Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4492 articles
Browse latest View live

楽天ふるさと納税の危険性と評判・評価について

$
0
0

楽天ふるさと納税

 

ふるさと納税が楽天市場でも利用できることはご存知でしょうか?

 

ふるさと納税と検索すると、「ふるさとチョイス」や「さとふる」といったサイトの下に楽天市場が表示されます。そのため初めて利用する場合、楽天市場でも利用できることを知らないまま「ふるさとチョイス」や「さとふる」をクリックしている可能性が高いのではないでしょうか?

 

楽天ふるさと納税は、お得な時期に利用することで、寄付の金額に応じて楽天スーパーポイントが貯まる、お得なふるさと納税サイトです♪

危険性の判定

楽天ふるさと納税は、当然ですが楽天株式会社が運営するふるさと納税サイトです。

 

設立日:1997年2月7日

資本金:205,924百万円(2017年12月31日現在)

従業員数

単体:5831名

連結:14845名

(2017年12月31日現在)

 

なるほど。という言葉しか思いつかない規模です。

 

セキュリティーに対する取り組み

楽天市場ではプライバシーマークを見つけることはできませんでしたが、ISO/IEC 27001を取得して個人情報をしっかりと管理しています。

 

プライバシーマークとは
SSLとは

公式キャラクター?ミッツ・ダッケー

ミッツ・ダッケー

 

楽天ふるさと納税の公式キャラクターなのでしょうか?

 

帽子の上に目が付いている、この違和感だらけの「3」の名前はミッツ・ダッケー。

 

名前もキャラも、楽天にしては投げやりな感じがしますけどね。

 

サイト上では、【楽天ふるさと納税はやることは3つだけ】という紹介でこのミッツ・ダッケーが登場します。

 

楽天ふるさと納税やること3つだけ

 

  1. 調べる
  2. 寄付する
  3. 手続きする

 

楽天ふるさと納税では、かんたんシュミレーターで自分の寄付上限額を調べることができます。年収と家族構成を入力すれば目安の上限額を知ることができます。

 

次は、自分の寄付上限額に合った返礼品を楽天でのお買い物と同じ手順で選んで寄付する。

 

そして、寄付した後に「ワンストップ特例制度」や「確定申告」といった税金控除の申請に必要な書類を提出して手続きする。

 

1と2に関しては他のふるさと納税サイトでも同じですが、2の楽天市場でのお買い物と同じ手順で返礼品を選べるというのは使い勝手が良く、選んでいてもお馴染みの雰囲気の中なのでストレスも感じません。

登録情報

楽天ふるさと納税は、楽天会員情報を登録している方の場合、その会員情報で利用できるので、また新たに寄付者として情報を登録する手間が省けます。

 

ただし、寄付をする際には住民票に記載されている「名前」「住所」と、ふるさと納税の注文内容確認画面に表示される注文者情報が一致していないといけません。楽天会員情報をすでに登録されている場合、寄付を確定する前に会員情報を必ず確認しましょう。

 

楽天IDをまだお持ちでない方は、こちらから楽天会員登録を行いましょう。

 

  • メールアドレス(必須)
  • 携帯メールアドレス
  • ユーザID(必須)
  • パスワード(必須)
  • 氏名(必須)
  • 誕生日(必須)
  • 性別(必須)
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 郡市区(島)
  • それ以降の住所
  • 電話番号
  • FAX番号
  • 携帯電話番号
  • クレジットカード情報
  • ニックネーム
  • 秘密の質問
  • 秘密の質問の答え
  • 会社名、団体名
  • 部署名、役職

 

入力必須なのは、メールアドレス~性別までなので、それ以降の項目に関しては任意ですがふるさと納税を利用するのであれば、住所・クレジット番号は必要ですし、もしもの為に秘密の質問も入力しておいたほうがいいと思います。

退会できるのか?

楽天会員を退会するには、【会員情報の確認・変更】⇒【会員情報管理】⇒【登録内容の確認・変更】⇒【楽天会員から退会】で退会することができます。

 

退会する前に確認して頂きたいことは、退会してしまうと楽天会員向けのサービスが全て利用できなくなります。

 

さらに楽天スーパーポイントもすべて無効となります。

 

楽天会員からの退会は、こちらからでできます。

 

メールマガジン

楽天ふるさと納税を利用する際に楽天会員登録をしたので、ついでに楽天市場を利用することでメルマガの量が増えていってしまいます。

 

メルマガが増える原因として、

  • お買い物の際に、メルマガ購読のチェックを外し忘れている
  • キャンペーンエントリーで自動的にメルマガ購読になる

 

そのつもりはなくても、このような行動を楽天市場でしてしまうとたくさんのメルマガが届くようになってしまいます。

 

楽天ふるさと納税では、送付先や支払い方法を確認する画面の下へ移動していくと「メールマガジン登録」が出現します。

 

楽天ふるさと納税メルマガ

 

 

既に配信されているメルマガの配信停止をしたい場合は、楽天市場のトップページ右側にある【会員情報の確認・変更】⇒【会員情報管理】⇒【登録メルマガ確認・変更・配信停止】で配信停止することができます。

ふるさと納税の基礎知識を学ぶ

楽天ふるさと納税は、関東圏および関西圏のみ放映されているCMも見ながら、楽天ならではのふるさと納税の仕組みを詳しく説明してくれています。

 

ふるさと納税を利用した事がない方はまず、楽天ふるさと納税サイト内にある"ふるさと納税 はじめての方へ"から仕組みやメリット・デメリットを知った上で利用して下さい。

 

 

ふるさと納税の仕組みが分かってきたら、寄付する前にまずご自身が利用できるふるさと納税の限度額を知る必要があります。

 

その為、シュミレーションが用意されていて、年収、家族構成を入力することで目安となる寄付上限額を知ることが出来ます。

 

このシュミレーションについても上記、直リンクから確認することができます。

 

以下、当サイトでも最低限の知識を学ぶ為、ふるさと納税を簡単に説明します。

 

ふるさと納税を極限まで簡単に言えば、本来お住まいの地域に納税する税金を他の地域に納税し、他の地域は納税してくれたお礼に返礼品という名の品(特産物等)を送るというものです。

 

背景・目的を極限まで簡単に言うと、税金というのはどうしても人口が多いところに集まります。

 

生まれてから高校生までを地元で過ごし、東京等で就職されている方も多いと思います。

 

その地元としては、納税する前は地元で育ち、大人になってからは首都圏に脳性するという流れができてしまい、地元(地方自治体)に税金が集まらないという問題があります。

 

それを緩和する為、言葉悪く言えばお礼の品で釣って地方自治体に納税してもらい、首都圏と地方の格差を減らしていくというのが目的です。

 

我々がふるさと納税を行うために何が必要か?まず納税の義務がある20歳以上かつ、就職するなどで親の扶養を離れている事、そして所得による上限金額を知るという事です。

 

背景・目的から上限額を知るまで、全て楽天ふるさと納税で行う事ができますのでご安心下さい♪

 

まあ基本的に当サイトで書いた事がわかっていれば問題ありません。

ポイントをお得に貯める3つの方法

せっかく楽天スーパーポイントが貯まる"楽天ふるさと納税"を利用するんだったら、少しでも多くポイントを稼ぎたいところです。

 

そこで、ポイントをお得に貯める方法を3つご紹介したいと思います。

 

  1. 楽天スーパーポイントを使用して寄付する(期間限定ポイント可)
  2. 楽天スーパーセール・楽天お買い物マラソン開催時に寄付する
  3. 楽天カードを使用して寄付する

 

とくに、2、3に関してはセットで行うともっとお得になります。

 

楽天ふるさと納税の凄いところは、楽天スーパーポイントを使用した寄付に対してもポイントを付与してもらえる点です。さらに、楽天スーパーポイントや楽天お買い物マラソンで獲得した期間限定ポイントは、通常のポイントとは異なり利用期限が限定されているため、この機会に利用するとうまく使い切ることが出来ます。

 

楽天の魅力的なイベントである楽天スーパーセール&楽天お買い物マラソンを狙って高還元を受け取りましょう。楽天スーパーセールは3月・6月・9月・12月に開催傾向があり、楽天お買い物マラソンはスーパーセールが開催されていない月に実施される可能性が高いです。

 

楽天ふるさと納税は通常のお買い物と同じ扱いになる為、楽天カード決済などで還元率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」も適用となります。

 

  • 楽天市場でお買い物(楽天ふるさと納税含む):通常ポイント1%
  • 楽天スーパーセール&楽天お買い物マラソン:最大9%
  • 楽天カード決済:2%

楽天ふるさと納税の評判

楽天ふるさと納税では、以前多くの返礼品に対して楽天スーパーポイント10倍という魅力的な特典がありました。しかし、2017年4月総務省からふるさと納税の趣旨に反するような金銭類似性の高いものは送付しないようにすること!というお達しがありました。そこに「ふるさと納税事業を紹介する事業者等が付与するポイント等を含む。」という記載が追記されたことから、楽天でも"ポイント10倍"が廃止されました。

 

しかし、楽天では寄付に対してのポイント還元ではなく、楽天でお買い物をしてくれたことに対してのポイント還元だ!と判断できるお得なポイント還元があるので、利用しないと損です。

 

  • 楽天市場でのお買い物と同様で分かりやすい
  • 楽天会員情報をそのまま利用できる
  • 楽天スーパーポイントが貯まる!使える!
  • 自治体の数が少ない
  • スマホからでも利用できる

 

ポイント10倍の自治体はなくなってしまいましたが、楽天の独自のキャンペーンやSPUでポイント還元されることもあり、楽天ふるさと納税への評判は良いです。

まとめと個人的見解

楽天株式会社が運営していることもあり、楽天ふるさと納税に危険性というものは感じられず、安全なサイトと言えます。

 

ポイント還元を受けられることもあって、評判も良いものが多いです。

 

すでに楽天会員の方であれば、ふるさと納税のために新たに情報を入力するという手間も省け簡単に始めることができるのは非常に良い事です。

 

楽天ふるさと納税を最大限に活かすには、楽天カードの利用が必要です。楽天カードに新規入会&カード利用するとポイントがもらえるキャンペーンを常にしていますので、まだ楽天カードを持っていない方はこの機会に申し込まれるとお得にふるさと納税を利用することができます。

 

楽天で利用できる安心感と、ポイント還元の良さとで自治体の数が少ないというマイナスを十分カバーできる、ふるさと納税サイトです。


スマホ版お財布.comについて

$
0
0

古い話ですが、お財布.comは元々モバイルを源流としたお小遣いサイトです。

 

それがPCサイトとなり、運営会社が株式会社オープンキューブからモッピーを運営する株式会社セレスに変わり、株式会社セレスはスマホが得意な運営会社な事から、スマホ版のお財布.comも優遇されている状態です。

 

今回は、お財布.comのスマホ版について、詳しく検証していきたいと思います。

 

全体的な危険性・評判・評価についての記事はコチラ

 

スマホ版お財布.comについて

お財布.comのスマホ画面は以下の通り。

 

 

モッピーを利用した事がある方であればなんとなく思うと思いますが、非常にモッピーに似通っています。

 

モッピーもそうですが、お財布.comも膨大なコンテンツがあり、トップページから全てのページに移動できるようになっています。

 

それでは、1つ1つ、簡単ではありますがコンテンツを見ていきましょう。

毎日コイン

毎日コインには、対象コンテンツに参加するとスタンプが貯まるスタンプラリーや、スマホとPCで参加でき人気のある「お財布スタンプラリー」もあります。

 

お財布スタンプラリー

 

お財布スタンプラリーも、以前はスマホとPCの両方に参加すると合計で2円獲得することができた最強コンテンツだったのですが、現在はスマホとPC両方参加で合計1円となりましたが、クリックするだけで1円貯まるなら、まだ参加する価値はあると思います。

 

スタンプを5個貯めると1コイン=1円を獲得できる「ゲームスタンプラリー」の対象となるコンテンツはこちら!

  • お財布ニュース
  • シネマニュース
  • 漢字テスト
  • ANZAN
  • GamePark
  • ふるふるパニック
  • 英単語TEST
  • Count Timer
  • この日何曜日?
  • デイリークイズ

(2018年11月現在)

 

他にも毎日コツコツ貯まるコンテンツとして、

  • お財布.com×テンタメ
  • お財布チラシ
  • お財布アンケート
  • あ財布スタンプラリー
  • お財布タイピング

 

この5個のコンテンツに関しては、ゲームスタンプラリーの対象にはなりません。

 

この毎日コインだけで、お財布.comの最低換金額を稼ぐことは可能ですが毎日最大回数の参加が必須となります。

 

 

お財布スタンプラリーで、2円×30日=60円。

ANZANで、3円×30日=90円。

漢字TESTで、4円×30日=120円。

 

残り30円を、その他のゲームコンテンツで稼げば最低換金額はクリアできます。

 

アプリインストールで貯める

アプリインストールで貯める

 

お財布.comの場合、

  • インストール起動
  • チュートリアル完了
  • 換金完了
  • 有料

このように、どこまでするとポイント獲得対象となるのかが分かりやすくされているので、初心者の方でも利用しやすいです。

 

モッピーの方が単価は高いですが、お財布.comでも稼げないわけではありませんので、高単価な案件に狙いを定めて利用するといいかもしれません。

月額サービスで貯める

月額サービスで貯める

 

 

100%還元の案件や、何回でも利用可能な案件など、自分に合った利用方法ができるのでおすすめです。

 

人気順や口コミ評価順でも検索できるので、迷ったときに便利です。

 

PC共通案件

スマホ版お財布.comでは、PCで利用できるショッピング、例えば楽天市場やYahooショッピング等も利用する事ができます。

 

このあたりはPC版のコンテンツをスマホ版に盛り込んでいるので、機能を損なわず利用する事ができます♪

スマホ版お財布.comの評価

スマホ版お財布.comは、PC版お財布.comの膨大な広告をそのままにスマホ対応、スマホでしか利用できないゲームもあり、スマホアドレスとPCアドレスを両方登録すると両方ともメールマガジンでポイントを貯める事ができるPC・スマホ一体型のお小遣いサイトです。

 

PCで利用するのであれば、ユーザーエージェント変更を利用してでも、スマホ版お財布.comのゲームを利用すべきです。

 

お財布スタンプラリーの効率は非常に良いです。

 

スマホから利用する場合、ユーザーエージェント変更等でPC版お財布.comのスタンプラリーだけは利用した方が良いです。

 

これでクリック及びゲームにおいては、効率が良い状態と言えるでしょう。

 

スマホから案件を利用するのであれば、ダウンロード案件は豊富、月額案件等も豊富ですので、お財布.comの最低換金額である300円に到達する事は容易です。

 

PC案件もお財布.comのコンテンツが搭載されていますので、無駄なく利用する事ができます。

 

…というのが、スマホ版お財布.comの評価です♪

 

モッピーよりも、PC案件よりに作られているという印象です。

 

モッピー、お財布.comという株式会社セレスの2つのお小遣いサイトを利用するならば、

 

モッピー⇒一番力を入れている、普通に最強のサイト

 

お財布.com⇒モッピーよりもPC案件、ユーザー層が高く設定されている

 

という印象です。

 

ご自身の利用用途に合わせて使い分けてみて下さい♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
2015年メール受信で貯めるならお財布.com♪

 

お財布.comの最適換金方法

$
0
0

モサイフドットコム

 

メール受信で気長に貯めるという目的に適し、手間をかけない利用方法ができるお財布.comの最適換金方法についての記事です。

 

結論的に言えばお財布.comでは、

現金⇒手数料がかかる

電子マネー⇒無料

です。

 

手数料がかかるものの、リアルタイムで交換可能である換金先が多いです。

合言葉の確認が必要

合言葉の確認

 

お財布.comでは、ポイント交換を行うお財布コイン交換所に移動すために合言葉の確認が必要です。

 

忘れたとしても最悪…合言葉を忘れたらというリンクがありますので、大きな問題はありません。

 

リマインダーというページに移動し、生年月日とお住まいの都道府県とメールアドレスを送信する事で、パスワード及び合言葉を登録メールアドレスに送ってくれます。

お財布.comの換金先一覧

お財布.comの換金先一覧は以下の通り(2018年11月調べ)

電子マネー

楽天Edy

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

WebMoney

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

WAONポイント

交換レート:1コイン⇒1円分(10ポイント単位)

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

nanacoポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:交換日翌日より3日以内

最低換金額:300円

 

BitCash

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

ポイント・ギフト券・マイル

Amazonプライムギフトコード

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:3,861円 1%OFF

 

ドットマネー

交換レート:1コイン⇒1マネー分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300コイン

 

Tポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:交換日翌日より3日以内

最低換金額:300円

※Yahoo!JAPAN ID(無料)が必要。

Tカードが無くても交換可能。

 

Amazonギフト券

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

iTunesギフトカード

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:475円 5%OFF

 

ベルメゾン・ポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:無料

交換予定日:交換翌日より3日以内

最低換金額:300円

 

JALマイレージバンク

交換レート:300コイン⇒100マイル

交換手数料:無料

交換予定日:1ヶ月以内

最低換金額:300円

 

Vプリカ

交換レート:1ポイント⇒1円分

交換手数料:100コイン

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:500円

 

LINEポイント

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:30コイン

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

現金

全国の金融機関

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:150コイン

交換予定日:平日9:00~14:59はリアルタイム

それ以外は翌営業時間

最低換金額:300円

 

楽天銀行

交換レート:1コイン⇒1円分

交換手数料:80コイン~

交換予定日:リアルタイム

最低換金額:300円

 

です。お財布.comはリアルタイム交換のものが多く、最低換金額も300円のものが多いです♪

POINT WALLET VISA PREPAID

POINT WALLET VISA PREPAIDは、VISA加盟店でコインが貯まり、使えるプリペイドカードです。

 

購入金額の0.5%が還元されるカードです。

 

交換レート:1コイン=1円

交換手数料:無料

交換予定日:2日以内

最低換金額:100円

電子マネーが妥当ですが

順当に行くなら、Waonポイント、楽天Edyは本当に優秀で、300円からで手数料無料、さらにリアルタイムと3拍子揃っています♪

 

この辺りは好み、用途に応じて選ぶ事になります。

 

現金は楽天銀行に交換するのが最も手数料がかからない方法です。

 

楽天銀行でリアルタイム交換っていうのは、私が覚えている限りではお財布.com位しかないです♪

 

現金への交換に手数料をかけたくないという方は、ドットマネー経由での交換方法もあります。

 

POINT WALLET VISA PREPAIDは、同系列のモッピーとのポイント合算は現状不可能です。

 

楽天銀行のリアルタイムは、お財布.comを正にお財布のように利用する事ができます♪

 

リアルタイムが売りです

私はお財布.comを換金するのは、メール受信が主力だった頃は半年~1年位の頻度で交換していました。

 

額にして1000円~2000円程度ですが、リアルタイムという事で今欲しいなぁ~という時に交換していました。

 

今では紹介制度がモッピー化しましたので、2、3ヶ月に1度程、1万円単位で交換しています。

 

以前はTポイントが多かったです♪

 

Yahoo IDは多くの方が所持していますし、ファミマとかでも貯まりますので、私の利用する頻度でTポイントを選んでいます♪

 

何といっても貯めたTポイント、ENEOSで利用できるんですよね~

 

最近は額が大きくなってきた為、楽天銀行へ手数料を覚悟で交換することが多いです。

 

手数料はかかりますがリアルタイムですので、申請完了の瞬間に通帳に追加されているのは見ていて気持ちいいです♪

 

一例ですが、私の利用方法です♪

換金の際にご参考になればと思います♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

2016年メール受信で貯めるならお財布.com♪

お財布.com(お財布ドットコム)のメール配信を停止する方法

$
0
0

モサイフドットコム

 

お財布.com(お財布ドットコム)は配信メールの単価が高いお小遣いサイトですが、以前は携帯電話のメールアドレスでしか登録できないお小遣いサイトでした。

 

現在は、フリーメールアドレスでも登録できるようになったのですが、フリーメールアドレスと携帯メールアドレスの両方を登録しておくことで、クリックポイント付メールがPCとスマホ両方に届き効率よく稼ぐことができます

 

ヘルプページにも「メール配信停止機能はございません」と記載されていますが、対策方法がありますのでご紹介します。

 

お財布.comのメール種類

メールアドレス

 

お財布.conには以下の配信メールの種類があります。

  • 広告メール
  • 通知メール
  • 紹介成立メール
  • アンケートメール

このうち、広告メール、通知メールは停止する事ができません。

 

お財布.comでメールを停止する事ができるのは、紹介成立メール、アンケートメールの2つです。

 

これらを停止・変更していきます。

フリーメールアドレスの取得

フリーメールアドレス

 

お財布.comの通知メールをPCメールに配信するには、お財布.comにPCメールアドレスを登録しなければなりません。

 

ここで必要になるのは、お小遣いサイト用フリーメールアドレスです。

 

下記の記事を参考に、Gmail(現在は推奨)を取得しましょう。

 

登録情報にPCメールアドレスを追加

取得したメールアドレスを、お財布.comの登録情報からフリーメールアドレスを登録します。

 

登録方法は、下記の停止と場所が同じですので省略します。

 

これで、お財布.conの2つのメールを停止・変更する準備が整いました♪

登録情報からの停止

2つのメールを停止するには、お財布.comの登録情報から停止を行います。

 

PC版:お財布.comにログイン→フッターの登録情報→メール受信設定を変更→秘密の質問に答える→メール受信設定を変更する

 

スマホ版:お財布.conにログイン→右上のマイお財布をタップ後、下にある登録情報をタップ→秘密の質問に答える→メール受信設定を変更する

 

です。

 

まずはこの2つから説明していきます。

 

PCの画面の方が見やすいので、PCの画面で説明していきます。

 

PCメールアドレス追加

 

まずは、先程取得したメールアドレスを、PCのメールアドレスに入力します。

 

既に登録している方はここは省略しても構いません。

 

メール受信設定

 

紹介成立メールとアンケートメールは【受信する】からチェックを外すことで、メール配信を停止することができます。

 

通知メールは、スマホのみ受信、PCのみ受信、さらに両方で受信から選択できるので、【PCのみ】を選択することでスマホへ届かなくなります。

 

メルマガ受信設定は、PC用メール本文で受信するかスマートフォン用メール本文で受信するかの設定なので、スマホとPCのメールアドレスを登録している場合は両方に、スマホのメール受信を停止したい場合は、登録情報からスマートフォンメールアドレスを登録変更からメールアドレスを削除することができます。(PCかスマホどちらかのメール受信は必須です)

 

以上で完了です♪

 

ちなみにメールの頻度ですが、アンケートメールは1日に5件以上来る事もあります。

 

広告メールは1日1通~3通程度です。こちらはクリックでゴールドを獲得できることがあります♪

 

通知メールは、交換完了のお知らせ等が届きますので、適宜という事ですね。

ストレスなく利用しましょう

紹介

 

お財布.comのメール、これでかなり少なくなります。

 

特にアンケートメールを配信停止しましたので、体感できる程お財布.comのメールは少なくなったと思います。

 

アンケート自体、メール配信されなくてもサイト上で参加できますので、停止してしまっても問題ないでしょう。

 

全てのアンケートに答え、とりこぼしを無くすという目的の方以外は、アンケートメールは停止してしまった方がストレスなく利用する事ができます♪

 

通知メールに関しては、ポイント交換等の節目のメールですので、通知を変更するかは任意です。

 

紹介成立メールは、紹介制度を利用しているのであれば、昼夜問わず来ますが、成立は嬉しいものですのでこちらも停止するかは任意ですね♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

2016年メール受信で貯めるならお財布.com♪

 

お小遣いサイト鉄板広告まとめページ

$
0
0

鉄板広告

 

お小遣いサイト経由における鉄板広告のまとめページです。

 

ここで私が紹介するのは、お小遣いサイトを見渡してなるべく長く掲載されている広告を優先させています。

 

無くなっては元も子もありませんので、そういった広告を鉄板広告と呼ぶ事にしています。

 

中にはフェニックスのように時々復活する広告もありますので一概には言えませんが、広告利用の際にこのサイト大丈夫かな?危険はないのかと思った時、このページを思い出して頂ければ幸いです♪

 

現段階では掲載リンクがそこまで多くないので直にご覧になって頂ければいいですが、多くなってきた場合は、Ctrl+Fの検索機能、iPhoneであればSafariでWebページ内の検索(Ctri+F)を行う方法について等を利用して頂ければ幸いです♪

 

今後の予定ですが、このページは長い年月をかけて強化を行なう予定です。

 

年齢層や利用しやすさ、稼げる具合、リスクと共に危険性を検証していきます。

 

今回の更新では、広告利用の危険度を5つに分けていきます。

  • 極小⇒インストール等のデメリットが無いもの
  • 小⇒お金がかかる事のないもの
  • 中⇒ポイント反映されないとマイナスになってしまうもの
  • 大⇒上級者が利用すべき案件
  • 危険⇒やめといた方が良いもの

この5つに分類した上で、総合通販等のカテゴリを分類します。

 

これからポイントサイトを利用される方は、危険度中までを把握した上で、危険度大の案件に手を出すべきだと私は思います。

危険度極小の案件

※危険度極小の案件は、楽天ツールバー導入、ポイントタウンのChromツールバー、アプリインストール等の案件です。

ツールバー

ポイントタウンのGoogle Chromeツールバーを検証しました

※当サイトからポイントタウンの登録は無条件で350円獲得できます!!

危険度小の案件

総合通販

楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について

Yahooショッピングの危険性と評判・安全な利用方法について

LOHACO(ロハコ)の危険性と評判、お得な利用方法ついて

ボンヌ(BONNE)の危険性と評判・評価について

漫画

Renta!(レンタ)の危険性と評判・無料でどこまで行ける?

全般

サンプル百貨店の危険性と評判、定価の半額程度になるちょっプルとは

ウイルスバスターを更新ではなく新規でお小遣いサイト経由

クレしんラン(カスカベランナー)きんのたまを無料で手に入れる方法

妖怪ウォッチぷにぷにのガチャを無料で回す方法

iTunesギフトコードの購入方法から使い方まで

阪急たびマガの危険性と退会方法、メルマガ頻度について

ファンケル(FANCL)の安全性・危険性と評判について

ショップジャパンの危険性と評判・評価について

くまポンの危険性と評判・評価について

ふるさと納税

さとふるの危険性と評判・評価について

ポイントサイト・アンケートサイト

ちょびリッチの危険性と評価・評判について

マクロミルの危険性と評価・評判について

リサーチパネルの危険性と評判・評価について

アンとケイトの危険性と評判・評価について

オピニオンワールドの危険性と評判・評価について

サイバーパネルの危険性と評判・評価について

レシポの危険性と評判・評価について

D style webの危険性と評判・評価について

ボイスノートの危険性と評判・評価について

Qzooの危険性と評価・評判について

バリュードオピニオンの危険性と評判・評価について

アイリサーチ(iResearch)の危険性と評判・評価について

危険度中の案件

危険度中というのは、基本的に料金がかかり、その料金に対してポイントバックがある等、案件利用に費用がかかるものを示します。

 

動画視聴サービスは、ポイント獲得目的であればしっかりと解約しないといけません。

動画視聴サービス

Amazonプライム会員の危険性、年3900円で動画も音楽も無料になる!!

Hulu(フールー)の危険性と評判・評価について

U-NEXT(ユーネクスト)の危険性と評判・解約方法について

TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)の危険性と評判・解約方法について

危険度大の案件

危険度大の案件は、月額のかかる案件で、特にスマホにある初月10円がメインです。

 

これはもう"退会できるのか"が一番のメインですので、しっかりとした下調べが必要です。

 

危険な案件

危険な案件とは、お小遣いサイトに掲載されている、いない関わらず、正直利用する前に身元確認や評判を確認した方が良いものです。

 

現時点でそうお小遣いサイトに掲載されているものはありませんが、私が危険と思ったものはリアルタイムで以下の記事に掲載しています。

 

随時追加していきます

息の長い広告っていうのは沢山ありますが、私が記事にしてこなかった事もありますので今はこれだけです。

 

思い立ったらドンドン追加していきたいと思います♪

 

というか、2018年はこのページを頑張っていきたいと思っています。

 

お小遣いサイト経由で躊躇わないよう、このページがお役に立てば幸いです♪

お財布.comの退会方法

$
0
0

お財布.comの退会方法についての記事です。

 

お財布.comは、メールマガジンを停止する事はできませんが、PCメールアドレスと携帯メールアドレスの両方でクリックポイント付メールを獲得し、クリックと無料コンテンツで毎月最低換金額に到達する事ができる数少ないお小遣いサイトです。

 

お財布.comの退会方法は非常に簡単ですので、シンプルな記事になりました♪

PCから退会

PC版からお財布.comを退会する場合、トップページフッター部分の、登録解除をクリックします。

 

 

ヘッター部分からいつ変更されても良いように、直リンクをはっておきます。

 

そうすると、個人情報関係のページですので、合言葉の確認が必要となります。

 

合言葉の確認

 

秘密の答えを入力して次のページに行くと、もう登録解除画面に移ります。

 

退会前に必ずご確認ください

 

【退会前に必ずご確認ください】

  • アンケートメールの受信停止をご希望の場合は、退会手続きは不要です。
  • 分からないことや気になることがあれば、ヘルプをお読み下さい。
  • 退会するとコインが全て消滅してしまいます。

 

アンケートメールや広告メールが気になる場合は、こちらの記事でPCのみで受信したり、受信を停止したりの設定が確認できます。

過去には、すべての広告を使った場合の合計コイン数で引き止め的な記載が表示されていました。

 

お財布.com退会ページ

 

注意点として、登録解除すると、登録情報が全て無効となり復帰する事はできません。

  • ユーザーID
  • 現在のお財布コイン、ゴールド、チケット
  • 紹介したお友達

の情報は復帰する事はできません。

 

広告の判定期間やポイントの交換期間には退会せず、お財布.comのポイントを換金完了してから退会するようにしましょう。

 

以上がPCからの退会方法です。

 

逃げも隠れもせず、主張の激しい部分に表示されています♪

スマホから退会

スマホ版お財布.comにおいても、トップページ下部のフッター部分に、登録解除という項目がありますのでタップして次のページに進みます。

 

スマホ版お財布.com登録解除

 

ヘッター部分からいつ変更されても良いように、直リンクをはっておきます。(PCと同様)

 

スマホからにおいても、合言葉の確認が必要となります。

 

合言葉の確認

 

合言葉の確認後、次のページに進むとPC版の登録解除フォームと同じページに移動します。

 

ですので繰り返すようですが、

  • アンケートメールの受信停止は退会不要
  • 分からないことはヘルプを読んで下さい
  • 退会すると全て消滅します

 

注意点として、登録解除すると、登録情報が全て無効となり復帰する事はできません。29

  • ユーザーID
  • 現在のお財布コイン、ゴールド、チケット
  • 紹介したお友達

の情報は復帰する事はできません。

 

広告の判定期間やポイントの交換期間には退会せず、お財布.comのポイントを換金完了してから退会するようにしましょう。

 

以上がスマホからの退会方法です。

 

スマホからでも簡単に退会できるようになっています♪

まとめ

お財布.comの退会は非常に簡単で、直リンクさえ設置しておけば、ほぼ問題なく退会する事が可能です♪

 

退会後に再登録する事は可能ですが、お財布コインの引き継ぎや、紹介したお友達はリセットされてしまうので、お財布.comを悔いのないようしっかりと換金して退会しましょう。

 

ちょびリッチの最適換金方法

$
0
0

ちょびリッチポイント交換所

 

ちょびリッチの最適換金方法を詳しく検証した記事です。

 

2015年からちょびっとずつ改善を続けてきたちょびリッチは、今やトップクラスのお小遣いサイトと比べても遜色が無くなってきました。

 

ちょびリッチの最低換金額は500円と、トップクラスの300円には今一歩及びませんが、その分換金手数料は現金以外は無料です♪

ちょびリッチの交換先一覧

順序がちょびっと逆転しましたが、ちょびリッチの交換先一覧です。

現金

住信SBIネット銀行

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:無料

交換予定日:3営業日以内(土日祝除く)

 

楽天銀行

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:無料

交換予定日:3営業日以内(土日祝除く)

 

ジャパンネット銀行

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:無料

交換予定日:3営業日以内(土日祝除く)

 

ゆうちょ銀行

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:150円

交換予定日:4営業日以内(土日祝除く)

 

その他銀行

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:150円

交換予定日:4営業日以内(土日祝除く)

 

ちょびリッチの初めてのポイント換金は現金交換のみになります。

電子マネー

バリュースターモールオンラインクーポン

交換レート:1000ポイント=2000円分 キャンペーン中

手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

 

ポレット(Pollet)

交換レート:1000ポイント=500円(+ボーナス!)

手数料:無料

交換予定日:2時間程度

※新規カード発行の場合、3日~2週間程度

 

Amazonギフト券

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

WebMoney

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

楽天Edy

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

BitCash(ビットキャッシュ)

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

ちょコムポイント

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:翌日

 

カエトクマネー

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

nanacoギフト

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:3日後

 

iTunesギフトコード

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

NET CASH

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

ニッセンポイント

交換レート:950ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:15日・末日で集計後、2週間以内

 

ビットコイン

交換レート:1000円=500円

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

Google Playギフトコード

交換レート:1000ポイント=500円

手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

ポイント・マイルに交換

OZmallのOZポイント

交換レート:1000ポイント=550ポイント キャンペーン中

 

JALマイレージバンク

交換レート:800ポイント=200マイル

手数料:0円

交換予定日:15日・末日で集計後、2週間以内

 

ANAのマイル

交換レート:800ポイント=200マイル

手数料:0円

交換予定日:申請月の翌月25日頃

 

Pex

交換レート:1000ポイント=5000ポイント

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

Gポイントギフト

交換レート:1000ポイント=500ポイント

手数料:無料

交換予定日:リアルタイム

 

ベルメゾン・ポイント

交換レート:1000ポイント=500ポイント

手数料:0円

交換予定日:10営業日以内(土日祝除く)

 

ビックネットポイント

交換レート:1000ポイント=500ポイント

手数料:0円

交換予定日:15日・末日で集計後、2週間以内

 

Tポイント

交換レート:1000ポイント=500ポイント

手数料:0円

交換予定日:翌日

 

ちょびコイン

交換レート:1000ポイント=500ポイント

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

ドットマネー

交換レート:1000ポイント=500マネー(+ボーナス!)

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

 

ドットマネーギフトコード

交換レート:1000ポイント=500マネー(+ボーナス!)

手数料:0円

交換予定日:リアルタイム

ギフト券に交換する

マックカード

交換レート:1200ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:2週間程度

 

図書カードNEXT

交換レート:1200ポイント=500円

手数料:0円

交換予定日:2週間程度

 

その他のものに交換する

ちょびリッチgoods

交換レート:グッズページ参照

手数料:0円

交換予定日:2週間程度

他サイトからちょびポイントに交換

アプラス

交換レート:200ポイント=2000ポイント

手数料:0円

交換予定日:交換手続きの翌月末頃

現状はドットマネー優先

ドットマネー

 

最低換金額が500円で換金先にドットマネーがある場合、現状ではまずはドットマネー経由で交換する事がお得になるポイントです。

ドットマネーはまず、銀行振り込みにおいて、手数料がかかるお小遣いサイトにおいても手数料を無料化させる事ができます。

 

各種ネット銀行で1000円から、地方/都市銀行においては2000円から手数料無料でポイント交換する事が可能です♪

 

そしてドットマネーでは、2018年においては毎月お得な増量キャンペーンを実施していますので、ドットマネー訪問を日課にするとお得なキャンペーンと出会えるかも。

 

先程の現金において、ちょびリッチは、

  • ゆうちょ銀行
  • 地方/都市銀行

において手数料がかかりますので、手数料がかかる位であればドットマネーを経由した方がお得です。

 

ドットマネーでの最低換金額は上がりますが、手数料がかかる位なら…と私は思います。

 

交換先がAmazonギフト券、iTunesギフトであればリアルタイム性は損なわれますが、ドットマネー経由であれば常に1~2%分お得になります♪

 

と、これらが代表的なものではありますが、ドットマネーも常に交換先が増えていますので、その時に好感したいポイントがドットマネーにあるか?

 

そしてちょびリッチと比較してお得な部分はあるか?というのが最適な換金方法の要です。

 

又、検証した2018年11月においてはポレットが0.5%増量で交換できます。

 

増量で交換できれば、その分最低換金額も近づきますので、やはり見逃せないキャンペーンとなります。

 

現金でも手数料がかからない

ただちょびリッチの場合、現金でも手数料がかからない為、わざわざドットマネーに交換しなくても手数料無料で交換できます♪

 

ゆうちょ銀行と地方/都市銀行のみ手数料がかかるので、事実上それ以外の口座をお持ちであればドットマネーに換金する必要はないでしょうね。

 

ドットマネーはポイント交換先が増える手段と考えても良いです。

最適換金方法まとめ

ちょびリッチは最低換金額が500円な事から、まずドットマネーを優先した方が良いです。

 

現金も最低換金額が上がりますが手数料自体は無料になります。

 

Amazonギフト券やiTunesギフトなどもドットマネー経由がお得です。

 

ちょびリッチ自体からの換金も決して悪い訳ではなく、現状のドットマネーにない交換先も方法です♪

 

基本的に手数料はかかりませんので、ドットマネーにない交換先であれば、ちょびリッチから直接交換する事が最適換金方法です♪

 

ポイント交換先にPexがありますが、Pexへの交換自体に手数料が発生する為オススメできません。

 

交換先としてちょびっと優秀で、これで最低換金額が300円だったらなぁ…と思わされる結果となりました♪

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

毎日利用すると稼げるちょびリッチ!!

げん玉のポイント有効期限を延長させる方法一覧

$
0
0

カウントダウン

 

げん玉のポイント有効期限は180日で、180日だけならよくあるポイントサイトの有効期限なのですが、問題はポイント有効期限の延長が、げん玉のコンテンツ利用、しかもサービス利用が必要という事です。

 

げん玉はポイント利息制度という、ポイントを保有している方にとって年間1%の利息のある制度を導入している等、どうじてもこの有効期限が必要であるようです。

 

ですが本来、私たちのげん玉の利用方法というのはポイントサイトであり、この有効期限のおかげでポイント失効してしまったという方もちょこちょこ見かけます。

 

本記事は今一度規約の確認、そしてげん玉のポイント有効期限を延長させる方法を紹介していきます。

 

この記事は定期的に更新を行い、その都度規約を確認しポイント有効期限を延長される方法を検証していきます。

 

利用規約の確認

げん玉のポイント失効に関する利用規約の本文を抜粋します。

 

2015年8月14日から以下のルールが適用されています。

 

180日ルールの改定

 

規約制定から、平成30年3月1日に改訂があったのですが、これは株式会社リアルワールドがを分社化し、げん玉の運営を株式会社リアルXに承継した事による規約改訂で、念の為利用規約を確認しましたが、2015年時点の規約と全く変わっていませんでした。

 

という事で、この規約は現時点でも有効ですが、問題はQ&Aの部分です。

 

一度有効としてしまったものをそう簡単に変えるというのはありませんが、新サービスも登場していますし、無くなってしまうサービスもありますので、現時点での獲得方法をご紹介します。

サービス利用

げん玉サービス利用

 

げん玉は基本的に、サービス利用を定期的に行っていればポイント有効期限が切れるという事はありません。

 

サービス利用しては非常に幅広いのですが、げん玉のトップページで言えば、

  • 高額ポイントで貯める
  • サービスで貯める
  • おトクな特集
  • お買い物で貯める

です。

 

これらを180日…と言っても通帳に反映する期間があるので、念の為3ヵ月に1回程度利用していれば、ポイントが失効される事はありません。

 

サービス利用という事でハードルが高いのではないかと思われがちですが、無料会員登録やアプリイントール等も対象の為、それ程難しい訳ではありません。

 

他にもポイント有効期限を延長する方法はありますので、手段の1つとして捉えて下さい。

アンケート回答

ポイント有効期限を回避する最も有効な方法の1つとして、アンケートを利用するという方法があります。

 

PC版であればココから

 

PC版アンケートで貯める

 

スマホ版であればココから

 

スマホ版アンケートで貯める

 

そして案件はそれなりにあるので、ふとした時にアンケートを確認しても案件がある事がほとんどです。

 

よって、アンケートを利用する事はげん玉のポイント有効期限を延長する最も効果的な方法となります。

 

今後アンケート配信業界の変更等がない限り、最も有力な方法となってきますね♪

 

アンケート回答する方法は手段の1つであり、最も優先させるべきポイント有効期限を延長させる方法となります。

友達紹介ポイント

げん玉友達紹介

 

ポイント有効期限を延長させる方法として、友達紹介ポイントが1つあります。

 

現在は制度が変わっている為、判定が曖昧な所がありますが、お友達が登録し、条件を達成した時にもらえるボーナスが対象となります。

 

ただ紹介しただけではダメで、あくまでも紹介した友達がアクションを行った時のみ延長の対象となります。

  • いつもの友達紹介コース⇒お友達がサービスを利用後、3ヶ月以内にポイントを交換した際に付与されます。
  • 登録ポイントUP!コース⇒お友達がげん玉へ会員登録後、7日間経過であなたに付与されるポイントです。
  • 紹介ポイントUP!コース⇒お友達がげん玉に会員登録後、サービスを1件利用(アンケート・診断は除く)から7日後にあなたに付与されるポイントです。

この条件を達成する必要があります。

 

必然的に登録ポイントUP!コースが有利ですが、そもそもこれはブログ等で情報発信を行っている方が意識する方法ですので、手段の1つとしては考えられますが、ポイント有効期限を延長する方法としては弱いですね。

CM視聴・動画視聴

CM視聴や動画視聴は、げん玉のコンテンツでは検索窓に"CM視聴""動画視聴"とか検索すると簡単に表示されていましたが、現在は案件があるかどうか…ですので、そこまで意識する必要はありません。

 

2018年11月現在、検索してみてもヒットしませんので、本当に案件があればという気持ちでいて下さい。

雑学クイズ

げん玉雑学クイズ

 

雑学クイズに限らないのですが、今後こういったサービス利用の中にある最もデメリットの少ない広告扱いのもの。

 

こういったコンテンツを狙ってポイント有効期限を延長させる方法もあります。

 

現時点では雑学クイズというものがあり、このサービスを利用する…と言っても、本当に普通に雑学クイズを利用するだけです。

 

非常に簡単ですが、あくまでもコンテンツがあるまでですので、新しいサービスに変わったり、あるいはこういったコンテンツが配信終了したりという事もありますので、手段の1つとしては有効ですが、無くなる可能性があるという事も覚えておいて下さい。

4Dドレナージュ美容器

4dドレナージュ美容器

 

これはいつまであるか分かりませんが…クリックだけでポイントを獲得でき、サービス利用にカウントされるサービスです。

 

本当にいつまであるか分かりませんが、今後この4Dドレナージュ美容器のように、クリックのみのレベルで簡単にポイント反映されるものがある可能性もあります。

 

尚この広告は1人2回までなのですが、広告掲載期間を考えると1回のみポイント有効期限を延長できるという見方でいた方が良いです。

 

期間によってはこの広告が姿を消している可能性も…です。

まとめと個人的見解

げん玉のポイント有効期限を延長する方法として、

  • アンケート回答
  • 雑学クイズ等のサービス利用にあるゲーム
  • サービス利用
  • 友達紹介

あがあり、最も簡単なものはアンケート回答、次にサービス利用内にあるゲーム、サービス利用、一部の方には友達紹介ポイント、その4つを意識してげん玉を利用する事で、ポイント有効期限をに関するトラブルを防ぐ事ができます。

 

これらのコンテンツでポイント有効期限を延長できるという事を覚えておき、これらのコンテンツを定期的に利用するというのが大事です。

 

ポイント有効期限を迎え、ポイントが失効してしまうという事…

 

コツコツとポイントを貯め、あともう少しで換金だ…!!と思いきや、げん玉を開くとポイントが0ポイントになっている…!!

 

ドッキリじゃすまされませんよね。最初はドッキリするけど、次第にこうなってしまうと思います。

 

般若

 

こうならないよう、ポイント有効期限を意識しておくことは非常に重要です。

 

こんな…正直言葉悪いですがどうでもいいような事で、ポイントサイトを嫌いになるのはもったいないです。

 

ポイント有効期限をしっかりと管理し、げん玉を楽しく利用しましょうね♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

お小遣いポイントアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について

$
0
0

お小遣いアプリCODEに危険性はあるのか?悪質ではないのか?安全なお小遣いアプリなのかを検証した記事です。

 

今回のVerは1で、利用しての感想を洗い出した記事です。

 

CODEはアプリインストール案件が絡まない為、iOSでもAndroidでも利用可能です。

 

CODEは、買い物登録という継続利用を行う事で、商品の頻度が増えるかもしれないレシートをアップロードし、バーコードをスキャン、アンケートに答える事でお小遣い稼ぎができるアプリです♪

 

CODE

危険性の判定

CODEは、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションが運営するお小遣いアプリです。

 

リサーチアンドイノベーションの情報は、

設立日:2011年4月15日

資本金:4億7265万6400円

従業員数:29名

で、CODEの運営が主な事業にあり、調査を主体とした企業です。

 

積極的に採用も行っている、しっかりとした企業です安全マーク

運営歴

CODEの運営歴は、iOSで2014年6月9日、Android版は2015年10月26日です。

 

Android版は少し期間が短いですが、iOS版は3年以上の運営歴です安全マーク

App Storeから姿を消す可能性

個人的見解ではありますが、CODEがApp Storeから姿を消すというのは、CODEのサービスが終了する時だと思います。

 

CODEではレシートを送信する事がメインで、レシートを送信してポイントが貯まるサービスはO2O(オンラインからオフラインへ)に分類されます。

 

App Storeから姿を消す可能性というのは、アプリインストール等の広告を利用した時ですので、CODEは結局、オフラインの実店舗へ促す事を目的とするとで、Appleの利用規約にはひっかからないハズです。

 

現状、CODEでは広告利用でポイントを獲得というコンテンツが無い為、規約にひっかかる可能性は少ないです。

登録情報

CODEの利用は、登録情報が結構必要です。

 

商品の抽選に応募する場合、ポイント交換まで考えると、

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • 姓名
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 市区町村(番地まで)

が必要です。

 

これは…アンケート系アプリとしてはしょうがない部分もありますが、結構大きい登録情報ですレベル10

機種変による引継ぎ

CODEはメールアドレスとパスワードで管理されている為、新しくアプリをインストールし、ログインすると引継ぎが完了します♪

 

メールアドレスとパスワードで管理されている場合、引継ぎが簡単というメリットがあります♪

 

iPhoneでもAndroidでも、簡単に引継ぎを行う事ができます♪

 

旧端末でなにか操作が必要という訳ではなく、あくまでもログインするだけで利用する事ができます♪

最低換金額と換金手数料

CODEには2つの通貨があり、CODEコインTAMARUポイントというものがあります。

 

CODEコインは買い物のレシートアップロード、商品の評価等で貯まるコインで、景品に応募する為に利用します。

 

そしてCODEコインは、TAMARUポイントに交換する事はできません。

 

TAMARUポイントは、1ポイント=1円相当のポイントで、企業から送られてくるクエストをクリアするともらえるポイントで、こちらがAmazonギフト券等に交換できるポイントです。

 

ポイント有効期限は2年ですので、非常に長い有効期限です安全マーク

 

TAMARUポイントの交換先は以下の通り。

 

WAONポイント:300ポイントから交換可能

Pex:400ポイントから交換可能

Amazonギフト券:500ポイントから交換可能

 

です。

 

交換日数は、WAONポイント、Amazonギフト券に対しては買い物情報、クエスト情報等の審査を行っている為、数日~最大2週間程度かかります。

 

Pexの場合、翌月の15日以降になります。

 

情報をまとめますと、まずCODEコインは、景品に応募する為のオマケです。

 

TAMARUポイントはメインのレシートアップロード後のアンケートに答える事等でポイントを獲得できます。

 

最低換金額についてはアプリとしてはやや高め。

 

交換日数も長めです。

 

どう評価するものか…?

 

となれば、プラスもあったりマイナスもあったりですが、アプリとしては交換日数が長いのがレベル10

 

交換先としては、Pexがある為、CODEに無い交換先であってもPexを経由すれば交換先は自由と言ってもいいくらいあります。

 

Pexについて
退会できるのか

CODEの退会は、ヘルプからその他を選択し、退会処理に進むことで退会する事ができます。

 

退会するとコインとポイントは全て無効となり、応募中のキャンペーンや申請中のポイント交換も無効になりますので、しっかりと換金がすんでから退会しましょう。

 

会員情報は完全に削除されるようで、同じメールアドレスでも再登録する事は可能です。

レシートを送信でポイントを獲得できる

CODEもレシポと同様、レシートを送信し、アンケートに答える事でポイントを貯める事ができます。

 

まずCODE側が欲しい情報としては、ユーザーがどんなお買い物をするか?

 

確かに商品を購入した人に、リアルタイム性を持ってアンケートに回答して欲しいという事です。

 

ですので、まず第一に、ユーザーがどんなお買い物をするか?という所で、商品は何でもいいので(家電なども可)購入したレシートと共に、購入情報が欲しいという事です。

 

その為にあるのが"買い物登録"で、こちらはCODEコイン(懸賞に応募できる通貨)が貯まります。

 

そしてその情報を元に、CODE利用者全てに送るクエストと、私たち個人に送られるクエストに分かれます。

 

CODEクエスト

 

CODEを利用する場合、このクエストを増やさないと現金や電子マネーに交換できるTAMARUポイントに交換する事ができません。

 

ですのでまず、買い物登録して、赤枠の"あなたへ"が来るような状態にしていく必要があります。

 

"すべて"を利用してもポイントが貯まりますが、こちらは商品の指定があり、また全てのユーザーに開示されているものである為、募集人数が締め切られる可能性もあります。

 

日々のお買い物のレシートを買い物登録して、できるだけ個別の案件が来るようになれば、商品も増えますしポイントも貯まりやすくなります稼げるアイツ

換金していく為には

CODEを長く利用・定期的に換金していく為には、"買い物登録"を行う必要があります。

 

現金や電子マネーに交換できない"コイン"しか貯まらないからといって、買い物登録をしなければ案件が増える事はありません。

 

"コイン"も現時点のCODEの状況においては、モッピーとかに比べると利用者がそれ程多くないので、当選確率的にも比較的高い状態でしょう。

 

買い物登録を行う=結構な継続利用です。

 

1回換金するのであれば極端な話、スーパーで"すべて"の商品を中心に購入してしまえば良いのですが、継続的に換金しようと思う場合、"あなたへ"を増やすよう意識しましょう。

実際の利用方法

CODEの利用は、"買い物登録"がメインです。

 

これはクエストでも同様ですので、手順を説明しておきます。

 

今回私が利用したのは、"買い物登録"です。

 

いつまで読んでるの?的な、サンデーとマガジンをコンビニで購入して、アップロードしてみました。

 

1.レシートをアップロード

 

CODEレシートアップロード

 

レシートは、店名・電話・日付・品目・合計金額が入るように撮影して下さい。

 

レシートが長い場合は、続きを撮る事ができます。

 

当然ピンボケ等、文字が読み取れない状態ではダメですので、しっかりと写真のピントを合わせて撮影して下さい。

 

2.商品情報の入力

 

CODE項目設定

とは言っても、情報的には店舗を入力する位です。

 

私はコンビニで商品を購入しましたので、コンビニを選択しました。

 

3.バーコード入力

 

CODEバーコードスキャン

実際の商品のバーコードを読み取ります。

 

これは精度的にかざすだけでスキャンしてくれます。

 

ここで懸賞に応募できる、CODEコインを1コイン獲得できます♪

 

4.アンケートに答える

 

CODEアンケート回答

 

最後に、アンケートに答えます。

 

短いアンケートに答え、これでクエストの場合、ポイント獲得です稼げるレベル20

つながりにくい状況の場合

CODEがつながりにくい状況のときには、いろいろと問題が発生したようです。

  • いつものアカウントなのにログインできない
  • ポイントがリセットされた
  • 電波状況が悪いと表示される
  • インストールし直しても再起動してもログインできない
  • コンテンツ利用しても処理中のまま動かない
  • パスワードの再設定できない

 

 

ポイントがリセットされたなんて大問題です。しかし、不具合による影響かもしれないので不具合が改善されるまで待つか、どうしても心配で待てないようであれば運営会社へ問い合わせをしてみましょう。

 

つながりにくい状況のときは、レシートをアップロードしようとしても途中で中断されたりと、反映されないことが考えられます。時間を置いて復旧してから利用することをおすすめします。

 

友達紹介はない

さも友達紹介がありそうな紹介リンクがありますが、CODEには友達紹介機能を確認できません。

 

紹介した人、された人にお互いポイントが入るような紹介制度があると良かったです。

個人的見解

本当に超個人的見解です。

 

少し前、レシトクという、CODEと同様、レシートを撮影しアンケートに答える事でポイントを獲得できるアプリがありました。

 

ECナビを運営するVOYAGE GROUPが運営していて、しっかりとしたアプリでした。

 

このレシトク、CODEと比較するとレシートを撮影しなくてもバーコードをスキャンして、金額を入力すればポイントが入るという非常に簡単な仕様でした♪

 

しかも1回登録すると、山分けポイントに参加できるというチート状態のアプリでした♪

 

しかし2016年、レシトクはサービス終了してしまいました…

 

原因を考えると、私的にはレシトクの状態、大盤振る舞い過ぎたのかな?と考えています。

 

CODEのように、必ずレシートが必要であれば、また違ってきたのかな?と感じています。

 

レシートをアップロードするという事は商品を購入した事が証明され、アンケートも実際に利用した、少なくとも商品を手に取っている状態でアンケートに答えているハズです。

 

そういった真偽性の意味でも、こういったアプリは仕様的にはレシートをアップロードし、バーコードをスキャンしないといけないのかな?と考えています。

 

事実、レシポも同様の方法で現在も運営していますし、お小遣い稼ぎとしては不正は行えない状態です。

 

CODEの場合、買い物登録でクエストの頻度が変わりますので、レシポよりも継続利用が必要かな…?

 

コメント頂いた事ですが、"楽しく使用"されているという事、レシートアップロード型お小遣いアプリでは非常に重要です。

 

例えラッキーエッグ40個が総じてハズレであっても…です。

 

日々のお買物で面倒だと思わないこと、非常に重要です。

 

という訳で、CODEはレシポと同様、商品購入の際、レシートをアップロードし、バーコードを入力、アンケートに答えるとポイントが獲得できる、レシポと合わせて利用すれば商品を安く手に入れられるかもしれないアプリです♪

 

App Storeからダウンロード   Google Playからダウンロード

ECナビで月1万円以上稼ぐには?

$
0
0

ECナビ換金

 

本ページでは、ECナビを利用して毎月1万円稼ぐ方法についてのページです。

 

毎月換金する為のページはコチラ。

 

 

ECナビの稼ぎ方は、

  • メルマガのクリックポイントで貯める
  • リサーチパネルを利用する
  • ショッピングにECナビを経由する
  • モニターを利用する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホアプリのインストール
  • 高額案件の利用
  • 友達紹介の利用

が代表的ですが、ECナビは大きく稼ぐというよりも、毎月数千円のお小遣い稼ぎに強いサイトです。

 

故に毎月1万円稼ぐ位が、ECナビでよく稼げているなぁと思う目安と認識して頂ければと思います。

大半は組み合わせ

ECナビで月1万円稼ぐ方法というのは、高額案件と友達紹介を除き、全てが月1万円までの組み合わせと言えます。

 

月1万円となると、メルマガのクリックポイントも狙い目です。

 

ECナビからのメルマガは、クリックポイントとアンケート回答の二種類があり、クリックポイントの場合5~10Pの場合が多いです。

 

アンケート回答でも10Pは獲得でき、アンケート自体もとても手軽に参加できます。

 

当記事を書いた日だと、10Pのアンケートメールが2件、10Pのクリックポイントが1件で合計30P獲得できました。

 

多い日だと50Pくらいまでは獲得できますよ♪

 

リサーチパネルは月1000円も見えてくる場合があるので、他のアンケートと共に積極的に利用していきます。

 

ショッピングだと、Amazonを利用することでお買い物承認回数が加算されるので、Amazonをよく利用される方はECナビ経由で利用され、どんどんグレードアップしましょう。ゴールド会員になれば、ショッピングで+15%、アンケートで+5%のボーナスポイントがもらえるので、月1万円への道のりの近道となります。

 

100%還元の案件は、タダで商品が貰えるので視野に入れていくべきです。

 

モニターも同様ですが、利用できる店舗があるのであれば、積極的に利用していくべきです。

 

無料会員登録等の広告利用は…正直還元率がそこまで高くないECナビよりかは…と思いますが、結構主力の稼ぎ方となります。

 

スマホアプリのインストールもまた同様で…そこまで…以下略。

 

ここまで利用してなんとか月1万円行くか?と言えば、5000円程度が目安となっています。

 

ECナビではここから付加価値をつけるべく、高額案件や友達紹介を利用しないと少し厳しいです。

高額案件の利用

ECナビの高額案件は…ホント言いたくないのですが、そこまで突出した還元率のものはありません。

 

ありませんが、突如現れる超高額案件にはビックリしますよ。

 

単体で月1万円稼ぐ為の手段の1つになりますが、あとは超高額案件に出会えれば月1万円は簡単にクリアできるでしょう。

友達紹介

ECナビの友達紹介は報酬的には悪いものではありませんので、月1万円までの手段の1つとして利用する事ができます。

 

利用する事ができますが、正直私も月1万円に到達している訳ではなく、月5000円位ですね。

 

今まで紹介した人数は66名。

 

66名で月5000円に到達するという事は、アクティブに利用している会員さんが多いという事がわかりますね♪

月1万円稼ぐまとめ

ECナビでは、組み合わせて月1万円稼ぐものとして、

  • クリックポイントで貯める
  • リサーチパネルを利用する
  • ショッピングにECナビを経由する
  • モニターを利用する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホアプリのインストール

があります。

 

それ単体で月1万円稼ぐものとして、

  • 高額案件の利用
  • 友達紹介の利用

があります。

 

私個人的にですが、ECナビで月1万円を狙うよりかは、ポイントタウンモッピー等の他サイトで狙う方が難易度が低いです。

 

高額案件においては還元率が高いハピタスがありますので、ハピタスと比較してから利用するのを決めるのがよいと思います。

 

厳しい感じの月1万円ですが、ECナビは月1000円~3000円位までなら非常に強いお小遣いサイトです♪

 

珍コレとリサーチパネルで稼ごう!! ECナビ

 

ECナビで毎月換金する為の記事はコチラ

 

リサーチパネルのデイリサーチメール配信停止方法

$
0
0

リサーチパネルのデイリサーチメールの配信停止方法についての記事です。

 

リサーチパネルを登録したという事は、

も登録しているのではないかと思います。

 

ページ下部に、ECナビ及びリサーチパネルのメールマガジン配信停止用リンクも用意してあります。

デイリサーチメール停止方法(PC)

まずはPCからデイリサーチメールを停止する方法です。

 

デイリサーチは、一問一答のアンケートに答えるだけで毎日ポイントがもらえます。

 

ポイントはハズレなし!最高10000ポイント、最低で1ポイントが抽選で決定されます。

 

1日1通程度なので、そこまで気になる頻度ではありませんが停止することもできます。

登録情報変更から配信設定へ

リサーチパネルにログイン後、右上の登録情報変更をクリックします。

 

リサーチパネル登録情報変更

 

登録情報変更のページから、デイリサーチ メール配信設定をクリックします。

 

リサーチパネル デイリサーチメール配信設定

配信を停止する

デイリサーチメール配信停止

 

 

デイリサーチメールが配信されている場合、赤枠の部分が配信していますになっています。

 

下のチェックボックスにチェックを入れ、設定するをクリックします。

 

これでリサーチパネルのデイリサーチメール配信が停止されます。

デイリサーチメール停止方法(スマホ)

次にスマホからデイリサーチメールを停止する方法です。

登録情報変更から配信設定へ

リサーチパネルにログイン後、右上のメニューをタップします。

 

スマホ版リサーチパネルメニュー

 

メニューの中の会員情報の確認・変更から、メール配信設定をタップします。

 

スマホ版リサーチパネル 配信設定

配信を停止する

スマホ版リサーチパネル メール配信設定

 

アンケートとデイリサーチの配信を"停止"に切り替え、設定するをタップします。

 

停止するまで2~3日かかる場合がありますのでお忘れなく。

 

スマホからデイリサーチメールを配信停止が完了します♪

停止は簡単なのですが

リサーチパネル自体のメールを停止するのはいたって簡単なのですが、冒頭に記載したECナビとPexの関係で、まだメールマガジンが届いているのではないかと思います。

 

その場合は後日リンクを改めますが、

 

ECナビのメールマガジン停止方法と、

 

Pexのメールマガジン停止方法

 

を両方とも設定し、極限までメールマガジンを減らしていきましょう♪

 

リサーチパネルで一気に最低換金額へ!!

ECナビで毎月換金するには

$
0
0

ECナビ換金

 

本ページでは、ECナビを利用して、最低換金額である300円を毎月稼ぐ方法について検証しています。

 

ECナビは、げん玉と同じくポイントポータルサイトで、沢山のコンテンツが存在します。

  • クリックポイントで貯める
  • リサーチパネルを利用する
  • ショッピングにECナビを経由する
  • モニターを利用する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホアプリのインストール
  • 高額案件の利用
  • 友達紹介の利用

ECナビもげん玉と同じく、沢山ありすぎて困る位のコンテンツ量です。

 

これらを利用して月に300円稼ぐ方法の例をあげていきます。

 

尚、ECナビの最低換金額は、Pexを経由する事で300円となります。

 

それ以外は手数料がかかる為、おそらく選ぶ事はないかとは思いますので、Pexについての記事を関連記事としてリンクを貼っておきます。

 

 

ECナビで毎月換金する手段

クリックポイント

ECナビのクリックポイント及びゲームは、げん玉と同じくとても大量のゲームやクリックポイントが用意されています。

 

その量はおそらくげん玉を超える程のコンテンツ量ですが、全てのゲーム及びクリックポイントに対して単価が低い傾向にあります。

 

単価が低いのですが、トップページ左サイドバーに固められている為、利用は比較的簡単です。

 

ECナビ単体では最低換金額にはちょっと届かないかもしれませんが、後述するリサーチパネルを組み合わせて最低換金額に到達します。

リサーチパネルを利用する

ECナビでは、リサーチパネルを連携して利用する事ができます。

 

リサーチパネルはマクロミルに次ぐ、アンケートの頻度が多いアンケートサイトなので、こちらを利用するとアンケートの頻度にもよりますが月に300円稼ぐ事は可能です♪

 

永久不滅.com等でも利用する事ができますが、大体リサーチパネルに出会うのはECナビからだと思います♪

 

 

リサーチパネルにも友達紹介がありますので、そちらで稼ぐ事も可能です。

 

毎日無料で稼ぐコンテンツは、クリックポイントよりもアンケートがメインだと考えて下さい。

レシトクを利用する(サービス終了)

レシトク利用種類

 

 

レシトクは、お買い物のレシートやバーコードを読み取る事でポイントを稼ぐ事ができるお小遣いアプリです。

 

私的には、レシートを登録するポイントというよりも、毎週行われる山分けの方がお得だと思います♪

 

毎週1回でいいのでレシート(自販機のジュースのバーコードを読み取るのでも良い)を登録しておくと、毎週500万ポイント(2015年12月時点)の山分けに参加できます♪

 

額が額なだけに、かなり高い山分けポイントを獲得する事ができるので、最低換金額までの道のりをバックアップしてくる良いアプリです♪

 

ショッピングにECナビを経由する

ショッピングにECナビを経由するのはよいのですが、還元率においてECナビはあまり突出したサービスがありませんので、ECナビで利用するなら…となる場合が多いと思います。

 

ショッピング経由を行った場合、購入額と還元率によりますが、ある程度は換金額に近づくと思います。

 

ただ、クレジットカードのECナビカードプラスを発行するのなら話は別。

 

還元率が1.1%上乗せされますので、非常に高い還元率になります♪

モニターを利用する

ECナビに限らず、メインのお小遣いサイトではモニターを利用する事をオススメします。

 

例えば外食の際、モニターに参加する事で購入金額の30%がポイントとしてキャッシュバックされるサービスです。

 

ECナビのページで近くの店舗を確認し、利用できる広告があればラッキーです♪

 

購入金額の30%とかですので、利用した月は1撃で最低換金額に到達します♪

 

さらに、外食モニターは紹介ボーナスの対象となり、10%の還元となるので、家族を友達としてECナビに登録させていた場合、モニター還元(家族)+紹介ボーナス(紹介者)の両方を獲得できる為、どのサイトの外食モニターよりお得に利用することができます。

無料会員登録等の広告利用で稼ぐ

こちらもそうですが、ECナビのような一定の規模を超えた運営会社でメインがポイントサイト運営でない場合は、平均的ではあるのですが決して高い還元率ではありません。

 

ですが無料会員登録等の広告の数は多いので、利用する事で月に最低換金額である300円稼ぐ事は可能です♪

スマホアプリのインストール

ECナビはスマホ版に結構力を入れていますので、広告の数は多いです。

 

しかし上記理由により還元率は普通です。

 

ECナビのスマホ版はスマホ独自のコンテンツもあり、驚愕のタブである珍コレも搭載されているので面白いです♪

 

珍コレ

 

スマホアプリの広告を利用する事で月に300円稼ぐ事は可能です♪

高額案件の利用で稼ぐ

これもまた繰り返す事になりますが、一定の規模を…の理由で高い還元率ではありません。

 

平均的ですが、突如超高額案件が登場します。

 

この案件さえ利用できれば、最低換金額は確実に稼ぐ事ができます。

友達紹介で稼ぐ

ECナビはお友達がポイント交換したら100円、お友達が貯めたポイントの5~100%が謝礼として運営側から付与されるものです。

 

以前は登録から1年という期限が設けられていましたが、2018年9月の友達紹介制度リニューアルに伴い永久的にダウン報酬を受け取ることができます。

 

モニター案件も紹介ボーナスの対象となる珍しい紹介制度です。

 

月300円稼ぐまとめ

ECナビではクリックポイントでもなんとか月300円に到達する見込みもありますが、合わせてリサーチパネルを利用する事で月300円に到達する事ができます♪

 

クリックポイント+リサーチパネルのみで、最低換金額に到達する事も可能です♪

 

このコンボのデメリットと言えば、リサーチパネルのおかげで登録情報が全て持っていかれるという所でしょうか。

 

ですが、Pexを利用する場合も登録情報が全て持っていかれてしまいますので、ECナビを利用する事自体、登録情報は持っていかれるという認識をしておかなければなりません。

 

ショッピング等は平均的な還元率ながらも、広告の数でカバーしています。

 

ECナビは大手運営会社ですので、会社の規模を考えるといきなり潰れてしまうという事は可能性が低いサイトです。

 

大手運営会社ですので、アプリ連携等、今後のサービス展開にも期待が持てます♪

 

今後の資産になりうるお小遣いサイトです♪

 

ただ…

当サイトで最も苦情が多いのも実はこのECナビだったりします。

換金できなかったり…

 

私自身はPexに換金できていますが、そういった意見もあるという事を頭に入れておいて下さい。

 

2018年6月まであった「クッキングマスター」というスゴロクを見る限り、アクティブな会員数が8万~10万人を超えるというお小遣いサイトの中でも一番多い数字ですので、数の多さ=不具合の多さとも取れるのかもしれません。

 

珍コレとリサーチパネルで稼ごう!! ECナビ

 

毎月換金できた場合、次に目指すのは月1万円の壁です。

 

少し手厳しいですが、月1万円稼ぐ場合はコチラ。

 

ECナビ換金~Pex

$
0
0

ECナビ→Pex

 

ECナビ換金~Pexについての詳細記事です。

 

ECナビの運営会社は株式会社VOYAGE GROUPで、Pexの運営会社は株式会社VOYAGE MARKETINGというグループ企業です。

 

何が言いたいかと言うと、自社のグループ内でPexというポイント合算サイトを運営している為、当然ですがPexが優遇されますし、今後他のポイント合算サイトが参入してくる可能性は低いという事です。

 

ECナビの交換先は

  • Pex
  • Amazonギフト券
  • iTunesギフト

とあるのですが、Amazonギフト券とiTunesギフトは換金レートに手数料が含まれている為、結局Pexを選ぶことになると思います。

 

Pexについて詳しい記事は以下の記事

Pexの評価・評判についてをご覧ください。

 

Pexに換金した後も、Amazonギフト券等に交換する事は可能です。

 

だったら何でAmazonギフト券やiTunesギフトがあるのか?今回は換金の際に、その部分にも触れておきます。

ECナビ→Pexのポイント

ポイント交換の際に本人認証が必要です。

 

本人認証

携帯電話のSMSに6桁の電話認証コードを送信するか、音声で6桁の電話認証コードを確認する二種類の方法があります。

 

本人認証が完了すると、ポイント交換へ進むことができます。

 

ECナビからPexに交換する際に、1週間かかっていましたが、2017年7月24日より即日交換となりました♪

 

即日交換となりましたので、少し待っていればPexにポイント交換されます♪

 

ちゃんと交換したかどうかを確認するのはECナビ内のポイント履歴です。

 

PC版でもスマホ版でもページ上部にあるご自身の名前をクリック→ポイント履歴→「ポイント交換(PeXポイント)」という内容でポイントがマイナスされていれば、交換完了しています。

 

ECナビポイント交換履歴

 

 

私は今までPexに交換申請して、交換状況に記載されなかった事はありませんが、もし記載されていない場合は申請がうまくいっていない可能性があります。

 

その場合はお問い合わせをしてみて下さい。

 

これでECナビからPexへのポイント交換が完了します♪

Pex経由との違い

ECナビからAmazonギフト券やiTunesギフトに交換すると、デメリットとなるのは換金レートに組み込まれた手数料です。

 

ECナビ:6000ポイント→Amazonギフト:500円

ECナビ:6000ポイント→iTunesギフト:500円

 

ですのでこの時点でデメリット満載です。

 

ですがこの交換方法、リアルタイムというのがメリットになってきます。

 

ECナビからPexに10000ポイント交換したとすると、その10000ポイントがPexに移行するのは即日、 そこからPexに移行された10000ポイントをAmazonギフト券へ交換申請するとそこから7日前後、交換には1週間時間がかかります。

 

ですのでPexへ移行して、実際にポイントとして利用できるのはAmazonでは1週間の時間が必要となります。

 

それ以外では、PexからAmazonギフト券の移行は、990ポイント→100円分ですので完全にPexに移行してからの方がお得になります♪

iTunesギフトへの交換

PeXは2015年11月、iTunesギフトへのポイント交換を終了してしまいましたが、いつの間にか復活していました♪

 

私が調べた時、交換終了のお知らせはしっかりと記載されているのに、交換再開のお知らせはない状態。

 

人間の心情としては悪いことはサラっと消去、いいことは大体的に宣伝!!なんですが、何故か逆の状況になっています。

 

代わりの方法として、

  • nanacoポイントを利用し、セブンでiTunesギフトを購入(知恵袋より)
  • WebMoney(チャージ手数料が逃れられない)
  • 現金に交換(手数料を逃れられない)

等が必要です。

 

正直いつ陽炎のように姿を消してしまうか不安ですので、この記載はまだ残しておきます。

ECナビ換金~Pex

ECナビの交換ページは、トップページ右上に換金しろよと言わんばかりに主張されています♪

 

ECナビ換金ページ

 

極まれにですが、ポイントサイト運営会社なのか他国の情報を自国に送るスパイなのか分からない位ポイント交換ページが隠れているサイトもありますが、むしろ誤クリックしてしまいそうな位良い位置にあるのでとてもいい感じです♪

 

ここからPexへ交換を申込みます。

 

交換手数料は0円。

3000ポイント以上は、4000、5000と、1000ポイント単位で交換する事ができます♪

 

Pexは10ポイント=1円で、ECナビと歩幅を合わせていますのでポイントレートについて紛らわしいという事はありません。

 

 

これでようやく、Pexへのポイント移行が完了します♪

 

ここでPexアカウントにログインすると、ポイントが付与されていると思います♪

 

ここで補足ですが、私はPexのアカウント自体は、お小遣いサイト用メールアドレスではなく、個別のプライベートなアドレスを使用しています♪

 

メールアドレスは別でも構いません。

 

Pexから各金融機関及び好きな交換先に交換します。

 

私はECナビのポイントをAmazonギフト券に交換しています。

 

これは単純に990ポイント=100円分とレートが上の為に利用しています。

 

Amazonギフト券への交換は、ここから7日前後かかる事になります。

 

交換が終了すると今度はPexを登録したメールアドレスPexのinfoからAmazonギフト券交換完了のお知らせというメールが来ます。

 

PexからAmazonギフト券交換完了のお知らせ

Pexに換金は電子マネーがお得です

Pexは、現金に交換するのであれば多少ですが手数料がかかってしまいます。

 

楽天銀行で50円リアルタイム~数時間、その他銀行で200円翌日~1週間程度、ゆうちょ銀行等で50円翌月25日前後に交換完了となります。

 

Pexに交換できるサイトをメインに利用して、数万円分のポイントがある場合は話が変わってきますが、私の利用は、貯めて息子に何か買ってやるという目的。

 

そういう目的であれば換金レートのお得なAmazonギフト券が生きてきます♪

 

ECナビを利用するという事は、必然的にPexも利用する事になると思います。

 

貯まってからでも遅くはありませんので、ECナビを利用して、Pexに交換という手順がECナビ換金のメインになるかと思います♪

日数だけは注意

Pexに交換は、ECナビ→Pexは即日ですが、換金先に応じてさらに時間がかかるという事を覚えておいて下さい。

 

参考までに、Amazonギフト券やiTunesギフトはPexから交換する場合、1週間程度の時間がかかります。

 

ポイント交換したことだけは忘れないで下さい。

 

まあ…それだけですね。

 

ゲームを利用していてガチャが回したいなぁ~と思い、ECナビからポイント交換を考え、iTunesギフトに交換した場合、最長で1週間かかるという事を忘れないで下さい。

 

それ以外はドットマネーを除けば、換金先が豊富で良い交換先です♪

 

珍コレとリサーチパネルで稼ごう!! ECナビ

ふるさとチョイスの危険性と評判・評価について

$
0
0

ふるさとチョイス

 

もはや誰もが知っている知名度となっているふるさと納税、そのふるさと納税の通り道となっているふるさと納税サイトの1つであるふるさとチョイスの危険性と評判・評価について詳しく調べた記事です。

 

ふるさとチョイスはとにかく、ふるさと納税サイトで一番の案件を取り扱っており、その総数は16万品と、返礼品が非常に多いという事が特徴です。

危険性の判定

ふるさとチョイスは、株式会社トラストバンクが運営するふるさと納税サイトです。

 

株式会社トラストバンクは

本社:東京都目黒区青葉台3丁目6番28号 住友不動産青葉台タワー14階

代表者:須永 珠代

設立日:2012年4月2日

資本金:7,500,000円

従業員数:30-80人(転職サイトによって様々)

で、ふるさと納税事業をメインとしている企業です。

 

ふるさと納税事業から地域活性化支援等を行っていますが、ふるさと納税サイトの運営をメインとしている企業で、企業としての信頼度は高いです。

 

セキュリティーに対する取り組み

ふるさと納税サイトは国が運営するものではないとは言え、納税に関する個人情報を取り扱うのですから、ふるさと納税サイトではしっかりとしたセキュリティーに対する取り組みが必要となります。

 

ウェブサイトは当然全ページSSL対応、プライバシーマークなんて取得していて当たり前でしょう。

 

まあ当然のように全ページSSLで、ユーザーの通信間の情報を守っており、プライバシーマークを取得し、個人情報に関する取扱を守っています♪

 

まあホント、当然だと思いますけどね。

プライバシーマークとは
SSLとは

登録情報

ふるさとチョイスに年齢制限はありませんが、ふるさと納税を行うという事は納税の義務が発生する年齢ですので、実質20歳以上から関係してくるものです。

 

当然ですが登録は無料、月額や年会費がかかるサイトではありません。

 

登録に必要な情報は以下の通り。

  • 氏名(ふりがな)
  • メールアドレス
  • ログインID
  • パスワード

ですが、ふるさと納税サイトとして、ふるさと納税を利用する場合、当然ですが登録情報は多くなってきます。

  • 住所(詳細まで)
  • 電話番号
  • 決済情報(クレジットカード番号等)

これらは登録するだけならまだしも、利用には必須となると思っていて下さい。

 

ちなみにふるさとチョイスは、登録しなくとも返礼品を調べたり、控除上限額シュミレーションを行う事ができますので、登録する前に色々調べたりしても問題はありません。

 

退会できるのか?

ふるさとチョイスの退会は、マイページ⇒会員情報/寄付申込者情報から簡単に退会する事ができます。

 

ふるさとチョイス退会

 

※ログインが必要です

直リンク:ふるさとチョイス退会ページ

 

退会に必要な情報は、メールアドレスとパスワードになります。

 

退会後は登録されている全てのデータ・ポイントが削除され、退会後これらのデータ復旧ができませんのでご注意下さい。

 

メールマガジン

ふるさとチョイスからのメールマガジンは、私が登録した限りでは基本来ないという状態です。

 

ただふるさと納税を行った場合、地方自治体からのメール、それと、こちらも省くことができますが、ログイン時確認メールの受取というものがあります。

 

ログイン時確認メールは基本、ふるさとチョイスにログインすると、誰が、どの媒体で、どのIDを使ってログインしたかというのが通知されます。

 

必要ないという方は、ログイン時確認メールを停止する事が可能です。

 

停止は退会と同様、マイページ⇒会員情報/寄付申込者情報から"ログイン時確認メールの受け取り"を希望しないに変更します。

 

 

※ログインが必要です

直リンク:ふるさとチョイス会員情報ページ

ふるさと納税の基礎知識を学ぶ

ふるさとチョイスは、ふるさと納税サイトというだけの事はあり、ふるさと納税についての基礎知識を学ぶことができます。

 

 

会員登録の必要はありませんので、まだふるさと納税を行うかきめかねている方であっても、ふるさと納税の基礎知識を学ぶ事ができます。

 

ページ内にある、"漫画でわかるふるさと納税"とか、結構オススメです。

 

詳細な事は何一つ書いていなく、漫画という直感で分かりやすいようになっていますので、簡単にイメージがつかめると思います♪

 

また、ふるさと納税は基本、収入によって納税できる金額が決まってきますので、その金額を把握する事が必要です。

 

まあ他のふるさと納税でもこのサービスはあるのですが、控除限度額計算シュミレーションもあり、金額の上限額を知る事ができます。

 

 

こちらも会員登録は必要ありませんので、とりあえず上限金額を知りたいという方にオススメです♪

 

 

以下、当サイトでも最低限の知識を学ぶ為、ふるさと納税を簡単に説明します。

 

ふるさと納税を極限まで簡単に言えば、本来お住まいの地域に納税する税金を他の地域に納税し、他の地域は納税してくれたお礼に返礼品という名の品(特産物等)を送るというものです。

 

背景・目的を極限まで簡単に言うと、税金というのはどうしても人口が多いところに集まります。

 

生まれてから高校生までを地元で過ごし、東京等で就職されている方も多いと思います。

 

その地元としては、納税する前は地元で育ち、大人になってからは首都圏に脳性するという流れができてしまい、地元(地方自治体)に税金が集まらないという問題があります。

 

それを緩和する為、言葉悪く言えばお礼の品で釣って地方自治体に納税してもらい、首都圏と地方の格差を減らしていくというのが目的です。

 

我々がふるさと納税を行うために何が必要か?まず納税の義務がある20歳以上かつ、就職するなどで親の扶養を離れている事、そして所得による上限金額を知るという事です。

 

背景・目的から上限額を知るまで、全てふるさとチョイスで行う事ができますのでご安心下さい♪

 

まあ基本的に当サイトで書いた事がわかっていれば問題ありません。

ふるさとチョイスの評判

ふるさとチョイスの評判としては、他のふるさと納税サイトと比べ、以下の評判が良く見られます。

  • 真面目なサイト
  • 返礼品が多い
  • ふるさとチョイスCafe
  • 配送日時は相手先による

このような評判が多いので、実際に確かめてみました。

真面目なんですね

ふるさとチョイスは、ふるさと納税サイトの中では真面目なサイトで、これだけの案件を掲載しているにも関わらず、金品に近いもの(JTBギフトカード等)を取り扱っていません。

 

まあふるさと納税の趣旨からすると、特産品としてギフトカードとか、正直意味が分かりませんよね。

 

良くも悪くも、こういった案件をふるさとチョイスでは取り扱っていないので、特産品は素晴らしいですが、ふるさと納税でトコトンお得になってやろう!!という上級者の方には向かない傾向があります。

返礼品が多い

ふるさとチョイスの返礼品の品は、特産品においては他のふるさと納税サイトよりも多く、合計で16万品以上の品を取り扱っています。

 

品が多いという事が何を意味するかというと、お得な返礼品を見つけやすいという事になりますね♪

 

かくいう私も、食べすぎて鼻血が出てしまった牡蠣、このふるさとチョイスで利用しています。

 

理由は簡単、その返礼品がふるさとチョイスで表示されるからです。

 

ふるさとチョイスで牡蠣を頼んで3年、今年も多分鼻血が出るんだろうなぁとか思いながら、毎年利用しています♪

ふるさとチョイスCafe

ふるさとチョイスではオンラインだけではなく、ふるさと納税について気軽に相談する事が可能な"ふるさとチョイスCafe"があります。

 

まあ東京にしかなく、Cafeではありますがセミナーやイベントもやっており、イベントによってはお礼の品の試食・メニュー販売等が行われています。

 

基本的に入場は無料ですので、まあ東京に在住の方であれば、ふるさと納税の勉強及び返礼品について、足を運んでみるのも1つの手です。

配送日時は相手先による

例えばさとふるというふるさと納税では、配送日を指定する事ができますが、ふるさとチョイスにおいては、ふるさと納税を行い、その地方自治体により配送日時を後に決める事になります。

 

特に大きな問題ではないのかもしれませんが、ふるさと納税を行い、数日後地方自治体からの感謝状が届き、そこからいつまで待たないといけないの…というのが本当に各地方自治体によります。

 

まあふるさと納税は公的機関で、ふるさとチョイスは怪しいサイトではありませんおで、納付⇒届く事は届きますが、相手先からのメールを忘れないようにしましょう。

 

まとめと個人的見解

ふるさとチョイスに危険性というものは感じられず、安全なサイトと言えます。

 

特産品についてはおそらくふるさと納税サイトの中でもNo.1の案件数ですので、グルメ等を狙う場合は案件の数から、一番候補になる可能性が高いサイトです。

 

特産品の数が多い…実際これが一番だという事も多いですね。

 

特産品が多いという事は、それだけお得なものがあったりする事が多いです。

 

余談ですが、ふるさとチョイスは非常に真面目です。被災地支援や豪雨災害等、ふるさとチョイスはいち早く対応して特集ページを組み、ふるさと納税本来の動きができるように取り組んでいましたね♪

 

 

最後に超個人的見解ですが、ふるさと納税というのは返礼品問題で、3割に抑えるべき…!!だけど何を持って3割なのか?特産品のない地方では結局ふるさと納税の恩恵を受けられない等のいろいろな問題があります。

 

そういった問題もありますので、今年あった返礼品が来年無くなるなんて事もよくある事ですので、出会いを感じたならば利用した方が良いです。

 

アフィリエイト臭がぷんぷんするような言い回しですが、ホント制度自体、見直される日も来る可能性がありますので…

 

ECナビの登録方法

$
0
0

ECナビ

 

コンテンツが非常に多く、ゲームにおいて全お小遣いサイトの中で参加者が多いECナビの登録方法についての記事です。

 

そして私の中では、いつまでも珍コレなECナビです♪

 

珍コレ

 

こんなサイトですが、非常に人気の高いお小遣いサイトです♪

 

ECナビ登録の確認点

会社への連絡は必要ありません

ECナビでも他のお小遣いサイトでもそうですが、基本的にお勤めの会社へ報告する必要はありません。

 

私も一切報告していません。

 

確定申告が必要な額を稼ぐと処置が必要な場合がありますが、お小遣いサイトで20万円以上稼いでから意識し始めましょう。

フリーメールアドレス

ECナビは日によってバラバラですが、かなりメールマガジンが来るお小遣いサイトです。

 

お小遣いサイト用フリーメールアドレスをお持ちでない方は取得をおすすめします。

 

関連記事:GmailとYahooメールの登録方法
リサーチパネルからも

リサーチパネルを登録する場合、ECナビの登録が必要となります。

 

リサーチパネルからも登録できますが、円滑に進める為には予めECナビに登録して、リサーチパネルでは連携のみにしておく方がスムーズです。

 

とは言っても任意で、リサーチパネルからの登録方法も当記事と同じ登録情報です。

 

ポイント交換時にSMS認証が必要

ECナビの登録にはSMS認証は必要ありませんが、ポイント交換時にはSMS認証(電話番号認証)が必要となりました。

 

 

これが何を意味するかというと、登録時には携帯メールアドレスが必要ではありませんが、ポイント交換時には必ず携帯メールアドレスが必要となります。

 

この情報は2017年7月のもので、SMS認証が始まった当初のものです。

 

今まで他のお小遣いサイトを見てきた私の見解からすると、最初はSMS認証を導入⇒登録時には携帯メールアドレスが必要ない為、携帯電話を持っていない人からの避難続出⇒電話認証の導入⇒固定電話からも認証ができるようになる

 

という流れになってくると思います。

 

そして現時点(2017年7月)では登録時に携帯電話(メールアドレス)は必要ありませんが、今後登録時に携帯電話(携帯メールアドレス)が必要となってくる流れになるでしょう。

ECナビの登録方法(PC)

ECナビは当サイトからであれば、下のバナーをクリックします。

 

ポイ活しよう! 新規登録で1,000ポイントプレゼント!
バナーをクリックすると、登録画面に移ります。(LPページは変更の場合あり)

 

ECナビ新規会員登録

 

このLPページにもあるように、2018年11月、現在では登録すると最大6000ポイント=600円獲得できます♪(12/3まで)

 

紹介バナーから登録するだけで1000ポイント=100円獲得できますが、翌月末までに5000ポイント以上のポイント交換をするとさらに5000ポイント獲得でき、合計6000ポイント=600円を獲得できるキャンペーンが実施されています。

 

ECナビの最低換金額は300円ですので、上記条件をクリアするだけで達成できます。

 

ECナビの登録はSTEP1~4に分かれています。

 

この画面はSTEP1です。

STEP1 PC用メールアドレスの入力

ECナビではまず、PC用のメールアドレスを入力する必要があります。

 

お小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得してから登録をおすすめします。

 

 

メールアドレスを入力して送信ボタンを押すと、入力したメールにECナビから仮登録メールが届きます。

STEP2 仮登録の受付

入力したメールアドレスに、ECナビから仮登録完了というタイトルでメールが来ます。

 

メールが来ない方は迷惑メールフォルダ内を確認して下さい。

 

それでも来ない場合、もう一度STEP1からやり直す必要があります。

 

Gmailで私の環境であれば、普通に届きます。

 

ECナビ仮登録メール

 

メール本文のモザイク部分をクリックして、STEP3に進みます。

STEP3 登録情報の入力

ECナビ登録情報の入力

 

入力する項目は

  • お名前
  • フリガナ
  • ニックネーム
  • 郵便番号
  • 生年月日
  • 性別
  • パスワード
  • 画像認証
  • メールマガジンの購読チェック

です。

 

お名前、フリガナ、生年月日については登録後に変更できませんのでご注意下さい。

 

ただし性は変更可能です。

結婚したりすると変わってしまいますのものね♪

 

ニックネームはログイン名として表示される他、何かキャンペーン等で利用される可能性もある為、本名以外で入力して下さい。

 

パスワードは半角英数字、半角記号8文字以上で入力する必要があります。

 

例:okodukai2014

 

画像認証は画像中の文字を入力して下さい。

読みづらい場合、別の画像に変更する事も可能です。

 

ここまでが登録情報、残りはメールマガジンの購読についてです。

 

ECナビメールマガジンの購読

 

ECナビのメールマガジンは

  • ポイントマガジン
  • ショッピングマガジン
  • ポイントGETメール(テキスト版)
  • ポイントGETメール(HTML版)

があります。メールマガジンを受け取りたくない場合はチェックを外します。

 

クリックポイント付メールが欲しい方は、ポイントマガジンにチェックを入れます。

 

以上で登録情報の入力は終了です。

 

一番下のボタンの同意して進むをクリックすると登録完了です。

 

利用規約は、建前上一応目を通しておいて下さい♪

 

これでSTEP4も完了し、会員登録が完了します。

 

お疲れ様でした!!

ECナビの登録方法(スマホ)

キャリアメールアドレスで登録したい場合は、携帯電話から「ECナビ」へアクセスして登録してください。

 

スマホ会員登録情報入力

 

入力する項目は、

  • ニックネーム
  • 誕生日
  • 性別
  • パスワード

 

まあそれとは別に、私の推奨ですが、ECナビのスマホ版はPCアドレスECナビを登録したとしても利用できますので、お小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得し、PC版からECナビに登録するのがオススメです♪

 

手順1

GmailとYahooメールの登録方法に従い、フリーメールアドレスを取得する(私はGmail)

 

手順2

ご利用のスマホをPC表示させる。

これには色々な方法がありますので、お小遣いサイト効率化ページに従いPC表示して下さい。

 

手順3

PC表示からECナビを登録

 

以上でスマホから利用の方でも、フリーメールアドレスでECナビを利用する事ができます♪

リサーチパネルも登録した方が

私的にはECナビのアンケートを増やす為、リサーチパネルも同時に登録した方が良いと思っています。

 

リサーチパネルを登録した場合、アンケートと合わせて利用すると毎月換金する事が可能になります♪

 

まとめ

ECナビの登録は5分~10分程度で終わります。

 

STEP3の登録情報の入力がメインで、フリーメールアドレスさえあれば本当に早いです。

 

ECナビは人気サイトで、非常にコンテンツが多く、記事作成以外のコンテンツは揃っています♪

 

ECナビの特徴は、外部サイトとの連携です。

 

リサーチパネルとの連携で一気に毎月換金できるお小遣いサイトに、以前あったサービスのレシトクは、ECナビで毎月数百円稼げるコンテンツでした。

 

げん玉と並ぶ登竜門的なお小遣いサイトで初心者の方におすすめのお小遣いサイトです♪

 

ポイ活しよう! 新規登録で1,000ポイントプレゼント!

ECナビの退会方法を画像付きで検証

$
0
0

お小遣いサイト退会

 

ECナビの退会方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

 

ECナビは利用者が多く、アクティブな会員数が多いお小遣いサイトですのでPC版・スマホ版としっかりと記事にしていきたいと思います。

 

ECナビ退会での一番の注意点は、リサーチパネルやPexを利用している場合、個別に退会を行わないといけないという事です。

 

別記事にはなりますが、そちらもしっかりと説明していきます。

退会前の注意点

ECナビでは、退会前の注意点がしっかりと記載されています。

  • 退会後、登録した個人情報は一定期間で削除
  • 退会後、メールマガジンは2~3日はシステム上送られてくる
  • 間違えて退会すると元には戻せない
  • 退会した覚えがないのに退会完了メールが来たら、お問い合わせ

です。

 

ここまでで注意すべき所は、退会が終了すると、退会完了確認メールというものが送られてくる事です。

 

これが送られてきて退会完了ですので、最後にしっかりと登録したメールアドレスを確認しましょう。

 

後はその他の記事でもありますが、退会するという事はポイントを全て放棄するという事です。

 

ですので広告利用したポイントが申請中だったり、あるいは交換申請中においても、退会=ポイントの放棄ですので、リアルタイムでリセットされるという事です。

 

ポイントはしっかりと交換した後、退会するようにしましょう。

リサーチパネル

ECナビを登録していてリサーチパネルも併用しているという場合、ECナビの他にリサーチパネルも退会しないといけません。

 

外部サイトですのでこういった処置が必要となります。

 

リサーチパネルは現状、ECナビのポイントに交換する必要がありますので退会するしかないでしょう。

 

もう1つは、永久不滅ドットコムに連携してしまうという方法があります。

 

永久不滅リサーチは株式会社クレディセゾンとの連携により株式会社リサーチパネルが運営しています。

 

ECナビではなく永久不滅ドットコムでリサーチパネルを利用したいという場合、永久不滅ドットコムで連携して下さい。

 

Pexはまた別の話

ECナビを利用している方は、ポイント合算サイトのPexも利用していると思います。

 

Pexはポイント合算サイトですので、他にポイント合算できるサイトが無いか?をよく確認下さい。

 

お小遣いサイト以外、可能性の例をあげますが、有名なネットショップのポイントを合算できるようになる可能性も否定できません。

 

そういった事をご理解の上、退会して下さい。

 

レシトク

レシトクはサービス終了しましたが、外部サイトですのでリサーチパネルと同様の処置が必要です。

退会手順(PC)

まずはPCからECナビの退会方法です。

手順1 マイページから退会ページへ

ECナビにログイン後、自分のニックネームがある所からマイページを開きます。

 

ECナビマイページ

 

マイページ右サイドバー下にある、会員情報の確認・変更からECナビを退会をクリックします。

 

ECナビを退会

膨大なコンテンツがあるECナビですので、トップページに組み込めなかったのはしょうがない所でしょう。

手順2 退会確認後、退会する

保有ポイントの確認や、退会の注意点を記載したページが表示されるので、注意点を確認後、簡単なアンケートに答えて退会します。

 

ECナビ退会確認

 

 

以上でPC版ECナビの退会は終了です。

 

慣れるってものどうかと思いますが、2分程度で退会は完了します。

退会手順(スマホ)

スマホからECナビの退会手順です。

手順1 マイページから退会ページへ

ECナビにログイン後、右上のポイントをタップするとポイント履歴に行きます。

 

 

ポイント履歴を下に移動すると「マイメニュー」があるので、そこからECナビを退会をタップします。

スマホ版ECナビを退会する

手順2 退会確認後、退会する

ここはPC版ECナビのページが、スマホ版に最適化されただけです。

 

保有ポイントの確認や、退会の注意点を記載したページが表示されるので、注意点を確認後、簡単なアンケートに答えて退会します。

 

ECナビ退会確認

 

 

以上でスマホ版ECナビの退会は終了です。

 

PC版ECナビと、退会手順はほぼ同じです。

非常に簡単

ECナビは大手お小遣いサイトの中でも、非常に簡単な退会方法です♪

 

ですがリサーチパネル等、個別に退会が必要ですので注意しましょう。

 

PeXに関しては、他ポイントサイトや、PeXを経由してカード発行などもできるので使い道はあると思うので、そのまま登録されていても良いと思います。

 

モッピー(moppy)の退会方法

$
0
0

モッピー(moppy)退会

 

モッピー(moppy)の退会方法についての記事です。

 

モッピーの退会は、PC版・スマホ版・アプリ版で退会する事ができます。

 

アプリ版についてはモッピーのスマホ版に準拠していますので、スマホ版と同様の退会方法になります。

 

アプリを削除しても、登録したメールアドレスにはメールマガジンが来てしまいますので、モッピーアカウントを削除した後、アプリを削除します。

 

モッピー退会前の注意点

まず、モッピー退会の注意点は、スマホ会員で登録している場合、スマホ版モッピーからしか退会できないという事です。

 

モッピーのヘルプ⇒入会退会⇒退会したいのページに、

 

PC版トップページ下部の「登録情報変更」より「秘密の質問・こたえ確認」→「登録解除はこちら」の順に進んでいただき、退会手続きをお願いいたします。

 

なお、本会員様は、PC版モッピーからの退会手続きは行えません。
お使いの端末よりお手続きをお願いいたします。

 

という表記があります。

 

本会員(携帯メールアドレス)で登録している場合、

いざ退会しようとPC版モッピーから退会しようとして、退会リンクが無いと言う事になりクソサイト判定はやめておきましょう。

 

PC会員も同様で、PC会員であるならPC版モッピーからでしか退会できません。

 

PC会員⇒GmailやYahooメール等のフリーメールアドレスでモッピーに登録=PC版モッピーから退会

 

本会員⇒携帯メールアドレスでモッピーに登録=スマホ・モバイル版モッピーから退会

 

という流れになります。

 

モッピーの退会後は、システムの都合上か、2~3日の間はメールが届いてしまいます。

 

本会員の場合、携帯メールアドレスに届きますので、いざ退会した時にまだメールマガジンが届く⇒クソサイト判定はやめておきましょう。

 

モッピーを退会後、再入会は一週間ほどの時間が必要となります。

 

おそらくですが、モッピーの友達紹介に、お友達が再登録という記載を見かけますので、一定期間は登録情報(メールアドレスだけ?)を保持していると思われます。

 

これはモッピーの強力な友達紹介制度の不正を防止する為でしょう。

 

また、

  • 保有ポイントの無効
  • 友達人数の消失

これらは免れません。

 

明確に記載は確認できませんでしたが、

  • ポイント交換中に退会すると、交換申請も取り消される
  • ポイント判定中に退会すると、判定も取り消される

というのは避けられないでしょう。

スマホ会員→PC会員も可能

スマホのアドレスにメールマガジンが来るというのが嫌であれば、スマホ会員→PC会員に変更という事も可能になりました。

 

 

メールマガジンだけが嫌であれば、この方法で回避する事ができます。

まとめ
モッピーの退会は、ポイント交換中や、広告などを利用しての判定中でなく、ポイントが確実に反映されてから、PCメールアドレスで登録した方はPC版モッピーから、スマホ・モバイルのアドレスで登録した方はスマホ・モバイル版モッピーから退会申請を行う事になります。
搦手

もう1つ、搦手と言える方法があり、モッピーは一定期間、モッピーに登録したメールアドレスにメールが届かない場合、自動的に退会処理になるという仕様があります。

 

結構トラブルが多く、格安SIMにした時とか、下手をすると大きなトラブルになってしまうこの仕様、この仕様を逆手に取り、意図的にメールアドレスを変更し、退会してしまうというのも搦手ではありますが1つの手となります。

 

多くは携帯メールアドレスでの手法になるとは思いますが、ちょっとアドレスを変更するとじきにトップページに告知が来て、自動的に退会処理になってしまいます。

 

まあ…メールアドレス・パスワードが分からないとかいう特殊な状況においてこの情報が役に立つというレベルですが、手段の1つとして覚えておいて頂ければと思います。

 

目次へ

モッピー退会手順(ダイジェスト版)

PC版ダイジェスト

1.PC会員(フリーメールアドレス等で登録)の方は、PC版モッピーにログイン

2.トップページ下部、フッター(等)の登録情報変更をクリック

3.秘密の質問に答える

4.右下の登録解除はこちらをクリック

5.退会注意点に目を通し、退会メールを送ってもらう

6.確認メールに記載されたURLをクリックで退会完了

スマホ版ダイジェスト

1.本会員(携帯メールアドレスでの登録)の方は、スマホ版モッピーにログイン

2.トップページ下部⇒登録情報変更をタップ

3.秘密の質問に答える

4.ページ下部の登録解除はこちらをクリック

5.退会注意点に目を通し、退会メールをおくってもらう

6.確認メールに記載されたURLをクリックで退会完了

 

目次へ

モッピーの退会手順(詳細版)

PC版詳細

1.PC会員(フリーメールアドレス等)で登録した場合は、PC版モッピーにログインして、退会手順を進めていきます。

 

本会員の方は、スマホ版モッピーから退会手順を行う事になりますのでご注意下さい。

 

PC会員⇒Gmail等のフリーメールアドレス

本会員⇒携帯メールアドレス

 

2.トップページ下部の、登録情報変更をクリックします。

 

モッピー退会手順 登録情報の変更

 

かならずここからという訳でもなく、トップページ以外のフッターにもありますし、ヘルプから退会したいページを表示する事でも行けます。

 

 

3.秘密の質問と答えに答えます。

 

モッピー秘密の質問と忘れた場合

 

モッピーでは秘密の質問を忘れた場合、ご自身のメールアドレスが分かっていれば再送する事ができます。

 

 

4.秘密の質問に答えた後、登録情報変更ページに移ります。

 


PC版モッピー退会申請

 

登録情報変更ページの右下の、スマホ版でもお世辞にもビックフォントとは言えない登録解除はこちらをクリックをクリックします。

 

本会員の場合、登録解除はコチラというリンクが表示されませんので、表示されていない⇒クソサイト判定ではなく、スマホ版にいってみましょう。

 

5.退会注意点に目を通し、退会するボタンを押し、モッピーから退会申請メールを送ってもらいます。

 

モッピー退会ページ

 

6.送られてきたURLをクリックし、退会します。

 

モッピー退会申請URL

 

 

目次へ

スマホ・アプリ版詳細

1.本会員(携帯メールアドレス)で登録した場合は、スマホ版モッピーにログインして、退会手順を進めていきます。

 

PC会員の方は、PC版モッピーから退会手順を行う事になりますのでご注意下さい。

 

PC会員⇒Gmail等のフリーメールアドレス

本会員⇒携帯メールアドレス

 

2.トップページ下部の、登録情報変更をクリックします。

 

スマホ版モッピー退会手順 登録情報の変更

 

必ずここからという訳でもなく、ページ右上のメニューからでも登録情報変更ページに行くことができます。

 

 

3.秘密の質問と答えに答えます。

 

スマホ版モッピー秘密の質問と忘れた場合

 

モッピーでは秘密の質問を忘れた場合、ご自身のメールアドレスが分かっていれば再送する事ができます。

 

 

4.秘密の質問に答えた後、登録情報変更ページに移ります。

 

登録情報変更ページの右下の、お世辞にもビックフォントとは言えない登録解除はこちらをクリックをクリックします。

 

モッピー退会ページ

 

PC会員の場合、登録解除はコチラというリンクが表示されませんので、表示されていない⇒クソサイト判定ではなく、PC版にいってみましょう。

 

5.退会注意点に目を通し、退会するボタンを押し、モッピーから退会申請メールを送ってもらいます。

 

スマホ版モッピー退会ページ

 

6.送られてきたURLをクリックし、退会します。

 

モッピー退会申請URL

 

 

目次へ

まとめ

この記事を最後に更新して1年半、何も変わっていない覚悟で更新した所、案の定何も変わっていませんでした。

 

紹介制度等の大きな改変がない限り、当記事は有効だと思います。

 

退会の一番大きな障害は、PC会員ならPC版モッピーから、本会員ならスマホ版からという事だと思います。

 

これをうっかり忘れると、退会リンクがない!!という事になります。

 

後は大きな障害を感じませんでした。

 

もし、モッピーからメールが来ないという場合は、

  • 迷惑メール内を確認
  • ドメイン受信設定で「moppy.jp」からのメールを受信できるように設定

を行う事になります。

 

一応ですが、私はGmailを利用しており、携帯メールアドレスはソフトバンクですが、ドメイン受信拒否、迷惑メールに直接ダイブという事はありません。

 

運営さんに変わって、これまでモッピーをご利用頂き、真にありがとうございました!!

特に当サイトからご登録頂いた方には、深く感謝を申し上げます♪

 

目次へ

SMS認証(電話認証)ができない時に確認する事

$
0
0

SMS認証はお小遣いサイトに限らず、各種アプリ・サービスを利用する際に、どこかで認証を求められることが多くなっています。

 

ところがSMS認証が受信できない、ちゃんとメールアドレスを入力したのに返信がない、結局そのサービスを利用できないという事があります。

 

そんな場合、SMS認証を行う為にどうすれば良いか?を、画像つきで詳しくまとめました。

 

色々な原因がありますので、新しいコメントを頂く度に更新していく更新型の記事にしていきたいと思います。

 

この記事は、SMS認証とは何ぞや?を検証・解説という記事からの派生です。

 

SMS認証とは何ぞや?から始めたい方は上記リンクをクリックORタップしてみて下さい。

受信できない原因

SMS認証(電話認証)が利用できない原因として、最も多いというかほぼこういった問題となります。

  • 受信センターのサーバー負担が大きい場合
  • 迷惑メールフィルターで受信拒否設定している
  • 海外SMS認証をOFFにしている
  • 番号間違え等のイージーミス

これらの問題を1つひとつ説明していきます。

受信センターのサーバー負担が大きい場合

これは相手側の仕様ですので、私達がどうこうという問題ではありませんが、問題はここから下の問題と合わさって、本当にサーバーからの送信がないのが原因か?という事が非常にわかりにくい事が原因です。

 

ですのでこの問題は仕様という事もあり、最後に疑う所となります。

 

最後の問題にして、消去法という所ですので、他の問題で解決することが本題となります。

 

SMS認証を行い、1時間後に認証コードが帰ってくるとかであれば、まあこの問題である可能性が高いです。

 

最後に疑う所ではあるのですが、一番考えられる状態として、これまではSMS認証を受信できていたのに、ある日突然SMS認証が受信できなくなったというのであれば、この症状の疑いが高いです。

迷惑メールフィルターで受信拒否設定している

この迷惑メールフィルター、SMS認証が受信できない大きな問題の1つです。

 

というのも、最近のキャリア(docomo,softbank,au等)では、デフォルトで迷惑メールフィルターがかかっている事も多く、機種変更で十数年間同じアドレスを利用している場合、以前の設定が残ってしまい、結果受信できない場合という可能性もあります。

 

しかもキャリアメールアドレス毎に設定方法が違っている、そして登録後、パスワードなんか変更する事がないのに、いまさらパスワードなんて覚えているか?とか、複雑な要素が絡み合ってSMS認証が受信できないなんて事もあります。

 

ですので多くのブロガーさんでも説明できない、お小遣いサイトとかで迷惑メールフィルターの設定を外して下さいとしか書かれておらず、具体的にどうするか?というのに迷ってしまい結果、設定を諦めてしまう問題の場所であります。

 

最近のサイトを見ると、この説明が複雑すぎて音声による電話認証を導入する、本当に難しい所です。

 

ですが難しい所と言っても、説明しないと具体的な対策ができませんので、別記事にてキャリアメールアドレスを個別に解説していきたいと思います。

 

 

 

海外SMS認証をOFFにしている

海外SMSは、海外からのSMSを受信するかどうか?の設定です。

 

従来海外に行ったときとかに設定するものですが、SMS認証の中には海外SMS認証を利用している企業も多くあります。

 

その結果、海外SMS認証をOFFにしている為、SMS認証が利用できないという、これまだ迷惑フィルターと同様、大きな問題の1つとなっています。

 

SMS認証が受信出来ない場合、まずここを疑ってみるのも1つの手です。

 

ちなみに私はソフトバンクをメインとして利用していますが、デフォルトで海外SMS受信はOFFになっている為、海外SMSを利用する事ができませんでした。

 

利用できなかったのは当サイトで紹介しているハニースクリーン、換金時にSMS認証が必要ですが海外SMSの為、デフォルトのままでは受信できず、設定をOFFにする事となりました。

 

海外SMS認証の危険性ですが、当然ながら海外からのSMSをオンにするという事となりますので、海外からのメールが来る可能性というのはあります。

 

現時点ですが、私はOFFにしたままにしていますが、迷惑メールが増えたとかの状態はありません。

番号間違え等のイージーミス

イージーミスは、人間である以上どうしても起こることで、100%避けるという事は不可能と言えます。

 

単純な番号間違え、自分の電話番号を間違える訳ないだろう…99.5%はそうなのですが、稀に間違ってしまう事もあるでしょう。

 

1回だけ番号間違えを疑えばそれ以降ミスというのも少ないでしょうけど、本当にちょっとだけですが番号間違え等のイージーミスを疑ってみて下さい。

 

もしかすると携帯を間違えていたり…とかもあるかもしれません。

原因を1つずつ解明する事が重要

非常にシンプルな内容ながら、原因を1つずつ解明する事が非常に大事です。

 

これらの問題が絡み合うともう、何が原因か分からなくなってしまいます。

 

順序的にはまず、単純なイージーミス、迷惑メールフィルタの確認、海外SMS設定の確認、受信サーバーの順くらいが望ましいです。

 

ただ大部分が迷惑メールフィルタと海外SMSの受信設定が原因である為、各キャリアの設定方法を確認しないといけないという可能性が大きいです。

 

それ程難しい事ではないのですが、忘れていたパスワードを携帯電話の箱から出して確認したり、各キャリアの設定方法を把握しないといけないというのが非常に面倒だと思います。

 

だったらいいや…とかも思うかもしれません。

 

そのサービスで音声による電話認証があるからいいや…と思うかもしれません。

 

ですが、一度覚えてしまうと、受信するという事はそれ程難しくはありませんし、各種SMSサービスが簡単に使えるようになりますので、是非一度試して見ては?と思います。

 

お財布.comの登録方法

$
0
0

モサイフドットコム

 

メールクリックの恩恵が最も深く、手軽に稼げるお財布.comの登録方法について詳しく書いた記事です。

 

お財布.comは携帯アドレスとPCメールアドレスを登録することができ、両方にクリックポイント付メールが届くのでおすすめ!

 

以前は必ず携帯メールアドレスが必要でしたが、現在はPCメールアドレスと電話番号認証で登録できるようになりました♪

 

携帯メールアドレスでも電話番号認証を行うので、携帯メールアドレスとPCメールアドレスにおいての違いはメール配信の量のみになりました。

 

お財布.comの登録手順は、PCから登録してもスマホから登録しても変わりませんので、今回はPC版お財布.comで説明していきます。

お財布.com登録前の確認点

会社への連絡は必要ありません

お財布.comに限らず全てのお小遣いサイトでは、お勤めの会社への連絡は必要ありません。

 

年間20万円以上稼ぐと確定申告が必要な場合があります。

年齢制限について

お財布.comは、12歳未満の場合登録することができません。

 

以前は年齢制限が無かったのですが、現在の年齢制限としては、12歳未満は不可。もうひとつは未成年で保護者の同意を得ていない場合も承認されない可能性があります。

 

…あくまで承認されない"可能性"ですが。

 

おそらくは、適当に個人情報を入力、大量にアカウントを取得して友達紹介等の不正対策ではないかと思われます。

フリーメールアドレスを利用しましょう

お財布.comは、例え携帯メールアドレスで登録したとしてもフリーメールアドレスも登録すべきです。

 

理由としては、メール受信の単価が高いお財布.comなだけに、携帯メールアドレスの他、PCメールアドレスも登録するとよりいっそう稼げるようになるからです。

 

 

携帯メールアドレスを利用したくない…という方は、フリーメールアドレスを登録し、電話認証を行いお財布.comに登録する事になります。

お財布.com登録方法

お財布.comの登録は、当サイトからであれば下のバナーをクリックします。

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
2018年メール受信で貯めるならお財布.com♪

 

そうすると、スマホの画面はこの画面でいいんかいというLPページに移動します。

(LPページは変更の場合あり)

 

お財布.comLPページ

 

お財布.comのトップページ右上の、"無料会員登録"、もしくはデカデカと表示されている"無料会員登録はこちら"をクリックして登録に移ります。

 

お財布.comの登録はSTEP1~5に分かれています。

 

このページはSTEP1の登録情報入力です。

STEP1 登録情報入力

お財布.com会員登録

 

 

入力する項目は以下の通り

  • ニックネーム
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 生年月日(変更不可)
  • 性別(変更不可)
  • 都道府県
  • 合言葉の質問
  • 合言葉の答え

になります。

 

ニックネームは20文字以内で利用できます。

 

パスワードは半角の英字・数字が各1文字ずつ含まれる6~12文字(記号は全て不可)です。

 

PCのメールアドレスについては、お小遣いサイト用のフリーメールアドレス取得をおすすめします。

 

 

住所については都道府県までですので、個人の住所を特定できるものではありません。

 

合言葉は換金時などに利用する事になりますので、忘れないような言葉にしておきましょう。

 

入力が終わりましたら一番下の登録内容を確認するボタンを押します。

 

登録情報の入力が完了し、STEP2の内容確認に移ります。

STEP2 内容確認

STEP1で入力した内容を確認します。

 

確認できたら登録ボタンを押し、STEP3の確認メール送信に移ります。

STEP3 確認メール送信

お財布.comからの登録メール

 

 

STEP1で入力した携帯メールアドレス宛に、確認メールが届きますのでモザイク部分のURLをクリックすると、最終ステップである電話番号認証に進みます。

 

メールは"get@osaifu.com"から、"PC(スマホ)メールアドレス登録確認"というタイトルでメールが届きます。

 

URLの有効期限は3時間ですので、早めの登録が必要となります。

STEP5 電話番号認証

お財布.com電話認証

 

お財布.comではPCメールアドレスでも携帯メールアドレスでも、最後に電話番号認証が必要となります。

 

電話番号認証は、SMSメールもしくは電話による認証が必要となります。

 

以上がお財布.comの登録方法です。お疲れ様でした!!

まとめ

お財布.comは電話番号認証が必須と、少し条件が厳しいですが、メール受信で獲得できるポイントは全お小遣いサイトの中でもNo.1です。

 

今ではサイト訪問によるクリックポイントも多くなりましたが、一時期はこのメール受信がお財布.comで獲得できるクリックポイントのほとんどでした。

 

お財布.comは忙しい方、PCに張り付いて利用ができない方に最適なお小遣いサイトです♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
2018年メール受信で貯めるならお財布.com♪

 

お財布.comで毎月換金するには

$
0
0

モサイフドットコム

 

本ページはお財布.comを利用して、最低換金額である月300円を毎月換金する方法についてのページです。

 

お財布.comでは、

  • メール受信で貯める
  • PC・スマホのゲームで貯める
  • ショッピングにお財布.comを利用する
  • 無料会員登録等の広告利用
  • スマホ用アプリのインストール
  • 友達紹介

があります。

 

これらについて検証を行っていきたいと思います。

 

株式会社セレス(モッピーを運営)に譲渡された事により、クリック及びゲーム・友達紹介の項目が劇的に進化しました♪

メール受信で貯める

メールアドレス

 

こちらが私のオススメのお財布.comの利用方法。

 

お財布.comではメールを受信してメール内にあるURLをクリックすると0.5円~1円です。(2018年11月現在)

 

お財布.comは、以前は携帯メールアドレスのみの登録でしたが現在ではPCメールアドレスでも登録することが可能です。そして携帯メールアドレスを追加で登録することができるので両方登録することで、クリックポイント付メールが届くようになります。

 

このメール受信のみでは月300円はちょっといかないのですが、お財布.comは後述するゲームで、簡単にポイントを貯める事ができます。

 

結果的にはメール受信と合わせてゲームを行うと、お小遣いサイトの中でも手間がかからず最低換金額を目指す事ができる数少ないお小遣いサイトとなります♪

 

以前はメールが来るかどうか、少し波があったのですが、現在はメールの配信数は一定で、安定してポイントを稼ぐことができるコンテンツになっています♪

 

最近では5G=0.5円のクリックポイントが増えたため、ショッピングなども合わせて利用することで毎月換金が狙えます。

ゲームで貯める

以前は、お財布スタンプラリーが非常に効率よくクリックポイントを貯める事ができていましたが、PCとスマホ両方参加で1日2円から1円に報酬が下がってしまいました。

 

ですが、以前ほどの報酬は獲得できませんが参加する価値はまだまだあります。

 

お財布スタンプラリー

 

 

 

クリックポイント付メールが1クリック=1円で、お財布スタンプラリーが1日2円獲得できていた頃は、それだけで最低換金額の半分近くを稼ぐことができ、残りは他のゲームコンテンツを利用することで毎月換金することができる還元率でしたが、現在はクリックポイント付メールが1クリック=0.5円の場合が多くなり、さらにお財布スタンプラリーのルール変更により1日1円獲得になってしまったため、最低換金額までの残りをゲームコンテンツだけで達成することが正直難しくなってきました。

 

ポイントサイトでお金をかけずに稼ぎたい場合は、無料会員登録やアプリインストール、アンケートといった無料で利用できるコンテンツとの組み合わせ。

 

ポイントサイトで早く稼ぎたい場合は、カード発行といった高額案件を利用するといった方法を組み合わせる必要が出てきました。

ショッピングにお財布.comを利用する

ショッピングにおいては、利用した額によって換金できるかどうかが決まります。

 

楽天市場の還元率は1%で、Yahooショッピングの還元率も1%と、よく利用される広告の還元率は保証されています。

 

全体的に考えるとそこまで還元率が高くはありませんが、特定の広告の還元率が高かったりします。

 

利用するのであれば、利用額に応じて、300円換金する事は可能です。

無料会員登録等の広告利用

還元率的には悪くないのですが、ランクボーナス等がある訳ではありませんので、ポイントタウン等のランクボーナスが高いお小遣いサイトと比較すると若干…となります。

 

良いとは思いますが、広告の数は多いので毎月300円であれば換金する事は可能です。

スマホ用アプリのインストール

お財布.comは元々モバイルが源流のお小遣いサイトですので、トップページに沢山のアプリインストール案件があります。

 

無料会員登録及びダウンロード等、かなりの広告量です。

 

一応買い物がメインな所がありますので、ショッピングの方が最近は強い印象です。

 

アプリダウンロードの場合、案件さえあれば毎月300円換金する事は可能です。

友達紹介で貯める

友達紹介

 

お財布.comでは、1人紹介すると300円という報酬が加わり、まるでモッピーのような紹介制度が優遇されているお小遣いサイトになりました♪

 

その上、紹介報酬対象外の広告がありますが2ティア50%になり、この制度は昔のモッピーと全く同じになりました♪

 

お財布.comは正直、モッピー等の人気お小遣いサイトに比べると老舗ではありますが知名度はイマイチですので、ライバルは少ないです。

 

1人紹介すると…300円獲得できますので1人で毎月換金できますね♪

毎月換金するまとめ

お財布.comではポイント獲得方法は色々ありますが、その中でもクリックポイント付メールと、ゲームコンテンツを利用する事がオススメです♪

 

クリックポイント付メール+お財布スタンプラリー+ゲームコンテンツを毎日&かなりがっつり利用できれば最低換金額を到達することもできます。

 

株式会社セレスに運営が変わった事により、最近のお財布.comは上昇傾向です♪

 

毎月換金できているかというと、お財布.comは現金に交換するには手数料がかかる為、まとまった額が貯まれば交換しています♪

 

以上の事から、お財布.comはスキマ時間に利用してお小遣いを稼ぐのに適してます♪

 

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
2016年メール受信で貯めるならお財布.com♪

 

Viewing all 4492 articles
Browse latest View live