Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4542 articles
Browse latest View live

LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

$
0
0

LINEPayの危険性と評判

 

2011年にリリースされ、7800万人(2018年9月現在)が利用する国内最大規模のコミュニケーションアプリとなった「LINE」。

 

そんなLINEが2016年にリリースしたのが、今回ご紹介する「LINE Pay」です。

 

LINE Payに危険性はないのか、ずっと使い続けたいと思えるサービスなのか検証していきたいと思います。

 

現在開催中のキャンペーン!
  • 【6/23~6/30】Payトク コンビニ祭!開催中
  • 【7/31まで】QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%

 

LINE Payニュース!
  • コカ・コーラ自販機で決済可能に!
  • iOS版・Android版でLINEPayアプリ誕生!
  • ビックカメラ、実店舗に続きネットショップでLINEPay取扱開始!

 

 LINE Payできる事まとめ

LINE Payでは、こんな事ができるよ!って事をまとめました。

    • LINEでお金を送ることができる
    • 補償サポートがある
    • LINE Payから出金できる
    • LINEアカウントとは別にパスワードが設定できる
    • 公共料金の支払いができる
    • ランク制度がある
    • LINEPay専用アプリから直接決算できる

 

LINEPay、PayPay、楽天ペイの3社を比較した記事を更新しました。

 

関連記事:楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

 

LINE Payの基礎知識

人差し指を立てる女性

専門用語を覚えよう

LINEの利用はメールや電話のみという方には「LINE Pay」に登場する用語を理解するだけで一苦労な感じがします。

 

ここで、大体のイメージを掴んで頂ければと思います。

 

LINE Payとは
LINEをダウンロードさえしていれば、利用規約に同意するだけで入会金・年会費無料でアカウント作成が完了する、LINEが提供するスマホ決済サービスです。

 

事前にチャージする事で、コンビニやオンラインでのお買い物に利用できます。

 

LINE Cashアカウントとは
LINE Pay登録直後はこのアカウントに該当します。

 

  • LINEの友だちに送金や割り勘を依頼することはできても、実際に送金を行うことはできません。
  • 補償サポート利用の場合、1事故あたりの保証限度額は、原則10万円

 

LINE Moneyアカウントとは
本人確認手続き(銀行口座の連動)を行うことで、LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ自動的に変わります。

 

LINE Moneyアカウントへ変わったことで、以下の機能が追加で利用可能となります。

  • LINE友だちへの送金
  • LINE Pay残高を銀行口座に出金

 

補償サポート利用の場合、1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、保証限度額の引き上げを検討

 

LINE Payカードとは

コンビニやスーパーなどの店舗やインターネットのお店などで利用できるJCBブランドのプリペイドカード

発行してすぐに利用できるオンライン専用の「バーチャルカード」とLINE Payアプリから申込、郵送で届く「LINE Payカード」がある。

 

どちらのカードも利用する度にLINEポイントが貯まります。

 

送金機能とは
ランチで立替えてくれた、子供へのお小遣いなど、LINEでつながっている友だちの中から送りたい相手を選択、送金金額を設定するだけで利用料も送金手数料も無料で利用できるサービス。

 

送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 

割り勘とは
お友だち数名で飲み会やランチした時に役立ちます。

 

LINEを利用している友だち同士であれば、1人が代表して支払っておき、割り勘した金額をLINE Payで支払ってもらえば、代表者の財布も小銭でいっぱい、千円札でいっぱいなんて事にならなくて済みます。

 

こちらも、送金限度額は1日10万円。(送金した金額、送金してもらった金額の両方を合わせた額です)

 

 LINE Payの流れを理解しよう

LINE Payの流れは以下の通り。※画像をクリックすると大きくなります。

 

LINEPayチャート

 

LINE Payを利用しようと、いろいろ利用方法を検索した方の中で頭がパンクし利用する事を諦めた方も多いのではないでしょうか?

 

一か八かでいきなり利用してみると案外すんなりと利用できるとは思いますが、LINE Payのすべての機能を利用する為には本人確認として銀行口座登録をしないとダメで、使いこなせるか分からないものに個人情報を登録するのは気が引けますよね。

 

まずは、どのような決済方法があるのかご紹介!

 

LINE Payの決済方法は、「コード決済」「LINEPayカード」「オンライン決済」の3種類。

 

【コード決済】

LINEPayコード決済

 

コード決済には、スマホでコード画面を提示してレジで読み取ってもらい決済する「QRコード決済」と、店舗で提示されるQRコード(またはバーコード)をスマホで読み込み決済をする「バーコード決済」の2種類があります。それぞれ、決済するとLINE Pay残高が減ります。

 

コード決済が可能な加盟店舗

 

【LINEPayカード】

LINEPayカード

 

JCBブランドのプリペイドカードなので、LINEPayカードにチャージしてある金額内であれば、手数料や年会費無料でJCB加盟店で利用できます。もちろんインターネットでのお買い物にも。

 

LINEPayカードへのチャージは、セブン銀行ATMにLINEPayカードを挿入してチャージする、全国のローソン、AINZ&TULPEの店舗レジでLINEPayカードを渡し、チャージ金額を伝える方法があります。

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・インターネットショッピング・カラオケなどがJCB加盟店の場合が多いです。

 

【オンライン決済】

ネットショッピング

事前にLINEPayにクレジットカード情報を登録しておけば、支払い時にクレジットカード情報を入力する手間が省けます。手数料無料なのも嬉しいですね。

 

LINEPay加盟店であれば、LINEPay残高を使って決済可能、LINEPay加盟店以外でその店舗が、JCB加盟店であればLINEPayカードを使って決済する事になります。

 

クレジットカードは、LINE STOREなどLINEサービス以外の外部の加盟店ではクレジットカードによる決済は利用できません!

 

ですので、LINEサービスを利用されない場合はクレジットカード情報を入力する意味はないでしょう。

 

オンライン決済が可能な加盟店舗

 

 LINE Pay専用アプリ登場!

LINEPayアプリ

 

いままでよりもっと便利に!

 

LINEからLINEPayへの移動は正直面倒…LINEPayアプリ版なら、

 

  • コード支払い時のパスワード認証不要
  • LINE Payが使えるお店がマップや一覧から確認できる
  • マイクーポンの利用の簡単になって、おすすめのクーポンがチェックできる

 

LINE Payアプリは、LINE Payが利用できる実店舗での「支払い機能専用アプリ」です。

 

Payトクのページでもアプリダウンロードできますし、Google Playで「スマホ決済アプリ」と検索しても見つける事ができますので、是非ダウンロードしてみてください。

 

[LINEPayアプリで支払い]

LINEPayアプリでコード支払いする際、1日あたり累計299,999円までの決済であればパスワード認証が不要なので、手間なく利用できます。

 

またLINEPay残高以外にも、LINEポイントやクーポンを使ってお支払いする事も可能となります。

 

※アプリダウンロードしただけではパスワード認証がオフになっているので、[設定]からアプリ起動時にパスワード認証されるように設定することをオススメします。

 

[LINEPayアプリでチャージ]

LINEPayアプリチャージ

 

コード支払い画面の残高の[+ボタン]からチャージする事ができます。

 

 

チャージ後は、LINEPayアプリを再起動して支払う必要があります。

 

[LINEPay対応店舗マップ]

LINEPay対応店舗マップ

 

位置情報取得を許可する事に抵抗がなければ、現在地周辺のLINE Payが使える店舗をマップ上で見つける事ができます。

 

検索マークから入力して、行きたい場所にある対応店舗を探すことも可能。

 

[マイクーポンをダウンロード]

LINEPayマイクーポン

 

ダウンロード済みのクーポンを一覧で確認できたり、クーポン横の[利用]をタップするとそのままコード支払い画面で、選択したクーポンを利用する事もできます♪

 

クーポンを利用する場合は、コード支払い画面に選択したクーポンが表示されているか確認してから利用しましょう。

 

実際にアプリをダウンロードしてみた

iOS版が登録したので、私もLINE Payアプリを実際にダウンロードしてみようと思います。

 

App Storeに「LINEPay」と検索すると表示されますが、LINE Payaアプリと似ている"LINE Pay店舗用アプリ"というアプリも表示されるので間違えないように注意してください。

 

LINE Payアプリはこちらが正解です!

 

LINEPayアプリ

 

1.アプリダウンロード後、[LINEログイン]をタップ。

LINEPayアプリログイン

 

2.[権限を許可]を要求してくるので、[許可する]をタップ。

 

権限を許可

 

3.LINE Payのパスワードを入力します。

 

LINEPayパスワード

 

4.セキュリティーに関する設定をオン/オフ設定する。(設定はいつでも変更可能)

 

セキュリティー設定

 

これでLINE Payアプリが利用可能になりました!

 

右、左とスワイプする事で画面が移動します。

 

慣れるまでは、どうしてもLINEのアプリを開こうとしてしまいますが、LINE Pay専用アプリを使用する事で支払いまでの手間が少なくて良いですね。

 

しかし、アプリ版にはチャージ機能がなく、[LINE Payアプリ]→[設定]→[お支払い方法]→[チャージ]→[LINE起動]。

 

このように結局は、LINE内のLINE Payからしかチャージする事ができないという欠点もあります。

 

 クーポンとLINEPayでダブルでお得!

QRコードが常時されている画面を右から左へスワイプするとクーポン関連の情報が表示されます。

 

アプリダウンロード完了時には、ファミリーマート・ローソン・ポプラ・福岡限定・Right-onのクーポンが配信されています。

 

LINEPayクーポン取得

 

利用したいクーポンがあれば、インストールする事で[マイクーポン]に表示され利用できるようになります。

 

例えばローソン・ポプラのクーポンの[利用]をタップすると、選択したクーポンを利用できるQRコードが表示されます。

 

通常との違いはこちら。

 

クーポン利用

 

QRコード決済画面に「ローソン・ポプラ」と表示されているので、そのままスマホ決済するとクーポンが適用されてる状態になります。

 

このようなクーポンは、クーポンの発行数が決まっているので上限に達した場合はクーポンを受け取る事はできません。

 

本人確認の方法

本人確認の手順をご紹介します。

    • かんたん本人確認
    • 銀行口座登録
    • 郵送本人確認

本人確認をする事で、友達へ送金できるようになったり、銀行口座への出金サービスが使えるようになります。

 

[LINE]→[ウォレット]→[LINE Payメインメニュー]→[設定]→[本人確認]の順でタップしてください。

 

[かんたん本人確認]

かんたん本人確認

 

かんたん本人確認では、

 

  • 運転免許書
  • 運転経歴証明書
  • 日本国政府発行のパスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • マイナンバーカード

 

が対象の身分証となります。

 

必要事項を入力後、身分証の表面と裏面の写真を撮影しアップロードします。

 

さらに、自分の顔と身分証の表面を一緒に照らし合わせた画像をアップロードする必要があります。

 

これで申請完了となります。

 

[銀行口座による本人確認]

銀行口座を登録すると本人確認が完了します。

 

キャンペーン時だけLINEPayを使うかもしれないという場合でも、銀行口座を登録しておけば簡単にキャンペーンに参加できるので一番オススメの方法!

 

銀行口座の認証情報はLINE Pay側では保持せず銀行側で管理しているので安心ですね。

 

[郵送本人確認]

申請時に登録した住所にハガキが届くので、銀行口座登録やかんたん本人確認ができない場合に利用できます。

 

※身分証が必要となります。

 コカ・コーラ自販機で決済可能

コカ・コーラ公式アプリ

 

私も以前から利用しているコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON(コークオン)」は、コカ・コーラの自販機でドリンクを購入するときにアプリを起動し自販機に近づけると、ドリンク1本購入=スタンプ1個がもらえます。

 

スタンプが15個貯まると「ドリックチケット」がもらえ、そのチケットを使用すると自販機で好きなドリンク1本無料で購入できるという嬉しい特典付き!

 

自販機によって癖があるので、数回利用しないと慣れないかもしれませんが、キャンペーン時にはスタンプがもらえたり、「令和」になったときには令和スタンプがプレゼントされたりと収集癖のある私はスタンプが貯まるのが楽しくてしかたありません。

 

令和スタンプ

 

そんなコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」でLINE Payが利用できるようになったのはご存知でしょうか?

 

いままでもクレジットカードを登録したり、電子マネーを登録することはできたのですが、ジュース買うためにクレジットカード登録するのもな…電子マネーのアプリ入れてないから残高分からないしな…という感じで、いつも現金で購入していたのですが、最近はスマホ決済を利用しているため現金を持っていない状態で出掛けることも多くなり、自販機でドリンクを購入できないことが何度かありました。

 

なので、Coke ONとLINE Payのコラボは、さらにキャッシュレス化を身近にしてくれました。

 

いまなら、「Coke ONアプリ」にLINEPayを期限内に登録してドリンク購入すると、

 

    • 1本目の購入で50円相当のLINEPayボーナス還元!
    • 2本目の購入でスタンプ2個プレゼント!

 

対象となる期間は、6/17(月)10:00~6/30(日)23:59までとなります。

 

LINEPay連携

 

  1. [登録はここから!]をタップ
  2. [決済サービスを追加する]をタップ
  3. [LINE Pay]をタップ
  4. [連携を続ける]をタップ
  5. [開く]をタップ
  6. パスワードを入力
  7. [登録]をタップ
  8. [登録]をタップ
  9. 連携が完了しました

 

あとはキャンペーン期間内にドリンクを購入すれば、LINEPayボーナスポイントをもらうことができます。

 

ただし、「Coke ON」ではLINEPayボーナスは利用することができないので、このキャンペーンでもらった50円相当のポイントや「祝!令和全員にあげちゃう300億円祭」でもらった1000円相当のポイントはLINEPayボーナスになるので、LINEPayに追加されたとしても、Coke ONアプリにはそのLINEPayボーナスは反映されません!

 

「Coke ON」でLINEPayを使うには、登録した金融機関口座・セブン銀行ATM・ファミマのFamiポートからLINEPay残高へチャージする必要がありますのでご注意ください。

 

LINE Payについて

LINEPayユーザー数3000万人突破

 

日本人の約2人に1人が利用しているコミュニケーションツールですので、LINEを利用していれば規約に同意するだけで簡単にLINE Payに登録することができます。

 

7800万人以上のユーザーのうち、3000万人(2017年5月)以上がLINE Payを利用していることから、LINEの身近さが一番の利用者獲得に繋がっています。

 

CMをみて「こんなサービスが利用できるんだ」くらいでは知っている方もいるであろう[LINE Payの割り勘]サービス。

 

みんなが本人確認(銀行口座登録)をすることで利用できるようになり、まだLINE Payアカウントを開設していない場合でも1週間以内に開設すれば割り勘サービスでお金を支払うことも可能。

 

LINE上で参加できるサービスで、新たにアプリをダウンロードしたりという手間がないので、まだLINE Payを利用していない人も「やってみようかな」となりやすいのがLINEの強み。

 

 お小遣いサイト経由で2倍お得

ネットでお金を稼ぐ

お小遣いサイト(ポイントサイト)とは、サイトに掲載されている広告や無料ゲーム、アンケート、モニターに参加すると報酬として「ポイント」が貯まるサービスです。

 

貯まったポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換できます。

 

実店舗に続き、ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」でもLINE Payが利用できるようになったので、今回は「ビックカメラ.com」をお小遣いサイト経由で利用すると、どうお得になるのか検証していきたいと思います。

 

LINE Payで開催されている20%還元(最大5000円まで)の場合、25,000円までは対象となります。

 

それでは、お小遣いサイトを経由した場合と経由していない場合を比較していきます。

 

設定は、

  • 25,000(税込)のゲーム機を購入
  • マイカラーは還元率2%のグリーン
  • QR/バーコード支払いで、マイカラーポイント還元+3%キャンペーン適用 

 

です。

 

《ビックカメラ.comをそのまま利用した場合》 [マイカラー5%(2%+3%)]+[20%還元5,000円]+[もらえるくじ2,000円当選]=8,250円

 

すべて最高の還元で計算しているので、25,000円のゲーム機が実質16,750円で購入できた事になります。

 

ビックカメラ.com LINE Payご利用方法

 

次はお小遣いサイトを経由し、ビックカメラ.comでお買い物をしたとします。

 

お小遣いサイト経由でお買い物をすると、ビックカメラ.comの還元率がいくらになるのか「どこ得」で調べてみます。

 

どこ得ビックカメラ.com

 

現在(3/23)であれば、お小遣いサイトでも人気の「ハピタス」と「モッピー」で購入金額の3%の還元で利用する事ができるようです。

 

今回は、モッピーというサイトで紹介していきます。

 

モッピー経由ビックカメラ.com

 

《モッピーを経由しLINEPay決済をした場合》

100円購入ごとに3Pなので、25,000×0.03=750円

 

先程の8,250円と足すとちょうど9,000円お得に購入できます!

 

通常なら25,000(税込)で何の迷いもなく購入しますが、LINE Payで開催されている「キャンペーン」や「お小遣いサイト」という存在を知っていて利用すれば、実質9,000円も割引できるので、間違いなくLINEPayとお小遣いサイトを利用したほうがお得です。

 

LINE Payの登録やチャージも、お小遣いサイトの登録(無料)も簡単にできます。

 

LINE Payで開催されているキャンペーンだけでもお得ですが、お小遣いサイトを経由する事で2倍お得に購入できます!

 

 

LINE Payの危険性

デンジャー

 LINE Payは安全に利用できるのか

銀行口座やクレジットカード情報など個人情報を登録して利用するサービスなだけに、本当に安全に利用できるのか?これは重要な部分だと思います。

 

【パスワード設定】

パスワード

 

LINE Payでは、不正利用を防ぐためにLINEアカウントとは別に、LINE Payの起動時・支払い・送金などを利用時に毎回パスワード入力を求める画面を表示させる事ができます。

 

万が一、スマホを紛失してしまったり、盗難にあった場合でも、LINE Pay残高やカード情報を守る事ができます。

 

LINEの画面を開いたまま席を外してしまった!なんて時に、パスワードを設定していなければ悪用されてしまうかもしれませんね。

 

〈パスワード設定方法〉

LINE Payメインメニュー→[設定]→[パスワード]→[パスワードロック]をオン

 

【暗号化機能】

暗号化

 

LINEが取り扱う個人情報は、LINE Pay利用時の照会などに使用する情報のみ。

 

登録した銀行口座情報やカード情報はすべて暗号化して保管されており、支払先の店舗にも送金先の友だちにも情報は渡りません。

 

【クレジットカード登録時に3Dセキュア認証】

LINE Payでは、クレジットカード登録時に、セキュリティコード認証に加え、3Dセキュア認証を連続して行います。

 

3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うために、VISA・MasterCard・JCBが提供するインターネット上の本人認証サービスです。

 

自分しか知らない3Dセキュアの認証パスワードを確認するため、第三者による不正利用を防止できます。

 

【不正・不審な動きを取締】

送金依頼の回数や金額、アカウント作成の挙動などから、不正な動きをするアカウントを検知する24時間モニタリングシステムを導入。

 

悪質な利用や、不正行為の拡大を未然に防ぐことができます。

 

それでも不正利用された…そのような事が発生した場合に備えてLINE Payでは送金・支払い・出金すべてが補償の対象となる【利用者補償制度】を導入しています。

 

※利用者補償制度については、下記で詳しく説明しています。

 

スマホ決済の危険性について詳しく知りたいという方は下記記事をご確認ください。

 

関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

 

関連記事:親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

 

 解約はできるのか

太っているサラリーマン

 

過去の利用履歴がすべて削除されますが、LINE Payは解約する事ができます。

 

〈LINE Pay解約方法〉

LINE Payメインメニュー[設定]→[LINE Pay解約]→[LINE Pay解約]の順にタップし、最終確認画面で[はい]をタップ

 

 

ただし、以下の場合はすぐに解約する事ができません

 

LINEほけんに加入している場合→LINEほけんを解約してからであればLINE Payを解約する事ができます。

 

決済や送金が進行中の場合→取引・送金が完了後に解約する事ができます。

 

利用停止状態の場合→紛失などし、LINEPayの利用を停止してもらっている場合は利用停止解除後に解約する事ができます。

 

LINE Pay残高が216円より多い場合→LINE Payから出金するには手数料として216円が必要です。その手数料よりも多い金額が残高にある場合は、残高放棄または出金後に解約する事ができます。

 

LINE Payカードで売上確定前の決済がある場合→LINE Payカードでは決済後、売上データが確定するまで数日~最大2か月程度かかる場合があり、その売上データが確定するまではLINE Payを解約する事ができません。

 

 

また、以下の場合では自分で解約する事ができない為、こちらから解約を申請する必要があります。

 

・未対応OS:Windows PhoneなどiOS・Android以外のOS

 

・他の国家の電話番号でLINEを引き継ぎした場合

 

 不正利用や架空請求が発生した場合

不安そうな女性

 

LINE Payには、不正利用や架空請求が発生した場合、不正行為によって発生した損害を補償してくれる[利用者補償制度]を導入しています。

 

この制度では、すべての送金・決済・出金が補償の対象となり、損害額はLINE Pay社がすべてカバーしてくれます。

 

    • 損害発生から31日以内の申し立てが必要
    • アカウント所有者の意図の下で行われた金銭移動を除く
    • 原則10万円を補償の対象としている

 

LINE Payには「LINECashアカウント」と「LINE Moneyアカウント」の2種類があるとご説明しましたが、この2種類のアカウントでは補償してもらえる限度額が異なります。

 

・「LINE Cashアカウント」の場合→1事故あたりの保証制度額は、原則10万円。

・「LINE Moneyアカウント」→1事故あたりの損害額が10万円以上を超過する場合は、保証限度額の引き上げを個別検討してもらえる

 

LINE Moneyアカウントの場合は、銀行口座やクレジットカードを登録しているので、限度額も引き上げしてもらえるのでしょうね。

 

〈こんな場合も補償してもらえます〉
  • スマホを紛失し、LINEPayにログインされ不正にクレジットカードを利用された
  • LINEとLINEPayのパスワードが第三者に特定され、勝手にアカウントを利用されてしまった
  • 見に覚えのないLINE Payの利用請求がきた  など

 

〈これは無理!〉
  • 自らLINE Payのパスワードを他者に伝えた場合
  • 利用者の意思で行われた送金
  • 利用規約に反した使い方をしていた場合  など

 

LINE Payお問い合わせフォーム:https://contact-cc.line.me/serviceId/10712

 

 LINE Payのパスワードを忘れた

 

LINE Payのパスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順でパスワードの再設定が可能です。

 

  1. パスワード入力画面下にある[パスワードをお忘れの場合]をタップ
  2. 本人確認用の認証方法(登録したクレジットカード情報/チャージ用銀行口座情報)を選択しタップ
  3. 選択した本人確認用の認証フォームで必要情報を入力し[確認]をタップ
  4. 認証番号を電話でお知らせする旨の案内画面が表示され[確認]をタップ
  5. 電話で案内される認証番号を入力し[確認]をタップ
  6. メールアドレスの登録がある場合のみ:LINEに登録しているメールアドレス宛に送信された仮パスワードを画面に入力
  7. 「新しいパスワードを設定しますか?」のポップアップ画面で[確認]をタップし、パスワードを再設定

 

〈注意事項〉

セキュリティ保護のため、クレジットカード・チャージ用銀行口座・メールアドレスのいずれの登録もない場合はパスワードを再設定する事が出来ません。

 

解約画面よりLINE Payを解約し、再度利用登録をする必要があります!

 

登録の電話番号が不明、または利用できない場合は、LINEアプリを最新バージョンにした後、LINEに登録された電話番号を通話可能な電話番号に設定してください。

 

LINEアカウント作成時に、メールアドレスの入力は後回しにする事が可能なので、LINEにメールアドレスを登録していない可能性は十分に考えられます。

 

その為、LINE Cashアカウントのまま利用している方は、銀行口座を登録する、LINEにメールアドレスを登録するといった対策を行っていたほうが良いでしょう。

 

 銀行口座が登録できない

LINE Payでは、チャージや出金に利用する銀行口座は、複数の銀行口座を登録する事は可能ですが、1口座につき1つのLINE Payアカウントのみの登録となります。

 

1つの銀行口座を複数のLINE Payアカウントに登録する事はできません。

 

各銀行口座を登録する場合、口座振替受付サービスの手続きが必要となります。

 

銀行口座からチャージできない

一部の銀行では登録後、チャージができるようになるまで数営業日かかる場合もあり、チャージの登録が完了していない可能性もあります。

 

他には、下記の内容が該当するかもしれません。

    • 銀行連携時に本人確認書類のアップロードが求められた場合は、本人確認の承認には1週間程度かかる場合があり、承認されるまでは該当銀行からチャージする事はできません。
    • 1日のチャージ可能金額を超えている場合。銀行チャージは、1日10万円までです。
    • LINE Payでは利用できない銀行の場合

 

その他、チャージ完了までに数分程度タイムラグが発生する場合もあるので、チャージ完了後は電波のよい場所でしばらく待つことで解決する場合もありますのでお試しください。

 

 送金ができない

友だちへの送金するには、LINE Moneyアカウトである必要があります。

 

LINE CashアカウントからLINE Moneyアカウントへ変わるには、本人認証(銀行口座の登録)が必要となります。

 

1日あたりの送金限度額を超えての送金はできません。

 

1日の送金限度額は10万円ですが、自分が送金した金額、友だちから送金された金額、割り勘による送金を含む限度額となります。

 

 割り勘が利用できない

下記の内容が該当している場合は、割り勘が利用できません。

 

    • 「日本美食」系列の加盟店でコード支払いをした場合
    • ミュンヘンクリスマス市でコード支払いをした場合
    • LINEバージョン8.18.0未満の場合

 

1日の送金限度額は10万円ですが、割り勘による送金、自分が送金した金額、友だちから送金された金額を含む限度額となります。

 

クレジットカードでの支払いに失敗する

下記の内容が該当している場合は、クレジットでの支払いはできません。

 

    • カード情報が有効ではない
    • 一時的なエラーが発生している
    • 不正利用防止システムの作動

 

他にも、登録したクレジットカードがオンライン決済可能か、カード情報が正しく入力されているかをもう一度確認してみましょう。

 

 コード決済ができない

コード決済が利用できる店舗にも関わらず利用できない場合は、下記内容が原因かもしれません。

 

    • コードが古い。コードは5分毎に更新されます。
    • 残高が足りない。

 

 請求書支払いができない

まずは、請求書支払いができる対象支払先か確認しましょう。

 

請求書支払いが使える店舗

 

    • 支払い先によっては50,000円以上の請求書支払いを利用できない場合がある
    • 利用中のスマホの通信状態を確認
    • 請求書の支払い期限が過ぎていないか確認

 

いずれかに当てはまる場合は、LINE Payでの支払いはできません。

 

クーポンが利用できない

いずれかに当てはまる場合は、クーポンが利用できません。

 

    • 割引金額が決済金額を超過している場合
    • 管理者がクーポンを回収したり、利用中止などの処理をした場合
    • 選択したクーポンが利用できない加盟店
    • すでに利用済みまたは有効期限が切れている

 

クーポンには[定額割引]と[定率割引]があります。

 

定額割引クーポンの場合、決済する商品の金額よりクーポン割引金額が大きいと利用できません。

 

定率割引クーポンの場合、割引金額が最大割引金額を超える場合は、定率割引金額での利用ができません。

 

 LINEアカウントを削除したい

スマホを片手にもつ女性

 

LINEアカウントを削除したい場合、LINE Payも自動的に解約されるのでしょうか?

 

正解は、できません。

 

LINE Payに加入している場合、LINE Payをあらかじめ解約後、LINEアカウントを削除する事ができるようになります。

 

LINEアカウントを先に削除する事はできません!

 

 機種変更でアカウント引き継ぎに失敗

不安げな男性

 

LINE Payは機種変更や、端末修理のため本体ごと交換になった場合でも、LINE Payを引き続き利用することは可能。

 

機種変更時などで、LINEアカウントの引き継ぎが正常に行われなかった場合は、LINE Payが利用できない状態になることもあります。

 

LINEアカウントの引き継ぎに失敗した場合は、LINE Payアカウントを引き継ぐ事ができず、新しいLINEアカウントでLINE Payを利用するには新規で加入する必要があります。

 

以前のLINEアカウントに残高がある場合は、問い合わせフォームより申請する事で残高を移動してもらえます。

 

LINEポイントはLINE Pay残高に交換できる?

LINE Payはもちろん、キャンペーンに参加しているといつの間にか貯まっているLINEポイント。

 

このLINEポイントは、コード支払いやオンライン支払いの際に併用する事もできますし、LINE Pay残高に交換することも可能です。

 

1.LINEのメニューから「ウォレット」→「LINEポイント」でタップ

2.[使う]メニューを選び、「LINE Pay」をタップ

 

LINEポイントを残高に交換

 

3.交換するLINEポイント数を指定するか、もしくは「ポイントのすべてを使う」を選択しLINE Pay残高に交換

 

LINEポイントを残高に交換指定

 

4.交換完了すると、通知が届きます。ポイントはすぐにLINE Pay残高に反映されて便利!

 

LINE Payカードは必要?

LINEPayカード

 

LINE Payカードは、LINEが発行しているJCBブランドのプリペイドカードです。

 

プリペイドカードということなので、LINE Payに残高をチャージすることで利用できるため、使いすぎるといった心配はありません。

 

年会費、手数料は無料で、LINEキャラクターのカードが発行されるので、財布に入れておきたくなるような可愛いカードが手に入ります♪

 

発行も、住所と名前のみの登録で申し込み可能。申込み後1週間~2週間程度で届きます。

 

LINE Payカードは、JCB加盟3300万店以上で使え、LINEモバイルの支払いにも利用でき便利なカードではありますが、LINE PayがQRコードやバーコードといったコード支払いをメインにしている為、LINE Pay加盟店だけではなく、JCB加盟店で利用するなど幅広く利用したいという方は持っていて損はないと思います。

 

キャンペーン開催時には、申込みが集中しカードが届くまでに少し時間がかかる場合もあるようです。

公共料金などがLINE Payで支払える

LINEPay請求書支払い税金対応

 

めちゃめちゃ便利なサービスじゃん!と思った方も多いと思いますが、LINE Payで公共料金や通販の支払えるのは[請求書で支払い]している場合のみとなりますので、銀行口座やクレジットカード引き落としにしている場合は利用することができません。

 

公共料金などの請求書(払込票)が届いているのは分かっているんだけど、まだ日にちもあるしまた今度!と思っている間に支払期限ギリギリになっちゃうのは、請求書あるあるなんでしょうかね。

 

そんな時に、[LINE Pay請求書支払い]を利用して、請求書に印刷されているバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込むだけで支払いをすることができる、便利なサービス。

■請求書支払いが利用できる支払先
  • 東京電力エナジーパートナー
  • 九州電力株式会社
  • 東北電力株式会社
  • 株式会社ファンケル
  • ZOZOTOWN
など。詳しい支払い先は、公式ページで確認することができます。

 

※支払先によっていは、請求書の手数料はお客様負担と記載がある場合は手数料がかかります。

 

支払い金額10,000円未満:64円(税込)、

支払い金額が10,000円以上:108円(税込)が加算されます。

利用方法は、
  • LINE Payの「請求書支払い」をタップ
  • 案内を読んで次へ進むと、コードリーダーが表示される
  • 手元にある請求書のバーコードを読み取る
  • 画面に表示された請求内容を確認
  • [決済]をタップ
  • LINE Payのパスワードを入力する
  • これで支払い完了。LINEに支払い完了のメッセージが届きます。

 

LINE Pay請求書支払いは、LINE Pay残高のみの支払いとなります。残高をいつも多めにいれている方であればその場で支払い可能ですが、利用する予定がある時にのみチャージするという利用方法の場合などは、結局銀行やセブン銀行に行きチャージする必要があります。

 

もう銀行やコンビニに行くんだったら、お店でQR/バーコード支払いしてLINEポイントもらうよという方もいらっしゃるでしょう。

 

LINE Pay請求書支払いは、税金の支払い以外であればLINEポイントが付与されるので、請求書分を前もって多めにチャージしておいてお家で支払いを完了させるか、結局お店に行きチャージして支払うか、すでに公共料金は銀行口座やクレジットカード引き落としにしているから興味ない!様々な考え方があるであろうサービスだと思いました。

 

我が家はすでに口座引き落としにしているので、わざわざ変えるほうが手間だと感じております。通販などの毎月じゃない支払いであれば、試しに利用して自分に合うサービスか試してみてもいいですね♪

 

LINE Payキャンペーン

全員にあげちゃう300億円祭

300億円祭
「送金」を利用してみよう!といった感じの内容です。

 

今回付与されるのは「LINE Payボーナス」で、LINEPay残高同様支払いも、友達に送ることもできますが、出金することができません!

 

LINEPay残高違い

 

いつも付与されるLINEPay残高との違いはそれくらいなので、特に問題はないと思います。

 

「300億円祭」に参加する方法は、以下の通りです。

 

  1. キャンペーンページにある「無料で1,000円相当を送る」ボタンをタップ
  2. LINEの友達の中から送る相手を選ぶ
  3. LINE Payボーナスを送る

 

ここまでの説明だけだと、家族全員から自分に送ってもらえばめっちゃ儲かる!と思ってしまいますが、残念ながら受取は一人一回なので1,000円しか儲かりません。

 

いや、タダで1000円もらえるのですごいキャンペーンなんですが、そんな悪い妄想をした後だと何だかしょぼく思えたのは私だけでしょうか。

 

私も親に協力してもらおうかなと考え中なのですが、友達からLINEPayボーナスが送られてきてもどうしたらいいか分からないという方もいらっしゃると思います。

 

LINEPayボーナスを受け取るには、

    • LINEPayアカウントの開設
    • 本人確認

を6月30日までに完了しないとボーナスを受け取る事ができなくなります。

 

本人確認って面倒くさそうですが、3つの方法が用意されているので自分で好きな方法を選択できますよ!

 

本人確認についてはこちらをご確認ください。

 

※すでにLINE Pay Moneyアカウントの方は受け取り後すぐに利用できます!

 

1回に送ることができる友だちは最大500人。

 

1日に送ることができる上限回数は5000回。

 

300億円相当すべてが送付された時点でキャンペーンが終了するので、送ったけど友達が送ってくれないまま終了した…という方も最悪いるかもしれませんね。

 

 

キャンペーンが始まり、想定を超えるアクセスがあった為「本人確認」として銀行口座を登録しようとしても登録できない状態で、初日に三菱UFJ銀行・ジャパンネット銀行・楽天銀行以外の銀行口座の新規受付が停止されました。

 

新規受付が停止した数時間後に、銀行口座登録が再開されたという連絡がありましたが、キャンペーン開始翌日でも「何度試しても出来ない…」「今朝再チャレンジしたけど、まだ混み合っているみたい」という方、「口座登録してから数時間経ったけど残高に1000円振り込まれない」という方も、まだまだ多い状態のようです。

 

さらに、お友達から送金されたけど取引画面が表示されず受け取れないという不具合も発生しているようです。

 

 

Twitterでも、[LINEPayボーナスを10人以上に送る&#100万円分チャレンジをつけてTwitterに投稿]すると、10名に100万円分のLINE Payボーナスが当たる企画をしている事もあり、多くの方を巻き込むことに成功したようですが、対策が不十分だった為にこのような不具合が発生してしまっています。

 

以前ZOZOTOWNの前澤社長が「100万円を100人にプレゼントする」という企画をしていましたね。参加するには前澤社長のTwitterアカウントをフォローしツイートをRTした人から抽選で現金をプレゼントするというもので、500万回を超えるリツイートがあったようです。

 

キャンペーン開始からLINEPayの方も徹夜で対策しているのでしょうが、Twitter上では「お金をばら撒くよりも信頼を得る方が大事です」「こんなに不親切で不安定なものをお財布として使ってしまってよいものか悩みます」といった厳しい声もありました。

 

無事にキャンペーンが終わるのか?

 

6月1日から始まる「20%還元のPayトク」を控えて、LINEPayはどれだけの新規ユーザーを獲得できるのか注目したいと思います。

 

 平成最後の超Payトク祭

平成最後の超Payトク祭

 

平成最後の超Payトク祭が、2019年4月18日(木)~4月30日(火)の期間、開催されます!

 

アプリ利用なしの場合33,333円分

 

アプリ利用の場合66,666円分までが対象となります。

 

  • コード支払い
  • オンライン支払い
  • 請求書支払い
  • LINE Payカード
  • Android™限定、QUICPay+™

 

以上5種類の支払い方法が利用できます。

 

Payトク還元率

 

還元率は、期間中全員が15%+マイカラーのポイント付与(0.5~2%)+コード支払い3%となり、

 

マイカラーが0.5%のホワイトの方がコード支払いをすると、15+0.5+3=18.5%還元、

 

マイカラーが2%のグリーンの方がコード支払いをすると、15+2+3=20%還元となります。

 

酒・タバコ・金券など、一部キャンペーン対象外の商品がありますのでご注意ください!

 

15%分のLINE Pay残高は、2019年6月30日頃に付与予定です。

 

LINE Pay残高還元の上限は、すべての支払い方法の合計で、期間中5,000円分までとなります。

 

この上限を10,000円分にするには、期間中に1回でもLINE Payアプリを利用するだけでいいので、ダウンロードして利用したほうがお得です。

 

Twitter上で「Suicaへのチャージは今回も対象なの?」とありましたが、どうもモバイルSuicaやAmazonへのチャージはLINEPayカード(バーチャルカード)での支払い扱いとなるので、Payトクの対象となるようです。

 

Suica対象

 

ただし、もらえるくじ目的で細々とチャージすると不正と判断されるようなのでほどほどに!

 

もらえるくじも4/30まで延期されていますので、LINEPayで100円以上の支払いをして1~200円相当のLINEPayくじを当てよう♪

 

【3/15~】20%還元+くじも貰える

Payトクキャンペーンくじが当たる

 

今回のキャンペーンでは、LINE Payカードでの支払いも対象となり、さらにその場で最大2000円分が当たるくじも貰えるという、これまた昨年の12月頃に聞いた事があるようなキャンペーン内容ではありますが、3月15日(金)0:00~3月31日(日)23:59まで"春の超Payトク祭が開催されます。

 

これまではPayトクの対象となるのは、

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
3つの支払い方法で10~20%還元でした。

 

今回は、これまでの支払い方法意外にも対象となる支払い方法が増え、主な支払い方法すべてが対象となります。

  • QRコードやバーコードで支払う「コード支払い」
  • オンライン加盟店での支払い
  • 「請求書支払い」
  • JCB加盟店で使用可能な「LINE Payカード」
  • Android対応端末での「QUICPay+TM」対応箇所での支払い
コンビニでは下記の支払い方法でも対象となります。
  • LINE Payカード
  • コード支払い
  • QUICPay+TM
《毎回20%分還元》

期間中、「LINE Pay」で支払いをすると20%分の残高を後日還元。

 

還元上限は、期間中の総還元額5,000円に達するまで何度でも。

 

お酒・タバコ・書籍などの一部商品や税金、一部店舗ではキャンペーン対象外です。

《もらえるくじ》最大2000円相当

こちらのキャンペーンは、3月15日(金)10:00からのスタートとなります!

 

期間中、100円以上の「LINE Pay」での支払いで毎回もらえる。

もらえるくじでは、対象となる支払い方法に下記が追加されます。
  • 自販機
  • LINE Payに登録したクレジットカード
  • LINEポイントでの支払い(全額または一部)
  • LINE Pay外貨両替
くじの抽選結果は、10~2000円相当の当選かハズレもあります。

 

当選すれば即時残高が付与されます。くじの開封は4/15までにしましょう。

 

実際に利用してみた結果

LINEPayデビュー

 

3/15からスタートしている「20%キャンペーン+もらえるくじ」を実際に利用してみました。

 

飲食店で利用しようと、銀行口座の登録にチャレンジ。

 

子供が食べ終わるのを待っている間に、簡単に銀行口座の登録を完了させることに成功!

 

銀行口座の登録には、口座番号、暗証番号の入力の他に名前、生年月日、職業、住所を登録しました。

 

その後チャージ画面に移動し、チャージしたい金額を入力し、[チャージ]をタップするだけで、あっという間にチャージまで完了。

 

〈ここまでの作業の感想〉

え、こんなに簡単だったの?

 

銀行口座にお金がある分チャージできてしまうので、使いすぎに注意が必要だと思う。

 

でも銀行口座登録+チャージ+コード決済くらいの利用であれば、操作方法について調べるより実際に操作しながらだったら、あれよあれよとという間に使いこなせるようになっていました。

 

ただ本当に気をつけないと、登録する銀行口座が光熱費やローン代など引き落としされる口座の場合、あれ銀行口座の残高が足りなくて今月分支払えてない…なんて事も本当にあると思います。

 

登録する銀行口座は、よく考える事!そして銀行口座に入っている金額分チャージできてしまう事による使い過ぎ!

 

この部分には、注意が必要だと思います。

 

よし!チャージはできた。次は実際に決済をしてみようと思い飲食店のレジに行くと「現金しか無理なんです…」と言われ、このあと花粉症の薬を買いに行く予定があったので、ドラッグストアでLINE Payデビューする事に♪

 

LINE Payのパスワード設定をしているので、レジに行くまでにパスワードを解除し、[コード支払い]をタップし定員さんにバーコードを見込んでもらい無事コード決済完了。

 

なんだか緊張しました。

 

LINEPay決済画面

20%還元キャンペーン関連の記載がないけど、どうなっているんだろう?と調べてみると、

 

〈20%還元について〉

20%還元は、マイカラーのポイント付与とは別にLINE Pay残高が後日付与される

 

記事を書いていたにも関わらず、LINE Payデビューで頭がいっぱいで、すっかり後日付与だという事を忘れていました。

 

20%分のLINE Pay残高は、5月31日頃にアカウントに付与されます。

 

もう一つ楽しみにしていた「もらえるくじ」は?と思いつつ、LINEの[トーク]を確認してみると届いてましたよ!

 

もうくじの結果がバレバレな画像ですが・・・。

 

LINEPayもらえるくじ

 

届いている「LINE Payもらえるくじ」を開き、[いますぐチェック]をタップすると、すぐにくじの結果が表示されます。

 

私の結果は、そうです100円でした。

 

もらえるくじ結果

 

最大2000円相当が当たるという事だったので、黒字を期待していたのですが…残念。

 

この「もらえるくじ」の100円はすぐにLINEPay残高に付与されました。

 

〈最後まで使ってみた感想〉

キャンペーンについては、注意事項を読んでいても実際に利用してみないと分からないものだなと実感しました。

 

  • 20%還元のLINE Pay残高は、5月31日に付与される事
  • もらえるくじは、すぐにLINE Pay残高へ付与される事

 

初めてレジで「LINE Payでお願いします」と言った時は緊張しましたが、店員さんが「はーい、LINEPayですね」って感じだったので次からは大丈夫です。

 

初めてのプリペイドカード、初めてのPayPay、初めてのLINE Pay、どれも毎回緊張してしまいます。

 

 どこかで聞いた事があるような

※現在は終了しています!

 

LINEPay20%還元キャンペーン

 

毎月月末に開催されている[Payトク]ですが、12月はなんとLINE Payで支払った方全員に20%還元という、どこかで聞いたことがあるようなキャンペーン実施中。

 

「20%還元といえば、開始から10日間で終了したPayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」を思い出す方も多い思います。

 

参考記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

 

わずが10日間とはいえ、一人につき上限が5万円相当、さらに[40回に1回の確率で全額戻ってくるキャンペーン]も上限が10万円と、桁外れな内容だっただけに今回のLINE Payのキャンペーンは「少ない」「しょぼい」という意見が多数。PayPayのキャンペーンが終了した翌日スタート、さらに同じ20%還元ということで比較されてもしょうがないですが。

 

【PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」の場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5万円をもらうには25万円を使う必要がある
  • 全額戻ってくるキャンペーン⇒上限である10万円をもらうには10万円を使う必要がある

 

ただこのキャンペーンの危険なところは、上限5万円をもらおうと、本当に必要ない商品を購入、さらに20%還元に便乗した家電量販店の値上げ品を購入という、還元率が高額な為に起こる人間の心理をうまく利用したキャンペーンであったこと。

 

【LINE Payの20%還元+マイカラーのポイント還元キャンペーンの場合】

  • 20%還元キャンペーン⇒上限である5000円をもらうには2万5000円を使う必要がある
  • マイカラーポイント還元キャンペーン⇒QRコード、バーコード支払いするだけで、最低ランクのホワイトでも通常ポイント0.5%+キャンペーンポイント3%の合計3.5%還元。

 

20%還元とマイカラー(ランク制度)のキャンペーンで、LINE Payを始めたばかりの方でも23.5%還元で利用することができます。キャンペーン分のポイントは2019年2月中に付与されますので、付与されるまではLINE Payアカウントを解約しないようにしましょう。付与時に解約している場合は、付与されません。

 

さらに、LINE Payの20%還元キャンペーンの場合、キャンペーン最終日である12月31日までキャンペーンを開催していますので、PayPayのように突然終了という可能性は低いです。

 

【LINE Pay20%還元での注意!】

  • LINE Pay対象店舗であっても、Payトク時の利用は対象外という店舗が一部ある
  • 対象外となる商品がある

 

LINEPay20%還元

 

お酒、タバコ、書籍などの一部商品がキャンペーン対象外となりますので、PayPayの対象外商品なしの詳細をごちゃまぜにならないように注意してください。

 

コンビニではローソン、ファミマ、居酒屋では魚民、和民、笑笑など、他にもゲオ、釣具のポイントなどは20%還元の対象店舗ですので、12月31日までに合計で2万5000円分であれば無理なく気軽に利用できるのではないでしょうか?ただし、QRコードやバーコードで支払う場合はマイカラーのカラーによって最大5%上乗せされるので、その場合は2万円までであれば上限の5000円内で収まります。

 

自分のマイカラーによって、上限5000円をお得に利用できる金額が変化しますので、利用前に確認してください。

 

まとめ

LINE Payは、LINEさえ利用していれば手軽に登録、利用することができるサービスなので、ますますキャッシュレス化が進むであろう日本で一番身近なスマホ決済サービスでしょう。

 

飲み会での割り勘、ランク制度を利用して還元率を上げる、急な出費でLINE Pay残高を現金化したいなど、様々な利用方法があるのもLINE Payの強みといえます。

 

 

もっと詳しい情報が知りたい方は公式サイトへ。


Warau.jp(ワラウ)の危険性と評価・評判について

$
0
0
Warau(ワラウ)
運営会社
株式会社オープンスマイル
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
中:1日1~2通
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
その他主要銀行以外:無料

ポイント有効期限
1年
家族登録
可能
サイト内に記載あり
広告還元率
普通より少し下
クリックポイント
多いけど時間がかかる
ルールも複雑
ランク制度
なし
登録情報
PCメールアドレス
パスワード
名前
ニックネーム
都道府県
生年月日
性別
画像認証
年齢制限10歳以下は不可
18歳未満は保護者の同意
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

Warau(ワラウ)の安心度

安全レベル60

60点:ユーザーの危険を守ってくれます

Warau(ワラウ)の稼げる度

稼げるレベル20

20点:コンテンツ多すぎて単価が低い

Warau(ワラウ)の危険度

危険レベル30

30点:燃え尽きたぜ…

 

総評価

+50点

 

安全で、良くできたお小遣いサイトなのは認めるが、コンテンツの多さの割には稼げない。

 

こんな人にオススメ

  • 時間に余裕がある方
  • Warauを使い倒す位の意気込みの方

上記に該当する方であれば、コンテンツが多いWarauであっても稼げるかと思います。

利用を控えた方が良い方

  • 時間をかけたくない方
  • 多くのお小遣いサイトを登録している方

Warauはコンテンツが多く時間がかかり、なおかつゲームも面白いが複雑な為、時間がある程度とれないとオススメできません。

危険性の判定

Warau(ワラウ)は、株式会社オープンスマイルが運営するお小遣いサイトです

 

株式会社オープンスマイルは、

設立日:2001年5月

資本金:8000万円

従業員数:35名(2017年3月現在)

 

と、会社元がハッキリしています安全マーク

 

Warau(ワラウ)って、ワラウ犬シリーズを思い出しました。

 

余談ですが、友人の結婚式の際、余興ではっぱ隊というものをやろうとしたのですが、プランナーさんに「それは昔やった方がいらっしゃるのですが、会場がドン引きだったので辞めておいた方が良いです。」と言われた事があります。

 

…本当に余談ですし、やる気にはなれませんでした。

冷静になって考えると、新郎も新婦も、そして私達も黒歴史になるでしょう。

 

脱線はこれくらいにして、株式会社オープンスマイルは、ポイントモンキーを運営しています。

 

5050.JPというお小遣いサイトも運営していましたが、2016年4月にWarauと統合になりました。

 

 

プライバシーマークとSSL

SSLは他オープスマイル系列同様、ログインページや換金ページでSSLを確認できます安全マーク

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

JIPCの会員

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

 

その他グリーンサイトライセンスなるものや、Fun to Shareやら色々なものに参加しています。

 

株式会社オープンスマイルは、セキュリティーに対する取り組みが万全な運営会社です。
サイトが軽快

ワラウトップページ

 

サイトもこれだけのコンテンツがあるのに軽快に動作します安全マーク

毎日更新されていて、見た目も綺麗です♪

 

この辺りはスバラシイお小遣いサイトです。

ユーザーの危険をしっかりと守っています。

 

げん玉やポイントタウンに勝っている要素として数少ない利点です♪

 

もう1つ、手が込んでいるという事もあります。

 

オフィシャル壁紙を作ったり、各所に細かなイラストが書かれてていたりと、非常に手が込んでいます。

 

良く言えば手が込んでいる、悪く言えば小奇麗といった所でしょうか。

メールマガジン

一日1通~3通が基本。

クリックポイントがアンケート位で、あまりクリックポイントが無いので危険くん

 

 

スマホメールを携帯メールアドレスで受信したい場合は、スマホからアクセスし[受信メールアドレス選択]にてメールアドレスを設定することができます。

 

ただし、システム上2~3日はPCメールアドレスへ配信される場合があります。

登録情報

Warau(ワラウ)に必要な登録情報は、

  • PCメールアドレス
  • パスワード(8文字以上)
  • 名前
  • ニックネーム
  • 都道府県
  • 生年月日
  • 性別
  • 画像認証
  • SMS認証(電子マネーへ交換する場合)

で、個人を特定する決定的な情報を入力する事はありません。

 

2017年5月30日より、電子マネーへのポイント交換にはSMS認証が必要になりました。

最低換金額と換金手数料

最低換金額500円です。

私は1円~300円がいいと思いますので、プラスにもマイナスにもなりません。

 

換金手数料は今の所、その他主要銀行以外全て無料で、これは良いです安全マーク

 

Warau(ワラウ)の交換先
  • Tポイント:500円から手数料無料、即時交換
  • EdyギフトID:500円から手数料無料、翌日中
  • nanacoギフト:500円から手数料無料、翌日中
  • Amazonギフト券:500円から手数料無料、翌日中
  • Pontaポイント:500円から手数料無料、3日程度
  • ポレット:500円から手数料無料、アプリ申請から2時間程度
  • Kyash:500円から手数料無料、即時交換
  • ドットマネー:500円から手数料無料、翌日中
  • Pex:500円から手数料無料、10日以内
  • リアルペイ:500円から手数料無料、10日以内
  • 楽天銀行:500円から手数料無料、10日以内
  • ジャパンネット銀行:500円から手数料無料、10日以内
  • 住信SBIネット銀行:500円から手数料無料、10日以内
  • ゆうちょ銀行:500円から手数料無料、10日以内
  • その他主要銀行:500円から手数料100円、10日以内

 

ドットマネーが換金先に出現しましたので、ドットマネーを経由するとその他主要銀行であっても2000円から手数料無料で交換可能です♪

 

さらに交換先の幅も増えますし、3%増量などのキャンペーンにも参加できます♪

 

1つ不満を挙げるならば、交換申請が10日かかるという事です。

 

翌営業日~3日位が平均だと思うのに、なんでそんなにかかかるの…?

 

 

ただし、Tポイントに関しては他のお小遣いサイトが1週間前後交換に日数がかかるのに対し、warauの場合リアルタイム交換できる為、最近SNSで話題になっている「ウェル活」ができます。

 

「ウエル活」とは、ウエルシア薬局やハックドラックで毎月20日開催しているウエルシアお客様感謝デーで、Tポイントで支払うと通常1P=1円ですが、1P=1.5円分となるので、Tポイントの価値が1.5倍になります。(10,000ポイント使えば、15,000円分のお買い物ができます。)

 

warauならリアルタイム交換だから、ギリギリまで粘って少しでも多くのTポイントをもって参戦することができるのはメリットですね。

 

ゲームが豊富

遊んで貯める

 

  • アバターコンテンツ
  • すごろく
  • 速打ち
  • 頭の体操

等、色々なイベント、ゲームが豊富で楽しむのには結構いいお小遣いサイトです稼げるレベル20

 

「笑う懸賞生活」という懸賞でプレゼントを獲得することもできます。

 

2019年1月には[速打ちワルコちゃんPC版]のポイント獲得方法が山分けに変わりました。

 

【変更前】ランキング&参加賞

  • ランキング2,000位以内で毎日3pt
  • 参加賞で毎日最大10pt

 

【変更後】1週間の合計山分け

  • スコア獲得で毎週50,000pt山分け

 

山分け挑戦中にゲームをクリアするとボーナスポイントが貰えるチャンスもあります♪

長い、そしてあんまり稼げない

長い…本当に長い…やってらんねぇですね危険くん

 

長くてもポイントが稼げるのならまだ良しとするのですがあんまりにも単価が低くてやる気が…。

 

遊びながら稼ぎたいという方には、お気に入りのゲームを見つけることができるくらいの膨大なゲームコンテンツがあるので楽しく稼ぐことができると思います。

 

 

効率よく稼ぐには

warauの友達紹介制度には、紹介したお友達が獲得したポイントの◯%がもらえるダウン報酬がないため、不労所得を狙うという稼ぎ方はwarauではできません。

 

そのため、warauで効率よく稼ぐには、高還元案件とアプリダウンロード案件が狙い目となります。

 

広告の還元的には平均的な印象ですが、クレジットカード案件に関しては他のお小遣いサイトに負けない高還元率で利用できることが多くなったので高還元になったクレジットカード発行はオススメです。

 

他のお小遣いサイトでも同じですが、効率よく稼ぐには「アプリダウンロード」が最適です。

 

モッピーと比べて還元率が高いわけではありませんが、ゲームコンテンツで稼ぐよりかはアプリをダウンロードしたほうが効率よく稼ぐことができます。

 

Twitterなどでも「warauは遊びならが稼げる」と紹介している方が多いですが、正直遊びながら大量にポイントを稼ぐことは難しいので、効率よくお小遣いを稼いでいくほうが現金化までの道のりを短縮できます!

 

理解するのに時間がかかる

ワラウのコンテンツは膨大ですので、モッピーみたいな直感ですぐに利用できるお小遣いサイトとはまた違います。

 

まずはじっくりコンテンツを利用してみて、どれが自分に合っているか?というのを見つけた上で利用する事になると思います。

 

それ位コンテンツが膨大ですので、多少の時間がかかるものだと思っていてください。

 

目次へ

お友達紹介

ワラウ友達紹介リニューアル

 

2019年1月にPC版のお友達紹介がリニューアルされました。

 

《紹介者特典》

 

お友達が【登録】+【SMS認証】+【翌日ログイン】すると、紹介者に300円が付与されます。

 

翌日ログイン前に、お友達がSMS認証していない場合は対象外となってしまいます!

 

お友達がPCから登録した場合は、翌日ログイン後ワラウホームにアクセスしたタイミングで300円が加算されます。

 

SMS認証後翌日ログインが条件

 

《お友達特典》

紹介バナー経由でワラウに登録し、登録時に挑戦できる[スピードくじ]で最大5,000ptがもらえるチャンス!

 

さらに、登録後[初回限定キャンペーン]に参加して条件をクリアすると最大3,000ptがもらえるので、合計最大8,000ptを獲得できます。

 

友達が特典受け取る条件

 

初回限定キャンペーンは、PCとスマホで内容が違います。

 

■PCから登録の場合

初回限定キャンペーンPC

 

■スマホから登録の場合

初回限定キャンペーンスマホ

 

初回限定キャンペーンは登録が完了した時点で参加することができるので、最低換金額を稼ぐチャンスです!

 ワラウお買い物保証

ワラウお買い物保証

 

ワラウにも「お買い物保証」がリリースされました!

 

ワラウ経由でお買い物したのに、ポイントが加算されなかった場合にポイントを保証してくれるサービスです。

 

  • [通帳記載保証]

提携サービス利用後、商品の支払いも受取も完了しているにも関わらず、提携サービスの通帳記載期間から1週間程度が過ぎてもポイント通帳の判定状態に記載されなかった場合にワラウがポイントを保証してくれます。

 

  • [承認保証]

提携サービス利用後、承認・非承認の判定を待っている期間のポイント通帳には[判定中]と記載されますが、判定期間を過ぎても[判定中]の状態が変わらない場合、ワラウがポイントを保証してくれます。

 

保証してもらえる広告には[お買い物保証アイコン]または[お買い物保証マーク]が表示されています。

 

保証マーク

 

この保証マークが表示されている広告利用日から120日以内の申請が保証対象となります。

 

申請できるのは1ヶ月で一人3回まで、1回の申請あたり最大10万ptまでです。

 

申請をする際には、

  • 利用年月日
  • 広告名
  • 購入金額(税抜金額)
  • 購入完了メール

 

以上が、必要となります。

ライバルサイトポイントタウンと比較

ルール

 

Warauと似ているサイトは…げん玉かと思いましたが似通っているのは、

ポイントタウン

です。

 

正直言って、ポイントタウンとワラウでは、全体的に見てもポイントタウンの方が上です。

 

ワラウは何でもできる総合力というのがウリだと思いますが、2019年のポイントタウンの膨大なコンテンツ、スマホにも特化したサービス、そして本気を出して新規会員を獲得している状態ですので到底敵いません。

 

ポイントタウンはスマホにも力を入れていて、独自のチェックイン機能等がありますので、ちょっと太刀打ちできません。

 

ですのでまあ、負けてもしょうがないかな…という所です。

 

ポイントタウンとワラウ、そしてげん玉やECナビ等、コンテンツの多いお小遣いサイトは時間が掛かる為共存が難しく、ワラウを選ぶのであれば売りとして考えるとセキュリティーに対する取り組みではないかと思います。

 

全てが高くスキがないのであればポイントタウン、登録情報の少なさと総合力ならげん玉、この2つは紹介制度においても月数十万稼げる可能性を持っています。

 

アクティブな会員が多いECナビ、紹介ランキングが毎月あるゲットマネー…の中で、ワラウを選ぶ理由はセキュリティーの取り組みかなと思います。

 

稼ぐという場合、上記サイトに劣っている感は否めないです。

 

先程も書きましたが、ワラウもポイントタウンも理解するのに時間がかかりますので、どちらが効率が良いか…むしろどちらを使い倒す気がするか…

 

両立は正直、私は難しいと思いますので選択を迫られると思います。

 

目次へ

個人的見解

音楽

 

ものすごい忍耐力がないと日々のゲームに耐えられない、お仕事も稼げない。

 

ただ、忍耐力があれば、ユーザーをしっかりと守ってくれる優良サイトではあります。

 

株式会社オープンスマイルはサイトを見ると分かるのですが、女性中心のスタッフさん達を中心に仕事をされています。

 

ですので女性目線というか、サイトも綺麗でセキュリティがしっかりしていて、あくまで個人的見解ですが少し時間がかかるような設定になっています。

 

偏見等ではありませんが、どうしても時間のある方に向けてコンテンツが出来ているように思えます。

 

従って私のようなサラリーマンには不向きで、コンテンツの長さに耐えられませんでした。

 

先程も言いましたが、ユーザーを危険から守ってくれるとても良いサイトですので、

 

モヒカンの方がモトクロスで走り回り、「汚物は消毒だ~っ!!」的なデンジャーな部分はWarauに求めるべきではないと感じます。

 

問題は全体的に上位互換のポイントタウンやげん玉に対し、Warauを優先して利用するだけの理由です。

 

これがサイトが軽い事、セキュリティーに配慮を配っているという事位です(セキュリティーは皆基準を満たしているけど)

 

私的にはもうちょっとわかりやすく、単価的にも頑張って欲しいサイトです。

 

遊んで貯めるポイントサイト - Warau.JP
ゲームが多いし長いし…

 

目次へ

いつもん(itumon)の危険性と評判・評価について

$
0
0

itumon(いつもん)

 

レシートをアップロードしてアンケートに答えるとポイントが貯まる「itumon(いつもん)」に危険性はあるのか?悪質なのか?安全なサイトなのかを検証した記事です。

 

あくまでも現段階のitumonはレシートのアップロードが主力のお小遣いサイト。

 

無料会員登録の案件などもある事から今後、お小遣いサイトとしての展開も考えられますが、現時点ではレシートのアップロードが主力な事から、スマホ・お小遣いアプリに分類して検証します。

 

私がitumon(いつもん)の存在を知ったのは、モッピーとコラボしていたからですが、現在は終了しています。

 

その時はこんなポケモンみたいな名前のコンテンツ…と思いましたが、レシートをアップロードするだけでポイントが貯まりますので、今後是非発展してほしいと願っています♪

 

危険性の判定

2018年10月時点のitumonは正直私、運営会社の記載が見当たらないので強者系かと思いました。

 

で、利用規約から株式会社ウィナスと株式会社シーライツの2者が共同で運営している事を確認。

 

2019年5月時点では、株式会社ウィナスのみ運営会社として記載されています。

 

株式会社ウィナス

設立日:2004年2月

資本金:3000万円

従業員数:60名

 

株式会社ウィナスはかなり大きな企業で、プライバシーマークを取得しています。

 

特定労働派遣業も行っていて、アプリ開発や企画作成等、評判を見る限りでは物凄い実力主義の企業で、このitumonについても新しいことをやってみようとして生まれたのではないかと思います。

以前は、ウェブサイトに自身の運営会社の事が載っていなかったので、マジで一瞬強者系お小遣いサイトかと思いましたもんレベル10

 

運営歴

判明したのは、アプリがリリースしたのが2017年2月8日(水)という事で、2年以上運営しています。

 

 

ウェブサイトもアプリもある

itumonアプリWEB

 

itumon(いつもん)は現時点ではApp Store(iOS)、Google Play(Andorid)両方配信されていますが、App Storeの方はポイントが絡むサービスをすぐ排除してしまう為、アプリだけでは不安です。

 

itumon(いつもん)は既にウェブサイトがあり、もしApp Storeから姿を消したとしても大丈夫なよう、メールアドレスで管理されているので安心です安全マーク

 

以前の私はアプリで配信され、個人情報を入力しなくてもいい事に魅力を感じましたが、今の私的にはお小遣いアプリにおいて、メールアドレスで管理されている方が、App Storeからの排除に対応できる為安心できます♪

 

登録情報

itumon(いつもん)の年齢制限は、16歳未満の場合、保護者の同意が必要です。

 

itumon(いつもん)に必要な登録情報は以下の通り。

 

登録情報

 

  • メールアドレス(フリー可)
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 都道府県
  • スマートフォンのキャリア
  • メール設定

です。

 

個人を特定するには至らず、メールアドレスはフリーメールアドレスも可能なので良い条件です安全マーク

 

最低換金額と換金手数料

費用

 

itumon(いつもん)は、1コイン=1円のお小遣いサイトです。

 

現時点のitumon(いつもん)は現金やAmazonギフト券、iTunesギフトコード等にポイント交換することはできず、あくまで店舗で利用できるチケットと交換することが目的となります。

 

交換できるものは各地方ごとに異なりますので、詳細は交換ページを確認下さい。

 

2019年5月13日時点の交換先は、

 

  • ドン・キホーテ
  • サーティーワンアイスクリーム
  • セブンイレブン
  • ミスタードーナス
  • モスバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • エムアイポイント
  • サンドラッグ
  • ダイエー
  • 上島珈琲店
  • すたみな太郎
  • コニカミノルタプラネタリウム
  • Raffine
  • マンボー
  • 窯焼きとんこつばってんラーメン
  • 窯焼きとんこつがっとん
  • 横浜家形ラーメン町田商店
  • ラーメン四天王
  • Relux

…正直中国地方の私には分からないものもありましたが、サービス加盟店の人気商品と無料で交換できるのでお得感はバッチリ!

 

一応私の住んでいる広島県で検索すると、圧倒的にモスとケンタッキーが多いですね。

 

モスやケンタッキーは、1ポイント=1円以上の価値がありますので、交換先としてはニーズにマッチした場合、かなりお得になります♪

 

…が、現金やAmazonギフト券、欲しかったなぁ…安全マークレベル10

 

中にはこんな使い方もできる交換先もあります。それは「エムアイポイント」です。

 

このエムアイポイントに交換すると、そこからWAONポイントやニトリメンバーズポイント、スターバックスカードといったものに交換することができるのです。エムアイポイントへ交換するには、エムアイカードが必要ですがitumonのキーワード検索で検索すると取り扱いがありますのでそのままitumonでカード発行ができます。

 

アプリインストール等の広告も…

私が利用しているのはウェブサイト版itumon(いつもん)です。

 

ウェブサイトにはレシート応募の他、アンケートやショッピング、広告利用、アプリインストール等の案件が掲載されています。

 

ここまでは全然いいです。

 

問題はアプリ版(iOS版)です。

 

ここに広告を掲載していると、いつApp Storeから姿を消してしまうかわかりません。

 

なのでアプリ版を確認した所、広告が掲載してあるのを確認しました。

 

ヤバイか…?と思い広告を眺めましたが、App Storeはアプリインストールで人気ゲームアプリの順位を操作する事に対して難色を示しています。

 

現在そういった広告は確認できませんので、なんとか持つかな…と、私はAppleの人間じゃないので断定できませんが、そう思います。

 

 レシート応募案件だけでは

2019年6月現在、レシート送付してポイントが貰える案件は14件のみとなっています。

 

口コミでも「対象商品が少ないのでポイントが貯まりにくい」というものがあるように、レシート応募案件利用を目当てにitumon(いつもん)に登録された方からすると、ポイントが貯まりにくいと感じると思います。

 

itumon(いつもん)のサイト内でランキングが掲載されているのですが、結局は商品購入案件や会員登録案件を利用している方が多いようなので、レシート系のアプリというよりはお小遣いサイトに近いアプリだという認識で登録したほうが良いのではないかと思いました。

 

いつもんランキング

 

レシート系アプリを利用したくてitumon(いつもん)に辿り着いたという方には、レシート系アプリで特に人気のある2つを簡単にご紹介しておきます。

 

【CASHb】

CASHbは、「ジャンルは決まっているけど、メーカーはどこでもOK!」というものと「商品が指定」されたものがあります。

 

CHSHbは、ゲーム的な要素もあったほうが良いという方にオススメです。

 

【CODE】

CODEは、すべてのレシートとバーコードがついた商品が対象となります。対象となる商品が多いのが特徴です。

 

効率よく現金に換金したいという方にオススメです。

 

関連記事:キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

 

関連記事:お小遣いポイントアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について

 

レシートアップロードでポイントが貰える仕組み

レシートアップロード

 

itumon(いつもん)のメインコンテンツは、対象となる商品のレシートをアップロードし、簡単なアンケートに答える事でポイントを獲得できるコンテンツです。

 

このコンテンツはO2O(オーツーオー)サービス、オンライン・トゥ・オフラインです。

 

ネットから実店舗へ。

 

コンビニ限定

 

例えばですが、この商品を購入してレシートをアップロードする為、コンビニに行く。

 

商品を手に取り、これで20コインか…と思いレジに行く際、レジが込んでいたらレジまでの道のりにある魅力的な商品の悪魔の誘惑。

 

うっかりチョコレートも手に取り、コンビニで会計を済ます。

 

これで店舗側にもメリットがあります。

 

オハヨーぜいたく果実販売側は商品が売れるので、当然メリットがあります。

 

そしてitumonは、宣伝料として1商品いくらかの報酬を受け取っているものと思われます。

 

オンラインからオフラインへ。

 

ネットで閲覧している方を、実店舗に誘導する事に意義があります。

 

腹が減ったらご飯を食べますし、夏ならば暑いので自販機でジュースを買うこともあるでしょう。

 

知らない魅力的な商品に出会う事もありますし、ついでに日用品を買うこともあります。

 

荒野を彷徨いあるけば「み…水…」となりますし、極限の飢餓においては自分の足さえも食料にしてしまう事もあります。

 

…後半話がそれましたが、実店舗へ誘導する事でこのサービスは成り立っています。

 

ですのでレシートをアップロードするという事は、関わる企業・人物にとってメリットがあるという事になります稼げるレベル20

 

レシートアップロードの注意点

人差し指を立てる女性

 

レシートアップロードの注意点を記載しておきます。

内容が見えるように

レシート撮影範囲の注意点

itumonでは必須項目として、

  • 店舗名
  • 購入日
  • 対象商品名

が必要となります。

 

この3つは必ず移るようにしましょう。

 

長いレシートは折り返す

例えばですが、対象の商品をお買い物のついでに購入した場合、対象商品は1つに対して、膨大なレシートになってしまいますよね?

 

そういったレシートは折り返して、対象商品名が移るように折り返しても構いません。

 

もう一度いいますが、店舗名と購入日、対象商品名が映ることが必須条件ですので。

 

レシートは折り返す

 

個人情報は隠しても問題ない

例えばクレジットカードで決済を行った場合、レシートにクレジットカードの情報が乗ることがあります。

 

その場合は、必須項目とはかん家なく、又運営会社にとっても個人情報が記載してある状態ですので望ましくありません。

 

よって、直接非承認条件になるとは限りませんが、クレジットカード等の個人情報は付箋で隠す、または折り曲げる等の対象で隠しておきましょう。

 

不要な個人情報は隠す

 

その他注意点

その他の注意点として、

  • 画像の切れや汚れ、ピンボケ等
  • レシートの画像は6MB以下

というのがあります。

 

まあ読めない程のピンぼけは、普通に考えても偽造できてしまったり、その店だと判断できないのでNGです。

 

itumonでは、レシートの画像は6MB以下という制約があります。

 

まあ6MB以下ですから、相当な高解像度でないといけません。

 

以上、重要ですので覚えておきましょう。

 

もう全部チュートリアルだけでいいんじゃないかな

もう全部チュートリアルだけでいいんじゃないかな

 

この後itumon(いつもん)のレシートアップロード方法等を書こうとしましたが、あまりにもアプリのチュートリアルが優秀過ぎて、別にチュートリアルだけでいいんじゃないかな?という状態です安全レベル20

 

これだけお小遣いサイト・アプリを登録してきた私でも、ここまで丁寧なチュートリアルに出会ったのは初めてですので、レシートアップロード・チケット使用方法についてはチュートリアルを御覧ください♪

 

itsmon(いつもん)が30秒でわかる使い方はこちら

 

発展を感じられる

itumon(いつもん)はまだ発展途上ですが、アンケートコンテンツを開催したりと、サイトを見た感じではレシートアップロードに当たりがあった場合、今後もサービスを拡大していくと感じられます。

 

あれだけのチュートリアルを作成しているアプリですので、相当力を入れているはず…

 

ですので、今後の発展を期待する意味でも評価しておきます稼げるアイツ

 

友達紹介

友達紹介

 

itumon(いつもん)の友達紹介は、1人紹介すると紹介者に300コイン、itsmon(いつもん)登録してくれたお友達に1000コイン=1000円が入ります稼げるレベル20

 

登録後に条件を満たすことで、高額のコインを獲得できる所が魅力的です♪

 

 

1000コイン獲得するには、

  • 友達紹介URLからitsmon(いつもん)に会員登録する
  • 登録日から30日以内に対象案件のうち1件以上利用しコイン獲得する

 

登録・対象広告利用が30日以内であれば、コインの獲得が30日以降であっても適用となります。

 

【友達紹介URL】

itsmonでコインを貯めて毎日の生活をちょっとオトクに♪

 

お小遣いサイトのほうが高還元

コンテンツ

 

itsmon(いつもん)では、

  • 無料でためる:会員登録・カード発行など
  • 買い物でためる:レシート応募
  • アンケートでためる:アンケート回答
  • スマートフォンでためる:アプリインストール
  • 友達紹介でためる:友達紹介

 

上記の方法でコインを稼ぐことができます。

 

レシート応募の場合、わざわざお店にいっても獲得できるのは20コインや200コインくらいです。

 

itsmon(いつもん)の場合だと、稼ぐ方法がレシート応募だけではないので、お小遣いサイトでも人気の高い【お試し無料登録】という31日間の間であれば無料でU-NEXTを利用できるという案件があるのであうが、その案件を利用すれば465コイン稼ぐことができます。

 

ただし、itsmon(いつもん)で465コイン獲得できるU-NEXTの案件がお小遣いサイトであれば1650円稼ぐことができるので、サービス利用を目的としてitsmon(いつもん)を利用することはいま現在あまりオススメはできません。

 

無料登録もカード利用もお小遣いサイトのほうが稼ぎやすいです。

 

以前コラボしていたモッピーなら、お小遣いサイトトップクラスの人気・実力を兼ね揃えています!
モッピー!お金がたまるポイントサイト

個人的見解

リラックスしている女性

 

あくまでも現時点ですが、お小遣いサイトなのかアプリなのか?

 

立ち位置があまり定まっていない状態です。

 

ポイントサイトに近い案件も利用できるようになり、今後お小遣いサイトとして発展していく事も否定できません。

 

またまた現時点ですが、現金やギフトコード等に交換する事ができませんので、そこが弱点かなと感じます。

 

その後…と言っては言葉が悪いですが、今後もサービスを継続し、どんどん新しいレシート案件を掲載してくれるとすれば…

 

itumon(いつもん)結構クるお小遣いサイトになると思っています♪

 

itsmonでコインを貯めて毎日の生活をちょっとオトクに♪

WebMoney(ウェブマネー)をマスターカード(Master Card)化する方法

$
0
0

WebMoneyクレジット化

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)の中でもよくある交換先の1つである、WebMoney

 

以前は、ウェブマネーを使える場所が…という感じでしたが、いまでは加盟店も増えて使いやすい電子マネーとなりました。

 

ウェブマネーが使える場所は、WebMoneyが使える場所というページに記載されています。

 

ちなみにカテゴリだけ書き出すと、

  • オンラインゲーム
  • SNS・ブログ
  • 動画・放送
  • 音楽配信
  • 情報サービス
  • 電子書籍
  • ショッピング
  • ツール・ソフト
  • 寄付・募金

で、主にオンラインで利用する用途には優れています♪

 

 

ただ…ウェブマネーは現金化する事が困難で、やるのであればウェブマネー販売・買い取りサイト等を経由する必要があります。

 

レートは概ね80%程度ですので、現金化は実質困難です。

 

そこで、もう少し利用用途を増やせないか…?

 

これを増やす事が可能なのは、ウェブマネーカードを発行しMaster Card(マスターカード)化する事で、Master Cardが使える店舗、例えば家電量販店、はたまたスーパー等で利用する方法です。

 

根塊はウェブマネーをMaster Card化し、限りなく現金に近い形でウェブマネーを利用する方法について詳しく記事を書いていきます。

 

初めてのWebMoney

いろいろなWebMoney

 

ウェブマネーには、

  • シートタイプ
  • WebMoneyギフトカード
  • WebMoneyプリペイドカード
  • au WALLETプリペイドカード
  • 特定加盟店専用タイプ
  • ウェブマネーウォレット

 

このように様々な種類がありますが、

 

コンビニでも買える「シートタイプ」や「WebMoneyギフトカード」、チャージした分だけ支払いができるプリペイドカードなのにクレジットカードみたいに使える「WebMoneyプリペイドカード」、この辺りの種類が初めての方でも使いやすいと思います。

 

アプリで簡単に残高管理

WebMoneyには、スマホ上でチャージできたり、残高を管理できる専用のアプリがあります。

 

以前は「WebMoneyカードケース」という名前でしたが、2019年6月20日よりリニューアルされ「WebMoneyウォレット」になりました。

 

WebMoneyアプリリニューアル

 

6月20日をもって「WebMoneyカードケース」の下記機能が終了となりました。

 

  • 新規登録
  • チャージ
  • 「WebMoneyカードケース支払い」

 

2019年9月3日には全サービスが終了となるので、「WebMoneyカードケース」を利用していた方は「WebMoneyウォレット」への引継ぎを早めにしておきましょう!

 

 

新アプリ一部変更

 

このリニューアルに伴い、一部サービスの変更がありました。

 

    • 「WebMoneyプリペイドカードLite」の新規申し込み受け付け開始!
    • プリペイド番号引継ぎ/クレジットカードでのチャージがWebMoneyプリペイドカードではできなくなった
WebMoneyのアプリがリニューアルされるという情報を知ったときに「え!まじ?」と思ったのは、プリペイドカード番号引継ぎができなくなるという記載があったからです。

 

私の場合、GMコインで獲得したコインをWebMoneyのアプリ経由でチャージして、WebMoneyプリペイドカードをMasterCard加盟店で利用していました。

 

「プリペイドカード番号引継ぎ」機能が新アプリで出来なくなるのであれば、GMコインで稼いだコインも交換できなくなってしまうのではないかと心配になり、GMコインの運営先に「今後WebMoneyアプリがリニューアルされプリペイドカード番号引継ぎができなくなるという記載があったのですが」という問い合わせをしました。

 

GMコイン運営からの回答は「WebMoneyにつきましては、今後の現在と同様の提供方法を行ってまいります。」ということでした。

 

ということは、新しいアプリでもプリペイド番号引継ぎができるのだろうと思い、アプリがリニューアルされた6月20日以降WebMoneyカードケースの支払い機能が終了されてしまったので、新アプリ「WebMoneyウォレット」アプリをダウンロードすることに。

 

プリペイドカード番号引継ぎについては後ほど説明します。

 

まずは、新アプリへ旧アプリに残っている残高を移行しましょう!

 

 新アプリへ残高移行する方法

まずは、App StoreまたはGoogle Playから「WebMoneyウォレット」をインストールしてください。

 

  1. 電話番号を入力し、SMS認証を行う必要があります!
  2. SMS認証後、[持っている]をタップ
  3. 移行したいカードの裏面に記載されている[プリペイド番号]をカメラか直接入力で登録

 

アプリ登録時に登録

 

残高がしっかりと移行されているかの確認は必ずするようにしてください!

 

WebMoneyをクレジット同様に利用する方法

WebMoneyウォレット

WebMoneyウォレット

 

WebMoneyウォレットは、ウェブマネーをチャージするのに必要です。

 

WebMoneyウォレットはアプリですので、さらっとダウンロードしてしまいましょう。

 

Google Play・App Storeでダウンロード可能です。

 

 

これでまず第一段階である、WebMoneyウォレットは準備オーケー!

 

次に、ウェブマネープリペイドカードを持っていないという方は発行していきましょう。

 

WebMoneyプリペイドカード

ウェブマネーカード

 

WebMoneyプリペイドカードの発行は、普通にネットで"ウェブマネーカード"で発行する事ができます♪

 

外部リンク:WebMoney Card

 

ウェブマネープリペイドカードのページにも書いていますが、

  • 審査不要!
  • 入会費無料!
  • 年会費無料!

で、WebMoneyプリペイドカードの場合は20歳未満の方は保護者の同意が必要、WebMoneyプリペイドカードLiteの場合はどなたでも申し込むことができます。

 

 

この条件を覚えておき、WebMoneyプリペイドカードを申し込みます。

 

WebMoneyプリペイドカードには、「WebMoneyプリペイドカード(本人限定カード)」と「WebMoneyプリペイドカードLite(無記名カード)」という2種類があります。

 

以前は新規申込みの受付が休止していた「WebMoneyカードLite」ですが、「WebMoneyプリペイドカードLite」と名前が変更され申込み受付が開始されています!

 

そして、このWebMoneyプリペイドカードLiteこそ、先程記載した「プリペイドカード番号引継ぎ」に必要なカードとなってきます。

 

【新WebMoneyカード仕様】

WebMoneyカード仕様

 

赤枠は以前のカード仕様と変更された部分になります。

 

MasterCardとしての利用上限がWebMoneyプリペイドカードLiteに設けられ、チャージ方法もいろいろと変更があります。

 

下記は以前までのWebMoneyカードの仕様。

 

【旧WebMoneyカード仕様】

ウェブマネーカード ライトとの違い

 

 カード申込み方法

評判

 

WebMoneyプリペイドカードの申込みは、アプリから行います。

 

カード申込み後、1週間ほどで家にカードが届きます。

 

先程のカードの仕様に記載がありますが、WebMoneyプリペイドカード(本人限定カード)を申込みした方は、カード受け取り時に本人確認が必要となります。

 

本人確認書類は、運転免許証・パスポート等が対象となります。

 

 

1.Moneyウォレットアプリをダウンロード

2.電話番号を登録し、SMS認証を行う

 

SMS認証

 

 

3.WebMoneyプリペイドカードはお持ちでしょうか?の問いに[持っていない]をタップ

 

カード作成

 

 

4.磁気カードを受け取るまでの仮想カードの「WebMoneyプリペイドカードLite」が発行されます。

 

新規カード発行完了

 

カード自体が必要でない、インターネットのお買い物ならすぐに使い始めることができます。

 

5.[カード詳細へ]をタップすると、WebMoneyプリペイドカードLiteの【磁気カード】申込みへ進めるバナーが表示されるので、[今すぐ申込む]をタップ

 

 

※いま所持していないWebMoneyプリペイドカード/WebMoneyプリペイドカードLiteを新規発行したい場合は、アプリ左上の[三本線]→[カードのお申込み]をタップすることでカード発行手続きへ進むことができます。

 

 

[カード申込みに必要な情報]

 

登録情報

    • 名前
    • 生年月日
    • 性別
    • カード暗証番号
    • 郵便番号
    • 都道府県
    • 市区町村
    • 番地
    • 建物名・部屋番号
    • メールアドレス

 

住所欄には、本人確認書類に記載してある住所を入力するようにしましょう!

 

 

カードが手元に届いたら、アプリ左上の[三本線]→手元のカードと同じ絵柄のカードをタップ→[カード設定]→[カード受け取り確認をする]→カード裏面のPINコード(数字3桁)を入力するとカード登録が完了します!

 

カード登録

 

チャージ方法

チャージ方法についても、リニューアルに伴い一部変更があったので説明します。

 

旧アプリと新アプリのチャージ方法を比較した表が掲載してあったので、そちらを利用していきます。

 

新旧チャージ方法比較

 

【WebMoneyプリペイドカード比較】

  • 新アプリでは、プリペイド番号引継ぎでのチャージができなくなった
  • 新アプリでは、セブンイレブン収納代行でチャージできなくなった
  • 新アプリでは、クレジットカードでのチャージができなくなった
  • 新アプリでは、三菱UFJ銀行の場合再度銀行口座の登録が必要になる

 

 

【WebMoneyプリペイドカードLite比較】

  • 新アプリでは、プリペイド番号引継ぎでのチャージが手数料なしでできるようになった
  • 新アプリでは、セブンイレブン収納代行でチャージができなくなった
  • 新アプリでは、クレジットカードでのチャージはWebMoneyプリペイドカードLiteのみできる
  • 新アプリでは、三菱UFJ銀行でのチャージがWebMoneyプリペイドカードLiteではできなくなった

 

 

新アプリでチャージ方法を確認してみると、

 

新アプリチャージ方法一覧

 

  • プリペイド番号引継ぎでのチャージは、WebMoneyプリペイドカードLiteのみ
  • クレジットカードでのチャージは、WebMoneyプリペイドカードLiteのみ

 

  • インターネットバンキングでのチャージは、WebMoneyプリペイドカードのみ
  • 三菱UFJ銀行からのチャージはWebMoneyプリペイドカードのみ

 

なんといっても、新アプリに変わってプリペイド番号引継ぎによるチャージ方法で、手数料が無くなった!というのは大ニュースなのではないでしょうか。

 

いままでは、4%の手数料が引かれていたので、1000円分チャージした場合でも960円しか反映されませんでした。

 

新アプリからは、獲得した1000円分まるまる使用することができるので、WebMoneyプリペイドカードLiteを発行するという手間はありますが、手数料がないほうがいいので私は文句も言わずWebMoneyプリペイドLiteをポチポチッと申し込んでおきました。

 

 プリペイド番号引継ぎでチャージ

では、実際にプリペイド番号引継ぎでチャージできるのか?手数料無料でチャージできるのか?検証していきたいと思います。

 

プリペイド番号チャージ

 

  1. [チャージ]→[プリペイド番号引継ぎ]をタップ
  2. カメラか手動でプリペイド番号を読取る
  3. [チャージする]をタップ
  4. [OK]をタップ後、残高に反映されているか確認しましょう

 

いや、いいですね!手数料が引かれてない金額をみるのは♪

 

ウェブマネーをチャージ

私は正直、これがやりたかった訳です。

 

お小遣いアプリとか、アンケートサイトとか、現金への交換先がなかったりして、どうしてもAmazonギフト券などのギフト券が逃げ道となってしまいます。

 

Amazonで購入する際にAmazonギフト券を利用して割引または、全額ギフト券で支払えるのは嬉しいですが、本音を言えばスーパーなどでお買い物で利用できるものほうが、毎月の生活費を節約することもできるし、そうなればもっと稼ぎたいという欲がでてきます。

 

そこでもっと自由に利用できる交換先があれば…そう思い、手数料が4%(旧アプリ)かかるのを覚悟の上、ウェブマネーを利用しました。

 

大体交換先であるのが、Google Playで利用できるVプリカとWebMoneyです。

 

Vプリカは手数料がかかるものが多いので、4%という手数料(旧アプリ)をもってしてもウェブマネーの方が手数料が安かったりします♪

 

…という訳で、今回私は、GMコインにてWebMoneyをチャージします。

 

GMコインの交換先でウェブマネーを選択し、ウェブマネーのコードを取得します。

 

GMコインウェブマネーコード

 

このコードをコピーして、WebMoneyウォレットアプリを起動。

 

これで、ウェブマネーをMasterCard化し、MasterCardが使えるスーパー等で通常のクレジットカード同様、カードを提示してお買い物に利用できるようになった訳です♪

 WebMoneyの評判

新アプリがリリースされてからのWebMoneyの評判を確認してみましょう。

 

リリースされたばかりなので、まだレビューが少ないので参考程度にしてくださいね。

 

[Google Play]

Google Play評判

 

  • 使いにくくなった
  • プリペイド番号でのチャージができなくなって最悪
  • プリペイド番号の読み取りが以前よりよく使いやすそう

 

[App Store]

App Store評判

 

  • 今まで出来ていたことが出来なくなった
  • クレジットカードでのチャージができなくなって不便
  • 今後改善してほしい

 

 

やはり、この前まで出来ていたことが、急に使用できなくなってしまったのだから、評価が低くなってしまうのはしょうがいないですね。

 

私もとことん調べたから分かりました、新アプリをインストールした直後なんて「プリペイド番号でのチャージができなくなった!」と内心ドキドキしてました。

 

WebMoneyプリペイドカードLiteを発行することによって、クレジットカードでのチャージも、プリペイド番号でのチャージも可能になるので、私の場合はいままでの金色のカードではなく、いまから届くシルバーのカードがメインのカードとして利用していくことになりそうです。

 

 WebMoney基礎知識「使い方」

WebMoney加盟店のネットでのお支払いで、プリペイド番号を使う方法です。

 

プリペイド番号、アプリ、MasterCardとしての使い方をご紹介します。

 

 リアル店舗で使う

リアル店舗でWebMoneyプリペイドカードを使用する場合は、「クレジットカードで支払います」と定員さんに一声かけて提示してください。

 

ここで注意してほしいポイントは、

 

    • 残高が不足している場合は支払いができないので、レジに行く前にチャージ残高を確認する!
    • 一括払いのみ!

 

サインが必要ない店舗もありますが、私の場合このサインが結構手間だと感じることが多いです。

 プリペイド番号を使う

1.支払い方法に[WebMoney]を選択する

2.WebMoney支払い画面で、手持ちのカードの裏面に記載されているプリペイド番号を入力する

 

プリペイド番号入力

 

3.[お支払いを行う]をクリック。

4.[ご利用サイトにもどる]をクリックで支払い完了となります!

 

 アプリを使う

1.支払い方法に[WebMoney]を選択する

2.WebMoney支払い画面で[アプリでの支払い]をクリック

3.スマホで「WebMoneyウォレット」を起動し、右上の[QRコードのマーク]をタップ

4.PC画面に表示されているQRコードをアプリで読み込みます

5.カード一覧から支払いに使用するカードを選択

6.PC画面の[お支払いを行う]をタップ

7.[ご利用サイトにもどる]をクリックで支払い完了になります!

 

MasterCardとして使う

1.支払い方法に[クレジットカード(MasterCard)]を選択する

2.カード番号・名前・有効期限・セキュリティコードを入力する

 

MasterCardとして使う

3.利用サイトの画面に従って支払い完了となります!

 

まとめ

コンビニ対決

 

随分と長くなりましたが、実際のハードルとしてはウェブマネーカードを発行するという所です。

 

ウェブマネーカードを発行してしまえば、後は簡単な作業で、マスターカード化する事でスーパー等でも利用できるようになります♪

 

手数料4%が無くなったので、これでGoogle Playの課金アイテムを購入したりと、色々な使い方ができるようになります♪

 

シェアビューの危険性と評判、レビューでもレシートでもポイントが稼げる

$
0
0

シェアビュー検証

 

メインの使い方である「レビュー投稿」、お得に色々な商品を試せる「商品モニター」、捨てるはずのレシートでポイントがもらえる「レシート送付」、姉妹サイトで「アンケート」と、様々な稼ぎ方ができる【シェアビュー】。

 

シェアビューで貯めたポイントは、交換先の多いPeXへ交換することもできます。

 

そんな稼ぎ方がいっぱいのシェアビューについて検証しました。

 

 レビュー投稿「シェアビュー」を検証

シェアビュー

 運営会社について

個人情報を登録する前にしっかりと確認しておきたい、運営会社について調べてみました。

 

「シェアビュー」は、株式会社アスマークが運営するレビュー投稿アプリ(サイト)です。

 

以前は株式会社マーシュという社名でしたが、2018年11月12日から株式会社アスマークに社名変更しました。

 

設立日:平成13年12月21日

資本金:5,000万円

従業員数:262名(正社員185名、パート77名)2018年1月末時点

 

株式会社アスマークはシェアビューの他にも、アンケートモニターサイト「D style web(ディースタイルウェブ)」も運営しています。

 

 プライバシーマークとSSL

セキュリティ

 

多くの個人情報を登録する必要のあるアンケートモニターサイトを運営していることもあり、プライバシーマーク取得で適正な情報管理を行っています安全マーク

 

新規登録ページからしっかりとSSLで守られています安全マーク

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 シェアビューの利用方法

シェアビューのメインの利用方法は、レビュー投稿でポイントを稼ぐこと!

 

ですが、他にも

 

シェアビュー楽しみ方

 

    • 新商品情報がチェックできるから、お買い物の参考にできる
    • アプリならレシートを撮影・送付するとポイントがもらえる(抽選参加型)
    • 商品モニターも実施している

 

このように、気になっていた新商品のチェックができたり、指定された商品を店舗で購入して、その金額(または一部)が還元されるので気になっていた商品をお得に試すチャンスがあったりと、連携する「D style web」でアンケートに回答したりと、様々な稼ぎ方があるので自分に合ったものが選択できるというメリットがあります。

 

 ポイントについて

ポイントについて

 

シェアビューのポイントは、アンケートモニターサイト「D style web」のポイントで付与されるので、シェアビューとD style webの両方に会員登録をする必要があります!

 

両方に会員登録後、シェアビューの[マイページ]からアカウント連携を行います。

 

アカウント連携

 

シェアビューでレビュー投稿をすると、レビューポイントがD style webアカウントに貯まるので、D style webサイトから換金手続きをおこなう事になります。

 

 

レビューポイントは、1ヶ月(毎月1日~末日)につき最大3000ポイントまでしか貯めることが出来ないため、3000ポイントを超えたポイントは、翌月への繰越などはなく

 

 レビューでポイントを獲得する方法

ポイントがもらえる画像例

 

どのようなレビューや画像を投稿すればポイント対象になるのか、ご紹介したいと思います!

 

    • 必ず自分が使用・利用した商品(サービス)のレビュ-を投稿する
    • 必ず自分が撮影した画像・動画を投稿する
    • 商品が特定できるように商品パッケージを撮影する
    • レジャーなどの施設・飲食店・その他サービスについては、利用シーン・施設や飲食店の様子などがわかるように撮影する

 

 

では、逆にどのようなレビューや画像を投稿するとポイント対象外となってしまうのか、ご紹介したいと思います!

 

    • 引用・転用・文言の使いまわしが疑われるもの
    • 画像・動画が不鮮明なもの
    • 商品・サービスの具体的な感想がなく、自分で使用・利用したことがわからない
    • 商品の一部をアップにして撮影しているため、商品全体が把握できない
    • 写り込みなど、投稿に対して本人の同意を得ていない個人情報が含まれている
    • 誹謗中傷が含まれている
    • 中身が入っていない商品の写真、及び中身が入っていないと疑われる商品写真
    • 同一の商品・サービスに対する2回目以降の投稿(ポイントがもらえるのは1商品につき1回のみ)
    • 異なる会員でも、同一人物であることが疑われる場合
    • 商品の店内撮影、及び店内撮影と疑われる写真
    • その他、サイト運営会社が不適切と判断したり、規約に違反しているレビュー・画像・動画は、投稿者への事前連絡なしに削除する場合がある

 

 

実際に購入した商品の商品パッケージを含むように撮影し、自分自信の言葉でレビュー投稿するようにしましょう。

 

 質やセンスでも稼げる

シェアビューでは、参考になるレビューを書いた方だけが選ばれる「グッドレビュー」と商品写真をセンス良く、俗に言う"インスタ映え"のような感じの写真をレビューと共に投稿した方だけが選ばれる「グッドフォト」の2つは、レビュー投稿ポイントの月間上限3000ポイントには含まれないボーナスポイントをもらうことができます。

 

 

【グッドレビュー】

 

グッドレビュー

 

グッドレビューに選ばれるのは10名。

 

この10名に選ばれた方には、ボーナスポイントとして200ポイントがプレゼントされます!

 

 

【グッドフォト】

 

グッドフォト

 

グッドフォトに選ばれるのは10枚。

 

この10枚に選ばれた方には、ボーナスポイントとして100ポイントがプレゼントされます!

 

 ポイントの換金方法

シェアビューで獲得したポイントは、連携した「D style web」に貯まるので、D style webの交換先を確認してみました。

 

【D style web 交換先一覧】

 

ポイント交換

 

D style webの最低交換可能ポイントは250ポイントになります。

 

    • JCBプレモデジタル・Amazonギフト券・iTunesギフトコード→交換申請した翌月15日にメールで送付
    • PeXポイント→交換申請した翌日にPeX側に反映
    • ジャパンネット銀行→交換申請した翌月20日に振り込み
    • 金券類(ギフトカード、図書カード)→交換申請した翌月末に発送

 

PeXへ交換すれば交換先も増えるのでオススメですが、PeXにも会員登録する必要があるので手間と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 レビュー投稿ルール変更

SNS認証

 

2019年5月7日の投稿分から、レビュー投稿ルールとポイント数が改定されました。

 

【改定前(2019年5月6日まで)】

各商品・サービスに対する

  1. 5段階評価
  2. 60文字以上のレビューの投稿→基準を満たすと15ポイント

〈任意〉上記レビューと合わせて、使用シーンのわかる写真や動画の投稿→基準を満たすと15ポイント

 

 

【改定後(2019年5月7日から)】

各商品・サービスに対する

  1. 5段階評価
  2. 60文字以上のレビュー
  3. 使用シーンのわかる写真や動画

 

画像投稿の必須化に伴い、3点が揃ってポイント付与基準を満たしている場合のみ、一律30ポイント

 

※基準を満たしていないレビューや画像についてはポイント対象外となりますのでご注意ください。

 

レビューに添付する画像について

メリット

 

レビューに添付する画像のルールについて解説します。

 

ポイント付与対象となる画像は、以下の条件を満たしている必要があります。

 

  • 商品がはっきり判別できる
  • パッケージ全体が写っている(中身や使用シーンがわかる場合は一部が見えなくてもOK)
  • その商品の使用シーンがわかる(場所、場面、食べ方、飲み方、食べ合わせ商品などの情報が読み取れる)
  • レジャー施設や飲食店の場合は、その施設や店舗を実際に利用したことがわかる

 

他にも判断基準はあるようですが、すべては公開されていない為、現状わかっているルールはこれくらいです。

 

 

ポイントが付与されない画像については、

 

  • 商品が判別しづらいもの(具体的な商品名、フレーバーなど細かな違いが分からない)
  • 不鮮明なもの(ブレ、ぼやけ、明るさ)
  • 商品パッケージのみのアップ(撮影場所や商品の使用シーンなどの情報がない)
  • 商品を店内で撮影していえると思われるもの
  • 空の容器や包装だけを撮ったもの(中身や使用シーンを撮影する)
  • 不快感や違和感を与える可能性があるもの(容器の状態、よごれ、破損、撮影場所など)
  • SNSやブログ、他サイトから取ってきた画像の転用

 

ポイント付与対象外

 

あくまでも一例になるので、これらの画像に限りません。

 

 最後に

メリット

 

今回は、「シェアビュー」の利用方法やポイントに焦点を絞って記事を作成させてもらいました。

 

レシートをシェアビューのアプリで撮影して送信するだけでもらえる「レシートポイント」など、この記事を読めば「シェアビュー」について何でも分かるというレベルまでどんどん追記していく予定ですので少々お待ちいただければと思います。

 

60文字以上のレビューと写真を投稿するだけで、1投稿につき30ポイントがもらえるレビュー投稿アプリ(サイト)「シェアビュー」について検証しました。

pring(プリン)の危険性と評判・評価について

$
0
0

お金コミュニケーションアプリ「pring」

 

お小遣いサイトのポイントインカムやちょびリッチで「pring(プリン)」が交換先に追加された事で、その存在を知ったという方も多いのではないでしょうか?

 

 

お小遣いサイトは、ショッピングやアプリインストール等、日常で行っている事をお小遣いサイト経由で利用すると現金にも交換できるポイントが貯まるというメリットもありますが、お小遣いサイトで貯めたポイントを現金化するには申込から数日待ったり、中には手数料が必要なお小遣いサイトもあるというデメリットもあります。

 

そのデメリットを無くしてしまったのが、今回ご紹介するpring(プリン)です。

 

お小遣いサイトから銀行口座へリアルタイムで交換が完了し、手数料もかかりません。

 

お小遣いサイトからpringにチャージしたお金は、セブン銀行ATMで24時間365日現金を引き出すことができます。

 

今回は、業界初?リアルタイムで現金に交換できるpringに危険性はないのか検証したいと思います。

 

 危険性の判定

 運営会社の情報

「pring(プリン)」は、マザーズ上場している株式会社メタップスの子会社である株式会社pringが運営する、送受金アプリです。

 

上場している会社の子会社という事なので、悪質なアプリではなさそうです。

 

2018年3月にメッセージ感覚でカンタンにお金を送りあえる無料送金アプリとして「pring(プリン)」をリリース。

 

プリン1年の歩み

 

設立日:2017年5月

資本金:7億3,094万円

従業員数:20名ほど(業務委託など含)

 

総合人材サービス大手の広告営業でナンバー1の成績の方や、決済関連サービスで10年以上の営業経験がある方など、すごいキャリアの持ち主が活躍しているようです。

 

おばあちゃんでも使いこなせるアプリを目指している事もあり、現在5歳~85歳の幅広い年代の方が利用。5歳の子でも親の同意があれば利用ができます♪

 

pring(プリン)が目指している世界観は「お金の通り道に発生する摩擦をなくす」

 

摩擦とは、口座に振り込む際の「手数料」、人にお金を借りる返してもらう際になかなか言い出せないという「ストレス」の事だそうです。

 

 急成長中の企業

無料送金アプリプリンリリースからの1年間

 

  • 2018年3月8日、pring(プリン)リリース
  • 2018年3月19日、Androidアプリリリース
  • 2018年10月22日、法人向けに経費精算や報酬支払サービス開始
  • 2018年12月11日、チャット機能の充実
  • 2018年12月28日、お小遣いサイト「ポイントインカム」と提携開始
  • 2019年3月7日、法人から個人への送金サービス「業務用プリン」リリース
  • 2019年3月8日、リリースから1年で送金額が累計15億を突破
  • 2019年3月12日、Pringの残高がセブン銀行ATMでおろせるようになった
  • 2019年3月14日、お小遣いサイト「ちょびリッチ」と提携開始

 

今後、提携するお小遣いサイトも増えていきそうですし、今後も右肩上がりに伸びていく事でしょう。

 

 登録可能な年齢

登録可能な年齢は、20歳以上(拘束力のある契約を締結する能力があること)。

 

20歳未満の場合は、親権者の同意が必要です。

 

現在5歳の子も利用しているという事ですが、お祝いやお年玉なども現金で渡すという事自体無くなるかもしれませんね。

 

退会できるのか

不安げな男性

pring(プリン)の退会方法は、アプリ内の[FAQ]→[pringを解約するには?]→[解約はこちら]の順で進んでください。

 

解約後は、pringアカウントの残高は登録している銀行口座へ翌営業日に全額出金されます。複数の口座登録がある場合は、最後に登録した口座が自動的に選択されます。

 

《退会前の注意点》
  • 退会すると、すべての取引履歴は削除されます
  • 決済・送金手続き中は解約することができません
  •  問い合わせ窓口の対応

    pring(プリン)を分かりやすくご紹介したいと思い、サービス内容やヘルプをみても詳しく説明されていない部分に関してはPring(プリン)へ問い合わせさせてもったのですが、対応がすごく良いです。

     

    <1回目>3/17(日)に質問して、3/18(月)に返信

    <2回目>3/25(月)に質問して、3/25(月)に返信

    <3回目>3/27(水)に質問して、3/28(木)に返信

    <4回目>4/5(金)に質問して、4/5(金)に返信

     

    調査関係ではなく、すべてサービス内容に関しての質問なので早いのかもしれませんが、実際にpring(プリン)にログインする事ができない時もあって、その時は当日に返信があり本当に助かりました。

     

    pring(プリン)には、他にはない"アプリから銀行口座へ無料でお金を戻す"事ができますが、チャージ、送金機能、お店決済とスマホ決済の戦国時代を生き残るには、サービスの質だけでは無理で、ここの企業であれば安心と思わせる対応力が必須だと思います。

     

    スマホ決済サービスには、銀行口座やクレジットカード情報といった漏れては困る情報を預けるわけですから、pring(プリン)のように私のように気になったレベルの質問に対しても、しっかりとサポートしてもらえるかがスマホ決済サービスの危険性のひとつでもあると思います。

     

     機種変更はしても大丈夫なのか

    機種変更後も使用する事は可能です。

     

    《番号の変更がない場合》

     

    機種変更した携帯で、アプリをダウンロードし、携帯番号を入力するとSMSが届きます。

     

    SMSに記載された番号をアプリに入力する事で端末認証が完了し、登録画面に進みます。

     

    《番号の変更がある場合》

    ※6桁のパスワードが分からない場合は、先に旧端末でアプリにログインし、パスワードを再設定する必要があります。

     

    〈パスワード再設定〉

    プリンホーム画面の[自分のアイコン]をタップ→右上の[人型]をタップ→[ログイン情報]をタップ→[パスワード変更]

    機種変更した携帯で、アプリをダウンロード後、以下の手順で引き継ぎが可能です。

     

    1. [さあ、プリンをはじめよう]をタップ
    2. 利用規約への同意[同意する]をタップ
    3. 端末認証:新しい電話番号を入力→SMS受取→SMSに記載の番号(4桁)を登録して[次へ]をタップ
    4. [データ引き継ぎはこちら]をタップ
    5. [以前ご利用の電話番号]を入力して[確認]をタップ
    6. [登録のパスワード6桁]、[セイメイ(カナ)]、[生年月日]、[アカウントに登録している銀行口座番号]を入力して[次へ]をタップ
    7. 引き継ぎ完了

     

    機種変更により番号が変わる予定の方は、まず6桁のパスワードを覚えているか?

     

    覚えていない場合は、上記の「パスワード再設定」の方法で再設定しておきましょう!

     

     保証面はどうなのか

    不安そうな女性

     

    Pring(プリン)を利用していて、端末を紛失してしまった!不正ログインされた!このような場合に保証してもらえるのでしょうか。

     

    利用規約には、

    27.ユーザーの責任

    当社は、pringの盗難、不正利用(当社の責めに帰すべき事由によることなく、ユーザー本人によらずにpringが利用された場合を含みます。)、紛失等に関しては、一切責任を負いません。

     

    このように記載されていますが、よくある質問には、

    端末を紛失してしまった→「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。お客様のpringアカウントを停止させていただきます。

     

    アカウントを他人に乗っ取られた(不正ログイン)→「問い合わせフォーム」からお問い合わせください。悪用されないようにアカウントを削除いたします。後日弊社にて調査後、残高移行等のお手続きをさせていただきます。

    一切責任を負わないと記載されているのに、残高を移行してもらえるってどういう事?

     

    この部分に関して、pring(プリン)に問い合わせをしてみました。結果は…

     

    盗難、不正利用、紛失等に関しては一切責任を負いません。

     

    よくある質問に記載してある「残高移行等のお手続きをさせていただきます」とは、

     

    不正ログインされた場合に、停止したアカウントの残高を、別アカウントに移行させていただくことをさしております。

     

    LINE Payのような保証制度はないけど、不正ログインの場合のみ残高を守る事はできそうです。

     

     複数の端末での利用はアカウント停止

    Pring(プリン)の使用は、1電話番号につき、1アカウントとなります。

     

    一人で複数アカウントを保持することは、利用規約違反でアカウント停止となります。

     

     1日の上限金額について

    1日の上限金額は以下の通りです。

     

    《入金の場合》1日あたり100万円

     

    《出金及び送金の場合》原則として1日あたり10万円 ※利用者ごとに違います

     

     有効期限

    最終利用時から5年以上経過している場合は、ユーザーに通知することなく退会となります。

     

    最終利用時とは、ウォレット内のpringの残高が変動した時ですが、pringの付与は含まれないので、何かしらアクションが必要となりそうです。

     

     銀行口座へ反映されない場合

    pringアプリから銀行口座へ戻す手続きは、申請した時間によって振り込み日が違うので注意してください。

     

    《銀行営業日の10:59までに申請した場合》当日中に振り込み

     

    《銀行営業日11:00以降または休祝日に申請した場合》翌営業日中に振り込み

     

    申請したけど銀行口座に反映されないという場合は、申請した時間をご確認ください。

     

     銀行口座直結で負担減

    銀行口座直結でスムーズ

     

    クレジットカード情報を登録しクレジットカード経由で決済する決済アプリが多いですが、実はクレジットカード経由の場合お店側は決済毎に3~4%の手数料をカード会社に支払っています。

     

    それに比べpring(プリン)の場合は、銀行口座情報を登録し銀行口座直結にすることで、クレジットカード会社や決済代行会社などを通さないため決済手数料を0.95%という業界最低水準に抑えた

     

    決済アプリを導入したいお店があっても、決済手数料が高く導入できないお店の悩みをこの業界最低水準の手数料で解消できたのではないでしょうか。

     

    また、決済アプリの多くは「楽天ペイ」「LINE Pay」「PayPay」のように"ペイ"が付いたものが多く、AKB48のメンバー全員が同じような顔に見える感覚と似ていて違いが非常に分かりにくいと感じるのは私だけ?

     

    お友達や家族に送金するサービスは「LINE Pay」や「Kyash」などにもありますが、Pring(プリン)が他と違う点は、銀行口座へのキャッシュアウト(Pring残高を銀行口座へ戻す)が可能だという事。

     

    つまり、A銀行からPring(プリン)へチャージし、Pringアプリにチャージされたお金をB銀行へキャッシュアウトすれば、他銀行への振り込みも手数料無料で行うことができる。

     

    この一連の流れがスマホだけで行えるとは…便利な時代になりましたね。

     

     楽天銀行が改悪された

    スマホ決済危険性

     

    "入金も出金も無料で利用できるアプリ"として2018年3月のリリースから1年が経過した「pring」ですが、ついに手数料が発生するというお知らせが掲載されました。

     

    手数料が発生するといっても、2019年6月現在楽天銀行の1社のみではありますが、提携した銀行すべてが入出金を無料で行えていただけに残念ですね。

     

    ■プリン→楽天銀行口座への出金

    • 月3回までは無料
    • 月4回目以降は200円(税別)

     

     

    ■楽天銀行口座→プリンへの入金

    • 1日1回まで無料
    • 2回目以降は200円(税別)

     

    この改悪は、6/26からの楽天銀行「ハッピープログラム」の条件変更が影響しているのか?

     

     改悪の原因はハッピープログラムか?

    上記でも記載した楽天銀行の「ハッピープログラム」ですが、どのようなサービスかというと、

     

      • 毎月25日終了時点のお預かり資産残高
      • 前月26日~毎月25日の対象商品・サービスのお取引件数

     

    この2つの条件のうち、クリアした条件が当てはまるランクが高い方の優遇を翌月1日から受けることができます。

     

     

    ハッピープログラムでは5つのステージが用意されており、

     

    ハッピープログラム特典

     

    ・ATM利用手数料が最大7回/月無料

    ・振込手数料が最大3回/月無料

    ・楽天スーパーポイントの獲得倍率がアップ

     

    このような特典が受けれるというメリットがあります。

     

     

    VIPやスーパーVIPになれば、他銀行からの振込みがあっただけで、通常1ポイントのところ3ポイント獲得することができるので、お小遣いサイトの換金先を楽天銀行にしている場合は換金する度に楽天スーパーポイントを通常より多く獲得することができます!

     

    VIPになるには、残高100万円以上にするか、振込などの取引を20回以上利用する必要があります。

     

    「そんなの無理…」

     

    と思われた方も多いかもしれませんが、LINE Payの場合100円からチャージすることが可能なので、「楽天銀行即時入金サービス」の1日あたり最大15回までの取引が取引件数としてカウントされるという条件を利用し、LINE Payへ【1日目】100円×15回=1500円、【2日目】100円×15回=1500円の合計3000円を楽天銀行からLINEPayへ入金すれば、取引回数20回以上というハッピープログラムの条件を簡単にクリアすることができる!という裏技があったのですが、この方法は現在では利用できなくなりました!

     

    ※pringの場合、最低チャージ金額が500円からと高額なので、今回はLINEPayへのチャージ方法を説明しました。

     

     

    【改悪その1】

     

    楽天銀行即時入金サービス

     

    上記は「楽天銀行即時入金サービス」のページへ掲載されていました。

     

    先程説明した、楽天銀行→LINEPayへの入金、さらに楽天銀行からPringへの入金による取引は、ハッピープログラムの対象取引・ポイント付与の対象外になるという改悪がありました。

     

     

    この時点で、pringと楽天銀行のランク制度の旨味はまったく無くなってしまったのですが、せっかくハッピープログラムについて記載したのでご報告として。

     

     

    2019年6月26日以降から、ハッピープログラムの対象サービス、取引件数のカウント条件および、ポイントの獲得条件が変更されます!

     

    ハッピープログラム条件変更

     

    取引件数のカウントとして利用していた「楽天銀行即時入金サービス」ですが、いままでは1件ごとにカウントしてもらえていましたが、変更後は、

     

      • 前月26日~毎月25日の間で最大3件までの反映分が対象になる
      • 楽天銀行即時入金サービスでの一部の取引(カードローンの返済・不動産担保ローンの返済・教育ローンの返済・FX証拠金・プリペイドカードへの入金)は特典付与の対象外

     

    これは、取引件数を改善してもらわないとランクアップは厳しいのでは?

     

     〈デメリット〉利用できる銀行口座が少ない

    Pring提携銀行

     

    現在利用できる銀行は、

    • 楽天銀行
    • みずほ銀行
    • 三井住友銀行
    • りそな銀行
    • 住信SBIネット銀行
    • イオン銀行
    • ジャパンネット銀行
    • 埼玉りそな銀行
    • 福岡銀行
    • 西日本シティ銀行
    • 愛知銀行
    • 伊予銀行
    • 愛媛銀行
    • 関西みらい銀行
    • 北九州銀行
    • 熊本銀行
    • 群馬銀行
    • 京葉銀行
    • 四国銀行
    • 七十七銀行
    • 親和銀行
    • 筑波銀行
    • 東邦銀行
    • 百十四銀行
    • 広島銀行
    • 北洋銀行
    • 宮崎銀行
    • 武蔵野銀行

     

    その他金融機関については順次追加予定だということです。

     Pring(プリン)の登録方法

    Pring(プリン)登録の流れ。

     

    1. Pringをインストール
    2. 各種登録情報入力(コミュニケーション機能が使えるようになります)
    3. 銀行口座か本人確認の登録(全ての機能が使えるようになります)

     

    会員情報の登録では、下記内容の登録が必要となります。

     

    • 名前
    • ニックネーム
    • 生年月日
    • 性別
    • 郵便番号
    • 都道府県、市区町村
    • 以降の住所
    • 職業
    • 利用目的

     

    〈注意事項〉
    • 名前は銀行口座と同じ氏名を入力
    • 氏名、生年月日、性別は登録後、変更できません

     

    アカウント作成後、お金の取引をするには本人確認は必要となります。

     

    お金の取引をするには、銀行口座の登録をするか、郵送による本人確認が必要となるので、下記の銀行口座を持っていない場合は、「郵送で本人確認」をするから進みましょう。

     

    pring対応銀行口座

     

    本人確認が完了する事で、"お金をおくる、お金をもらう、お金をはらう"の機能が利用できるようになります。

     

    関連記事:pring(プリン)の登録方法を画像つきで徹底解説

     

     銀行口座登録に必要な情報

    「みずほ銀行」

    (ネットバンキングの場合)口座番号・第二暗証番号

    (キャッシュカードの場合)口座番号・暗証番号・通帳記帳残高

     

    「三井住友銀行」

    支店/口座番号、または契約者番号・第一暗証番号・ワンタイムパスワード

     

    「りそな銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

     

    「住信SBIネット銀行」

    ユーザーネーム・WEBログインパスワード・取引パスワード・スマート認証アプリ

     

    「楽天銀行」

    ユーザーID・ログインパスワード・暗証番号

     

    「ジャパンネット銀行」

    銀行口座情報・ログインパスワード・ワンタイムパスワード

     

    「イオン銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

     

    「埼玉りそな銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

     

    「福岡銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・銀行への届出電話番号

     

    「西日本シティ銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

     

    「愛媛銀行」

    銀行口座情報・口座残高の下4桁・キャッシュカード暗証番号

     

    「関西みらい銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・本人確認書類

     

    「北九州銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号・銀行への届出電話番号

     

    「京葉銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカード暗証番号

     

    「四国銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカード暗証番号・本人確認書類

     

    「七十七銀行」

    銀行口座番号・キャッシュカードの暗証番号・本人確認書類

     

    「筑波銀行」

    銀行口座情報・暗証番号・電話番号・本人確認書類

     

    「東邦銀行」

    銀行口座情報・キャッシュカードの暗証番号

     

    「百十四銀行」

    銀行口座情報・ワンタイムパスワード・キャッシュカードの暗証番号・通帳の最終残高(下4桁)・銀行への届出電話番号

     

    「北洋銀行」

    銀行口座情報・口座残高の下4桁・キャッシュカード暗証番号・本人確認書類

     

    一際目立つのは、百十四銀行の登録情報の多さですね。

     

    住信SBIネット銀行も、スマート認証アプリをインストールしていないとダメみたいですね。

     

     銀行口座登録を中断した結果…

    悩む男性

     

    Pring(プリン)に銀行口座を登録しようとしたのですが、問題が発生し途中で作業を中断した際のお話です。

     

    ネット銀行に登録しているメールアドレスが現在では受信できないものになっていた為、Pring(プリン)から送られてくるSNS認証が確認できないと思い、銀行口座登録を途中で諦めることに。

     

    利用しているネット銀行では、ワンタイム認証に利用するメールアドレスの変更の場合、再設定に必要なワンタイムキーが書かれたハガキを郵送してもらうという手間があったので、利用可能なメールアドレスに変更するだけの事だったのですが、少し時間がかかってしまいました。

     

    その後、無事メール受信可能なメールアドレスへ変更ができたので、再度pring(プリン)へ銀行口座を登録しようとアプリを開いたのですが…。

     

    パスワード入力画面で、パスワードを入力しても開かない

     

    あれ?パスワードが違うのかなと思い、「パスワードを忘れた方」からSMSでパスワード再設定用のURLを送付してもらおうと、電話番号を入力したのですが、

     

    パスワード再設定ができない

     

    「電話番号に紐づく口座情報に誤りがあります」との記載。

     

    パスワードは間違えている可能性はあっても、電話番号を間違えている可能性はゼロなので、これは自分ではどうする事もできない状態だと思い問い合わせをする事にしました。

     

    問い合わせをした当日中に返信が届きました。

     

    口座未登録の状態ですと、パスワードリマインダは利用できず、弊社側でもパスワードの確認ができません。

    大変お手数ではございますが、一度アプリをアンインストール後、再度インストールいただき、端末認証後、新規登録をいただけますでしょうか。

     

    という内容。

     

    確か「アカウントが開設されました」と表示されたあとに、

     

    • 続けて銀行口座を登録する
    • 郵送で本人確認をする(提携銀行口座を持っていない場合)
    • あとで登録する

     

    の3つの中から選択する事ができ、私の場合「続けて銀行口座を登録する」をタップしました。

     

    銀行口座の登録を途中でやめても、[アカウントが開設されました]と記載してあったので、後で銀行口座だけ登録すれば大丈夫だろうと思っていたのですが、「続けて銀行口座を登録する」を選択した場合は最後まで入力し登録完了しないとアカウントすら登録されていない事が今回の問題で分かりました。

     

    もし仮に、銀行口座登録中に私のように問題が発生した場合、または時間がなくて途中でやめたい場合などは、アプリを戻り「あとで登録する」を選択できる画面まで戻っていればよかったのか?

     

    その前に、選択画面まで戻れるのかは分かりませんが「続けて銀行口座を登録する」を選択した場合は、最後までやりきらないとまたアカウント作成から始めることになってしまいますのでご注意ください!

     

    アカウント登録完了後に、銀行口座登録という流れだったので、1度登録した電話番号が認証してもらえるのか不安でしたが、無事アカウント登録と銀行口座登録が完了しました!

     

    一度開いている状態のアプリを閉じ、再度アプリを開いてパスワードを入力してみると…

     

    無事アプリを開くことに成功!

     

     pring(プリン)の利用方法

    pring(プリン)利用の流れ。

     

    プリン利用の流れ

     

    1. 送る相手を選ぶ
    2. 金額を入力
    3. 送信完了

     

    食事の割り勘、買い物を代理でしたとき、会社や大学のイベントの集金、このようにいろいろな場面で活躍しそうです♪

     

    プリン利用シーン

     

     pring(プリン)のおすすめポイント
      • 《おすすめポイント1》操作が簡単な事。
    他の決済アプリでは、慣れるまでに時間がかかりそうなものが多いですが、Pring(プリン)は「お金をおくる・お金をもらう・お店ではらう」と大きな文字で分かりやすい。

     

    分かりやすい操作方法

     

      • 《おすすめポイント2》「チャット機能」。
    以前までは、1度の送受金に対して、送金時と受金時+1回のメッセージ交換しかできませんでしたが、現在は送受信が完了後もずっと会話をすることができるようになり、お金のやり取りだけで終了するのは申し訳ないと利用しづらかったり、LINEなど別のツールでメッセージのやり取りを行わなくてもよくなったので、利用しやすいチャット機能だと思います。

     

    プリンチャット機能

     

      • 《おすすめポイント3》チャット内でお金の送受信ができる事。
    以前までは、「お金をおくる」か「お金をリクエスト」するか、この2つの方法からしかお金の送受信ができませんでしたが、現在は先程紹介したチャット機能の充実によって、会話の流れでお金のやり取りができるようになりました。

     

    チャット内でお金の送受信

     つながりの非表示機能

    つながり非表示

     

    利用者からリクエストが多かったという事で追加された「つながりの非表示機能」。

     

    1回だけ送金した相手だったり、奥さんに内緒でお子さんにお小遣いをあげたり、そんな常に表示されていると困る...といった相手とのやり取りを非表示にする事ができます。

     

    非表示にされた事は相手には分からないので安心してください。

     

    非表示も簡単に解除する事もできます。

     

    非表示にしている時に、相手からメッセージなどが来た場合は、再度表示されるようになります。

     

    [非表示にする手順]

    トップ画面右上のプリンちゃんの形をした[…]をタップすると[やりとり]が開きます。

     

    非表示にしたい相手の右にある[…]をタップし、[やりとりを非表示]ボタンをタップ。

     

    [非表示を解除する手順]

    トップ画面の下部中央にあるプリンちゃんをタップ。

     

    右上の人型をタップ→[アカウントメニュー]→[各種設定]→[非表示リスト]→表示したい人を選択して[選択した人を再表示する]ボタンをタップ。

     

     取引履歴が管理しやすい
      • お友達とのお金の送受信など、すべての取引履歴がトップのプロフィールアイコンから確認できるので管理しやすい!

     

    すべての取引履歴が確認可能

     

     

      • トップのQRコードアイコンから、友達のQRコードを読み取って簡単に友だちを追加することができる!

     

    QRコードで友達登録

     友達紹介キャンペーン

    お友達にpring(プリン)を招待することができます♪

     

    プリン友達招待URL

     

    お友達紹介キャンペーンは、今のところ常時開催という感じではありませんが開催されています。

     

    キャンペーン内容は様々で、アプリダウンロード・登録だけではなく招待コードを入力する事でさらに特典を受け取る事ができたり、みずほ銀行口座を登録する事が条件だったり、招待人数が一番多い方に3万円プレゼントがあったり、セブン銀行ATMに対応した際には7カフェのふわふわバウムクーヘンの無料クーポンがもらえたりと、条件も特典も異なる為登録する側はアプリと出会ったタイミングで登録するか、これだ!と思う友達紹介キャンペーンを待つかという感じになってしまうでしょう。

     

     Twitter・インスタの反応

      • セブンイレブンやファミリーマートなどでの利用解禁期待しています
      • Suicaみたいにかざしてピッて出来るのかと思っていた
      • セブン銀行には引出し手数料のかかる時間帯があるけど、プリンだと1日1回までであれば24時間無料で出金可能とはセブン銀行よりも便利
      • 悪いところ、店舗対応がほぼ無い
      • 友達紹介キャンペーン、低額でもいいからお金のほうが嬉しい
      • pring、もしかしたらこれから強いツールになっていくかもね
      • いままで立替はKyashで送金してたけど、これからはpringのほうが使い勝手が良さそう
      • 提携先コードと電話番号と確認番号入力したら無事セブン銀行ATMで出金できた
      • アイコン部分をタップするとアカウント設定がでてきます

     

    ちょうどセブン銀行ATMで1日1回であれば出金手数料が無料という神的なサービスが開始したので、pring(プリン)に対して好印象な反応が多かったです。

     

    あとは、お店での支払いもQRコードで簡単に支払える機能があっても、どこで使えるのかが確認できなかったのでその点は是非改善してもらいたいところです。

     

     まとめと個人的見解

    バンバン叩く女性

    リリースして1年しか経っていない為、まだ知名度は低いですがこのままずっと手数料無料が続くのであれば、数年後には多くの方が知っている送受金アプリとなる可能性が高いです。

     

    運営会社もマザーズ上場している会社が親会社なので、資金力があり経営が安定しやすいというメリットもあります。

     

    pring(プリン)へのチャージは銀行口座から直接可能ですが、他にもお小遣いサイトで獲得したポイントをpringへチャージするという方法もあります。

     

    3/16現在、pring(プリン)へポイント交換する事ができるお小遣いサイトはポイントインカムとちょびリッチです。

     

    ポイントインカム→pringへの交換は、

    • 最低換金額:1000円~
    • 交換手数料:無料
    • 交換予定日:2営業日

     

    ちょびリッチ→pringへの交換は、

    • 最低換金額:1000円~
    • 交換手数料:無料
    • 交換予定日:リアルタイム

     

    ちょびリッチが驚きのリアルタイム交換を開始し、お小遣いサイトから現金への交換の場合リアルタイム性を求めてはいけないという常識を覆されました。

     

    あとは1日1回セブン銀行ATMから出金するだけで、手数料0で現金をすぐに手に入れる事が可能となります。

     

    どちらのお小遣いサイトでも、ゲーム、アンケート、ショッピング、無料会員登録など様々な方法でポイントを獲得する事が可能です。

     

    興味のある方は、是非下記の記事をご参考ください。

     

    暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

     

    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

     

  • Powl(ポール)-旧TesTee(テスティー)の危険性と評判・評価について

    $
    0
    0

    Powl(ポール)

     

    お小遣いアプリ、Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)に危険性はあるのか?悪質性は?安全なのか?についての記事です。

     

    今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。

     

    Powl(ポウル)は、iOSでもAndroidでも利用する事が可能です。

     

    印象で言えば、お小遣いサイトなんだけどクリック及びゲームはアンケートサイトという印象です。

     

    コツコツコツコツ…ひたすらアンケートに答えて最低換金額を目指すアプリです。

     

    極端な話、数秒で終わるアンケートを500回答えると、50円換金できるという位に思っていた方がいい。

     

    危険性の判定

     

    Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)は、株式会社テスティーが運営するお小遣いアプリです。

     

    なんと言ってもHPには社長の名前(横江 優希)の名前しかないので、結構調べてやりましたよ…

     

    設立日は2014年5月30日

     

    色々調べた所、2018年6月時点の従業員数は約20名。

     

    ちょっと調べたけど、これだけの情報が分かり、尚且つ色々なニュースサイト等にも掲載されている為、まあギリギリ及第点と言った所です。

     

    それともう1つ、つっこんで欲しくないのかもしれませんが、株式会社ピーオーモバイルという会社が、iOS版Powl(ポール)を運営しています。

     

    大人の事情が絡みそうなので深く言及しませんが、大人の事情で運営会社が違うという状態です。

     

    運営歴

    株式会社テスティーは、

    • 会社設立⇒2014年5月
    • Andorid版TesTeeリリース⇒2015年7月
    • iOS版TesTeeリリース⇒2015年8月
    • iOS版TstTeeApp Storeから削除⇒2017年7月

    そして2018年6月、Powl(ポール)として再スタートです。

    2018年12月現在は、もうすぐ運営歴が5年になる事が伺えます安全マーク

     

    登録情報

    評判

     

    基本的にはアプリをインストールするだけですが、アンケートが配信されたりポイントを交換できる為には、

    • メールアドレス(GmailやYahooメール等推奨)
    • パスワード
    • 居住地(簡易的)
    • 職業(簡易的)
    • 年収(凡そ)
    • 家族構成
    • 興味カテゴリ

    を設定する必要があります。

     

    絶対という訳ではありませんが、メールアドレスとパスワードはポイント交換に必要な為、どんなに引っ張ったとしてもポイント交換時にはメールアドレスとパスワードを登録する事になります。

     

    後述しますが、機種変更時にも必ず必要となる為、アプリというものはインストールするだけで使える手軽な所がメリットではありますが、メールアドレスとパスワード及び登録情報については入力しておく事を推奨します。

     

    退会できるのか?

    デメリット

     

    Powl(ポール)の退会は、メールアドレスを入力したとしても退会はアプリをアンインストールするだけで退会できます。

     

    要するに、ギフトコードを送る為だけにメールアドレスが必要という事ですね。

     

    万一でも再開する可能性がある場合は、アプリをアンインストールするだけにとどめておいてくださいとの事です。

     

    アプリをアンインストールして、365日経過すれば自動的に退会扱いになると認識しても良いですね。

     

    最低換金額と換金手数料

    費用

     

    Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)は、10ポイント=1円のお小遣いアプリです。

     

    TPowl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)の最低換金額及び換金手数料は以下の通り。

     

    【現金】

    • ドットマネー経由:9000ポイント=1000円

     

    【ギフト券】

    • Amazonギフト券:500ポイント=50円分
    • Amazonギフト券:2900ポイント=300円分
    • Amazonギフト券:9300ポイント=1000円分

     

    • iTunesギフトコード:1200ポイント=120円分
    • iTunesギフトコード:2900ポイント=300円分
    • iTunesギフトコード:4750ポイント=500円分
    • iTunesギフト(ドットマネー経由):4850ポイント=500円 Android限定

     

    • Google Playギフトコード:1200ポイント=120円分
    • Google Playギフトコード:2900ポイント=300円分
    • Google Playギフトコード:4750ポイント=500円分

     

    • Vプリカ(ドットマネー経由):9000ポイント=1000円
    • WebMoney(ドットマネー経由):2900ポイント=300円
    • ドットマネー:500ポイント=50マネー
    • ドットマネー:2900ポイント=300マネー
    • ドットマネー:4750ポイント=500マネー iPhone限定
    • ドットマネー:9000ポイント=1000マネー

     

    【その他ギフト】

    • starbucksドリンクチケット:5000ポイント=500円
    • ミスタードーナツドーナツチケット:2000ポイント=200円
    • ミスタードーナツドーナツチケット:4750ポイント=500円
    • ミスタードーナツドーナツチケット:9300ポイント=1000円
    • サーティワンアイスクリームレギュラーシングルギフト券:3900ポイント 期間限定!
    • ケンタッキーチキンフィレサンドセット電子ギフト:6900ポイント
    • ケンタッキー和風チキンカツサンドセット電子ギフト:6900ポイント
    • 1ピースチキン電子ギフト:2500ポイント
    • 上島珈琲店ギフト券:5000ポイント=500円分
    • PEACH JOHNギフト券:2900ポイント=300円
    • PEACH JOHNギフト券:4750ポイント=500円
    • PEACH JOHNギフト券:9300ポイント=1000円

     

    となります、最低換金額の低さ、換金ボーナスと換金手数料がないという事においては最高峰です。安全マーク

     

    交換先としてはドットマネーが追加された為、WebMoneyや現金、Vプリカ以外にも交換可能です。

     

    iPhone版とAndroid版の違い

    iPhone版Powl(ポール)とAndorid版Powl(ポール)の違いですが、両方を見比べると、iPhone版にはゲームや広告利用・アプリインストール等、Appleの規約に触れるようなポイントサイト機能がなく、Andorid版のみ提供されている状態です。

     

    お小遣いアプリの宿命と言えますが、Appleは禁止、Googleは容認していますので、ポイントサイト機能は実質、Andorid版のみとなります。

     

    ポイント有効期限

    Powl(ポール)のポイント有効期限は、最後のアクション日から数え365日を経過した場合には退会扱いとし、ポイントが失効します。

     

    要するに利用していれば問題はありません安全マーク

     

    ポイントが付与されない原因一覧(iOS)

    SNS認証

     

    今はちょっと確認できないけど、これすごいじゃん!!と思ったので掲載安全レベル20

     

     

    Safariがプライベートブラウズモードになっている

     

    Safariがプライベートブラウズモードになっていると成果を確認できない場合がございます。

     

    プライベートブラウズの場合は、Safariの枠が黒色になっています。

     

    Cookieのブロック

     

    Cookieをブロックしていると成果を確認できない場合がございます

     

    「設定」→「Safari」→「Cookieをブロック」の設定を確認して下さい。

     

    Wifiでの通信

     

    案件によっては、WifiがONになっていてWifiにせつぞくしている場合、正しく成果を確認できない場合がございます。

     

    3G/4G/LTE等のキャリア提供の通信方法でアクセスして下さい。

     

    追跡型広告ブロック

     

    追跡型広告をブロックしていると正しく成果を確認できない場合がございます。

     

    「設定」→「プライバシー」→「広告」→「追跡型広告を制限」OFFにして下さい。

     

    案件の限定数到達

     

    各案件には限定数がございます。

     

    案件の限定数到達時には正しく成果を確認できない場合がございます。

     

    電波状況

     

    電波状況が安定しないと正しく成果を確認ができない場合がございます。

     

    少し時間をあけてから再度お試しいただく事でポイントが入る事もございます。

     

    時間差

     

    案件達成からポイントが反映されるまでお時間をいただく事があります。

     

    例)

    動画視聴:数分~60分程度

    サービス登録:数分~1ヵ月程度

     

    既に成果完了済み

     

    既に案件達成済みの場合は成果としてカウントされません。

     

    メモリ不足で送信処理ができない

     

    多くのアプリを起動している、Safariで多くのタブを開いている等、iPhoneのメモリを圧迫している場合、成果の送信処理がなされずに正しく成果を確認ができない場合がございます。

     

    Java Scriptが無効になっている

     

    Java Scriptが無効になっている場合、正しく成果を確認ができない場合がございます。

     

    「設定」→「Safari」→「詳細」→「Java Script」ONにせいて下さい。

     

    アドブロックアプリを使用している

     

    アドブロックアプリでSafariのコンテンツブロッカーを設定している場合は、案件が表示されない、または正しく成果が確認出来ない場合がございます。

     

    iPhoneの「設定」→「Safari」→「コンテンツブロッカー」で、アドブロックアプリの設定をご確認下さい。

     

    …ちなみに全部手打ちで入力しました。

     

    ここまで原因を詳しく書いているお小遣いアプリ、私は初めて見ました♪

     

    アンケートがメイン

    TesTee(テスティー)アンケート

     

    アンケートとは言ってもPowl(ポール)のアンケートはほぼ一択です。

     

    一択ですので、一瞬でアンケートが終わります♪

     

    その他、この一択アンえーとが終わった後の稼ぐ方法として、

    • チャット型アンケート
    • モニター

    というものがあります。

     

    チャット型アンケートは、チャット形式のアンケートで、1つ答えると0.2円~1円程度稼ぐことができます。

    1つ1つの単価は低いですが、最低換金額が50円ですので、換金できないという事はありません稼げるアイツ

     

    ゲームもある

    Powl(ポール)のAndorid版はゲームにも対応していて、2018年9月時点では以下のゲームがあります。

    • デイリークイズ
    • 英語でANZAN
    • 雑学!サクサクイズ

    お小遣いサイトで見た人はどこかで聞いたことがあるようなゲームですが、最低換金額が50円ですので有利に働きます稼げるアイツ

     

    稼ぐ方法が少ない

    Powl(ポール)の場合、稼ぐ方法としては、基本コツコツのみで、大きく稼ぐという手段がありません。

     

    特にiPhone版はAppleの規約により、アンケートに答える、モニターに登録するがメインとなります。

     

    ハニースクリーンのように、全ての手間を省いたようなお小遣いアプリもあるので、アプリとしては一歩弱い所があります。

     

    もうちょっとだけ、大きく稼ぐ事ができる単価が高いものがあればよかったですレベル10

     

    お仕事・覆面調査ですぐ貯まる

    お仕事・覆面調査

     

    Powlに2019年3月頃、新しいコンテンツとして【お仕事】【覆面調査】が追加されました!

     

    限定案件が多くあるため早いもの勝ちになってしまうのですが、アプリダウンロードや新規会員登録といった案件に参加する【お仕事】。お店の接客やサービスについて調査する際の飲食代は必要になりますが、調査終了後アンケート回答とレシートを提出すればポイント還元されるので、中には実質無料で利用できる店舗もある【覆面調査】。

     

    一度で10,000pt以上稼げる案件もあるので、ギフト券に交換する為に必要なポイント数がすぐに貯まるというメリットがあります。

     

    機種変更による引継ぎの注意点

    機種変更

     

    Powl(ポール)で、機種変更による引継ぎは少々厄介で、ある程度Powl(ポール)の現状を理解しないといけません。

     

    まとめとしては、

    • メールアドレスとパスワードの登録が必須
    • TesTeePモールというものの理解

    がまず必要で、理解した上で引継ぎが可能な状態をiOS・Androidでまとめると

     

    iOSの場合

    • アプリの場合、TesTeePモールと連携できない為、iOSからiOSへの移行しかできない
    • メールアドレスとパスワードは、アプリをバックアップする機能とポイント交換機能のみ
    • iOSからAndroidへの機種変は現状引継ぎ不可能(実装予定はあるが、未定)

     

    Androidの場合

    • アプリ版Powl(ポール)とTesTeePモールの連携が可能
    • メールアドレスとパスワードがあれば機種変の際に何も気にしなくていい
    • AndroidからiOSへの機種変は現状引継ぎ不可能(実装予定はあるが、未定)

     

     

    現状のPowl(ポール)では、Android版の方が優遇されており、iOS版Powl(ポール)はTesTeePモールと連携できない為、あくまでアプリでのみお小遣いを稼いでいくスタイルとなり、機種変においてもアプリ間の移動のみ行う事ができます。

     

    まず前提として、機種変を行う為には絶対にメールアドレスとパスワードの登録が必要で、iOSからiOS、AndroidからAndroidの移行しかできず、Anroid版のみ、TesTeePモールと連動する事でWeb版を利用する事ができます。

     

    …というのがまとめですが、ここにたどり着くまでかなりの苦労でしたよ…

     

    まとめのみの情報が知りたい方であればこれでOKですが、この結論に至った経緯や詳しい情報は以下となります。

     

    絶対にやらないといけない事

    デンジャー

     

    Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)の引継ぎは、メールアドレスとパスワードが必要です。

     

    アプリ再インストールや機種変更時に、メールアドレスとパスワードを登録していないとデータの引継ぎができません。

     

    機種変更後、初回起動時に[ログイン]から登録したメールアドレスとパスワードを入力でデータが引継がれます。

     

    ここで1つ認識して欲しいのは、アプリ(App Store・Google Play)でPowl(ポール)をインストールして利用している場合、アプリ内でメールアドレスとパスワードを登録しないと携帯電話の機種変更時に引継ぎができないという所です。

     

    まず1つ、機種変更にはどうやってもメールアドレスとパスワードが必要という事を覚えておいて下さい。

     

    後になって気づいたとして、下取りサービス等ですでに手元に携帯電話がないというケースでは、もうポイントを諦めるしかありません…

     

    TesTeePモールの存在

    TesTeePモール

     

    検索で「テスティー」と入力すると上位に表示される「TesTee-テスティー」。スマートフォンでしか開くことができませんが、[TesTeePモール]というロゴを確認することができます。

     

    このTesTeePモールとは何なのか?登録してみると、[info@testee.co]からメールが届きましたが、他にもこのアドレスから届くメールがあります。

    • TesTeePモール登録⇒[TesTee]登録のご確認メール
    • TesTeePモールへ問い合わせ⇒[Powl運営事務局です]という返信メール
    • Android版アプリでメールアドレス登録・変更⇒[Powl]Eメール設定の確認メール

     

    もう一つPowl関係で届くアドレスが[info@powl.jp]です。このアドレスから届くメールは、

    • iOS版アプリからメールアドレスを登録・変更⇒[Powl]Eメール設定の確認

     

    このことから、TesTeePモールはPowlのweb版といえ、そして旧TesTeeと変わらないサービスだということが分かりました。

     

    メールの宛先の違いが、いまからご紹介するポイント移行に深く関わってきます。

     

    こういった事を書くと分かりにくいですが、要するにただのWeb版Powl(ポール)で、Android版のみメールアドレスとパスワード情報があればログインする事ができますが、現状iOSの場合はメールアドレスとパスワードでログインする事ができない、簡単に言ってしまえばiOSの場合、TesTeePモールは別のサイト扱いとなっています。

     

    これがどんな状態か説明していきます。

     

    iPhone⇒Android、Android⇒iPhoneへ

    2018年12月時点では、

    • iPhoneからAndoridへの機種変更⇒不可能
    • AndroidからiPhoneへの機種変更⇒不可能

    要するにiOS版からAndorid版、またその逆であっても引継ぎを行う事は不可能です。

     

    問い合わせをした際に、数ヶ月以内にはポイント移行ができるよう実装予定だということでしたが、2018年6月のTesTeeブログでポイント移行が可能になる時期は7月中予定と記載がありますが、1年が経過しても実装されていない事から、あまり期待できる情報ではないと思っています。

     

    ここからiOS版アプリ、Android版アプリ、TesTeePモールのややこしい関係を検証していきます。

     

    いろいろと検証してみた結果、結論から言うと「現状、iOS版Powlを使用すると、Androidへ機種変更した際にポイントの逃げ場所がない」という事です。

     

    TesTeePモールのログイン画面の下部を確認すると、なんとなく関係性がわかってくるのですが…Android版アプリしか紹介していません。

     

    TesTeeログイン画面

     

    iOS版のPowlとAndroid版のTesTeeが統合となり、TesTeeはPowlへと名称が変わりましたが、現在はiOS版とAndroid版が互換性の関係でポイント交換できません。

     

    このままアプリだけに頼っているのは不安じゃないですか?

     

    そんなときに役立つのがWEB版です。web版の存在によって、Androidの方であればポイントを移行することが可能となります。

     

    Powl相関図

    上記の[TesTeePモールの存在]というカテゴリで、メールが届くアドレスは2つあると説明しましたが、サービスの関連性も2つのグループに分かれており、[TesTeePモールとAndroid版Plolw]はテスティーから連絡がくるので同じグループになり、もう一つは[iOS版Powl]だけのグループとなります。

     

    ポイント移行について検証した結果は次の通りです。

     

    ■Android端末⇒iOS端末に機種変更した場合

    • AndroidアプリからiPhoneへのポイント移行は×。
    • AndroidアプリからTesTeePモールへのポイント移行は○。

     

    ■iOS端末⇒Android端末に機種変更した場合

    • iOSアプリからAndroidへのポイント移行ば×
    • iOSアプリからTesTeePモールへのポイント移行も×

     

    ■TesTeePモールから登録した場合

    • TesTeePモールはAndroidへのポイント移行は○。
    • TedTeePモールからiPhoneへのポイント移行は×。

     

    iPhoneの方が機種変更する場合はかなり注意が必要となります!

     

    なぜなら、Android版アプリへも、web版であるTesTeePモールへもポイント交換できないので孤立状態となってしまいます。

     

    iPhoneしか利用しないという方であれば、iOS版アプリでも問題なく利用することができますが、Androidに変更する可能性が少しでもあるという方は、現状iPhoneからAndroid、AndroidからiPhoneへのポイント移行には対応していませんが、実装された際のことを考えると、初めからTesTeePモールで登録し利用していれば、iPhoneからAndroidへ機種変更した場合でもTesTeePモールに登録したメールアドレスとパスワードでAndroid版アプリにログイン可能となり、ポイントも引き継ぐことができます。

     

    iPhoneどうなってんの?

    知恵の輪

     

    これまた調べたのですが、現在Testee(テスティー)は2017年7月からAppストアから利用停止され、現在のPowl(ポール)になっている状態です。

     

    Android版では旧テスティーという言葉が使われていますが、iPhone版ではその言葉が使われていない状態で、これ以降どっちで運営を続けていくつもりなのかがイマイチ見えてきません。

     

    運営会社のサービスとか、まだTestee(テスティー)になっていますし、ホントどっちやねんという状態ですレベル10

     

    株式会社ピーオーモバイルか…推測の域を出ないですが、会社名が違わないと、アプリの申請ができなかったのか…?委託か…?まあ本当に推測ですので、ここは参考程度にとどめておいて下さい。

    Powl(ポール)のライバルサイト

    Powl(ポール)の場合、アンケートでお小遣いを稼ぐ事を主体としていますが、コツコツ貯める系のお小遣いアプリです。

     

    ですのでジャンルというより、最低換金額に注目してみましょう。

     

    これが案外、昔はへそくり金太郎とかりましたが、現在は配信停止している為、Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)のみが実質最低換金額50円というのを継続しています。

     

    残る最低換金額が100円でアプリと言えば…難しいけど…ライバルとしたい所はiOSもAndroidもあるとして…これだけの安定性があるとしたら…

     

    ダメっす。ポイントタウン位しか思いつきません。

     

    正直アプリというより、サイトの規模が違い過ぎて比較できないのですが、コツコツ稼ぐ事と最低換金額が似ています。

     

    Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)の勝っている所は、最低換金額のみです。

     

    他はポイントタウンの圧勝ですのであまり比較したくなかったのですが、目標的にはここまで持っていてもいいんじゃないかと思います。

     

    アンケート的には最高峰のマクロミルが考えられますが、アンケートの単価的にマクロミルの方が高いです。

     

    個人的見解

    にゃー

     

    Powl(ポール)に危険性や悪質性というものは感じられず、安全なお小遣いアプリですが、iPhone版どうなってんの?という疑問が残ります。

     

    アプリ名が変わったというよりも、Powl(ポール)というアプリにテスティーのコンテンツを乗せたというイメージが強いです。

     

    何故かiOSアプリだけ孤立無援、同じアプリ名なのに違うサイト…ここが現在非常に分かりにくいですね。

     

    しかし最低換金額が低い為、コツコツ利用すれば誰でも最低換金額に到達します♪

     

    お小遣い稼ぎとしては、Powl(ポール)のコンテンツを全て利用したとして、広告利用を行わない場合、継続して月300円位が限界なのではないかと思います。

     

    ただとにかく換金したいという方にはオススメのアプリです♪

     

    Powl(ポウル)-旧TesTee(テスティー)

    LINEPay詐欺なのこれ?本物と偽物の見分け方を徹底解説!

    $
    0
    0

    LINEPay詐欺

     

    『これって詐欺なの?』

     

    あるLINEアカウントからLINEに届いたメールが怪しいと、ツイッター上で"LINEPay詐欺説"とLINEPay詐欺じゃない説"があって、結局どっちなの?という状態ですので、今回は【LINEPay詐欺】について検証していこうと思います。

     

    こちらの記事もおすすめ!

     

     LINEPay詐欺の危険性

    詐欺

     

    LINE乗っ取りによる詐欺

    2014年頃に、「コンビニでWebMoneyのプリペイドカード買うのを手伝ってくれませんか?」というLINEアカウント乗っ取りによる詐欺が流行しましたが、Twitterで「LINE乗っ取り」で検索してみると、2019年6月現在でも多くの方がLINE乗っ取り被害に遭っていることが分かりました。

     

     

     

     

    LINEアカウントを乗っ取られると、

    LINE乗っ取り

     

    自分のスマホでLINEを起動しても、上記の画像のように「利用することができません」と表示されます。

     

    LINE乗っ取りは、

      • LINEに登録しているメールアドレスとパスワードが漏洩した
      • 電話番号と4桁の認証コードを聞いてくる詐欺メールが届く

     

    このような方法で入手したあなたの情報を利用します。

     

    LINEアカウトは1つの電話番号または1つのメールアドレスに対して1アカウントしか作成できないので、あなたの情報を利用して犯人のPCやスマホで新規アカウント作成された場合は、あなたの端末は【旧端末】扱いとなりLINEを利用できなくなってしまうのです。

     

    LINEの新規アカウントを作成するには、登録した電話番号宛に届く認証番号を入力しないと作成することができないようになっています。

     

    友達だとしても、絶対にこのSMSで届いた認証番号は教えないようにすることが1番の対策となります!

     

     

    もしもLINEアカウントを乗っ取られた場合、友達に迷惑をかけてしまう可能性があるということ、そしてLINEPayを利用している人であればLINEPay残高を狙われる危険性が高いです。

     

    当サイトでも、スマホ決済を安全に利用する為に【パスコード】を設定するように勧めていますが、LINEが乗っ取られたとしても犯人はこの6桁のパスコードを突破できないとLINEPay残高を利用することはできません。

     

    しかし、パスコードを設定していない場合はLINEPay残高を使い放題の状態になります。

     

    今日LINEが乗っ取られる可能性も0ではないので、今すぐにでもLINEとLINEPayのパスコードロックを設定するようにしましょう。

     

    そして、誰にも認証番号は教えないようにしましょう。

     

     「LINEPay本人確認」って詐欺?

    SNS認証

     

    Twitter上で、

     

    「これは詐欺なんじゃないか?」

     

    言われているのが、この【LINEPay本人確認】というアカウントからのメールです。

     

     

     

    このメールが届いた方の中には、「LINEPayに何も申し込んでないけど…」「そもそもLINEPay使ったことない」という方も多いようで、LINEPay詐欺なんじゃないのか?というツイートが一気に広がっていきました。

     

    この記事を読んでいる方の中にも、同様のアカウントからメールが届いた!という方がいらっしゃるかもしれませんね。

     

     

    実はこれ、LINEPayで開催されていた「300億円祭」の影響なのです。

     

    300億円祭

     

    300億円祭は、5月20日~5月29日の期間だけ開催されたLINEPayのキャンペーンで、無料で友達に1000円相当のLINEPayボーナスを送ることができるという企画の中で、LINEPayボーナスを10人以上に送った人だけが参加できるTwitterの企画も同時開催されており、10名に100万円分のLINEPayボーナスが当たるというものでした。

     

    その為、あまり連絡を取っていない人や、LINEPayを使用していないと知っている人など、LINEで繋がっている人であれば送ることができました。

     

    LINEPayをやったことがない人にも「〇〇さんから1000円相当のLINEPayボーナスが届きました。6/30までに本人確認をして受け取ろう!」という内容で友達の名前からメールが届くので、送る人を間違えたのかな?と思ったり、興味がなさすぎてスルーしたという方もいると思います。

     

    本人確認をすればLINEPayを使用することでお買い物ができるLINEPayボーナス1000円分がもらえますが、使用してもいないスマホ決済の1000円分をもらう為に、身分証と自分の写真を撮影したり、銀行口座を登録をしてまで受け取った方は少ないのでは?と思いました。

     

    そのような、なんでそこまでしてまで…と思いスルーした方宛に、あの【LINEPay本人確認】というアカウントからメールが届いた可能性が高いです。

     

     

    TwitterのLINEPay公式アカウントにも掲載されていましたが、

     

     

    つまり、お友達から1000円分のプレゼントが届いているよ。6/30までに本人確認をしないと受け取れないよ。というLINEからの最終メッセージだったのです。

     

     

    もし、確か友達から届いていたなという記憶がある方でも、勝手に送られてきたメール内のURLから本人確認するのは本当に不安だと思います。

     

    上記のLINEPay公式アカウントのツイート内にもありますが、公式マークがついているか、いないかをしっかりと確認して本人確認するようにしましょう。

     

     LINEPay公式ブログを確認

    LINEPayブログ

     

    LINEPayの名を利用したキャンペーンにも注意しましょう!

     

    最近では「梅雨バイバイキャンペーン」など、LINEPayでは開催していないキャンペーン情報が出回っているようです。

     

    LINEPay公式以外から発信しているキャンペーンなどは、LINEPayとは一切関係ないと言い切っていますので、少しでも不安に思ったときはLINEPay公式ブログを確認するようにしましょう。

     

    LINEPay公式ブログ:http://pay-blog.line.me/

     

     最後に

    旅行

     

    2019年6月時点で確認できた「LINEPay詐欺なのこれ?」という情報をまとめました。

     

    スマホ決済もキャンペーンを行う度に、チャージをしてみよう!実際にお買い物をしてみよう!割り勘機能を使用してみよう!送金機能を使用してみよう!といった感じに、どんどん自分ひとりだけではなく、周りの人を巻き込む系のキャンペーンが多くなった気がします。

     

    周りの人を巻き込むキャンペーンを行えば、登録人数も自然と増えますしね。

     

    運営としては、スマホ決済時代を生き抜くために登録人数確保に全力をあげている時なのでしょうね。

     

    この記事は、今後も「詐欺なの?」と思うような情報を見つけしだい、どんどん更新していこうと思います。

     

    関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて


    キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

    $
    0
    0

    CASHb危険性と評判

    キャッシュビー(CASHb)に危険性はあるのか?悪質ではないのか?安全なお小遣いアプリなのかを検証した記事です。

     

    キャッシュビー(CASHb)はアプリインストール案件が絡まない為、iOSでもAndroidでも利用可能です。

     

    キャッシュビー(CASHb)は、レシートと商品バーコードを撮影するだけでお小遣い稼ぎができるアプリで、CODEやレシトク等、様々なサービスと併用するといつものお買い物でキャッシュバックを受ける事ができる主婦の味方のアプリです♪

     

    危険性の判定

    キャッシュビー(CASHb)は、キャッシュビー株式会社が運営するお小遣いアプリです。

     

     

    設立日:2016年1月

    所在地:東京都港区南青山5-17-6 青山グリーンハイツ502

    …位しか分かりません。

     

    私たちはという記載があるので、社員は複数名いるというのが分かるかな…

     

    ただCASHbの運営のみを主体としていて、当然ながら全力を尽くしている事が伺えます。

     

    …が、もうちょっと堂々としてもいんじゃないかなレベル10

     

    運営歴

    運営歴は2016年11月という事で、設立日から考えてもそこまで運営歴は長くないですね。

     

    ただ、このレシートをアップロードしてお小遣いを稼ぐアプリ、後述しますが現時点でApp Storeの規制対象となっていない為、息の長い運営になるのではないかと思います。

     

    案件を利用開始する為に、広告や動画の閲覧をしたり、アンケートに回答するだけなので、App Storeから姿を消す可能性も低い、そちらも合わせて息の長い運営なるのではないかと思います。

     

    App Storeから姿を消す可能性

    個人的見解ではありますが、キャッシュビー(CASHb)がApp Storeから姿を消すというのは、キャッシュビー(CASHb)のサービスが終了する時だと思います。

     

    キャッシュビーの運営のみで企業が成り立っている為、App Storeから姿を消す→Web版を作るもしくは閉鎖となってしまいますね。

     

    CODEではレシートを送信する事がメインで、レシートを送信してポイントが貯まるサービスはO2O(オンラインからオフラインへ)に分類されます。

     

    App Storeから姿を消す可能性というのは、アプリインストール等の広告を利用した時ですので、CODEは結局、オフラインの実店舗へ促す事を目的とするとで、Appleの利用規約にはひっかからないハズです。

     

    ただ、ニュースを読んでポイントを獲得するのがNGでApp Storeから姿を消したトクニューというお小遣いアプリもありますので、極端な話、レシートを送信してポイントを獲得するのがNGと言われる可能性も否定できません。

     

    現状のキャッシュビー(CASHb)においては、Appleの気分次第ですがApp Storeから姿を消しそうな気配はありません安全マーク

     

    登録・退会方法について

    登録情報

    評判

     

    キャッシュビー(CASHb)は、アプリをインストールするだけではなく、メールアドレス等の登録が必要です。

     

    登録に必要な情報は以下の通り。

     

    年齢制限は15歳以上です。

     

    • メールアドレス
    • パスワード
    • ユーザー名(ニックネーム)
    • 郵便番号
    • 生年月日
    • 性別

     

    生年月日については、酒類やタバコなどを購入可能な年齢かを確認するため登録するようです。

     

    しかし現段階で生年月日も性別も変更可能と、本当に確認する気があるのかという感じがします。

     

    メールアドレスはキャリアメールアドレスでなくとも利用可能ですので、Gmail等のフリーメールアドレスでも登録する事が可能です。

     

    これだけの個人情報で個人を登録するには至りません。

     

    ただ換金申請を行なう場合、銀行口座の登録が必要ですので、必然的に氏名は伝わってしまいますね。

     

    お友だち紹介コード:AX6GC

     

    退会できるか

    キャッシュビー(CASHb)の退会は、[Myページ]→[アカウント]→一番下の[アカウントを削除する]で退会する事が可能です。

     

    現状、全てのCB(ポイント)が失効するだの注意事項のみ出てきます。

     

    退会すると全ての会員情報が削除され、全てのポイントが失効されるので、再登録も可能でしょう。

     

    再登録できないのであれば、全ての会員情報を削除しているとは言えないですから…

     

    機種変による引継ぎ

    キャッシュビー(CASHb)の場合、登録情報はメールアドレスで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪

     

    従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、スマホでもタブレットでも何でも簡単に引き継ぎを行なう事が可能です安全マーク

     

    最低換金額と換金手数料

    費用

     

    キャッシュビー(CASHb)の最低換金額は1000円です。

     

    交換先は以下の通り。

     

    • セブン銀行ATM
    • 三井住友銀行
    • みずほ銀行
    • りそな銀行
    • 北海道銀行
    • その他の金融機関
    • SECONDHARVEST寄付

    です。

     

    以前は、現金交換先が三井住友銀行とみずほ銀行の2択だったので、交換先が増え少し利用しやすくなりました。それでも、もう少し換金先が増えればなという感じもします、

     

    PayPalと電子マネーギフトへの交換は終了しました。

     

     最低換金額を気にせず現金化

    上記で記載したように、現金化する為には1000CB=1000円分のポイントを貯める必要があります。

     

    案件を利用しても獲得できるポイント数が100CB以下のものが多い中、この最低換金額である1000円を貯まるまでの期間をあっという間だと思うか、なかなか貯まらないと思うか。

     

    ここで紹介する現金化の方法は、なかなか貯まらないと思った方にオススメです!

     

    最低換金額を気にせず現金化する方法、それは『楽天銀行アプリ内にあるCASHbを利用』する!

     

    楽天銀行CASHb

     

    まずは、楽天銀行のアプリをインストールしてください。

     

    アプリを起動し、[商品・サービス]→[CASHb(キャッシュバック)]をタップ。

     

    楽天銀行内アプリ

     

     

    利用規約に同意すると、「CASHb for 楽天銀行」が利用可能になります。

     

    楽天銀行アプリ内

     

     

    「CASHb for 楽天銀行」の場合、毎月1日~末日までに貯まったポイント額を翌月の10日頃に楽天銀行口座へ入金してくれるので、最低換金額がない状態でCASHbを利用することができるというメリットがあります。

     

     

    この方法を利用するには、楽天銀行の口座を持っていない方は口座開設の手続きが必要というデメリットもあります。

     

    CASHbであれば、アプリを起動すればすぐに利用することができますが、楽天銀行アプリ内のCASHbを利用するには楽天銀行アプリを起動し、アプリ内のCASHbへ移動するという手間を要する為、ここを我慢できれば最低換金額を気にすることなく現金化することができます。

     

    CASHbの稼ぎ方

    キャッシュビー使い方

     

    キャッシュビー(CASHb)のコンテンツは、

     

    • レシートを送信してアンケートに答えポイントを稼ぐ
    • 行きたいお店にチェックインしてポイントを稼ぐ
    • お友達紹介でポイントを稼ぐ

     

    3種類の稼ぎ方ができます。

     

    買って貯めよう(商品選択編)

    メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。

     

    オススメは、お買い物に行く前にアプリを確認する事です。

     

    お買い物に行く前であれば、「いまこれが少ないから購入するな」や「もし安かったら購入するかもしれないな」と思う商品はすべて選んでおきましょう。

     

    この確認・選択が、キャッシュビー(CASHb)アプリ利用の90%と言えます。

     

    ですので、この対象商品の中から利用できるものがあるか?です。

     

    私的に、必要のないものを購入する事は、お小遣い稼ぎとしては本末転倒だと思っていますので、必ず対象商品に利用できるものがあるか?を確認して下さい。

     

    ない場合は、その時に縁がなかったという事です。

     

     

    キャッシュビー(CASHb)の利用でポイント獲得対象となる条件は、2種類。

     

    獲得条件

     

     

    • 指定された商品であれば対象
    • 「全てのメーカーOK」購入するお店・メーカーはどこでもよく、ジャンルが一致していれば対象

     

    先着順で利用できる人数が決まっているので、上記画像の赤枠部分のようにあとどれくらい残っているのか確認する事ができます。

     

    気になる商品を見つけたら、その広告をタップして詳細ページを確認します。

     

    詳細確認

     

    ページを下へスクロールすると、応募回数の条件などを確認する事ができるので、しっかりとチェックしましょう!

     

     

    ページ下部に「情報を見る」「動画を閲覧する」「広告を見る」など、様々な条件が表示されるので、その部分をタップしてください。

     

    情報を見る

     

     

    表示された情報や動画などを確認すると、先程タップした部分が[レシートを撮影する]に変わります。

     

    レシート撮影する

     

     

    商品選択画面へ戻ると、先程までなかった[お買物予定]のマークが表示されていれば、準備完了です!

     

    お買い物予定

     

     買って貯めよう(お買い物編)

    保有ポイント

     

    お買い物へ行った際の注意事項をまとめました。

     

      <li>バーコードがある商品を購入する</li>
      <li>レシート発行される店舗で購入する</li>
      <li>レシートは必ず受け取る</li>

     

    上記は必須な条件ですので、しっかり確認してから利用しましょう。

     

    他には、1つレシートに1つのキャンペーンの対象商品が複数あったとしても、承認されるのは1つの商品だけになるので間違えないようにしてください!

     

    ※中には複数購入すると、その分だけポイントがもらえるものもありますが、商品の詳細ページに「お買上げいただいた個数分のCBが付与されます」という旨の表記があるので、その表記があるキャンペーンだけが購入数に応じてポイント数が変動します。

     

    大切な事なのでもう一度お伝えします!

     

    レシートが出ないような、そんな店舗があるかどうかは分からないですが、そういった店舗ではダメです。

     

    こちらの方が確率的には上がりますが、購入日と対象商品名が記載されていないレシートでは、情報が確認できない為NGです。

     

    これも昔の駄菓子やとかスーパーとかじゃないと中々ないんじゃないかなと思います。

     

    買って貯めよう(レシート撮影編)

    SNS認証

     

    商品購入後、今回の広告であれば14日以内にレシートと商品のバーコードを送信して下さい。

     

    バーコードだけならスーパーで写真撮影してしまえば商品を買わなくても…となりますので、レシートでその商品を本当に購入したかを判断している訳ですね♪

     

    コンビニの店員さんとか、不要レシートボックスの中からレシートを選んで撮影…とか言っていたらキリがありませんが、こういうのは今後の課題となってくるのでしょうね。

     

    ともかく、この手順でレシートをアップロードし、ポイントを獲得する事ができます。

     

    50円相当のポイントを獲得できるものもあり、1つあたりの報酬は高めに設定されています稼げるレベル20

     

    レシートアップロードの注意点

    キャッシュビー(CASHb)のレシートアップロードはちょっと特殊ですので、レシトク等とは少し違いますので注意して下さい。

     

    まず、長いレシートについて、

     

    他アプリでは折り曲げる等をして、対象商品が写っていれば良いのですが、キャッシュビー(CASHb)の場合、長いレシートも連続して全て撮影するようになっています。

     

    一回で撮ろうとせず、複数回に分けてご撮影下さいと書いてあるので、あまりにも小さい文字にすると商品が見えずNGになってしまいます。

     

    ここは面倒でも、長いレシートは3回位に分けて撮影した方が懸命です。

     

    次に、これはアプリでも同様ですが、どんな店のレシートでもいいってもんじゃなく、最低でも購入日と対象商品名が記載されていないといけません。

     

    頑張って作ってみましたが、こんな感じです。

     

    レシート撮影例

     

    この情報は必須ですので、商品名の無いレシート等は使えないという認識は持っていて下さい。

     

    イオンとかの系列であれば、特に問題はないと思います。

     

    もう1つ、キャッシュビー(CASHb)では、別途商品のバーコードが必要となります。

     

    従って、マック等の店頭販売で購入したバーコードの無いものは利用できません。

     

    さらにもう1つに、レシートが再送信となった場合、食料品であった場合、既にバーコードが無い場合というのがよくあると思います。

     

    その場合、一度送信したバーコードについてはサーバに記録されているので、カスタマーサポートに向けてレシートを撮影し送る事で、レシートとバーコードの履歴を確認後、ポイントが付与されるとの事です。

     

    最後にですが、ここがちょっと改善して欲しい所ですが、キャッシュビー(CASHb)では1商品につき1レシートが必要です。

     

    例えばいつものお買い物で、対象の商品が2つあった場合、1つ商品を購入し、もう1つは別でお買い物を行わないといけません。

     

    別に2つあってもいいじゃん。ねえ…レベル10

     

    実際にやってみた結果

    今回はドラッグストアに行く用事があったので、

     

    • [全てのメーカーOK]化粧品
    • [全てのメーカーOK]芳香剤・消臭剤・脱臭剤
    • [全てのメーカーOK]ジュース

     

    を購入してきました。

     

    それではレシートとバーコードを読み取ってみます。

     

     

    1.商品一覧から、レシートに記載してある商品をタップ

     

    2.ページ下部にある[レシートを撮影する]をタップ

     

    商品選択

     

     

    3.撮影しようとしているレシートに記載されている商品枠部分のチェックをタップして[レシートを撮影する]をタップ

     

    購入商品選択

     

     

    4.レシートの端を合わせる緑線や、平行の基準となる赤線があるので、その指定線に合わせてレシートを撮影します。

     

    レシート撮影

     

    取り直す場合は[←]、レシートが長くてもう1枚撮影する場合は[+]、レシート撮影が終了した場合は[◯]をタップします。

     

    慣れていないと、どうしても指定線通りには撮影しにくいので何度か撮り直しが必要になると思います。

     

     

    5.レシート撮影が完了したら、続いて商品のバーコード撮影を行います。

     

    バーコード撮影

     

    先程チェックした商品のバーコード撮影画面が続けて表示されるので、簡単に撮影することができました。

     

     

    6.すべてのバーコード撮影が完了したら[読み取りを完了し、レシートを送信する]をタップ

     

    レシート送信

     

    これで、すべての作業が終了となります。

     

     

    送信したレシートの確認作業があるので、翌日から數えて3~5営業日ほど待つ必要があります。

     

    レシートの送信履歴は[マイページ]→[レシート履歴]から確認できます。

     

    レシート確認

     

     行って貯めよう(チェックイン機能)

    CASHbにはレシート系以外にも、対象店舗の中から行きたいレストランや美容院を選んてチェックインすることでポイントがもらえるサービスがあります。

     

    ただし、このチェックイン機能を利用するには位置情報とBluetoothをオンにする必要があるので、その部分が気になる場合は利用することができないサービスとなります。

     

    チェックイン

     

    友達紹介

    友達紹介

     

    キャッシュビー(CASHb)は友達紹介がかなり強いイメージがありました。それは1人紹介すると500CB、つまり500円付与されるということだったから。

     

    しかし現在では、1人紹介すると200CB=200円がお友達が会員登録し、はじめて送信したレシートが承認された際に付与されます。

     

    この300円差は、紹介制度が今でも強いです!とは紹介できない内容となってしまいました。

     

    条件的にはキャッシュビーはレシートアップロードがメインですので、この条件はかなり緩いと感じます稼げるレベル20

     

    友達紹介コード:AX6GC

     

    個人的見解

    離れる

     

    レシートアップロードでお小遣い稼ぎができるアプリについては、結構私の超個人的見解を書いているので、個人的見解をモロに記載していきます。

     

    現状、CODE、そしてこのキャッシュビー(CASHb)等、レシートをアップロードしてお小遣い稼ぎを行なう事ができるアプリが多くなってくると思います。

     

    各企業は個別に店舗と提携する為、被っている広告が少ないという状況です。

     

    ただ、お買い物の際、CODEを開き商品を確認して、そしてキャッシュビーを確認して…

     

    やればいつものお買い物にも対象商品があると思います…が、ちょっと面倒くさいですよね。

     

    いつものお買い物は、悪く言えばルーチンワーク、ルーチンワークに確認というルーチンワークを加えるのですから、この面倒臭さというものを克服できたアプリ、そういったアプリに進化するのであれば素晴らしいと思いますね。

     

    やれそうなのがレシートアップロードに力を入れているレシポ、東証一部上場企業のモッピーとかですね。

     

    キャッシュビー(CASHb)についても、メイン事業ですので是非面倒臭さを克服する対策を考えて欲しいと思います。

     

    それが出来れば、利用者は倍増し、運営会社も凄まじい規模で拡大していくでしょうね。

     

    Apple Watchと連携するとか、そんな時代が来る事を信じて…

     

    App Storeからダウンロード   Google Playからダウンロード

    LINEスコアで個人情報を晒す危険性、LINEPayで最大5%還元を受取る方法

    $
    0
    0

    LINEPay最大5%を受けとる方法

     

    もう間もなくマイカラーに[+3%]上乗せされるキャンペーンが終了します。

     

    これからLINEPayはどうなるのか?

     

    実はある方法で、マイカラーがランクアップし、いままでのように最大5%還元で利用できる方法があるので後ほどご紹介しますね。

     

    関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

     

    マイカラープログラムとは?

    マイカラー

     

    「マイカラー」プログラムは、LINEPayをいっぱい使ってくれる人には、より多くの還元をするよ!というサービスになります。

     

    マイカラーは全部で4種類あり、

     

      • [グリーン]決済金額:10万円/月
      • [ブルー]決済金額:5万円~9万9,999円/月
      • [レッド]決済金額:1万円~4万9,999円/月
      • [ホワイト]決済金額:0円~9,999円/月

     

    月々(毎月1日~末日まで)の利用状況に応じたバッジカラーの特典が適用されます。

     

    カラー判定基準にLINEPayの支払い方法の種類は関係なく、QR/バーコードでの[コード支払い]、[LINEPayカード]での決済、オンラインショップでの残高決済、LINEPay請求書支払い、LINEPay外貨両替、自販機、Google Playでの決済などLINEPay残高を利用した決済』さらに、LINEPayに連携したクレジットカードでの支払いであればカウントされます。

     

    ※送金、税金の請求書支払いは対象外となるのでご注意ください!

     

     

    以前は、LINEPay決済金額に加えて送金人数によってバッジカラーが決定するという時期もありましたが、ユーザーからの評判が悪く、2018年10月から新カラー判定基準が適用されました。

     

    新カラー判定基準

     

     

    この月々の利用状況により決定したバッジカラーで、LINEPayを利用した際のポイント付与率が変わります。

     

    ポイント還元率

     

    LINEPayに登録直後でも、[ホワイト]になることができるので0.5%の還元を受けることができます。

     

    グリーン:2%、ブルー:1%、レッド:0.8%、ホワイト:0.5%

     

    当月のマイカラーは、毎月1日午前10時からLINEPayメインメニューにある[マイカラー]から確認することができます。

     

    マイカラーの特典として、毎月1日~末日までの支払合計金額(上限100万円)に対して、LINEポイントが付与され、QR/バーコード支払いの場合は当日~数日後、LINEPayカード・Google Playの場合は売上確定の翌日、クレジットカード決済の場合は支払いの翌日に付与されるなど、どのように決済したかで特典の付与日が異なります。

     

     7/31までは+3%上乗せ

    ポイント獲得数

     

    2018年8月1日~2019年7月31日の1年間、LINEPayではQR/バーコード支払いを多くの人に利用してもらえるように、通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せするキャンペーンを実施します。

     

    マイカラーキャンペーン

     

     

    PayPayも20%還元キャンペーンが終了すれば、通常0.5%還元にしかなりませんでしたが、ある条件をクリアすると最大3%還元を受けることができるようにリニューアルされました。

     

    ある条件とは、

     

    • PayPay残高/Yahoo!マネー/ヤフーカードでの決済→3%
    • その他のクレジットカード→0.5%

     

    さらに、ソフトバンクユーザーやYahoo!プレミアム会員であれば毎月開催されるワクワクキャンペーンで通常10%還元のところ、最大20%還元を受けることができるなど、PayPayを運営しているYahoo!やSoftBank利用者を優遇するような内容に次々と変更されました。

     

    関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

     

    LINEPayの場合、PayPayに勝つために通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せキャンペーンを延長するのではないか?と思っていましたが、予定通り7月31日(水)をもって終了するとお知らせがありました。

     

     付与ポイント変更による影響

    7月31日(水)のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せキャンペーンが終了した、翌8月1日(木)から今まで還元ポイントとして付与されていた「LINEポイント」が「LINEPayボーナス」に変更されるというお知らせもありました。

     

    LINEポイントで、LINEスタンプを購入している方、LINEPay残高へ交換している方、ANAマイルへ交換する為に経由している方など、多くの利用方法があるので、LINEPayを使用したついでにもらえるLINEポイントが嬉しいと感じていた方もたくさんいらっしゃると思います。

     

    そのLINEポイントから「LINEPayボーナス」に付与が変更されたことにより、いままでは貯まったLINEポイントをLINEPay残高へ変更できていたので、手数料がかかりますが出金することができていました。

     

    LINEpay違い

     

    しかし、LINEPayボーナスへ付与ポイントが変更されたことにより、出金・割り勘・請求書支払い・LINEPayカード支払いなどに利用できないといった、LINEPay残高とは異なる仕様となっている為、だんだん複雑になってきたようにも思う。

     

    他にも、QUICPay+、LINEギフト、LINEスマート投資(ワンコイン投資)、LINEほけん、Tappiness自販機、Coke ON Pay対応自販機の支払いにはLINEPayボーナスは利用できません!

     

    LINEPayボーナスでの支払いもマイカラーの利用実績にカウントされるので、マイカラーをアップさせる為にLINEPayボーナスを利用し、利用したことによって決定したマイカラーに基づいてさらにLINEPayボーナスが付与される!というサイクルが完成します。

     

    このままでは…

    キャッシュレス破産

     

    このままでは、7/31に「+3%」が終了し最大2%の還元しか受けることができなくなり、さらにいろいろと縛りのある「LINEPayボーナス」へ付与ポイントが変更されるという、LINEPayになんのお得さもなくなってしまいます。

     

    そこで登場したのが…

     

    マイカラーアップ「LINEスコア」

    LINEスコア

     

    LINEは、6月27日に新サービスとなる「LINE Score(ラインスコア)」を発表した。

     

    「LINEスコア」とは、利用規約に同意し、ライフスタイルに関する15の質問に回答すると、AIがライフスタイル情報とLINEサービスの利用状況をもとに100~1000点のスコアを算出します。

     

    〈ステップ1〉LINEの利用傾向を診断

    〈ステップ2〉年齢や結婚、年収などのライフスタイル情報に関する質問に回答

     

    この2段階のスコアを足したものが、あなたのスコアになります。

     

    [登録情報]

    • 生年月日
    • 性別
    • 婚姻の有無
    • 家族構成
    • 同居の有無
    • 住居の種類
    • 住居の所有状況
    • 住居時期
    • 勤務形態
    • 職種
    • 勤務先業種
    • 入社時期
    • 勤務先規模
    • 年収
    • 健康保険証種別など

     

     

    このスコアは、最初に行ったスコアのまま!ではなく、LINEPayの本人確認や、家計簿といったLINEのサービスを利用することでスコアが変化します。

     

     

    LINEPayのマイカラーとLINEスコアがどのような関係があるのか?

     

    実は、LINEスコアで獲得したスコア数に応じて、LINEPayの利用金額にかかわらず上位のバッジカラーの特典を受けることができるチャンスがあります!

     

    LINEスコア

     

    スコアが625以下の場合は、ランクアップの対象外となります。

     

    《スコアが626~725の場合》

    • 支払いのたびに1%還元
    • さらにコード支払い時+3%還元

     

     

    《スコアが726~1000の場合》

    • 支払いのたびに2%還元
    • さらにコード支払い時+3%還元

     

     

    つまり、7月31日で終了するマイカラーのポイントに「+3%」上乗せを継続したいのであれば、LINEスコアで診断を行い、スコアが足りない場合はLINEのサービスを利用してスコアアップさせる必要がある!ということになります。

     

     信用スコア

    広告参加数

     

    このように、年齢や家族構成、年収といった情報から、個人の持つ社会的な信用度を数値化したものを「信用スコア」といいます。

     

    「LINEスコア」は、LINE Credit株式会社という、LINE株式会社・みずほ銀行・株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)の3社による合弁会社です。

     

    みずほ銀行やオリコといった、これまで培った金融ノウハウを加味して、総合的にスコアが算出されます。

     

    中国では、この「信用スコア」が日本よりも進んでおり、結婚などにも信用スコアが利用されるようになるのではないかと言われています。

     

     セキュリティ問題

    セキュリティ

     

    個人情報をかなり登録する必要のあるサービスだけでに、気になるのはセキュリティですよね。

     

    過去には、LINEで個人情報の流出やアカウント乗っ取りといった問題もあったため、このデリケートな情報をしっかりと管理できるセキュリティレベルの高さがあるのか?という不安視されている傾向もあります。

     

    LINE Scoreの利用は、利用開始前のユーザーの同意を必須としているので、個人情報について少しでも不安がある方は利用しないほうが良いと思います。

     

    利用開始時に登録した情報やスコアに関する情報は、ユーザーの同意なく連携企業に提供することはないということのようですが、どのような管理がされているのかイマイチ分からないので、この辺については問い合わせてみようと思っています。

     

    最後に

    風景海

     

    1年間実施した通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せするキャンペーンは、20%還元といった高還元時にも適用されていたのでお得に利用できるとLINEPayユーザーから支持を得ていましたが、7月31日でそのお得なキャンペーンも終了となります。

     

    マイカラーによる還元率をいままで通り最大5%で受け取るには、新サービス「LINEスコア」でLINE関連サービスを利用するなどしてスコア数をアップさせ自身のスコア数をアップさせる必要があります。

     

    さらに、デリケートな個人情報を登録するという不安もあるため、少しでも「LINEスコア」が不安だと思われる方は、高還元率も魅力的ではありますが少し様子見をしたほうが良いと思われます。

     

    7月31日に「+3%」上乗せキャンペーンが終了して、また新たな動きがあるかもしれませんが、今現在ではLINEPayを高還元で利用する為には【あなたの個人情報】を提供する必要があるという結果になりました。

     

     

    SoftBankユーザーの方で、他のスマホ決済も気になるという方、こちらの記事も是非御覧ください。

     

    関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

    PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

    $
    0
    0

    PayPayの危険性と評判

     

    PayPayがリリースされたのは、2018年10月5日。

     

    「100億円キャンペーン」によって、リリースから一年も経過していませんが知名度は抜群!

     

    サービス開始7ヵ月で、累計登録者数700万人突破した。

     

    PayPayのサービス自体も、良くなった部分、悪くなった部分とありますので後ほどご紹介しますね♪

     

    まずは、PayPayは何ができるのか?から説明していきたいと思います。

     

    【PayPay速報!】

    • 【7/11~7/21】セブン-最大20%戻ってくるキャンペーン!
    • 【8月~】Yahoo!関連、期間固定Tポイント→PayPayへ
    • 【7月~】ランチで最大20%還元!
    • 【6/3~】Yahoo!ショッピンなど0.5→1%還元へ
    • オートチャージ機能追加!
    • 【5/8~】利用特典が0.5~3%にUP!
    • 【6/1~】やたら当たるくじ「PayPayチャンス」で実施!
    • 「わりかん機能」追加!
    • オンライン決済、開始時期決定!
    • PayPayライト有効期間変更!
    • 全国101店舗の「丸亀製麺」で利用可能に!
    • 関東・山梨県の32店舗のイオンで利用可能に!

     

     結局PayPayは何ができるの?

    スマホを持つ

     

    PayPayでは、どのようなサービスが利用できるのかをまとめました。

     

    PayPay、楽天ペイ、LINEPayの3社を比較した記事を更新いたしました。

     

    関連記事:楽天ペイ・PayPay・LINEPay、スマホ決済で人気の3社を徹底比較

     

     アカウント作成編

    PayPayにアカウント登録するのは簡単です。

     

    AppStoreかGooglePlayでアプリダウンロード後、携帯電話番号と設定したいパスワードを入力、SMSで届いた認証コード4桁を入力すれば登録完了!

     

    PayPayに登録するとすぐに500円がPayPayの残高に追加されるので、PayPayの使い方を試す事も可能です!

     

    PayPay登録完了

     

    ただし、期間を定めたキャンペーンではないので、いつ終わるのか分かりません。

     

    利用前にPayPayのサイトをご確認ください。

     

    <アカウント作成の際の危険性>

    通常、新規登録完了した時点で500円相当のPayPayボーナスが付与されますが、反映に遅れが発生する場合があるので少し待ってみましょう!

     

     残高にチャージ編

    PayPayのアカウント作成は簡単でしたね。

     

    問題は「チャージ」するまでの過程が一苦労という点です。

     

    あなたは、以下の事が済んでいますか?

     

    • Yahoo!アカウント作成
    • Yahoo!マネー利用登録
    • Yahoo!カードを所持している(必須ではない。持っていれば簡単にチャージできる)

     

    ここが済んでいない場合は、少し時間がかかってしまいます。

     

    PayPayにチャージする方法は以下の通りです。

     

    • Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座に登録されている口座
    • 本人認証サービス(3Dセキュア)に登録済みのYahoo!JAPANカード

     

    Yahoo!JAPAN IDを取得していない、またはYahoo!マネーの利用登録をしていない場合は下記の操作が必要となります。

     

    [チャージ機能が利用可能になるまでの流れ]

     

    ■Yahoo!JAPAN IDとの連携方法(※画像タップで大きくなります)

     

    まだYahoo!JAPAN IDを取得していない場合は、ID作成が必要となります。

     

    Yahoo!JAPANID連携

     

    1.まずホーム画面右下にある[アカウント]をタップ。

     

    2.[Yahoo!JAPAN IDと連携する]をタップ。

     

    3.連携するYahoo!JAPAN IDでログインします。

     

    4.Yahoo!JAPAN IDの連携完了!

     

    ■Yahoo!マネー/ウォレットの登録(※画像タップで大きくなります)

     

    Yahoo!マネー/ウォレット登録

     

    1.まずホーム画面の[アカウント]をタップ。

     

    2.[お支払い方法の設定]をタップ。

     

    3.[Yahoo!マネーを登録する]をタップ。

     

    4.Yahoo!ウォレット/Moneyの登録をする。

     

    5.携帯電話番号入力後、SMSに届く認証コードを入力。

    ※携帯電話番号の登録は不正利用の防止などに使用されます。

     

    6.登録情報の確認や変更する際に必要となる暗証番号と表示名を設定。

     

    7.Yahoo!マネー登録完了!

     

    PayPay画面に戻ると、銀行口座が登録できるようになっています。

     

    PayPay銀行口座登録

     

    Yahoo!ウォレットの預金払い用口座の登録はこちらをご確認ください。

    Yahoo!ウォレット-預金払い用口座登録方法

     

    <チャージする際の危険性>

    ・三菱UFJ銀行では、2019年4月現在チャージする事ができない為、他の金融機関口座を追加してからチャージするようになります。

     

    ・Yahoo!JAPANカードは、本人認証の設定ができない家族カードではチャージする事ができないので注意してください。

     

     セブン銀行ATMで現金チャージ

    セブンペイ利用可能

     

    全国のコンビニでも最大数の店舗数である「セブンイレブン」で、7/1~ついにPayPayが使えるようになりました!

     

    セブンイレブンの日でもある7/11(木)からは、PayPay×LINEPay×メルペイといった3大Payが合同で開催する、各社1000円分相当を上限として支払い金額の20%を還元するキャンペーンを開催します。

     

    さらに嬉しい事に、7/11午前10時からセブン銀行ATMからPayPayに現金チャージが手数料無料でできるようになります。

     

    チャージは1000円単位で可能。

     

    1回あたりの入金限度額は50万円。

     

    送金機能やわりかん機能で使用できる【PayPayライト】として残高が加算されるので使い勝手が良いですね。

     

     

    これで、PayPay残高へのチャージ方法は

     

    • Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録した金融機関口座
    • 本人認証サービス登録済みのYahoo!JAPANカード
    • ヤフオク!の売上金
    • セブン銀行ATM

     

    以上、4つから選ぶことができるようになります。

     

     オートチャージ機能

    5月27日に公開した、アプリ最新版(バージョン1.22.0)から「オートチャージ機能」が使えるようになりました。

     

    [オートチャージ設定方法]

    オートチャージを利用するには、チャージ判定金額・チャージ金額・チャージ方法を選択する必要があります。

     

    オートチャージ機能

     

    オートチャージ機能を設定すると、PayPay残高が[チャージ判定金額]を下回ると、設定したチャージ金額が指定したチャージ方法から自動でチャージされます。

     

    ■チャージ判定金額

    チャージ判定金額

     

    ■チャージ金額

    チャージ金額

     

    銀行口座やヤフーカードから毎回チャージするのが手間だと感じ利用する頻度が減ってしまった方も、「オートチャージ機能」が追加された事によりまたPayPayを利用する回数が増えるんじゃないかなと思えるくらい便利な機能なんですが、オートチャージ機能の便利さと危険性は紙一重の差だという事を理解してから利用するようにしてください!

     

    自分で銀行口座やヤフーカードからチャージする分には、「チャージ」という行動があるおかげで、今月いくらくらい利用したか把握できると思います。

     

    しかし、オートチャージの場合「あっ!増えてる」という感じに親にお小遣いをもらったくらいの感覚になってしまう危険性があるのです。

     

    実際は、しっかりと自分の口座から引き落とさせています!チャージした分の請求が後から届きます!

     

    特に、お得なキャンペーンが始まるとさらにリスクが高まります。

     

    キャンペーンの20%還元が「PayPayボーナス」の場合、

     

    • 送金機能に使用できない
    • 銀行口座やヤフーカードからPayPay残高にチャージしたPayPayライトの有効期限は5年だがPayPayボーナスは2年間と短い

     

    このように、キャンペーン時に還元されるPayPayボーナスにはデメリットもあります。

     

    どうしても「オートチャージ機能」を使用してチャージという手間を省きたいのであれば、PayPay専用の口座を作り、使用してもよい金額だけを入金しておくなどの対策を行わないと「スマホ決済貧乏」になる可能性が非常に高く危険です!

     

    支払い編

    PayPay(ペイペイ)支払い

     

    PayPayでの支払い方は全部で4種類あります。

     

    • 店頭のQRコードを読み取る「スキャン支払い」
    • アプリのバーコードやQRコードを定員さんに見せる「コード支払い」
    • 「預金払い用口座」「コンビニ」「ヤフオク!の売上金」からチャージでき、チャージした分だけ利用できる「Yahoo!マネー支払い」
    • 「VISA」「Mastercard」「JCB(Yahoo!JAPANカードのみ)」であれ登録可能な「クレジットカード支払い」

     

    【バージョン1.7.0以前】では、

    PayPay残高が不足している場合、全額Yahoo!マネーから決済、Yahoo!マネーの残高も足りなければ全額メインのクレジットカードから決済という順番で支払いされる優先度が決まっており、PayPay残高不足の際は強制的にYahoo!マネーかクレジットカードで決済されていました。

     

    2019年1月28日にリリースされた【バージョン1.8.0以降】では、

    PayPay残高が不足している場合、PayPay残高にチャージするか、他の支払い方法を選択できるようになりました。

     

    ただ、PayPay残高やYahoo!マネー残高が足りないからと、他の支払い方法と併用する事はできないので、利用前に残高を確認して少なければチャージしておきましょう。

     

    [PayPay残高で支払う]

     

    Twitterでよく目にしたのが「PayPay残高で支払おうとしたのに、他の支払い方法で決済された」というもの。

     

    このような状態にならない為にも、レジに行く前に[支払い方法]を確認しておきましょう!

     

    PayPay残高で支払い

     

    トップページの[スキャン]をタップし、バーコード支払いかスキャン支払いかを選択します。

     

    バーコード、QRコードの下に[お支払い方法]があり、現在選択されている支払い方法が表示されています。

     

    この部分がYahoo!マネーやクレジットカードになっている場合は、[お支払い方法]をタップし[PayPay残高]を選択します。

     

    PayPayでは、自分で支払い金額を入力する必要があるので、金額を入力して[支払う]をタップします。

     

    これで支払いが完了となります。

     

    2019年3月25日のGooglePlayのレビュー投稿で気になるものを発見!

     

    Yahoo!マネーには十分な残高があるはずなのに、残高不足という表示が出て支払いができなかった。

     

    自分で入力した金額を見てみると0が多い!

     

    さっきレビュー見てたら勝手に0が追加されると知ったので怖いアプリなんだとわかった。

     

    これ、かなり危険だと思います。

     

    108円の商品の場合、支払う際に自分で[108]と入力します。誰でもそうすると思います!

     

    しかし、この時点でよく金額の確認をしていないと実際には1080円で決済されてしまっているという事。

     

    これに気づかず決済した場合、利用した店舗で手続きしてもらうようになります。

     

    お店の人も面倒だろうし、申し訳ない気持ちになりますよね。これは早く改善してもらいたいですね。

     

    <支払いする際の危険性>

    ・以前と異なり、PayPay残高不足の場合、チャージするか他の支払い方法を選択するかを選ぶエラーが画面が表示されるようになった

     

    ・他の支払い方法と併用はできない

     

    ・決済の際の金額は手入力なので、金額が正しいかしっかりと確認する

     

    ・クレジットカード情報は削除可能

     

    ・プリペイドカードや海外で発行したクレジットカードは登録できない場合がある

     

     0.5%→3%にアップ!

    PayPay最大3%

     

    支払いのたびにもらえる利用特典の付与率が、いままでは0.5%でしたが5月8日(水)からは6倍となる3%にアップします。

     

    「第2弾100億円キャンペーン」のような他のキャンペーンが実施されている場合などは、PayPayを利用した人の状況に応じて最も有利となる付与率が適用されるそうです。

     

    また第2弾100億円キャンペーンでも実施されている懸賞キャンペーン「やたら当たるくじ」が、一部内容がリニューアルされ6月1日以降「PayPayチャンス」と名称を変えリリースされます。

     

    PayPayチャンスは、20回に1回の確率で当選し、1回の支払いにおける付与上限は最大1000円相当です。

     

    PayPayならいつでも戻ってくる

     

    PayPay利用金額×上記割合相当のPayPay残高がもらえます。

     

    30,000円のお買い物をして、3%還元だった場合は900円相当のPayPay残高がもらえるという事ですね。

     

    PayPay残高の付与上限は、一人につき「1回の支払いにおける付与上限」は30,000円、「1ヵ月の付与合計上限」は30,000円となります。

     

    【対象となるPayPay残高】

    • 銀行やYahoo!JAPANカードからチャージした残高(PayPayライト)
    • 各種キャンペーンなどで付与されたPayPay残高(ボーナス/ライト)

     

    【0.5%の付与率での利用】

    • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカード支払い
    • Yahoo!ショッピング、ヤフオク!(導入予定)などのオンライン決済0.5%から1%へ引き上げられました!

     

    [PayPayチャンスの当選率アップ]

    ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザーならびにYahoo!プレミアム会員なら、対象加盟店でPayPayによる支払いをすると、通常であれば20回に1回の確率ですが、10回に1回の当選確率にアップします!

     

    PayPayチャンス当選確率アップ

     

     ヤフー関連、0.5→1%へ

    6月3日より、ヤフー関連サービスを愛用している方には嬉しい変更がありました!

     

    同日より順次PayPayでオンライン決済が利用できるようになるヤフー関連サービスですが、当初予定していた決済額の0.5%付与から1%に引き上げられることが発表された。

     

    【対象サービス】

    • 6月3日~:Yahoo!ショッピング、ヤフオク!
    • 6月18日~:LOHACO

     

    ただし、上限が決まっていて、1回あたりの付与上限は5,000円、月額付与上限は30,000円となります。

     

    月額付与上限については、ヤフー関連サービス以外のPayPay加盟店で付与される「PayPayボーナス」付与額と合算された上限となります。

     

    ※「いつもどこかでワクワクペイペイ」など、PayPayが主催するキャンペーンによって付与される「PayPayボーナス」付与額は合算されない…ややこしい!

     

     期間固定Tポイント→PayPayへ

    Tポイント支払い

     

    待ちに待った変更が開始されるようです!

     

    その変更とは、Yahoo!ショッピングで開催されている「5のつく日」などのキャンペーン特典として付与されていた「期間固定Tポイント」ですが、ポイント獲得日から2週間経過後の日曜日までしか有効期限がなく使いにくい特典でした。

     

    が、2019年8月より期間固定Tポイント→「PayPayボーナス」または「PayPayボーナスミニ」に変更されます!

     

    PayPayボーナスとPayPayボーナスミニは、PayPayの送金機能やわりかん機能では利用できないので、一部利用できないサービスがあるという事をしっかり覚えておきましょう。

     

    PayPayボーナス特徴

     

     

    8月より「PayPayボーナスミニ」という新しいボーナスが追加される事により、PayPay残高で支払いをする場合、PayPayボーナスミニ→PayPayボーナス→PayPayライトの順番で消費していきます。

     

    対象となる主なサービスは、

     

    • Yahoo!ショッピング
    • ヤフオク!
    • LOHACO
    • GYAO!
    • Yahoo!JAPANカード

     

     

    「PayPayボーナス」か「PayPayボーナスミニ」のどちらかが付与されるようですが、まだどんな時にPayPayボーナスが付与されて、どんな時にPayPayボーナスミニが付与されるのかは分かっていません。

     

    ただ、付与されたボーナスが「PayPayボーナスミニ」だった場合、有効期限が付与日から60日と短いので注意が必要です!

     

     Kyash対策か

    Yahoo!JAPANカード

     

    「Kyash」とは、学生でも専業主婦の方でも審査なしで作る事ができるプリペイドカード「Kyash Visaカード」が発行できるアプリの事です。

     

    Kyashアプリに銀行口座やコンビニ、クレジットカードからチャージしておけば、チャージした金額分だけVisa加盟店で利用できます。

     

    Kyash Visaカードは年会費無料で、送金や割り勘といったサービスも手数料無料で利用する事ができます。

     

    このカードの一番のおすすめポイントは、Visaカード加盟店で利用するといつでも2%がキャッシュバックされます。

     

    Kyashにクレジットカードの自動チャージを設定しておくことで、お買い物をするたびにクレジットカードからKyashに入金されるので、

     

    • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
    • Kyash→購入:2%

     

    合計3%も還元されるのです。

     

    このお得な状態に目をつけたのがPayPayユーザー。

     

    PayPayではキャンペーン中であれば20%還元なんてド派手な還元率ですが、キャンペーンが終了してしまえば0.5%還元とそこらへんのスマホ決済アプリと似たような還元率へと下がります。

     

    • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
    • Kyash→PayPayに登録して購入→2%
    • クレジットカードによる支払い還元→0.5%

     

    合計3.5%還元となります。

     

    PayPay残高に唯一チャージする事ができる「Yahoo!JAPANカード」を利用してPayPayを利用すると、

    • Yahoo!JAPANカード→PayPay残高へチャージ:1%
    • PayPay残高による支払い還元→0.5%

     

    合計1.5%しか還元されないという事で、Kyashに目をつけた方が多いのです。

     

    ここで問題なのが、Kyashは本人認証を行う事ができないという点です。

     

    下記で説明していますが、本人認証を行ったクレジットカードの場合だと月25万円まで支払いする事ができますが、Kyash Visaカードではその本人認証を行う事ができない為、月5,000円までしか支払いできません。!

     

    合計で3.5%還元と高いだけに、月5,000円までの支払いであればKyashを利用する事は超お得でした。

     

    しかし、この状態に黙っていなかったPayPayが5月8日から動き出したのです。

     

    [Yahoo!JAPANカード利用の場合]

    • Yahoo!JAPANカード→PayPay残高へチャージ:1%
    • PayPay残高による支払い:3%
    • 20回に1回の確率で最大1000円相当のPayPayボーナスが当たる

     

    [Kyash利用の場合]

    • クレジットカード→Kyashへチャージ:1%
    • Kyash→PayPayに登録して購入:2%
    • クレジットカードによる支払い還元:0.5%
    • PayPayボーナス対象外

     

    Kyash利用による合計は3.5%のままですが、Yahoo!JAPANカード利用による合計は4%還元+最大1000円があたるPayPayチャンスと、Yahoo!JAPANカード利用を促す還元率で巻き返しを図るようです。

     

     クレジットカード利用の上限金額

    PayPayでは、不正利用防止の対策の強化としてクレジットカード利用時の上限金額が設定されています。

     

    この上限金額は、本人認証サービス(3Dセキュア)を設定しているかいないかで、上限金額が異なります。

     

    この上限金額がちょこちょこと変わるので、注意が必要です。

     

    (2019年2月12日現在)

    支払いでの上限金額

     

    支払いでの上限金額

     

    Yahoo!JAPANカードでのチャージの上限金額

     

    Yahoo!カードチャージ上限金額

     

    Yahoo!JAPANカードで本人認証を行うと、PayPay残高へチャージ可能となります。

     

    Yahoo!JAPANカードの家族カードでは本人認証サービスを設定できないのでご注意ください。

     

     本人認証サービス(3Dセキュア)とは

    本人認証サービス(3Dセキュア)とは、クレジットカード会社のサイトで事前に本人認証サービスの利用設定やパスワードなどの登録が必要で、そのクレジットカードに登録したパスワードをPayPayで入力する事で本人認証を行い、不正利用やなりすましを防ぐ仕組みの事です。

     

    本人認証サービス(3Dセキュア)については下記をご確認ください。

    ・本人認証サービス(3Dセキュア)とは

     

    <本人認証サービスを利用する際の危険性>

    クレジットカード会社のサイトで本人認証サービスのパスワード設定をしただけでは、本人認証の登録は完了していません!

     

    必ず、PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップし、[お支払い方法の管理]からクレジットカードの券面に記載の[!本人認証していません]をタップして手続きをしてください。

     

    「現在ご利用を制限しております」と表示されて、決済やチャージができなかった場合も上記の理由が考えられるので確認してみましょう。

     セキュリティの改善

    2018年12月に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」では、他で漏えいしたクレジットカード情報を利用した不正利用が発生しましたが、2019年1月に「本人認証サービス(3Dセキュア)」を導入しました。

     

    本人認証を設定していないカードを登録している場合は、過去30日間に利用できる金額が5000円と少ない事から、手間でも利用上限金額をアップする為に本人認証を行った利用者が多かった、パスコードに入力制限を設定したといったセキュリティ強化対策の効果が出ています。

     

    PayPayセキュリティ改善

     

    利用する側としても、手間ですがクレジットカード会社に登録したパスワードを入力することで、「なりすまし」などの不正利用を防ぐという各クレジットカード会社が推奨しているサービスを知るきっかけにもなりました。

     

    今後、次々と新しいスマホ決済サービスがリリースされるでしょうし、リリースされたばかりの頃は昔のPayPayのようにセキュリティ対策が甘いサービスがあるかもしれません。

     

    セキュリティ面がしっかりしているかどうか、PayPayのおかげて利用者も確認するようになったのではないでしょうか?

     

     わりかん機能

    Ver.1.20.0に「わりかん機能」が追加されました。

     

    ホーム画面の[わりかん]をタップする事で利用する事ができます。

     

    割り勘機能

     

    【わりかん機能利用方法】

     

    [作成者編]

    1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
    2. [割り勘を作成]をタップ
    3. 〇〇さん歓迎会などイベント名を[タイトル]に入力
    4. 「参加者」に請求したい金額を[一人あたりの基本額を入力]に入力
    5. [割り勘を作成する]をタップ
    6. [メンバーを追加する]をタップ
    7. [お友だちのQRコードを読み取る]をタップ

     

    友達のQRコードを読み取る

     

    8.お友だちのマイコードをスキャンする

     

    マイコードをスキャン

     

    9.「参加者」毎に請求額が違う場合は、支払ってもらう金額を編集する

    10.[メンバーを追加する]をタップ

    11.[割り勘の内容を決定する]をタップ

    12.[確認する]をタップし、わりかん完了となります。

     

    上記は作成する側のわりかん方法でしたが、参加する側がどのように「わりかん」に参加するかは下記をご確認ください。

     

    [参加者編]

    1. ホーム画面の[わりかん]をタップ
    2. [参加中の割り勘]タブをタップ
    3. 支払いたい割り勘をイベント名一覧から選択
    4. [支払う]をタップ

     

    割り勘わりかん参加者しはらい

     

    5.支払い金額を確認して[支払う]をタップ

    6.端末認証で[支払う]を完了する

     

    これで、代表者にお金を支払う事ができます。

     

    「わりかん」の支払いに利用できるPayPay残高は、Yahoo!JAPANカードやYahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額であるPayPayライトのみとなります。

     

    キャンペーンの特典などで付与されたPayPayボーナスは利用する事ができませんのでご注意ください。

     

    4/26~5/6まで「わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン」開催!詳細は下記をご覧ください。

     

     Yahoo!ショッピング、ヤフオク!でオンライン決済

    PayPayオンライン決済

    PayPayでは、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の導入を2019年2月に予定していましたが、導入時期が延期となっていました。

     

    シムテム開発が遅れているとみられていましたが、ついに導入時期が決定しました。

     

    導入時期:2019年6月

     

    これにより、ヤフオク!に出品した商品が売れた際の代金(売上金)をPayPayにチャージする事ができるようになりました。

     

    Yahoo!かんたん決済での支払い方法にもPayPayが追加されるので、ヤフオク!で商品を落札した際の「Yahoo!かんたん決済」でPayPay残高を使って商品代金を支払う事も可能になります!

     

     PayPay残高を送る/受け取る

    お金を送るもらう

    PayPayでは、Yahoo!JAPANカードやYahoo!ウォレットの預金払い用口座からPayPay残高にチャージした金額の事を「PayPayライト」と呼びます。

     

    このPayPay残高にチャージした金額であれば、お友達に手数料無料でPayPay残高を送る事ができるようになります。

     

    [PayPay残高を送る方法]

    • 受取側のQRコードを読み取ってPayPay残高を送る方法
    • 受取側の携帯電話番号やPayPay IDがわかる場合に、受取側を指定してPayPay残高を送る方法
    • 受取側のQRコードや携帯電話番号、PayPay IDがわからない場合、「受け取りリンク」を作成し、メールやSNSなどで送る方法

     

    以上3つの方法で、PayPay残高を送る事ができます。

     

    最後のメールでSNSで送る方法の場合、相手がPayPayに登録していないのであれば、PayPayに登録するしか受け取る方法がありません。

     

    受取辞退する事ができるので、どうしてもPayPayに登録したくないという方は「現金でちょうだい」と伝えましょう。

     

    さらに、パスコードを設定した状態でPayPay残高を送る事ができるようになったので、パスコード入力しないと残高を受け取る事ができないという不正対策機能が追加されましたが、送った側が相手にSNSなどでパスコードを伝えるという手間があります。

     

     【毎月開催】ワクワクペイペイ

    ワクワクペイペイ

     

    2019年6月から「ワクワクペイペイ」という毎月開催される、いつもどこかでお得になれるキャンペーンがスタートします。

     

    「100億円あげちゃうキャンペーン」「第2弾100億円キャンペーン」終了後においても、ユーザーの皆さまに「PayPay」でのお得なキャッシュレス体験をご提供したいと考え、本キャンペーンを企画しました。という説明がキャンペーン詳細に書かれていたので、100億円シリーズは一旦第2弾までで終了という事かもしれませんね。

     

    第1弾となる6月は、全国のドラッグストアでお得なキャンペーンが実施されます!それ以降も、加盟店・カテゴリー・地域などを毎月設定してキャンペーンが開催されていきます。

     

    ※対象となる加盟店は、キャンペーン詳細発表時に発表されるので、現在では「ドラッグストアとして登録されている全国のPayPay加盟店」とまでしか分かりません。

     

    [PayPayならいつでも戻ってくる]

     

    ワクワクペイペイ

     

    対象加盟店でPayPayによる支払いをすると、支払額の最大10%が戻ってきます。

     

    さらにソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザー、Yahoo!プレミアム会員なら支払額の最大20%が戻ってきます!

     

    [ソフトバンクのスマホユーザーの場合]

    スマートログイン設定済みのYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーID連携を行った方が対象

     

    [ワイモバイルユーザーの場合]

    Y!mobileサービスの初期登録(Y!mobile契約電話番号とYahoo!JAPAN IDが連携)されているYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーID連携を行った方が対象

     

    上記の「支払額の最大20%が戻ってくるキャンペーン」と「PayPayチャンスの当選確率が10回に1回にアップキャンペーン」の双方が適用される場合でも、1回の支払いに対して付与されるPayPay残高は最大2,000円となります。合算はされません。

     

    ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザー、Yahoo!プレミアム会員ではない方の付与上限は、双方のキャンペーンが適用される場合でも、1回の支払いに対して付与されるPayPay残高は最大1,000円相当です。合算はされません。

     

    決済翌月の20日前後に付与予定。

     

    関連記事:【ソフバン優遇】スマートログイン設定するだけで20%還元にアップ!

     

     これってクレカ払い対応ってこと?

    クレジットカード

    あるお店で「うちはクレジットカードでは支払えない」と言われたが、レジ周辺にPayPayのマークがあった場合「PayPayで支払えばクレジットカード払いできるのでは?」という疑問がわいたのです。

     

    PayPayの場合、クレジットカード情報を登録してればPayPay経由でクレジットカード払いをする事ができるので、実質クレジットカード対応店舗になるわけです。

     

    クレジットカード決済を導入した場合、お店側は決済毎に4~5%の手数料をカード会社に支払っています。

     

    PayPayを導入した場合だと、2021年9月30日までは決済手数料無料で利用する事ができます。ただその後の手数料は未定なので、ここが危険な感じがしますが。

     

    各社によって異なりますが、他のスマホ決済の場合だとクレジットカード会社(1%)・国際ブランド(1%)・決済センター(1%)・決済代行会社(1%)と合計3~4%の手数料を支払っているので、PayPayの無料期間が終了した際には、この辺りの手数料が必要となる可能性が高いでしょう。

     

    それでも、クレジットカード決済を導入するよりはコストがかからない為、今後スマホ決済を導入する店舗が増え、「クレジットカードは使えないけど、PayPay経由でクレジットカードは使えるよ」と現金主義の方には謎の暗号のような会話が増えそうな予感がします。

     

    PayPay残高を銀行口座に出金

    PayPayのよくある質問の目立つ位置に「PayPay残高を銀行口座に出金したい」という質問が掲載されました。

     

    これはもう、20%還元キャンペーンの利用に備えてチャージしていたが、あっという間にキャンペーンが終了してしまった影響が大きいものと思われます。

     

    今後提供予定のサービスではありますが、現在のPayPayには出金する機能はありませ

     

    PayPayの危険性

    スマホ決済の危険性について詳しく知りたい方は下記記事をご確認ください。

     

    関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

     

    関連記事:親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

     

     フィッシングメール

    悪質メール

     

    PayPayの社名や、ロゴを悪用したフィッシングサイトが確認されています。

     

    本物そっくりな偽サイトから不正サイトに誘導し個人情報を入力させようとするものです。

     

    不審だなと思うメールは開かず、PayPayアプリのリンクから確認するようにしましょう!

     

    緊急メンテナンス

    適当

     

    もう、これは諦めるしかありません。

     

    事前に「メンテナンスやるよ」と分かっている場合は、午前3~5の間など多くの方が寝ている時間帯に行ってくれるので大混乱とはなりませんが、多くの方が利用している時間帯の緊急メンテナンスは「PayPay使おうとしたのにメンテ中かよ…」という危険性があります。

     

    PayPayでの支払いやめて現金で支払えばいいじゃん!と思うかもしれませんが、中にはPayPayで支払いを行うつもりでスマホだけしか持ってきていない方もいらっしゃいます。

     

     

    商品購入であれば「じゃあやめます!」で済む話かもしれませんが、飲食店でガッツリ食事した後にレジ前で「緊急メンテナンス中」と知った…もうこれはお店の方とかなり密な話し合いになるでしょうね。

     

     

    緊急メンテナンスの対策としては、ちゃんと財布を持ち歩くか、利用しているスマホ決済サービスすべてにそこそこの金額をチャージしておく事ですね。

     

    スマホの紛失

    スマホを無くす

    財布は忘れてもスマホは忘れないくらい、いつも持ち歩いているスマホですが、どこかへ忘れたという経験はありますか?

     

    私も子供を乗せていたカートの上に置いたまま、買い物を済ませスマホごとカートを返してしまい、スマホの為にサービスセンターに行ったことがあります。

     

    駅のトイレでスマホを忘れ、改札口から出れなくなってしまい、トイレに入っている人に渡してもらった事もあります。

     

    PayPay残高が残っているスマホを置き忘れた…

     

    考えただけで、鳥肌モノですよね。このような大事件が起きても慌てずにPayPayを一時的に利用停止してもらいましょう。

     

    この手続きを行う為に必要な情報が、下記の2つです。

    • 登録の電話番号
    • ユーザーID

     

    ユーザーIDは、アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の一番下に小さくユーザーIDの記載があります。

     

    PayPayユーザーID場所

     

    PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口

    電話番号:0120-990-633

    営業時間:24時間受付/土日祝祭日を含む365日

     

    上記電話番号にPayPayを利用している本人から連絡をし、登録電話番号とユーザーIDを伝えてお客様情報を確認後、アカウントの停止処理を検討するということです。

     

     事前にできる対策

    セキュリティ対策

     

    スマホをどこかに忘れる、誰でも考えられる事です。

     

    PayPayに連絡する事でアカウントの一時停止をしてもらえるようですが、その前に自分でも不正利用の対策はできないのか検証しました。

     

    まず、2019年4月現在ではPayPayの初期状態では誰でも利用できる状態という危険性があります。

     

    LINE Payであれば初めの状態から起動時にパスワード入力をしないといけない仕様だが、PayPayの場合は自分で[アカウント]からセキュリティ設定を行う必要があります。

     

    セキュリティ設定

     

    私が勘違いした事があったので、もしかしたら1人くらい同じ勘違いをしている方がいるかも…という事で記載しておきますね。

     

    [アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードを設定したので、端末の認証を有効にする事でPayPayを使う度にそのログインパスワードを入力するものだと思っていました。

     

    しかし、端末の認証を有効にしてPayPayを起動してみると、要求されたのは[パスコード]でした。

     

    パスコード入力

     

    あれ?PayPayでパスコードなんて設定したっけ?と悩んだのですが、「端末のパスコード」としっかりと記載してありますね。

     

    まさかPayPayで設定した事以外のセキュリティ設定を求められると思っていなかったので、すぐには思いつきませんでした。

     

    では、ログインパスワードとは何だったのか?という事が気になり調べてみると、PayPayからのお知らせに気になるものがありました。

     

    意図しないログアウト

     

    意図せずにPayPayアプリからログアウトしてしまう事象について

    PayPayアプリでは、アプリをダウンロードして電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインをしてから一定期間、ログインしている情報を保有しております。セキュリティの設定でログインしている情報の保有期間が過ぎますと、自動的にログアウトを行う仕組みとなっております。恐れ入りますが、ログイン画面が表示されましたら、お使いの電話番号またはYahoo!JAPAN IDでログインを行ってください。

     

    レジ前でこれはかなり焦ります。

     

    PayPayは、携帯電話番号とパスワードを入力して登録しますが、ここで入力したパスワード=ログインパスワードではない?

     

    私の記憶では、[アカウント]→[セキュリティ設定]でログインパスワードが"設定済"か"未設定"か確認できる箇所があるのですが、セキュリティ設定をしようと思った時にこの部分が"未設定"だったと思うんです。

     

    つまりPayPay登録時に入力したパスワード=ログインパスワードではなく、登録後にログインパスワードを登録する必要があるという事なのではないかと思います。

     

    未設定の状態で、ログアウトしてしまえば「パスワードってなんだっけ?」状態になるのは当たり前で、結局[パスワードを忘れた場合]からパスワードを設定または再設定するという手間が発生するわけです。

     

    いつログアウトしてしまうか分からない為、登録直後または今からでも[アカウント]→[セキュリティ設定]をタップし、ログインパスワードを設定するか、ログインパスワードの記憶が定かでなければ再設定しておく事をオススメします!

    <セキュリティ設定をする際の危険性>

    ・いまからでもログインパスワードを設定または再設定して、いつ自動ログアウトされてもいいように分かる状態にしておきましょう。

     

    ・Yahoo!JAPAN IDを利用してPayPayに登録した場合は、PayPayアカウントのパスワード設定は不要です。

     

     携帯電話を解約する

    離れる

     

    PayPayを登録している携帯電話を解約する場合や、一時的にPayPayを利用しない場合は、登録情報の削除やログアウトをするようにしましょう。

     

    [Yahoo!JAPAN IDとの連携解除]

    1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
    2. 画面の最下部に表示されている[Yahoo!JAPAN IDの連携を解除する]をタップ。
    3. 注意事項を読み、問題がなければ[連携を解除する]をタップで、Yahoo!JAPAN IDとの連携が解除されます!

     

    [クレジットカードの削除]

    1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
    2. [お支払い方法の管理]をタップ。
    3. 画面上部に表示されている支払い方法の画像をスライドさせ、削除したいクレジットカード画像をみつけます。
    4. 削除したいクレジットカード画像の右上に表示している[ゴミ箱]マークをタップ。
    5. 確認画面が表示され、問題がなければ[削除する]をタップで、クレジットカードの削除が完了します!

     

    [ログアウトする]

    アカウント画面の下部に[ログアウト]の表示があるので、そこからログアウトする事ができます!

     

    <情報を削除する際の危険性>

    Yahoo!JAPAN IDとの連携やクレジットカード情報を削除しても、PayPay残高は消えないので、再度ログインする事でPayPay残高を利用することができます。

     

     携帯電話番号を変更したい

    正しい選択

     

    携帯電話番号を変更する場合は、以下の手続きを行う事で変更前に利用していた情報を新しい携帯電話番号に引き継ぐことができます。

     

    すでに携帯電話番号を変更してしまい、継続したいPayPayアカウントにログインできない場合は、専用のカスタマーサポート窓口(0120-990-635)へ電話で問い合わせできます。

     

    [携帯電話番号の変更方法]

    1. アプリ右下にある[アカウント]をタップ。
    2. アカウント画面上部の[詳細を見る]をタップ。
    3. [携帯電話番号]をタップ。
    4. [新しい携帯電話番号に変更する]をタップ。
    5. PayPayアカウントのパスワード入力画面、またはYahoo!JAPAN IDのログイン画面が表示されるので、必要情報を入力し[認証する]または[ログイン]をタップ。
    6. 変更後の携帯電話番号を入力し[携帯電話番号を確認してSMS送信する]をタップ。
    7. 届いたSMS認証コードを表示されている画面に入力して[認証する]をタップで、変更手続きが完了します!

     

    <携帯電話番号を変更する際の危険性>

    今まで使っていたスマホと、新規で契約したスマホの両方がある状態でないと正しくPayPayの引き継ぎができないという事になるので、携帯電話番号が変わる機種変を行う場合は特に注意が必要です!

     

    PayPay解約

    解約

    2018年12月現在では、「携帯電話番号の変更」や「PayPayに登録したアカウントを削除」することができませんでしたが、2019年4月時点では両方できるようになっています。

     

    まず確認しておいてほしい点は以下の通りです。

     

    • 解約すると、登録していた電話番号にログインできません。
    • PayPay残高(解約後に付与される残高を含む)、携帯電話番号、メールアドレス、氏名、表示名、パスワード、クレジットカード情報、銀行口座情報、連携しているYahoo!JAPAN ID、Yahoo!ウォレット、Yahoo!マネー、モバイルTカードの情報が削除されます。削除した情報は元に戻す事はできません。
    • 残高明細、レシートといった利用履歴が確認できません。
    • 取引のキャンセル等が行えず、返金やPayPayボーナスは受け取れません。
    • しばらくの間、同一の携帯電話番号で新規登録はできません。また、別の携帯電話番号で利用していたアカウントからの変更もできません。

     

    すべて同意できる方のみ、アカウントの解約を行いましょう。

     

    [アカウント解約方法]

    1. アプリ右下の[アカウント]をタップ。
    2. [その他]をタップ。
    3. [アカウントの解約]をタップ。
    4. [解約手続きに進む]をタップ。
    5. パスワードの入力が表示された場合は入力。
    6. 注意事項を確認し、問題なければ[以上、同意します]にチェックをいれて、ページ最下部に表示される[同意して解約する]ボタンをタップ。
    7. 携帯電話番号に届いたSMSの認証コードを入力して、[認証する]をタップでアカウントの解約が完了します!
     PayPayライトの有効期限

    Yahoo!ウォレットの預金払い用口座や、Yahoo!JAPANカードからPayPay残高にチャージした「PayPayライト」の有効期限は、最後にチャージや獲得した日、または利用した日から2年間ですが、2019年5月20日頃にこの有効期限が5年間に変更される事が決定しました。

     

    PayPayボーナスの有効期限は、2年間のままなので注意してください!

     

    PayPayで発生した問題

    問題が絶えないPayPay

    イライラしながらPC作業する男性

    今回はPayPayの利用に関しての問題ではありませんが、第1弾を開催していた昨年12月ある営業社員が飛び込みで行った営業先に断られて、そのお店の悪口を口コミサイトに書き込んでいました。

     

    その書き込みを見た営業先からクレームがあり、調べてみると会社のアドレスでログインしていた為すぐに書き込んだ本人がわかり処分されたようです。

     

    PayPay広報室も「事実です」と回答している。すごいノルマなんでしょうかね…会社のアドレスを使用するあたりバレてもいいくらいの勢いだったのかもしれませんね。

     

    社内ではセクハラ問題も複数発生していたりと、PayPayに対してのイメージが悪すぎる。

    この記事を書き始めたの、第1弾のキャンペーンの時期ですよ?それなのに危険性と判断できる問題が次から次へと発生している為、あっという間に危険性たっぷりの記事内容となってしまいました。

     

    実は利用可能店じゃない?

    次々とPayPayを利用できる店舗が増えて順調そうに見えていましたが、実は…

     

    この高田馬場の居酒屋だけではなく、他の店舗でも同様の被害にあったというコメントもありました。

     

    他にも加盟店登録時に住所を間違えたのかアプリで加盟店を地図上で確認できるピンが違う場所にあることがある、QRコードが届いても設置していない店舗も多い中QRコードを送付した時点で地図に載せていたのでは?といった内容もありました。

     

    PayPayを利用しようと地図に載っている店舗へ行ったが、「うちは加盟店ではない」と説明されれば、「でも公式アプリの地図に載っているじゃないか」と言ってしまうでしょう。このPayPay加盟店じゃないことを説明する必要があるって、もう営業妨害に近いと思うのですが…。

     

    実際に高田馬場の居酒屋が被害にあっているのだから、PayPay側から何かしら公式サイトにお詫びとしてお知らせを掲載する必要性を感じますが、今後どのような対処をしてくるのでしょうかね。

     

    PayPay取り消し祭りとは

    壁1

    「PayPayボーナス」が1月8日から1月10日にかけて順次付与されていましたが、Twitter上では「全部取り消しになっている」とキャンペーン利用者からのツイートが相次ぎました。

     

    20%戻ってくるキャンペーンだけではなく、全額相当戻ってくるキャンペーンも取り消しされているようです。

     

    高額当選の人達が取り消しされている、取り消ししたら100億円じゃなくなる、あとから取り消しとか詐欺だ等いろいろな声がありますが、今回の問題は[利用者のルール違反]の可能性があるということですが、どのような行為が取り消しと判断されたのか確認してみました。

     

    これをしちゃうとポイント付与取り消しやアカウント停止になっちゃうよというものが、

     

    • クレジットカードの不正利用
    • 架空の取引
    • 取引の分割
    • 不当な取引や返金によるPayPayボーナス等の詐取
    • 1人のお客様による複数名義の支払い手段での利用
    • 複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用
    • PayPayアカウントやYahoo!JAPAN IDの不正利用

     

    注目されているのが「複数のPayPayアカウントでの同一クレジットカードの利用」で、クレジットカードは裏面の署名をしている本人しか利用が認められていませんが、親のカード、旦那さんのカードを登録して利用する等、本人以外が利用していたことが判明した利用者のポイントが取り消しされているようです。

     

    本人以外のクレジットカード利用はカード停止となる可能性もある契約違反なので、その分のボーナス取り消しはしょうがないとしても、クレジットカードを契約した方と同一生計の妻や両親、子供であれば自分のクレジットカードを使わせることができる「家族カード」も、ボーナス取り消しの対象となっているようです。

     

    クレジットカードの登録には甘かったくせに、ボーナス付与となると「家族カード」まで取り消し対象にするなんて、ボーナス分のポイントを使い切ったらPayPayはどうなってしまうのでしょうかね。

    これからゆうちょPayや、ファミペイ、7Payなど次々とリリースされていく中、評判の悪いPayPayは生き残ることができるのか!

     

    クレジット不正利用が発覚

    クレカ不正利用で頭を抱える

    クレジットカード会社からの連絡で発覚する場合や、自分で異変に気付いたという場合もありますが、PayPayで身に覚えのないクレジットカード利用があったというのです。

     

    「PayPayから情報流出した!」

     

    誰もがまずそこを疑ったはずです。しかし、PayPay株式会社は「弊社から情報が流出した事実はない」とのこと。さらに公式Twitter上で身に覚えのない請求があった場合についての記載がありました。

     

    PayPayクレジットカード不正利用

     

    身に覚えのないPayPayからの請求が発生している場合は、下記の点をご確認くださいとの事。

     

    ■PayPayを利用している場合

     

    PayPayアプリのレシートで利用状況を確認しましょう。

    1. アプリの左上のメニューアイコンをタップし、画面中央にある[レシート]をタップ
    2. 該当の利用がないか確認
    3. レシート画面に表示されている各取引をタップすると、決済番号などの詳細が確認できます

     

    ■PayPayを利用したことがない場合や、アプリのレシートに対象の履歴がなかった場合

     

    ご自身の携帯番号やクレジットカードを知る家族や知人が利用した可能性がないか確認してくださいとのこと。

     

    ここまでの説明を読んでまず思った事は、家族や知人を疑わす前に、まず安心して利用できるサービスを提供してもらいたいという事でした。

     

    ただ家族や知人など誰も心当たりがない場合は、クレジットカードが不正利用されている可能性があります!その場合は至急カード会社へ連絡しましょう!

     

    Twitterを確認すると、40万、50万、80万、100万こんなに高額な不正利用があったと?3万円以上の支払いをする場合は、その都度利用店舗で免許証や学生証などの身分証明書を提示するんじゃなかったの?そこがちゃんと徹底されていれば、こんな被害は起こらなかったのでは?

     

    PayPayに登録すらしていない方もクレジットカード不正利用の被害にあっていることから、他から流出した情報が満を持して不正利用されたか、総当たりで利用できてしまったか…。

    らくらく不正利用可能なPayPay!
    • クレジットカードの実物がいらない
    • クレジット番号、有効期限、セキュリティコードが分かればアプリに登録可能
    • 名義が必要ない
    • 高額商品を購入しても身分証明書を提出しなくても買える
    • その場で商品が手に入る
    • セキュリティコード番号間違えでもアカウントロックがかからない

     

    ※12月18日にクレジットカード情報の入力回数に制限が設けられました。

     

    PayPayに登録した情報は適切な方法で管理しているのかもしれないけど、犯罪者が余裕で不正利用できるアプリを作成しておきながら、不正利用が発覚したら後はカード会社任せ…。

     

    クレジットカードを不正利用された方は、カードを停止し、カード番号が変わって、カード番号を登録していた手続きに変更依頼やらしないといけない。

     

    なんだかPayPayが一番被害少ないような気がするのは、私だけでしょうか。

     

    100億円キャンペーンが良くも悪くも目立ちすぎた…一言で言ってしまえば、セキュリティーがどうだろうが、少なくとも目をつけられていたのでしょうね。

     

    登録しやすい環境を提供したはずが…

    天国

     

    ニュース番組で毎日のように報道されているPayPay。現在は悪い意味での報道ですが、その番組内でPayPayの広報担当社に「セキュリティコードに制限を設けない理由」を問うと、間違えて入力をしてもちゃんと入れ直せるように、ユーザーの利便性を考えて登録しやすい環境を提供するためだと。

     

    そして「そこと不正が結びついているとは考えてはいないが、セキュリティコードで言えば不正につながるかもしれない」と。

     

    PayPayを制作する段階で、スマホ決済サービスや、不正防止対策について、詳しい人間が関与していなかったのではないかと思ってしまいました。ユーザーが使いやすい=手間がかからないということですから、不正利用しようとしている人からしても使いやすいに決まっています。

     

    100億円あげちゃうキャンペーンの際に、パスワード入力や、画像認証という、ユーザーからしたら手間な作業があったとしても、あれだけの還元があるんですからみんな関係なくPayPayに登録し、キャンペーンを利用したでしょう。

     

    ユーザーが不便だと感じるくらいのセキュリティがないと、今回のような結果になる…個人情報を扱うプロ集団であれば分かることだと思うのですが。

    そして、ついに「入力回数に制限を設けた」というお知らせが掲載されました。

     

    PayPayクレジットカード情報変更

     

    クレジットカード情報を入力する際、入力回数に制限を設けました。12月18日以降PayPayアプリをご利用の際は、アプリのアップデートが必要となります。

    そして、システムメンテナンスのお知らせもありました。

     

     

    12月19日3時~4時の間システムメンテナンスを実施。ついにというか、やっとですね…PayPayが動き出しました。

     

    12月18日14:30、PayPayをアップデートしてアプリを開いても「アップデートのお願い」から変わりません。おいおい。

     

    16:34、無事アップデート完了しました。

     

    12月19日、「お客様へのお詫び」が公式サイトに掲載されました。

     

    PayPayお詫び12/19

     

    [弊社では今回のような問題が発生したことを重く受け止め~]とは記載していますが、ソフトバンクの上場会見で宮内謙社長謙CEOが「PayPayの名称認知後、サービス内容の理解、利用意向の3項目において、QRコード決済でナンバー1になった」と発言しており(上場記者会見ですから良い点も話さないといけないのでしょうが)、通信障害で1万件の解約があったりと、PayPayの運営会社であるソフトバンクを信用できないという方が増えるのはしょうがないことですね。

     

    セキュリティーコードもバレている

    げん玉モッピー比較

    「セキュリティコードの入力回数に制限がないの?」そんなの、たった3桁なんだから総当たりで試せばいつかは当たる!とセキュリティーコードが漏えいしていなくても不正利用できる環境であった事は確かでした。

     

    そこで、12月18日セキュリティーコードを含むクレジットカード情報の入力回数に、制限が設けられました。

     

    しかし、PayPayが発表した不正利用の被害データによると、PayPayのサービス開始以来クレジットカード登録時にセキュリティーコードを20回以上入力してやっと登録できたという件数は13件しかなく、そのうち9件は本人による登録であったことがカード会社と連携し確認されています。

     

    つまり、セキュリティーコードの総当たりで不正利用が多数発生したわけではなく、外部で入手したセキュリティーコードを含むクレジットカード情報から今回の不正利用が発生した可能性が高いということで、セキュリティーコードの入力回数に制限を設けただけでは根本的な対策にはならないと判断され、この度本人認証サービス(3Dセキュア)の導入が決まりました。

     

    3Dセキュアとは、事前にカード発行会社に登録したパスワードをクレジットカードを登録する際に入力することで本人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組みです。決済のたびに入力は必要ありません。

     

    ヤフー株式会社を経由し全額補償

    費用

     

    不正利用の被害データによると13件のうち9件は本人利用でしたが、残りの4件は不正利用があったことになります。

     

    これらのカードでカード会社で不正利用が確認された場合は、カード会社から連絡があり請求停止や返金などの処置が取られます。返金に関しては、加盟店管理会社であるヤフー株式会社を経由して不正利用の返金額全額を補償するようです。

     

    カード会社に自分で申告し、不正利用が認められた場合も同様の処置がとられます。

     

    不正利用が発生した当初は、関係ないと言わんばかりの対応に感じましたが、今回の本人確認サービスの対応や補償についてのお知らせでは最後に、

    「弊社は、クレジットカードの不正利用が発生したことを重く受け止め、上記を含めたさまざまな対策を講じ、安全・安心なサービスの運用に向けて全力で取り組んでいきます。」

     

    という記載がありました。しかし、後から何を言っても「遅い…」「その対策をしてからサービス運営をしてくれていれば…」利用者から失った信頼の代償は大きいでしょう。

     

     PayPayキャンペーン

     わりかんで10,000円もらえちゃうキャンペーン

     

    わりかんで10000円もらえちゃうキャンペーン

     

    [ボーナス対象条件]

    • 作成者を含めない2人以上のグループ
    • わりかん金額合計5,000円以上

     

    上記条件をクリアし、「わりかん」グループ全員が支払いした状態でわりかん完了となります。

     

    今回のキャンペーンでPayPayボーナスをもらう事ができるのは"わりかん作成者"のみです!

     

    「わりかん」作成者を対象に、わりかん完了翌日に抽選を実施し、PayPayボーナスが付与されます。

     

    当選金額、当選本数

     

    対象者の中から毎日抽選でプレゼントされます。

     

    いずれか1つのみの当選となるので、2つとも当選するという事はありません。

     

    キャンペーン期間は、2019年4月26日(金)~5月6日(月)です。

     

    100万円もらえちゃうキャンペーン(終了)

    100万円もらえちゃうキャンペーン

     

    次々と高額なキャンペーンを実施しているPayPayですが、今回始まったキャンペーンでは「PayPay」に新規登録した方および初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

     

    ボーナスポイントは【抽選】で選ばれた方のみに付与されるキャンペーンとなっています。

     

    100万円もらえちゃうキャンペーン内容

     

    3種類の抽選が用意されており、詳細は以下の通り。

     

    • 抽選で50人に、100万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!
    • 抽選で1000人に、10万円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

     

    この2種類に関しては、キャンペーン期間中に「PayPay」で初めて銀行口座を登録した方が対象となります。

     

    すでに[支払い情報]を登録していても銀行口座が未登録であれば、期間中に口座登録すると対象となります。

     

    • 抽選で10万人に、500円相当のPayPayボーナスをプレゼント!

     

    こちらのキャンペーンは、期間中に「PayPay」を新規登録で対象となります。

     

    これだけ同時開催されているのなら、それぞれのキャンペーンで当選するかも!と考えてしまいますが、100万円、10万円、500円プレゼントの重複当選はないそうです。

     

    当選金額の合計は2億円、すごい金額のキャンペーンですね♪

     

    【第2弾】100億円キャンペーン(5/31まで)

     

    PayPayキャンペーン第2弾

     

    あの「100億円キャンペーン」が戻ってきました!

     

    キャンペーン期間は、2019年2月12日(火)9:00~2019年5月31日

     

    今回の100億円キャンペーンは、2つのキャンペーンが実施されます。

     

    • PayPayでの支払額の最大20%のPayPayボーナス還元
    • 抽選で100%のPayPayボーナスが付与される「やたら当たるくじ」

     

    前回はQRコード決済に一度でいいから触れてほしい、そしてPayPayも知ってもらう事が目的だったが、

     

    今回は日常的に繰り返しキャッシュレス決済を利用してもらう事を目的とした条件となっているようです。

     

    PayPay第2弾付与条件

     

    ■第2弾100億円キャンペーン

    支払額の最大20%のPayPayボーナスを付与するキャンペーンです。

    • PayPay残高、Yahoo!マネーで支払った場合:20%
    • Yahoo!JAPANカードで支払った場合:19%
    • Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合:10%

     

    ※付与上限は、支払い方法にかかわらず、キャンペーン期間中一人合計5万円相当まで。また1回の支払いに対する付与上限は1,000円相当!

     

    ■やたら当たるくじ

    PayPay残高、Yahoo!マネー、Yahoo!JAPANカードで支払うと、抽選で10回に1回の確率で100%のPayPayボーナス(最大1000円相当)が付与されるキャンペーンです。

    「Yahoo!プレミアム会員」の場合は、当選確率が5回に1回に上がります。

     

    ※付与上限は、一人合計2万円相当!Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードによる支払いは対象外!

     

    ※Yahoo!プレミアム会員への当選確率優遇は3月8日(金)20時に終了しました!

     

    100億円キャンペーンとやたら当たるくじは、別々に計上されるので期間中最大7万円相当が付与されます。

     

    PayPayボーナスの付与は、決済月の翌月20日前後に行われる予定です。

     

    今回の「100億円キャンペーン」では、1回の決済還元額が上限1000円という事で、前回のように高額商品を購入しても意味の無い条件です。

     

    PayPay残高で支払った場合(20%還元)で考えると、上限1000円の還元を受ける為には5000円のお買い物をする必要があり、キャンペーン期間中一人合計5万円の還元を受ける為には50回お買い物する必要がある。

     

    前回は高額商品を購入した方がお得な事もあり、ビックカメラのような家電量販店でPayPayを利用される方が多かったですが、今回はコンビニやドラックストアーといった日常で使う店舗での利用がメインとなりそうですね。

     

    あと、PayPayアプリに登録して、一度も「チャージ」していないという方!

     

    2019年2月4日正午~2019年2月12日午前8時まで、PayPay残高に初めてのチャージ&5000円以上をチャージした方に1000円相当のPayPayライトを付与するキャンペーンが開催中です。

     

    PayPayライトとは、Yahoo!JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金支払い用口座からPayPay残高にチャージした金額のことです。

     

    キャンペーン終了でわかった危険性

    12月4日からスタートした「100億円あげちゃうキャンペーン」は、12月13日(木)に100億円に達したという理由で開始わずが10日間で終了となりました。

     

    公式サイト上にも「皆様に予想を上回るご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございます。」という一言と共にキャンペーン終了について記載がありました。

     

    100億円あげちゃうキャンペーン終了

     

    開始からわずか10日間で100億円あげちゃうキャンペーンが終了…このニュースを知ったとき「少し早すぎないか?」「本当に100億円相当の還元をしたのか?」と正直思いました。

     

    大企業のキャンペーンですから、そんな騙すようなことはしないだろうという気持ちもありますが、不審に思ってしまう理由が2つあります。

     

    1. 100億円がいつ頃なくなるのか、事前に知ることができなかった
    2. 公式サイトで「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」という記載があった

     

    まず、100億円の終了予測などの情報を公式サイトで公表していないことから、PayPayに登録はしたが利用する前にキャンペーンが終了してしまったという方も多いのではないでしょうか?私もその一人です。

     

    確かに登録するのが遅い、該当する銀行口座を所持していないかった、週末に利用しようと思っていた(キャンペーンが終了したのは木曜日)、すべて自己責任ではあるのですが、テレビやCMでギリギリまで宣伝するだけ宣伝して、キャンペーンが終了すると発表したのは、終了となる約2時間前の22時…。

     

    しかしその前に、PayPayのキャンペーンが12月23日(木)23:59で終了するという旨が記載されている怪文書がTwitterで拡散されました。「弊社が公開したものではない」とPayPay側は説明しており、某コンビニエンスストアの本部から店舗向けに送付された内部資料を撮影したという内容での投稿。この怪文書が本物か偽物か分かりませんが、この怪文書を見た多くの方が駆け込みでPayPayを利用したこともあり、一時的にアプリが利用できない不具合が発生(メンテナンスは19時26分頃終了)。

     

    キャンペーンが終了した翌日のニュース番組では「13日で終了するという噂があったので駆け込みできた」という方、「13日に終了することは知らなかったがたまたまPayPayを利用して購入した」という幸運の持ち主もいました。しかし、当日の22時にキャンペーン終了を発表されても、地方の家電量販店なんて閉まっていますし、わざわざ欲しくもないものを買いにコンビニに行く気もしませんでした。

     

    そうです!「100億円あげちゃうキャンペーン」でお得に高額商品を購入しようとPayPayに登録、そしてYahoo!マネーに登録、銀行口座を登録、ここまで個人情報を提出しましたが、結局キャンペーン還元を受けることなく終了という結果になってしまいました。

     

    さすがに3月までは残っていないだろうとは思いましたが、わずか10日間で終了するとも思っていませんでした。「100億円」という金額、一般の会社で働いている私としてはもの凄い金額なわけで、そのもの凄い金額があっという間に無くなってしまうと、「騙された」「詐欺」という考えへと変わっていきました。嫁の個人的見解では「100億円使い切ったんじゃなくて、予定していた個人情報量が集まったんじゃない?」という意見を聞いて調べてみると、他の方も嫁と同じように100億円という金額なら人が動くだろうという人間の心理を利用した、個人情報目的の詐欺なんじゃないのか!という意見もありました。

     

    実際、「キャンペーン付与金額を追加する可能性がある」と期待させるだけさせておいて、あっさりと終了。もしかしたら追加分で間に合うかも知れない!という方の登録をさせることが可能な一文だと思います。

     

    キャンペーン目的でPayPayに登録した為、通常の利用条件をまったく知らない…これもかなり危険な問題だと思います。

     

    どうしてPayPayは人気があったのか?

    PayPayの利用ユーザー数が爆発的に増えた1番の要因は、この「100億円あげちゃうキャンペーン」で間違いないでしょう!

     

    PayPay100億円あげちゃうキャンペーン

     

    このキャンペーンは、100億円払いきった時点か、開催期間である2018年12月4日~2019年3月31日までのいずれかの条件でキャンペーン終了となりますが、開始からわずか10日間で100億円相当に達したため終了となりました。

     

    この100億円あげちゃうキャンペーンでは、PayPay決済で支払いをすると、通常特典である決済利用金額の0.5%相当のPayPayボーナスとは別に、決済利用金額の19.5%相当のPayPayボーナスをプラス。

     

    合計でPayPay決済利用金額の20%相当のPayPayボーナスをもらうことができます!(付与上限は月額5万円)

     

    さらに、PayPay支払いでお買い物ごとに抽選があり40回に1回の確率で、当選したお買い物の利用金額の全額相当のPayPayボーナスがもらえるという、ドキドキ感も味わえるキャンペーンも同時開催されています。

     

    ただし、1回の付与上限は10万円までとなりますので、それ以上の利用金額の場合は「10万円安く購入できた♪」ということになります。

     

    ※2018年12月13日23:59で「100億円あげちゃうキャンペーン」は終了!

     

    テレビでは紹介されなかった情報

    テレビでは、上記のお得な情報は詳しく説明してくれますが、キャンペーン条件まではなかなか紹介してくれません。

     

    テレビだけでは分からなかった情報をまとめてみました。

     

    「20%戻ってくるキャンペーン」及び「40回に1回の確率で全額戻ってくる」のキャンペーン対象条件は下記の通りです。

     

    • PayPay加盟店でPayPay決済で支払いをする
    • 「20%戻ってくるキャンペーン」のボーナス付与上限は一人につき月額5万円相当
    • PayPayアプリだけでなくYahoo!JAPANアプリでPayPay決済ができる
    • アプリを利用して3万円以上の支払いをする場合は運転免許証提示などの本人確認が必要となる
    • 支払い方法は、「PayPay残高」「Yahoo!マネー」「クレジットカード」の3つ
    • PayPayのオンライン決済サービスで支払いした場合はキャンペーン対象外
    • Alipay(アリペイ)アプリを利用してPayPayのQRコードを読み込み決済した場合はキャンペーン対象外
    • 毎月月末までの還元額の合計を翌月10日前後に付与
    • 一定期間の取引・キャンセル等で不正と判断した場合、利用停止となる
    • PayPayボーナスの利用期限はPayPay残高の変更日から2年間有効
    • PayPay残高と他の支払い方法の併用はできない
    • お友だちにPayPay残高を送金できる(お友だちのマイコードをスキャンまたは電話番号を指定)

     

    テレビの情報だけでは、20%戻ってくるキャンペーンに月額5万円の付与上限があることも、支払い方法が3つもあることも分かりませんでした。

     

    PayPayに登録する前に確認

    よく使うお店が加盟店か確認が先

    PayPay(ペイペイ)加盟店舗

     

    PayPayに登録したけど、結局自分がよく利用するお店が加盟店じゃなかった!

     

    この場合、ただ個人情報を企業に提供しただけになってしまいます。ですので、まずはご自身が利用する店舗が加盟店なのかを確認することが初めにするべきことです。

     

    PayPayの公式サイトで加盟店、さらに近日対応予定の店舗情報が確認できます。

     

     

    しかし、上記ページで確認できるのは主な店舗だけですので、地元の店舗などはそのお店にPayPayのマークがあるかを確認してみましょう。

     

    PayPayに登録後は、【全国のお店一覧】でマップ上で近くの店舗を確認できるようになります。

     

    この機能により、個人経営など公式サイトでは確認できない店舗も簡単に確認することができます。

     

    対象金融機関

    ※対象金融機関は随時追加されていきます。最新情報は直リンクを記載しますのでご確認ください。

     

    最終更新日は2018年12月15日です。

     

    直リンクは現在、PayPay(ペイペイ)の利用にはYahoo!ウォレットとの連携が必要となりますので、利用できる金融機関はYahoo!ウォレットに準拠します。

     

     

    【あ】

    • 愛知銀行
    • 青森銀行
    • 秋田銀行
    • 足利銀行
    • 阿波銀行
    • 池田泉州銀行
    • 伊予銀行
    • 岩手銀行
    • 愛媛銀行
    • 大分銀行

     

    【か】

    • 北日本銀行
    • 紀陽銀行
    • 京都銀行
    • 近畿大阪銀行
    • 熊本銀行
    • 群馬銀行
    • 京葉銀行

     

    【さ】

    • 埼玉りそな銀行
    • 山陰合同銀行
    • 滋賀銀行
    • 四国銀行
    • 静岡銀行
    • 七十七銀行
    • 親和銀行
    • ジャパンネット銀行
    • 十六銀行
    • 常陽銀行
    • 仙台銀行

     

    【た】

    • 大光銀行
    • 第三銀行
    • 大東銀行
    • 千葉興業銀行
    • 中京銀行
    • 筑葉銀行
    • 東邦銀行
    • 東北銀行
    • 徳島銀行
    • 鳥取銀行
    • トマト銀行
    • 富山銀行

     

    【な】

    • 長野銀行
    • 南都銀行

     

    【は】

    • 八十二銀行
    • 百五銀行
    • 百十四銀行
    • 福井銀行
    • 福岡銀行
    • 北越銀行

     

    【ま】

    • みずほ銀行
    • 三井住友銀行
    • 三菱UFJ銀行
    • 武蔵野銀行

     

    【や】

    • 山梨中央銀行
    • ゆうちょ銀行

     

    【ら】

    • りそな銀行

     

    上記口座を持っていないという方は、Yahoo!系列のジャパンネット銀行がオススメです。

     

    まあYahoo!ウォレットを利用するのですから、連携面や使いやすさを考えると、持っていない場合はジャパンネット銀行が一番手続きも簡単、Tポイントの利用も容易です。

    ゆうちょ銀行で旦那名義の通帳を作成

    ゆうちょ銀行

     

    最近、実際に通帳作成を行ったので記載しておきます。

     

    PayPayを登録!よし、銀行口座を入力しよう!しかし…対応している銀行に自分名義の口座を持っていない。

     

    しかも、平日は仕事で郵便局にも行けない。そのような方も安心してください。

     

    奥さんが平日に郵便局へ行けそうであれば、奥さんでも旦那さん名義の通帳を作成することができます。

     

    その場合、必要となるものが3つあります。

    • 旦那さんの免許証
    • 奥さんの免許証
    • 登録する印鑑

     

    これだけ揃っていれば大丈夫!でも、旦那さんが車通勤で免許証を預かることができない。

     

    そんなときは、顔写真がついている証明書類(免許証・パスポート等)があればいいのですが、顔写真つきの証明書が用意できないときは、保険証、住民票といった証明できる書類が2点あればそれでもいいという説明を受けました。

     

    この方法は、ゆうちょ銀行の通帳作成ですので、その他の銀行の通帳作成に関しては、各店舗へご確認ください。

     

    Q&A

    その他、気になる点をまとめてみました。

     

    [Q]ログインできない [A]携帯電話番号、パスワード、Yahoo!JAPAN IDがあっているか再度確認してみましょう。

    パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の中央に表示されている「パスワードを忘れた場合」から手続きしましょう。

     

    [Q]機種変更した場合、情報は引き継げますか? [A]電話番号に変更がなければ、PayPayアプリをダウンロードして、PayPayに登録した電話番号とパスワードでログインでき、情報も引き継ぎ可能。

    ただし、携帯電話番号を変更した場合は、情報は引き継ぐことはできません!

     

    [Q]PayPayに登録した電話番号やメールアドレスが分からなくなった [A]アプリ左上のメニューアイコンをタップし、アカウント画面の"人のマーク"をタップすることで確認できます。

     

    [Q]分割払いがしたい [A]分割払いはできません。お支払い方法は1回払いのみとなります。

     

    [Q]購入をキャンセルしたい [A]支払い後のキャンセルについては、利用した店舗の手続きが必要となります。利用した店舗へ連絡しましょう。

     

    [Q]クレジットカード払いの場合、カード会社のポイントは付与されますか [A]通常のクレジットカードでの支払いと同じ処理がされます。

     

    [Q]PayPayで支払えないもの、購入できないもの [A]商品券、プリペイドカード、印紙、回数券、Amazonギフト券、iTunesカード、Google Playカード、ニンテンドープリペイドカード、公共料金

     

    まとめ

    テレビの特集で紹介される情報だけでは、説明していないことが多かったり、チャージするために必要な銀行口座設定までの道のりが長いことなんて分かっていませんでした。

     

    100億円あげちゃうキャンペーンは凄い企画だとは思いますが、PayPayを利用するつもりだったのに、Yahoo!IDやYahoo!マネーに登録したりと「必要な人だけ登録すればよくない?」という気持ちにもなりました。

     

    クレジットカードが不正利用された可能性がある場合はまず家族や知人に確認をしてほしいという対応が、Twitter上では「サポート体制が最悪」という批判の声が上がています。

     

    総当たりで突破された情報で、十分に利用できるセキュリティの甘さ。2つの大企業が関わっているとは思えないスマホ決済サービスだと思います。

     

    モバイルペイメントはこの先、私達の生活に大きく関わってきます。

     

    決済方法が豊富になり、取扱店舗が多くなるにつれ、利用用途を増してくるものです。

     

    原始人の私も、モバイルペイメントとかちょっと面倒くさいな…と思いましたが、非常に便利なサービスですので、この機会にご利用なされてみてはいかが?と思います♪

    7pay(セブンペイ)の危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

    $
    0
    0

    7pay危険性

     

    7月1日から、ついにセブンイレブンで使えるスマホ決済『7pay(セブンペイ)』がリリースされました!

     

    今回は、登録方法やチャージ方法の種類など利用方法を中心に説明していきたいと思います。

     

    nanaco番号について、7payお客様サポートセンターに電話をして確認したことについても記載していますので、是非ご確認ください。

     

    「7pay」とは?

    7Payとは

     

    様々なPayがリリースされていますが、今回ご紹介する「7pay」はどのようなサービスなのでしょうか?

     

      • 面倒なID・パスワードの入力は不要
      • 年会費・入会費が無料
      • 全国のセブンイレブンで利用可能
      • チャージ方法が5つある
      • チャージバーコードと支払いバーコードが存在する
      • nanacoポイントが貯まる!使える!
      • nanacoポイントは7payマネーにチャージ可能
      • セブンイレブンアプリのバッジやセブンマイルも貯まる
      • 7pay独自の認証パスワード設定で不正利用防止
      • 紛失時も電話で対応してもらえる
      • 決済音はヒャダインさんが作曲
      • 7payの使えるお店は順次拡大予定

     

    いくつかのスマホ決済を検証してきた私が気になったことをピックアップしてみました。

     

    特に、7pay独自の認証パスワードがあるというのは高く評価できる部分だと思います。

     

     登録方法について

    登録方法

     

    「よし、7payでもダウンロードしてみるか」

     

    あれ?App Storeで確認したけど、7payのアプリないんだけど…。

     

    これ、私と同じようなことした人いるんじゃないでしょうか?

     

     

    実は「7pay」を使用するには、セブン-イレブンアプリをダウンロードする必要があるんです!

     

    セブンイレブンアプリ

     

    このアプリは7payのために作られたわけではなく、以前からあったアプリでお買い物するとクーポンがもらえたりします。

     

     

    では、早速「セブンイレブンアプリ」をダウンロードしていきましょう。

     

    1.まずはApp Storeまたは、Google Playからアプリをダウンロードしてください。

     

    2.アプリを起動し、セブンイレブンアプリの会員登録を行うので[はじめての方はこちら新規会員登録]をタップ

     

    セブンイレブンアプリ登録

     

     

    3.登録方法を選択できますが、今回はメールアドレスで登録していきます。

     

    登録方法選択

     

     

    4.メールアドレスを入力して[次へ]をタップ

     

    メールアドレス

     

     

    5.利用規約に同意をするにチェックを入れて[次へ]をタップ(規約を両方開かないとチェックをいれることができません)

     

    利用規約同意

     

     

    6.パスワード、都道府県、生年月日、性別を入力して[次へ]をタップ

     

    個人情報登録

     

     

    7.登録した内容に間違えがないか確認して[登録する]をタップ

     

    入力情報確認

     

     

    これで、セブンイレブンアプリへの登録は完了しました!

     

     

    すでにセブンイレブンアプリの会員登録が済んでいる方は、面倒なIDやパスワードの入力なく最短2タップで利用開始することができます。

     

     

    それでは、ここから7payへの登録になります。

     

    7pay登録方法について

     

    1.[はじめる]をタップ

    2.画面上部の[バーコード決済7pay新規登録]をタップ

    3.[私は以上の内容を確認しました]にチェックを入れ[同意する]をタップ

    4.[はじめる]をタップ

     

    これで、7payが利用できるようになりました。

     

    チャージ方法について

    チャージ方法

     

    7payのチャージ方法は、全部で5種類!

     

      • セブンイレブンのレジで現金チャージ
      • セブン銀行ATMから現金チャージ
      • nanacoポイントからアプリ上でチャージ
      • クレジットカード/デビットカードでチャージ
      • セブン銀行デビット付きキャッシュカードからチャージ

     

    期待していた方も多いであろう、nanaco残高からのチャージはできないのでご注意ください!

     

     レジでのチャージ方法

     

    1. [レジで現金チャージ]をタップし表示されたチャージバーコードを提示
    2. チャージしたい金額を定員さんへ渡す
    3. 定員さんがバーコードをスキャンし、チャージ完了となります

     

    ※1回のチャージ上限金額:49,000円

     

     セブン銀行ATMでのチャージ方法(手数料無料)

    セブン銀行ATM

     

    1. [セブン銀行ATM]をタップ
    2. セブン銀行ATMの画面で[スマートフォンでの取引]をタップ
    3. スマホからチャージ金額を入力
    4. [金額を確定して次へ]をタップ
    5. セブン銀行ATMの画面に表示されるQRコードをスマホでスキャンする
    6. スマホ上に表示された企業番号をATMへ入力
    7. その後はセブン銀行ATMの画面に従い操作する

     

    スマホで操作する部分には色をつけています。

     

    セブン銀行ATMでのチャージは、スマホとATM画面の両方を操作する必要があるので慣れるまでは大変かもしれませんね。

     

    ATMはおつりがでないので、7,000円チャージする場合などは7,000円ピッタリを所持しておく必要があるので、そこは少し不便だと感じます。

     

    ※1回のチャージ上限金額:100,000円

     

     nanacoポイントでのチャージ方法

    nanacoカード

     

    【すべてのnanacoポイントを使う場合】

     

    1. [nanacoポイントでチャージ]をタップ
    2. [すべてのポイントを使う]にチェック
    3. [チャージする]をタップ

     

     

    【一部のnanacoポイントを使う場合】

     

    1. [nanacoポイントでチャージ]をタップ
    2. [一部のポイントを使う]にチェック
    3. 使用するポイント数を入力
    4. [チャージする]をタップ

     

    ※1回のチャージ上限ポイント:1~100,000ポイント

     

     クレジット/デビットカードでのチャージ方法

    クレジットカード

    1. [クレジット/デビットカード]をタップ
    2. 使用するカードを選択しタップ
    3. チャージする金額(1,000~30,000円)を入力
    4. 認証パスワードを入力
    5. [チャージする]をタップ

     

    ※1回のチャージ上限金額:30,000円

     

     セブン銀行(デビットカード)でのチャージ方法

    セブン銀行カード

     

    1. [セブン銀行(デビットカード)]をタップ
    2. 使用するカード選択しタップ
    3. チャージする金額(1,000~30,000円)を入力
    4. [認証してチャージする]をタップ

     

    ※1回のチャージ上限金額:30,000円

     

     支払い方法について

    SNS認証

     

    7payのレジでの支払い方法は、支払いバーコードを定員さんに提示するだけでいいので簡単です!

     

    PayPayのように、お店によってはバーコードを提示すればいいだけだったり、店頭に設置してあるQRコードを読み取らないといけなかったりと、支払い方が異なるのでレジ前でドタバタした経験が何度かあります。

     

    バーコードを提示するという選択しかないので、レジに並ぶ前や並んでいるときに支払いバーコードを表示させておけば、スムーズに会計を済ませることができます。

     

     ポイントがつかない?

    詐欺

     

    PayPay、楽天ペイ、LINEPayと検証してきましたが、どれもスマホ決済アプリをダウンロードし、支払いをすれば還元ポイントがアプリに反映されます。

     

    しかし、7payの場合はセブンイレブンアプリに紐づけしているnanacoに、支払いに対する特典であるポイントが付与されます。

     

     

    「えっ?じゃあnanacoを持っていないから、nanacoに登録しないといけないの?」

     

    と思われた方!大丈夫です。

     

     

    7payの左上にある[三本線]→[7iD会員情報]→[nanaco番号]→[nanacoを登録する]の順でタップすると、nanaco番号が割り当てられています。

     

     

    私もよく分からなかったので、7payお客様サポートセンター(特設)に電話をして聞いてみました。

     

    オペレーターの方と話した内容をまとめると、

     

      • 7pay登録時に割り当てられた番号にnanacoポイントが貯まっていく
      • 後からnanacoカードを作成し7payに登録しても、ポイントを共有することができる
      • 貯まったnanacoポイントは1P=1円で7payマネーにチャージできる

     

    つまりnanacoを持っていなくても、7pay登録時に発行されたnanaco番号があれば、これから先もnanacoを作成しなくても7pay利用でポイントを貯めることができる!という事のようです。

     

    対応してくださった女性の方が、めちゃくちゃ忙しいにも関わらず「他にも分からない事はありませんか?」と聞いてくださった事に感動しました。

     

    対応した人にもよるのかもしれませんが、同じようなPayばかりがリリースされると、このような対応でも比較しちゃいますよね。

     最後に

    コンビニ対決

     

    リリース当日に7payを利用することができなかったので、また利用した感想や7payについてどんどん更新していこうと思います。

     

    Twitterなどでは、nanacoカードの還元率が1%→0.5%に改悪されていることについても触れている方が多いので、こちらについても検証していきます。

     

    今回は、所見で分からなかったことをサポートセンターに問い合わせてみた結果などをご紹介させていただきました。

     

     

    他スマホ決済について気になるという方は、合わせて読んでみて下さい。

     

    関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

     

    関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

     

    関連記事:楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

     

     

    pring(プリン)の登録方法を画像つきで徹底解説

    $
    0
    0

    プリン登録方法

    pring(プリン)という、手数料無料でお金のやりとりができる送金アプリです。

     

    2018年3月にリリースされ認知度はまだまだな状態ですが、

     

    チャージした分の残りやアプリ内で貯まったお金をプリンから口座へ出金する場合、手数料無料で口座に戻す事ができます。セブン銀行ATMから現金として出金する場合も1日1回まで手数料無料で利用できる、結構すごいアプリなんです。

     

    LINEPayで出金する場合、1回毎に216円の手数料がかかるので、出金する可能性がある方はpring(プリン)であれば手数料に縛られる事なく利用する事ができます。

     

    pring(プリン)について詳しく検証した記事はこちら。

    pring(プリン)の危険性と評判・評価について

     

    今回は、pring(プリン)の登録方法について画像付きで詳しく検証します。

     

     友達紹介キャンペーンを利用しよう

    友達紹介

     

    pring(プリン)では、友達紹介キャンペーンを実施していますが、残念ながら常時開催ではありません。

     

    しかし定期的に友達紹介キャンペーンを実施しているので、急いでPring(プリン)に登録する必要がないという方は開催されるのを"待つ"というのも一つの方法だと思います。

     

    簡単な条件をクリアする事で、300円がもらえたり、セブン銀行ATMが利用できるなった際には7カフェのふわふわバウムクーヘンがもらえたりと、開催する回によって条件も特典も異なるのでよく確認して参加するようにしましょう。

     

     招待コードを入力するだけで300円

    友達紹介

     

    7月2日(火)10:00~7月8日(月)23:59までの期間中、Pring(プリン)に会員登録をし招待コード[ipANSa]を入力するだけで300円がもらえるキャンペーン開催中!

     

    pring(プリン)の魅力はなんと言っても、手数料無料で銀行口座にお金を戻すことができるということです!

     

    例えばA銀行に給料が入るとします。

     

    クレジットカードなどの引き落とし先がB銀行だった場合、通常であればA銀行のATMに行ってB銀行に引き落とされる分のお金を入金するという行動が必要となります。

     

    それがpring(プリン)を経由するだけで、A銀行からPring(プリン)へスマホ上でチャージし、pring(プリン)からB銀行へ銀行営業日の10:59までに申請すれば当日中に振込まれます。

     

    つまり、家から一歩もでなくても、仕事先からでも、スマホ上でお金を動かすことができます!

     

    金融機関口座からpring(プリン)にチャージするのも手数料無料!

     

    pring(プリン)から金融機関口座へ振り込むのも手数料無料!

     

    旦那さんやお子さんにお小遣いとしてあげるときにも、C銀行に振込まれたお金をそれぞれがpring(プリン)にチャージし、現金が必要なときには1日1回までは出金手数料無料でセブン銀行ATM(24時間365日)からお金を引き出すことができるので、特にお子さんには喜ばれると思います。

     

    セブン銀行ATM

     

    銀行からセブン銀行ATMで出金した場合216円手数料がかかるので、1日1回だとしても無料で出金できるのは本当に助かります!

     

    認証コード:ipANASa

     

    7/8(月)までなら認証コード入力で300円もらえます!

     

     pring(プリン)の登録方法

    プリン登録方法を画像付きで紹介

     アカウント開設しよう!

    まず、App StoreかGoogle Playから「pring(プリン)」のアプリをインストールしてください。

     

    アプリインストール後アプリを開き、まずはアカウントを開設していきます。

     

    1.端末認証を行います。登録する電話番号を入力し、[送信して認証番号を入手]をタップ。
    端末認証

     

    2.入力した電話番号に認証コードを記載したメールが届くので確認してください。

     

    認証コード

     

    3.先程の認証コードを端末認証画面に入力し、[次へ]とタップ。

     

    認証コード入力

     

    4.「ご利用端末の確認がとれました」と表示され、[新規登録]をタップ。

     

    端末確認完了

     

    5.パスワードの登録をします。数字6桁を入力してください。

     

    パスワード登録

     

    6.会員情報の登録をしていきます。

     

    会員情報の登録1

    会員情報の登録2

     

    登録する内容は、

     

    • お名前
    • ニックネーム
    • 生年月日
    • 性別
    • 郵便番号
    • 都道府県、市区町村
    • 以降の住所
    • 職業
    • 利用目的

     

    〈注意事項〉

    • 名前は銀行口座と同じ氏名を入力
    • 氏名、生年月日、性別は、登録後変更できません

     

    すべて入力後、[次へ]をタップ。

     

    7.アカウント登録完了!

     

    アカウント開設完了

     銀行口座を登録しよう!

    続いて、銀行口座を登録していきます。

     

    お金の取引をするには、銀行口座の登録をするか、郵送による本人確認が必要となります。

     

    本人確認完了後、"お金をおくる・お金をもらう・お金をはらう"機能が利用できるようになります。

     

    アカウント開設完了時に、

     

    • あとで登録する
    • 続けて銀行口座を登録する
    • 郵送で本人確認をする

     

    いずれかをタップしてください。

     

    ※提携銀行口座を持っていない場合は、[郵送で本人確認する]を選択してください。

     

    提携銀行口座

     

    私が実際に経験した事なのですが、「続けて銀行口座を登録する」を選択後、理由あって途中で銀行口座の入力を辞め、数日後ログインしようとパスワードを入力したけど違う!再設定する事もできない!結局アプリんをアンインストールし、再度アカウント開設からやり直しという問題が発生しました。

     

    一体、何が問題だったのかを確認していだだければと思います。

     

    再度アプリインストールし直した記事はコチラ

    pring(プリン)の危険性と評判・評価について

     

    それでは、続けて銀行口座を登録していきます。

     

    今回は、ネットユーザーであれば多くの方が所持しているであろう、楽天銀行で説明していきます。

     

    1.登録銀行選択画面で[楽天銀行]をタップします。

     

    2.楽天銀行の登録をしていきます。

     

    楽天銀行の登録

    • 支店名
    • 口座番号
    • 預金項目

     

    を入力し、[次へ]をタップ。

     

    3.金融機関のページに遷移するため、[OK]をタップ。

     

    金融機関のページ移動

     

    4.楽天銀行のユーザーID、ログインパスワードを入力し、ログインする。

     

    ユーザID入力

     

    5.自動引落の申込・確認をします。

    自動引落設定申込・確認

    楽天銀行暗証番号

     

    まず、[ワンタイムキーを送信する]をタップし、楽天銀行に登録しているメールアドレス宛に[ワンタイムキー]が記載されたメールが届きます。

     

    ワンタイムキー記載メール

     

    記載されているワンタイムキーをコピーし先程の画面に貼り付け、楽天銀行の[暗証番号]を入力し、[実行]をタップ。

     

    6.これで自動引落設定の申込が完了となります。

     

    自動引落設定申込み完了

     

    おつかれまさでした‼

     まとめ

    進むか悩んでいる猫

     

    PayPayの場合、口座からチャージするにはYahoo!JAPAN IDが必要、Yahoo!ウォレットに登録と、「Yahoo!関連サービス」にいろいろ登録しないといけない為なんだか騙された感がありましたが、PayPayの仕組みが分かった今では、Yahoo!JAPANが提供するスマホ決済サービス「Yahoo!ウォレット」の後身であるPayPayを利用するのに、Yahoo!関連サービスの登録をするのは仕方ないと思えるようになった。

     

    それに比べpring(プリン)の場合、アカウント登録から銀行口座登録まで続けて作業できるので、利用できるようになるまでの過程に難しい事は何一つありません。

     

    pring(プリン)はお金をもらう事も、お金をおくる事も、お店で払う事も、チャージする事も、口座に戻す事も、すべて手数料無料で簡単にお金のやりとりができるアプリです。

     

    pring(プリン)について詳しい検証をした記事も合わせてご確認ください。

    pring(プリン)の危険性と評判・評価について

     

    7pay乗っ取り被害続出の原因、SMS認証がないスマホ決済は危険!

    $
    0
    0

    7pay乗っ取り被害続出

     

    セブンイレブンのスマホ決済「7pay」がリリースされたのが7月1日。

     

    不正利用の被害に遭ったとされる日時が7月3日早朝。

     

    リリースから僅か3日での乗っ取り被害に、被害に遭われた方々がTwitterで情報を公開してくれており、ユーザー同士で情報交換をするしかないのが現状です。

     

    PayPayの大量のクレジットカード不正利用という反面教師とする事例があったにも関わらず、またスマホ決済で不正利用されてしまったのか、原因とスマホ決済の危険性について検証します。

     

    全被害補償へ

    7pay補償決定

     

    7payを運営する株式会社セブン&アイ・ホールディングス傘下の株式会社セブン・ペイが、7/4ついに不正アクセスによる被害・補償についてホームページで発表、さらに緊急記者会見が行われた。

     

    不正利用の第一報があったのは7月2日の夜だったようで「身に覚えのない取引があったようだ」という問い合わせがあったという。

     

    7月3日に社内調査を実施したところ、不正利用が発覚。

     

    不正アクセスが疑われる人数や金額は以下の通りです。

     

    7pay登録者数が、7月3日までで150万強が登録しているという。

     

    • 不正アクセス件数:約900名
    • 被害額:約5,500万円

    (2019年7月4日6:00現在)

     

     

    被害に遭われた方への対応としては、全ての被害に対して補償を行っていくという発表がありました!

     

    今後は、現在停止しているのはクレジットカード/デビットカードからのチャージだけですが、セブンイレブン店頭レジ・セブン銀行ATMでの現金チャージ・nanacoポイントからのチャージといった全てのチャージを7月4日14時に一時停止!

     

    7payへの新規登録についても7月4日18時頃に一時停止となりました。

     

    すでにチャージ済みの金額については、利用可能ということです。

     

     

    問い合わせ窓口が変更されましたのでお知らせします。

    【7月4日(木)9:00以降~】0120-192-044 ※24時間/年中無休

     

    緊急記者会見

    (Q)パスワード変更など指摘されている部分に関して対策した部分は?

    (A)海外からのアクセスは遮断しました。パスワードの変更等々に関しても…あまり具体的に言いますと今後の対策に響きますので詳細省きますけども、いくつか対応を行ったところです。

     

    記者の方から声が小さいと指摘されていましたが、どうも非表示にしていただけだという情報もあったので、とりあえずの対策しかしていなかったので大きな声では言えなかったのかな。

     

     

    (Q)なぜ買い物を続けられる状態にしているのですか?

    (A)お客様の利便性の絡み、もう一つが多額な不正が2日目になると相当減っているということが事実として判明しておりますので、現状のチャージをお持ちのお客様は使える状態にしている

     

     

    (Q)ユーザー登録時に二段階認証をしているサービスがほとんどだと思うのですが、7payでそれをされなかった理由は?

    (A)社長:二段階認証…?

     

     

    (Q)コンビニで万単位での買い物はなかなかないと思うのですが、実際被害が想定される決済状況としては何が買われていたんですか?

    (A)換金性というところでは、たばこというのが対応しやすい商品だろうと推測してます。一度でたばこで10万円という被害もある。

     

     

    (Q)PayPayのときにも利便性を追求しての不正というのがあったと思うんですが、今回も利便性からセキュリティが甘くなってしまったのでは?

    (A)使いやすい=リスク面でおろそかにしたという理解はしておりません

     

     

    (Q)不正アクセスは海外から?

    (A)7payの不正検知システムで不正であろうと思われる項目をあらいだしていく中で、最初に見つけた事案がほどんどが海外のIPからのものだったので、最初に海外IPからのチャージをストップした。中国など。

     

     

    (Q)現時点でセキュリティに不備があったという認識はあるのでしょうか?

    (A)現時点では調査をした上でお答えしたいと思っています。始める前にはシステムの脆弱性についてはきちんと診断をしています

     

     

    (Q)数分間で30万円チャージされたという事例もあったりするようですが

    (A)クレジットカードからのチャージというのは、1回の上限が10万円で1日3回まではできる

     

     

    (Q)被害補償を受けるためには?

    (A)まずは被害のアカウントの特定を最優先でしておりますので、その特定が済んでから1人1人に対してどういう補償をするのか、それに伴う手続きが具体的にどうなのかというのは今から詰めていくところ。一般論でいえば警察に被害届を出していただくというのは一つのプロセスとしてあると思います。

     

     

    (Q)タバコやプリペイドカードなどの大量買いに対して購入を止めるなどの対応は?

    (A)現段階においては通常通り承ております。今後の対応について本部でこの対応についても検討中です

     

     7payが乗っ取られた原因を検証

    7pay

     

     メールアドレス・パスワード入力だけで登録終了

    メールアドレス

     

    私の場合、セブンイレブンアプリをダウンロードしていなかったので、7payを利用開始するにあたりセブンイレブンアプリをダウンロードし会員登録するところからスタートしました。

     

    7pay(セブンペイ)の危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!

     

    こちらの記事で、7payに登録するまでを画像付きで紹介しているのですが、セブンイレブンアプリの会員登録はメールアドレス・パスワードさえ登録すれば完了することができるのです。

     

    都道府県・生年月日・性別を入力するページがありますが入力しなくても次へ進むことができ、その場合は、

     

    《7iD会員登録時に未設定の方》

    生年月日:2019/01/01、お住まいの都道府県:東京都、性別:女性

     

    自動でこのように登録されてしまう為、これが後々問題となってくるのですが、そこについては後述します。

     

     

    話を元に戻すと、メールアドレスとパスワード入力でアプリの会員登録完了後、7payの登録に進むのですが、7payの場合利用規約に同意するだけで完了してしまう簡単さ。

     

    つまり、アプリに登録したメールアドレス・パスワードが過去に漏洩している情報と一致している場合、第三者がログインできてしまい簡単に7payを乗っ取ることが可能なのです。

     

    脆弱性があったのは「7iD」?

    omni7

     

    7月3日時点で指摘されている方もいらっしゃいましたが、事件発覚から数日経ち「脆弱性があったのは7payじゃなくてomni7(7iD)側なんじゃないのか?」という意見が多くなってきました。

     

    7payを利用するには、セブンイレブンアプリで会員登録をする必要がありますが、セブン&アイ・ホールディングスが2015年頃から開始した総合通販サイト「omni7(オムニ7)」を利用する為に必要な7iDと共通となっている為、急いで7payに登録したクレジットカード情報を削除したり、解約したとしても危険性が高いのは「7iD」のほうなので、もしも過去にomni7でセブンネットショッピングやアカチャンホンポネット、ロフトなど、セブン&アイグループ以外の出店サイト[omniモール]を利用したことがある方で、クレジットカードを利用してお買い物をした場合、omni7にもクレジットカード情報が保存されていることになります。

     

    あと、nanacoやnanacoモバイルでクレジットカードチャージしたことがある方もクレジットカード情報を削除しましょう!

     

     

    omni7でも7pay同様、[パスワードを忘れた場合]から登録したメールアドレス以外のメールアドレスにパスワード変更メールを送ることができる仕様になっていました!

     

    現在は[送付先メールアドレス]という他メールアドレスを指定できる項目は表示されていませんが、どうもこの項目を消したわけではなく、見えないように隠しただけで少し書き換えれば動作する可能性が高い状態で、あの緊急記者会見に臨んでいたようです。

     

    認証パスワードが突破可能

    壁2

     

    今回、不正利用被害が多く報告されているのが「クレジットカードからのチャージによる被害」です。

     

    7payでは、登録したクレジットカードから金額を設定し、自分で設定した認証パスワードを入力することでチャージが可能となります。

     

    メールアドレス・パスワードでログインできたとしても、この認証パスワードを突破しないとチャージすることはできません。

     

    しかし、この認証パスワードがログイン時のIDやパスワードと同じだったり、誕生日だったりと簡単に予想できてしまうような認証パスワードだった場合は簡単に突破できてしまうのはお分かりいただけると思います。

     

    セブンイレブンアプリ登録時に正確な誕生日を入力した場合、アプリ左上にある三本線から7iD会員登録情報に何の確認(二段階認証など)もなく見ることができるので、そこから第三者が情報を得ることも簡単にできてしまいます。

     

     

    認証パスワードを設定する際に、認証パスワードを忘れたときに本人確認として[秘密の質問と答え]も設定するのですが、これまた答えを分かりやすいものにしてしまうと総当たりで突破できてしまい第三者に認証パスワードを変更されてしまうという危険性もあるので、秘密の質問の答えを忘れることも危険ではありますが第三者が簡単に予想できてしまうような答えは設定しまいように注意してください。

     

    「認証パスワードがロックされた」という通知メールが届いた場合は、不正アクセスの可能性が高いのですぐに運営に連絡をしましょう!

     

    第三者がパスワードを変更可

     

    メールアドレスは分かっていて、パスワードは分からない状態でも第三者によって簡単にパスワードを変更されてしまう危険性があったのです。

     

    生年月日・電話番号・登録メールアドレスが第三者に知られている場合、[送付先メールアドレス]に第三者側のメールアドレスを登録すると第三者側にパスワード再設定のメールが届いてしまうのです。

     

    先程触れた「会員登録時に生年月日を未設定の場合は2019/01/01に設定されている」という部分がここで悪用されてしまう危険があるのです!

     

     

    現在では、徹夜で対策したのか[送付先メールアドレス]欄が削除されているので、登録したメールアドレスにしか送ることができないように変更されている。

     

     

    なぜ、パスワード変更を別のメールアドレスに送信できる機能を付けたのか?

     

    メールアドレスや個人情報が流出していることを知らないのか?と思うような第三者からすると便利な機能付きである意味驚いたのではないでしょうか。

     

    他端末でログイン可能

    詐欺

     

    7payの仕様だったら、メールアドレスとパスワードが分かれば他端末でログイン出来てしまうのではないか?と思い、我が家にあるiPhoneとAndroidで検証してみることに。

     

    まずは会員登録をしたiPhoneでセブンイレブンアプリを起動した状態のまま、AndroidでiPhone側でログインしたものと同じメールアドレス・パスワードでログインしてみると、普通にAndroid側で7payを起動することができてしまいました。

     

    iPhone側はエラーとなり再度ログインが求められました。

     

    エラー

     

    そこで今後は、iPhone側でメールアドレス・パスワードを入力してログインしてみることに。

     

    やはりAndroid側ではエラーとなり、iPhone側で7payを起動することに成功!

     

    7/4午前中に検証しログインできる状態なので、チャージした金額であれば今でも第三者が利用できる危険性があります!

     

     

    画像のような「エラーが発生しました。再度ログインし直してください。」という表示だけで、乗っ取られたなんて分かりますか?

     

    iPhone→Android→iPhoneと検証の為にログインを試しましたが、登録したメールアドレス宛に「他端末からログインがありました」なんてメールも届いていない為、寝ている時間や仕事中の時間を狙われた場合、乗っ取られたとしてもまったく分からないのではないでしょうか。

     

    セブン側は補償してくれるのか

    セブンイレブン

     

    7payの利用規約をみると分かりますが、基本第三者による使用であっても補償はしてもらえません!

     

    利用規約補償

     

    3.盗難、紛失その他の事由により第三者に利用端末を使用されたことによってユーザーの7payマネーが第三者に使用された場合であっても、当社は一切責任を負わないものとします。

     

     

    7payを利用開始する際に、この利用規約に同意してしまっているのですが、今回の被害については7pay側にも責任があるのでは?と思うよな未完成な決済アプリを提供していますが、補償面についてはどうなるのでしょうか?

     

    7/4現在では、7pay側から補償に対する発表はありませんが、Twitterで情報を提供してくださっている方々の7pay側の対応をまとめました。

     

     

     

     

     

    セブン側の対応が悪いという声も多く、PayPayも自分たちの非を認め全額補償しましたが、7payもメールアドレスとパスワードさえ分かれば他端末で第三者が利用できる危険なアプリをユーザーに使用させたという非を認めて補償でもしないと、スマホ決済という戦場で勝ち抜くことは不可能でしょう。

     

    SMS認証でもあれば

    SNS認証

     

    携帯電話に届くSMSに表示されている数字や文字列を入力したり、URLをタップすることで認証することができるSMS認証があれば、パスワード変更時、チャージ時にあなたのスマホ宛に届くSMSで認証を行わないと実行できないので、不正利用を防ぐことができたのではないでしょうか。

     

    面倒ですよ、正直。

     

    でも、あなたのスマホ以外でも利用できてしまうスマホ決済で、あなたの大切なお金が何十万円と無くなるほうが面倒だと思います。

     

    7/11のセブンイレブンの日にどうしてもリリースなり、キャンペーンを実施したいという上層部のワガママに振り回されたのかもしれないが、パスワードだけに頼ったスマホ決済では犯罪は防止できないということが、信用をそこなうことで分かってもらえたのではないでしょうか。

     

    日本人はやはり現金?!

    チャージ方法

     

    リリースされるたびに狙われる「スマホ決済」。

     

    漏洩したクレジット情報で何度もチャレンジできる仕様によって不正され、アカウント乗っ取りが簡単な仕様によって不正され、結局不正によってクレジットカードからのチャージが停止され現金でチャージすることに…。

     

    本当にキャッシュレスなんて世界くるのでしょうか?

     

    圏外で使えなくなり、急なメンテナンスでは使えなくなり、対象店舗じゃなかったり、怖くて現金を持ってないと買い物なんて行けたもんじゃないですよね。

     

    私もいつもいく店舗だったり、レジに行く前にアプリを起動して確認したりと、まだまだスマホ決済を信用できていない状態ではあります。

     

     

    結局、クレジットカードではスキミングされカード情報が盗まれ、スマホ決済では不正利用され、一番信用できるのは【現金】という考えになってしまうのはしょうがないようにも思います。

     

    そして、今回の7Payの乗っ取り被害によって、同日にスマホ決済をリリースした「ファミペイ」は話題をすべて7payに持っていかれてしまいましたね。

     

    関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

     

    関連記事:親目線でスマホ決済の危険性を検証!2019年おすすめNo.1はこれだ!

     

     

    Poplle(ポップル)の危険性と評判・使い方、いいね!でお小遣い稼ぎ

    $
    0
    0

    Poplleの危険性と評判

    SNSへの写真投稿でお金が稼げたら、夢見たいじゃないですか?

     

    その写真1枚で、お小遣いが稼げるかもしれません。

     

    2月26日にリリースされたばかりの、いいね!でお金がもらえるSNS「Poplle(ポップル)」をご紹介します!

     

    いいね!をしてもされても、お金が稼げるPoplle(ポップル)に危険性はあるのか?評判はどうなのか?どうやって使うのかを画像付きで分かりやすく検証しました。

     

    「Poplle(ポップル)」を検証

    Poplle検証

     運営会社について知ろう

    Poplle(ポップル)は、株式会社リクポが運営する「いいね!」をお金に変えることができる世界初のSNSです。

     

    設立日:2015年12月

    資本金:1億7,922万円

    従業員数:11~20名

     

    『世界初のサービスを生み出し続けることで人々に新しい体験を提供する』をコンセプトに、メニューも金額も全部あなたの都合に合わせてもらう事ができるサロン予約アプリ「requpo(リクポ)」や、自撮り動画や写真を売ったり買ったりすることができる世界初のコレクション型SNS「selmee(セルミー)」といった、世界初のサービスを生み出し続けている企業です。

     

    株式会社リクポは、ホームページを作成していない可能性が高いです。(見つからなかったので…)

     

    通常であればホームページがない=危険?という判断をしていますが、株式会社リクポに関してはサロン予約アプリ「requpo(レクポ)」で、乃木坂46のメンバーを起用したCMを作成したり、TV番組でも特集されるほどの企業なので、危険性は少ないと思います。

     

     運営側の収益

    費用

     

    いいね!してもらう、いいね!するだけで1円もらえる太っ腹な運営は、どのように収益を得ているのかというと、連携した企業のスタンプをつけて投稿する機能「ポップルスタンプ」や投稿回数を増やす事ができるボーナスチャレンジに参加する為にみる動画なんかが収益となると思われます。

     

     いいね!でお金がもらえる?とは

    まず、Poplle(ポップル)で利用できるサービスを紹介したいと思います。

     

    • 他の人の動画や写真にいいね!をする事でお金がもらえる!
    • 自分で投稿した動画や写真にいいね!をしてもらえるとお金がもらえる!

     

    【他の人の投稿をいいね!する方法】

     

    いいねする

     

    気になった投稿をタップすると、【いいね!】ボタンが表示されるのでタップ!

     

    すると、以下のような画面が表示されます。これで1円分獲得、簡単すぎ。

     

    ポイント獲得

     

    中には、あたりとして【+10】というものもあるようですね。

     

    +10

     

    何十回といいね!をしていると、途中でいいね!ができなくなります。

     

    制限回数

     

    この画面が表示された場合は、1日30回という制限回数に達したので、翌日0時にいいね!が復活するので、その時間まで待つ必要があります。

     

    【自分で投稿していいね!してもらう方法】

     

    自分で投稿

     

    自分で投稿する流れとしては、

    1. 投稿する動画・写真を選択する
    2. 連携した企業のスタンプをつけて投稿すると、いいね!がもらえる
    3. ハッシュタグをつける事ができるので、アプリで利用できる[ハッシュタグ検索]で見つけてもらいやすくなる
    4. Twitterへシェアする事もできる(任意)

     

    このような感じです。

     

    ただし、基本投稿は1日5回までとなります。(0時にリセット)

     

    もっと投稿回数を増やしたい!という方は、投稿ページ下部にある[投稿数をもっとふやす]をタップし、好きな色のポプ美を選んで流れた動画をみることでボーナスとして投稿数を増やすことができます!

     

    ボーナスチャレンジ

     

     いいねをプレゼント!

    お小遣いが欲しくてPoplle(ポップル)を始めた方が大多数だと思いますが、なぜか自分のいいねをプレゼントする機能が追加されました。

     

    いいねは貯めると現金化できるだけに、そのいいねをプレゼントするとなるとPoplle(ポップル)で推しの人をみつけたとかもあると思いますが、中には保護猫支援の為に募金するといった使用方法があるようです。

     

    【いいねをプレゼントする方法】

     

    フォローした人だけでなく、フォローしていない人にも、その人の詳細ページに移動すると[プレゼントマーク]が表示されているのでタップする。

     

    プレゼントマーク

     

    • プレゼントするいいね数が10だと、いいねが12必要
    • プレゼントするいいね数が50だと、いいねが60必要
    • プレゼントするいいね数が100だと、いいねが120必要
    • プレゼントするいいね数が500だと、いいねが600必要

     

    いいねをプレゼント

     

    いいねをプレゼントするために、課金機能がリリースされたり…するのでしょうかね。

     

     現金化には振込手数料がかかる

    [マイページ]に表示されている[合計いいね!数]が500以上になると、いいね!をお金と交換できるようになります。

     

    合計いいね数

     

    つまり、他の人の投稿にいいね!するだけで稼ぐ場合は、最低でも二週間は現金化することはできないという事になります。

     

    自分の投稿でも稼ぐ機能がついているので、せっかくなら投稿して他の人からもいいね!をしてもらったほうが倍以上稼げるようになると思います。

     

    まだ私自身アプリを利用開始したばかりなので、現金へ交換できるようになったら画像付きで分かりやすく説明していきたいと思っています。

     

    現状で分かっている事をまとめると、

    • 振込は、交換申請受領日の翌月末の予定なので、結構時間がかかります
    • 交換時の振込手数料、一律298円は自己負担になる!
    • 交換時には、一度にすべてのいいね!を現金へ交換しないといけない
    Poplle(ポップル)の場合、「1いいね!」で「1円」稼ぐ事ができます!

     

    最低換金額である500円(500いいね!)に到達してすぐに現金へ交換したくなると思いますが、298円という振込手数料分が引かれてしまうので、実質500-298=202円しかもらう事ができません。

     

    振込手数料が高額なので、500円貯まるごとに交換するよりも、かなり我慢するようになりますがそこそこ貯まった状態で交換申請したほうがいいです!

     

     本人確認書類が必要!

    Poplle(ポップル)で貯めたいいね!を現金化するには、名前・性別・生年月日・住所・電話番号・銀行情報の他に【本人確認書類】を添付する必要がある!

     

    本人確認書類は、

     

    • パスポート
    • 運転免許証
    • 健康保険証

     

    上記の原本を撮影したものに限ります。

     

    学生証は本人確認書類の対象にはならないので、自分で健康保険証を管理していない人には、まず親から健康保険証を預かるというミッションが待ち受けています。

     

    それ以前の問題かもしれないが「本人確認書類」本当に必要?

     

    SMS認証はなんの為にやっているんだか…。

     

    確かにここまでやれば、1人で複数のアカウントを作る事ができず荒稼ぎはできなくはなる。

     

    きっと、この「本人確認証類」の評判が悪くて本人確認書類添付がなくなったとしても、その時はきっと1いいね!0.5円とかに改悪されるんだろうな。

     

    がっつり稼げればここまで個人情報を渡しても良いと思うのかもしれないけど、何百円の為だけにここまでの個人情報を渡すのは…少し勇気が必要です。

     

    私は利用しつつ、換金に関しては少し様子をみたいと思っています。

     

     セブン銀行ATMで現金化!

    セブン銀行ATM

     

    セブン銀行ATMから出金するには、

      • 本人確認
      • 手数料398円の負担
    が必須となります。

     

     

    [セブン銀行ATM申請方法]

     

    1.ページから[いいね!を引き出す]をタップ。

     

    Android版の場合は、最低換金額に達していない状態でも[いいね!を引き出す]ボタンが表示されていますが、iOS版の場合は500いいね!以上たまるとボタンが表示されますのでご注意ください!

     

    2.ログインする

    3.[セブン銀行で出金]ボタンをタップ。

    申請には本人確認が必須です!

     

    4.名前を入力し、[同意して引き出し申請]ボタンをタップ

    5.確認画面が表示されるので[申請する]をタップで申請完了となります!

     

     

    申請完了後、セブン銀行から受取情報が記載されたSMSが所定日に届きます。

     

      • 毎月1~15日に申請した場合→申請した月の20日にSMSが届く
      • 毎月16~月末に申請した場合→申請した翌月の5日にSMSが届く

     

     

    セブン銀行から出金する場合は、引き出せる期間が決まっているので、しっかりと確認しておきましょう。

     

    いいね!を引き出せる有効期限は、SMSの受信から30日です。

     いいね!を商品と交換

    次々といいね!を交換する方法が増えていますが、相変わらず事前に本人確認が必要になります!

     

    「いいね!をセブンイレブンの商品と交換」できるようになりました。

     

    この交換方法のメリットは、現金化するには500いいね!=500円貯まらないと交換することができませんが、この商品との交換の場合150いいね!や260いいね!などの少ない「いいね!」から交換することができるので、気軽に交換することができるようになりました。

     

     

    いいね商品交換

     

    1. アプリ下部の[マイページ]内の、[いいね!をつかう]をタップ
    2. 一覧から[セブン-イレブン]をタップ
    3. 交換したい商品をタップ(交換できる在庫がなくなる場合あり)
    4. 詳細画面にある[交換する]をタップ
    5. 確認画面で[交換]をタップして交換完了!

     

    ※商品の交換には有効期限があるので、失効する前に商品と交換しましょう

     

     

    商品と交換

     

    1. アプリ下部の[マイページ]内の、[いいね!をつかう]をタップ
    2. [商品引き換え一覧]をタップ
    3. 受け取りたい商品をタップ
    4. 受け取り画面が表示されるので、商品と合わせてこの受け取り画面を店員さんにみせて交換してもらう

     

     

    「いいねでサーティワンアイスクリームの商品と交換」できるようになりました。

     

    サーティワン商品交換

     

    会計時にバーコードを見せると、商品を受取ることができます。

     

    だた、7/1現在で多くの店舗で利用できないようなので、利用したい店舗が対象店舗なのか、利用できない店舗なのかを確認した上で交換するようにしましょう!

     

    せっかく貯めたいいね!が無くなる

    90日間1度もサービスの利用が確認できなかった場合は、保有している「いいね」などは消滅してしまいますので、注意が必要です!

     

    ちょっと不便かな

    なんとなくのやり方は分かるのですが、もう少し詳しい説明を確認したいと思って、[よくある質問]や[ヘルプ]を確認したのですが、アプリのどこを探してもありませんでした。

     

    数あるお小遣いアプリに登録してきて、[よくある質問]や[ヘルプ]が充実しているアプリは運営側の"利用してほしい"という気持ちが伝わってくるので、私的には好印象になるのですが、Poplle(ポップル)の場合投稿する事への不安を解消する手段がない為、分からない事があった場合いちいち問い合わせフォームからメールアドレスを入力して問い合わせる必要があるという部分は不親切かなと思いました。

     

     Poplle(ポップル)の危険性

    スマホ決済危険性

     

    Poplle(ポップル)のホーム画面でも注意喚起していますが、他の人の画像を勝手に投稿しているアカウントがあるようです。

     

    コスプレイヤーの方やイラストを投稿されている方などが多く被害に遭われているようです。

     

    他にもネットで拾った画像や、アイドルの画像、Twitterやインスタの画像を転載していたりと、無断転載祭りとなっています。

     

     

    このような内容の投稿は著作権侵害となり、アカウントの停止や換金申請を承認してもらえないといった措置がとられます。

     

    「この人、無断転載してる」

     

    と思って、違反報告をしたとしても1人の通報では運営は動いてはくれません。

     

    一定数の違反報告があってやっと動いてもらえるので、この人違反してるな…と思うアカウントに関しては運営へどんどん報告するしかありません。

     

    その一人ひとりの報告によって、人の作品でお金を稼ぐという最悪な稼ぎ方をしている人を減らすことができます。

     

     「Poplle(ポップル )」の評判

    リリースされたばかりという事で、分からない事だらけのPoplle(ポップル)の評判をまとめました。

     

    【Google Play】

     

    Google Play評価

     

    • 良いと思います。運営さんからちゃんとお金が振り込まれると連絡がきたのでとりあえず安心。
    • 裏でなにをしているか分からない。マイニングでもしているのかというほど端末が熱くなる。
    • いいアプリだと思うけどいいね回数が少ない。

     

    【App Store】

     

    App Store評価

     

    • 余計な機能がついてなくて、インスタよりアップの速度も速い。
    • 今までのSNSよりいいねもらえるとうれしい。
    • 分かりにくい。換金の際の手数料などの説明が事前にないのはどうかと思います。

     

    やはりまだ運営に対して信用度が少ない為か不安視する声も多数あったが、いいね!するだけで1円稼げるという内容には驚いているように感じました。

     

    換金時の手数料や、本人確認書類を渡す事に納得ができれば、利用してもよいのではないかと思います。

     

     登録・退会方法

    登録・退会方法

     登録可能な年齢

    Poplle(ポップル)には、13歳未満の方は登録することができません。

     

    利用者が未成年の場合、Poplle(ポップル)に登録完了した時点で親に同意を得たものと判断されます。

     

     登録方法について

    まずは、App StoreかGoogle Playで「Poplle(ポップル)」をダウンロードしてください。

     

    1.[はじめる]をタップしてください。

     

    2.画面右下の[人型のアイコン]をタップしてください。

     

    人型のアイコン

     

    3.またまた[人型のアイコン]をタップします。

     

    新しくはじめる

     

    4.[新しくはじめる/ログイン]をタップする。

     

    新規会員登録

     

    5.SMSを利用した本人確認を行う為、電話番号を入力後、[入力した電話番号にSMSを送る]をタップします。

     

    電話番号認証

     

    6.先程入力した電話番号宛に認証番号が届くのですが、確認して入力まで30秒しかないので、メモをする準備をしておいたほうが再送といった手間もなくスムーズに認証完了できると思います。

     

    認証番号入力

     

    7.これで登録完了となります!

     

     退会方法について

    Poplle(ポップル)の退会方法についてアプリ内を確認したのですが、退会できるようなページを見つけることができませんでした。

     

    規約には、

     

    利用者は、本サービスを退会する場合は、当社所定の方法により退会手続きを行うものとします。

     

    という記載があるのですが、退会方法が分からなかったので運営会社へ【現在問い合わせ中】です。

     

    返信があり次第、追記したいと思います。

     

     Instagram?それともPoplle?

    Poplle・Instagram

    Instagramは、写真や動画を発信する事がメインなので、毎回投稿する必要があります。

     

    TwitterもInstagramも「いいね!」の数が多ければ多いほど、多くの人に見てもらえたという自信や満足に繋がる。

     

    いいね!が多ければ、フォロワーも増えるかもしれない!

     

    フォロワーが異常に増えれば、お仕事の話が舞い込むかもしれない。

     

    しかし、そのレベルまでになるには生活のすべてをInstagramやTwitterに注がないと難しいでしょう。

     

    それに比べ、Poplle(ポップル)はインスタグラムのように毎回写真投稿するが、その1投稿、1投稿に「お金を稼ぐ事ができる可能性」が詰まっている事がスゴイ!

     

    自分のフォロワーになってもらえれば、「いいね!」してもらえる確率もアップする。

     

    さらに、自分が他の人を「いいね!」してもお金がもらえるというのは、改悪される日が怖いくらいのレベルでお得だと思います。

     

     

    みんなが使っているから安心できるInstagramを選ぶか、

     

    まだまだ信用度は低いが、お金を稼ぐ事ができるPoplleを選ぶか。

     

    あなたなら、どちらを選択しますか?

     

    他にもお金を稼ぐ方法が知りたい!という方は下記記事を是非ご参照ください。

     

    関連記事:スマホでおすすめお小遣いサイトランキング2019

     

    関連記事:おすすめお小遣いサイトランキング2019

     


    セブン銀行経由でお小遣いサイトからPayPay、LINEPayへチャージする方法

    $
    0
    0

    お小遣いサイトからチャージ

     

    PayPay、LINEPay、楽天ペイ…次々とスマホ決済がリリースされていますが、どのような方法でチャージしていますか?

     

    登録したクレジットカードから、銀行口座から、レジでコードから、いろいろな方法がありますが、今回ご紹介する方法では「セブン銀行ATM」を利用します!

     

    LINEPayではすでにセブン銀行ATMからチャージ可能ですが、7月11日午前10時からPayPayでもセブン銀行ATMから現金チャージが可能になります。

     

    セブン銀行ATMからのチャージは、LINEPayへもPayPayへも入金手数料無料!しかも原則24時間365日いつでもチャージできます!

     

    と、ここまではすでに自分の財布から、セブン銀行ATMで銀行口座から下ろしたお金から、セブン銀行ATM経由でスマホ決済にチャージしたことがあると思います。

     

    今回は、お小遣いサイトってなんだ?というところから、お小遣いサイトで稼いだポイントをどのようにスマホ決済にチャージするのかを画像付きで分かりやすく説明した記事になります。

     

    チャージしたお金は、お小遣いサイトでほとんど無料で稼いだポイントだから、お得でしかありません!

     

    お小遣いサイトって?

    チャージ方法

     

    お小遣いサイトとは、入会金・年会費も無料で、現金や電子マネーなどに交換することができるポイントをほとんど無料で稼ぐことができるサービスの事です。

     

    ほとんど無料ってどういうこと?と不安になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

     

    お小遣いサイトでの稼ぎ方には、

     

      • 無料会員登録
      • アンケート
      • キャンペーン応募
      • アプリダウンロード
      • クレジットカード発行
      • 口座開設
      • 無料ゲームコンテンツ
      • クリックポイント
      • 100%還元(先にお金を払う必要あり) など

     

    お金を使わずに登録・使用しただけでポイントがもらえるものと、

     

      • 月額サービス
      • 有料会員登録
      • 商品購入
      • モニター案件
      • 50%還元 など

     

    先にお金を支払い、承認後決められたポイントがもらえるものの2つの稼ぎ方があります。

     

     

    無料ゲームやクリックポイントなどで、コツコツ稼ぐ派!

     

    クレジットカード発行や口座開設などで、がっつり稼ぐ派!

     

    月額サービスやモニター案件などで、お得に稼ぐ派!

     

    など、あなたに合った稼ぎ方ができるのもお小遣いサイトのメリットです。

     

     

    お小遣いサイトで稼いだポイントは、300~500円くらいが平均的な最低換金額ですが、その最低換金額から現金や電子マネーに交換することができます。

     

    お小遣いサイトによって、交換完了までの日数や、交換手数料が必要だったり無料だったりと異なるので、それぞれのお小遣いサイトのメリット・デメリットを知った上で登録することをお薦めします。

     

    当サイトでも、お小遣いサイトの危険性や評判を検証した記事をたくさん掲載していますので、是非合わせてご確認いただければと思います。

     

    関連記事:おすすめお小遣いサイトランキング2019

     

    関連記事:初心者用お小遣いサイト利用ガイドまとめ

     

    スマホ決済サービスと相性ぴったり

    データ追加

     

    お小遣いサイトの数はたくさんあるのですが、お小遣いサイトの交換先とスマホ決済のチャージ方法が一致しないことには、スマホ決済にチャージすることはできません!

     

    ですので、私が登録しているお小遣いサイトの中で、

     

      • お小遣いサイトの稼ぎやすさ
      • お小遣いサイトの交換先
      • スマホ決済のチャージ方法

     

    を確認した上で、お小遣いサイトとスマホ決済の相性がピッタリな方法をご紹介します。

     

     「げん玉」ルート

    げん玉からスマホ決済

     

    げん玉というお小遣いサイトを使用したルートをご紹介します。

     

    げん玉は、累計会員数400万人以上でお小遣いサイトとしての評判も良く、登録情報も少ないためお小遣いサイト初心者の方に人気のあるサイトです。

     

    げん玉では、上記で説明したお小遣いサイトの稼ぎ方がほぼ利用できるのでポイントが稼ぎやすいというメリットがあります。

     

     

    【げん玉ルート交換方法】

     

    1.げん玉で貯めたポイントは、げん玉と同じ運営会社が提供する[RealPay(リアルペイ)]というポイント合算サイトへ交換

     

    2.げん玉からリアルペイに交換した際にもらえる〈手数料無料チケット〉を利用してセブン銀行ATMへ交換

     

    3.セブン銀行ATMから現金を出金

     

    4.セブン銀行ATMからのチャージに対応しているスマホ決済へ現金チャージする

     

    すべてリアルタイムで交換することができるので、げん玉にポイントさえあればすぐにスマホ決済へチャージすることが可能です。

     

     

    これが一連の流れになるのですが、いくつか注意点があります。

     

    • げん玉からリアルペイへの交換は基本リアルタイムですが、初回交換時のみ交換申請日から4営業日後になります!

     

    • げん玉からリアルペイへの交換時にもらえる〈手数料無料チケット〉には有効期限があり、発行から30日となります。

     

    通常リアルペイからセブン銀行ATMへの交換には手数料として162円が必要ですが、この〈手数料無料チケット〉を使用することで月に1回は手数料無料で交換可能になります!

     

    関連記事:げん玉の危険性と評価・評判について

     

     

    実際にげん玉経由でLINEPayにチャージした方法を、後ほどご紹介します。

     

    「ちょびリッチ」ルート

    ちょびリッチルート

     

    ちょびリッチというお小遣いサイトを使用したルートをご紹介します。

     

    ちょびリッチは、累計会員数が330万人以上で、陸マイラーさんにも人気の高いお小遣いサイトです。

     

    「ちょ日新聞」という抽選で毎日10名に毎日1000ポイントが当たる人気コンテンツもあります。

     

     

    【ちょびリッチルート交換方法】

     

    1.ちょびリッチで貯めたポイントを「Pring(プリン)」という無料送金アプリに交換

     

    2.Pring残高をセブン銀行ATMで現金を出金(出金手数料1日1回まで無料)

     

    3.セブン銀行ATMからのチャージに対応しているスマホ決済へ現金チャージする

     

     

    ちょびリッチ→Pringへの交換:1000円~、手数料無料、リアルタイム交換。

     

    Pring→セブン銀行ATM出金:24時間365日、いつでも出金可能(出金手数料1日1回まで無料)

     

    関連記事:ちょびリッチの危険性と評価・評判について

     

    関連記事:pring(プリン)の危険性と評判・評価について

     

    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

     

    手数料162円かかるが…モッピールート

    モッピールート

     

    げん玉、ちょびリッチとせっかく貯めたポイントを減らさないでいいお小遣いサイトを紹介してきましたが、いまからご紹介するお小遣いサイトはリアルタイム交換はできるものの、手数料として162円かかってしまいます。

     

    しかし、多くあるお小遣いサイトの中でも稼ぎやすさ・人気ともにトップクラスな為、今回特別枠としてご紹介させていただきます!

     

     

    モッピーというお小遣いサイトなのですが、高還元・稼ぎやすい・アプリダウンロードが狙い目といった特徴があり、友達紹介で稼ぎたいと思っている方にもオススメできるサイトです。

     

    登録時には、フリーメールアドレスで登録する「PC会員」とキャリアメールアドレスで登録する「本会員」の2種類があるのですが、当サイトでは断然「本会員」をオススメしています。

     

    今回ご紹介するセブン銀行ATMへの交換も「PC会員」だと交換完了までに1週間前後かかりますが、「本会員」であればリアルタイムで交換することが可能になります。

     

     

    【モッピールート交換方法】

     

    1.モッピーで貯めたポイントを、スマホからセブン銀行ATMへ交換

     

    2.セブン銀行ATMから現金を出金

     

    3.セブン銀行ATMからのチャージに対応しているスマホ決済へ現金チャージする

     

     

    注意点としては、

     

    • キャリアメールアドレスを登録する「本会員」になる

     

    • モッピーからセブン銀行ATMへ交換する際に手数料として162円が必要

     

    関連記事:モッピーの危険性と評価・評判について

     

    モッピー!お金がたまるポイントサイト

     

     他にもあるが…

    他にも、セブン銀行ATMを経由してスマホ決済へチャージすることができるお小遣いサイトはあるのですが、

     

     

    【モッピーと同じ運営のお財布.com】

     

    お財布.comの場合は、モッピー同様セブン銀行ATMへの交換に手数料として162円、リアルタイムで交換することができるのですが、モッピーには無い特別な交換方法があり、楽天銀行への交換がリアルタイムで交換でき、手数料が80円で済むので、楽天銀行の会員ステージに応じて最大7回/月まで無料で出金することができるので、楽天銀行の会員ステージによってはスマホ決済へのチャージ方法の一つとして考えてもよい方法となります。

     

     

    【ポイントインカム】

     

    ちょびリッチルートのときにも紹介した無料送金アプリ「Pring(プリン)」が使用できるのですが、交換完了するまでに2営業日必要な為、スマホ決済のチャージで利用するには使いにくい!

     

     お小遣いサイトからスマホ決済へ

    お小遣いサイトからスマホ決済

     

    今回は、リアルペイの〈手数料無料チケット〉があったので、げん玉ルートでLINEPayへ実際にチャージしてみました。

     

     げん玉からセブン銀行ATM

    1.まずは、げん玉からポイント交換手続きを行います。げん玉トップページ左上にある[交換]をクリック

     

    げん玉交換

     

     

    2.RealPayの[RealPayに交換する]をクリック

     

    RealPayに交換

     

     

    3.げん玉からRealPayに交換する金額を選択し交換する。※画像を消してしまった為、後日追加します。

     

     

    4.RealPayへ移動し、次はRealPayからセブン銀行ATMへの交換手続きを行います。

     

    セブン銀行ATM

     

    交換するリアル数を入力し、手数料無料チケットにチェックが付いているか確認後[リアルを交換する]をクリック。

     

    確認画面で間違いがなければ[認証メールを送信]をクリックしてください。

     

     

    5.RealPayに登録したメールアドレス宛に[リアル交換申請受付完了のお知らせ]というメールが届くので、そのメール内のURLをクリックすることで交換完了となります。

     

    メール内URL

     

     

    6.RealPayの左側にある[メッセージボックス]をクリックすると、[セブン銀行(ATM受取)のお知らせ]が届いており、その中に記載のある番号がATMで出金する際に重要となります!

     

    ATM出金番号

     

     

    ここからは、セブン銀行ATMでの操作が必要となります。

     

    セブン銀行ATM操作

     

    1. 画面右上の[カードを使わない番号入力での取引]をタップ
    2. 提携先コード(4桁)を入力
    3. 案内を確認し[確認]をタップ
    4. お客様番号(最大19桁)を入力
    5. 確認番号(4桁)を入力
    6. 取引内容を確認する

     

    私の場合は、千円札を出金したので、セブン銀行ATMで現金を受取ることができました。

     

    硬貨の場合は、レジで受取るなど指定する必要があります。

     

     セブン銀行ATMからLINEPay

    セブン銀行ATMからLINEPayへチャージする方法には、

     

      • スマホでチャージ
      • LINEPayカードでチャージ

     

    2通りがあります。

     

     

    今回はスマホでチャージする方法をご紹介します。

     

    LINEPayチャージ

     

    1. LINEPayの[チャージ]からか[+]をタップし、[セブン銀行ATM]を選択する
    2. ATM画面の[スマートフォンで取引]をタップ
    3. LINEPay画面で注意事項などを確認し[次へ]をタップ
    4. LINEPay画面でコードリーダーが表示される
    5. ATM画面のQRコードを読み取り、[次へ]をタップ
    6. LINEPay画面に表示された企業番号(4桁)をATM画面に入力する
    7. チャージする現金をATMに投入する

     

    すぐにLINEPayに反映されました。

     

    子供と一緒に来ていたので、セブンイレブンに来たついでにお菓子をLINEPayで購入。

     

    子供もお菓子を買ってもらえ満足、

     

    セブンも商品を購入してもらえ満足、

     

    親もLINEPayのポイント還元がもらえ満足。

     

    上手くできていますね。

     

     最後に

    コンビニ対決

     

    お小遣いサイトの危険性を検証し始めて約7年になる私ですが、最近はスマホ決済に興味がありいろいろと検証しています。

     

    なんとか稼ぐことができているお小遣いサイトのポイントと、スマホ決済をどうにか繋げることはできないものかと検証したところ、PayPayでも2019年7月11日午前10時より「セブン銀行ATM」で現金チャージできるようになるという情報があったので、LINEPayとPayPayにチャージできるようになるのであれば、セブン銀行ATM経由でお小遣いサイトとスマホ決済を繋げることができると思い、今回の記事を書くことにしました。

     

    RealPay(リアルペイ)に一度ポイントを移動するという手間はあるが、月に1度であれば手数料無料でチャージできる「げん玉」ルートか、

     

    Pring(プリン)というアプリをダウンロードするという手間はあるが、1日1回まで出金手数料無料で引き出せる「ちょびリッチ」ルートか、

     

    手数料162円という痛い出費はあるが、ポイントの貯めやすさではオススメできる「モッピー」ルートか、

     

    私はPring(プリン)アプリをすでにダウンロードしているので、ちょびリッチルートであれば月に何度もチャージすることができるので一番使い勝手が良いかなと思っています。

     

    モッピー×テンタメ×スマホ決済、ポイ活にはスマホ決済利用がおすすめな理由

    $
    0
    0

    モッピーテンタメスマホ決済

     

    お小遣いサイトに求めるものは何ですか?

     

    稼ぎやすい・最低換金額の低さ・安全といった、貯めやすい/使いやすいといったすべての項目においてバランスが良いお小遣いサイト【モッピー】

     

    このバランスの良さで多くの人の支持を得ているモッピーに、テンタメ!という「稼ぎやすいサービス」があります。

     

    今回は、モッピーのテンタメ!について、そしてスマホ決済を使用してさらにお得にお小遣いを貯める方法をご紹介します。

     

    そもそもテンタメ!ってなに?

    テンタメ!

     

    「テンタメ!」は、単独でサイトやアプリを展開しており、商品代金の50%~最大100%分のポイントが戻ってくるので、実質無料で商品をお得に獲得できるサービスです。

     

    指定された商品を購入し、その際のレシートの画像をアップロードし承認されると1ポイント=1円相当のポイントがもらえます。

     

     

    単独でサービス利用できるんならモッピーで利用する意味なくない?と思われる方もいらっしゃると思いますが、モッピー内でテンタメ!を使用する意味は、

     

      • クレジットカード発行や有料会員登録といった、少し敷居の高い稼ぎ方はなるべくならやりたくない方
      • モッピーのアカウントでテンタメ!を利用できるので、追加で会員登録をしなくて良い
      • 購入したいと思う商品がない期間は、モッピーで他の稼ぎ方が使用できる

     

    レシートでお金を稼ぐことが目的であれば、直でテンタメ!に登録したほうが掲載案件が多いので稼ぎやすいと思います。

     

    ただレシート系のアプリの口コミをみると、「欲しい商品がない」といった声もあり、欲しくもない商品を無理に購入する…というのはお得という目的とは違う使い方になってしまいます。

     

    そんな時でも、モッピー内のテンタメ!であれば、レシート案件で稼げる、欲しい商品がない間は無料会員登録や無料ゲーム、アンケート、アプリダウンロードといったサービスを使用することができるというメリットがあります!

     

     モッピー×テンタメ!

    モッピー×テンタメ

     

    モッピー内のテンタメ!を使用するには、まずモッピーアカウントが必要になります。

     

     

    モッピーでは、条件クリアで最大1000円相当のポイントがもらえる友達紹介キャンペーンを8月31日(土)まで実施中です!

    モッピー!お金がたまるポイントサイト

     

     

    モッピーのトップページ上部にある[毎日貯める]からテンタメ!のページへ移動することができます。

     

    モッピー毎日貯める

     

    モッピー×テンタメ

     

     

    モッピー×テンタメページを開くと、参加可能な商品が表示されます。

     

    テンタメ商品

     

    いまだと、

     

    購入金額が554円(税抜)で300P=300円還元ですが、554円が税抜価格なので税込みで考えると598円となり、598円の300P還元なので50%還元となります。

     

    購入金額が140円(税抜)で152P=152円還元ですが、140円が税抜価格なので税込みで考えると151円となり、151円の152P還元なので100%還元となります。

     

    よく使う商品であれば50%還元でも十分お得ですが、試してみようかな的な商品が100%還元だった場合、失敗だった商品でも「無料だから」と諦めることができます。

     

    参加方法

    SNS認証

     

    1.購入したいと思う商品がみつかったら[詳細を見る]をクリック

     

    詳細をみる

     

     

    2.購入する個数や購入店舗といったポイント獲得対象となる条件をしっかりと確認し、参加できそうであれば[このアンケートに参加する]をクリック

     

    ポイント獲得条件

     

     

    3.[未応募]から[未回答]に変更されていれば、参加完了しているので次は商品を購入しアンケート回答していきます。

     

    未回答

     

     

    4.商品を購入し、アンケートに回答するため実際に購入商品を試しましょう。

     

     レシート撮影

    レシート撮影する際には、以下の点に注意して撮影してください。

     

      • 購入日時
      • 購入商品
      • 購入個数
      • 店舗名

     

    ここが、ちゃんと写っていない場合はポイント付与対象外となってしまします!

     

    レシート画像は、1つのアンケートにつき必ず1枚で送ってください!

     

    レシート内の他の商品が一緒に印字されていても大丈夫なので、いつもの買い物のついでに購入しても問題ありませんが、レシートが長くなると上記ポイント獲得条件が見えるようにレシートを折り曲げて撮影する必要があるので、できるだけ対象商品のみ印字されたレシートにすることで情報漏れを防ぐことができます。

     

     

    《良い例》

    良い例

     

    • 対象商品にマーカーやペンで印をつける
    • はっきりわかりやすい
    • レシートが2枚以上の場合は並べて撮影
    • 長いレシートの場合は折り曲げて撮影

     

     

    《悪い例》

    悪い例

     

    • 商品のみしか写っていない
    • ぼやけていて文字が読めない
    • レシート以外の画像

     

     アンケート回答

    アンケートでは、主に味や使い勝手、どんな時に欲しいか、どんな状況で試したかなどを回答します。

     

    時間は5分程度のものが多いです。

     

    アンケートには回答期限が設けられているので、その期限までに行うようにしましょう!

     

    アンケート回答

     

     商品購入時の裏技

    喜ぶ女性

     

    ここまでの説明で、購入商品が実質半額/無料で購入できる!ということが、ご理解いただけたと思います。

     

    それでは、これからさらにお得に商品を購入する裏技をご紹介します。

     

     

    PayPayやLINEPayといったスマホ決済では、最大20%還元になるキャンペーンを行っており、そのキャンペーンを利用することでさらにお得に商品を購入することができるという、スマホ決済を利用している人、スマホ決済に興味はあるが一歩が踏み出せない人に是非読んでいただきたいと思い記事にしました。

     

    PayPayでは7月1日(月)~7月31日(水)の11:00~14:00のランチタイム限定で、スーパーでPayPay残高払いをすると最大20%還元(SoftBank・ワイモバイルユーザー/Yahoo!プレミアム会員)を受けることができるキャンペーンを実施中です。

     

     

    上記でご紹介した50%還元案件の商品の場合、

     

    〈モッピー×テンタメ!〉

    598円(税込)の商品を購入してレシート・アンケート回答をすると、300P=300円のモッピーポイントがもらえる。

     

    実質価格が598-300=298円。

     

    〈モッピー×テンタメ!×PayPay〉

    598円(税込)の商品をPayPay残高で購入で、最大20%還元の119円のPayPayボーナスがもらえ、レシート・アンケート回答をするとで300P=300円のモッピーポイントがもらえる。

     

    実質価格が598-119-300=179円!419円もお得に商品を購入することができるのです!

     

    ただPayPayを使用しただけですが、50%⇒70%還元にアップすることに成功。

     

    さらに、SoftBank・ワイモバイルユーザー、Yahoo!プレミアム会員の場合、10回に1回の確率で最大1,000円相当のPayPayボーナスがもらえるので、実質無料で商品購入できる可能性も十分考えられます。

     

     

    8月からは、対象店舗にコンビニが追加されるので、さらにテンタメ×PayPayが使いやすくなります。

     

    PayPayは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・ポプラ・セイコーマートで使えるので、購入店舗が指定されていても十分対応できます。

     

    LINEPayでも「コンビニ祭」が6/30に終了したばかりですが、PayPayに対抗してすぐに20%還元キャンペーンが開催されると思います。

     

    関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

     

    関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

     

     まとめ

    ニュースなどで、PayPayや7payのクレジットカード不正利用について報道されていたので、スマホ決済=危険!という考えの方も多くいらっしゃると思います。

     

    7payは現在二段階認証を導入する予定で動いており、PayPayでは本人認証サービスに登録したクレジットカードしか高額利用できなかったり、携帯電話番号宛に届いた認証コードを入力する「SMS認証」があったりと最低限のセキュリティは導入されています。

     

    セキュリティコードが何度も登録できたり、パスワード変更メールが違う宛先に送信できたりと、利用者としては「なぜ?」と思うような問題がありましたが、スマホ決済の危険性を理解した上で利用すると判断された場合は、いつものお買い物で、モッピーのテンタメ利用で、最大20%還元という「お得」と「快適さ」を実感することができます。

     

    関連記事:スマホ決済の危険性、紛失・不正利用・詐欺に防止策はあるのか?

     

    モッピー!お金がたまるポイントサイト

     

    モッピーで月1万円以上稼ぐには?

    $
    0
    0

    モッピーで月1万以上稼ぐ方法

     

    モッピーの危険性についての記事で、モッピーの危険性については徹底的に検証しました。

     

    このページでは、モッピーを使って月1万円稼ぐ方法について検証します。

     

    モッピーの稼ぎ方には、

     

      • 無料だけど時間がかかる方法
      • いつものお買い物で稼ぐ方法
      • 無料期間をしっかりと把握していないと課金が発生する方法
      • すぐに稼ぐことができる方法
      • 高額だけど手間、そして信用情報に傷がつく危険性のある方法
      • コツコツと稼ぐ方法
      • ブログ等があれば一発逆転が狙える方法

     

    があります。

     

    これらについて稼げる額と、実際の稼ぎ方について記事を書いていきます。

     

    モッピーでポイントを貯める手段

    モッピーでポイントを貯める手段は、以下の項目の数だけ存在します。

     

    クリック及びゲームで貯める

    クリック/ゲーム

     

    モッピーの稼ぎ方で、「無料だけどお金がかかる」というのがこの方法に該当します。

     

    モッピーのクリックポイントで稼げる額は、ヒトサラのようなたまに出現する高単価案件であれば、1ヶ月300円を超える報酬を得ることができます。

     

     

     

    モッピーのクリックポイント及びゲームを徹底的に利用した場合は、月に2~3000円位になる場合もあります。

     

    残りは運の要素が左右するガチャや各ゲームのランキングの上位に食い込む為に事前準備といった要素も必要となってきます。

     

    ですのでクリックポイントで貯める事は、月1万円を達成する組み合わせの1つとなります。

     

    通常のお小遣いサイトは数百円位が限界ですが、モッピーの場合は時間をかける事で理論上は毎月2000円位も可能では…まああります。

     

    ショッピングにモッピーを経由する

    買い物

     

    モッピーの稼ぎ方で、「いつものお買い物で稼ぐ」というのがこの方法に該当します。

     

    これは稼ぐというよりも節約するといった考え方です。

     

    どのお小遣いサイトでも同じですがネットショッピングの際は必ず利用するという心構えで、塵もつもれば山となります♪

     

    ショッピング経由の場合購入する金額にもよりますが、平均的に購入金額の1%~2%返ってくると考えていればいい感じです

     

     

    もしできる状態であるなら、営業の方など出張の際にビジネスホテルを予約するとか、旅行によく行くといった、いつものお買い物でなくても自分のライフスタイルに合わせた方法でポイントを貯めることができるというのも、モッピー経由で利用するメリットになります。

     

    ショッピングは額面に比例しますので、単純に考えると月1万円を稼ぐにはネットショッピングで50万~100万とかあり得ない数字を利用しないといけません。

     

    ですが、パソコン購入やウイルスバスター購入等は、還元率が非常に高く設定されているので、このような高還元を利用できるときには利用して、高還元を利用する予定がない月なんかは月1万円を達成する為の、組み合わせの1つとなります。

     

     

    この方法のデメリットといえるのが、モッピーを経由することを忘れる!ということです。

     

    せっかくのポイント獲得チャンスを逃すのはもったいないので、Chromeブラウザに追加するだけでいちいちモッピーサイトへ移動しなくても、そのままお買い物すれば経由したことになる「モッピーツールバー」という便利アイテムを使用するのも、月1万円を達成する為の組み合わせの一つとなるでしょう。

     

    スマホ決済も追加利用

    スマホ決済

     

    次々とリリースされているスマホ決済ですが、利用されていますか?

     

    ネットショッピングでYahoo!ショッピングを利用するという方であれば、お小遣いサイト+Yahoo!ショピング+スマホ決済はポイ活においてオススメの組み合わせです。

     

    モッピー経由でYahoo!ショピングを利用することで購入金額の1%のモッピーポイントが付与され、Yahoo!ショッピングで商品を購入したことによってTポイントが付与され、Yahoo!ショピングでPayPaÿ残高で支払うことで決済額の1%のPayPayボーナスが付与されます。

     

    他にも、モッピー内のテンタメで対象となっている商品を購入する際に、PayPayやLINEPayといった20%還元キャンペーンをよく行うスマホ決済を利用することで、ここでもモッピーポイントとスマホ決済の還元ポイントの2つを獲得することができます。

     

    スマホ決済を利用することで、モッピーで月1万円狙うのとは別に、お小遣いサイト+現金では手に入れることができなかったお小遣いを獲得することが可能になります!

     

    関連記事:モッピー×テンタメ×スマホ決済、ポイ活にはスマホ決済利用がおすすめな理由

     

    関連記事:セブン銀行経由でお小遣いサイトからPayPay、LINEPayへチャージする方法

     

    無料会員登録等の広告利用

    無料会員登録など

    モッピーの稼ぎ方で、「無料期間をしっかり把握していないとかきんが 発生する」というのがこの方法に一部該当します。

     

    無料会員登録といっても様々な種類があります。

    • 31日間無料お試し登録
    • SMS認証完了
    • 初回アンケート回答
    • 初回配達完了
    • 記事投稿
    • LINE友達追加

     

    など、利用する広告の種類によってポイント獲得までの条件が違います。

     

    特に注意が必要なのが、31日間無料お試し登録のような案件は継続で利用しない場合「解約」をしないと、お試し期間終了後利用料金がかかります。

     

    U-NEXTやTSUTAYA DISCASといった動画配信サービスは、定期的に高還元になるのでそのチャンスを逃さないようにモッピーのトップページに掲載してあるお得案件は毎日チェックするようにしましょう。

     

     

    無料期間がある広告利用のリスク以外にも、名前や住所などを入力するだけでいい無料会員登録といった広告にもリスクがあります。

     

    そのリスクとはメールアドレスや住所等の個人情報を顧客に提出するという事です。

     

    必ずといった訳ではありませんが、過去Yahooでも、ベネッセでも、最近であればツイーピーでも流出した事もありますので0とは言い切れません。

     

    モッピーを運営する株式会社セレスはセキュリティーに対して、通常以上の気を配ってくれていますが、利用した広告の広告主先においてはどうかは分かりません。

     

     

    ただ、お小遣いサイトでの稼ぎ方で「無料」で稼ぐことができるというのは一番の魅力ですので、月1万円を達成する為の組み合わせの1つとなります。

     

     

    スマホ用アプリのインストール

    アプリダウンロード

     

    モッピーの稼ぎ方で、「すぐに稼ぐことができる」というのがこの方法に該当します。

     

    これはモッピーの還元率はかなり高いです。

     

    モッピーだけで利用してもいいんじゃないかな?

     

    早い場合だと10分程度でポイントが反映されることも。

     

     

    アプリを利用する場合、ほとんどのアプリをインストールしたとして月に1000円~3000円位です。

     

    ポイントが反映されなかったという事が無いように、ご自宅等の安定した場所で、ブラウザバック等の操作を行う事なく、デフォルトのブラウザ(iPhoneならSafari、Androidなら標準ブラウザ)で一気に利用して下さいね♪

     

    そしてモッピーに限った事ではありませんが、アプリの新着は12~22時の間に出る事が多いので、この時間帯に利用できる方はチェックするとより円滑にポイントを獲得する事ができます♪

     

    アプリは次々と新着の広告がでるので、現状はこの位が打倒だと思われます。

     

    アプリインストールも、月1万円を達成する組み合わせの1つです。

     

    高額案件で稼ぐ

    出金

     

    モッピーの稼ぎ方で、「高額だけど手間、そして信用情報に傷がつく危険性がある」というのがこの方法に該当します。

     

    高額案件を利用した場合、これだけで月1万円に達することができます!

     

     

    どの高額案件を利用したらいいのか迷ったら、まずはトップページにある「モッピースタッフ厳選イチオシ広告」をチェックしましょう。

     

    モッピースタッフ厳選イチオシ広告

     

    どこ得で調べてみると、他ポイントサイトよりもお得に利用することが分かります。

     

    どこ得ライフカード

     

     

     

    ただ月に何枚も…それを毎月…さすがにこれはクレジット会社から目をつけられる可能性が高い利用方法だと思います。

     

    高額案件にはクレジットカード発行以外にも、インターネット回線新規開通完了、口座開設等ありますので、無理にクレジットカード発行だけを狙わなくても自分にあった案件で無理なく利用するようにしましょう。

     

    高額案件・有料案件についてポイントが付与されないのは致命的ですので、高額案件と100%還元案件、有料案件だけは必ず利用前のCookieの削除、モッピーから一直線、回線がWifi等に切り替わらない、やりとりのメールを保存という事を行っておきましょう。

     

    最近自分が体験した事なので1つつけ加えておくと、無線LANの2.4G帯で電子レンジを使うのは危険…です。

     

    ネット回線が一瞬切れますので、Cookieが持続しなくなります。

     

    関連記事:ポイントが反映されないという危険性

     

    アンケート

    アンケート

     

    モッピーのアンケートは、これだけで毎月最低換金額まで稼げるか?となると難しいです。

     

    適当に回答しないで、優良回答者だと判断された場合は高報酬のアンケートが届く可能性もあります。

     

    モッピーの場合、アンケートサイトではないのでアンケートだけで高ポイントを獲得しようと思うと期待はずれに感じるでしょう。

     

    月1万円で考える場合、アンケートだけで到達できる訳ではありませんし、利用者の年齢や環境によって頻度が変わってきますが、組み合わせの1つにはなります。

     

    友達紹介

    友達紹介

     

    モッピーで永続的に稼ぐのであれば、この友達紹介は外せないでしょう。

     

    友達紹介は1人紹介(本会員)することで300ポイントです。

     

    しかもお友達が利用したポイントの5%~100%をモッピーがプレゼントしてくれます。

     

    友達のポイントは一切減ることなくですのでご安心下さい。

     

    この友達紹介で稼いでいる人は、色々ネットサーフィンしてきた結果月に数十万稼いでいる方が結構います

     

    こちらは月1万円稼ぐ方法として、道のり的にはブログ作成からサイト順位上昇まで長い過程を必要としますが、定期的に稼ぐのであれば最も継続できる手段の1つです。

     

    組み合わせで月1万円を狙う

    月1万円は、手段として1つだけ利用する事で成り立つ稼ぎ方に

    • 高額案件の利用
    • 紹介制度

    があり、下に行くほど難易度が高くなっていきます。

     

     

    色々組み合わせて月1万円を達成する方法として、

    • クリックポイント及びゲームで貯める
    • ショッピングにモッピーを経由する
    • 無料会員登録等の広告利用
    • スマホ用アプリのインストール
    • アンケート

    を組み合わせ、モッピーを利用し倒すつもりで利用すれば月1万円に到達します♪

     

     

    他のお小遣いサイトでもそうですが、これらの利用方法はお小遣いサイトの一般的な利用方法です。

     

    月1万円は結構な額ですので、こういった方法を計画的に行う必要があります。

     

     

    ですのでもう一度復唱しておきますが、

    • 高額案件の利用
    • 友達紹介
    • アプリインストール
    • クリックや無料会員登録等の組み合わせ

    のいずれかは必要となります♪

     

    他のお小遣いサイトでも必ず必要になります。

     

    ご理解いただけた方は、是非月1万円稼いでみましょう♪

     

    モッピーで狙うべき4つの稼ぎ方

     

    月1万円稼ぐモデル

    月1万円稼ぐ為に、具体的に何をしないといけないか?という事のモデルを考えてみましょう。

     

    モデル1:組み合わせ

    例えば私が組み合わせとしたモデルである、

     

    • クリックポイント及びゲームで貯める
    • ショッピングにモッピーを経由する
    • 無料会員登録等の広告利用
    • スマホ用アプリのインストール
    • アンケート

     

    の場合、モッピーに(できるだけ毎日)訪問して、できるだけポイントを獲得する必要があります。

     

     

    クリックポイントは効率の良いものを優先させ、無料会員登録等、ご自身にとって負担がかからないものを利用していきます。

     

    ショッピングは正直、必要があれば利用するという形です。

     

    スマホ用アプリのインストールは、案件があれば出来るだけ利用します。

     

    アンケートにも、積極的に答えていきます。

     

    この時点で1万円に到達すれば、稼ぎ方としてはここで達成です♪

     

    足りなければ、ジッピータスクリストの記事作成のほうが難易度が低いです♪

     

    まずはこの方法、基本的にやらないといけない方法だと思ってください。

     

    モデル2:高額案件

    例えばイチオシ広告にある案件のようなカード案件を利用した場合、月1万円に到達、あるいは半分以上達成できるのではないかと思います。

     

    その場合、残りはモデル1と同様に組み合わせてしまえば良いです♪

     

    あと1000ポイント位であれば、クリック及びゲーム、アプリインストール等で簡単に稼げるでしょう♪

     

    高額案件は、組み合わせて月1万円を達成するまでの時間を短縮する手段とも言えます♪

     

    モデル3:友達紹介を組み合わせる

    モデル1,2に加え、友達紹介を組み合わせるという方法です♪

     

    友達紹介はほぼ、モデル1,2をある程度体験しておかないと不可能でしょう。

     

    モッピーについての記事が書けません。

     

    まあソーシャルゲーム攻略とかでモッピーのリンクを貼るのであれば話は変わってきますが、モッピーの事を熟知しておく必要はあると思います。

     

    私もそうでしたが、初月に月1万円というのは流石に厳しいです。

     

    モデル1,2の傍ら、ブログ記事を更新して積み重ねていく必要があります。

     

    ただ先程も書きましたが、長期的に月1万円を獲得していくのであればこの方法は外せないです。

     

    友達紹介が成功した場合、モデル1と2は確かにやらなくても達成しますが、今度はそのブログ維持の為、モデル1,2を利用する必要が出てくると思います。

     

    それが長期的に月1万円稼ぐ方法になってきます

     

    友達紹介は、長期的に安定して月1万円を稼ぐ事ができる手段です。

     

    参考になれば幸いです♪

     

    モッピー!お金がたまるポイントサイト

    2019年もさらなる進化を!!モッピー

    モッピー(moppy)の最適換金方法

    $
    0
    0

    モッピー最適換金方法

     

    当サイトでも、多くのお小遣いサイトブログでもNo.1の評価のモッピー(moppy)の最適な換金方法を検証した記事です。

     

    2019年もモッピーの1位は今のところ揺るがないです。

     

    やはりスマホに特化している所が、アクセス解析からみても見逃す事ができません。

     

    モッピーと言えば…もうクリックの単価の高さと豊富な広告量、友達紹介報酬も凄まじいサイトです。

     

    ですがモッピーには、本会員とPC会員という隔たりがあり、最低換金額と換金手数料は統一されましたが、リアルタイム性に差異があります。

     

    私は複数お小遣いサイトを利用していて自分に一番メリットがあるのが楽天銀行だったというだけですので、他の換金先を選択した方がお得になる場合もあります♪

    モッピー換金~楽天銀行

     

    2015年6月に登場したドットマネー(.money)は、モッピーから現金へ交換する際、手数料を無料化する唯一の道です♪

    モッピー(moppy)換金~ドットマネー(.money)

     

    しかし…モッピーに登場したプリペイドカードの「POINT WALLET VISA PREPAID」カードは、モッピーの還元率を0.5%底上げする事ができ、最低換金額は100円で手数料無料、そして年会費も無料、これでもかという位、VISA加盟店でも0.5%貯まるという優れものです♪

     

    むしろモッピーをメインサイトとして利用する場合、カードを発行して利用した方がお得です♪

     

     

    モッピー換金に必要なもの

    アンケート

     

    これはPC会員・本会員に関わらず必要なものです。

     

    必要なものは、

    • 秘密の質問と答え
    • SMS認証(固定電話も選択可能)

    です。

     

    秘密の質問については、登録時等、設定する機会があると思います。

     

    それを忘れた場合においても、秘密の答えページに教えてくれるリンクがあります。

     

    SMS認証については、初回のみ必ず必要です。

     

    モッピー電話認証・SMS認証

     

    この流れはモッピーだけじゃなく、お小遣いサイト全体に普及しています。

     

    以前は携帯電話のみという、携帯電話持ってない人どうすんの?っていう仕様のお小遣いサイトもありましたし、固定電話を利用できるのは救済措置があると言えます。

     

    モッピーは紹介制度の高さから、より不正利用に敏感ですのでこういった処置には納得です。

     

    モバイルが源流のお小遣いサイトですし、携帯メールアドレスを必要とする本会員の登録が優遇されています。

     

    換金申請した情報は重要

    換金申請した時、モッピーであれば、各種銀行の情報を毎回入力すると思います。

     

    私は換金申請時には入力情報のキャプチャをとっています。なぜか?

     

    それは、換金申請後に換金できなかった場合に、入力情報が間違っていなかったを確認する術がないからです。

     

    PCならプリントスクリーン、iPhoneなら電源ボタンと音量ボタンの上側を同時押しでスクリーンショットをとっておけば安心です。

     

    モッピーの換金先一覧

    モッピーの換金先は以下の通り(2019年3月)

     

    モッピーの交換先は「PC会員」と「本会員」では仕様が異なります。

     

    《スマホ版モッピー交換先》土日祝日除く

     

    現金に交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    ゆうちょ銀行 300円 65円 7日以内
    三井住友銀行 300円 30円 5日以内
    みずほ銀行 300円 147円 5日以内
    三菱UFJ銀行 300円 147円 5日以内
    楽天銀行 300円 105円 5日以内
    ジャパンネット銀行 300円 54円 5日以内
    GMOあおぞらネット銀行 300円 147円 5日以内
    その他銀行 300円 147円 5日以内
    PayPal 300円 無料 リアルタイム
    セブン銀行ATM 500円 162円 リアルタイム

     

    ギフト券に交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    Gポイントギフト 300円 無料 リアルタイム
    GooglePlayギフトコード 500円 無料 リアルタイム
    Amazonギフト券 500円 無料 リアルタイム
    iTunesギフトコード 500円 無料 リアルタイム
    Vプリカ 500円 50~100円 リアルタイム
    JALマイレージバンク 1000円 無料 4週間以内
    ふわっちギフトコード 300円 無料 リアルタイム
    一休.com/一休レストラン 5000円 無料 リアルタイム
    サーティワンアイスクリーム 390円 無料 リアルタイム
    サンマルクカフェ 500円 無料 リアルタイム
    上島珈琲店 500円 無料 リアルタイム

     

    ■電子マネーに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    楽天スーパーポイント 500円 無料 1~2日
    Tポイント 500円 無料 3日以内
    LINEポイント 330円 30円 5日以内
    nanacoポイント 500円 無料 3日以内
    WAONポイント 500円 無料 リアルタイム
    楽天Edy 500円 52円 リアルタイム
    webMoney 500円 無料 リアルタイム
    dポイント 500円 無料 リアルタイム

     

    他社ポイントに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    PeX 500円 無料 1~2日
    ドットマネー 500円 無料 リアルタイム
    bitFlyer 500円 無料 リアルタイム

     

    モッピーPが貯まるプリペイドカードに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    POINT WALEET VISA PREPAID 100円 無料 2日以内

     

     

    スマホ版モッピーから[PC会員の方]が交換する時の注意点があります。

    《PC版モッピーからであれば交換可能な交換先》
    • セブン銀行ATM
    • PayPal
    • ふわっちギフトコード
    • Gポイントギフト
    • GooglePlayギフトコード
    • Amazonギフト券
    • iTunesギフトコード
    • 一休.com/一休レストラン
    • サーティワンアイスクリーム
    • サンマルクカフェ
    • 上島珈琲店
    • dポイント
    • 楽天スーパーポイント
    • Tポイント
    • LINEポイント
    • nanacoポイント
    • WAONポイント
    • WebMoney

     

    上記の交換先は、PC会員の方がスマホ版モッピーからでは交換する事ができない交換先一覧です。

     

    PC版モッピーからであれば交換する事は可能ですのでご安心ください。

     

    ただしPC会員の方は、Vプリカ・楽天Edy・bitFlyer・coincheckにはPC版だろうとスマホ版だろうと交換する事はできません!

     

     

    《PC版モッピー交換先》土日祝除く

     

    ■現金に交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    ゆうちょ銀行 300円 65円 7日以内
    三井住友銀行 300円 30円 5日以内
    みずほ銀行 300円 147円 5日以内
    三菱UFJ銀行 300円 147円 5日以内
    楽天銀行 300円 105円 5日以内
    ジャパンネット銀行 300円 54円 5日以内
    GMOあおぞらネット銀行 300円 147円 5日以内
    その他銀行 300円 147円 5日以内
    PayPal 300円 無料 3日以内
    セブン銀行ATM 500円 162円 1週間前後

     

    ■ギフト券に交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    Gポイントギフト 300円 無料 1週間程度
    GooglePlayギフトコード 500円 無料 1週間程度
    Amazonギフト券 500円 無料 1週間程度
    iTunesギフトコード 500円 無料 1週間程度
    Vプリカ - - -
    JALマイレージバンク 1000円 無料 4週間以内
    ふわっちギフトコード 300円 無料 1週間程度
    一休.com/一休レストラン 5000円 無料 1週間程度
    サーティワンアイスクリーム 390円 無料 1週間程度
    サンマルクカフェ 500円 無料 1週間程度
    上島珈琲店 500円 無料 1週間程度

     

    ■電子マネーに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    楽天スーパーポイント 500円 無料 1週間程度
    Tポイント 500円 無料 1週間程度
    LINEポイント 330円 30円 5日以内
    nanacoポイント 500円 無料 1週間程度
    WAONポイント 500円 無料 1週間程度
    webMoney 500円 無料 1週間程度
    dポイント 500円 無料 1週間程度

     

    ■他社ポイントに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    PeX 500円 無料 1週間程度
    ドットマネー 500円 無料 1週間程度

     

    ■モッピーPが貯まるプリペイドカードに交換

    最低換金額 交換手数料 交換完了日
    POINT WALEET VISA PREPAID 100円 無料 8日以内

     

    赤字で記載してある箇所が、スマホ版とは異なる箇所となります。

     

    最適な交換方法は?

    SNS認証

     

    2015年6月から登場したドットマネー(.money)は、モッピーの手数料を無料化する唯一の道として、一番優先すべき換金先です♪

     

    ドットマネーの注意点として、

    • 利用にはアメーバIDが必要(無料)
    • モッピーの最低換金額は500円
    • ドットマネーから現金への交換は1000円、地方/都市銀行は2000円

     

    これらをクリアした場合、モッピーの手数料を無料化できる道が開けます♪

     

    さらにドットマネー経由でAmazonギフト券、iTunesギフトコードに交換すると1~2%お得に交換できます。

     

    ドットマネーから各交換先で、1%増量等のキャンペーンが豊富ですのでドットマネーを確認してみるべきです。

     

    モッピーで現金へ交換するのであれば、ゆうちょ銀行と三井住友銀行が有力です♪

     

    これらは最低換金額300円で、手数料が30ポイント=30円とモッピーの中では一番お得になります♪

     

    次点としてはジャパンネット銀行・楽天銀行で、楽天銀行であれば手数料105ポイント=105円で済みます。

     

    楽天銀行ではそのまま交換するよりもPexにポイント移行してそこから楽天銀行へ交換すると、最低換金額が500円ですが手数料が50円になり交換予定日もリアルタイム~数時間になるというお得なメリットがあります♪

     

    Pexについて
    Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

     

    Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。
    現金は手数料がかかり、

    • 楽天銀行:50円
    • ゆうちょ銀行:50円
    • みずほ銀行:50円
    • ジャパンネット:100円
    • その他銀行:200円
    • 住信SBIネット銀行:50円

    です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

     

    「POINT WALLET VISA PREPAID」に交換

    POINT WALLET VISA PREPAID

     

    このカードを発行する事でのメリットは沢山あります。

     

    • 最低換金額が100円、手数料無料
    • カードの年会費が発生しない上、承認も緩い
    • クレジットカードではなくプリペイドカードなので借りるとかはできない
    • VISA加盟店で利用可能、0.5%還元可能
    • モッピーのポイントも0.5%還元率に上乗せ
    • キャンペーンで発行で300円相当のポイントを獲得

     

    まあこれだけ揃えば、モッピーを利用するにあたって外せないカードとなりますね♪

     

    発行=いきなり換金の流れもさる事ながら、最低換金額まで100円に下がってしまいます♪

     

    100円て…モッピーのクリック及びゲームの単価であれば、確実に毎月到達できる金額ですし、モッピーは毎月500円、1000円を狙っていける程のゲームの量と単価の良さです♪

     

    デメリットと言えば現状、モッピーを運営する株式会社セレスのポイントサイトである、「お財布.com」で利用する為には個別にカードが必要という事です。

     

    まあカード2枚あれば使えますが、年会費は無料ですのでやっても別にデメリットとは言えません。

     

     今後活躍しそうなセブン銀行ATM

    お小遣いサイトからチャージ

     

    スマホ決済サービスは利用されていますか?

     

    7月11日午前10時から、PayPayでもセブン銀行ATMから現金チャージすることが可能になる為、お小遣いサイトで貯めたポイントでPayPayやLINEPayにチャージし利用できると使い勝手がよくオススメです。

     

    モッピーからセブン銀行ATMへポイント交換するにはどうしても162円という手数料は負担しないといけません。

     

    しかし、モッピーの本会員の方であればリアルタイム交換ができるので必要なときに交換⇒チャージすることができるというメリットがあります。

     

    最近ニュースでも報道された7payの不正利用でスマホ決済の利用が不安だと感じている方もいらっしゃると思います。

     

    クレジットカードからチャージできると便利そうだけどカード情報は登録はしたくないという方でも、お小遣いサイトで貯めたポイントがセブン銀行ATMさえあれば簡単にPayPayやLINEPayにチャージすることができます。

     

    銀行口座からチャージするのは、スマホ上で完結するのでラクです。

     

    しかし、スマホ決済専用の口座を用意していない場合、今月はどれくらいならお金使ってよかったっけ?本当は必要なお金だけど、あとから入金すればいいか、など毎月の支払いや貯金しておきたいお金など結構悩みながら利用することになると思います。

     

    モッピーで貯めたポイントは、すべてあなたのお小遣いです!

     

    金融機関口座に交換して現金でお買い物するよりも、PayPayやLINEPayといった20%還元キャンペーンを行うスマホ決済に交換するほうが、使えるお小遣いが増えるというメリットがありますよ♪

     

    関連記事:セブン銀行経由でお小遣いサイトからPayPay、LINEPayへチャージする方法

     

    関連記事:モッピー×テンタメ×スマホ決済、ポイ活にはスマホ決済利用がおすすめな理由

     

    最適換金方法まとめ

    喜ぶ女性

     

    以上の事をまとめますと、一番上位に来るのは「POINT WALLET VISA PREPAID」カードになります。

     

    現金で手数料無料化なら、ドットマネーへポイント交換する事で、ドットマネーから現金へは1000円から交換できます。

     

    所要時間は、

    ドットマネー⇒モッピーはリアルタイム(スマホ版)、

    ドットマネー⇒現金は、ゆうちょ銀行は7営業日、それ以外は5営業日以内です。

     

    ドットマネーへの交換は換金日数が伸びる位で、基本最もいい換金先になります♪

     

     

    モッピー内で換金するなら、三井住友銀行が手数料30円、交換日数が5営業日以内の三井住友銀行が最も優遇されています。

     

    Amazonギフト券、iTunesギフトコードなら、Pexもしくはドットマネーで、いつでも1%~2%お得に換金できます。

     

     

    モッピーからのポイント交換の注意点としては、

     

    24時間経っていない時に再び申請を行おうとすると、キャッシュバック制限中になります。

     

    モッピー交換申請時のキャッシュバック制限

     

    この画面が表示された場合、24時間待った後に再び交換申請を行う事になります。

     

     

    もう1つ、ポイント交換申請中の退会は、交換申請したポイントも無効になりますのでご注意下さい。

     

    ドットマネーは、これまでのポイント合算サイトのレートを大きく崩し、現金手数料化の道が開けた素晴らしい換金先です。
    今の所ポイント合算サイトとしては最強です。

     

    ただ、ポイント合算サイトの常識を根底からブチ壊している為、いつまで続くのか?というのが若干不安です。

     

     

    モッピーはクリックで毎月300ポイント以上のポイントが貯まりますので、ご自身の交換する方法を考えて利用していきましょう♪

    モッピー!お金がたまるポイントサイト

    2019年もさらなる進化を!!モッピー

    初心者がハマる「LINEPayの罠」、絶対に知っておくべきポイント!

    $
    0
    0

    LINEPayの罠

     

    PayPayの場合は、PayPayを導入しているどこかの店舗で毎月(1日~31日)最大20%還元キャンペーンを行っています。

     

    6月はドラッグストア、7月は飲食店・スーパー(11時~14時のみ)と、SoftBankユーザー・ワイモバイルユーザー・Yahoo!プレミアム会員(月額462円)であれば20%還元と、通常のPayPayユーザーよりもお得に利用することができます!

     

    LINEPayの場合は、「Payトク」という大型還元祭が毎月月末に開催されていますが、6月は前半に20%還元、後半にコンビニ祭!20%還元が開催されたりと、他スマホ決済のキャンペーンとの兼ね合いもあるのか、Payトク開催時期以外にもお得なキャンペーンが開催されますが、キャンペーン情報はLINEに届くお知らせで確認することができるのでしっかりと確認するようにしましょう。

     

    このように20%還元キャンペーンを行っている期間は、お得にお買い物ができることもあり利用者が増える傾向にありますが、LINEPayには初心者がまんまとハマってしまう罠があるってご存知ですか?

     

    今回はそんなLINEPayの「罠」について検証していきたいと思います。

     

     LINEPay初心者は要注意?!

    スマホ決済危険性

     

    マイカラーによる罠

    LINEPayには、LINEPayをいっぱい使ってくれる人には、より多くの還元をするよ!という「マイカラープログラム」があります。

     

    マイカラーは、グリーン・ブルー・レッド・ホワイトの全4種類。

     

    このマイカラーは、月に利用した金額に応じて決定し、

     

    LINEPayに登録したばかりの方はホワイトで0.5%還元!

     

    月10万円以上利用した方はグリーンで2%還元!

     

    このカラーによって還元率が異なるということを覚えておいてください。

     

     

    コンビニ祭

     

    6月月末に開催されたコンビニ祭!ですが、「LINEPay支払いで、実質最大20%還元」と書かれていますが、実際は先程のマイカラーによって人それぞれ還元率が異なってきます。

     

    実際は、

     

    マイカラーによって異なる還元率

     

    • 全員が必ず受取ることができる還元は15%還元
    • 7/31までのキャンペーンによってコード払いをすると+3%還元
    • マイカラーによって0.5~2%還元

     

    キャンペーン期間中に20%還元なら…と利用開始したとしても、マイカラーがホワイトのため18.5%しか還元されません!

     

    グリーンの方とホワイトの方が同じ1000円の商品をLINEPayでコード支払いを行った場合、グリーンの方が200円還元されるのに対し、ホワイトの方は185円しか還元されません!

     

    還元として受け取れるLINEPayボーナスの上限が1000円までなので、20%還元のグリーンの方の場合だと5000円分の購入で上限となる1000円を受取ることができますが、18.5%還元のホワイトの方の場合だと5400円分のお買い物をしないと上限1000円まで達しません!

     

     

    このように「20%還元」と謳っているため、スマホ決済の利用が初めての方の場合、LINEPayに登録すればすぐに20%還元が受け取れると思って利用開始する方もいらっしゃると思いますが、当月の支払い実績によって翌月のマイカラーが決まるので、LINEPayに登録したばかりの方は20%還元ではない!ということを理解した上で利用開始してください。

     

     

    春の超Payトク祭

     

    ただし、キャンペーンによっては20%還元となるものもありましたが、その場合はマイカラーの0.5~2%がLINEポイントとして付与されたりと、キャンペーンによって内容が異なるので自分のマイカラーを意識してキャンペーン詳細を確認するようにしてください。

     

    付与ポイント変更による罠

    チャージ方法

     

    8月1日(木)から、マイカラーに応じて付与されていたLINEポイントがLINEPayボーナスに変更されることが6月28日に発表されました。

     

    さらに、Payトクで付与されていたLINEPay残高がLINEPayボーナスに変更されたのでは?と思うような還元に変わってきています。

     

    1月:LINEPay残高(20%還元)

    2月:LINEPay残高(20%還元)

    3月:LINEPay残高(春の超Payトク祭)

    4月:LINEPay残高(平成最後の超Payトク祭)

    5月:LINEPayボーナス(全員にあげちゃう300億円祭)

    6月:LINEPayボーナス(6月最初のPayトク)

    6月:LINEPayボーナス(コンビニ祭)

     

    4月までは、「支払い・送金・出金」とすべての機能に利用できるLINEPay残高が付与されていましたが、全員にあげちゃう300億円祭の無料で1000円がもらえるキャンペーンを皮切りに、その後のキャンペーンではLINEPayボーナスに変更されています。

     

    この変更がなぜLINEPayの「罠」になるのかというと、LINEPayボーナスは、

      • LINEPayカードでの支払い
      • 請求書支払い
      • LINEPay残高への交換
      • 出金
      • 割り勘(幹事への支払い)
      • Coke ON Pay対応自販機
      • LINEモバイルの支払い など

     

    上記の支払いには利用することができません!

     

     

    8月に先行予約が開始される【LINEPay Visa クレジットカード】が、クレジットカードとしては高還元率となる3%(初年度)の「LINEポイント」がカードの利用に応じて還元されます。

     

    このクレジットカードの導入が関係あるのかもしれませんね。

     

     対象外商品の罠

    キャッシュレス破産

     

    特にPayPayとLINEPayの両方を使い分けている方からすると、罠に近いものがあるのがこの20%還元の対象外商品です。

     

    PayPayのキャンペーンページには、よくある質問に【キャンペーンの対象外となる商品はありますか?】という問いに対して「店舗の判断によってはキャンペーンの対象外となる商品がある場合があります。」という記載があります。

     

    PayPayカスタマーサポートに問い合わせた方の記事を拝見したのですが、「購入した商品に関わらずPayPayを利用して支払いをした場合は対象となる」といった返信があったようで、タバコといった普段割引されることがない商品でも20%還元の対象となっているようです。

     

    LINEPayのキャンペーンページには、しっかりとお酒・タバコ・金券などの一部商品はキャンペーン対象外になるという記載があります。

     

    7月11日から7月21日までセブンイレブンにおいて、PayPay・LINEPay・メルペイで支払いをすることで、それぞれの支払金額の20%が還元されるキャンペーンが開催されますが、3社合同ということもあり、PayPayだけタバコが対象商品になるのか、それとも足並みをそろえて今回は全スマホ決済がタバコは対象外となるのか、これは7月11日になってみないと詳細が分からないので、その辺りが分かり次第追記していきたいと思います。

     

     まとめ

    コンビニ対決

     

    7payによって、かなり印象の悪くなりましたが、全国で店舗数の一番多いセブンイレブンでPayPayやLINEPayといったスマホ決済が利用できるようになり、「スマホ決済やってみようかな」と思い始めた方もいらっしゃると思います。

     

    しかし、20%還元だと思っていたけど違っていたり、還元されたポイントが使いにくかったり、キャンペーン対象外商品がスマホ決済によって違っていたりと、スマホ決済デビューしたばかりの方には覚えること!調べること!が多すぎるのがスマホ決済のデメリットでもあります!

     

    この記事で、少しでも「こんなはずじゃなかった…」という方を減らしたく、どんどん追記していこうと思います。

     

    関連記事: PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話

     

    関連記事: LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

    Viewing all 4542 articles
    Browse latest View live