発生日が違う

メリット

HAPPY!動画は、

 

  • ドコモSPモード決済
  • auかんたん決済
  • ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い
  • クレジットカード

 

このようにキャリア決済で月額料金を支払う事もできます。

 

[ドコモ]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

[au]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

[ソフトバンク、ワイモバイル]

初回の課金は会員登録日に発生し、翌月以降は会員登録日を起算日として毎月起算日に課金が発生します。

 

[クレジットカード]

初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生します。

 

ソフトバンクのように、翌月は登録日と同じ日にちに料金が発生すると考えている方もいらっしゃると思います。

 

ご自身のキャリアの料金発生日をしっかりと確認して利用しないと、せっかくお小遣いサイト経由でお得したのに赤字になってしまいます!

 

 退会はできるのか?

HAPPY!動画のページ最下部に[会員解約]があるので、

 

  • 有料動画の視聴
  • 無料動画(会員限定)の視聴
  • ご購入された有料動画の再視聴
  • 残ったポイントの失効

 

上記内容ができなくなっても問題がなければ[解約手続きへ]進みましょう。

 

 実際に退会してみた感想

1.トップページ下部にある[会員解約]をタップ。

 

解約手続き開始

 

2.「解約前にご確認ください!」と残りのポイント数、残りの日数、退会時の確認事項が表示されているので、とくに問題がなければページ下部にある[解約手続きへ]をタップ。

 

解約手続きへ

 

3.解約したいコースを選択しタップ。

 

コース選択

 

4.メールアドレスとパスワワードを入力し[ログイン]→[退会を続ける]→[完了]→[HAPPY動画10000(クレジット)退会が完了しました]と表示されるとHAPPY!動画の有料版の解約が完了となります。

 

解約までの道のり

 

5.無料コース「HAPPY!動画ライト」は、全ての月額コースを解約してからでないと、解約する事ができません。

※無料コースを解約すると、購入したコンテンツの再視聴ができなくなり、購入履歴も消えてしまいますのでご注意ください。

 

現在、有料コースを解約した状態で[購入履歴]からポイントで購入した動画を再生してみましたが観る事ができました。

 

今回は、この無料コースも退会しようと思うので、(1)~(3)までは同じで解約したいコース[HAPPY!動画ライト]を選択しタップ。

 

先程は選択できなかった[無料会員を解約する]をタップします。

 

再度メールアドレスとパスワードを入力し[ログイン]します。

 

ここから先は(4)と同じなので省略します。

 

HAPPY!動画の解約手続きを行った感想は、簡単に解約する事ができて、悪質なサイトではない事が分かりました。

 

この解約手続きの手軽さであれば、お小遣いサイトで何度も利用してもいいかなと思うような広告でした。

 

 docomo
  1. dメニュー上部にある[マイメニュー]を選択
  2. 継続課金一覧/ご利用履歴から[継続課金一覧]を選択
  3. ネットワーク暗証番号を入力
  4. 継続課金中リストが表示されます。HAPPY!動画の表示がなければ解約は完了しています。
 au
  1. [au one(auポータル) ]へアクセス
  2. 画面右上[au ID会員情報]を選択
  3. ページ右上部[MENU]ボタンを選択
  4. [継続利用サービス一覧]を選択
  5. 現在利用しているサービスの一覧が表示されます。HAPPY!動画の表示がなければ解約は完了しています。
Softbank
  1. [My Softbank]のページ上部[メニュー]を選択
  2. ページ中部にある[ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い]という項目を選択
  3. [ご登録中サービス]を選択すると、現在利用しているサービスの一覧が表示されます。HAPPY!動画の表示がなければ解約は完了しています。
 クレジットカード

決済状態については、各クレジットカード会社へ問い合わせをしてください。

 

 最後に

お小遣いサイトを経由する事で、コース料金で支払った金額同等のポイントがもらえ実質無料で利用する事ができます。

 

ただしお小遣いサイトやコースによって100%還元ではない場合もあるので、広告の詳細ページをよく確認して利用してください。

 

我が家は嫁の影響もあり、ドラマが優先順位的に上位なのでHAPPY!動画では満足する事ができませんでしたが、アニメや映画が好きな方であれば価値のある動画視聴サービスだと思います。

 

私がHAPPY!動画を利用するきっかけとなった、ポイントインカム!
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

稼ぎやすさで人気のお小遣いサイト、モッピー!
モッピー!お金がたまるポイントサイト


げん玉にあってモッピーにないもの

$
0
0

げん玉にあってモッピーにない

 

今回の記事は、げん玉にあってモッピーにないものという記事です。

 

お小遣いサイトはそれぞれ特徴が違うので、そういった事も色々あると思います。

 

換金方法だったり、友達紹介だったり。

 

どちらも特徴的なゲームもあるし、お小遣いサイトとしては最高クラスです。

 

今回は〈げん玉〉に焦点を当て、げん玉にあってモッピーにないものを見ていきます。

 

 げん玉VSモッピー

げん玉VSモッピー

 

オリジナルゲームで飽きさせない

連射

【げん玉】

 

げん玉で広告利用以外の方法で稼ぐのであれば、「楽しくゲームで貯める」という方法があります。

 

どのような事をするかというと、

 

げん玉ゲームコンテンツ

 

上記のようなコンテンツを利用して、"クリックする"というシンプルな方法でポイントを稼いでいきます。

 

 

げん玉は、オリジナルゲームが多いお小遣いサイトでもあるので、他ではプレイできないゲームが揃っています!

 

オリジナルコンテンツがあるサイトというのは、そのゲームをプレイする為にリピーターになる可能性が高く重要なコンテンツといえる存在です。

 

げん玉で人気のあるゲームコンテンツといえば、ハズレなしで参加できる「モリガチャ」、さらにボーナスポイントがもらえるチャンスがある「モリモリ選手権」、すごろくで上位に入ればポイントがもらえる「げん玉電鉄」でしょう。

 

 

モリガチャの場合、0.5円(5等)や50円相当(4等)のポイントが当たる確率が正直高いですが、「どうせ、3等なんて当たらないようになっているんでしょ!」とキレ気味でもいいので、とりあえず毎日参加してしましょう。

 

げん玉利用のついでに参加できるコンテンツで、500円相当が当選すれば本当にラッキーです!

 

ネックとなる広告サービス利用ですが、アプリインストールも対象となるので、簡単にクリアできる条件ですよ。

 

 

【モッピー】

 

モッピーで広告利用以外の方法で稼ぐのであれば[毎日貯める]という方法があります。

 

どのような事をするかというと、

 

スマホ版モッピークリック及びゲーム

 

上記のようなコンテンツを利用して稼いでいきます。

 

げん玉にもオリジナルゲームがありましたが、モッピーにもオリジナルゲームが存在します。

 

モッピーの場合、高単価のガチャ、カジノが、他のお小遣いサイトにはないゲームとして人気があります。

 

ゲームコンテンツは、1ポイント=1円のモッピーと非常に相性が良く、他のお小遣いサイト、げん玉でさえ実現できないようなクリック単価なのです♪

 

げん玉と同じようなガチャコンテンツがモッピーにもありますが、モッピーの場合なんの条件もなくガチャに参加することができます。

 

[ノーマルガチャ]では、0.5~5円のいずれかが当りますが、ノーマルガチャに6日(PC版・スマホ版両方)参加すると[プレミアムガチャ]という5~100円が当たる高ポイントのみのガチャに参加することができます。

 

7日間ガチャに参加し、すべて最低ポイントの場合で比較してみると、

 

げん玉→0.5円×7日=3.5円

 

モッピー→0.5円×7日=3.5円。さらにプレミアムガチャに参加できるので最低ポイント数の5ポイント=5円としても、合計8.5円

 

つまり、他のコンテンツに参加しなくてもガチャに参加できるモッピーの方が時間をかけずにポイントを稼ぐ事ができる!ということになります。

 

ただし、ゲームに参加した事でもらえるボーナスポイントが高額なのはげん玉で、モリモリ選手権だと最高10,000pt、げん玉電鉄だと最高150,000ptと、げん玉のほうが高額ポイントがもらえるチャンスがある!ということになります。

 

他ではない広告がみつかる

正しい選択

 

はじめにお伝えしておきますが、げん玉もモッピーも広告数は多いお小遣いサイトですので、稼げないという事はありません!

 

[クレジットカード発行]

げん玉:152件

モッピー:155件

 

 

[無料会員登録]

げん玉:84件

モッピー:56件

 

 

[100%還元]

げん玉:9件

モッピー:4件

 

モッピーはクレジット系やアプリ系に力を入れているという印象がありますが、げん玉は「このサービスに登録してみようと思うけど、お小遣いサイトで掲載しているかな?」と思うような場面で、他では見ない広告の掲載が多いので登録しようと思ったサービスに出会える確率が高いです。

 

高還元広告については、お互い今日自信がある広告は目立つように表示したりと初心者の方にも「今日はなにかお得なのか?」が分かりやすくサイト作りされています。

 

例えば、

 

■セディナカードJiyu!da

モッピー:8,000P=8000円

げん玉:59,500pt=5,950円

 

■Yahoo!JAPANカード

げん玉:60,000pt=6,000円

モッピー:4,000P=4,000円

 

このように、その日の目玉商品は他には負けない還元率で勝負にでています。

 

そうなると、アプリインストールやキャンペーンによる高額ポイントが狙いの場合はモッピーがオススメですし、他では利用できない広告でコツコツ利用したり、1発逆転もありえるゲームコンテンツを狙う場合はげん玉がオススメになります。

 

お仕事は優秀

ルール

 

げん玉と同じアカウントで利用することができるげん玉の姉妹サイト「CROWD」は、ネットでデータ入力や、記事作成、レビューを投稿してお金を稼ぐことができます。

 

ネットでお仕事ができるCROWDは、お小遣いサイト界においては絶対的な地位でしょう。

 

モッピーにも以前「モッピーワークス」というお仕事がありましたが、私的にはパッと見の入りやすさがCROWDに及んでいませんでした。

 

ただ、現在は昔のような活気を感じることができません。

 

紹介制度は圧倒的モッピー

友達紹介

私が思う紹介制度は、

  • 報酬型+ティア制度
  • 運営会社の人気と知名度
  • 換金制限が無い

というものが評価対象です。

 

となると現状モッピーと戦えるのはポイントタウンのみで、げん玉は紹介制度において若干劣っています。

 

その代わりげん玉は「3ティア制度」ですので、継続して報酬を得るのであれば、不労所得の可能性を秘めています。

挑戦者はげん玉

挑戦状

 

モッピーも、プリペイドカード[POINT WALLET VISA PREPAID]といった事に挑戦していますが、げん玉ではポイント利息、ポイント前払い、ポイント投資、げん玉特派員、Real Payと様々なことに挑戦しています。

 

毎月10日に付与される「ポイント利息」は、100ポイント以上のポイントを持っていれば前月のポイント保有実績に応じて利息が付与されます。

 

ポイント利息

 

私の場合だいたい500,000R~600,000Rを保有していますが、300~450Rくらいの利息を毎月10日にもらっています。

 

経営が怪しそうな会社で同じようなサービスがあっても絶対に全部換金しますが、げん玉を運営している株式会社リアルワールドはマザーズ上場していており、"社会的信用性が高い"ので換金が面倒なときはそのままポイントとして保有しておけば、私のように何もしなくても毎月ポイントが増えていきます。

 

現金への交換はげん玉

費用

 

モッピーの場合、現金に交換すると最低でも30円の交換手数料がかかりますが、げん玉だとリアルペイ(RealPay)で使える"交換手数料0円券"がもらえるので実質無料で月に1回現金へ交換することができます。

 

さらに、どちらのサイトでもポイント移行できるドットマネーを使えば手数料無料で交換することができますが、

 

モッピー(スマホ版)→ドットマネーの場合

・最低交換額:500円

・交換日数:リアルタイム

 

げん玉→ドットマネーの場合

・最低交換額:500円

・交換日数:3営業日前後

 

さらにここから、ドットマネーから現金化するには、5~7営業日かかります。

 

げん玉→リアルペイの場合

最低交換額:300円

交換日数:リアルタイム

 

さらにここから、リアルペイから現金化するにはリアルタイム~6営業日かかります。

 

少しでも早く現金化したい場合はげん玉がおすすめとなります。

 

ドットマネーでは、お小遣いサイト→ドットマネーへ交換する際にポイントを増量するキャンペーンを実施している事が多々あるので、少しでもお得に交換したいという方はドットマネーを経由して現金化することをオススメします。

 

最終的な違いは

間違い探し

 

げん玉は、お小遣いサイトを楽しむという事に重点を置くならオススメするお小遣いサイトです。

 

換金まで利用するかは別として、とりあえすお試しで利用するというのであれば、げん玉の登録情報の少なさは最も適しています。

 

 

モッピーは紹介制度も踏まえ、お小遣いサイトで稼ぐという目的であればオススメのお小遣いサイトです。

 

 

2つを分けるのは、時間と紹介報酬です。

 

時間がかからず紹介報酬が多いのはモッピーです。

 

ただげん玉の「3ティア」は、もし紹介したお友達がブログ作成等を行ってくれた場合、理論上何もしなくてもポイントを獲得できる可能性を秘めています。

 

紹介制度はどちらも稼げると言ってもよいのかもしれませんが、私の実績的にも現状、モッピーの方が圧倒的です。

 

時間においては、1ポイント=1円の効率を活かしているモッピーに、げん玉だけではなく他のお小遣いサイトにおいても敵う者はいないでしょう。

 

そうでなく、お小遣いサイトを楽しむという目的であればげん玉です。

モッピーでも腰を据えて楽しむ事ができますが、時間をかけ楽しむというのは、モッピーのクリック効率上げん玉の方がより日々のゲームにアクセントがあると思います。

 

利用用途に合わせ、目的のお小遣いサイトを選んで下さい♪

 

楽しむならげん玉

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

効率と稼ぐならモッピー

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

2019年もさらなる進化を!!モッピー

 

げん玉で月1万円稼ぐには?

$
0
0

げん玉で1万円稼ぐには?

 

げん玉を利用して、月に1万円稼ぐ方法について検証します。

 

げん玉の稼ぎ方には、げん玉で毎月換金するには?でも書きましたが

  • クリックポイントで貯める
  • ショッピングにげん玉を経由する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホアプリのインストール
  • 記事作成のお仕事系
  • 高額案件の利用
  • 友達紹介の利用

と、沢山ありすぎて困ると書いたのですが、1万円稼ぐとなると利用が限定されてきます。

 

毎月換金する事と比較して検証していきます。

 

げん玉で1万円稼ぐには?

クリックポイントではほぼ不可能

力の限りボタンを押す人

 

本当は不可能と言っても良い位ですが、可能性としてはない訳ではありません。

 

スゴロク等でランキング上位に入る事で一応可能ですが、ほぼ無いといってもいい可能性です。

 

それ以外であれば月300円という最低換金額を達成させる事ができても、それ以上は厳しいのがクリックポイントです

 

効率の良いゲームもでてきましたが、それだけで月1万円には到達しません。

 

月1万円に到達するための組み合わせの1つとして併用はできますが、単体ではまず不可能です。

 

ショッピング経由も厳しい

アプリでお買い物

 

シンプルな例えですが、還元率1%の場合、毎月100万円ショッピングを行わないといけません。

 

毎月100万円払うだけのお金があるなら、正直お小遣いサイト利用してないかも…

 

できる方もいらっしゃるでしょうし、私は考え方の1つの可能性しか示唆できませんが、げん玉経由で商品を購入して購入したものを定価で販売できるのであれば可能なのかな?とか思ったりします。

 

2011年~2012年位の事ですが、げん玉の広告利用者ランキングを見た時、現在のランキングの10倍近い方々が沢山いたという事から、1月にここまで広告利用できるかどうかを考えるとこれ位しか可能性を見いだせませんでした。

 

が、私にはできませんのでこれはムリです

 

こちらもクリックポイントと同様に組み合わせの1つとして併用する必要があります。

 

無料会員登録等の広告利用(アプリ含む)

音楽

 

無料会員登録や100%還元、アプリインストールを合わせて、げん玉だけを利用して広告の取りこぼしのないように目を光らせておく…

 

その位すれば単体でも月1万円は可能でしょう。

 

ですがこれは確実に1万円稼げるといった訳ではなく、広告の多い月、年末年始や春夏秋冬、各種イベントがある時は達成できても、何も無いときは到達しないという事もあります。

 

手段の1つとしてもこれだけでも同等額か、上下しますが近い金額は獲得できます♪

 

 

月1万円を目指す場合、期間限定のキャンペーンを狙う事で通常より多くポイントを稼ぐ事が可能となります。

 

例えばスマホ版では、毎月1日~7日まではキャリア公式の月額サービスに会員登録をすると、その登録したサイト数に応じてボーナスポイントが貰えるという「月額サービスキャンペーン」が開催されています。

 

月額サービスキャンペーン

 

げん玉に掲載されているすべての月額サービスが対象となりますが、お試しコースや無料会員登録はキャンペーン対象外となるので注意しましょう。

 

5,000円以上稼ぐ事ができる高額案件、先月退会していれば再登録できる案件、実質無料の100%還元案件と様々な方法ありますので、毎月1日~7日のキャンペーン期間中に合わせて利用し最大3,200ptもらえるボーナスポイントを獲得しましょう。

 

お仕事で1万円を目指す

評判

 

記事作成で1万円を目指すというのは現実的に可能です。

 

こちらは労働で支払われる金額なので、場合によっては月1万円以上も可能です♪

 

CROWD

 

1日5件程度の記事作成を毎日こなす事で1万円がみえてきます。

 

CROWDに掲載してあるランキングを確認してみると、1日4,580pt獲得している方がいらっしゃいますが、1200ptがもらえる記事作成案件を4件クリアできれば獲得できますが600文字と長文が求められる案件になるので慣れるまでは4件クリアするのもしんどいと思います。

 

おそらく月1万円稼げる程のスキルになると、文章力もかなりついていますし、こういったお小遣いサイトブログを書くことも視野に入れるレベルになっていると思います♪

 

まるで超神水みたいですね!!

 

お仕事で稼ぐ方法は、月1万円を単体で稼ぐ事ができる手段の1つです。

 

高額案件で稼ぐ

ポイント獲得数

カード案件等を利用した場合は、1万円以上のポイントを獲得できる広告を自身が利用できるのであれば可能です♪

 

利用的な人物像は社会的な地位があり、FX等の知識に詳しく、エステ体験や美容の広告が多い等の理由から女性であり、なおかつ時間のある方です。

 

特に社会的な地位、つまり正社員というのは重要で、審査に関係してくるので重要になってきます。

 

私が職を失った時、審査に落ちた事がありますので…(当サイトを立ち上げる少し前の2012年)

 

毎月利用できるのであれば、月1万稼ぐ手段の1つとして考えられる稼ぎ方です♪

 

友達紹介で稼ぐ

友達紹介

 

こちらはかなり難しいのですが、長期的に紹介する事で可能となってきます。

 

げん玉の紹介制度は業界でもトップクラスですが、一部広告がポイント対象外になったりと、少し稼ぎにくくなってきています。

 

ですが実際、私の紹介状況では月1万円は可能です。

 

最近はさらに厳しくなってきました。

 

もちろんこれは、私の状態で私の紹介方法が至らない部分もあるかと思いますが、あくまで私の状態の参考値として言えば、

 

1000人=1万円という状態です。

 

この数字は目安の1つです。

 

仮に1000人紹介した後、1年間友達紹介者が0人であれば、おそらく…報酬は0に近くなっていると思います。

 

 

ただ最近のげん玉は友達紹介キャンペーンがある事があり、毎月のティア制度報酬の他、様々なボーナスがあります♪

 

私のようなお小遣いサイト紹介ブログ、大体げん玉が上位にないでしょうか?

 

げん玉、モッピー、いずれも紹介サイトでも上位にあるお小遣いサイトですので、お小遣い稼ぎブログとしては、非常にライバルの多いお小遣いサイトです。

 

ですが一端軌道に乗った場合、月1万円稼ぐ手段の1つとして、長らく永続的な収入を獲得する事ができます♪

 

げん玉特派員で稼ぐ

モニター

 

げん玉特派員になるには、EPARKのアカウント作成を行う必要がありますが、はじめて利用する店舗であれば何回も利用できるサービスもあるので、月1万円稼ぐことができる手段となります。

 

以前、特に人気の高かった「スイーツ特派員」ですと、1000円以上のスイーツをネットで予約(クーポン利用)、店頭でケーキを受け取り後、レポート提出で承認されると、スイーツ購入代として1000円分+レポート提出の報酬として500円分のポイントを稼ぐことができていました。

 

しかし、2019年6月現在ではスイーツ購入代としての1000円分がなくなり、レポート提出の報酬500円のポイントしか稼げなくなってしまいました。

 

スイーツ特派員が稼ぎにくくなったいま、次に狙い目なのは新しく登場した「グルメ特派員」です!

 

グルメ特派員

 

飲食代金として500円分還元!

 

来店後のレポート提出で500円分のポイントを稼ぐことができます!

 

    • 初めて利用する店舗が対象
    • 2名以上
    • 飲食代2,160円以上利用
    • ランチの利用は対象外!

 

上記のポイントを気をつけて利用するようにすれば、家族との食事や記念日の食事などいろいろな場面でポイントを稼ぐことができます。

 

 

他にも美容室、マッサージ、ペットのトリミング、レッスン等でも、割引や報酬をもらうことができます。それぞれ条件が異なりますので、サイトをご確認の上ご利用ください。

 

一番利用しやすいのがスイーツ特派員でしたが報酬が下がってしまったので、好条件で利用できる「グルメ特派員」を狙っていきましょう。

 

その他の特派員も利用できるのであれば、単体で月1万円も狙える稼ぎ方です。

 

ポイント利息で稼ぐ

ポイント利息

 

正直夢のような話ですが、是非これを月1万円稼ぐに追加したいと思います。

 

げん玉はポイント利息という制度を開始し、年間1%、保有ポイントに利息がつくようになりました♪

 

 

年間1%という事は、1200万円分のポイントを保有していれば、月に1万円不労所得ですね♪

 

アホかっちゅう声が聞こえてきそうですが、私がネットを検索した際、少なくとも1人の方はこの域に到達しています。

 

 

まあ、高額案件を含む全ての広告をげん玉を集中的に利用、その後ポイント交換しなければ、数年間利用すると100万円相当位はいくかと思います。

 

その場合、月に1000円弱の不労所得というわけですね♪

 

 

げん玉でクリック及びゲームだけで換金しようとすると、1日30分かけで月300円程度。

 

何もしなくても毎月900円の報酬。

 

…となると、組み合わせの1つとしては考えても良いものなのかもしれませんね♪

 

 

ただ、げん玉はポイント有効期限が半年、げん玉を定期的に利用していれば良いですが、若干ポイント有効期限に規約が厳しい所がありますので、必ず規約だけは確認する必要があります。

 

アンケート等でもクリアする事ができますが、規約が変わろうが一番有効的なのは半年に1回の「広告利用」です。

 

実際この方法を会員1万人が取った場合、げん玉の毎月の支出は900万円となる訳で、人数が多ければ運営的にも現実的ではないでしょうね。

 

まとめ

換金

 

げん玉で月1万円稼ぐ為の組み合わせには、

  • クリックポイントで稼ぐ
  • ショッピング経由で稼ぐ
  • ポイント利息(けっこうな夢物語)
  • げん玉特派員

があります。

 

 

単体で月1万円稼ぐ手段として、

  • 無料会員登録(アプリ含む)
  • お仕事
  • 高額案件
  • 友達紹介

があります。

 

単体で月1万円稼ぐ手段を軸に、組み合わせて稼ぐ方法を合わせ、月1万円を目指して行きます。

 

確実さで言えば、

お仕事→友達紹介→高額案件→無料会員登録の順で確実さが決まります。

 

労力で言えば、

高額案件→無料会員登録→お仕事→友達紹介の順で難易度が上昇していきます。

 

月1万円という金額は、ある一定のハードルがありますが、夢ではなく実際に方法のある金額です♪

 

1万円稼ぐプランを練って挑戦してみましょう♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

げん玉で毎月換金する為には、どうすれば良いか?をまとめた記事です。

げん玉で毎月換金するには?

 

げん玉で狙うべき、3つの稼ぎ方についての詳細です。

げん玉で狙うべき3つの稼ぎ方

 

ポイントが反映されないという危険性

$
0
0

ポイントが反映されない危険性

 

今回はお小遣いサイトを利用して、ポイントが反映されないといった危険性について記事を書いていきたいと思います。

 

この記事、非常に多くの反論がありそうで怖いですが、満を持して記事を書いてみたいと思います。

 

個人的見解も多く混ざりますので、参考程度にご確認下さい。

 

ポイントが反映されない原因と対処

悩む女の人

 

ポイントが反映されない原因は非常に多くあると思います。

 

私が確認できている、あるいは情報として得たのは以下の通りです。

  • 通信状態の良好な場所で利用する
  • Cookieが食われる場合、Cookieを無効にしている
  • 指定のブラウザでない場合
  • プライベートブラウザ等の別ブラウザ
  • JavaScriptのオフ
  • 運営側の過失
  • 既に登録してしまっている場合
  • 承認までの期間
  • 成果条件の確認
  • 0:00は注意
  • もの凄い連続の利用
  • 追跡型広告をうっかりクリック
  • 追跡型広告をブロック
  • iOS11ではセキュリティー設定の見直し

こういったものがあります。これらについて私の体験談を元に記事を書いていきます。

 

 

100%還元や有料の広告については、上記のポイントが反映されない危険性に加え、個別の危険性があります。

 

詳しくは下記のリンクを参照下さい。

 

 

アンケートが来ない、配信されないという事であれば、下記の記事に詳しく記載しています。

 

 

通信環境について

3G回線

普通のクリックポイント等では問題ありませんが、ショッピング及び広告利用の通信環境はスマホやタブレットにおいて非常に大切です。

 

ポイントインカムでは明確に通信が途切れた場合、ポイントが正常に反映されないと表記されています。

 

スマホを利用の際は、3G/4g LTEからの利用を推奨しています。

 

 

通信環境が途中で途切れるという場合、回線内部では例として例えば電車内であれば、いきなり3GからWifiスポットに入ったりします。

 

ネット側での判定はこれまでショッピングを行い、注文ページは3G回線だったのに確定ページはWifiだったりという事になります。

 

こういった場合は第3者の利用を否定できないので、トラブルを招かない為にそういった処置になるのではないかと思います。

 

ショッピング及び広告利用の際には、3Gなら3Gで固定される場所で利用を推奨です。

 

とにかく通信がぶれるという事が問題です。

 

電車内や高速移動中等、通信に少しでも問題が出る環境であれば注意しましょう。

 

 

スマホ・Wifi環境である場合、電波はバリ3(5かも)の状態で、移動中等を避け、電波の安定した環境で利用しましょう。

 

これはスマホからネットショッピング、アプリダウンロード、広告利用のポイントが反映されないに大きく関わってきます。

 

私もそうですが、iPadのWifi版で利用していますが、Wifiという事は多くにおいておそらくPC回線でiPadを利用していると判断されます。

 

ポケットWifiなんかもそうですが、PCでもスマホでもタブレットでも自由に使える通信環境において、アプリダウンロードは広告側の判定によっては、ポイントが反映されない場合があります。

 

これは…やってみないと分からないですね…

 

普通にポイントが反映される事もあるし、厳しい所では反映されない場合もあります。

 

Wifi環境のみであれば、付与されればラッキー位の気持ちで、有料会員登録や高額案件はリスクが高すぎますので、リスクをご理解の上ご利用下さい。

 

トラッキング漏れを起こしやすい公式サイト

追跡

インターネット上でのユーザーの行動を記録する情報の事を「トラッキング」といい、お小遣いサイト利用であれば、ちゃんと経由して広告利用したかが分かります。

 

しかし、通信状況やシステムのエラーでトラッキングが途切れてしまうと、トラッキング漏れ(ポイントが付かない)という結果に。

 

公式サイトとは何か?

 

公式サイトとは、docomo・au・SoftBankの審査をクリアしたサイトなので安心して利用できるというメリットもあるのですが、トラッキング漏れを起こしやすいというデメリットもあります。

 

《トラッキング漏れを起こしやすい公式サイト》
  • コミなび
  • スポーツアイランド
  • ヘアケアラボ
  • ゴールデンミュージック 等

 

公式サイトでポイントが付かなかった場合は、ポイントインカムであれば【公式サイト保証制度】があるので保証してもらえます(一部対象外の広告あり)。

 

ポイントインカムの場合、トラッキング漏れの心配がある広告には「※こちらの広告はシステムの都合上、正常にポイントが反映されないケースもございます」という記載がポイント獲得の条件欄にありますので、そこを確認して利用広告を選ぶといいかもしれませんね♪

 

トラッキング漏れの心配がある公式サイト

Cookieが食われる場合

Cookieが食われる

 

Cookieとは、例えばお小遣いサイトが登録情報を一時的に保管している状態です。

 

お小遣いサイト、例えばモッピーを経由して楽天市場に行くと、URLの末尾にid=○○等がつくと思います。

 

それがGookieであると解釈しても良いです。

 

この情報は、他のサイトに移動すると消えたりするので一番手っ取り早い方法としては、

 

楽天市場で商品を選別、買うものを決めておく事を最初に行い、モッピー⇒楽天市場⇒目当ての商品⇒購入までの流れを一気にやってしまう事です。

 

これならばCookieが食われる事はありません。

 

 

また、直前に検索した大量のCookiが邪魔をしてしまう事もありますので、インターネットオプション等からキャッシュを削除する際にCookieも削除するとより確実です♪

 

後に記載しますが、最近広告がいつまでも付いてくる追尾型の広告があります。

 

あれって追尾する程見て欲しい広告ですので、高確率でCookieを利用しています。

 

お小遣いサイトのPRバナーなんかも、お小遣いサイトの運営会社もCookieを使って広告がクリックされたか判断されています。

 

ある意味商品へ移動するページ以外は極端な話、Cookieを食われるかもしれないトラップみたいなものですので、一直線に商品購入に向かいましょう♪

 

Cookieを無効にしている

IDパスワード

 

Cookieを無効にしているとすぐわかるとは思います。

 

無効の場合、お小遣いサイトを利用する場合、毎回ログインの際にメールアドレスとパスワードを入力していると思います。

 

お小遣いサイトを経由したのかはCookieで判断する為、例えば楽天市場のトップページであってもアドレスに、

 

http://www.rakuten.co.jp/○○○○○id=○○○○○

 

…なんて文字が入っていると思います。

 

この文字の羅列は、各サイトによって異なりますが、基本アドレスの一番後ろに、呪文のような文字の羅列が入っています。

 

この状態がCookieを有効にしている状態であり、この情報が無いとお小遣いサイトを経由した事が分かりません。

 

一度ご利用のブラウザのCookieの設定が有効になっているか、確認しておいて下さい。

 

Java Scriptを無効

Java Scriptを無効にしている場合、インターネットを利用するにあたって弊害が出ていると思いますが、無効である場合、本来表示されているものが表示されていなかったりしますので、これも一応確認しておいて下さい。

 

ちなみにこの機能、通常オンしているので、余程の事がなければオフにはしないと思いますが…

 

Java Scriptを無効にしている場合、本来使えるログイン機能とか、カテゴリをまとめる機能とかの大半が使用できないのですぐに気づくことができます。

 

指定のブラウザでない場合

あつめる

私もiPhone/iPadではSafariではなくパフィンブラウザも利用していますが、パフィンブラウザは海外のサーバーを経由する為実際私のIPアドレスとは異なっています。

 

ですので怖いので私はアプリインストール等は、Safariから行っています。

 

Androidの場合は"標準ブラウザ"です。

 

私のギャラクシーNote8は最初からGoogle Chromeがインストールされていましたがそれでも…それでも!!

 

標準ブラウザからアプリインストールを行って下さい。

 

 

各お小遣いサイトの指定のブラウザというのは大体一緒ですが、それでも多少の差異はある為、確実にあるブラウザの利用を推奨します。

 

PCはGoogle Chromeであれば問題はありません。

 

ieじゃないとできないものもありますが、そういった時にはieを利用します。

 

PCからの広告利用って、Cookieを消した状態で、ページ移動する事無く一直線に広告利用を行う事でほぼ確実にポイントが反映されいます。

 

プライベートブラウザ等

セキュリティ

 

iPhoneを利用している場合、Safariというブラウザを利用していると思います。

 

これはデフォルトのブラウザであり、お小遣いサイトの推奨環境のブラウザでもあるのですが、プライベートブラウザを利用していると、Cookieが反映されず、先程のアドレス後半部分が反映しないという可能性があります。

 

プライベートブラウズとは要するにココです。

 

プライベートブラウズ

 

Google Chromeでもシークレットモードという名称で、同様の機能があります。

 

こういった機能を利用していないか?

 

これも確認が必要となります。

 

運営側の過失

キャッシュレス破産

 

これは運営側が何らかの原因でポイント付与できないと判断、又はポイントを付与しなかった場合です。

 

こればっかりは私たちに調べる方法というのはありませんし、広告主に連絡するしかありませんが、それをやったら大体退会になります。

 

 

この対処はきちんと利用した履歴を残しておく事です。

 

ショッピングであれば利用した過程のメールを。

 

会員登録であれば会員登録完了メールを保存しておくといった事で、いざとなっても証拠充分の状態を作っておきます。

 

実際私達には分からないという所がポイントで、条件を満たしていなかったのか、故意にポイント付与されなかったのか?運営側?広告側?

 

それを判断するのは難しいです。というか無理でしょう。

 

出来る事はキチンとしたメール等の履歴をとっておき、キチンと利用しましたよという事を証明できるという事が大事です。

 

その上でお問い合わせを行い、答えが返ってくるまで粘り強くお問い合わせし続ける事になります。

 

 

お小遣いサイトは会員数が多い為か、中々お問い合わせが返ってこなかったりするものです。

 

そういう場合でもポイントが付与されるのは権利ですので、何度でもお問い合わせする事は私達の権利です。

 

調査会社が絡むという事

お小遣いサイト登録

i2iポイントというお小遣いサイトのブログで知った事なのですが、i2iポイントが調査依頼をする場合、

 

i2iポイント→ASP→広告主ではなく、

i2iポイント→ASP→調査会社→広告主という流れのようです。

 

まあよく考えてみれば、ポイントが付与されないという問題は膨大な件数でしょう。

 

特にASPの場合、各ポイントサイトから、アフィリエイターさんからも膨大な数の件数になると思います。

 

そこで調査会社という専門の機関が調査して、広告主に原因を伝えるという事でしょう。

 

お問い合わせで、「現在調査を行っております。」という返事が返って来た場合、i2iポイントもしくはASPが調査しているのかと思っていました…

 

だから調査の結果が平気で1ヶ月以上かかるとの事です。

 

それともう1つ大事な事がこの記事には掛かれています。

 

登録情報が正しくないと言われたら終わりです

 

この一文。見逃せませんね…

 

という事は、登録情報入力画面をキャプチャしておいて、私はこう登録しましたが、どの部分が、何処が間違っていますか?という事を聞ければ良いという事ではないか…!!

 

私たちがポイントが付与されない場合にお問い合わせする時、登録情報入力画面のキャプチャがありますと言えば、問題がスムーズに進むのではないかと思います。

 

まあそのキャプチャが加工されていないのか?と言われると新たな問題が起きそうですが、なんならキャプチャを写メで取るなり、動画で記録しておくなりで対処もできるのではないか…?

 

色々な可能性が見えてきました。

 

既に登録してしまっている場合

スマホ決済危険性

 

これは結構ある事だと思います。

 

例えば別のお小遣いサイトで登録したものを忘れてしまい、又登録してしまっても、広告主側では利用した履歴・IPアドレス・登録情報が残っている為承認されないというケースです。

 

これはコチラの責任ではありますが、沢山のお小遣いサイトを利用した場合、特にアプリインストールなんか良く起こる話です。

 

ちょっとココは私たちも運営側・広告側も曖昧になっていると思います。

 

このケースが一番多いんじゃないかなと思います。

 

対処法がモメるしかありませんので、確実に利用した案件を記録しているのであればまだ何とかなる場合もあるかと思います。

 

ただ、曖昧になっているという事がポイントで、既にやってしまった案件が再びついたりする!!なんてこともあったり、ダメだったらもう1回やり直せばキチンと付与される事もあったりと、曖昧な所がプラスに働く場合もあります♪

 

承認までの期間

困る

 

特に高額案件ですが、承認までの期間が3ヶ月とか、とても長い場合があります。

 

ポイントが付与されるまでに時間がかかるものもあるので、運営側・広告主の定める期間については十分に確認しておいて下さい。

 

アプリインストールとかでも、即追加されるものもあれば1時間、1週間、1ヶ月といったものもありますので注意が必要です。

 

これは期間の相違ですので、反映されないかがどうかがやってみないと分かりません。

 

お小遣いサイト側もお小遣いサイト側に報酬が付与されないと、お金を貰っていないのにお金を払う事になります。

 

もしポイントが付与されなかった場合に先にお金を支払っている場合、逆にそのお小遣いサイトはいつ潰れるか…という不安にかられます。

 

ちょっとしたトラブルでポイントが付与されなかったら大赤字です。

 

お小遣いサイト側の承認期間というのは広告主側に依存されます。

 

ですので承認期間が1ヶ月と書いてあっても実際は1ヶ月以上かかってしまうという事。

 

どうしようもないと思いますがよくある事です。

 

成果条件の確認

メリット

 

成果条件はこちら側がよく確認しなけらばならない事になります。

 

100%還元であれば"初回利用"という所はあくまで初回という所が大事になり、初回でないと反映されません。

 

また"初回利用"か"定期利用"でも異なります。

 

1ヶ月経ってから解約するとポイント反映されないものもあります。

 

その他アプリインストール後、初回起動とかとにかく成果条件についてはその通りに利用する必要があります。

 

二か月目も利用してポイント付与以上の費用がかかったり、インストールしてもポイントが付与されないといったトラブルになる事があります。

 

こうなってしまったらポイント付与は厳しいので、こちら側で確実にポイントを付与される条件になるか確認しておきましょう。

 

 

成果条件を確認せずに広告利用し、結果非承認になったので問い合わせしたけど「調査ができない」という回答だった!ということもあります。

 

成果条件を確認して利用したにも関わらず「調査ができない」という回答の場合もあります。

 

なぜそのような回答がくるのかというと、

 

    • 広告主側で調査を受け付けていない場合
    • 広告主サイトの営業が終了している場合
    • お小遣いサイトからのアクセスの確認が取れない場合
    • 案件の成果条件を明らかに満たしていない、もしくは却下条件に明らかに当てはまっている場合

 

クレジットカード広告の場合、

 

  • 発行+利用が条件
  • キャッシング枠の希望有りが条件
  • キャッシング枠の希望有無はどちらでもよいが、利用希望の場合は10万円以上に設定が条件
  • リボ払いの設定が条件

 

これ以外にもカードによって条件が異なりますが、成果条件を確認していない場合カードを発行して手元に届けば終了でしょうし、リボ払いの設定なんてしていないでしょうし、このような利用内容ではさすがに「ポイント付与して!」なんて強く言えないので、利用する前にしっかりと成果条件を確認するように習慣づけることが大切になります!

 

0:00は注意

なんで0:00に注意が必要かというと、日をまたいだ広告利用はポイントが反映されない危険性があるからです。

 

普通にお店とかでも、閉店前には一日の売上を確認する締めというものがあります。

 

その締めというのが、0:00にあたっている可能性があります。

 

…夜の20:00にカートに入れて、翌日決済を行うような利用方法は、ポイントが反映されない危険性を高める事になります。

 

予約は承認予定期間内で

こちらはポイントインカムからの抜粋です。

 

要は承認予定期間が30日の場合、2ヶ月前に予約を行うとポイントが無効になる可能性があります。

 

具体例的にはドラクエとかですねぇ…

 

ドラクエとか、発表後楽天市場ですぐに予約できる事がありますが、楽天市場の承認期間が60日の場合、3ヶ月前にポイントサイト経由して予約するという事はポイントが付与されない原因となってしまう可能性があります。

 

もの凄い連続の利用

例えば1日に数十ものアプリをインストール、無料会員も数十件、さらに高額案件を利用。

 

これってポイントサイトの広告利用で十万円とか稼ぐ為にはこうなってきますが、私的には確たる根拠はありませんが、出来るだけ日にちを分散した方が良いと思います。

 

自分の管理も訳が分からなくなりますし、Cookieもどうなっているやら…成果条件の確認も曖昧になってしまいますので、出来るだけではありますが疲れない程度に日にちを分散した方が良いです。

 

これは経験上ですので必ずしもとは言いませんがこれも結構ある事だと思います。

 

追尾型広告をブロック

これはモッピーのサイトでは明確に、iPhoneで利用する場合、追跡型広告をブロックするとポイントが反映されない可能性があると記載されています。

 

追尾型広告は正直、私でも邪魔に思うこともありますが、何かをブロックするとどんなはずみでCookieが作動しないなんて事もあるかもしれません。

 

1. iPhone本体の設定アプリを起動し、「プライバシー」を選択する。
2. 「広告」を選択する。
3. 「追跡型広告を制限」をオフにする。

 

デフォルトでは"オフ"になっているのですが、一度ご確認下さい。

 

iOS11から実装された

ITPが設定されている場合、ポイントサイト経由での利用が正しく確認できずポイントが付与されない場合があります。

 

ITP(Intelligent Tracking Prevention」)とは、アマゾンなどのネット通販で閲覧した商品が、他のサイトの広告に表示され「あれ?以前ネット通販で見た商

 

品だ」と思った方も多いのではないでしょうか。これは、ネット通販などの閲覧履歴がCookieに保存されその情報を参照にして、そのユーザーが興味を持ち

 

そうな広告を表示しています。広告主たちに追跡されるは、やはり気持ちのいいものではありませんよね。利用者にもプライバシーの権利があるはずです。

 

そのような追跡を防止することができる機能です。

 

Apple製品ではITPがデフォルトで設定されている場合があります。

 

対象ソフトウェアは、iOS11以降、macOS High Sierra以降のSafariです(新規で購入した場合、ソフトウェア・アップデートをされた場合など)。

ITPが設定されているままだとオンラインでの行動に関する情報収集を防いでしまうので、ポイントサイト経由で利用してもその利用したという確認ができ

 

ずにポイントが付与されないという問題が発生してしまいます。

 

・iPhone利用の場合

設定→Safari→サイト越えトラッキングを防ぐを“OFF”にする

 

・Mac利用の場合

プライバシー→サイト越えトラッキングを防ぐのチェックを外す

 

使用端末の「サイト超えトラッキングを防ぐ」項目が有効になっていないか一度ご確認下さい。

 

(iOS)ITP設定のメリット、危険性について

関連記事:

 

ポイントを確実に反映させる為には

音楽

 

ポイントを確実に反映される為には、悪質な運営会社であればもうどうしようもありませんが、運営状態がしっかりしている会社においてこちら側に問題がなかったと、確実に証明できる必要があります。

 

これは絶対条件で、例えハピタスのお買い物あんしん保障等でも広告主とのやり取りのメールが必要になってきます。

 

  • 成果条件を確認する
  • やりとりのメールを残しておく
  • 通信状態の確認

 

は特に重要です。

 

確認しておいて、ポイントが反映されなかった場合においても説明できるようにしておきましょう!!

 

 

ネットの世界では直接やり取りを行う訳ではないので、こういった管理が大事です。

 

仮にポイントが反映されなかった場合でも、注文番号が残っていれば注文した履歴をデータベースにアクセスして広告側で確認する事ができるでしょう。

 

何も取っていない場合、何時何分に商品の○○を購入したから…というと、必ず?と言われる時に返答に困ってしまいます。

 

余程特殊な、ヌンチャクとかを購入するのであればそれでいいかもしれませんが、大概のものは管理が必要です♪

 

 

スマホ版においては、通信環境とブラウザ、Cookieが問題になってきます。

 

ズバリ言うなら、家のWifiを切った状態で電波が良好な所で、スマホの標準ブラウザ、iPhoneならSafari、Androidなら標準ブラウザで、標準ブラウザのCookieを削除した状態で広告に向かって余計なページに移る事なく一直線に広告利用するという流れ。

 

ここまでやっておけばコチラ側の問題はないと思います。

 

これで付与されない場合、成果条件や過去に利用したかそういった事を確かめる必要があります。

 

それでも駄目なら…問い合わせ、もしくはもう諦めてしまうか…

 

お小遣いサイトに保障制度があるかどうか?です。

 

保証制度がある場合

今までこの記事を読んでいただき、この記事の内容を実行していた場合、お小遣いサイト保証制度がある場合はまずトラブルを起こす事なくポイントを付与してもらえるでしょう。

 

保証制度があるのは、

です。

 

保証制度対象の案件において、ポイントを保障してくれる制度ですので、上記4サイトを利用して広告利用を行うというのも考えてみて下さい♪

 

「iTunes Store」でiTunesギフトを使って購入する方法、めんどくさがり屋が挑戦!

$
0
0

めんどくさがり屋が曲を購入

 

私の妻は、新しいものに挑戦する事が苦手…いや面倒くさいようです。

 

車で音楽を聞きたい時は「TSUTAYA」へCDを借りに、

 

スマホで音楽が聞きたい時は「YouTube」を見る、こんか感じです。

 

本人はこれで十分満足しているようでしたが、今回はそんなめんどくさがり屋の人が「iTunes Store」でiTunesギフトを使って曲・音楽が無事に購入できるのか検証していきたいと思います。

 

現在の理解度

まずは、いまどのくらいの知識があるのかを確認してみました。

    • iTunes Storeがわからない
    • どうやって購入するのかわからない
    • 購入した曲・音楽はどこに?

 

これは一から説明しないとダメみたいです。

 

iTunes Storeを習得する!

 iTunes Storeってなに?

iTunesStore

 

「iTunes Store」とは、音楽や映画などを有料で購入できる、Appleが運営するオンラインショップのことです。

 

iTunes Storeで購入するには、Appleのすべてのサービスを使用できるアカウント【Apple ID】が必要になります。

 

iPhoneを初めて持ったという方の場合は、Apple IDを取得する必要があります。

 

【Apple ID取得方法】13歳未満の方は自分でApple IDを作成できません!

 

初めてiPhoneを使い始める場合は、利用開始する際に「Apple ID」を新規作成する事ができます。

 

他には、

  • Apple公式サイトから作成
  • iTunes Store、App Storeでコンテンツを購入・ダウンロードしようとすると「Apple IDを新規作成」と表示されるので、そこから作成
  • iPhoneの[設定]から作成

 

 

嫁の場合は、すでにApple IDを取得している為ここは問題ありませんでしたが、iPhoneの[設定]からApple IDを新規作成する方法をご紹介!

 

設定

 

[設定]をクリックし、一番上に表示されている人のマークが表示されている部分をクリックします。

 

AppleID設定

 

[Apple IDをお持ちでないか忘れた場合]をタップし、Apple IDを作成してください。

 

Apple IDを作成するには、

    • 生年月日
    • 名前
    • メールアドレス
    • パスワード
    • 電話番号
を入力する必要があります。

 

支払い方法を設定する箇所がありますが、私の場合は[なし]にしています。

 

 どうやって購入するの?

Apple IDを作成したら、次はiTunes Storeで曲・音楽を購入していきます。

 

1.iPhoneのホーム画面にある[iTunes Store]をタップ。

 

iTunesStore

 

2.iTunes Storeが開くので、下部にある[検索]をタップ。

 

iTunesStore検索

 

3.検索結果にある[すべて見る]をタップ。

 

すべて見る

 

4.ジャケット写真をタップで[視聴]、料金タップで[購入]できます。

 

視聴と購入

 

5.料金をタップすると、[iTunes Storeにサインイン]として、パスワードを入力します。

 

iTunesStoreサインイン

 

6.[その他]→[購入済み]→[ミュージック]に、先程購入した曲が登録されています。

 

 iTunesギフト獲得・利用方法

 めんどくさがり屋でも稼げる

今回利用した「iTunesギフト」は、嫁がお小遣いサイトで獲得したポイントを使って入手しました!

 

ポイントタウンというお小遣いサイトで、カード発行したり、無料会員登録したり、ショッピングで経由したりと、面倒くさがり屋な嫁でもお小遣いが稼げるという事もあり積極的に利用しています。

 

ポイントタウンでは、500円分のiTunesギフトコードが5%OFFの475円で交換できてお得なんですけど、嫁はiTunes Storeとは無縁だった為100円分から交換できる楽天銀行に交換して"現金化"しています。

 

今回は、現金化をグッと我慢してもらいiTunes Storeで利用する為に「iTunesギフトコード」に交換してもらいました。

 

 ポイント→iTunesギフトへ交換

ポイントタウンで貯めたポイントは、20pt=1円相当で交換することができます。

 

iTunesギフト交換

    • リアルタイム交換をするには、電話番号認証を行う必要がある

 

1.ポイントタウンに設定した[秘密の質問]に回答します。

 

秘密の質問

 

2.ポイントタウンに登録したメールアドレス宛に、iTunesギフトが届きます。

 

メールアドレス宛

 

3.届いたメールを確認する。

 

妻の場合は、電話番号認証をしているのですぐにメールでiTunesギフトコードを獲得できました。

 

メール確認

 

 iTunesギフトコードを登録する

1.iPhoneのホーム画面にある[App Store]をタップ。

 

App Store

 

2.右上にある[人のマーク]をタップ。

 

人のマーク

 

3.アカウント内にある[ギフトカードまたはコードを使う]をタップ。

 

コードを使う

 

4.Apple IDのパスワードを入力してサインインする。

 

パスワード入力

 

5.[コードはキーボードでも入力できます]をタップ。

 

キーボード入力

 

6.これでApple IDに500円分の追加が完了します!

 

AppleID完了

 モッピー経由でさらに5%OFF

上記で紹介したiTunesギフトの獲得・登録方法をまとめると、

 

1.お小遣いサイト「ポイントタウン」で475円分のポイントを貯めて500円分のiTunesギフトコードに交換する

2.ポイントタウンに登録したメールアドレス宛に届いたメール内のコードをAppleIDに登録する

 

この時点で25円お得に購入できているので、そのまま利用してもらってもいいのですが、さらにお得に音楽を購入する方法があるのでご紹介したいと思います。

 

それは、お小遣いサイトを経由してiTunes Storeを利用するという方法です。

 

iTunesギフト購入時に登録したポイントタウンでも利用金額の3%が還元されるのですが、さらにお得に利用できるのがモッピーというお小遣いサイトです!

 

モッピー経由iTunesStore

 

モッピーに登録して、モッピー経由でiTunes Storeを利用するだけで購入金額の5%が還元されるので、かなりお得にiTunes Storeを利用できます。

 

さらに、一度だけでなく何度でもポイント還元の対象になるので、音楽の購入はiTunes Storeしか利用しないという方の場合、お小遣い稼ぎにピッタリだと思います。

 

 

私の場合、だいたい5分くらいでポイントが付与されました。

 

ポイント付与

 

250円の曲を購入したので、12P=12円OFFとなり実質238円で購入することができました!

 

2000円のアルバムになれば、100円引きの1900円で購入することができます。

 

 

iTunesギフト購入時の5%OFFと合計すると、25円+12円=37円もお得に購入することができました。

 

 

2~3個のお小遣いサイトに登録して、利用したい広告の還元率を比較し一番お得なお小遣いサイトを利用している方がいらっしゃるように、貯めたポイントをお得に利用する為に2~3個お小遣いサイトに登録する方もいらっしゃいます。

 

今回、ポイントタウンとセットで利用したモッピーは業界トップクラスの稼ぎやすさ・友達紹介で超人気のお小遣いサイトです!

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

 

 最後に

音楽

 

iTunes Storeについても知らない…

 

YouTubeでほぼ満足している…

 

お小遣いサイトで貯めたポイントを現金化する事が大好き…

 

このような嫁に、お小遣いサイトで貯めたポイントをiTunesギフトに交換して、iTunes Storeで好きな曲購入してみて!と説得するのに苦労しました。

 

嫁にiTunes Storeで購入した感想を聞いてみると、「一人だったら分からなかったけど、教えてもらいながらやったら簡単だった。次は一人でもできそう!」と前向きな返答でした。

 

同じように、一人だったら分からないから挑戦していない!という方も、今回紹介した方法でめんどくさがり屋の嫁でも出来たので、是非トライしてみてください♪

 

今回利用したお小遣いサイト「ポイントタウン」は、会員登録やクレジットカード発行など無料で利用できる案件もたくさんあるので、iTunesギフトをお得に獲得したい方!にピッタリなお小遣い稼ぎサイトです。

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

カタリナの危険性と評判、クーポン・レシート両方使えるお得アプリ

$
0
0

カタリナの危険性

 

いつものお店のポイントカードにポイントが貯まったらいいなと思う方。

 

貯まったポイントが様々なものに交換できたらいいなと思う方。

 

このような方にオススメなクーポンアプリが「カタリナ」です。

 

クーポン的要素とレシート系要素の両方持ち合わせているので、自分にあった方法でお得にポイントを貯める事ができます!

 

クーポンアプリ「カタリナ」を検証

カタリナ検証

 運営会社について

「カタリナ」は、カタリナマーケティングジャパン株式会社が運営するクーポンアプリ。

 

設立日:1999年7月13日

資本金:1000万円

従業員数:160名(2019年2月時点)

 

カタリナマーケティングは、アメリカに本社を置く世界有数のビッグデータカンパニーです。

 

カタリナ独自のネットワークから消費者の購買動向を把握することによって、いわば「消費者の購買行動に直接アクセスできる企業」を最強の武器としています。

 

大企業も相手にする企業なので、危険性は少ないでしょう。

 

 プライバシーマーク

セキュリティ

 

膨大な「購買データ」を管理している企業なだけに、さすがにプライバシーマークは取得しています。

 

利用者が個人情報を預けても大丈夫か審査機関が代わりに審査して「合格」しないと取得できないマークなので、このマークがあるないでは安心度が大きく違う。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

 「カタリナ」とは

カタリナとは

 

「カタリナ」には、提携店舗のカードを登録する[カードモード]と、購入レシートを撮影し送信する[レシートモード]の2種類から選択し、クーポンを利用する事ができるアプリです。

 

クーポンによって獲得できるポイント数が決まっていて、カードモードの場合は登録したポイントカードに!レシートモードの場合はポイント交換サイトPeXにポイントが貯まります。

 

店頭でクーポンを見せる必要がないので、レジ前でバタバタする"クーポンあるある"が回避できるのも嬉しいですよね!

 

「カードモード」とは

カードモードとは

 

「カードモード」では、お買いものカードでポイントを貯める事ができます。

 

[利用方法]

  1. ポイントカードを登録
  2. クーポンを選択
  3. ポイントカードで対象商品を購入

 

商品購入後に提示したポイントカードに、直接ポイントが還元されます。

 

まず、利用したいお店とポイントカード番号を登録します。

 

登録可能なカードは、以下の通りです。

 

  • WAON
  • nanaco(イトーヨーカドー)
  • nanaco(ヨークベニマル)
  • ツルハポイント対象店舗(ツルハドラッグ・くすりの福太郎・ウォンツ・ドラッグストアウェルネス・レディ薬局)
  • ゆめカード対応店舗
  • ハッピーカード対応店舗
  • ココカラポイント対象店舗
  • ユニコカード
  • ingポイント対象店舗

 

最初に、カードを登録する前に自分が利用する店舗が対象なのかを確認してみましょう。

 

カード登録後に、もしも家の近くに対象店舗がなかった場合、ポイントカード情報のみ渡す事になってしまうので、まずは店舗確認から行いましょう!

 

 店舗登録方法

1.ホーム画面下部にある[クーポン]マークをタップします。

 

2.画面最上部にある[モード]を選択します。

 

モード選択

 

 

3.[店舗を追加する]をタップします。

 

店舗を追加

 

 

4.[登録したいカード]を選択する。

 

カード選択

 

※WAONカードは、店舗検索後カード登録したので「登録済みカード」になっています。

 

5.地図か都道府県から利用する店舗を選択します。

 

都道府県から探す

 

 

6.店舗登録が完了するとクーポン画面上部に、先ほど登録した店舗名が記載されているか確認してみましょう!

 

店舗登録完了

 

 

店舗登録は何件もすることができるので、普段使っている店舗を登録すればお得なクーポンを発見できるかも!

 

 カード登録方法

次は、提携電子マネーまたは、ポイントカードを登録します。

 

1.ホーム画面下部の[人型のマーク]をタップします。

 

2.マイアカウント内の左上にある[三本線のマーク]をタップ。

マイアカウント

 

 

3.設定内になる[マイカード&PeX番号]をタップ。

 

マイカード

 

 

4.登録したいカードをタップ。

 

マイカード選択

 

 

5.カード番号を入力します。

 

今回登録したWAONの場合だと、カード裏面の記載されている「WAON番号」を入力します。

 

番号の場所

 

 

カードそれぞれに、確認するべき番号の場所が表示されているので分かりやすかったです。

 

6.これでポイントカード登録は完了です!

 

 「カードモード」クーポン獲得方法

1.ホーム画面下部の[クーポン]タップします。

 

2.ページ最上部に表示されている店舗名を、クーポンを獲得したい店舗名に変更します。

 

3.表示されたクーポンの中から、クーポンを選択し[クーポンをゲット]をタップ。

 

クーポン表示

 

 

4.ホーム画面下部の[バスケット]をタップすると、先程選択したクーポンが表示されています。

 

クーポン獲得

 

 

クーポン獲得後は、対象商品を登録した店舗で、登録したポイントカードをレジに提示して購入するだけ!

 

いちいちスマホを取り出して、クーポンを見せる必要はありません!

 

いつものお買い物で獲得するポイントとは別に、カタリナからのポイントがもらえるので、ダブルでポイントを貯める事ができます。

 

〈注意するべきポイント〉
  • クーポン獲得後、決められた期限内に利用する事!
  • 1つのクーポンを複数回利用する事はできません!
  • 「いずれか」と「よりどり」といった適用条件をしっかり確認する!
  • 「レシートモード」と併用した場合は、どちらか片方のみポイント付与対象!

 

上記の点に注意し、そして利用前に【適用条件】をしっかりと確認するようにしましょう。

 

商品購入後、約一週間で登録したポイントカードへカタリナポイントが付与されます。

 

ポイントお付与状況確認は、[マイアカウント]のポイント履歴ページで確認できます。

 

ポイント付与されると、登録したメールアドレスにお知らせが届きます。

 

「レシートモード」とは

レシートモードとは

 

「レシートモード」では、レシートを投稿してポイントを貯める事ができます。

 

全国どのお店でも利用可能ですが、ネット・通販・オンラインサービスなどの購入レシートは対象外となるのでご注意ください!

 

[利用方法]

  1. クーポンを選択
  2. 対象商品を好きなお店で購入
  3. 購入レシート画像を投稿

 

※PeXへの登録が必須となります!

登録したPeXへレシートポイントが自動交換されるので、その後現金やギフトカードなど様々なものに交換する事ができます。

 

ポイント付与時にPeX口座が未登録の場合、口座登録の1ヵ月間はアプリ内でレシートポイントとして保管できますが、その保管期間である1ヵ月以内に口座登録がない場合はポイントは自動的に失効となります。

 

現金と同等の価値があるレシートポイントを失効するのは、財布を無くすのと同じくらいもったいない事です。

 

現金化やギフト券への交換を目的としている場合は、まずPeXへの登録を済ませるようにしましょう!

 

 PeXとは

PeX

 

「PeX」に登録してくださいと言われても、PeXがどのようなサービスなのか知らずに登録なんてできないと思うので、簡単に説明したいと思います。

 

詳しくは、下記の記事で呼んで頂ければと思います。

 

関連記事:Pexの評価・評判について

 

「PeX」とは、日本最大級のポイント交換サイトです。

 

PeXと提携しているサイト(100ヶ所以上)のポイントを、PeXにまとめる事ができるので、それぞれでポイントを貯めるよりポイントを合算したほうが早く現金やギフトカードへ交換する事ができる為、多くのお小遣いサイトでの利用する事ができます。

 

1年に1回ログインすれば、ポイントが失効しないという点もオススメです!

 

貯まったポイントは10ポイント=1円で交換できます。

 

Amazonギフト券の場合、100円分が99円で交換可能!楽天銀行・住信SBI銀行は振込手数料が1回50円!お得に交換することができます。

 

 レシート撮影方法

1.まずは、利用したいクーポンを選択してください

 

2.選択したクーポン商品を、好きな店舗で購入します

 

3.購入レシートを投稿します

 

アプリ下部にある[バスケット]をタップします。

 

バスケット

 

[レシートを撮影する]をタップします。

 

レシート撮影

 

レシート撮影時の注意事項は以下の通りです。

 

撮影注意事項

 

  • 購入日時
  • 店舗名/電話番号
  • 商品名
  • 商品価格合計金額

 

すべてハッキリ分かるように撮影してください。

 

クーポン利用商品が分かりにくい場合は、レシート画像と商品画像を投稿してもいいみたいです。

 

長いレシートの場合は、最大10枚まで分けて撮影する事ができます。

 

 

レシート撮影について

 

続けて撮影する場合は、[カメラマーク]をタップ、

 

1枚の撮影で次へ進む場合は、[黄色のマーク]をタップします。

 

撮影したレシートの対象商品を選択後、左下の[黄色いマーク]をタップで、レシートの送信が完了します!

 

送信完了

 

 モード切り替え方法

カードモードとレシートモードを切り替えるには、画面下部の[クーポン]→最上部の[現在設定中のモード]→カードモードの場合は店舗名部分をタップ、レシートモードの場合は[どのお店のレシートでも可能]部分をタップすると、切り替えの反応がよかったです。

 

 強制退会

最終のアクセスから1年間以上経過しているアカウントに関しては、通知することなく強制退会となりますのでご注意ください!

 

 カタリナの危険性

流出情報の多さ

 同じカード系列はポイント対象外!

よくある質問に「1つのクーポンを複数回利用することは可能ですか?」というものがあり、その返答は「1つのクーポンにつき、定められた適用条件で一度のみ利用することが可能です」でした。

 

この部分を読んでふと疑問に思ったのが、【商品A】のクーポンが「イオン」にも「ツルハドラッグ」にもあったとします。

 

この場合、イオンで【商品A】のクーポンを利用すると、1つのクーポンを一度利用したという事になり、ツルハドラッグでは利用できないのか?という事です。

 

 

この件を運営の方に問い合わせたところ、数時間後には回答をくださり助かりました。

 

どうもカード系列が関係しているようで、

 

【商品A】というクーポンに対して、クーポンの有効期限内に"同じカード系列の複数店舗"で、購入条件以上の個数を購入してもクーポン1回分のポイントしかもらえません。

 

例えば、イオンA店とイオンB店のクーポンは共通になるので、有効期限内に両方の店舗で【商品A】を購入してもクーポン1回分のポイントのみとなります。

 

 

異なるカード系列で【商品A】というクーポンを、それぞれバスケットに入れ各店舗で購入すると、それぞれの購入について登録の各カードにポイントが付与されます。

 

例えば、イオンA店とツルハドラッグC店のクーポンは別になるので、それぞれの有効期限内に両方の店舗で【商品A】を購入すると、それぞれのカードにポイントが付与されます。

 

 

クーポンが前店舗で共通だとすると、私が登録している3店舗で比較したところ平均して80%のクーポンが他店舗と被っていたので、結局メインで利用している店舗のカードにしかポイントが貯まらないのではないかと思いました。

 

しかし運営からの回答では"異なるカード店舗であれば良い"という事だったので、私が登録しているディスカウントストア・大型ショッピングセンター・ドラッグストアの3店舗であれば、それぞれで【商品A】を購入してもポイント付与対象になるので、よく使う商品のクーポンが被って掲載されているのであれば、同じ店舗で数個同時に購入するよりも、各店舗に行ったついでに一つずつ購入したほうが、各カードにポイントが付与されるのでお得ということになります!

 

 カタリナの評判

いつものお買い物でポイントがもらえる「カタリナ」の評判についてです。

 

[GooglePlay]

GooglePlay評判

 

  • 使いたいクーポンがなかなかない
  • いつも購入するものが安くなるのでうれしい
  • もう少しクーポンが増えたらうれしい

 

[AppStore]

AppStore評判

 

  • クーポン少ないし、偏っているからあまり使えない
  • ポイントカードに直接ポイントが付与されるも便利

 登録・退会方法

 登録方法について

まず「カタリナ」をApp Storeまたは、Google Playでダウンロードしてください。

 

アプリを起動すると、画面右下にある[人型のマーク]をタップしてください。

 

新規登録方法マーク

 

 

カタリナを利用するには、会員登録が必要になります。

 

メールアドレス登録

 

 

[登録に必要な情報]

  • メールアドレス
  • パスワード

 

上記に間違いがないか確認し[新規登録]をタップします。

 

次に、カタリナとメーカーからお得情報メールを受け取るか、受け取らないかチェックし[次へ]をタップします。

 

メルマガ設定

 

これでカタリナへの登録は完了です!

 退会方法について

「カタリナ」を退会するには、ホーム画面右下の[人型のマーク]をタップしてください。

 

[マイアカウント]画面が開くので、画面右上の[三本線マーク]をタップ。

 

退会方法

 

 

[設定]内の[アカウント編集]をタップ。

 

退会方法

 

 

[アカウント編集]内、下部にある[アカウントを削除しますか?]をタップ。

 

アカウント削除

 

 

アカウントを削除すると、認証されていないクーポンは紛失します。それでも問題ない場合のみ[はい]をタップしてください。

 

最終確認

 

その後、登録したメールアドレス宛に[アカウント削除]のメールが届くので、メール内にあるリンクをタップしてください。

 

リンクをタップする事で、アカウントが削除され退会となります。

 

 最後に

お小遣いサイト

 

当サイトでも、レシート撮影系アプリをいくつか検証しています。

 

関連記事:キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

 

関連記事:お小遣いポイントアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について

 

関連記事:いつもん(itumon)の危険性と評判・評価について

 

CASHbは、「ジャンルは決まっていてメーカーはどこでもOK!」と「商品が指定」がある。

CODEは、すべてのレシートとバーコードが付いた商品が対象。

 

CASHbのように牛乳であればどこのメーカーのものでも対象、CODEのように全てが対象なのに対し、カタリナの場合は商品が指定されたものしか選択できない為、CASHbやCODEに比べて稼ぎにくい部分はありますが、いつものお店のポイントが貯まる、そして現金にも電子マネーにもギフトカードにも交換できる「PeX」へ交換できるという強みがあります。

 

CASHbは、ゲーム的な要素もあったらいいなと思う方。

 

CODEは、効率よく現金に交換したい方。

 

カタリナは、ポイントの交換先が多いほうがいい方。

 

やる事はどこも似たような感じなので、そのアプリを利用している自分を想像してみて、楽しく利用したいのか、効率的に利用したいのか、様々な交換先を利用したいのか等、どのアプリが自分に合っているか考えてから利用すると達成感を得る事ができると思います。

Qryppo(クリッポ)の危険性と評判、生放送クイズ全問正解で賞金を稼ぐ方法

$
0
0

クイズの答えを知らないMCと、クイズ参加者同士が協力して全問正解を目指す生放送クイズアプリ「Qryppo(クリッポ)」。

 

MCが芸人さんなので、笑いながらお小遣いを稼ぐことができると評判です!

 

無料で参加できるのに、平均賞金獲得率が約50%と高確率で賞金を獲得できる「Qryppo(クリッポ)」の危険性・評判、全問正解で賞金を稼ぐ方法について検証した記事になります。

 

生放送クイズアプリ「Qryppo」を検証

クリッポ

 運営会社について

「Qryppo(クリッポ)」は、株式会社Skrumが運営する全員協力型生放送クイズアプリです。

 

設立日:2017年8月28日

従業員数:4人

所在地:東京都渋谷区桜丘町30-4-202

 

企業のHPはあるのですが、資本金については記載がなかった為確認できませんでした。

 

設立日しか分からないというのも不安なので、所在地をグーグルマップで確認してみると渋谷駅の近くにあるヴィンテージ分譲マンション内に会社があるようです。

 

2017年に設立したばかりですから、このマンションの一室から羽ばたけるかどうかは今後の業績次第。

 

アプリの評価も良いので、今後に期待したいと思います。

 

 「Qryppo(クリッポ)」とは

クリッポアイコン

 

「Qryppo(クリッポ)」は、毎日(火・水はお休み)夜10時から15分間程度生配信されるクイズに無料で参加することができます。

 

三択クイズが全部で12問出題されます。

 

全問正解した参加者だけで、賞金を山分けすることができます。

 

全問正解者が1人だけだった場合は、賞金を独り占めできるチャンスがある!ということになります。

 

 

MCと参加者同士が一緒に協力して全問正解を目指します。

 

答えを知らないMCを信じるか?参加者のコメントを信じるか?はあなた次第です。

 

平均賞金獲得率は、約50%とまったく賞金を獲得できない、というわけではなさそうです。

 

放送時間になったらアプリを立ち上げるだけで簡単に参加できるのも嬉しいですね。

 

 賞金はどこから出ているの?

還元

 

無料で参加できるのに、クイズに全問正解すると賞金がもらえるQryppo(クリッポ)。

 

本当に無料で参加できるの?と疑ってしまいますが、参加は本当に無料です!

 

アプリ内で何かを購入したり、料金を請求されたりはありません。

 

 

Qryppo(クリッポ)の賞金は、広告表示料やスポンサー企業からのスポンサー料から今後は支払いしていく予定のようですが、それまでは運営会社である株式会社Skrumの自己資金から支払をしているようです。

 

事業のために自分で用意した自己資金を賞金に使うしかなかったのか、このアプリで十分稼げるという自信からの先行投資的なのかは分かりませんが、アプリの評価は上々なのですでに広告表示料やスポンサー料から支払われているかもしれませんね。

 

 MCを務めるのは?

司会者

 

Qryppo(クリッポ)のMCを務めるのは、お笑い芸人のヒガ2000さんYes!アキトさんです。

 

MCの方の評判が気になったので調べてみると、

 

    • 芸人さんだから見てるだけでも楽しめて笑える
    • 芸人さんで盛り上げてくれる
    • MCのお二人が楽しく進行してくれる

 

MCのお二人の評判も良く、盛り上げたりとしっかりと芸人としての仕事もしてくれています。

 

 ライブクイズの参加方法

ライブクイズ参加方法

 

1.ライブクイズに参加するには、必ずライブクイズ開始前にアプリを立ち上げておく必要があります!

 

ライブクイズ開始後に参加した場合は、視聴のみとなりクイズには参加することができないのでご注意ください。

 

 

2.クイズは三択クイズとなり、全部で12問出題されます。

 

3つの選択肢から10秒以内に正しいと思う解答を選択します。

 

 

3.1問でも間違えた場合や、時間切れになってしまった場合はそこで失格となり賞金を受け取ることができなくなります。

 

 

4.全問正解者が1人以上いた場合、全問正解者全員で賞金を山分けできます!

 

復活ポイントとは?

復活ポイント

 

「復活ポイント」とは、一回までなら不正解になってもセーフになるので、賞金獲得の確率アップにも繋がる重要なポイントになります。

 

どうやって「復活ポイント」を獲得するのか?

 

その方法は、

    • 友達がQrypooに新規登録する際に、招待コード(数字8桁)を入力する
    • 友達が新規登録後、Qryppoを一回プレイする

この2つが条件となります。

 

招待コード:62732710

 

ただし、最終問題では復活することはできないのでご注意ください!

 

 全問正解者が0人の場合

キャリーオーバー

 

全問正解者が0人だった場合は、その回の賞金が持ち越され、次回のライブクイズの賞金と合算されます!

 

コメントルーム選択

コメントルーム選択では、ライブ中に参加するコメントルームを1つ選択します。

 

コメントルームはライブ中は変更する事ができないので、クイズ放送時間外であればいつでも選択を変更することができます。

 

コメントルーム選択

 

[ゆったりルーム]

Qryppoをゆったり楽しむためのルームです。

 

[たっぷりルーム]

Qryppoをたっぷり楽しむためのルームです。

 

[のんびりルーム]

Qryppoをのんびり楽しむためのルームです。

 

[平成生まれルーム]

平成生まれのクリッパーのためのルームです。

 

 

全問正解を目指すには、このコメントルームで一緒の参加者のコメントが解答のヒントになってくるので、いろいろなルームの雰囲気を一度体験してみてもいいかもしれませんね。

 

 賞金の受け取り方法

賞品の受け取り方法

 

全問正解して獲得した賞金は、銀行振込で現金として受け取ることができます!

 

銀行口座の情報と出金金額を入力して、500円以上から出金申請することができます。

 

ただし、振込み手数料として200円を差し引いた金額が銀行口座に振込まれるので、500円換金しても300円が手取りとなります。

 

出金申請をしてから入金までは、数日から、場合によっては2週間程度かかる場合があります。

 

 Qryppo(クリッポ)の危険性

 電話番号を入力する必要あり

換金

 

Qryppo(クリッポ)を使用開始するには、電話番号入力が必須となります。

 

なぜ、電話番号を入力する必要があるのか?

 

一つは、1人で複数アカウントを作成することを防止することで、ライブクイズの公平性を保つ為。

 

もう一つは、電話番号を入力し、その電話番号宛に届いたSMS内の認証番号をアプリに入力することで本人確認を行うことができる為です。

 

【機種変】電話番号が変わる場合

機種変

Qryppo(クリッポ)のアプリをダウンロードしているスマホを機種変する日がいつか来る事でしょう。

 

電話番号が変わらない場合は、新しいスマホでQryppoアプリをダウンロードしSMS認証を行えば、特に手続きなどなくアカウント情報を引き継ぐことができます。

 

問題なのは、電話番号が変わる場合です。

 

新しい電話番号が有効化された時点で、Qryppo(クリッポ)の「お問い合わせ」から電話番号変更の旨を連絡する必要があります!

 Qryppo(クリッポ)の評判

生放送でクイズに参加できる「Qryppo(クリッポ)」の評判についてです。

 

[App Store]

App Store評判

 

  • 歴史や経済に関するクイズもよく出るのですごく勉強になる
  • 毎晩楽しみにしています!
  • 勉強にもなるし、たまに賞金がもらえます
  • クイズ配信ものでは一番好きです
  • テレビでクイズ番組見るならこっち見たほうがいい

 

暇つぶしにもなるし、毎日寝る前に笑ってストレス発散にもなります。

 

稼ぐクイズアプリを探している方!Qryppo(クリッポ)は評価も良いのでオススメですよ♪

 

 登録・退会方法

 登録方法について

Qryppo(クリッポ)は、2018年7月31日にiOS版がリリースされ、Android版は今後リリース予定ということです。

 

ですので、現在はApp Storeから「Qryppo(クリッポ)」アプリをダウンロードしてください。

 

 

1.アプリ起動後、[ログインして参加する]をタップ。

 

ログイン

 

 

2.電話番号を入力後、[SMSを送信する]をタップ。

 

電話番号入力

 

 

3.登録した電話番号宛に届いたSMSに記載された[認証コード]を入力し、その後[認証する]をタップ

 

SMS認証

 

 

4.招待コードをお持ちの方は入力後、[確認]をタップ。

 

招待コード

 

招待コード:62732710

 

 

5.[通知を許可]することで、生放送の10分前にお知らせが届くので見逃しにくくなります。

 

招待コード入力

 

6.これで登録完了となります!

 

 退会方法について

Qryppo(クリッポ)を退会するには、[お問い合わせ]から退会の旨を連絡する必要があります。

 

御本人確認のため、以下の記載が必要になります。

 

  • 登録済み電話番号
  • あなたの招待コード

 

最後に

音楽

 

21:50~22:00は、大喜利タイム。

 

22:00~22:15は、メインの「クイズ大会」。

 

22:16~22:20は、その日のクイズの感想を参加者同士でおしゃべり。

 

このような流れで生放送が進んでいきます。

 

 

アプリの評判も本当に良いものが多く、がっつり稼ぐというよりはのんびり稼ぐタイプのアプリですが、無料で楽しみながらお小遣いを稼げるのでオススメ!

 

 

ポチカムの危険性と評判・評価について

$
0
0
ポチカム
運営会社
株式会社サイバー・バズ
SSL
あり
プライバシーマーク
なし
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
極小:1日1通以下
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
Amazonギフト券:300円
iTunesギフト:500円
Pex:300円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
1年
家族登録
可能
広告還元率
なし
クリックポイント
毎日ポイントのみ
ランク制度
なし
登録情報
個人情報は全て持っていかれる
年齢制限18歳未満の場合、親権者と一緒に利用

 

ポチカムの安心度

安全レベル40

40点:しっかりと保護されています

ポチカムの稼げる度

稼げるレベル30

30点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい

ポチカムの危険度

レベル20

-20点:最低換金額と換金手数料が…

 

総評価

+50点

 

応募する際にブログやFacebook、Twitter、Instagram等が必要になるのですが、よくブログやTwitterなどを更新している人であれば、ポチカムで当選した商品をTwitterなどで紹介してもらえれば多くの方に見てもらえるというメリットがあることから、ほとんど更新していない人よりも当選しやすいので、そのようなあなただけの武器(Twitter・インスタ等)を生かすことができるモニターサイトです。

 

個人的見解だが、影響力のある媒体であれば、当選確率も上がるのでは?

 

危険性の判定

ポチカム

 

ポチカムは、株式会社サイバー・バズ(CyberBuzz, Inc.)が運営するモニターサイトです。

 

アメブロで有名な株式会社サイバーエージェントを親会社に持ち、サイバーエージェントと言えばポイント合算サイトのドットマネーです。

 

設立日:2006年4月3日

資本金:2015万円

従業員数:95名(2018年3月現在)

 

で、企業的には大きく、とは言ってもサイバーエージェントの子会社という事の方が光ります安全マーク

 

プライバシーマークとSSL

株式会社サイバー・バズにはプライバシーマークがありません。

 

これは親会社もありませんので、何か方針的なものがあるのかも?です。

 

SSLは全ページSSLで、ユーザーの通信間のセキュリティーを守ってくれています安全マーク

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

ポチカムに年齢制限はありませんが、18歳未満の場合、親権者の方とご一緒にご利用下さいとの事です。

 

ポチカムに必要な登録情報は以下のとおり。

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード

非常に登録情報が少ないですね!!

 

しかしポチカムは、モニター商品に当選する事でポイントを稼いでいくことをメインとしますし、そもそも応募の条件として、プロフィール入力が必要です。

 

従って以下の情報は、ポチカムを利用する為に必ず必要だと思って下さい。

  • 氏名
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村(詳細まで)
  • 電話番号

まあモニターサイトという性質上仕方がありませんが、個人情報は全て持って行かれますレベル10

 

退会できるのか?

登録情報が多いので、しっかりと退会できるかは大事な所です。

 

ポチカムの退会は、以下のリンクから行う事ができます。

 

ポチカム退会手続き

 

退会の注意点はお馴染みで、退会すると応募中の当選権利等も失われるので、ポチカムを利用しきってから退会しましょう。

 

  • 掲載した記事
  • 画像

 

利用中に掲載したものは退会後もサービス上に掲載されますので、該当記事・画像を削除してもらいたい場合は、退会前にお問い合わせフォームから連絡することで削除してもらえます。

 

メールマガジン

メールアドレス

ポチカムのメール・マガジンは1日1通も来ないかなといった感じです安全マーク

 

この他、懸賞に落選したりするとメールが届きますし、利用すると多少頻度は多くなります。

 

メールマガジンを配信停止する事が可能で、マイページ→アカウント設定から、

  • 新着イベントメール
  • イベント落選通知
  • 企業メッセージ

の配信を停止する事ができます。

 

ポチカムからの重要なお知らせは配信停止に関係なく届きますが、これは滅多な事では来ないです。

 

最低換金額と換金手数料

ポイント交換

 

ポチカムのポイントレートは、10ポイント=1円です。

 

ポイント有効期限は、最後にポイント獲得した日、又は最後にポイント交換した日から1年間です。

 

ポチカムの最低換金額と換金手数料は以下の通りです。

  • Amazonギフト券
  • iTuensギフト
  • Pex

に交換する事ができます。

 

Amazonギフト券・PeXは300円、500円、1000円

 

iTunesギフトは500円、1000円の単位でポイント交換する事ができます。

 

交換先にPexがありますので、現金や他のポイント交換先も選択する事が可能です♪

 

現金等、若干の手数料はかかりますが、AmazonとiTunesギフトだけよりかはマシです安全マーク

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券は1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度です。

 

ソーシャルメディアが必要

ソーシャルメディア登録

 

ポチカムでは、ブログ、Twitter、Facebook、Instagramのソーシャルメディアが必要です。

 

むしろ、全て利用している方であれば、全てのモニター商品に応募する事ができるのですが、例えばブログだけ、Twitterだけとなるとどうしても応募できる条件に制限がかかります。

 

連携SNSが必要ないものもありますが、それだけでは正直、最低換金額に到達するのは難しいです。

 

まあ一番用途の幅が広いのはブログですし、簡単なのはTwitter、Facebookですね。

 

ですがハードルの1つとして、何かしらソーシャルメディアが必要だと思って下さいレベル10

 

どうにもできませんもん。

 

広めてpt

特にないよ!さんから教えてもらった「広めてpt」。

 

twitter等で、あなたが投稿した記事がクリックされた分だけポイントがもらえます。

 

同じ利用者…クリック…

 

という事で、Tweepieと同様の事もできます。

 

が、私が確認した時点では広めてptは0件。

 

ですのでまあ、こういう事もあるかな~という位に思って下さい。

 

ハードルを上げていくと

ポイント獲得数

ポチカムは、ここから下の事ができるかどうか?で大きく違ってきます。

 

今回ポチカムの利用方法よりも、こちらの方が重要だと思います。

 

言ってしまえばポチカムは、モニターに当選するかどうか?で全てが決まります。

 

モニター当選

 

モニターに当選する為には何をしないといけないか?ですよね♪

 

 

個人的見解になりますが、運営会社及び、広告主の目線で考えていきます。

 

ポチカム運営会社は、ポチカムを利用し、多くのアクセスを集めてくれる媒体を持っている方、そして商品を購入してくるような媒体で宣伝してくれる方を当選させたいですね。

 

広告主は、ポチカムで宣伝を行い、商品が売れればいい訳ですよね。

 

共通して言える事は、モニタ商品を購入してくれるような宣伝を行うことが可能な人に当選して欲しい訳です!

 

 

ですので、ただポチカムの応募にTwitterが必要だからとTwitterに登録して、オススメのフォロー5人だけフォローしている状態よりも、1年以上Twitterを利用して、フォロワーさんが1000人いる方の方が当選に有利という事になります。

 

例えフォロワーさんが1000人いても、ボットでボット同士をフォローしているような1000人と、実際にツイートして1000人集めたアカウントであれば、後者の方が有利という事になります。

 

ブログでも同じです。

 

ブログ開設して間もない独自ドメインで、1日のアクセスが5アクセス位の状態より、1日のアクセスが1000あるブログの方が当選に有利という事になります。

 

Facebookでも、何年も利用していないアカウントより、友達が多く、誰か広告利用してくれるようなFacebookアカウントの方が有利です。

 

要は、ソーシャルメディアでこういった状況を作り出していく事で、当選の確率は確実にアップすると思います♪

 

だってビジネスですもん…

 

 

ポチカムでも「どうすれば当選しやすくなりますか?」という質問に対して、以下のように回答しています。

住所が正しく登録されている

登録しているブログ、Facebook、Twitter、Instagramをよく更新している

複数のソーシャルメディアを登録している

 

ポチカムだって、ランダムに当選者を決め、モニターさんが宣伝した媒体からの購入が0だった場合、広告主からしたらポチカム大丈夫?意味ある?ってなってしまうと思います。

 

広告主から考えても、ポチカムに費用を払ったのに…ってなると思います。

 

ですのでまず、人によく検索される媒体、そしてブログで例えると、その商品に対し興味がある方がアクセスしてくれるようなブログがあれば当選確率も上がってくるでしょう。

 

 

次に、マイナスイメージを与えるレビューはNGでしょう。

 

本で例えると、

 

「この本は内容はペラいですが、重量だけはあるので漬物石として役に立っています♪」

 

よりも

 

「この本を読んで非常に感動しました!!次巻も楽しみにしています♪」

 

というレビューであれば、普通前者からは本を購入しないでしょう。

 

 

金メダル級にハードルを上げるならば、抽選に当選する為には、その商品に興味のある方が大勢アクセスしてくれるソーシャルメディアを持つという事です。

 

想像ですが、運営会社から見てこういった方は毎回当選して欲しいどころか、ポチカムの利用を辞めてほしくないです。

 

広告主から考えても、あの方に宣伝して貰えれば…ってなりますね♪

 

その場合運営会社も広告主も、全当選しても、それどころか山吹色のお菓子(違法なので想像)を送っても、特別単価を出してでも手放せないでしょうね稼げるレベル30

 

 ポイント獲得の注意点

世界に一つだけのお小遣いサイト

 

ポチカムでポイントを取りこぼしなく獲得するには、「ポチカム経由で指定の条件を達成したと外部サイト側で判断」できる必要があります。

 

その為には、以下のような点に注意が必要です。

 

    • Cookieが有効になっているか、制限がかかっていないか確認
    • サービス利用前に、一度ブラウザのCookieを削除する
    • 外部サイトに移動後、ブラウザを閉じたり他のサイトに移動したりせず、指定された条件を達成するまでは必要な操作のみ行う
    • イベントごとに成果承認の為の条件が異なるので、しっかりと成果達成条件を確認する

 

ポチカム経由で指定の条件を達成したということが判定できないとポイントを付与してもらえないので、同じ失敗を何度も繰り返してはもったいないので、Cookieや成果条件など、面倒かもしれませんがしっかりと確認することが大切です。

 

関連記事:ポイントが反映されないという危険性

 

ポチカムのライバルサイト

広告参加数

 

ポチカムは一応、ポイントサイトとしての機能も持っていますし、モニター商品で拡散というのを目的とします。

 

であるなら、現在勢いのあるお小遣いサイトで、モニターがあるポイントタウンのようなお小遣いサイトがライバルになってくると思います。

 

他のモニターサイトとかもありますが、私的には多くの利用者がいるものが一番のライバルだと思います。

 

そこで終わってしまいますもん…

 

逆にポイントタウン×ポチカムとかコラボするのであるなら共存できるのでしょうけど、現在はそういった事はありませんね。

 

個人的見解

懸賞

 

もう個人的見解を書いたようなものですけど、やっぱりハードルを上げ、ブログ等のメディア+商品を購入してくれるような媒体を持っている方が有利だと思います。

 

この記事を書く時、"ポチカム 当たらない"とかのキーワードが上位に上がっていますが、私だったらこのキーワードで上位に入っている方に対して抽選に当選して欲しいですね♪

 

だってビジネスですから…

 

ここまで言っておいてアレですが、影響力の弱いソーシャルメディアでも絶対に当たらないという事はないと思います。

 

もうホント想像ですが、1000人のモニターがいる場合、

 

890人:ランダムで決定

100人:アクセス数が多い方から

10人:影響力のあるメディアを持っている方

 

みたいな感じのことがあってもおかしくないと思います。

 

890人の方はたまに当選するなぁ

 

100人の方はよく当たるモニターサイトだなぁ

 

10人の方は、運営会社さんからお話を頂いていてもおかしくないと思います。

 

だってビジネスですから…

 

であるなら、影響力のあるソーシャルメディアを用意し、長い目でポチカムを利用しつづける事が重要です♪

 

まあ全ては想像にすぎませんが、私的にはこう思います。

 

【ポチカム】日本最大級のモニターサイト


オトクルの危険性と評判・評価、節約に役立つアプリ

$
0
0

オトクルの危険性

いつもの外食やお買い物が、もっとお得になったらいいなと思いませんか?

 

店舗独自のポイントが貯まる事によって発行される「お買い物割引券」を使って外食やお買い物をすると、とても得した気分になりますよね♪

 

でも、その「お買い物割引券」が発行されるまでの間って何もお得じゃないんです。

 

だったらクーポンを使った方が、いろいろな店舗でお得に外食やお買い物をする事ができるので、1日に何回もお得な気分になれます。

 

そこで今回は、レストランやスーパー、ドラッグストアなどでも使えるクーポンアプリ「オトクル」をご紹介していきたいと思います。

 

 クーポンアプリ「オトクル」を検証

オトクル

 運営会社について

オトクルは、株式会社Gunosy(グノシー)が運営するクーポンアプリです。

 

設立日:2012年11月14日

資本金:4,046百万円

従業員数:137人

グノシー

このアプリのアイコン、CMなどでみた事ないですか?

 

株式会社Gunosyは情報キュレーションアプリ「グノシー」も運営しているので、クーポンについての知識も豊富です。

 

その、グノシーで提供している全国の飲食店などで使えるクーポンのカテゴリだけを、分かりやすく簡単に利用できるようにと配信を開始したものが「オトクル」です。

 

 登録が面倒くさそう

お得に利用できるアプリって、ダウンロード後いろいろと登録が必要で利用開始までに時間がかかりそう…というイメージはありませんか?

 

オトクルは超絶簡単です!

 

オトクルアプリ

 

  1. まず、App Storeを開いてください。
  2. 次に「オトクル」と検索してください。
  3. オトクルのアプリをダウンロードしてください。

 

以上!

 

アプリ内に、登録情報を入力するようなものもないので、ダウンロードするだけで節約生活、お得な買い物をスタートできます。

 

残念ながら、2019年5月現在ではiOS版しかリリースされていませんが、Android版も今後配信予定という事なので、少々お待ちください。

 

 利用方法が難しそう

キャッシュレス破産

 

オトクルのようなクーポンアプリって、レジ前でささっと操作して会計できるって事が重要だと私は思います。

 

ガストなんかで利用する時は、注文時に定員さんにアプリのクーポンを見せる必要があるので、自分が使いたいクーポンは注文時に見せるのか会計時に見せるのかは利用する前にしっかりと確認するべきポイントとなります。

 

今回試しに、ローソンでウチカフェスイーツの「大きなツインシュー」のクーポンを利用しようと思います。

 

【利用方法】

 

1.カテゴリ内から[コンビニ・ドラッグストア]を選択後、[ローソン]のアイコンをアップします。

 

オトクル利用方法

 

2.使いたいクーポンをみつける。

 

クーポンをみつける

 

3.使用するクーポンをタップするとバーコードが表示されるので、そのバーコードを定員さんに提示する。

 

バーコード提示

 

たったこれだけで利用できるシンプルさなので、クーポンアプリが初めての方でも簡単に利用する事ができます。

 

 

【保存も可能】

 

あと便利な機能として、気になったクーポンを違うページに[保存]しておくこともできるので、また一から探すという手間がかかりません。

 

保存方法としては、先程のバーコード表示画面下の店舗情報の部分に星マーク付きの[保存する]があるので、そこをタップするだけで完了!

 

アプリ下部に[保存済み]のカテゴリがあるので、そこをタップすると、先程保存したクーポンだけが表示されています。

 

クーポン保存

 

ただし、保存していればいつでも使えるというわけではなく、有効期限が切れると保存していてもクーポンが消えたり、期間内であっても運営側やクーポン提供元の都合によってクーポンが取り下げられる場合があるので、保存=絶対ではないのでご注意ください。

 

 近くの店舗を探すのが面倒

クーポンアプリを利用する方法として2つあると思います。

 

  • 利用するお店は決まっているから、そのお店で利用できるクーポンがないか検索
  • まずはクーポンをみて、使いたいクーポンがあるお店へ行く。

 

使いたいクーポンがあるお店へ行く場合、もうひとつ問題となるのが「近くにお店があるのか」だと思います。

 

オトクルの場合、近くの店舗を探す機能がついているのでマップ上で近くの店舗を見つける事ができます。

 

近くの店舗を探す

 

マップ上で確認

 オトクルは価値のあるアプリなのか?

オトクルは価値のあるクーポンなの

 クーポン件数

クーポンアプリをダウンロードしたけどクーポンの件数が少ない場合、そのアプリはお得なアプリからスマホの容量を増やすだけの無駄アプリへと変わります。

 

「オトクル」は、2,500万ダウンロードを突破したグノシーからクーポン部分だけを切り出したアプリですが、クーポンの件数は本家グノシーよりも多いです。

 

というよりは、提携しているお店の数が違う事から差がついたのでしょうね。

 

  • グノシー:22店舗
  • オトクル:88店舗

 

それぞれのクーポンの件数を比較する必要がない程、オトクルの方が提携している店舗数もクーポン件数も多いです!

 

 アプリの評判

「オトクル」のiOS版アプリは、2019年3月4日にリリースされたばかりなので評価している方が少ないですが、★5がずば抜けて多いですね!

 

アプリ評判

 

レビューの内容としては、

 

【良い評価】

  • クーポンがいっぱいあるし使いやすい
  • メジャーな店舗のクーポンが揃っているだけでなくデザイン性もとても良いので、とりあえず入れておくだけでもオススメ!
  • クーポンたくさんあって超お得!
  • 無料になるクーポンもあるからすごい

 

【悪い評価】

  • 犬のマークが出た後から動かない

 

動作に問題があるという悪い評価はありましたが、他は「身近な店舗のクーポンが多くて使いやすい」といった高評価が多かったです。

 

 無料になるクーポン⁉

アプリの評価でご紹介したレビューの中で、「無料になるクーポンがあるからすごい」って気になりませんでした?

 

実はオトクルには、無料になるクーポンが1つとかじゃなくて、何個もあります。

 

2019年5月に調べた結果だと、40件以上のクーポンが無料になるものでした。

 

ビールが1杯無料、サイドメニューが一つ無料、ごはん大盛りが無料など、こんなに無料になるクーポンがあるんだと驚きました。

 

今回一番驚いたのはしゃぶしゃぶ温野菜「ズワイ蟹かにしゃぶ」の980円→無料です。

 

クーポン無料

 

ご飲食代金が5000円以上と条件はありますが、2名で来店すれば5000円突破なんて難しい事ではないのでかなりお得だと思います。

 

サーティーワン無料中止?!

先着プレゼント

 

毎週火曜日と金曜日に実施されていた「先着プレゼントキャンペーン」ですが、サーティワンアイスクリームのレギュラーシングルが"無料"になるという事で先着100名だけもらえるギフト券は、あっという間に無くなってしまいます。

 

サーティワンアイスクリームといったら420円くらいする、我が家ではキャンペーン中でないと食べることを許されないアイスクリームなので、この無料で食べることができるギフト券は本当に有り難いです。

 

しかし…

 

どうも運営側が予定していたよりも反響が大きかったようで、サーバーなどの改修を行うためしばらくの間先着キャンペーンは中止するというお知らせがありました。

 

準備が整えば再開するということなので、しばらくの辛抱です。

 

 退会方法

オトクルの場合、利用開始時にメールアドレスなど会員登録を行っていないので、退会手続きは必要ありません。

 

オトクルを使わなくなったという方は、アプリをアンインストールしてください。

 

 もっとお得に外食したいなら

コンビニ対決

 

本当は外食したいけど、外食するとお金がかかるし…と我慢している方もいらっしゃると思います。

 

そのような外食したいけど我慢しているって人にオススメしたいのが、「モニター」という節約方法です。

 

モニターっていったらテレビとかで紹介されている「ファンくる」とかでしょ?と思われた方は素晴らしいです!

 

お店を利用して、簡単なアンケートに回答するだけで最大100%のポイントバックがもらえるという事で女性を中心に人気があるサービスです。

 

実際クーポンよりも割引率が高いので、アンケート回答にさえ慣れてしまば簡単に利用する事ができます。

 

関連記事:ファンくるの危険性と評判・評価について

 

しかしファンくるの場合、ファンくるで貯めたポイントを現金化するにはポイント合算サイトと呼ばれるGポイント、PeX、RealPayを経由する必要があり、現金化までに時間がかかってしまうというデメリットがあります。

 

ファンくるを運営している株式会社ROIからの委託で一部のモニターを取り扱っているお小遣いサイト「ポイントタウン」の場合であれば、ファンくるよりも掲載している件数は少ないですが、モニター以外にも無料会員登録やアプリダウンロードといった案件を利用するだけで様々なものに交換できるポイントがもらえます。

 

現金化も、ポイントタウンから直接楽天銀行などへ振り込むことができるので、手間がかかりません。

 

現金化までの道のり

しかも、ポイントタウンから楽天銀行への交換の場合、100円分から交換可能と他お小遣いサイトでも滅多にない低い最低換金額で交換できるのでオススメです!

 

関連記事:ポイントタウンの危険性と評価・評判について

 

 最後に

モニター

 

「オトクル」は、無料でビールが飲めたり、サイドメニューが食べれたりと無料になるクーポンがあったり、身近な店舗のクーポンがあったりとダウンロードする価値が十分にあるクーポンアプリです。

 

オトクルは普段使いできる節約好きの方向きですが、お得に外食したい方や、お小遣いを増やしたいと思っている方であれば「ポイントタウン」のモニターを利用しつつ、無料会員登録やアプリダウンロードといった案件をこなしてポイントを貯める方法がオススメです。

 

オトクルの紹介バナーがないので、今回はお小遣い稼ぎのオススメとして紹介したポイントタウンのバナーを貼っておきます。

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

楽天スーパーポイントスクリーンの危険性と評判・評価について

$
0
0

楽天スーパーポイントスクリーン危険性

 

楽天公式のお小遣いアプリ、楽天スーパーポイントスクリーンについての記事です。

 

2019年5月現在、楽天スーパーポイントスクリーンはiPhoneにもAndroidにも対応、そしてWeb版も展開という事で、ほぼ全てのスマホユーザーに向けてのアプリになります。

 

まあまず、記事を書く私の場合の第一印象は名前が長いでしたね。

 

"楽天""スーパーポイント"スクリーン"か…

 

ロック解除後、Webページに5秒滞在する事で楽天スーパーポイントを獲得できるという、楽天市場をよく利用される方にとっては非常に良いお小遣い稼ぎになるアプリです。

 

 危険性の判定

楽天スーパーポイントスクリーンは、当然ですが楽天株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

楽天については…まあ言うまでもありませんがちょっと気になるので、

設立日:1997年2月7日

資本金:205,924百万円(2017年12月31日現在)

従業員数

単体:5831名

連結:14845名

(2017年12月31日現在)

で、ちょっとした村規模でしたね安全レベル20

 

まあ、見るまでもなかったんですがね…

 

iPhoneでもAndroidでもWeb版でも

対応機種

 

楽天スーパーポイントスクリーンは、iPhone版・Android版・Web版で展開されています。

 

別にリワード広告(アプリインストール)を積極席に採用している訳ではありませんが、Web版がある事で最悪App Storeから姿を消した場合においてもスマホでホーム画面に追加すれば何の支障もありません♪

アクセス許可

Android版楽天スーパーポイントスクリーンに必要なアクセス許可は以下の通り。

  • SMS
  • ストレージ
  • 位置情報
  • 電話

 

SMS、電話は電話番号認証があるのでしょうがないですね。

位置情報がいるの?って思いますが、近くのお店のお得な情報が届いたり、2018年には位置情報設定をONにしている方だけバナーが出現するといったキャンペーンも実施されました。

 

説明がつくものですので、特に問題はないと判断します。

 

まあ楽天ですしね…

最低換金額と換金手数料

お小遣いサイト

楽天スーパーポイントスクリーンは、換金先が楽天スーパーポイントですので、ポイントを獲得した日から2日後に付与されます。

 

ですので、最低換金額という概念がないという最強の状態です安全レベル20

 

ですので当然、楽天スーパーポイントスクリーンには換金手数料というものは存在しません。

期間限定ポイント?通常ポイント?

以前は期間限定ポイントでしたが、2018年7月に友達招待で獲得したポイント以外は「通常ポイント」で付与に変更となりました。

 

スーパーポイントスクリーン通常ポイント

電話認証と楽天ID

楽天スーパーポイントスクリーンを利用する為には、電話認証と楽天IDが必要です。

 

楽天会員ログイン

 

電話認証は不正防止の為、昨今では致し方がない所です。

 

そして楽天スーパーポイントスクリーンという名前だけあって、まあ楽天IDは必要なのはしょうがないですね。

 

楽天IDを持っていない場合、アプリのインストール+電話認証+楽天IDの取得でちょっと面倒くさいかなレベル10

 

楽天IDは今後も使えますので、楽天IDを取得する方はコチラ

 

外部リンク:楽天ID
 iOS版とAndroid版で稼ぎやすさが違う

広告参加数

「リワード広告」とは、成功報酬型広告の一種でアクセスした訪問者に報酬の一部を還元する仕組みを持った広告です。

 

AppStoreやGooglePlayのアプリランキングに上位表示させる為に、リワード広告を短期間に集中投下する手法(ブースト広告)があります。

 

Appleは、このブースト広告を問題視しリワード広告を含むアプリを排除しました。

 

その為、iOS版とAndroid版があるお小遣いサイトでは違いがあり、以前ポイントタウンのアプリで検証したのですが、iOS版には無料アプリ・有料会員登録・友達紹介など一部利用できないサービスがあります。

 

関連記事:スマホ・アプリ版ポイントタウンについて

 

楽天スーパーポイントスクリーンにもiOS版とAndroid版で違いがあり、

 

[iOS版]
  • アプリダウンロード
  • 無料登録
  • 広告利用
  • 友達紹介

 

以上の事ができません!

 

充電の消耗が気になったときなど、待ち受け設定をOFFにした状態でも楽天スーパーポイントを稼ぐ事はできますが、iOS版を利用している方よりもAndroid版を利用している方の方がポイントを稼ぎやすいのは確かです。

ハニースクリーンとの共存

ハニースクリーン

私の状態は、楽天スーパーポイントスクリーンとハニースクリーンをインストールしている状態です。

 

ここに楽天スーパーポイントスクリーンをブチこんだ結果・・・。

 

結果的には、なんとか共存はできますが、ハニースクリーンと楽天スーパーポイントスクリーン、正直どっちが表示されるかが分からないです。

 

楽天スーパーポイントスクリーンが表示されてロック解除した後に、ハニースクリーンは表示されません。

 

ハニースクリーンが表示されてロック解除した後に、楽天スーパーポイントは表示されません。

 

とは言えこれは参考程度で、どういう挙動かは保証できません。

 

短時間で開くとハニースクリーンが優先され、少し時間をあけると楽天スーパーポイントスクリーンが出てくるという状態ですね。

 

他の機能は利用できますが、ロック解除という点においては、どっちかを優先させた方が分かりやすくなると思います。

 

楽天スーパーポイントを貯める事が優先なら「楽天スーパーポイントスクリーン」、

 

その他電子マネーや現金を貯める事が優先なら「ハニースクリーン」という具合です。

 

まあ…使えるのは使えます。

 

ただ、ハニースクリーンと同じ仕様であればよかったものの、さすがに2つ(特に楽天スーパーポイントスクリーン)は軽快な操作感という意味では邪魔になりますレベル10

 

 

ハニースクリーンもシャっと右にスライド、楽天スーパーポイントスクリーンは右にスライドするとWEBに移動しますのでオ~イ!!とかになってしまいます。

 

だが、1ポイント=1円というのは一番高い単価です♪

アプリを消してしまった場合

誤ってアプリを消してしまった場合どうなってしまうのか?

 

せっかく獲得したポイントが無くなってしまったのではないかと心配してしまいますが、スーパーポイントスクリーンではポイントが楽天会員情報に紐付けられているので、もう一度アプリをインストールし、同じ楽天会員IDでログインするだけで、再開することが可能です。

 

機種変更したときも同様です。

 

我が家でも、子供がアプリを消しちゃった…なんてことありますから、安心して利用することができます。

 火力が

これまで当サイトでは、

 

楽天銀行口座開設
楽天リサーチ
楽天スーパーブラウザ
楽天チェック
楽天ROOM
楽天ふるさと納税
と、色々な方法で楽天スーパーポイントを貯める方法を紹介してきました。

 

ここに楽天スーパーポイントスクリーンまでも加わり、全てを利用するのであればこれはもう強力な、楽天スーパーポイントを貯める手段となっています稼げるアイツ

 楽天スーパーポイントスクリーン稼ぎ方

待ち受け画面表示設定

上記の共存状態もありますし、待ち受け画面に表示されるのが嫌という方の為に、楽天スーパーポイントスクリーンでは、各種設定が用意されています。

 

楽天スーパーポイントスクリーン各種設定

 

一番主な機能は、待ち受け画面表示設定のON/OFFですね。

 

待ち受けの表示間隔も、結構細かに決める事ができます。

 

待ち受けとして利用しなくとも、ポイントを獲得する事ができるので、無理矢理待ち受けにしておく必要はありません。

 

私としても、上記ハニースクリーンを利用しているのであれば、もう待ち受け機能は切って利用しようと思っています♪

 

別にアプリを起動すると、ポイントを獲得できる広告がずらっと表示されますので!!

ロック解除後、5秒WEBを表示するだけで

楽天スーパーポイントスクリーンは、待ち受けを右にスライドするとWEBが表示され、5秒経つと楽天スーパーポイントを1ポイント獲得する事ができます♪

 

【Android版】待ち受け画面を右にスライド。「済」マークが表示されるまで待ちましょう。

 

楽天ポイントスクリーンAndroid

 

【iOS版】iPhoneの場合はバナーをタップします。「済」マークが表示されたらポイント獲得。

 

楽天ポイントスクリーンiOS版

 

 

5秒で1円…お小遣いサイトの中ではかなり破格の獲得ポイントです♪

 

先程も少し触れましたが、待受は停止する事ができ、その場合ポイントを獲得できないのかよ…?と思われそうですが、アプリを開いたページから、ポイントを獲得できる広告がずらっと並べられていますので、別に時間をかけるならば一気にポイントを獲得する事も可能です稼げるレベル20

待ち受けロック解除だけじゃない

楽天スーパーポイントスクリーンは、このWEBを5秒間表示させて1ポイントだけではなく、様々な機能があります。

 

  • トレンド調査隊(全ての広告内)
  • アプリインストール(貯まる内)
  • 無料登録(貯まる内)
  • サービス(貯まる内)
  • アプリ右上にあるラッキーコイン(Android限定)
  • お買いものパンダきせかえ

等、色々なコンテンツがあります。

5秒で1ポイント貯める事ができるメインコンテンツに比べると時間がかかりますが、5秒で1ポイント貯められる"だけ"じゃない姿を見ることができます稼げるアイツ

 

お買いものぱんだきせかえはマイページ→デザイン設定で変更することができます。

コツコツ派?がっつり派?

いろいろなポイントの稼ぎ方があるからこその悩み…そうです!結局どれを使ったらいいの?

 

よく「コツコツ派」「がっつり派」とお小遣いサイトでも稼ぐ方法として紹介されています。

 

コツコツ派は、せっかちな性格ではない!毎日の日課がある!ゲームが好き!という方。

 

がっつり派は、せっかちな性格だ!マメなタイプではない!という方。こんな感じでしょうか。

 

楽天スーパーポイントスクリーンデビューしたばかりの方も、まずはコツコツ派の稼ぎ方に挑戦してみてください。

 

■コツコツ派の方におすすめの稼ぎ方!

・[全ての広告]に掲載されているページを見る

広告にポイントマークがあるページを、たった5秒見るだけでポイント獲得ゲット。

 

毎日更新されているので、こまめなチェックが稼ぎ方のポイントとなります。

 

・トレンド調査隊

全ての広告内に表示されている[トレンド調査隊]で稼いでいきます。

 

トレンド調査隊

 

 

楽天市場の商品に関する簡単なアンケート形式の質問に回答していきます。

 

1日最大3ポイントまで獲得でき、「持っている・欲しい・気になる・興味なし」の4種類の中から、表示されている商品について自分の考えに近いものをクリックするだけと超簡単!

 

■がっつり派の方におすすめの稼ぎ方!

・[貯まる]に掲載されているポイント貯まるコーナーを利用していきます。

 

ポイント貯まるコーナー

 

お小遣いサイトと同じように、アプリインストールや無料会員登録などで、100ポイント単位で貯まるものもあります。

 

お小遣いサイトでも、無料コンテンツ利用後の次のステップとしてアプリインストールや無料会員登録をおすすめしています。

 

・お得キャンペーン特集

[特集]に掲載されているお得キャンペーン特集を利用していきます。

 

アンケート回答や気になる商品の購入、会員登録など、高額な楽天スーパーポイントを獲得できる広告を集めたページなので、利用できそうな広告があればがっつり稼ぐ事も可能。

 

・文字起こし隊

期間限定のコンテンツなので、発見したらぜひ挑戦してみましょう。

 

画面に表示された正しい文字を入力する事でポイントを獲得できます。

 

■クーポン好きな方におすすめの稼ぎ方!
[全ての広告]にクーポンマークがついた広告が表示されていると思います。

 

これは楽天市場の商品からあなたにおすすめのクーポンが表示されています。プロフィール設定や興味・関心設定をマイページから行うと、もっと自分にピッタリなクーポンが表示されますよ。

 

さらに、位置情報をオンにしておくと近いお店からお得なクーポンが届きます。

 

あとはどのタイプにも利用してほしいのは「キャンペーン」です!

 

中にはエントリーするだけでポイントがもらえるキャンペーンなんかもあるので、ホーム画面上部の[お知らせ]をチェックするようにしましょう♪

友達紹介

友達紹介

楽天スーパーポイントスクリーンには紹介制度があり、1人紹介すると楽天スーパーポイントが150ポイント貰えます稼げるアイツ

 

登録したお友達にも楽天スーパーポイント150ポイントプレゼント

 

ただし、紹介者とお友達それぞれに150ポイントが付与されるには条件があります。

 

  • 紹介者、お友達ともにAndroidアプリもしくはWEB版を利用の方が対象の為、iOSアプリは対象外となります。
  • お友達が楽天スーパーポイントスクリーンの新規登録画面で紹介者の招待コードを入力する事

 

アプリは紹介制度があっても大きな報酬とならない場合も多いですが、中々の紹介報酬です♪

 

招待コード:iNpA6y

 評判について

「楽天スーパーポイントスクリーン」についての評判は良いのか?悪いのか?確認してみました。

 

[Google Play]

Google Play評判

 

  • 起動時に広告が出て、スライドするのが面倒
  • バックグラウンドで常に稼働している状態で、バッテリーの消費が激しい
  • ポイントが貯まる分、ギガが減っていく

 

[App Store]

App Store評判

 

  • ポイント獲得できるコンテンツがかなり減った
  • しょっちゅうダウンロードし直さないと解消できないエラーが起きる
  • 以前は10ポイントくらいもらえたが、いまは7ポイントくらい

 

 

バックグラウンドで常時稼働していて、通信量は増!バッテリーは減!とアプリとしては最悪なため、楽天ポイントは稼ぎたいけど…という気持ちと多くの方が闘っているように感じました。

 

対策をされている方は、端末の[設定]→[アプリ]→楽天スーパーポイントスクリーン→[強制終了]で動作中のアプリを停止させることができます。

 

しかし中には、強制終了→起動をさせるより、端末にそのまま管理させていたほうが省エネらしいという意見の方もいらっしゃるので、ここらへんは今後検証してみたいと思います。

 

 個人的見解

楽天スーパーポイントブラウザは、待ち受けとして利用しても、アプリとして利用しても中々のお小遣いアプリです。

 

楽天IDを取得する訳ですから、多くの楽天サービスを利用できるようになる事にも繋がります♪

 

楽天スーパーポイントを貯める手段の1つとして、かなり有力なアプリです♪

 

一つ一つのサイトでもポイントが貯まりますが、合わせて優先的に利用すると、面白い位楽天スーパーポイントが貯まります♪

 

楽天市場の常連さんであれば…かなりオススメです!!

 

ただハニースクリーンみたいな、当サイトでも是非使って欲しいアプリとは少し競合状態です。

 

楽天スーパーポイントブラウザは、待受解除後、webを5秒表示させるという事で、当サイトとしては、楽天市場をよく利用される方でない限り、待受機能は解除する事を推奨します。

 

招待コード:iNpA6y

SMS認証とは何ぞや?を検証・解説

$
0
0

SMS認証とは

 

最近多くのネット利用で求められる事のある「SMS認証」について、SMS認証とは何ぞや?

 

という事を私が調べた限り解説し、実際にSMS認証を検証したページです。

 

当サイトはお小遣いサイトの危険性を検証というサイトです。

 

お小遣いサイトでも色々な所にSMSが導入され、おそらくこれから本人確認の1つの手段として、次の方法が現れるまで避けられないと確信し、今回の記事作成に至りました。

 

SMS認証とは

SNS認証

 

もう誰でも分かる言葉を探して、実際私が理解できた言葉で説明すると、

 

携帯電話の番号って、基本私と嫁とでは別の携帯電話を持って、別の携帯電話を利用していますよね?

 

ほぼ1個人1つの携帯電話を利用していると思います♪

 

…まあ私のように1個人2つ持っている方も多いですが…。

 

 

という事は、本人を確認する為に効果的なのはSMS(ショートメール)で、私だったらsoftbankの携帯を所持していますのでsoftbankの電話番号を持っています。

 

「SMS」とは、相手先の電話番号だけで約70文字前後のメッセージを手軽に送受信できるサービスす。

 

これはsoftbank等に登録すると契約内容にもよりますが、普通のパックで大体使えるようになっています。

 

という事は、個別の電話番号にメッセージとしてパスワードを送る事で限りなく本人が利用している事を確認できるという事です♪

 

 

携帯電話って、大体自分のバッグなりポケットなり、自分自身で持っていると思います。

 

自分以外の人が勝手にメールを開いたりする事って、付き合って不審な行動をとるとかしないと夫婦間でも勝手に見ない?(私の家だけかも…)です。

 

簡単に例として、SMS認証が必要な場合、お小遣いサイトでは換金時かな

 

アプリなんかでは、登録時にSMS認証が必要になるものもあります。

 

 

換金ページに進み、換金しようとすると「SMS認証が必要です」との言葉があったとします。

 

ECナビ換金時

 

ここで自分の携帯を持っている状態であれば自分の電話番号を入力し送信すると、運営側からこの先に進む為の認証キーがSMSを使って送られてきます。

 

運営側から送られてきた認証キーを入力し、運営側が指定された電話番号に送られた認証キーを換金申請する本人がキチンと把握できているか判断し、換金を可能にする。

 

 

 

もうちょっと簡易的に書くと、

 

1.電話番号を入力する

 

2.メッセージが送られ、認証コードが書いてある

 

3.認証コードを入力し、認証完了

 

こんなシステムです♪

 

 

最近ではSMS認証というより、電話認証と呼ぶ方が良いのかもしれませんね。

 

お小遣いサイトの場合、携帯持ってないと利用できないのか?という問題に発展し、固定電話でも認証可能に変更されつつあるのが今の流れです。

 

ただ固定電話でも可能な場合、本人が所持している番号であるか?という本人確認の定義は薄れ(全くなくなって)、ショートメールを受け取って認証コードが分かる状態であるかという本人確認は保障されるという事になります。

 

不正防止対策の為

補償

 

SMS認証は、不正防止対策の為に利用されます。

 

認証を行う理由は、携帯メールアドレスや携帯電話番号を知り、メールマガジンを送ったり個人情報を売ったりしたい訳ではありません。

 

0とは言いませんが、運営会社の身元が分かるような企業ではまずないです。

 

お小遣いサイトにしても、SMS認証や電話認証はできるならば導入したくないと思います。

 

費用がかかるのもそうですが、お小遣いサイトはできるだけ登録時のハードルを上げるような事はしたくないです。

 

お小遣いサイトは誰でも利用でき、いつでも辞められるのが理想です。

 

この理想を、SMS認証/電話認証というハードルで上げてしまっては、お小遣いサイトを利用するにはSMS認証が必要だから…となり、登録をためらう方も出てくると思います。

 

お小遣いサイトはビジネスですので、運営会社的にはできるならば導入したくなかったと思います。

 

ですが…不正利用による換金というのは、膨大な数の会員数であるお小遣いサイトにとって管理しきれないのでしょうね…

 

ハードルを上げる事で、泣く泣く、渋々導入せざるを得なかったのではないかと思います。

 

キャリアのメールアドレスでは

機種変

だったらキャリアのメールアドレスで良くない?

 

docomoとかsoftbankとか…って思いますね。私も最初そう思いました。

 

この問題ついては、本人確認という意味では、携帯電話の番号は中々変更する事ができないという事が一番の理由です。

 

メールアドレスって、悪く言えばアドレス変更するといくらでも所持できます。

 

さらに言えば、ソフトバンクの場合はsoftbank.ne.jpとi.softbank.jpの2つを持つ事ができます。

 

 

私の場合softbank.jpとi.softbank.jpそしてezweb.ne.jpと3つのキャリアアドレスを所持しています。

 

3つで登録…やる気にはなれませんが出来そうじゃないですか?

 

ですが電話番号としては2つ、これを変更するのは非常に難しく、実生活にも番号を教え直さないといけないという問題が出てきます。

 

より本人を確認する為に最終的に選ばれたのは携帯電話の番号という事でしょう。

 

i2iポイントに面白い記事が

セキュリティ対策

 

2015年2月に登録したi2iポイントにお小遣いサイトにおけるSMS認証について面白い記事が掲載されていました(現在は消去されています)。

 

SMS認証について色々書いてあります。

 

スタッフ(山岸さん)さんでも担当になった時、

 

なんでSMS認証するの!?怪しい!!

 

ってなったそうです。

 

 

i2iポイントでは「SMS認証」を行うことで、以下の2点でSMS認証しているしていないで違いが生じます。

    • 広告の還元率がアップする
    • 友達紹介制度で友達紹介を行うことができる
そしてスタッフ(山岸)さんの権限では電話番号を確認する事ができないとの事です。

 

 

最後に、電話認証について私と同じようなブロガーさんもやっぱり電話認証について一言です。

 

…箇条書きのようになってしまいましたが、お小遣いサイトでSMS認証について取り上げていてくれる貴重な記事です♪

 

個人的見解ではお小遣いサイトでは、本人認証を目的として、もう1つの意味合いとしてお客様によりよい情報を提供するという見解です。

 

そしてSMS認証によって得られたデータは社員内でも権限が存在し、かなり強固なセキュリティーで守られているという事が分かりました。

 

…そりゃそうですね…SMS認証のおかげで迷惑なメール及び電話がバンバンかかってくるとしたらもう般若どころでは済まさせませんね~

 

 

このまとまりのない項目においてのまとめは、

 

SMS認証した相手側には電話番号が権限付で登録され、社員内でも見れないよう厳重に保管されているという事。

 

あくまでi2iポイントにおいてという所ですが、他の大手お小遣いサイトでも打撃的にキツイので同じだと思います♪

 

認証コードは人に教えてはいけない

スマホ決済危険性

 

お小遣いサイトも対策してくれていて、認証コードの有効期間は30分とか短いとは思いますが、認証コードを人に教えるという事は例え家族や親族でも…目の前に居てというのであれば最悪問題はありませんが、顔の見えない状態であれば家族や親族でも教えるべきではありません!

 

お小遣いサイト換金時を例にしてみます。

 

私がお小遣いサイトA(以下、A)で貯めたポイントが10000円相当あります。

 

そして仮に私のアカウントが第三者に乗っ取られ、メールアドレスとパスワードがバレているとします。

 

この場合、SMS認証できれば換金できるわけですから、不特定多数のリストなんか持っている場合は大量の人にメール文で、

 

「○○だけど、大事な認証しないといけないけど、僕の携帯じゃキャリアが違ったんだ。認証コードを送ったから、認証コードを教えてくれる?」

 

とか送り、もし誰かが返してくれた場合、換金する事ができてしまいます。

 

 

又、最近ではSMSを回避できたり、代行してくれるサイトなんかもあります。

 

こうなってくると運営側も対処を行い、例えば登録情報に携帯電話の入力を必須とし、SMS認証は登録情報の携帯電話番号でないといけないという規約を加えたりします。

 

まあこれが完璧だと思いますがね…。

 

認証コードの有効期間は5分というの見たことがあります。これも立派な対策でしょう。

 

 SMS認証による危険

SMS認証によるLINE乗っ取りなんか危険度MAXです。

 

LINE乗っ取り

 

「携帯変えたら、〇〇(あなたの名前)の電話番号消えちゃったから教えてくれる?」と友達になりすました犯人からメールが届きます。

 

あなたの電話番号を相手に教えた場合、「4桁の認証コードが届いたら教えて!」と続けてメールが届きます。

 

そこで、あなたの携帯に届いた認証コードを教えてしまうとどうなるか…。

 

犯人は、あなたの携帯電話番号を使って新しいアカウントを作成し、その直後あなたのLINEアカウントが利用できなくなります。

 

 

犯人の目的は、金銭の要求をする詐欺行為です。

 

プリペイドカードを購入させて、プリペイドカードに記載してある番号を聞いてきます。

 

SMS認証の課題

メリット

 

SMS認証の課題として、私が感じる事はSMS(ショートメールが帰ってこない)という事がごくまれにあります。

 

以前私が体験した事として、あるお小遣いアプリで換金にはSMS認証もしくは電話認証が必要という事で、その時は面倒だったので電話認証を利用しようとしました。

 

面倒だったので他の携帯でもいいかと思い、近くにあった携帯の番号を入力しました(そのアプリをインストールしている端末ではない)。

 

電話認証の方はすぐ電話がかかってきたのですが、音声ガイダンスのおねーさんの声が聴き取りにくくて…

 

「4…8…え…2…5…い…」

 

NかMか分からないんだけど!!

 

これだったら1っぽいけど、9だったりしたら9かQか分からないよね…。

 

AppleのAとか言ってくれないと…。

 

 

こんな事があったので、より面倒になったのでSMS認証を行った所、SMSがメールが来ないという事態になりました。

 

もうここまで来たら本人確認もクソもありません。

 

私は携帯電話を2つ所持していたので、両方でSMS認証を行いましたが両方共帰って来ず…。

 

結局あの電話認証のおねーさんと複数回戦い、やっと認証を終える事ができました。

 

途中何度も携帯電話をブーメランのように投げそうになりました

 

 

これって何とか認証できたけど、例えばSMS認証だけしかなかったら今頃認証できてないですよね?

 

それ以上に思う事は、不正防止対策の為利用したのに他の電話番号も使いましたし、実際利用している端末以外の電話番号も利用しました。

 

この状態で本人確認という目的を果たしているか?と言いたい。

 

不正防止対策の為SMS認証が必要であるなら納得いきますが、本人確認の為といったら少し甘いのがSMS認証及び電話認証の課題です。

 

この文章はコメント頂いた方がいるから追記していまして、あえて紹介していなかったSMS認証代行という事についても触れられていますが、確かに利用するしかない場合というのも出てきてしまう恐れがあります。

 

 

又その方によれば、070で始まる番号は利用できないという事もあったようで、それは先に言っておかないと、お小遣いアプリだったら換金できなくなってしまう可能性があります。

 

あくまでSMS認証及び電話認証は、本人確認及び不正防止対策を自動でできるというものであり、お問い合わせフォームでもなんでもですが、SMS認証できなかった場合というものを対策する必要があります。

 

それがない場合、SMS認証というのはお小遣いサイト・アプリの場合まずはじめにSMS認証を利用できるか?を確かめないといけないです。

 

これじゃ課題ではなく欠陥ですので、その為電話認証もできたり固定電話が利用できたりしますが、この枠を例えば学校の電話も利用可能とかに広めると、SMS認証及び電話認証に本人確認及び不正防止対策の意味があるのかが疑われてしまいます。

 

SMS認証のメールが返ってこない原因

疑問

 

SMS認証のメールが返ってこない原因…

 

かなり調べた事と、私の見解を書きます。

 

返ってこない原因を箇条書きすると、

  • メールを受け取るまでのタイムラグ
  • 迷惑メール設定で迷惑メールフィルターに引っかかる
  • 海外からの電話番号メールの設定を拒否している
  • 入力番号の間違い等のイージーミス
  • ミステリーを感じるほど何故か返ってこない

です。

 

1つずつ私の見解から解説させてもらいます。

 

まず、メールを受け取るまでのタイムラグ、私の体験から言えばほぼ90%は電話番号を送信した瞬間に返ってきます。

 

残り10%、まあたいがいは何らかの原因で返ってきませんが、ごく偶に数十秒、1分遅れてメールが届く事があります。

 

最高で1日後に認証が届いた事があるかな…。

 

私的には、1分~5分位はまだ望みがありますが、それ以上となるともう届かないという事が多く、他の原因でメールが届かないという事が多いです。

 

 

次に、迷惑メール設定、これは各キャリア(docomo・Softbank・au)で解除方法が違うので、迷惑メールの設定を少し下げるだけでメールが届く場合もあります。

 

ですが次の、海外からの電話番号メールの設定を拒否している場合が多く、これまた各キャリアで異なりますが、デフォルトでオンになっていたりオフになっていたりする事があるので、この設定を確認する事はかなり有効です。

 

基本的にこの設定は、"海外SMS"と呼ばれるものですので、各キャリアで検索してみて下さい。

 

下記は各キャリアにおいて、海外SMSの設定方法についての直リンクです。

 

直リンク:海外SMS設定 docomo

 

 

直リンク:海外SMS設定 au

 

入力番号の間違いやイージーミス、まあスマホで入力するんですから、ちょっと入力を間違えるという事もあると思います。

 

まあこれが原因だった場合、2回、3回とやれば認証メールが届きます。

 

私なんか、勢い余ってもう1つの携帯電話の番号を入力してしまって、返ってこないなぁと思ったら別の携帯に認証メールが届いているというマヌケな事も…あったりします。

 

 

最後に、ほぼ上記の対策で解決しますが、何をやってもSMS認証が返ってこない、コナンがいない状態での密室殺人のようなミステリーを感じる程何故か認証メールが返ってこない事があります。

 

ここまで来るともうSMS認証が返ってこないという事に対して疲れ果てています。

 

相手側のサーバーの問題とか、もはやどうしようもない事もあります。

 

もはやこの状態に到達してしまった場合、私としては他の方法があるなら他の方法で認証する方法を選択します。

 

まあこのSMS認証、認証できなかった場合のクレームが多いのか、大体SMS認証と電話認証がセットになっていたりします。

 

電話認証の場合、相手のねーちゃんの言葉が聞きづらい等を除き、ただ電話をかけるだけで認証が完了したりするので簡単という事もあるんですね。

 

ただ、場合によっては通話料金がかかったりするので、必ずしもオススメではなく、SMS認証でいけるものならSMS認証、それでもダメなら電話認証のイメージです。

 

 

もう1つ、これは最終手段ですが、運営会社にお問い合わせするという事です。

 

これは本当に最終手段。

 

相手に問い合わせメールが届いているか?問い合わせからの返答は帰ってくるのか?

 

まあ返ってきますよ、普通の運営会社であれば。

 

ただ、問い合わせは数時間~最大で2週間かかるような会社もあるので一概には期間を決められないです。

 

気長に待てるのであれば、問い合わせという手段は有効です。

 

ただ、SMS認証ができないって言ってるのに、

  • 迷惑メールフィルタの設定を確認
  • 海外からのメール設定を確認
  • 電話番号は間違ってませんか?

とかいう、言葉のキャッチボールに疑問を感じる程の回答が返ってきて、もう一度お問い合わせ⇒数日待ってやっと回答…対処が始まる

 

とか、最悪そこまでを考慮に入れ、広い心で気長に対応して下さい。

 

悟りを開きし者

 

通常のトップクラスお小遣いサイト等ではここまで起こることは極まれですが、一部お小遣いサイトでは本当に最悪ですが、ここまでを覚悟していて下さい。

 

※さらに詳しいSMS認証(電話認証ができない)という個別ページを用意しました。

 

あまり恐れていても始まらない

IDパスワード

 

お小遣いサイト/アプリ利用によってこれからSMS認証というのは本人確認の為、多くのサイト、特にアプリでは必要になってくると思います。

 

上記のi2iポイントのように、大手運営会社、少なくとも個人とかでなければ運営会社の打撃的にも厳重に取り扱われていますので不正利用の防止という意味で利用されるものです。

 

安心してバンバン…とまで言うつもりはありませんが、不安材料を少しでも打ち消して頂ければと思います♪

 

ちなみに私、バンバン利用していますので♪

 

当然ですがSMS認証を使用した際は即座に認証コードを入力し、他人に教えるという事は絶対に行いません。

SMS認証(電話認証)ができない時に確認する事

$
0
0

SMS認証が届かない

 

SMS認証はお小遣いサイトに限らず、各種アプリ・サービスを利用する際に、どこかで認証を求められることが多くなっています。

 

ところがSMS認証が受信できない、ちゃんとメールアドレスを入力したのに返信がない、結局そのサービスを利用できないという事があります。

 

そんな場合、SMS認証を行う為にどうすれば良いか?を、画像つきで詳しくまとめました。

 

色々な原因がありますので、新しいコメントを頂く度に更新していく更新型の記事にしていきたいと思います。

 

この記事は、SMS認証とは何ぞや?を検証・解説という記事からの派生です。

 

SMS認証とは何ぞや?から始めたい方は上記リンクをクリックORタップしてみて下さい。

 

受信できない原因

SNS認証

 

SMS認証(電話認証)が利用できない原因として、最も多いというかほぼこういった問題となります。

  • 受信センターのサーバー負担が大きい場合
  • 迷惑メールフィルターで受信拒否設定している
  • 海外SMS認証をOFFにしている
  • 番号間違え等のイージーミス

これらの問題を1つひとつ説明していきます。

 

受信センターのサーバー負担が大きい場合

サーバー負担

 

これは相手側の仕様ですので、私達がどうこうという問題ではありませんが、問題はここから下の問題と合わさって、本当にサーバーからの送信がないのが原因か?という事が非常にわかりにくい事が原因です。

 

ですのでこの問題は仕様という事もあり、最後に疑う所となります。

 

最後の問題にして、消去法という所ですので、他の問題で解決することが本題となります。

 

SMS認証を行い、1時間後に認証コードが帰ってくるとかであれば、まあこの問題である可能性が高いです。

 

最後に疑う所ではあるのですが、一番考えられる状態として、これまではSMS認証を受信できていたのに、ある日突然SMS認証が受信できなくなったというのであれば、この症状の疑いが高いです。

 

迷惑メールフィルターで受信拒否設定している

悪質メール

 

この迷惑メールフィルター、SMS認証が受信できない大きな問題の1つです。

 

というのも、最近のキャリア(docomo,softbank,au等)では、デフォルトで迷惑メールフィルターがかかっている事も多く、機種変更で十数年間同じアドレスを利用している場合、以前の設定が残ってしまい、結果受信できない場合という可能性もあります。

 

しかもキャリアメールアドレス毎に設定方法が違っている、そして登録後、パスワードなんか変更する事がないのに、いまさらパスワードなんて覚えているか?とか、複雑な要素が絡み合ってSMS認証が受信できないなんて事もあります。

 

ですので多くのブロガーさんでも説明できない、お小遣いサイトとかで迷惑メールフィルターの設定を外して下さいとしか書かれておらず、具体的にどうするか?というのに迷ってしまい結果、設定を諦めてしまう問題の場所であります。

 

最近のサイトを見ると、この説明が複雑すぎて音声による電話認証を導入する、本当に難しい所です。

 

ですが難しい所と言っても、説明しないと具体的な対策ができませんので、別記事にてキャリアメールアドレスを個別に解説していきたいと思います。

 

 

 

 

海外SMS認証を拒否設定している

旅行

 

海外SMSは、海外からのSMSを受信するかどうか?の設定です。

 

従来海外に行ったときとかに設定するものですが、SMS認証の中には海外SMS認証を利用している企業も多くあります。

 

その結果、海外SMS認証を拒否している為、SMS認証が利用できないという、これまだ迷惑フィルターと同様、大きな問題の1つとなっています。

 

SMS認証が受信出来ない場合、まずここを疑ってみるのも1つの手です。

 

私の嫁も「SMS認証のコードが届かない!」と叫んでいましたが、嫁のスマホを確認してみると、海外電話番号メールを拒否する設定になっていました。

 

 

ちなみに私はソフトバンクをメインとして利用していますが、初期状態では「受け取る」に設定されていますが、この海外電話番号メールを拒否するか受信するかを設定するページは、[メール設定]→[迷惑メール対策]→[詳細設定]からと、迷惑メールが届いて困っている方の場合、迷惑メールをどうにかしようと自分で対策しているときに、海外電話番号メールを拒否するページに辿り着く可能性は高いです。

 

そうなると、迷惑メールで困っている状況のときに「海外電話番号メール」を拒否できる設定があったら、"拒否する"に設定しませんか?

 

嫁の場合も、迷惑メールで困っていた時期に設定した気がすると、本人も設定したことすら忘れている状態だったので、SMS認証に成功したことがないという方は、この設定が拒否になっている可能性があります。

 

ハニースクリーン

利用できなかったのは当サイトで紹介しているハニースクリーン、換金時にSMS認証が必要ですが海外SMSの為、デフォルトのままでは受信できず、設定をOFFにする事となりました。

 

海外SMS認証の危険性ですが、当然ながら海外からのSMSをオンにするという事となりますので、海外からのメールが来る可能性というのはあります。

 

現時点ですが、私は受信設定にしたままにしていますが、迷惑メールが増えたとかの状態はありません。

 

番号間違え等のイージーミス

適当

イージーミスは、人間である以上どうしても起こることで、100%避けるという事は不可能と言えます。

 

単純な番号間違え、自分の電話番号を間違える訳ないだろう…99.5%はそうなのですが、稀に間違ってしまう事もあるでしょう。

 

1回だけ番号間違えを疑えばそれ以降ミスというのも少ないでしょうけど、本当にちょっとだけですが番号間違え等のイージーミスを疑ってみて下さい。

 

もしかすると携帯を間違えていたり…とかもあるかもしれません。

 

他にも確認するべきこと

他にも確認するべきことがあるので、いくつかご紹介します。

 

他にも確認するべきこと

 

SMSは各携帯電話会社の電話回線を通じて送信されるので、モバイル通信の電波が悪い、通信モードが「機内モード」に設定されているような状態では受信することができません。

 

モバイルデータ通信をオフにしている場合、メール受信などiPhoneで使用している大半のサービスがWi-Fi接続時でないと利用できなくなるので、アイコンに指が触れてオフにしてしまっている可能性も0ではないので、オンになっているか確認してみましょう。

 

もう一つは、Wi-Fiを使用してデータ通信を行っていると、設定によってはSMSを受信することができない場合もあるようです。なにをやってもダメな時は一度Wi-Fiを切ってチャレンジしてみるといいかもしれません。

 

原因を1つずつ解明する事が重要

データ追加

非常にシンプルな内容ながら、原因を1つずつ解明する事が非常に大事です。

 

これらの問題が絡み合うともう、何が原因か分からなくなってしまいます。

 

順序的にはまず、単純なイージーミス、迷惑メールフィルタの確認、海外SMS設定の確認、受信サーバーの順くらいが望ましいです。

 

ただ大部分が迷惑メールフィルタと海外SMSの受信設定が原因である為、各キャリアの設定方法を確認しないといけないという可能性が大きいです。

 

それ程難しい事ではないのですが、忘れていたパスワードを携帯電話の箱から出して確認したり、各キャリアの設定方法を把握しないといけないというのが非常に面倒だと思います。

 

だったらいいや…とかも思うかもしれません。

 

そのサービスで音声による電話認証があるからいいや…と思うかもしれません。

 

ですが、一度覚えてしまうと、受信するという事はそれ程難しくはありませんし、各種SMSサービスが簡単に使えるようになりますので、是非一度試して見ては?と思います。

 

HAPPY!うたフルの危険性と評判、登録・解約方法について

$
0
0

以前、HAPPY!広告の「HAPPY!動画」の危険性や評判を検証しましたが、今回は「HAPPY!うたフル」に危険性はあるのか検証していきたいと思います。

 

関連記事:HAPPY!動画の危険性と評判、解約方法について

 

 HAPPY!うたフルって何ができる?

HAPPYうたフル

 

「HAPPY!うたフル」は、毎週100曲以上が追加され、140万曲の中から選び放題で楽しめる音楽配信サービスです。

 

配信されている楽曲は、レコード会社から正規に提供されているので安心!

 

HAPPY!うたフルに登録した時にもらえるポイントを使って、楽曲をダウンロードしていきます。

 

楽曲をダウンロードするには、専用プレイヤーアプリ「Kicotto」をダウンロードする必要があるので、後ほど詳しく説明します。

 

Kicotto

 

 

今回も、ボーナスポイントがもらえる「全国ランキング特別編」を開催しているポイントインカムを利用して、HAPPY!うたフルに登録していこうと思います。

 

関連記事:プラチナ会員におれはなる!キャンペーン利用で効率化

 

 

HAPPY!うたフルでは、ポイントで楽曲を購入していくので、月額サービス登録時に月額料金に応じたポイントをもらうことができます。

 

ポイント履歴

私はクレジットカード決済をしたので、HAPPY!うたフル内で利用できるポイント10,000pt+クレジット決済をしたボーナスポイントとして1,500pt、合計11,500pt所持している状態でスタートとなります。

 

 月額コース/ポイントについて

HAPPY!うたフルの月額コースには、

  • 月額300円(税抜)→300pt(+0pt)
  • 月額500円(税抜)→500pt(+50pt)
  • 月額1000円(税抜)→1000pt(+130pt)
  • 月額2000円(税抜)→2000pt(+300pt)
  • 月額3000円(税抜)→3000pt(+450pt)
  • 月額4000円(税抜)→4000pt(+600pt)
  • 月額5000円(税抜)→5000pt(+750pt)
  • 月額10000円(税抜)→10000pt(+1500pt)

 

月額料金に応じたポイント数が毎月付与されます。

 

聴きたい楽曲がたくさんあって、ポイントが足りなくなった場合は追加で購入することもできます。

 

[追加購入]

  • 追加ポイント300円(税抜)→300pt
  • 追加ポイント1000円(税抜)→1000pt

 

[クレジット決済ボーナス]

上記に月額コースを記載していますが、そこの赤字部分クレジット決済ボーナスとなります。

 

私の場合は、月額10000円コースに登録したので、1500円のボーナスポイントがもらえました。

 

[継続ボーナス]

ランクに応じた還元ポイントが、ひと月あたりの月額コース/個別課金の合計課金額に対して次月に付与されます。

 

継続ボーナス獲得ランクは、ルーキー・レギュラー・マスター・レジェンドの4つで別れています。

 

継続ボーナス

 

2ヶ月目では、先月課金額の5%の継続ボーナスがもらえ、6ヶ月目からは20%還元と高還元となります。

 

 保有できるポイント数が決まっている

ポイントに有効期限がないというメリットがありますが、ポイントをどんどん貯めておく!という使い方ができないというデメリットもあります。

 

欲しい楽曲がなかった月なんかは、ポイントが余ってしまいますよね?

 

その状態だとしても、決済方法(クレジット決済・ドコモspモード決済・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)によってポイントの追加日は異なりますが、決まった日に毎月ポイントが追加されます。

 

どんどんポイントが追加されたとしても、保有できるポイントの条件が定められており、登録中コースの1ヵ月分のポイント付与数の3倍までしか保有することができません。

 

300円コースなら900ptまで、10000円コースなら30000ptまでといった感じです。

 

保有できるポイント数を超えた場合はどうなるのかというと、ポイントの追加日になってもポイントが付与されないなど、上限ポイントを超えてしまったポイントはその時点で消滅してしまいますのでご注意ください!

 

 ジャンル別解説

司会者

 TV・映画

現在放送中のドラマの主題歌や、聴いたことあるある!と思うようなCMソング、映画の主題歌や挿入歌などが購入できます。

 アニメ

最新のアニメから、キッズ、ロングヒット、キャラクターソング、ゲームミュージックなど、懐かしいアニメ音楽も見つけることができます。

 

我が家であれば、仮面ライダー特集やクレヨンしんちゃん主題歌特集なんか需要がありそうな楽曲もあったので、あとでじっくり見てみようと思います。

 音楽番組・LIVE情報

ミュージックステーションや、COUNT DOWN TVなどの音楽番組に出演したアーティストがまとめられていたり、LINEで歌っていた楽曲を購入することができます。

 洋楽

CM、映画などで使用された楽曲が分かりやすく記載してあるので、「この人の曲だったんだ」と気になっていた楽曲を見つけることができます。

 

歌詞の意味は分かりませんが、洋楽って本当にかっこいい楽曲が多いので音量少し大きめでノリノリで聴いてます。

 アーティスト

好きなアーティストがいる場合は、ここから探すのが一番簡単でしょう。

 

 お小遣いサイトのポイント稼ぎ

ポイントインカム経由

 

先程も説明しましたが「HAPPY!うたフル」は、ポイントインカム経由でボーナスポイントがもらえる「全国ランキング特別編」を利用しつつ登録していきたいと思います。

 

お小遣いサイトで広告利用する前に確認するべき点を一緒にチェックしていきましょう。

 

    • ブラウザのCookieは削除して、ブラウザを再起動しましたか?
    • 通信環境は良いですか?
    • 「サイト超えトラッキングを防ぐ」をOFFにしましたか?
    • 「シークレットモード/プライベートブラウズ」をOFFにしましたか?

 

ここまで確認ができたら、広告を利用していきましょう!

 

まずは、ポイントインカムにログインし、全国ランキング特別編のバナーから[急行する]をタップしてください。

 

全国ランキング

 

今回のネズ吉は、13000RPなので13000pt以上の広告を利用すれば捕獲することができます。

 

私が利用したHAPPY!うたフルは105000pt獲得できる広告なので、1つ広告を利用するだけで余裕でネズ吉を捕獲することができました。

 

気になるボーナスポイントは…

 

ボーナスポイント

 

税込みで10800円の支払いだったので、97%還元では10500円分しか手元に戻ってきていないので、実質300円赤字という状態でした。

 

こんな時に、この「全国ランキング特別編」を利用することで、277円がもらえたので赤字は23円。

 

キャンペーン開催時に利用するのと、しないのとでは大きく差が生じるので、100%還元ではない広告を利用するのであれば、キャンペーンが開催されている時に利用するのがオススメ!

音楽プレイヤーアプリ「Kicotto」

Kicotto

 

「Kicotto」は、無料でダウンロードできる音楽プレイヤーアプリです。

 

HAPPY!うたフルで購入した楽曲は、この「Kicotto」でダウンロード・保存することができます。

 

【iPhoneの場合】

iPhoneを利用している場合は、楽曲のダウンロードには「Kicotto」のインストールが必須となります!

 

【Androidの場合】

Androidを利用している場合は、2つ方法があります。

 

一つは、iPhoneと同じように「Kicotto」をインストールして楽曲をダウンロードする。

 

もう一つは、ブラウザでダウンロードした楽曲を端末内に保存する方法があります。

 

 

端末内に保存した楽曲の場合、SDカードやパソコン等に楽曲を移行できる場合がありますが、データの損失その他あらゆる不具合が生じた場合、運営会社は責任を負ってはくれないので自己責任で移行するようにして下さい。

 

 HAPPY!うたフル登録方法

HAPPY!うたフルの登録方法をご紹介します。

 

1.[会員登録に進む]をタップ

2.[新規登録]をタップ

3.メールアドレス・パスワードを入力し、[確認する]をタップ。

4.[クレジット登録]をタップ

5.クレジット情報を入力し、[この内容を保存]をタップ

6.セキュリティコードを入力し、[決済する]をタップで、登録完了となります!

 

HAPPYうたフル登録方法

 

HAPPYうたフル登録方法

 

 退会はできるのか?

HAPPY!うたフルのトップページ下部に[会員解約]があるので、

 

  • 有料楽曲のダウンロード
  • 購入した楽曲の再ダウンロード

 

上記内容ができなくなっても問題なければ[解約手続きへ]進みましょう。

 

 最後に

音楽

 

まだ、HAPPY!うたフルに登録したばかりでの記事作成のため、音楽プレイヤー「Kicotto」の利用方法や、楽曲ダウンロード方法についてなど、どんどん更新していきます。

 

楽曲をダウンロードするという事は、端末のストレージの空き容量の問題もあるので、持っているポイントを全部使い切ることなんてできるのだろうか?という疑問もあります。

 

その辺りも、今後検証していきたいと思います。

 

Viewing all 4538 articles
Browse latest View live