Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4551 articles
Browse latest View live

SMS認証とは何ぞや?を検証・解説

$
0
0

SMS認証

 

最近多くのネット利用で求められる事のあるSMS認証について、SMS認証とは何ぞや?

 

という事を私が調べた限り解説し、実際にSMS認証を検証したページです。

 

当サイトはお小遣いサイトの危険性を検証というサイトです。

 

お小遣いサイトでも色々な所にSMSが導入され、おそらくこれから本人確認の1つの手段として、次の方法が現れるまで避けられないと確信し、今回の記事作成に至りました。

SMS認証とは

sms認証

 

もう誰でも分かる言葉を探して、実際私が理解できた言葉で説明すると、

 

携帯電話の番号って、基本私と嫁では別の携帯電話を持って、別の携帯電話を利用していますよね?

 

ほぼ1個人1つの携帯電話を利用していると思います♪

 

…まあ私のように1個人2つ持っている方も多いですが…

 

という事は、本人を確認する為に効果的なのはSMS(ショートメール)で、私だったらsoftbankの携帯を所持していますのでsoftbankの電話番号を持っています。

 

SMSとは、相手先の電話番号だけで約70文字前後のメッセージを手軽に送受信できるサービスす。

 

これはsoftbank等に登録すると契約内容にもよりますが、普通のパックで大体使えるようになっています。

 

という事は、個別の電話番号にメッセージとしてパスワードを送る事で限りなく本人が利用している事を確認できるという事です♪

 

携帯電話って、大体自分のバッグなりポケットなり、自分自身で持っていると思います。

 

自分以外の人が勝手にメールを開いたりする事って、付き合って不審な行動をとるとかしないと夫婦間でも勝手に見ない?(私の家だけかも…)です。

 

簡単に例として、SMS認証が必要な場合、お小遣いサイトでは換金時かな

 

アプリだったら招待コードかな?

 

換金ページに進み、換金しようとするとSMS認証が必要ですとの言葉があったとします。

 

ここで自分の携帯を持っている状態であれば自分の電話番号を入力し送信すると、運営側からこの先に進む為のパスワードが送られてきます。

 

運営側から送られてきたパスワードを入力し、運営側が指定された電話番号に送られたパスワードを換金申請する人がキチンと把握できているか判断し、換金を可能にする。

 

もうちょっと簡易的に書くと、

 

1.電話番号を入力する

 

2.メッセージが送られ、認証コードが書いてある

 

3.認証コードを入力し、認証完了

 

こんなシステムです♪

 

最近ではSMS認証というより、電話認証と呼ぶ方が良いのかもしれませんね。

 

お小遣いサイトの場合、携帯持ってないと利用できないのか?という問題に発展し、固定電話でも認証可能に変更されつつあるのが今の流れです。

 

ただ固定電話でも可能な場合、本人が所持している番号であるか?という本人確認の定義は薄れ(全くなくなって)、ショートメールを受け取って認証コードが分かる状態であるかという本人確認は保障されるという事になります。

不正防止対策の為

逮捕者

 

SMS認証は、不正防止対策の為に利用されます。

 

認証を行う理由は、携帯メールアドレスや携帯電話番号を知り、メールマガジンを送ったり個人情報を売ったりしたい訳ではありません。

 

0とは言いませんが、運営会社の身元が分かるような企業ではまずないです。

 

お小遣いサイトにしても、SMS認証や電話認証はできるならば導入したくないと思います。

 

費用がかかるのもそうですが、お小遣いサイトはできるだけ登録時のハードルを上げるような事はしたくないです。

 

お小遣いサイトは誰でも利用でき、いつでも辞められるのが理想です。

 

この理想を、SMS認証/電話認証というハードルで上げてしまっては、お小遣いサイトを利用するにはSMS認証が必要だから…となり、登録をためらう方も出てくると思います。

 

お小遣いサイトはビジネスですので、運営会社的にはできるならば導入したくなかったと思います。

 

ですが…不正利用による換金というのは、膨大な数の会員数であるお小遣いサイトにとって管理しきれないのでしょうね…

 

ハードルを上げる事で、泣く泣く、渋々導入せざるを得なかったのではないかと思います。

キャリアのメールアドレスでは

だったらキャリアのメールアドレスで良くない?

 

docomoとかsoftbankとか…って思いますね。私も最初そう思いました。

 

この問題ついては、本人確認という意味では、携帯電話の番号は中々変更する事ができないという事が一番の理由です。

 

メールアドレスって、悪く言えばアドレス変更するといくらでも所持できます。

 

さらに言えば、ソフトバンクの場合はsoftbank.ne.jpとi.softbank.jpの2つを持つ事ができます。

 

私の場合softbank.jpとi.softbank.jpそしてezweb.ne.jpと3つのキャリアアドレスを所持しています。

 

3つで登録…やる気にはなれませんが出来そうじゃないですか?

 

ですが電話番号としては2つ、これを変更するのは非常に難しく、実生活にも番号を教え直さないといけないという問題が出てきます。

 

より本人を確認する為に最終的に選ばれたのは携帯電話の番号という事でしょう。

i2iポイントに面白い記事が

2015年2月に登録したi2iポイントにお小遣いサイトにおけるSMS認証について面白い記事が掲載されていました。

 

右サイドバー、スタッフ(山岸さん)記事、変化しました!!という記事です。

 

SMS認証について色々書いてあります。

 

スタッフ(山岸さん)さんでも担当になった時、

 

なんで電話認証するの!?怪しい!!

 

ってなったそうです。

 

i2iポイントでは電話認証した方にSMSを送った事はまだないそうです。

 

認証して頂ける方だけの特典を考えているとの事です。

 

そしてスタッフ(山岸)さんの権限では電話番号を確認する事ができないとの事です。

 

最後に、電話認証について私と同じようなブロガーさんもやっぱり電話認証について一言です。

 

…箇条書きのようになってしまいましたが、お小遣いサイトでSMS認証について取り上げていてくれる貴重な記事です♪

 

個人的見解ではお小遣いサイトでは、本人認証を目的として、もう1つの意味合いとしてお客様によりよい情報を提供するという見解です。

 

そしてSMS認証によって得られたデータは社員内でも権限が存在し、かなり強固なセキュリティーで守られているという事が分かりました。

 

…そりゃそうですね…SMS認証のおかげで迷惑なメール及び電話がバンバンかかってくるとしたらもう般若どころでは済まさせませんね~

 

私の場合、SMS認証はアプリなんかでやっているから出所はもう分からないかもしれませんが、i2iポイントだけ利用されている方にとってはもう百鬼夜行でi2iポイントに押し寄せる事になるでしょう。

 

このまとまりのない項目においてのまとめは、

 

SMS認証した相手側には電話番号が権限付で登録され、社員内でも見れないよう厳重に保管されているという事

 

あくまでi2iポイントにおいてという所ですが、他の大手お小遣いサイトでも打撃的にキツイので同じだと思います♪

認証コードは人に教えてはいけない

デンジャー

 

お小遣いサイトも対策してくれていて、認証コードの有効期間は30分とか短いとは思いますが、認証コードを人に教えるという事は例え家族や親族でも…目の前に居てというのであれば最悪問題はありませんが、顔の見えない状態であれば家族や親族でも教えるべきではありません。

 

お小遣いサイト換金時を例にしてみます。

 

私がお小遣いサイトA(以下、A)で貯めたポイントが10000円相当あります。

 

そして仮に私のアカウントが第三者に乗っ取られ、メールアドレスとパスワードがバレているとします。

 

この場合、SMS認証できれば良い訳ですから、不特定多数のリストなんか持っている場合は大量の人にメール文で、

 

「○○だけど、大事な認証しないといけないけど、僕の携帯じゃキャリアが違ったんだ。認証コードを送ったから、認証コードを教えてくれる?」

 

とか送り、もし誰かが返してくれた場合、換金する事ができてしまいます。

 

又、最近ではSMSを回避できたり、代行してくれるサイトなんかもあります。

 

こうなってくると運営側も対処を行い、例えば登録情報に携帯電話の入力を必須とし、SMS認証は登録情報の携帯電話番号でないといけないという規約を加えたりします。

 

まあこれが完璧だと思いますがね…

 

認証コードの有効期間は5分というの見たことがあります。これも立派な対策でしょう。

 

このケース、文章は違いますがLINEなんかでもあったりするらしいので、認証コードを教えるという行為は、本人が目の前にいる位の安心感がないと教えないようにしましょう。

SMS認証の課題

課題

 

SMS認証の課題として、私が感じる事はSMS(ショートメールが帰ってこない)という事がごくまれにあります。

 

以前私が体験した事として、あるお小遣いアプリで換金にはSMS認証もしくは電話認証が必要という事で、その時は面倒だったので電話認証を利用しようとしました。

 

面倒だったので他の携帯でもいいかと思い、近くにあった携帯の番号を入力しました(そのアプリをインストールしている端末ではない)

 

電話認証の方はすぐ電話がかかってきたのですが、音声ガイダンスのおねーさんの声が聴き取りにくくて…

 

4…8…え…2…5…い…

 

NかMか分からないんだけど!!

 

これだったら1っぽいけど、9だったりしたら9かQか分からないよね…

 

AppleのAとか言ってくれないと…

 

こんな事があったので、より面倒になったのでSMS認証を行った所、SMSがメールが来ないという事態になりました。

 

もうここまで来たら本人確認もクソもありません。

 

私は携帯電話を2つ所持していたので、両方でSMS認証を行いましたが両方共帰って来ず…

 

結局あの電話認証のおねーさんと複数回戦い、やっと認証を終える事ができました。

 

途中何度も携帯電話をブーメランのように投げそうになりました

 

これって何とか認証できたけど、例えばSMS認証だけしかなかったら今頃認証できてないですよね?

 

それ以上に思う事は、不正防止対策の為利用したのに他の電話番号も使いましたし、実際利用している端末以外の電話番号も利用しました。

 

この状態で本人確認という目的を果たしているか?と言いたい。

 

不正防止対策の為SMS認証が必要であるなら納得いきますが、本人確認の為といったら少し甘いのがSMS認証及び電話認証の課題です。

 

この文章はコメント頂いた方がいるから追記していまして、あえて紹介していなかったSMS認証代行という事についても触れられていますが、確かに利用するしかない場合というのも出てきてしまう恐れがあります。

 

又その方によれば、070で始まる番号は利用できないという事もあったようで、それは先に言っておかないと、お小遣いアプリだったら換金できなくなってしまう可能性があります。

 

あくまでSMS認証及び電話認証は、本人確認及び不正防止対策を自動でできるというものであり、お問い合わせフォームでもなんでもですが、SMS認証できなかった場合というものを対策する必要があります。

 

それがない場合、SMS認証というのはお小遣いサイト・アプリの場合まずはじめにSMS認証を利用できるか?を確かめないといけないです。

 

これじゃ課題ではなく欠陥ですので、その為電話認証もできたり固定電話が利用できたりしますが、この枠を例えば学校の電話も利用可能とかに広めると、SMS認証及び電話認証に本人確認及び不正防止対策の意味があるのかが疑われてしまいます。

SMS認証のメールが返ってこない原因

SMS認証のメールが返ってこない原因…

 

かなり調べた事と、私の見解を書きます。

 

返ってこない原因を箇条書きすると、

  • メールを受け取るまでのタイムラグ
  • 迷惑メール設定で迷惑メールフィルターに引っかかる
  • 海外からの電話番号メールの設定を拒否している
  • 入力番号の間違い等のイージーミス
  • ミステリーを感じるほど何故か返ってこない

です。

 

1つずつ私の見解から解説させてもらいます。

 

まず、メールを受け取るまでのタイムラグ、私の体験から言えばほぼ90%は電話番号を送信した瞬間に返ってきます。

 

残り10%、まあたいがいは何らかの原因で返ってきませんが、ごく偶に数十秒、1分遅れてメールが届く事があります。

 

最高で1日後に認証が届いた事があるかな…

 

私的には、1分~5分位はまだ望みがありますが、それ以上となるともう届かないという事が多く、他の原因でメールが届かないという事が多いです。

 

次に、迷惑メール設定、これは各キャリア(docomo・Softbank・au)で解除方法が違うので、迷惑メールの設定を少し下げるだけでメールが届く場合もあります。

 

ですが次の、海外からの電話番号メールの設定を拒否している場合が多く、これまた各キャリアで異なりますが、デフォルトでオンになっていたりオフになっていたりする事があるので、この設定を確認する事はかなり有効です。

 

入力番号の間違いやイージーミス、まあスマホで入力するんですから、ちょっと入力を間違えるという事もあると思います。

 

まあこれが原因だった場合、2回、3回とやれば認証メールが届きます。

 

私なんか、勢い余ってもう1つの携帯電話の番号を入力してしまって、返ってこないなぁと思ったら別の携帯に認証メールが届いているというマヌケな事も…あったりします。

 

最後に、ほぼ上記の対策で解決しますが、何をやってもSMS認証が返ってこない、コナンがいない状態での密室殺人のようなミステリーを感じる程何故か認証メールが返ってこない事があります。

 

ここまで来るともうSMS認証が返ってこないという事に対して疲れ果てています。

 

相手側のサーバーの問題とか、もはやどうしようもない事もあります。

 

もはやこの状態に到達してしまった場合、私としては他の方法があるなら他の方法で認証する方法を選択します。

 

まあこのSMS認証、認証できなかった場合のクレームが多いのか、大体SMS認証と電話認証がセットになっていたりします。

 

電話認証の場合、相手のねーちゃんの言葉が聞きづらい等を除き、ただ電話をかけるだけで認証が完了したりするので簡単という事もあるんですね。

 

ただ、場合によっては通話料金がかかったりするので、必ずしもオススメではなく、SMS認証でいけるものならSMS認証、それでもダメなら電話認証のイメージです。

 

もう1つ、これは最終手段ですが、運営会社にお問い合わせするという事です。

 

これは本当に最終手段。

 

相手に問い合わせメールが届いているか?問い合わせからの返答は帰ってくるのか?

 

まあ返ってきますよ、普通の運営会社であれば。

 

ただ、問い合わせは数時間~最大で2週間かかるような会社もあるので一概には期間を決められないです。

 

気長に待てるのであれば、問い合わせという手段は有効です。

 

ただ、SMS認証ができないって言ってるのに、

  • 迷惑メールフィルタの設定を確認
  • 海外からのメール設定を確認
  • 電話番号は間違ってませんか?

とかいう、言葉のキャッチボールに疑問を感じる程の回答が返ってきて、もう一度お問い合わせ⇒数日待ってやっと回答…対処が始まる

 

とか、最悪そこまでを考慮に入れ、広い心で気長に対応して下さい。

 

悟りを開きし者

 

通常のトップクラスお小遣いサイト等ではここまで起こることは極まれですが、一部お小遣いサイトでは本当に最悪ですが、ここまでを覚悟していて下さい。

あまり恐れていても始まらない

お小遣いサイト/アプリ利用によってこれからSMS認証というのは本人確認の為、多くのサイト、特にアプリでは必要になってくると思います。

 

上記のi2iポイントのように、大手運営会社、少なくとも個人とかでなければ運営会社の打撃的にも厳重に取り扱われていますので不正利用の防止という意味で利用されるものです。

 

安心してバンバン…とまで言うつもりはありませんが、不安材料を少しでも打ち消して頂ければと思います♪

 

ちなみに私、バンバン利用していますので♪

 

当然ですがSMS認証を使用した際は即座に認証コードを入力し、他人に教えるという事は絶対に行いません。


検索上位をキープし続けないといけないという苦悩

$
0
0

グーグルクローム

 

ちょっと思い上がったような記事を書きます。

 

これから訪問いただいた方々がブロガーさんとなり、お小遣いサイト、又それ以外のジャンルにおいてもブログを初めた時、おそらく…以前検索順位が上がらなかった時期にこの記事に遭遇すると、あまりいい感情を持たなかったと思います。

 

ただ、ブログがある程度起動に乗ってきた時、この記事を読むと、皆さん少なからずこういった感情を持っているのではないか?

 

そう思い、今回の記事を作成しました。

 

今回のお題は、"検索上位をキープし続けないといけないという苦悩"についての話です。

 

以前、一喜一憂は疲れる-友達紹介という記事を書きましたが、この記事の内容に近い事です。

 

追記・更新もしましたが、この記事を初めた書いたのは2014年4月、気づけば3年半も経過していますね。

 

3年半経った今、なんとかかんとか検索上位をキープしてきた私がどういった体験をしたか?

 

というのが、検索順位をキープし続ける事への苦悩です。

 

それでは、詳しく書いていきます。

検索上位になると…

効率化

 

ブログ/サイトを初め、最初は検索順位が下の方にいるが、検索順位が上位になってきて、多くの方の目に触れるようなブログになってくると、身の回りの生活及び、ブログ運営にどんな変化があるのでしょう。

 

私が体験したのは、

  • 色々なコメントを頂く
  • 収入が増えていく
  • 運営会社や広告主から声がかかる
  • 検索上位を維持するのが辛くなってくる

と、こういった順番ですね。

 

それでは、1つずつ状況を思い出していきます。

色々なコメントを頂く

口コミ

 

検索上位に表示されると、様々な方にサイトを閲覧して頂く事になります。

 

これはホント…折角コメント頂いたのに表示できない理由にも書いた事がありますが、大人の事情により、掲載できない事もあります。

 

ただ、良いコメントでも悪いコメントでも、気付かされる事もあり、時折マジで目頭が熱くなることもなります。

 

気の弱い人間だったら自殺しちゃうんじゃね?レベルの事から色々…

 

色々ありますが、コメントが支えになり、ブログを継続するという気持ちになりモチベーションが上がるというのは確実にあります。

収入が増えていく

不労所得

 

当サイトは営利目的です。

 

…この言葉を何度当サイトに掲載した事か…

 

いくら危険性を検証している当サイトであれば、運営している目的は少なからず営利目的があります。

 

それと同時に、利用していただいた方々に最低限の知識と安全性を提供する事で、当サイトを運営しています。

 

これが一切利益の入らない、収入がない状態だったらどうか?

 

となると、当サイトを運営するに必要なレンタルサーバーとドメイン代すら払うことができず、私も家族を養う立場にある為、必然的に当サイトを閉鎖するしかなくなってしまいます。

 

又、当サイトを運営するってことも相当な労力です。

 

労働の対価、当然ですが私は欲しいです。

 

少し前、iOS)ITP設定のメリット、危険性についていう記事で書きましたが、これは広告収入を減らす設定です。

 

多くのお小遣いサイトが設定をオフにするよう注意喚起していますし、私的にも設定をオフして欲しいとは思います。

 

もし完全に報酬が無くなった場合どうなるか…?

 

YahooやGoogleでも、広告を掲載する事によって収入がある中、インターネットに記事を掲載する事にメリットが無くなり、ほとんどのサイトは閉鎖してしまうのではないかと思います。

 

F1レーサーを想像してみて下さい。

 

ヘルメットにおびただしい程のスポンサーの名前が書いていないでしょうか?

 

スーツにもスポンサー名がいっぱい、マシンにもスポンサーがいっぱいです。

 

もはや車が動いているのかステッカーが動いているのかという位スポンサーがついています。

 

広告が無くなるというのは、F1もそうですが、スポーツやオリンピック、そういったものまでも排除しないといけませんね。

 

まあこの話をしていてもキリが無いのですが、やはり収入が増えるという事はモチベーションが上がるという事。

 

収入があるからこそやっていけます。

 

ぶっちゃけ当サイト、私のサラリーマンとしての収入より多いですしね(2013年-2017年11月現在)。

 

この収入、やはり検索上位に表示され、アクセス数が増えた時、収入がどんどん上がっていきました。

 

2013年11月は1万円、12月は10万円、2014年1月は40万円とか…あり得ない程増えていきました。

 

そこから頭をよぎっていた事ですが、検索順位を非常に意識し始めましたね。

 

その頃に書いたのが先程も紹介しましたが、一喜一憂は疲れる-友達紹介ですね。

 

検索上位に上がるという事、同時にその苦労を知った時です。

運営会社や広告主から声がかかる

野球中継

 

この事、多くの方があまり声をたかだかに言わない事から、まあ自慢がと思われる可能性もありますが私は言います。

 

ある程度アクセスが上がってきて、検索上位に入ってくると、運営会社は広告主から声がかかり、さらなる掲載を行なうとそれに合った報酬を得る事ができる場合もあります。

 

当サイトで言えば、ポイントタウンの友達紹介なんかモロにそうですね。

 

当サイトというか、私個人が立ち上げ、私が利用しているポイントタウンのバナーであれば、例えどんな画像でもご登録頂けると、登録頂いた方に350円入りいきなり換金できるようになっています♪

 

正直これ、私自身の紹介報酬を減らしてまでやっている中々捨て身の友達紹介です。

 

ただ、登録したユーザー様からすると登録=いきなり換金の魅力があり、そこからお小遣いサイトを継続的に利用頂ければ…という、私自身の営利目的もあっての事ですので、バンバン登録頂けると幸いです♪

 

宣伝はこれ位にして、お小遣いサイトでもこういった事はありますが、アフィリエイトとかだったらこれがより顕著に表れます。

 

優先して広告の事前情報を知ることができたら、特別な単価を頂けたり、表彰されたり…

 

とか、色々な特典があるのも、検索上位に表示され、それが運営会社の目に止まったからです。

検索上位を維持するのが辛くなってくる

SEO対策

 

検索上位に表示されるという事、ここまで良い事ばかり書いてきましたね。

 

実際良いことの方が多いし、お小遣いサイトは崖っぷちサラリーマンの私の人生を変えてくれた存在です。

 

アフィリエイターさん達が書く稼げるようになってからの生活、それは優雅なもので、海外旅行に行き、好きな時に起き、好きな時に仕事し、時間に余裕があり、大切な家族を守ることができる、働かなくてもお金が入ってくる…そんな優雅な生活ばかりが描かれています。

 

ただ、ブロガーさんに共通して言える事は、検索上位の維持があってこそ、この生活は成り立っています。

 

一度サイトが下降し、どうにもならなくなったとして、また新しいサイトで同じ成功を収める事ができるのか?

 

それが前提での優雅な生活です。

 

ただ1つだけ…私が言いたいのは、検索上位を維持するという事は非常に心に負担がかかるという事です。

 

現在は検索1位だけど、明日2位になっている事もあります。

 

何らかのペナルティで、検索表示から圏外に飛ばされる事もあります。

 

アクセスを稼いでいた記事の内容が、お小遣いサイトが閉鎖して根本的にアクセスを集めることができなくなる事もあります。

 

ウェブサイトのテンプレートだっていつまでも最新じゃいられない、ちょっと前にはレスポンシブデザインという、スマホ表示サイトが無いとスマホ検索で上位に表示されなくなりましたね。

 

2017年の課題であれば、常時SSL化が後少しで必須となり、これまでの被リンクとかどうなるの?という話もあります。

 

その対策って、良い記事を提供し続けるというのが一番の対策になってきます。

 

もちろん新しいサイトを作る、新しい宣伝方法を利用するという事もありますが、私は検索上位をキープする事で精一杯、もしこれ以上を考えるならば正直、脱サラしないと時間的に厳しいです。

 

良い記事を提供し続ける…これがまた難しいのなんのって。

 

どんな歌手でも、全ての曲をヒット曲にするのは難しいですよね?

 

全て愛しのエリーばかり出せる訳でもなく、全てウルトラソウルできるほど熱い曲を出せる訳でもありません。

 

全ての漫画がドラゴンボールでも、ワンピースでもありません。

 

この、検索上位を維持する苦悩というのは結構心にダメージがあります。

 

ただ知っていてもらいたい。特に今からブロガーを目指す方には。

 

華やかな生活、確かに収入がある事で可能となりますが、検索上位を維持する苦悩と戦っているのだと…

知ってもらいたい苦労

箸休め画像

 

今回の話は、なんか色々見てたけど、こういった話をする方はいないなぁ~と思い作成しました。

 

検索上位を維持するのって、苦労というか苦悩します。

 

正直狙って検索上位に来たキーワードとか、精神衛生上よくないから検索したくないとさえ思いますもん。

 

ただそれでも、検索上位に表示されるという事、それを維持していくという事と向き合っていかないといけません。

 

 

到達したら終わりじゃないんです。それを維持しないといけません。

 

 

まあこの言葉を言いたいが為、長々と記事を書いてきたわけであります。

 

今検索1位に表示されているサイトが、10年後も同じ順位か…?

 

おそらく、中々そういった事はないでしょうが、数年以上検索1位をキープしているサイトもあります。

 

そういったサイトを目指すべく、検索上位をキープする苦悩というものがあるという事をおぼえておいて下さい。

Vモニターの危険性と評判・評価について

$
0
0
Vモニター
運営会社
株式会社バルク
SSL
全SSL
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
アプリなし
モバイルサイトなし
メールマガジン
小:1日1~2通
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
ドットマネー
Pex
ポイントエクスチェンジ
現金
換金手数料
ポイント合算サイト:500円
現金:1000円
ポイント有効期限
2年
家族登録
意味がない
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
姓名
ニックネーム
性別
生年月日
郵便番号
住所(市町村まで)
メールアドレス
パスワード
年齢制限16歳未満は保護者の同意が必要

 

Vモニターの安心度

安全レベル40

40点:大事に扱われています

Vモニターの稼げる度

稼げるアイツ

10点:アンケートサイトといったココでしょう!!

Vモニターの危険度

レベル50

-50点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い

 

総評価

+0点

 

 

セキュリティーに対する取り組みは良いが、イマイチ運営会社にやる気がない。

 

上位互換のマクロミル他、大手サイトよりも優先させるべき理由が…

運営会社の情報

Vモニターは、株式会社バルクが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

株式会社バルクは、

設立日:2007年3月1日

資本金:1億円

従業員数:30名

で、アンケートサイトとしてはそれなりの大きさと言える企業です。

 

株式会社バルクホールディングスという企業の子会社で、マーケティングリサーチ業、つまりアンケート調査を主体としている企業です安全マーク

 

株式会社バルクホールディングス自体、アンケート事業を1995年から開始しており、アンケート事業においては確かなノウハウがあると言えます。

 

余談ですがVモニターは以前、バルクルー(vlcrew)という読めねぇよというアンケートサイト名でしたが、名称変更してVモニターとなりました。

プライバシーマークとSSL

株式会社バルクは、プライバシーマークを取得していて、プライバシーマーク総合支援サービスも行っています安全マーク

 

そんな企業なだけに、SSLはしっかりと導入されています安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは

 

プライバシーマーク取得支援事業もやっていますし、セキュリティーに対する取り組みは他社よりも強いです安全マーク

登録情報

Vモニターの年齢制限は○○歳、登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス(フリーメールアドレス可)
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 性別
  • 結婚
  • 子供の有無
  • 住所情報(市町村まで)
  • 職業
  • 業種

です。

 

アンケートサイトには珍しく、詳細な住所情報までは必要ないサイトです。

 

ただ注意して欲しいのがニックネーム。

 

ニックネームが未設定の場合「氏名(性)」が登録されます。

 

それだけで身バレとかはほぼあり得ないとは思いますが、珍しい名字の方であればニックネームを入力しなかった為、ニックネームで身バレという可能性も否定できません。

 

よって、通常ならアンケートサイトにしては登録情報は少ないと判断しますが、ニックネームの危険性が合わさってレベル10となります。

退会できるのか

Vモニターの退会は、ホームから登録情報変更⇒退会から退会を行なう事ができます。

 

退会した後の条件に全くもって説明が無いのですが、おそらく…

  • 退会すると全てのポイントが消滅
  • 自動配信メールより退会より1週間はメールが来る

というのは間違いないでしょう。

 

唯一、よくある御質問に退会した方の登録情報は削除しているという事が分かります。

 

という事は、運営側からすると再登録したかどうかを判断する術がない為、再登録は同一のメールアドレスでも可能という事になります。

 

間違って退会しても、登録情報を復元することはできないという事ですね。

 

色々と予測できるからある程度判断できますが、説明無しで安全って言えるんですかねレベル10

メールマガジン

Vモニターのメールマガジン=アンケートの頻度です。

 

来ても1日1~2件程度ですかね…

 

まあ少ないのはいいことですが、逆に来ないと稼ぐ方法がありません。

アンケートに答えるのみ

Vモニターでポイントを稼ぐことができる手段は、アンケートに答えるのみという口に葉っぱでも咥えていそうな程硬派なスタイルです。

 

アンケートは1日1~2件、来ればいいかなぁという位。

 

一応来るアンケートの種類は、

  • インターネットアンケート
  • 郵送アンケート
  • インタビュー
  • サンプル試用評価

の4つで、この4つはアンケートサイトとしてどこでもやっているオーソドックスなスタイルです。

 

まあ来れば稼ぐことは可能です稼げるアイツ

ログインがめんどい

Vモニターログイン

 

プライバシーマーク取得コンサルをやっているだけに、セキュリティーにたいして気を使っているからか、Vモニターに行く度にログインする必要があります。

 

それに加え、メールアドレスとパスワードの入力(これは記憶可能)、画像認証(数字)を求められます。

 

スマホでログインする時、このログインの面倒臭さはかなりVモニターを継続利用する意思を失ってしまうんじゃないかと思いますレベル10

やる気

色々と言いたい事はありますが、今回Vモニターに一番感じられなかったのが"やる気"です。

 

なんでサイト名リニューアルしたの?

 

Vモニターに行ってもアンケートに答えるだけで、何か魅力的なサービスがある訳でもないのに…

 

この状態では上位互換サイトのマクロミルリサーチパネル楽天リサーチに遠く及びません。

 

むしろ近年のアンケートサイトは、レシートアップロード等の事業を主体としない限り、お小遣いサイトよりもはるかに格差が大きくなってきている傾向があります。

 

もうマクロミルの1位は揺るがないものの、楽天リサーチ、リサーチパネル、infoQ、アンとケイト、まあライフメディアも一応アンケートサイトか…

 

この辺りからかなり高い壁がある状態で、大手にアンケートが集中している状態です。

 

その中でVモニターを選ぶ理由…

 

サブアンケートサイトと考えても、先程挙げたサイトの"後"ではないかと思います。

 

もうちょっとコンテンツを増やすなりアンケートを増やすなり、はたまた宣伝を行なうなりしないと、ズルズルと後退しちゃうんじゃないかなと思います。

 

どうやってVモニターを優先する利用を見つけ、いかに継続利用するか?

 

この問題が多き過ぎて、ちょっとやる気をそがれてしまいましたレベル20

友達紹介

現状のVモニターは、友達紹介制度が無い状態です。

 

ASPも探してみたのですが、私には見つける事ができませんでした…

個人的見解

バルクルー(Vlcrew)からリニューアルた時、普通だったらリニューアルで宣伝すると思いますが、Vモニターになってからは大きく売り出す事もありませんね。

 

この状態、一応まだアンケートは来るけど、アンケートがいっぱいくる大手アンケートサイトはいっぱいあります。

 

そして、アンケートしか利用できないので、Vモニターを利用するだけの"理由"に乏しい状態です。

 

どうやっても…マクロミルよりもVモニターを優先する理由…見つかりませんでした。

 

さらにこの状態で、友達紹介を行っていない上積極的に宣伝している訳でもないので、知名度的にも頑張っていないなぁと感じました。

 

この記事を書く時、ライバルブロガーさんいるかなぁと思いましたが、とても少なかったですしね…

 

いずれにしよ、登録する事で危険性がある訳ではなく、悪質性はありませんが、アンケートの頻度から換金までの道のりが長く、換金に辿りつけない危険性というものはあります。

 

それを認識の上、今後状態が変わる事を祈って、現時点ではある程度アンケートに慣れた方をオススメします。

 

Vモニター

折角コメント頂いたのに表示できない理由

$
0
0

マジでこれ書いちゃっていいの的な事で、本当に申し訳ない所もあります。

 

コメントを頂いたのに表示できな理由は2つ。

  • 私個人のサイトに対しての批判
  • そのお小遣いサイトに対する批判

…簡単に書くとこの2つです。

 

まず、私個人の方に対しては、私自身が真摯に受け止める話であるので、ご意見として参考にさせて貰っています。

 

…だって当サイトのテンプレートは有料テンプレートで、コメントを頂くにはメールアドレスが必要です。

 

フリーメールアドレス、もしくはご自身のアドレスでコメント頂いたものをご意見としない訳がありませんが、表示させる程私も100%営利目的がないとは言いません。

 

当サイトの端々では、当サイトは営利目的ですと記載している記事がありますので…

 

営利目的でない当サイトのようなサイト、多かれ少なかれ私はないと思っています。

 

正直今回はこっちがメインで、そのお小遣いサイトに対する批判の方についてです。

 

これは非常に申し訳ないと思っているのですが、表示できないのには理由があります。

 恐ろしい削除依頼が来る

例えばですが、最近表示させる事ができなかったコメントを、簡単にリライトします。

 

あまりにも煽り広告(例えば「当選おめでとうございます!受け取りはこちら!」とか、嘘認定でいいぐらいの誇大キャッチでしかも急がせる。恐ろしく鬱陶しい)がウザくて退会しました。

退会して数日。

 

スパムがポツポツ届き始め(●●が初の登録のメアドで他には使ってない)今では毎日大量のスパムが来ます。携帯キャリア提供のスマホ用メアドなのでいいんですけど。

未読が大量に溜まるのは気分悪いです。スパム排除の設定も面倒くさいしどうせ抜けてくるスパムもあるし。私には超絶なクソサイトでした。

 

投稿された方にとっては意味がわかりますが、お小遣いサイト名しかリライトしてません。

 

この記事を、そのお小遣いサイトにおいて上位表示されている記事にコメント表示させると、申し訳ないのですがそのお小遣いサイトから削除依頼が来ます。(コメント頂いた方がこの記事を閲覧されれば、そのお小遣いサイトも分かるハズ。伏せておいて下さいね!!)

 

そのコメントだけを消せというのなら、申し訳ないですが削除させて頂く事もやむを得ないですが、そのサイトは記事ごと、当サイトごと完全否定で、即刻削除しなさいという、弁護士を通した~だの~虚偽の風説を流布~だの、本当に訴えられたら私も怖いです。

 

大体見えるのが、●●というお小遣いサイトの所と、超絶なクソサイトの所です。

 

営業妨害だから~虚偽の風説を流布~とかになり、当サイトごと完全否定されます。

 

そうなると最初は恐ろしいのですが、どんどん私も相手サイトにトガってきます…

 

こうなってくるとメリットを生まない為、どうしても表示できないコメントがある訳です。

 

不快感を生むかもしれませんのでサラっと書きますが、投稿後インデックスもされない内からコメント欄に脅しのようなコメントで削除依頼してきたサイト、もうトガりまくってちょっとヤバイなと思うコメントでも普通に表示させています。

運営会社にもよりますが個人的OK

私的にはOKだと思うものの箇条書きです。

  • 私は稼ぐことができませんでした
  • ポイントが反映されない等の経緯
  • ゲームに対する不具合

削除依頼を受けたことがある経験から、軽く説明させて頂きます。

私は稼ぐ事はできませんでした

結構グレーな線ですし、私も当サイトを見た時、あまりにも悪印象を与えるなぁと思ったら、申し訳ないですけど表示させない事もあります。

 

ですが致命的なものとして、"詐欺サイト"のような書き方、"登録はやめましょう"という書き方。

 

これはヤバいと思います。

 

普通そこまで私のようなただの1サイトに文句を言うことはないと思うのですが、この書き方は"営業妨害"に当たる可能性が非常に高いので、どうしても表示させられない事もあります。

 

もしかしたら昔の頃は表示させていたかもしれませんが、最近はこういった表記があると表示させていません。

ポイントが反映されない等の経緯

私的には経緯はOKだと思います。

 

ちょっと前にあったのですが、当サイトのコメントにて、利用規約に違反することがバレる(広告主にお問い合わせ)という事がありましたので、それはコメント頂いた方と協議の上、コメント及び返信を削除させて頂きました。

 

これがまず1つ。

 

もう1つは、お気持ちはわかりますが、●●がポイント搾取したとしか思えない等の表記。

 

これも営業妨害云々いわれそうで、表示させる事ができません。

 

ものすごい良い文章で、記事に採用させて頂くこともありますが、表示自体はその一文がある場合、トラブルの元になる可能性がありますので…

ゲームに関する不具合

これも良いと思いますし、基本表示させて頂いています。

 

ただ語尾に詐欺とか広告をクリックさせるだけのゲームとか書かれると、これまた営業妨害とか言われそうだなと思います。

 

最近お小遣いサイトに流通しているゲーム達、表示された後にちょっと下に移り、誤クリックしてしまうと私も思いますよ…

 

でもね、誤クリックさせる為に作ったゲームと書くと、運営会社が見た時、印象が悪いんですよ…

私の過失

色々と問題を挙げましたが、私自身がコメントに気づかないという事もあります。

 

そのパターンで一番多いのが、2回目のやりとりです。

 

WordPressは1回目のコメントについては、設定しているメールアドレスにメールを送ってくれます。

 

しかし、2回目のやりとりに関してはメールを送ってくれないんですよね…

 

その状態で、色々な方からのコメントを頂いたりすると、全てのコメントに目を通せない事があります。

 

WordPressの設定の問題ですので、今後改善して行きたいと思っています。

 

ただ問題として浮き彫りになりましたので、できるだけ私の方で注意していきたいと思います。

言いたい事も言えないこんな世の中じゃ

反町的(かなり古い)な事が、本当にあるんですよ…

 

言いたい事には、フィルターをかけなければなりません。

 

こう言ってしまうと、私自身が虚偽の風説の流布を~みたいに思われますし、実際にそういったコメントを頂くことも稀にあります。

 

以前コメント頂いた方にも、オブラートに包んだ表現というお言葉を頂いた事がありますが、オブラートに包むしかないという事がある、言いたいことも言えないこんな世の中なんです。

 

批判的な意見もあると思いますが、サイトを作るという事は、世界に向けて情報を発信しているという事です。

 

その人の色もありますが、誹謗中傷(運営サイト)であっても、中々通るものではないです。

 

ヤバいと思う所を消して表示させる事はできますが、それではコメント頂いた方の本当に言いたかった事を消してしまいそうで…中々難しい所なんです。

 

だからと言って表示させない理由にはなっていないのかもしれませんが、これだけは…ご勘弁下さい。

げん玉で月1万円稼ぐには?

$
0
0

げん玉を利用して、月に1万円稼ぐ方法について検証します。

 

げん玉の稼ぎ方には、げん玉で毎月換金するには?でも書きましたが

  • クリックポイントで貯める
  • ショッピングにげん玉を経由する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホアプリのインストール
  • 記事作成や写真撮影のお仕事系
  • 高額案件の利用
  • 友達紹介の利用

と、沢山ありすぎて困ると書いたのですが、1万円稼ぐとなると利用が限定されてきます。

 

毎月換金する事と比較して検証していきます。

クリックポイントではほぼ不可能

本当は不可能と言っても良い位ですが、可能性としてはない訳ではありません。

 

スゴロク等でランキング上位に入る事で一応可能ですが、ほぼ無いといってもいい可能性です。

 

それ以外であれば月300円という最低換金額を達成させる事ができても、それ以上は厳しいのがクリックポイントです

 

効率の良いゲームもでてきましたが、それだけで月1万円には到達しません。

 

月1万円に到達するための組み合わせの1つとして併用はできますが、単体ではまず不可能です。

ショッピング経由も厳しい

シンプルな例えですが、還元率1%の場合、毎月100万円ショッピングを行わないといけません。

 

毎月100万円払うだけのお金があるなら、正直お小遣いサイト利用してないかも…

 

できる方もいらっしゃるでしょうし、私は考え方の1つの可能性しか示唆できませんが、げん玉経由で商品を購入して購入したものを定価で販売できるのであれば可能なのかな?とか思ったりします。

 

2011年~2012年位の事ですが、げん玉の広告利用者ランキングを見た時、現在のランキングの10倍近い方々が沢山いたという事から、1月にここまで広告利用できるかどうかを考えるとこれ位しか可能性を見いだせませんでした。

 

が、私にはできませんのでこれはムリです

 

こちらもクリックポイントと同様に組み合わせの1つとして併用する必要があります。

無料会員登録等の広告利用(アプリ含む)

無料会員登録や100%還元、アプリインストールを合わせて、げん玉だけを利用して広告の取りこぼしのないように目を光らせておく…

 

その位すれば単体でも月1万円は可能でしょう。

 

ですがこれは確実に1万円稼げるといった訳ではなく、広告の多い月、年末年始や春夏秋冬、各種イベントの時はできて何も無いときは到達しないという事もあります。

 

手段の1つとしてもこれだけでも同等額か、上下しますが近い金額は獲得できます♪

お仕事で1万円を目指す

記事作成で1万円を目指すというのは現実的に可能です。

 

1日数件(5件程度)の記事作成をほぼ毎日こなす事で1万円が見えてきます。

 

こちらは労働で支払われる金額なので、場合によっては月1万円以上も可能です♪

 

おそらく月1万円稼げる程のスキルになると、文章力もかなりついていますし、こういったお小遣いサイトブログを書くことも視野に入れるレベルになっていると思います♪

 

まるで超神水みたいですね!!

 

お仕事で稼ぐ方法は、月1万円を単体で稼ぐ事ができる手段の1つです。

高額案件で稼ぐ

カード案件等を利用した場合は月1万円は広告があり、なおかつご自身が利用できる広告があるのであれば可能です♪

 

利用的な人物像は社会的な地位があり、FX等の知識に詳しく、エステ体験や美容の広告が多い等の理由から女性であり、なおかつ時間のある方です。

 

特に社会的な地位、つまり正社員というのは重要で、審査に関係してくるので重要になってきます。

 

私が職を失った時、審査に落ちた事がありますので…(当サイトを立ち上げる少し前の2012年)

 

毎月利用できるのであれば、月1万稼ぐ手段の1つとして考えられる稼ぎ方です♪

友達紹介で稼ぐ

こちらはかなり難しいのですが、長期的に紹介する事で可能となってきます。

 

げん玉の紹介制度は業界でもトップクラスですが、一部広告がポイント対象外になったりと、少し稼ぎにくくなってきています。

 

ですが実際私の紹介状況では月1万円は可能です。

 

最近はさらに厳しくなってきました。

 

もちろんこれは、私の状態で私の紹介方法が至らない部分もあるかと思いますが、あくまで私の状態の参考値として言えば、

 

1000人=1万円という状態です。

 

この数字は目安の1つです。

 

仮に1000人紹介した後、1年間友達紹介者が0人であれば、おそらく…報酬は0に近くなっていると思います。

 

ただ最近のげん玉は友達紹介キャンペーンがある事があり、毎月のティア制度報酬の他、様々なボーナスがあります♪

 

定期的にキャンペーンがあるのか?という事もありますが、2017年に入ってからも毎月のようにキャンペーンが実施されています。

 

私のようなお小遣いサイト紹介ブログ、大体げん玉が上位にないでしょうか?

 

げん玉、モッピー、いずれも紹介サイトでも上位にあるお小遣いサイトですので、お小遣い稼ぎブログとしては、非常にライバルの多いお小遣いサイトです。

 

ですが一端軌道に乗った場合、月1万円稼ぐ手段の1つとして、長らく永続的な収入を獲得する事ができます♪

 

最後に、直近のアクセスを計測すると一番この記事のアクセスが多いので追記させて頂きますが、現在げん玉は、友達紹介のあり方を模索しています。

 

現在、3ティア制度を廃止した新しい友達紹介コースを登場させたりしていますので、もしかするとこの部分の評価が大きく変わる可能性があります。

 

ポイントタウンについても友達紹介を調整している所がありますので、2017年においては変動が激しいという所があります。

ポイント利息で稼ぐ

正直夢のような話ですが、是非これを月1万円稼ぐに追加したいと思います。

 

げん玉はポイント利息という制度を開始し、年間1%、保有ポイントに利息がつくようになりました♪

 

年間1%という事は、1200万円分のポイントを保有していれば、月に1万円不労所得ですね♪

 

アホかっちゅう声が聞こえてきそうですが、私がネットを検索した際、少なくとも1人の方はこの域に到達しています。

 

まあ、高額案件を含む全ての広告をげんだまを集中的に利用、その後ポイント交換しなければ、数年間利用すると100万円相当位はいくかと思います。

 

その場合、月に1000円弱の不労所得というわけですね♪

 

げん玉でクリック及びゲームだけで換金しようとすると、1日30分かけで月300円程度。

 

何もしなくても毎月900円の報酬。

 

…となると、組み合わせの1つとしては考えても良いものなのかもしれませんね♪

 

ただ、げん玉はポイント有効期限が半年、げん玉を定期的に利用していれば良いですが、若干ポイント有効期限に規約が厳しい所がありますので、必ず規約だけは確認する必要があります。

 

アンケート等でもクリアする事ができますが、規約が変わろうが一番有効的なのは半年に1回の広告利用です。

 

実際この方法を会員1万人が取った場合、げん玉の毎月の支出は900万円となる訳で、人数が多ければ運営的にも現実的ではないでしょうね。

まとめ

げん玉で月1万円稼ぐ為の組み合わせには、

  • クリックポイントで稼ぐ
  • ショッピング経由で稼ぐ
  • ポイント利息(けっこうな夢物語)

があります。

単体で月1万円稼ぐ手段として、

  • 無料会員登録(アプリ含む)
  • お仕事
  • 高額案件
  • 友達紹介

があります。

 

単体で月1万円稼ぐ手段を軸に、組み合わせて稼ぐ方法を合わせ、月1万円を目指して行きます。

 

確実さで言えば、

お仕事→友達紹介→高額案件→無料会員登録の順で確実さが決まります。

 

労力で言えば、

高額案件→無料会員登録→お仕事→友達紹介の順で難易度が上昇していきます。

 

月1万円という金額は、ある一定のハードルがありますが、夢ではなく実際に方法のある金額です♪

 

1万円稼ぐプランを練って挑戦してみましょう♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

げん玉で毎月換金する為には、どうすれば良いか?をまとめた記事です。

げん玉で毎月換金するには?

 

げん玉で狙うべき、3つの稼ぎ方についての詳細です。

げん玉で狙うべき3つの稼ぎ方

 

なんでも検証しておくという事

$
0
0

検証

 

当サイトは、お小遣いサイトというカテゴリではありますが、多岐に渡るジャンルの危険性を行っています。

 

又これからも、どんどんジャンルを追加していく予定です。

 

これって、なんでも検証しておくという事になりますよね。

 

今回はこの、何でも検証しておくという事についての記事です。

なんでも検証するという事

当サイトのジャンルで言えば、仮に人気の無いお小遣いサイトであっても検証しておくという事です。

 

人気の無いといっては失礼ですが、たまに爆発する事、あるんですよ。

 

2015年においては、i2iポイントとGMコインなんか激当たりして、当サイトのアクセス数を増やしてくれています♪

 

むしろアクセス解析のQlookさんが毎日パンクして、夜のアクセス傾向がみられません…

 

お小遣いサイトを運営している会社は、大きい企業も存在しますし、PRの仕方でいきなりアクセスが爆発する事があります。

 

当サイトを始めて、何度アクセス解析を2度見した事か…?

 

こういう事があった場合、1時間のアクセス数が最大で1000アクセスを超えた事があります。

 

このジャンルであれば、これは凄まじい事ではないかと思います。

メディアに紹介される

もし…検索上位にある記事のポイントサイトがメディアで紹介された場合、そのアクセスは凄まじいものになります。

 

その場合、アクセスが爆発、放送終了後のアクセスはいつもの数倍~数十倍となります。

 

私もこうなる事が数ヶ月に1回ありますが、その記事を書いた時にこれだけのアクセスを呼ぶとは思っていないです。

 

結果、なんでも検証しておいたという事がこの現象を引き起こしています。

別に検証でなくとも

別に検証でなくとも、攻略、稼ぎ方、評判等、そういったものでも全然構いません。

 

むしろライバルが多くないキーワードを見つけ出すことができれば、それはもう…凄い事になります♪

 

今思えば当サイトは、それが"危険性”だったのかもしれませんね♪

アクセスが一定を超えると

友達紹介って、アクセスが一定を超えると成果を体感する事ができます。

 

私の時はこうでしたよという内容ですので、キーワード選定によっては大きく変動すると思います。

 

段階的に言えば、1日100アクセス位あると、何かしらお小遣いサイトの友達紹介人数が増えます。

 

500アクセスもあると、今日はどのお小遣いサイトの友達が増えるかな?と期待が持てます

 

この位あると、自信がイチオシしているお小遣いサイトは、1日1人位は紹介できているのではないかと思います。

 

1日1000アクセスを超えると、俗にいう月1万~3万円位が見えてきます。

 

それくらい定期的に友達が増えていくと思います。

 

1日3000~5000位になると、月に数万~十万円位が見えてくるのではないかと思います。

 

ここで紹介するのは、モッピー、ポイントタウン、お財布.com、げん玉、ポイントインカム等のイチオシサイトは、月に数万という数字を出しているのではないかと思います。

 

1日5000~10000アクセス位になると、月に十数万~数十万円位になります。

 

現在当サイトはこの位置です。

 

先程紹介するといったサイトを最上位に上げている場合、稼ぎ頭として月に十万円以上の紹介報酬になります。

 

モロモロ合わせて、50万円位ですかね…?

 

参考値にしかならないとは思いますが、お小遣いブログを選んだ場合、こんな感じだと思います。

クロスワードの答え等は例外

決して批判している訳ではありませんが、クロスワードの答え、詰将棋の答え等は例外です。

 

これはお小遣いサイトに登録している方にとってのキーワードですので、新規加入者を獲得する動きではありません。

 

あくまでも稼ぐ、評判、口コミ、攻略等、これからお小遣いサイトに登録する方に向けての記事でしたら、アクセスに比例して紹介報酬というのはアップしてくるハズです♪

しっかり描く事とバランスが重要

かと言って、適当にチョコっと記事を追加するというのは、そもそも検索エンジンに登録されなかったりします。

 

現在は私も毎日更新というスタイルを取っていますが、毎日更新しているだけに文章の内容に妥協してしまう部分もあります。

 

そうであるならば…毎日更新するよりも、なんでも検証しておいて、しっかりとした文章を書くことの方が重要です。

 

適当な文章を書いて検索下位にある場合、なにか爆発する事があっても中々アクセスは上がりません。

何が弾みでどうなるか分からないので

これって結局、私のスタイルなんです。

 

何でも検証しておくという事で、一定のアクセスを集める事に成功しましたので、今回は記事にさせて頂きました。

 

決して必ずしも正解じゃないと思います。

 

中には1記事で膨大なアクセスを集め、長らくポイントサイト業界のトップ記事に君臨している方もおられます。

 

その方でしたら、私のやり方は効率が悪いと思うでしょう。

 

時間をかけすぎだと思うでしょう。

 

結局正解というのはないのですが、1つの方向性として、お小遣いサイトで稼ぐ事を目標とした方の参考になれば幸いです♪

キーワード選定に便利なグーグルサジェスト一括ツール

$
0
0

今回は私が実際記事を書くときによく利用している、グーグルサジェスト一括ツールを紹介します。

 

サジェストというのはこの部分

 

グーグルサジェスト例

 

 

この部分はよく検索されている場所、あるいは検索があった場所ですので、折角記事を書き検索上位に表示されたとしてもアクセスが無いってことはあまりないんじゃないかと思います。

 

グーグルサジェスト一括ツールは検索窓にグーグルサジェストと入力、又はコチラのリンクで行くことができます♪

 

便利ですので是非利用して下さい。

 

何の記事を書こうかな~と思った時に非常に役に立ちます♪

実際に使ってみると

詳しく画像を載せる事はしませんが、利用すると

例えば"げん玉"で検索すると、

  • げん玉
  • げん玉 複合キーワード(五十音順)

で結果が表示されます。

 

この中から自分が気になるキーワードを選び、記事を書いていく事で少なくとも全く的はずれなタイトルを選ばなくても良いという事になります。

 

いくら会心の一撃クラスの記事が書けたとして、検索されないとあまり意味がありませんので点

 

グーグルサジェストのキーワードは、過去に爆発的なアクセスがあったものについても表示されますので、現在は需要の無いキーワードも含まれています。

 

サジェストの中から現在でも検索されていそうなキーワードを探すというのは必要となります。

全てではありませんが

モチロンこれが全てという訳ではありませんが、私自身書くことにつまったら…という時にはこのツールでどんな事を検索されているのかな?と確認する事が多々あります。

 

サジェストツールまで使わなかったとしても、デフォルトで表示されているサジェストは確認します。

 

やはりお小遣いサイトの紹介制度で稼ぐ為にはタイトルが重要だと思います。

 

私自身タイトルは常に意識していますし、渾身のタイトルが見つかった!!と思った時は物凄い力を入れて記事を書きます。

 

私事ですが、記事を書くときは何を書いたらいいか?

 

というのが一番時間がかかります。

 

こうやって4年記事を書いたからこそめぼしい事が残っていませんので…

 

もう1つは、やはり自分目線というのが視野を狭くするという事があります。

 

私はサラリーマン30代。の視点でお小遣いサイトを見る事になりますが、主婦の方、10代の方、年配の方も、そして過去の話題性も含めインターネットで検索する事でこのグーグルサジェストは作られています。

 

自分以外の視点で、自分の年代以外の視点でサジェストが作れられている為、自分目線以外でのキーワードを見る事ができます。

 

中には思いもよらないキーワードがあって、検索されてそうだな~と思ったら実際に利用して記事を書くという事もあります。

 

グーグルサジェスト例

 

冒頭の画像ですが、キーワードが"お小遣いサイト"であれば、"中学生"という言葉がありますよね。

 

中学生が利用するにあたって、年齢制限とか、携帯電話が必要だとか、そういった所で攻めていくと的外れという事はないでしょう。

 

まあ私、やりましたけどね。

 

 

現在のインターネットの主軸は、どうやってもGoogleです。

 

サジェストの仕組みはGoogleが作っています。

 

という事は、極端な話、サジェストに沿って記事を書くという事は、Googleのガイドラインに沿って記事をかく。

 

…という事に近いのではないか?と、私の個人的見解です。

 

サイトを作りたいけど、何を書いていいか分からない。

 

毎日の更新に疲れた方は一度グーグルサジェスト一括ツールを使ってみてはと思います。

 

…あ!!当然無料&会員登録等必要ありませんので!!

無料ブログの危険性について

$
0
0

デンジャー

 

今回、私が実際に体験してしまったので、記事を書きたいと思います。

 

私が別ブログとして運営している無料ブログ。

 

FC2ブログの話ですが、少し前に削除依頼が来ました。

 

内容については、確かに行き過ぎた所もあるので内容を修正して、修正の旨をFC2ブログに伝えました。

 

が、FC2ブログからの連絡は一切なし。

 

ガン無視です。メールが伝わったかどうかも判断できません

 

ナンパしている訳じゃないんだから無視しないでよ…

 

これについてはかなり悩みましたが、どなた様かの知恵袋にあった質問と答え、正にその通りであったなぁと思います。

 

結局、記事を削除するしかありませんでした。

 

かなりリンクがついている記事だったのに…

 

ちなみに削除依頼された方の情報は記載されておらず、どうする事もできませんでした。

 

ブログを消される事へのデメリットにむけての対応です。

よく聞く内容ではありませんでしたか?

よくある話

 

上記の話、よく聞く内容といったら失礼ですが、無料ブログのデメリットとしていきなり削除という事をネット上でよく目にしないでしょうか?

 

私は無料ブログのメリット・デメリットという言葉を検索していて、これらのリスクがある事はわかっていました。

 

分かっていましたが、まさか自分に降りかかるとは無料ブログを始めた当初考えていませんでした。

 

結局こういった事を経験してから無料ブログはやっぱりね…という事を認識します。

 

失礼かもしれませんが、この話はブログ開設当初ではそこまで関係のある話ではありません。

 

ある程度ブログが育ってきてからの話。

 

私のFC2ブログは毎日1200PV位あつまってきていて、それなりにアクセスのあるブログでした。

 

この状態で初めてブログ削除のデメリットに気付くことになりました。

ドメイン+レンタルサーバーだったら

独自ドメイン+レンタルサーバーだからと言って、こちらに非がある場合は記事削除及び修正するしかありませんが、無料ブログのようにブログごと削除という事はそこまで考えないで良いです。

 

これまた当サイトでも削除依頼があった時該当記事を削除しなさいという内容でしたが、該当記事を修正する事で対応できた事もあります。

 

無料ブログでは定められた期日を過ぎると削除というリスクがありますが、独自ドメイン+レンタルサーバーだと交渉次第では自分の判断で削除する事も可能です。

 

体験談を書くと、当サイトでも2回程、記事削除の依頼が来た事があります。

 

ですが、タイトルごと否定される、危険性というのがダメみたいな内容でしたので、これは流石に無理ですと返事した所、特に問題となる事はありませんでした。

 

これが無料ブログだったら、どういう内容であれ記事削除に応じなければならないんですよね…

ただムチャクチャな削除依頼もある

私が無料ブログに対して感じた事は、冒頭で頂いた削除記事、もうパッと見が気に入らないから削除しろレベルの削除理由だったんですね。

 

それに弁護士がどうのこうの…とか書かれたら、まずパッと見がという所のパッと見を修正できないか?

 

って考えますよね。

 

こっちとしてはアクセスのある記事なので、なんとか記事を残したい。

 

その交渉、無料ブログでは問答無用、レンタルサーバー+ドメインではある程度やりとりができた。

 

それが大きいですね。

 

レンタルサーバーの時は、記事内の○○という言葉がNG⇒交渉⇒パッと見が気に入らない⇒なんか規約違反しましたか?

 

という交渉ができたんですよね。

 

正直、私的にもパッと見が気に入らないというのはムチャクチャな削除理由だと思います。

 

もう1つムチャクチャな削除依頼を紹介します。

 

これは…記事を更新した数時間後、まだ検索に引っかからない状態からコメントで、3日以内に削除しろ。

 

しないと訴えます。○○株式会社

 

…どうすりゃいいんだよ…

 

返事しても返答が無いまま。

 

"おどし"ともとれますし、本当に会社からコメント頂いたのかもわからなかったのでするーしましたよ…

メイン相当のブログは無料ブログでは厳しくなる

今回私が感じたことは1つ。

 

無料ブログはメインとして長く利用するには不向き

 

という事です。

 

これが当サイトであれば対応しなかったという訳ではありませんが、少なくとも問答無用で記事削除されるという事に恐れる事はありませんでした。

 

ブログって、どんなきっかけで検索上位に上がるか100%把握できる訳ではありません。

 

目的のブログよりも他のブログのアクセスがどーんと検索される事もあります。

 

そういった時によしよし!!と思っても、こういったきじさくのおかげで大事なものを無くす事になります。

 

今回の記事、FC2ブログを利用するな!!という記事ではありません。

 

無料ブログにはブログ削除のリスクがついてまわるという事です。

 

新しく始めるにはまた時間と労力が掛かります。

 

それこそ心が折れそうな位…

 

ですので、またこれまた…よくある話ですが、本気の方はレンタルサーバーでブログを書きましょう!!

 

という事が言いたいです。

 

1年以上利用していると、ブログ削除の為無料ブログ運営側のいうことを聞かなくてはならないので。

 

悪くいってしまえばブログ削除をチラつかせられると、こちらとしてはブログ削除の可能性を100%無くす為には例え正当な記事であっても消すしかないです。

 

今回私は修正で対応できないでしょうか?と何回もメールしましたが一切無視。

 

問い合わせフォームも一切無視。

 

私の記事が行き過ぎた部分があるのでしょうがないですが、例えるならば、

 

村人が誤って街のシンボルである銅像を壊してしまった。

 

村人は謝って修理しようととするが村長(削除依頼を出した相手)はモンスターにさらわれて身元不明。

 

街を訪れていた勇者(FC2)に相談しようとするが勇者は目の前でルーラで飛んでってしまった…

 

みたいな。

 

どこにも相談する所がなかったです。

 

こんな事考える位であれば最初からレンタルサーバーでやってればよかった…

 

となるので、私としてはできるだけレンタルサーバーをオススメします♪

 

サテライトサイトだったりなら無料でもいいとは思いますけどね…


げん玉の友達紹介制度って不労所得が可能なの?

$
0
0

げん玉

 

げん玉と言えば友達紹介、友達紹介と言えばげん玉。

 

多くのブロガーさん達もげん玉の友達紹介で何もしなくともお金が入ってくる等という記事を書いていると思います。

 

今回は、げん玉の友達紹介を利用して、不労所得が可能なのか?についてを記事にしていきます。

げん玉の友達紹介制度の詳細

げん玉の友達紹介制度が何故凄いかというと、げん玉程の大手お小遣いサイトにおいて3ティア制度が採用されているからです。

 

げん玉3ティア制度

 

げん玉の3ティアは、例えば私が紹介したAさんという方が、Bさんという人を紹介した場合、私まで友達還元ポイントの対象になるという事です。

 

数値の例を例えると、私が紹介したAさんが、月末までに1000円分のポイントを獲得した場合、私に100円(10%)が還元されます。

 

これが2ティアとう状態ですね。

 

3ティアの場合、Aさんが紹介したBさんが1000円分のポイントを獲得した場合、Aさんに1000円(10%)、私に50円(5%)が還元されます。

 

上の画像のように、ツリーがもう1つあるという考え方です。

 

これだけを見ているとAさん(子)Bさん(孫)は、ポイントを搾取されてデメリットのように見えますが、還元ポイントは運営会社から報酬として支払われるものであり、AさんBさんのポイントには全く影響なく、私に100円+50円が報酬として支払われます♪

 

さらにげん玉では、友達を紹介した人数に応じて、ポイント還元率が上昇するというサービスも有しています。

 

げん玉友達紹介上昇

 

1人だとAさん(子)が獲得した1000円分のポイントの還元率は100円(10%)ですが、100人友達がいる状態でAさん(子)が獲得した1000円分のポイントは350円(35%)還元されます。

 

Bさんも同様、1人だと1%ですが、100人いる状態であると122.5円(12.25%)還元されるようになります♪

3ティアの何処が凄いのか?

友達紹介

 

3ティアのどこが優れているのか?というと、Bさん(孫)の存在です。

 

仮に私が紹介したAさんが海老蔵さん的な存在だったとして、AさんがBさんを紹介することに成功した場合、Aさんが紹介したBさんがげん玉を利用し続ける限り、私には12.25%のポイントが還元され続ける訳です。

 

こういったBさんがCDEF…と大勢いる場合、不労所得が成立する訳です♪

 

海老蔵さん的な存在が大勢いる場合、何もしなくともポイントを獲得し続ける事ができるという図式が完成します♪

一昔前はかなり現実的だった

フェードアウト

 

2013年8月位までは、げん玉の友達紹介で不労所得を得るという事、かなり現実的だったと思います。

 

言い方が悪いので先に説明しておきますが、げん玉の友達紹介で不労所得を得る事が不可能な訳ではありません。

 

2013年に比べると難易度が上がったという事です。

 

何故難易度が上がったかというのは2つの要因があります。

 

1つは2013年9月に友達紹介制度の改悪があった事と、ポイントサイトというのが世の中に認知されたという時代の流れになります。

友達紹介制度の改悪

げん玉は2013年、友達紹介制度を一部改悪しました。

 

改悪内容とは、友達紹介報酬対象外制度を作ったという事です。

 

この友達紹介報酬対象外の広告は、げん玉を初めとして、多くのお小遣いサイトに普及されてしまいました。

 

例えば誰もが利用する楽天市場の広告、この広告で利用したポイントは友達紹介制度の対象外になってしまい、2ティアにおいても報酬の対象外になってしまいます。

 

誰もが利用する広告について、報酬対象外になった事、もう1つは高額案件で報酬が対象外の広告が追加されました。

 

10000円のカード発行、最大の場合紹介制度で35%、さらに孫が利用すると12.25%という費用が、運営側からするとかかる事になります。

 

この負担は大きかったのか、報酬の対象外となり、現在のお小遣いサイトにおいても広く波及していく事になります。

ポイントサイトの認知

友達紹介制度の事もありますが、一番大きな問題はこの、世間に対するポイントサイトの認知でしょう。

 

例えば2006年と2015年、どちらがポイントサイトを認知されていたでしょうか?

 

考えるまでもなく、2015年の方がポイントサイトの存在は広く知れ渡っているハズです。

 

特にげん玉は会員数が累計440万人、日本人口の30分の1に近い数の方々が利用されています。

 

認知されているが為、「ああ、げん玉か…」となる可能性も高くなっています。

 

そして、私もそうですが、私が当サイトを書き始めたのは2013年で、私もどなたか忘れてしまいましたが、バナーから登録したはずだと思います。

 

という事は、私が獲得した広告のポイントというのは、私の親がポイントを還元されているはずですし、私が紹介した5000人を超える方々が孫となっているはずです。

 

3ティア制度は、確実に先行者が有利な制度で、今からでも遅くはありませんが、有利不利というのは確実にあるという事です。

紹介人数から考える考察

私の現時点でのげん玉の友達紹介人数は5631人

 

げん玉友達紹介人数

 

…全くもって自慢ではありませんのでご容赦下さい。

 

最近の友達紹介の報酬はというと、月に2万円位です。

 

5631人紹介して2万円。

 

じゃあげん玉の換金限度額としての目安である、月30万円はこの15倍である○○人、友達紹介する必要があるのか?

 

と言えば違います。

 

私的には、げん玉の友達紹介は累計ではなく月に何人紹介できたか?の方がウエイトが大きいと思います。

 

私の紹介方法では…という所ですが、私は最近、月に100名位の方にげん玉を登録頂いています。

 

100名で2万円、月30万円稼ぐ為には、1ヶ月に1500人紹介する事ができれば良い。

 

累計よりかは、こちらの数字の方が近いと思います。

累計よりもアクティブに活動してくれる事が重要

仮の話ですが、私が紹介したげん玉のお友達5631人の方が全て毎日げん玉を利用してくれて、アクティブに広告利用してくれている場合、紹介制度の改悪があろうが、3ティアの恩恵が不利であろうが、げん玉の換金限度額である30万円を毎月獲得する事は可能でしょう。

 

…普通に考えられる事ではなく、中には合わずに利用を辞められる方もいますし、お試しでご登録された方もいます。

 

一時期は利用していたが、辞めてしまった方も多いです。

 

そういった事を考えるとアクティブに活動してくれる会員さんが多い事が重要になってきます。

 

アクティブに活動してくれる会員さんをいかに獲得するか?最もてっとり早いのは、新規の会員さんを獲得する事です。

 

新規の会員算であれば、高奥が枯渇するのにも時間がかかりますし、お小遣い稼ぎを行おうと思ってご登録頂けているハズです。

 

その中でブログを作成してくれて、その方が凄まじいブロガーになる可能性が出て来るか?

 

それも、新規で会員さんを獲得できる事が重要で、1月に何人の会員さんを紹介できるか?というのが大きなウエイトを占めています。

3ティアを揺るがす新制度

げん玉は2017年11月時点で、新しい友達紹介制度のモニターを始めています。

 

内容を簡単に説明すると、

  • 紹介した友達がポイント交換すると800ポイント⇒1000ポイント
  • 友達が貰えるポイント250ポイント⇒2000ポイント(条件付き)
  • 3ティア10%~35%⇒10%に変更

気になるのは、友達が貰える250ポイント⇒2000ポイントに変更という所。

 

条件が広告利用という所が増えますが、無料会員登録やら何やらで1件は簡単です。

 

で、2000ポイント=200円となると、スマホ版げん玉からAmazonギフト券100円に交換できる為、げん玉に登録=確実な換金というのが確約されます♪

 

個人的には広告利用という所にもうちょっと融通が利いたらなぁと思います。

 

紹介した友達がポイント交換すると1000ポイント、これは完全にメリットですね♪

 

ただ…3ティア廃止、これは結構辛いんじゃないかと思います。

 

私はこれまで4年半、げん玉を紹介してきて約9000人の友達を紹介しています。

 

その中に3ティアの報酬がいくらあるのか…?というのは分かりませんが、私より前、3ティア全盛期の10年前からげん玉を紹介されている方にとって、これは大きな痛手なんじゃないかと思います。

 

かと言って友達紹介の新コース、ユーザーにメリットがありますので、私はユーザーさんにポイントを獲得して貰えるよう、今回モニター期間ではありますが新コースを設定しています。

 

12月1日から新旧選べる仕様になるとの事ですが、私も正直、どっちにしようか…?と迷っている所です。

不労所得は可能なのかまとめ

力を入れる

 

現在のげん玉の友達紹介で不労所得を獲得する方法は、1月に何人のお友達を紹介するか?という事が重要になってきています。

 

累計10000人になったとしても、紹介したお友達が紹介ブログを始め、多くの方々を紹介しなければなりません。

 

2ティアは労働、3ティアは不労所得です。

 

不労所得を獲得するには、ブログを書き友達紹介を利用してくれる会員さんが必要。

 

となると、1月でいくら会員さんを紹介できるかというのが重要になってきます。

 

例外とするならば、力のあるアフィリエイターさんが、げん玉の友達紹介を利用してみんなで稼ぎましょう!!みたいな商材を利用するのであれば、アクティブに活動を行い、なおかつブログを書いてくれる方を大量に獲得できるのではないかと思います。

 

…少し夢のない話になってしまいましたが、げん玉で不労所得を獲得している方は確実にいます。

 

私も不労所得目指して、多くのブロガーさんを育てていきたいと思いますね♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

サンプル百貨店の危険性と評判、定価の半額程度になるちょっプルとは

$
0
0

サンプル百貨店

 

サンプル品を購入でき、定価の1/3~半額で商品を購入する事ができるネット通販ショップのサンプル百貨店に危険性はあるのか?安全性は?評判、そしてサンプル百貨店であるちょっプルとは何かを検証した記事です。

 

サンプル百貨店は、販売されている商品がサンプル品だという事を認識の上であれば、掲載されている商品において定価の1/3~半額程度で商品を購入できます♪

 

直接お小遣いを稼ぐ事はできませんが、クーポンが貰えたりとその他のサービスも中々いい感じです♪

 

もしかすると、レシートをアップロードするより、ポイントサイトを経由するよりもお得かも…

 

しかもポイントサイトに広告が出している為、ポイントサイトでもポイントを貯める事ができるスグレモノです♪

サンプル百貨店とは

サンプル百貨店は、通常のネットショッピングも行なう事ができ、それに加えちょっプルというサンプル販売カテゴリ、商品をタダで利用できるサンプリング、はたまたインテリア商品やアパレル関係の商品を取り扱っているサイトです。

 

サンプル百貨店

 

ネット通販サイトとしてのサンプル百貨店の商品に関しては、まあ妥当と言えるお値段です。

 

損をする事もなく得をする事もなく…

 

ただ送料が無料ですので、その点ではアドバンテージがあります♪

 

支払い方法には、

  • クレジットカード
  • 代引引換
  • GMO払い
  • dケータイ払い
  • LINE Pay支払
  • auかんたん決済
  • リクルートかんたん支払い
  • Amazonペイメント
  • 楽天ID決済

があります。

 

利用できるのは日本国内に在住するサンプル百貨店全ての会員です。

 

というネットショッピング及びサンプルサイトが合算しているサンプル百貨店、危険性を見ていきましょう。

危険性の判定

デンジャー

 

サンプル百貨店は、株式会社オールアバウトライフマーケティングが運営するショッピングサイトに、サンプル品の提供が合わさったサイトです。

 

株式会社オールアバウトライフマーケティングは、

設立日:平成16年11月19日(2004年11月19日)

資本金:55,000千円

従業員数:74人

で、運営会社の規模としてはかなり大きな部類です。

 

主要株主というか、株式会社オールアバウトの子会社で、ネットサーフィン中の記事の中には、オールアバウトで書かれた記事が多く掲載されています。

 

All About

 

ネットサーフィン中に、こんなロゴを見かけたことはないでしょうか?

 

このAll Aboutを運営している会社の子会社です。

 

オールアバウトは、All Aboutにるメディア事業を軸として、動画や書籍、マーケティン等、Webに関して多彩なビジネスを行っている企業です。

 

その参加で、ポータルサイト運営事業及びサンプリング事業を行っているのが、株式会社オールアバウトライフマーケティングであり、メインのサービスとしてサンプル百貨店を運営しています。

 

私的には、このAll Aboutが運営しているという所が安全性の1つだと思います。

 

自身が情報発信するのに、サンプル百貨店が不正を行なうって、どう考えてもおかしいですし、すぐ突っ込まれると思います。

プライバシーマークとSSL

All Aboutの系列ですから、ネットに関する知識はあると言えますが、当然の嗜みとしてプライバシーマークを取得しています。

 

当然ですがSSLも利用しており、トプページから広範囲まで通信間のセキュリティーは守られています。

 

プライバシーマークとは
SSLとは
登録情報

サンプル百貨店の年齢制限は、20歳未満の方は保護者の同意が必要のみです。

 

サンプル百貨店の登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • お名前(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日

です。

 

 

名前と生年月日を利用しますが、登録だけでは個人情報の特定は難しいです。

 

ただ、利用に当たっては配送先として、詳細な住所が必要となります。

 

そして友達紹介等一部のサービスにおいては、SMS認証が必要です。

 

 

その他、

  • Yahoo JAPAN IDでログイン
  • Twitter IDでログイン
  • Facebook IDでログイン
  • Google+でログイン
  • docomo IDでログイン

で登録する事も可能ですが、私個人的にはアカウントを統一するという事、必ずしもオススメだと思っていません。

 

退会できるのか?

サンプル百貨店の退会は、マイページ⇒お客様情報の確認変更⇒退会するから退会する事ができます。

 

退会の注意点として、取引中の退会はNG、退会後も自動配信メールが一週間程度届くといった所です。

 

ただ明確に書いてあるのは、料金の発生するサンプルへのお申込みがある場合は、返金もできないとの事です。

 

まあ、サンプルを発送した期間に退会されるという事があったのでしょうね…

メールマガジン

メールマガジンは1日1通も今の所来ないといった所。

 

メールマガジンの停止方法は、マイページ⇒お客様情報の確認変更⇒一番下の項目にある"会員限定のお知らせメール"を"購読しない"に設定します。

 

これで運営に関わるような重要なメール以外のメールマガジンを配信停止にする事ができます。

友達紹介

電話認証が必須ですが、サンプル百貨店では友達紹介を行なう事ができ、友達が招待コードを入力、電話認証が完了で500円分のクーポン券を獲得する事ができます♪

 

500円って、報酬単価としては非常に高いものですね♪

 

現在流石に未検証ですが、これを1つの商品に対し複数利用できるのか?とか、よりお得になる方法を今後検証していきたいと思っています。

口コミもある

サンプル百貨店では口コミがあり、サンプルを利用した後、詳細な感想を書く事でクーポン券を獲得する事ができ、次回購入時にクーポンを利用する事でより安く商品を購入する事ができます。

 

面白いのが、感想、意見を具体的に記入するという制限で、必ずしも良い感想、意見ではなくても可という事です。

 

ホント全力で言いたいですが、医療の口コミとかって、良いレビューしか書けないんですよ点

 

不快かもしれませんが、その時の記事があります。

 

 

ただ医療において、悪い口コミが書けないって、最初から口コミに対する信頼が全く無い状態ですよね。

 

だけど皆信じて、全ての病院に対してスーパードクター、米倉涼子、ゴットハンド、ブラックジャックだらけの病院に安心して通う。

 

というのが私的に納得いかなかったんですよね。

 

…話を戻して、良い口コミだけではなく、悪い口コミも受け入れるという事、正直でいいと思います♪

 

というか、それが普通だと思いますけどね…

その他注意点

まあ本家ページで事細かく説明していますので、詳細は本家ページを確認下さい。

 

 

ここでは箇条書きにして注意点を記載しておきます。

  • 同じ商品の申込には制限がある
  • 同梱包は不可なので、代引きにはそれぞれ手数料がかかる
  • 領収書は発行されない
  • 商品によっては地域限定・配送不可地域あり
  • 破損は問い合わせにて対処あり
  • 商品の欠損についても問い合わせにて対応あり
  • 商品を何回も受け取れない場合は自己責任となる
  • 配送業者は指定できない
  • 海外発送は不可
  • アイスは届けられない地域が多い、保管期間も短い

色々とありますが、困った時、質問があった時に確認する位でOKです。

激安サンプル品を購入できるちょっプル

サンプル百貨店のメインコンテンツと言えば、何と言ってもこの"ちょっプル"にあります。

 

ちょっプルでは以下のカテゴリの商品を扱っています。

 

ちょっプルカテゴリ

 

ちょっプルの特徴は、このカテゴリの中の商品は、定価の1/3~半額だという事です。

 

1つ例を上げると、もはや知らない方はいないと言える有名なカルピス

 

ちょっプルカルピス

 

このカルピス、49本で2690円、税込みとの事。

 

ことネットショップで一番有名なAmazonで調べてみると…

 

流石に在庫切れでした。

 

まあ夏のものですし、凍らせないと若干濃いイメージですし…

 

それでは比較にならない為、他のページを探してみると有名な楽天のフリマアプリであるラクマに商品が掲載されていました。

 

その商品の料金は…

 

ラクマカルピス

 

5000円でした。

 

という訳で、ある程度安売りで販売しているオークションよりもかなり安いという結果でしたね♪

 

こちらの商品は私がカルピス好きという事もあり若干無理やり感を出しながらも紹介しましたが、他の商品もざっと比較してみたのですが、ネットショップに掲載されているものよりも安いですね♪

 

かの価格.comでも比較してみましたが、カルピスソーダ 濃いめに関しては価格.comすら上回っています♪

 

カルピスばっかりしてますが、個人的嗜好ですので気にしないで下さい。

 

他の商品に関しても同様の傾向が見られますので!!

 

送料無料ですので、他のショップから購入するよりも確実に安いです。

ただサンプル品だという事は理解しておく

理解

 

前述の通り、良いことづくめのちょっプルの商品ですが、この商品は"サンプル品"だという事を忘れないようにして下さい。

 

サンプル品という事は、何らかの理由がありサンプル品となっています。

 

例えばですが、長らく店頭に飾られてたもの、お試しとして提供されているもの、何らかの理由があります。

 

例えば飲料等、できたてホヤホヤの商品でなく、賞味期限が店頭で購入するよりも短い等はある程度理解の上で購入する必要があります。

 

まあこれにあんまり文句をつける方はいないとは思いますが、こういったデメリット、通常の店舗でもありますよね?

 

生鮮市場の魚、作った瞬間に半額になる事はなく、賞味期限の近づいた夕方頃に3割、7時位に半額になりませんか?

 

それと同じ、賞味期限が近くなったから、サンプル品としての役目を終え、定価の1/3~半額で提供されている訳です。

 

こういった目安をつけると印象的に悪いですが、製造したてのものを"1"とし、"0"になると賞味期限及び、商品として機能しなくなると仮定すると、0.2~0.8位のものが来ると思っていて下さい。

個人的見解

サンプル百貨店に危険性はなく、安全に利用する事ができるネット通販及びサンプル品販売サイトです。

 

 

最後にですが、サンプル百貨店はポイントサイトを経由する事でポイントを獲得する事ができます。

 

この中で私がオススメするのはポイントタウンです。

 

ポイントタウンは何と言っても、当サイトでは特典をもらっていて、登録すると350円獲得する事ができます♪

 

これって普通、350円もらって換金する事は不可能ですが、ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券等、100円からポイント交換可能な交換先が多いんですよね♪

 

よって当サイト、私個人が運営するサイトにおいて、登録=350円=確実な換金が可能です♪

 

その上、ポイントタウンを経由しなくてもポイントタウンを経由した事になる無敵のツールバーの存在も素晴らしいですおんぷ

 

そしてポイントサイトとして、トップ1、2位を争う、少なくとも3位になる事はないサイトですので、非常にオススメです♪

 

還元率は0.5%で、こういったショッピングをコツコツと行なうと、どんどんポイントが貯まります♪

 

当ページでいきなりバナーに飛んでもらっても良いのですが、より詳しく知ってもらう為、以下のページに進んで下さい。

 

ふるさと納税の安全性と評判・評価について

$
0
0

ふるさと納税

 

ここ数年話題となっているふるさと納税の危険性と評判・評価について詳しく検証した記事です。

 

ふるさと納税、利用した事がある方は分かると思いますが、非常に簡単なものです。

 

今回はふるさと納税の利用方法、限度額、そしてふるさと納税を行なうにあたってのメリット・デメリット、特にデメリットは何か?会社にバレるようなものなのか?会社にバレて何か問題があるのか?という所を中心に、安全性の検証を行っていきます。

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)を経由する事もできます。

 

という事は、ふるさと納税に対し広告が発行されているという事で、地方自治体においても広告利用を推進している状態です。

 

危険性と安全性、メリット・デメリットを理解して頂き、納得行く上でふるさと納税を利用して頂ければ幸いです(できればポイントサイト経由で)。

 

呪文のような用語をできるだけ使わないで説明しますが、どうしてもという時にはファンシーな画像でゴマかしていきます。

ふるさと納税を行なうと何が起こるのか?

田舎の風景

 

ふるさと納税についての詳細は、他サイトで非常に詳しく説明されています。

 

私としては取っ掛かりとして、ふるさと納税を行なうと何が起こるのか?というのを分かりやすく説明していきたいと思います。

 

ですので、ふるさと納税に関する専門用語等、できるだけ使わないで説明していきたいと思います。

 

まず、ふるさと納税とは、自分が住んでいる地域以外に税金を納める事を言います。

 

普段私達が払っている税金と言えば所得税、市民税、厚生年金等ですね。

 

消費税とかは別物で、商品を購入した時点で問答無用で徴収される税金なので、これは対象外です。

 

ふるさと納税は、所得税と住民税、この2つの金額が控除されます。

 

速攻でページを閉じてしまいそうな計算式があるのですが、簡単に説明します。

 

ホント簡単な計算で、会社員出ない場合、つまり個人事業主等ではまた違ってくるので目安として見て下さい。

 

とその前に、会社員の方の税金がどのように決まっているかご存知でしょうか?

 

多分この事を理解しないと、ふるさと納税に対し何のメリットがあるかが分からないです。

 

ただ地方の特産品を貰え、なんとなく節税になるとだけしか認識できないんじゃないかと思います。

 

そこで1つモデルを作って考えていきます。

 

会社員(サラリーマン)で年収が500万円の場合をモデルにしていきます。

 

魔女

 

年収500万円の場合、ボーナスがあるかと思いますが単純に12で割ると、月に41万6666円ですね。

 

そこから何かしら怪しい呪文で、どんどん手取り金額が減っていきますよね。

 

この減っていく金額、

  • 厚生年金保険
  • 健康保険
  • 雇用保険
  • 所得税
  • 住民税

おおまかに5つに分かれます。

 

厚生年金保険は文字通り年金です。

 

普通の会社に入った場合、この厚生年金は年収により金額が決まり、年収に応じて金額が上下します。

 

健康保険は病院に行く際の保険証、保険証を利用するためのものです。

 

雇用保険は微々たる金額ですが、失業した時に給付金を受け取るためのもので、遡って雇用保険をかける事も可能なものです。

 

この2つは会社員である以上、避けがたい、どうしようもないものです。

 

所得税は、収入に応じて金額が決まり、所得に対しての税金を払うものです。

 

住民税は住んでいる都道府県・市町村に税金を払うものであり、この料金から町が整備されたり、市役所を作ったりしています。

 

この5つを払っていくと、毎月41万6666円のものが

  • 厚生年金:3万円
  • 健康保険:2万円
  • 雇用保険:2000円
  • 所得税:12375円
  • 住民税:20500円

位で減っていき、最終的に手取り金額が33万2000円位になる。

 

サラリーマンで総支給が42万位の方、まあこの位の手取りになるんじゃないかなと思います。

 

で、この所得税12375円と住民税20500円、どこから出てきたんでしょうか?

 

ここから先はなんとか全部読んで下さい。

 

そうすれば理解できるハズです。

 

にゃー

 

これが呪文なしでは語れないものがありますが、年収500万円の場合、まずは給与所得控除という、会社員ならば必ず受けられる控除額があります。

 

ここにも計算式があり、660万円の場合収入(500万)×20%+54万円というものがあります。

 

要するに154万円ですね。

 

これが500万円-154万円され、346万円が所得金額となります。

 

ここから色々な控除があり、社会保険料やら配偶者控除やら住宅ローン控除やらなんやらで100万円程控除があったとします。

 

これで346万円-100万円=246万円です。

 

この控除後の収入合計所得税と住民税に大きく関係する額です。

 

所得税は195万円を超え330万円以下の場合、10%と控除額97500円です。

 

住民税は簡単に計算すると10%です。

 

この事から所得税は246万×10%=24万6000円に97500円を引き148500円です。

 

住民税は246万×10%ですので、24万6000円です。

 

これを12(月)で割ると、所得税は12375円、住民税は20500円となります。

 

という訳で、以上の計算から、所得税と住民税が出て来る訳ですね♪

 

…なんとか理解して頂けたでしょうか…?

 

ご自身の給料明細と源泉徴収票を確認してみると、大体合っていると思います。

 

というのも、この制度、地方自治体、市町村で微妙に金額が変わる為、一概には言えない事もあります。

 

年度が変わると計算方法や金額が微妙に変わることもありますので、あくまにこの金額から大きく逸脱するとおかしいという位の目安だと思って下さい。

 

で、ふるさと納税はこの、所得税と住民税を先に払ってしまう、要するに控除額を増やすという役目です。

 

先程適当に濁しましたが、所得税の場合、社会保険料やら配偶者控除やら住宅ローン控除やらなんやらという所、ここにふるさと納税を払った金額がプラスされます。

 

住民税の場合、算出された住民税から直接ふるさと納税額が差し引かれますが、私の場合8割といった金額が引かれました。

 

税金が違うのでこの図式は成り立ちませんが、先程の例に当てはめると、90000円のふるさと納税を支払った場合、

 

所得税:246万円-9万円=235万円×10%-97500円=137500円で、1月11500円

 

住民税:246000-(90000×0.8=72000円)=174000円で、1月14500円

 

となります。

 

自慢じゃないですが、私は当サイトを運営しているおかげで、年収500万円より多いですし、個人事業主としての所得がプラスされます。

 

ふるさと納税には限度額があるので、年収500万円じゃ90000円納税は実現できないので、あくまで参考として見て下さい。

 

以上がふるさと納税の計算の仕組み。

 

おわかり頂けたでしょうか?

ふるさと納税の危険性・安全性

デンジャー

 

私たちにとっては、ふるさと納税を行なう事で先に税金を支払、なおかつ産地の特産品が貰えるという魅力的なものです。

 

このふるさと納税、危険性と安全性というものを考えないといけないのでしょうか?

 

危険性と安全性、考えられるだけ考えていきましょう。

限度額に注意

ふるさと納税には収入によって限度額があります。

 

何故限度額があるか?というと、さすがに全額、他の地方自治体に税金を納めてしまうと、人気のない地方自治体の税収が無くなってしまうからですね。

 

ふるさと納税自体、北海道とか、食について特産品がある地域が有利ですしね。

 

この限度額、収入によって限度額があります。

 

限度額を算出するシュミレーターもありますので、外部リンクではありますが参考までに利用してみて下さい。

 

関連記事:外部リンク:楽天ふるさと納税シュミレーター

 

あくまで参考ですので、実際は詳細な計算を行なうか、このシュミレーターで出た金額より少なく見積もって下さい。

 

もっと正確にというならば、源泉徴収が出た12月の給与明細を確認して、正確な数値を入れるとほぼ正確な数値が出てきます。

 

くれぐれも、前年度の給与を入力しないように…

 

収入が違う場合、結果も違ってきますので。

自治体の争いが勃発

ふるさと納税、地方自治体からすればできるだけ自分の自治体に納税して欲しい。

 

納税してもらうには…当然ですが返礼品が重要になってきます。

 

ですので、地方自治体では返礼品をより魅力的なものとし、少しでも納税してくれる方を増やしていきたいと思います。

 

そうなると、特産品の被った地方なんか争いが勃発、返礼品を他よりも少しでも良くして、少しでも納税してくれる方を増やしたいと戦いが激化していきます。

 

この結果、何が起こるかと言えば人気のない地方自治体から人気のある地方自治体へ納税する方が増えるという事です。

 

これがより格差となると、人気のない地方自治体は廃れ、人気のある地方自治体は返礼品をより豪華にし、より多くの納税者を増やすという事になります。

 

その結果、各社社会が地方自治体にも影響し、ふるさと納税自体が地方自治体の首を締める事になります。

 

うちは人気のない地方だから納税してくれる人がいなくて、この道路も直す事ができない…

 

とかになるのであれば、ふるさと納税自体、この制度が必要なのか?という問題になり、ふるさと納税自体が無くなってしまいますので。

 

この自体は昨年から顕著に表れ、利益率・換金性の高い金券や家電等、返礼品の見直しを要求されたり、返礼品の限度額は3割という制限が登場してきたりしています。

確定申告

ふるさと納税は、基本的には納税する場合、確定申告を行わないといけません。

 

これはサラリーマンにとってはかなりのデメリット。

 

個人事業主や確定申告を行なう方にとっては、ただ一行納税額を追記するだけ。

 

ただこの確定申告を行わないというデメリットに対し、ワンストップ特例制度というものがあり、1年間に5自治体までであれば、確定申告を行わずともふるさと納税の寄付金控除を受けることが可能です。

 

ワンストップ特例制度を受けるには、

  • ワンストップ特例申請用紙
  • マイナンバー及び本人を確認できる書類の写し

が必要です。

 

申請用紙については、各自治体+ワンストップ申請用紙で検索すると出てきますし、ふるさと納税サイトにもテンプレートが用意されています。

 

これを忘れると確定申告が必要となり、確定申告をシなかった場合無効となりますのでくれぐれもご注意下さい。

会社にバレてしまう

所得税はともかく、住民税は会社が給料引きにしていないでしょうか?

 

住民税は、ふるさと納税を行なう事で結構な額が減額されます。

 

その時、会社の給料から考える住民税というのは、もはや数式レベルで10%に近い数字です。

 

その10%ですが、ふるさと納税を払った為、以上に低い金額になってしまう。

 

という事は考えられます。

 

一応控除という名目ですが、住民税が企業の考える定形通りにならないという事はありますので、わかりにくくしている地方自治体もありますが、基本的にバレる可能性はあると考えて下さい。

 

私が言いたいのは、バレたとして何か問題があるか?という所です。

 

まあ普通に、ふるさと納税を利用しましたで済む問題だと思います。

 

まあ仮に、地方の地場の企業の場合、ふるさと納税を行い、他県に税金を払うのを禁止という空気にしている会社があったとして、ふるさと納税は一応自分の地方自治体に寄付することも可能なようです。

 

まあ返礼品が貰えるかどうかが地方自治体によって異なりますが、まずふるさと納税を行い、会社にバレたとして何か文句を言う企業はないと思って下さい。

 

まあ地方自治体のやる事に、いち企業がケンカを売るという事も難しいですし、そもそもこのネット社会で禁止という企業を見るけるのも難しいので…

 

公務員や議員等、地方自治体に絡んでくる方はある程度叩かれている職種もありますが…

私が利用したふるさと納税

昨年私は、合計91000円のふるさと納税を行いました。

 

どんな事があるか…?という事で、私が利用したふるさと納税そして、返礼品を紹介します。

 

この記事を書く際に調べた所、今年も同様のサービスで広告がありましたので…

 

 

ふるさと納税 竹原市

 

これは広島県竹原市にある、ハマミツ解散というもので、殻付きの牡蠣が40個入っているものです。

 

金額も10000円ですし、ふるさと納税を行なう際は中々割の良いものだと思います。

 

通常、返礼品としては10個程度が相場ですし、単純に個数で選んだ所もあります。

 

まあ私自体が広島県在住ですし、竹原市もある意味、家からでた高台から超うっすらと見える所にありますし…

 

と思い、私はこの商品をチョイスしました。

 

私自身、牡蠣が好きな部類で、正直言えば親族が牡蠣屋を営んでいます。

 

牡蠣屋に親族がいると、商品にならない牡蠣って昔は貰えていたんですが、最近はそれすらも販売するようになってきたので、いくら親族とは言えどおいそれと貰う訳には行かなくなってきたんですね。

 

ですので高価な牡蠣、なんとか手に入れる方法はないかと思い、この案件に手をだしました。

 

余談ですが、この牡蠣、非常に身が大きく、私以外の家族は食さなかった為、根性で40個、自分ひとりで食べました。

 

2日に分けで20個ずつ食べたのですが、海のミルクと言われる程栄養価の高い牡蠣、2日目で朝起きる時鼻血が出ましたね。

 

まあ私のように2日に分けて全部食べる方はあまりいないと思いますので大丈夫かと思いますが…

 

ハマミツ水産さん、悪い評価じゃなくて美味しかったんですよ…

 

私の食べ方が悪かっただけですね!!

個人的見解

ふるさと納税は、特に地方、自分の自治体にどうしても納税したい…!!という事さえ無ければ、積極的に利用して返礼品を受け取る方がお得です。

 

庶民的な考えからすると、普段から北海道のタラバガニとかを購入する機会って少ないと思います。

 

私は今年の誕生日、バーベキューしたいって言ったらそれすらも受け入れて貰えませんでしたし…

 

ただ、ふるさと納税で高額なお肉が手に入ったらどうだったか?

 

誕生日と合わせて、バーベキューも可能だったのではないかと思います♪

 

もう1つ、返礼品を受け取る事ができるというメリットもありますが、毎月給料から高額の住民税が引かれるというのも、それはそれで気分が悪いものです。

 

それをある程度支払う事ができるのは月々の払いが減る分、気持ち的にも良い事だと思います♪

 

…まあ書こうかどうか迷ったのですが、私は当サイトの事もあり、今年は住民税が80万とか、結構お高い事になっています。

 

80万円も払うんだったら、返礼品を受け取ってもいいんじゃない?って思いますもん。

 

毎月7万円近く住民税を払うと、結構お国の為に副業してるって気分にもなりますしね。

最後に

最後にですが、当サイトはお小遣いサイトの危険性検証サイトであり、お小遣いサイトの紹介をさせて頂きたいと思います。

 

今回紹介するのはポイントタウンというお小遣いサイトです。

 

ポイントタウンは、当サイトというか、私個人で特別単価を頂いており、登録=350円を実現できています♪

 

その上、ポイントタウンは楽天銀行やAmazonギフト券等、最低換金額100円ですので登録=換金可能という図式が成り立っています♪

 

そして今回、ふるさと納税の事を記事にしましたが、あるんですよ…ふるさと納税の広告が!!

 

 

ふるさと納税は額も大きいので、かなり多きなポイントが還元されます♪

 

さとふるとか、ポイントタウン登録と合わせて1万円寄付で、当サイト経由であれば500円貯める事ができます♪

 

その他、高額の納税を行なうのであれば%が高い所を選ぶのもオススメです♪

 

ポイントタウンには無敵のツールバーがあり、ポイントタウンを経由しなくともポイントタウンを経由した事になるという非常に便利の良いツールバーがあります。

 

ポイントタウンGoogle Chromeツールバー楽天市場

 

ポイントサイトを利用する際、最も障害となるのはポイントサイトを経由するという事です。

 

それを無くしたポイントタウン、素晴らしいです♪

 

最後にポイントタウンですが、現在最も勢いのあるお小遣いサイトで、トップ1,2を争っています。

 

まあモッピーとトップ1,2を争い、3位になるという事はないという位、この2サイトはズバ抜けています。

 

以上の事から、当サイトではふるさと納税とポイントタウンを合わせて利用する事をオススメします。

 

いきなりポイントタウンのバナーも良いかと思ったのですが、当サイトではできるだけ危険性というものを認識した上で利用して欲しい…

 

という事で、このページに進んで頂ければ幸いです♪

 

お小遣いサイトのキャンペーンは重要です

$
0
0

お小遣いサイトキャンペーン

 

お小遣いサイトは不定期ではありませんが、キャンペーンというものを行います。

 

このキャンペーンは、お小遣いサイトで稼ぐという事において非常に重要です。

 

お小遣いを増やすことを目指す方にとってもお小遣いサイトで継続的な収入を目指す方、共に稼ぐことができる大きなチャンスです♪

キャンペーンの種類

キャンペーンの種類には、

  • 獲得ポイントが増えるもの
  • 紹介ポイントの優遇

と、大まかに分けて2つあります。

 

お小遣い稼ぎを狙う方は前者を、お小遣いサイト紹介で稼ぐ方は後者を狙っていく事になります。

獲得ポイントが増えるもの

獲得ポイントが増えるキャンペーンについては色々ありますが、げん玉を例に例えると、

  • ゲームに毎日参加するとボーナスポイント
  • 指定の広告を利用するとボーナスポイント
  • 記事作成のポイントUP
  • 換金時のボーナス

等、箇条書きしているとキリがない位あります。

 

特に指定の広告を利用というのは膨大な数で、本日のオススメ広告やみんなdeポイント等、常時行われているものもあります。

 

サラっと項目の1つになっていますが、指定広告のポイントアップが圧倒的に多いです。

 

こういったキャンペーンはお小遣いサイト内で、ただ利用するだけでキャンペーン対象ののものと、広告を利用するとキャンペーン対象のものに分けられます。

 

ただ利用するだけでキャンペーン対象になるものは、大体クリックで獲得できるコンテンツに多いです。

 

これは通常のポイントに+α位のポイントですが確実にポイントを稼げる為非常にお得です。

 

最近は連続ログインでポイント獲得や、Amazonギフト券を獲得できたりと、その時その時代で、キャンペーンというものは進化しています。

 

キャンペーンの中には全員に100ポイントとか、お得なキャンペーンもあります♪

 

広告を利用するとキャンペーン対象になるものは無理に利用する必要はありませんが、獲得できるポイント・ギフト等も大きいので目を通し、利用できるのであれば利用していく形になります。

 

無料会員登録等の広告利用で稼ぐ事を考える場合、キャンペーンがあれば新たなチャンスも生まれます♪

 

抽選で高額ポイントが当たったり、広告利用者だけでポイントを山分けしたりと、様々なキャンペーンがお小遣いサイトで開催されています。

 

いずれにしろ、キャンペーン中のほうがお得ですので、機会を逃さず利用していく事が大事です♪

ポイントサイト比較

広告利用について、人間の心理的、私も以前はそうでしたが、よりポイントの高いポイントサイトを色々比較して広告を利用していました。

 

が、このポイントサイト比較、ポイントサイトを経由するに当たって色々障害があります。

 

1つは最低換金額に到達しないという事。

 

例えばですが、アプリインストールの案件、これって2円~20円位の広告が多いです。

 

この広告をポイントサイト数社を比較して、一番高い所で利用したとして、ポイントサイトの最低換金額は最安値のポイントタウンでも100円です。

 

多少還元率が高かろうが低かろうが、メインとして利用する事に決めたポイントサイトで利用する事が望ましいです。

 

なにより労力がかかり、次の案件を利用する気力を失ってしまいますので…

 

案件は500円位、一発で換金できる位の額になってくるとある程度比較した方が良いです。

 

特にクレジットカード作成等の高額案件においては、ポイントサイトを比較してでもお得な広告を選んだ方が良いです。

 

最低換金額に近い、あるいは超える広告だけ、ポイントサイトを比較して広告利用するようにしましょう。

 

サラっと書いていますが、ほんとにモチベーションって重要です。

紹介制度の優遇

げん玉友達紹介キャンペーン

 

紹介制度の優遇に対しても色々とありますが、げん玉では友達招待キャンペーンで一定の期間大幅に紹介報酬が上がる事があります。

 

モッピーは最近やっていませんが、報酬が300ポイントから400ポイント、500ポイントに上がる等、大幅に紹介報酬が上がる事があります。

…モッピーはいつでもキャンペーンみたいなものですが…

 

紹介制度を利用するという方の多くは、ブログを作成して紹介しているものだと思います。

 

紹介制度のキャンペーンに対しては特に意識せずとも、現在貼っているバナーが優遇されることが多いです。

 

ですので必然的に利用している状態になりますが、キャンペーン中にお小遣いサイトの情報を全面的に押し出し、記事を見てもらいやすくする事は可能です。

例えばの例

例えばですが、i2iポイントというお小遣いサイトは、ジャパンネット銀行を優遇しています。

 

i2iポイントでジャパンネット銀行を開設した場合、換金のたびに500ポイント=50円獲得する事ができます。

 

現在のキャンペーンであれば、オールクリックキャンペーンというものが開催されていて、全ての広告にクリックポイントがついています。

 

前者は常時開催されているキャンペーンですので、いつでも利用可能、後者は期間限定でのキャンペーンです。

 

このキャンペーンがあるのとないのでは大きく違ってきますよね?

 

換金の際に50円獲得した状態で初められる事と、時間はかかりますがクリックでも換金可能。

 

大きく評価が変わってきます。

運営側から考えると

お小遣いサイト運営会社の視点で考えると、キャンペーンは結構な費用を費やしている事が分かります。

 

げん玉であればスゴロクから換算すると、約6万人は訪問でポイントを貯めている事になります。

 

そこに例えば、ゲームを利用すると全員に100ポイント=10円のキャンペーンを挟んだとして、かかる費用はおそらく60万円とかになると思います。

 

クリックで獲得している場合、100ポイント獲得できる機会があれば普通にやりますね!!

 

私も紹介制度で稼ぐ事を主体としていますが、100ポイントは普通に利用します♪

 

ですので結構な痛手…といっては何ですが費用はかかっているという事です。

 

費用がかかるという事は、運営が上手くいってないとできないという事です。

 

キャンペーンの多いお小遣いサイトは景気が良く、会社に余裕がある状態で、今後の改善も期待できるお小遣いサイトという事になります。

 

だから私のようなブログ/サイトでも自然と上位に大手サイトが上がってくるんですよね~

 

小さい会社で会員数が少ないサイトの場合、かかる費用が少なくなる為、大手サイトよりも大きな事ができる!!

 

という事もありますが、最近は見かけませんね…

 

こういうサイトの場合、最初は景気の良いキャンペーンではあるが、もしこのキャンペーンが大当たりした時、その状態を維持できるか?というのが問題になります。

 

あのげん玉でさえ、3ティアを維持するのは非常に難しかったものが、人気が同等になった時に維持できるのか?

 

を考えると私の経験上、非常に難しい事だと思います。

 

ただそれをやらないと、お小遣いサイトも格差社会が広がっていくだけなんですよね…

塵も積もれば山になる

高い山

 

お小遣いサイトのキャンペーンは、全員に100ポイント等も事もありますが、10万円分山分けという事もあります。

 

文字通り、塵が積もる+αの時もあれば、100ポイントという山が積もるものもあります。

 

紹介制度の優遇においても、紹介した人が指定の広告を利用すると〇〇ポイントという条件の厳しい塵も積もれば的なキャンペーンもあれば、300ポイント=500ポイントにアップするというもはや理不尽ささえ感じられる程の山が積もっていくキャンペーンもあります。

 

はたまた100ポイント=1円で、クリックで1ポイントとか、原子レベルの塵を積もらせようとするお小遣いサイトもあります。

 

後者は正直、諦めた方が良いですが、キャンペーンは機会を逃さないという事です。

 

クリックで貯めるキャンペーンに対しては、私は記事にしていませんがキャンペーン情報を掲載して下さっているブロガーさんも沢山います。

 

紹介制度の優遇においてはキャンペーン中のサイトを前面に押し出す等で収入をアップさせる事も可能です。

 

いずれにしろ、情報が入っていないと何もできないのでいつもの訪問の際、ネットサーフィンの際にはキャンペーン情報についてアンテナを貼っておく必要があります。

 

キャンペーンを利用して、お得にポイントを獲得していきましょう♪

 

お小遣いサイトの夜逃げの危険性について

$
0
0

デンジャー

 

お小遣いサイトがある日突然閉鎖する…その事についての記事です。

 

私がお小遣いサイトに初めて登録したのは2012年の事、そこから3年以上利用を続けていますが、今の所私が利用したお小遣いサイトにおいて夜逃げというのはありません。

 

ですが私が登録する以前、確かに夜逃げに近い状態のお小遣いサイト閉鎖は存在したようですのでその時のニュースをまとめあげてみました。

へそクリックというお小遣いサイト

お小遣いサイト夜逃げ

 

へそクリックは2012年3月に、1通のメールによっていきなりサービス終了したとの事です。

 

1通のメールマガジン(お知らせ)である日いきなり閉鎖。

 

保有していたポイントを換金する事もできず、夜逃げに近い状態で閉鎖を迎える事になったようです。

 

2005年の時点で会員数は18万人、保有していたポイントがいきなり無効になるという事件が起こりました。

 

まあこの規模において会員数18万人が黙っている訳がないです。

 

多少の機関ではありますが換金に応じたとの事です。

 

朝日新聞にも取り上げられたようで、当時を私は知りませんが結構な問題になった模様です。

 

こういった状態がへそクリックには悪いですけど"夜逃げ"に近い状態だと思います。

JIPCに加入していれば

JIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加していれば

突然閉鎖のリスクは極小になります。

 

JIPCのガイドラインを一部抜粋すると
32. インターネットポイント・サービス提供企業はインターネットポイント・サービス参加消費者に対してサービスの終了を行う場合には最低1ヵ月前の事前告知するものとする。

 

33. インターネットポイント・サービス提供企業はサービスの終了する場合には誠実にインターネットポイント・サービス参加消費者に対応するものとする。

 

というものがあります。

 

JIPCに加入している場合、閉鎖には最低1ヶ月のポント換金までの期間があると考えても良い状態です。

 

JIPCの規約、ここだけは"努める"とか、逃げ道がありそうな記載をしていないのでほぼ間違いないです♪

友達紹介は…

お小遣いサイトで友達紹介をして、2ティア制度等のリファーラル制度、さすがにこれは保証されません。

 

お小遣いサイト自体無くなってしまうのですから、広告利用される方もいませんし、収入がないのですから仕方ありません。

 

…て言っても、紹介した側(私も含め)にはたまったもんじゃないです。

 

ある意味、血反吐を吐く勢いで頑張ってきたサイト/ブログの価値が半減してしまう訳ですから…

 

そういった意味も含め、大手企業の紹介制度を信用しますし、先程のJIPCも効力を帯びてくる訳です。

実際あったライフマイル

お小遣いサイトのライフマイルは、ポイント交換サイトになりお小遣いサイトとしては実質終了しています。

 

最初はお友達紹介が引き継がれないという文章があり、私も400人以上紹介したんだけど…と思いましたもん。

 

やっぱJIPCに入ってないとダメなんかなとか思っていたら、あまりの反響があったようで友達紹介を取り入れることになりました。

 

まあこの事から考えると、大手運営会社というのは長年運営を続け、紹介制度を利用している人だっていますので簡単に友達紹介を無くすなんて事はできなかったといいう事になります。

もし"閉鎖"の告知がされた時の対処法

事前にできる事

事前にできるものとして、こまめに換金しておくという方法があります。

 

やっと最低換金額の1000円に到達した…!!

 

いつでも換金できるからもっと貯まった時に換金してしまおう…!!

 

と保有しているともし先程のへそクリックのようになった時、換金できないポイントを保有する事になります。

 

気持ちは分かりますし、そもそも私も貯めたい派です。

 

ですが心を鬼にして、小まめな換金を心がけましょう。

辞める・休むのであれば

お小遣いサイトを一時休止、あるいはもう放置してしまうのであれば、最低換金額に到達し、換金してからがベストです♪

 

仮に先程の例で言いますと、1000円分貯まった時に換金して、そこでスパッと辞めてしまうという事です。

 

これだったらおそらく1000円換金してしまえば、残り数ポイント~数十ポイント位ではないかと思います。

 

この場合の換金できないポイントは数円~数十円単位ではないかと思います。

 

この状態ならば突然閉鎖・告知閉鎖においても諦めも付きますし、換金できないポイントを最小限に押さえる事ができます♪

最低換金額に到達しない…

おそらくこれが一番問題になってくると思います。

 

最低換金額500円の所、閉鎖の告知が発表され期間はあと1ヶ月、残り400円をどう補填するか?

 

という所です。

 

実際なってみないと分かりませんが、この状態の場合閉鎖すると決めるとどんどん広告も少なくなり、サービスも終了してくると思います。

 

仮にどうやっても換金額に到達しない場合、残念ですが諦めるしかないです。この状態になると換金額に到達するには広告利用を考えないといけないと思います。

 

アプリインストールや無料会員登録等、そういったリスクの少ない案件を消化しても換金が見えない場合は、他のお小遣いサイトに向かった方が案件的にも時間的にも効果的です。

 

ですから当サイトでも最低換金額があまりにも高いお小遣いサイトはあまりオススメしていません。

 

お小遣いサイトは、最低換金額に到達した後、継続するかしないのか?という事を考えましょう。 

体験したお小遣いサイト閉鎖

現在私が体験しているお小遣いサイトの閉鎖は

  • タメトク
  • STAR8
  • モラッポ
  • 5050.jp
  • 多くのお小遣いアプリ

です。

 

特にお小遣いアプリは、この先もどんどん閉鎖していく可能性が高いです。

 

これらは突然閉鎖という事も無く、告知の元閉鎖されました。

 

アプリについては…夜逃げに近い状態もありましたね。

 

タメトク(2014年7月31日閉鎖)

 

タメトクの最後は非常に優秀な結末でした。

 

経緯としてはまずコンテンツの減少、これが殆どの部分において終わりを迎えました。

 

この時大部分の方がもうヤバイんじゃないかと思ったハズ…私もそう思いました。

 

タメトクは閉鎖時に最低換金額を100円に引き下げる等、閉鎖時の対応は見事でした♪

 

STAR8(2014年10月30日閉鎖)

 

STAR8の最後は至って普通でした。

 

経緯としては…STAR8、あんまやる気がなかったんじゃないかと思います。

 

大した見せ場を残すことなく終了です。

 

ポイント交換レートに引き下げなどもなく、閉鎖後には申請ができなくなりました。

 

モラッポ

 

モラッポは2015年5月31日にサービス終了しました。

 

告知されたのは2015年3月上旬で、かなり事前からの告知でした。

 

サービス終了に伴いどんどんゲーム等のコンテンツが終了、ショッピング及び会員登録だけが行えるようになっています。

 

告知の時間が長いので閉鎖としては特に問題はありません。

 

お小遣いアプリ

 

お小遣いアプリに関しては正直、Appleがお小遣いアプリを認めていない以上、仕方がない所があります。

 

Apple Storeから姿を消した場合、結局新規会員を獲得できない状態になり、最終的には閉鎖せざるを得ない状態になります。

 

Google Play(Android)ではこの傾向は少ないですが、iPhone/iPadの場合、それなりに覚悟しておく必要があります。

 

もしくは、スマホ版お小遣いサイトを利用するか?ですね。

 

現在、スマホ版お小遣いサイトにおいては、お小遣いアプリ独自のコンテンツ、ニュースアプリ等の一部の機能が実装されていません。

 

逆に実装できるのであれば、スマホ版お小遣いサイトがお小遣いアプリに変わるのも時間の問題でしょう。

お小遣いアプリ閉鎖

お小遣いアプリは、運営側からしてもフットワークが軽いという事があり、閉鎖になる可能性はお小遣いサイトに比べるとかなり高いです。

 

お小遣いサイトのように高額の費用がかかっていませんので、簡単に閉鎖する事ができるようです。

 

アプリは2015年からApp Storeのリワード広告禁止により厳しい状況が続いています。

 

そもそもインストールできなくなって閉鎖、そして2016年11月21日にはiTunesアフィリエイトの料率変更と、とにかく向かい風です。

 

アプリの場合、利用する前に閉鎖する事を前提として、ある程度閉鎖しないアプリを選ぶことが重要です。

 

具体的には大手お小遣いサイトが運営するアプリ、もしくはリワード広告(アプリインストール等の広告)がなく、アンケート等の独自のコンテンツを持っているアプリであれば閉鎖する可能性は低いです。

大手はある程度信頼できる

これまで色々お小遣いサイトを見てきた結果、言えることは"大手お小遣いサイト"と言える企業がもし閉鎖した場合、何らかの対処を行ってくれます。

 

1ヵ月前の告知や退会前の最低換金額の引き下げ等、逃げも隠れもできない規模の企業においては、誠実な姿勢で閉鎖を行ってくれます。

 

例えばですが、以前お財布.comを運営していたオープンキューブ、これはモッピーに事業を譲渡し、お財布.comを継続しています。

 

必ずしも譲渡の話が無ければ閉鎖していたとは言い切れませんが、閉鎖も考えていたと思います。

 

ポイントインカムを運営するファイブゲート株式会社も、以前モバトク通帳というサイトをモッピーを運営する株式会社セレスに譲渡しました。

 

その分ポイントインカムに力を入れ、株式会社セレスはモバトクをモッピーのようなサイトに切り替えてきました。

 

このように譲渡で閉鎖を回避するという事も考えられますね。

 

ライフマイルはリアルワールド暮らすことへ。

 

予想ネットはcolleee(コリー)へ。

 

ネットマイルはすぐたまへ。

 

ドル箱はハピタスへ。

 

いずれも転機には、閉鎖の影もちらついていたのではないかと思います。

 

リニューアルという形で存続、新しい企画を考える事ができるのも、この事業がダメになったらおしまいという訳ではない大手企業においてできる事です。

まとめ

お小遣いサイトが夜逃げする可能性。

 

全くの0とはどんな企業でも言えないでしょう。

 

ですが大手で会員数が多いお小遣いサイトでは、会員数が多いだけけに夜逃げという行為は不可能です。

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入している事はこの"夜逃げ"に対しては絶大な効果があります。

 

ただ大手お小遣いサイト、株式に上場している企業において、正直夜逃げなんてとてもできるもんじゃありません。

 

会員数500万人から逃げ切る事、とてもできません。

 

"知らなかったのか…大魔王からは逃げられない”という言葉を思い出しましたが、まさにユーザー600万人は大魔王でしょう。

 

最後に、どんなお小遣いサイトでも閉鎖の可能性があり、私たちにできる事はこまめに換金しておくという事です。

 

何十個のお小遣いサイトに手をだす場合、換金できないお小遣いサイトを貯めるという事はそれだけ閉鎖の可能性も否定できなくなってきます。

 

できるなら大手のお小遣いサイトを利用し、閉鎖の危険性の少ないお小遣いサイトを利用すべきです。

 

友達がいなくても紹介制度を利用できます

$
0
0

友達紹介

今回はコメントを頂いた、友達がいなくても紹介制度を利用することができるか?

 

という事に対して記事を書いて行きます。

 

結論的にはできるのですが、できるという方法を詳しく書いて行きます。

友達には限界がありますね

仮に紹介制度がリアル友達だけに限定されるなら、紹介制度を利用できる方というのは非常に少なくなってしまいます。

 

だって私も結婚して子供が生まれ、地元に住んでいますが、多くの友達は地元外に、あるいは圏外に行っていますので、そう友達も多い訳ではありません。

 

…言っていて悲しくなってきますが…

 

これらの友達に電話し、○○のお小遣いサイトを登録してくれ!!って言えるかっていうと、無理というか、どうやって信じてもらうか?というのが難しいです。

 

ただあの頃、高校生位に戻れるとして、お小遣いサイトをリアル友達に紹介したとしてどうか?という事を考えます。

 

…多分ムリだろう。

 

リアルに話できるだけに、リアルで話できる方に登録してくれって無理なんじゃないかな?と思ってしまいます。

 

例え信じてもらい、お小遣いサイトの有用性を認識してもらったとして、心理的になんでコイツを稼がせないといけないの?ってなる可能性もあり、友達を失ってしまう可能性もあります。

 

家族なら可能。

 

実際私も嫁に協力してもらう事で検証できた紹介制度はいくつもあります♪

 

お小遣いサイトによっては家族登録がNGのところもあるので確認して下さい。

 

 

さらにリアル友達を1000人とか…

 

これは無理でしょう。

 

1000人友達がいるかって言われると、今までの人生合わせてもいないなぁ…と思います。

 

…さらに悲しくなってきましたが紹介制度を利用するのに、リアル友達は限界があるという事が言いたいです。

 

かなりネットで稼ぐという意識が高い方でないと、面と向かってこれまで楽しくやってきた友達なだけに亀裂が走りそうです。

 

面と向かって話しお友達を紹介するのはリスクが伴います。

だからブログが主力となる

ブログ

結局残るのは、ブログという媒体になります。

 

ブログの良い所は、書いている人物が特定しにくいという事にあります。

 

そして検索エンジンという媒体を使う為、多くの方が検索されます。

 

その結果、紹介制度が成立し、お友達を獲得する事が可能になります。

 

ブログ/サイトで不特定多数の方に見てもらい良いと思われた方に登録してもらう事が紹介制度の一般的な考えです。

 

結局、紹介制度を利用するという事は、私の範囲ではブログ/サイトアフィリエイトと同じ意味です。

 

アリフィエイトも検索される事で商品購入され、報酬が入ります。

 

その商品購入がお小遣いサイトを登録するという事だけです。

 

ただブログは情報発信という事。

 

これは忘れてはいけません。

 

例え日記だとしても多くの人に閲覧してもらうという事は、ある程度の責任をもって記事を書くことが必要です。

 

最近フェイクニュースという言葉があり、ネット上の嘘記事が波紋を広げていますが、あまり誇大なことを書くと、お小遣いサイトでもフェイクニュースとなります。

 

マックカード20000円とか、50000円プレゼント!!とかね…

検索上位に入れば

効率化

 

私の場合、ジャンル的にはお小遣いサイトとモロに正攻法で当サイトを書いている。

 

だが別のキーワードでも稼ぐ事は十分可能だと思います。

 

少し前ではパズドラ等のソーシャルゲームでお小遣いサイトを利用して無課金で!!というのが多かったし、それ以外でも、節約、とか、副業、とか色々お小遣いサイトを利用される窓口というのはあるんじゃないかと思います。

 

検索上位に入れば、見てもらえる確率も格段に上がりますので、もっと広いジャンルでも検索上位に入れば十分紹介制度を利用する事は可能です♪

 

友達がいないから…という事で紹介制度を利用できないという訳じゃなくて、サイト/ブログアフィリエイトを行うという思いで、紹介制度を利用していきましょう♪

ASP承認レベルのブログ/サイトを作る

$
0
0

ビル群

 

今回は、ASP等のブログが必要なお小遣いサイトにおいて、ASP承認レベルのブログを作るという事についての記事です。

 

ASP承認って言っても、非承認になったらどうしよう…とか、承認される前は私も思いました。

 

ですが以外と、ASP承認レベルっていうのは簡単です♪

 

その後広告と提携するのとはまた別の話ですが…

1回承認されれば

ASPの承認は、1回承認されてしまえば、多くのASPでは副サイトとして登録する事になります。

 

おそらくですが、一番最初の承認が、一番よく見られていると思うんですよね…

 

副サイトであれば、正直作りかけであってASPによっては承認されます。

 

ASPによっては副サイトに審査がない場合もあります。

 

広告提携でもジャンルによっては承認されることもあります。

 

ただ、多くのASPはアダルト系広告は取り扱わない、もしくは切り分けて運営しているので、系統によっては自分自身の首を締めることもありますのでご注意下さい。

過去の事ですが

私はA8ネット、アクセストレード、バリューコマース、リンクシェア等色々なASPと提携していますが、そりゃあ当サイトも5年近く運営を続けていますのでASPで承認が下りない事や、広告と提携するのに承認が下りないって事はまずありませんでした。

 

そりゃあ当サイトの趣旨と全然関係ない広告に提携を求めればどうなるかは分かりませんが、一応非承認になった事はありません。

 

ですが、当サイトのように、5年続けている状態ではなく、ブログを作りたてでどうか?という所が無いと始まりません。

 

ちなみに参考までですが、私が初めてサイトを作ったのはモバイルサイトでした。

 

その時のサイトが、なんとまだ残っていました!!

 

ジェイエステの予約情報

 

…超ハズかしいわ…

 

実際これ、100ページ以上ありますので、このサイトでもASPから承認されました!!

 

いわゆる量産サイトってやつで、大量ページを作成しましたね。

 

だからバナーが残ってますしね…

 

ここまでやれば、審査に落ちるって事はありません。

 

むしろ副サイトだったりしたら、あの頃であれば4,5ページ北海道だけ作っていても承認されたものです。

 

とにかく、HTMLサイトとしてはこの位のレベルでも承認されていた訳です。

 

このサイトを見せたのは、私が実際にASP承認の際に利用したからです。

 

もう1度承認といっても、1人1アカウントでしょうからもう一度検証できる訳ではありませんので…

 

ウェブ上にも実際の作り方からの記事っていうのが見当たらないのは、そういった理由からではないかと思います。

 

このサイト、サイトデザインはともかく、ページ数としては若干ハードルが高い為、もう少しハードルを下げていきます。

無料ブログでも

ここからは若干憶測に近い所もありませすが、ASP承認に落ちるという事はこの3つが最大の理由ではないかと思います。

  • 記事の数が少なすぎる
  • 他ASPの広告が多すぎてクリックされなさそう
  • ジャンルがきわどい

この3つはかなり重要です。

記事の数が少なすぎる

記事の数が少なすぎるって言っても、これから記事数を展開できそうなブログであればそこまで問題はないと思います。

 

副サイトの事ですが、広告によっては5ページ程度のサイトでも承認される為、倍の10ページ位はあればかなり高い確率でASPから承認されると思います。

 

例えばですが、サイトを開設し、トップページだけ作っただけというのであれば、若干厳しいかもしれません。

 

あるいは数ページ作成したのが数年前だとか、そういったブログでなければ10記事もあれば承認されると思います。

他ASPの広告を貼りすぎ

多分コレ、もの凄い広告の数を貼っていて、その中の1つに…という場合に起こりうる問題だと思います。

 

先程の私が作ったサイトに、他社5つ位同じような広告を貼った状態で申請すると、もしかすると起こりうるのかもしれません。

 

例えば、忍者アドマックスやGoogleアドセンス等、これらの広告はアドセンス広告と言い、閲覧してくれた方のCookie情報、作成したウェブサイトのジャンルにより広告がランダムに表示されるものです。

 

アドセンスというのは広告が表示され、もしもクリックされれば…で成果が発生するため、おそらく全ページに広告を掲載すると思います。

 

ですので、ページには大量の広告が掲載されることになります。

 

普通にページ下部に1、2個であれば大きな障害とはなりませんが、サイドバーに1つ、トップページに2つ、ページ下部に3つ…とか、大量になってくるとちょっと厳しいですね。

 

ASP目線で考えると、ウチと提携したいのに、他社の広告がバリバリ載ってるんだけど…

 

という状態で審査を受けることになりますので…

 

無料ブログでも、できるブログは広告を非表示にすることができますので、広告を非表示にして審査を受けたほうが無難です。

ジャンルが際どい

例を挙げるとFC2ブログは通常のブログサービスの他、アダルト系ブログサービスも扱っています。

 

これは登録時、ジャンルをアダルトにするかどうか?というレベルで区分けされ、一度アダルトを選択すると通常のブログには戻れないほどです。

 

アダルトの方のジャンルにすると通常のASPにおいてはアダルト系の広告を取り扱っていないので、規約上NGとなり、下手をすると一発で否認になります。

 

あまりにも過激なもの、個人(法人)を中小するもの、こういったものも審査の否認原因となります。

 

ASPさんが審査を行うのは、ブログに問題がないかを見る事にあります。

 

承認担当「どんなブログなんだろうな~」

 

ブログタイトルが、

 

「魑魅魍魎!!銃口と血しぶきの輪舞曲…」

 

承認担当「…………カチッ(クリックで閉じる音)」

 

ってなりますよね。

 

年齢制限に引っかかっていたり、アダルトASPでもないのにアダルトなサイトだったり、社会的にヤバいだろというサイトの場合、こういったものは審査に落ちる可能性大です。

 

むしろ言うまでもない事でしょうけど、提携したいASPにおいて利用規約は一読しておいて下さい。

承認されやすいブログ/サイト

今私がやる場合、おそらく承認されるであろうブログを作るなら?という構想です。

 

まず、無料ブログかどうか?という事ですが、別にどっちでもいいと思います。

 

承認されるか否かというのは、無料ブログ(無くなりそうなブログサービスは除いて)だろうが関係ないと思います。

 

以前FC2ブログの作成する方法の記事を書いたとき、

 

FC2ブログ整頓後

 

こんなブログを作ったのですが、これに10ページ程記事を足せば普通にASPの承認に通過すると思います。

 

10記事と言っても、私が承認されるようにするのであれば、モッピー以外の9お小遣いサイトの記事を作った所でASPの承認を行います。

 

モッピーだけでは、ASP側からしたらモッピーだけしかやらないの?ってなる可能性を防ぐ為です。

 

ですので、10記事と言っても、10ジャンル10記事の方が承認されやすいと思います。

 

このジャンル、ポイントサイトでは独自にバナーを取り扱っているため、直接ASPと契約を結ぶ機会というのは他ジャンルよりも低いです。

 

ですので、ポイントサイトで取り扱っている広告、これは大半ASPからバナーを取得していますので、広告を掲載する姿勢を見せるのも1つの手です。

非承認になった場合

もし先程のサイトでASPから非承認を頂いた場合であっても、私が利用したアクセストレードなんかは再審査を行う事ができます。

 

さすがに1記事も追加していない状態で再審査を行っても承認される可能性は低いので、今度はしっかりと作りこみ、20記事位になってから再審査に挑戦します。

 

おそらく20記事もあれば、ASPの審査に落ちるってことはまずないと思います。

恐れずいってみましょう

壁2

 

私的には恐れず審査を受けてみるという方法をオススメします。

 

まあ10記事位はあった方が良いとは思いますが、再審査ができるのであれば現時点では記事数や内容に問題があったと考え、再び再審査を受ければよいです。

 

それでも審査に通らない場合、利用規約を見直して違反がないか?あればサイトを修正して、再度審査に挑戦すればよいと思います。

 

当サイトのお小遣いサイトは、多くのお小遣いサイトがサイト自身でバナーを持っていますので承認等は必要がほぼないのですが、それでもASPのポイントサイトや、ASPにしか広告のないサイトがあったりします。

 

何にせよ、作りこめばほぼ気にすることなく審査に通りますので、恐れずに審査を受けてみましょう!!


リライト(文章書き直し)に求められるもの

$
0
0

SEO対策

 

元あった文章を、自分の言葉で書き換える事をリライトと言います。

 

明確な意味として、(特に執筆者以外の者が)文章を書きなおすという事ですが、ブログ運営に伴うリライトとは、じぶんの言葉で書き換えることをリライトといいます。

 

今回は、リライトに求められる、文章の書き直し具合を記事にしていきたいと思います。

 

ちなみにこの記事も、インターネットで得た情報を自分の言葉に書き直したリライトです。

 

私的にはこの位が、リライトの基準を満たすのではないかと思います。

リライトとは

諦めたらそこで試合終了ですよ

 

リライトとは、具体例を書きますと、

 

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」を、

 

「絶対にあきらめない事で、チャンスは必ずやってくる」

 

位で、リライトと呼べます。

 

「あきらめたらそこで試合終了ですたい!!」

 

じゃあ、語尾を変えているだけでリライトとは呼べないと私は思っています。

 

むしろ安西先生の口からこのセリフを聞いてみたいが、語尾を変えただけではGoogle先生からすると評価には入らないでしょう。

 

「あきらめたらそこでゲームオーバーですよ」

 

じゃあ、単語を類義語に変えただけなので、Google先生からすると評価には入らないでしょう。

 

「試合終了とは、そこであきらめた場合ですよ」

 

じゃあ、文章を入れ替えているだけなので、Google先生からすると評価には入らないでしょう。

 

どうでしょう…この3つ、リライトツールとかでも出来そうじゃないですか?

 

こういった文章は元のオリジナル文章の重複コンテンツと見なされた場合、最悪Google先生からペナルティを受けてしまう可能性があります。

 

リライトした方もされた方も、同様にペナルティを受けてしまう可能性があります。

 

リライトされた方は一応第一発信者なので有利ですが、共倒れになる可能性、0ではありません。

私もリライトしています

実は私も、他の方もそうだと思いますけど、インターネットで検索した情報を、自分の言葉に書き直すという方法はやっていると思います。

 

ぶっちゃけ、私はげん玉のバレンタインブログコンテストで入賞させて頂いたのですが、実は私の尊敬するテキストサイトのnumeriからアイデアを頂きました。

 

patoさんずっとファンでした!!

 

上記2つのリンクを見て頂ければ分かると思いますが、話の流れ的には同じ道を辿っています。

 

…本家のクオリティには到底及びませんが、もはやストーリーから別物で、記事を読んだ事がある方なら似てるな位は分かる程度だと思います。

 

ちょっと危ないかな?

私的には参考にさせて頂いたと思っています。

 

まあこれは置いといて、リライトを必ずしないか?という定義で考えるといくらでもさかのぼる事ができます。

 

私がお小遣いサイトを紹介しようと思ったきっかけって、当時のお小遣いサイトブログを見てそう思いましたし、私も使っているテーブルも、他の紹介ブログでどういうものをピックアップしているか?という具合に色々参考にさせてもらってサイトを構築しています。

リライトって楽ですよね?

リライトって、正直楽だと思います。

 

何しろ自分の頭からひねり出さなくても良いし、極端な話、お手本がある訳ですから…

 

リライトする場合、お手本となる検索上位のサイトは、記事を作った方が自分の頭からひねり出し、時には他の記事を参考にし、自分自身の記事を作り上げた結果です。

 

それをそのままコピーしたり、語尾を変えたり、大まかな文章構造が同じなままでは、いくら楽とはいっても世の中に2つ同じ文章があるだけです。

 

その場合、先にまとめた方に優位性があるのは言うまでもないでしょう。

 

最悪でも、参考にされたサイトの記事に一ひねり加えたり、新しい情報を加え、自分の文章に書き直し、必要・不必要を切り分けまとめ上げた記事。

 

この辺りでもはやリライトとは呼べず、自分の文章になっていると言えるでしょう。

 

リライトばかりやっていると、自分の中からひねり出す事ができなくなってくると思います。

 

オリジナリティーの質と、ユーザーにとっての有益さが求められる近年、リライトに頼り過ぎるのも考えものだと思います。

 

覚えておいて下さい。

 

情報発信は、様々な情報をまとめ、自分自身の言葉で訴えるものです。

 

…ちょっと偉そうですが。

無駄な努力にならないように

にゃー

 

リライトをする事はサイト/ブログを構築する場合良くある事ですが、

  • 語尾を変えただけのコピペ
  • 大筋のストーリーが同じ
  • 元の記事より優位性がない
  • リライトツールを利用する

等は、自分自身のブログの格を落としてしまう可能性もあります。

 

コピペに近いリライトでも、時間はかかります。

 

当然ですが、Google先生も年々対処を行っています。

 

以前は当サイトや他サイト様でも、全く文章が同じ記事をみかけたことがありますが、最近そういった記事を見かけませんしね…

 

無料ブログで全く新規からやるとして、他の方が必死に書き上げた記事をコピペする時間もかかりますし、文章を入れ替えたり語尾を変えたりするのも時間がかかります。

 

であるなら、参考にした記事より質を良くしてやろう!!と思う位の気持ちで、1から参考にして文章を書き直し、そこにオリジナルの文章を書き足し、最新の情報に置き換えていけば、それはもうリライトではないでしょうし、それでこそリライトだと私は思います。

ネットの情報は嘘ばかりという危険性~見抜くという事

$
0
0

グーグルクローム

 

ネットの情報というのは、特にスマホが普及してからというもの、より身近になったのではないかと思います。

 

台所でもトイレでもお風呂でも、はたまた外出中でもなんでも、インターネット通信ができる環境において、ネットの情報というのは新聞よりも、電車の広告よりも、下手をするとテレビの情報よりも身近になったのではないかと思います。

 

SNSからの発信で、個人の発言が注目されやすくなったという事も事実です。

 

簡単に情報を入手できる反面、ネット情報の信憑性、信じてしまう危険性には注意しないといけませんね。

 

ネットの情報の嘘、本当、そして危険性を把握するためには、ネット情報を閲覧する方が"見抜く"ということが必要です。

悪意ある発信

熊本ライオン

 

熊本大震災のとき、当事者でもない方がイチ早く発信した、Twitterでライオン脱走のフェイクニュース。

 

当事者からしたらたまったもんじゃなく、実際ライオンが脱走していた場合、その危険性はサバンナレベルに該当します。

 

親しい友人・家族がいらっしゃる方は、この危険性に対し、みんなに危険性を訴えかけるため、ライオン脱走のツイートをリツイート。

 

凄まじい勢いで拡散され、多くの人がリツイートしている為か、フェイクニュースに信憑性が出ています。

 

このとき、ライオンを取り扱っていた動物園では、自身のホームページのサーバーがダウン、正確な情報を発信できなくなっていました。

 

誰もが正確な情報を確認することができず、嘘情報で世間を騒がせる事になりました。

 

結果誤報とわかり、情報発信した方は偽計業務妨害の疑いで逮捕、執行猶予処分となったそうです。

 

結構な勢いで、人生に影響を与えたと思いますよ。

 

"逮捕"ですから、勾留された可能性もありますし、知り合いからしたら誰がやったか特定できてしまうし、この先の就職活動に影響してしまう可能性もあると思います。

 

上記画像をよく見てもらえばわかるとは思いますが、明らかにおかしい部分がいくつもありますよね。

 

道路にかかれている文字が英語だったり、看板が英語だったり、信号機が明らかに日本のものではないですね。

 

ただ熊本で地震ががあり、ライオンが脱走した"かも"しれない状況、詳しく画像を確認するよりも、ライオンに目がいってしまいますよね。

 

右側の車も日本車っぽいですし、表面上違和感がないようにも見えます。

 

何が言いたいかというと、この画像はアフリカの方であった映画の一シーンだという事で、個人でも入手できたという事。

 

それ故、個人でも簡単にフェイクニュースで日本全体を震撼させることができるという事です。

 

個人は悪意はなかった、悪ふざけだったらしいですが、悪意がなくとも、特に熊本に在住されている方には悪意ある行動にとられたでしょうね。

対処方法

対策

 

この状態に対し、対処方法はあるのか…?

 

情報発信直後の状態で、画像をよく見るとフェイクであるということが判断できるという事。

 

ただ膨大なリツイートで届いた情報に対し、注意深く画像を確認することができなかった場合というものを想定するならば、今回動物園側が行った"訴える"というのは有効でしょうね。

 

極端な話、○○県で山火事があった場合、ツイートで火事のお陰で熊がウロウロしてるんだけど…とか。

 

これって熊本の前例で言うと、下手をすると訴えられてしまうかもしれません。

 

その山林にも県か個人か、誰かが所有しているのですから…

 

そういったリスク面というのを押し出すしかないのではないでしょうか?

 

今回、動物園からの訴えだけでしたが、ちょっと悪いことを言いますが、最悪ライオンがいるかもしれないと思い家から逃げ、その際に余震があり壁が崩れ、それで怪我をした人の訴えまで追求すれば、執行猶予ではすまない可能性もあった為、こういった悪ふざけもなくなるのではないかと思います。

 

正直、熊本にお住まいの方は騙されるしかなかったと思います。

 

本当にライオンがいたら死に直結するので、信じない訳にはいかないので…

WELQ問題

WELQ騒動とは、株式会社DeNAが運営するキュレーションサイト(まとめサイト)、このWELQは医療系のまとめサイトであった事、不特定多数の方が記事を作成していた事、特に医療の知識がない方が作成していたことが問題となり、結果的に"嘘"の情報が出回ってしまったという問題です。

 

WELQは休止となりましたが、この問題の本質は、利益を上げないといけない会社と、SEO対策による不特定多数のライターによる執筆です。

 

そもそもなんで不特定多数のライターさんが記事を書いていたか?

 

これはお小遣いサイトでもありますが(この問題で無くなりましたが)、記事作成というコンテンツがあり、決められたお題に沿って記事を書くとポイントを獲得できるシステムがありました。

 

お小遣いサイトはまだ"一部"でしたが、記事作成専門のサイトもあり、記事作成を行う事でお小遣い稼ぎができています。

 

なんでこの記事作成をお金を出してまでやるか?というと、コンテンツが多いサイトは検索上位に入りやすく、利益のでるキーワードで上位表示に入るためにやる、つまりSEO対策です。

 

このSEO対策、WELQ問題もありましたし、年々進化しているもので、昔は"質より量"であったものが、現在は"量より質"にシフトしており、多くの記事を書くよりも、1つのしっかりした記事を書いたほうが検索上位に上がる可能性が上がってきています。

 

とは言え、まだまだ大量の記事作成を発注し、特に口コミサイトなんかは大量の口コミを投稿する事で信憑性を上げることができ、検索上位にも上がる可能性があります。

 

かと言って、SEO対策を無効にするには、広告というものを廃止しないといけない。

 

そうなると誰も記事を書かない。企業でさえも利益が上がらないコンテンツを続ける事はできないです。

 

利益を上げないといけない会社、そしてSEO対策で起こった問題、これがWELQ問題です。

対処法

マネできない

 

WELQ問題に対し、医師の監修を入れるべきという事が挙がっていましたが、例え医者であっても見解は様々だと思います。

 

全ての医者が同じレベルか…?

 

という事ですね。

 

全ての医者が同じ見解を持っているか…?

 

という事でもありますね。

 

例えば私、風をひいても風呂に入りたいと思っています。

 

これって医者によっては、風呂に入るのはダメと言われた事もありますし、日本ではダメだけど、海外ではOKとか、なんじゃそれという事もを言われた事もあります。

 

気持ち悪くて寝れない暗いだったら、きちんと汗を流してしっかりと寝る事が大切ですとOKだった事もあります。

 

医者の見解で違うという事、どうしてもあると思います。

 

これは軽い問題ですが、大きい問題、抗がん剤とかが必要か?とかになってくると、もはや医者が監修したとしても、それをお蔵入りにする以外対処法がないと思います。

 

もう1つ、かなりデンジャーな事を書きますが、医療の口コミサイト、個人的には破綻していると思います。

 

 

これまで数々の記事作成を行った私的には、この事実はある程度予測していましたが、まさか良い事しか承認されないとは…?

 

全員が「私、失敗しないので」レベルの口コミしかないんだけど。

 

とは言いつつも、仮にいつも通っている病院において、悪い口コミが大量に書かれていて診療を辞め、それが元で命を落としてしまう可能性がない訳ではありませんので、しょうがない事なのかなと思います。

 

実際に診療を受けている場合、それは口コミを信用せず、自分自身の目で病院を判断すればいいと思います。

 

仮にこの口コミサイトから判断するなれば、良い口コミのある病院は金持っているかあるいは普通の病院、口コミのない病院は新しい病院か、ちょっと怪しい病院。

 

と私は判断しましたよ。

 

さあこの判断、"嘘"情報になってしまう可能性も高いですよね…!!

 

まとめサイトに対しての対処法は、あくまで参考程度とし、自分の目で確認するという事が一番の対処法となります。

 

あくまで参考程度、よく聞く濁した答えなので具体的に言うと、病院を選ぶとき、口コミで病院を選ぶのは良いと思います。

 

ただ実際にその病院に行って、対応がおかしかったり一向に治らなかったりする場合、自分自身で判断して他の病院にいってみるという事を考えておく。

 

これが参考程度ですね♪

情報が古くなると

田舎の風景

 

私達ブロガーにとって、最も"嘘発信"してしまう可能性があるのは、情報が古くなるという事です。

 

私達お小遣いサイトブログの例で言うと、結構該当する所があるんですよね。

 

例えばコンテンツのサービス終了や修正。

 

これって、そもそもそのコンテンツでお小遣い稼ぎができるから登録したという方にとって、そのコンテンツが既にサービス終了している、あるいは大幅な下方修正がありサービスでは稼ぎにくくなっていた場合、登録して下さった方からすると"嘘発信"と取られてもおかしくないです。

 

そしてお小遣いサイトはサービスの変更・終了が激しいので、結果的に悪意はなくとも、現状のコンテンツを見ると嘘発信になってしまった。

 

という事はブロガーさんの課題といえる事です。

 

これに対してはブロガーさんが記事を更新する、あるいは終了したという事を文面で伝えるという対処が必要です。

 

ユーザーさんからしたら極端な話、更新日時が新しい程信憑性が高いという1つの指針にはなります。

 

私でもお小遣いサイトの記事を確認するとき、2年前の記事を見るよりも最近投稿された記事の方を信用してしまいます。

 

結局は自分の目で見にいきますが、悪意はないのも十分承知の上で情報を確認しています。

嘘情報に騙されない為には

驚愕

 

ネット社会にはびこる嘘情報に騙されない為には、

  • 本当かどうかはある程度疑ってかかる
  • しっかりとした機関の情報を確認する
  • 同じ情報があるかを確認する(新しい記事を確認)
  • 裏の言葉で検索する
  • 自分自身で確認する

こういった対処が必要です。

 

本当に身も蓋もないのですが、ネットの情報の信ぴょう性、100%ではないと思って下さい。

 

とは言え、イエスかノーかという事において、その信ぴょう性に間違いないこともあります。

 

私達お小遣いサイトブログにおいても、私はそう感じましたが、他の方は違う見解を持っています。

 

長らくお小遣いサイト記事を書き続けた私は、ある程度お小遣いサイトのプロと呼べる状態です。

 

ですが、お小遣いサイト全ての情報を全て100%把握し、正確無比な対処法を知っている、一番稼げる方法を知っている。

 

となれば、それは私も自身がありません。

 

おそらく他のブロガーさんでも、同じことを言うと思います。

 

色々なネット情報を参考にしたあと、その後自分自身で情報の信ぴょう性を判断し行動する。

 

そうする事でネット情報に騙される事は少なくなります。

スクラッチゲッターの危険性と評判・評価について

$
0
0

う~ん、またかと思いながらですが、強者系お小遣いサイトじゃないかと懸念もあり、スクラッチゲッターに登録してみました。

 

危険性、安全性、評判、評価を洗い出そうとしたのですが、これが何とも…

 

スクラッチゲッターについての情報を洗い出した記事です。

 

ちなみに検証していくごとに「えっ!」ってなっていきましたので、多少文章がチグハグかもしれません…

危険性の判定

スクラッチゲッターは、株式会社トレジャーが運営する懸賞サイトです。

 

株式会社トレジャーは、会社こそあるようですが、企業のHPを確認する事ができません。

 

住所が東京になっているので、大阪のスクラッチゲッターとは異なる企業です。

 

ただもう、株式会社トレジャーについての知恵袋がもう…

 

としか言いようがありませんでした。

登録…に制限がある?

私が利用した時には、メールアドレスを送信しても返信されなかったんですよね…

 

一応ドメイン指定受信の設定までやったのですが、現状i.softbank.jpではドメイン指定受信を許可しても、登録メールが送信される事はありませんでした。

 

そこで泣く泣く、しょうがないのでsoftbank.ne.jpで利用した所、ようやく応募メールが帰ってきました。

 

これで仮登録完了!!なのでしょうが、次のページに行くとページ的に行き止まりです。

 

 

結局仮登録から本登録に移ったのか?を確実に確認する事ができません。

 

そして応募が完了すると、当選賞品が表示されます。

 

まさか、この猫…?

 

一応スペシャルコンテンツをプレゼントされましたので、掲載はやめておこう…

だが次のページに進める

スクラッチゲッター抽選

 

おそらくですが、登録が完了しようがしなくても、空メールを送信した時点で次のページに進む事ができます。

 

一応抽選であること、分かるようになっていますが、抽選ですのでご注意下さい。

 

次のページに進めるけど、登録が完了しないと応募が無効になるって書いてあるので、この状態で広告利用するか?と言えばまあしないですよね。

 

スクラッチゲッター仮応募状態

 

ただ問題は、このページをちゃんと読んだかが重要。

 

なので記載しておく。

 

お前はもう抽選されている

 

どうやっても、どうあがいても抽選です。

 

このツルッパゲの数秒後の未来くらい、どうやっても、どうあがいても抽選です。

 

覚えておいて下さい。

 

そして、本登録のメールが帰ってこない場合、どうやっても、どうあがいても無効になります。

 

おまえはもう除外されている

 

このZ入れ墨の数秒後の未来くらい、どうやっても、どうあがいても除外されます。

 

 

覚えておいて下さい。

 

で、広告を利用して応募するタイプですので、応募後にあの猫が表示されないかどうか非常に不安で利用できませんでした。

ここまででもう懸念一杯

ここまでで正直、検証を諦めても良いレベルですが、スクラッチゲッター、もはや会員登録の概念があるのか疑わしいレベルです。

 

まずログインする事もできませんし、会員情報を一応記録していますが、アドレスを手入力すると誰でも好きなページに行くことができます。

 

唯一行けないのは当選賞品のページ位か…?

退会はできそう

極端な話、メールアドレスを入植しただけなのですが、メールアドレスの配信停止・退会はできそうです。

 

これまで登録しているのはメールアドレス・生年月日のみですので、配信停止=退会と捉えても良いでしょう。

 

配信停止はトップページにありますが、一応リンクを貼っておきます。

 

配信停止したメールアドレスで、空メールを送信する事で退会する事ができます。

あくまで個人的見解

スクラッチゲッターを知ったのは、ポイントサイトのゲームにある広告でその存在を知りました。

 

ポイントサイトの広告の大部分は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の審査を突破し、その上で掲載されているハズ…

 

という事から、ある程度審査されているものだと思っていました。

 

が、ゲーム中の広告であれば、審査の対象外、つまり直に提携されているのかもしれませんね。

 

この状態で当選する確率…正直考えてみようと思うまでもなく、ほぼ間違いなく当選しないでしょう。

 

したとしてもネタ…真偽については怪しいでしょうね。

 

だって、アドレスさえわかっていれば普通にどこでもページ移動できますもん。

 

そして、ログイン情報すらないのに、どうやって当選通知するの?

 

換金方法は?何日なの?有効期限は?

 

全て配慮がないのではなく、その気すら疑わしいレベルです。

 

そしてスクラッチゲッターに対する評判…

 

以上を理解の上、スクラッチゲッターを利用するのであれば利用して下さい。

 

少なくとも私は、広告利用の時点でストップがかかりましたね。

お小遣いサイトってこんなもん

スクラッチゲッターは懸賞サイトですが、お小遣いサイト(ポイントサイト)というのは、広告を利用してポイントを稼ぐものです。

 

 

その上で初心者も上級者も利用する、お小遣いサイトトップ1、2位は決まっています。

 

トップ1、2を争うのはいつもモッピーとポイントタウンの2つです。

 

まず、抽選で○○円なんてキャンペーンはやらない。

 

懸賞で当たるという要素ではなく、ゲームや広告利用などで確実にお小遣いサイトを稼ぐ事ができます。

 

モッピーはお小遣いサイトの中で最も勢いのあるお小遣いサイトで、サービスの質と言えばNo.1です。

 

課金アイテム還元、モッピーではiTunesギフト購入で5%、課金アイテム還元2%で7%OFFでの利用が可能です♪

 

ポイントタウンはもう、運営会社の規模が大きく、新しいサービス等を提供するお小遣いサイトです。

 

その上、ポイントタウンでは当サイトならではの特典、登録=350円という特約を貰っている。

 

この特約が生きるのは、楽天銀行やAmazonギフト券等、換金先においては100円からポイント交換可能で、いきなり換金できてしまう事。

 

そしてPCからであれば、ツールバーを導入するとポイントタウンを経由しなくともポイントタウンを経由した事になります。

 

ここまで揃って、初めて自信を持ってオススメできるお小遣いサイトです♪

 

ただ当サイトではズガァァァンといきなりバナーではなく、両サイトを知って欲しい為、当サイトの別リンクを見て判断して頂きたいと思います。

 

 

DORAKEN(ドラケン)の危険性と評判・評価について

$
0
0

DRAKEN(ドラケン)

 

DORAKENは、PC版・ブラウザ版・そしてアプリの姿を持っていますが、主力としてはRPGのアプリで、アプリを登録してから利用する事になります。

 

単調なお小遣いサイトに、RPGというエッセンスを加えたお小遣いサイト。

 

飽きがきにくいという点では素晴らしいお小遣いサイトです♪

 

ウェブ版を利用しようとしましたが、アプリのインストールが必要ですのでアプリとしてカテゴリ分けを行います。

 

私が利用しているのはiOS版です。

危険性の判定

DORAKEN(ドラケン)は、リワードゲーム株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

リワードゲーム株式会社は、

設立:2017年9月7日

資本金:2億1732万円

従業員数:26名(派遣・アルバイト・外注社員・役員含む)

 

で、そこそこ大きい企業です。

 

だが、何やら一悶着あったようで、DORAKEN株式会社からリワードゲーム株式会社に社名変更した訳ではなく、一応新設分割という形で新しく設立されたようです。

 

新設分割って?と思い調べた所、簡単に言うと名前変更した訳ではなく、会社が変わっただけという事ですね。

 

何故そんな事が必要なのか…?

 

なにやら社長さんが税務処理で不祥事、経営体制変更の結果なようです。

 

社員数も1人減っていますし、そういう事なのか?

 

まあ、運営自体は変わっていないので、この項目に評価をつけていたが、評価を消すのみとしておきます。

 

プライバシーマークとSSL

失礼かもしれないけど、この企業の規模でプライバシーマークを導入しているのはスゴいなぁと思います安全マーク

 

なだけに、SSLが無いなんて事があろうハズもなく…安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
メールマガジン

登録して日数が経過しましたが、今の所それ程メールが来る訳ではありません。

 

1日1通位かな…?

 

ゲームを進めるともう少し増えるかも?です。

DORAKEN(ドラケン)の登録情報

2017年11月時点で、DORAKENに登録できるメールアドレスは以下の通り。

  • docomo.ne.jp
  • ezweb.ne.jp
  • softbank.ne.jp
  • i.softbank.jp
  • gmail.com
  • icloud.com
  • d.vodafone.ne.jp
  • h.vodafone.ne.jp
  • t.vodafone.ne.jp
  • k.vodafone.ne.jp
  • r.vodafone.ne.jp
  • s.vodafone.ne.jp
  • n.vodafone.ne.jp
  • q.vodafone.ne.jp
  • c.vodafone.ne.jp
  • disney.ne.jp
  • di.pdx.ne.jp

です。

 

単純にGmailを取得して利用すれば、携帯メールアドレスは必要ありません。

 

ですので情報的には、ニックネームのみで利用する事が可能です安全マーク

 

※iPhoneにて検証しました。

 

半面アプリをインストールできる環境になりとPC版も利用できなくなっています。

 

iOS、Android版、Kindleはホームページにも直リンクがある為、これらの端末があれば利用する事ができます。

退会できるのか?

DORAKENの退会は、マイページ→設定変更→退会手続きで行う事ができます。

 

登録時の生年月日が分からないのは、郵送が必要でかなり面倒な事になりますので注意しましょう。

 

退会時に所持していたゴールドは全て消失します。

機種変更による引継ぎ

DORAKENはメールアドレスで引継ぎが管理されていますので、機種変前のメールアドレスがあれば引継ぎ可能です♪

 

登録情報が必要なアプリは、簡単に引継ぎできるというメリットがあります♪

最低換金額と換金手数料

DORAKENの換金レートは10ゴールド1円です。

 

DORAKENの換金は楽天銀行一択で、最低換金額は31050G=3000円からです。

 

ですので最低換金額は3000円、手数料は105円という事になります。

 

RPGがメインですが、お小遣いサイトとしてみれば最低換金額は高く、手数料もかかってしまいますレベル20

 

DORAKEN(ドラケン)で利用できるのは楽天銀行のみで、メニュー⇒Gを換金から行う事ができます。

 

doraken換金画面

 

利用できるのは楽天銀行のみで、換金情報を登録する必要があります。

 

DRAKEN換金情報登録

 

現時点では、なぜか最低換金額に到達しないと換金情報登録を行う事ができません。

 

楽天銀行はポイントタウンで登録すると、ツールバー導入で最低換金額に到達するのに、さらにポイントを稼ぐ事ができます♪

 

正直、あんま換金してほしくないのかな…と感じます。

マジRPGでした

正直利用していくにつれ、どっちかっていうとマジRPGで、むしろお小遣いサイトとしての姿の方がオマケ的な感じでした。

 

お小遣いサイトの広告を利用する場合、アプリからではなくブラウザ版DORAKENを利用する事になりますが、リンクがありますのでそこは迷うような事はありません。

 

課金アイテムもありますが、課金アイテムの代わりにお小遣いサイトの機能もあるという印象です。

 

還元率的にはこういった形ですので、正直あまり高い方ではありません。

 

が、広告自体は中々の量です稼げるアイツ

 

攻略に関してのDORAKENは、当ページでは当面いいかな…

慣れるまでは時間がかかる

DORAKENはRPG+お小遣いサイトという形態の為、普通にお小遣いサイトとして利用する分には分かりづらいです。

 

DRAKENに登録するという事は、ゲームを楽しみながらお小遣い稼ぎをする事が目的でしょうからそこまで気になるものではないかもしれませんが、1つのゲームを理解し、ゲームを進めるという意思が必要です。

 

これ重要です。

 

そこまで利用する意欲がないのに利用すると、チュートリアルの難解さに利用を辞めてしまう可能性が高いです。

ゲームで換金をぼかしていないかい?

昔は結構わかりやすい所に換金ページがあったのに、現在はメニューの下の方にいっています。

 

ゲームは定期的にイベントが追加されるなど、どんどん新しくなっていますが、お小遣いサイトとしては新しいコンテンツが登場する訳でもなく、アプリインストール案件や初月無料案件等、どちらかと言うとスマホ案件が目立ちます。

 

まあDORAKENを利用する以上、ほぼ100%に近いかたちでスマホ・タブレットを利用していますが、あんまり拡張性が高くないですね。

 

どうもその辺りが、ゲームで換金をぼかしているような気がするんですよね…

ただ相性が合えば

ただDORAKENを1つのRPGとして見ることができるのであれば、最低換金額3015円のDORAKENは、長く利用するという事において、これ以上ないくらい理想なお小遣いサイトでしょう。

 

RPGを進めていくという事を目的にできれば、DORAKENで換金する事は可能です。

 

広告利用するかどうか…と言えば正直単価は高くないですし、ゲームを楽しむことができたお礼に…!!という方であれば利用しても良いと思います。

個人的見解

今回はあえて、RPGとしてのDORAKENは記載せず、お小遣いサイトとしてのDORAKENのみを記事にしています。

 

従って登記時の文章は少なめになってしまいました。

 

ただゲームを進めながらお小遣いを稼ぐので、ゲームにハマれば最低換金額が3000円だろうと到達できると思います。

 

ただ単純にお小遣いサイトを利用したい場合は、RPGの要素でもGが貯まるので還元率等を考えると不向きです。

 

RPG含めてDORAKENですので、ゲームを利用しないのであればモッピーポイントタウンの方がはるかに優秀です♪

 

ただ単調に稼ぐというよりは…良いかもしれませんが、私的にはゲームは廃人寸前までやってしまいそうですので…程々に検証・追記していきます。

 

妖怪ウォッチぷにぷにもインストール後4日でクリアしました♪

まんぷくじまの危険性と評判・評価について

$
0
0

 

まんぷくじま
運営会社
オールインワンソリューション株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
ISMS取得
スマホサイト・アプリ無し
モバイルサイトあり
メールマガジン
小:1日1通以下
ポイントレート
2ポイント=1円
どすこいしかイメージに残らない
最低換金額
ランク最大:500円
ランク恩恵なし:1500円
換金手数料
無し
ポイント有効期限
1年
かつては1年で強制退会だった
家族登録
メリットがない
広告還元率
通常
クリックポイント
無し
ランク恩恵でのみ出現
メールマガジン主力
ランク制度
アリ
どすこいしかイメージに残らない
登録情報
メールアドレス
お名前(フリガナ)
パスワード
住所
年齢制限12歳~16歳は保護者の同意が必要。
以後は制限なし
国外からの利用規約に記載無し

 

まんぷくじまの安心度

安全レベル20

20点:大丈夫だけど特筆すべきはない

まんぷくじまの稼げる度

稼げるレベル20

20点:ポイントサイトとしては機能している

まんぷくじまの危険度

レベル20

-20点:もはややる気の問題が大きい

 

総評価

+20点

 

一昔前は賑わっていたのかもしれないけど、今は風前の灯火

 

なにより運営会社がよくしようと思っていないのかも…

危険性の判定

まんぷくじま

 

まんぷくじまは、オールインワンソリューション株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

オールインワンソリューション株式会社は、

設立日:平成10年1月21日

資本金:9570万円

従業員数:22名(グループ全体:60名)

 

で、そこそこ大きな企業です。

 

なんですけど、なにやら株式会社ハイパーブレイン⇒株式会社ウェイクアップ⇒オールインワンソリューション株式会社と、色々と譲渡されてきて現在にいたるお小遣いサイトです。

 

オールインワンソリューション株式会社の会社沿革に、なんとかまんぷくじまの名前が書いてる位の、久しぶりに見た不遇の子、まんぷくじまですレベル10

プライバシーマークとSSL

オールインワンソリューションでは、プライバシーマークではなくISMS(報セキュリティマネジメントシステム)を導入していますので、プライバシーマークと同等以上のセキュリティーに対する周知徹底がされています安全マーク

 

SSLについてはログインページ・登録情報変更ページ等、要所にしっかりと導入されています安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
どすこい?

まんぷくじまどすこい

 

まんぷくじまっていう名前だしまあいいんだけど、ポイントの単位がどすこいって…

 

無料会員登録で58どすこい?

 

数瞬、何をどすこいされるのかよく意味がわかりませんでした。

 

まあこの"どすこい"っている単位が私の目に止まったから記事にしたという上から目線な感じですが、どすこいという単位はオンリーワンすぎです。

 

ちなみにどすこいという単位は2ポイント=1円という、勢いのわりには2ポイント1円かよという設定。

 

もうまんぷくじまというよりかはどすこいのイメージしかなくなりましたね。

もうわかりにくい位のランク制度

まんぷくじまランク制度

 

まんぷくじまでは、白星連勝というランク制度があります。

 

会員ランクは、

  • 新弟子:~1000円
  • 小結:1000円~5000円
  • 大関:50000円~10000円
  • 横綱:白星10個または10000円以上

でランクがアップします。

 

ランクアップポイントは期間が区切られている訳ではなく累計ポイントですので、基本的にランクアップは簡単です。

 

が、なんの特典があるか全くわかりませんし、あるいはないのかもしれません。

 

もう1つは、広告サイトを利用し、白星を獲得すると翌月1日から1ヶ月間最大5円ポイントをを獲得できる「毎日のお稽古」というクリックポイントに参加することができます。

 

抽選で、

  • 1等:5円
  • 2等:2円
  • 3等:1円

のいずれかを獲得できるようになります稼げるアイツ

ちなみにこの文章、"どすこい"という言葉を省いて文章を繋いでます。

 

こうでもしないとどすこいどすこい…で、ランクがアップするのかどすこいを行うのか意味がわかりにくいので…

メールマガジン

まんぷくじまのメールマガジンは、2,3日に1どすこい…違う。1通位ですね。

 

メールマガジンが来ないのはいいんだけど、こなさすぎて逆に気になります。

 

メールマガジンにはクリックポイント付きメールもあり、1000円分のどすこいが抽選で当たるクジ等がついています稼げるアイツ

登録情報

まんぷくじまの年齢制限は12歳から16歳であれば保護者の同意が必要、16歳以上であれば保護者の同意は不要です。

 

まんぷくじまの登録情報は以下の通り。

  • お名前(ふりがな)
  • メールアドレス(PCメールアドレス)
  • パスワード
  • 都道府県

です。

 

登録情報としては個人を特定するには至りません。

 

更新も入っていない為、現時点では電話認証の類もありません。

退会できるのか

まんぷくじまの退会は、ページ下部(フッター)にある、退会から退会を行う事ができます。

 

システム上、メール配信停止処理を行っても、予約投稿の関係から2~3日はメールの配信が続く場合があります。

やる気は多分ないんですよ

柔の拳の使い手

 

私がどの部分でやる気を感じないって、広告の所々に広告の有効期限が切れ、ASPのバナーが表示されている所

 

JANETとかバリューコマースとか、そういったASPから広告を取得していたんですね~と参考になるレベルです。

 

流石にトップページの広告は更新していますが、カテゴリを掘り下げていくと結構な数の期限切れ広告がある。

 

広告すら更新しなくなったら、お小遣いサイトとしてはどうかと思いますけどね…レベル10

 

当然友達紹介もないもんだから、過疎化が進む進む…

個人的見解

結構昔からあるお小遣いサイトですが、私的知ったのは本当に最近。

 

それも偶然まんぷくじまのページを見つけ、単位が"どすこい"じゃなかったらスルーしていたかも。

 

サイトのデザインもそこまで気を使っているとは言い難く、正直言えば10年前のサイトと言われても違和感がありません。

 

危険性としては、通常、お小遣いサイトがやるべきセキュリティー対策を行ってはいるのですが、広告の有効期限が切れている事から、運営会社も放置気味であるという危険性を感じられます。

 

余程穴場だったのか、まんぷくじまを検索しても、よく見る方々も記事にしていませんでしたしね…

 

という事は、もう何年も、もしかしたら運営会社が変わってからずっとこの状態なのかもしれませんね…

 

まあお小遣いサイトとして機能はしているのですが、換金しやすいお小遣いサイト、上位互換のお小遣いサイトが山ほどある状態です。

 

当サイトで言えばモッピーポイントタウン、これらのサイトに買っている要素というのが見つからないかな…

 

という、まんぷくじまの評価です。

 

唯一勝っているのは、"どすこい"という正気を疑うポイント単位位か…

 

最後に言いたい、どすこいのインパクトが強すぎて、途中まで2ポイント=1円だと気づきませんでした。

Viewing all 4551 articles
Browse latest View live