Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4546 articles
Browse latest View live

誤クリック、誤タップ狙い?ページが下にずれるのは?

$
0
0

最近のお小遣いサイトで…非常~によく起こる現象である、ページが下にずれる現象についての記事です。

 

私がここで熱弁しても無くなるもんじゃありませんが、最近のゲームでは非常に多いので記事にしてみました。

 

ちょっと下にずれるだけならいいんですが、その下に広告が配置されていてまるでトラップのような状態、お小遣いサイトを利用していたのに、まるで戦場のように気が抜けないですね♪

 

ブログ仲間のいそまるさんは、絶対クリックしてやらねぇからな!ってムキになるそうです。

 

いやごもっとも。私もなります。

 

いそまるさんはマジでイライラされています。私も画面外ではこんなになっています。

 

絶対広告クリックしてやらねぇぞ!!

ページが下にずれる現象、結果的には落ち着くのが重要です。

 

落ち着くのが重要ですが、このテンションの私には中々難しいです。

 

私が馬だったらものすごいなでられる位のこの状態。

 

私が人間でも酸素マスクを付けられそうなこの状態。

 

冷静に考えると逆手に取れる事も多いです。

よくあるページが下にずれる現象

私が思う、ページが下にずれる現象として最もオーソドックスな例を挙げると、逃げる豚を囲めではないかと思います。

 

逃げる豚を囲めは、お小遣いサイトPONEYを運営する株式会社マーケットプレイスが提供する、最近お小遣いサイトで広く普及されているゲームです。

 

逃げるモッピーくんを囲めコツ

 

このゲームでは、ますを囲む毎にイチイチページがずれ、偶に広告が表示されます。

 

誤クリックア誤タップ

 

それがもう…1年間アイドル活動を続け、選挙で1位になったアイドルでもためらうようなセンターど真ん中に表示され、うっかり広告を押して他のページに移動してしまう事も少なくありません。

 

もうちょっと控えめな所に表示されれば良いのですが、"誤クリック狙いだよね…"と思われても仕方がないんじゃないかという位最高のポジション取りです。

対処法

はっきりとゲーム名を記載するとかなりデンジャーだと分かっていますが、あえてこの逃げる豚を囲め!!を選んだ理由は、ページが下にずれるゲームに対しては対処法があるからです。

 

この方法をとるだけで、ページが下にずれようが何だろうが誤クリック・誤タップを防ぐことができ、運営会社も疑いをかけられなくなります♪

 

お小遣いサイト同士で同様のコンテンツがある場合、逃げる豚でなくともこの方法は有効です。

 

…ただしスマホからではちょっと厳しいですが…

広告を無理矢理タップさせたって

こういったゲーム、目的は違うのかもしれませんが、広告を無理矢理タップさせたって、こちら側からしたら意地でも広告クリックしてやらねぇぞ!!です。

 

その結果、広告をタップしてしまったとしても、広告を利用される方は少ないんじゃないかと思います。

 

そうなると、広告を出している企業からすると、広告をクリックしても広告からの収入が少ないという事になります。

 

ただ完全に0じゃなく、利益がある単価であれば、ゲームが続いていくのではないかと思います。

 

ここ数年ですが、誤クリック/誤タップしそうな広告、はじめは単価が良いですが、年月が経つと獲得ポイントが減少していく傾向にあります。

 

多くのお小遣いサイトで普及するゲームなだけに、どんどん獲得ポイントが下がるというのはある程度覚悟しておくゲームです。

他のお小遣いサイトと併用すれば

そもそもなんでページが下にずれる事によって誤クリック・誤タップと認識してしまうかといったら…

 

ゲームを早く終わらせたいからパパッとクリックして次に行きたいからです。

 

別にページが更新された後、ちょっと待つことができれば下にずれたとて対して問題ではないでしょう。

 

それなのにやってしまうのは…毎日やるゲームだし、ポイントが欲しいからただただゲームを消化しているので、コンマ何秒でも早く進みたい気持ちがそうさせてしまいます。

 

例えば下にずれる前にクリックしてやろう…!!とか思ったりして、それに失敗した場合、うっかり広告をクリックしてしまうのです。

 

だから"絶対広告クリックしてやらねぇぞ!!"という気持ちが生まれてしまう訳です。

 

ですので他のお小遣いサイトと併用し、例えば逃げる豚を囲めであればモッピー、ポイントタウン、お財布.comと3つのお小遣いサイトで別ウィンドウで開いてしまえば、3つのサイトで同じことをやるのですから多少のタイムラグが出ます。

 

そのタイムラグがページが下にずれる程度の時間となり、誤クリック・誤タップの確率が非常に少なくなります♪

 

具体的には上記3サイトで、このような状態にしてしまいます。

 

逃げる豚を囲め対策

 

これで運営会社の方も、ページが下にずれる事によって誤解を受ける事もなくなりますね♪

 

むしろこうやってやれば、1回=1円相当のポイントですから、このゲーム自体非常に効率が良く、正直ページが下にずれてもいいからこのサービスを維持して欲しい…!!とすら思っています♪

疑ってはいませんが

別に疑っている訳ではなく、どうしてもページが下にずれるという事があるのかもしれませんが、だったら私たちとしては他のお小遣いサイトと併用すれば別に問題はないのではないかと思います。

 

どっちかっていったら、トップページを表示して数秒後、画面が暗転して広告が表示されるヤツの方がわざとじゃねぇのって感じがしますね。

 

そういうサイトに限って、ページ移動する毎に暗転して広告表示され、右上の方に可愛く×マークがついていたりします。

 

別にどこぞのお小遣いサイトという訳ではありませんが、併用する事でなんとかなる事もあるという事が言いたい今回の記事でした。

 

 

 

 


Dell(デル)でPCを購入する危険性、評判について

$
0
0

Dell(デル)

 

私的にはおそらく、PCと言えば最も有名なのはDell(デル)ではないかと思います。

 

法人(会社)というカテゴリでは、おそらくシェア率はトップクラスではないかと思います。

 

今回はDell(デル)のBTOパソコン・デスクトップPC等を購入する危険性、そしてDell(デル)の評判についての記事を書いていきます。

 

PCショップの注意点は似通っていますが、

の検証も行っています。

 

私の場合、数あるメーカーからDellを採用した理由は、オプションのソフトでした。

 

購入後壊れたという事はありません。

 

Dell(デル)を購入する危険性

デンジャー

 

Dell(デル)でPCを購入する危険性として、以下のものがあげられます。

  • 保証期間
  • メーカーの信頼性
  • 相性などの問題
  • 店舗で購入するメリット・デメリット
  • 法人向けのメリット・デメリット

Dell(デル)の場合、

保証期間

Dell(デル)の初期不良に対する保証は納品後10日以内、製品の保証期間は1年が標準です。

 

その後有料で1年~4年、正直読むのが面倒な位色々はサポートがあります。

 

個人的には、PCのサポートは本当に困った時には助かりますが、ある程度PCの知識がある方であればいらないと思います。

 

ちなみに初期不良というのは、PCが起動しなかったりする事もありますが、例えばグラフィックボードの接続がおかしくて、PCが起動してすぐ落ちたりする、接触不良等、そもそも起動しないなんてものも含まれます。

 

納品後10日なのであまり期間がありません。

 

早めの交換、特にパソコンが届いてから1週間位放置…とかはオススメできません。

 

手続きやサポートの受付時間外で、最悪保証期間外になってしまう可能性がありますので…

 

この保証期間に対しコメントを頂いたのですが、個人ユーザーの場合、外国人スタッフさんが多いようで、言葉のキャッチボールが上手くいかなかったという事があったようです。

 

そしてこの10日間、サポートの中では"絶対の規則"で、10日以降の交換はどうやっても、どうあがいても無理なようです。

 

一応"修理"の対象となるので、料金さえ払えばパソコンがただの箱になるという事はありません。

メーカーの信頼性

まあDellと言えば誰もが知っている企業だとは思いますが、

 

デル株式会社(デルジャパン)

設立日:1989年6月

資本金:300,000,500円(3億500円)

従業員数:約1800名(2015年8月現在)

 

日本のデルがこの規模で、本社はアメリカのテキサス州、ラウンドロックというお所にあります。

 

まあ私も調べて初めて知ったのですが、ラウンドロックでは約16000人を雇用、世界では96000人を雇用している世界規模の企業です。

 

メーカーとしては誰もが聞いたことのあるメーカーですよね…

 

相性の問題

Dell工場拠点

 

相性の問題は少し触れてきましたが、メモリの初期不具合の問題、液晶のドット落ちの問題、はたまたグラフィックボードとマザーボードの相性が悪かったとか。

 

色々な問題があります。

 

デルの場合、日本国内で販売している製品は、中国東南部で作られています。

 

画像付きで詳しく説明されていて、中国の方が細心のチェックを行っているとの事です。

 

まあそれでも、中国から日本へ輸送、部品単体の問題、品質に対する価値観の違いから、国内で生産している企業に比べると信頼性としては若干劣ってしまいます。

店舗で購入するメリット・デメリット

デルの店舗は、2017年9月現在、全国の

  • YAMADA電気
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ

で取り扱われています。

 

店舗で購入するメリットは、何と言っても実物を見ることができ、どういった人に向けてのPCかどうかが分かるという事です。

 

例えばですが、PCを購入する際、インターネットとメールだけの利用であれば、最新スペックのPCは必要なく、最低限の機能さえ揃っていれば良いです。

 

できればCPUやメモリの企画が新しく、拡張性がある方が望ましいという位です。

 

デメリットといえば、店舗で売り出している事。

 

店舗で売りに出している為、どうしても店員さんの人件費等が上乗せされてしまいます。

 

宣伝の為、PCにプリインストールされている不要なソフトというものもあるかもしれません。

 

消すことはできるのですが、レジストリまで元に戻すとなるとPCの知識が必要になります。

 

Dell(デル)の評判

Dell(デル)については、私は会社のPCを4台取り扱った事があります。

 

2005年~2011年、期間的にはこの当たりです。

 

私が取り扱った4台について、特に初期不良があったりとか、そういった問題はありませんでした。

 

流石に年数が経過してきて、1日8時間を250日程度を数年~十数年続けているのですから、流石にガタが来ている事と、型落ちしている為一線を退き、事務用PCとして活用しています。

 

特に不具合もなく現役で稼働している為、私的には評価は良いです。

 

むしろ中々壊れてくれないから、新しいPCの申請がし難いんですよね…

 

あえて不満を挙げるならこんなもんです。

 

Dell(デル)を検討したのは、安い事が1つ、後は付属ソフト(オプション)にAdobe Acrobatがついているという事。

 

会社で最低限必要なのはAdobe Acrobatだった為、必然的にDell(デル)のみオプションでついていたので確定しました。

 

最近職場が変わり、変わった先で私のPCもDell(デル)ですね。

 

世間のDellへの評判を見てみますと(悪い評判をピックアップ)

  • 初期不良が多い・遅い
  • 部品の在庫期間が短い
  • 古い部品を使っている
  • サポート対応がクソ
  • 初心者向けじゃない

というものが目立ちました。

 

こちらは1つずつ評判についての見解を説明していきたいと思います。

 

最後にですが、情報提供頂いたコメントを追加します。

初期不良が多い

Dell(デル)は海外の企業で、日本国内生産というわけではなく、中国の工場で組み立て・生産を行っています。

 

この時点で、中国→日本への輸送という問題がありますよね。

 

国内生産の場合、パーツ自体はDellで生産している訳ではない為、他の企業から輸送します。

 

これはどのPCショップにおいても土俵は一緒でしょう。

 

中国の工場で組み立てているという事は、(おそらく)中国人の方が組み立てをされているでしょう。

 

日本人と中国人、本当言葉悪いですが、私自身も価値観の違いというものを感じています。

 

それがPCの組み立てにも現れ、精度の良し悪し、部品の良し悪しを産んでいる原因となるのでしょう。

 

そこに中国→日本への海上輸送が加わり、船旅の揺れや振動が加わり初期不良となる可能性も上がるのでしょう。

 

そしてこの輸送、まあ日数がかかってしまいますよね…

 

国内からトラックで来るのとは訳が違う為、遅いという問題が発生します。

 

言ってしまえばデルの初期不良が多い、遅いというのはデルの会社としての仕様です。

部品の在庫期間が短い

Dell製品の部品は、在庫を保有している期間が開示されていません。

 

一般的な海外メーカーは2年、日本では6年とかでも普通に在庫を保有しています。

 

例えですが、Dellのキーボートがぶっ壊れて5年経っている場合、デルから取り寄せようとすると在庫がないという場合も考えられます。

 

まあ、オークションとかショップには売っている可能性もあります。

 

私もお気に入りのデルマウスがあるのですが、デルにはないけどショップで購入した事があります。

 

在庫を保有しないという事は、コスト削減につながりますので、デルの安さは在庫を保有しないという事で成り立っていると言えます。

古い部品を使っている

玄人の方であれば分かるのでしょうけど、一昔前の電源のケーブルなんかを使っている場合もあるようです。

 

これはコスト減に関係しているので、例えばですが、Dell(デル)の在庫部品、これがそのまま赤字になるのであれば、Dell(デル)にとっては商品の価格を上げざるを得ない要因の1つとなります。

 

ですが、商品のラインナップにおける、下位のモデルにおいて昔の部品を採用してしまえば、さらに価格を抑える事ができ、Dell(デル)の在庫も減らすことができるという事です。

 

Dell(デル)において、下位のモデルは古い部品(一昔前)の部品を使っている場合があるという事があり、それを前提で購入する必要があります。

サポート対応がクソ

私もDellのサポートを1度だけ利用した事がありますが、基本敬語で、丁寧に対応してくれましたね。

 

それはさておき、サポートの対応がクソというのは、大企業が故、サポートさん自身が決定権を持っていない事と、先程の輸送の問題が大きいでしょう。

 

サポートさん自身が返品を受け付けると判断しても、営業の方や上司が納得するかは限りません。

 

そして上司や営業の方に相談するのですが、Dell(デル)の営業の方が外出していれば、当然対応も後手になります。

 

同じ場所で働いていれば良いですが、数々の営業所を持っている為、サポートさんと顔を合わせたこともない方が多いのではないかと思います。

 

ここでまず、メールの返事が1日とかかかってしまう要因が分かります。

 

そして商品を修理するといっても、中国の工場?かどうかは判断できませんでしたが、もしそうであれば輸送の始まりです。

 

飛行機で輸送したとしても、どうやっても1週間はかかるでしょう。

 

サポートさんの対応がクソというより、Dell(デル)自体が世界規模な為、連携が取りにくいのが問題でしょう。

 

これもDell(デル)の仕様であるという部分が大きいです。

初心者向けじゃない

Dell(デル)が初心者向けじゃない…

 

まあ、上記のような問題もありますし、そもそもBTOなんか、パーツを選ぶ訳です。

 

CPUっていうものがあるという知識だけでは、何を選んでいいかは分からないでしょう。

 

グラフィックボードだって、PCゲームをしないでメールとネットサーフィンだけなら必要ないでしょう。

 

カスタマイズするという事は、必要な性能があって、それを伸ばすという事です。

 

そういった意味では、BTO自体のハードルが高いでしょう。

 

その他、

  • 初期化が難しい
  • 不具合対応が遅い
  • マニュアルが日本人向けじゃない

等、色々初心者向けじゃない要素もあります。

情報提供頂いたコメント

サポートの対応等、Dell(デル)についてコメント頂いた事を記載させて頂きます。

 

CS_OKUさんより

 

サポートについて情報提供します

まとめと個人的見解

にゃー

 

Dellの特徴というか、今回の記事の基盤になる事は、とにかく規模が多きいという事です。

 

規模が大きく安定しているから、低コストのものを提供する事ができる。

 

その変わり、中国工場の一元管理による、輸送期間の問題が発生し、不具合が起こる可能性もあります。

 

サポート対応も規模が大きすぎて、営業や上司に伝わるのが遅く、そこで時間がかかったりします。

 

製品販売の母数が多すぎて、Dellの評判は悪くなっていますが、それはしょうがないでしょう。

 

私だって、Dell(デル)のPCが何も問題なく届き動作しているから良い評判ですが、あえて書き込むとかした事がありません。

 

ただ初期不良が起こり、中国へ輸送→手元に届くのが1ヶ月後とかだったら、早く使いたいのに私でも悪い評価となります。

 

私はDell(デル)が悪質な企業だとは思っていません。

 

日本国内完全生産の方が性能的にはいいかもしれませんが、コストはDell(デル)に敵いません。

 

ある程度認識の上で利用するのであれば、PCを選ぶ時の候補として、価格の安さや付属のソフトで魅力的な候補となります♪

 

げん玉の友達紹介制度って不労所得が可能なの?

$
0
0

げん玉

 

げん玉と言えば友達紹介、友達紹介と言えばげん玉。

 

多くのブロガーさん達もげん玉の友達紹介で何もしなくともお金が入ってくる等という記事を書いていると思います。

 

今回は、げん玉の友達紹介を利用して、不労所得が可能なのか?についてを記事にしていきます。

 

2017年12月現在、げん玉では新しい友達紹介コースが登場しましたので、そちらも合わせて紹介したいと思います。

 

さらに今後、もう1枠新しい友達紹介コースが出るかも…?です。

 

いつもの友達紹介コース

げん玉の友達紹介制度が何故凄いかというと、げん玉程の大手お小遣いサイトにおいて3ティア制度が採用されているからです。

 

この友達紹介は2017年12月現在、いつもの友達紹介コースと呼ばれ、このコースこそがげん玉を有名にした3ティア制度です。

 

げん玉3ティア制度

 

げん玉の3ティアは、例えば私が紹介したAさんという方が、Bさんという人を紹介した場合、私まで友達還元ポイントの対象になるという事です。

 

数値の例を例えると、私が紹介したAさんが、月末までに1000円分のポイントを獲得した場合、私に100円(10%)が還元されます。

 

これが2ティアとう状態ですね。

 

3ティアの場合、Aさんが紹介したBさんが1000円分のポイントを獲得した場合、Aさんに1000円(10%)、私に50円(5%)が還元されます。

 

上の画像のように、ツリーがもう1つあるという考え方です。

 

これだけを見ているとAさん(子)Bさん(孫)は、ポイントを搾取されてデメリットのように見えますが、還元ポイントは運営会社から報酬として支払われるものであり、AさんBさんのポイントには全く影響なく、私に100円+50円が報酬として支払われます♪

 

さらにげん玉では、友達を紹介した人数に応じて、ポイント還元率が上昇するというサービスも有しています。

 

げん玉友達紹介上昇

 

1人だとAさん(子)が獲得した1000円分のポイントの還元率は100円(10%)ですが、100人友達がいる状態でAさん(子)が獲得した1000円分のポイントは350円(35%)還元されます。

 

Bさんも同様、1人だと1%ですが、100人いる状態であると122.5円(12.25%)還元されるようになります♪

3ティアの何処が凄いのか?

友達紹介

 

3ティアのどこが優れているのか?というと、Bさん(孫)の存在です。

 

仮に私が紹介したAさんが海老蔵さん的な存在だったとして、AさんがBさんを紹介することに成功した場合、Aさんが紹介したBさんがげん玉を利用し続ける限り、私には12.25%のポイントが還元され続ける訳です。

 

こういったBさんがCDEF…と大勢いる場合、不労所得が成立する訳です♪

 

海老蔵さん的な存在が大勢いる場合、何もしなくともポイントを獲得し続ける事ができるという図式が完成します♪

一昔前はかなり現実的だった

フェードアウト

 

2013年8月位までは、げん玉の友達紹介で不労所得を得るという事、かなり現実的だったと思います。

 

言い方が悪いので先に説明しておきますが、げん玉の友達紹介で不労所得を得る事が不可能な訳ではありません。

 

2013年に比べると難易度が上がったという事です。

 

何故難易度が上がったかというのは2つの要因があります。

 

1つは2013年9月に友達紹介制度の改悪があった事と、ポイントサイトというのが世の中に認知されたという時代の流れになります。

友達紹介制度の改悪

げん玉は2013年、友達紹介制度を一部改悪しました。

 

改悪内容とは、友達紹介報酬対象外制度を作ったという事です。

 

この友達紹介報酬対象外の広告は、げん玉を初めとして、多くのお小遣いサイトに普及されてしまいました。

 

例えば誰もが利用する楽天市場の広告、この広告で利用したポイントは友達紹介制度の対象外になってしまい、2ティアにおいても報酬の対象外になってしまいます。

 

誰もが利用する広告について、報酬対象外になった事、もう1つは高額案件で報酬が対象外の広告が追加されました。

 

10000円のカード発行、最大の場合紹介制度で35%、さらに孫が利用すると12.25%という費用が、運営側からするとかかる事になります。

 

この負担は大きかったのか、報酬の対象外となり、現在のお小遣いサイトにおいても広く波及していく事になります。

ポイントサイトの認知

友達紹介制度の事もありますが、一番大きな問題はこの、世間に対するポイントサイトの認知でしょう。

 

例えば2006年と2015年、どちらがポイントサイトを認知されていたでしょうか?

 

考えるまでもなく、2015年の方がポイントサイトの存在は広く知れ渡っているハズです。

 

特にげん玉は会員数が累計440万人、日本人口の30分の1に近い数の方々が利用されています。

 

認知されているが為、「ああ、げん玉か…」となる可能性も高くなっています。

 

そして、私もそうですが、私が当サイトを書き始めたのは2013年で、私もどなたか忘れてしまいましたが、バナーから登録したはずだと思います。

 

という事は、私が獲得した広告のポイントというのは、私の親がポイントを還元されているはずですし、私が紹介した5000人を超える方々が孫となっているはずです。

 

3ティア制度は、確実に先行者が有利な制度で、今からでも遅くはありませんが、有利不利というのは確実にあるという事です。

紹介人数から考える考察

この考察時、私のげん玉の友達紹介人数は5631人

 

げん玉友達紹介人数

 

…全くもって自慢ではありませんのでご容赦下さい。

 

最近の友達紹介の報酬はというと、月に2万円位です。

 

5631人紹介して2万円。

 

じゃあげん玉の換金限度額としての目安である、月30万円はこの15倍である○○人、友達紹介する必要があるのか?

 

と言えば違います。

 

私的には、げん玉の友達紹介は累計ではなく月に何人紹介できたか?の方がウエイトが大きいと思います。

 

私の紹介方法では…という所ですが、私は最近、月に100名位の方にげん玉を登録頂いています。

 

100名で2万円、月30万円稼ぐ為には、1ヶ月に1500人紹介する事ができれば良い。

 

累計よりかは、こちらの数字の方が近いと思います。

登録ポイントUP!コース

げん玉 登録ポイントUP!コース

2017年12月、げん玉はこれまでげん玉と言えば3ティアの友達紹介に、新しく登録ポイントUP!コースというものを追加してきました。

 

登録ポイントUP!コースでは簡単に言うと、

  • 1人登録頂くと問答無用で100円
  • 登録頂いた友達が24時間以内にサービス利用で友達に200円
  • 3ティア⇒2ティア10%

です。

 

現在の3ティアと比較すると

  • 登録頂いた友達が換金で80円
  • 友達には特典無し
  • 3ティア

でした。

 

何が違うかって言うと、登録いただいた友達が24時間以内にサービス利用すると、スマホ版げん玉でAmazonギフト券の最低換金額100円に交換する事が可能な所です。

 

 

サービス利用は別になんでもいい(アンケート・診断は除く)ので、極端な話、現状であればアプリでもインストールしてしまえば達成します♪

 

1人登録頂くと問答無用で100円は、私達紹介する側の話ですが、これも極端な話、登録するだけで利用を辞めてしまうお友達が1000人いても報酬にはなりませんが、この場合は確実に100円は付与される為、大きな改善となりました♪

 

最後に、2ティア還元率10%ですが、これは3ティアに比べると大幅ダウン。

 

ただ先程お話しましたが、現在3ティアの恩恵は少ない為、そこまで大きな問題ではないかな…と感じています。

 

むしろ大事なのは、2ティアの還元範囲、友達紹介報酬対象外の広告が大半であれば、完全な改悪、友達紹介対象外の広告がなければともすると改善になるのではないかと思います。

 

現在お問い合わせ中なので、回答を待っている状態です。

 

このコース、いつものコースを選んだ方にとっては、紹介しづらくなるんじゃないかと思います。

 

何もしなくともげん玉で月数十万稼げる方にとって、かなりの痛手だと思います。

 

そういった方はおそらく、10年くらい前からブログでげん玉の紹介を始め、初期の状態で多くのブロガーさん達が3ティアになっていると思います。

 

その方々が頑張ってくれた報酬の恩恵はありますが、登録頂いた方に特典を出す為にはコースを変えるしかなくなるんじゃないかな…?と感じています。

不労所得は可能なのかまとめ

力を入れる

 

現在のげん玉の友達紹介で不労所得を獲得する方法は、1月に何人のお友達を紹介するか?という事が重要になってきています。

 

累計10000人になったとしても、紹介したお友達が紹介ブログを始め、多くの方々を紹介しなければなりません。

 

2ティアは労働、3ティアは不労所得です。

 

不労所得を獲得するには、ブログを書き友達紹介を利用してくれる会員さんが必要。

 

となると、1月でいくら会員さんを紹介できるかというのが重要になってきます。

 

例外とするならば、力のあるアフィリエイターさんが、げん玉の友達紹介を利用してみんなで稼ぎましょう!!みたいな商材を利用するのであれば、アクティブに活動を行い、なおかつブログを書いてくれる方を大量に獲得できるのではないかと思います。

 

…少し夢のない話になってしまいましたが、げん玉で不労所得を獲得している方は確実にいます。

 

私も不労所得目指して、多くのブロガーさんを育てていきたいと思いますね♪

 

最後に個人的見解ですが、げん玉が登録ポイントUP!コースを始めたのは2017年、2017年に何が起こったかというと、ポイントタウンが一部のブロガーさんに対して、紹介させて頂いた方々に特典がある、今回げん玉が行ったような友達紹介制度を始めたからです。

 

正直…二番煎じ、しかもポイントタウンの無条件で350円と比較すると…と思ってしまいしたね。

 

ちなみに当サイトでは、ポイントタウンの友達紹介特典を受けている為、登録=350円でいきなり換金する事が可能です♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

げん玉の危険性と評価・評判について

$
0
0
げん玉
運営会社
株式会社リアルワールド
他サイトとしてリアルワールド-暮らすことがある
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
モバイルサイト2012年7月終了
メールマガジン
四天王:多い時では1日10通
ほとんどのメール配信停止は可能
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
300円(PC)
100円~500円(スマホ)
換金手数料
変則ルール
毎月1回手数料無料チケットにより月10万まで手数料が無料。
ポイントエクスチェンジに交換できるお小遣いサイトを
手数料無料化できる。

スマホ版の交換先であるAmazonギフト券とiTunesギフトは、
手数料無料でリアルタイム交換。
ポイント有効期限
180日間広告利用を行わないと
ポイント失効の可能性あり。

CM視聴、動画閲覧、アンケート利用で
回避できる
家族登録
可能
個別の端末(PC・スマホ・タブレット)等が必要
広告還元率
かなり高い上、広告が多い
クリックポイント
時間さえかければ1日10円以上
ランク制度
なし
登録情報
ニックネーム
パスワード
生年月日のみ
年齢制限16歳以上
16歳~20歳は保護者の同意が必要
国外からの利用不可。利用規約に記載あり

 

げん玉の安心度

安全レベル80

80点:会員数が多いからセキュリティもしっかりしている

げん玉の稼げる度

稼げるレベル90

90点:クラウドサービスでパートの変わりもできる!!

げん玉の危険度

危険レベル40

-40点:メールマガジンが多いのだけが鼻につく

げん玉の悪質性

悪質判定:無し

 

総評価

+130点

 

なんだかんだで、お小遣いサイトをお試しに登録するのであればまずげん玉という位置づけ。

 

お小遣いサイトでできる事はほぼ全て網羅されている上、最終的に紹介制度まで考えられ、これ1つで完結するお小遣いサイトです。

 

お小遣いサイトをやらない時期があったり、稼げなかったりという事があっても、やはりげん玉はお小遣いサイトのメインサイトとして活躍します♪

 

この規模のサイトで登録情報が少ないのは、ポイントサイトをお試しに利用される方にとってもプラス。

 

 

げん玉換金実績:1300326円\(^o^)/100万超!!

 

iOS課金アイテム還元速報

 

げん玉のiOS課金アイテム還元は、2017年3月4日時点で2%です。

 

5%から2%へ引き下げとなりました。

 

現在の相場は1%

 

ちょびリッチとならび、itunesアフィリエイトの2.5%を考えると、0.5%が利益、2%を還元しています。

 

再び1%~5%等、変動の可能性は高いです。

こんな人にオススメ

  • 初めてお小遣いサイトを利用する方
  • 記事作成及びお仕事でも稼ぎたい方
  • 紹介制度を視野にいれる方
  • 楽しみながらも稼ぎたい方
  • 時間をかけられる方
  • ショッピングやクーポンに興味のある方
お小遣いサイトでできる事はほぼ全て網羅されていると言っても過言ではなく、全てのサービスが高水準に設定されていて、尚且つ登録情報の少ないげん玉はこれからお小遣いサイトを始める方・お小遣いサイトに登録してみようと考えている方にオススメできます♪

利用を控えた方が良い方

  • 沢山のコンテンツが好きではない方
げん玉は稼げるコンテンツが多いのですが、唯一時間がかかる事が欠点です。

膨大なコンテンツ量があまり好きでない方にとって、げん玉をお小遣いサイトのデフォルトと考える事になってしまいますのでオススメできません。

危険性の判定

運営会社の規模安全レベル20

げん玉は、株式会社リアルワールドが運営するお小遣いサイトです。

 

この株式会社リアルワールドは、ポイントサイトを運営を主体とし、お小遣いサイト+クラウドソーシング事業(在宅ワーク・委託業務)を行っている会社です。

 

同じく、リアルワールド-暮らすことというポイントサイトを運営しており、げん玉のポイントと合算されるのが特徴です。

 

その他、ポイント合算サイトのPoint Exchange(ポイントエクスチェンジ)及びライフマイルも運営しています(ライフマイルはリアルワールド-暮らすことに統合)

 

資本金:4億2551万円(2016年6月末時点)

従業員数:約130名(正社員のみ、2015年9月時点)

 

なんかカッコイイ感じのオフィスのようで、そのかっこいいオフィスを移転してさらにかっこよくなったようです。

お小遣いサイトの中ではトップクラスの規模です ♪

 

お小遣いサイト運営会社が他の事業に手を出すような事を行い事業が拡大した上、これ以上の規模になってくるとポイント還元率が減ってくる傾向にありますので、これ位の規模が理想的です♪

 

スマホで1文字打つことが仕事になると、2017年はクラウドサービスを押し出しています。

 

従業員数も多く、マザーズ上場している一流企業ですので、いきなり倒産⇒ポイント失効のリスクは限りなく低いです。

 

その知名度は抜群で、会員数も(おそらく累計)440万人を誇る事から逃げも隠れもできないでしょう。

プライバシーマークとSSL安全レベル20

プライバシーマークなんか当然あります♪

 

従業員数約130名でグループ会社も多く、海外にも支社がありますので当然と言えば当然です♪

 

SSLもこれだけの規模のサイトなので当然の如く存在します♪

 

会員数440万人を誇り、スゴロクやビンゴ等でも少なくとも7万人はアクティブに利用しているのが伺えるます。

 

当然セキュリティにも注意を払っています♪

 

プライバシーマークとは
SSLとは
運営会社の景気

マザーズ上場しているので、まずは株価の画像での検証です。

 

げん玉2017年3月株価

 

2016年9月は赤字だったようですが、2017年から急激に伸びていますね。

 

 

iTunesアフィリエイトの顧客も取り入れ、サービスの改善した事での評判の上昇と考えられます。

 

政府が推進する「働き方改革」に乗り、おつりで投資するファインテック企業に出資していたりと、色々な事を行っています。

 

なんとなくですが、ポイント利息を投資できるようになれば、それはまたお小遣いサイトにとって革新的な機能になるのではないかと思います。

登録情報の少なさ安全マーク
    • メールアドレス
    • ニックネーム
    • パスワード
    • 生年月日
これだけです。逆にこれでいいんかい!!と言わんばかりの少なさです♪

 

利用だけではコレだけです♪

 

換金時にはポイントエクスチェンジというリアルワールド株式会社が運営するポイント交換サイトに登録する必要があり、キチンとした個人情報の入力が必要になってきます

 

お試しでお小遣いサイトを利用する場合、本当にノーリスクと言える個人情報の入力はげん玉とi2iポイント位かな…個人特定もクソもありません。

 

この登録情報の少なさから、お小遣いサイトってどんなもんかな?と思った方にオススメできます♪

 

最低換金額と換金手数料稼げるレベル20

PC版げん玉は300円から交換可能。

 

300円だったらげん玉では余裕です♪

 

特にクラウドでお仕事をすると一瞬で到達します♪

 

ポイントエクスチェンジの交換は500円からですので、換金は実質2月に1回となります。

 

PC版げん玉のポイント交換は、Point Exchangeを経由しげん玉→Point Exchange→私達が1つ、

 

もう1つは、リアルワールド-暮らすことにログイン(ID・保有ポイントは一緒)し、楽天スーパーポイント、ANA、Pexに交換するという方法です。

 

そしてスマホ版げん玉では、Amazonギフト券とiTunesギフトコード、そしてポイントエクスチェンジに交換する事ができます。

 

PoineExchangeでは手数料がかかりますが、げん玉では毎月換金すると手数料が無料になる手数料無料チケットが貰えます。

 

この手数料無料チケットでげん玉の手数料は実質無料という事になります♪

 

リアルワールド-暮らすことでは主に、楽天スーパーポイントに交換する事がメインとなります。

 

スマホからAmazonギフト券の最低換金額は100円、換金手数料は無料でリアルタイムです♪

 

iTunesギフトコードの最低換金額は500円、換金手数料は無料でリアルタイムです♪

 

スマホ版げん玉からAmazonギフト券、iTunesギフトコードに交換する際は電話番号認証が必要で、1度行うと30日間有効です。

 

基本的に電話番号認証は本人目的のみに利用されるので、電話番号認証したショートメールにメールマガジンが送られるようになるという事はありません。

 

ポイントエクスチェンジ(Point Exchange)について

 

ポイントエクスチェンジの交換は1日1万円まで(リアルワールド-暮らすことを含む)。

 

そしてスマホからAmazonギフト券、iTunesギフトコードへの交換は3000円まで。

 

両方交換する事ができますので、げん玉で1日に換金できるのは13000円で、1ヶ月を30日計算すると39万円、31日だと40万3000円までが毎月の換金限度額です。

 

例:げん玉→ポイントエクスチェンジで100000ポイント→10000円換金

スマホ版げん玉でAmazonギフト券に30000ポイント→3000円換金

 

×30で3900000ポイント=390000円

×31で4030000ポイント=403000円

 

念の為お問い合わせして確認しましたので確実です♪

 

メールマガジンレベル10

げん玉は、当サイトメールマガジン四天王、げん玉、ポイントタウン、マクロミル、予想ネットの一角です。

 

げん玉を登録したからといって、意味の分からない迷惑メールが増えるという事はなく、げん玉が配信する広告メールが送られてきます。

 

ですが、メールマガジンとしては多くクリックポイントもつきますが、一日5通~10通以上は来ます。これはちょっとマイナス。

 

配信を停止する事も可能ですが、リアルワールドからの重要なお知らせについては内容が重要なものですし、止めてもしょうがないものですが止める事はできません。

 

余談ですが、私はGmailを利用しているのですが、げんスマのメールアドレスは一時期自動的に迷惑メールにダイブしてました

 

ポイント合算に長けている稼げるアイツ

げん玉を登録するIDは、リアルワールドIDと言い、これだけでCROWDやリアルワールド-暮らすこと等のポイントを貯める事ができます。

 

1つしかIDがありませんので、げん玉でポイントを貯めても、CROWDでポイントを貯めても、そしてリアルワールド-暮らすことでポイントを貯めてもポイントが合算されます。

 

CROWDは記事作成等のお仕事を取り扱っていて、リアルワールド-暮らすことにはげん玉にない強力なランク制度が実装されています♪

 

げん玉でショッピングを利用するよりかは、リアルワールド-暮らすことを利用する方がランク制度の恩恵を受ける事ができるので有利です♪

ちょっと分かりにくいレベル10

げん玉はリアルワールド-暮らすこととかと合体したりして、昔の利用者さんなんか非常に分かりにくくなっています。

 

現在のげん玉、リアルワールド-暮らすこと、CROWD,MONOW等全てリアルワールドIDで利用する事ができます。

 

全てのポイントがリアルという通貨に変わり、1つのIDで全て利用する事ができます♪

 

ただポイントエクスチェンジだけは、個別に登録しないといけないし、その際は登録情報は詳細なものを入力しないといけません。

クラウド(CROWD)稼げるレベル20

げん玉はとにかくこのサービスの存在が大きいです

 

記事作成やデータ入力でポイントが獲得でき、しかも1000ポイントや2000ポイントの高額案件もあります。

 

時間がとれる場合は月に数万も夢ではなく、ランキング上位の方に至っては月十数万稼いでいそうな金額です♪

 

 

げん玉のサイトでもタイピング工場はモリジョブ等で記事作成を行う事ができますが、どっちみちげん玉に登録するとCROWDを利用できますし、タイピング工場もモリジョブもCROWDの抜粋に近いのでCROWDでやった方が良いです♪

 

さらに最低換金額に満たないポイントをげん玉クラウドで補完するという目的にも利用できて、なかなか換金できないという事もありません。

 

クラウドソーシング行はげん玉を運営する株式会社のリアルワールドがマザーズ上場において認められた部分で、力の入れようは半端ないです。

 

今後の展開として個人的に希望するのは他のお仕事も考慮に入れて欲しいと思います。私達が通常行っているようなお仕事も取り入れてくれればお小遣いサイトで生活というのも夢ではなくなってくるのではないかと思います。

 

ランサーズと業務提携を結び、仕事の種類が拡大する可能性が増えてきました♪

 

インスタグラムも取り込もうとしている事から、クラウドに全力を注いている事が伺えます。

 

CROWDはお小遣いサイトの中では唯一ドットマネーのみ同コンテンツを利用する事ができます。

 

げん玉の社長さん、元ドットマネーを運営するサイバーエージェントの方ですから…

本当に便利な便利ツール

げん玉の便利ツールは、Google Chromeの拡張機能で、インストールした状態で検索すると、検索結果にげん玉を経由できるかどうかが表示され、広告ページ上部にげん玉を経由するかどうか?を選択できるとう優れものです♪

 

このツールはポイントタウンにもあり、私達は広告の取りこぼしがなくなり、げん玉にとっては広告利用者を増やす事ができるお互いにお得なツールです♪

 

これがある事で、2014年のポイントタウンはものすごい勢いで成長していったのだと、個人的見解には思っています稼げるアイツ

 

革新的なポイント利息稼げるアイツ

具体的な計算方法を教えてもらえなかったので確実な事は言えない(お問い合わせ済)ですが、げん玉で毎月10日に、100ポイント以上所持している状態であれば毎月0.083%のポイントに利息がつき、年間1%のポイントが勝手に増えるポイント利息が始まりました。

 

これにより、げん玉では保有ポイントを交換しないという選択肢も出てきました。

 

仮に夢の要な話ですが、げん玉で100万円相当のポイントを保有していた場合、年間1万2000円のボーナスを貰える事になります。

 

これって、クリック及びゲームでは、1日1時間以上の時間がかかるものですが、これが何もしなくても不労所得となります

 

 

以前はライフメディアでもあったのですが、100万円分の広告をげん玉を集中的に利用する事ができれば…毎年1万円の不労所得を獲得できます♪

革新的なポイント前払い安全マーク

げん玉ポイント前払いは、げん玉運営事務局の審査を通過する事で、ポイント付与が最短5分となるサービスです♪

 

せっかくげん玉を経由してショッピングを利用したとしても、反映は60日後とか言われたら極端な話、それまでげん玉を利用しているか?とかになってしまいます。

 

そしてポイント有効期限を迎えたポイントは失効される、この流れに歯止めをかける良いサービスです。

 

究極の所を言えば、ポイント反映を待てるのならば還元率を上げてくれた方が嬉しいかもしれません。

 

が、それはお小遣いサイトを継続利用する意思がある事が前提の事ですので、最低換金額に到達する可能性を上げるポイント速達便は革新的なサービスです♪

 

お買い物ポイント保証制度安全レベル20

げん玉ではお買い物ポイント保証制度という、げん玉を経由してショッピング(楽天市場・Yahooショッピング等)を利用し、ポイ音とが正常に通帳に反映されなかった場合のポイントを保証するサービスです。

 

これって、ハピタス、ポイントタウン、ポイントインカム位しかない、とても良い制度です。

 

そしてハピタス同様、通帳に記載されなかったポイントまで保証してくれる素敵な保証制度です♪

サイトの軽さ危険くん

サイトの表示速度は普通なのですが、これだけのコンテンツを有しているので、完全に軽くとはいかないです。

 

又、会員数、アクティブに活動している方が多い、ゲームなどにクリックを必要とする事から、時間帯によってはかなり重い時があります。

 

サーバー増強やメンテナンスが頻繁に行われていますが会員数が会員数なだけに簡単にはいかないようです。

友達紹介は異例の3ティア稼げるアイツ

※げん玉友達紹介は今転機を迎えています

 

上記のクラウドが稼げる大黒柱とすれば、げん玉の友達紹介はげん玉をここまで世に広めるとなったものです。

 

紹介者から紹介された人、さらに紹介された人の友達のポイントまで還元されるのはげん玉の大きな特徴です♪

 

最近はこの3ティアは2016年という事もありそこまで優位性はないと思います。

 

2017年で私の友達紹介人数は8800人程です。

 

大体月の報酬が2万円~3万円な事から、以前は1000人=1万円だと思っていましたが、月に数百人単位で紹介できる方が獲得報酬は高いです。

 

1人本会員で紹介すると300円のモッピーと、1人紹介すると300円のポイントタウンの方が正直紹介報酬は高いです。

 

ですがどう考えても、2ティアより3ティアの方が長期的に考えると収入が安定する可能性が高いです♪

 

私の個人的見解ですが、お小遣いサイトを利用される方はお試しの方が多いのも事実だと思います。

 

その場合累計が5100人よりも、毎月500人紹介できている方が遥かに報酬は上がると思います。

 

それか、ブログを書いてくれる方が50人とかの方が遥かに凄いでしょう。

 

げん玉の紹介制度が稼げないという訳ではなく、毎月まとまった人数の方々を紹介できるのであれば、まだまだげん玉の紹介制度でも稼ぐことは可能です♪

 

げん玉は2017年12月、新しいコースとして、紹介された人に利益を与える新しいコースが登場しました。

 

このコースを選択すると、1人紹介すると100円、紹介された友達は、24時間以内にサービス利用(アンケート・診断は除く)すると2000ポイント=200円、反動で3ティアが2ティアになり、還元率は一律10%になりました。

 

今後、こっちの方が主力になってくるんじゃないかな…?

 

スマホサイトが良い感じ稼げるアイツ

お小遣いサイトって案外、スマホサイトがとってつけただけ、広告利用に対応しただけのサイトが多いです。

 

そんな中げん玉は、スマホ版をげんスマとして(サイトは同一)スマホ版だけでもお小遣いサイトとして成り立っています

 

スマホだけをお持ちの方でもげん玉を楽しむ事ができますし、げん玉アプリも配信されています。

 

かなり昔から独自コンテンツを持って対応されていて、PC版でもスマホ版でも楽しむ事ができます♪

 

先程も書きましたが、スマホ版のみポイントエクスチェンジを利用せず、直接Amazonギフト券(100円)とiTunesギフトコード(500円)に交換する事ができます♪

年齢制限をしっかりと把握

げん玉の利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

ポイントエクスチェンジの利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

ですので、16歳から利用できて16歳~20歳の方であれば、法定代理人(保護者)の同意が必要です。

厳しくなったポイント有効期限レベル10

2015年8月14日から以下のルールが適用されます。

 

180日ルールの改定

 

会員登録、商品の購入、キャンペーンの応募、資料請求、クレジットカード等の申込み、口座開設等のアクションに加えて、モリジョブ、タイピング工場、モリモリ調査団、及びクラウドで作業を行った場合、並びに友達紹介(既存の会員の皆様が所定の方法でげん玉を紹介しその紹介により新規会員の登録がなされ、その新規会員が初めてポイント交換を申請した場合)

 

及び、アプリインストール、CM視聴、動画視聴、アンケートを行わなかった場合、180日でポイントが失効されるどころか、退会扱いになってしまいます。

 

まあ、アンケートが対象だし、アンケートが来なかった場合でもCM視聴、動画視聴を行えば問題はありませんが…

 

クリック及びゲームで換金を目指す方は、CM視聴及び、アンケートを忘れずに利用する必要があります。

年代的には

私と同年代なら頭をよぎると思うんですよ!!

 

ニコちゃん大王

 

ニコちゃん大王が!!

 

げん玉

まず頭に浮かんだんですよ…どう見ても顔は違えど種族は同じ。という事は頭に尻がついていて、あの触覚は鼻という事が伺える。 キャラについて一つ賢くなりました♪

 

思わず記事にしてしまいました。

パクッてるなぁ…と思うお小遣いサイトの画像

 

目次へ

げん玉の危険性から悪質性を検証

げん玉で検出した危険度はレベル40

 

  • メールマガジンの量
  • 分かりにくい
  • サイトの軽さ
  • ポイント有効期限

です。

 

まあ人気サイトなだけに判定も多くなりますね…

 

お小遣いサイトで悪質性を感じるのは、

  • 運営会社の規模(バックレできそう)
  • セキュリティーに対する取り組み(SSL)
  • 最低換金額が高い(1000円以上である理由)
  • メールマガジンを停止できない(理由)
  • おかしいだろ?と思うような抽選キャンペーン等
  • 意図した還元率の引き下げ
  • その他、お小遣いサイト独自の手法
  • 発展性が見られない(閉鎖)

です。

 

危険性というマイナスポイントを覆し、悪質性がないかどうかを検証していきます。

 

結論を先に言うと、げん玉に悪質性はありません。

 

安全性の高いお小遣いサイトです♪

メールマガジンの量クリア

げん玉のメールマガジンは膨大ですが、これはしっかりとメールマガジンを配信停止する事ができます♪

 

というか、このメルマガの量で配信停止できないのであれば、マジで悪質です。

 

しっかりとメルマガ停止できる為、悪質性はありません。

分かりにくいクリア

分かりにくい…のは、私が従来のげん玉を知っているからかもしれません。

 

しっかりと1つのIDで、リアルワールド-暮らすこと等が使えるということを認識し、今後浸透していくのであれば問題ないでしょう。

 

大きな変更なだけに戸惑う部分がありますが、分かりにくくしてポイントをだまし取ろうなんて悪質性はありません。

サイトの軽さクリア

げん玉も頑張ってはいるのですが、サイトの軽さはどうにもできません。

 

サーバーが集中した時、何か不具合が起こるという可能性は否定できません。

 

げん玉も悪気が合ってやっている訳ではありませんおで、悪質性はありません。

ポイントの有効期限クリア

これはですね…

 

必ず広告を利用しないとポイント有効期限が6ヶ月であれば、やり方によっては悪質性を感じる所です。

 

ですが、CM動画とアンケートを利用すればなんとかなります。

 

タイピングやモリジョブの対象になりますので、げん玉を利用していればポイントが失効される事は少ないです。

 

クリック及びゲームで換金する際に対して気をつけなければならないので、ポイントが失効してしまう危険性は0ではありませんが、悪質であるとは言えません。

 

ただげん玉は、ポイント利息のページにもはっきりと180日間の有効期限の事を書いておいた方が良いと思います。

 

そしてポイント失効の際には、申請してポイントを復帰させる対策を講じるべきだと思います。

げん玉のライバルサイト

げん玉のライバあるサイト=お小遣いサイトの上位ランカーです。

 

私的にはモッピーポイントタウンがげん玉最大のライバルだと判断しています。

 

モッピーはその知名度、クリックの報酬、紹介制度、高額案件の還元率で、ポイントタウンは全体的なポイントポータルサイトとしていずれも比較対象です。

 

モッピーにおいては1日に獲得できるポイント自体はげん玉の方が勝っていますが、時間という事を考えるとモッピーの何倍もかかってしまいます。

 

ポイントタウンはげん玉よりもさらに時間がかかりますが1日に獲得できるポイントは一番多いです。

 

知名度においては現在、モッピーとげん玉は同格ではありますが、紹介する側にとってはモッピーの方が有益だと判断されている状態です。

 

ポイントタウンは近年において知名度が上昇しましたが、モッピーとげん玉に比べると知名度的には今一歩及びません。

 

 

げん玉が圧倒的に優っているのは、登録情報の少なさに加えた質です。

 

これは大手サイトにおいても中小サイトにおいても圧倒的で、どんなもんかちょっと登録してみよう…!!という軽い気持ちの場合最も優れたお小遣いサイトになり、初心者にとってお小遣いサイトの全容を把握できるありがたいお小遣いサイトです♪

 

げん玉は、2017年末にサービスの改善を行ったお小遣いサイトです。

  • 課金アイテム5%還元を継続(2017年3月終了)
  • 便利ツールでげん玉の経由不要
  • ポイント速達便⇒ポイント前払い

 

稼ぐという事に特化している→モッピー

圧倒的な総合力と登録後即換金→ポイントタウン

お小遣いサイトとして分かりやすい→げん玉

 

という位置づけだったものが、げん玉のサービス改善により、この質を維持できるのであれば再びげん玉の時代が来るでしょう♪

 

目次へ

げん玉でできる事

 

クリックポイント及びゲーム
ショッピング及び広告利用
お仕事
スマホ版げん玉
リアルワールド-暮らすこと
目次へ

個人的見解

げん玉は運営会社の規模的に不可欠なプライバシーマークを取得し、ページ各所にSSLを導入しています。

 

げん玉と言えば有名なお小遣いサイトで、運営会社の実態もマザーズ上場からはっきりとしています。

 

これだけの企業であればJIPCに加入していなくとも突然閉鎖の危険性及び悪質性は皆無です。

 

2chでの評価ですが、いきなり詐欺企業とかついていた時期もあり、賛否両論である所があります。

 

この場合危険性については、2chで議論されていることが重要になってきます(2017年3月で124スレ)

 

そもそも危険だなと思ったお小遣いサイトは2chのスレが多くありませんし、もう終わりとか夜逃げ状態みたいなスレが続いています。

 

そういった状態ではなく、毎日2chで議論されている方がお小遣いサイトとして機能していると私は思います。

 

2chで120スレもあるお小遣いサイトって、私が確認する限りはECナビ位かな…確かにECナビはスゴロクの利用者がげん玉よりも多いです。

 

2chのスレ数=年期とアクティブな会員数ともとれる訳です。

 

最後に私の危険性の見解ですが、げん玉の危険性は極めて少ないです。登録の時の個人情報も、実名すら入力せずに完了してしまいます。

 

あとはフリーメールアドレスさえ新規に取得してしまえば個人情報に関しての危険性はなくなります。

 

換金が300円からというのもプラスです。300円くらいなら途中で諦めないでポイントを稼ぐことができます。

 

クリックやゲームで獲得できるコンテンツが非常に多いので1か月毎日訪問してクリックすれば300円に辿りつきます♪

お試しにお小遣いサイトを利用するのなら私はげん玉をオススメします。

 

スマホ版でAmazonギフト券への交換ならば100円から換金可能で、手数料無料かつリアルタイムです♪

 

それでいてげん玉は、初心者の方から上級者の方まで、ゆりかごから墓場までお供してくれる程の広いコンテンツ量です。

 

お小遣いサイトでできる事はほぼ全てそろっていて、それでいて全てのサービスの質が高いです。

 

以上の事からげん玉は、大手お小遣いサイトにおいて初心者に非常に向いているお小遣いサイトです。

 

初心者の方から上級者の方まで、げん玉の利用用途は多くの方に広げられています♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

目次へ

げん玉関連記事一覧

 

※検証中

げん玉のポイント利息はお小遣いサイトでも革新的です

 

げん玉の登録方法について詳しく画像つきでまとめ上げた記事です。その他確認点等も記載しております。

げん玉の登録方法

 

げん玉の動作環境について、私が検証できる範囲での動作確認を行いました。

げん玉の動作環境について

 

げん玉の最適な換金方法について検証を行った記事です。

げん玉の最適換金方法

 

げん玉の使い方を、獲得ポイントと共にまとめた記事です♪

げん玉の使い方

 

同じ運営会社のお小遣いサイトであるライフマイルとの違いを詳しく記事にしました♪

げん玉とライフマイルの違い

 

2014年3月1日から始まった手数料無料チケットに対してあらゆる検証を行いました♪

げん玉の手数料無料チケットを検証

 

げん玉が他のお小遣いサイトと比べて安全性の高い部分と特徴をピックアップした記事です♪

げん玉の安全性について

 

げん玉のメールマガジン停止方法を2015年5月に確認を行った記事です。

げん玉のメールマガジン停止方法

 

げん玉で狙うべき3つの他のお小遣いサイトとは違う稼ぎ方をまとめたページです♪

げん玉で狙うべき3つの稼ぎ方

 

げん玉で毎月換金する為には何をすれば良いのかをまとめました♪

げん玉で毎月換金するには?

 

げん玉でさらに毎月1万円換金する為には何をすれば良いのかをまとめました♪

げん玉で月1万円稼ぐには?

 

iOSやGooglePlayで利用できるげん玉アプリについて検証した記事です。

アプリ版げん玉について

 

げん玉の退会方法について、画像つきで詳しくまとめた記事です。

げん玉の退会方法について

 

げん玉のポイント交換先はポイントエクスチェンジのみです。ポイントエクスチェンジはげん玉のポイントを換金した後にポイント移行する事で手数料を無料化する事ができます♪

ポイントエクスチェンジの評価・評判について

 

げん玉にあってモッピーにないもの、モッピーにあってげん玉にないものを検証した記事です。

げん玉にあってモッピーにないもの

 

どうでもいい事なんですけどね…私的にはツボでした。

ポイントエクスチェンジャー(笑)

 

2015年1月16~1/19日の間、友達紹介バナーからのリンクがおかしかった時の記録です。

げん玉 友達紹介バナーが表示されなかった件

 

※げん玉バレンタインブログコンテストに応募してみました♪結果は…4位でした♪

げん玉のバレンタインブログコンテスト

 

※新生活ブログコンテンストに応募した結果…見事に入賞しました♪

げん玉の新生活ブログコンテスト

 

還元率が変動しますが、げん玉を利用してiOS課金アイテムを還元する方法を画像つきで詳しく説明した記事です。

げん玉でiOS課金アイテムを購入して、2%還元する方法を画像つきで説明

 

終了コンテンツ

 

やってくれましたよ…げん玉が課金アイテム5%を継続です♪

 

目次へ

げん玉のポイント前払いの審査通過方法

$
0
0

げん玉ポイント前払い制度

 

この制度は前身のポイント速達便に変わり、げん玉で新しく導入された制度です。

 

げん玉のポイント前払いは、げん玉運営事務局の審査を通過する事で、楽天市場などのショップにおいて最短5分でポイントが反映する素晴らしい制度です。

 

素晴らしい制度は制度なのですが、なによりもげん玉運営事務局の審査を通過する事が前提です。

 

そこで、現在わかっている情報等、色々と審査内容を予測していきます。

 

私はげん玉の運営会社のものではないので、あくまで参考程度に留めておいて下さい。

ポイント速達便からポイント前払いへ

ポイント速達便

 

何故、電話認証した後申し込みするだけで利用できていたポイント速達便からポイント前払いへ変更となったのだろう…?

 

私が思うに、この度"ポイント前払い"に名称が変わりリニューアルした事に答えはあるのではないかと思います。

 

広告収入というのは、ポイントサイトを通さない場合においても広告主、あるいはASPを経由しないといけない。

 

ASPについて代表的なものはコチラ

ASPとは広告を取り扱っている企業です。

 

このASPにおいても、広告利用の日数というのはポイントサイトの記載と同じ、30日~90日とかかかってしまうものです。

 

ズバリこの制度、マジでげん玉を運営する株式会社リアルワールドが"前払い"していたものとなります。

 

前払いするという事は極端な話、利用した広告が非承認になった場合においても、げん玉が前払いしていたものです。

 

私が不正利用者だったら何を考えるか…?

 

対象ショッピングサイトの楽天市場において、できるだけ高値の商品を購入しておいて、相手とのメールのやりとりを長引かせげん玉で楽天市場が承認となった場合、即座にキャンセル。

 

そして足のつきにくいポイントエクスチェンジではなく、スマホ版げん玉からAmazonギフト券やiTuesギフトに交換、そしてバックレです。

 

以前、バックレる人をバックラーと言い、バックラーコピペというものが流行ったようです。

 

バックラーコピペ

こいつは新種のバックラー。

 

私が追加するならこうです。

 

Ω覚醒バックラー

新しい制度に王道を組み合わせた新種のバックラー。その姿は興りにして終り。登録後利用歴も終りを告げる。

 

…位か。上手く言えなかったけど。

 

とにかく、このΩバックラーが出てくるという予想、ある程度げん玉側でも出来ていたと思います。

 

おそらく、その量が非常に多かった事、初心者さんがいきなり利用して、結果Ωバックラーになってしまう可能性。

 

そういった事があり運営的にも費用が重なってきて、げん玉運営側で審査を設けるようになったのではないかと思います。

ポイント前払いについて

ポイント前払い詳細

 

ポイント前払いの制度については、ポイント速達便と全く同じです。

 

変わったのは名称・そして審査方法ですから…

 

簡単に説明しますが、詳細は以下の記事を御覧ください。

 

 

ポイント前払いは、あくまでもげん玉が前払いとして先に報酬を支払う事で、最短5分~数日でポイントを反映し、ポイント還元できるようになる制度です。

 

げん玉を除き他のポイントサイトでは、通帳には数日でポイント反映されるものの、広告主から報酬が支払われる30日~でないと、ポイント還元が行われません。

 

そりゃあ、前払いは色々な危険性があり、Ωバックラーの可能性もあるから他サイトではやれなかった制度ですから…

 

上限は毎月20000ポイント=2000円分まで、ここでΩバックラーにある程度ストップがかかっています。

 

以降はげん玉サイトからポイント前払いの注意事項です。

  • ポイント前払い」対象のお客様がショッピングサイト※1 で「お買物」をした際、最短5分※2 でポイントが有効となります。
  • 「ポイント前払い」の適用ポイント数は、1ヶ月間で20,000ポイント※3 までとなります。
  • 「ポイント前払い」の適用外の場合、獲得したポイントは、判定中として通帳に記載されます。
  • ・1ヶ月間とは、毎月20日から翌月19日までとなります。
  • 虚偽・いたずらなどの不正なご利用が発覚した場合は利用規約に則り、ポイントの取り消し、ポイント前払い及びげん玉の会員資格の抹消の対象となります。

※1 「ポイント前払い」または「前払い」アイコンが表示されているショッピングサイトが対象となります。
※2 通帳に記載されたタイミングとなります。例えば「通帳記入 約30分後」と記載されているショッピングサイトでは、最短30分後のポイントの有効が目安となります。
※3 下記の条件に当てはまるお買物の場合、その際の獲得ポイントは「ポイント前払い」の適用外となります。
1.「ポイント前払い」対象ショッピングサイトでの1回当たりの獲得ポイント数が、20,000ポイントより大きい場合
2.「ポイント前払い」が適用されたポイント数が、月間累計20,000ポイントより大きくなる場合

審査はあくまで利用状況によるもの

現在私が分かっている、審査内容です。

 

非公開でコメントを頂いた情報もあり、許可を頂いた上で情報展開しているものもあります。

友達紹介は基準にならない?

まずコメントを頂いた状況、その1です。

 

その方は1000人単位で友達を紹介していますが、ポイント速達便の審査の基準に満たず、ポイント前払いは見送りになったとの事です。

 

状況としては、ほぼ友達紹介を利用していて、特に広告利用は行っていなかったとの事です。

 

特に最近、ここ1年~1年半は積極的に広告利用していなかったとの事です。

 

この状況で審査を通過しないのであれば、おそらく友達紹介は関係なく、直近、特に1年未満位の広告利用が基準になってくるのではないかと思います。

審査基準はおそらく1年付近

先程書きましたが、審査基準はおそらく1年~1年半位が対象だと思います。

 

より直近の広告利用が多ければ、それで審査を通過する可能性が上がるという事ですね♪

 

そして定期的に、もしくは審査基準の水準に達した場合、自動メールで審査基準の通過メールが届くのではないかと思います。

承認・非承認

おそらくですが、関係するのは、非承認になった"経緯"でしょう。

 

ポイント速達便は基本的に、ショッピングにおいてポイント速達便が適用されます。

 

という事は、先程のポイント速達便から前払いへの経緯で言いましたが、通帳に反映され、実際はショッピングをキャンセルした等において、ポイントを前払いすると換金されてバックれた場合、もう取り返しのつかない可能性があります。

 

この理由から、ショッピングで非承認になった際、特にキャンセル系の操作はポイント前払いの審査において"危険人物"と判断されるおそれがあります。

審査を通過するには?

壁2

 

審査を通過するにはげん玉において積極的に広告利用、そしてできるだけ非承認にならないという事が重要です。

 

友達紹介ではなく、言葉悪く言えば"げん玉にどれだけお金を還元したか"が重要です。

 

過去の栄光は関係なく、比較的直近で審査が行われます。

 

最後にわからないのは承認時期です。

 

どの位の期間で見直しがされるのか?自動で見直しがされるのか?はたまた定期的に見直しがされるのか?

 

少なくとも、定期的に広告利用を行い、非承認が少なければポイント前払いの審査を通過する可能性は十分にあります♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

colleee(コリー)旧予想ネットの危険性と評価・評判について

$
0
0
colleee(旧予想ネット)
運営会社
株式会社ファンコミュニケーションズ
SSL
あり(全SSL対応)
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
要検証
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
現金:500円
Amazonギフト券:100円
iTunesギフト:500円
ドットマネーあり
換金手数料
現金:かかる
電子マネー:無料
ポイント有効期限
6ヶ月
家族登録
SMS認証できれば可能
広告還元率
今でも高いが
超高くなると思う
クリックポイント
準備中
ランク制度
ランク降下があるが
ボーナス+手数料無料化も可能
登録情報
メールアドレス
パスワード
性別
生年月日
都道府県
パスコード
SMS認証もしくは電話認証
年齢制限サイト内に記載がない
年齢制限なし
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

colleee(コリー)の安心度

xx点:リニューアルにつき検証中

colleee(コリー)の稼げる度

xx点:リニューアルにつき検証中

colleee(コリー)の危険度

xx点:リニューアルにつき検証中

 

総評価

+xx点

 

リニューアルで予想ネットからcolleee(コリー)へ。

 

予想問題というゲーム性の高いサイトから、現状還元率重視サイトへ。

 

今後、ASP直営のサイトとなるかハピタスのようなサイトになるか…?

 

リニューアルで所々準備中となっていますが、まあ待ってみましょう。

こんな人にオススメ

  • 予想ネットをメインとして利用される方
  • 還元率の高いお小遣いサイトが良い方

あくまで現状では、ポイントの還元率が高いお小遣いサイトです。

利用を控えた方が良い方

  • エンターテイメント性を重視する方
  • メインとして利用しない場合

現状のコンテンツが広告利用なので、エンターテイメント性というものはないです。

危険性の判定

colleee(コリー)は、株式会社リアラス→株式会社ファンメディア→株式会社ファンコミュニケーションズが運営するお小遣いサイトです。

 

コロコロと会社が変わっているように見えますが、株式会社リアラスは子会社化→株式会社ファンメディアに名称変更→株式会社ファンコミュニケーションズに吸収合併という経緯で、色々と大人の事情で会社名が変わっています。

 

同じくポイントボックスというお小遣いサイトを運営していますが、こちらはあまり構っていません。

ポイントボックスの危険性と評価について

 

株式会社ファンコミュニケーションズは

資本金:11億5,970万円(平成29年9月30日現在)

従業員数:393名(平成29年9月30日現在※アルバイト・派遣社員含む)
グループ合計481名(平成29年9月30日現在※アルバイト・派遣社員含む)

 

と、立派な大企業です。

 

株式会社ファンコミュニケーションズは、ASPであるA8.netを運営している東証一部上場企業の企業です。

 

A8ネットは、アフィリエイターさんやブロガーさんにとって、おそらく最も馴染みの深いASPです。

 

旧ファンメディアは

資本金:1000万円

従業員数:30名

で、吸収合併したのですから、旧ファンメディアの人員が運営に関わっている可能性が高い事から、こちらの情報が最後に確認できた正確な情報です

 

以前の予想ネットではパロが目立っていたが、colleee(コリー)ではどうなるのだろうか…?

 

魁タイプ熟

 

さきがけてますからね…

隠そうとする意思を全く感じられません。

 

こんなパロをやるのは、ポイントインカムと妖怪ウォッチ位だと思います。

 

以前の予想ネットでは、一歩間違うと危ないこんなキャンペーンをやっていました。

 

予想ネットコインよみがえりキャンペーン

 

なんて不謹慎…普通にコワいわ…

 

先祖の霊とコインをいっしょにするんじゃねえ!!と、ちょっと笑いました♪

プライバシーマークとSSL

 

株式会社ファンコミュニケーションズに変わった事からプライバシーマーク朱徳、リニューアルした事から全SSLページ対応となっています

 

プライバシーマークとは
SSLとは
JIPC会員

ファンメディアだった頃にはJIPCに加入していたのですが、現在は吸収合併されファンコミュニケーションズになり、JIPCからは退会してしまいました。

 

まさしくこれは、モッピーを運営する株式会社競れるの退会時期と一緒。

 

この時期に大手企業がJIPCを離れた、JIPCのサイトが生まれ変わったという事、新しい参加企業というのが見当たらない事から、ちょっとJIPCに対する説得力が薄れてきました。

メールマガジン

以前はメールマガジン四天王に名を連ねる程、メールマガジンが非常に多いお小遣いサイトでしたが、最近は1日3通平均とまだまだ多いのですが一時期よりは遥かに少なくなりました

 

というのが予想ネットの時、colleee(コリー)ではまだメールマガジンの配信がされていない為、要検証です。

 

colleeeのメールマガジン停止方法

 

※詳細・スマホ版については更新対応が追い付いていません。

登録情報

会員登録に必要な登録情報は

  • メールアドレス(フリーで可)
  • パスワード
  • 性別
  • 誕生日(年月日)
  • 都道府県
  • パスコード

で利用可能です。

 

これに加え、SMS認証及び電話認証のいずれかが必要です。

 

このSMS認証、これまで予想ネットを利用していた時には必要なかったので、ショートメール持ってねぇよ!!という人が続出、電話認証の追加となりました。

 

…まあ当然ですよね。SIMフリー携帯とかもあるんだし。

 

以前予想ネットの時はランクを上げる為、追加情報として氏名が必要で、私は入力していたのですが、現在基本情報にその記載はなくなっています。

 

代わりに追加されたのがパスコードの存在。

 

4ケタの数字による暗証番号で、colleee(コリー)を利用する際はしばしば入力を求められます。

 

最低換金額と換金手数料

colleee(コリー)は、10ポイント=1円のお小遣いサイトです。

 

colleee(コリー)の最低換金額と換金手数料は以下の通り。

 

  • 楽天銀行:500円から手数料100円
  • 三菱東京UFJ銀行:500円から手数料180円
  • みずほ銀行:500円から手数料180円
  • 三井住友銀行:500円から手数料180円
  • ゆうちょ銀行:500円から手数料180円
  • Amazonギフト券:100円から交換可能
  • iTunesギフト:500円から交換可能
  • Tポイント:500円から交換可能、翌月15日に交換
  • nanacoポイント:300円から交換可能、翌月15日に交換
  • Pex:100円から交換可能
  • ドットマネー:現在準備中
  • 楽天Edy:現在リンク切れ

 

ところどころ準備中ですが、これはまあ近日中にオープンするでしょう。

 

個人的見解ですが、手数料も変わって来るんじゃないかと思いますしね。

 

現金の交換は500円だが、現金には手数料がかかります。

 

電子マネーは基本無料です。

 

換金先にドットマネーがある為、現金においては1000円、地方/都市銀行においては2000円から手数料無料でポイント交換する事が可能です。

 

サイトのデザイン・軽さ

リニューアルされたばかりなので若干安定していないですね。

 

ただデザイン的には2017年最新です。

 

まあリニューアルされたので当然ですね!!

広告の還元率

予想ネットの時点で、還元率は高めに設定されていましたが、colleee(コリー)においても還元率は高く設定されています。

 

ただこの還元率、個人的見解ですが今後上昇していくものと予想しています。

 

ゲームの廃止、コインとポイントを同時に配布してあの還元率だった事、ASP直営のお小遣いサイトだという事。

 

これだけの条件がそろって、還元率が低いお小遣いサイトが生まれるならばむしろ、それは悪質なんじゃないかなと思いますので…

ランク制度

colle(コリー)ランク制度

 

colleee(コリー)のランク制度は、簡単に言うと、過去6ヵ月間のポイント数に応じて、広告利用の5%がボーナスとして報酬となります。

 

そして、ある程度のランクから換金手数料が半額~無料になってきます。

 

現在のランク制度であれば、結構緩いんじゃないかと思います。

 

入会から90日経過、これが一番どうしようもないですが、広告利用のポイントが反映されるまで、大体この位か…?

 

そして、ランクアップの条件が期間中にポイントを獲得する、または広告利用の参加数なので、極端な話アプリインストールと無料会員登録を半年かけて20個利用すれば最高ランクに到達できます♪

 

手数料無料の状態で利用する事ができれば、colleee(コリー)の手数料という弱点を克服する事ができます♪

友達紹介

友達紹介まで廃止されなくてよかった…!!

 

報酬が高い低いとかじゃなく、友達紹介が無い場合、ASP直営の、A8ネット利用者用のお小遣いサイトになる所でした…

 

colleee(コリー)の友達紹介は、1人紹介すると300円、PC利用の場合は条件付きですが、スマホ利用の場合は無条件で1ヵ月後に報酬となります。

 

別にPCメールアドレス、携帯メールアドレスで!!って書かれている訳じゃないのがミソ。

 

書き直しが入らないといいけど、スマホで登録してくれたらそれでいいのかな?

 

ティア制度は紹介人数に応じて5%~10%毎月変動となります。

 

対象広告・対象外の広告がありますが、この還元率の低さから考えるとあまり対象外の広告ってないんじゃないかと思います。

 

リニューアル直後すぎて変動する可能性がありますので、正確な情報が分かり次第追記します。

 

ブログに貼るだけ50ポイントとか、10ポイント=1円のcolleee(コリー)だから500ポイント=50円の間違いなんじゃないの?って思います。

 

まあこれは運営が徹夜から目覚め、気づくまで待った方が良いですね。

colleeeのライバルサイト

世紀末覇者

 

還元率系のお小遣いサイトにリニューアルしていますが、友達紹介報酬の高さから考えると頂点お小遣いサイトである、

 

ポイントタウン

 

でしょうね。

 

ポイントタウンと戦う為に、リニューアルしたての現状では正直及びませんが、今からコンテンツを追加していくのではないかと思います。

 

ただ本当に…colleee(コリー)の還元率は高く設定されていますし、これからより還元率が高くなっていくのが予想されます。

 

ただ無敵のツールバー、当サイトも特典を頂いていますが、ポイントタウンは登録するだけで350円、そしてAmazonギフト券に100円から換金できますので、そこにどう対抗していくかが見どころです。

 

もう1つ挙げるとすると、ハピタスの存在ですよね。

 

還元率系のお小遣いサイトの頂点はハピタスで、ハピタスでは還元率が高い上、保障制度が充実、そして換金手数料が無料です。

 

十分対抗できると思うんですけどね。

 

A8ネットからの広告還元率を、直営サイトの恩恵で高く設定し、保障制度を導入し、換金手数料を無料にさせるランク制度もありますし…

 

ランクに関しては、少しハードルを下げた方が良いかとは思いますが。

colleee(コリー)の今後

リニューアルしたcolleee(コリー)、これからどうなっていくのでしょう?

 

私の予想では、進むべき今後のパターンは2パターンあると思います。

 

1パターンはハピタスパターン、もう1つはバリューポイントクラブパターンです。

 

 

 

現在はハピタスパターンの方向へ向かっていると感じますが、それぞれのパターンを簡単に説明していきます。

ハピタスパターンの場合

たいへんよくできました

 

ハピタスパターンの場合、広告の還元率が高く、保障制度もつけてくると思います。

 

換金手数料も無料もしくはできるだけ下げて、友達紹介制度も今となってはハピタスが唯一の、無条件ティア制度という特徴があります。

 

ゲームは少な目で、それだけで換金というのは難しい、広告利用に特化したお小遣いサイトです。

 

現在のcolleee(コリー)では、こちらのパターンの方が有力です。

 

予想ネットはエンターテイメント性の高いお小遣いサイトだったのですが、ゲームを廃止、ランク制度は維持、友達紹介はほぼほぼモッピーに近い状態です。

 

ここに保障制度や換金手数料の優遇を設ければ、正直ハピタスよりも凄いサイトになるかも…?と思います。

 

なにせASP直営のお小遣いサイトですので、還元率が低いなんて事があってはどう考えても中抜きが多いという事になりますから…

 

個人的にもこのパターンを希望しますね♪

バリューポイントクラブパターンの場合

驚愕

 

バリューポイントクラブパターンの場合、このバリューポイントクラブ(長いから今後はバリュポで)は、正直有名なお小遣いサイトじゃないですね。

 

ただ、colleee(コリー)と同様、ASP(バリューコマース)が運営しているお小遣いサイトです。

 

バリューコマースの場合、バリュポを自己アフィリエイトサイトとして紹介している分、通常のお小遣いサイトのように友達紹介をしたりとか、派手な宣伝を行う事はありません。

 

何故ならバリューコマースから自己アフィリエイトを行う為、宣伝を行わなくても意識の高いユーザーが流れてくる訳ですから。

 

従って還元率はほぼほぼ自分で広告を提携して、自分でアフィリエイトを行うに等しい還元率です。

 

ただ、利用する方にとってもホント、自己アフィリエイトを行う為だけのサイトですから、エンターテイメント性は一切なく、外部から登録した方であっても、できるだけバリューコマースを利用してもらいたいという意図があり、バリュポ会員とバリューコマース会員では待遇に若干の差があります。

 

落としどころがバリューポイントクラブパターン場合、お小遣いサイトとしては一線を退き、A8ネットから意識の高い会員の利用を促すパターンとなります。

 

こっちの危険性は運営会社の方針次第ですが、ほぼないと思います。

どっちに進むか…?

裏返った

 

現在のcolleee(コリー)は、完全にハピタスパターンに進んでいっていると思います。

 

外部からのユーザー獲得をメインに、ポイントメディア事業で稼ぐという意思を感じられます。

 

逆にバリューポイントクラブパターンになる場合、それはお小遣いサイトの熾烈な争いに負けた時だと思います。

 

が、ASPが直営するお小遣いサイトっていうのは、還元率的にどうやっても有利ですので、そうそう負けたりしないんじゃないかな…

 

というのが私の思いですね。

個人的見解

予想ネット⇒colleee(コリー)へのリニューアル、お疲れ様でした…とまず言いたいですね。

 

予定は11月28日だったのが11月30日まで延長、どんな不具合があったのか…?

 

想像できません。

 

ただ従業員さん…結構な徹夜だったと思いますよ…

 

ポイントサイト運営会社はサーバーダウン等があった場合致命的なダメージを受けてしまいます。

 

それこそ、管理者やSEさんはどんな理由があってもサーバーを再稼働に持って行かないと、文字通り会社としての利益が0になる訳ですから…

 

力尽きたのか所々準備中で、なんとか稼働させているイメージ。

 

そしてログインできない等の対応に追われていますね。

 

こっちは結構待たされたのも分かります。

 

私もリニューアルを今かと待っていたら、終了予定がドンドン伸びていっていましたので、どうなってんの?という思いからどんどん、こりゃ徹夜だろうな…⇒2徹かもしれないなぁ…⇒もう無理すんなよ、とりあえず予想ネット稼働させときゃいいじゃん。

 

とか考えが変わってきましたもん。

 

かくいう私も2徹経験者で、1日めはまだ疲れた…とか冗談を言えるのですが、2日めはもうどうでもよくなってきています。

 

タイプ入力すらまともにできないし、エクセルとかも入力すると危ないので全て計算式でやってましたもん。

 

後で見返すとミスってばかり、あの時2徹、あんまり意味ないなぁと思いました。

 

…話を元に戻してですが、先程書いた通り、colleee(コリー)の今後、2パターンあると思うんですよね。

 

ハピタスパターンとバリューポイントクラブパターン、どちらかというと私はハピタスパターンになって欲しいです。

 

ASP直営、しかも広告数が一番多いA8ネットにて広告還元率サイトとなれば、おそらく広告還元率においては他の追随を許さないサイトになってくるんじゃないかと思います。

 

ただそこは運営が決める事ですので、この記事を定期的に更新して見守っていきたいと思います。

 

いつものお買い物もっとお得に!colleee

お小遣いサイトのお仕事、タイピングの限界について

$
0
0

魁タイプ熟

 

多くのお小遣いサイトで採用されているタイピングのお仕事について、タイピングはやればやった分だけポイントが入るものですが、その"限界"というものについて認識がない方をよく見かけますので、この記事で断言しておきます。

 

その前に、タイピングでのお仕事というのは、住所や郵便番号、名前を入力してポイントを稼ぐものです。

 

決められたお題をもとに記事を作成するのはタイピングではなく記事作成です。

 

こちらは極めるとパート、副業にもなり得るコンテンツです。

 

タイピングの認識は、入力業務ですのでお間違えのなきようお願いします。

タイピングの単価

不労所得

 

タイピングは誰でも入力する事が簡単で、PCはおろかスマホでも利用できるようになっています。

 

そのタイピングの単価…どのようになっているでしょうか?

 

どのお小遣いサイトでもタイピングの単価は変わりませんので、先程のバナーが素敵な予想ネットでタイピングの単価を見ていきます。

 

タイピングの通貨は、どのお小遣いサイトでもPinPonという通貨です。

 

選択ワークでは1つ正解すると1pp、入力ワークでは10pp獲得できます。

 

このppが、各お小遣いサイトのレートで換算されたとして、1ppは100pp=1円になっています。

 

要するに選択ワークでは100回選択すると1円、入力は10回入力すると1円という事です。

 

選択を100回…!!

 

入力を10回…!!

 

選択ワークは5秒で1回とすると、100回利用するには500秒=8分20秒で1円。

 

これを時給に換算すると、およそ時給7.2円です。

 

入力ワークは簡単、難しいはありますが、大体30秒に1回と考えると、10回利用するには300秒=5分です。

 

これを時給に換算すると時給12円ですね…

 

実際はキャンペーン等があり、一概に言える事ではありませんし、単価が2倍3倍になっている事もあります。

 

ただ、実際のアルバイトと比較するとこの位厳しいという事は分かって下さい。

 

極端な話、1日1時間利用して1ヶ月毎日継続したとして、最低換金額に到達するのがやっとでしょう。

 

ホント夢のない事を言いますが、ネット、お小遣いサイト、クラウドソーシング業におけるタイピングの単価はこんなものです。

 

誰しも持っているスキルですので、不特定多数の方々が1回利用してくれる事が積み重ねとなる為、単価を高く設定しなくても良いという訳ですね。

理想的な利用方法

力を入れる

 

個人的見解ではありますが、お小遣いサイト側も、1日1時間、時給30円で30日継続して欲しいという訳ではないと思います。

 

それよりかは、100人のユーザーがお試しで、数回タイピングを利用してくれることを望んでいるでしょう。

 

ならば、タイピングのあり方としては、クリックやゲームで1日4円稼げた。だがキリよく1日5円に到達したいといった時。

 

最低換金額である500円に、あと数円足りないとき、タイピングでなんとかならないか…?

 

そういった利用方法がベストです。

 

1日1時間、タイピングに時間を費やすのであれば、最初は難しいですが記事作成を行った方が単価が高いです。

 

20分で1記事、100円相当であれば時給300円で、4時間×30日であれば36000円です。

 

1ヶ月位記事作成を継続すると、ブラインドタッチにも慣れてきて5万、10万と稼げるようになってきます。

 

記事作成のコツが掴めた場合、同じような内容の記事は応用ができるようになり、より効果的に記事を作成する事ができるようになってきます。

 

タイピングは足りないポイントを保管し、後に記事作成を行う為の練習、記事作成はともすればパートの代わりにもなると認識しておいて下さい。

稼げるコンテンツで勝負

リアックくん

 

言葉悪く言ってしまえば、タイピングは稼げるコンテンツではなく、ポイントの補完目的に利用すべきです。

 

1時間利用しても、時給的には微々たるものなのですから、記事作成を行った方が単価が高いです。

 

ゲームにしてもクリックにしても、そして無料会員登録等の広告利用においても、タイピングの単価と比較すると高く設定されています。

 

またまた言葉悪く言ってしまえば、お小遣いサイトの主力利用方法としてタイピングを選んだ場合、お小遣いサイトは稼げないという結果になってしまうでしょう。

 

これはもう…時代から考えるタイピングの限界ですので、次のステップとして記事作成に進む事をオススメします。

 

次のステップとは、記事作成の事です。

 

先程も言いましたが、記事作成はパートの代わりにもなりえるコンテンツです。

 

私が特にオススメするのは学生さん。

 

社会に出る前、ある程度文章をスムーズに入力できる、文章が作れるというのは極端な話、上司とかが当たり前に持っているスキルと認識している場合がありますので、そこで躓かない為にも文章入力のスキルを獲得し、かつお小遣い稼ぎができると思って下さい。

 

これはもう、げん玉だろうが、ポイントタウンだろうが同様の事が言えます。

ライフメディアの危険性と評価・評判について

$
0
0
ライフメディア
運営会社
株式会社ライフメディア
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
独自コンテンツあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
中:1日2通
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
2年
家族登録
可能
サイト内に記載あり
広告還元率
全体的に低め
クリックポイント
ほぼ毎日
1~5円
ランク制度
なし
登録情報
アンケートの為に
ほぼ必要
年齢制限12歳以上
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ライフメディアの安心度

安全レベル70

60点:セキュリティは万全です

ライフメディアの稼げる度

稼げるレベル50

50点:稼げるコンテンツも多いです

ライフメディアの危険度

レベル40

40点:時間と労力がかります

 

総評価

70点

 

結構な時間をかけて利用する事で稼げるようになるお小遣いサイト。

実はお小遣いサイト一番の老舗サイトで、1996年からあるお小遣いサイトです。

 

こんな人にオススメ

  • ライフメディアで長期的に稼ごうと思う方
  • 100%還元とかが好きな方
  • ゲーム、アンケートが多いお小遣いサイトが好きな方
ライフメディアはコンテンツが多く、アンケートサイトだけに留まらない事と、長期的に利用する事で稼ぐ事ができます。

利用を控えた方が良い方

  • 短期間利用される方
  • ショッピングやサービス利用が目的の方
  • クリックで稼ぐ方
短期利用かつ、クリック及びゲーム、アンケートの利用は、最低換金額1000円のライフメディアではオススメできません。

危険性の判定

ライフメディアは、株式会社ライフメディアが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

株式会社ライフメディアは

資本金:2億4952万円

従業員数:28名(2015年4月現在)

で、資本金がエラい多く、運営会社の身元がハッキリしています安全レベル20

 

主要株主はプロバイダでよく聞くニフティで、親元はあの富士通らしく信頼度は抜群でしょう♪

プライバシーマークとSSL

両方とも無い訳ありません。

アンケート系お小遣いサイトなのであって欲しいとい思ってました安全レベル20

 

プライバシーマークとは
SSLとは
日本インターネットポイント協議会(JIPC)加入

ライフメディアはJIPCにも参加しています安全マーク

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
プライバシーマーク、SSL、JIPC加入と、セキュリティー対策に関する3つの対策が整い、セキュリティに対してはほぼ問題がないと言えます。
メールマガジン

メールの頻度は、登録情報と私という年齢・環境によって異なるのでしょうけど、私の場合1日2通位です。

アンケートとしてはあまり来ないかな…レベル10

 

プラスリサーチ(GMO)に登録すると、ポイントタウンやinfoQ等のGMO系アンケートと重複して届きます。

 

その他のボーダーズやテンタメ等、登録すればメールやアンケート等は増えるとの情報を頂きました♪

 

ただこれらは、他のアンケートサイトと被る可能性が大きいです。

登録情報

氏名、職業、郵便番号等が必要です。

アンケートからすると、情報を入力すればアンケートの頻度は変わってきますので個人情報の入力はほぼ必須ですレベル10

 

だからこそ個人情報の取り扱いには注意を払っていますが、多いものは多いです。

最低換金額と換金手数料

ライフメディアの交換先は以下の通り。

  • Amazonギフト券
  • iTunesギフトコード
  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 楽天銀行
  • 図書カード

です。

 

Amazinギフト券、iTunesギフトコードは500ポイントから交換可能で、1日の交換上限が2000円に設定されています。

 

手数料はキャンペーン中ですが、無料になっています(2016年6月移行、2017年1月時点までずっと継続)。

 

今の所期間が近づくと期間延長を繰り返しているので、手数料は実質無いと言っても良い状態です。

 

むしろAmazonギフト券、iTunesギフトに手数料があるのは私的にデンジャーだと思います。

 

現金はノーマルランクの場合、一律1000円から交換可能で、手数料は50円、振込予定日は交換から4~10営業日です。

 

手数料は全て毎月1回目は無料、同月2回目以降は50ポイントです安全マーク

 

会員ランクが上がると、ゴールドランクで最低換金額が500円、シルバーランクから同月2回目以降も手数料が無料になります。

ショッピングもサービス利用もある

ライフメディアではショッピングやサービス利用もかなり充実しています。

 

アンケート系のサイトで稼げる幅が広がるのは良いですが、全体的に還元率は低めに設定されています稼げるアイツレベル10

 

ここは大手企業が絡む弊害で、超大企業の富士通が親元とかだったらお小遣いサイトは広告還元率が低い傾向にあります。

クリックポイントが結構多い

ほぼ毎日ですが、アンケートがあったりクイズがあったり、結構クリックで稼げるポイントがあります。

 

スマホ版にはほぼ毎日じゃんけんというものがあり、ジャンケンに勝つと2L=2円もらえ、連続で勝利すると4L、6Lと、どんどん獲得できるポイントが増えてきます稼げるレベル20

独特なゲーム

ライフメディアはクリックポイントが独特なお小遣いサイトですが、最近はバナークリックすると抽選で250名に100Lポイント当たる等、独特なコンテンツが追加されています。

 

少ないポイントではありますが、クリックするだけで確実にポイントを獲得できるコンテンツに抽選要素を組み合わせるとは…

 

当たれば面白いと感じますが、当たらなければつまらないと感じる、他サイトでは見られない独特なゲームが多いです。

多分一番の老舗

私が知っている中ではチャンスイットが1997年で、ライフメディアはそれを上回る1996年にサービスを開始しています。

 

Windows95の頃ですね!!

 

私はパソコンいじった事がなかったです♪

 

その頃はライフメディアという名前ではなく、iMiネットというメールサービスだったようです。

 

ポイントサイトとしては2011年からライフメディアになったのですが、老舗という意味では20年以上運営を続けています♪

多分一番不正利用を告知してくれる

ライフメディアは第三者による不正なログインの試みがあったり、悪質な広告が表示されたり等、もし仮にそういった事があった場合、できるだけ拡散されたくないような事もサイト内で告知してくれます。

 

この誠実さ、多分一番正直だと思います安全マーク

 

他サイトじゃあ不利な事は書いていないけど、ライフメディアには不利なことが書いてあるっていう事が、信頼関係を生むんじゃないかと思います。

ライフメディアメンバーズ倶楽部

ライフメディアメンバーズ倶楽部は、夢のあるプチ得ポイントを廃止してできたものだけに中々良い感じです♪

 

ライフメディアメンバーズ倶楽部

 

デフォルトの状態はレギュラーで、3ヵ月間のポイント累計数が250ポイント、それに加え3ヵ月間のポイント加算回数が15回以上でシルバーにランクアップする事ができます。

 

3ヵ月間のポイント累計数が500ポイント、それに加え3ヵ月間のポイント加算回数が30回以上でシルバーにランクアップする事ができます。

 

ほぼ毎日クイズ・ほぼ毎日アンケート・誕生日メール・ボーナスポイント・入会ポイントはポイント獲得数と加算回数の対象外です。

 

とは言ってもライフメディアのゲームやアンケート等、肝心な所が対象外になっていないので、3ヵ月で500ポイントというのはかなり簡単な事でしょう♪

 

ちなみに紹介報酬はポイントの加算対象ですので、私的には簡単にゴールドランクになる事ができました!!

 

ランクごとの特典は以下の通り。

 

ライフメディアメンバーズ倶楽部ランク特典

 

ゴールドランクになれば、3ヵ月に1度のボーナスポイントが獲得ポイントの2%になります♪

 

仮に10000ポイント獲得した場合、3ヵ月に1度ボーナスポイントが200ポイント貰える事になります稼げるレベル20

 

 

結局の所、プチ得ポイントとの違いは、保有ポイント→ポイント獲得数に変わったという事。

 

プチ得ポイントの場合、10000ポイント保有していれば永続的に1年で合計1%である100ポイント=100円相当が付与されていました。

 

ライフメディアメンバーズ倶楽部の場合、3ヶ月で10000ポイント獲得の上、ポイント獲得すうをクリアしてゴールドランクになった場合、3ヶ月で2%の200円が付与されますが、これは1回こっきりという事になります。

 

プチ得ポイントも100万ポイントとかでは夢がありましたが、結果的にはそれ程変わらないのではないかと思います。

やれば稼げるんだけど

やれば稼げますが、モニターを利用したりクリックポイントを獲得したりアンケートに答えたりと、かなり時間をかけてライフメディアになれる必要があります。

 

私も結構利用してみましたが、慣れるまでに結構な時間を必要としました。

 

まだコンテンツがあるかもしれませんが

それに気づくのはかなり使い倒さないといけないレベル10

友達紹介

ライフメディアの友達紹介は、1人紹介すると100円相当のポイントを獲得できます。

 

友達紹介制度としては、お小遣いサイトで考えると普通、アンケートサイトとして考えると高めです。

 

条件としては、お友達が1ヶ月以内に退会もしくはメールが届かなくなった場合は対象外ですので、条件的には緩いですね♪

 

最近では友達紹介ランキングもあり、10位までに入賞すると10000ポイント=10000円と、高額のポイントが付与されます。

 

友達が登録を行ってから、キャンペーン中に1ポイントでも獲得した場合紹介人数にカウントされる上、10位入賞のハードルは10数名ですので、かなり狙い目なランキングキャンペーンです♪

 

目次へ

ライフメディアのライバルサイト

ライフメディアはアンケートを主力としますが、コンテンツ量的にはむしろポイントサイトです。

 

ライフメディアは浮気をしない事が最大の攻略法かと思いますが、ライバルサイトとしては、コンテンツ量から進撃のポイントタウンですね。

 

進撃のポイントタウンは基本強すぎで、ライフメディアは色々と劣っている所がありますが、セキュリティーに対する取り組み、危険性については同等の全く問題ない部類です。

 

ライフメディアは期間限定でお買い物保証制度を開始しましたが、これが100%還元も対象であれば、又話は変わってきます。

 

目次へ

個人的見解

ライフメディアは、時間をかけて利用する事でどんどん稼げるようになってきます。

 

アンケートもかなり来ますし、クリックポイントについてもほぼ毎日獲得でき、最近では戦国!!姫のお宝さがしやクロスワード、詰将棋ゲーム等の最近お小遣いサイトに浸透しているゲームもでたので、サイト訪問してクリックポイントが無いという事はありません。

 

以前はプチ得ポイントのおかげで換金のタイミングが見えない所がありましたが、ライフメディアメンバーズ倶楽部に変わった事で換金するタイミングを考える必要が無くなりました。

 

現段階の表記では対象外が非常に少ない為、ボーナスの恩恵が非常に強い事になり、プチ得ポイントより上の状態ではないかと思います。

 

いい所は沢山あるのですが、ライフメディアに登録したタイミングがポイントタウンやinfoQよりも遅い場合、テンタメやGMO系列のアンケート等が来ない可能性もありますので、どのタイミングでライフメディアに出会ったかというのも重要です。

 

その場合、実質ポイントサイトとして利用する事になりますが、それだとライフメディアだけ利用すれば稼げる系のお小遣いサイトになります。

 

その状態で考えると、ポイントサイトとしては突出したものがありませんので何か突出したものが欲しい所です。

 

ライフメディアへ登録
老舗中の老舗サイトです♪

 

目次へ

 

ライフメディア関連記事

 

まず最初に、ライフメディアへの登録方法について詳しく書いた記事です。

ライフメディア(lifemedia)登録

 

ライフメディアのメール受信停止方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

ライフメディアのメール停止方法

 

最後になりますが、ライフメディアの退会方法について詳しく書いた記事です。

ライフメディアの退会方法

 

※2015年11月終了

プチ特ポイントは、お小遣いサイト利用のもう1つの未来の可能性があります。

ライフメディアのプチ得ポイントについて

 

目次へ


colleee(コリー)の登録方法と退会方法を解説

$
0
0

colleee(コリー)の登録方法及び、退会方法についての記事です。

 

colleee(コリー)は登録の際、SMS認証及び音声認証による電話認証のいずれかが必要です。

 

今回は登録から退会までを解説します。

colleee(コリー)登録前の確認点

colleee(コリー)の登録

予想ネットの登録には

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • 誕生日
  • 都道府県(県まで)

の個人情報を必要とします。

 

追加情報としては、

  • お名前
  • 郵便番号
  • 詳細な住所
  • 電話番号

が必要となります。

 

会員ステータス上げる条件になりますので、メインのお小遣いサイトとして予想ネットを利用する場合、避けられない追加情報です。

会社への連絡は必要ありません

私も会社へ報告している訳ではありません。

 

colleee(コリー)で高額案件を利用したり紹介制度を利用するとゆくゆくは確定申告が必要となる場合があります。

 

サラリーマンなら年間20万円、主婦の方であれば年間38万円で確定申告が必要です。

フリーメールアドレスを用意しよう

colleee(コリー)は旧予想ネットの時、メールマガジン四天王という程、メールマガジンが多かった時期がありました。

 

最近は1日1.5通平均位ですが、念の為お小遣いサイト用フリーメールアドレスを用意してcolleee(コリー)に登録しましょう。

 

colleee(コリー)の登録方法

colleee(コリー)に登録するには、当サイトからでは以下のバナーをクリックします。

 

いつものお買い物もっとお得に!colleee
バナーをクリックすると、メールアドレスの登録を求められます。

 

colleee(コリー)メールアドレス登録画面

 

このページから、まずはcolleee(コリー)登録に利用するメールアドレスを入力し、予想ネット側に送信します。

 

メールアドレスを送信すると、予想ネットから"service 予想ネット(本登録のお願い)"という題名のメールが送られてきます。

 

Gmailで利用した所、特に迷惑メールフォルダに送られるとか、ドメイン拒否されるとかはなく普通に送られてきます。

 

会員規約及び個人情報の取扱について、簡単に目を通しチェックを入れて、"次へ"をクリックして下さい。

 

仮登録メールが送信され、登録したメールアドレスにメールが送信されます。

 

色々と注意点がありますが、私は登録したての"docomo"キャリアメールアドレス、普通にGmailを利用した場合、何も問題なく受信メールに届きました。

 

以下に注意点を簡単に記載しておきます。

  • 24時間以内に本登録しない場合、仮登録データが自動的に削除
  • 迷惑メールフォルダに割り当てられる可能性があるので注意
  • キャリアメールアドレスの場合、指定受信設定を行っていると受信されない
  • その場合は"info@colleee.net"を受信可能に設定
  • その他の問題は、問い合わせフォームより連絡

との事です。

 

 

この記事を書いている時点では問い合わせフォームのリンクが切れていました。

 

それは非常にマズいので、問い合わせで連絡しておきました。

 

問い合わせフォームのリンクが切れているのを問い合わせるっていうのも、どうかと思いますが…

 

現時点では、普通の問い合わせは登録メールアドレスが必須ですので、問い合わせできないって殺到すると思いますけどね。

 

話を戻して、仮登録メールを送信すると、"info@colleee.net"から、"本登録のお願い"というメールが届きます(2017年12月7日時点)

 

この中にあるURLをクリックして、本登録に移ります。

 

colleee(コリー)本登録のお願い

colleee(コリー)本登録

colleee(コリー)登録情報入力画面

 

本登録になると、会員情報の入力が求められます。

 

必要な登録情報は、

  • メールアドレス(登録済み)
  • パスワード(確認)
  • 生年月日
  • 性別
  • 都道府県(県まで)

です。

 

 

パスワードは、半角英数8文字以上、20文字以内です。

 

性別、誕生日、都道府県はちゃんと入力しておきましょう。

 

特に誕生日は、本人確認の際に必要になり、登録後の変更はできませんのでご注意下さい。

 

誕生日は余程の事がない限り変える事ができない為、一度入力した誕生日を変更する事はできません。

 

次のページは確認ページ、情報を確認して次のページに移動します。

 

最後に本人確認があり、SMS認証及び音声認証が必要となります。

colleee(コリー)の本人確認

colleee(コリー)本人確認

 

Colleee(コリー)では、SMS認証か音声による電話認証のいずれかを利用する事ができます。

 

SMS認証の場合、前提としてSMS認証ができる事が必要です。

 

具体的にはキャリアメールアドレス(docomo,au,Softbank)であれば、SMS認証を利用する事ができます。

 

これは非常に簡単で、自身の電話番号を認証すると、ショートメールにメールが帰ってきます。

 

そのメールに記載されている認証コードを入力する事で、登録が完了します。

 

例えば機種変して格安スマホにした場合とか、キャリアメールアドレスでも何故かSMS認証できないなんて事がある場合、キャリアメールアドレスの海外からの受信設定を変えたりとか色々しないといけないのですが、colleee(コリー)では音声による電話認証も行う事ができますので、ここで進めなくなった場合、音声による電話認証の方が手っ取り早いです。

 

音声による電話認証の場合、電話番号を入力→指定された電話番号に電話を発信→認証コードを入力です。

 

colleee(コリー)音声認証

 

ここで注意点が1つ。

 

電話番号は、既に利用してある電話番号の場合弾かれてしまいます。

 

1電話番号につき、1アカウントしか利用できないって事になりますね。

 

電話番号を入力すると、認証用電話番号が表示され、同時に認証コードも表示されます。

 

collee(コリー)音声認証詳細

 

左赤枠に電話番号が表示され、ここに電話を欠けます。

 

音声ガイダンスに従い、右下の認証コードを入力します。

 

ですので、電話をかける前に認証コードを確認しておいて下さい。

 

これで登録完了、collee(コリー)を利用する事ができます♪

colleee(コリー)の退会方法

 

今はリニューアル直後なので闇に潜む暗殺者の如く深い階層にいますが、もうちょっとしたらフッターなりでも出てくるんじゃないかと思います。

 

ですのでもう、退会は簡単に直リンクを記載します。

 

 

colleee(コリー)退会ページ

なんか微妙な気がするんですが…

 

これって正直、運営会社も不正利用やらなんやら大変なのはわかりますが、正直考えて欲しいですよね。

 

原則お1人様1アカウントとなっているので再入会できない。

 

っていう一文からユーザーが何を想像するか?です。

 

どうやって原則お1人様1アカウントって判断するの?

 

っていう所、colleee(コリー)では電話認証が必要なんですよ。

 

メールアドレスも必要なんですよ。

 

どっちかの登録情報を残していると発想するに決まってるじゃないすか。

 

そして退会の記載としてはもはや提携である、退会すると登録情報は全て抹消される為、ポイントの復元は不可能という記載がありません。

 

登録情報抹消しないの?

 

リニューアル直後だから許せるものの、再検証時にこのままだったら当サイトの判定はかなり悪くなりますね。

 

一定期間再入会できないでいいんじゃないかな…?

 

登録が終わったら

登録が終わったら、いよいよcolleee(コリー)を利用していきます♪

 

colleee(コリー)は還元率の高いお小遣いサイト、ASPという広告を発行している企業が直営するお小遣いサイトです♪

 

今はリニューアルして間もないのでコンテンツ少なめですが、今後どうなるかに期待が持てます♪

 

いつものお買い物もっとお得に!colleee

 

Pexの評価・評判について

$
0
0

Pex

 

ポイント合算サイトである、Pexについて記事を書いて行きます。

 

Pexは、書くお小遣いサイトやアンケートサイト等で貯めたポイントを、Pexの通貨に交換する事で、ポイントを合算できるサービスです。

 

このPexというサイトは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、株式会社VOYAGE MARKETHINGという企業が運営するポイント合算サイトです。

 

Pexの通貨は10ポイント=1円です。

 

Pexはポイント合算サイトの中では、二番目に知名度が高いポイント合算サイトです。

 

交換先は多すぎるので、詳しくは公式サイトにてご確認下さい。

 

当サイトで取り扱っているものを抜粋すると、

 

交換サイト交換
レート
手数料交換時間
ECナビ3000P→3000P無料1週間程度
マクロミル500P→5000P無料リアルタイム
My Voice200P→2000P無料リアルタイム
infoQ1000P→10000P無料申請月の翌月末まで
Qzoo3000P→3000P無料翌月20日前後
ライフマイル5000P→5000P無料3~10営業日程度
予想ネット10000P→10000P無料リアルタイム
ちょびリッチ1000P→4500Pレート制リアルタイム
チャンスイット5000P→5000P無料4営業日程度
GetMoney!5000P→5000P無料1週間程度
ポイントモンキー500P→5000P無料(スターターは100P)申請日の翌週
ワラウ5000P→5000P無料申請日の翌週
ポイントタウン10000P→5000P無料7営業日程度
ポイントミュージアム10P→10P無料1営業日程度
懸賞にゃんダフル10P→10P無料1営業日程度
ポイントスタジアム10P→10P無料1営業日程度
ポイントアイランド10P→10P無料1営業日程度
ポイントランド10P→10P無料1営業日程度
ハピタス300P→3000P無料1~3営業日程度
PONEY(ポニー)45000P→450P無料4営業日
エルネ2500P→1500Pレート制申込後1週間~2週間後
お小遣いJP11P→10Pレート制3営業日以内
ポイントインカム5000P→5000P無料翌営業日
Star85000P→5000P無料2~3日程度
モッピー(PC)500P→5000P無料1週間後

になります。

 

これらを元に、交換がお得であるかどうか?を見ていきます。

Pexの登録情報

Pexに必要な登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 秘密の質問と答え
  • お知らせメールの受信可否

で、ポイント交換に必要な登録情報は、

  • 名前(フリガナ)
  • ニックネーム(自動入力)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所(詳細まで)

です。

 

詳細は、以下の登録方法を確認下さい。

 

ゲームもある

Pexはポイントエクスチェンジと同様、各種ゲームがありますので、Pex単体でもポイントを貯める事が可能です。

 

以前はオマケ程度だったのですが、チラシを見る事でポイントが獲得できたり、文章作成・タイピングや写真撮影等もあり、稼げるコンテンツが増えています♪

 

その他、ショッピングや広告利用でもポイントを貯める事ができるのですが、ハピタスとか高還元のサイトを利用した方がお得です。

 

折角のポイント合算サイトですので、還元率の高い所経由で利用しましょう♪

Pexの特徴

まず、Pexから現金へ交換するのには手数料がかかります。

 

現金に交換できるのは、

  • 楽天銀行
  • ゆうちょ銀行
  • みずほ銀行
  • ジャパンネット銀行
  • その他銀行
  • 住信SBIネット銀行

です。

 

最低換金額は500円で、これらは手数料が50円から200円かかる事になり、定額制ですので50~200円以上はかかりません。

 

楽天銀行のみリアルタイム交換というチートぶりですので、最悪50円の手数料は…とも思ってしまいます。

 

1回の交換の限度額は100万ポイント=10万円です。

 

その他銀行でも、リアルタイム~数日のものがあります。

 

交換先は他にも

  • 商品交換
  • ショッピング
  • エンターテイメント
  • 電子マネー
  • マイレージ
  • トラベル

とありますが、Pexでお得にポイントを交換できる代表としては、Amazonギフト券です。

 

私はPexにポイント合算したものを、Amazonギフト券に変えています♪

 

Amazonギフト券はポイント交換レートが990Pexポイント→Amazonギフト券100円ですので、交換しやすいです♪

 

この事から、書くお小遣いサイトでPexを交換する際、お得であるかどうかを検証します。

Pex投資

Pex投資

Pex投資は、1000ポイント=100円単位からポイントを投資し、運用期間が終了し、運用成功であれば「投資ポイント+収益ポイント」が変換される、ポイント合算サイトで投資を体験できるコンテンツです。

 

具体的に言うと、Pexで保有しているポイントを投資し、集まったお金をファンドが資産運用し、運用成功した場合私たちにポイントが還元される仕組みです。

 

結構しつこく書いてありますが、投資は失敗する可能性もありますので、その場合最悪、投資したポイントは変換されない場合もあります。

 

資産運用の期間は平均で3ヶ月、集めるポイントは30万円~50万円で、還元されるポイントは1000ポイント投資した場合1010~1020ポイント位で、100円が101円、102円となる文字通り投資を体験できるコンテンツとなっております。

 

結構募集されている方が多く、新しい商品ができるとすぐに募集終了してしまう為、早いタイミングでの参加が必要となります。

 

還元率は低いですが、まあ1%程利益がでますので、保有ポイントが多く、結構な賭けに出るのであれば、保有ポイント全額もアリかなと思います。

強敵ドットマネーの存在

世紀末覇者

 

現在、.money(ドットマネー)というお小遣いサイト(ポイント合算サイト)があり、現在ではほぼ全ての主要お小遣いサイトで、ドットマネーへポイント交換できるようになっています。

 

ドットマネーは、モッピーやポイントインカム等の現金における手数料を逃れにくかったお小遣いサイトの手数料を無料化できるという、これまでのポイント合算サイトの相場を崩すものです。

 

それもそのはず、運営会社はアメーバを運営するサイバーエージェントで、相場を崩すだけの力を持っていました。

 

以前であればPexで現金化する事が最良の道であったお小遣いサイトでも、ドットマネーの出現によりより良い交換先が出来てしまいました。

 

さらにドットマネーは、Amazonギフト券は1%お得、iTunesギフトコードは2%お得、ビットキャッシュにおいてはPexを上回る2%お得な状態です。

 

交換先がPexより多くないのですが、ドットマネーが利用できるお小遣いサイト・アプリにおいては、ギフト券においてもPexを上回ります。

ポイントエクスチェンジの存在

柔の拳の使い手

 

ポイントエクスチェンジは、長年Pexと共にポイント合算サイト業界を歩いてきた宿敵(とも)を呼べる存在です。

 

ポイントエクスチェンジは、げん玉で最低換金額に到達し、げん玉からポイント移行すると手数料無料チケットが貰えます。

 

これもかなり凶悪で、ポイントエクスチェンジに移行できて、尚且つげん玉を利用しているのであればPexの必要はないという事になります。

 

ですがこれはあくまでも、現金の話です。

 

Pexの場合、Amazonギフト券とiTunesギフトコードは1ポイント=1円以上になりますので、限られた条件のみこれが適応されます。

ネットマイルの存在

南斗鳳凰拳伝承者

 

株式会社ネットマイルが運営するネットマイルというポイント合算サイトは、同運営会社が運営するすぐたまのポイントをポイント交換する事ができ、さらにポイント合算サイトの機能も持っています。

 

 

ポイント合算サイトの機能としては互角ですが、Pexの方が若干提携お小遣いサイトが多く、知名度も上です。

 

現状であればネットマイルよりもPexを利用する頻度が高いです。

お小遣いサイト別Pexへの交換

 

ECナビ

 

ECナビは、Pexに交換以外では手数料がかかるのでPexに交換がお得です。

 

ですがECナビで1週間、Amazonギフト券に交換ならばPexで1週間と、速効性はありません。

 

Pexを運営している団体ですので、ドットマネーが交換先に現れる事はないと思います。

 

ECナビに登録している場合、リサーチパネルやPexのメールマガジンは、個別に停止しないといけません。

 

詳しくは、

をご覧ください。

 

マクロミル

 

マクロミルはネットバンクで手数料無料交換できるので、Pexに優位性はありません。

唯一即日に換金できるという所がプラスです。

 

Amazonギフト券であれば、日にちにもよりますがマクロミルよりも交換が早く、1ポイント=1円以上になります♪

 

My Voice

 

結構いい感じなのですが、他にも同等の交換レートのものがあります。

 

まあAmazonギフト券に交換する場合は検討しても良いと思います。

 

Qzoo

 

Amazonギフト券への交換ならPexが一番お得です。

 

ちょびリッチ

 

Pexに手数料がかかる為、他の交換先の方がお得です。

 

ドットマネーがありますので、使う機会はないと思います。

 

チャンスイット

 

手数料無料+iTumeギフトやAmazonギフト券ならPexが一番お得です。

 

GetMoney!

 

初回交換は銀行口座が必要ですから…

 

その後手数料無料ですのであんまりPexにっていう使い方はしないんじゃないかと思います。

 

ポイントモンキー

 

楽天銀行へ手数料0円があるので、あんまPexを利用する事はないだろう。

 

ワラウ

 

同じ運営会社なだけに、ポイントモンキーと同様です。

 

さらにドットマネーの出現により、使う事はないでしょう。

 

ポイントタウン

 

最強の楽天銀行で最低換金額100円があるので、あんまり使う事はないと思います。

 

ポイントミュージアム

 

条件つき10ポイントで、実質2000ポイント貯まってないと換金しにくいですが、Pexはお得です♪

 

ドットマネーがありますので、必然的に優先度は低くなります。

 

さらにポイントエクスチェンジもありますので、限られた状態でのみ利用する事になります。

 

この状態は、

 

  • 懸賞にゃんダフル
  • ポイントスタジアム
  • ポイントアイランド
  • ポイントランド

でも同様です。

 

ハピタス

 

これは完全にPexに優位性はありません。

 

全て手数料無料な上、Amazonギフト券もiTunesギフト券においても換金レートで負けている状態。

 

PONEY(ポニー)

 

Pexもポイントエクスチェンジもレートに手数料がありますので、これはダメです。

 

直接Amazonギフト券や、T-ポイント等に交換ならアリですが、私的にはこのサイトで最低換金額に到達する事が難しいと思います。

 

エルネ

 

直接Amazonギフト券に交換が最適です。

 

Pexに優位性は全くありません。

 

お小遣いJP

 

Pexは交換レートに手数料がありますので他の交換先がお得だが、多くの交換先に手数料がありますので使う事もあるかも…

 

どっちかっていうとポイントエクスチェンジの方が優位性は高い。

 

ポイントインカム

 

Pexに交換する分時間はかかるが、Amazon,iTunesであればお得になります。

 

ドットマネーに交換できますので、最低換金額が気になる場合、換金したい窓口が無い場合にしか利用しません。

 

モッピー(PC)

 

お得と言えばお得なんですが、ドットマネーが合ったり、他の交換先も豊富ですので無理にPexに交換する必要がありません。

 

ドットマネーに交換できますので、最低換金額が気になる場合、換金したい窓口が無い場合にしか利用しません。

個人的見解

Pexはポイント合算サイトとしては、多くのサイトから交換する事が可能ですので便利です♪

 

毎月貯める額が高額であるなら、ある程度の手数料を覚悟して(楽天銀行で50円定額)利用するという手も十分考えられます。

 

Pexはポイント合算サイトとして、登録サイトの多さからポイントエクスチェンジよりも使いやすいと思います。

 

反面、ポイントエクスチェンジのようにげん玉を利用する事で手数料無料化できるという事が無いというのが痛い所です。

 

これから利用するお小遣いサイトが複数になり、げん玉やライフマイルを主力としない場合はPexのポイント合算が生きてきます♪

 

逆にげん玉やリアルワールド-暮らすことを主力とする場合はポイントエクスチェンジの方が良いです♪

 

利用するお小遣いサイトによって、使い分けが必要となります。

 

最近はドットマネーの登場により、最適換金方法としてPexの優位性が薄れつつあります。

 

現在のPexでは、様々なポイントを合算できるという交換サイトの多さが売りです。

 

交換サイトの多さでは、ドットマネーやポイントエクスチェンジよりもはるかに多い交換先があります♪

 

Pexを利用する例として最も多いのはECナビだと思いますので、このページにはECナビのバナーを使用します♪

珍コレとリサーチパネルで稼ごう!! ECナビ

Fastask(ファストアスク)の危険性と評判・評価について

$
0
0
Fastask(ファストアスク)
運営会社
株式会社ジャストシステム
SSL
全SSL
プライバシーマーク
あり、ISMS認証
スマホサイトあり
アプリあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
小:1日1~2通
ポイントレート
10P=1Pexのみ
最低換金額
500円
換金手数料
Pexに準ずる
現金:50円~
その他:無料
ポイント有効期限
変則ルールだが概ね1年
6月1日を基準に1年間
4~5月に登録情報の更新をしないと
ポイント失効
家族登録
意味がない
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
ケツの穴まで
むしられます
年齢制限6歳

 

Fastask(ファストアスク)の安心度

安全レベル50

50点:セキュリティーは強固です

Fastask(ファストアスク)の稼げる度

XX点:検証中

Fastask(ファストアスク)の危険度

危険レベル30

30点:本人確認多すぎない?

 

総評価

+20点(稼ぐ評価を除く)

 

 

セキュリティーは非常に強固なので、登録情報は多い。

 

アンケートの頻度で評価が決まる。

危険性の判定

Fastask(ファストアスク)は、株式会社ジャストシステムが運営しているアンケート系お小遣いサイトです。

 

ジャストシステムと言えばあの一太郎を生み出した会社で、私的にはそのイメージが強いです。

 

一太郎

 

私が高校生(約20年前)位には、ワープロソフトと言えばWordか一太郎か…?位だったのですが、一部の企業では根強く残っているようです。

 

話を戻して、ジャストシステムは、

設立日:

資本金:

従業員数:

で、一太郎&花子のイメージが強かったですが、ホームページ・ビルダーやATOK等、様々なソフトウェアを世に生み出してきた会社です。

 

まあどうやっても、どうあがいてもOfficeとはシェア率が違うので新しい事業に手をだしたその一部に、ポイントサイトやアンケートサイトがあります。

 

ジャストシステムはFastask(ファストアスク)の他にボンヌ(BONNE)というネットショッピング及びサンプル品販売サイトを運営しています。

 

 

お小遣いサイトの運営は事業の傍らという気もしますが、長い間ソフトウェアを開発してきた実績、そして不正利用なんぞやろうものなら、その知名度、特に高い年齢層へのダメージがデカイ事から、セキュリティーには気を使っていると言えます安全マーク

 

プライバシーマークとSSL

 

プライバシーマークも取得している上、「ISO/IEC 27001 」ISMSの認証を受けていますので、セキュリティー対策の二刀流ですね安全マーク

 

当然ですが全SSL、おそらくISMSの認証はポイント交換や登録情報ページにSSLが導入されていないと無理だと思います安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
東証一部再上場の企業

有名(もしかしたら若い世代の方には有名じゃないかも)なジャストシステム、当然の如く東証一部に上場しています。

 

ジャストシステム株価

 

まあこれぞ偏見だったのかもしれませんが、10年位前にスコーンと下がっていているイメージだったのですが、どうやらこのチャート以前にジワジワと下がっていったのではないかと思います。

 

Windows XPが出た2003年辺り位から、下がっていったのかなと思います。

 

それがここ数年上がり調子で、沿革を見る限りではちょうどあたり調整になった頃から、Fastask(ファストアスク)を開始、学習系の事業に入っていっていますね。

 

Fastask(ファストアスク)のおかげで上昇したとは考えにくいですが、上がり調子なのは伺う事ができますね安全マーク

 

 

個人情報の入力が多い

アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。

 

セキュリティがしっかりしているし、個人情報を入力することでアンケートに答える為の初期情報の入力が少なくなっていますが、登録したてであの個人情報の入力はやっぱりマイナスレベル10

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 氏名(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 年齢
  • 職業
  • 組織規模
  • 運転免許
  • 未結婚
  • 子供の有無
  • 同居形態
  • 同居人数
  • 同居家族の続柄
  • 住居形態
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 住所(詳細まで)
  • Pexポイント口座番号(後から設定可能)
  • アンケートの通知メール

まあアンケートサイトにとっては通過儀礼と言えるものではありますが、登録情報が多いものは多いですね。

 

退会できるのか?

Fastask(ファストアスク)の退会は、トップページ左サイドバー、「退会手続き」から退会を行う事ができます。

 

退会後の注意事項として

  • 退会するとログインできなくなり、マイページの情報は削除される
  • モニタポイントは全て失効、退会前に交換手続きを行う
  • 最低換金額に満たないポイントは失効となる
  • 再登録は可能だが、モニタ情報は引き継げない
  • 個人情報は全て消去され、退会後の問い合わせはできない

です。

 

至極まっとうな退会手続きですね。

 

再登録できるという事は個人情報を全て消去しているという事ですから、膨大な個人情報は全て削除されます安全マーク

最低換金額と換金手数料

Fastask(ファストアスク)の最低換金額は500円、手数料はありません。

 

交換できるのはPex一択、Pexはポイント合算サイトで、Pexに交換できるという事は、ポイント合算サイトから様々な交換先にポイント交換を行う事ができます。

 

Amazonギフト券だろうが現金だろうが…ですね。

 

若干手数料もかかってしまう場合がありますので、詳しくはこちらの記事を参照下さい。

 

ポイント有効期限に注意

Fastask(ファストアスク)のポイント有効期限は、毎年6月1日から翌年の5月末日です。

 

ですので登録した時期によっては、1年に満たない場合もあるので注意です。

 

おそらくですが、5月に登録したらどうなんの?って感じですが、それはまあ考慮してくれて1年後に有効期限が来ると思います。

 

というのが注意点の1つ。

 

もう1つは、ポイント有効期限延長の方法が、Fastaskから定期的(4月~5月に実施)にお願いする「登録情報の更新」手続きを行うという事です。

 

逆に言えば、4月~5月位に来る登録情報の更新手続きを行わなかった場合、ポイント有効期限が延長されないという事です。

 

合わせると結構ややこしくなりますので、気をつけましょう。

 

例を挙げると、

 

12月に登録した場合、4月~5月に登録情報の更新手続きを行った場合、6月以降も保有ポイントが失効されずそのままポイントを稼ぐことができる。

 

という事ですレベル10

本人確認がくどい

ここまで書くのに何回本人確認を行った事か…

 

登録情報系は全て、ポイント交換にもこの本人確認が行われます。

 

Fastask(ファストアスク)本人確認

 

今回私はPCで検証を行っているのでまた入力かよ…ですみますが、スマホだったらもう嫌になっていると思いますレベル10

 

くどい…くどすぎる…

 

昔あったくどい顔のねこっていうのを思い出しました。

 

くどい顔のねこ

 

アンケート頻度はなかなか

有名なジャストシステムだけあって、Fastask(ファストアスク)のアンケート頻度はなかなかです。

 

まだ登録してそんなに経っていないのですが、それなりにアンケートが来ます。

 

コメント頂いた情報によると、かなり答えやすくアンケートの数も多いという事で、もう少しするとアンケートの頻度も増えるのかなと思っています。

 

アンケートサイトは基本ツンデレですので、登録したてではどうしても検証できないんですよね。

メールマガジン

アンケートサイトの場合、新着のアンケート=メールマガジンの数というサイトが多いです。

 

まだ正直、そこまでのメールマガジンに出会っていないので、現状でこの項目は評価をつけていない保留状態です。

友達紹介

友達紹介は現在見当たりませんね…

 

ASPも探したのですが、現状見つけ出す事ができませんでした。

個人的見解

Fastask(ファストアスク)に危険性はなく、強固なセキュリティーで守られています。

 

知名度的にも、あの一太郎や花子を作ったジャストシステムが情報漏えい…!!

 

Yahoo!トップページレベル、そして一太郎や花子まで疑われてしまいますので、細心の注意を払っているでしょう。

 

後はアンケートの頻度で評価が決まると言った所です。

 

現在まだツン状態で、あんまりアンケートが来ていないので後日検証したいと思います。

 

デレるとどうなるか…期待です♪

 

ちなみに友達紹介がありませんので、バナーは手作りです。

 

Fastask(ファストアスク)

colleee(コリー)の最適換金方法

$
0
0

colleee(コリー)の最適換金方法について詳しくまとめた記事です。

 

colleee(コリー)の場合、まずランクで現金の最低換金額及び手数料が増減するという事がポイントです。

 

ですのでまずはランクから説明していきます。

 

前提ですが、換金手数料は現金のものですので、現金以外であればこのランク制度は読み飛ばして頂いて構いません。

colleee(コリー)の会員ランク特典・条件

colle(コリー)ランク制度

 

 

colleee(コリー)では、旧予想ネットとは会員ランクアップの条件が異なりますので、混乱を避ける為にもcolleee(コリー)の会員ランクのみ掲載します。

 

まず、collee(コリー)には、全部で5つのランクがあります。

 

一般会員…登録して何も広告利用していない状態

 

それ以外…登録してから何からの広告利用を行い、一定条件に到達した時

 

の2つに分かれます。

 

ランクアップ条件は以下の通り。

 

ブロンズ会員

条件:期間中に5000ポイント-19999ポイントの獲得または広告へ3回参加

ボーナス

誕生日ポイント200ポイント=20円

広告利用へのボーナス:1%

 

シルバー会員

条件:期間中に20000ポイント-49999ポイントの獲得または広告へ5回参加

ボーナス

誕生日ポイント300ポイント=30円

広告利用へのボーナス:2%

交換手数料:半額

 

ゴールド会員

条件①期間中に50000ポイント-199999ポイントの獲得または広告へ10回参加

条件②入会から90日経過

ボーナス

誕生日ポイント400ポイント=40円

広告利用へのボーナス:3%

交換手数料:半額(月1回無料)

 

プラチナ会員

条件①期間中に200000ポイント以上の獲得または広告へ20回参加

条件①期間中に50000ポイント-199999ポイントの獲得または広告へ10回参加

条件②入会から90日経過

ボーナス

誕生日ポイント500ポイント=50円

広告利用へのボーナス:5%

交換手数料:無料(無制限)

 

です。

 

 

会員ランクの詳細は、個別ページで説明します。

 

換金に関係してくるのは、シルバー・ゴールド・プラチナの3つです。

 

シルバーでは半額、ゴールドでは月1回無料、プラチナでは無制限となります。

 

まあ、プラチナのように無制限にする意味、あまりありませんのでゴールドの月1回換金が無料というのを狙っていきたい所です。

 

前提条件として登録から90日、まあこれは広告利用のポイントが反映されるまで、90日近くかかるものもあります。

 

アプリインストール等、広告承認の日数が短いものをコツコツと貯めた場合引っかかってしまうものですので、これはもうしょうがないです。

 

ゴールド会員になるための条件の1つとして、50000ポイントというのものがあります、ここまで貯める、高額のクレジットカード1件位でしょうか?

 

この広告が承認された場合、自動的に手数料は無料という事ですね♪

 

50000ポイント以上貯めるのであればこれでOKです♪

 

残りは50000ポイント以下の場合、この場合はランク制度をスルーして、ドットマネーに換金したほうが早いです。

 

ドットマネーではネット銀行が1000円、地方/都市銀行が2000円から手数料が無料です。

 

ですので最低換金額は自動的に1000円、2000円を意識すれば手数料は無料となります♪

 

詳しくは以下の記事を御覧ください。

 

ランク特典による換金手数料を意識するまとめ

換金先を現金に設定する場合においてですが、

 

簡単にいえば、1案件5000円以上の広告を利用しての換金、これはランク制度が適用となりますので、換金手数料を意識する必要はありません。

 

額に案件をコツコツ行う場合、ドットマネーにポイントを交換し、そこから現金に交換する方が換金手数料はかかりません。

 

colleee(コリー)のポイント交換先一覧

現金

 

楽天銀行

最低換金額:500円

手数料:100円

 

みずほ銀行

最低換金額:500円

手数料:180円

 

三菱東京UFJ銀行

最低換金額:500円

手数料:180円

 

三井住友銀行

最低換金額:500円

手数料:180円

 

ゆうちょ銀行

最低換金額:500円

手数料:180円

 

その他の銀行

最低換金額:500円

手数料:180円

 

電子マネー

 

Amazonギフト券

最低換金額:100円

手数料:無料

 

iTunesギフト

最低換金額:500円

手数料:無料

 

Tポイント

最低換金額:500円

手数料:無料

 

nanacoポイント

最低換金額:300円

手数料:無料

 

Pexポイント

最低換金額:100円

手数料:無料

 

ドットマネー

最低換金額:300円

手数料:無料

 

楽天Edy

最低換金額:現在リンク切れ

手数料:現在リンク切れ

 

 

 

会員ステータスが上がっているなら

先程説明しましたが、現金交換において、会員ステータスがゴールド・プラチナの場合は現金交換においてcolleee(コリー)を利用します。

 

ただ、6ヶ月の間に5000円相当のポイントを獲得、会員登録から90日かかりますので、会員条件は意識しておいて下さい。

 

それとは別に、後述するドットマネーであれば、最低換金額1000円~2000円で、手数料無料で交換する事が可能です。

 

鉄板のドットマネー

ドットマネーの場合、もはや問答無用で現金交換が1000円~2000円になりますので、換金額をこの辺りに設定するならば、ドットマネーにポイント交換した方がお得です。

 

その他ドットマネーでは、iTunesギフトやAmazonギフト券等、換金金額の○%がボーナスになる事も多いので、正直ドットマネーが最優先ですね。

 

 

Pexは今回

Pexは今回、ドットマネーを差し置いて優先させるべきかというと、ドットマネーに無く、colleee(コリー)内にない換金先を選択したい場合位ですね。

 

現金では手数料がかかりますので、現金の選択はノーマル会員以外であれば優遇されるものの、手数料は避けられないと思って下さい。

 

手数料を避けられない前提であれば、楽天銀行等最低換金額が500円ですので、colleee(コリー)から直に現金に交換するよりかはお得になります。

 

優先順位を考える

colleee(コリー)で手数料がかかるのは、現時点であくまで現金ですので、現金交換を考える場合、優先順位を考え交換するとお得になります。

 

低い金額を考えて換金する場合:手数料はかかるがcolleee(コリー)より安いPex

 

1000円~2000円であればドットマネーは手数料が無料

 

5000円~であれば6ヶ月内に利用しているのであればcollee(コリー)から直に交換

 

となります。

 

電子マネーについては、交換したい交換先があればcolleee(コリー)から、マネー増量までを考えるならドットマネー、そしてそれでも交換先がなければPexの順でいいです。

 

ややこしいように見えて、現金交換をどうするか?だけです。

 

電子マネーに関して言えば、お小遣いサイトの交換水準を満たしていると言える状態です。

 

 

ポイントサイト(お小遣いサイト)で稼ぐのが無理と思う瞬間

$
0
0

今回はポイントサイト(お小遣いサイト)で稼ぐのが無理と思う瞬間について記事を書いていきます。

 

ムリカベ

 

私はもう…お小遣いサイトを始めたのは4年以上前にもなりますが、この4年の中で何回か無理と思った事もあります。

 

今回は私が登録し、ム~リ~と思った瞬間というものを時系列的に書いていきたいと思います。

動き出すまでの無理

まず初めに…やろう!!と思った時にム~リ~と感じましたね…

 

フリーメールアドレスを登録できるだけの知識はあった。

 

パソコンに関する知識もあった。

 

なのにム~リ~と思ってしまった瞬間。それはまず登録するのが面倒臭いと思った時です。

 

今慣れた状態では何でもないと思ってしまう、

  • フリーメールアドレスの取得
  • お小遣いサイト登録

これが面倒臭かったです。

 

お小遣いサイトに複数登録しようと思っていたので、その慣れない作業量に思わずム~リ~という考えが頭に浮かびました。

 

まあこれはしょうがない。

 

超えなければ始まりませんので!!

 

対策もクソも無く、ただただやろうと言う気持ちを奮い立たせ、登録しました。

 

もう1つ、お小遣いサイトの事を詳しく知らず、やたらとブログでオススメされていた事が胡散臭かったですね。

 

これはお小遣いサイトで稼ごうと決めていたので、決めた事からなんとかクリア。

クリック及びゲームの無理

次に出会った無理は、クリック及びゲームの無理です。

 

クリック及びゲームは、簡単にクリックするだけでポイントが貯まります♪

 

その分単価も低いのですが、まだそれだけなら良かったのですが…

 

クリックポイントに一日の制限があるという事。

 

まずこれを知らなかったので1日に稼げるポイントが数円だという事にム~リ~と感じました。

 

これは慣れて来た頃には数をこなそう!!とか、記事作成のお仕事とかあるじゃないか!!となり、この時点でやる気マンマンの私は結構簡単にハードルを越える事ができました♪

複数登録の無理

まあ予測できるとは思いますが、調子に乗ってお小遣いサイトに十数個登録。

 

毎日巡回してみた所、シャレにならない位時間がかかる事に気づきました。

 

ここで効率化を思いつき、自動化ツール…とか思いましたが、それは規約違反ですので考えない事にしました。

 

お気に入りに登録したり…Ctrl+クリックを活用したりと、色々考えましたが結局の所、自分が稼げる!!と思ったお小遣いサイトをメインに、他のお小遣いサイトはサブ的な位置づけにする事でこのハードルを乗り越えました♪

管理の無理

調子の乗ってお小遣いサイトに数十個登録。

 

正直言って、メールアドレスやパスワード等の管理が無理…!!って思いましたね。

 

私は当サイトの事もあり、検証の為登録している所もありますが、定期的なパスワード変更等、中々に管理が難しいですね。

 

現在はお小遣いサイト用フリーメールアドレスにラベルをつけ、定期的に整理しています。

 

それでも総数を確認したい為…色々とやってますよ(笑)

 

正直、ここまでやる方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、ここまで来るとエクセル等の管理が必要ですね♪

 

ポイント有効期限がありますので、ある程度お小遣いサイトを断捨離する事も必要です。

金額の無理①

クリック及びゲーム、そしてアンケートを利用しで月2000円位…稼げるようになりました。

 

月2000円で喜んでいたものの、人間の欲望は果てしないのもので、今度はもっと万単位で稼いでいきたい…!!

 

そう思うようになりました。

 

そう思ってしまったら今度は月2000円の為に必要な時間というものがム~リ~と感じるようになりました。

 

そこで考え付くのは無料会員登録やアプリインストール等の存在です。

 

こういったリスクの少ない案件をこなして行けば月1万円位にならないか…!!

 

そう思い、無料会員登録やアプリインストール等で稼ぐようになりました♪

金額の無理②

月1万円が実現した頃、またまた欲望がムラムラと上がってきました…!!

 

それと、無料会員登録やアプリインストール等、案件が枯渇する事に対しての限界を感じていました。

 

ポイントサイト(お小遣いサイト)にはもっと高額の案件があるじゃないか…!!

 

口座開設したりと少し面倒だけど…それに見合った報酬が返ってくるじゃないか…!!

 

そう思うと、より時間のかかる無料会員登録やアプリインストール等で月1万を超える事はム~リ~と感じるようになりました。

 

そして高額案件でも自分が利用できそうなものを登録し、クリック及びゲーム、無料会員登録等を合わせて月1万円~位を稼げるようになりました♪

継続性の無理

無料会員登録やアプリインストール等を行い、高額案件に登録していく日々…

 

もう随分と前から、案件が枯渇してしまったらどうしよう…?

 

という考えが頭をよぎっています。

 

ここで残るは記事作成と紹介制度。

 

とは言ってもこの時点では私は「今日はいい天気でした!!」レベルの記事しか書けない状態。

 

だがなんとか固定的に報酬を獲得したい…!!

 

そう思った瞬間、案件等で永続的に自分が稼ぎたい額を獲得するのはム~リ~と感じるようになりました。

 

そこでまず始めたのが、記事作成。私の場合はげん玉クラウドがメインでした♪

サラリーマンの無理

記事作成を始め、何百件案件をこなした事か…?

 

そんな時期になってきた頃、仕事の繁忙期が訪れました。

 

繁忙期は午前様どころか…徹夜の可能性もあります。

 

当然ですがそうなってくると時間がありませんので、記事作成を行う事ができません。

 

クリック及びゲーム、案件利用等も同様です。

 

繁忙期を迎えた時、私の中でポイントサイト(お小遣いサイト)を利用するのは時間も重要だと感じ、これまでの利用と平行に紹介制度も考えないとム~リ~という結論に貼りました。

 

…ついに紹介制度の始まりです♪

ブログ/サイト作成当初の無理

私はパソコンのオペレーターですので、htmlの知識はなくともパソコン関する知識はそれなりにありましたので、サーバー開設・ドメイン取得といった所では苦難もありましたが、それ程の苦労はしませんでした。

 

しませんでしたが…1からブログの事を学び、htmlもある程度利用でき、意味が分かるまで…

 

これは大多数の方がム~リ~と思う瞬間があると思います。

 

先程(仕事の繁忙期等)の時間の問題もありますし、サーバー代・ドメイン代金もかかってしまいます。

 

これは無料ブログでも乗り切る事は可能でしたが、私はレンタルサーバー・独自ドメインを選びました。

 

無料ブログでもやったのですが、こうなった事がある経緯から優先順位を考えた方が良いです。

 

 

無料ブログはどれがいいか…とか考えるのも1つのハードルです。

 

練にねってどのブログがベストなのか…!!調べて決定して、今日はこれで作業終了。明日から頑張る!!

 

とかやってしまうと、意外と明日やらなかったりしますよね…

 

正直商材も購入しましたし、塾にも入塾していました。

 

良く書いてありますよね?稼いでいる人と直に触れ合う事で稼げる事を実感できる。

 

アレって書かれるとちょっと嘘くさいですが、実際に体感するとマジでそう思うものです。

 

そんなこんなで初期投資は20万程度。

 

稼いだお金も利用し、後には引けない状態です。

 

上記のクリック及びゲーム、記事作成、会員登録等は頻度が少なくなりましたがまだまだ現役です。

ブログ/サイト継続の無理①

これもおそらく…ほぼ誰もがブチ当たる壁ではないかと思います。

 

検索上位の方を見ると素敵なデザイン・説得力のある文章です。

 

俺にこんな記事がかけるのか…?

 

そう思ったりしますし、ブログ/サイト立ち上げ当初は、無料ブログならある程度アクセスは来ますが独自ドメイン+レンタルサーバーの場合、アクセスが全くないとい日も最初数か月…位続きました。

 

正直これが一番ム~リ~と思った瞬間です。

 

このまま継続していてどうなの…?ずっとこのままなの…?

 

不安に思いながらももう少しだけ…と思い継続していました。

 

10アクセスも集まらない日々が続きましたが、1ヶ月、2ヶ月で30アクセス、50アクセスと徐々にアクセスが増えてきました♪

 

今になって思えば、これだけでは継続できなかったと思います。

 

ある日げん玉を見てみると…

 

友達紹介の欄に1名という記載がありました!!

 

この時の事はよ~く覚えています♪

 

会社で小躍りしましたもん♪

 

こういった事があり、もうちょっと頑張れば…という思いが強くなってきました♪

 

これ以降もチョコチョコと、お友達になってくれる方も増えていきました♪

 

ここでは月1万円位、クリックや会員登録、この時点では記事作成がメインでしたが稼いでいました。

 

紹介報酬はまだ微々たるものでした。

ブログ/サイト継続の無理②

そんな感じで利用していると、ある程度ブログ/サイトの壁にブチ当たってきます。

 

稼いでいる人を模倣したり、商材のようにブログ/サイトを作ってみたり…

 

ここで私がやってみた事は横展開です。

 

要は複数のブログ/サイトを運営し、アクセスを2倍にできればもっと稼げないか…?

 

正直に言いますと、当サイトはブログ形式で更新している5サイト目です。

 

htmlサイトは30個位、200万ページ程作成しましたがそれ程いい当たりはありませんでした。

(私のやり方が悪いのかもしれませんが)

 

こうして横展開していると5サイトでそれなり(1つ100アクセス)位を集める事ができるようになり、最終的に友達紹介の報酬は月1万円を超えるようになりました♪

 

ですがこれも、繁忙期がやってくるとム~リ~と感じるようになります。

横展開が当たった

繁忙期に5サイト毎日更新するのは無理かな…と思っていた年末、転機が訪れました。

 

異なるキーワードを狙っていたのですが、当サイトのアクセスが急上昇し、1日1000アクセスを超えるようになりました♪

 

この時点でモッピー、げん玉を推していた私は月に3万~5万、紹介報酬で稼げるようになりました♪

 

以後もアクセスは伸び、1日3000PVを超える頃、自分の会社の給料を超える事に成功しました♪

 

今では平均10000アクセス位…アクセス解析のQlookさんが5000PVでふてくされてしまいますので、比率的に見るとそうなると思います。

 

ここまで来るとバカらしくて案件利用やってないだろ…?って思われるかもしれませんが、私は今でも現役でクリック及びゲーム、会員登録等を行っています。

 

これまで記事作成を利用していた時間は99%ブログ/サイト作成に使っていますが、記事を書く為にはポイントサイト(お小遣いサイト)の利用を外す事はできません。

継続の無理

この時点2015年10月ではこの無理があります。

 

ここまで読んで頂けた方ならある程度予測できるかと思いますが、人間の欲望は果てしないものでもっと稼ぎたい…もっと時間を短縮できないか…?と思います。

 

今現在無理…!!と思う事はありませんが、以前の横展開を行う事は時間的にム~リ~です。

 

そして、いつまでこの状態が続くのか…?

 

お小遣いサイトどうなの?

 

お小遣いアプリが浸透している中、世論はどうなの?

 

この先収入が無くなった時どうするの…?

 

稼いだら稼いだで不安は残ります。

 

ですので何か方法を考えねば…

 

質を落とさず新しい何かを展開…

 

スキルアップ&更新頻度の操作が現在の私の課題です。

サイト降下の無理

2016年6月、もうネガティブの一言なのですが、サイトが降下してきた今こそ、これまでを振り返って一番ム~リ~と感じますね。

 

一喜一憂し、疲れてしまいました。

 

最近よく夢を見ます。

 

夢の中でキーワードを検索すると、私の記事が検索結果から消えている夢を…

 

これって、アフィリエイターをやっている方全てが思う事だと思います。

 

思えば私も、キーワードで上位表示される前は、それまで上位表示されていた方がいたハズ…

 

今度は自分の番とも感じますが、ここからどう巻き返すか…というのが今後の課題です。

 

仕事も忙しくなり、これからは大幅な更新というのも難しいです。

 

ここで私が悟った経験は、毎日更新という事に対するム~リ~ですね。

 

ネガティブはここで占めますが、ただ私なりにアフィリエイトに対するノウハウはつきました♪

 

ここから巻き返せるのか?新しいサイトを展開した方が良いのか?

 

やっぱこれまで悩んできた事は経験として生きます♪

 

もし仮に…本当にこのサイトが0になったとしても、お小遣いサイトで稼ぐスキルというのは残ります♪

 

最終的に得たものは、記事作成に対するスキルというものですね♪

モチベーション維持の無理

2017年6月時点ではこのム~リ~を一番感じますね。

 

書きたいことを書き、知りたい事を知り、お小遣いサイトについて大きく疑問を持たなくなった"今"こそ、モチベーションの低下を意識しています。

 

数年前は知ること全てが新しいことで新鮮味があったのですが、現在は新鮮味というものを感じていません。

 

現在このハードルを乗り越えている最中です。

ゲームが縮小する事の無理

2017年、かなり感じたのはゲームのポイントレートが縮小していくという事ですね。

 

今までは1ゲーム1円稼げていたものが突然0.5円になったり0.2円になったりします。

 

最近のお小遣いサイトのゲームの大部分は、1つのサイトに導入されたら大多数のお小遣いサイトに導入され、収入源が広告表示だったりするので、広告をクリックした後、制約に結びつくものは非常に少ないと思います。

 

そうなると広告主も費用が大きい上に成約数が少ないので、ゲームに支払う広告費用も少なくなり、結果ポイントレートの縮小が起こるという仕組みです。

 

クリックで稼ごうとしている場合、この縮小がいきなり起こり、そのゲームを頼りにしていると非常にやる気を削がれてしまいます。

 

これはお小遣いサイト側に求める事ですが、独自のゲーム導入で、できるだけポイントレートの縮小を抑えていって欲しいと思います。

全てを乗り越えてきたからこそ

2017年12月現在はまだ、私はお小遣いサイトの紹介制度で月50万近くの収入を頂いています。

 

ここまで来るのに山あり谷ありあったけど、継続して利用してき続けたからこそ今があると思います。

 

この記事は私のサクセスストーリーじゃないんです。

 

どんな時、どんな状態でも無理と思う事がある。

 

それが言いたいんです。

 

始めた当初も無理だと思いましたし、稼げるようになった今でも無理と思う事は多々あります。

 

その無理とどう向き合っていくか…?

 

決して諦めない事で活路を見いだせるハズ…活路を見出してきました!!

 

ポイントサイト(お小遣いサイト)を無理と思った方に何か届くといいなと思い、今回の記事を作成させて頂きました♪

 

ですので今回リンクは貼りません。

 

きっと利用していると思いますから…あきらめずに頑張って下さい!!

ポイントサイト管理システムとは

$
0
0

今回は小ネタとして、ポイントサイトを作る!!という方向に向けての記事です。

 

いつかは…いつかはここにたどり着いてみたいものよ…

 

と夢ながら思っています。

 

ポイントサイトを作るっていっても…

 

何を?どうやれば?ってなると思います。

 

色々調べた所、個人でもポイントサイトを運営する事ができる、ポイントサイト管理システムというものが存在します。

代表的なもの

Win

まず調べてみた所、Winというものが存在しました。

 

2000年代の方であれば、Win系という言葉があり、なんでも以前は個人でもこのシステムを利用し、ポイントサイトを運営していたようです。

 

画像のサンプルですが…

 

win

これは…見たことがあります。

 

Good-Luck11.infoなんか、モロにこの管理システムを利用していますね♪

 

このシステムを導入すれば、少なくともGood-Luck11.info並のクオリティのポイントサイトができあがります♪

SaaS/ASP/クラウド/オンプレミス

ポイント交換システム(クラウド/ASP/SaaS)という、イマイチ名前が分かりにくいものがあります。

 

こちらは私が見た感じでは、大規模なお小遣いサイトを作るのに適しているように見受けられます。

 

導入事例としてレコチョク・大塚製薬等、かなり大きなものがあります。

ポイントADシステム

ポイントADシステムは、トランスメディアGPが提供するシステムで、当サイトで取り扱っているドリームプライズを運営している会社です。

 

会員規模が100万人以上向けに提供されていますが、お小遣いサイト運営会社もこういったシステムを提供しているのには驚きました。

色々な機能があります

ポイントサイト管理システムは、私たちが普段利用しているお小遣いサイトの機能をほぼ網羅してあります。

 

例を挙げますと、

  • 登録認証システム
  • ログイン・ログアウト機能
  • パスワード変更の強制
  • 重複登録制限
  • ポイント付与機能

等、ポイントサイトの事を理解していれば、このシステムをフル装備するとポイントサイトが出来てしまいます。

 

反面、ゲームやアンケート等は含まれておらず、自社で作る又は、他社のサービスを提供してもらうという形になるのではないかと思います。

料金を払えれば誰でも運営できる

こういったポイントサイト管理システム、料金を払うことができた場合、誰でもポイントサイトを運営する事ができます。

 

それが故に、昔は多くの個人の方がポイントサイトを運営していた時期があり、多くのポイントサイトが生まれては消え…を繰り返してきました。

 

元はといえばモッピーとかもそう。

 

ちょっと昔のことで文章を見つけることができませんでしたが、確かどっかのマンションの一室…から株式会社セレスは始まりましたという文章があったハズ。

 

東証一部上場企業で、モッピーを運営するセレスでもそんな時期があったんですね。

 

ある意味、その時代を勝ち抜いてきたのが、現在の大手お小遣いサイトの姿と言えます。

 

反面、お金を払うことができれば運営することができますので、不正なお小遣いサイトが生まれる可能性というのも無い訳ではありません。

いつかは辿り着いてみたいものです

こういったシステムがあるのであれば、ともすると私にも出来るのではないか?という気もしてきます♪

 

まあ…気だけかもしれませんが…

 

今回はこういったシステムがあるよ!!というだけで深くは検証しませんでしたが、私もいつかは…いつかはここにたどり着いてみたいなと思いました♪

 

かなりの費用がかかりますので、お小遣いサイト運営会社を立ち上げる時、数十万円の出費があり、これにSSLを導入するとそれなりにお金がかかるんだなぁという事が分かりました♪

 

お小遣いブログを作って紹介制度で稼郷と思う方等は、一度目を通しておくと、運営会社がどんな管理方法をしているのかが漠然とながら把握できます♪

ポイントサイト(お小遣いサイト)よりもバイトした方が良いのか?

$
0
0

お小遣いサイトvsバイト

 

ポイントサイトでよくあるお問い合わせというか、コメントというか…

 

ポイントサイト(お小遣いサイト)よりもバイトした方が良いのか?という事に関しての記事です。

 

これはいろんなケースで、この結論にたどり着いた方が多いです。

 

ですのでいろんな状況で、バイトした方が良いか考えていきます。

実際に利用してこの結論に到達した方

労働

 

コメント頂く方にはこのケースが多いです。

 

実際にお小遣いサイトを利用してクリックやゲームを行い、タイピング等を利用してみて、ふと時給的に考えるとバイトした方が遥かに時給が高いじゃん!!

 

こういった結論の場合、ここに該当します。

 

まずはお小遣いサイトの時給について説明していきます。

お小遣いサイトに最低賃金はない

お小遣いサイトは、国が定めた最低賃金というものはありません。

 

参考までに、東京都の場合、最低賃金が958円、全国で言うと848円です。

 

ただ関東地方が全体的に賃金を引き上げている状態ですので、700円~850円、この位で考えたほうが良いです。

 

言葉悪く言えば、時給○○円で雇われている訳ではありませんので、利用しただけ還元される完全歩合制と言えます。

 

最低賃金がないという事は、時給0.1円(バナークリック)という事もあるという事です。

 

かたや最近見かけなくなりましたが、お小遣いサイトでカード発行して時給10000円!!という事も嘘ではありません。

 

お小遣いサイトの時給は、0~10000円とか、可能性的は非常に時給の範囲が広いです。

 

時給と言っても保証された時給ではありませんので、時給10000円を8時間×20日×365日キープできるか…というと現実的ではありません。

 

というか、友達紹介でそこに到達している方が1人いるかどうか…という位でしょうね。

 

次は時給別稼ぎ方及び、お小遣い稼ぎの壁、バイトの壁、正社員の壁というものを説明していきます。

お小遣い稼ぎの壁

壁1

 

お小遣い稼ぎの壁は、サラリーマンであればお小遣いの平均額です。

 

これはネットで調べれば正確性はさておき、参考の金額は簡単に出てきます。

 

参考までにですが、

 

小学生:500円~1500円

 

中学生:1000円~3000円

 

高校生:3000円~10000円

 

サラリーマン:30000円程度

 

位です。

 

ご自身の状況によって違いますが、これがお小遣い稼ぎの壁です。

 

この壁は最初の壁にして、エベレストのようにそびえ立つ壁です。

 

だってここで、お小遣い稼ぎの稼ぎ方の9割が該当しますもん。

 

  • クリック及びゲーム
  • 無料会員登録やアプリインストール
  • アンケート
  • タイピングで稼ぐ
  • モニターやクーポン
  • メルマガ受信

こういった稼ぎ方はすべて、このお小遣い稼ぎの壁にブチ当たる事になります。

 

特にサラリーマンの30000円という壁、かなりお小遣いサイトの広告を利用して、友達紹介もやって…位でないと到達は難しいです。

バイトの壁

壁2

 

様々な苦難を乗り越え、バイトの壁というものに到達します。

 

バイトの壁とは、ここは時給と勤務時間というものが関係しますので一概には言えませんが、先程の賃金を考えると時給800円です。

 

学生さんからフリーターさんまで、勤務時間は色々あると思いますが、ここはサラリーマンの半分である10日×8時間=80時間としましょう。

 

となると、平均的なバイトの壁とは、800×80時間=64000円

 

これをバイトの壁と設定します。

 

この壁を確実に乗り越える方法として、お小遣いサイトの稼ぎ方で残っているのは、

  • 記事作成(タイピングは含まない)
  • 友達紹介

の2つです。

 

この2つだけが、バイトというハードルを確実に超える手法となります。

 

一時的というのであれば、クレジットカード発行を集中的に利用して10万円とかも可能なのですが、それを毎月というのは不可能ですので、バイトの壁を超える為には、この2つをメインに行う必要があると思って下さい。

正社員の壁

進撃の壁

 

サラリーマンの平均年収は、2013年の国税庁調べによると414万円との事です。

 

そこから年金や保険、所得税を差し引くとざっくり300万円ほどになるとの事ですので、手取りは25万円程度になるとの事です。

 

お小遣いサイトで414万稼ぐという事は確定申告が必要となりますので、実際は同等の数字になります。

 

414万÷12=34.5万円。

 

月に34.5万円が正社員の壁と言えます。

 

このそびえ立つ壁はかなり進撃しないとなかなか壊すことのできないような非常に高い壁です。

 

この壁を確実に突破できるのはもう、友達紹介しかありません。

 

その友達紹介にしても、34.5万円突破されている方はそれ程多くないと思います。

 

ポイントサイト(お小遣いサイト)で考えると、あらゆるジャンルからの紹介を考えても壁を突破しているのは50人に満たない位だと思います。

 

自慢でも何でもありませんが、幸い私はこの壁を友達紹介によって超えていますので、当サイト位の努力が必要なのかな…?と、参考までに上から目線です。

 

ちょっともう1つ自慢ですが、参考までに私はGMコインというお小遣いアプリを紹介していましたが、その時はGMコインを積極的に紹介している人は誰もいない状態。

 

その状態で課金アイテム5%還元、芸人さんの起用を全面に押し出したGMコイン、ホント自慢げなのですが、1年間で500万円位の報酬になりましたね…

 

逆にちょっとビビリましたもん。

 

要はサラリーマンの壁は、友達紹介で一発当てるレベル。

 

もう1つ方法があるとしたら、ネットショッピング等、転売とかをされている方であれば、還元率次第では到達するかも…ですね。

壁を考えた利用方法

にゃー

 

極端な話、お小遣い稼ぎの壁の利用方法を行っている場合、バイトの壁を超えるのはほぼ不可能です。

 

例えば、入力系のタイピングをいくら頑張っても、お小遣い稼ぎの壁を超えるのは難しいです。

 

私的にタイピングはガッツリ稼ぐのではなく、最低換金額が1000円であと20円足りないといった場合の稼ぐ手段がメインだと思っています。

 

お買い物で貯めるのは至難の業です。

 

楽天市場の還元率が1%ですので、バイトの壁を64000円とすると640万円…まあ無理ですよね。

 

その640万円を利用しても生活が成り立っているのであればやった方がいいですが、これはもう考えない方がいいですね。

 

無料会員登録やアプリインストール、月に1万円行けば頑張ったという位ですし、毎月1万円稼げる程広告があるかどうかというのは微妙です。

 

モニターやアンケート等、そういった方法で稼ぐ事もできますが、それはお小遣い稼ぎの壁の中です。

 

…もちろんクリック及びゲームもそうですよ…

 

そして高額案件でさえも、毎月稼ぐには広告が枯渇してしまいますし、そもそも利用できる案件がなくなってしまいますのでお小遣い稼ぎの壁の中です。

 

これらはすべて、お小遣い稼ぎの壁の中です。

 

大事なので二度言わせてもらいました。

 

残ったのは記事作成と友達紹介です。

 

この2つは万人が利用できますが、万人にとってハードルが高いです。

 

特に友達紹介は紹介できる媒体が必要となりますので、まずは記事作成を行い、記事を書くという事に対しての抵抗を無くす必要があります。

 

バイトの壁に到達する場合、記事作成と友達紹介の2つを重点的に利用しましょう。

 

そして余談的になりますが、正社員の壁というものを超える為には友達紹介を成功させるしか方法はありません。

 

多くの方は、お小遣い稼ぎの壁の中の稼ぎ方とバイトの壁の稼ぎ方を比較して、お小遣いサイトよりもバイトした方がいいと考えてしまいます。

最後にメリット・デメリット

最後に、お小遣いサイトとバイトのメリット・デメリットを紹介します。

 

これを見て、お小遣いサイトとバイトと、どちらが良いかというのを考えて下さい♪

 

バイトのメリット

 

  • 決められた時給がある(平均800円)
  • やればやった分だけ稼げる
  • 場合によっては楽しい
  • 色々なバイトがある

 

 

バイトのデメリット

 

 

  • 時給制なので稼げる額が一定
  • 一定時間拘束される
  • 現地に行かないといけない
  • 年齢制限が大きい
お小遣いサイトのメリット

 

  • 時間を選ばない
  • 場合によっては正社員より稼げる事も
  • 家の中で利用できるし、外出先でも利用できる
  • 年齢制限はゆるい

 

お小遣いサイトのデメリット

 

  • やらないとお小遣い稼ぎにもならない
  • バイト並みに稼げるものは決まっている
  • 1人での孤独な作業
  • やり方によっては時給10円にもなりうる

とまあ、大まかに言うとこういった感じですね。

 

お小遣いサイトとバイトを比較すると、ポイントとなってくるのは時間と、1人でできるかどうか?という所が大きいですね。

 

時間を拘束されたくなくて、1人で黙々と作業したければお小遣いサイトです。

 

その上、記事作成や友達紹介を視野に入れて下さい。

 

それを差し引いたとしても、人によっては時間を選ばず、現地に行かなくともよいお小遣いサイトの方が良いという方も多いと思います。

 

確実に稼げるのはバイトです。

 

どこにも行かずに稼げる可能性があるのがお小遣いサイトです♪

 

バイトした方がいいって方は、バイトしながらでもお小遣い稼ぎの壁は狙えますので、バイトの補助という形でもお小遣いサイトはオススメできます♪


お小遣いサイト(ポイントサイト)は広告主(スポンサー)に直接お問い合わせしてはいけないのか?

$
0
0

問い合わせ

 

長いタイトル…

 

だとは思いますが、お小遣いサイトの注意事項にある、広告主に直接お問い合わせを禁止している事に対しての記事です。

 

正直この一文、昔からずっと気になっているんですよね。

 

何で広告主に直接お問い合わせすると、ポイント没収・アカウント停止、そして退会処理という厳しい処置をとられるのか?

 

むしろこの記事がお小遣いサイト運営会社の目に止まり、納得行く理由を説明して欲しいと思っている位です。

 

今の所私の見解としては、こういった理由でお問い合わせしてはいけないという結論に達しています。

なんでいけないの?

お小遣いサイト運営側で、なんでいけないの?というのは様々なサイトで説明されています。

 

一番の理由は、広告主側では対応できないという事です。

 

お小遣いサイトの仕組みは、詳しくお小遣いサイトとは?仕組みについてで説明していますが一部抜粋すると、

 

お小遣いサイト仕組み図1

この流れです。

 

広告主に問い合わせをするケース、禁止されているのにやる場合、ほぼ100%ポイントが付与されなかったからです。

 

企業(広告主)は、そもそもASP(介さない場合もあるが)に委託し、広告の掲載、取り扱いのルール等をおまかせしています。

 

委託って所が重要です。

 

委託という意味では、広告を掲載してもいいブログやサイト、お小遣いサイトに掲載してもいいか?という審査もASPが行っています。

 

委託しているのに言葉悪く言えば末端のお小遣いサイト側でポイントが付かないという問い合わせが来るというのは、そもそも委託として成り立っていないですよね。

 

もし広告主にお問い合わせが来た場合、社会的にはASP何やってんの?ってなりますよね。

 

そしてASPからすると、お小遣いサイト何やってんのってなりますよね。

 

その流れで行くとネットの広告というので一番効果的なのは、広告の掲載を停止する事です。

 

ASPも責任を問われたくないとなると、末端の広告掲載しているお小遣いサイトに対する処置は、広告の掲載を停止する事で問題を解決する事になります。

 

お小遣いサイトは広告の収入で成り立っている為、そもそも広告が掲載できないというのは致命的なダメージになります。

 

広告主にとっては宣伝を依頼している訳ですので、お小遣いサイトに掲載するかどうかというのは関係ありませんし、そもそもポイントサービスと広告主というのは独立しています。

 

よってお小遣いサイトでは、広告主に直接お問い合わせする事を禁止し、アカウント停止やポイント没収などの厳しい処置をとらざるを得なくなっています。

責任の所在が分からない

責任

 

この制度で問題となってくるのは、そもそも何でポイントが反映されないのか?

 

その責任の所在というものが私たちには分からない

 

という所に集約されます。

 

誰が悪いのか?

 

自分自身かもしれないし、お小遣いサイト運営会社かもしれないし、ASPかもしれないし、広告主の問題なのかもしれません。

 

その責任が明らかにならないのが問題…というより、責任がどこにあるのかを調べる方法が無いというのが問題です。

 

そもそもポイントが付与されない原因の本質は、どこかで広告利用した履歴が途切れている方です。

 

i2iポイントの山岸さんがブログにしていましたが、ポイントが反映されない場合、お小遣いサイトでは調査会社に依頼するとの事です。

 

その調査会社の結果が返ってくるまで、普通に1ヵ月とかかかるとの事です。

 

この調査会社に依頼するという事もお金がかかる事ですし、ASPからしても広告の掲載を停止してしまえば良い訳ですから、調査会社にお金を払ってまで依頼する必要はないでしょう。

 

これも言葉悪く言ってしまえば、アフィリエイターさんはいくらでもいる、お小遣いサイトもいくらでもある訳ですので、広告の掲載を停止する方に動くでしょうね。

 

広告主は依頼している訳ですし、そもそもポイントサービス自体、お小遣いサイトという事業がやっている事ですので関係ありません。

 

お小遣いサイトが調査を依頼し、責任の所在を明らかにするというのがまぁ…筋ですよね。

 

そして結果、何らかの問題によりポイントが反映されないという結果が返ってきた場合、ユーザーにその旨を伝えるのもお小遣いサイトです。

  • ASPの広告掲載数が上限だった
  • 広告主側の説明が不十分だった
  • ユーザーがポイント反映条件を満たしていなかった

ホントどんな理由であれ、その旨を伝えるのはお小遣いサイトです。

 

もうこの理由は何であれ、私でもそうですが、ポイントが反映されないという事は、そのお小遣いサイトに対しマイナスイメージを持ってしまいます。

 

アフィリエイターさんの場合、この責任というのはASPが行うのですが、お小遣いサイトという事業がはさまっている以上、お小遣いサイトが対応しなければなりません。

 

お小遣いサイトのイメージが悪くなるという事は、ポイント反映に対しいかに真摯な対応を行うかというので決まってきます。

 

この部分については、お小遣いサイトの立場が弱いですよね…

 

ホントはASPが悪いけどって説明しても、マイナスイメージを持たれるのはお小遣いサイトですから…

 

単純に、ASPの仕様が悪くてポイントが反映されない事もあります。

 

例えば、広告利用の数が限られている広告なんかそうです。

 

広告主が利用できる人数を10万人と設定した場合、各お小遣いサイトに広告を掲載した場合、あと○○人という明確な数字がでず、あと数人になった時、ポイントが反映する人としない人というのが出てきます。

 

どこかで掲載終了の旨をだせれば良いのですが、同タイミングで広告利用されるとなかなか難しいですよね。

 

ただ広告を管理する以上、これはASPの責任だと思います。

ただそう書きゃいいと思うけど大人の社会

広告主にお問い合わせ禁止

 

ただ、お小遣いサイト側も堂々と注意書きに記載すればいいと思うんですけどね。

 

広告主側では対応できないためっていうのもありますが、この文章だと広告主にお問い合わせするとお小遣いサイト側の悪行がバレてしまうから、広告主にお問い合わせを行うユーザーはウチを利用しなくてもいいよって解釈されると思いますけどね。

 

…実際私も、第一印象ではそう思いましたもん。

 

ハッキリと、どんな理由であっても責任をかぶるのはお小遣いサイトですので、広告主にお問い合わせされて広告の掲載が停止するのは勘弁してくださいって言えばいいと思いますよ…

 

こちらとしては然るべき調査会社に連絡して責任の所在を明らかにしますので、調査会社からの返答が返ってくる(約1ヵ月位)待ってください。

 

って書いてあればある程度納得はいきますけどね。

 

そういった説明がないから、ロクに調査もしないで自分たちの利益の為にポイントが反映されているのにユーザーにポイントを反映させず、自分たちがピンハネしていると思われると思いますけどね。

 

大人の社会じゃ、そんな事言ったら広告掲載が停止されるのか?

 

まあ極端な話をいうと、本当に調査会社に依頼しているかどうかとうのをユーザーが確認できないという所も問題ですけどね。

 

ピンハネしているかどうかも真偽が分からない。

 

ユーザーが悪いのかお小遣いサイトが悪いのか分からない。

 

ユーザーが確認できない事ばかりですので、お小遣いサイトは誠実に対応する事が求められます。

 

なのに帰ってくる回答が、誰にでも利用する事ができるテンプレ回答ってのも問題なんですけどね。

 

まあ何万人のユーザーを相手にしている為、どうしようもないのはわかりますが…

運営側視点で考えると分かるけど…

にゃー

 

お小遣いサイト運営側視点で考えると気持ちはわかりますよ。

 

わかりますけど…理由が…

 

はっきりと、「広告主に直接お問い合わせされるとどんな理由であれ広告が消されてしまうから勘弁して下さい」って言えばいいのに…

 

と感じます。

 

それ以外の理由もあるのですが、一番上位にこの理由が来るんじゃないかな?

 

という懸念を飛ばしてくれるだけの納得行く理由というのを確認できないというのが私の見解です。

 

まあ立場的に、お小遣いサイトが一番弱い立場にあるという事は理解しておいてください。

 

そしてユーザー側からはお小遣いサイト運営会社が本当に調査を行っているかというのが見えないという事、そこを何か証明できるよう、お小遣いサイトは対策を行うべきだと思いますけどね。

 

できるのかはわからないけど、例えば調査依頼を行った証明書とか、どの調査会社に依頼したとか、そういったものを明らかにしてくれるとユーザー視点で考えると信用できる要因となると思います。

 

以上、久々に少しデンジャーかな?

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)は広告主(スポンサー)に直接お問い合わせしてはいけないのか?について踏み込んでみました♪

大幅リニューアルを予定しています

$
0
0

SEO対策

 

実は当サイト、検索順位が降下してしまったんですね…

 

全体的に…!!というよりも、どちらかというと特定のサイトの順位が落ちてしまった状態です。

 

この状態を取り戻す為となれば、新たなアクセスを呼び込む、内部構造の見直し等が考えられますが、今回は大幅にリニューアルを行う事を予定しています。

理由は色々ある

当サイトの運営を始めたのは2017年7月、実に4年以上の月日を費やしています。

 

その後テンプレートを変更したのは2回、最後は2015年4月にテンプレートの変更を行い、現在もそのままで運営を続けています。

 

正直現在、このテンプレートはデザイン的にそこまで優位性がある訳ではなく、他の多くのテンプレートに対し、遅れというものを感じています。

 

なのに何故テンプレートを変更しなかったか…?理由はもう、検索順位が落ちなかったからです。

 

当サイトでの2回のテンプレート変更、これは検索順位に大きな変動を見せる事はありませんでした。

 

2週間位、若干の降下を見せましたが、徐々に順位は回復していきました。

 

ただ、ここ数年、ブログのテンプレートは大きく進化したと思います。主にデザイン的にもです。

 

HTMLタグも当サイトは古い形式、そして検索順位に関係するリンク、これもSSL化が求められています。

 

元々当サイトの危険性の基準の1つであるSSL化、これが常時化される事になり、アップデートの必要性が出てきました。

 

そして当サイトのメインキーワード、"お小遣いサイト"の時代の流れ。

 

おそらくはもう…"ポイントサイト"という名称に統一した方が良いと思います。

 

ポイントサイトという名称、一番上に上がっていくと"ネットで稼ぐ"という事になります。

 

今後はそのキーワードも狙っていきたいと考えています。

 

ただドメイン変更、これはリスクが非常に高いです。

 

私のドメインもそれなりの力がある為、これらのリニューアルに加えドメイン変更を行うと、おそらく検索順位が戻って来る事はないと思います。

 

もう1つ、当サイトは2013年から毎日更新スタイルという流れをとってきました。

 

毎日更新してきて4年半、中にはいらないコンテンツになってしまったものもありますし、今後の展開的に計画性のないものもあります。

 

その記事の整理、分けて書いてしまった記事を1つにまとめる…

 

今回やりたいことは、常時SSL化、テンプレート変更に伴うHTML形式のアップデートです。

 

まずはここから、数カ月間様子を見て、古い記事の削除や内部リンク構造の見直し、1年をかけて整理を行っていきたいと思います。

 

そして最後にタイトルやドメインの変更を予定しています。

 

それに伴い、長らく利用してきた"デンジャーマン"というハンドルネームも変更しようかなと思っています。

後悔はしていた

実は当サイト、良質なコンテンツを提供するという事に関しては及第点でしたが、その他の事に関しては色々と後悔していたんです。

 

日本語ドメインの取得、頭打ちになるかもしれないキーワード、あまり考えなかったカテゴリ整理等、個人的には満足いく状態ではなかったです。

 

それもそのハズ、当サイトは元々、5つのサイトを並行して毎日更新していたものの1つ、その1つが大当たりしたんですね。

 

毎日5記事更新する日々…あれは辛かったです。

 

1つひとつの記事作成に手を抜くことはありませんでしたが、さすがにカテゴリやサイト構成にまで手が回らなかったので、いきあたりばったりの更新を繰り返し、サイトが急上昇してからは後には引けない状態となりました。

 

で、現在、検索順位が降下した事から、ようやく実行に移すことができる機会となった訳です。

ただデメリットの方が大きい

ただ正直、このリニューアルにはデメリットの方が大きいと思います。

 

1つはこのサイトのテンプレートです。

 

このテンプレートは数年前に紹介したUnlimited Template「THE WORLD」というものを使用しています。

 

このテンプレートを販売しているのは株式会社ミスリル、有名な情報商材を販売している企業です。

 

株式会社ミスリルが作ったテンプレート、FC2ブログでも利用していたのですが、これまた無料ブログの有名テンプレート、KAETENジョイというものに変更した際、大幅に検索順位がダウンしてしまった事があります。

 

これってもしかして株式会社ミスリルのSEOが強いんじゃ…という懸念。

 

もう1つは、テンプレート変更による内部情報の変更が、検索順位に影響を及ぼす可能性が甚大という事です。

 

次に常時SSL化。

 

ユーザーにとっては、私たちブロガーのサイトでも情報通信間のセキュリティーが保障されるため、メリットしかない状態です。

 

ただそのメリットしかない状態なのに、何故常時SSL化にしないのか…?というと、おそらく多くの方々が検索順位に影響を及ぼすからです。

 

そもそも、今まで頂いたリンクというのはタイトルが"http"でリンクを頂いているのに、"https"にするという事はこれまでのリンクを失うという事です。

 

そして画像や記事等、全てhttpで始まっていたものをhttpsに変える作業、これも大変面倒くさいです。

 

だから検索順位が安定している場合は、できるだけ導入したくないというのが本音。

 

導入するのであれば、最悪検索順位が降下していまう覚悟を決めないといけません。

 

この2つが合わさると…かなり危ないリニューアルです。

 

もしかすると、検索順位から姿を消してしまうかもしれません。

ただいつかはやらないといけない

ただ…どうしてもいつかはやらないといけない事だと思います。

 

htmlのアップデートも、10年後では当たり前になっていますし、私でも今からウェブサイトを構築するのであれば、無料で使えるようになっているsslを導入し、"https"でブログをはじめます。

 

この先数年後、それが当たり前になっている状態でのアドバンテージ、数年前、スマホサイトのページを優遇するレスポンシブデザインというものがありましたが、その時にも導入を迫られ、現在ではそれが当たり前になっています。

 

まあ当然ですが、時代も移り変わっています。

 

その中で変化を求められるというのは、避けられない事ではないでしょうか…?

 

それが当サイトでは、検索順位の落ちた"今"であるという事です。

 

もう1週間経つとまた検索順位が落ちて…落ちて…を繰り返し、浮上するのは難しいかもしれません。

 

ただやらないと、いつかは手詰まりになってしまいますので、このタイミングで行いたいと思います。

 

株式会社ミスリルでは現在新しいテンプレートが販売されておりません。

 

新しいのが出れば即行でそれに変更するのですが、今回のテンプレート変更は、有料サイトを作っている企業で、テンプレート販売をメインで行っている企業にしたいと思います。

 

企業が同じであればそこまで内部構造に変化がない為、そこまでのダメージはないと思います。

 

なにせ当サイト、2回同じ会社のテンプレートに変更し、検索順位に影響はなかったのですから…

 

という、ある意味"賭け"レベルの事を行っていきたいと思います。

 

最終的にはドメイン変更も視野に入れていますが、今回の変更はこれでいっぱいいっぱいです。

 

時間の都合上、実施は年末になるのですが、年末以降、多少サイトが不安定になるかもしれないのでご了承ください。

 

数年後の自分が生き残れるよう…覚悟を決めて頑張ります!!

アンケートが来ない場合に確認すべき事

$
0
0

来ない…

 

アンケートサイトで、アンケートが来ない場合に確認すべき事を洗い出した記事です。

 

アンケートサイトに登録して、登録したけれどアンケートが来ない…

 

まあ登録情報を入力するだけ入力してアンケートが来ないとなると、誰しも詐欺サイトではないかと疑ってしまいますよね?

 

どんな忠犬だろうが、アンケートのメールじゃなくて広告メールばかり来るのであれば、メールを噛みちぎってしまうと思います。

 

本ページは基本的にはマクロミルでアンケートが来ない場合の対処法を元としてますが、

  • リサーチパネルでアンケートが来ない
  • 楽天リサーチでアンケートが来ない
  • キューモニターでアンケートが来ない
  • infoQでアンケートが来ない
  • Yahooリサーチでアンケートが来ない
  • ライフメディアでアンケートが来ない
  • answezでアンケートが来ない
  • ecナビでアンケートが来ない
  • ミルトークでアンケートが来ない
  • D style webでアンケートが来ない
  • サイバーパネルでアンケートが来ない
  • NTTコムリサーチでアンケートが来ない
  • Qzooでアンケートが来ない
  • My Voiceでアンケートが来ない

なんて事がありましたら、以下の記事の内容が役に立つかもです。

 

この記事は更新型の記事とし、対処法を追加していきたいと思っています。

 

ちなみにマクロミルは個別ページを作成していて、マクロミルでアンケートが来ない場合というのを詳しく検証しています♪

 

今言える、アンケートが来ないケース

アンケートが来ないケースにおいて考えられる要因は、

  • 登録後間もないという事
  • 登録時の問題
  • 極端な年齢
  • お勤めの業種
  • 会員情報を更新していない
  • 属性情報を登録していない
  • 不正な回答をしない
  • 他社のサイトで答えてしまった
  • 答えに矛盾が…
  • よく見ずに回答

があります。

 

それでは、アンケートが来ない理由を見ていきましょう。

 

どこかに該当するのであれば、それがアンケートが来ない理由である可能性があります。

登録後間もないという事

基本的にアンケートサイトというのは、ツンデレ属性を持っていると言っても過言ではありません。

 

登録後初日~1週間はまさにツンデレの"ツン"状態です。

 

「アンケート下さいよ~」

「あんまりなれなれしくしないでよね!!私とアンタは他人同士なんだから!!」

 

っていう状態です。

 

そこから色々、壁ドンとか照れた顔をみたり…

 

じゃない、偶に来るアンケートに答えたりして、相手側がアンケートに答えてくれるユーザーと分かると、

 

私「アンケート欲しいなぁ~」

ア「ぐ、ぐぐ、偶然ハート型のアンケートが来ただけなんだからッ!」

 

となります。

 

このデレる期間、好感度によっては3日から1週間程度でデレるアンケートサイトもありますが、目安としては1ヶ月位アンケートが来ない場合、なんかおかしいなぁと思う必要があります。

 

来ない場合、登録時に何か情報を入力していない、メールマガジンのチェックがオンになっていて、アンケートが来ているにも関わらずメール配信されていない等の問題があります。

登録時の問題

これはマクロミルのアンケートが来ない場合で問題点として記載した事があるのですが、

 

登録時に同一IPってのはあんまり良くないですね…

 

同一IPを簡単に説明するよりも登録方法として、

  • 自宅のインターネット回線で登録
  • スマホで登録する場合、Wifi接続を切って

が望ましいです。

 

自宅のインターネット回線で、仮に100人とか登録しているのはおかしいじゃないですか?

 

スマホで登録する場合、Wifi経由だと公共の場、会社等の回線だったら、もしかすると他の誰かが先に登録しているかもしれないじゃないですか?

 

自宅のインターネット回線であれば、最悪登録しているのは家族位のものです。

 

Wifiを切ると、ご自身で所持しているスマホ回線で登録する事になります。

 

同じ回線で、仮に100人登録している可能性を減らす為、上記2つの状態を推奨します。

 

アンケートサイトが同一回線での登録を不正と見なし、アンケートを送らなくなるかもしれません。

 

その場合、問い合わせすれば何とかなるかもしれませんが、公共のWifiスポットだけで、ご自身の回線を持たないiPad/iPod等を容認するという事は各運営会社で考えが違うと思います。

 

ここでアンケートが来ないと、登録しただけ無駄になってしまいますので、意識しておいて下さい。

極端な年齢

やっぱりアンケートというものは、年齢別に需要があるものです。

 

正直アンケートが良く来る方というのは、主婦だったり、私のようなサラリーマンだったり、保険やカード等を扱える方が多いです。

 

昔、私の両親にアンケートサイトを登録して貰ったのですが、アンケートが来なかった事があります。

 

差別的な意味は全くありませんが、消費者の需要というものを考慮に入れた場合、仕方がないのかなとう印象でした。

 

アンケートは、消費者の意見が聞きたいという事が本質で、調査会社に依頼を出しています。

 

またまた差別的な意味は全くありませんが、マクロミルの年齢制限は6歳、6歳の子供に調査を行ったとして、その子供は消費者ではなく、30代位の親が子供に商品を購入してあげる消費者です。

 

となれば6歳の子供と30代の親、どっちに多くのアンケートが来るか…言わずもがなでしょう。

 

シニア向けアンケートがあるQzooとかもありますので、そちらを優先した方が良いかもです。

 

また逆に年齢が低いという極端な場合においても、やはり言い方が悪いですが自分自身で広告利用できる訳ではないので、やはりアンケートが来ないという場合もあります。

お勤めの業種によっては

現在確認できるもので、同居家族や自身の業種に市場調査や広告代理店を登録している事が考えられます。

 

業種について詳しくないのでWikiを確認した所、

 

市場調査→マクロミル等のネットリサーチ業

広告代理店→これは旅行会社等、結構広いと思います。

 

同業者や広告代理店は、マクロミルではNGのようです。

会員情報を更新していない

アンケートサイトに登録したのが2年前、その間一度も会員情報を更新していないと、例えば車だったり、タバコを吸っていたりとか、色々状況が変わっていると思います。

 

この会員情報を更新していない場合、例えばアンケートサイトを登録した時は結婚していかったけど、数年経った今は結婚しているという事になりかねません。

 

※リサーチパネルより

 

登録情報はこうなっているが

 

登録情報

 

 

事前調査では結婚されています。

 

事前調査

 

こういった矛盾がある場合、リサーチパネルでは登録情報の確認をさせて頂く場合があるとの事です。

 

しかし、登録情報を1年に1度変更する事で、アンケートを配信するかどうかを決めるアンケートサイトもありますので、登録情報は1年に1回は更新しましょう。

 

最近のアンケートサイトは登録情報を重視する傾向がありますので、3ヶ月に1回、登録情報を更新しないといけないアンケートサイトも増えています。

 

登録情報を更新していない場合、アンケートサイトからメールが来たり、トップページにデカデカと告知が来ますので、スルーせずに登録情報を更新するようにしましょう。

 

近年のアンケートサイトの立ち位置は、より消費者の正確な意見を求める傾向にあります。

 

レシートアップロードやモニター案件等、より深い答えを求めるものが増えてきているので、アンケートサイトも真偽性の向上に努めています。

属性情報を登録していない

アンケートが来ない…!!とはまた違いますが、属性情報を登録していない場合、アンケートの頻度は少なくなります。

 

場合によっては、アンケートが来ないと感じる方もいると思います。

 

属性情報とは、興味のあるジャンルや趣味、結婚・未結婚等、会員情報とは別に入力するものです。

 

登録した時、まだ入力するのかよ…!!となる面倒な項目ですが、アンケートの頻度には影響してきます。

 

程度はありますが、タバコに興味がある方であればタバコのアンケートが来る事もあります。

 

自動車だったら持っている人であれば保険見積もり等の案件が来ると思いますし、持っていない人であればまた違ったアンケートが来ると思いますので、全部にチェックをつければいいってもんじゃないです。

不正な回答をしない

今でも稀に見る事がありますが、アンケート内でこの質問は3を入力して下さいみたいな質問を間違えるという事です。

 

これはおそらく、自動入力を避ける為の処置ですので、間違えてしまうと、コイツ不正じゃないのか?と思われる可能性があります。

 

間違えた場合、自動入力してませんという事を証明するのが難しいと思いますので、ここだけは間違わないようにしましょう。

 

もう1つ、自由回答欄で、質問とは関係のない無意味な回答を記入している場合というものがあります。

 

※リサーチパネルより

 

無意味な回答

 

みりゃ分かると思いますが、調査会社に対する挑発行為でしかありませんので、不正回答とみなされアンケートの配信を停止される場合があります。

 

目安としてはもう、人から直接インタビューを受け、面と向かってその答えが言えるか?です。

 

上の画像で言えば、「商品「○○」に関する感想をお聞かせ下さい」に対し、「aaaaaあああああ」って答えれるか?っていう事です。

 

その認識でいけば問題ないと思います。

他社のサイトで答えてしまった

マクロミルとYahooリサーチは、Yahooリサーチにマクロミルのアンケートが来ることがあったようです。

 

明確に書いてあるのは楽天リサーチとリサーチパネルです。

 

これは共同で調査されているアンケートがあるので、一方で答えるともう一方ではアンケートの頻度が少なくなる場合があります。

 

永久不滅リサーチとリサーチパネルは、どっちもリサーチパネルの為、両方登録できたとしても一方しかアンケートが来ないでしょう。

 

この問題は複数、私みたいなアンケートの登録の仕方をすると、どこかのサイトでアンケートが来なくなったりします。

 

お小遣いサイトのアンケートも同様だと思います。

 

GMOリサーチから依頼を受けたアンケートとか、よく来ますしね…

 

もしアンケートが来ないなと思った場合の例として、infoQはGMOリサーチが運営しているアンケートサイトです。

 

GMOメディアが運営しているポイントタウンで、アンケートが重複する可能性、ありそうじゃないですか?

 

とりあえず両方登録している私は、ポイントタウンのアンケートが少ないかなという感じです。

 

又、クロス・マーケティングはリサーチパネルのアンケートですので、ライフメディアは明確にクロスマーケティングからのアンケートが来ると書いていますが、他のお小遣いサイトでもリサーチパネルのアンケートをよく見かけます。

 

アンケート頻度ですので、確実な事は言えませんが…

 

極端な話、1000人にAという商品は必要ですか?というアンケートがあった場合、

 

複数のお小遣いサイト・アンケートサイトでアンケート依頼を出すと、私のようなお小遣いサイトに複数登録している方が、全部同じアンケートに答えた場合、おそらくは"必要です"ばっかりの結果になると思います。

 

そうなると、アンケートの真偽性、そもそもアンケートに意味はあるのか?という事態に陥ります。

 

お小遣いサイト・アンケートサイトに複数登録すると、どこかのサイトでアンケートが来なくなるというのは仕様ですので、これは諦めるしかありません。

 

極端な話、マクロミルやリサーチパネル、ポイントタウンの3つを利用した場合、どこでアンケートが重複するか分からないので、アンケートが来なくなってしまうお小遣いサイトがあると考えて下さい。

答えに矛盾が…

そこまででもないかもしれませんが、極端な例、以前のアンケートでは車を2014年に購入したのに、次のアンケートでは2013年に購入したというアンケートの矛盾です。

 

適当に答えている可能性と、自動で答えている可能性と2択が考えられ、どちらもアンケート調査の結果としては喜ばしくないでしょう。

 

※リサーチパネルより

 

事前調査ではほぼ毎日と答えているのに…

 

答えの矛盾1

 

 

本調査では全く購入しないと答えています。

 

答えの矛盾2

 

不可効力でこうなってしまう事もありますが、あくまでも事前調査の結果を元に本調査を行って欲しいという方に依頼しているので、不正回答とみなされ、アンケートが来なくなってしまう場合があります。

 

アンケートサイトは適当に答えるという事、意外に見ていますので…

よく見ずに回答

正直、一番やってしまいそうな事かな…と思います。

 

※リサーチパネルより

 

表形式設問を適当に回答した場合

 

やはりアンケートは、正確なものを調査したいので、ここまで露骨かは分かりませんがちょっとしたトラップ的なものが用意されている場合もあります。

 

不正防止の為ですが、よく読んでいれば矛盾が分かると思います。

 

こういった回答が続くと、不正回答とみなされアンケートが来なくなってしまう場合があります。

 

先程も言いましたがもう一回、アンケートサイトは適当に答えるという事、意外に見ていますのでご注意下さい。

随時追加していきます

現在私が確認できるのは上記の問題です。

 

特に真偽性に関しては、今後重要となってきます。

 

コメント頂いた方に症例を教えてもらったり、自分自身で新しい事に気づけば、また更新していきたいと思います♪

 

目指すは当ページで、アンケートが来ない問題を解決!!です♪

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

$
0
0

SSLは説明すると難しいことになるので結論だけを先にお話ししておきますと、SSLがあると、通信間においてのセキュリティが保障されるという事です。

 

SSLを使用しているページは、URLがhttpからhttpsに変わります。

 

SSL使用状態

 

そして、左側のを押すとウェブサイトの運営元を確認することができます。

 

SSLを使用していないという事は、パスワード入力画面等なにも暗号化が行われていないという事になります。

 

SSLを使用することはURLがhttpsの場合、お小遣いサイトでログインして

 

IDとパスワードをお小遣いサイトに送る

 

この間はセキュリティ対策はバッチリという事です。

 

げん玉を例にしますと、ログインする時にメールアドレスとパスワードを入力します。

 

このページがSSLを使用されているという事は例えハッキングされたとして解読は100%ではないのかもしれませんが、ほぼ不可能です。

 

SSL導入例

 

SSLで保障されるのはあくまでhttpsになっているページの送信のみです。

 

換金ページにもSSLが使用されている事もあり、口座情報や秘密の質問等を守っています。

 

例えば入力前の段階で、テキストにIDとパスワードを記録していたりしたものについては保証の限りではなく、お小遣いサイトが、後にEXCELで集計したりといった場合で、セキュリティ対策を行わない(ウイルス対策ソフト等)PCにおいて、EXCELが流出する可能性は否定できません。

 

前回記事にしたプライバシーマークの話と合わせると、SSLを使用して、プライバシーマークを取得することでセキュリティの対策はほぼ問題ないと言う事です。

 

という訳で、当サイトではプライバシーマークとSSLが組み合わさる事でセキュリティ的な危険性は概ね対策されていると判断します。

 

最後に残る可能性として、先ほど行ったSSLの過程をこえたEXCELでの集計や自分自身がパスワードを記録したままとか、人的ミスが残ります。

SSLが無いという事

デンジャー

 

SSLが無いという事に対し、最近見えてきた事です。

 

まず、プライバシーマークを取得する為には、SSLを利用しているかどうか?の審査があります。

 

本当は問い合わせの送信に対してとかなのですが、それは審査員の気分で行われるようです。

 

であれば、プライバシーマークを取得できない…!!なんてことが無いように、ログインページ、換金申請ページ、登録情報変更ページ等、個人情報の入力を求められるページにおいて、お小遣いサイトは過剰気味にSSLを導入するハズです。

 

まずはプライバシーマークについて、プライバシーマークがあるという事は、主要ページでSSLを導入しているセットものという事です。

 

逆にSSLが無いという事。

 

プライバシーマークを取得できない、あるいはしないという事です。

 

しないという意思を固めた場合、費用のかかるSSLは使用する必要はありません。

 

であるなら、通信間でハッキングされた場合、そのお小遣いサイトにおいても誰かが勝手にやった事であり、お小遣いサイト運営会社でも責任逃れが可能なのではないか?

 

と、私は思うようになりました。

 

ですのでSSLが無いお小遣いサイトにおいて、詳しい住所や名前、メールアドレスを入力するのはもう…危険と判断します。

 

SSLはプライバシーマークに比べると、SSLを導入するだけですのでそんなに費用がかかる訳でもなく、お小遣いサイト運営のエチケットとしては必要なものです。

詳しい仕組みは

魔女

 

SSLについての説明は業者まかせで、このサイトを御覧ください。

 

SSLサーバーが、メールの鍵を2つに割り、こちら側と受信側に送りますので物理的にハッキングは難しいです。

 

簡潔に行くと、どの工程でもSSLを突破するには解読しかないのではないかと思います。

 

その辺りは私も知識がないので分かりませんが、不可能レベルでのやりとりだと思います。

 

まあSSLの会社でも詳しくは説明していませんし、私的にはSSL=通信は安全で良いですね♪

SSLの今後

SSLは今後、導入しているとウェブサイトの順位を上げる要因の1つとなります。

 

例えば当サイトであれば、レンタルサーバーであるwpxがSSL対応していますので、当サイトをSSL化する事は可能です。

 

これは当月(2017年12月)にやろうと思っていますが、他のブロガーさん達も中々手が出ない状況です。

 

まず第一に、ブログを見るのに、通信間のセキュリティーがどうしても必要な所がないという事。

 

SSL化はURLを変更するので、検索順位が不安定になるという事。

 

この2つが、ブログサービスのSSL化を見送らせている原因となっています。

 

ただ、今からブログを始める方は、レンタルサーバー側にSSLの設定があるハズですので、SSL化してブログを始めた方が良いです。

 

お小遣いサイトにおいても、大手サイトは収益に関係する為、要所に設定してあるSSLで事足りる為、SSL化が見送られているという状態です。

 

流出を避ける為には

にゃー

 

個人情報の流出も困ったものではありませんが、IDとパスワードが流出すると勝手に換金等の危険性も出てきます。

 

クリックで貯めたポイントとか…本当に悲惨な状態になります。

 

そういった通信間のセキュリティを高めてくれる事、非常にありがたい事ですね♪

 

プライバシーマーク、SSLと来て、残りの問題は人的問題だと思います。

 

次回は人的問題について、詳しく記事を書いて行きたいと思います。

モッピーでポイント換金しました

$
0
0

先日、モッピーでポイントを換金してみました。

 

換金したのは楽天銀行で、20000ポイントポイント交換しました。

 

※初回投稿は2013年12月9日、2017年12月においても同様の手順でポイント交換を行っています。

 

モッピーのポイント交換は結構叩かれています。

 

何やらキャッシュバック制限というものに引っかかってしまうこともある様子です。

 

キャッシュバック制限とは主に

  • モッピーに登録してから72時間
  • ポイント交換を行った24時間以内の換金
  • 多数の案件登録
  • 1日のポイント獲得が異常に多い
  • 紹介したお友達が不正を行った場合

というものがあるとの事です。

今回私は、友達紹介で獲得したポイントが殆どです。

 

ですのでキャッシュバック制限というものにひっかかるとしたら紹介したお友達が不正を行った場合というのしかないのですが、そもそもそんな事私には確認することはできないし、何よりそれを疑うってのはご登録下さったお友達に失礼。

 

ここの可能性はほぼ考えずに換金に望みました。

 

モッピーでは楽天銀行などの銀行系の換金先において、1日に換金できる制限というものはありませんが、例えばドットマネーなんか500ポイント~10000ポイントという、1回に利用できる換金制限というものがあります。

 

となると引っかかってくるのが、ポイント交換を行った24時間以内の換金という所で、1日に連続して何回も換金という事はできませんので、そこだけはまず頭に入れておく必要があります。

モッピー換金

モッピーの換金順序は以下の通り(PC版)

 

1.モッピーにログイン

2.ページ右上の、交換ボタンをクリック

3.換金先を選択

4.秘密の質問に答える

5.交換申請

6.申請内容確認

7.確認メールを受信

8.確認メール内のURLをクリック

9.交換完了

 

長そうに書いていますが、実際は2~3分で終了する短いプロセスです♪

 

モッピーポイント交換ページ

 

1~3.モッピーにログイン、右上の交換ボタンをクリック。ずらっとある換金先を選択。

今回私は、楽天銀行を選択しました。

 

モッピー秘密の質問と忘れた場合

 

4.選択して確定すると、秘密の質問を聞かれます。

これはモッピーに登録した際に記入した秘密の質問になっています。

 

忘れてしまったらしょうがないので、モッピーのページから

秘密の質問を再入力する事になります。

 

他のお小遣いサイトで秘密の質問を忘れると、運営会社に本人確認を行ってもらう必要が出来たりと大変ですが、モッピーでは簡単に秘密の質問を再入力できるようになっています♪

 

 

5~7.秘密の質問に答え、換金申請をすると登録したメールにキャッシュバック申請メールが届きます。

 

この5ですが、銀行口座の情報は毎回入力しないといけないので注意して下さい。

 

うっかり間違えると…取り返しのつかない事になります。

 

8~9.このメールのURLをクリックして、換金完了です!!

 

初回及びもの凄い不定期ですが、電話認証を求められる事もあります。

 

画像を挟まないとこれだけで終わってしまいますね

最近の換金

この記事を書いた当初から2年が経ち、モッピーから換金できる金額も毎月十数万円となりました。

 

確かにこのステップで利用する事ができ、今でも楽天銀行に毎月交換しているのですが、額が額なだけに(少額でも気にしなければならない所ですが)換金の際にはトラブルを防ぐ為、5~8の手順では、常に画面をキャプチャする事にしています。

 

今まで一度もありませんでしたが、まさか換金できないという自体が発生した時、何が間違っていたか?自分自身に落ち度は無かったか?というのを確認できます。

 

毎回カードを取り出し、番号を確認して、絶対に落ち度がないようにしています。

換金申請メールについて

モッピーで楽天銀行等に交換した場合、換金申請を行い、換金申請メールが来て、そのメール内にあるURLをクリックorタップして初めて換金申請が終了します。

 

その換金申請メールが来ない場合、これはまず1つ、PCメールアドレスとスマホアドレスを両方登録している場合で1つケースがあります。

 

両方登録している場合、PCから換金申請を行うとPCメールアドレスに換金申請メールが来て、スマホから換金申請を行うとスマホメールアドレスに換金申請が来ます。

 

いつもPCから換金申請を行っていて、ある日スマホから換金申請を行った場合、換金申請メールが来ないなぁなんて事にもなりかねませんので覚えておいて下さい。

まとめ

さあこれで換金できる事も証明できたし、モッピーの危険性については大体把握してきました。

 

モッピーの最終的な印象としては、

 

不正にとても厳しいお小遣いサイト

 

という事が伺えます。

 

モッピーの友達紹介キャンペーンは異常なまでにポイント付与率が高いです。

 

ですので不正にはとても厳しく、換金まで一手間かかるように作られています。

 

ですがここまでやってもらう事で危険性っていうのは抑えられてくるんじゃないかなと思います。

 

単にSSLを効かせて、プライバシーマークを取る、それだけでもセキュリティはしっかりしているとも言えますが、こういったプラスアルファがある事でより信頼を高める事ができます。

 

モッピーはスマホ版(本会員)でもPC会員でも、メール配信を解除できないのですからこれぐらいはやって欲しいですね…!!

 

モッピーの換金は最後まで厳しくセキュリティも強固です♪

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

2017年もさらなる進化を!!モッピー

 

Viewing all 4546 articles
Browse latest View live