Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4492 articles
Browse latest View live

大丈夫かいねこのサイト?詐欺じゃないよね?

$
0
0

デンジャー

 

このページは、私が気になった、大丈夫かいねこのサイト?って思うものを箇条書きし、然るべき検討を行う為の記事です。

 

大丈夫なサイトもあるかもしれませんので、とりあえず気になっているサイトを書き出しています。

 

当サイトはお小遣いサイトですが、もうこのページは、お小遣いを稼げる全てのサイトを検討に入れていきたいと思います。

最近の"大丈夫かいね"

ヤマダ電機を装ったメール

ヤマダ電機偽装

 

おっとコイツは…やっちゃいけない領域に踏み込んできたものですね…!!

 

実店舗を装い、あたかもヤマダ電機のように見せかけたキャンペーン…、2018年9月にキラキラウォーカーを運営する株式会社ヴィヴィットが逮捕されたばかりです。

 

まさかこんな二番煎じを行うとは…完全にブラックですね。

 

しかもこのドメインが非常に良い所をついていて、本当のヤマダ電機のドメインは"yamada-denkiweb.com/"に対し、私が見たドメインは"yamada-denki-shop.com"だったと思います。

 

ヤマダ電機も対策しとけよ…的な感じですが、家電量販店は実際店舗が閉鎖傾向で、ヤマダ電機は次々と店舗を閉店している為、微妙に信憑性がありますが、普通に考えてiPhone XやiPad等を100円で販売するという行為がそもそも意味がわかりません。

 

そんな事する位ならヤマダ電機も普通に中古ショップとかに持ってった方が良いです。マジで店舗が閉鎖傾向ですので。

iOSのアップデート

最近よく見かけるのが、iOSのアップデートを装い、ウイルスをインストールさせようとするプログラムですね。

 

下記ポップアップ全般と同様、ページを開いた時にいきなりiOSのアップデートが必要としてきます。

 

ただ冷静にみると、URLがおかしなことになっているので、何があろうがページを閉じてしまえば問題ありません。

 

大体このページが表示されると、ページを閉じようとしたら警告が出るのですが、警告も無視して問題ありません。

 

ただ普通よりちょっと紛らわしいと感じるのが、本家iOSのアップデートが結構紛らわしい仕様になっているので、その一環だと勘違いしてしまいそうになるという事ですね。

 

iOS自体、アップデートがあった場合、起動時とか使用中とか、なりふり構わずアップデートの通知が出てくる為、いいかげんしつこくなってアップデートしてしまう、あるいは間違えてインストールしてしまう事があります。

 

その面倒くさくてアップデートするタイミング、こういったページを開いた時にうっかりインストールしてしまわないようにしましょう。

 

…しましょうと言ってもどう対策するか?ですが、冒頭に記載した"URLを確認"する事が大事です。

 

そもそも、iOSのアップデートは、ウェブからダウンロードを行いインストールするタイプのものではなく、iOS(iPhone等)からアップデートを行うものですので、そもそもURLが表示される事自体がおかしいです。

 

現状iOSはウェブからダウンロードするという形ではないという事が重要、URLが表示されてアップデートを行って下さい…問答無用でページを閉じてもいいです。

ポップアップ全般

例えば見たいページに移動する時、別のページが開いたり、見たいものとは別のものが開いた場合。

 

訳の分からないウイルスに感染したという表示、iPhoneのキャンペーンに当選したという表示、私的にはこれら全ては"大丈夫かいね"の対象です。

 

ウィルス感染を装う

最近はもう、普通のサイトを開いていても場合によっては出てくる事がありますね。

 

最悪広告を開いたら出てくることも…あります。

 

まああのバナーが中央から降りてきたり、ページ表示がズレたりするのも結構問題になっているのでしょうね。

 

新しい広告の姿を探そうとしているのかなと感じます。

 

まあ対処方法は至って簡単、何が書いてあろうが消して下さい。

 

もう1つ、リアルタイムに出てきたので紹介します。

 

※クリックで拡大できます。

 

Windowsを装う

 

まずつっこむべき所は、重要なシステムファイルが時限式に削除されるという事。

 

ブラウザを開いているのにWindowsの重要なファイルまで削除できるとはスゲーじゃねーかという感じ。

 

ちなみに0秒までまっても当然なんともなりません。

 

次に、今の時代マイクロソフトから送られてくるのにssl対応してないの?という所が、つっこみ所の1つ。

 

もう1つ、マイクロソフトとChrome、関係なくない?マイクロソフトとGoogleって書いてあるのに、何でChromeのバージョンがWindows10なのか、全く意味が分かりません。

 

まだまだあるぜ…旧式のファイルや破損したファイルを対象にコンピューターをスキャン。スゲーじゃねーかこれウイルスバスターもマカフィーも全く歯が立たないでしょうね。

 

ブラウザなのにどうやってスキャンするのかが意味が分かりませんし、どんなスパコンだよというくらい処理が早すぎです。

 

最後に、マイクロソフトのロゴが思い切り貼ってあるのに、darxkvl6pny2.cloudfront.netとかいう訳のわからないドメイン。

 

こんな大事な事なら、Microsoft.comとかから送られてこない?委託?会社名も記載されないのに?

 

という、スルー要素満載な内容になっています。

Bingに飛ぶ

最近広告ブロックアプリの検証の為、様々グレーゾーンなサイトに移動したのですが、1つだけ腑に落ちないのが、通常別ウィンドウで出会いがどうのこうの…というサイトに移動するのですが、偶にBingトップページに移動する事があるんですよね。

 

ドメインを調べてみましたが、モロにBingのようです。

 

広告ブロックアプリが悪質な広告と判定してBingに飛ばしたのなら良いのですが、Bingを装った何かだったら非常にコワイですね…

 

何度も検証できる訳じゃないですが、ドメインは確かにBingだったんですよね…

 

まあ普通に怖くてページを閉じましたが、もし何かあったら…というのが非常にコワイので、そもそも広告収入が欲しい相手に、何の収入も産まないBingに飛ばすという行為自体を疑った方がいいと判断しました。

 

一昔前のアダルトサイトみたいに、"あなたは18歳以上ですか"の問いに"いいえ"と答えるとYahooやGoogleに飛ばす…というものの対象がただBingなだけなら問題ないのですが、危うきには近寄らず、一旦ページを閉じたほうが良いです。

危険判定サイト

ソフトバンクを偽ったメール

最近来るメールとして、"ソフトパンク"とかいう、ソフトなのかパンクなのか分からないあしゅら男爵みたいな方からメールが来たことがありました。

 

この時は笑ってしまいましたが、ついに堂々と"ソフトバンク"を名乗るようになってきました。

 

ソフトバンクからのメールは、ソフトバンクのページにあるドメイン(リンク先にてドメインの確認ができます)からのみ届きますので、それ以外はスルーして下さい。

 

まあ文面的におかしいのですぐ気づくとは思いますが…

お小遣い.com(お小遣いコム)

最近当サイトのアクセス解析に現れるこのワード。

 

お小遣いサイトではなくインターネット異性紹介事業もやっているみたいで、これは当サイトにおける"お小遣いサイト"の主旨とは反する為、ここに記載させて頂きました。

 

バナーからして"出会いを求める男女のためのコミュニティサイト"ですので、当サイトでは取り扱いませんし、運営情報も全く記載されていませんので、仮に私が登録するか?と言われると怖くて無理です。

ジョブモニ

最近アクセス解析で、"ジョブモニ"というキーワードで当サイトを検索されている方が増えてきました。

 

一定のアクセスがあり、どんなもんかと思い検索すると…、当サイト、まさかの2位でした。

 

2位だったら…どんなもんかと思いジョブモニのサイトを見てみましたが、う~ん情報がないねぇ…

 

まだ分かりませんが、"月に10万円以上の副収入が手に入る!"というキャッチフレーズがなんとも…

 

そして注意点に、「スマホdeオシゴト」の登録フォームと書いてあります。

 

俺はジョブモニに登録するのか?それとも得体の知れない所に登録されるのか…?

 

そして運営会社の身元が分からない…大丈夫かいね?

リッチジョブ

こちらも当サイトのアクセス解析で、"リッチジョブ"と検索されている方が多くなっていた事が原因です。

 

リッチジョブ…覚えがないけどどうやら"ちょびリッチ"で引っかかったようです。

 

こちらはかなり情報が溢れていましたが、

  • ケータイひとつですぐに稼げる手軽なお仕事
  • 静岡県の風俗系の高収入求人情報が満載!!
  • 女性の為の高収入アルバイト

みたいなもので、コロコロURLが変化します。

 

手軽なお仕事系、当サイトを立ち上げる為どれだけ苦労したか…

 

夜空に飛ぶ虫のように吸い寄せられそうですが、ジョブモニとは違いこちらは既に詐欺被害の注意喚起の記事が満載でした。

 

こりゃダメだね…!!

危険判定迷惑電話

お小遣いサイトのせいという訳ではなさそうですが、私が遭遇した迷惑電話についてです。

 

なにせ私・嫁共々、私の知らない内に嫁がベネッセに登録していたようですので…!!

 

数ヶ月に一回位かかってくるような気がします。

0120224202

迷惑電話という訳ではなく富士フイルムヘルスケアラボラトリーという会社からかかってきます。

 

これは私でなく嫁の電話にかかってくるのですが、毎月1回位かかってきます。

 

なんか嫁が利用してしまったのかもしれないので一概には言えませんが、私の一家には正直必要ありません。

0120709720

これは全くもって私の問題なのですが、十数年前にテクノサービスという派遣会社に登録してお仕事をした事がありますが、毎月1回「お仕事に代わりはないですか?」という電話がかかってきていました。

 

一応正社員ですので今の所あんまり必要ないのですが…という話をすると、1年程はかけませんとの事でした。

 

…そして1年。またかかってくるようになっています。

 

もしかするとありがたいサービスなのかもしれませんが…留守電までキッカリ入れてくれます。

不動産(投資マンション)の紹介

これ、いろんな電話番号でかかってくるので、今後は記憶しておこうと思っています。

 

今まで出てみたのは3回。

 

1回目は年収を聞かれたので、極端に少なく世帯で300万円です(同居していた親も含む)と言ったら一瞬で電話を切ってくれました♪

 

2回目は何故かタメ語で電話がかかってきて、

「どうすか土地!!」

「いらないです。」

「そんな…僕に興味ないですか?」

「ないです。」

「でもそこからの…」

「ないです。」

みたいな感じになりました。

 

もうむしろ何処まで行くのかなと思い聞いてみましたが、この問答を2分位繰り返すと諦めて切ってくれました♪

 

3回目…正直もう面倒臭かったので、

 

「いいです。忙しいん切りますよ!!」

「僕に興味…」

 

ここでプツっと切りました。

 

最近もちょくちょくかかってくるのですが、一番簡単に切ってくれる方法は、年収200万円ですって言う事ですね!!

 

一発で電話が終わります♪

08002223055

これはもはや電話に出ませんでしたが、どうやら不動産投資営業のようです。

 

そんなに儲かるのなら、自分でやればいいのに…

不動産投資電話を一瞬で切ってもらえる方法

私にかかってくる不動産投資の電話、必ず年収を聞かれます。何故なら不動産投資にはお金を借りる必要があり、お金を借りるというのは審査を通過する必要があるからです。

 

ですので、「私の年収は53万円です」って言えば必ず電話を切ってくれます♪

 

まあさすがに年収53万円はいいにくかったりした場合、不動産投資の年収として、年収500万円はあることが前提で話をしたいようです。

 

ですので年収200万とか、300万円とか言った場合、非常に軽やかに電話を切ってくれます♪

 

まあ不動産投資の方に年収500万以下という情報が共有されても、年収は変動するものですし特に問題はありません。

迷惑メール

迷惑メールは基本スルーですが、差出人の名前を人名にしていたり、決済担当だったり、申込完了通知だったり、mixl事務局だったり、メルカルだったり、GRREだったり…

 

…今の文章で危ないのはどれでしょう?

 

答えは…

 

mixi⇒mixl(Lになっている)

 

メルカリ⇒メルカル(リがルになっている)

 

GREE⇒GRRE(RがEになっている)

 

なんかパッと見で分かりにくいようにしているものが目立ちますね。

 

まあこういったもの、リンクを開けるだけでもIPアドレスを取られてしまい、リンクをクリックしてくれそうな人と判断されてしまい、迷惑メールが増える結果となる可能性がある為、できるだけリンクを開かないようにしましょう。

 

自動送信の為、差出人にはどこかおかしい文字の羅列があります。

 

余談ですが、迷惑メールの中には、もはや才能すら感じさせられるような素晴らしい、思わずクリックしたくなるような内容のメールもありますのでご用心を。

 

 

私はこれが知らずに送られてきたら、うっかりクリックしてしまうでしょうね…

迷惑メールじゃない迷惑メール

このネット社会においては、自分にとって登録した覚えがないけど来るメールマガジンというものもあります。

 

 

自分で登録してしまったから、結果来てしまう迷惑メール、こちらもよくある事で、プライベートなアドレスをメールマガジン一色にしてしまいます。

 

例えば当サイトの主旨であるお小遣いサイトに登録し、各お小遣いサイトのメールマガジンを停止しなかった場合、こんな感じになります。

 

お小遣いサイトメールマガジン

 

まあこれは、100を超えるお小遣いサイトに登録し、メールマガジン停止設定を行っていない状態ですので、お小遣いサイトに10個くらい登録した位ではこうはなりませんが、こういった自分自身で登録して、メールマガジンを停止していないが為に来るメールもあります。

 

迷惑メールの定義が、自分にとって必要のないメールと定義するのであれば、これも立派な迷惑メールですが、自身で登録してものに関して言えば、メールマガジン停止、もしくは退会する必要があります。

 

ちなみにこのメールマガジン、全てのお小遣いサイトのメールマガジンを停止すると、100を超えるお小遣いサイトに登録したとしてほぼ運営に関する重要なメールしか届かなくなるので、1日1通…近くになります。

 

もう1つ、お小遣いサイトを経由して利用した広告、楽天市場なんかいい例ですが、利用したショップのメールが来る為、こちらは購入時にメールマガジンを停止するか、後でメールマガジンを停止しないといけません。

 

AmazonやYahooショッピング、LOHACO(ロハコ)、メルカリなども同様です。

 

SNS(Twitter、Facebook、インスタグラム等)についても、通知メールなんか送られてくる場合、かなりのメールが来ると思います。

 

全て停止すると、メールはほぼ来なくなります。

 

こういった、ご自身で利用されているサービスのメールマガジンを全て停止すると、意外と本気で悪意ある迷惑メールは来てなかった…

 

なんて事もあります。

まとめ

ジョブ○○や○○ジョブ

(○○ジョブやジョブ○○というが多い)副業サイトで、

  • 1ページ限りのペラページ
  • 運営会社の身元が知れない
  • スマホアドレスを要求する
  • 女性をターゲットにしている感が強い

となると、副業サイトを装った詐欺サイトの可能性が高いです。

 

私が言える事は、スマホで簡単に月50万円稼ぐ方法、あるのかもしれませんがまず無理だと思ってください。

 

簡単にという所が重要、簡単という言葉は、人間にとって安心感を与える素晴らしい言葉であると同時に、簡単という言葉で曖昧にする事ができる魔法の(魔性の)言葉です。

 

今後色々追加していく予定ですので、どうぞ宜しくお願いします♪


ポイントモンキーの危険性と評価・評判について

$
0
0
ポイントモンキー
運営会社
株式会社オープンスマイル
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
小:1日1通平均
ポイントレート
一応1P=1円
最低換金額
楽天銀行:500円
ジャパンネット銀行:500円
iTunesギフト:500円
nanacoギフト:500円
楽天Edy:500円
換金手数料
無料

ポイント有効期限
1年
家族登録
可能
サイト内に記載あり
広告還元率
かなり高め
クリックポイント
多いけど時間がかかる
複雑で理解に時間がかかる
ランク制度
あり
ランク依存が強い
登録情報
ニックネーム
メールアドレス
都道府県
氏名
性別等
パスワード
年齢制限10歳以下は登録不可
未成年のの場合保護者の同意が必要
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントモンキーの安心度

安全レベル60

60点:ユーザーの危険を守ってくれるが、あの頃は…

ポイントモンキーの稼げる度

稼げるレベル50

50点:稼げなくもないが、あの頃は…

ポイントモンキーの危険度

危険レベル50

50点:分かりにくいし、あの頃は…

 

総評価

+60点

 

ユーザーを危険から守ってくれる良いサイトなのですが、改悪のイメージが拭いされない。

 

2018年10月でも…あの頃は良かったなぁ…と思うサイト。

 

 

こんな人にオススメ

  • ポイトモンキーだけ利用される方
  • 紹介制度の利用を考える方
  • 獲得ポイントランキングを利用される方
ポイントモンキーの獲得ポイントランキングは、穴場と言える状態です♪

利用を控えた方が良い方

  • メインとして利用されない方
  • 時間をかけたくない方
  • 以前のポイントモンキーを知っている方
ポイントモンキーは1ポイント=1円のお小遣いサイトですが、シール制度が10ポイント=1円ですので、実質は10ポイント=1円のお小遣いサイトに近いです。

 

広告利用がメインですので、メインとして利用されない方にはあまりオススメできす。3年前位のポイントモンキーを知っている方にとっては、随分と制度が変わったなぁと思わされる仕様になっており、以前のポイントモンキーとは違ったサイトになっています。

危険性の判定

ポイントモンキーは、株式会社オープンスマイルが運営するお小遣いサイトです。

 

所在地:静岡県浜松市中区板屋町111-2 浜松アクトタワー22F

設立日:2001年5月

資本金:8000万円

従業員数:35名

で、会社元がハッキリしています安全マーク

 

株式会社オープンスマイルは、ポイントサイトのWarau.jp(ワラウ)も運営しています。

 

プライバシーマークとSSL

ポイントモンキーのプライバシーマークの位置は、トップページ右サイドバーといういい所に配置されています。安全マーク

 

SSLは他オープスマイル系列同様、ログインページや換金ページでSSLを確認できます安全マーク

 

ちょっとした余談ですが、あくまでも現時点でポイントモンキーは全SSL対応しておらず、Warau.jp(ワラウ)は全SSL対応しています。

 

Warau.jp(ワラウ)はサイトのコンテンツが大きく変わってきているのに、ポイントモンキーはちょっと置いてけぼりな感じがします。

 

プライバシーマークとは
SSLとは
  • Warau.jp(ワラウ):左サイドバー
  • ポイントモンキー:右サイドバー
  • 5050.jp:フッターの上部

という、主張の激しい3人です♪

まあ、悪い事じゃありませんがね

JIPCの会員

JIPCという日本インターネットポイント協議会にも参加しています安全マーク

 

突然のレート変更等が行われる場合、1ヶ月前に告知してくれます。

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは

 

その他グリーンサイトライセンスなるものや、Fun to Shareやら色々なものに参加しています。

 

株式会社オープンスマイルは、セキュリティーに対する取り組みが万全な運営会社です。
サイトが軽快

オープンスマイルのお小遣いサイトはサイトが軽快です安全マーク

 

この辺りは、Warau.jp(ワラウ)と同じです。

同じ会社ですもん

メールマガジン

ランクが上がるチャージを貯める事ができるメールマガジンで、頻度的には1日1通も来ないかなという位です。

 

メールの頻度的には少なく、メールマガジンだけではランクアップする事は少し難しいですが、ランクアップの足しにはなります。

 

頻度的には少ないですが、メールマガジンを停止する事も可能です。

 

手順

 

1.フッターからメール受信設定へ

2.各メールから受信するのチェックを外す

 

ポイントモンキーメルマガ受信設定

 

フッター以外では、Q&Aのページからでもメール受信設定へ行くことができます♪

登録情報と退会方法

ポイントモンキーに必要な登録情報は、

  • PCメールアドレス
  • ユーザーID
  • パスワード
  • 氏名
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 性別
  • 都道府県(県のみ)
  • 画像認証

で、個人を特定できる決定的な情報(詳細な住所や電話番号)の入力はありません。

 

退会方法手順ダイジェストは、

1.フッターの退会をクリック

2.注意点に目を通し退会

です。

 

ムチャクチャ一瞬で退会がすみますので、ポイントを交換したか?をよく確認しておいて下さい。

 

退会すると利用規約に基づき全ての情報をデータベースから削除、削除=誤って削除すると復元は不可能ですので、よく確認しておいて下さい。

最低換金額と換金手数料

最低換金額は500円で、換金手数料は無料です安全マーク

 

ポイントモンキーのポイント交換先一覧

 

ポイントモンキーにないポイント交換は、基本的にネットマイルやPex、PointExchangeを通す事になります。

 

現在はネットマイル、Pex共に最低換金額が非常に下がっていて、ポイントモンキーが500円から交換可能な事から、ご自身が交換したいポイント交換先がある方へポイント交換してしまえば問題ありません。

 

問答無用で、ポイント交換に10営業日がちょっときになる所ですが…

紹介制度が強力

ポイントモンキーは、GetMoney!と同じく、紹介制度の還元ポイントが50%のお小遣いサイトです。

 

50%は2ティアにおいては最高峰で、お小遣いサイトの中でも規模が大きい会社でこれだけの事ができるサイトは少ないです稼げるアイツ

広告還元率が高い

広告還元率がウリなだけあって、広告還元率は高めに設定されています。

 

楽天市場やYahooショッピング等もあり、還元率も上限の1%で設定されています稼げるレベル20

ランク制度依存が強い

ポイントモンキーはランク制度があり、クリックポイントがランク制度に非常に左右されるので、ポイントモンキーだけ利用するのであれば稼げますが、それ以外の利用方法はこのランク制度がある意味ダメにしている稼げるアイツ危険くん

改悪のイメージが拭い去れない

以前はクリックポイントでも結構かせげていたのですが、2012年秋頃に、シール制度の導入によりとてつもない改悪となってしまいました。

 

今まで1ポイント1円だったものが10ポイント1円相当にいきなりの変更で、元々1ポイント1円のサイトはクリックポイントが豊富ではないのに、当時のままレートを下げるもんだからそりゃあみんな激怒

多くの人が、ポイントモンキーを見捨ててしまいました危険レベル20

 

現在シールが定着していますが、忘れてないぜ…あの頃を…なぁ

 

これだけあの頃を繰り返すと、

ハッ!!

て言わないと気が済まなくなってきました。

 

現在のスタンプ制度は複雑になり、Warau.JPよりかはマシだが時間がかかる危険くん

 

そして理解するのに相当の時間がかかるシール制度も完全にマイナス危険くん

シール制度になったおかげで

一応フォローしておきますが、シール制度が導入された事でクリックポイントは増加しています。

 

あの頃を思わなければクリックでポイントを貯める事も可能です稼げるアイツ

 

この状態が私も含め、覆させる事無く他の方々もポイントモンキーについてあまり関心がない事が今のポイントモンキーの状態を物語っています。

 

目次へ

ライバルサイトハピタスとの比較

ポイントモンキーは1ポイント=1円のお小遣いサイトで、広告還元率が高く設定されている事から、

ハピタス

と比較していきます。

 

セキュリティーに対する取り組み、こちらは両者とも水準以上ですが、ポイントモンキーのセキュリティーに対する配慮だけであればハピタスの上を行っていると思いますが、ハピタスにはお買い物あんしん保証制度がありますので、利用者から見るとハピタスの方が上でしょう。

 

ハピタスではショッピングにおいて保障制度が採用され、100%還元の広告まで保障内な為、ポイントモンキーの出番はないでしょう。

 

広告利用においては、高額案件であれば一考の余地はあります。

 

そこまで稼げる仕様ではありませんが、ポイントモンキーの月間ポイントランキングはハピタスには無く、げん玉等の月間ポイントランキングよりかはライバルが少ない為狙いやすいです。

 

 

ポイントモンキーを狙い撃ちするのであれば現状でもおすすめのサイトとなる。

 

広告還元率は得手不得手はありますが、両者とも高く設定されています。

 

ハピタスの方が全体的に広告量が多めですし、お買い物あんしん保証制度がやはり強いです。

 

クリックポイントはポイントモンキーの方が多いが、かかる時間はハピタスよりも遥かに長いです。

 

紹介制度はポイントモンキーが50%、ハピタスが最大40%ですので、ポイントモンキーの方が強いです。

 

両者とも、紹介ポイント対象外の広告の表記がありませんので、数少ない本当の2ティア制度を保っています♪

 

目次へ

個人的見解

一昔前のポイントモンキーであれば稼げるサイトであっても十分良かったし、1ポイント=1円のお小遣いサイトかつ高還元率はモッピーをも連想させる程のお小遣いサイトでした。

 

多分その頃に利用していたのがいけなかった。

 

その頃を知らなければ普通に10ポイント=1円のお小遣いサイトと認識していたと思いますが、どうしても当時のイメージを払拭できず、クリックなどが苦痛に感じます。

 

ちょっと偏見的な言い方ですが、別れると男は未練タラタラ。女は前向きというのを見たことがあります。

 

男の私は未練がましいわよ!!

 

イヤマジで、2018年10月に再び検証しているのですが、やればやる程余計に思い出してきます。

 

優良サイトからの改悪、思ったよりにも響きます。

 

ただ、昔から利用している私の場合そう思うだけで、今から初めた方にとっては今の姿がポイントモンキーの姿でしょう。

 

現在のポイントモンキーのランキングはライバルが20000ポイント=20000円/月位です。

という事はFX口座開設等をやろうものなら…

 

とりあえず今の状態は1撃で1位になれます♪(2018年10月)

 

という、穴場サイトのような位置づけが強くなってきました。

 

簡単で還元率が高いポイントサイト / ポイントモンキー
あの頃の事を知らなければ…

 

目次へ

パカポンの危険性と評判・評価について

$
0
0

パカポン

 

お小遣いアプリパカポンに危険性はあるのか?悪質なのか?安全性は確かなのかを検証した記事です。

 

今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。

 

パカポンアプリにはiOS版とAndroid版があります。iOS版のアプリ名はAndroid版と異なり「パカポン2」となります。

 

普通に良いお小遣いアプリなのですが、パカポンを利用するだけの"華"というものが欲しいです。

危険性の判定

パカポンは、セルプロモート株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

設立日:2008年3月28日

資本金:3000万円

従業員数:100人

と、モバイルの頃から歴史のある会社です安全マーク

 

後述する名前が…がこう思ってしまった経緯ですが、意外にまともな企業でした♪

 

パカポンはメインコンテンツの為、非常に力を入れているのが伺えます。

運営歴

2013年には運営を開始していますね♪

 

今はもう2018年、息の長いお小遣いアプリです安全マーク

最低換金額と換金手数料

パカポンは1ポイント=1円のお小遣いアプリです。

 

パカポンのポイント交換先は以下の通り。

  • Amazonギフト券:500円、3000円、5000円
  • iTunesギフトコード:500円、3000円、5000円
  • Google Playギフトコード:500円、3000円、5000円
  • WebMoney:1000円
  • Vプリカ:500円
  • Play Station Plus:3ヶ月利用権

です。

 

現金に交換する手段はありませんが、最低換金額的は500円

 

Vプリカに手数料がかからない珍しいアプリです安全マーク

 

ポイントの交換にはアクションポイント(広告利用)で貯めたポイントが100ポイント必要です。

ポイント有効期限

パカポンのポイント有効期限は、退会した場合180日間ポイントの増減がない場合はポイント失効します。

 

"退会した場合"ですので、有効期限的にはかなり緩いです安全マーク

退会方法

パカポンの退会は、普通にアプリをアンインストールするだけで完了します。

アクセス権限

パカポンをインストール時に必要なアクセス権限は以下の通り。

Android版

  • ストレージ
  • 連絡先
  • 電話

です。

 

iOS版では、すべての権限に該当していませんでした。

 

連絡先、いるかな…レベル10

 

まあメインコンテンツであるパカポンで、不正を行うというのは考えられないでしょう。

iPhoneの場合

iOSでパカポンを利用する場合、WEB版へ移動できるリンクがあるため合わせての利用をオススメ。

 

WEB版ではメールアドレスを登録することができ、OSのアップグレード、クッキーの削除、機種変更などでログイン情報が端末から削除されてもポイントを守ることができます。せっかく稼いだポイントやギフト券がすべて消えてしまうのは悲しすぎますからフリーメールアドレスでも可なので登録しておきましょう。

デイリーボーナスはなかなか

パカポンのデイリーボーナスは私がやった限りでは1ポイント~3ポイントで、3ポイントも全くでないという訳ではありません。

 

デイリーボーナスだけで、最低換金額に近づく事ができます稼げるアイツ

 

ただ交換には広告利用で貯めたポイントが100ポイント以上必要です。

広告利用もなかなか

パカポン広告利用

 

パカポンの広告利用は、お小遣いアプリでは珍しく案件が多いです。

 

カテゴリも綺麗に分けられていて、利用しやすい状態です。

 

何より還元率が高めに設定されていますので、広告利用を考えても良いです稼げるアイツ

友達紹介

パカポンの友達紹介は1人紹介すると85ポイント、紹介した友達には5ポイント入ります稼げるアイツ

 

これだけ見ると非常に優秀なのですが、お友達が3日以内にアクションポイントで10ポイント獲得しないといけないという、1件の広告利用ありきです。

 

3日というのは…かなり導火線の短いダイナマイトのようです。

 

アクションポイントとは、「ホーム」内に掲載されている案件で貯めたポイントのことです。

名前が…

いや別にいいんですけどね…

 

お小遣いアプリは何でアルパカをよく利用するのかが意味が分かりません。

 

しかも謳い文句がパカパカ貯まるお得なポイントアプリて…

 

分かりますけど…!!パカパカポイントが貯まらなかったらどうしてくれよう…

 

って思いますよ。

 

伸びる要素

後は、伸びる要素というものですね。

 

ゲームに特化したGMコイン、ロック解除でポイントが貰えるハニースクリーン等、強いお小遣いアプリには華があります。

 

リワード広告のあるパカポンにおいて、何か強い華がないと、この先のお小遣いアプリとしては厳しいんじゃないかな…レベル10

個人的見解

パカポンは、運営会社のメインコンテンツであり、危険性・悪質性というものは感じられず、安全なお小遣いアプリです。

 

ですが言い方は悪いですが、お小遣いアプリというカテゴリににおいて有象無象のお小遣いアプリという印象が拭えません。

 

ですので何か、パカポンだけの強烈なインパクトというものが必要なのではないかと思います。

 

広告還元率は高く、確かにパカパカポイントが貯まると言えば貯まるのですが、私的に2016年以降のお小遣いアプリは"華"が命だと感じています。

 

ここまで行っておいてアレですが、普通にアプリとしては完成していますので、メインで利用するのであればかなり良いお小遣いアプリです♪
パカポン
バナーを用意していてくれるお小遣いアプリも珍しいんですけどね!!

ポイントインカムの会員ランク制度は素晴らしい

$
0
0

ポイントインカム

 

私はランク制度って、そのお小遣いサイトを使わせよう!!って気がするのであまり好きじゃないのですが、ポイントインカムのランク制度はとても素晴らしいと思います♪

 

シンプルに、一度上がったランクが下がることが無いというのが最大の特徴です。

 

ポイントインカムのランク制度

私は正直、ランク制度というものがあまり好きじゃありません。

 

私がランク制度をあまり好きじゃない理由は、

  • そのお小遣いサイトだけを利用すると稼げるようになる
  • ランク制度の恩恵がないと微妙なお小遣いサイトに変身
  • 会員ステータスを維持する為だけに広告利用を行う事になる

という所が、お小遣いサイトの利用を限定する為、あまり好きじゃない所です。

 

好きな時に始める事ができ、簡単に辞める事ができるのがお小遣いサイトですので、維持の為の利用というのが本来の目的に沿わないと感じています。

 

ポイントインカムのランク制度。

 

何が良いかといったら一度上がったランクは下がる事がないという事です。

 

これって私がランク制度があまり好きじゃない理由をほとんど解決できてしまいます。

 

私は厳密に言えば、ランク制度があまり好きじゃないのではなくて、ランク制度を維持する為の無理な広告利用が好きじゃないのです。

 

ですのでランク降下がないポイントインカムは、ランク制度の危険性としては最も安全であるという事になります。

ランク制度の特典

ランク制度の特典はシンプルで、サービス利用で追加されるポイントにボーナスポイントが付与されるというものです。

 

ボーナスポイント早見表は以下の通り、

 

ポイントインカム ボーナスポイント早見表

 

ポイントインカムでは広告利用したポイントの累積ポイントでランクが決まります。

 

ランクがプラチナになる為には、100%還元の広告に申し込むとかカード案件で一発でランク最大になります。

 

そうなるとこっちのもので、後は放置しておいても還元率が高い時にポイントインカムを利用していけばランクが下がらない為いつでも最大還元率でポイントを獲得する事ができます♪

 

ランク制度の恩恵が一番大きい!!という訳ではありませんがいつでも最大の恩恵を得ることができるサイトです♪

 

注意点として、以下の4つがあります。

  • 一部のポイントゲームやクリックポイントで獲得するポイントは会員ステータスへ反映されません。
  • ステータスボーナスは、ご利用日時点のステータスで反映されます。
  • 一部ボーナス対象外のサービスがござます。予めご了承ください。
  • キャンペーンptは除く

です。

 

キャンペーンポイントとは、1%⇒5%アップとか、1000pt⇒5000ptとかですね。これは流石に1%、1000ptの方が適用されます。

 

こちらにも書いていますが、サービス利用のポイントがボーナスになりますのでご注意下さい。

 

ポイントインカムのポイントに有効期限はありませんが、1年間ログインが無い場合、アカウントごと消失される可能性があるのでご注意下さい。

1年に1度ログインさえしておけば、いつでも最大ランクで利用できます♪

このランク制度があるからこそ

この一度上がったランクが下がらないからこそ、ポイントインカムはショッピング及び広告利用が高いポイントサイトという事を生かせていると思います。

 

大手サイトになると、ランクの有効期限が2ヶ月だったり、長いお小遣いサイトでも半年だったりしますが、有効期限が無い事はポイントインカムの他サイトより大きなアドバンテージの部分です。

 

遊び心と還元率を兼ね揃えた、面白いお小遣いサイトです。

 

ハピタスよりかはクリックポイント及び遊び心がある事が特徴です♪

 

遊び心と言えばあの男の美学すら感じられるあのスゴロクですが、アレはあれ、ランク制度は素晴らしいです♪

 

もう今、運営の暴走は止まらなくなっております。

 

キャラクター紹介の中に、ポ太郎のお友達として普通にポタえもんとかいますからね。

 

ポタえもんはまだ分かるけど…

 

ネズ夫

着用しているズラに隠すとか濁すとかいう意思を一切感じられません。

 

ポイントサイト「Point Income」
平均的に高めです♪

 

ポイントインカムのクリックポイント及びゲームを検証した記事です。

ポイントインカムのクリックポイント

 

ポイントインカムで最適な換金方法先について詳しく検証した記事です。

ポイントインカムの最適換金方法

 

ポイントインカムで月1万円にはどういう手段があるか?組み合わせは?をまとめた記事です。

ポイントインカムで月1万円以上稼ぐには

 

Fastask(ファストアスク)の危険性と評判・評価について

$
0
0
Fastask(ファストアスク)
運営会社
株式会社ジャストシステム
SSL
全SSL
プライバシーマーク
あり、ISMS認証
スマホサイトあり
アプリあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
小:1日1~2通
ポイントレート
10モニタポイント=10PeXポイント
最低換金額
500円
換金手数料
Pexに準ずる
現金:50円~
その他:無料
ポイント有効期限
毎年6月1日から翌年5月末日までの一年間が有効期限。登録情報の更新をすることでさらに一年間延長。
家族登録
可能だが、それぞれが独立しての登録なので意味がない
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
ケツの穴まで
むしられます
年齢制限6歳以上で保護者の承諾が必須

 

Fastask(ファストアスク)の安心度

安全レベル50

50点:セキュリティーは強固です

Fastask(ファストアスク)の稼げる度

XX点:検証中

Fastask(ファストアスク)の危険度

危険レベル30

30点:本人確認多すぎない?

 

総評価

+20点(稼ぐ評価を除く)

 

 

セキュリティーは非常に強固なので、登録情報は多い。

 

アンケートの頻度で評価が決まる。

危険性の判定

Fastask(ファストアスク)は、株式会社ジャストシステムが運営しているアンケート系お小遣いサイトです。

 

ジャストシステムと言えばあの一太郎を生み出した会社で、私的にはそのイメージが強いです。

 

一太郎

 

私が高校生(約20年前)位には、ワープロソフトと言えばWordか一太郎か…?位だったのですが、一部の企業では根強く残っているようです。

 

話を戻して、ジャストシステムは、

設立日:1979年7月7日

資本金:101億4651万円

従業員数:337人(連結:2018年3月末)

で、一太郎&花子のイメージが強かったですが、ホームページ・ビルダーやATOK等、様々なソフトウェアを世に生み出してきた会社です。

 

まあどうやっても、どうあがいてもOfficeとはシェア率が違うので新しい事業に手をだしたその一部に、ポイントサイトやアンケートサイトがあります。

 

ジャストシステムはFastask(ファストアスク)の他にボンヌ(BONNE)というネットショッピング及びサンプル品販売サイトを運営しています。

 

 

お小遣いサイトの運営は事業の傍らという気もしますが、長い間ソフトウェアを開発してきた実績、そして不正利用なんぞやろうものなら、その知名度、特に高い年齢層へのダメージがデカイ事から、セキュリティーには気を使っていると言えます安全マーク

 

プライバシーマークとSSL

プライバシーマークも取得している上、「ISO/IEC 27001 」ISMSの認証を受けていますので、セキュリティー対策の二刀流ですね安全マーク

 

当然ですが全SSL、おそらくISMSの認証はポイント交換や登録情報ページにSSLが導入されていないと無理だと思います安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
東証一部再上場の企業

有名(もしかしたら若い世代の方には有名じゃないかも)なジャストシステム、当然の如く東証一部に上場しています。

 

ジャストシステム株価

 

まあこれぞ偏見だったのかもしれませんが、10年位前にスコーンと下がっていているイメージだったのですが、どうやらこのチャート以前にジワジワと下がっていったのではないかと思います。

 

Windows XPが出た2003年辺り位から、下がっていったのかなと思います。

 

それがここ数年上がり調子で、沿革を見る限りではちょうどあたり調整になった頃から、Fastask(ファストアスク)を開始、学習系の事業に入っていっていますね。

 

Fastask(ファストアスク)のおかげで上昇したとは考えにくいですが、上がり調子なのは伺う事ができますね安全マーク

個人情報の入力が多い

アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。

 

セキュリティがしっかりしているし、個人情報を入力することでアンケートに答える為の初期情報の入力が少なくなっていますが、登録したてでこの個人情報の入力はやっぱりマイナスレベル10

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 氏名(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 職業
  • 業種
  • 組織規模
  • 運転免許
  • 未婚・既婚
  • 子供の有無
  • 同居形態
  • 同居人数
  • 同居家族の続柄
  • 同居人の業種
  • 住居形態
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 住所(詳細まで)
  • 電話番号
  • Pexポイント口座番号(後から設定可能)
  • アンケートの通知メール

まあアンケートサイトにとっては通過儀礼と言えるものではありますが、登録情報が多いものは多いですね。

退会できるのか?

Fastask(ファストアスク)の退会は、トップページ左サイドバー、「退会手続き」から退会を行う事ができます。

 

退会後の注意事項として

  • 退会するとログインできなくなり、マイページの情報は削除される
  • モニタポイントは全て失効、退会前に交換手続きを行う
  • 最低換金額に満たないポイントは失効となる
  • 再登録は可能だが、モニタ情報は引き継げない
  • 個人情報は全て消去され、退会後の問い合わせはできない

です。

 

至極まっとうな退会手続きですね。

 

再登録できるという事は個人情報を全て消去しているという事ですから、膨大な個人情報は全て削除されます安全マーク

最低換金額と換金手数料

Fastask(ファストアスク)の最低換金額は500円、手数料はありません稼げるアイツ

 

交換できるのはPex一択、Pexはポイント合算サイトで、Pexに交換できるという事は、ポイント合算サイトから様々な交換先にポイント交換を行う事ができます。

 

Amazonギフト券だろうが現金だろうが…ですね。

 

しかも、PeXへの交換へ最長60日程度かかる場合があるって…どんだけ待たせるの?

 

若干手数料もかかってしまう場合がありますので、詳しくはこちらの記事を参照下さい。

 

ポイント有効期限に注意

Fastask(ファストアスク)のポイント有効期限は、毎年6月1日から翌年の5月末日までの一年間です。

 

ですので登録した時期によっては、1年に満たない場合もあるので注意です。

 

おそらくですが、5月に登録したらどうなんの?って感じですが、それはまあ考慮してくれて1年後に有効期限が来ると思います。

 

というのが注意点の1つ。

 

もう1つは、ポイント有効期限延長の方法が、Fastaskから定期的(4月~5月に実施)にお願いする「登録情報の更新」手続きを行うという事です。

 

逆に言えば、4月~5月位に来る登録情報の更新手続きを行わなかった場合、ポイント有効期限が延長されないという事です。

 

合わせると結構ややこしくなりますので、気をつけましょう。

 

例を挙げると、

 

12月に登録した場合、4月~5月に登録情報の更新手続きを行った場合、6月以降も保有ポイントが失効されずそのままポイントを稼ぐことができる。

 

という事ですレベル10

本人確認がくどい

ここまで書くのに何回本人確認を行った事か…

 

登録情報系は全て、ポイント交換にもこの本人確認が行われます。

 

Fastask(ファストアスク)本人確認

 

今回私はPCで検証を行っているのでまた入力かよ…ですみますが、スマホだったらもう嫌になっていると思いますレベル10

 

くどい…くどすぎる…

 

昔あったくどい顔のねこっていうのを思い出しました。

 

くどい顔のねこ

 

アンケート頻度はなかなか

有名なジャストシステムだけあって、Fastask(ファストアスク)のアンケート頻度はなかなかです稼げるレベル30

 

まだ登録してそんなに経っていないのですが、それなりにアンケートが来ます。

 

コメント頂いた情報によると、かなり答えやすくアンケートの数も多いという事で、もう少しするとアンケートの頻度も増えるのかなと思っています。

 

アンケートサイトは基本ツンデレですので、登録したてではどうしても検証できないんですよね。

 

…アンケートの頻度が多くなってきたのは大体1週間後位ですね。

 

頻度としては1日2~3通、事前調査や本調査等、アンケートの頻度はかなり多い部類です。

 

アンケートサイトとして、マクロミル、アンとケイトのアンケート頻度に近いです。

 

もし…アンケートが来ないという事があれば、以下の記事を参照下さい。

 

メールマガジン

アンケートサイトの場合、新着のアンケート=メールマガジンの数というサイトが多いです。

 

Fastask(ファストアスク)についても、アンケートの数=メールマガジンの数で、1日2~3通というアンケート頻度で考えると、メールマガジンは多い部類に入ります。

 

ただこれが危険か…?というと、アンケートが来ない事に比べれば遥かにマシだと思います。

友達紹介

友達紹介は現在見当たりませんね…

 

ASPも探したのですが、現状見つけ出す事ができませんでした。

Fastask(ファストアスク)のライバルサイト

ここまでアンケートの頻度が多いとなると…

 

イメージ的にはアンケート一択で稼げるアンとケイトですね。

 

似たようなアンケート頻度ですので、どちらも利用すれば月に1000円近く稼げるのではないかと思います♪

 

アンとケイト、Fastask(ファストアスク)についてはアンケートサイトの中でもかなりオススメです♪

 

その上位互換として、マクロミルの存在がありますが…

個人的見解

Fastask(ファストアスク)に危険性はなく、強固なセキュリティーで守られています。

 

知名度的にも、あの一太郎や花子を作ったジャストシステムが情報漏えい…!!

 

Yahoo!トップページレベル、そして一太郎や花子まで疑われてしまいますので、細心の注意を払っているでしょう。

 

後はアンケートの頻度で評価が決まると言った所です。

 

現在まだツン状態で、あんまりアンケートが来ていないので後日検証したいと思います。

 

デレるとどうなるか…期待です♪

 

ちなみに友達紹介がありませんので、バナーは手作りです。

 

Fastask(ファストアスク)

エルネ(ELNE)登録方法と退会方法を画像付きで解説

$
0
0

エルネ

 

 

エルネ(ELNE)の登録方法と退会方法を、画像付きで詳しく解説した記事です。

 

ELNE(エルネ)は旧マイポイントというお小遣いサイトで、2000年から運営しているお小遣いサイトという事で、危険性の検証及び攻略も進めていきたいと思っているサイトです。

エルネ(ELNE)登録前の確認点

エルネ(ELNE)登録まえの確認すべきポイントです。

 

特にポイントサイトから来る膨大なメールマガジンが嫌という方は、きちんと確認しておく事をオススメします。

会社への連絡は必要ありません

エルネ(ELNE)に限らず、お勤めの会社に報告する必用はありません。

 

私も会社へ報告する気は全くありません。

 

お小遣いサイトで稼いだ金額が年間20万円を超えた場合確定申告が必要ですが、その金額が来るまでは特に気にする必要はありません。

年齢制限について

エルネ(ELNE)の登録は、日本国内に在住する個人で、個人のメールアドレスを持っている16歳以上に限られます。

 

逆に保護者の同意とかは必要ないのですが、16歳にならないと利用できません。

フリーメールアドレスを利用しよう

エルネは2002年から運営を続けている老舗サイトです。

 

2002年の頃、新着サービス等をユーザーに伝える主流となっていたのはメールマガジンですので、エルネも必然的に昔の風習の残し、メールマガジンが多い傾向があります。

 

メールマガジンが嫌でエルネを辞めてしまう事がないよう、しっかりとフリーメールアドレスやメルマガ配信停止でメールマガジンを止めていきましょう。

 

 

 

エルネのメールマガジン配信停止は、マイページからメール受信設定で、開いたページからメールマガジンを受信停止する事ができます。

エルネ(ELNE)登録方法

エルネ(ELNE)は当サイトからであれば以下のバナーをクリックします。

老舗サイトのエルネ(ELNE)

次のページに行くと、非常にエレガントなページが出てきます。

エルネメールアドレス送信ページページ内にメールアドレスを入植する欄がありますので、そこにメールアドレス(メールマガジンが嫌ならフリーメールアドレスを!!)を入力し、下にあるチェックボックスにチェックを入れ、無料会員登録を押します。

 

メンバー規約や個人情報の取り扱いについて知りたい場合は、先に読んでおいて下さい。

 

私が事前に確認していますが、ポイントサイトでやるべき事が書いてあるだけなので問題ありません。

 

年齢制限だけは満16歳以上なので、そこだけは覚えておいて下さい。

 

メールアドレスを送信すると、送信したメールアドレスに<info_elne@mail00.elne.jp>から無料メンバー登録のご案内という題名でメールが届きます。
その中にあるURLをクリックし、本登録を始めていきます。

エルネ登録メール

ここからは、登録情報の入力になります。
エルネ登録情報

 

ELNE(エルネ)の登録に必要な情報は

  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • メールマガジン設定
  • ニックネーム
  • パスワード
  • セキュリティチェック

になります。

 

 

生年月日は原則、よほどのことがない限り変更する事はありませんので、運営に問い合わせしたらなんとなるか…?のレベルですのでご注意ください。

 

現時点のエルネは、生年月日と郵便番号について、セキュリティチェックで度々入力を求められるので、忘れると非常に面倒なことになりますのでしっかりとご自身が分かる情報を入力してください。

 

メールマガジン設定は、メールマガジンを受け取る形式をHTML形式かテキスト、もしくは受信しないを選ぶことができます。

 

HTMLメールとはメールの本文が画像つきの画面になっていたりするものです。きらびやかなメール、楽天からのメール等が該当します。

 

テキストメールは基本文字だけの状態です。

 

会社とかで普通にメールを打つと、おそらくこのテキストメールに近い形になります。

 

ニックネームはエルネ(ELNE)用のニックネームですので、公開されても良いようなお名前にしましょう。

 

パスワードは半角英数字6文字以上15文字までです。

例:okodukai2014等

 

ここでは

  • HTMLメールの受信可否
  • 興味ジャンル
  • 画像認証

 

があります。

 

画像認証は文字列を入力して下さい。

 

以上の入力が終わりましたら、確認ボタンを押して登録完了です!!

 

お疲れさまでした!!

 

以前はここから興味あるジャンル等、色々と入力しないといけなかったのですが、近年では廃止され、簡単に登録できるようになりました♪

退会方法

エルネの退会は、ログイン→マイページ⇒退会手続きで行う事ができます。

 

 

エルネ退会

 

退会前の注意点として、

  • ポイント交換申請中は退会できません。
  • エルネでの獲得ポイントは全て失効いたします。
  • 退会後1ヶ月間は再登録ができません。
  • 退会手続きが完了しても、システムの都合上、退会後の数日間エルネからのメールが配信される場合があります。御了承ください。

との事です。

 

気になるのは退会後1ヶ月間は再登録ができないという所で、再登録できないという事は1ヶ月間メールアドレスを把握するだけの登録情報は消えておらず、1ヶ月を過ぎると全ての個人情報が消去されるという事になります。

 

 

退会には本人確認が必要で、パスワード・生年月日・郵便番号が必要です。

 

登録情報変更ページでも同様の事を求められますので、生年月日と郵便番号は忘れないようにしましょう。

 

誕生日を忘れるというのはそうあるケースではありませんが、郵便番号は引っ越し等を行うと忘れやすいので、より注意が必要です。

まとめとエルネ利用

エルネの登録はシンプルで、簡単に登録する事が可能です。

 

利用した感じの感想で言えば、ポイントタウンやげん玉みたいなポイントポータルサイトの印象が強いです。

 

クリックポイントありのアンケートありの、色々コンテンツが広がっています。

 

こういったサイトはショッピングや広告利用の還元率が…という気がしていたのですが、楽天市場が0.5%、Yahooショッピングが0.5%とやっぱりね~な感じでした。

 

という事は最低換金額ですが、そもそも手数料無料がAmazonギフト券とニッセンポイント2択です。

 

ポイント合算サイトですら手数料が必要で、正直ポイント合算に手数料があるポイントサイト、エルネ以外ほとんど見かける事はありません。

 

ですので交換が必然的にAmazonギフト券、ニッセンポイントとなってきますので、ポイント交換目的がこの2つに当てはまれば…という所が利用者は限定している気がしますね…

老舗サイトのエルネ(ELNE)

パクッてるなぁ…と思うお小遣いサイトの画像

$
0
0

ロボット猫?

 

私的には完全にどっかから引用していると思われる、お小遣いサイトのそっくりさんを探していきたいと思います♪

 

これは私のサイト的にもとてもデンジャー危険くん

まぁ、お小遣いサイト側もわかってて利用しているし、問題がないから運営されていると思いますので見つけたそばからいってみたいと思います。

ポイントインカム

 

これはあからさまです♪

 

ポ太郎ファンタジー

ポ太郎ファンタジー

 

なかなか堂々としています!!

キャラがドラゴンボール、背景がドラクエ、なのになぜかファンタジーです。

 

デンジャー格付けとしては危険くん危険くん

 

 

ポ太郎ファンタジーⅡ

ポ太郎ファンタジー2

 

ありったけの~画像を~かき集め~

パクリ物を、探し~にゆ~くぅ~の~さ~

 

ポタン三世

ポタン三世

 

隠す~気~がない~男の~美~学~危険レベル20

 

もうポイントインカムに関してはパクリ=ポイントインカムみたいな感じなってきた上、もう上司も確認しないのか無法地帯となっております。

 

なにが無法地帯買って、公式キャラクターにコイツらが普通に存在し、上司が承認して全国に情報発信している事です。

 

パクリントインカム

 

私的には右上のコイツ

 

ネズ夫

なめてんの…?

 

国民的アニメなのにそのズラ…その髪型からアレ以外に何を想像すればいいの?明日のジョー?

 

守破離というまずは守る、型を破る、そして型から離れるという武術などにおいての師弟関係を表す言葉がありますが、こいつは見事に破り、あともう一歩で離れようとしています。

 

そしてこれを承認する上司も、定型の上司の在り方を守り、そして破り、離れた独自のスタイルを形成している事でしょう。

ハピタス

 

ハピタスのロゴ

ハピタスロゴ

 

毎日の生活にハッピーをプラス!!

 

シフレのハピタス

シフレ ハピタス

 

あなたの旅にハッピーをプラス!!

 

えっ!!アウトやん…!!

と思いましたが、どうやら双方納得している様子です。

これは…インパクトが大きかった!!危険レベル30

 

だが特に何も言う事は無く数年過ぎているので、きっと問題ない…ですよね?

お財布.comとちょびリッチ

 

私はどっちが先かは知らないけど、

 

ちょびリッチ

ちょびリッチマスコット

 

お財布.com

お財布くん

 

 

顔が違いますが、種族が一緒です。

お小遣いサイト同士でまで…

 

と私は思ってしまった危険レベル20

 

げん玉のモリモリ他

モリモリ

 

に対して、ニコちゃん大王

ニコちゃん大王

 

もしかすると最近の人は知らないのかもしれないけど、こちらも種族が一緒です。

 

モリモリを初めて見た時、頭に尻があって触覚が鼻だと思ったら、その人は30代だろうね( ゚д゚)

 

家来もモリモリの彼女と同色です。

もしかすると…

 

モッピー

 

モッピーは若干意味合いが違うが、なんでこんな激戦区に…と思った。

 

モッピーくん

モッピーリス

 

モッピー知ってるよ

モッピー知ってるよ

 

 

大阪府のモッピー

大阪府のモッピー

 

 

エルモ&モッピー

エルモ&モッピー

 

 

 

個人的には大阪府の方には申し訳ないが、大阪府のモッピーが一番ウケました(笑)

 

バサッっと可愛さをアピールしているけど、シュールさが全面に押し出されています。

激戦区すぎてモッピーくんがあまりいません危険くん

 

大阪府にさらに追記するけど怒らないでね!!

 

大阪府のモッピー、大阪府のゆるキャラでまさかの一本化され、メジャーに踊り出る事になっています。

 

大阪府のモッピー

 

見ているだけでシュール全開です。

 

一本化したという事は相手はあのふなっしーやクマモン達です。

 

このトリッピーはシュール汁で対抗するのだろうか…

 

※大阪府に敵意は全くありません。

 

大阪府のモッピー、改名し名前がモズやんになりました。

 

…確かにモズやんっぽい…かな?

オチ

 

最後にオチとして使おうと思っていたものが、モラッポのマスコットキャラであるモラッポ

 

モラサンタ

 

※2015年5月31日にサービス終了しました

 

この瞳孔の開き具合…操り人形のような動作…まちがいなくオンリーワンだろう。

 

全員死体が上から操り人形のように動かされているようにしか見えませんでした…

 

オンリーワンさでナンバー1です♪安全マーク

完全なる世界に1つだけのキャラです。

 

今回はこの位で。

見つけたら随時追加しようと思っています♪

 

今回の検証となったサイト達の登録はコチラ

 

モッピー

モッピー!お金がたまるポイントサイト
トリッピーに負けんなよ!!
ハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
一瞬マジでアウトかと思った…
ポイントインカム
ポイントサイト「Point Income」
あなたはいさぎよいです♪

 

モラッポ

 

あなたはオンリーワンです♪

ヒナまつり~電車内や夫婦喧嘩中は危険

$
0
0

私はお小遣いサイトのサイトを作っていますが漫画大好きです。

 

年間…1000冊位読んでるんじゃないか?

未だにジャンプもマガジンもサンデーも購入しています。

 

以前、何か漫画がないかな?と思い、レビューをネットサーフィン中にレビューが良い位評価だった。

 

そんな理由で何気に読んでみた漫画のヒナまつりですが、予想を遥かに超えてデンジャーでした。

マジで面白い

ヒナまつり
コレは1巻の表紙なのですが、表紙だけみると正直あんま面白くなさそうだなぁと思いました。

 

本当に表紙だけ見ると、何が面白いのかが一切伝わってきませんし、正直お金を出してまで買おうと思わないでしょうね。

 

あんまり詳しく書いてしまうと面白さ半減なので、サラっとストーリー的なものを書きます。

 

ストーリー的にはヤクザの家に超能力少女がやってきたという事だけのもので、1巻から大筋は全く変わっている訳ではありません。

 

基本的にはヤクザと超能力少女の日常を描いたギャグ漫画です。

 

こういのってヤクザと少女の恋とかに発展しそうですが全くそういった事もありません。

 

ヤクザの日常と少女の日常がミックスされています。

 

…これだけだったら一体何が面白い?という感じですが

 

ギャグっていう感じでもないかもしれませんが稲中卓球部とかマサルさんとか、そいういった感じとは違う感じです。

 

多くの方がレビューされているのを見ますが、確かに面白さをどう伝えるか?という所に迷ってしまいます。

 

私的な見解としては、話の構成が良く繋がっていて、最終的な数コマに笑いをもってくるという感じです。

 

ですので普通の話は複線的なものが多く、作者の狙った場所に一気にきます。

 

最初はちょっと笑える位ですが、後になるとものすごい勢いで笑いがきます♪

 

もう1つ例えるなら、格闘ゲームで思っている立ちガードが全て座りガードだったみたいな、守っていることろ以外でスーパーコンボを喰らう感じです。

 

普通のギャグ漫画が立ちガードであれば構えていますが、この漫画は座りガードですので予期していない所からいきなり攻撃が来るのでガードできない感じです危険くん

 

私は15巻まで読んだのですが、6巻を読んでいる時ちょうど嫁と喧嘩をしていて重い空気が流れている状態でした。

 

その状態で偶にキンドル片手にフフッと、何回も笑い、最後の数コマでは声を上げて笑ってしまいました

 

2人とも怒り気味の状態でしたがこの時にヒナまつり初見6巻は私的にはとても危険でした。

 

おいおい瞬殺だよ

 

ホント…何だよコレ…

本気で喧嘩してたのに耐えられねぇよ…

 

ドッペルゲンガーってレベルじゃねぇぞ

 

…5分は笑いが止まりませんでしたね。

 

まあ当サイトでネタがバレてしまっては非常に面白くないので、これ以上は実際に読んでみる事をおすすめします♪

 

読むと上の画像のタイトルも"おいおい瞬殺だよ"なのですが意味も分かりますし、何故私がこのコマを使っているのかも意味が分かると思います♪

 

もう1つ、アンズという女の子の物語があるのですが、これは普通に話しが深く、全く笑えないどころが何かをちょっと考えさせられるレベルで、シリアスな回(滅多にないですが)も非常に面白いです♪

 

是非読んで欲しいです

この漫画は私的にもっと有名になるべき漫画だと思います。アニメでこれを再現しようとすると難しいのかもしれませんが漫画はとてもオススメです♪

 

私は本当によく漫画をみますが、個人的には俺物語とかよりも笑いが強く、一発で心に残りました♪

 

ギガゼウスの時もどうしようか…と思いましたが、電子書籍や漫画の広告を掲載しているポイントサイトは沢山あります。

 

当サイトでは、

をメインのお小遣いサイトに押し出していますが、その中のどのサイトを利用しても良いです。

 

極端な話、書籍購入は10000円分購入したとして、還元率1%であれば100円ですので、メインとするポイントサイトのポイントを貯める方法の1つとして考えた方が良いです♪

 

 

塵も積もれば天的な使い方ですが、金額が大きくなると、おいおい瞬殺だよと言わんばかりにポイントも貯まっていきます♪

 

一度お小遣いサイト経由でショッピングすると、

もう戻れない。

 

この欲望にまみれた夜の中を

駆け抜けていくのだ。破綻するその時まで…

 

といった感じです♪是非お読みくださいね♪くれぐれも、電車内や、特に夫婦喧嘩中は危険ですので場所や時間を改める事をおすすめします♪


NTTコムリサーチの危険性と評判・評価について

$
0
0
NTTコムリサーチ
運営会社
NTTコム
オンライン・マーケティング・
ソリューション株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
小:2日1通程度
アンケート依頼が来る
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
楽天銀行:100円
その他の銀行:150円
ポイント有効期限
1年
登録情報更新で延長
家族登録
家族で利用は可能だが
家族で紹介登録は難しい
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
詳細な住所
氏名
電話番号等
個人情報は全て持っていかれる
年齢制限満13歳以上

 

NTTコムリサーチの安心度

安全レベル60

60点:セキュリティーは一流です

NTTコムリサーチの稼げる度

稼げるレベル20

20点:サブアンケートサイトクラスです

NTTコムリサーチの危険度

レベル30

30点:安全レベルです。

大きく稼ぐのは難しい

 

総評価

+50点

 

Potora(ポトラ)と連携できる、Potora(ポトラ)のアンケートカテゴリともいえるサイト。

 

毎月最低換金額である500円には到達せず、さらにPotoraの最低換金額は1000円

 

Potora(ポトラ)メインの利用者であれば、助けにはなる。

危険性の判定

NTTコムリサーチは、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

(以下、NTTコム)は、お小遣いサイトのPotora(ポトラ)も運営しています。

 

 

NTTの子会社ですので、潰れるという可能性はほぼ考えられませんが、

 

営業開始:2012年10月1日

資本金:14.4億

従業員数:約140名

 

で、どう考えても大企業でしょう安全レベル20

 

いつも思いますが、本当に名前が長い企業です。

 

どこで略していいのやら…

プライバシーマークとSSL

NTT系列がプライバシーマークを取得していなかったら、普通にフレッツ光を解約してしまいそうですが、まあ当然プライバシーマークを取得しています安全マーク

 

SSLもNTTが…以下略ですが、当然SSL、全ページSSLです!!安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
JIPC

まあこういった、会員系のものは当然参加しています。

 

JIPCからしても、NTTが加入したいといって断る事ができるもんじゃないでしょう安全マーク

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
登録情報

NTTコムリサーチに必要な登録情報は以下の通り。

  • 氏名(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 詳細な住所
  • 自宅電話番号(携帯可)
  • メールアドレス
  • 婚姻
  • 同居家族
  • 住居形態
  • 世帯年収
  • 子供の誕生日
  • 所有・契約しているもの
  • インターネット接続回線
  • 自分自身が契約しているもの

アンケートサイトですからしょうがないのですが、アンケートサイトの中でも多いですねレベル10

 

基本プロフィールの他にビジネスプロフィールもあり、

  • 職種
  • 業種
  • 所属会社の従業員数
  • 資本金
  • 年間売上高
  • 会社名
  • 所属部署
  • 担当業務
  • ITシステム導入に関する権限
  • 職位

 

流石に会社名は…会社に迷惑かけちゃいけないから入力したくないです。

最低換金額と換金手数料

NTTコムリサーチで交換できる換金先は以下の通り。

  • 楽天銀行:1000円
  • その他の銀行:1000円
  • Amazonギフト券:500円、1000円、3000円
  • nanacoギフト:500円、1000円、3000円
  • Potoraポイント:500ポイント=5000ポトラポイント
  • 商品券:500円、1000円、3000円

最低換金額は500円で、まあ普通ですね。

 

換金手数料に関しては、楽天銀行で100円、その他の銀行で150円ほどかかります。

 

Amazonギフト券とnanacoギフト、商品券に関しては、換金日数が翌月20日頃ですので、非常に長いです。

 

ポトラポイントに関しては、翌日に交換可能です。

 

NTTコムリサーチにない交換先に交換したい場合は、ポトラにポイント交換すれば交換可能ですが、基本的に現在のポトラの最低換金額は1000円、現金に対しては手数料がかかってしまうという事を覚えておいて下さい。

Potoraポイントに交換可能

NTTコムリサーチのポイントは、Potoraポイントに交換した方が換金日数が短く、換金先も広くなります。

 

Potora(ポトラ)はポイントサイトで、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が運営する、NTTコムリサーチとは縁のあるお小遣いサイトです。

 

むしろ、NTTコムリサーチが、ポトラ(Potora)のコンテンツの1つとしても利用する事ができます。

 

Potoraポイントに交換する場合のレートは、500ポイント=5000ポトラポイント稼げるアイツ

 

ただ、NTTコムリサーチの最低換金額は500円、ポトラ(Potora)の最低換金額は1000円という所が問題です。

 

…生かしきれてないなぁ。

 

infoQとポイントタウンを見習ってほしいですレベル10

ポイント有効期限

NTTコムリサーチのポイント有効期限は1年で、登録情報を更新すれば有効期限が延長される、アンケートサイトではおなじみの有効期限ですね。

アンケートの頻度

事前アンケート、本調査、トライアルアンケート・郵送調査とありますが、私が1ヵ月間利用した感じでは、

 

事前調査は12通、本調査は2通、トライアルアンケートと郵送調査は来ないという状況でした。

 

合計で獲得できたポイントは124円相当ですので、登録初月でなければもうちょっと稼げるかもです稼げるアイツ

提携アンケート

NTTコムリサーチでは提携アンケートという、他社のアンケートが届く事があります。

 

これは提携する企業からのアンケートですので、例えばクロスマーケティングだったらリサーチパネル、マクロミルだったりGMOリサーチだったらinfoQやポイントタウンだったります。

 

そういった提携アンケートは、重複するとアンケートが来なくなってしまう可能性がありますので、それでアンケートが少ないのは仕様ですのでどうしようもありません。

テンタメも利用可能

提携アンケートの1つとして、テンタメというものが利用可能となりました。

 

テンタメとは、指定された商品を購入し、アンケートに答える事でポイントを獲得できるコンテンツです。

 

多くのアンケートサイトでも実装されつつあるこのコンテンツですが、対象の商品が絶対に必要ないという程のものではなく、商品代金の一部どころか全てポイントバックされる位の高単価のものもあります♪

あるようなないような友達紹介

友達紹介は可能なのですが、非常に申請の審査が厳しく、逆に登録取消処理になる可能性あります。

 

…ここでビビっていては始まらないのですが、登録受付が不定期ですので、友達紹介しようと思っても友達紹介できないという事も考えられます。

 

一応1人登録すると150ポイント=150円という高単価ですが、正直会員数が増えて嬉しくない理由が分かりませんし、現段階では私もバナー生成できないので、記事にしようかどうか迷った位ですレベル10

NTTコムリサーチのライバルサイト

NTTコムリサーチのライバルサイトは、ポイントサイト機能としてのPotoraがあり、Potoraポイントに交換可能な状態は、

 

infoQポイントタウンを彷彿とさせます。

 

ちょうど似たような存在ですので、換金額からまず比較します。

 

NTTコムリサーチの最低換金額は500円、まずここはinfoQも500円からですので互角です。

 

換金手数料は現金への交換でNTTコムリサーチは手数料が100~150円かかりますが、infoQは無料です。

 

infoQの場合、他のポイント交換先が圧倒的に豊富ですので、他の換金先も十分に考えられます。

 

そしてポイント交換した先、Potoraは最低換金額が1000円ですが、ポイントタウンは最低換金額が100円なんですよね…

 

ポイントタウンは換金日数も短く、期間内の申請分であれば翌週第三営業日までに交換完了となります。

 

言い方は悪いですが、ポトラとポイントタウンの性能差っていうのは激しいですね…

 

ポイントタウンは現段階で最強ですので、まあ比較も厳しい所です。

 

infoQはアンケートの他にゲームが大量、記事作成もできますしテンタメという商品モニターを行う事ができます。

 

それでNTTコムの方がアンケートが多いか…と言えばですが、私的にはinfoQの方がアンケートが多いんですよね…

 

要するに全体的に、infoQとポイントタウンには現段階で及んでいません。

 

NTTですから、やる気になればinfoQ×ポイントタウンのような事も実現可能かとは思いますが…

個人的見解

まだ登録して1ヵ月なので、そこまで大量のアンケートが来た訳ではありませんが、最低換金額が500円の為、毎月換金するのはちょっと難しいですね。

 

ガッツリ毎月500円稼ぐのであれば、マクロミルの方がオススメです。

 

セキュリティーは万全ですので、登録したからといって何か問題があるような事はありません。

 

どう稼ぐか?です。

 

稼ぐ事に関して言えば、3ヵ月に1回換金するサブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できます♪

 

毎月ガツガツ時間をかけて稼ぐのであれば、先程のマクロミルの方がお得です♪

 

お小遣いサイトの利用も考えるのであれば、正直infoQ×ポイントタウンの方がお得です。

 

真面目なアンケートサイトで突っ込みどころもないのですが、強いて言えばポトラへの換金が500円であれば、ポトラの最低換金額も500円に統一して欲しかったと思います。

 

1000円以上ポイントを貯めれば恩恵が出てきますが、アンケートサイトで1000円貯めるっていうのは、ガツガツ来るアンケートサイトでも2ヵ月近く、トライアル調査やモバイル調査・郵送調査の依頼が来たら1000円貯まるという位です。

 

後は紹介制度位かな…

 

その辺りの微調整が済めば、もうちょっと稼ぐ道ができるのに…とは思いました。

 

モラタメの危険性と評判・評価について

$
0
0
モラタメ
運営会社
株式会社ドゥ・ハウス
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり(スマホでも利用可)
モバイルサイトあり
メールマガジン
極小:1日1通以下
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
WAON:1000ポイント=1000円
nanacoポイント:1000ポイント=1000円
Pex:1000ポイント=1000円
換金手数料
全て100円
最低換金額に上乗せ
ポイント有効期限
2年
家族登録
やれば可能。
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
性別
生年月日
メールアドレス
パスワード
メルマガの種類
ニックネーム
年齢制限なし?

 

モラタメの安心度

安全レベル50

50点:しっかりと保護されています

モラタメの稼げる度

稼げるレベル40

40点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい

モラタメの危険度

レベル20

-20点:最低換金額と換金手数料が…

 

総評価

+70点

 

モニターに特化したモニタサイト。

 

商品が多く、当選するチャンスも多いが、最低換金額と換金手数料は厳しめです。

 

換金するより、消費に対してお得になるイメージです。

 危険性の判定

モラタメは、株式会社ドゥ・ハウスが運営するモニター系お小遣いサイトです。

 

ドゥ・ハウスの情報は、

設立日:1980年7月7日

資本金:6億9700万円

従業員数:115名(社員数100名)2018年9月現在

の、立派な企業です安全レベル20

 

infoQ等と提携しているテンタメ等、とにかくモニターに強い企業で、主要株主にはECナビを運営するVOYAGE GROUPがあります。

 

マーケティングリサーチ業を主体としていて、テンタメのその1つです。

プライバシーマークとSSL

モラタメを運営するドゥ・ハウスはプライバシーマークを取得していて、モラタメのページ下部にマークを取得している事が主張されています安全マーク

 

SSLは全ページではありませんが、ログインページや登録情報ページ等、個人情報を必要とする場面で確実に利用されています安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
登録情報

モラタメに必要な登録情報は以下の通り。

  • 性別
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • パスワード
  • メルマガの種類
  • ニックネーム

で、個人を特定できる要素はありません安全マーク

メールマガジン

モラタメは、登録したといってメールマガジンが頻繁に来るようなお小遣いサイトではありません。

 

そしてメールマガジンを廃止する事はできず、退会のみメールマガジンを配信停止する方法になります。

 

そうは言っても、商品が新しく掲載された時に来るメールや、選考結果のメールですので、逆に無いと困る所がありますので、プラスにもマイナスにも判定をつけません。

退会できるのか?

モラタメの退会方法は、ログイン→マイメニュー→登録情報の変更→モラタメを退会するから手続きする事ができます。

 

特に隠れているという事もなく、潔いです♪

 

一度退会すると会員データは復元できない為、しっかりと換金してから退会を行う必要があります。

最低換金額と換金手数料

モラタメは1ポイント=1円のお小遣いサイトです。

 

最低換金額と換金手数料は以下の通り

  • WAON:1000ポイント=1000円、換金手数料100円、即時交換
  • nanacoポイント:1000ポイント=1000円、換金手数料100円、毎月末締め、翌月15日頃
  • Pex:1000ポイント=1000円、換金手数料100円、翌日以降

 

最低換金額が1100円とは、手数料が上乗せされる形か…

 

という訳で、最低換金額は高く、手数料を逃れる方法は現時点ではありませんレベル20

商品が貰えるモラ

…怪獣の語尾のようになってしまいましたが、モラタメでは商品が貰える"モラ"とうものがあります。

 

モラタメ貰う

 

例えばこの記事執筆時では、誰もが知っているカルピスがありますね!!

 

この商品を貰い、コメント及びトラックバックをするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品はモラう事ができます稼げるレベル20

 

誰しもではなく、抽選がありますが、貰っておいて損はないでしょう♪

商品を試せるタメ

…怪獣の語尾みたいなのが嫌な感じですが、モラタメでは送料関係費のみで商品を試す事ができる"タメ"というものがあります。

 

こちらは商品数がかなり多く、他の家族に送れる事もあります。

 

モラタメ試す

 

またまた記事執筆時の情報ですが、送料関係費のみで利用する事ができます♪

 

貰うと同様、コメント及びトラックバックをするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品はモラう事ができます稼げるレベル20

 

コメントは50ポイント、トラックバックは100ポイント獲得する事ができます♪

レポる

上記2つのコンテンツだと、当選しなかった場合どうしようもありません。

 

そうならない為の措置の1つとして、レポるという機能があります。

 

レポるというボタンが表示されているものに対し有効で、商品位ついての感想や写真を投稿する事で、賞品を貰える事があります♪

ミツける

モラタメのミツけるは、レシポと同じような機能ですね。

 

モラタメの指定する商品を購入し、レシートを送信する事でポイントを獲得できます♪

 

これはテンタメとの連携サービスですので、当然テンタメの方が商品数が多いです。

モラタメのライバルサイト

モラタメは、言ってしまえばモニターサイトの総合サイトです。

 

逆に言えば、モラタメの一部であるテンタメは、他のお小遣いサイトでもよくコラボされています♪

 

infQ×テンタメ、ちょびリッチ×テンタメ、ECナビ×テンタメ等、コンテンツの一部が幅広く利用されています。

 

この中で私がライバルだと思うのは、infoQが大きいですね。

 

infoQは、ポイントタウンのポイントに交換できるお小遣いサイトですので、ポイントタウンにも登録した場合、モラタメと同様のコンテンツであるモニターやチェックイン機能が利用でき、それでいて他のお小遣いサイトを圧倒するコンテンツがありますので、infoQ×ポイントタウンの流れは強力なライバルとなります。

 

モニターだけに集中するならモラタメで良いですが、モラタメにはない他の稼ぎ方も検討する場合は、infoQ×ポイントタウンかなと思います。

個人的見解

色々な商品を試すモニターサイトとしては、非常に強力なサイトです。

 

危険性もなく、悪質性もありませんし、安全なお小遣いサイトです。

 

というか、さすがモニターサイト、お小遣いサイトに付属しているモニターとは種類や案件量等、一歩先を行っていると言っていよいです。

 

ただモニターとして利用するのは問題ありませんが、ポイントを交換しようとすると若干最低換金額が高い事、換金手数料が逃れられない所がマイナスです。

 

大部分のコンテンツが、消費の上で成り立っていますので、大きく稼ぐというよりも、モラタメに掲載してある商品を有効活用するような使い方が有効です♪

 

それならば最低換金額及び換金手数料もあまり気にはなりません。

 

ただ、モラタメと同様のコンテンツは、多くのお小遣いサイトでもモニターとして搭載されています。

 

ですのでモラタメを利用する上で、ポイントタウン等のお小遣いサイトも利用すれば、よりモニター商品が多くなり、有効活用できるのではないかと思います♪

バリューポイントクラブの危険性と評価・評判について

$
0
0
バリューポイントクラブ
運営会社
バリューコマース株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし?
メールマガジン
極小:数日に1回もない。
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
1000円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
最新のログインから2年
家族登録
ブログ/サイトが必要だったり、
ハードルが高い上、
ASPだから検証するのもどうかという状態
広告還元率
トップクラス
クリックポイント
無い
ランク制度
バリューポイントクラブに登録する
・一般会員
・アフィリエイト会員
がある。
アフィリエイト会員の方が若干優遇
登録情報
メールアドレス
パスワード
名前
フリガナ
性別
生年月日
年齢制限18歳以上で法廷代理人の同意が必要
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

バリューポイントクラブの安心度

安全レベル60

60点:セキュリティは万全です

バリューポイントクラブの稼げる度

稼げるレベル30

30点:ショッピング及び広告利用はトップクラスでないと

バリューポイントクラブの危険度

危険レベル20

-20点:ちょっと制限が厳しいな…

 

総評価

+70点

 

広告を取り扱っているASP、バリューコマースが運営するお小遣いサイト。

 

なだけあって、還元率は非常に高く設定されている。

こんな人にオススメ

  • ストイックにショッピング経由・広告利用を行う方
  • このお小遣いサイトだけしか利用されない方

 

バリューポイントクラブはシンプルで還元率が高いお小遣いサイトです。

利用を控えた方が良い方

  • 遊び心が欲しい方
  • 記事作成やアンケートなどのコンテンツも利用したい方
バリューポイントクラブはショッピング及び広告利用に特化して、他の稼ぎ方はほぼありません。

危険性の判定

バリューポイントクラブは、バリューコマース株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

バリューコマース株式会社は、

設立日:1996年

資本金:17億2826万円(2017年12月31日)

従業員数:241人(2017年12月31日現在)

 

で、ネットにおける広告を取り扱っている会社(ASP、アフィリエイトサービスプロバイダの略)で、企業としてはこれ以上ない位信頼がおけます安全レベル30

 

東証一部にも上場していますし、なによりASPという実績があります。

プライバシーマークとSSL

プライバシーマークはしっかりとトップページ下部に表示され、SSLもトップページからバッチリ効いています♪

まあASPですので当たり前です安全レベル20

 

プライバシーマークとは
SSLとは

 

バリューポイントクラブは運営会社の規模、プライバシーマーク、SSL全て基準を満たしていて、なにより広告を取り扱っているASPが直営するお小遣いサイトである事から、安全面においては間違いありません。
メールマガジン

1日に定期的というよりも、忘れた頃に来ると言う状態です。

メールマガジンは私の状態では、その存在を忘れてしまう程ないです安全マーク

最低換金額と換金手数料

最低換金額は1000円で、換金手数料は無料です危険くん

 

最低換金額が1000円な事は若干痛い所で、指定口座に自動振り込みと、バリューコマースと一緒の仕様になっています。

 

アフィリエイトプログラム報酬と、ポイントの現金還元及び報酬が合わせて1000円以上になった場合、翌々月に指定口座に振り込まれます。

登録情報

登録に必要な情報は、

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • フリガナ
  • 性別
  • 生年月日

が必要です。

アフィリエイト会員となるとまた別で、個人情報としては電話番号、郵便番号、詳しい住所まで全て入力する事になる上、ブログ/サイト/メルマガ等の媒体が必要で、その上審査つきです。

 

アフィリエイト会員は、お小遣いサイト登録というジャンルの中では最も難しいです。

 

当社は、会員登録後いつでも会員の本人確認を行うことができるものとし、
本人確認の方法として、免許証、健康保険被保険者証、旅券その他当社が
定める本人確認資料の写しの提出を求めることができるものとします。

 

という利用規約の一文が若干怖い気がしますが、"しっかりしている"という意味でとらえられます。

 

不正対策でしょうし、おそらく秘密の質問みたいな需要なものを忘れた時に使用されるのがメインだと思います。

 

モロに不正をしてしまったら、その限りではありませんが…

推奨環境

バリューポイントクラブには、しっかりと推奨環境が記載されています。

 

PC以外の環境、(PDAやゲーム機、簡易ネット端末)でのサポートはできない。

 

WindowsXPからWindows7

  • Internet Explorer 8
  • Internet Explorer 9
  • Firefox 11.0以上
  • Google Chrome 18以上

 

Mac OSX10.5以上

  • Firefox 11.0以上
  • Safari 5以上

 

iPhoneであればiOS5以上、ブラウザはSafariです。

 

AndroidであればAndroid2.3以上、ブラウザは標準ブラウザです。

ショッピング及び広告利用の還元率は最高峰

これもそりゃそうと言えばそうなのですが、ショッピング及び広告利用の還元率はお小遣いサイトの中でも最高峰です。

 

バリューポイントクラブに対抗できると言えば、ハピタスとポイントタウン位です稼げるレベル30

 

単品で考えるとハピタスとほぼ互角という感じです♪

ASPが還元率低めとか…感じ悪いですもんね♪

若干の会員分けが

バリューポイントクラブには、バリューポイントクラブを登録して利用する一般会員と、アフィリエイトサイトを登録するアフィリエイト会員があります。

 

この部分が良く分からなかったので問い合わせした所、

 

今現在は、アフィリエイト会員と一般会員の還元率は基本的には同率との事です。

 

ただし、バリュポ一般会員には公開していないショップや、アフィリエイト会員の方が高い報酬で設定されているショップも存在するとの事です。

 

アフィリエイト会員は、ブログ/サイトを作成しなければならないので若干敷居が高いです。

 

一応、バリューポイントクラブ側から、会員の実績などに応じたサービス提供などを目的として、バリューポイントクラブ側から私達に開示されない情報として、会員ランク付けというものがあるようです。

 

正直、あんま気にしないでも良いとは思いますけど、そんな私はアフィリエイト会員です。

初心者には友達紹介が難しい等

バリューポイントクラブの友達紹介は、バリューコマースで取り扱っている広告です。

 

いつか変わるかもしれませんが、バリューコマースにアフィリエイト登録しないといけません。

という事は、ブログ/サイト等が必要で、いきなり利用できるものではありません危険くん

遊び心はないです

他のお小遣いサイトのような、クリックでポイントを貯めたり、ゲームが利用できたりというコンテンツは今の所ありません。

 

ハピタスでも多少はあるけど、バリューポイントクラブは今の所皆無です。

 

どの位無いかと言うと、1年越しの水中眼鏡、虫よけスプレー、単三電池、そしてお店のポイントカード。

 

それ位、無いです。

変わらないポイントサイト

バリューポイントクラブは、ASP直営という事から、バリューコマースに登録された方が利用する場合もありますし、そこから来る新規会員を獲得する事をメインとしています。

 

従ってお小遣いサイトの流れに乗らず、一定数の会員を獲得している状態です。

 

良く言えばサービスの質を維持し続けている。

 

悪く言えば変化のないお小遣いサイトです。

 

この記事も前回と何か変わった事はないかなぁ…と探すくらいで、その変わらなさは力を蓄え、500年を待つ魔王の如き不動の状態です。

利用規約改定

利用規約に追加された箇所。

 

・第9条(当社による退会)第1項追加

1.当社は、会員に対して30日前までに書面または電子メールにて通知を行うことにより、当社の自由な判断により会員を退会させることができるものとします。

 

・第15条(禁止事項)第4項追加

4.会員は、本サービスのウェブサイト上に掲載された各ショップの「ポイント付与条件」欄に記載の事項に違反してはならないものとします。

 

不正行為をしなければこのような通知は届かないでしょうし、まだ30日前に通知がくるだけいいと思います。

バリューポイントクラブのライバルサイト

ASPが直営するお小遣いサイトなだけに、還元率は非常に高めのバリューポイントクラブのライバルサイトと言えば、

ハピタス

になります。

 

いくらハピタスと言えど、ASP直営には還元率が押され気味ですが、ランク制度や保障面等は、ハピタスが勝利しています。

 

バリューポイントクラブはショッピング及び広告利用しかできませんので、それ以外を望み、同系統のお小遣いサイトと言えばハピタスになります。

 

もう1つ、お小遣いサイト!!がライバルという訳ではありませんが、バリューポイントクラブがASP直営というのも大きなプレッシャーではないかと思います。

 

ポイントサイトはASPから広告を出しているという部分がありますので、還元率で負けてしまってはというプレッシャーは大きいです。

 

バリューポイントクラブが還元率で他サイトに負けるという事、印象悪いですもん。

個人的見解

バリューポイントクラブはASP直営のお小遣いサイトで、運営会社の規模、セキュリティーに対する取り組み共に充実しています。

 

広告を扱うという性質上、バリューポイントクラブで個人情報流出には非常に気を使っています。

 

出来る事がショッピング及び広告利用しかないのですが、バリューポイントクラブはショッピング及び広告利用においては、ハピタス、ポイントインカムと並ぶ還元率の高い系お小遣いサイトです。

 

ASPなんでそれも当然です。仮にバリューポイントクラブって基本的に、広告を取り扱っているのですから他のお小遣いサイトより高い還元率を実現できるハズです。

 

おそらく…ですが、ベストポイントという他社よりも高い還元率を提示するi2iポイントでも、バリューポイントクラブは例外だと思います。

 

となると、バリューポイントクラブが明らかに還元率が低いってのは…広告を取り扱っていない案件か、もしくはバリューポイントクラブのマージンが非常に大きい事になります。

 

それってバリューコマース的にも非常に見栄えが悪い状態になると思います。

 

ここは個人的見解の項目なので言いますけど、私自身バリューポイントクラブの還元率が低い場合というのは納得いきません。

 

ですので…100%とは言えませんが、バリューポイントクラブの還元率は他のお小遣いサイトよりも高く設定されているべきです♪

 

現在それが実現されていますので、バリューポイントクラブはショッピング及び広告利用において、優先して利用すべきトップクラスのお小遣いサイトに数えられます♪

 

ふるさと納税の安全性と評判・評価について

$
0
0

ふるさと納税

 

ここ数年話題となっているふるさと納税の危険性と評判・評価について詳しく検証した記事です。

 

ふるさと納税、利用した事がある方は分かると思いますが、非常に簡単なものです。

 

今回はふるさと納税の利用方法、限度額、そしてふるさと納税を行なうにあたってのメリット・デメリット、特にデメリットは何か?会社にバレるようなものなのか?会社にバレて何か問題があるのか?という所を中心に、安全性の検証を行っていきます。

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)を経由する事もできます。

 

という事は、ふるさと納税に対し広告が発行されているという事で、地方自治体においても広告利用を推進している状態です。

 

危険性と安全性、メリット・デメリットを理解して頂き、納得行く上でふるさと納税を利用して頂ければ幸いです(できればポイントサイト経由で)。

 

呪文のような用語をできるだけ使わないで説明しますが、どうしてもという時にはファンシーな画像でゴマかしていきます。

2018年のふるさと納税

2018年のふるさと納税の話題トピックです。

 

ふるさと納税の今後を考えると、問題になっているのは返礼品競争です。

 

2018年現在、ふるさと納税の返礼品は、納税額の3割~5割程度です。

 

2017年、総務省からの要請…あくまで要請で、3割程度に抑えなさいという状態となっていますが、2018年についてはその限りではなく、要請が出ていない状態です。

 

家電や商品券等については3割というのがある程度浸透してきている状態ではあるのですが、そもそも商品に価値をつけるのが難しい(食品・衣類等)においては、3割というのはあくまで目安にしかならないでしょう。

 

となると、2018年のふるさと納税は、もっと大きな問題とならない限り、返礼品競争が起こり、昨年と同様もしくは返礼品の質は上がるかもしれませんね。

 

まあ問題となるのは年ごとの話になってくるので、2018年は現状山を乗り越えているという状態です。

 

2018年11月、闇ふるさと納税…まあ現状ただの造語ですが、土日に現れ、短期間で姿を消す返礼品があるそうです。

 

現状ふるさと納税は、そもそもの3割という定義に疑問を持っている自治体が多く、政府側も3割という明確なエビデンスを示せていないので、こういった問題も起こるのでしょうね。

 

そして罰則するにもそもそもエビデンス(根拠)があいまいだから、ふわっとした内容で罰則する事ができない…という状態です。

 

ただ利用する側にとっては土日がチャンスですね。

 

良い事か悪いことか?というと、極論を言えばユーザーとしてはお得な返礼品があるのであればそちらを利用した…というのは問題があることではありませんので、制限されない限り土日を狙うというのもチャンスの1つとなっていますね。

ふるさと納税を行なうと何が起こるのか?

田舎の風景

 

ふるさと納税についての詳細は、他サイトで非常に詳しく説明されています。

 

私としては取っ掛かりとして、ふるさと納税を行なうと何が起こるのか?というのを分かりやすく説明していきたいと思います。

 

ですので、ふるさと納税に関する専門用語等、できるだけ使わないで説明していきたいと思います。

 

まず、ふるさと納税とは、自分が住んでいる地域以外に税金を納める事を言います。

 

普段私達が払っている税金と言えば所得税、市民税、厚生年金等ですね。

 

消費税とかは別物で、商品を購入した時点で問答無用で徴収される税金なので、これは対象外です。

 

ふるさと納税は、所得税と住民税、この2つの金額が控除されます。

 

速攻でページを閉じてしまいそうな計算式があるのですが、簡単に説明します。

 

ホント簡単な計算で、会社員出ない場合、つまり個人事業主等ではまた違ってくるので目安として見て下さい。

 

とその前に、会社員の方の税金がどのように決まっているかご存知でしょうか?

 

多分この事を理解しないと、ふるさと納税に対し何のメリットがあるかが分からないです。

 

ただ地方の特産品を貰え、なんとなく節税になるとだけしか認識できないんじゃないかと思います。

 

そこで1つモデルを作って考えていきます。

 

会社員(サラリーマン)で年収が500万円の場合をモデルにしていきます。

 

魔女

 

年収500万円の場合、ボーナスがあるかと思いますが単純に12で割ると、月に41万6666円ですね。

 

そこから何かしら怪しい呪文で、どんどん手取り金額が減っていきますよね。

 

この減っていく金額、

  • 厚生年金保険
  • 健康保険
  • 雇用保険
  • 所得税
  • 住民税

おおまかに5つに分かれます。

 

厚生年金保険は文字通り年金です。

 

普通の会社に入った場合、この厚生年金は年収により金額が決まり、年収に応じて金額が上下します。

 

健康保険は病院に行く際の保険証、保険証を利用するためのものです。

 

雇用保険は微々たる金額ですが、失業した時に給付金を受け取るためのもので、遡って雇用保険をかける事も可能なものです。

 

この2つは会社員である以上、避けがたい、どうしようもないものです。

 

所得税は、収入に応じて金額が決まり、所得に対しての税金を払うものです。

 

住民税は住んでいる都道府県・市町村に税金を払うものであり、この料金から町が整備されたり、市役所を作ったりしています。

 

この5つを払っていくと、毎月41万6666円のものが

  • 厚生年金:3万円
  • 健康保険:2万円
  • 雇用保険:2000円
  • 所得税:12375円
  • 住民税:20500円

位で減っていき、最終的に手取り金額が33万2000円位になる。

 

サラリーマンで総支給が42万位の方、まあこの位の手取りになるんじゃないかなと思います。

 

で、この所得税12375円と住民税20500円、どこから出てきたんでしょうか?

 

ここから先はなんとか全部読んで下さい。

 

そうすれば理解できるハズです。

 

にゃー

 

これが呪文なしでは語れないものがありますが、年収500万円の場合、まずは給与所得控除という、会社員ならば必ず受けられる控除額があります。

 

ここにも計算式があり、660万円の場合収入(500万)×20%+54万円というものがあります。

 

要するに154万円ですね。

 

これが500万円-154万円され、346万円が所得金額となります。

 

ここから色々な控除があり、社会保険料やら配偶者控除やら住宅ローン控除やらなんやらで100万円程控除があったとします。

 

これで346万円-100万円=246万円です。

 

この控除後の収入合計所得税と住民税に大きく関係する額です。

 

所得税は195万円を超え330万円以下の場合、10%と控除額97500円です。

 

住民税は簡単に計算すると10%です。

 

この事から所得税は246万×10%=24万6000円に97500円を引き148500円です。

 

住民税は246万×10%ですので、24万6000円です。

 

これを12(月)で割ると、所得税は12375円、住民税は20500円となります。

 

という訳で、以上の計算から、所得税と住民税が出て来る訳ですね♪

 

…なんとか理解して頂けたでしょうか…?

 

ご自身の給料明細と源泉徴収票を確認してみると、大体合っていると思います。

 

というのも、この制度、地方自治体、市町村で微妙に金額が変わる為、一概には言えない事もあります。

 

年度が変わると計算方法や金額が微妙に変わることもありますので、あくまにこの金額から大きく逸脱するとおかしいという位の目安だと思って下さい。

 

で、ふるさと納税はこの、所得税と住民税を先に払ってしまう、要するに控除額を増やすという役目です。

 

先程適当に濁しましたが、所得税の場合、社会保険料やら配偶者控除やら住宅ローン控除やらなんやらという所、ここにふるさと納税を払った金額がプラスされます。

 

住民税の場合、算出された住民税から直接ふるさと納税額が差し引かれますが、私の場合8割といった金額が引かれました。

 

税金が違うのでこの図式は成り立ちませんが、先程の例に当てはめると、90000円のふるさと納税を支払った場合、

 

所得税:246万円-9万円=235万円×10%-97500円=137500円で、1月11500円

 

住民税:246000-(90000×0.8=72000円)=174000円で、1月14500円

 

となります。

 

自慢じゃないですが、私は当サイトを運営しているおかげで、年収500万円より多いですし、個人事業主としての所得がプラスされます。

 

ふるさと納税には限度額があるので、年収500万円じゃ90000円納税は実現できないので、あくまで参考として見て下さい。

 

以上がふるさと納税の計算の仕組み。

 

おわかり頂けたでしょうか?

ふるさと納税の危険性・安全性

デンジャー

 

私たちにとっては、ふるさと納税を行なう事で先に税金を支払、なおかつ産地の特産品が貰えるという魅力的なものです。

 

このふるさと納税、危険性と安全性というものを考えないといけないのでしょうか?

 

危険性と安全性、考えられるだけ考えていきましょう。

限度額に注意

ふるさと納税には収入によって限度額があります。

 

何故限度額があるか?というと、さすがに全額、他の地方自治体に税金を納めてしまうと、人気のない地方自治体の税収が無くなってしまうからですね。

 

ふるさと納税自体、北海道とか、食について特産品がある地域が有利ですしね。

 

この限度額、収入によって限度額があります。

 

限度額を算出するシュミレーターもありますので、外部リンクではありますが参考までに利用してみて下さい。

 

関連記事:外部リンク:楽天ふるさと納税シュミレーター

 

あくまで参考ですので、実際は詳細な計算を行なうか、このシュミレーターで出た金額より少なく見積もって下さい。

 

もっと正確にというならば、源泉徴収が出た12月の給与明細を確認して、正確な数値を入れるとほぼ正確な数値が出てきます。

 

くれぐれも、前年度の給与を入力しないように…

 

収入が違う場合、結果も違ってきますので。

 

ちなみにですが、ふるさと納税はこの収入格差も問題となっていて、まあ普通…私もそう思いますが、高所得者程お得になれるシステムとなっていますので、低所得者にとっては指を加えて返礼品の数々を眺めるだけになってしまいますので…

自治体の争いが勃発

ふるさと納税、地方自治体からすればできるだけ自分の自治体に納税して欲しい。

 

納税してもらうには…当然ですが返礼品が重要になってきます。

 

ですので、地方自治体では返礼品をより魅力的なものとし、少しでも納税してくれる方を増やしていきたいと思います。

 

そうなると、特産品の被った地方なんか争いが勃発、返礼品を他よりも少しでも良くして、少しでも納税してくれる方を増やしたいと戦いが激化していきます。

 

この結果、何が起こるかと言えば人気のない地方自治体から人気のある地方自治体へ納税する方が増えるという事です。

 

これがより格差となると、人気のない地方自治体は廃れ、人気のある地方自治体は返礼品をより豪華にし、より多くの納税者を増やすという事になります。

 

その結果、各社社会が地方自治体にも影響し、ふるさと納税自体が地方自治体の首を締める事になります。

 

うちは人気のない地方だから納税してくれる人がいなくて、この道路も直す事ができない…

 

とかになるのであれば、ふるさと納税自体、この制度が必要なのか?という問題になり、ふるさと納税自体が無くなってしまいますので。

 

この自体は昨年から顕著に表れ、利益率・換金性の高い金券や家電等、返礼品の見直しを要求されたり、返礼品の限度額は3割という制限が登場してきたりしています。

 

ただ自治体も、関係ない特産品を返礼品に当てているものもありますし、それを言ったら逆に特産品のない地域では返礼自体が見込めないではないか…!!となり、ふるさと納税の課題となっている問題です。

確定申告

ふるさと納税は、基本的には納税する場合、確定申告を行わないといけません。

 

これはサラリーマンにとってはかなりのデメリット。

 

個人事業主や確定申告を行なう方にとっては、ただ一行納税額を追記するだけ。

 

ただこの確定申告を行わないというデメリットに対し、ワンストップ特例制度というものがあり、1年間に5自治体までであれば、確定申告を行わずともふるさと納税の寄付金控除を受けることが可能です。

 

ワンストップ特例制度を受けるには、

  • ワンストップ特例申請用紙
  • マイナンバー及び本人を確認できる書類の写し

が必要です。

 

申請用紙については、各自治体+ワンストップ申請用紙で検索すると出てきますし、ふるさと納税サイトにもテンプレートが用意されています。

 

これを忘れると確定申告が必要となり、確定申告をシなかった場合無効となりますのでくれぐれもご注意下さい。

会社にバレてしまう

所得税はともかく、住民税は会社が給料引きにしていないでしょうか?

 

住民税は、ふるさと納税を行なう事で結構な額が減額されます。

 

その時、会社の給料から考える住民税というのは、もはや数式レベルで10%に近い数字です。

 

その10%ですが、ふるさと納税を払った為、以上に低い金額になってしまう。

 

という事は考えられます。

 

一応控除という名目ですが、住民税が企業の考える定形通りにならないという事はありますので、わかりにくくしている地方自治体もありますが、基本的にバレる可能性はあると考えて下さい。

 

私が言いたいのは、バレたとして何か問題があるか?という所です。

 

まあ普通に、ふるさと納税を利用しましたで済む問題だと思います。

 

まあ仮に、地方の地場の企業の場合、ふるさと納税を行い、他県に税金を払うのを禁止という空気にしている会社があったとして、ふるさと納税は一応自分の地方自治体に寄付することも可能なようです。

 

まあ返礼品が貰えるかどうかが地方自治体によって異なりますが、まずふるさと納税を行い、会社にバレたとして何か文句を言う企業はないと思って下さい。

 

まあ地方自治体のやる事に、いち企業がケンカを売るという事も難しいですし、そもそもこのネット社会で禁止という企業を見るけるのも難しいので…

 

公務員や議員等、地方自治体に絡んでくる方はある程度叩かれている職種もありますが…

私が利用したふるさと納税

昨年私は、合計91000円のふるさと納税を行いました。

 

どんな事があるか…?という事で、私が利用したふるさと納税そして、返礼品を紹介します。

 

この記事を書く際に調べた所、今年も同様のサービスで広告がありましたので…

 

 

ふるさと納税 竹原市

 

これは広島県竹原市にある、ハマミツ解散というもので、殻付きの牡蠣が40個入っているものです。

 

金額も10000円ですし、ふるさと納税を行なう際は中々割の良いものだと思います。

 

通常、返礼品としては10個程度が相場ですし、単純に個数で選んだ所もあります。

 

まあ私自体が広島県在住ですし、竹原市もある意味、家からでた高台から超うっすらと見える所にありますし…

 

と思い、私はこの商品をチョイスしました。

 

私自身、牡蠣が好きな部類で、正直言えば親族が牡蠣屋を営んでいます。

 

牡蠣屋に親族がいると、商品にならない牡蠣って昔は貰えていたんですが、最近はそれすらも販売するようになってきたので、いくら親族とは言えどおいそれと貰う訳には行かなくなってきたんですね。

 

ですので高価な牡蠣、なんとか手に入れる方法はないかと思い、この案件に手をだしました。

 

余談ですが、この牡蠣、非常に身が大きく、私以外の家族は食さなかった為、根性で40個、自分ひとりで食べました。

 

2日に分けで20個ずつ食べたのですが、海のミルクと言われる程栄養価の高い牡蠣、2日目で朝起きる時鼻血が出ましたね。

 

まあ私のように2日に分けて全部食べる方はあまりいないと思いますので大丈夫かと思いますが…

 

ハマミツ水産さん、悪い評価じゃなくて美味しかったんですよ…

 

私の食べ方が悪かっただけですね!!

個人的見解

ふるさと納税は、特に地方、自分の自治体にどうしても納税したい…!!という事さえ無ければ、積極的に利用して返礼品を受け取る方がお得です。

 

庶民的な考えからすると、普段から北海道のタラバガニとかを購入する機会って少ないと思います。

 

私は今年の誕生日、バーベキューしたいって言ったらそれすらも受け入れて貰えませんでしたし…

 

ただ、ふるさと納税で高額なお肉が手に入ったらどうだったか?

 

誕生日と合わせて、バーベキューも可能だったのではないかと思います♪

 

もう1つ、返礼品を受け取る事ができるというメリットもありますが、毎月給料から高額の住民税が引かれるというのも、それはそれで気分が悪いものです。

 

それをある程度支払う事ができるのは月々の払いが減る分、気持ち的にも良い事だと思います♪

 

…まあ書こうかどうか迷ったのですが、私は当サイトの事もあり、今年は住民税が80万とか、結構お高い事になっています。

 

80万円も払うんだったら、返礼品を受け取ってもいいんじゃない?って思いますもん。

 

毎月7万円近く住民税を払うと、結構お国の為に副業してるって気分にもなりますしね。

最後に

最後にですが、当サイトはお小遣いサイトの危険性検証サイトであり、お小遣いサイトの紹介をさせて頂きたいと思います。

 

今回紹介するのはポイントタウンというお小遣いサイトです。

 

ポイントタウンは、当サイトというか、私個人で特別単価を頂いており、登録=350円を実現できています♪

 

その上、ポイントタウンは楽天銀行やAmazonギフト券等、最低換金額100円ですので登録=換金可能という図式が成り立っています♪

 

そして今回、ふるさと納税の事を記事にしましたが、あるんですよ…ふるさと納税の広告が!!

 

 

ふるさと納税は額も大きいので、かなり多きなポイントが還元されます♪

 

さとふるとか、ポイントタウン登録と合わせて1万円寄付で、当サイト経由であれば500円貯める事ができます♪

 

その他、高額の納税を行なうのであれば%が高い所を選ぶのもオススメです♪

 

ポイントタウンには無敵のツールバーがあり、ポイントタウンを経由しなくともポイントタウンを経由した事になるという非常に便利の良いツールバーがあります。

 

ポイントタウンGoogle Chromeツールバー楽天市場

 

ポイントサイトを利用する際、最も障害となるのはポイントサイトを経由するという事です。

 

それを無くしたポイントタウン、素晴らしいです♪

 

最後にポイントタウンですが、現在最も勢いのあるお小遣いサイトで、トップ1,2を争っています。

 

まあモッピーとトップ1,2を争い、3位になるという事はないという位、この2サイトはズバ抜けています。

 

以上の事から、当サイトではふるさと納税とポイントタウンを合わせて利用する事をオススメします。

 

いきなりポイントタウンのバナーも良いかと思ったのですが、当サイトではできるだけ危険性というものを認識した上で利用して欲しい…

 

という事で、このページに進んで頂ければ幸いです♪

 

リアルワールド-暮らすことの危険性と評判・評価について

$
0
0
リアルワールド-暮らすこと
運営会社
株式会社リアルX
他サイトとしてげん玉がある
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイト無し
メールマガジン
1日1,2通程度
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
300円(PC)
100円~500円(スマホ)
換金手数料
げん玉とIDが同じなのでげん玉も適応
変則ルール
毎月1回手数料無料チケットにより月10万まで手数料が無料。
ポイントエクスチェンジに交換できるお小遣いサイトを
手数料無料化できる。

スマホ版の交換先であるAmazonギフト券とiTunesギフトは、
手数料無料でリアルタイム交換。

楽天スーパーポイント
Pex
ANAのマイル
ポイント有効期限
180日間広告利用を行わないと
ポイント失効の可能性あり。

広告利用で回避できる。
家族登録
可能
個別の端末(PC・スマホ・タブレット)等が必要
広告還元率
げん玉と同様で高め。

ランク制度が適応される。
クリックポイント
無し
ランク制度
最大20%がショッピングに適応。
登録情報
ニックネーム
パスワード
生年月日のみ
年齢制限16歳以上
16歳~20歳は保護者の同意が必要
国外からの利用不可。利用規約に記載あり

 

リアルワールド-暮らすことの安心度

安全レベル60

70点:会員数が多いからセキュリティもしっかりしている

リアルワールド-暮らすことの稼げる度

稼げるレベル60

60点:クラウドサービスでパートの変わりもできる!!

リアルワールド-暮らすことの危険度

危険レベル30

-30点:メールマガジンが多いのだけが鼻につく

 

総評価

+100点

 

げん玉でショッピングを行うならば、リアルワールド-暮らすことでランク制度を適応した方が還元率的にはお得。

 

 

げん玉とIDが一緒なので、げん玉利用者であればすぐに利用できる。

 

こんな人にオススメ

  • げん玉を利用している方
  • ネットショッピングを2ヶ月間の内にかなり利用される方
  • 紹介制度を視野にいれる方
  • 楽天スーパーポイント等の交換を視野に入れる方
同じIDでげん玉も利用できますので、ショッピングにおいては暮らすこと、その他のサービスはげん玉で利用するのがベストです。

利用を控えた方が良い方

  • げん玉に不満を感じない方
  • ネットショッピングをあまり利用されない方
現状のげん玉に不満を感じる事がなく、ネットショッピングをあまり利用されない方であれば、あえて暮らすことを利用する必要はないでしょう。
危険性の判定

リアルワールド-暮らすことは、株式会社リアルXが運営するお小遣いサイトです。

 

この株式会社リアルXは、2018年3月株式会社リアルワールドから会社分割して、リアルワールドの100%子会社として新設されました。

 

お小遣いサイト運営会社が他の事業に手を出すような事を行い、これ以上の規模になってくると還元率が減ってくる傾向にありますので、これ位の規模が理想的です♪

 

株式会社リアルXはポイントサイトとして有名な"げん玉"、クラウドソーシングサービスのCROWDを運営しています。

 

 

暮らすことができた経緯

2015年10月、同運営会社が運営していたライフマイルが実質終了し、ポイント交換サイトになると共に、リアルワールド 暮らすことが前面に押し出される事になりました。

 

私の記憶が確かなら、2015年5月~7月位にオープンしていたのですが、正直なんで作ったの?と思っていました。

 

ライフマイル終了=リアルワールド 暮らすことの追加なら納得できます。

プライバシーマークとSSL

プライバシーマークなんか当然あります安全マーク

 

SSLもこれだけの規模のサイトなので当然の如く存在します安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは

 

IDが共通

リアルワールド 暮らすことのIDは、RWSアカウントというもので、同じリアルワールドが提供するサービスである、げん玉やMONOW、CROWDを利用する事ができ、ポイントも合算されます稼げるアイツ

 

げん玉にはほぼ同様のコンテンツが全て揃っている状態ですが、還元率には大きな変化はなく(ないかもしれない)、暮らすことにはランク制度があります♪

 

リアルワールド暮らすことにも『お買い物ポイント保証』が導入されましたので、げん玉でもリアルワールド暮らすことでも安心して利用することができます。

 

登録情報の少なさ
    • メールアドレス
    • ニックネーム
    • パスワード
    • 生年月日
これだけです。逆にこれでいいんかい!!と言わんばかりの少なさです安全マーク

 

さらにげん玉もCROWDもMONOWも利用できて…と、お得なIDです♪

 

ただPoint Exchange(ポイントエクスチェンジ)だけは別で、こちらはしっかりとした個人情報と共に、個別にアカウントが必要となります。

 

クラウド(CROWD)

げん玉でも利用できますが、リアルワールド 暮らすことでもクラウド(CROWD)を利用する事ができます稼げるアイツ

 

げん玉とポイントが合算されている為、正直どっちで利用しようがあんまり意味はないのですが、このCROWDは記事作成等のお仕事において、お小遣いサイト業界では最前線にいると思います♪

友達紹介は異例の3ティア

 

リアルワールド 暮らすことは、10%~35%の3ティアになりました♪

 

リアルワールド 暮らすこと紹介制度

 

 

げん玉と違うのは、1人紹介した方が換金した時点で80円というものがなく、純粋に3ティアのみです。

 

3ティアは例を挙げると、私(親)が紹介した方(子)が10000ポイント獲得した場合、10%である1000ポイントが運営側から報酬として私に支払われるものです。

 

さらに私が紹介した方(子)が紹介制度を利用し、紹介した方(孫)が10000ポイント獲得した場合、紹介した方(子)に1000ポイントが支払われ、さらに私(親)に100ポイントが支払われます。

 

気になるのは、友達紹介ポイント対象外の広告と、紹介ポイントが付与される範囲の記載がないという言です。

 

…まあそんな訳ないと思いますが、報酬がない分、げん玉よりも緩和されそうです。

 

私の個人的予想としては、対象外の広告というのは少ない(もしくは、ない)と思います。

 

範囲については、流石にショッピング及び広告利用・アプリダウンロード位じゃないかと思います。

 

じゃないとCROWDまで還元するんかい!!って話になりますので…稼げるレベル20

 

げん玉とライフマイルの友達紹介制度のいい所を取り入れたような形…ですね♪

最低換金額と換金手数料

げん玉でもポイント交換できますので、ここはしっかりとまとめておきます。

 

げん玉では、ポイントエクスチェンジにポイント交換であれば3000ポイント=300円から。

 

リアルワールド 暮らすことでも3000ポイント=300円から。

 

ポイントエクスチェンジは1日のポイント交換上限が10000円ですので、これはどっちか片方しか利用できません。

 

交換する事で手数料無料チケットを獲得できますが、これもげん玉と暮らすこと、どちらか1つだけです。

 

スマホ版げん玉ではAmazonギフト券・iTunesギフトコードに換金でき、ポイントの上限は3000円。

 

げん玉で合計、13000円分毎日ポイント交換できます♪

 

それに加えリアルワールド 暮らすことでは、ポイント交換サイトになったライフマイルへ移動し、ポイントを交換できます♪

 

そこで新たに加わるのは楽天スーパーポイントの存在です♪

 

現段階で確認できるは楽天スーパーポイント交換は、最低換金額500円からで手数料無料、5000円分までポイント交換する事ができます♪

 

総合的に見ると手数料はかからず、最低換金額もげん玉スマホ版で100円、ポイントエクスチェンジで300円、手数料無料チケットの存在で手数料が無料と3拍子揃っています稼げるレベル20

 

これは検証段階ですが、ライフマイルを介する事で1日10000円分ポイント交換できるのであれば、ポイント交換先を問わない場合げん玉と暮らすことで1日23000円分と、ギニュー隊長がチェンジした直後の戦闘力のような数値でポイント交換ができるのかもしれないです。

 

…あくまで検証段階です。

 

リアルワールド 暮らすことを利用する事の理由の1つに、ポイントエクスチェンジ以外のポイント交換先に交換するという目的があります。

  • Pex
  • JALマイル
  • 楽天スーパーポイント

があります。

ポイントエクスチェンジ以外を利用する理由

先程挙げた3つの交換について、どのようなメリットがあるか…?

 

Pexについて、リアルワールド-暮らすことを利用して貯めたポイントをポイントエクスチェンジに交換した場合、手数料無料チケットを貰えるので実質手数料は無料。

 

正直ここで、Pexを利用する理由ってあんまりなくなるんですね。

 

唯一、Pexにしかないポイント交換先に交換する位か…?

 

JALマイルに関しては、ポイントエクスチェンジからでもJALマイルに交換できる上、手数料無料チケットで手数料が無料になるので、またそこまで意味がないと言えます。

 

ポイントエクスチェンジでは現金で交換して、残ったポイントをJALマイルに交換する位か…?

 

楽天スーパーポイントについては、リアルワールド-暮らすことからのみポイント交換可能なので、ハッキリとメリットがありますね♪

 

という訳で、特殊なケースを覗いては、リアルワールド-暮らすことについては楽天スーパーポイントに交換できるというメリットが一番大きいという事になります♪

年齢制限をしっかりと把握

げん玉の利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

ポイントエクスチェンジの利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

リアルワールド-暮らすことの利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

ですので、16歳から利用できて16歳~20歳の方であれば、法定代理人(保護者)の同意が必要です。

ライフマイルと同等のステータス(ランク)制度

リアルワールド-暮らすことランク制度

ライフマイル同様、過去2ヶ月間のショッピングの利用回数によってステータスが決定されます。

 

ステータスアップ条件

 

仮に広告利用で10000リアルを獲得した場合で、プラチナ会員であればボーナス20%の3600リアル=360円がボーナスとなります♪

 

対象サービスには、暮らすことランク対象案件マークこのボタンがついています。

<おすすめ>(2018年11月時点)

  • 楽天市場:1%還元
  • Yahoo!ショッピング:1%還元
  • LOHACO:1%還元
  • ニッセン:1%還元】:0.5%還元
  • Yahoo!toto(購入):0.5%

 

ステータスボーナスのポイントは、前月の獲得リアル数に応じて毎月10日にプレゼントされます。

 

小数点以下のポイント数に関しては切り捨てとなります。

 

注意点

 

  • ステータスの確定日は毎月10日となります。
  • ステータスの有効期限は1ヶ月となります。
  • 対象サービスの利用を行っていただいた場合でも、リアル獲得のタイミングによっては当月のカウントに含まれない場合があります。予めご了承ください。
  • ポイントに関するお問い合わせはスポンサー企業ではお答えできません。リアルワールド問い合わせフォームよりご連絡ください。スポンサー企業にお問い合わせされた場合、対象のポイントは自動的に却下となりますのでご注意ください。

 

2ヶ月で15回はかなりキツイので、電子書籍やiTunes等を利用するのであれば、プラチナランクも狙えてくると思います稼げるアイツ

 

 

ですがここがリアルワールド-暮らすことのキモだと思います。

 

これが無い場合、げん玉と何が違うのか分からない。

 

レイアウト?クリック及びゲームがない?スマホ版が充実していない?

 

…ただのげん玉抜粋版ですので、この制度こそがげん玉との差別化部分です。

ポイント有効期限
ポイント有効期限について

 

要は何らかの広告を利用しないと、180日でポイントが自動失効するおろか、退会処理になります危険くん

 

半年に1回ショッピングの利用、無料会員登録等の案件をこなせば、規約にもあるとおりポイントの有効期限は無期限です。

 

現状単体では

2015年12月時点でのリアルワールド-暮らすことはクリック及びゲームがなかったり、スマホ版があまり充実していなかったりと、げん玉と併用するもしくは、げん玉のコンテンツの一部として利用する事で初めてこの評価です。

 

前提条件としてここがありますので、現時点では危険レベル20

 

ただ、げん玉とIDが同じな事で、実質げん玉の評価も上乗せされる形になります。

 

目次へ

 

リアルワールド-暮らすことのライバルサイト

リアルワールド-暮らすことのライバルサイトは、げん玉のコンテンツの1つとも扱える事からモッピーポイントタウンになります。

 

げん玉のコンテンツの1つとして、ランク制度をショッピングに適応するならば、ポイントタウンの規模にかなり近づくことになります。

 

かなり近づくと表記したのは、現段階では保証制度が暮らすことに適応されていない為です。

 

モッピーと比較すると、げん玉込でPC版はげん玉の方に軍配が上がり、スマホ版についてはモッピーの方が強いです。

 

ただ単体で見た場合、モッピーとポイントタウンと比較すると、クリック及びゲームが無く、スマホ版に大きな差があります。

 

げん玉込で考えるならばお仕事において暮らすこと(げん玉)

 

総合力においてのポイントタウン

 

スマホ版においてはモッピー

 

のような位置づけに判断します。

 

暮らすことは今の所発展途上に見受けられますので、今後の発展に期待したい所です♪

 

目次へ

リアルワールド-暮らすことでできる事

 

※2015年12月現在、リアルワールド-暮らすことにはクリックポイント及びゲームはありません。

 

ショッピング及び広告利用
お仕事
スマホ版リアルワールド-暮らすこと
友達紹介

 

目次へ

 

個人的見解

私の正直な意見としては、当初暮らすことができた時、何で新しいお小遣いサイト始めたの?っていう思いがありました。

 

だってライフマイルも運営していて、げん玉も運営している状態で、新しいお小遣いサイトを運営する意味。

 

顧客層が違うのか?と思っていましたが、一番思ったのは"暮らすこと"というキーワードです。

 

暮らすことという言葉で検索すると、かなり大規模なサイトで、"くらすこと"というタイトルのサイトが運営されています。

 

このサイトにキーワードで勝てるのか…?

 

という気持ちが一番強かったです。

 

ですがライフマイルを実質終了、コンテンツの大半を移動する事で、印象としてはキーワード1位を奪い取る程の運営側の"本気"を感じました。

 

であるなら、今のショッピングでランク制度の恩恵を受ける以外はげん玉を利用した方がいいよね的な状態で終わるはずはないと思います。

 

前身のライフマイルも大規模なお小遣いサイトとして成り立っていましたので、げん玉のコンテンツをそのまま持ってくるのではなく、何か新しい事が暮らすことでできるようになれば、もっと良いお小遣いサイトになるのではないかと思います♪

 

まあげん玉もCROWDも登録するのと同じですが、暮らすことを登録する事でリアルワールドのサービスが利用できます♪

 

 

目次へ

アクセストレードの危険性と評判・評価について

$
0
0

ビル群

 

アクセストレードについての記事です。

 

アクセストレードはASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)で、アフィリエイトを行う為の広告を管理している会社であり、アフィバックモールという自己アフィリエイトの機能(お小遣いサイトと同様)も持っています。

 

ネットで稼ぐ、アフィエイトで稼ぐのであれば登録しておくべき大手ASPの1つです。

危険性の判定

アクセストレードは、株式会社インタースペースが運営するASPです。

 

ASPは、アフィリエイトの世界ではアフィリエイトサービスプロバイダの略で、簡単に言えば企業の広告を管理している会社です。

 

株式会社インタースペースは、

設立日:1999年11月8日

資本金:984,653,800円

従業員数:350名(単体) 390名(連結)

 

で、超デカイ会社で、ASPとしても歴史が古いです

プライバシーマークとSSL

プライバシーマークなんてない訳が…無いの?レベル10

 

SSLなんて使ってない訳が…ありません安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
最低換金額と換金手数料

アクセストレードの場合、最低換金額というよりも1000円に到達すると、1000円を超えた月の翌々月15日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に、登録した口座に振り込まれます。

 

従って換金には、銀行口座の登録が必要です。

 

これはお小遣いサイトではないので比較はできませんが、ASPとしてはかなり換金額が低い設定です安全マーク

 

 

ASPの場合、1000円を超えた場合は有無を言わさず口座に振り込まれますので、例えば12月とか、確定申告の金額がちょっとなぁ…と思ってもそこで調整する事はできません。

 

お小遣いサイトって、ポイント交換しなければある程度調節もまあ可能(税理士さんには辞めろと言われました)が、そういった事はできません。

アフィリエイトやるなら

アクセストレードは、アフィリエイトをやるなら登録しておくべきASPの1つです。

あたりは鉄板のASPです稼げるレベル20

 

A8ネットが最大手だとは思いますが、アクセストレードにしかない広告というものもあり、成果報酬も高く設定されています。

 

広告主(マーチャント)の方にとっても、この4つは宣伝する利用者が多いので宣伝効果も高いと思います稼げるアイツ

 

 

アクセストレード等のASPは広告を掲載しているサイトと捉えれば良いです。

 

アクセストレードの中から利用したい広告を選び、提携申請(審査がある場合もあり)を行い、自分のブログ/サイトにバナーを掲載します。

 

バナー経由で商品を購入等のアクセスがあった場合、成果となります。

 

…が、商品購入や予約等はキャンセルされることもありますので、成果が確定して初めて報酬として私たちに還元されます。

貼るだけ案件

稀にですが、アクセストレードではバナーを掲載するだけで○○円という広告が存在します。

 

これがあった場合、貼るだけで結構な報酬が貰える事もありますので、ブログ/サイトを持っている方であれば掲載してみるとお小遣いが稼げます稼げるレベル20

 

アフィリエイト目的のブログ/サイトでない場合、貼るだけバナーが稼ぐ事の主力になってくると思います。

登録情報は多い

アクセストレードはASPですので、お小遣いサイトとは基本的な登録情報の多さが違いますし、法人でも利用する事ができます。

 

登録情報は結構なもので、

  • 個人/法人区分
  • 氏名(フリガナ)
  • メールアドレス
  • 郵便番号
  • 詳細な住所
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 性別
  • ログインID
  • パスワード
  • 銀行口座の情報

が必要となります。

 

まあこれは、ASPに登録する場合はほぼデフォルトの情報と言える所です。

 

海外ASPとか、アダ…とかだったら必要ないものもあったりしますが。

退会できるのか?

アクセストレードは個人か法人か?というのがありますが、パートナー管理画面→マイページ管理者情報の「退会申請」ボタンから退会する事ができます。

 

アクセストレードではメールアドレスの他、ウェブサイトでも同様のサイトでは再登録ができないので、退会はしっかりと今後利用する事がないか考えましょう。

メールマガジン

アクセストレードに限らすですが、ASPは自社の新着案件や、報酬変更、休止等、原則メールで行うため色々とお知らせメールが多いです。

 

これはASPに登録する以上、ある程度のメールというのは覚悟しておいて下さい(1日1通以上)

 

ただアフィリエイトプログラム情報・アフィバックモール情報・アクセストレードからのお知らせメールは、メール配信を停止する事ができます。

 

メール受信設定の変更手順
アフィバックモールは良いのだが

アクセストレードにはアフィバックモールという、ポイントサイトに近い機能もありますが、これは現時点ではアクセストレードの承認が必要です。

 

承認にはブログ/サイトが必要で、審査はそれ程厳しいものではありません。

 

 

が、ポイントサイトのように利用する為には若干のハードルがありますレベル10

 

 

ただこれを乗り越えた場合、ASP直営のお小遣いサイトという事になりますので、ハピタスをも凌ぐ程の高還元率のお小遣いサイトとなります。

 

アフィバックモールは自己アフィリエイトOKのプログラムだけが掲載されているので、プログラムとの提携や広告掲載をしなくてもいいので面倒作業なく本人利用で報酬を獲得することができます。他にも、日用品の購入などもあるので、定期的に報酬を稼ぐことができます。

リニューアルが…

私個人的に思う事ですが、2013年~2015年位にかけて、1年おきにトップページがリニューアルされたりしました。

 

変わるたびに、あれどこにあのページあったけ…ってなっていました。

 

アクセストレードモバイルも統合されたりして、もうちょっと落ち着いてもいいんじゃないかなと思う。

 

毎日訪問するかって言ったら、広告を取得したりするときがメインです。

 

数年前の私は毎日サイトを作っていた時期がありますが、それでもリニューアルされたらどこに何があるかわからなくなったものです。

個人的見解

私個人的ですが、初めてASPと提携したのは、最大手A8ネットではなくアクセストレード(モバイル)でした。

 

付き合いも数年になりますが、お小遣いサイトの広告って、アクセストレードによくあったりします。

 

アフィリエイト行う為の会社ですが、アフィバックモールという、自分自身で利用して報酬を得るお小遣いサイトのような機能もあります。

 

ですが審査に通る必要がありますので、しっかりとしたブログ/サイトで審査に望んで下さい。

 

…とは言っても、再審査を受ける事も可能ですので1回審査に落ちたとしても…大丈夫です♪

 

アフィリエイトのアクセストレード

My Voice(マイボイスコム)の危険性と評価・評判について

$
0
0
My Voice(マイボイス)
運営会社
マイボイスコム株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトなし
モバイルサイトなし
メールマガジン
中:来るときには1日数通
来ない時は1週間以上来ない
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
Amazonギフト券:200円
iTunesコード:1000円
商品券:2000円
図書カード:1000円
PeX:200円
商品と交換:200ポイント
換金手数料
無料
ポイント有効期限
2年
家族登録
可能
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
登録情報
住所・氏名・電話番号
ケツの穴までむしられます。
年齢制限18歳以下であれば
保護者の同意が必要

 

My Voice(マイボイスコム)の安心度

安全レベル40

40点:セキュリティは超カタイレベル

My Voice(マイボイスコム)の稼げる度

稼げるアイツ

10点:アンケートが…

My Voice(マイボイスコム)の危険度

レベル20

20点:特徴も危険もないレベル

 

総評価

+10点

 

セキュリティは頑張ってるが、ある意味危険性があってもいいからアンケート来いよ!!

という程、あんまりアンケートが来ない。

 

こんな人にオススメ

  • 気が向いた時にアンケートを利用したい方

これくらいしかありません。その時にアンケートがあれば、の話ですが…

利用を控えた方が良い方

  • 毎日アンケートで稼ぎたい方
  • 大きく稼ぎたい方

アンケートが来ないので、サブのアンケートサイトとしてもイマイチです。

 

稼ぎたい方にとっては利用すべきものではありません。

危険性の判定

My Voice(マイボイスコム)は、マイボイスコム株式会社が運営しているアンケート系お小遣いサイトです。

 

アンケート調査の会社は基本的に大きい企業が多く、このマイボイスコム株式会社も

設立日:1999年7月1日

資本金:1億7,800万円

従業員:40名

 

かなり大きな企業ですね安全マーク

 

インターネット調査を主体とする企業で、マイボイスコムに力を入れているのが伺えます。

プライバシーマークとSSL

ノートンのベリサインというSSLを使用します。すごいね安全マーク

 

企業のサイト内で、プライバシーマークを確認できます。

この規模の会社ではないとダメでしょう安全マーク

 

プライバシーマークとは
SSLとは
最低換金額と換金手数料

銀行口座への交換ができないのは痛い。

 

ですが、Amazonギフト券やWebMoneyであれば200円から換金可能です。

 

Pexがありますので、若干手数料がかかっても良いのであれば現金交換は可能です。

 

Pexについて

換金手数料はありません。これは良い事です安全マーク

 

マイボイスコムで貯めたポイントは、有効期限を延長することができるので期限切れを回避できます。

100ポイントが貯まればポイントの繰越が可能となり、繰越時点からポイント有効期間が2年延長されます。繰越処理は1ヶ月に2回までです。

登録情報

アンケート系お小遣いサイトなので、使命から性別、生年月日から住所まで個人情報と呼べるもの全てが必要です危険くん

 

特に目新しいものがない、普通のアンケートサイトです。

退会できるのか?

マイボイスコムの退会手続きは、ログインした後のページにしっかりと記載されています♪

 

逃げも隠れもしていませんね♪

 

退会及び個人情報の削除が可能ですので、換金しきって退会しましょう。

メールマガジン

むしろ毎日来てほしい位だがアンケートがないので、毎日は来ない。

 

結構不定期で、一日数件くることもあれば一週間音沙汰なしといった不安な気持ちにもされられます危険くん

あまり稼げない…

マクロミルのあのアンケートの多さに期待してMy Voice(マイボイスコム)に登録すると、アンケート頻度の少なさにビックリします。

 

まあ、通常はこんなもんでマクロミルが凄いだけですけどね…稼げるアイツ

 

同じ位置づけのQzooはまだアンケートが来るが、マイボイスコムはさらにアンケートが少ないです。

 

そして、最近お小遣いサイト全般に普及している、広告を表示されるスタイルのアンケートもありません。

 

自社で取り扱っているアンケートのみを配信するスタイルの為、アンケートが少ないとも言えます。

アンケートしかできない

まあアンケートサイトですので、アンケートが出来ていれば良い訳ですが、アンケートに答える事しかできない為、アンケートが来ないともうどうしようもありません。

 

アンケートが来ない場合、そっとサイトを閉じる事しかできないです。

 

アンケートサイト本来の形はこうなのかもしれませんが、大きく稼ぐ方法というのを見つけられません。

マイボイスコムのライバルサイト

同じ位のアンケート頻度であれば、Qzooが考えられます。

 

セキュリティーはほぼ同格なのですが、私の個人情報においてはQzooの方がアンケートの頻度は大きいです。

 

マイボイスコムの場合、最低換金額がAmazonギフト券等、低く設定されていますので数か月利用する気があるのであれば、換金する事は可能でしょう。

どうなれば良くなるのか

マイボイスコムの場合、アンケート頻度が全てです。

 

アンケートしかできないので、毎日アンケートが来て尚且つアンケートに答えきれない位あった方が良いです。

 

でないとあんまり訪問されなくなり、次第に利用者も減っていく…という事になりかねないです。

 

前回検証から2年近く経ちましたが、あんまりアンケートが来ないのは相変わらずです。

 

ただネットの記事を見ている時、※マイボイスコムよりというのもよく見かけます。

 

自社で独自のアンケートを配信している為か、アンケートに答えた結果は、しっかりと利用されているのが伺えます。

個人的見解

あらゆる点で、マクロミルの方が圧倒的にいいのでせっかく登録しても、やる気が起きませんでした。

 

200円からAmazonギフト券に交換できるので換金しようと思えば換金額には到達するが、

 

マクロミルと比べると…ねぇ

 

それでも、サブアンケートのサイトとしては何とか…といった具合です。

 

もう随分と、むしろ私がマイボイスコムに登録した時からずっとこの状態です。

 

この状態じゃあ私も大きく評価する事ができません。

 

2015年9月から2018年11月にかけても、アンケートの頻度に変化は見られませんでした。

 

個人的にはもうちょっとアンケートが欲しい。

 

私の情報がそうさせるのかもしれないが、この状態では本当に気が向いた時にアンケートに答え、サイトに訪問する気が無くなり、次第にマイボイスの事を忘れてしまうといった事態になりかねないです。

MyVoice
サブアンケートサイトが限界かな…

バリューコマースの危険性と評判・評価について

$
0
0

ビル群
バリューコマースについての記事です。

 

バリューコマースはアクセストレードと同様、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)というアフィリエイトを行うための広告を管理している会社ですが、バリューポイントクラブというお小遣いサイトも運営しています。

危険性の判定

バリューコマースは、バリューコマース株式会社が運営するASPです。

 

ASPとは、簡単に言えばアフィリエイトで利用する広告を管理している会社です。

 

代表者:香川 仁

設立日:1996年

資本金:17億2826万円(2017年12月31日現在)

従業員数:241人(2017年12月31日現在、連結ベース、臨時雇用を含む)

所在地:東京都港区南青山 2-26-1 南青山ブライトスクエア 3階

 

そして東証一部に上場している、ASPの中でも非常に規模の大きい会社です安全レベル30

 

アフィリエイトの他、色々な事業を行っていますがそれらすべてネットに関わる事業です。

 

CRM(Customer Relationship Management)という事業を行っていて、もうこの時点で読む気が失せそうなので簡単に説明しますが、要するにより購入意識の高い顧客を増やし、ビジネスを成長させる為のお手伝いをする事業。

 

マネジメントの中でも、アフィリエイトと密接な関係にある事業です。

プライバシーマークとSSL

私が思うに、ASPが情報漏えいはお小遣いサイトにおける情報漏えいの比ではない位ヤバイ事だと思います。

 

個人はおろか、企業の情報も取り扱いますので細心の注意を払っています。

 

そんなASPですので、プライバシーマークは当然所持、当然全ページSSLです安全レベル20

 

プライバシーマークとは
SSLとは
最低換金額と換金手数料

バリューコマースの最低換金額は1000円です。

 

ASPとしてはとても低い部類にはいります安全マーク

 

換金手数料は無料で当然です。

 

バリューコマースの場合、広告をクリックした後に商品を購入等の成果が確定した翌々月15日(休みだったら翌営業日)になります。

 

こちらもASPとしては当然で、基本的には成果が確定した2ヶ月後に報酬が入ると認識していればOKです。

アフィリエイト登録情報(個人)

アフィリエイトに必要な登録情報(個人)は以下の通り。

  • メールアドレス
  • 名前(フリガナ)
  • 郵便番号
  • 住所(詳細)
  • 電話番号
  • FAX番号
  • 性別
  • 生年月日
  • アフィリエイトを行うサイト・メディア

が必要で、登録情報としてASPでは普通だが、ハードルはサイト・メディアだろう。

 

アフィリエイト登録情報(法人)

アフィリエイトに必要な登録情報(法人)は以下の通り。

  • 会社名(フリガナ)
  • 担当者名(フリガナ)
  • 郵便番号
  • 住所(詳細)
  • 電話番号
  • FAX番号
  • 性別
  • 生年月日
  • アフィリエイトを行うサイト・メディア

です。

退会できるのか?

バリューコマースの高いは、退会を希望するサイトの情報(サイト名、URL、お名前)を書き、件名を「退会希望」としてアフィリエイトサポートまでEメールで連絡する必要があります。

 

その後、折り返し退会申請フォームのURLが届きますので、登録情報を確認の上、フォーム内に必要事項を記入して送信する必要があります。

 

結構手間な退会方法ですが、退会できないなんて事はありません。

My linkは便利

バリューコマースにはMy linkというものがあり、広告を掲載している広告主のウェブページ内から自由に商品画像やリンク先URLを選んで、広告テキストまで自由に選択できるサービスです♪

 

例を言うと、例えば楽天市場でAという商品を購入する時、バナーを楽天市場のトップページに飛ばすのではなくて、自由にAという商品までのリンクを設定でき、画像も自由に換えられるという事です。

 

「いや~この商品マジいいっすよ!!このバナーから経由してね♪」って言われて開くと楽天市場のトップページで、いちいち自分で商品ページまで行かないといけないのと、バナーをクリックするとその商品が表示される。

 

どちらが成約率が高いか、言うまでもないだろう。

バリューポイントクラブ

バリューポイントクラブ

 

バリューコマースの利用には、アフィリエイトを行うサイト・メディアが必要ですが、ポイントサイトとして利用する場合、バリューポイントクラブと言うお小遣いサイトがバリューコマース直営です。

 

バリューコマースに登録する事はアフィリエイト会員となり、バリューポイントクラブに登録する事は一般会員となります。

 

バリューポイントクラブの記事にも記載していますが、

  • 広告還元率は基本的に同じ
  • 一部広告がなかったり、アフィリエイト会員の方が還元率が高いものもある

と、お問い合わせでしっかりと答えを頂いています。

 

バリューポイントクラブの還元率は非常に高く設定されていますので、自己アフィリエイトサイトとしては非常に優秀です稼げるレベル20

 

バリューポイントクラブにある広告であれば、提携とか考えなくても良いですしね♪

リニューアルが…

 

リニューアルってそんな悪い事ではないのですが、普通ASPって、広告を取得したりするときに訪問するもので、毎日ヘビーに訪問するという事は少ないのではないかと思います。

 

そこへきてページがリニューアルされたりなんかしたら、正直逆効果レベルでどこになにがあるかわからなくなってしまった時期があります。

 

これは他のASPでも傾向が似ているのですが、何故か1年に1度位、管理画面をリニューアルしてくるんですよね…

 

 

ページがリニューアルされたとき、ちょっとやる気が…って思いましたもんレベル10

 

ただ何か、セキュリティー上どうしても必要な処置なのかもしれません。

個人的見解

バリューコマースはアフィリエイトを始めるのであれば、

戸長部鉄板のASPです。

 

なんですが、アフィリエイトを行うサイト・メディアだけがハードルを上げているのではないかと思います。

 

正直、現段階でこの記事は中途半端な所で終わっています。

 

骨格的には作ったのですが、最大の問題であるブログ/サイトを初めてからASP承認まで。

 

そこまでをガイドできて、初めて当記事がなりたつものだと思います。

 

アクセストレードと同時に、今後ASP承認までの記事を詳しく書いていきたいと思います。

 

現段階で言える事は、10記事以上のブログ/サイトをお持ちの方でバリューコマースを利用されていない場合、これからは役に立つと思います♪

 

そしてブログ/サイト承認という手間に負担を感じるのであれば、バリューポイントクラブを利用する事をオススメします。

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの危険性と評判・評価について

$
0
0
CLUB Panasonic(クラブパナソニック)
運営会社
パナソニック株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク

スマホサイト・アプリあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
中:1日2通
ポイントレート
1コイン=1円
コイン
エンジョイポイント
ストアポイントあり
最低換金額
300円基本
換金手数料
無料
Edyギフト:50円
ポイント有効期限
1年間利用が無い場合、
容赦なくポイント消滅
家族登録
メリットがない
広告還元率
少し高め
クリックポイント
ゲームが不定期開催へ変更となり、無料コンテンツがない
ランク制度
なし
登録情報
詳細な住所から
名前まで全て必要

携帯電話番号(SMS認証)
年齢制限未成年は保護者の同意
国外からの利用記載はないが
広告を利用できるかは保証できない

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の安心度

安全レベル50

50点:

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の稼げる度

稼げるレベル40

40点:

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の危険度

レベル30

-30点:

 

総評価

+60点

 

パナソニックという、巨人も地下に隠れそうな程大きい企業が運営するお小遣いサイト。

 

できる事が多すぎて、一見さんにはツライかも。

 

ただ、還元率、交換先等、大手が運営するサービスの1つにしては頑張っている。

危険性の判定

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインは、名前の通り、パナソニック株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

知らない方、いないですよね?

 

ただ規模というと調べないと中々見ないもので、

 

設立日:1935年(昭和10年)12月15日

創業:1918年(大正7年)3月7日

資本金:2587億円(2017年3月31日現在)

従業員数(連結):274143人

連結対象会社数:592社

 

経営不振やら何やら言われましたが、この時期を書いている2018年時点では上昇傾向にあります。

 

当然ですが、全ての方々がポイントサイト事業に携わっているわけではなく、メイン事業は家電のイメージですかね。

 

運営の規模と言えば、世界的なレベルにおいてもトップクラスです安全レベル30

 

 

プライバシーマークとSSL

パナソニック自体はプライバシーマークを取得していませんが、関連会社においてはプライバシーマークを取得している企業もあります。

 

最近思いますが、ポイントサイト事業がメイン事業でもないのに、全ての人に教育を行なうプライバシーマークを取得するのは規模的に難しいということか…

 

ここまでの大企業になると、取得していればプラスですが仕方がないのかもしれませんね。

 

SSLについてはしっかりと導入されていて、登録ページ等、大事な情報を入力する際にはsslで通信間の情報を守ってくれます安全マーク

プライバシーマークとは
SSLとは
メールマガジン

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインは、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)のサービスの1つという位置づけ。

 

ですのでCLUB Panasonic(クラブパナソニック)のメール、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのメール、そしてパナソニック関連サービスを登録する度にメールマガジンが増えていきます。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)及びCLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインを登録した状態でのメールマガジンは1日2通といった所です。

 

まあ、2つのサービスを利用している考えれば妥当かなと判断します。

退会できるのか

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインを退会するというより、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)会員を退会する事になり、全てのサービスの利用ができなくなります。

 

PC版であればトップページマイページにある"規約同意解除・退会"から"退会する"を選択、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインを利用している方は秘密の質問が必要です。

 

ある意味、忘れると退会できないので秘密の質問は"マイページ"にある"秘密の質問を変更する"から手続きを行なう事ができます。

 

秘密の質問を変更するには、SMS認証が必要です。

 

登録情報

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の年齢制限は、よくある質問に、未成年の場合は保護者の同意が必要と記載があります。

 

ただ日本国内に在住していなくても良いのか?という気がしますが、おそらくCLUB Panasonic(クラブパナソニック)が対応していたとしても、利用する広告側が対応していない為、ポイント反映を保証はできません。

 

登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • ログインID
  • パスワード
  • 姓名(フリガナ)
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村番地(マンション名)
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 性別

です。

 

個人情報は全て持っていかれますねレベル10

 

さらにこの後、任意ですがメルマガに関係する

  • 職業(業種)
  • 居住形態
  • 家族構成
  • 興味上げるカテゴリにチェック

があります。

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を利用するのであれば、しっかりと個人情報を入力する必要があります。

 

特に気になるのはログインID

 

半角英数+数字または英字・記号の組み合わせで、入力したが最後、必要な時には忘れてしまっている可能性が高いです。

コインとポイントの違い

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)通貨

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)では、コインの他、エンジョイポイントというものがあります。

 

エンジョイポイントは基本、プレゼントに応募する通貨です。

 

コインは従来お小遣いサイトと同様、1コイン=1円の価値がある通貨です。

 

頑張ってエンジョイポイントを貯めたとしても、エンジョイポイントをコインに交換する方法は現時点で実装されていませんので注意して下さい。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)には、Panasonic Storeショッピングポイントというものがあり、こちらはCLUB Panasonic(クラブパナソニック)サイト内で使えるショッピング通貨になります。

 

コイン→CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を行なう事はできますが、エンジョイポイントとの互換性はありません。

 

覚えて欲しい事をまとめると

  • エンジョイポイント→懸賞の為のポイントで、通貨の価値はない
  • コイン→1コイン=1円の価値をもった通貨
  • Panasonic Storeショッピングポイント:ストアだけで使える通貨

です。

 

ですので最低換金額と換金手数料に記載していますが、コインをPanasonic Storeショッピングポイントに交換する事は可能です。

最低換金額と換金手数料

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の最低換金額と換金手数料は以下の通り。

 

ポイント有効期限は12ヶ月で、更新できるものではなく容赦なくポイントが消滅してしまいますレベル10

 

最後に交換日数を記載しています。

 

  • ANAマイレージクラブ:300コイン→75マイル、2~3日
  • Edyギフト:300コイン=300円、手数料別途50コイン、2~3日
  • Gポイント:300コイン=300ポイント、2~3日
  • JALマイレージクラブ:300コイン→75マイル、1~15日申請分→申請月の下旬頃、16~31日申請分→翌月の上旬頃
  • au WALLETポイント:300コイン=300ポイント、2~3日
  • dポイント:300コイン=300ポイント、申請後、最大2.5ヶ月後
  • nanacoポイント:300コイン=300ポイント、2~3日
  • ネットマイル:300コイン→600mile(300円)、2~3日
  • LINEポイント:300コイン=270LINEポイント、2~3日
  • パナソニックの店ギフトチェック:1000コイン=1000円、2回ヶ月程度
  • Panasonic Storeショッピングポイント:300コイン=300ポイント、1~15日申請分→申請月の下旬頃、16~31日申請分→翌月の上旬頃

です。

 

楽天Edyギフトのみ手数料がかかりますが、これは楽天関係のお小遣いサイトでない場合、大体手数料がかかるのがデフォルトです。

 

 

Amazonギフト券や現金など、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)にないポイント交換先は、Gポイントもしくはネットマイルに交換してから交換する事になります。

 

ネットマイルは電子マネーであれば換金手数料無料、現金だと若干手数料がかかります。

 

Gポイントは手数料がかかる交換先は多いですが、換金先が非常に豊富です。

 

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)でも最低換金額及び手数料は悪いという訳ではありませんし、ポイント合算サイトもあるので換金先としては豊富です安全マーク

コインを貯めるには

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)には膨大なコンテンツがありますが、お小遣い稼ぎを行なう、コインを稼ぐという事に対してはCLUB Panasonic(クラブパナソニック)内の下記のページが参考となります。

 

 

エンジョイポイントのみ獲得できるコンテンツもありますのが、ほぼエンジョイポイントとコインを同時に貰う事ができます。

ポイント還元率

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)は超大手が運営する企業、そして大手が運営する事業の1つ…

 

このことから私の経験上、還元率が低い傾向にあるのかと思いきや、2018年11月現在、還元率はちょっと高めといった印象を受けます。

 

広告数も結構豊富です稼げるレベル20

 

それよりも気になったのが、クリックポイントの配置といいページの表示方法といい、なんかげん玉に酷似しているなぁという印象。

 

なんかアドバイス、もしくは提携のような関係性があるのか?レベルです。

できる事が多い

※2018年3月~4月にかけて、ゲームコンテンツが次々と休止となりました。

 

今後は不定期開催となり、開催については随時サイト上やメルマガ等で案内があります。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)様々なサービス

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)でもポイントを貯める事ができますし、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインでもポイントを貯める事が可能。

 

ストアでも可能。アプリでも可能。そしてエンジョイポイントという通貨。

 

できる事が非常に多く、通貨も分かれているという事から、できる事が多すぎて数日利用した位では全貌を把握する事ができません。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)は一見さんが誰でも利用できるかと言えば、かなり使い倒した内に全貌を把握し、稼ぎ方が分かってくる若干上級者向けのお小遣いサイトですレベル10

 

ただ継続利用して、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を使い倒す位の気持ちがあればこのできる事が多い事は逆にプラスとなります稼げるアイツ

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)のライバルサイト

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)のライバルサイト…

 

げん玉と言えばげん玉です。

 

げん玉と言えば、ライバルサイトのポイントタウン。

 

げん玉とポイントタウン、どっちがいいか?

 

げん玉とポイントタウン、どっちもいいけど勢いがあるのはポイントタウンです。

 

ポイントタウンは楽天銀行への交換が100円からですし、げん玉と同等、ポイントタウンを経由しなくても経由した事になる無敵のツールバーを搭載しています。

 

そして、ポイントの還元率、ポイントタウンの方が若干いいんですよね。

 

最後に宣伝っぽいですが、当サイトからポイントタウンに登録すると、7000ポイント=350円分のポイントを獲得することができ、いきなり換金できるんですよね♪

 

個人的見解

にゃー

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)に危険性というものはなく、悪質でもない安全なお小遣いサイトです。

 

還元率も悪くなく、運営会社の規模は世界でもトップクラスと言えます。

 

ただ、ちょっと一見さんには難しく、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を相当利用する気持ちがない場合、仕組みや制度を理解するのが難しいですね。

 

中途半端に広告を利用して、途中で諦めてしまわないよう、覚悟を持って利用して下さい。

 

ポイントタウンやげん玉のように、トップクラスのお小遣いサイトとは言えないですが、当然パナソニック関連の事業において様々なボーナスがあります♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ココナラの危険性と評判、信頼で成り立つ関係を作る

$
0
0

ココナラ

 

ココナラの危険性と評判、信頼で成り立つ関係を作る方法についてをまとめた記事です。

 

ココナラは、簡単に言うと知識やスキルを売り買いするスキルのフリーマーケットサイトです。

 

今回の更新は、依頼する側の目線に立っています。

 

この記事は更新型で、今後より新しい情報をアップデートしていきます。

 

依頼される側の目線については、今後更新で補足していきたいと思っています。

 

危険性を回避するコツ、悪質詐欺にあわないようにする、納得いく答えを頂く、素晴らしいサービスを受ける…!!

 

ココナラの危険性を理解した上で、私が神を引いた方法に目を通していただければ幸いです。

運営会社の情報

ココナラは、株式会社ココナラが運営する、スキルを売り買いするフリーマーケットサイトです。

 

設立日:2012年1月4日

資本金:9000万円

所在地:東京都品川区西五反田8-1-5 五反田光和ビル9F

代表取締役:南 章行

従業員数:42名

で、ココナラをジックにココナラの派生サービスのみを事業としていますので、当然ココナラに100%力を注いでいます。

 

最近ではココナラ内の法律相談や、ココナラのハンドメイド作品などの派生サービスが目立ってきていますが、特に目立ってきているのは、一時期ココナラが無法地帯であった所について、様々な対策を生み出してきているという事です。

 

モチロンそれでも0にはなりませんが、運営側が対策していく事が、これからのココナラを成り立たせる為には必要不可欠です。

セキュリティーに対する取り組み

ココナラはマッチングサイトという事もあり、現時点では会社でプライバシーマークを取得したりといった対策はなされていません。

 

サイトのセキュリティーに関しては、もはや嗜みとなっているSSLに全ページ対応していて、ユーザーの通信間に関するやり取りを守ってくれています。

プライバシーマークとは
SSLとは

 メールマガジン

ココナラは登録するとどんどんメールマガジンが来るという類のものではなく、よほど重要なお知らせでない限りは出品者とのやり取りなどの、ココナラに必要なメール以外は来ることはありません。

 

これが新着案件がどうのこうの…と膨大なメールマガジンが来るのであれば、正直私も即座にメールマガジンを停止していますが、そのような事はありません。

 

正直私はメール受信を全てオンにしていますが、デフォルトが毎週配信に設定されている為、基本的には週1の宣伝のみです。

 

毎日配信にする事もできますし、メール自体を停止する事もできます。

 

また、出品側に立つとダイレクトメッセージやフォロー・お気に入り等、結構必要なものが多いので、あえて停止する必要もないと思います。

 

まあそれでも、メールマガジンを配信停止する事は可能です。

 

 

ココナラメルマガ停止

 

1.マイページへ、

2.メール受信を設定するから全てのチェックを外す

当然ですが、取引関係のメール受信を停止する事はできませんのでご安心下さい。

ココナラコインとココナラポイント

ココナラは1ポイント=1円の単価です。

 

ココナラにはココナラコイン、ココナラポイントというものがあり、しかもポイントを使おう使うまいが現金で購入する事も可能です。

 

ココナラポイントは、ココナラのサービスを購入すると、購入価格の1%がココナラポイントとしてもらえるものです。

 

極端な金額ですが、10万円のものを購入した場合、1000円分のココナラポイントが貰え、ココナラのサービスで利用する事ができますので、1000円分のサービスを購入する事も可能です。

 

対してココナラコインは、コインを購入して、ココナラのサービス限定で利用できる通貨にするもので、有効期限は6ヶ月です。

 

ココナラコインに何の使いみちがあるのか?というと、マジで意味が分かりません。

 

強いて言えば、クレジットカードがなく、コンビニ決済しかできない状況になっている時、それ以外での使いみちというのは正直見いだせないです。

最低換金額と換金手数料

ココナラの最低換金額は、溜まっている売上金が161円以上から申請を行う事ができ、振込手数料として160円かかります。

 

ですので161円に到達したとして160円の振込手数料、1円の儲けになりますが、こんな事をする方はいないですよね…

 

3000円以上で振込手数料が無料となりますので、実質の換金額は3000円と思っていたほうが良いです。

 

振込申請は1日~15日に行った場合は同月の20日、16~月末の場合は翌月の5日(休日の場合は翌営業日)に振り込まれます。

 

口座登録を行った場合、売上に形状された日から120日後に自動的に振り込まれます。

ルールは読んでおく必要がある

ココナラではこれまで運営を続けてきた結果に基づくルールというものがあります。

 

膨大な量ですので、詳しくは下記直リンクにてご確認下さい。

 

 

購入者としては、取引のルールには特に目を通して欲しい所です。

 

なんか後半が、ココナラの出品手数料を免れる方法をいかに防ぐか?みたいになってきている気がしますが…

 

そして"他社サービスの規約違反となるサービス"とか、運営会社取り締まっている?って気にもなりますが…

 

それでもルールはルールですので、不快は思いをしない為にも一読しておいて下さい。

友達紹介

ココナラでは友達紹介を行う事ができ、招待コードを入力すると自分にも相手にもココナラポイントが300ポイント付与されます。

 

"ココナラポイント"という所が重要で、ココナラポイントは基本、ココナラのサービスの為に利用できるポイントとなっていますので、現金に交換する事はできません。

 

ですのでココナラのサービスを利用するために友達紹介を使う事により、直接の稼ぎという意味では利用する事はできません。

"なんで"その価格なのかを知らないと

ココナラで取引を行う際、そりゃあ…わからない事があったり、自分では行う時間がなかったりするから発注するのですが、ココナラは基本"言い値"で価格設定する事ができます。

 

例えばの話ですが、Aさんなら1時間でできる事をBさんは1ヶ月経ってもできない事に対して、Aさんの価格設定が10万円であっても、Bさんは1ヶ月かけてもできないので10万円でも満足してしまうかもしれません。

 

ただ、Aさんにしては時給10万円ですよね♪

 

まあ、それが企業努力だったり技術料だったりしますので、仕方が無い所はありますが、それでも"なんで"その価格なのかは知っておいた方が良いです。

 

もしかするとCさんは1000円でやってくれてるかもしれませんので…

 

まあ後述する"神"を捕まえる方が遥かに効率が良いのですが、例えばJavaScript等の領域、普通に記事を書けるブロガーさんでも中々自力で作成したり編集したりするのは難しい領域です。

 

ですが、実際にWebディレクターさんの目線から考えると、先程のAさん、BさんのようにAさんは1時間で作成でき、Bさんは1ヶ月経過しても何の進展もないという事が起こり得ます。

 

せめて知っておきたいのは、"その職業の相場"というものです。

 

例えばWebディレクターの時給は、Webで調べると2000円前後(2018年11月現在)です。

 

もし価格帯が10万円に設定されている場合、2000円×50時間=100000円となりますよね。

 

まあ実際、ココナラの出品手数料が25%という、ここならも若干ぼったくりじゃね?というレベルですので、ここで50時間×1/4である12.5時間が消費され、37.5時間となります。

 

37.5時間と言えば1日8時間計算で5日弱です。

 

100000円となると納期は5日、その位の手間をお願いするというざっくりの流れ。

 

そこまでの流れが明確になっていないと何が起こるか?って、ぼったくりレベルのアウトプットに気づけないという事です。

 

1時間でできたのならば技術料で100000円取ってもいいじゃん…!!と思われるかもしれませんが、相手がスキルを身に着けた数年後、実際は1時間でできる作業という事に気づいた時、どう思うか…?

 

実社会で対会社で取引を行った時、実際に相手とお話し、今後も取引を行う前提で、1時間の作業で100000円取れるか?

 

取れないだろうけど、ネット社会では取ることも可能ですので、それなりの知識を持ち、自分自身で価格を設定できる…!!

 

必ずやらないといけないという訳ではありませんが、私自身はそれなりの根拠を持って、相場を見ることが大事だと思っています。

そこには神も存在する

悟りを開きし者

 

地獄の亡者が蠢く闇のストリートと化した中にも、貧しい子どもたち中に異世界転生され、チート能力をもらったかのような救世主(メシア)が存在します。

 

その存在は正しく神、そんな方に出会う…というか、本来それが目的です。

 

ジャンルによっては神がデフォルトのジャンルもありますが、魔界がデフォルトのカテゴリもありますので…

神の名は。

まあ100%パクりなのですが、神の名…これは本人に許可を頂かないとまず書く事ができませんので、近日中に許可を頂きたいと思います。

 

当サイトで紹介した所でそれ程宣伝効果があると自惚れているわけではありませんが、間違っても"神"の負担になる訳にはいきませんので。

 

自惚れている訳ではありませんが、神の名を公開する事で仕事が殺到し、私が相談できなくなったら私がヤンデレみたいになってしまいますので…

 

まあ許可を頂けた場合、更新したいと思っています♪

私が神を見つけた方法

まあ1つ…というか、かなり有効な方法ではありますが、私が"神"に依頼できた理由の1つとして、ブロともさんに依頼したという事が1つです。

 

…なんだ出来レースか…と思われる方もいるかもしれませんが、実際これは可能な場合、かなり有効だと思います。

 

極端な話、ブログ媒体という身元が知れていて、1回なりとも何かしら会話を行っているのですから、それだけでもある程度信用する事ができます。

 

まあ極端な金額ですが…

 

高額依頼

 

こんな料金があったとして、簡単に信頼してこの金額を払えるか?という所です。

 

多くの方は無理じゃないですかね。私だってこんな金額を知らない人に対して依頼できないし、そもそも実社会の依頼だって、全く知らない業者にこの金額を提示されたら、そもそもこの金額の内訳は?というのすら提示されない状態で信頼できる訳がありませんよね。

 

先程のウェブディレクターの平均時給は2000円、まあ企業ですので売上があり基本料やら何やら…を考えずに言っても時給3000円、という事は40万円で、133時間、まあきりよく1ヶ月を20日として8時間×120時間、この位の内訳、この位の情報は欲しい所です。

 

その辺り何も書いておらず、デザインの実績があります!!とか、スキルはHTM5とPHP、JavaScriptとか…あなたの思いをカタチにします…!!とか言われてもねぇ…

 

あなたの思いは私の時給が○○円で、○○円×○日の作業量があり、○○の値段がかかりますので、過不足分はおひねり等で調整しましょう位が実社会のやり取りだと思いますけどねぇ…

 

相手が作業しているかどうかが見えないのですから、信頼関係の方が大事で、現状のココナラではその信頼関係が曖昧になっています。

 

であるなら、行動するのは自分、自分で探し出すというのも手の1つではないかと思います。

 

まあ私が神を引いた方法ですので、1例として参考になれば幸いです。

プロフィールや実績を確認

例えばですが、実際に出品者が作ったサイトが見れる、これは分かりやすいですよね♪

いくらその人が実績を書いていても、それ以上に実際のサイトを見ることが実績を確認する事になります。

 

例えばプロフィールに会社名が記載されてあり、その会社名を検索でき、身元が確認できる。

 

さらにその会社がちゃんとした事務所を構えている、これもプラスポイントですよね♪ココナラを集客として利用しているので会社の利益というものが上乗せされてしまいますが、会社の信用を落とさない為、確実な仕事を行ってくれます。

 

制作実績を公開している、こてもプラスポイントですね♪実績があるからこそ始めて信頼できるってものです。

 

これらは私が実際見て、信頼できると思ったポイントを書き出したものですので、まだまだ沢山あるかとは思いますが、こういったプロフィールや実績を確認できる事で、より信頼できる方を探すというのが1つの手です。

 

逆に、人それぞれの価値感があるとは思いますが、ここが信頼できない場合は、正直あんまり依頼を考えない方が良いと思います。

 

本当に仕事をやってくれるのか?とか、自身の満足いくものを提供頂けるのか?とか、疑ってしまっては気持ちよく依頼する事ができないです。

詐欺よりはぼったくりの方が

以前のココナラは詐欺まがいのものが多いとか、集客の為にココナラを利用しているとか…の悪評が多かったので、私もどうかなと思っていましたが、現在のココナラはそういった詐欺的なものはそれ程多くないと思います。

 

私自身、得意としている所、やっている事を把握できるSEO的なジャンル、こちらも昔は悪評が多かったですが、少なくとも何も対策しないという事はなさそうで、それよりも価格設定においての根拠があんまり示されていないなぁというイメージが大きいです。

 

Twitterで拡散とか、本当にやってくれるとは思います。○○万人への拡散とか、個人的にいいなぁと思うものとこれは…と思うものもありますが、結構効果があるんじゃないかと思うものもあります。

 

価格も500円~5000円位で、一時的な集客としてはまあ適正価格かなと思うようなものもあります。

 

相手からすればTwitterで宣伝するのは数分もかからないかもしれませんが、費用対効果としてはかなり高い…と思わされるものもあります。

 

ただ1つジャンルをそれてアフィリエイトに行くと…正直どうかな?って思うものも多いです。

  • アフィリエイトで生き抜く方法を暴露!!
  • サイト運営せずにアフィリエイトする方法
  • ノウハウを格安で提供
  • ○○を教えます!!

…とか、これどうなの?って思うものも多いです。

 

そもそもこういった情報商材系のものは無料レポートというものがあり、極端な話時間をかければ大量の稼ぐ方法というのは一通り分かるようになっています。

 

大丈夫かね?無料レポートや無料オファーから高額塾に行く流れになるという事、情報商材アフィリエイトでは当たり前の日常茶飯事です。

 

それが悪いとはいいませんが、情報を買うという行為に対し、さらなるバックエンドを要求されそうで…怖くて利用できません。

 

そしてこの中で"神"のような存在がいたとしても同時に怖くなり、このどこから攻撃されるか分からない地雷原のようなジャンルに踏み込む…勇気がありません。

 

もし無料オファーを焼きまししたものを売りつけられたら…とか高額の塾を紹介されたら…とか、そこに5000円やら10000円の価格があったり、逆に500円の価格があったりするものだから、どれが適正価格7日全然わかりませんね。

 

価格が高くても無料オファーの焼き増しだったりする事もあるでしょうし、価格が安いと逆に高額の塾に紹介されそうです。

 

同じ事を繰り返して書くようですが、例えそこに"神"がいたとしても、怖くて近寄ることができません。

 

私が知っている"神"も、ぼったくりが多いので、知らないと簡単に騙されてしまうという非常に思い格言を頂いております。

信頼できる相手が見つかれば

ココナラは、信頼できる相手が見つかれば、私個人的にはその方に価格を交渉したいですね。

 

私は神に、そのジャンルの時給をもって、1週間程度の簡単な見積もりを提示しましたが、逆に神に値段を下げられてしまい、だが私は実弾を打つ気マンマンだぜ…という、本来私が値切るはずのものに相手が値切るという不思議空間を生み出してしまいましたが、ここまで相手を信頼できるのであれば、正直私ができない事、どんどん依頼したいと思っています。

 

ただ相手の都合もありますので、相手との合意を取ることができれば…ですが、ここまで信頼していた場合、例え神に○○万円かかりますっていた割れても、ろくすっぽ調べないで信じると思います。

 

だって信頼してるもん。

 

私が取った方法は、予め知っているブロともさんに依頼した事。

 

これって、そもそもブロともさんなんていねぇよとか、ブログを持っていないとかでもある程度可能ではないかと思います。

 

例えば、プロフィールページに書いてあるとしたら、その方が運営しているブログ名からブログに行くことができますし、そこからコメント等で人となりを知ることもできます。

 

プロフィールページにもよく書かれていますが、人によってはハンドルネームとか、あるいは本名を公開していますので、ネット検索すればその方の媒体が出てくる事もあります。

 

それがTwitterだったりInstagramだったり、ブログだったりもしますが、返答が帰ってくるのであれば、そこで人となりを知り、そこからココナラで依頼という事も可能です。

 

…そうなった場合、私も神に依頼したときに思いますが、出品料の25%が逆に足枷に思えてなりませんが、信頼関係のもと、ココナラで依頼するというのは、騙されないようにするユーザーの危険性回避の方法であると言えます。

 

ここまで信頼…という言葉を使ったのに招待コードを掲載するのもどうかと思いますが、友達紹介のバナーは紹介された人が電話認証を行うと300ポイントで、1コイン(500円)案件のココナラでは、まず1件を200円で利用できるという事もあり、招待コードを掲載します。

 

招待コード:2fyegb

 

ココナラ

ネットで稼ぐ銀行口座の開設

$
0
0

労働

 

お小遣いサイトを利用して、クリックポイントでポイントを貯めたとします。

 

雨にも負けず、風にも負けず…数か月してようやく換金額に辿りついたとします。

 

よし!!換金と思い、換金ページに行くとそこには手数料が!!

 

般若

 

という事になってしまう事を極力防ぐ為、銀行口座の開設は任意ではありますができる方は必須と言えます。

 

地方/都市銀行でも良いのですが、ハピタスやゲットマネー等、一部のお小遣いサイト以外は手数料がかかってしまいます。

 

お小遣いサイトだけではなく、例えばアフィリエイト等、これから始めるにはネットバンクがある方がなにかと便利です♪

オススメの銀行口座

ネットで稼ぐ銀行口座

 

推奨の銀行口座でも、手数料がかかる所はかかるのですが、お小遣いサイトで手数料が優遇されているのは、

  • 楽天銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行

の3つが主力になってきます。

 

全部とは言いませんが、特に楽天銀行は手数料無料のサイトが多く、規模の小さいお小遣いサイトにもよくあるのでオススメです♪

 

楽天銀行は年齢制限がないので、未成年の方であっても保護者の同意があれば利用できます♪

 

ジャパンネット銀行では、15歳以上であれば利用可能です♪

 

Yahooショッピング等のサービスを利用する場合、ジャパンネット銀行の方が都合が良いでしょう♪

 

住信SBIネット銀行では18歳未満の方は利用できません。

 

ですので私的には窓の広い、楽天銀行をオススメします♪

 

楽天銀行は銀行口座の利用でも楽天スーパーポイントが貯まりますし、楽天edyや楽天チェック、リアルワールド-暮らす事の直接換金等、利用用途が広いです♪

 

銀行口座については手数料が発生するお小遣いサイトは半々位です。

 

先程3つ挙げた金融機関において何が優遇されているかって、お小遣いサイトから換金する時の手数料が無料な事が多いです。

 

楽天銀行は手数料無料だったり、換金がリアルタイム換金できるサイトもあります。

 

i2iポイントとジャパンネット銀行は、i2iポイント経由でジャパンネット銀行を開設すると換金時に50円もらえるサービスがあります。

 

電子マネーにおいては手数料が存在しない事が大半だと思ってください。

 

特にAmazonギフト券、Pex等のポイント合算サイトに手数料が発生する事はないと言っても良いでしょう。

あるのであれば…危険くんですね。意味が分かりません。

現金に引き出すと手数料がかかる

手数料

 

ネット銀行は、現金として引き出す場合、手数料がかなり高い事が多いです。

 

楽天銀行でいうと手数料が216円(ATM)かかったりします。

 

10万円まで貯めると、月に1回手数料が無料になり、ある程度手数料無料で自由に利用する事ができます。

 

ですがこれは、楽天カードのクレジット決済であればあんまり関係なく、楽天カードと連携させる事により、現金を引き出すのでなければ正直、あんまり問題がなかったりします。

 

家電量販店でお買い物をする際でもクレジット決済を、そのカードでやってしまえば良いです。

ネットで稼ぐ銀行口座がいらないケース

お小遣いサイトでは、楽天市場などのネットバンクが必要ないケースもあります。

 

一例として一部のお小遣いサイトを挙げておきます。

 

げん玉で換金すると手数料無料チケットを貰う事が出来るので、10万円までであれば各種銀行も選択する事ができます。

 

げん玉の換金先であるポイントエクスチェンジは様々な換金先があるのでとても便利です。

 

ポイントエクスチェンジの年齢制限として、利用は日本国内に在住する16歳以上の個人、満16歳~20歳の方(未成年の方)については、保護者の同意が必要です。

 

げん玉と運営会社を同じくするリアルワールド-暮らすことも同様ですが、手数料無料チケットを貰えない為、げん玉との併用が必要となってきます。

 

ハピタスは現在、各種銀行であっても換金手数料が無料な為、ネットバンクが必要ではありません。

 

電子マネーへの交換もあるので交換先は豊富です♪

 

ゲットマネー(GetMoney!)も初回交換に銀行口座が必要ですが、手数料は全て無料です♪

 

ポイント交換サイト(お小遣いサイト)のドットマネーに経由できるお小遣いサイト(ほぼ大手お小遣いサイトには換金先がある)においては、お小遣いサイト→ドットマネー→現金に交換する事で、地方/都市銀行であっても換金手数料を無料化する事ができます♪

 

ただしドットマネーから地方/都市銀行に交換する場合の最低換金額は2000円ですので、かなり高めの最低換金額になります。

別目的であれば

例えば課金アイテムを購入する為のお小遣い稼ぎ、TポイントやVプリカ等にポイント交換する事が目的の場合、銀行口座は必要ありません。

 

必要ありませんが、ポイントサイトには銀行口座の登録が必要なものも本当に一部ですがありますので、銀行口座は持っていた方が登録しやすいです。

 

例えば目当てのポイント交換先がそのお小遣いサイトに無いとしても、最悪現金(ネット銀行)に交換できるのであれば、現金は等価交換できる最強の通貨です♪

 

最近はビットコイン等、様々な通貨があり換金先も増えていますが、元祖等価交換は現金です。

使いにくいがゆえに貯まりやすい

先程課金アイテムの事を出しましたが、課金アイテムを購入するiTunesギフトやVプリカ、Google Playギフト等、これらに交換すると使いみちが限定される、もう1つはすぐに使ってしまうというデメリットがあります。

 

対してネットバンクに口座開設し、そこにお金を振り込むと、使いみちが広がりますが、すぐに使ってしまうという事は少なくなります。

 

頑張って貯めたお金が現金化され、どんな事にでも使えるようになりますが、目的が高額の家電を購入するとか、高額のものを考える事ができるようになる為です。

 

そうなってくると目的意識をもつ場合、銀行口座に振り込むという選択肢もあるという事になります。

 

少なくとも、Amazonギフト券等に交換すると、一応有効期限としては2年あり、Amazonを利用した際に有効期限が気になって使ってしまう為、目的の金額まで貯めるという事は少なくなります。

 

まあこれは"意識"の問題ではありますが、現金化するとポイントが溜まりやすい…いや、ポイントを貯めるという目的を見失いにくいと私は思います。

お小遣いサイト経由で開設して下さい♪

このページは初心者用ページという事もありますので、是非お小遣いサイト経由で口座開設して頂ければと思います。

 

利用するお小遣いサイトとしては、3つとも平均して上位にいるハピタスが良いです♪

 

楽天銀行は240ポイント

 

ジャパンネット銀行は785ポイント

 

住信SBIネット銀行は350ポイント

 

※ポイントについては全て変動あり

 

ですので、ほぼいきなり換金額に到達します♪

 

さらにバナー経由であれば30ポイント獲得できますので、ほぼ換金額に到達すると言っても良いでしょう♪

 

ハピタスは登録1ヶ月でキャンペーンがありますし、一番始めにお小遣いサイトで広告利用を行うには、最も保証面が充実しているお小遣いサイトです。

 

ハピタスのバナーを貼っておきますので是非登録して初回の換金を体験して下さい♪

 

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
ショッピング及び広告利用のハピタス

 

…自分でも宣伝ポイと思いますし、若干胡散臭くなってしまいましたがホントに換金額に到達しますし、お買い物あんしん保障もありますので安全です♪

 

お小遣いサイトはまず換金してみないとモチベーションが保ちにくいので、ここは宣伝ぽくても紹介させて頂きます♪

 

この先、ネットで稼ぐという事を考えると、銀行口座の問題はどこかで直面しますので、是非お小遣いサイト経由で利用しましょう♪

 

i2iポイントで毎月換金するには?

$
0
0

i2iポイントを利用して、最低換金額である4000ポイント(400円)を毎月稼ぐ方法についての記事です。

 

i2iポイントは、ショッピング及び広告利用、アプリインストール等に特化した、ハピタスポイントインカムのようなお小遣いサイトです。

 

i2iポイントの位置づけとしては、現段階では若干上記2サイトの還元率に、平均して及んでいないですが、特定の案件や、大手ポイントサイト40社と比較したベストポイントの案件等、部分的な広告還元率においては勝利しているという位置づけです。

 

保証制度もこれからやりたいという意向があり、勢いに乗っているお小遣いサイトです。

 

このi2iポイントですが、現時点で毎月400円稼ぐ方法として、

  • クリック及びゲーム
  • ガチャ
  • ショッピング及び広告利用
  • アンケート
  • アプリインストール
  • 友達紹介

大きく分けてこの5つがあります。

 

逆に記事作成やタイピング等、そういったものは現段階では存在していません。

 

1回限りの方法として、

  • 会員登録:100円
  • プロフィール登録:最大100円
  • i2iポイント公式LINE@に登録:50円

これだけで250円稼ぐことが可能です。

 

i2iポイントを利用して、毎月最低換金額である400円稼ぐ方法を紹介していきます。

クリック及びゲーム

i2iポイントではまず、ログインボーナスが1日10ポイント、30日毎にログインボーナス100ポイント獲得する事ができます。

 

これはi2iポイントを利用する上で共通ですので、1ヵ月に1回と考えると300ポイント+100ポイント、合計400ポイント=40円は確実に毎月ポイントを獲得できます♪

 

次に、PC版i2iポイントのガチャ。

 

このガチャは10ポイント、30ポイント、50ポイント、そして最大100ポイントとありますが、運営担当の山岸さんですら、10ポイント以上当たったのを見たことがないそうです。

 

ネット検索で見ると30ポイント当たった方もいらっしゃいますが、ここは現実的に見て10×30の300ポイントで30円。

 

ログインボーナスと合わせて、簡単に70円稼ぐ事が可能です。

 

ここまでがPCでできるi2iポイントのクリック及びゲームです。

 

次はスマホ版です。

 

スマホ版i2iポイントには

  • CMくじ
  • 今日の12星座占い
  • 今日の気になるニュース
  • サラサラ健康コラム
  • 電話番ゲーム
  • ポイントニュース
  • コラムとアンケート
  • 写真とアンケート
  • 漫画でアンケート

 

全部毎日やれば、400円稼ぐ事ができますがその場合、1日1時間以上はかかる事を覚悟しておいて下さい。ガチャはPCかスマホどちらか一つのみの参加となります。

 

結果として、クリック及びゲームで、i2iポイントで毎月最低換金額である400円を貯めるのは厳しいという結果になります。

 

まあショッピング及び広告利用のお小遣いサイトですので、この結果は致し方がないという所です。

ショッピング及び広告利用

i2iポイントは、ショッピング及び広告利用に特化しているお小遣いサイトです。

 

当然ですが還元率は高く、広告の量も豊富です♪

 

i2iポイントの場合、まずショッピング及び広告利用の還元率、アプリインストールもそうですが電話認証(sms認証)を行う事が大前提です。

 

これをやらない場合、還元率が高いお小遣いサイトとは言えないです。

 

i2iポイント認証メール宛先

 

認証を行った事を前提として話をしていきます。

 

その場合、ベストポイントの還元率は非常に高く設定されています♪

 

i2iポイントベストポイント

 

ポイントサイト他社40サイトと比較して、一番高い還元率を設定しているとの事で、自然と還元率が高くなります。

 

40社がどれか?というのは私には判断できませんが…

 

ただここにある広告を利用した場合、保証面という所において100%とは言えませんが、高還元率は間違いないです♪

 

ショッピングだけでは消費に対するポイントですので一概には言えませんが、広告利用を行った場合、最低換金額である400円には簡単に到達します♪

アンケート

2018年3月に「アンケートで貯める」が追加され、初回アンケートに回答すると20pt獲得できます。

 

アンケート数が多くないので届いたらコツコツと回答するという感じになります。ポイント数も平均10pt、専用アンケートだと平均20~30ptといったところです。

 

PCだけのアンケート、スマホだけのアンケートがあるので、両方の端末で確認してみると、まだ答えていないアンケートがあるかもしれません。

グループ機能

i2iポイント グループ機能

 

i2iポイントには、グループ機能というものがあり、メンバー同士でコミュニティを作り、協力して案件に取り組むことを目的とした機能もあります。

 

運営から指定された案件のクリア条件を達成すると、イベント終了後にボーナスポイントが支払われたり、グループごとにランクが決定され、ランク上位のグループはボーナスポイントが支払われたり、イベント・ランクともに上位のグループであるなら、ボーナスポイントが支払われたりします。

 

色々と注意点がありますが、意識としては真剣に案件に取り組むという事です。

 

グループのメンバーそれぞれが意識が高く、迷惑をかけない程の案件を利用できるのであれば、それはもう毎月400円ではなく、万の世界に到達するでしょう♪

アプリインストール

i2iポイントの場合、iOSから姿を消すリワード広告(アプリインストール)の問題をはなから回避している、スマホ版i2iポイントを利用します。

 

この場合、アプリインストール案件の数により、毎月換金できるかどうかが決まります。

 

2018年11月において、お小遣いサイト全般のアプリインストール案件は全体的に減少傾向です。

 

仮にi2iポイントでアプリインストールを初めて利用する場合、初月は最低換金額である400円に到達するでしょう。

 

翌月からは…アプリインストールの案件による。

 

としか言いようがありません。

友達紹介

※2018年10月に友達紹介制度のルールが一部変更されました。

 

・友達紹介ボーナスの対象条件

変更前:会員登録完了

変更後:SMS認証を完了している

 

・友達紹介ボーナスの付与タイミング

変更前:お友達が登録した月の翌月末にふよ

変更後:条件達成時

 

友達紹介で毎月400円稼ぐ為には、ティア制度の報酬を考えなければ1ヵ月で4人の方を友達紹介しないといけないという事です。

 

4人…とは言っても、正直そんなに簡単な事じゃありません。

 

当サイトを運営していて最近思う事が、"キーワード"をずらすという事です。

 

キーワードを上手くずらし、i2iポイントに誘導できるようなブログ/サイト及びメディアを持っていれば、毎月4人というのはそれ程難しい事ではありません。

 

簡単に言いやがって…と思いますが、私のi2iポイントの紹介ランキングは、2018年11月で6位です。

 

i2iポイント友達紹介ランキング

 

 

多くは語りませんが、上位の方のブログを発見できれば、キーワードをずらすっていう意味が分かると思います♪

毎月稼ぐまとめ

i2iポイントで毎月最低換金額である400円を稼ぐには、

  • クリック及びゲームで稼ぐ
  • ガチャ
  • ショッピング及び広告利用で稼ぐ
  • アプリインストールで稼ぐ
  • 友達紹介で稼ぐ

の内、定期的に、確実に実現可能なのは、

  • ガチャ
  • ショッピング及び広告利用
  • 友達紹介

です。

  • クリック及びゲームで稼ぐ
  • アプリインストールで稼ぐ

については、両方を組み合わせる事で難しくなく最低換金額に到達する事ができます♪

毎月最低換金額に到達を目指し、まずは頑張ってみましょう♪

 

i2iポイントサイトへのご招待です♪

信頼感はバツグンです♪

Viewing all 4492 articles
Browse latest View live