Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all 4541 articles
Browse latest View live

ふるなびの危険性と評判、Amazonギフト券がもらえる納税サイト

$
0
0

ふるなび

 

もはや誰もが知っている知名度となっているふるさと納税、そのふるさと納税の通り道となっているふるさと納税サイトの1つであるふるなびの危険性と評判・評価について詳しく調べた記事です。

 

ふるなびは、ふるさと納税サイトだけではなくお小遣いサイト機能を多数持ち、現在でも家電・金券を取り扱っていて、Amazonギフト券 コードについては最もお得になれるサイトです♪

 

危険性の判定

ふるなびは、株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税ポータルサイトです。

 

株式会社アイモバイルは

設立日:2007年8月1日

資本金:1億400万円

所在地:東京都渋谷区桜丘町22番14号 N.E.S.ビルN棟 2階

代表者:野口 哲也

従業員数:連結303名 単体211名(2018年7月末現在)

で、企業としては非常に大きい企業で、東証一部上場企業です。そのほか国内にも国外にも多数のグループ企業のある大企業です。

 

ふるさと納税は事業の1つですが、近年力を入れている事業で、ふるなびとしもAmazonギフトコードを提供する等、非常に力を入れている分野となっています。

セキュリティーに対する取り組み

ふるなびは国が運営するものではないとは言え、納税に関する個人情報を取り扱うのですから、ふるさと納税サイトではしっかりとしたセキュリティーに対する取り組みが必要となります。

 

ふるなびでは全ページSSL対応され、通信間におけるユーザーの個人情報を保護していますが、プライバシーマークは取得されていません。

 

企業がしっかりしているだけに、危険性は少ないですが、グループ会社の多い大企業ですので、なんらかセキュリティーに関する取り組みを見せて欲しかった所です。

 

まあホント、当然だと思いますけどね。

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

ふるなびに年齢制限はありませんが、ふるさと納税を行うという事は納税の義務が発生する年齢ですので、実質20歳以上から関係してくるものです。

 

当然ですが登録は無料、月額や年会費がかかるサイトではありません。

 

登録に必要な情報は以下の通り。

  • 氏名
  • ふりがな
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • 番地
  • 電話番号

が必要となります。

 

この情報がなぜ必要か?というと、ふるなびでふるさと納税を行う際、あらかじめ登録しておいた情報が自動入力されますので、残るはワンストップ特例制度の可否、支払い方法を選択するのみとなるので、非常にスムーズにふるさと納税を行う事ができます♪

 

まあどうせならば、クレジットカードの番号も自動で…という気もしますが、ブラウザの自動入力で対応可能な為、本当にスムーズに納税を行う事が可能です♪

退会できるのか?

ふるなび退会

 

ふるなびの退会は、マイページ⇒登録情報の変更⇒退会から行う事ができます。

 

退会に必要な情報は

  • メールアドレス
  • パスワード

になります。

 

過去の寄付履歴、お気に入りは削除され、ふるなびグルメポイントについても削除されますので、理解の上退会を行ってください。

メールマガジン

ふるなびメールマガジン配信停止

 

ふるなびのメールマガジンはそれ程多くありませんが、派生サービスであるふるなびグルメポイント、ふるなびトラベル等を利用していくとメールマガジンが増えていく傾向にあります。

 

ふるなびのメールマガジン停止方法は、マイページからお知らせメールの変更⇒ふるなびからの新着情報をチェックを外す事でメールマガジンを配信停止する事ができます。

 

ふるさと納税の基礎知識を学ぶ

ふるなびは、ふるさと納税サイトというだけあって、ふるさと納税とは何ぞや?から詳しく説明されています。

 

ふるなびでは動画で説明されている為、テキストで説明して欲しいという方にとってはちょっと…ですが、どうかをしっかりと読むと、ふるさと納税の仕組みを把握できるようになっています。

 

 

このページではふるさと納税の概要と同時に、ふるさと納税できる限度額を知ることができる控除上限金額のシミュレーションも行う事ができる為、ふるなびでふるさと納税を行う際は必須ともいえるページです。

 

以下、当サイトでも最低限の知識を学ぶ為、ふるさと納税を簡単に説明します。

 

ふるさと納税を極限まで簡単に言えば、本来お住まいの地域に納税する税金を他の地域に納税し、他の地域は納税してくれたお礼に返礼品という名の品(特産物等)を送るというものです。

 

背景・目的を極限まで簡単に言うと、税金というのはどうしても人口が多いところに集まります。

 

生まれてから高校生までを地元で過ごし、東京等で就職されている方も多いと思います。

 

その地元としては、納税する前は地元で育ち、大人になってからは首都圏に脳性するという流れができてしまい、地元(地方自治体)に税金が集まらないという問題があります。

 

それを緩和する為、言葉悪く言えばお礼の品で釣って地方自治体に納税してもらい、首都圏と地方の格差を減らしていくというのが目的です。

 

我々がふるさと納税を行うために何が必要か?まず納税の義務がある20歳以上かつ、就職するなどで親の扶養を離れている事、そして所得による上限金額を知るという事です。

 

もう1つ知っておきたいのは、ふるさと納税は、ワンストップ特例制度というものを利用した場合、確定申告が不要という事です。

 

背景・目的から上限額を知るまで、全てさとふるで行う事ができますのでご安心下さい♪

 

まあ基本的に当サイトで書いた事がわかっていれば問題はありません。

Amazonギフト券がもらえる

Amazon

 

ふるなびでは、下記条件を満たした場合、寄付金額に対し1%のAmazonギフト券・コードがプレゼントされます。

  • ふるなび会員(登録無料)にご登録済みでログインされた状態で行われた寄附
  • ふるなび関連サービスのサイト上から行われた寄附
  • クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)での決済による寄附

ふるなびに登録し、クレジットカード決済を行えば基本、Amazonギフト券が1%の還元率でプrゼントされるというイメージですね♪

 

この制度がふるなび独自の、ポイントサイトのような制度を取っている良い所の1つです♪

 

後述しますが、ふるなびではAmazonギフト券が返礼品の自治体というのも、現時点で存在しますので、Amazonギフト券においては他のふるさと納税サイトよりも確実にお得になっています。

Amazonギフト券交換方法

12月後半に寄付した分の「Amazonギフト券コード還元キャンペーン」が2月中旬にやっと反映されました。

 

マイページ→[Amazonギフト券を確認する]発行可能額で反映されたか確認する事ができます。

 

Amazonギフト券反映確認

 

それでは、ふるなびのサイトからAmazonへコードを登録するまでをご紹介します。

 

ふるなびで本人確認を行っていない場合は、まず本人認証を行います。また以前の認証から1年以上経過している場合も本人認証が必要となります。

 

[本人認証を行う]をクリックすると、登録したメールアドレス宛にメールが送信されます。そのメール内にあるURLへアクセスするだけで本人認証は完了します!

 

本人認証メール内URLクリック

 

このメールが届いて30分以内に手続きが完了していない場合、再度ふるなびからやり直す必要があります。

 

メール内URLをクリックすると、次は登録した電話番号あてに認証コードを送信する為[認証コードを送信する]をクリックします。

 

認証コード入力

 

届いた認証コードを入力しましょう。これで本人確認は完了です!

 

続いて、Amazonギフト券コードを発行し、登録していきます。

 

先程の[Amazonギフト券を確認する]のページにある「Amazonギフト券コードを発行」をクリックします。オレンジ色なので目立ちます。

 

ふるなびページ内に「Amazonギフト券コードの発行が成功しました。」と表示されたら、登録したメールアドレス宛にコードが送信されています。

 

Amazonギフト券コードの発行期限について確認!
  • ふるなびのページに反映されてから半年間
  • 発行期限を過ぎた場合、Amazonギフト券コードの取得権利が失効される
  • 失効したAmazonギフト券コードの再発行はしてもらえない

 

メール内に[Amazonギフト券コードの登録はこちら]とURLが貼ってあるので、そこからAmazonへ移動すると簡単です。

 

Amazonギフト券コード送付

 

Amazonのログイン画面に移動したら、パスワードを入力しログインしましょう。

 

ログインすると、ギフト券の登録画面が表示されるので、[Amazonギフト券を登録する]をクリックしてください。

 

Amazonギフト券を登録する

 

先程届いたメールに記載があったAmazonギフト券コードをコピーし貼り付けます。

 

コード貼り付け後、[アカウントに登録する]をクリックでAmazonギフト券が追加されます。

 

Amazonギフト券コード登録完了

 

Amazonギフト券コードの登録は慣れてしまえば簡単ですが、初めての場合は手順が分かりにくいので画像付きで説明してみました。

たまるモール

ふるなびでは、ふるさと納税サイト+ポイントサイト機能として、たまるモールという、広告を利用する事でポイントが貯まるシステムが存在します。

 

こちらも大手ふるさと納税サイトではあまり見られる事のない、ふるなび独自のサービスとなります♪

 

利用方法は通常のポイントサイトと全く同じで、利用する広告を選び、Amazonギフト券 コードを獲得するというリンクから広告利用し、一定期間ポイント反映期間があったのち、Amazonギフト券 コードが貰えるという流れになります。

 

たまるモール利用の流れ

 

ただ餅は餅屋、お小遣いサイトはお小遣いサイトで、流石に還元率的には本家お小遣いサイトには若干劣り、お小遣いサイトでもAmazonギフト券に交換できる為、それ程優位性というものはありません。

ふるなびトラベル

ふるなびトラベル

 

ふるなびトラベルは、極端にかつ簡単に行ってしまえば、ふるなびの中の旅行案件に特化した特集ページです。

 

ふるさと納税を20000円から行う事ができ、3割である6000円(トラベルポイント)が付与され、ポイント分の割引が行われます。

 

ただ逆に他のふるさと納税サイトでは、こういった特集ページに近いコンテンツが、1つのコンテンツとして機能していないので、現時点ではふるなび独自のサービスと言えます。

 

利用の流れとしては、ふるなびトラベルで行きたい行き先を探し、プランを選択、プラン内のホテルやオプションなどを確認し、電話で予約、利用申請、ここからふるさと納税の寄付申請、寄付を行い、ポイントの利用申請をするという流れになります。

 

こちらは当サイトで説明しても良いのですが、流れが一番見やすいので、本家サイトで流れを確認してみて下さい。

 

ふるなびグルメポイント

ふるなびグルメポイント

 

ふるなびグルメポイントは、ふるなびトラベルに近いですが、今度は"グルメ"に特化した特集ページと言えるコンテンツです。

 

これまた現状、他のふるさと納税ではここまで特化したものは存在しませんので、ふるなび独自のサービスと言えます。

 

ふるなびグルメポイントでは、ふるなびトラベルとは若干利用方法が異なり、まず最初にふるさと納税を利用し、利用した自治体の店舗で電話予約し、ふるなびグルメポイントの利用申請を行う事で利用する事ができます。

 

こちらは当サイトで説明しても良いのですが、流れが一番見やすいので、本家サイトで流れを確認してみて下さい。

 

 

さっきからやたらと本家サイトに誘導しているように見えますが、ふるさと納税は2018年時点でも返礼品問題等でもめている為、当サイトの情報の更新が遅れた時、条件が変わってしまい、この情報が嘘になってしまうのを防ぐ為の処置です…

 

しかも地方自治体レベルなので、正直追い切れる気がしませんので…

ふるなびの評判

さとふるの評判としては、他のふるさと納税サイトと比べ、以下の評判がよく見られます。

 

  • 電化製品やギフトカードが今でも残っている
  • Amazonギフト券還元が強い
  • 自治体数が少ない

この3つがメインと言えますので、それぞれ確かめ、検証、見解を述べさせて頂きます。

電化製品やギフトカード

ふるなびギフトカード

 

これは…2018年現在でも残っていますね。

 

よくある自治体の、地方特産品…?という所が問題となっているデリケートな内容ですが、ふるなびでは2018年でも取り扱われています。

 

他のふるさと納税サイトでよくある事なのですが、総務省の通知で家電やギフトカードなどに規制がかかりそうなものを、はなから取り扱わないという所が多いのですが、ふるなびでは現在も、電化製品やギフトカード等が取り扱われています。

 

電化製品やギフトカード等の商品性のある返礼品は、こういった事をあまり言いたくないのですが、"早い者勝ち"という要素が強いです。

 

多分、2019年にはよりマイナスの方向に規制され、数年後には無くなってしまう可能性もあります。

 

逆に数年前、バリバリの頃は返礼率70%位の超還元のものもあったりしました…

Amazonギフト券還元が強い

Amazon

ふるなびの特徴として、Amazonギフト券の還元があるという事が特徴の1つです。

 

先程も言いましたが、ふるさと納税の1%は、返礼品や税金に関係なく1%還元されるので、高額のふるさと納税を行えば行う程お得になっていきます♪

 

この1%だけではなく、ふるなびでは各地方自治体が特産品?として提示しているAmazonギフト券のコードも非常に返礼率が高く、40%+1%(キャンペーンで2%だったりもする)ものがあったりします。

 

ふるなび=Amazonが最も特徴的なコンテンツと言えるでしょう。

返礼品が少ない

これが唯一、ふるなびの残念な所ではあります。

 

ふるなびでは各地方自治体にある程度交渉している為か、返礼品の数が他の大手ふるさと納税サイトと比較すると若干少ない傾向にあります。

 

ですがふるさと納税サイトとしては勢いを伸ばしているサイトと言えるので、いずれはこの差が埋まって来る可能性もあります。

 

ちなみにふるなびでは現時点で、約100自治体と提携していますが、最大規模のふるさとチョイスでは1800自治体と提携しています。

 

まあこの差においても、ギフト券や家電で、返礼品に差が出てくるのですが…

HISギフトカード57%還元

ふるなびHISギフトカード

 

今年は「HISギフトカード7万円分」という返礼品を選びました。

 

14万円の寄付につき、7万円分の返礼品がもらえるので還元率は50%!

 

さらに、ふるなびでは「Amazonギフト券コード増量キャンペーン」が実施されており、今回寄付した返礼品では7%分のAmazonギフト券がもらえます。

 

返礼品還元率50%分+Amazonギフト券7%分=合計57%還元!

 

Amazonギフト券9800円(7%分)のコードは、寄付をした翌々月中にマイページから発行することができ、ふるなびに登録したメールアドレス宛にAmazonギフト券が反映されたことを知らせる案内が届くということなので、忘れないようにチェックしたいと思います。

 

この返礼品を選んだポイントがもう一つあり「有効期限がない」ということ!高還元だし、有効期限も短いだろうと思っていたので"いつでも使える"という点が決定打となりました。

 

ポイントサイトを経由してふるなびを利用できないかをどこ得で調べたのですが、1%還元で利用できるサイトにお財布.comがあったので、そこを経由する事にしました。

 

どこ得ふるなび

 

1%還元ということで、1400コイン=1400円の予定明細が記載されました。確定は入金確認後120日以内ということなので忘れた頃にポイントが付与されることでしょう。

 

HISギフトカードの寄付受付が、12月30日までだったのでギリギリ間に合いました。

 

お得にふるさと納税ができました。

まとめと個人的見解

ふるなびはふるさと納税サイトの中でも勢いを伸ばしているサイトで、返礼品の数こそ少ないものの、家電やギフト券を取り扱っている数少ないサイトで、Amazonギフト券も貯まるという非常にお得なふるさと納税サイトです。

 

危険性というものも感じられず、安全なサイトではあります。

 

ポイントサイト機能も有していて、ふるさと納税サイトだけでは終わらない可能性も秘めています。

 

個人的には、返礼品の数という所と、金券を狙う、Amazonギフト券という所でふるなびの使い道は十分にあると思います。

 

というより、型にはまればふるさと納税サイトの中でも最もお得になる事ができるふるさと納税サイトと言えるでしょう。

 

唯一の問題があるとすれば、総務省がギフトコードや家電を禁止する事。

 

まあ家電に対しては極端な話、日立やソニーなどの工場がある場合、まあ特産品と言えなくもないですが、金券は…印刷工場があるから?まあこれでもなんとか理にかないますが、全然関係ない場合は流石に厳しいとは思いますし、自治体競争が強まった場合、本当にマジ規制されてメリットが無くなってしまう可能性もありますしね…

 

まあこういった問題となっているものは、また先程も言ったのですが、"早い者勝ち"で、年々厳しくなる中、やるやらないの決断は早めの方が良いですね。

 

その窓口としてふるなびは、ふるさと納税サイトの中でもNo.1といえるサイトです♪

 

 


ポイント有効期限は何であるの?失効してしまわない為に

$
0
0

 

 

お小遣いサイトは基本全て、ポイント有効期限というものがあります。

 

ポイント有効期限は、一定期間を過ぎると保有しているポイントが有効期限を迎え、ポイントが失効してしまうという事になります。

 

何でポイント有効期限があるの?

 

何でポイント失効するの?

 

ある日お小遣いサイトを開くとポイント有効期限が過ぎ、せっかく貯めたポイントが0になってしまう。

 

久しぶりにお小遣いサイトを開くと、この状態になる事って結構多いんですよね。

 

ポイント有効期限が切れるどころか、退会扱いになっているお小遣いサイトまであったりします…

 

ポイント有効期限は、お小遣いサイトに限らずポイントを付与するサービスにおいて運営側とユーザーにおいて大きなトラブルとなってしまう可能性も多いです。

 

この記事ではポイント有効期限の仕組みについて、そしてポイントを失効しない方法について詳しく解説していきます。

 

ポイント有効期限の必要性

げん玉モッピー比較

運営会社にとって、何でポイント有効期限が必要なのでしょう。

 

ワザと有効期限を設定しポイント有効期限切れを迎えたポイントをピンハネする?

 

この疑問が拭えない限り、ポイントを付与するサービスのあるサイトは全て悪質だと判断してしまいますよね。

 

ただ、一部分は"ある意味あっている"のですが、企業という形態をとっている運営会社において仕方が無い所もあります。

運営会社は支払えないといけない

運営会社は、全会員の保有しているポイントを支払えないといけません。

 

厳密にいうと"支払えなくても運営できる"のですが、支払えない=運営会社が倒産ですので、支払えるだけのアテ、つまりエビデンスを持って行動しています。

 

稼げるだけ稼いでトンズラとか考えている運営会社でない限り、これはほぼ絶対と言える状態です。むしろネットでのポイントサービス、トンズラの方が難しいです。

 

ここで考えてみましょう。お小遣いサイトに登録した時、登録した瞬間に貰えるポイント等なかったでしょうか?

 

例えば当サイトであれば特典として、ポイントタウンに登録すと350円でいきなり換金する事が可能です。

 

このポイント、例え登録した人が換金しなかったとしても、お小遣いサイト運営会社にとっては"いつか支払わなくてはいけない"費用となります。

 

もし私経由で登録した人が100人いたとして、350×100で35000円。

 

この100人が換金しない場合、永久に35000円分は支払えるアテを持っていないといけません。

 

それに加え、ポイントサイトを利用して最低換金額に到達しポイント交換、余ったポイントがあるけど辞めてしまった方。あるいは登録して少しポイントを獲得して辞めてしまった方。

 

これって合わせると累計会員数-アクティブに活動している会員数に近い数字だと思います。

 

例えばモッピーの会員数は累計600万人。

 

600万人が1円ずつ余ったポイントを保有しているままの場合、モッピー運営会社は600万円はいつでも支払えるアテがないといけないという事になります。

 

極端な話をすると、運営会社はいつポイント交換されるか分からない600万円の為に、従業員の給料を払えなかったり新しいサービスを実装できなくなってしまいます。

 

その為にあるのがポイント有効期限で、例えば1年間とかで保有ポイントをリセットし、"いつポイント交換されるか分からない600万円"を減らしていっているというのが仕組みの1つです

 

一定期間ログインが無い場合自動的に退会処理になるのも同様です。

 

目次へ

しっかりとした貯金

ポイントタウンを運営しているGMOメディア株式会社、ハピタスを運営している株式会社オズビジョンなど、お小遣いサイトのトップ達が加盟しているのが「JIPC(日本インターネットポイント協会)」です。

 

その加盟企業の中でも、ゲットマネーとチャンスイットを運営しているインフォニア株式会社はそれぞれのサイト内で「ポイント安心宣言」とし、JIPCに加盟している事による安心感をしっかりとアピールしています。

 

先程お話した"支払えるだけのアテ"に関する事も記載があるのでご紹介したいと思います。

ポイントはいつでもお渡しできます》

ユーザー様にお貯めいただいたポイントをいつでもお渡しできるよう、全ユーザー様が保有しているポイント数相当の現金を貯金しています。

 

ゲットマネーやチャンスイットのポイント有効期限がめちゃくちゃ短いだけなんじゃないのか?と思い調べてみると、

 

ゲットマネーは、最終ポイント獲得日より半年間有効。チャンスイットは取得してから1年間使用しなかったポイントは2月末と8月末に消滅と、他お小遣いサイトと同じような期間でした。

 

JIPCに加盟するには、いつでもポイント交換に応じる事ができるくらい、しっかりとしたアテがないと入会できません。

 

さらに、ポイントに関する大幅な変更がある場合は最低1ヶ月前に告知するといったルールがあるので、お小遣いサイト利用に不安があるのであれば、JIPCに加盟しているサイトを選択する事で、夜逃げや当日に改悪…そのような悪質性はないので安心して利用できるでしょう。

決算の問題

ポイントサイト運営会社は法人で、モッピーを運営する株式会社セレスは東証一部上場しているような企業です。

 

株式に上場するという事は、株主さんに対して一年間にどういった収入があり、会社の景気は上昇しているか下降しているかを報告する有価証券報告書というものを公開しないといけません。

 

その報告書に先程の600万円、この600万円の為に赤字になってしまうという事は運営会社としては避けたいことです。ポイント有効期限を設定していない限り、累計会員数が多い程赤字になってしまうという事になってしまいます。

 

又、もう辞めてしまってこれ以上換金する可能性が無いものがほとんどの600万円を計上して、報告書として正確なのか?という事も疑問です。

 

株主は運営会社の正確な景気を把握したいのに、正直余計なものまで混ざってしまっていては意味がありません。

 

ポイント有効期限は法人の都合上、仕方が無い"仕様"と言えるものでもあります。

 

目次へ

ポイント失効しない為には

ポイント有効期限を迎え、ポイント失効しない為のポイントはもう2つしかありません。

 

継続利用する事とポイント有効期限をしっかりと把握しておく事です。

 

この2つについて詳しく解説します。

継続利用するメリット

お小遣いサイトを継続利用している限り、お小遣いサイトのページのどこかにポイントが記載してあると思います。

 

お小遣いサイトの有効期限の延長方法はほぼ最終ログイン、もしくは最終的にポイントを獲得した時、ポイントが変動した時に延長されますので、継続利用していればポイントサイトの有効期限は実質無制限と言えるでしょう。

 

継続利用されている方については、ほぼポイント失効の心配というのはありませんが、もう一つだけ確認して欲しいのがポイント有効期限についての規約です。

ポイント有効期限の規約について

ほぼ全てのポイントサイトにおいて、ポイント有効期限というのは半年~1年、そしてポイント有効期限は最終的にポイント獲得、ログインのいずれかで延長されます。

 

ただげん玉等、一部のお小遣いサイトにおいてはサービス利用というのがポイント有効期限に組み込まれている場合があります。

 

ここでげん玉を養護しておきますが、げん玉はサービス利用に、アンケート等が含まれる為、有効期限としてはそこまで厳しくないです。

 

サービス利用というのは、お小遣いサイトに掲載されている広告を利用するという事です。

 

無料会員登録でもアプリインストールでもそうですが、サービス利用が規約に組み込まれている場合注意が必要です。

 

半年間クリックやゲームでポイントを貯めたと思ったら、ある日いきなりポイントが0になってしまう可能性もあります。

 

まあ本当に一部のお小遣いサイトで、当サイトではしっかりと有効期限についての記載をしていますので、当サイトをご覧になっていただいた方であればそれ程心配する事もないかとは思いますが、トラブルの原因となるのでポイント有効期限についての規約は確認しておいて下さい。

 

利用規約の確認は各お小遣いサイトの利用規約のページから、PCから検索であれば"有効期限"と入力すれば大体近くのページに移動する事ができます。

 

モッピー ポイント獲得が6ヶ月以上確認できない場合 連絡なし
ポイントタウン 最後にポイント獲得した日より12ヶ月 連絡なし
ポイントインカム 最後の利用から180日間利用がない場合 最後の利用から160日目と170日目に案内メールあり
げん玉 180日間スポンサー企業のサービス利用が一度も行こなわれなかった場合 雑学クイズで簡単に延長可能
ハピタス 最後のハピタス利用から12ヶ月間ログインがない場合 連絡なし
ちょびリッチ 最後のポイント獲得から1年以上ポイント獲得がない場合 失効1ヶ月前にメールあり
ファンくる 取得した日から180日間 連絡なし
マクロミル 年に一度[登録情報の更新]を行わなかった場合 登録情報の更新が必要になるとトップページに記載されます

 

 

目次へ

こんな事にならないように

にゃー

 

最後に、私がこれまでポイント有効期限を迎え、ポイントが失効してしまった事例というのを紹介して終わりたいと思います。

 

1つはあるお小遣いサイト、私はもう100個以上のお小遣いサイト・アプリに登録していますので、流石に毎日サイト訪問して1つひとつを確認する事はできません。

 

中には1ヵ月に1回、改善が見込めないサイトに至っては数カ月に一回訪問し状態を確認するだけというお小遣いサイトもあります。

 

そのサイトにおいても、友達紹介を集計する為に毎月サイトを訪れているハズなのですが、うっかりサイトの集計を忘れていたサイトがあったんですね。

 

結果、1500円相当のポイントは失効、これは利用規約に書かれている事に同意して登録した私にとってはどうする事もできませんでした。

 

次に先程説明した、利用規約を読まなかった事に対するポイント失効ですね。

 

これはお小遣いサイトに登録した初期の頃で、サービス利用が規約に組み込まれている事を知らなかったが為に、ポイントが失効してしまった事があります。先程の例の通り…まあげん玉じゃないのですが、クリックやゲームで貯めていたポイントがある日突然消滅…、もはやそのお小遣いサイトを利用する意思は薄れかけましたし、サイト更新も諦めかけた記憶があります。

 

お小遣いサイトに100個以上登録している私でも、ポイント失効するという原因は継続訪問しなかった事と利用規約をちゃんと読まなかった事なんですよね。

 

最後に、これはサイト名を書いても良いでしょう。PointShop(ポイントショップ)です。

 

5月14日閉鎖の告知、5月31日に閉鎖という、芸能人も真っ青のスピード閉鎖でしたので、その時点でほぼ広告を更新するだけのサイトであったポイントショップに、私も一ヶ月に一回位しか訪問していなかった事が原因で、閉鎖に気づかずポイント失効してしまいました。

 

…ポイントショップにログインしようとすると、サービスは終了しました…はビックリしましたね。

 

当記事に書いた2つのポイント、継続利用と利用規約を確認さえ守っていれば、ポイント有効期限を迎えポイント失効を防ぐことができます。

 

…皆様はお小遣いサイトに登録した時、どのような心境だったでしょうか?

 

私たちのようなお小遣いサイトブロガーの記事を見て稼げると思ったから?

 

クリックやゲームで稼ぐお小遣い稼ぎ?

 

友達紹介まで視野にいれた稼ぎ方?

 

はたまた何らかのアプリ等の広告で興味を持ったから?

 

いずれもお小遣いサイトでお金を稼ぐことを目的としたハズです。そのお金を稼ぐという目的を、ポイント有効期限などに左右されないよう、そんな事でお小遣いサイトを嫌いにならないよう、当記事を作成させて頂きました。

 

目次へ

結局どのお小遣いサイト/アプリがいいか迷った時の為の記事

$
0
0

当サイトでは、色々なお小遣いサイトの評価が高評価になっています。

 

これだけ高評価なお小遣いサイトばかりだと、結局どのお小遣いサイト/アプリが良いのか判断しにくいと思います。

 

その問題を解決すべく、利用別に応じてどのお小遣いサイトが良いのか?を記事にしていきたいと思います。

 

この記事は更新型で、最終的にはお小遣いサイトランキングの中の1つに組み込む予定です。

 

どう選ぶか?選び方についてはコチラ

 

始めに言っておく事

当サイトでこれだけ多くのお小遣いサイトについて高評価をつけている理由は、そのお小遣いサイトが良いと判断したからです。

 

それだけ得手・不得手はありますが、お小遣いサイト/アプリは用途別に最適なサイトが変わってきます。

 

極端な話、高評価をつけているお小遣いサイトであれば1つを集中的に利用する事で損なく稼ぐ事ができます。

 

その上で、どのお小遣いサイトが用途別にオススメかどうかを判断していきます。

用途別お小遣いサイトオススメ

お小遣いサイト/アプリを用途別に仕分けていきます。

 

当サイトで高評価をつけているものの中から判断します。

 

どれが一番いいか?ですので、結構な頻度で同じお小遣いサイトが出てきます。

 

当サイトのようにこれだけお小遣いサイトを検証しても…です。

PC利用がメインなら

パソコンを使う主婦

これは…モッピーcolleeeですね。

 

モッピーの場合は、本会員としてスマホと合わせて利用するほうが一番稼ぎやすいですが、PC利用がメインでも毎日無料で稼げるガチャ、Amazon利用でも決済方法によって購入金額の0.5%のポイントが還元されたりと、無料コンテンツと還元率の高さから、PC利用がメインでも稼ぐ事ができます。

 

colleeeの場合は、2017年11月に予想ネットからリニューアルし、還元率を売りにしたお小遣いサイトへ変わった為初めは微妙なサイトになってしまったと思っていましたが、A8.netという広告を取り扱っている企業が運営していることもあり、還元率が非常に高く、モニター案件まで揃っているので、広告利用がメインであればPC利用で稼ぐ事ができます。

スマホ利用がメインなら

スマートフォンを使う男性

これは確実にモッピーですね。

 

モバイルを源流としている為、PC版も膨大なコンテンツですがスマホ版は綺麗に整理され、クリック効率が非常に高いです♪

 

タップの回数が少なくなるモッピーは、毎月最低換金額に到達するお小遣いサイトとして非常に高い評価です。

クリック及びゲームなら

連射

これはモッピーですね。

 

モッピーはサービスが安定していて、クリック及びゲームで毎月換金できるお小遣いサイトを維持し続けてきました。

 

サービスの質が変わらないというのもプラスポイントです♪

ショッピングをメインに利用するなら

ショッピングする女性

ここでも確実に、ハピタスの存在が大きいです。

 

他お小遣いサイトにはあって、ハピタスにないものといったら[ゲームコンテンツ]でしょう。ハピタスは大幅リニューアルした際にゲームコンテンツをなくし、その分高還元で広告利用できるように見直しました。

 

昔ほど超高還元率に出会う機会が少なくなったかな?、それでもネットショッピング利用なら「提携ショップが多いので他お小遣いサイトにはないショップがある可能性大」「ネットショッピング利用がメインならランクも上げやすく、ランクボーナス対象」「お買い物あんしん保証でもしもの時も安心」と高還元にプラスこれだけのおすすめポイントがあるハピタスだからこそ、ハピタスを経由してネットショッピングを利用する人が多いのでしょう。

100%還元を利用するなら

こりゃあもうポイントインカムですね。

 

ここはランク制度狙いで利用します。1度上がったランクは下がらないという条件なので、最高ランクであるプラチナ会員になるには100,000pt以上獲得する必要がありますが、100%還元広告であれば簡単に条件クリアできてしまいます。

 

プラチナ会員になればサービス利用でもらえるポイントとは別にボーナスポイントとして7%が加算されるので、高額案件や100%還元でパッパと最高ランクに上げておくと後がお得です。

高額案件を利用するなら

これだけは微妙な所です。

 

高額案件であれば、一部の強者達を除けば最低換金額に到達する為、比較して一番高いポイントのものでもいいんじゃないかなと思います。

 

これは、ご自身がそのお小遣いサイト!!というものを選んだもので優先的に利用し、あまりにも還元率を比較して高いものがあるのであればそのサイトを利用するのが良いです。

アプリインストールメインに利用するなら

ここでもモッピーの登場です。

 

モッピーはクリック及びゲームでも毎月換金できますので、アプリインストールと合わされば月に1000円以上を楽に換金する事ができます♪

iOS(課金アイテム)なら

※2018年10月にApp Storeアフィリエイトが終了!

 

2016年4月時点であれば、ちょびリッチだけ6%還元ですのでちょびリッチが一番良いです。

 

ただこれは、時期的な気もしますので…となれば、モッピーもオススメしておきます。

 

モッピーの場合、課金アイテム5%還元、iTunesギフト5%還元、そして先程からそろそろSEOが気になってきた、クリック及びゲームで毎月換金できるからです♪

記事作成なら

記事作成であれば、コンテンツに力を入れているげん玉がお小遣いサイトの中では一番強いです。

 

早い時期に始めたというのもありますが、げん玉を運営するリアルワールド株式会社自体もお仕事に力を入れています。

友達紹介なら

これはモッピーポイントタウンですね。

 

モッピーは、お友達が本会員として1週間登録してくれていれば、それだけで300円獲得できます。

 

さらにダウン報酬対象となる広告が99%となり、お友達が広告利用で稼いだポイントの5~100%が付与されます。

 

ポイントタウンは、お友達が登録(電話番号認証)を行ってから1週間後に300円獲得できます。

 

ダウン報酬は50%。友達紹介者ランキングが毎月開催されているので上位に入る事ができれば友達紹介だけでも稼ぐ事が可能となります。

用途別オススメお小遣いアプリ

お小遣いアプリの用途別オススメです。

 

お小遣いアプリの場合、ショッピング及び広告利用等は本家お小遣いサイトに任せた方が良いです。

楽天スーパーポイントスクリーン

楽天スーパーポイントスクリーン

 

楽天スーパーポイントスクリーンは、楽天公式のアプリの安心・安全なお小遣いアプリ♪

 

iOS版、Android版、WEB版があり、様々な情報を5秒間見るだけで楽天スーパーポイントが貯まります!

ハニースクリーン

ハニースクリーン

 

ハニースクリーンはiOSでもAndroidでも利用する事ができ、ロック解除だけでもポイントが貯まるお小遣いアプリです。

 

例えば某回転寿司の待ち時間、スマホをロック解除したりという何気ない動作でポイントが貯まる為、インストールしておいたほうが良いお小遣いアプリです♪

GMコイン

GMコイン

 

トリを飾るのはGMコインです。

 

GMコインは、ゲーム攻略とお小遣いアプリが一体となっています。

 

ポイントをiTunesギフトコードに交換すると、3%がコインバックされるので実質3%OFFになります。

 

非常にシンプルですので、直感的に分かりやすいのもプラスポイントです。

まとめ

箸休め画像

今回の更新では、あえて一番稼げるもののみ記載しています。

 

結局どのお小遣いサイト/アプリがいいか?という事に対しての記事ですので、対象となるサイトを少なくしてみました。

 

こうしてみるとモッピーとポイントタウンが圧倒的に多いですね♪

 

これは、1番という所があまりにも多いからなる現象です。

 

ここに2番、3番と足していくとポイントインカムやげん玉、ちょびリッチやi2iポイントがチラホラと出てきます♪

今回ここに出てこなかったお小遣いサイトは、決して悪いわけではなく、ただ1位ではないというだけです。

 

モッピーが進撃し過ぎているのでバランスが崩れますが、仮に1つの部門だけで1位であったとしても、複数のカテゴリで3位になっている方が強いという事もあります♪

 

 

換金手数料の危険性について

$
0
0

デンジャー

 

当サイトでも取り上げている換金手数料についてですが、この換金手数料の危険性について記事を書いていきたいと思います。

 

話を簡単にまとめておくと、現状のお小遣いサイトでは、

  • 現金:手数料がかかる
  • 電子マネー:ものによっては手数料がかかる
  • ちゃんと換金できる

というのがデフォルトです。

 

このデフォルトを大きく外れるものが危険性がある事になり、又安全性がないという事になります。

 

特に最後の、ちゃんと換金できるというのは、言葉悪く言えば強者系お小遣いサイトでも守っている事で、ちゃんと換金できないサイトは非常に危険です。

 

お小遣いサイトは各々で、デフォルトを貫き通すか、悪い方向、良い方向に変わる事もあります。

換金手数料が無料な事

費用

 

換金手数料は、現金でも無料のサイトが一部あります。

 

ハピタスとかポイントタウンとかマクロミルとかゲットマネーとか…

 

まあどこかで換金手数料分を補填しているのですが、手数料がないということは利用者にとって良いサービスですね

 

ですが当サイトでも推奨しているげん玉とかにも手数料が存在するのも事実。

(2014年3月より手数料無料チケットが適用)

 

であれば、手数料は極力控えめに抑えていきたいものです。

 

手数料があること自体、お小遣いサイトへの不満という危険性が増してしまいますレベル10

 

冒頭でも説明しましたが、換金手数料は基本的に現金において適用されています。現金の換金手数料をかわす方法として、他の換金先に交換するという方法があります。

手数料を抑える方法

電子マネー(Amazonギフト券)に交換する

ネットショッピング

手数料を抑える方法の一つに、Amazonギフト券に交換するという方法があります。

 

Amazonギフト券は、どこのお小遣いサイトでも換金手数料が低い傾向にあります。

 

むしろ手数料など存在しないのがデフォルトで、手数料がかかるのであれば逆におかしいと思います。

 

こんな感じで、最も手数料が低いものに交換するというのも一つの手になります。

 

換金手数料がかかるお小遣いサイトであっても、電子マネーにおいては無料というサイトは非常に多いです。

 

交換したポイントを、何に使うかという事です。

 

パズドラとかに使うのならiTunesギフトコードで良いですし、Amazonで商品を購入する機会が多いのであればAmazonギフト券。

 

楽天で商品を購入する機会が多いのであれば、楽天銀行の口座があれば良い。

 

といった、使用目的に応じて最も低い換金手数料のサービスを選ぶと、手数料という被害は最低限に抑えられます

 

現金に交換すると、お金という形でポイント合算できますが、Amazonギフト券で合算しても価値は同じです。

 

むしろAmazonギフト券で購入したものをオークションで売るという荒業もできない事はありません

 

用途に応じて、合算させる”モノ”を考えてみましょう!!

 

私がやたらAmazonって言ってるのは換金手数料が安いのもありますが、私が一番使用するからという部分もあります。

 

欲しいものは人それぞれなので、使い方は各自の判断にはなりますが、手数料を減らせるのであれば絶対に減らした方がお得です。

 

むしろコツコツ貯めたポイントを手数料でもっていかれるのは…

 

ドラクエで言いますと街に戻る直前で全滅するようなもの。

 

棺桶×3とお金が半分になったらやる気になりませんよね?

 

あるいは仲間は全滅、HP1の状態で宿屋の前に辿りついたが宿代がない。

 

というやり場の無い憤りを感じる事になります。

ポイント合算サイトに交換する

例え換金額に到達したお小遣いサイト・アプリでもポイント合算サイトに交換できるのであれば話は変わってきます。

 

ポイント交換先にポイント合算サイトがあるのであれば、手数料無料化の道が開けてきます。

 

特にドットマネーが換金先にあるのであればもう、ドットマネーに換金する事で現金の手数料を無料化する事もできますし、Amazonギフト券やiTunesギフトに対しても1~2%増量だったりします。

 

ドットマネー

ドットマネーの換金先一覧
  • みずほ銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 三菱東京UFJ銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 三井住友銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • ゆうちょ銀行:1000円から手数料無料、7営業日以内
  • 楽天銀行:1000円から手数料無料、5営業日以内
  • 住信SBIネット銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • ジャパンネット銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • 新生銀行:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • その他全国金融機関:2000円から手数料無料、5営業日以内
  • ポレット:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • Amazonギフト券:297マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • Vプリカ:500マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • iTunesギフトコード:490マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • WebMoney:300円から手数料無料、3営業日以内
  • ビットキャッシュ:294マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • nanacoポイント:300マネー→300円から手数料無料、4営業日以内
  • JALマイレージバンク:500マネー→250円から手数料無料、1~15日申請分→申請月の下旬頃/16~末日申請分→翌月の上旬頃
  • Tポイント:1000マネー→1000ポイントから手数料無料、4営業日以内
  • 読書ポイント:300マネー→300ポイントから手数料無料、3営業日以内
  • 楽天Edy:1000マネー→1000円から手数料無料、3営業日以内
  • WAONポイント:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • CNポイント:1000マネー→1900ポイントから手数料無料、3営業日以内
  • Amebaコイン:10マネー→20コインから手数料無料、即時
  • バンドルカード:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • NET CASH:485マネー→500円から手数料無料、3営業日以内
  • dポイント:300マネー→300ポイントから手数料無料、6~8週間
  • WALLETポイント:300マネー→300ポイントから手数料無料、3営業日以内
  • ANAマイレージクラブ:300マネー→85マイルから手数料無料、翌月9日頃
  • ココナラポイント:300マネー→300ポイントから手数料無料、5営業日以内
  • Google Playギフトコード:500マネー→500円から手数料無料、4営業日以内
  • STOCK POINT:100マネー→95SPから手数料無料、5営業日以内
  • ドコモ口座:300マネー→300円から手数料無料、3営業日以内
  • PayPal→300マネー→300円から手数料無料、6営業日以内

 

まずはドットマネーが換金先にあるか…?というので換金先は大きく違ってきます。

 

その他、げん玉とリアルワールド-暮らすことで手に入れる事ができる手数料無料チケットを持っているのであれば、一部のお小遣いサイトにおいてポイントを合算できる為、これまた手数料を無料化する事ができます♪

 

リアルペイ(RealPay)

 

リアルペイ(RealPay)に交換できるサイト
  • ボイスノート
  • げん玉
  • MediF
  • ワラウ
  • ファンくる
  • お小遣いJP
  • PONEY(ポニー)
  • ポイントモンキー
  • Pointier(ポインティア)
  • POM
  • CROWD
  • ワールドプレゼント
  • Vモニター
  • キレイナビ
  • ファンくる
  • ラブサーチ
  • ウマニティ
  • EverySense
  • e-Motto
  • ふわっち
  • リアルワールド-暮らすこと

 

上記以外でも、ポイント合算サイトにはPexやGポイント等がありますが、この2つは現金には手数料がかかり、VプリカやWebMoneyでも手数料を免れません。時間がかかってもいいのであれば、ポイント合算サイト経由でAmazonギフト券やiTunesギフトに交換すると1~2%増量で換金できる。

 

という意識で良いでしょう。

 

 

現金に交換するならば

お小遣いサイトの換金先として現金を目的とする場合、そして換金先にドットマネーが無い場合、そのお小遣いサイトが現金交換に換金手数料を必要とする場合、換金手数料を覚悟する必要があります。

 

ドットマネーにもデメリットがあり、手数料を覚悟するならばお小遣いサイトの最低換金額は大体300円~500円程度ですが、ドットマネーから楽天銀行等で1000円、その他銀行で2000円とお小遣いサイトから直接交換するよりも、最低換金額が高くなるので300~500円換金しただけだと現金化はもう少しポイントを貯めてからになってしまいます。

 

ちょっと最低換金額が上がるので、ターゲットとしては2000円を狙って換金額を設定する必要があります。

 

2019年現在、ほぼ主要お小遣いサイトにおいては換金先にドットマネーが適用されている為、ターゲットとしては2000円あれば手数料というのはほぼ心配いりません。

 

現在はお小遣いサイト側の最低換金額が1000円を超えるサイトというのは少なくなってきていますが、基本最低換金額1000円以上のお小遣いサイトは当サイトでの判定もマイナス判定です。

 

クリックやゲームでの換金は厳しくなってきますのでご注意下さい。

 

現金交換に換金手数料がかかるのは悪なのか

革命

 

利用しているお小遣いサイトに換金手数料がかかるというのは、そのお小遣いサイトが悪質なサイトなのか?と言えばそうでもありません。

 

現金に交換するという事は現金を振り込むという事、つまり基本振込み手数料が発生するものです。

 

その振込手数料がどこから出てくるか?というと、基本的には運営会社が自腹を切るという方向になってきます。

 

おそらくドットマネーとか、1000円、2000円の金額であれば手数料を無料、あるいは格安とするよう金融機関に交渉しているのではないかと思います。

 

ですので余程大手企業でない限り、換金手数料無料というのはお小遣いサイト側が手数料をかぶっている状態です。

 

その事が何を意味するかというと、お小遣いサイトの仕組み上、ポイント還元率等に影響してきます。

 

どこから費用をひねり出す…?お小遣いサイトの収入源は広告収入ですので、還元率に依存するしかないのですから…

換金手数料まとめ

にゃー

 

換金手数料はこういう考え方もできる。

 

換金手数料が無料なお小遣いサイトはどこかで換金手数料を補填しなければならない。

 

例えば広告の還元率を落としたり、クリックポイントの量を調整したり、あるいはサイトに広告をペタペタ貼って表示が重くなったり…

 

その辺はうまい事やっているとは思いますが、どこかで補填しているのは間違いないでしょう。

 

ちなみにモッピーやポイントインカムは、ドットマネーと付き合っていく事でこれまでかかっていた手数料をうまく無料化しています。

 

例えばこれまで手数料がかかっていたお小遣いサイトがいきなり手数料無料にしたとします。

 

手数料無料にするための代償として、これまで1日十秒で2円獲得できたコンテンツが無くなってしまったならそれは良い事でしょうか?

 

逆も考えられます。

 

現在ならハピタスは手数料無料ですが、逆に手数料がかかる代わりにクリックポイントの数が3倍になる。

 

と言われた場合、納得できるかどうかというのは微妙であると思います

 

換金手数料はお小遣いサイト利用のテンションを決めるものでありつつも、

 

現在の制度上無理に換金手数料を無料にするという事はどこかにしわ寄せが来るという事です。

 

利用者の増加や広告利用の増加で運営会社そのものの景気が上昇した場合は全然良い、むしろ早く無料にして欲しいですが、無理に手数料無料にされるとどこかで補填する考えに向かっていきます。

 

換金手数料があるならばクリックポイントが多いという特徴があればそのお小遣いサイトは、換金手数料がかかっても優良なお小遣いサイトであると私は思います♪

 

i2iポイントの危険性と評価・評判について

$
0
0
i2iポイント
運営会社
株式会社エムフロ
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり
モバイルサイトなし
メールマガジン
たまに運営担当の山岸節で、
メールマガジンが届く
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
現金:400円
Amazonギフト券:500円
iTunesギフトコード:500円
換金手数料
無料
ポイント有効期限
1年利用なしでアカウント消去の可能性あり
家族登録
家族間の友達紹介はNG
よくある質問に記載あり
広告還元率
SMS認証なし:低め
SMS認証あり:高め
クリックポイント
ログインで1円
ガチャで1円~
ログインボーナスで
30日に10円
ランク制度
紹介制度に紹介順位によるランク、
広告利用によるランクあり
登録情報
メールアドレスとパスワードのみ
年齢制限未成年者(20歳未満)は保護者の同意が必要
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

i2iポイントの安心度

安全レベル60
60点:アクセス解析として有名

i2iポイントの稼げる度

稼げるレベル60

60点:特徴的で今後に期待

i2iポイントの危険度

危険レベル30

-20点:全く新しい部分が多すぎで

 

総評価

+100点

 

換金総額:31000円

 

i2iポイントサイトへのご招待です♪

信頼感はバツグンです♪

 

広告還元率を電話認証でUPする事ができるのも新しいし、運営担当の山岸さんも新しいし…

 

他のお小遣いサイトにはない魅力がある、2019年2月においても全く新しいお小遣いサイトです。

 

こんな人にオススメ

  • 個人情報を入力したくない方
  • i2iというブランドに安心感が持てる方
  • 成長幅に期待できる方
  • 電話認証(SMS認証)しても良いという方
  • 人間味ある担当さんが好きな方
  • 紹介制度による先行利益を考える方

特に電話認証しても良い方は、還元率が上がる為かなり換金に近づけます♪

利用を控えた方が良い方

  • 電話認証(SMS認証)が嫌な方
  • すぐに換金したい方

電話認証(SMS認証)しないと還元率が上がらず、クリックだけで換金するという事に方向が行くと思いますのですぐに換金というのは難しいです。

危険性の判定

i2i(アイツーアイ)ポイントは、株式会社エムフロが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社エムフロは

設立記念日:2004年9月

資本金:5000万円

従業員数:60名

 

と、運営会社としては大きいです安全マーク

 

サイト/ブログを運営している方にとってはi2iアクセス解析を運営している会社で、そちらのイメージの方が大きいでしょう。

 

私もi2iアクセス解析で知っていたので、吸い寄せられるように登録しました♪

 

永らくアクセス解析でお世話になったという実績が安心感を高めてくれます♪

 

毎年求人も行っていて、運営がうまく行っている姿が伺えます。

 

会員数は今の所36万人程。

これは紹介者ランキングから人数を確認できます。

 

i2iポイント会員数

 

i2iポイントを見てきてはや3以上経過しますが、10万人以上は会員数が増えています♪

 

余談ですが、i2iと入力する際、日本語入力だと"い2い"となってしまいます。

 

どっちかっていうとい2いと入力してしまう方が多いような気がするのは私だけか…?

プライバシーマークとSSL

 

以前はプライバシーマークを取得していなかったので、個人情報の取り扱いについて不安な面もありましたが、平成30年6月にプライバシーマークを取得しました安全マーク

 

SSLについては流石アクセス解析を運営している会社、バッチリ管理画面から存在しています安全マーク

 

※クリックで開閉できます

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

最低換金額と換金手数料

i2iポイントのポイント有効期限は1年。

 

1年間サービス利用なしてポイントが失効します。

 

最低換金額は金融機関で400円、Amazonギフト券とiTunesギフトコードは500円からで、これは結構良い部類です。

 

換金手数料は無料、流石です安全マーク

 

  • 銀行口座:4000ポイント=400円、翌月20日振込(土日祝で前後あり)
  • iTunesギフトコード:5000ポイント=500円、土日祝を除く5営業日以内
  • Amazonギフト券:5000ポイント=500円、土日祝を除く5営業日以内
  • Google Playギフトカード:5000ポイント=500円、5営業日以内
  • LINEプリペイドカード:10000ポイント=1000円、5営業日以内
  • WebMoney:15000ポイント=1500円、5営業日ほど
  • Vプリカ:5000ポイント=500円、5営業日ほど
  • nanacoギフト:5000ポイント=500円、5営業日ほど
  • EdyギフトID:5000ポイント=500円、5営業日ほど

 

現金交換の交換期日が長いので気になりますが、ギフトコードは5営業日以内に登録したメールアドレス宛に送付されます。

 

 

i2iポイントではジャパンネット銀行が優遇されており、換金時にボーナス500ポイント=50円獲得できます。

 

ジャパンネット銀行の口座開設自体も還元率が高く設定されていて、初換金を助けてくれます♪

 

退会できるのか

i2iポイントの退会方法は、トップページ右上のヘルプ→よくある質問→退会から退会手続きを行う事ができます。

 

念の為、退会ページのリンクを記載しておきます。

 

 

退会したいけどパスワードが分からない場合、ログイン画面のパスワードの再設定からパスワードを再設定します。

 

退会後の再登録は不可能です。

 

退会した場合、友達紹介も無効となります。

 

次に、退会する前の注意点として、換金申請中に退会すると、申請したポイントも無効になってしまうという事。

 

これはよく覚えておいてください♪

 

簡単な退会手続きですので、本ページに退会方法を記載しました♪

積極的に活動中

2014年6月にサービス開始と、新しいお小遣いサイトですので、現在積極的に活動していてサービスが充実してきています♪

 

基本的に改善傾向にあるのでこれは良い感じです稼げるアイツ

 

何かが廃止になったりする訳ではなく、何がが追加されるばかりの状態です。

 

後述しますが、斬新すぎる程の機能を沢山持っています♪

紹介制度が一風変わった感じだが強い

紹介制度は基本2ティア50%で、ゲットマネーのような高還元率です♪

 

さらに紹介人数のランキングに応じて、最大90%まで友達が貯めたポイントの還元率が上がります♪

i2iポイント友達紹介ランキング報酬

 

100位まで還元率が上がるっていうのは凄い事だと思います♪

 

余談ですが、2017年7月において私は6位。

360人紹介させて頂いただけで…

今がねらい目ですね稼げるアイツ

 

友達還元ポイント対象外のサービスもありますが、ティア制度でこれだけ高い還元率なのはもうi2iポイントだけです。

 

登録情報が非常に少ないので、登録してもらいやすいという特徴もあります♪

 

友達還元ポイント対象外のサービスの量に関しては、さすがにこの還元率なので多いですね…

 

Yahooショッピングとかも、友達還元ポイントの対象外です。

家族間の友達紹介禁止

i2iポイントは、はっきりと家族で友達紹介を行う事を禁止しています。

 

ティア制度が非常に強力ですので、家族間での友達紹介を禁止したのではないかと思います。

 

家族間で友達紹介を行わない事を前提に、本人がPC、家族がスマホのように共用のパソコンを使わないようにすれば、家族でi2iポイントへの登録は可能。

 

還元率は悪くはないが

還元率的には高く設定されていますが、電話認証があってこそ還元率が良くなるサービスです。

 

むしろ還元率的にはよく山岸さんが書いてますが、広告報酬の95%とか還元している事もあります。

 

i2iポイントYahooショッピング

 

そして電話認証でポイントが上がるというシステム。

 

システム自体は悪くはないと思いますが、電話認証について私的にはまだ世間的には抵抗がある認証方法で、今の状態で電話認証を持ち出すと多くの方が危険くんになると思っています。

 

今の所、i2iポイントのヘルプ項目の電話番号認証についてに、

 

ユーザーに対し確実に連絡をお届けする手段

 

として捉えてもらいたいとの事です。

 

メールマガジンはたま~に来ますが、それは登録したメールアドレスに来ます。

 

2015年2月16日まで電話認証を行った番号(アドレス)に情報発信は行っていないという事。

 

私は登録してから2017年8月27日まで、電話認証したアドレスには情報発信されていません。

 

電話認証を行った方にメールをする場合、必ずi2iポイントと分かるように明記し連絡するとの事です。

 

i2iポイントから電話で連絡を差し上げる事はありません。

 

と強く書いてあるので、実質頻度によりますが、逃れられないプライベートなメールアドレスにメールマガジンが来る可能性があると考えれば良いです。

 

i2iポイントの電話番号認証について

 

もしこの文章を違え、i2iポイントから電話がかかってきた場合、

 

あの日あの晩…夜空に咲いたお目付け桜夜桜を…!!

まさかてめぇら…見忘れたとぁぁ~!!言わせねぇぞ!!!

 

的な、私が小さい頃、おばあちゃんが大好きだったイレズミ奉行さんからお言葉をお借りし、

 

先程の画像をURL付き1920×1080、そしてPNGでキャプチャした149kの画像を公開する事になるだろう

 

その時はじゃか~しぃやぁ~悪党!!

 

みたいな感じで、ホント若い方は全くついて来れないだろうなぁと思いながら書いています。

 

脱線が過ぎましたが、電話番号認証した場合のi2iポイントのショッピング及び広告利用、還元率はかなり高めの設定です稼げるアイツ

 

 

最後に、ですが、電話番号認証をi2iポイント(株式会社エムフロ)が悪用する可能性、ゼロだと思います。

 

永らくアクセス解析として浸透したi2iにおいて、電話番号認証を悪用しようものならYahooトップページに掲載されかねませんから!!

 

過去の事になったが

過去の事になりましたが、i2iポイントは以前、ポイント表記が異なり、還元率をポイント換算していました。

 

%表記の広告で10000円のものを購入した場合、10%のポイントが還元されるよという事のようです。

 

つまり、10000円のものを購入して10%分のポイントを獲得できるから1000ポイント、還元率は10%ですという表記でした。

 

i2iポイントを除く全てのポイントサイトにおいての表記は、

 

10000円のものを購入して1%分の円、つまり100円が還元され、100円は1000ポイントだから還元率は1%ですという表記です。

 

必然的にi2iポイントの還元率だけが10倍のように見えますが、実際の還元率は一緒。

 

じゃあ100%還元の広告は?というと1000%ではなく100%表記という曖昧さがありました。

 

現在は統一され、10ポイント=1円のポイントサイトと表記を同じくしました。

 

10000円のものを購入して1%還元、100円=1000ポイントの流れになりました。

 

以前i2iポイントを利用されていて辞めた方等、現在のi2iポイントの還元率は他サイトと統一されました。

他社と還元して一番高いベストポイント

i2iポイントでは、i2iポイントが大手サイトを調べ、一番高い還元率を設定したベストポイントという広告があります。

 

i2iポイントベストポイント

 

ちょっと前までは100件位だったのですが、どんどん広告数が増えていきます。

 

実際に比較しましたが、期間限定アップや、対応しきれてないものを除き確かに還元率はとても高いです。

 

ただ何度も言いますが、還元率が最高なのは電話認証ありきです。

 

この広告の数が数千件とかになるのであれば、還元率においては自動的にハピタスをも凌ぐ事になります稼げるアイツ

 

 

i2iポイントにはしっかりと記載させているので注意点として、i2iポイントではCookie機能を利用していますので、必ずCookieを有効にして下さい。

 

無効になっている場合は、ポイントが正しく反映されないとの事です。

ランクボーナスも実装

i2iポイントでは、案件の利用に応じてランクボーナスもあります。

 

ランクボーナスは以下の通り。

 

i2iポイントランクボーナス

 

…斬新すぎるだろ…

 

斬新すぎて言葉が出なかったです。

 

とは言っても、ランク自体はよくある案件利用に対してのボーナスで、過去2カ月という少し厳しめのランクボーナスです。

 

何が斬新って、普通ブロンズとかゴールドとかなのに、何故か動物に例えてある所。

 

しかも最大ランクがホッキョクグマて…

 

このランクボーナスを導入する前にグラップラー刃牙でも見たんじゃないかと思います。

 

私は一向に構わんッって言わないといけない雰囲気です。

 

1日30時間の鍛錬という矛盾のみを条件に存在する案件利用で、ついにホッキョクグマをパンツ一丁で倒した後、月明かりの下で博士に自慢する為に立っていそうです。

 

ランク制度だけ見ると、2ヶ月で5%っていうのはそこまで高くないが、無いよりかはあった方が良いです。

斬新極まりないグループ機能

i2iポイント グループ機能

 

斬新過ぎるだろ…

 

宮本武蔵を復活させるより、1億9000万年前の人類を復活させるより斬新です。

 

まあ斬新っていっても、なんとなく他社でも企画には上がっていそうなこのグループ機能、メンバー同士でコミュニティを作り、協力して案件に取り組む事を目的とした機能です。

 

ただ2017年8月時点で、当初思った問題は大分注意書きに追加されています。

 

最初は注意書きがなかったので不安でしたが、この状態であれば何とかなるんじゃないかと思います。

 

例えば、メンバー全員で山分けという所なんか、案件を利用した数が違った場合モメそうですが、指定されたある案件ですので、それをやらない場合は山分けされないとかで何とかなりそうです。

 

"指定された案件"がエステ体験とかだったら?

 

私はちょっとムリです。

 

"指定された案件"が既に利用した事がある案件だったら?

 

グループを追い出されるのか?

 

色々課題はありますが、おそらく誰もがやらなかった事をやった、斬新な機能です。

 

要は、グループに参加した全員が案件を積極的に利用する意識を持っているのであれば、大きくプラスになる機能です♪

月間ポイントランキング

i2iポイント月間ポイントランキング

 

上記のグループ機能、そして個人においても、月間で稼いだポイントのランキングに応じてボーナスポイントを獲得できます。

 

対象は案件のポイント、ログインポイント、ガチャポイントの合計になります。

 

1位になれば高額のポイントを獲得できる可能性があります♪

 

参考までですが、2017年8月時点では、個人で1位になるには200万ポイント、グループであれば200万ポイントが目安となります。

 

私じゃちょっと厳しいかもしれませんが、例えば私がグループを作成して当サイトで募集をかけ、何千人も人数が集まればグループランキングは攻略する事も可能でしょう。

登録情報の少なさ

i2iポイントを利用するだけであれば

  • メールアドレス
  • パスワード

だけで利用する事ができます。

 

さらに換金において銀行口座を選ばない場合、さらなる入力が必要なく換金まで利用できます♪

 

個人情報が漏れる可能性はきわめて少ないと言えます安全レベル20

 

 

これで1000ポイント=100円獲得できます♪

 

プロフィール登録で最大1000ポイント

i2iポイントの登録情報の少なさは売りですが、プロフィール登録する事で最大1000ポイント獲得できます♪

 

i2iポイントプロフィール入力

 

ニートって…

 

この項目必要か?一瞬目を疑いました。

 

初めて見たと同時に、ちょっと笑いました

秘密の質問で不正アクセス対策

秘密の質問登録

2019年2月現在、秘密の質問の登録は任意ではありますが、不正アクセスへの対策として自分でポイントを守るようにしましょう。

 

秘密の質問の質問を登録すると、いままで「ポイントの交換を行う」「口座情報の登録」などで本人確認としてパスワード入力をしていた箇所が、秘密の質問に変わります。

 

秘密の質問を忘れるとポイント交換などが行えなくなります。変更してもらえないので、必ず忘れないようにメモなどしておきましょう!
登録から換金までの流れが見える

i2iポイントはまず登録すると1000ポイント、プロフィールの登録をすると1000ポイントで、合計2000ポイント獲得できます。

 

そしてクリックポイントと言えるガチャは10ポイント=1円獲得する事ができ、ログインするだけで10ポイント=1円獲得する事ができ、30日ログインすると100ポイント=10円獲得できます。

 

スマホにもゲームがありますが、2019年2月現在では、

  • ハズレなしの完全無料ガチャ
  • アンケートで貯める
  • コラムとアンケート
  • 今日の12星座占い
  • 今日の気になるニュース
  • サラサラ健康コラム
  • 写真とアンケート
  • 漫画でアンケート
  • CMくじ
  • 電話番ゲーム
  • シネマニュース
  • ポイントニュース

というお小遣いサイト全般で良く見るゲームが多いです。

 

スマホからでもログインボーナス、ガチャに参加する事は可能ですので、それだけ利用した後、ちょっとした広告利用を行うだけで最低換金額に到達します♪

アホかっちゅう程高い口コミのポイント

i2iクチコミポイント

 

1文字3ポイントって、どんなライターサイトでも2019年においてはないと思います。

 

よっぽど認められた人の特単とか…そんなレベルだと思います稼げるレベル20

 

なだけに、コピペや文字稼ぎには気を配っているようで、コピペじゃないかめっちゃチェックしているとの事です。

 

以前私、ここで不正利用について記事にしましたが、ついに全案件が3ポイントじゃなくなってしまいましたね…

 

余程不正利用される方が多かったのでしょう。

 

今までは全案件3ポイントだったものが、i2iポイント経由は3ポイント、それ以外では0.5ポイントになっていますね…

 

という事は、それ以外の利用において、不正利用、つまり丸ごとコピーとか、中身の無い内容で大量投稿が多かったという事です。

 

残念ながらこうなってしまいましたね…

 

ただそれでも、i2iポイント経由の広告利用で、1文字3ポイントはスゴイ事だと思います♪

 

200文字書けば600ポイント=60円。

 

メチャメチャ単価が良いですね♪

人間的なものが伝わってくる

i2iポイントでは担当である山岸さんがブログでi2iポイントの告知・紹介及び日記を行っています。

 

私が良いと思ったのは日記の人間的な所です。

 

お小遣いサイトって基本私たちユーザーを相手とし、運営会社って営業的な所があります。

 

そういった対外的な部分を外し、なんかよく脱線する日記的な記事が良くあります♪

 

i2iポイントのブログは、お小遣いサイト運営の担当の方が記事を書いているので、お小遣いサイトの暴露話?的な内容も多いです。

 

普段運営側が何をしているのかが分からないネット社会において、生の声を聞けるというのは非常に情報収集になります♪

私は毎日ブログを拝見しています安全マーク

 

 

たまにですが、山岸さんの書いた記事が、運営側の事情というものが書かれている事もありますので、非常に参考になる事もあります♪

 

ちなみにこの記事を当初書いた当日(2015年3月)、i2iポイントの山岸さんにお問い合わせさせて頂いたのですが、非常に早く、丁寧な回答を頂きました♪

 

年齢制限は20歳以下であれば、保護者の同意が必要との事です♪

 

山岸さん!!ありがとうございました!!

 

この記事が山岸さんの目に触れる事を祈って…

 

サイト運営って基本孤独なものです。

 

そこに山岸さんが私でも他の方でもブログで取り上げてくれたりするのは非常にモチベーションが上がります♪

 

目次へ

i2iポイントのライバルサイト

i2iポイントはクリック及びゲームもありますが、運営担当の山岸さんとベストポイントの登場で、ライバルサイトとしては、

ハピタス

になるでしょう。

 

ベストポイントの場合、比較対象におそらくハピタスも含まれているので、ハピタスよりも還元率が高い事もあります。

 

それ以外となると、全体的にはやや押され気味です。

 

i2iポイントのベストポイント及び還元率の高さは、電話認証ありきの事ですので、電話認証を行えるのであれば上記の評価となります。

 

ハピタスは保障面が凄まじい程充実しているので、その部分では一歩及んでいません。

 

その代わりといってはなんですが、ハピタスよりもはるかにクリック及びゲームで毎日稼げるコンテンツが多いです♪

 

最低換金額及び換金手数料は、300円で無条件手数料無料のハピタスに軍配が上がります。

 

…まだまだこれからよ!!

 

以前、お買い物保証をやろうかな~的なブログがありましたが、アレがハピタスと同等のものを用意できるのであれば…

 

また評価も変わってくると思います。

 

なんとなくですが、山岸さん1人で対応できるようなシロモノじゃないような気もしますが…

 

目次へ

i2iポイント担当者の山岸さんについて

まあ私もマブダチって訳じゃありませんけど、i2iポイントは担当者の山岸さんが一番の特長です。

 

多分ここまで気さくな方、お小遣いサイトジャンルだけではなく、他のサイトでもそうお目にかかる事はできないでしょう。

 

私が記事を書く前に、もう既にブロガーさん達とメル友みたいになっているようです。

 

i2iポイントのブログは、山岸さん含め全てフリー素材のようで、こうして記事のカテゴリの1つとして取り上げてみました♪

 

もし…i2iポイントが人気のお小遣いサイトになった場合、1人ひとりとの対話は難しいのではないかと思います。

 

今分かっているのは

  • 季節の変わり目に弱い
  • 27歳(2017年)
  • サッカーが大好き
  • 課金ゲームにも興味がある
  • 手汗がひどい
  • ブログが食べ物の話になってきている

位です。

 

その内2ちゃんねるに、i2iポイントの山岸を語るスレとか出来そうな感じです。

 

…便宜上呼び捨てです。

 

i2iポイントのスレよりも先にできると私的には面白いですが、山岸さん的にはシャレにならないでしょう。

 

今ならこうやって記事を書くと、おそらく山岸さんがブログで突っ込んでくれる可能性があります♪

 

そういった楽しみがあり、テンションが上がるのもポイントサイトブログを続けるモチベーションになると思います♪

 

なんか攻略記事とかって、ぶっちゃけ私以外にも沢山かかれると思いますので、私は山岸さんについてピックアップしてみました♪

 

 

目次へ

個人的見解

おそらくi2iアクセス解析を利用した事があれば、基本的にi2iポイントの事も信頼する事ができます。

 

私はむしろその部分が大きいです♪

 

特筆すべきはi2iポイント、換金先をAmazonギフト、iTunesギフトに限定するならば、最低換金額が500円、手数料無料、そして登録情報がメールアドレスとパスワードのみという非常に登録情報が少ないお小遣いサイトです。

 

この利用方法だと還元率にはあまり期待できないので実質クリックポイントが主力となってきますが、この状態で個人情報を特定するのは0に近いです。

 

今の所発展途上のi2iポイントですが、まだ新しいという事はどんな面白いコンテンツを追加するかという期待も持てるという事です。

 

最近できたベストポイントは、i2iポイントの看板的なコンテンツとして非常に良いものだと思います。

 

お小遣いサイトに多少慣れた頃、やるのはポイントサイト経由比較です。

 

これがまた時間がかかるんですよ…それをやってくれているベストポイントは、i2iポイントで広告利用を行う決めてとなってくれます♪

 

電話認証ありきですが…

 

インパクトとして山岸さんは、実践空手道とブーメランを組み合わせた位全く新しいが、山岸さんはこのネタ自体知らないだろう…

 

私たちみたいなブロガーさんにとってはお馴染みのi2iですので、自身のブランドというものも持っていますので、2019年お小遣いサイトとしてi2iポイント、非常に期待しています♪

 

i2iポイントサイトへのご招待です♪

信頼感はバツグンです♪

 

目次へ

i2iポイント関連記事

i2iポイントの登録について、確認点と共に詳しくまとめた記事です。

i2iポイントの登録方法

 

i2iポイントの利用の要であり壁となるSMS認証について、私が調べた結果についての記事です。

SMS認証とは何ぞや?を検証・解説

 

i2iポイントの最適な換金方法に対しての記事です。

i2iポイントの最適換金方法

 

i2iポイントで毎月換金するには何をしたらいいかをまとめた記事です。

i2iポイントで毎月換金するには?

 

i2iポイントで月1万円稼ぐには何をしたらいいかをまとめた記事です。

i2iポイントで月1万円以上稼ぐには?

 

2015年7月8日、まさかの山岸さんから山吹色のお菓子を頂きましたw

山岸さんからタイ旅行の山吹色のお菓子を頂きましたw

お小遣いサイト(ポイントサイト)を退会できない時に考えられるケース

$
0
0

般若

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)を退会できない時に考えられるケースを記事にしていきます。

 

ご利用の環境によって大きく条件が変わる為、今回の記事は更新型の記事になります。

 

私自身、お小遣いサイトを退会するという事はありませんが、定義としてはきちんと退会ページが確認できるものは退会できるものと判断します。

 

退会できないからと言って、上記画像のテンションになった時、この記事を参考にして頂ければ幸いです。

 

95%の方はすんなりと退会する事ができますが、残り5%の方についてはこういったケースが考えられると思います。

退会ページがどこにあるか分からない

私が登録したお小遣いサイトでは、退会ページはどこか…必ず存在します。

 

大体ですが、フッター、マイページ、登録情報ページ、よくある質問ページのいずれかに存在します。

 

強者用のお小遣いサイトでも、退会ページは存在します。

 

当サイトでも、一部退会方法を取り扱っているお小遣いサイトもあります。

上記のサイトであれば、画像つきで詳しく退会方法をまとめていますのでご確認下さい。

 

基本的には、お小遣いサイト名+退会というキーワードで検索すると退会方法が紹介されたページ、もしくはそのお小遣いサイトが退会方法をヘルプにて記載しています。

パスワードが分からず退会できない

Cookieが有効である期間が長い場合、あるいはお小遣いアプリ等、ログインしたらそのままパスワードを入力する機会がないお小遣いサイト・アプリもあります。

 

そういった場合、退会ページで求められるパスワードが分からない状態になる可能性も考えられます。

 

パスワードは基本的に再設定できないという事はありませんので、お小遣いサイト名+パスワード+忘れたという検索方法で、ほぼ再設定の方法もしくはパスワードを教えてくれます♪

 

パスワードが分からないは、お問い合わせはヘルプ等で対処できる、簡単な問題であると言えます。

 

退会時にパスワードが必要なお小遣いサイト
  • げん玉
  • ポイントインカム
  • ハピタス
  • ポイントタウン
  • ライフメディア(+メンバーID)
  • マクロミル(+生年月日)
  • ゲットマネー
  • colleee
  • フルーツメール(+フルーツメールID)
  • ワラウ
  • PONEY

秘密の質問の答えが分からない

先程のパスワードと同じですが、秘密の質問は登録情報変更やポイント交換等、セキュリティーを強化したい場合に必要となってくる機会が多いです。

 

なだけに、中々使う機会がなく忘れてしまう可能性というのもあります。

 

以前のお小遣いサイトは秘密の質問の答えを忘れた場合、簡単に答えを確認したり再設定したりできていましたが、現在のお小遣いサイトではお問い合わせで答えを確認するのが主流になってきている貯め、忘れると面倒な事になります。

 

今の所当サイトの記事で取り扱っているのは、

です。

 

当サイトの危険性検証記事には、秘密の答えの設定方法を記載していますが、確認方法が若干難しいものに対しては個別の記事を作成しています。

 

退会時に秘密の質問・こたえが必要なお小遣いサイト
  • モッピー
  • ポイントインカム
  • お財布.com

機種変しちゃった

最近あるのが、キャリアメールアドレス(docomo等)から、SIMフリーの携帯に機種変したという問題です。

 

もうキャリアメールアドレスがありませんので、実質メールアドレスを利用する事ができません。

 

ですのでパスワードや秘密の質問がメールアドレス宛に送信される場合、どうやって退会するの?という問題に発展します。

 

多くのお小遣いサイトは、お小遣いサイトで広告利用してもらう事を目的とする為、ポイントの有効期限や、一定期間ログインが無い場合は退会処理になったりします。

 

そういったサイトでは放置でも良いですが、期限がないお小遣いサイトもあります。

 

その場合はお問い合わせして退会するしかりませんが、本人である事を証明しないといけない可能性が高いです。

 

対策としては事前の事になりますが、携帯メールアドレスをフリーメールアドレスにでも変更する事が必要です。

 

一時期モッピーではこれができなかったのですが、現在は簡単に変更ができるようになっています♪

 

まあこの問題、前提として携帯メールアドレスが無いので、もう広告メールとかは物理的に届きませんので、どうしても個人情報が気になるという方向けです。

 

こちらも事前の事になりますが、有料会員に登録している場合は、メールアドレスがないというトラブルはかなり深刻ですので、必ずサービス運営会社に問い合わせて下さい。

メールアドレスが分からない

正直これが一番状況としてはキツイです。

 

ただ、メールアドレスが分からないという事は、お小遣いサイトから来るメールマガジンを迷惑メールだとも認識できないという事。

 

ちょびリッチのように、メールアドレスではなく会員番号でログインするお小遣いサイトでは、もしかしたらメールアドレスが分からないという事も起こるかもしれない…という位です。

 

パスワードを忘れた、秘密の質問を忘れた等、登録したメールアドレスに返信が来る場合が多いです。

 

従って、メールアドレスが分からない場合何もできないという可能性が高いです。

 

お小遣いサイトのメールアドレスは分散するよりも、お小遣いサイト用フリーメールアドレスを用意して利用した方が、最悪メールアドレスを忘れてしまうという危険性を減らす事ができます。

 

 

退会時にメールアドレスが必要なお小遣いサイト
  • ポイントタウン
  • i2iポイント→メール内のURLクリックで退会
  • colleee

気になる個人情報

余談的な話ですが、お小遣いサイト退会記事を書いている時に気になる事が1つ。

 

※○○からは完全に退会するので、退会後のポイント交換はできません。

 

という記載と、

 

※退会後、180日は再登録ができません。

 

もう一度

 

もう1回聞いても、サッパリ意味がわかりません。

 

登録情報は全て消去されたのに、どうやって再登録かどうか判断しているの?

 

って感じです。

 

何らかの個人情報がないと無理じゃない?

 

まあ、一部の強達だけですが、オイオイ個人情報大丈夫かよと思ってしまいます。

こういったケースの組み合わせではないかと

大体こういったケースの組み合わせで、退会方法が分からない、手順が非常に複雑になるのではないかと思います。

 

そして退会するのが面倒臭くなり、今日はまだいいか…と思った時、退会するのを忘れてしまいます。

 

お小遣いサイトは決して個人情報を取得する事が目的の悪徳商売ではありません。

 

少なくとも私が登録したお小遣いサイトは…

 

ただ、退会後も送られてくるメールに関しては、

  • 予約配信による1週間程度のメールマガジン配信

という事は考えられます。

 

そしてそのお小遣いサイトで利用した広告については、登録したお小遣いサイトとは別物ですので、個別に利用した広告のメールマガジン配信停止及び、時にはその広告の会員登録を退会する必要があります。

 

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)って確定申告する必要があるの?

$
0
0

確定申告

 

今回は、お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告について記事を書いていきたいと思います。

 

確定申告した方がいいの?する必要があるの?

 

に答えていきます。

 

ちなみに私は、確定申告を行っていて、青色申告特別控除である65万円申告を行っています。

 

大事な注意点ですが、この記事は参考までにしておいて下さい。

 

確定申告は各都道府県でも違いはありますし、税務署の見解によっても違うと思います。

 

広告利用したポイントは所得じゃなくて値引き?(一時所得)とか、正直税理士さんも曖昧でした。

 

それだけマイナーな事ですので、例えばお住いの税務署によっては異なる見解もあるかもしれません。

 

ですので記事の正当性は、お住いの地域の税務署に確認。それだけはご了承下さい。

 

どの位稼げれば必要なのか?

にゃー

 

お小遣いサイトで稼いだポイントは、確定申告が必要なのか?

 

国税庁のホームページに記載されている内容からすると、課税対象となり確定申告が必要となります。

 

しかし確定申告が必要となる金額については、ご自身がどういった立場で、どういった状況であるか?というので変わってきます。

 

共通して言えるのは、一定の所得がある場合、確定申告の義務が発生します。

 

 

その前に、収入と所得の違いについて説明します。

 

収入とは、給与所得でも副業でも、お小遣いサイトで稼いでも稼いだ金額の合計金額です。

 

ですので、サラリーマンの給与であれば総支給額、副業で稼いだ金額の合計となります。

 

所得とは、収入から必要経費やを差し引いたものです。

 

サラリーマンであれば源泉徴収の少ない所、副業であれば例えば、お小遣いサイトで稼いだ収入からサーバー代、ドメイン代、電気代、事務所代、その他雑費等を差し引いた額です。

 

それでは、お小遣いサイトでいくら超えたら確定申告が必要となるのか?についてご説明します。

20万円を超えると?

手を挙げる男性

副業で20万円以上稼いだ場合、確定申告の必要が発生します。

 

これは色々な方々の記事を確認しましたが、基本は20万円を超えると、ご自身の状況が確定申告の必要があるかどうかは調べる必要があります。

 

色々なケースがあり、年や都道府県で多少異なる場合もありますので、必ず調べて下さい。

 

20万円以上の対象は、サラリーマンなど所得がある方が当てはまります!

 

1つの企業で働いていて、給料とは別に副業で年間20万円以上所得を得た場合、確定申告が必要となります。

 

詳しくは国税庁のページを確認下さい。

 

 

色々な条件があります。

 

山林所得を持っていたりとか、給与の合計が2000万円とか…夢のような世界もありますが、そういった方もおられると思いますのでご確認下さい。

38万円を超えると

笑っている女性

 

所得のない主婦や学生の方は、こちらの38万円に当てはまります。

 

トゲのある言い方になりますが、給料は親や旦那さんが稼いでいるじゃないですか?

 

バイトやパート、正社員で働いている方はサラリーマンだと思って下さい。

 

それも額面で決まりますので、先程のリンクをご確認下さい。

 

何も仕事をしていない状態であれば、副業で稼いだ額が専業ですので、38万円以上で確定申告の義務が発生します。

 

日本国民には基礎控除というものがあり、それが38万円です。

何故必要なのか?

招き猫

確定申告を行わないとどうなるか…?と言うと、当然脱税になります。

 

分かりやすく説明するため、できるだけ専門用語は使わないでいきます。というか、私も習って覚えたので、そこまで税務に詳しい訳ではありませんので…

 

例えば300万円というお金を副業で稼いだとします。

 

控除額やらなんやらは置いといて…です。

 

これって、会社で300万円稼いだら、給料明細に所得税が引かれています。

 

社会保険や健康保険は別として、所得税が結構な額で引かれていると思います。

 

年間300万円とすると、50~60万円位が所得税になると思います。控除を除いてですが。

 

詳しく計算すると読む気になれない記事になりますので、年間300万円稼いだら50万円所得税がかかるとします(笑)

 

会社で300万円稼いだら50万円払わないといけないのに、副業で300万円稼いだら何も払わなくていいなんておかしくないですか?

 

それがまかり通るのであれば、ネットビジネスで生計を立てる方はそこら辺でアルバイトを本業としたフリーターとなり、副業の税金は払わないでしょう。

 

給与所得以外にも税金がかかりますが、給与所得であれば会社が必要な税金を算出してお金を払ってくれます。

 

副業だと、自分で税金を算出して税金を払う必要があります。

 

お上に計算した税金を支払う額を申告するのが確定申告です。

 

お小遣いサイトで稼いだ場合、この確定申告が必要となります。

 

想像でしかありませんが、厳密に言うとお小遣いサイトで300万円稼いだとして、初年度は確定申告しなくてもバレないでしょうね…

 

ただ考えてみて下さい。

 

お小遣いサイト運営会社は、お金を支払っている訳です。

 

300万円という数字、何もなく支払われる訳ではありません。

 

お小遣いサイトでは誰に?どれだけの金額を支払ったか?という記録が残っています。

 

そこは個人情報を保護している為、税務署に提出する訳ではないとは思いますが、仮にそのお小遣いサイトが潰れた時、どういった収入があったか?どういった支出があったか?

 

そこでバレると思います。

 

上場している企業は、有価証券報告書という、株主に今年の売上はこうでしたよ~、来年の見込みはこうですよ~という書類を作る義務があります。

 

その書類を作成するのに、お小遣いサイト運営会社が支払った300万円の出処が不明…なんて事は運営会社もヤバイので、確実に収支の出処は分かるようになっています。

 

バレると待っているのは追加徴税。

 

普通に確定申告するよりも多い額を支払う事になる上、10年前に稼いだ300万円が今も残っているか?と言えば、おそらく残っていないでしょう。

 

そういった場合、お金に余裕がないときについかちょうせとなると、もう首をくくるしかない状況に追い込まれることになります。

 

サラリーマンであれば当然払っている税金を、会社に務める以外で払うのが確定申告です。

どのタイミングで所得になるか?

笑っている犬

お小遣いサイトで稼いだ額、どのタイミングで所得としてカウントされるかというと、これは各都道府県に限らず、ポイントを交換した時です。

 

確定申告を行うならば、一応税務署には確認した方が良いですが、これはほぼ間違いないです。

 

逆に税務署さんが、「ポイントを獲得した時に所得が発生します」とか言われたら、毎日どーするの?って感じです。

 

だったらクリックポイントであれ広告利用であれ、即時ポイント加算されないとおかしいですし、ポイント有効期限があるのもおかしいです。

 

ポイントを獲得した時点で、お小遣いサイトも0.1円であってもお金を支払い、明細を送る必要があると思います。

 

払ってもらってないポイント、確定していないポイントに対して税金を払う必要はありません。

 

ですので、100%に近いと思いますが、そんな事は言われないでしょうし、ポイント交換のタイミングが所得のタイミングだと分かってくれます。

 

お小遣いサイトで稼いだ額は、ポイント交換した時に所得となります。

お買い物がメインの方は

正直、ポイントについての税金はグレーゾーンな部分が多いです。

 

そのグレーゾーンな部分に「一時所得」というものがあって、お買い物で貯めたポイントはこの一時所得に該当します。

 

お買い物で貯めたポイントは値引き扱いとなり、値引き=一時所得と考えます。

 

ですので、お小遣いサイト経由でお買い物などした場合は、この一時所得に該当すると考えられるので、お買い物で稼いだ金額が50万円以下であれば確定申告の必要はないのです。

友達紹介・アンケートがメインの方は

お買い物ではなく、友達紹介・アンケート回答など広告利用以外獲得したポイントは20万円以上の交換で確定申告が必要となります。

 

現状では電子マネーや商品券等へ交換した場合、対象になるかならないかグレーゾーンな部分なのですが、私が住んでいる税務署で2人の方に話を聞いた際、1人の方には「高額であれば対象となる」と言われ、もう1人の方には「対象です」と言われましたもん。本当に人によって違うし、お小遣いサイトについて知らない税理士さんも多いです。

 

何度も言いますが、各都道府県によって違いますので確認が必要です。気になる部分を聞いて、スッキリとした状態でお小遣いを稼ぎましょう。

 

税理士さん、確定申告とはまったく関係ない時期(忙しいので)であれば、しっかりと話を聞いてもらえますよ♪

この記事は触りです

進むか悩んでいる猫

 

この記事は、確定申告が必要なのか?確定申告とは?に関しての記事です。

 

ですのでできるだけ用語を使わず、誰にでもわかるように記事を書いています。

 

これから先の記事は、どうしても専門用語を使わないといけないものも出ます。

 

私は税理士じゃありませんし、素人が確定申告を行っていて、その情報をシェアしていると思って下さい。

 

さらに詳しい事は、他のブログ、専門の方がやられている記事をお読みになり、相談してみて下さい♪

ポイントサイト通帳の判定中と確定の違いについて

$
0
0

判定中

 

それぞれ色々な名称がありますが、ポイントサイト(お小遣いサイト)では、サイトを経由してショッピングを行った時や、サイトを経由して会員登録等の広告利用を行った場合、まずポイント通帳に判定中となり、その後すぐ~3ヶ月位して初めて広告利用が確定され、ポイントとして獲得する事ができます。

 

この広告利用における"判定中"と"確定"の違いについて、詳しく説明していきたいと思います。

 

判定中とは?

判定中

 

先程も言いましたが、この判定中という言葉、色々な名称があります。

 

予定獲得ポイントとか、判定中とか、承認待ちとか…

 

ですが、この判定中の期間、どのお小遣いサイトにも存在します。

 

現在ではげん玉のみ、審査を通過した上ででるが、判定中から一気にポイント確定する事ができます。

 

この判定中とはどういう状態か…?

 

これは前の記事にもあるお小遣いサイトの仕組みというものが関わってます。

 

お小遣いサイトにある広告は、ショッピングを例に挙げますと、まず広告主(ショッピング運営企業)がお金を払いASP(広告のシステムを取り扱っている企業)に広告掲載したいと伝え、ASPがお小遣いサイトに限らず、私達個人でも広告を掲載できる状態にしたものをお小遣いサイトが提携し、そのショッピング広告をお小遣いサイトに掲載しています。

 

この流れは前の記事の画像ですが、

 

お小遣いサイト仕組み図1

 

この流れです。

 

判定中とはこの図で言えば、青矢印のお小遣いサイトまで進んだ状態です。

 

判定中の工程

お小遣いサイトに広告が掲載されている状態は、赤のラインはもう出来ている状態、次は青のラインですね。

 

判定中は、お小遣いサイト運営会社が、私達が広告利用したという事を確認できた為、お小遣いサイトから後の工程に出発した為、"判定中"や"獲得予定"と言われています。

 

ここで確認できたのは、あくまでお小遣いサイト経由で広告を利用したという事だけ、次の工程は、ASPもしくは企業側が、広告を利用してポイント獲得条件を満たしたかどうかの"審査"の期間となります。

 

なので判定中になる期間は非常に短く、どんなに長くても1週間位じゃないかと思います。

 

つまりこの判定中にならないという事は、ポイントサイト側(お小遣いサイト側)が、私達が広告利用したという事を認識できていない状態なのです。

 

もう1つのポイントは、この状態は赤色の"私達"から"青色の"お小遣いサイト"というステージです。

 

まだASP,と企業まで進んでいない為、アフィリエイトの仕組みが完了していない状態で、要すにこの状態であれば、お小遣いサイト側も報酬が入っていない状態です。

 

ですのでこの期間中、お小遣いサイト先にが報酬を出すというのは極端な話"ポイントが入るかどうかも分からない状態で、先出ししてユーザーに報酬を支払う"という行為となり、言ってしまえば赤字覚悟となりますので、お小遣いサイト側も企業ですので、先に支払う事は非常に困難という事になります。

ポイント確定

アプリインストールポイント反映

 

判定中までは理解頂けたでしょうか?

 

次は、ポイント確定です。

 

ポイント確定は、先程のフローでいうと、全て終了した状態です。

 

お小遣いサイト仕組み図1

青色の矢印まで全て終了した状態で、私達が広告利用した広告をお小遣いサイト経由で利用し、ASPもしくは企業が条件を満たした有効なものと判断した場合、ポイントが確定となりお小遣いサイトにお金が振り込まれます。

 

そのお金が振り込まれた後、お小遣いサイト側がポイントとしてユーザーにポイントを付与した状態、これがポイント確定です。

 

お小遣いサイトを出発した"判定中"の広告は、ASPもしくは企業が大体1週間~3ヶ月かけて審査を行い、広告利用したとして認められた場合、お小遣いサイト側にお金を振り込みます。

 

この期間は企業側の期間なので口をはさむ事はできません。キャッシュフローとか色々あるのでしょうね。

 

大体の期間ですが、

 

アプリ配信:即時~1週間程度

無料会員登録:1週間~3ヶ月

ショッピング利用:1週間~3ヶ月

高額案件:2ヶ月~3ヶ月

その他:1ヶ月~3ヶ月

位ですね。

 

広告の承認が降りるのがこの段階ですので、この期間中に例えば無料会員登録を解除してしまった、カード発行後、30日内に1回の取引が条件の場合、それを行っていなかった場合等、承認が降りない場合は"否認"となってしまいます。

 

正しい利用方法で利用した場合は問題ありませんが、判定中~ポイント確定までが審査期間で、場合によっては否認の可能性もありと思っていて下さい。

信用が大事

握手

 

ここで気づいた方は気づいたかもしれませんが、先程のフローで最後まで言った時、この状態をユーザーが判断することは不可能です。

 

この不可能というのが、お小遣いサイト側の信用の問題となってきます。

 

だって、お小遣いサイト側は広告利用の報酬を受け取ったのに、私達に還元せずに"否認"としてしまう事も…まあやれば可能な状態です。

 

なのでお小遣いサイト側もプライバシーマークを取得したり、SSLで完全にセキュリティーを固めたりと色々な努力をしています。

 

ポイントが反映するかしないか…例え私達に否があったとしても、誰でもそうだと思いますが、窓口であるお小遣いサイトに良い印象を持つはずがありません。

 

その印象を、誠実な対応を行う事で対処していくのが、ポイントサイト(お小遣いサイト)の義務と言えます。

 

…お小遣いサイトだけのせいじゃないんですよ。

 

例えば広告の条件が複雑すぎて、条件を満たしていないユーザーが続出したとしても、私達に否認を出すのはお小遣いサイトですので、私達から見ればお小遣いサイトが否認した、そして仕組みを把握している場合、お小遣いサイトがピンハネしたんじゃない?という疑問が生まれるのはしょうがない事です。

お買い物保証があれば…

お小遣いサイトで少しずつ増えてきたものが「お買い物保証」です。

 

各お小遣いサイトで名称や、保証してくれる条件など異なりますが、正しいやり方でお小遣いサイトを経由ショッピング利用したにも関わらず「通帳に記載されなかった」「判定期間を過ぎても有効にならない」、このような時にお買い物保証があるお小遣いサイトであればポイントを保証してもらえるのです。

 

「お買い物保証」があるお小遣いサイトは、

  • ハピタス
  • げん玉
  • ポイントタウン
  • ポイントインカム
  • ゲットマネー
ハピタス「お買い物あんしん保証」
  • 通帳記載保証→ハピタスを経由したのに通帳に記載されなかった場合
  • 判定期間保証→[判定までの期間]を過ぎても判定中のままで有効にならない場合

 

げん玉「ポイント保証制度」
  • お買い物ポイント保証→げん玉を経由したのに通帳に記載されなかった場合
  • 月額サービスポイント保証→げん玉を経由して利用したのに通帳へ記載されなかった場合

 

ポイントタウン「お買い物保証制度」
  • お買い物保証制度→[反映期間]を過ぎても承認待ちのままで承認済みにならない場合

 

ポイントインカム「インカムお買い物保証制度」
  • 承認待ち保証→ポイントインカムを経由したのに通帳に[承認待ち]が付かない場合
  • 承認保証→[承認期間]を過ぎても承認待ちのままで承認済みにならない場合

 

ゲットマネー「お買い物保証制度」
  • ゲットマネーを経由したのに通帳に記載に記載されなかった場合
  • [加算時期]を1週間以上過ぎても獲得予定から獲得明細にならない場合

 

どのお小遣いサイトも、[保証制度]マークがついた案件が保証の対象となります。

 

保証制度のないお小遣いサイトでも問い合わせる事で通帳に記載してもらえたり、ポイントを保証してもらったりは可能な事だとは思いますが、保証制度があるお小遣いサイトには[保証制度用のフォーム]が用意されている場合があるので、問い合わせもスムーズにできます。

焦らず待ちましょう

にゃー

 

ポイントが判定中になったとして、ポイントが確定するのは数カ月後、ASPや企業の審査が降り、お小遣いサイトに報酬が振り込まれてからポイント確定となります。

 

これを判定中ポイントに反映されたとして、確実にポイントが入ってくると思っていると、否認になった時余計にお小遣いサイトに対し印象を悪くしてしまいます。

 

否認になった理由を聞きたければ、お小遣いサイトに問い合わせして見るもの良いと思います。

 

否認になったユーザーが多ければ対応は遅れてしまいますが、あまりガン無視という事はありません。むしろメールが届いているのか?の方が気になる位です。

 

お小遣いサイトのメールマガジンが届いている場合、確実に双方の送受信は確定しているので、そのメールアドレスでお問い合わせするのが望ましいです。

 

この判定中と確定は、お小遣いサイトの仕組みにおいて欠かせない重要なものです。

 

しっかりと覚えておきましょうね♪

 


POM(ポム)の危険性と評判・評価について

$
0
0

ポイントサイトのPOM(ポム)に登録し、危険性の検証及び、評判・評価を、2013年から詳しく検証し続けてきた結果の記事です。

 

まず1つ言っておく事があるのですが、以前のPOM(ポム)は、ポイントサイトとしてアウト判定(キラキラウォーカー運営会社社長逮捕)された、牛角等の大手企業のポイントを5万円分プレゼント!!なるキャンペーンを行っていた企業が運営するポイントサイトです。

 

ですがPOM(ポム)はその頃からアウトなキャンペーンを積極的に行っている訳ではない、比較的まともなサイトでした。

 

ちょっと長くなりますが、以前のPOM(ポム)及び当サイトで"強者系お小遣いサイト"という判定をさせて頂いているポイントサイトにおいては、常に下記のような勧誘方法が行われていました。

 

何度も言いますが、現在この手法は完全にアウトで、逮捕される対象となってしまっていますので、一部のサイトで過去の広告が残っている位で、これからこの手法が使われる可能性は、海外とかからではないと厳しいです。

 

下記のリンクは、強者系お小遣いサイトの一覧で、POM(ポム)を除き、全てのポイントサイトが閉鎖されています。

 

 

例えばこんな方法で勧誘

Twitterにて2ch風ページヘの誘導リンク

この宣伝方法は、キラキラウォーカーの危険性ページで詳しく説明しています。

 

2ch風勧誘ページ

 

こんな感じで2ch風のペラページを作り、さも皆が利用しているように見せかけているページです。

 

無料で大量のポイントを必ず貰えるという事自体があり得ませんので注意して下さい!!

 

100%抽選ですから注意して下さい!!

 

お前はもう抽選されている

 

これもんの…

 

抽選です。

 

これもんですので必ず理解しておきましょう。

 

私が探した時は、POMに2ch風ペラページは見つかりませんでしたが、対話形式で促されているサイトを発見しました。

 

これだけなら全く問題なかったのですが、抽選の表記が一切ありませんので、抽選という所だけは確実に覚えておきましょう。

 

登録完了後に表示される100000ptキャンペーンは抽選です。

Facebookのリンクをシェア

これは私だけなのかもしれませんが、Facebookでリンクをシェアされている方で、そのリンクを開くと、先ほどの2ch風ページの一覧リンクが出てくる事があります。

 

facebookのリンクをシェア

 

こちらも抽選という事がわかって頂ければ良いですが、基本2ch風ページに飛ばされ、あたかも課金アイテムを無料でゲットしたかのような記載が見られます。

 

抽選ですのでご理解の上利用して下さい。

友達紹介代行サービス

POMだろうがどんなお小遣いサイトであれ、利用規約違反に間違いありませんのでこれまた注意して下さい。

 

ポイントが貯まっても換金できない可能性も否定できません。

目次へ

POM(ポム)が危険・詐欺・悪質と呼ばれる要因

POM(ポム)では、10000円獲得等の抽選キャンペーンをよく行っています。

 

今回の検証日は、2015年8月20~29日にかけてです。

 

これはあくまでPOMがそのように仕掛けているという訳ではなく、個人的見解による心理的描写です。

 

POMのサイトに行くとまず、ガチャを回す事ができます。

 

POM(ポム)ガチャを回す

 

そして、ガチャは何回やっても必ず当たると思います。

 

pom0002

 

10000円分確定!!と思い、すぐさま登録しようと思います。

 

この時点で10000円当選したから、かなりウキウキしていますね♪

 

10000円確定なら何でもいいや!!と、携帯メールアドレスを差し出して登録しちゃいますね♪

 

URLがgalooになっていますが、あまり気になりませんね♪

 

POM(ポム)登録メール

 

これはここでフォローしておくけど、元々POM(ポム)は、Galooというお小遣いサイトトで、リニューアルされPOM(ポム)となった為です。

 

リニューアルしたけれど、ドメインは変更していないという状態です。

 

これはゲットマネーとかでも同じです。

 

メールを開き登録画面を開くと、個人情報もそこまで多い事はありませんね♪

 

POM(ポム)登録情報

 

そしてページを開くと、広告を登録して下さいというページが表示されます。

 

まあ10000円当選してますし、ちょっと位広告に登録してもいいか…

 

全て登録すれば、さらにポイントも貯まるし…

 

そして、案件に登録し、報告メールを送信すると、抽選だという事が分かります。

 

POM(ポム)抽選

 

その前に…注意事項を良く確認して下さい。

 

確認して下さい…抽選の表記がありますから!!

 

ポイントはまず、最初のガチャです。

 

これで10000円キャンペーンに当選する事が確定したという事になります。

 

その後の受取手順に、通知後、全員に1万円分のポイントを即日追加!という記載がありますが、通知後ですので、通知された人全員に1万円分のポイント追加という事になります

 

どうやっても、どうあがいても抽選です。

お前はもう抽選されている

 

 

これもんの…

 

抽選です。

 

これもんですから、確実に理解の上ご利用下さい。

 

POM(ポム)の高額キャンペーン全て、100%抽選ですのでご注意下さい。

 

むしろ、全員に当選し、10000円貰えるキャンペーン、魔法石でもモンストオーブでもそうですが、運営会社が成り立つか?というのを考えましょう。

 

どうやっても全ての人間に10000円配布できる訳はありませんし、トヨタとかでもこんな事できないと思います。

 

ただ、全ての案件を最大の単価でこなした場合、最低換金額である5000円には限りなく近づきます(理論上ですが)

 

そこからさらに案件利用する事で、換金額に到達できるプランが立つ、数少ない強者用お小遣いサイトです。

 

ライトユーザーの方、100%抽選ですのでくれぐれも注意して下さい!!

 

デンジャーマンは、抽選だから危険だし詐欺サイトだから登録するなとは言いません。

 

manekinではちゃんと換金できた実績もあります。

 

ただ、知らずに利用すると見解的にどうしてもそうなってしまいます。

 

特に未成年の方、極論を言えばサラリーマンの私達には課金アイテムを購入する事はできます。

 

自分でお金を稼いでいない未成年の方が勘違いして、抽選とは知らずこのキャンペーンに応募しない事を祈っています

 

コレ大事。抽選とは知らずこのキャンペーンに応募しない事を祈っています危険くん

 

目次へ

 

当たる確率を考察

実際に先ほどの抽選が当たる確率を考えていきます。

 

お小遣いサイトは、私達が利用した広告が、ASP側の単価で10000円だった場合、その何割を中韓マージンとして受け取り、残りをポイントとして付与する形をとっています。

 

ここまで取るとは思いませんが、分かりやすくすると10000円あった場合、5000円がお小遣いサイトの報酬、5000円が私達にポイントとして付与される方式です。

 

POM(ポム)の場合、最初の8件に対して、無料アプリは採算度外視だと思いますが、正直他の還元率はどうかと思います。

 

最初の無料アプリ以外では、かなりの利益が取れていると思います。

 

今回は単価を設定し、このキャンペーンに応募した方1人につき、3000円位の利益が取れているという個人的見解です。

 

運営会社の利益を考えないのであれば、抽選に当たる確率は10000円ですから33.33%になります。

 

そんな訳ありませんから、通常お小遣いサイトの中間マージンは50%と仮定すると、確率はさらに1/2になり、16.67%になります。

 

ただこれだったら、6人に1人、必ず10000円当たりますと書いた方が良いと思いますし、あんまり抽選ではありませんね…

 

となると、3000円の利益というのが崩れてきます。

 

ここに運営会社の保険を入れ、さらに1000円位だと仮定しましょう。

 

となると確率は1/3で、5.56%位になると思います。

デンジャーマンの個人的抽選が当たる確率予想は、5.56%です。

 

あくまでも個人的見解による表現の自由ですので、上下はあるかと思いますが、私が運営会社の場合、1つの事業にかける費用というものを考えた結果、この位の確率にせざるを得ないと思います。

 

これ以下だとしたら…どんだけ利益取ってんのってなりますよね?

 

逆にこれ以上だったら…どうやって利益を確保しているの?ってなります。

 

※あくまで個人的見解です。

 

目次へ

過去のPOM(ポム)まとめ

念を押しておきますが、この勧誘方法は現在過去のものとなっています。

 

究極の話、POM(ポム)として体裁を残す以上、司法機関に目をつけられている状態ですので、会社を変えるなりしないとPOM(ポム)で上記キャンペーンをやるというのは難しいでしょうね…

 

そして逮捕という実績がある以上、あえてやるという可能性も非常に低いと思います。

 

それが証拠に、現在のPOM(ポム)登録ページには、以下のようなページが掲載されています。

 

 

この内容を超簡単に説明すると、過去運営側でスルーしていた、グレーゾーンからブラックといえる勧誘方法に対しての注意喚起及び、その対策方法、そして通報窓口まで掲載されています。

 

単純に、お小遣いサイト全般における危険性をまとめてくれている、非常にありがたいページとなっていますので、一読するとかなり参考になると思います♪

現在のPOM(ポム)の危険の検証

上記勧誘方法に対する情報、当サイトでなくともネット情報に多数あると思います。

 

過去の記録を消すのは非常に困難。例えPOM(ポム)がキャンペーンをやめようと、情報が消えるのには時間がかかります。

 

私、デンジャーマンとしては、上記を全て理解の上、POM(ポム)をお小遣いサイトとして見ていきます。

運営会社の情報

POM(ポム)は、株式会社メディアラスタライズが運営するお小遣いサイトです。

 

メディアラスタライズは、TRILBY(トリルビー)という楽天市場にネットショップを運営しており、事業が多岐に渡る事から、1つの事業で悪質判定されると、他の事業にも影響が出るでしょうね…

 

ストリートビュー

 

設立日:平成19年4月5日

資本金:100万円

住所:〒131-0033 東京都墨田区向島3-29-13-301

従業員数:15名

代表者:高橋夕輝

で、HPの内容が2014年からずっと更新されていないというのも気になりますが、最新情報としてはこうなります。

 

超余談ですが、POMといえばポリアセタールという樹脂です。

 

以前樹脂設計を行っていた私としては、ちょっと懐かしい名前ですね!!

 

数年前からずっと気になっているのですが、POM(ポム)を運営しているのが株式会社メディアラスタライズという情報を知るためには、利用規約から運営会社情報にいきようやく身元を知る事ができます。

 

利用規約にもPOM運営事務局とか曖昧に書いているし、後ろめたい事が何もないのであれば、POM(ポム)は株式会社メディアラスタライズが運営しているサービスである事を隠す必要はないと思いますけどね!!

セキュリティーに対する取り組み

 

まあ当然ですが、プライバシーマークを取得する段階の企業ではありませんので、プライバシーマークを取得しておりません。

 

SSLについては、もう我々ブロガーでも導入が簡単な事から、流石にSSL対応を行ってくれていますね♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

POM(ポム)の利用は、

  • LINEではじめる
  • Google+
  • Yahooアカウント
  • Twitter
  • Facebook
  • メール

で行う事ができます。

 

ですが私が2019年2月にGmailで検証した際、返信が返って来なかったので、しょうがなくGoogle+で登録しました。

 

POM(ポム)に必要な登録情報は以下の通り。

 

POM(ポム)登録情報

 

  • ニックネーム(16文字まで)
  • パスワード(半角数字4文字)
  • 都道府県(県まで)
  • 生年月日
  • 性別
  • 利用している携帯電話会社

が必要です。

 

パスワードが半角数字4文字も、セキュリティーの配慮からもう少しケタ数を増やして欲しい所です。

 

ポイントタウンは、6文字以上64文字以内の半角英数字+一部記号の組み合わせで、64文字はさすがに…ですが、組み合わせる事で安全性を高めてくれています♪

退会できるのか?

以前この手のポイントサイトは、退会手続きやってるんだか、高度な呪いをかけているんだか分からないような退会方法でしたが、現在はメニューから本当に簡単に退会できるようになっています。

 

POM(ポム)は以前から退会しやすかったのですが、今回ははっきりわかるレベルで、簡単に退会を行う事ができるようになっています。

最低換金額と換金手数料

POM(ポム)は、最低換金額が500円で、ポイントレートは10ポイント=1円です。

 

以前は登録時に大量のポイントが貰える等のサービスがありましたが、現在は登録しても特にボーナスは無く、登録から24時間の間、広告の還元率が2倍になるだけとなりました。

 

ポイント交換できるのは以下の通り。

  • iTunesギフト
  • Amazonギフト券
  • Google Playギフトコード
  • WAONポイント
  • nanacoギフト
  • Edyギフト
  • EJOICAセレクトギフト
  • 現金
  • Pex
  • Vプリカ
  • その他電子マネー
  • リアルペイ(RealPay)

Pexとリアルペイ、それぞれのサイト提携先に記載がないんだけど大丈夫なんでしょうね…?

 

以前は唯一の換金先であったポイントオンですが、ポイントオンはサービス終了との事で、直接ポイント交換できる交換先が増えています。

 

メールマガジン

メールマガジンは、大体1日1~3通位です。

 

登録時は特に多いですが、次第に少なくなってくるイメージです。

 

メールマガジンの内容的には抽選メール、お得な広告が主体で、クリックでポイントを獲得できるものではありません。

 

以下、メールマガジンの停止方法ですが、POM(ポム)からのメールを完全に停止させる事が可能です♪

 

POM(ポム)のメールマガジン停止方法

 

メールからの停止

 

配信メールの下部には、登録情報変更のURLが記載されています。

 

POM(ポム)配信メール

 

POM(ポム)からの停止方法

 

メニュー→会員情報から登録情報の変更を選択します。

 

POM(ポム)会員情報表示

 

POM(ポム)登録情報変更

 

POM(ポム)メニュー

 

登録情報変更ページで、獲得ポイントメール配信とメルマガ配信をOFFに設定して下さい。

ポイント有効期限

POM(ポム)では、ポイント有効期限というものはありませんが、サイトの利用が2ヶ月以上無かった場合は退会とみなされ、その時点で貯めたポイントは全て無効になります。

 

であるなら、2ヶ月以上の出張等の予定がある方は、POM(ポム)を利用すべきではありません。

 

さらに例をあげますが、げん玉の場合は6ヶ月、ハピタスの場合は1年です。

クリックポイント

クリックポイントは、ガチャとログインボーナスです。

 

ログインボーナスは3ポイント=0.3円、ガチャは当たれば10ポイント=1円です。

 

近年のお小遣いサイト事情を考えるとまあ普通…と言えるクリックポイントで、手間がかからないというのが特徴です。

 

広告還元率

還元率はまあ…ちょっと昔の傾向が残っているイメージで、還元率は全体的に低め。

 

登録後24時間はポイント還元率が2倍になっている、キャンペーンがある、ガチャを行ったあとのポイント還元率2倍、それでなんとか普通…位です。

 

広告のリンクに入る所によっては、還元率の変動が激しいです。

 

今回の還元率調査では、低いものの代表としてU-NEXTの広告を見ていきますが、PCの左サイドバーには、なぜか2000ポイント=200円獲得できる広告欄、4000ポイント=400円獲得できる広告欄が真横に並んでいるのが気になります。

 

POM(ポム)U-NEXT

すげぇ違和感…左から利用したら損じゃない?

 

左はランキング、右は特集ページで還元率がアップしているからだろうけど、こういうの悪質に思われるから辞めた方がいいんじゃない?

 

U-NEXTは登録24時間のキャンペーンに対応している為、登録後24時間以内であれば10000ポイント=1000円分のポイントを獲得する事ができ、現時点(2019年2月時点)では、この1000円獲得できるのが通常のポイントサイトでは当たり前となり、還元率は非常に低く感じます。

 

ポイントサイトの還元率というのは、その時点で企業が売り出すと変動するもの。あくまで現時点(2019年2月時点)のポイント還元率だと思って下さい。

 

友達紹介も普通

以前のPOM(ポム)の友達紹介報酬は非常に高く、1人紹介すると300円、しかも月に紹介する人数が50人を超えると非常に高いジュエル制度というものがありましたが、現在は1人紹介すると500ポイント=50円、紹介バナーからの入会特典で、登録したユーザーに1000ポイント=100円+ティア制度50%になっています。

 

ティア制度は50%ですが、友達紹介報酬対象外の広告ありと、まあ通常のポイントサイトではこの位が相場か…という位になってしまいましたね。

 

もう1つ目を引くのが、禁止表現の例です。

 

  • 登録するだけで○○がもらえる
  • ここから○○受取り
  • ○○が「必ず」もらえる
  • 月収○○万円以上稼げる
  • ○○を配布中

いや、至極まっとうな事を言っているし、行き過ぎた表現はNGです。

 

何度も言いますが、行き過ぎた表現は、運営する側も紹介する側もNGです。

 

誇大広告は何度でも言いますが、運営する側も紹介する側もNGです。

 

あくまでも紹介する側がやっていた表現であり、自分たちは関係ないってか?過去のページ見られるよ…?

 

とも思ってしまう所ではありますが、現在のPOM(ポム)は、アフィリエイト全体に関する闇である誇大表現に対し、注意喚起を行っている状態です。

 

目次へ

 

まとめと個人的見解

数年前の印象はあるものの、現在のPOM(ポム)を見ると危険性というものはなく、安全なサイトになっております。

 

すっかり牙を折られ…むしろ普通のポイントサイトよりも、誇大な広告が見当たらないような気すらしますね。

 

ただそれだけに…POM(ポム)を率先して利用する理由というものに乏しく、大手ポイントサイトを差し置いてまでPOM(ポム)を利用する理由というものが見当たらず、お小遣いサイト業界においてはそれが全てですね。

 

ほんのちょっとだけ…ですが、俺はこんな牙を折られたPOM(ポム)の姿を見たかった訳じゃねえ!!

 

あのキャンペーンで逮捕者が出たにも関わらず、強気な姿勢で今もあのキャンペーンを続けているPOM(ポム)の姿が見たかったぜ…!!

 

とか思っちゃいましたけど、まあまっとうなポイントサイトとして生まれ変わったPOM(ポム)としては、大手ポイントサイトを差し置いてまで利用するだけの理由が見当たらない、普通のポイントサイトになってしまいました。

 

…というのが現状のPOM(ポム)の状態で、この状態であれば友達紹介バナーを貼る事ができますし、もう少し様子を見た結果であれば、強者系ポイントサイトではなく、通常のポイントサイトとして区分しても良いという結果となりました。

 

 

 

目次へ

POM(ポム)関連記事一覧

POM(ポム)の退会方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

POM(ポム)の退会方法を徹底検証

 

目次へ

お小遣いサイトとアプリの違い

$
0
0

お小遣いサイトとアプリの違い

 

一概にお小遣いサイト・アプリと言えども、本質的には違いというのはありませんが、今回はあえて今のお小遣いサイト・アプリについて私が感じた違いというものを記事にしていきます。

 

結論的に言えば、

 

「お小遣いサイトは幅が広く、お小遣い稼ぎ以上も可能。

 

お小遣いアプリについては特定の広告に特化し、お小遣い稼ぎに適している。」

 

という結論です。

 

今時点ではやはお小遣いサイトの方が、広く利用できるという点で非常に有利です♪

 

お小遣いアプリの特徴

アプリ

 

お小遣いアプリは言葉悪く言ってしまえば、開発費がお小遣いサイトよりもかからない為、中小企業・個人運営の方でも作成する事ができます。

 

これは一昔前のお小遣いサイトもそうで、私はその頃を知りませんが一時期はお小遣いサイトが乱立している時期があった模様です。

 

最近多くのお小遣いアプリを検証していて思った事が、大手企業もあるのですが、かなり多くの中小企業、もしくは個人運営の方がお小遣いアプリをリリースしています。

 

ここでさらに言葉悪く言ってしまえば、やはり大手企業に比べると保障面というもので差が出てくると思いますし、正直最近危険性の記事を何件か書かせて頂きましたが、いつ閉鎖するか気が気でないです。あと少しで換金!という所で閉鎖してしまう事もあります。

 

もう1つ、お小遣いアプリはアプリダウンロードに特化する等、お小遣い稼ぎを主軸に展開しているアプリが多いです。

 

ですので紹介制度としてはお小遣いサイトのように、あまり強いものではなく、唯一お小遣いサイトに近いのはGMコインだけ確認する事ができました。

 

まあポイントインカムを運営するファイブゲート系列な為、当初からこういった事に力を入れているのだと思います。

 

私の見解とは違うアプリもありますが、全体的に見ると毎月1000円位のお小遣い稼ぎに特化しているという特徴があります。

 

中には、アプリ版があるお小遣いサイトもあります。

 

げん玉(Androidのみ)、ポイントタウン、ECナビ(Androidのみ)、colleeeでアプリ版にしかないサービスも利用する事ができます。

 

悪質アプリを見極めるコツ!
  • 魔法石プレゼント!無料!と書かれている
  • 誰でも簡単、すぐに、◯万円稼げるなどのフレーズで煽る
  • お金をイメージさせるようなキラキラした色を使用している
  • 開発者が個人名(すべてが悪質なわけではありません)

 

AppleやGoogleが厳しい審査をしていますが、たまに悪質なアプリがその審査をかいくぐってリリースされます。

 

上記の悪質アプリを見極めるコツに当てはまるようなアプリは、稼げそうなアイコンや画像なので登録したくなりますがインストールしないようにしましょう。

お小遣いサイトは

ネットショッピング

じゃあお小遣いサイトは?というと特徴的には、広告の幅が広いと言う事がまず1つです。

 

あんまりアプリって、総合通販であるYahoo!や楽天市場等は取り扱いませんが、お小遣いサイトではある事が普通だったりします。

 

お小遣いサイトでできる事!
  • ショッピング
  • 旅行予約
  • モニター
  • 高額案件
  • クレジットカード発行
  • エステ体験 など

 

広く稼ぐのであればお小遣いサイトの方が有利です♪

 

もう1つ、紹介制度の存在です。お小遣いサイトでは紹介制度の報酬がお小遣いアプリに比べると非常に高く、モッピーなんか1人紹介すると300円+5~100%のティア制度です。

 

ここはどう取り繕ってもお小遣いサイトの場合、無料コンテンツ→ショッピング→高額案件→記事作成→紹介制度という流れは、前後もあるかもしれませんが発展的に進んでいくのでやはり紹介制度というものはお小遣いサイトにとって宣伝的にも重要なものだと思います。

 

 

さらにお小遣いアプリはスマホ、タブレット等端末を固定されてしまいます。

 

お小遣いサイトはメールアドレスで管理され、PC・スマホとログインできれば利用できる為、利便性においてもお小遣いサイトはアプリよりも上です。

 

最後に、お小遣いサイトは先程少し触れましたが、お小遣いサイトが乱立する時代というものがありました。

 

それを乗り越え生き残ったお小遣いサイト達が今のお小遣いサイトです。

 

新規参入するにも一度上昇したというブームがあったという事を理解した上で新しいお小遣いサイトをオープンしていると思います。

 

ライバルさんは沢山いるので、お互いが牽制しあってある程度のサービスを維持していかないといけない。

 

それと同時に、必然的に大手お小遣いサイトが生き残っている状態ですので自然と保障面も厚く、悪い話、夜逃げというのも中々難しいものではないかと思います。

 

お小遣いサイトの特徴はアプリに比べると、

大手お小遣いサイトが多いので保障面が厚く、ショッピングやカード発行、無料会員登録等の広告の幅が広く、利用する媒体を選ばない、そして発展形となる紹介制度も高いという事になります。

利用するならサイト?アプリ

自分自身

 

私的にはお小遣いサイトとアプリ、どちらを利用するか?

 

というと、後々も利用していくのであればお小遣いサイトをオススメします。

 

逆に1ヶ月とか2ヶ月とか、それ位で考えるならお小遣いアプリでも良いと思います。

 

携帯性を考えてもスマホで利用するアプリは便利かと思います。

 

私は電車内等、Wifi回線と3G/4G回線が入り乱れる場所でのアプリインストールはオススメしませんが…

 

…でも、私的な本音としては、お小遣いサイトの方が絶対的にオススメです。

 

どうせ紹介報酬が欲しいだけだろ?って言われるとその気持ちが0とは言いません。

 

その気持ちが0な方って、今まで私がやってきて労力的にもいないと思いますし、逆にそっちの方が怪しいと思います。

 

…それは置いといて、一番の理由としては保障面が厚く、幅が広いからです。

 

お小遣いサイトにも微妙なのもありますが、大手お小遣いサイトは保証制度もあるサイトもあり、大手なだけに逃げられない所が大きいです。

 

大手お小遣いサイトは運営会社もしっかりとしていて東証一部・マザーズに上場してたりしますので、正に大魔王からは逃げられないという状況です。

 

…ちょっと違うか。

 

こちらも理由もそうですが、ホントに一番の大きな理由としては、その幅の広さです。

 

ショッピング及び広告利用、無料会員登録にお小遣いアプリ主力のアプリインストール、クレジットカード解説などの高額案件、エステ体験、旅行、クーポン等、ネットで何かショピングを行う際、心強い味方になってくれます♪

 

私であれば今の知識を持っているなら、新しくPCを購入するならウイルスバスターが欲しい。

 

そんな広告もかなりの高還元率であったりします♪

 

パソコンもお小遣いサイト経由で購入できます♪

 

ネットスーパーでも利用できます♪

 

やはり日常生活に根付いてポイントを貯めれる分、お小遣いサイトの方が現状有利です♪

 

今のお小遣いアプリはアプリインストールを主軸としていますが、今後発展する可能性はあるかもです。

 

ですがカテゴリ分けされていないお小遣いアプリを見ると、発展性がなさそうだし、いつか閉鎖してしまいそうだな…と思ったりもします。

 

既に完成に近い状態で、様々な広告があり、時にはPCでもスマホでも利用でき、ポイント有効期限もありますが好きな時に利用できるというのが強みです♪

 

2019年2月現在では、私はお小遣いサイトとアプリの違いをこうとらえています♪

 

また変化がありましたら記事をズバっと更新しますので当記事は更新型の記事になります♪

 

ショップジャパンの危険性と評判・評価について

$
0
0

ショップジャパン

 

 

ショップジャパンと言えば、深夜の通販というイメージが多いですが、危険性を検証、評判、評価を詳しく検証しました。

 

ちょっとやりすぎた感じの表現を使った事もありますが、基本的に面白い商品を取り扱っていて、私が検証にサイトを見た時思わずお気に入りに登録してしまった位、面白いと感じる商品があるかも…です。

運営会社の規模

ショップジャパンは、株式会社オークローンマーケティングが運営するショッピングサイトです。

 

株式会社 オークローンマーケティングの規模は

設立日:平成5年(1993年)5月

資本金:14億6753万円(2015年4月現在)

所在地:愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル14F

従業員数:正社員:481名 パート社員など541名(2016年2月29日現在)

の、合計すると従業員1000人規模の大企業です。

 

さらに出資企業がNTTドコモで、2009年に子会社になったそうで、バックも非常に大きい企業です。

 

愛知県に本社を構えていますが、東京、大阪、北海道、物流センター等、全国レベルでの規模て展開されています。

 

さらにグループ会社では、中国やアメリカ等、全国規模で展開されています。

 

ビリーズブートキャンプとか、ショップジャパンの商品だったりします。

 

TV通販としてのイメージが強いですが、オンラインショップもやっており、メイン事業としてショップジャパンの運営がありますので、コンテンツの1つとしてではなく、全力でショップジャパンに力を入れているのが伺えます。

セキュリティーに対する取り組み

セキュリティー

 

株式会社オークローンマーケティングでは、プライバシーマークを取得しています。

 

これだけの支店・グループ会社があるのですから、セキュリティーに対する一定の教育を行うプライバシーマークは必須と言えますね♪

 

サイト内のSSLですが、まあ当然とプッページから全SSLで、ユーザーの通信間の情報を守ってくれています。

 

企業HPに記載されていますが、情報セキュリティに関する啓発活動を行っており、情報セキュリティに関する研修はe-leaning等を行っています。

 

こんなの意味ないじゃんと私も思っていましたが、最近e-leaingが会社で行われるようになってから感じた事は、定期的にやられるとわりと効果があり、意識しますのでかなり良い対策です。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

登録

 

ショップジャパンに年齢制限はなく、登録は誰でも可能な状態です。

 

ショップジャパン登録に必要な情報は以下の通り。

  • お名前(フリガナ)
  • 郵便番号
  • 住所(詳細な住所が必要)
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 性別
  • パスワード

で、およそ個人情報としては全て持っていかれます。

 

まあ通販を目的とするので、ショッピングを行うという事においては仕方がない量です。

 

その他、ドコモグループだけあって、dアカウントで連携する事も可能です。

 

dアカウントはドコモでスマホを持っている方であれば、大体持っているアカウントです。

退会できるのか?

ショップジャパンの退会は、なんとサイト内に記載されておらず、問い合わせ待ち…だったのですが、この記事を書いている最中に回答が返ってくる程の対応の速さでした!!

 

退会はカスタマーサービスセンターで手続きを行っているとの事ですので、カスタマーサービスに電話して退会する事になります。

 

手続完了の歳は、

  • マイページ情報確認・変更
  • 過去注文履歴確認
  • お得なメルマガ受信

ができなくなる事から、個人情報ごと削除していると考えられます。

 

ジャパネットたかたのWEB会員は、お客様ページ→お客様の登録情報管理の[退会手続きについて]から退会できるので、それに比べるとショップジャパンは一癖ある退会方法のようです。

メールマガジン

メール

ショップジャパンでは、送られてきたメールマガジンに記載してある、配信解除のリンクをクリックする事で、メールマガジンを停止する事が可能です。

 

ショップジャパンのメールマガジンは、

 

  • 新商品のご案内
  • セール情報
  • 個数限定セール
  • オススメ商品

 

このような案内が不定期で配信されます。

 

初めての利用環境からログインした場合にも通知メールが届きますが、こちらもマイページ→ログインアラートで送信を止める事が可能です。

 

ショップジャパンはメールマガジンというよりも、ショッピングのやりとりを行うので、ショップジャパンとしっかりとやりとりできるか?というのが重要です。

 

注文を完了したのに、注文完了メールが届かない等の方が非常に厄介です。

 

注文確認メールは注文完了後30分以内にお送りしているとの事ですので、30分以上たてばメール不達を疑う必要があります。

 

ドメイン指定受信を行っている場合は、「shtopjapan.co.jp」のドメインを受信できるように登録する必要があります。

 

参考までに、docomo,softbank,auでは、こういった方法でメールに関する設定を行います。

 

面白い商品が多い

力を入れる

 

ショップジャパンは、AmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場等の総合通販サイトとは異なり、取り扱っている商品が限定されています。

  • エクササイズマシン/DVD
  • 寝具
  • キッチン用品
  • 掃除用品
  • ダイエット健康食品・美容
  • 工具・CD・雑貨・教材

商品ラインナップのカテゴリが、かなりかたよっています。

 

さすがビリーズブートキャンプを生み出しただけあって、健康器具、DVDはTRFがやっていました。

 

寝具は…これ私、欲しいですね。

 

この記事を書いた時、たまたま目に止まったターボスクラブというお風呂掃除キット。

 

我が家の風呂掃除担当の私には非常に魅力的な商品に移りましたね。

 

夜、街頭に群がるカブトムシのようにふら~っっと、商品をお気に入りに登録してしまいました。

 

この記事を書いた時、たまたま目に止まったトゥルースリーパーという低反発マットレス。

 

最近残業が多くて、当サイトを執筆する時間を圧迫されている私にとっては、地面に落ちているアメを見つけたアリのように、規則正しくお気に入りに登録してしまいました。

 

ロバート「やあジョン、何をしているんだい?」

 

ジョン「やあロバート。見ての通り風呂掃除さ。ほらここを見てごらん、頑固なシミが残ってるだろ。これがなかなか落ちなくて…」

 

ロバート「ジョン…もしかして知らないのかい?今車に乗ってるから見せてあげるよ、ターボスクラブの威力を!!」

 

ジョン「どうしたんだい?この頑固な汚れが取れるっていうのかい?」

 

ロバート「まあ見てなよ。」

 

ジョン「凄い…僕が一生懸命こすっても取れなかったのに…まるでマジックのようだよ…!!」

 

ロバート「凄いだろう。これがあるから、我が家の風呂は常にピカピカさ!!」

 

ジョン「買うね!!」

 

みたいなアメリカンジョーク的なものが無くても、うっかり商品を見ると思わず買ってしまいたくなるような魅力的な商品です。

 

まあ、いるもんねぇなぁ…で終わってしまう可能性もあります。

いつでも電話相談

ショップジャパンでは、専用ダイヤルにて24時間年中無休で、お届けについて、定期便の変更やキャンセル、お支払いや返品などに対応しています。

 

お客様の大切なご意見は参考にさせて頂くとの事で、大抵の内容は答えてくれます。

 

その上通話料無料ですので、非常に良いサービスです♪

 

ターボスクラブはジョンが即決するほど、マジックのように汚れが落ちるのですか?でもいい感じですけど、私の勝手なアメリカ通販を想像した文句ですので、これは勘弁です。

 

これは変わるかもしれませんが、時間帯によっての込み具合も表示されています。

 

ショップジャパン電話層談込具合

◎ほぼ待ち時間のない時間帯

◯待ち時間なし~数分でつながる時間帯

△5~10分程度かかる

▲10分以上待つ可能性あり

 

という目安です。

 

こういった電話サービスでよくある事ですが、つながるまでが非常に長く、ハンズフリーにして待っていて、もう途中で面倒くさくなって…みたいな状態を予め想定できるので、合わせて非常に良いと言えます♪

 

時間帯的にサラリーマンの仕事時間帯が比較的つながりやすいのはしょうがないかなと感じます。

つかって納得保証

ショップジャパンでは、通信販売という特性上「見ただけでは分からない」と感じる方の貯め、39日間(由来はサンキューから来ています)の間返品する事が可能です。

 

条件はひとつ、返品理由のみです。

 

注意点として、返品の際に発生する送料・手数料に関しては流石にこちら側負担という事、もう1つは、これも流石になのですが、CD、DVD、ビデオ、書籍にいついては、著作権保護の観点から開封後の返品はできず、一部対象外の商品もあります。

 

納得行かない時に返品理由を述べるだけで返品が可能なのは、高額のものを購入した時にしっくりこなかった場合など、非常に優秀なサービスですね♪

 

多分…ですが後述するような問題があったりするから、こういった制度を導入しているのではないかと思います。

長くやっているとこういう事も

2016年の頃、ショップジャパンにて、フライパンの「セラフィット」というものが、50万回擦っても傷がつかないという宣伝に対し、あまりにもクレームが多かったのか、消費者庁の監査が入り、実際には5000回にも満たなかったという事件があり、再発防止に取り組んでいるとの事です。

 

先程、深夜アメリカ通販のような表現をしましが、風呂掃除担当の私としては、流石にターボスクラブ1つで、全ての水垢の黒い斑点が取れるとは思いませんし、上記アメリカ通販のような表示をしてしまった事が問題となったようです。

 

当時の煽り文句を私はしりませんが、

 

ロバート「ジョン、料理をしているのかい?」

 

ジョン「ああ。今夜はスクランブルエッグなんだけど、焦げてしまって家族に僕の料理は不評なんだ。」

 

ロバート「なんだ、知らないのかい?今持っているから、これを使ってみなよ。セラフィットを!!」

 

ジョン「おお!!スクランブルエッグが焦げずにできたよ!!どんなマジックなんだい?」

 

ロバート「このセラフィットはダイヤモンドの次に硬いセラミックを使用してるんだよ。コインで擦っても傷がつがかず、コーティングが剥がれないから焦げないんだよ。僕はこれで50万食以上料理をしているけど、ホラ、傷1つないだろ!!」

 

ジョン「まるで時が止まっているようだ…買うね!!」

 

みたいな、ノリでやってしまったのか分かっていてやっていてしまったのか、商品に対するリサーチ不足だったのか…?という感じですね。

 

長くやっていると、うっかりと過ちを犯してしまう事もありますが、セラフィットの広告ページに言ってみると、物凄い丁寧に表記を改めている事から、今後このような事は絶対に起こらないとはいい切れませんが、一度やってしまっただけに長期間に渡り注意を払うでしょう。

 

という訳で、ショップジャパンの評判は悪いものがあったりもしますが、まあ評判という事で、ご自身がどういった印象を持つか?が重要です。

まとめと個人的見解

WOWくん

 

ショップジャパンは過去に過ちを犯した事もありますが、再発防止に努めており、現在は危険性のないお小遣いサイトと判断します。

 

ただTVの売り込みでは過剰に言うこともありますでしょうから、過度な期待をすると悪印象を持つ原因となってしまいます。

 

個人的な評価としては、うっかりサイトを見てしまうと、結構欲しいものがあるなぁというイメージです。

 

まあ私がそうだっただけで、属性が合わない場合、いるものがない場合は言葉悪いですが、用がないかもしれませんね。

 

最後にショップジャパンのお得な利用方法ですが、この記事を書く際、アフィリエイトプログラムまで見てみたのですが、公式アフィリエイトプログラムよりもポイントサイトの還元率が非常に高いです。

 

アフィリエイトプログラムでは還元率2%ですが、モッピーやECナビでは6%還元…!!スゲェじゃねぇか!!と思ったらなんとハピタスは7.2%還元でしたね!!

 

10000円の商品を購入して720円貯まり、さらにポイント反映のトラブルを防ぐことができるお買い物あんしん保証制度対応となれば…こりゃもうハピタス一択ですね♪

 

実際の利用はハピタスを経由するのがお得ですね♪

 

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

PC版ショッピング及び広告利用のハピタス

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告について①

$
0
0

お小遣いサイトの確定申告について1

お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告についての記事です。

 

まず気になるのは、お小遣いサイトで稼ぐと本当に確定申告は必要なのか?という事だと思います。

 

この疑問に関しては、下記のページで詳しく説明しています。

 

 

「確定申告」する事になるとは…

悩んでいる主婦

 

私が初めて確定申告を行ったのは、2014年度の確定申告です。

 

「確定申告」という言葉を知っていた程度でしたので、もちろん白色申告からスタート。

 

経費なんてものを意識していなかった為、人生初めての確定申告はどえらい額を支払う事になりました。

 

経費の重要性!

確定申告は、収入から必要経費を引いたものが課税対象となります。

 

その為、経費が多ければその分所得が少なくなり、課税対象となる額も少なくなります。

 

お小遣いサイトには、

 

  • ポイントサイト経由でお買い物等で獲得したポイント→一時所得(50万円以上の交換)
  • 友達紹介・アンケート回答等で獲得したポイント→雑所得(20万円以上の交換)

 

このように獲得した方法によって、課税対象になるまでの金額が異なりますので、この問題についても下記で詳しく説明しています。

 

 

ただし、住宅ローン控除の1年目や医療費控除などで確定申告を行う場合には、所得が20万円以下であっても全ての所得を申告する必要がありますのでご注意ください。

初めての確定申告で感じた疑問

悩む女の人

 

 

2014年頃、私のお小遣いサイトの収益はぶっちゃけ400万円以上で、サラリーマンとしての所得が260万円程という状態でした。

 

確定申告について無知な私でも、「これは確定申告というものが必要なのではないか?」と思うようになりインターネットで調べる事を始めました。

 

会社などで所得があり年末調整を受けた給与所得者が、お小遣いサイトで20万円(雑所得)を超える換金を行うと確定申告を行う義務が発生・・・ん?換金を行うと?

 

そうです。国税庁のサイトに「所得の発生時期」という内容の記載があり、ポイント保有者がポイントを交換したタイミングが課税の対象となるという見解になります。

 

それと、年末ギリギリになって意識し始めたのが「経費」というもの。

 

先程も言いましたが、経費は課税額を少なくする事ができるとても重要なものになります。

 

 

私の場合は、

  • プロバイダー料金
  • インターネット料金
  • プリンターのインク代・用紙代
  • ホームページ作成ソフト代
  • 文房具代
  • パソコン代
  • 電気代

 

初めての確定申告では、ここまでしか思いつきませんでした。

 

回数を重ねる毎に、減価償却費や接待交際費といったものを意識できるようになってきましたけど♪

 

この辺りは控除額として認められるとは思いますが、どの範囲までが経費として認められるのか?

 

私が税務署で確認した際には、

 

「いまの事業をしていなければ必要なかったものであれば、経費として考えてもよい。」

 

という説明をされました。

 

そう説明されて考えてみると、対象になりそうな経費は結構あると思います。

 

 

このように、確定申告が必要だという事は、私の人生でこれまであまり考えていなかったので、全くの無知からスタートしました。

税務署で聞くのが一番早い

頑張る主婦

 

ここまで書いておいてなんですが、まず大事な事は確定申告について分からない事は

 

税務署に行って詳しく聞いてください

 

という事です。

 

何故か…それは各都道府県によって、そして税理士さんによって、ポイントに関する見解が分かれるからです。

 

最終的に判断するのはお住まいの税務署ですので、当記事は参考程度にご覧頂ければと思います。

 

ここに記載している内容も国税庁のホームページに記載されている内容と、私の住んでいる地域での確定申告の方法ですので、特に初めて確定申告を行うという方は敷居が高いイメージの税務署ですが、しっかりと確認しにいく事が大切だと思います。

 

確定申告付近では、人も多く、税理士さんも忙しそうですが、その繁忙期以外の時期に電話で予約などして聞きに行けば、優しい税理士さんが多いと思いますよ♪

 

それともう1つ、私はいろんなサイトからお小遣いサイトでの収入は「一時所得」と「雑所得」の2種類だと思っていましたが、お小遣いサイトで高額を稼げるようになった場合は「営業所得」として申告したほうが有利となる控除があります。

 

数十万単位であれば雑所得としてでも良いかもですが、

 

数百万単位となると事業所得の営業所得としてとらえた方が良いとの事です。

 

雑所得=白色申告

 

営業所得=青色申告

 

となります。

 

青色申告は、白色申告よりもハードルが上がる申告になりますが、白色申告にはないお得な制度が青色申告にはあるのです!

 

青色申告のお得な制度!
  • 副業で赤字が出た場合、給与所得などから差し引く事ができる
  • 65万円の特別控除を受ける事ができる
  • 30万円未満のものを一括で経費にできる「少額減価償却資産」
  • 申請をして専従者給与を経費として控除する事ができる
  • 純損失の金額を3年間繰り越して所得金額から差し引く事ができる

 

雑所得の場合、上記の制度に該当しない為、継続的に高額な所得が発生している場合は青色申告の申請をしましょう。

個人事業主も視野に

お小遣いサイトでの高収入が継続している場合、「個人事業主」になる事を考えるでしょう。

 

中には、今の会社を辞めたくてブログ等でお小遣いサイトを紹介している方もいらっしゃるでしょう。私も同じ理由で始めました。

 

個人事業主になるには、「開業届」を税務署へ提出し、許可がもらえれば個人事業主になれちゃいます。

 

簡単すぎて、個人事業主になったのか?という気分になりましたもん。

 

 

相談した税理士さんにも、ジャンバリで稼いでください♪とも言われましたので、これからもバリバリ精進させて頂きます♪

 

全くの無知からお小遣いサイトというちょっと特殊な確定申告まで…これからも頑張っていきます♪

 

関連記事:お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告について②

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告について②

$
0
0

お小遣いサイトの確定申告について1

お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告についての記事です。

 

お小遣いサイト(ポイントサイト)の確定申告①の時は全く知識がなく、白色申告するしかなかったのですが、今回はバッチリ青色申告で確定申告を行っていくつもりです。

 

前回は完全に独学でしたが、今回はなんか制度で、税理士さんが4回程確定申告について教えて頂いたので確実に行く事ができました♪

 

今回は確定申告を行うにあたり、私がやった事を記事にしていきます。

 

 結局やったのはEXCEL管理

個人情報のぞき見

今思えば、確定申告の大半は、収入と経費を毎月管理できているか?ではないかと思います。

 

青色申告のソフトは色々とありましたが、結局は収入と経費を管理できていれば、最後は呪文のような項目に金額を入力していくだけでした。

 

ポイントは3つ

  • 副収入の口座の管理
  • 個人口座の管理
  • 経費の管理

です。

 

これらを1つずつ説明していきます。

 副収入の口座の管理

これはまず、私が利用したメインの銀行口座が楽天銀行のみだったという事。

 

これが管理を簡単にしたポイントでした。

 

楽天銀行はCSVで毎月の収支がエクスポートできますので、月末にエクスポートして収支を管理するの繰り返しでした。

 

複数あれば複数あったで、2個、3個と毎月収支を管理する事になります。

個人口座の管理

個人口座においては、私の個人で使用している口座から、ネットで稼ぐという事でいくらお金を支払ったか?という事を管理します。

 

これもですが、私は基本クレジット決済で個人口座分を支払っていたので、毎月送られてくる明細をデータ化するだけでした。

経費の管理

ポイントサイト経由で契約

多分ここが接待交際費やら光熱費やらなんやらで一番分かりにくい所です。

 

《必要経費の例》

  • 水道光熱費
  • 雑費
  • 接待交際費
  • 修繕費
  • 燃料費
  • 減価償却費
  • 通信費
  • 消耗品費
  • 新聞図書費
  • 旅費交通費

 

これらについて説明していきます。

水道光熱費

私は自宅で当サイトを運営していますので、水道光熱費を経費として計上できます。

 

自宅の水道光熱費を全て計上する事はできませんので、私が利用しているパソコンのある部屋(1Fリビング・2F私の部屋)の面積/自宅の建物面積で割ると凡そ0.3位になりましたので、毎月の水道代・電気代を0.3でかけて経費を計上しました。

 

これは税理士さんによると、自宅を事務所としている場合、当然の権利との事でした。

雑費

私はここに、そして研修費としてネットで塾に入っているもの、教材代等を計上しました。

 

こちらも税理士さんに相談の結果、ここに位置づけました。

接待交際費

通常、お小遣いサイトで紹介制度を行う場合、接待交際費というものは発生しませんが、一応私は他の事業も考えていて、その為に会った方と食事をした場合、接待交際費として計上しました。

 

他にも、メディアのオフ書い参加費用など。

修繕費

こちらも通常は発生しませんが、私の自宅はリフォームの際、通信に必要な電源等を過剰気味に交換・増設しました。

 

これも全ては計上できないので、利用している部屋/建物面積で計上しました。

減価償却費

減価償却費は、10万円以上のものに対し、年数を決め、月割にする必要があります。

 

ですが、減価償却費は青色申告個人事業主である場合、「少額減価償却資産の特例(措置法28の2」により30万円未満は一括で経費として落とせますので、基本的に一発で終わりました♪

通信費

電話代、インターネット接続料、プロバイダー料金などが通信費として該当します。

 

サーバー代やドメイン代も「通信費」になります。

消耗品費

ホームページ作成ソフト代、プリンターのインク代、用紙代などが消耗品費に該当する。

 

レビュー記事を書く為に購入した商品(商品によって勘定科目が変わる)も経費として計上できます。

新聞図書費

ホームページ作成のために購入した書籍代、記事にするのであればマンガも経費として該当します。

旅費交通費

メディアのオフ会参加のための交通費、写真撮影のための電車代などが旅費交通費に該当します。

 ふるさと納税にもチャレンジ

ふるさと納税とは、自治体に寄付する事で所得税・住民税の還付、控除が受けられます。

 

しかし、2019年6月1日以降から「寄付額の3割以下」「地場産品」という基準を守らない自治体に寄付をしても税金の控除を受けられなくなる為、少しでもコスパの良い自治体に寄付したい場合は、税制改正される前までにふるさと納税を済ませるのがオススメ♪

 

ふるさと納税について分かりやすく解説しています。

 

関連記事:ふるさと納税の安全性と評判・評価について

とりあえずこの管理ができていれば

パソコンを使う主婦

色々と書き上げましたが、要するに収入と経費の管理さえできていれば、青色申告に必要な材料はほぼ揃っているという状態になります。

 

こういった管理は、やよい青色申告とかで簡単にできるでしょうけど、私的に感じた事は最初はExcelで管理したからこそ、その意味も把握できたんだろうなぁと感じます。

 

そもそも用語がわからないので、〇〇費がどうたら~というのは正直とっつきにくかったです。

 

青色申告になり、確定申告が面倒で税理士さんにお願いしたいと思いましたが、私のように簡単な確定申告であれば自分でやったほうがいいよと言われました。

 

毎年新たな問題が発生する為、税務局へ年に1度は話を聞きに言っていますが、確定申告について書いてある記事は呪文のように感じる事が多いですが、直接話しを聞く事で、すっきりした気分で帰宅する事ができるので、敷居が高い場所ではありますが是非言って直接疑問を聞いてみてください。

 

関連記事: お小遣いサイト(ポイントサイト)って確定申告する必要があるの?

 

モッピー(moppy)スマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する方法

$
0
0

本会員からPC会員へ変更

昔はできなかった事なのですが、2017年3月以降のモッピー(moppy)において、スマホ会員(本会員)からPC会員への変更が可能となっています♪

 

今までは本会員からPC会員へ変更する場合、本会員を退会して、新たにPC会員で登録とか、一度保有ポイントをmoppy Pay(モッピーペイ)に送るとか、若干グレーな線を爆走しなければならなかったのですが、今回この機能が実装された事で、非常に簡単に移行が行えるようになりました♪

 

格安SIMとかもありますし、スマホアドレスに拘る時代ではなくなってきているのもあると思います。

 

(※重要)トラブルを避ける一番ベストな方法

考える人

この本会員からPC会員に変更する方法、前提としてキャリアメールアドレス(docomo,softbank,au等)から格安スマホの場合、機種変更を行う前にやっておく事が一番望ましいです。

 

そんなの無理…という気持ちも分かります。

 

実際モッピーにスマホ会員(本会員)で登録し、格安スマホに機種変して、モッピートップページにメールが届かない通知が出て慌てて処理する方も多いと思います。

 

ですがその場合、モッピー側からはメールの届かないメールアドレスという認識をされてしまい、メールの届かないメールアドレスはモッピー運営側にどう映るか?というと、例えば友達紹介で自分を紹介して、メールアドレスを変更してまた友達紹介する…という本人にその気は全くなくとも、そういう風に見える可能性があります。

 

その時にモッピーが行う行為は…換金に対する制限や登録情報の変更に制限等になってきます。

 

結果、あと一週間で退会となってしまうのに、登録情報を変更できずポイント交換もできない、ポイントを失効するしかない状況に陥ってしまう危険性があります。

 

実はこの情報、状況は少し違いますが実際にコメントを頂き、二週間位一緒に検証させて頂いた貴重な体験です。

 

その結論として、機種変更する前に気づけていれば…という結果となりましたので、格安スマホに機種変更を行う前は、本会員からPC会員に変更してから機種変更を行うのが一番トラブルの少ない方法となります。

 

ちなみにですが、私は過去数回同キャリアでiPhoneの機種変を行いましたが、その時はこういったトラブル、一切ありませんでした。

スマホ会員からPC会員へ

個人情報のぞき見

スマホ会員(本会員)からPC会員への変更は、スマホからでもPCからでも変更可能です。

 

※必ず以前の携帯メールアドレスでログインした状態で操作を行って下さい。

 

 

《PC版から変更の場合》

PC版からの変更方法

 

トップページのヘルプから[登録情報変更について]→[スマートフォン会員からPC会員へ変更したい]の順でクリック。

 

《スマホ版から変更の場合》

 

スマホ版本会員からPC会員へ

 

トップページ右上のボタン、またはトップーページ下部からヘルプへ→[機種変更・アドレス変更]→[スマートフォン会員からPC会員へ変更したい]の順でタップ。

 

いずれも変更ページへ移動します。

 

 

モッピースマホ会員からPC会員へ

 

注意の通りですが、スマホ会員(本会員)に登録している事での恩恵である、

  • ポイント交換日数の短縮
  • 交換先の多さ

は利用できなくなります。

スマホ版の利用は可能か

行き止まりで通れない

ここがモッピーのややこしい所です。

 

"PC会員=PC版のみ利用可能、本会員=スマホ版、PC版両方利用可能"

 

このように思いがちですが、実はPC会員の方でもスマホ版のガチャやアプリのDL等スマホ版モッピーを利用する事はできます

 

結局、本会員とPC会員は何が違うのか?

 

本会員とPC会員の違い》
  • Vプリカ、楽天Edy、bitcoin、coincheckにポイント交換不可
  • PeX、ドットマネー、WebMoney、WAONポイント、nanacoポイント、Tポイント、楽天スーパーポイント、iTunesギフトコード、Amazonギフト券、Google Playギフトコード、Gポイント、Amazonプライムギフトコード、ふわっちギフトコード、PayPal、POINT WALLET VISA PREPAIDの交換日数の違い
  • 本会員→スマホ・PC両方のメールアドレスが登録できる、PC会員→PCメールアドレスのみ登録できる。この違いによりポイント付メールによるポイント獲得数の違い

 

 

電話番号でモッピーに登録した場合、電話番号で登録した状態が削除されるという事で、電話認証が不要になる訳ではありません

この条件ならば

モッピーキャラクター

 

今回、コメントを頂いた事で本記事を若干更新しました。

 

更新内容は、以前の携帯メールアドレスでログインできる状態という所。

 

一応モッピー、以前の携帯メールアドレスに、モッピーからのメールが届かない状態になった時、トップページに通知が出ますので、そこでしっかりとこの方法を使い、メールアドレスを変更しておく必要があります。

 

本当にトラブルの元ですので、この方法はかなり重要となります。

 

最後に私の状態ですが、私はモッピーの登録について、PCメールアドレスおよびスマホメールアドレス両方を登録しています。

 

両方を登録しておけば、例えば今後、私が格安スマホに交換した際も、PCメールアドレスがあるので問題ありません。

 

そしてPCメールアドレスは、お小遣いサイト用フリーメールアドレスですので、配信が来たとしてもプライベートなアドレスと混ざるという事はありません。

 

これは完全に改善ではないでしょうか…?

 

PCメールアドレス登録方法!

スマホ版の下のほうにある[PC版モッピー表示]をタップ→ヘルプ→最近多い質問[PCメールアドレスが登録できない]→文中の"コチラ"をタップ。

 

ここでPCメールアドレスを登録する事が可能です。

 

メールアドレスの自由度ができたモッピー。まだまだ変わっていきそうです♪

 

モッピー!お金がたまるポイントサイト

2019年もさらなる進化を!!モッピー

モッピー(moppy)の本会員・PC会員の違いについて

$
0
0

本会員とPC会員の違いについて

モッピー(moppy)には、本会員とPC会員というものがあります

 

《PC会員》とは、フリーメールアドレスでモッピーに登録した会員の事を指し、

 

《本会員》とは、携帯メールアドレスでモッピーに登録した会員の事を指します。

 

 

モッピー内では、スマートフォン会員という呼ばれ方もしていますが、このスマートフォン会員=本会員となります。

 

モッピーは2006年にモバイルサイトから始まったお小遣いサイトですので、モバイル/スマホの方が本会員として優遇されている状態です。

 

本会員とPC会員の違い

本会員とPC会員はリストにすると以下の違いがあります。

 

PC会員 本会員
登録アドレス フリーメールアドレス可 モバイル/スマホアドレス
換金先 現金/電子マネー/一部の交換先利用不可 現金/電子マネー/他社ポイント
最低換金額 現金:300円、電子マネー:500円 現金:300円、電子マネー:500円
交換日数 銀行は5日、電子マネーは1週間 銀行は5日、電子マネーはリアルタイム
交換申請 PCのみ PC・スマホ
退会方法 PCのみ スマホのみ

 

本会員のアドバンテージは、交換までの日数にリアルタイムが追加される事です。

 

以下に交換日数だけに特化したテーブルを記載します。

 

これ以外は基本同じです。

 

PC会員換金日数 本会員換金日数
Amazonギフト券 1週間 リアルタイム
iTunesギフト 1週間 リアルタイム
WebMoney 1週間 リアルタイム
Vプリカ - リアルタイム
楽天Edy - リアルタイム
Pex 1週間 1~2日
ドットマネー 1週間 リアルタイム

 

本会員の方が換金先が4つ増えます。

増える換金先は楽天Edy、Vプリカ、bitcoin、coincheckで、最低換金額は500円、リアルタイム交換です。

 

現金にも手数料無料で交換できる「ドットマネー」への交換が、本会員であればリアルタイムなので、PC会員が"モッピー→ドットマネー"に交換している内に、本会員であれば"ドットマネーから銀行振込"が完了してしまうほどの差。

 

今の所違いはこれだけですが、私の経験上目には見えない本会員の優遇があります。

 

危険性検証ページにも書いていますが、以下の3つの理由が挙げられます。

 

理由その1:承認期間が違う

 

承認期間が違う

 

正直この表記があったのはずいぶん前で、他の部分は変更されているところもあります。

 

ですが今でもこれが有効な場合、本会員(スマホ会員)の方が広告利用の承認期間が短いです。

 

どっちみち承認されるんだから良くないか?と思いますが、ポイントサイトって、何が原因で広告利用が承認されないか分かりません。

 

これって、マジで分からないんですよね…

 

回線の問題だったり、アドレスの問題だったり、利用端末であったり、広告主の問題だったり、お小遣いサイト運営会社の問題だったり…

 

ですので、承認期間・ポイント獲得期間は早い方が良いです

 

少しでも可能性を減らす為の処置として、この理由その1があります。

 

理由その2:スマホ広告が主力ですので

 

少しは根拠を挙げる事もできますが、個人的見解も多く含まれます。

 

まずは根拠として、コレクポというスマホサイトがあります。

 

コレクポは、スマホ専用お小遣いサイトにも関わらす、フリーメールアドレスでの登録が可能です。

 

コレクポでの注目したい注意点

 

 

他サイトの注意点を貼るのはどうかと思いましたが、注目したい所としては、スポンサーサイトへの応募等でポイント付与の対象外になる事がございます。

 

この記載、ずっと引っかかっていました。

 

スマホ用お小遣いサイトのコレクポにおいて、そりゃあスマホ案件がメインです。

 

ですのでスマホ案件を利用するのに、案件登録する際なんでフリーメールアドレスなの?だったら承認しません!!という事が起こりうるという事です。

 

モッピーはPCサイトもスマホサイトもありますが、スマホサイトが主力です。

 

スマホ案件において、スマホを利用するのはモチロンですが、利用アドレスも携帯メールアドレスの方が承認率が高いのではないかと推測されます。

 

そしてスマホ案件において、PCメールアドレス(PC会員)を利用する事は、ポイントが付与されないトラブルを招く可能性も出てくるという事です。

 

理由その3:本会員という意味

 

PCメールアドレスで利用できるのがPC会員、携帯メールアドレスで利用できるのが本会員、

 

名称からも分かるように、モッピーの正規会員は本会員です。

 

何らかのサービスが先行的に利用できるようになるのも、優遇されているのも本会員です。

 

フリーメールアドレスって、何個も取得できますし、やろうと思えばドメインを取得して、いくらでもメールアドレスを作る事ができます。

 

それに対し、携帯メールアドレスって、ソフトバンク(@softbank.ne.jpと@i.softbank.ne.jp)を除き基本1携帯に1つです。

 

運営側から見ても、やっぱ利用する気、やる気が違うのは本会員として携帯メールアドレスで登録してくれた方でしょう。

 

以前は、PC会員では友達紹介ができなかったり、本会員からPC会員へのグレードダウンができませんでしたが、2019年2月現在、本会員とPC会員の優劣の差が少なくなってきたが今後の事を考えると本会員のみのサービスというものが出現しても何ら不思議はありません。

 

ただ、必ず継続利用して、途中で諦めて辞めるような事にならないよう、換金までのプランを持って利用して下さい

 

一番のポイントは、本会員で登録してしまい、余計なトラブルを無くしてしまおうという事です。

 

最高グレードでの登録ですので、これ以上というものがなく全機能を利用できるからです。

PC会員と本会員のおさらい

しつこいようですがもう一回記載します。

 

モッピーのPC会員とは、フリーメールアドレスで登録したアカウントです。

モッピーの本会員とは、モバイル/スマホアドレスで登録したアカウントです。

 

アカウントって所が大事!!

 

何度も言うけど、アカウントって所が大事!!

 

こちらは携帯メールアドレスでの登録になります。i.softbankでもdocomoでもezwebでも良いです。

モッピーで利用できる本会員用のアドレス一覧は以下の通り。

 

本会員利用可能アドレス

 

携帯メールアドレスであることが条件です。

 

これからご登録される方は以下に注意して下さい!!レベル10この問題、私もやってしまいましたので…

モッピー登録の注意点

さっきから、アカウントっていう言葉、私は良く出しました。

 

私が何をやってしまったかというと、始めはPC会員にフリーメールアドレスで登録して、モッピーに手ごたえを感じたので携帯メールアドレスで本会員に登録した。

 

これが間違っていますレベル10

 

上記のような、PC会員から本会員になりたいという時は アップグレードしないといけません!!

 

厳密に言えば、スマートフォンor携帯メールアドレスを既存のアカウントに登録しないといけません。

 

これ重要、マジ半端なく重要。私は間違えて、携帯メールアドレスで本会員登録してしまい、PC会員と本会員、いわゆるアカウントを2つ持っている重複登録の状態になりました。

 

この問題はモッピーでも多いようでヘルプのページにも記載されています。

 

ヘルプのページにだけ記載されています

 

モッピーのヘルプって、画面の右上の小さな場所に生息しています。

 

モッピーヘルプ

 

ですので気付かない可能性大です。

 

私はどうしたかというと、それまでのPC会員で獲得したポイントは諦め(退会し)、本会員で登録したアカウントでポイ活するハメになりました。

PC会員のアカウントであまりポイントを貯めてなかったのでよかった…

 

今思えば、モッピーに問い合わせたら何とかしてくれたかもしれませんが、余計な手間を省く為にも、必ずアップグレードして下さい。

 

重複登録は重複登録なので気持ちのいいもんじゃありません。

 

ですのでモッピーに手ごたえを感じ、本会員に登録したい場合は、必ずアップグレードして気持ちよく利用しましょう♪

 

これってモッピーが悪いと思いますけどね…

正直モッピーのトップページにでかでかと注意点を掲載していても良い位だと思います。

 

アップグレードは、必ずモッピーにPC会員でログインした状態で利用してください。

 

PC会員でログインしていない場合は会員登録ページや、モッピートップページにリダイレクトされます

 

アップグレードはコチラのバナーから!!

本会員へのアップグレード
PC版モッピーにログインしてから利用して下さい!!

 

手動で変更したい場合は、

 

PC版モッピーヘルプ→登録情報変更について[スマートフォン会員へのアップグレード方法は?]→コチラをクリックし携帯メールアドレスを登録する。

 

登録したメールアドレス宛に確認メールが届いているので、そのメールのURLをクリック後、パスワード入力で完了となります。

本会員(スマホ会員)からPC会員へも

モッピーでは、本会員(スマホ会員)からPC会員へ変更する事も可能になりました♪

 

以前はできなかったんですよ…

 

これにより、格安SIMやワイモバイルに変更というのが難しかったのですが、本会員からPC会員に変更できるようになり、もはや格安スマホとかでもいいんじゃないかなと思えるようになってきました♪

 

ちなみに方法は、先程のバナーから行う事ができますので是非試してみて下さい♪

 

手動の場合は、ヘルプ→登録情報変更について[スマートフォン会員からPC会員へ変更したい]→コチラをクリックしPCメールアドレスを登録する。

本会員がPCメールアドレスを登録する方法

この件については、問い合わせを頂いた事で追記する事にしました。

 

確かに分かりにくい作業が必要でした。

 

スマホ版モッピーの下の方にある[PC版モッピー表示]をタップし、PC版のヘルプ→最近多い質問[PCメールアドレスが登録できない]→コチラをタップ。

 

PCメールアドレスが入力できるページに移動するので、そのページでPCメールアドレスを登録。

 

その後、登録したPCメールアドレス宛に届く[パソコン用メールアドレス登録]というメール内のURLをタップで登録完了となります。

 

私は記事を書く為に、ヘルプを見る習慣があるので、大体どの辺りに知りたい情報があるか分かりますが、初めて問題に直面した場合だとヒントなくモッピーの謎を解くのは難しいと思います。


マクロミルの登録方法

$
0
0

マクロミル登録方法

 

アンケート系お小遣いサイトとして猛威を奮っているマクロミルの登録方法についての記事です。

 

マクロミルの登録の前にいくつかポイントを記載しておきます。

 

マクロミル登録前の確認点

労働

会社への連絡は必要ありません

マクロミルの登録は基本私達利用者とマクロミル間で登録される為、お勤めの会社へ連絡等は必要ありません。

 

実際私ももう何年かマクロミルを利用していますが、会社に報告した事はなく現在も利用しています。

 

又、登録時にもお勤めの会社を入力する欄はなく、個人情報の入力は必要ですが会社までは必要ありません。

フリーメールアドレスを利用しましょう

マクロミルの登録は、メールアドレスが必要です。

 

フリーメールアドレスを取得しても携帯のアドレスを使用しても良いですが、マクロミルの使用上アンケートが来るとメールが来るので(まとめる事もできますが)フリーメールアドレスの取得を推奨します。

 

GmailとYahooメールの登録方法

会場調査等は必須ではありません

マクロミルのアンケートの中に、インタビュー調査や会場調査がありますが、これはオプションによる選択なので必ずしも必須という訳ではありません。

 

以上の事を確認しておきましょう。

 

登録前に利用規約等も確認できますので、心配な方は利用規約を確認しておきましょう。

マクロミルからの注意点

最後にですが、マクロミルからの注意点がいくつかあります。

  • 日本在住の6才以上の方であればご登録いただけます。
  • 市場調査会社の方・広告代理店業の方のご登録はご遠慮ください。
  • 登録は必ずご本人にご登録いただき、おひとりの方が複数の登録は行わないようお願いいたします。
  • マクロミルモニタサイトは、パソコン向けのサイトとスマートフォン向けのサイトがございます。
  • パソコンとスマートフォンから別々に登録いただく必要はございません。一つのご登録から両方のアンケートに参加いただけます。

マクロミル登録方法

 

マクロミルの登録は当サイトからであれば、下のバナーをクリックします。

アンケートモニター登録

 

 

こちらのバナーをクリックすると、スタイリッシュなページへ移動するので、右上の[無料モニター登録はコチラ]をクリックしてください。

 

マクロミル新規登録画面

 

キャンペーン期間中であれば、新規登録しMyページから応募すると、ハズレなし!最大1000ポイントがもらえる「スクラッチゲーム」に参加する事ができます♪

 

登録がキャンペーン期間中であれば、面倒でもチャレンジしないともったいないですよ。

STEP1 メールアドレス・パスワードの登録

会員登録方法に話を戻すと、

 

無料モニター登録ボタンをクリックすると、メールアドレスとパスワードを入力できる画面へ移動するので、必要事項入力後、プライバシーおよびモニタ規約に同意するにチェックをし、[無料で新規登録]をクリック。

 

メールアドレスはフリーメールアドレスを!

GmailとYahooメールの登録方法

 

登録完了すると合計20ポイント獲得できるので、入力事項は多いですが最後まで頑張りましょう!

 

マクロミルの登録はSTEP1~2に分かれています。次はSTEP2の詳細情報の入力です。

 

マクロミル登録の流れ

STEP2 詳細情報の登録

マクロミル詳細登録

 

まずはじめに、

  • 氏名(登録後に変更不可)
  • 第2パスワード
  • 性別(登録後に変更不可)
  • 生年月日(登録後に変更不可)
  • 職業

を入力していきます。

 

初めに言っておきます、3ページ入力するのでその覚悟はしておいてくださいね。

 

最後まで入力するだけで合計20ポイントもらえる事だけ考えて乗り切りましょう♪

 

第2パスワードは[半角英字][半角数字][記号]の3種類を含む8~16文字ですので忘れないようにしましょう。

 

 

生年月日はポイント交換・パスワード再発行の時に必要になりますので、適当な情報を入力すると後悔する事になります。

 

何で自分の生年月日答えられないの?と言われると返す言葉がありません。

 

職業については会社員や自営業等の状態を一覧の中から選択します。

 

その後、製造業等の業種を選択します。[次へ]をクリック。

 

マクロミル詳細情報入力2

 

 

次の登録は、

  • 未既婚
  • 子供の有無
  • 同居人数
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • それ以降の住所(丁目・番地など)
  • 電話番号
  • 自家用車
  • 自動車運転免許

 

ここで特に気になるのは、電話番号の入力だと思います。

 

私の場合、電話がかかってきたという事は今までありませんが、よくある質問には「お電話でご本人確認をさせていただく場合がございます」という記載はあります。

 

選定・抽選系のアンケートに応募した場合は、電話またはメールで対象者に選定されたか連絡があるようなので、アンケートの参加方法によっては電話がかかってくる可能性もあります。

 

次へをクリック。

 

マクロミル詳細情報入力3

 

最後のページです。もう少しです、頑張りましょう!

  • 依頼メールの受信設定
  • メールマガジンを受け取るかのチェック

 

《アンケートの依頼メールとは》
  • アンケートの依頼ごとにメールで送られてくる「協力依頼メール」

 

  • 1日に1度アンケートを一覧としてメールで知らせてくれる「おまとめメール」

 

の2パータンを選択する事ができます。

 

マクロミルの場合、「協力依頼メール」か「おまとめメール」どちらかの方法でメールを受信する事が必須となります。

 

ですので、メール受信回数を減らしたいという方は、「協力依頼メール」のすべての時間帯のチェックを外し、「おまとめメール」で受信しても良い時間帯を選択する事で、メール受信の回数を極力減らす事が可能です。

 

最後にマクロミルのメールマガジンを受け取るか受け取らないかをチェックして終了です。

 

注意!まだ登録は完了していません!

 

登録したメールアドレス宛に[利用開始確認メール]が送信されているので、そのメール内のリンクをクリックする事でマクロミルへの登録完了となります。

 

※利用開始確認メールを送信しましたと記載されたページはメール確認ができるまでは消さないようにしましょう。そのページ内にメールが届いてない場合の再送ボタンがあるので登録完了するまでは、そのページは残しておいたほうが良いでしょう。

 

届いてない場合は迷惑メールフォルダの確認してください。

 

メール受信設定に「@macromill.com」を追加し、メール再送ボタンからメールを再送してみましょう。

 

それでも届いてない場合はマクロミルに連絡する必要があると思います。

 

マクロミル登録確認メール

 

すべての項目を入力しても、[利用開始確認メールを送信しました]という画面にならない場合は、すでに登録済みの可能性があります。

 

メールアドレスとパスワードで一度ログインをお試しください。

 

 

依頼メールについてはマクロミルチェッカーというマクロミルが作ったプログラムがありますので、そちらを利用する場合は必要ないです。

 

マクロミルチェッカー

 

メールマガジンについてはイマイチ分からない所がありますが、マクロミルからは99%アンケートの依頼メールですのでチェックをつけてもあまり影響ないと思います。

 

 

以上でマクロミルの登録が完了し、アンケート依頼メールが届くようになります。

 

お疲れ様でした!!

アンケートが来ないにならないよう

マクロミルでも他のお小遣いサイトでもそうなのですが、一定の条件でアンケートが来ないという事があります。

 

 

登録した詳細情報に合ったアンケートが配信されるので単にその対象にならなかったか、アンケート回答を適当に行っている(以前はないと回答したが、今回はあると回答した等)、このような場合は配信されるアンケート数が減ったりしますので、アンケートは適当に答えない事が大切です。

 

まとめ

握手

 

こうやって記事にすると非常に長く感じますが、実際は5分~10分程度で登録が完了します。

 

マクロミル等のアンケート系お小遣いサイトは個人情報の入力が多く求められます。

 

回答したアンケートは、企業の商品開発部や担当者の手に渡り、商品・サービスの開発に役立てられる為しょうがない部分です。

 

マクロミルはしっかりとしたセキュリティで安心して利用できる事もおすすめポイント!

 

マクロミルは、アンケート系お小遣いサイトの中で最も稼げるお小遣いサイトとして人気♪

 

初回は300円(通常は500円)から現金に交換できますよ。

 

アンケートモニター登録

マクロミルの危険性と評価・評判について

$
0
0
マクロミル
運営会社
株式会社マクロミル
SSL
あり
プライバシーマーク
あり
スマホサイトあり(スマホでも利用可)
モバイルサイトなし
メールマガジン
大:多い時では1日10通
アンケート依頼が来る
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
全て無料
ポイント有効期限
1年
家族登録
可能(特に制限はないが、同一IPは
アンケートが来なくなる可能性がある)
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
あり
登録情報
住所、氏名、電話番号等
多くの登録情報が必要
年齢制限6歳以上

 

マクロミルの安心度

安全レベル70

70点:大事に扱われています

マクロミルの稼げる度

稼げるレベル50

50点:アンケートサイトといったココでしょう!!

マクロミルの危険度

危険レベル30

30点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い

 

総評価

+90点

 

セキュリティに関しては、これほど頑張っているお小遣いサイトはないでしょう。

 

アンケートが主体なので個人情報をしっかりと守ってくれています。

 

アンケート系お小遣いサイトの中ではアンケート数・単価共に最強です♪

 

Yahooリサーチでマクロミルって何と思った方には参考になると思います

 

こんな人にオススメ

  • アンケートに答えられる方
  • 1か月500~1000円定期的に欲しい方
  • 場所を選ばず利用したい方
  • スキマ時間に利用したい方
  • 会場調査などに興味のある方
マクロミルはアンケートサイトの中で最も事前調査が多く、ネット上のアンケートに答えるだけで毎月換金できるお小遣いサイトです♪

利用を控えた方が良い方

  • メールの量が気になる方
  • アンケートが好きでない方
  • 会場調査が嫌な方
マクロミルは豊富なアンケート量に比例してメールマガジンが来るお小遣いサイトです。

 

大量のメールマガジン=アンケートなので致し方ないですが、メールマガジンが嫌であればおすすめできません。

危険性の判定

マクロミルは、株式会社マクロミルが運営しているアンケート調査の会社です。

 

マクロミルは会社の規模が大きいです。

設立日:2000年1月31日

資本金:880百万円(2018年6月末時点)

従業員数

単体:1,012名(2018年12月末現在)

連結:2,281名(2018年12月末現在)

 

まあ、デカイ会社ですよね~

 

世界13カ国34拠点にオフィスを構えている、本当にデカイ会社です。

 

デカ過ぎてショッピングや広告利用の還元率が…と言いたい所ですが、マクロミルはアンケート専門ですのでそういった心配もありません。

で、この会社の大きさであれば安全レベル20ですね。

 

年間約3万件のアンケートを配信する、私が利用してきたアンケートサイトの中で最もアンケートの配信数が多い企業です。

 

最近のマクロミルは、企業の子会社化、業務提携等が目立ち、新しいリサーチの形を生み出そうとしているのが伺えます♪

プライバシーマークとSSL

マクロミルではノートンのベリサインというSSLを利用しています安全マーク

 

プライバシーマークも当然の如く存在してます。

アンケートサイトの性質上、個人情報を入力する欄が多いので、こういったサービスがないと不安ですよね安全マーク

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

東証一部再上場の企業

マクロミルは2017年3月22日に再上場しした。

 

日本株式の最高峰である、東証一部上場企業です。

 

東証一部上場の企業であるという事は知名度が高いので、個人情報が洩れたりしたらグーグルでもヤフーでもいい感じに検索上位に来てしまう事になります。

 

とくダネで小倉さんが唸るかもしれません。

 

5chでも騒ぎになるでしょう。

 

そんな事になったらマクロミルの株価が一気にカクンと下がるでしょう(/ω\)

 

2017年6月~2018年6月のマクロミルですが、

 

マクロミル株価

 

1年で考えると、若干上昇傾向、2017年~2018年、お小遣いサイトのように明らかに格差が広がっている状態ではないアンケート業界において、トップを走り続けて株価が落ちないのは凄い事だと思います♪

 

これが個人情報など漏らした日には

 

スコーンと

 

急降下します。

 

小倉さんが唸り、5chで騒がれ、Yahooトップページにも掲載されてしまいますので…

 

この為、個人情報の扱いには細心の注意を払っていると思います。

まだスコーンといってないので大丈夫です( *´艸`)安全マーク

日本マーケティングリサーチ協会の会員

マーケティングにおける正規な会社であることを証明する、日本マーケティングリサーチ協会の正会員であったりします。

 

これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。

何度も言いますが、大きな会社で従業員が多いのでこういったものはより必要になるでしょう安全マーク

 

ポイントサイトにおいけるJIPCのようなものですが、こちらは社団法人で、歴史も古い協会です♪

 

簡単にですが、正会員になる為の入会資格を調べてみると、

  • 入会2年以上の既存の正会員社2社による推薦
  • 160万円にもなる年会費
  • 入会金20万円

という、ぼっ○的な費用がかかりますので、効力がないと正会員を維持しないでしょうね…

個人情報の入力が多い

アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。

 

セキュリティがしっかりしているし、個人情報を入力することでアンケートに答える為の初期情報の入力が少なくなっていますが、登録したてであの個人情報の入力はやっぱりマイナス危険くん

 

代表的なものですが、

  • 氏名(フリガナ)
  • メールアドレス
  • 性別
  • 生年月日
  • 年齢
  • 職業
  • 未結婚
  • 子供の有無
  • 同居人数
  • 同居人との関係
  • 同居している家族の業種
  • 子供
  • 自宅の住所
  • 電話番号
  • メール受信設定

こんな感じですね。

 

私は多くのアンケートサイトに登録していますが、アンケートサイトにとっては通過事例とも言える登録情報です。

 

この登録情報の多さがあるからこそ、うちは不正を行いませんよとプライバシーマークを取得したり、日本マーケティングリサーチ協会に加入したりで証明しています。

登録情報の更新は1年に1回

マクロミルでは、登録情報の更新が1年に1回、決まった期間に更新期間があり、その更新期間中に登録情報を更新しなかった場合、ポイントが失効しています。

 

今現在、登録情報の更新時期は2018年であれば5月10日~6月28日、つまり5月~6月に登録情報の更新を行わないといけません。

 

とは言っても、登録情報の更新は何もなけれ文字通り何もしなくてもよく、変更せずにただ更新手続きを行えば良いだけです。

 

ただ、他お小遣いサイトとは違い、1年に1回、定期的に登録情報を更新しないといけないという事は覚えておいて下さい。

退会できるのか?

マクロミルの退会は何とトップページの左サイドバーに設定されているという、逃げも隠れもしない所に設置されています♪

 

登録した個人情報は消去されますが、予約投稿の都合上一週間程度はアンケートメールが届くかもしれません。

 

お小遣いサイトでは共通の事ですが、ポイント交換前の退会は辞めておいた方が良いでしょう。

 

必ずポイントを交換しきってから退会して下さい。

最低換金額と換金手数料

マクロミルの最低換金額は500ポイントです。

換金先は、

  • Amazonギフト券
  • 楽天銀行
  • ジャパンネット銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • Tポイント
  • Pex
  • G-Point

で、換金手数料は無料です安全マーク

 

現金の場合は最低換金額が500円で、手数料が無料。振り込みは翌月20日以降で、ちょっと長いかなと思います。

 

現金交換であれば、マクロミルから交換するのが手数料がかからずお得です♪

 

Amazonギフト券も翌月20日以降に振り込みですので、正直Pexを介した方が振り込み期間が短くなりますし、Amazonギフト券ならば1ポイント=1円以上のレートになります♪

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券は1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、ゆうちょ銀行等は翌月25日前後、その他銀行は翌日~1週間程度。

 

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードであればPexの方がオススメです♪

 

Pexへはリアルタイムでポイント交換が可能ですので、早く交換したい方にとってもオススメです♪

第2パスワードを鉄板で忘れる

マクロミルのポイント交換や登録情報の変更等で必要となる第2パスワードですが、あまりにも使う頻度が少なく、第2パスワードが必要な項目を変更

=パスワード問い合わせとなってしまいます。

 

そしてパスワードを変更するも、再び換金か登録情報の更新まで利用しない為、またパスワードを忘れるの無限ループです。

 

しかも文字が半角英数8-16に加え記号を入れないといけないので、より一層忘れる可能性を高めてくれます。

 

こんなに簡単にお問い合わせできるなら、逆に第2パスワードって必要か?と思ってしまいます。

 

セキュリティー強化には役立ちますが、私的には記号は含めないで欲しいと思いますね…

 

稼げる額が大きい

Web上で回答する事ができる事前調査、本アンケートだけで月に数百円は稼げます。

 

事前調査・本アンケートはPCでもスマホでも、アプリでもログインするだけでどこでも利用できるものです。

 

多少時間はかかるがトップクラスで稼げるでしょう稼げるレベル20

 

 

さらにサンプル調査等の高額アンケートに参加することで稼げる額はより大きくなります稼げるアイツ

 

さらにさらに、会場調査等、地域によって条件は異なりますが稼ぐチャンスは多いです♪

 

 

アンケートに答える、もしくは友達紹介しか稼ぐ方法はありませんので、アンケートの量と金額はトップクラス、いや、トップじゃないかと私は感じています♪

 

さらに提携アンケートとしてGMOリサーチが加わったりと…アンケートの頻度は留まることを知りません。

 

アンケートの頻度が高いという状態、登録される年齢等の登録情報に左右される事もありますが、基本的に1週間位経過してもアンケートが来ない場合、以下の記事を参考にしてみて下さい。

 

単価が落ちない

マクロミルは私が見続けた2012年頃から、事前調査でも数円のポイントが入るアンケートサイトでした。

 

7年経った今、昔のマクロミルと何が違うかって?いう事もなく、一定の単価を保ち続けています♪

 

お小遣いサイト業界では非常にこれが難しい…!!

 

ゲームとか、最初は高単価であっても、費用を出すのは広告主ですので、広告主が予算を削ればどうしても単価を削らざるを得ません。

 

そんな中、7年間サービスを維持し続けるというのは凄い事です。

 

アンケートの頻度も変わりませんしね!!

大きく稼ぐには

マクロミルは、アンケートに答えるだけで月500円、ミルトークというコメントを投稿する事でポイントを稼げる姉妹サイトを利用して月1000円をネット上で稼げる事が大きな特徴です。

 

大きく稼ぐ為にはサンプル調査、会場調査等を利用していかなければなりません。

 

特に会場調査、この稼ぎ方を否定する訳ではありませんが、私的には会場調査というのはネット外の仕事。

 

パソコンやスマホを使って稼ぐという事に対してはもう本当に"お仕事"なのでなはいかと思います。

 

マクロミルを利用すると、毎月アンケートに答えるだけで1万~2万稼げるというわけではなく、会場調査を含めて1万~2万稼げる訳です。

 

例外として友達紹介を利用する事で1万~2万円稼ぐという事は可能です。

アンケートの件数が多い

これは、プラスにもマイナスにも稼げるアイツ危険くん評価をつけます。

 

一日に多い時では、10通を超えるくらいのアンケートが来ます。

 

稼ぐチャンスが多くなるのでとてもいいことです

 

反面、時間がない人にはちょっと重いかなと感じます。ですのでプラスマイナス一つずつ評価しています。

メールマガジン

メールマガジンではありませんが、マクロミルのアンケートは全てメールで送られてきます。

 

という事は、一日に多い時は10通ものメールが送られてきます。

これは、いいことですが、見ようによっては完全な迷惑メール危険くん

 

《おまとめメール》という機能が追加されましたが、旬の時間帯ではなくなる為、期限切れになってしまう事も…

 

会社から帰って利用する場合は効果的です♪

 

デスクトップPCから利用する場合、マクロミルチェッカーという、新着のアンケートやお知らせ情報をデスクトップ上に表示するものがあります。

 

こういったものを上手く使い分け、メールマガジンを減らす事も可能です♪

アンケー党で話題を仕入れる

マクロミルの公式Twitter【マクロミル】アンケー党では、マクロミルのキャンペーン情報はもちろんですが、主婦の方にピッタリな役立つ情報や、Twitterについてのプチ情報をツイートしてくれます。

 

まぶたが重い朝の解決法や、身近にあるアイテムで充電ケーブルの断線防止など、キャンペーン情報ばかりツイートするポイントサイトとは違い、アンケート会社ならではの普段の話題としても利用できるような情報ばかりで見ていて楽しいですよ♪

友達紹介

マクロミルでは、一人友達を紹介すると100ポイント=100円です。

 

この100ポイントは、お友達が登録後、一週間以内にアンケートに1回以上回答する事で付与されます。

 

事前アンケートへの回答も1回にカウントされるので、条件としては簡単。

 

そしてマクロミルに登録したお友達には、登録後アンケート回答で30ポイントが付与されます。

 

悪い訳ではありませんが、お小遣いサイトの中ではそこまで良くないです。

 

キャンペーンを行うなどでポイント付与額を上げたりもします。

 

お小遣いサイトの中ではそこまで…ですが、アンケートサイトで考えると最高峰です♪

 

この友達紹介も、2012年からずっと単価の変わらない安定した状態を維持しています。

ランク制度

ランク制度が導入され、ますます稼ぎやすくなりました。

 

アンケートに答えると[XP]が貯まっていき、貯まった[XP]に応じてランクがどんどん上がっていきます。

 

ランクが上がったからといって、マクロミル内のサービス(アンケートやインタビュー等)が優遇される訳ではないので、自分のペースでランクを上げる事ができます。

 

ランクボーナスとしては、「100XPを獲得する毎にボーナスポイント」「新ランクアップ時にボーナスポイント」「ゲームの獲得ポイントがランクに応じてポイント倍率アップ」「季節の賞品を抽選でプレゼント」このような感じです。

 

いつも通りアンケートに答えていれば、いつの間にかランクが上がり様々なボーナスポイントが獲得できるマクロミルは、やはり最強なアンケートサイトでした。

 

目次へ

マクロミルのライバルサイト

マクロミルはアンケートサイトとしては、ほぼNo.1の地位を確立していて、他にライバルと呼べる程のサイトはありません。

 

運営会社の規模のズバ抜けていて、他社の追随を許さないです。

 

なんとかマクロミルと戦えるのは(なんとか)

 

リサーチパネル

 

です。

 

ECナビや永久不滅.comを利用するとアンケートがリサーチパネルだったりします。

 

リサーチパネルはマクロミルに近い頻度でアンケートが来ますが、やはりマクロミルと比較するとアンケートの件数が少ないです。

 

アンケートサイトは個人情報入力の多さから、セキュリティに細心の注意を払っていますので危険性は極めて少ないです。

 

リサーチパネルは、ECナビとくっつく等、なにかと連動する場合、そのお小遣いサイト+リサーチパネルの報酬が合算されますので、使いどころが最高に良いです♪

 

お小遣いサイトで言うならば、この獲得ポイントを無理なく実現できるのは、モッピーのみです。

 

モッピーであれば、ほぼ同等の時間をかける事で、クリック及びゲームを利用してマクロミルと同等のポイントを毎月稼ぐ事が可能です。

 

目次へ

マクロミルでできること

マクロミルでできる事は、アンケートに答える事と友達紹介のみです。

 

アンケートには

    • 事前アンケート
    • 本アンケート
    • 商品モニター
    • 日記形式アンケート
    • インタビュー調査
    • 会場調査
    • 商品モニター

 

があり、事前調査と本調査に答える事が、基本的なポイント獲得方法になります。

 

事前調査は数分、本調査は10分~30分かかりますが、それに見合うだけのお小遣いを稼ぐことが可能です。

 

アンケートサイトを利用する場合、登竜門として利用される方が多いサイトです♪

 

友達紹介にも触れますが、マクロミルはアンケートの頻度が多く、アンケートにさえ答えれがお小遣いを稼ぐ事ができるので、友人・知人にも比較的紹介しやすいのではないかと思います。

 

アンケートがひと月に数件とか来ない幻のようなアンケートサイト、紹介できませんしね…

 

ブログで紹介する方法においても、マクミルはやはりアンケートが多く、換金する事の難易度が低いので、当サイトでもそうですが高評価を付けやすいです♪

私がマクロミルをおすすめする理由

例えばですが、海外アンケートサイトの中には、本調査の単価が非常に高いアンケートサイトも存在します。

 

マクロミルも本調査のアンケートが高いのですが、海外アンケートサイトは、最初の事前調査にそぐわない場合、アンケートの謝礼ポイントが0ポイントの場合もあります。

 

完全に私の個人的見解にしか過ぎませんが、1回アンケートに答え、時間は短いけど最低3ポイント=3円もらう。

 

そして上手く行けば、30~100ポイント貰えるかもしれない…

 

1回のアンケートに答え、0ポイントの場合がある可能性が高いけど、もしかすると100ポイント=100円もらう。

 

これって、私であれば前者を選びます。

 

まさしくそれがマクロミルで、マクロミルはアンケートの頻度が多いので、事前調査であっても1日10円~30円位のポイントを獲得できます。

 

そして本調査のアンケートは、0ポイントに日もあるかもしれませんが、1週間に1回位、100ポイント獲得できるかも?

 

です。

 

お小遣いサイトの利用であっても、クリック及びゲーム等は、前者であるマクロミルの積み重ねと同じです。

 

アンケートの頻度的に、積み重ねる事ができ、毎月500ポイント稼げるアンケートサイトであるからこそ、私はマクロミルをオススメしています♪

 

正直ここまで推しているサイトと言えば、マクロミルの他で考えるとポイントタウン位ですね♪

 

目次へ

個人的見解

マクロミルは強固なセキュリティー対策と、長年リサーチ業に力を入れてきた実績があり、危険性というものはまるで感じられません。

 

マクロミルは、事前調査と呼ばれる簡易のアンケートと本調査と呼ばれる長いアンケートをこなすと、

 

月に500円程度は獲得できます

 

姉妹サイトのミルトークをあわせて利用した場合、月に1000円も視野に入れる事ができます♪

 

 

会場調査やインタビュー調査というものがありますが、ニーズの多い地域でよくあるものですので、地方の方についてはあまり期待は持たれない方が良いと思います。

 

マクロミルでは事前アンケートと本アンケートだけで月に500円程度は獲得できますので、ご自宅で、パソコンやスマホで稼ぐという事についてはここまでが簡単に稼げる所です。

 

事前調査、本調査、サンプル調査、日記形式アンケートを軸にお小遣い稼ぎしていく事で、 実質クリックポイントで稼ぐ事に近い稼ぎ方になります♪

 

マクロミルのアンケート量は抜群に多いので、マクロミルでアンケートが少ないな…と思った場合は他のアンケート系のお小遣いサイトではもっと少ないです。

マクロミルへ登録
2019年もマクロミルでアンケート♪

 

目次へ

マクロミル関連記事一覧

マクロミルの詳しい登録方法と注意点について色々まとめたページです。

マクロミルの登録方法

 

マクロミルの詳しい退会方法及び、パスワードを忘れた、マクロミルチェッカーのアンインストールまでを網羅した記事です。

マクロミルの退会方法を画像付きで徹底解説

 

マクロミルの動作環境について、現在私が検証できる範囲での動作環境を調べました。

マクロミルの動作環境について

 

マクロミルのアンケートが来ない場合を私の実体験を含め記事にしたページです。

マクロミルのアンケートが来ない場合

 

マクロミルで毎月換金する為には、どのような注意点と方法があるかというのを検証した結果のページです。

マクロミルで毎月換金するには?

 

マクロミルの効果的な利用方法を私の視点でまとめてみました。

マクロミルの効果的な利用方法

 

マクロミルに導入された第2パスワード、忘れた!!ってならないでしょうか?

マクロミルの第2パスワード、忘れたっていつもなりませんか?

 

目次へ

ポイントインカムの稼ぎ方と評価・評判について

$
0
0
ポイントインカム
運営会社
ファイブゲート株式会社
SSL
あり
プライバシーマーク
2015年8月取得
スマホサイトあり
モバイルサイト終了
メールマガジン
大:1日2通が平均
けっこう不定期で波がある
ポイントレート
10P=1円
最低換金額
500円基本
一部電子マネーでは
1000~2000のものあり
換金手数料
現金
ゆうちょ:100円
地方/都市銀行:160円
楽天銀行:50円
ジャパンネット:
500円換金は50円で、
1000円以上は無料
電子マネー:一部かかる
ポイント有効期限
最後の利用から180日間利用がない場合、自動的に退会扱いとなる
家族登録
可能
サイト内に記載あり
広告還元率
高い
クリックポイント
平均1、2円。増減が大きい
ランク制度
あり
登録情報
生年月日、性別
既婚かどうか
職業、住所等
年齢制限保護者の同意で年齢制限無し
同意がないと18歳以上
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントインカムの安心度

安全レベル70

70点:丁寧な対応を取ってくれます。

ポイントインカムの稼げる度

稼げるレベル70

70点:広告利用がメインです。

ポイントインカムの危険度

危険レベル20

20点:安全レベルです。

 

総評価

+120点

 

ショッピング及び広告利用の還元率が高く、ランク制度は一度上がると下がらない魅力的なサイト♪

 

「お買い物保証制度」もある、ハピタスと双璧をなすお小遣いサイト。

 

運営会社のエンターテイメント性が高く、ゲームも多い。

 

この度、当サイトのバナーからポイントインカムに登録頂いた場合、最大350円相当のポイントを獲得できるようになりました♪

 

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

こんな人にオススメ

  • ショッピング及び広告の還元率が高く、遊び心も必要な方
  • ポイントインカムをメインに利用する方
  • ガッツリ稼ぐことを目的とする方
ポイントインカムではランク(会員ステータス)が下がる事がく、広告還元率が平均して高いのでポイントインカムをショッピング及び広告利用のメインサイトとして利用すると損なく稼ぐ事ができます♪

利用を控えた方が良い方

  • ポイントインカムで広告利用を考えない場合
広告利用しない場合、モッピーやげん玉等のクリックポイントで毎月換金できるようなお小遣いサイトと比べると、クリックポイント及びゲームは少な目です。

ポイントインカムの稼ぎ方

クリックやゲームで貯める

インカムミニゲーム

 

ポイントインカムはショッピング及び広告利用の還元率が高いお小遣いサイトながら、クリックでポイントを貯める事ができるコーナーも充実!

 

2019年2月で確認できるクリック及びゲームは、

  • 毎日クリック
  • ポイントインカムダービー
  • CMくじ
  • 調査隊パーク
  • スタンプランド
  • 英語の達人
  • タイピングの達人
  • メダルモール
  • 戦国!姫のお宝さがし
  • リーグオブジュエル
  • スクールオブクイズ
  • ベジモンレース
  • 釣神
  • マンガdeポイント
  • ベジモンレース(スマホ版)
  • High or Low(スマホ版)
  • インカムカードデス(スマホ版)
  • タップマラソン(スマホ版)
  • WEBインタビュー
  • 簡単リサーチアンケート
  • ポ太郎調査団
  • インカムキャッチャー
  • エンタメニュース
  • インカムガラポン
  • メールクリックポイント

です。

 

ゲームが大量追加されたポイントインカムでは、クリック及びゲームでも毎日頑張れば月500円に到達する事ができます。

 

 

ですが、まだまだ、クリックだけで換金額を目指すのであれば、モッピーの利用をオススメします。

 

ポイントインカムに登録したら、すぐに[参加する]ボタンを押して参加してもらいたい「ポイントハンター」でも、パソコン・スマホ版両方でログインしよう!といったクエストや、携帯電話会社のメールアドレスを登録していないと利用できない公式サービスを利用しようといったクエストもあり、パソコン版とスマホ版の両方を利用する事が最低換金額を貯める近道となります。

ボーナスポイントを狙う

ポイントインカムキャラクター

ポイントインカムには、ログインや広告利用、換金などポイ活をする事でボーナスポイントを獲得できる機会が多く、どんどんポイントが増えていくサイトです!

 

・貯めたポイントに応じてステータスアップし、最大7%のボーナスポイントがもらえる「ランク制度」!

 

・連続ログインや、広告利用でボーナスポイントがもらえる「トロフィー制度」!

 

・1回の交換額が1000円以上のポイント交換が完了するとボーナスポイントがもらえる「インカムキャッチャー」!

 

・インカム経由でお買い物した際に貰える[福引券]で最大5000ptのボーナスポイントがもらえる「インカムガラポン」!

 

・広告承認時に貯まるポイントを毎月競い合いランクインするとボーナスポイントがもらえる「全国ランキングTOP100」!

 

・クエスト達成数でボーナスポイントがもらえる「ポイントハンター」!

 

どうですか?このボーナスポイントを獲得できるチャンスの多さは、お小遣いサイトでトップクラスです。

 

ボーナスポイントの良さは、"ご褒美"的な感じだと思います。

 

毎日ログインしてポイ活した"ご褒美"、

 

ショッピングする際に忘れないでインカム経由にした"ご褒美"、

 

ランキング1位を狙うぞ!という覚悟で挑んだ"ご褒美"、

 

子供の頃ご褒美をもらえると嬉しかったですが、ご褒美は大人になっても嬉しいものなんですね♪

 

なんだかポイントインカムに「よく頑張ったね」と褒めてもらった気分にさせてもらっています。

ショッピングで貯める

ポイントインカムはショッピング及び広告利用の還元率が高く、ランク制度もあります。

 

ランク制度は一度上がると下がりませんし、最高ランクになるには1万円以上の広告利用とハードルが低いです。

その為、一度最高ランクになってしまうと見た目の還元率+7%の状態でいつでも利用できます♪

 

180日間連続してログインが無いとアカウントごと失効してしまいますので、半年以内に1回ログインさえすれば一度最高ランクになるといつでも最高ランクで利用することができます♪

 

見た目の還元率も高いですが、広告利用後の付加価値も大きいです♪

 

本当にポイントが付与されるか不安な広告利用ですが、安心して利用する事ができる「インカムお買い物保証制度」があるのは嬉しい♪

 

「正しく利用したのに承認待ちが付かない場合」でも「承認期間が過ぎたのにポイントが付かない場合」でも、[お買物保証]マークのある広告であれば保証してもらえるので、広告利用が不安な時は、このマークがある広告を利用してみましょう。

 

無料会員・アプリインストール等

公式サイト保証制度

 

ポイントインカムはスマホ案件にも力を入れていますので、アプリも豊富です♪

 

PC版も還元率が高いですが、スマホ版は特に力を入れているのが伺えます。

 

アプリダウンロードは広告利用にカウントされるので、ステータスアップにも役立ちます。

 

公式サイトの利用でポイントが反映されなかった場合でも「公式サイト保証制度」があるので対象広告であれば保証してもらえます。

モニターの利用

トクモニ

 

ポイントインカムでは、食事やヘアサロン、エステ体験等を利用すると、購入金額の何割かをポイントバックしてくれるモニターがあります。

 

このモニターは、利用できるのであれば非常に節約となりますので、是非利用してみて下さい。

 

具体的にはモニターに行き、ご自身の地域で利用できるか?を確認して下さい。

 

そこで利用できるような案件があるのであれば、是非利用してみて下さい。

 

なければ時期が悪かったと思い、モニターがあるという事だけ覚えておいて、数か月後再びモニターで利用できる案件があるか確認してみて下さい。

 

他にも利用ガイド等ありますが、まずこのハードルを越える事ができるかどうかを一番に確認して下さい。

 高額案件の利用

 

ポイントインカム高額案件

 

ポイントインカムのランク制度は高額案件で力を発揮します。

 

最高ランクのプラチナ会員になるには、100,000pt以上の獲得が必要ですが、高額案件を利用する事で簡単に達成できちゃいます。

お友達紹介制度

ポイントインカム友達紹介

 

ポイントインカムのお友達紹介は、2018年10月に大幅リニューアルされ、紹介者によって登録するお友達がもらえる"入会ボーナス"に違いがあります。

 

お友達が紹介用URLを経由して新規登録すると即時もらえるポイントを「入会ボーナス」と呼びますが、紹介者がステージ1~7のどのランクなのかでもらえるポイントが違ってきます。

 

紹介者がステージを上げるには、「お友達紹介交換ボーナス達成人数」を増やす必要がありますが、これは入会してくれたお友達が入会~翌々月末までに5000pt以上交換完了した人数なので、紹介者は期間内に条件をクリアしてくれるお友達をたくさんインカムへ紹介する事しかできないので、ブログ等でポイントインカムをどんどん紹介していく必要があります。

 

20名に対して5名が交換ボーナス達成してもらえる感じなので、やはりたくさん登録して頂けるようにアピールが大切となります。

 

入会~翌々月末までに5000pt以上交換完了した場合は、お友達にも1000ptのボーナスポイントがプレゼントされるので、ポイントインカムに登録+換金(条件付)するだけで最低でも2000pt=200円を獲得できるので、登録してもボーナスポイントが無い他お小遣いサイトよりはポイントインカムはお友達紹介でも稼ぐことが可能♪

 

当サイトの紹介用バナーからであれば…
  • ポイントインカムに登録するだけで2500pt=250円!
  • 入会~翌々月末までに5000pt以上交換完了で1000pt=100円!

 

合わせて最大350円分のポイントを貰うことができます♪
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

ここからは、紹介者のみの特典となりますが、

 

広告利用ボーナスとして、紹介したお友達が獲得したポイントの10%分のポイントが永久的にもらえたり、

 

広告紹介ボーナスとして、自分の利用した広告を紹介して利用されると3%分のポイントがもらえます。

 

ステージ5以上になると、当サイトも作ってもらいましたが【特別バナー】を作ってもらえたりと、お友達が増えれば増えるほどお得な特典が増えていきます!

 

さらにポイントインカムでは、ポイントインカムで利用した広告を直接紹介できるようになり、ご自身でブログをお持ちでない方であっても、リンクを生成する事は簡単ですので、LINEやTwitter、何でも簡単に紹介する事が可能です♪

ポイントを確実に反映するために

ポイントインカムでは、ポイントを確実に反映する為の方法を、サイト上に掲載しています。

 

ポイントが付与されない条件をとても詳細に記載していますので、一読の価値アリです♪

 

ポイントインカムはポイント付与のトラブルに関し気を配っておりますので、ポイントインカムでポイント反映されないという事がないよう、登録後に必ず下記のリンクを確認しておいて下さい。

 

 

以下、リンク先ページの一部抜粋です。

 

ご利用前にご覧ください

 

  • 【重要】ポイントの獲得条件は確認しましたか?
  • 【重要】ブラウザのCookieは削除しましたか?
  • 承認までの期間は確認しましたか?
  • 【重要】同じ広告を他のサイトで利用していませんか?
  • 通信環境は良好ですか?
  • 【重要】「サイト超えトラッキングを防ぐ」をOFFにしていませんか?

 

ご利用時の注意

 

  • 【重要】他サイトやブラウザは開かないで下さい
  • 【重要】ご利用の都度、ポイントインカムを経由して下さい
  • 「予約」は「承認予定期間」内で行ってください
  • ページや動画は全て表示されていますか?
  • 【アプリダウンロード時の注意点】「標準ブラウザ」を利用していますか?
  • 【重要】ショッピングご利用時の注意

 

ご利用後について

 

  • 【重要】広告主からのメールは削除しないで下さい
  • 【重要】キャンセルや再申込みは行わないでください
  • 【重要】申込み後、申込情報の変更は行わないで下さい
  • 【重要】広告主へのポイントに関する質問は禁止です

 

私が1個知らなかったのは、「承認予定期間」を超えた日程で「商品購入」予約や「サービス利用」予約の広告を予約してはいけないという事です。

 

これは意識した事がなかったなぁ…

 

という事もある場合がありますので、一読して覚えておいた方が良いです♪

 

もう1つオマケですが、ポイントインカムは登録したメールアドレスと、広告利用したメールアドレスが違っていてもポイント反映されると記載してあるポイントサイトです。

 

登録していないメルアドで広告利用

 

一部スマホのアプリインストールや有料会員等のスマホ専用案件において、スマホなのにPCメールアドレスの状態はあまりよろしくないです。

 

格安スマホとかもある世の中ですが、これは携帯メールアドレスを持っているのであれば携帯メールアドレスを利用した方が良いです。

 

目次へ

危険性の判定

ポイントインカムトップ画面

 

ポイントインカムは、ファイブゲート株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

運営会社のホームページはしっかりした作りで、パッと見ただけでも、従業員が多いなと感じさせられます。

設立日:2003年11月

資本金:4458万円

従業員数:60名(マイナビ2017で確認)

売上高:20億円(マイナビ2017で確認)

で、お小遣いサイト運営会社としてはかなり大きい会社になります安全マーク

五大陸を繋ぐ窓口で、ファイブゲート。カッコイイ名前ですね♪

 

GMコインを運営するナオ株式会社もファイブゲート株式会社内にあると思います。住所が一緒ですもん。

 

ザイザックス株式会社という、今では怖い系アプリを開発している企業で、HPが怖いです。

ポイントインカムは悪質?

ポイントインカムは何故か

  • 妖怪ウォッチぷにぷにyマネー
  • パズドラ魔法石
  • LINEツムツムルビー
  • モンストオーブ
  • 白猫プロジェクトジュエル
  • モバコイン
  • greeコイン
  • ラブカストーン
  • ポケモンGOポケコイン

とか、の課金アイテムを無料で手に入れられるサイトはポイントインカム!!

 

みたいなのが定着しています。

 

特にパズドラ魔法石はポイントインカムでも2013年頃、パズドラ魔法石が無料で大量に換金できるのはポイントインカム!!という宣伝方法だった頃があります。

 

と同時期に始まったのが強者系お小遣いサイト。

 

強者系お小遣いサイトはこれにパズドラ魔法石が888個確定しました!!となった訳です。

 

それで一時期はポイントインカムは悪質となってしまったようです。

 

ただポイントインカムは、モバトク(旧モバトク)を譲渡した頃(2014年)から健全性を保つよう努力し、安全なお小遣いサイトに変身して今や会員累計数200万人を突破しています。

 

モバトクが足かせだったのか…?

 

ポイントインカムに全力を注いでいます♪

 

最近私が記事を書くために利用(90%は息子の為だったが、結構ハマった)した妖怪ウォッチでも、失礼かもしれませんが攻略情報の末尾にyマネーを無料で回した~だの、中を見ると2ch風ページで、お小遣いサイト検証から入った私的にはテンプレじゃないかっていう位見なれた感じの場合、当サイトで取り扱っている強者用お小遣いサイトを紹介していると思います。

 

その中に混じってポイントインカムを紹介している事が結構よくあると思うんですよ。

 

記事削除の危険性も考えられますが、

  • キラキラウォーカー
  • manekin
  • ポイントGO
  • ポイントモール
  • ポイントリッチ
  • タメル(ta:melu)

が一番稼げるポイントサイトじゃないと思いますよ…私的には。

 

ポイントインカムは、課金アイテムのポイント還元率が5%と業界最高峰で、尚且つ紹介報酬が300円~1000円かつ、3件の広告利用で承認されますので非常に相性が良いからだと思います。

 

強者用お小遣いサイトに交じり、ポイントインカムが紹介されているのは若干悲しくも思います。

 

1位:強者系

2位:ポイントインカム

3位:強者系

 

では、ポイントインカムまで強者系お小遣いサイトのようです。

プライバシーマークとSSL

puraibasi

 

プライバシーマークを2015年8月に取得されていました安全マーク

 

本社と福岡オフィスがあり、ナオ株式会社等の関連、ザイザックス株式会社等のグループ企業もある為、連携面で考えると欲しいと思っていました♪

SSLはログインページとポイント交換ページで確認できます安全マーク

 

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

JIPC(日本インターネットポイント協議会)加入

日本インターネットポイント協議会

 

ポイントインカムは、JIPC(日本インターネットポイント協議会)にも加入しています安全マーク

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

登録情報
  • ニックネーム
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 生年月日
  • 性別
  • 都道府県
  • 電話認証(スマホで登録時のみ必要)

 

特に多い訳でもなく個人情報としては個人を特定できる程ではありません。

 

今の所はスマホで登録する場合のみSMS認証が必要で、PC版から登録する場合はメールアドレス(フリーメールアドレスも可)のみでOKです。

 

なにやらPC版においても、本人確認を求める予定がある(らしい)です。

 

私的には電話認証、若干個人情報の不安もありまあすが、なりすましにはこれが一番効果あると思います。携帯を紛失しない限りセキュリティ面は強固です。

SMS認証とは何ぞや?を検証・解説

 

ただSMS認証は電話認証じゃないので、年齢制限よりむしろ携帯を持っているかどうかというのが問題になります。

 

携帯以外でも本人確認を行えるような処置が課題じゃないかな…

ポイントタウンは固定電話も利用できるし、不正対策の為ならそれでも良いんじゃないかな…危険くん

退会できるのか?

ポイントインカムの退会方法は、よくある質問にある"退会の方法がわからない"から退会ページに進む事ができます。

 

 

注意点としては、

  • これまでの「所持ポイント」や「会員ステータス」「申請中のポイント交換」など、ご利用状況の内容がすべて破棄されます。
  • アカウントの復旧は不可
  • 再登録には一定期間の制限がかかる

というものです。

 

これを読み解くと、退会時に登録情報は全て破棄、よってアカウントの復旧は不可能、そして再登録に制限はメールアドレス等の情報を一定期間保持しているという事です。

 

秘密の質問を忘れた場合

ポイントインカムで秘密の質問を忘れた場合は、お問い合わせフォームから連絡する必要があります。

 

 

秘密の質問は場合によっては本人確認書類の提出まで発展してしまう可能性もありますので、必ずスクリーンショットにとっておくとか、メモしておく等で忘れないようにしましょう。

最低換金額と換金手数料

500円が基本になっています。私が良いと思う最低換金額は、1円~300円ですのでそこまで高くはありませんが、+にも-にもなりません。

 

換金手数料は現金において、ポイントインカム内で交換するとほぼかかると思ってください。

 

楽天銀行で50円と安いですが、現金の交換先において、手数料を無料化する為にはジャパンネット銀行を利用し、尚且つ1000円以上のポイント交換が必要です。

 

ただ、換金先にドットマネーが登場した事により、ネット銀行では最低換金額が1000円から、地方/都市銀行において2000円からであれば手数料は無料になりました♪

 

 

換金先は他のお小遣いサイトにない換金先が豊富。

 

Google Playギフトカードも若干最低換金額が高いですが、換金先として採用している数少ないお小遣いサイトです。

 

 

これこそ数少ないVプリカへの交換手数料が無料なお小遣いサイトですので、Android端末等のGoogle Playストアの課金アイテムを利用するのに役に立ちます♪

 

 

ポイントインカムはPexへの交換も利用できます♪

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券は1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

ポイントインカムは、最低換金額にこだわらなければ手数料無料化の道が開けました安全マーク

 

1度交換すると換金申請が終了するまで、キャッシュバック制限のようなものがかかりますので、紹介制度を利用して月数十万稼げる!!とかだったら、若干困る事になります。

 

この換金制限も1度に換金できる上限が上がったので、あまり気にせずとも良くなりました。

 

さらにハピタス同様、プリペイドカードのPolletカードが追加された事により、ポレットカードは月30万円までは換金可能になりました。

メールマガジン

一日2通が基本。

ほぼクリックポイント付きですが、クリックポイントが複数の広告をクリックして3ポイントなのでこれはあまりよくありません危険くん

 

メールマガジン停止方法

PCからダイジェスト

1.ポイントインカムにログイン

2.マイページに移動

3.左サイドバーのプロフィールに移動

4.秘密の質問に答える

5.ログインアカウントの編集をクリック

6.配信を停止する

詳細・スマホの場合はコチラ:ポイントインカムのメールマガジン停止方法
ランク制度

ポイントインカムのランク制度(会員ステータス)は、一度ランクが上がったら下がる事がないという事が特徴で、累積ポイントに応じてランクが上がります。

 

累計ポイントはショッピング及び広告利用等の獲得ポイントのみ反映され、最大ランクになる為には100000ポイント(1万円)分のポイントが必要です。

 

10000円分は正直、高額案件を利用すれば一発ですし、無料会員登録やアプリインストール等をチョコチョコ行ったとしても数か月で到達できるポイントです。

 

ランクを維持する為に広告利用する必要がないのでとても良いランク制度です安全マーク稼げるレベル20

 

そういえばポイントインカムがあったなぁと思った時でもランクは以前のままです♪

クリックポイント

最近のポイントインカムはクリック及びゲームに力を入れている為、クリック及びゲームだけでも毎月500円交換が可能です♪

 

個人的には、これはヤバイだろと思いますが

パクッてますよね!!

 

おおっぴらにサービスが続いてるんでまあいいんじゃないですかね…

 

上記の画像のスゴロクゲームは、ありったけの夢をかき集めてインカムポイント王になるのが目的のゲームです。

 

これが2015年8月27日にリニューアルされ、ポタン三世という名前だけで隠す気がないスゴロクゲームにリニューアルされました♪

 

ポタン三世

 

毎回思うけど、よく上は承認するなぁと思います。

 

もはや男の美学すら感じられます。

 

私的には東京オリンピックのロゴよりも酷似していると思います。

 

担「ポ太郎ファンタジーをリニューアルします。リニューアル名はポタン三世です!!」

 

上「…パクリはいけないよ君…。」

 

ってなる所が、

 

担「ポ太郎ファンタジーをリニューアルします。リニューアル名はポタン三世です!!」

 

上「いいねぇ!!!!♪ヒャッハ~」

 

みたいになるブレーキの壊れた会社です♪

 

思わず記事にしてしまいました。

 

 

さらに2016年から始まったトロフィー制度は、5日連続ログイン×5回で2000ポイント=200円ですので、これをプラスするとかなり最低換金額に近づきます稼げるアイツ

 

 

あと○○ポイントという、ポイント補完がメインですが、このトロフィーを考えると実質300円分のポイントを貯める事が目標となりますので、ハードルはぐっと低くなりました♪

遊び心がある

多くのお小遣いサイトでは、最近真面目になってしまい、エイプリルフール等で面白企画をやらなくなった今、ポイントインカムは今でもエイプリルフール企画に力を入れています♪

 

これって稼ぐには関係ないじゃん?と思われるかもしれませんが、ルーチンワークの多いお小遣いサイトにおいて、この遊び心は非常に重要です。

 

2016年は、ポイントインカム10周年を記念して、リアル鬼ごっこ!!ゴールドポ太郎をつ・か・ま・え・てという企画でした。

 

ポイントインカムポ太郎をつかまえて

 

今年はお得意のパ…ではなく、ちゃんとした企画でした。

 

個人的には昨年の、隠す気のないコイツラ

 

ポイントインカムエイプリルフールのポインティ

 

アリーナだよね…

 

の方が好きでした。

 

特に下のやつは、非常におてんばな武道家兼お姫さまのようです。

 

お小遣いサイトって、毎日ログインするのって飽きるじゃないですか?

 

できるだけ楽しいイベントを用意してくれるポイントインカムは、貴重なお小遣いサイトです♪

 

そしてこのモバトクのバナー。

 

モバトク通帳

 

なにこれ?gifアニメーションも使わずコレだけです…

 

モッピーを運営する株式会社セレスに譲渡される前、ファイブゲートの方が作成したバナーです。

 

偶然にも、このバナーの作成者の方とお話しする機会がありましたが、ご自身でも謎のバナーと評価していました♪

 

このモバトクとの関連性の無さが面白いので、私は現在でもこのバナーを愛用しています♪

 

このバナーでも利用可能か?わざわざお問い合わせまでした一品です。

広告の還元率は高く、課金アイテムを購入するなら

広告の還元率を謳い文句にしているだけあって、ポイントの還元率はかなり高めです稼げるレベル20

 

ランクが下がらないという特徴がありますので、忘れた頃に利用する事もできます♪

 

ショッピング及び広告利用に特化し、ポイントインカムのライバルサイトと考えられるハピタスと比較すると、ランク制度込みでも若干平均した還元率は劣ると思いまが、

 

iTunesギフトコードは、5%OFFで交換する事ができるので課金アイテムをお得にGETできます♪

広告利用したときの条件がわからない

ポイント獲得条件が「〇〇申込購入後、○○する」など、「商品購入」だけよりもレベルの高いポイント獲得条件の場合があります。

 

このようなややこしい条件の場合は、ポイントも高い傾向があります。実は定期購入が必要だった…という隠れ条件的なこともあるので、ポイントインカムの条件+広告主側のページ条件も合わせて確認しましょう。

 

例えばネスレの場合、ポイント数や獲得条件がちょくちょく変わるので、利用した際の条件が分からなくなった…という大ピンチもちょくちょくあります。

 

この大ピンチを回避する為にも、広告利用するとポイントインカムに登録したメールアドレス宛に「[PointIncome]承認待ちのお知らせ」という件名のメールが届いています。

 

そのメールに利用した際のポイント獲得条件が書いてあるので、非承認だった場合ポイントインカムに問い合わせする際にも必要となりますので忘れずに保存しておいてくださいね。

インカムお買い物保証制度

インカムお買い物保証制度

 

インカムお買い物保証制度は、ショッピングサイトをご利用後、承認期間を過ぎても承認されない場合に保証してくれるサービスです♪

 

現在似たような制度があるのは、

  • ハピタス
  • ポイントタウン
  • げん玉
  • ポイントインカム

で確認する事ができます(2019年2月)

 

ポイントインカムの保証制度では、「承認待ち保証」「承認保証」「公式サイト保証」と3つの保証があるので安心安全マーク

 

《承認待ち保証について》

承認待ち保証は、インカム経由でお買い物をして商品を受け取ったにも関わらず、[承認待ち]が反映されていなかった時に保証してもらえます。

 

通常、商品受け取りまでには[承認待ち]が反映されるはずなので、商品受け取り後も反映されていない場合は保証制度を利用しましょう。

 

※[承認待ち]の反映までに時間のかかる広告もあるので、もう一度広告条件を確認しましょう!

 

《承認保証について》

承認保証は、インカム経由でお買い物後[承認待ち]は反映したが、承認期間を過ぎても反映されなかった時に保証してもらえます。

 

基本的に記載してある承認期間を目安にポイント判定されますが、申込が多かった場合や広告主側で判定が遅れてしまう場合もあるとか…。

 

承認期間が前後する事があると頭の片隅に入れておきつつ、どう考えても遅い時は連絡しましょう。

 

《公式サイト保証について》

公式サイト保証とは、スマホ版に掲載されている公式サイトを利用したにも関わらずポイントが反映されなかった場合に保証してもらえます。

 

「課金決済番号を含めた利用明細」の用意が必要になるので、ポイントが反映されるまではしっかりと管理しておきましょう。

 

保証してもらえる最低条件として、

  • ポイント獲得条件を満たしている
  • 広告利用日から著しく期間が経過していない

 

上記の条件をクリアしていない場合は、保証対象とならないケースもあるので注意が必要です。

紹介制度がかなり高い

2013年は広告利用5回で3000ポイントが貰えるという結構な無理ゲーだった時期がありました。

 

2016年では300円~1000円の報酬+10%のティア制度です稼げるレベル20

 

報酬型の獲得条件は以下の通り。

 

お友達がPCで登録した場合⇒3件の広告利用

お友達がスマホで登録した場合⇒3件の広告利用

 

ティア制度は10%ですが、紹介報酬対象外の広告が少ないです。

 

昔は紹介報酬対象外なんてなかった頃があり、その頃は稼いでいる方の桁も違ったものです。

 

私的にはティア制度50%で紹介報酬対象外の広告が多数より、ティア制度10%で紹介報酬対象外の広告がほぼ無いという方が上だと思います♪

 

さらに現在は広告紹介ボーナスというものもあり、ポイントインカムで利用した広告を直接紹介する事ができるようになりました。

 

 

2018年には、ステージ制度が導入され新しいお友達紹介制度がスタートしました♪

運営会社の対応が丁寧

2014年6月頃だったと思いますが、ポイントインカムを運営している担当さんからタイトルを変更して下さいとの話が来たのですが、非常に丁寧で好感の持てる提案でした。

 

どこぞのサイトのように、パッと見の印象が悪い!!虚偽の内容をとか、コメント欄にいきなり営業妨害だと言い、そこでやっと運営会社が分かった…みたいなのではなく、比較するのも失礼な位実に丁寧でした♪

 

どこぞのサイトのような言われ方をすると、丸く収まるものも収まりません。

 

普段はトイレットペーパー並に丸まる私も、どこぞのサイトの対応では竹やりのようにトガります。

 

血が出るくらいトガりますよ…

 

ポイントインカムの対応には安全マークです。

 

お問い合わせについてもこの対応であれば対応としては最高だと思います♪

 

どこぞの…(以下略)

 

この神対応、お小遣いサイトの中でも特筆すべき位でした♪

 

2015年9月、再び記事を修正して下さいという依頼が来ましたが、これも見事な神対応でした♪

 

修正して下さいとご依頼を頂いた担当さんは別の方でしたが、明らかに以前のやりとりメールを読んだ上で依頼しているのが伺えました♪

 

どこぞのサイトだったら、ここが間違っているから虚偽の内容を…とかになりそうです。

 

普段は開けたばかりのカレンダーのように丸まる私も、どこぞのサイトの対応みたいなのはとんがりコーンのようにトガります。

 

血が出るくらいトガりますよ…

 

いやマジで、それ位対応が丁寧なんですよ♪

人気の反面

危険性判定の冒頭でも記載しましたが、ポイントインカムは「課金アイテム無料!」といった言葉で紹介される事が多かった事、そして人気があり新規加入者も多い事から、残念なコメントを頂く事も多いです。

 

利用者が多い事の証とも言えますが、トラブルになる可能性は0ではありません。

 

その為のお買い物保証制度、インカム目安箱ですので、遠慮無くお問い合わせ等利用している事がトラブルを解決する方法になると思います。

 

目次へ

ポイントインカムの評判

ポイントインカムの評判は正直、2013年位の時期はとても悪かったと思います。

 

一番悪かったのはモバトク通帳を運営していた頃で、モバトク通帳をセレスに譲渡してから余力ができたのか、2014年は消費税増税のタイミングで紹介制度の改善を行い、2014年8月にはCM放送、そして年度末には紹介制度をよりパワーアップと、2014年は改善に向けて大きく進展し、実際にそれが功を成し会員数も200万人に大幅アップしました。

 

運営会社に余裕が出来た今、過去の評判よりも2014年から改善を続けてきた"今"を見ていくと評判的には良いです♪

 

ただ気になるのが、パズドラ魔法石等の勧誘にポイントインカムが良く引き合いに出されていた事です。

 

それによって相対的にポイントインカムの評判も悪くならないか…心配です。

 

心配ですが、課金アイテムの還元率も下げて欲しくないし、紹介制度も改悪して欲しくない…複雑ですね。

 

2016年の悪い評判は、主にここからくるのではないかと予想されます。

 

ポイントインカムは2015年8月にプライバシーマークを取得。

 

ポイントインカムが20000円当選!!のキャンペーンを出来るのか…?普通にプライバシーマークはく奪になるだろう。

 

余談的に、少し前ですが、私が換金した時にひみつの質問の所でエラーが出てしまい、2回連続で換金してマイナスになった事があるんですよね。

 

お問い合わせした所、すぐ返事が返ってきて適切な処置を行ってくれました♪

 

目次へ

ポイントインカムのライバルサイト

ポイントインカムはショッピング及び広告利用に力を入れているお小遣いサイトで、同じ力の入れ方のライバルサイトは、

ハピタス

になります。

 

ポイントインカムにはランク制度が降下しないとか、クリックポイントがハピタスよりも高いとか勝っている所もあるのですが、 狙い目であるショッピング及び広告還元率とハピタスのあの強力な保証面においては一歩及びません。

 

それでも他のお小遣いサイトに比べると広告還元率は高く設定されているのですが、ハピタスを比較するとショッピング及び広告利用も損はないものですが、クリックポイントやゲーム等の遊び心よりのお小遣いサイトです。

 

危険性については2サイトとも最高ランクに気を使っています。

 

お買い物保証制度をより強固にしたハピタス、ポイントが反映されないケースを詳しく記載してあるポイントインカム、私的にはほぼ同等だと思います。

 

ハピタスは正直、ポイントインカムよりもお得になれるし保証面も厚いですが、ハピタスの還元率・保証面までやる為には、クリックポイント及びゲームに費用をかける訳にもいかないと思います。

 

位置づけとしては、私はお金が稼ぎたい!!という目的が強いのであればハピタス、

スマホ利用がメインなら、業界最高峰の還元率にランクボーナスが付くポイントインカムがオススメです♪

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ポイントインカムはセキュリティーに気を配っていて、多少迷走はしたものの運営会社の規模も大きく、個人的には運営会社の対応が丁寧だった事が一番の要因ですが、危険性は全く感じられません。

 

正直、2013年まではあんまり稼げる気がしないと評価していたのですが、

 

消費税増税のタイミングでの紹介制度の改善から、2014年3月の時期に余裕のあるという事が分かり、2014年夏にはCM放送を行い、勢いに乗っている状態が伺えます。

 

お買い物保証制度を開始したり、インカムキャッチャーという換金時のボーナス化がレギュラー化したりと、高評価のものを維持させるという、ユーザーの期待に応える姿勢が伺えます♪

 

ランクが下がるという事がないので、ポイントインカムを以前利用していてまた利用する時でもランクの恩恵を受けられます♪

それでいてショッピング及び広告利用の還元率が高く、遊び心もあるサイトです。

 

そしてお小遣いアプリのGMコインが子会社的な位置付けで展開されていたりと、この先のスマホ・タブレット等の集客に積極的です。

 

同系統にハピタスというショッピング及び広告利用の還元率では上位のお小遣いサイトがありますが、

    • 稼ぐ、100%還元を利用するならハピタス
    • スマホメインならポイントインカム

でいいんじゃないかと思います。それだけ高還元率です♪

 

ポイントインカムはハピタスには及ばないものの還元率が高いお小遣いサイトで、かなりのゲームがあり、遊び心としては上手くバランスを取っているという位置づけで、他のお小遣いサイトと比較しても決して損するようなことのないお小遣いサイトです。

 

お買い物保証制度のおかげでさらに安全性が増しました♪

 

当サイトのバナーからポイントインカムに登録頂いた場合、最大350円相当のポイントを獲得できるようになりました♪

 

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

 

目次へ

ポイントインカム関連記事

 

登録・ログイン関連

 

まず最初に、ポイントインカムの登録方法について確認点と共に画像付きで詳しくまとめた記事です。

ポイントインカムの登録方法

 

ポイントインカムの動作環境について、私が検証できる全ての範囲で動作確認を行いました。

ポイントインカムの動作環境について

 

ポイントインカムのメールマガジン停止方法について、画像つきで詳しくまとめました。

ポイントインカムのメールマガジン停止方法

 

ポイントインカムの退会方法を、画像つきで詳しくまとめた記事です。

ポイントインカムの退会方法

 

換金関連

 

ポイントインカムの最適な換金方法について詳しくまとめた記事です。

ポイントインカムの最適換金方法

 

攻略関連

 

スマホ・アプリ版ポイントインカムについて詳しく検証を行った記事です。

スマホ・アプリ版ポイントインカムは優秀です

 

ポイントインカムはランク制度が一度上がったら下がらないという、ランク制度の欠点を克服したサイトです♪

ポイントインカムのランク制度は素晴らしい

 

ポイントインカムのクリックポイント及びゲームで獲得できるポイントを、簡単ではありますがまとめてみました♪

ポイントインカムのクリックポイント

 

稼ぐ関連
ポイントインカムで毎月換金する方法をまとめたページです。

ポイントインカムで月1万円以上稼ぐには

 

ポイントインカムで月1万以上稼ぐ方法をまとめたページです。

ポイントインカムで月1万円以上稼ぐには

 

ポイントインカムで狙うべき稼ぎ方をまとめたページです。

ポイントインカムで狙うべき稼ぎ方

 

その他・小技関連

 

2015年のエイプリルフール、ポイントインカムだけが思いっきり全力で、逆にポイントインカムが外したみたいになっていた所に非常に可愛げを感じました♪

お小遣いサイトのエイプリルフール企画2015年

 

目次へ

マクロミルのアンケートが来ない場合

$
0
0

マクロミルからアンケートが届かない

マクロミルに登録してからアンケートが来ない場合、またマクロミルに登録していていきなりアンケートが来ない場合について症例や対処法をまとめた記事です。

 

アンケートサイトは、アンケートが来るかどうかが命です。

 

アンケートが来るかどうかで、優良サイト、クソサイトが別れてしまいますので、しっかりと症例を洗い出していきたいと思います。

 

アンケートが来ない場合(登録時)

登録した時点での問題

なんでやねん

マクロミルに登録して、もう少し稼げないかな?と思い、嫁や家族を紹介してみました。

 

よくある質問で確認する限り《家族登録可能》です。

 

《家族登録の注意点》
  • 家族と同じメールアドレスでは登録できない!
  • パスワードは家族であっても共有せず、必ず個人で管理する!
  • 自分以外のアンケートに回答しない!

 

メールアドレスは同じものはダメだと何となく思いつきますが、パスワードは忘れてしまいがちな為同じパスワードを使用しているご家庭もあると思います。

 

マクロミルでは、「複数のログインIDを取得してはいけない」と規約にもしっかりと記載がある為、同じパスワードで登録した場合同一人物と疑われ、アンケート停止なんて事になる可能性もゼロではありません。

 

その為マクロミルで家族登録する場合は、他の家族分のメールアドレス・パスワードを用意し登録する事が、「アンケートがこない…」という状態にならない為の対策になります。

家族の年齢

大家族

もう1つは、家族の年齢。

 

私の父母が登録した時の年齢は60を超える状態でした。

 

よくある質問の「アンケートの頻度はどのくらいですか?」という回答にも記載がありますが、

マクロミルでは、性別や年代等の属性情報・事前調査の回答内容、回答状況に基づいてアンケートを配信しています。

その為、頻度や件数は人によって異なります。

 

マクロミルは、ある商品について知っているか?使用した事はあるか?のように、たくさんの商品を購入しているであろう年代向けのアンケート内容が多く感じます。

 

その為、年齢が低い場合や年齢が高い場合は、たくさん商品を購入しているであろう年代に比べると属性にマッチしていないアンケートが多い事が考えられます。

アンケートが来ない場合(登録後)

登録した初日

初心者

 

アンケートサイトの中には、初日からアンケートが来るものもありますが、そういったアンケートは全員に向けて配信されているアンケートです。

 

マクロミルのアンケートは自分自身という属性情報の中からマッチしたアンケートが配信されるので、登録した初日からたくさんのアンケートに答える事はできません。

 

アンケート配信も予約投稿したりしているので、数日及び1週間位は様子を見ないといけません。

 

他のアンケートサイトでは、登録した初日からアンケートが来るサイトもありますが、それは上記のようなアンケートではなく、万人に向けていつでもアンケートが行われている、あるいはアンケートというよりも広告利用を促すアンケートである場合で、広告利用しない限り単価は高くないです。

 

登録してから1ヶ月アンケートが来ないとなると、おかしいなと思わなければなりませんが…

 

この場合はお問い合わせ、もしくはニーズの問題であると言えるでしょう。

登録情報を更新する

マクロミルを登録後にアンケートが来ない原因として、まずは登録情報を更新していない場合が考えられます。

 

定期的に配信される「あなたご自信に関するアンケート」に回答、そして年に一度(4月~6月頃)登録情報の更新を行う事で自動的にポイント有効期限が延長され、ご自身の情報を最新の状態に保つ事が出来ます。

 

不正な回答をしない

無意味な回答

 

もう1つは、マクロミルのアンケートについて不正な回答をしないという事です。

 

上記画像のような、明らかに面倒くさいから適当に入力した場合。

 

まあこれは言うまでもないでしょう。

 

不正な回答の定義は色々ありますが、よくある調査の、この質問は3を入力して下さいみたいな質問。

 

おそらく自動的に答える方をふるいにかけているので、あの部分を焦って間違えるとエライ事になってしまいます。

 

不正の定義は様々ですが、これが一番多いかと思います。

 

うっかり間違ったとしてもそれをマクロミルが判断する事は不可能ですので、質問は良く読んでから答えましょう。

 

《マクロミルで大切な事》
  • 適当に回答しない
  • 前回と違う回答をしない
  • 本調査狙いでの回答ではなく、正直に回答する
  • 定期的にアンケートに参加する
  • 著しく短い時間での回答はしない

 

マクロミルでは、前回「ない」と回答したものに対し、別の質問で「ある」と回答してしまうと信用が無くなってしまい、このような回答が何回もあるとアンケートを停止され、一度退会しないといけない場合もあります。

 

アンケートで誤った回答をしてしまった場合は、アンケートNo・内容をお問い合わせから連絡しましょう。

その他の問題

他にも、同じパソコンで何十人も回答している事や何でアクセスしたか(ユーザーエージェント)がコロコロ変わったりとか…まぁ、この辺りは何をもって不正と定義しているかは分かりませんが参考程度に。

 

アンケート停止になる場合はマクロミルからアンケートについての警告メールが届くとの事なので、

 

マクロミルを受信されているメールアドレスをマクロミルで検索して探してみるのも手です。

Yahooリサーチについて

Yahoo!リサーチを運営しているヤフー株式会社と、マクロミルを運営する株式会社マクロミルが2010年に統合。

 

Yahoo!リサーチのサイトに、

 

「Yahoo!リサーチのアンケートには、ヤフー株式会社が適正に契約を行った提携リサーチ会社として株式会社マクロミルから送付されるものがあります。」

 

という記載があることから考え、ここからは私の個人的見解ですが仮に(1)Yahoo!リサーチへマクロミルから送付されたアンケートに回答(2)マクロミルで同じアンケートに回答、このような状態が起こり得るのか分かりませんが、その場合Yahoo!リサーチで回答した内容とマクロミルで回答した内容が違う場合、さらには重複回答なんて判断される可能性があると、アンケートの配信数が減ってしまう事もあるのではないかと考えられます。

まとめ

にゃー

 

マクロミルのアンケートが来ない場合というのは様々な要因が重なって発生します。

 

登録情報を更新していなかったり、

誠実に利用したつもりが不正利用だったり…

 

多くは登録情報を更新すると再びアンケートが来るようになるという事ですが、

 

それでも来ない場合は、お問い合わせをしてみましょう。

 

ここに遠慮はいらないでしょう。

 

アンケートが来ない場合、ただ個人情報を提供するだけになりますので…

 

まぁ…焦らずに、単に私たちの環境でのアンケートがないだけかもしれません。

 

ただ1ヶ月全くアンケートが来ないともなると何らかの処置が必要なので、当記事を思い出して頂けたらと思います。

 

合わせてアンケート系お小遣いサイト全般でアンケートが来ない場合の対処記事です。

 

 

マクロミルは、アンケートの中で最もアンケートの回数が多いお小遣いサイトです♪

マクロミルへ登録

2019年もマクロミルでアンケート♪

レシポの危険性と評判・評価について

$
0
0

レシポ

 

レシートを送る事でポイントを貯める事ができる、お小遣いサイトでもありお小遣いアプリでもあるレシポについての検証記事です。

 

今回のVerは1.5で、利用した感じの危険性を洗い出し、換金まで体験した記事です。

 

レシポは、レシポに掲載されてある商品を購入し、購入したレシートを送る事でポイントが貯まるお小遣いサイト/アプリです。

 

スマホから利用される方が大多数だと思いますので、今回はお小遣いアプリとして判定しました。

 

無料会員登録が必要ですので、正直どの方法をとったとしても問題はありません♪

 

むしろPC・スマホで無料会員登録して、必要があればアプリをインストールする位で良いです。

 サービス終了のお知らせ

レシポサービス終了

 

2014年12月にサービス開始したレシポですが、サービス終了となりました!

 

サービス終了までの流れはこちら。

 

[商品掲載の終了]

2019年3月21日(木)23:59まで。

この期間中であれば、掲載商品のレシート応募は可能です。翌日以降は、スマホ版・PC版・アプリの商品掲載が終了となります。

 

[ポイント交換受付終了]

2019年9月30日(月)23:59まで。

この期間中であれば、いつも通りポイント交換は可能です。

 

レシポポイントは最低100ポイントから交換可能となるので、100ポイント未満のポイントは交換する事ができません。

 

交換できないポイントが気になる場合は、3月21日の商品掲載終了までに端数ポイントを100ポイント以上にする事で、損失を減らせます。

 

レシポに登録した個人情報はどうなるのか?気になる所ですよね。

 

個人情報については、レシポを退会すると破棄されます。

 

レシポのサービス終了を知らないままサービス終了した場合のように、レシポを退会していない状態でも、レシポのサービス終了後、姓名・生年月日・メールアドレスなどの個人情報はすべて破棄されます。

 

投稿したレシートデータなども、サービス終了後すべて破棄されます。

危険性の判定

レシポは、株式会社ニジボックスが運営するお小遣いサイトです。

 

設立日:2010年11月1日

資本金:15億5108万円(2018年3月期)

従業員数:142名(2018年4月1日現在)

で、運営会社の規模は大きいです。

 

株式会社リクルート100%出資の会社で、設立日=分社独立のようです。

 

ゲーム開発事業を主体としていて、自社メディアの特売WEBサイトとして、レシポをオープンしたようです安全レベル20

 

レシポの目的

レシートを送るだけで何でポイントが貰えるの?って思いませんか?

 

意味が分かりませんよね?レシートの画像が何で必要で、何でポイントを配布できるのか?

 

レシポはO2Oという事業で、オンライン・トゥ・オフラインという意味です。

 

要は、レシポというネットから、実際の店舗に赴いて商品を購入してもらう事が目的です。

 

ここは個人的見解ですが、"マミーマート限定"ていうのは、マミーマートが費用を払い、レシポで宣伝している状態です。

 

商品が完全に決められている商品に対しては、商品の会社が費用を払い、レシポで宣伝している状態です。

 

なんの制限もない"牛乳"とかの場合、これが一番個人的見解ですが、何か費用が出ているかもしれませんが、レシポ側が商品を提供しているサービスのようなものなのではないかと思います。

 

レシートを送るだけでポイントが貰えるというのは、一見意味が分からないように思えますが、実際は商品購入を販促していて、その費用でレシポは成り立っていますので、運営会社と私たちは両方利益を得ているという事です♪

 

当サイトで紹介している楽天チェックスマポポイントタウンのチェックインで貯める機能もO2Oサービスです。

プライバシーマークとSSL

株式会社ニジボックス自体はプライバシーマークを取得していませんが、親会社のリクルートがプライバシーマークを取得している為、セキュリティーに取り組む姿勢はいきわたっていると考えます。

 

SSLはもう…全SSLですね安全マーク

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

最低換金額と換金手数料

レシポで交換できる交換先は以下の通り。

 

Amazonギフト券

100円、300円、500円、1000円

交換手数料:無料

交換日数:リアルタイム

 

iTunesギフト

500円、1000円

交換手数料:無料

交換日数:リアルタイム

 

Pex

100ポイント=1000Pexポイント

300ポイント=3000Pexポイント

500ポイント=5000Pexポイント

1000ポイント=10000Pexポイント

交換日数:リアルタイム

です。

Amazonギフト券で100円から、Pexも100円からですので最低換金額は安全マーク

 

換金手数料に関しても無料です安全マーク

 

Pexに交換すると、Amazonギフト券・iTunesギフトはレシポから直接交換するより、1%お得に交換することができます。

 

その他ポイント交換先が欲しいのなら、優先すべきはPexです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

アプリがある

レシポには、iOS版、Android版共にアプリが提供されています。

 

レシポにはアプリダウンロード等のリワード広告が含まれていない為、息の長いお小遣いアプリになるハズです。

 

ただ基本的に会員登録が必要ですので、ホーム画面に追加するのと変わるものではないです。

 

直前までお小遣いサイトにしようかアプリにしようか迷いましたが…通常スマホで利用するだろうと思い、レシポのカテゴリはアプリとしました。

 

まあ私的には、アプリはアクセス権限を必要とし、それ自体に大きな問題はありませんが、回避できるのであれば回避した方がいいと思う為、PC(スマホ)から登録する方が推奨かなと判断しています。

登録情報

レシポに必要な登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 氏名
  • 都道府県
  • 性別
  • 生年月日
  • 職業
  • 年収
  • 世帯構成
  • お住まい
  • 結婚情報
  • 子供の有無

登録情報としては身元まで判別される程持っていかれますレベル10

 

まあその為の全SSLでしょう。

機種変更による引継ぎ

レシポの引継ぎは、メールアドレスとパスワードで管理されています。

 

PCで登録したレシポをアプリで利用する事もできますので、引継ぎとしては新しい端末にメールアドレスとパスワードを入力すると引き継ぎを行う事ができます♪

 

古い端末で何か操作が必要な訳ではありません。

ポイント有効期限

レシポのポイント有効期限は、ポイント取得日から180日間で、ちょうど半年です。

 

ポイント取得日から180日ですので、180日以内にポイントを換金しないといけないというケツの叩かれっぷりですレベル10

 

メールマガジン

登録して結構経ちますが、今の所メールマガジンが来るのは数日に1回程度です。

 

メールマガジンとしては、それほど気にならないレベルです。

レシートを送信でポイントを獲得できる

レシポのメインコンテンツは、レシートを送信してポイントを獲得する事です。

 

今回私は、PCでレシポを利用しました。

 

PCの方が面倒そうですので、スマホやアプリで利用する場合、この手順よりも楽になるでしょう。

 

まず言っておく事は、レシポの商品は定価以外で購入しても有効ですので、クーポン等ありましたらジャンジャン使用して下さい。

 

手順としてはまず、レシポのサイトへ移動します。

 

そして欲しいものがあれば、その広告をクリックします。

 

今回私が利用したのは、この広告です。

 

レシポ広告k

 

広告の詳細条件は以下の通りです。

 

レシポ広告詳細

 

このページ下部に、より詳細な応募上の注意点が記載してあります。

 

獲得条件は特になしです。

 

獲得条件が"関西スーパー限定"という商品があったのですが、さすがに"関西"ってくくりが西日本の気がしなかったので断念。

 

今回は条件のないこの広告にしました。

 

必要購入数は、よく確かめて購入して下さい。

 

応募上限が18000回までで、今回私は2個購入し、最低換金額である100ポイントを狙いました。

 

この広告はまだ応募上限に達していないですが、"野菜"とか、カテゴリが広いものは応募上限に到達するのも早いです。

 

この広告は、2016年4月28日~2016年5月31日付のレシートが条件ですので、そこは期間内に購入しました。

 

これだけの条件を確認の上、レシートを撮影します。

 

これは流石に店舗情報が絡む為、若干モザイク処理をしています。

 

アプリを利用する場合特に問題はありませんが、流石に画像加工はマズイので、何もいじらずそのままのデータを送信しました。

 

PCに画像を移動する際、私はDropboxを利用し、画像をPCに取り込んでアップロードしました。

 

レシポレシート

 

これはレシポのサイトにある、レシートの良い例と同様に撮影しています。

レシポレシートの例

 

普段のお買い物の中に私のレシポの商品を盛り込んだ為、非常に長くなってしまったので注意点通りにレシートを折りたたんで撮影しました。

 

レシポでは、

  • 購入商品名
  • 商品価格
  • 購入日時
  • 店舗名
  • 電話番号

が収まるように撮影して下さいとあります。

 

レシートが長い場合、折りたたんで撮影してもOKとの事です。

 

1枚の写真にレシートが2枚以上収まっていたり、ピンボケしていたり、レシートがくしゃくしゃで文字が判読できなかったり、斜めに撮影していて文字が判読できなかったり、必要情報が判読できなかったり、レシートに収まっていなかったりすると非承認になります。

 

レシート撮影のコツ・ポイントは、文字が読めるように撮影する…という事です♪

 

ですので無難に、良い例にならって撮影した方が良いです。

 

ただし例外として、レシートに記載の商品名が長すぎて省略されているor品名が具体的でない場合、対象商品と一緒に映るよう撮影して下さいと、レシポのヘルプに記載されていますので注意して下さい。

 

これも実体験ですが、私のレシート、商品名が見切れていましたがポイント対象になっています♪

 

要は相手に分かればいいという事ですね。

 

先程の商品がサンデーカップという名前ですが、レシートが"チョコとバニラのハーモ…"みたいな、サンデーカップかどうかすら分からないのであれば問題ないでしょう。

 

※アップロードの際に情報の漏れ、画像・撮り方に問題があり審査がNGとなった場合でも、1ヶ月以内であれば再応募が可能です。

 

後は簡単なアンケートに答えて終了です。

 

これだけでポイントを獲得できるのは…非常に良いことですね稼げるレベル30

 

案件には公式通販サイトでの購入限定のものもあり、そういった場合であればレシートではなく、納品書を購買証明とするようなものもあり、さらに案件に対する事前抽選がある案件もあります。

掲載されている商品をまとめて買ったら

レシートアップロードで気になるのは、掲載されている商品をまとめて購入したら?ではないかと思います。

 

例えばAという商品、Bという商品を、スーパー等で一気に購入した場合、Aだけがポイント反映するのか?Bだけがポイント反映するのか?それともAとB両方ポイントが反映するのか?

 

…気になる所ですよね。

 

というか、これが出来ない場合、かなり使い勝手が悪いですよね。

 

…その疑問に対してのQ&Aがコチラ。

 

レシポQ&A

 

同じレシート画像で複数の商品に応募する事が可能。

 

という事は、Aという商品、Bという商品両方で、同じレシートを使い2回アップロードしてしまえば良いという訳ですね♪

 

むしろこれが出来なければ…と思いましたが、出来たので安心です♪

お買い物の際に

レシポはテレビで紹介される等、現在非常に人気のサイトです。

 

ですので、利用者も多く、応募上限に達するのも早いです。

 

ですのでお買い物の際、車から降りる前にレシポを確認

 

利用できるものがあれば利用する…位で、無理にはやらなくてもいいと思います。

 

必要でない商品を買うっていうのは浪費ですので、私的にはオススメできません。

ポイント反映&換金

上記の案件ですが、5/13日に確認した所、すぐにポイントが反映していました♪

 

レシポポイント反映

 

今回私は2個購入しましたので、50×2の100ポイント=100円を獲得しています♪

 

そして今度は、ポイント交換してみます。

 

今回私が狙ったのはAmazonギフト券。

 

最低換金額が100円な所と、リアルタイム性を確かめたかった事が理由です。

 

ポイント交換から、Amazonギフト券へ。

 

レシポAmazonギフト券

 

金額を設定し、交換ボタンを押します。

 

Amazonギフト券交換

 

交換ボタンを押すと、その瞬間にギフトコードが発行され、Amazonで利用できるようになります♪

 

レシポ Amazonギフトコード発行

 

 

この商品は複数回利用可能ですので、応募上限にならない限り何度でも利用する事ができます♪

 

レシポ複数利用

チョコチョコPRが

別にいいんですけど、レシートを送る案件の中に、チョコチョコPRとしてアドセンス広告が掲載されています。

 

レシポアドセンス広告

 

いや別にいいんですけどね…

 

アドセンス広告が商品とかだったらうっかりクリックしてしまいそうだな…と思いました。

 個人的見解

その昔、レシトクというアプリがありました。

 

レシトクはレシート(商品)なら何でも対応していて、自販機で買った商品までも対象でした。

 

その代わり、獲得ポイントは0.5円と、決して高いと言えるものではありませんでした。

 

が、その変わり毎週山分けに参加し、結果的にその山分けがポイントの大部分を占めていました。

 

このレシポでは、1品あたりの商品に対するポイントが高い代わりに、様々な条件があるといった感じです。

 

Amazonギフト券やPexは最低換金額が100円ですので、1件利用するだけでもポイント換金できる為、無駄のないお小遣いアプリと言えます♪

 

ポイント有効期限が短いので、最低換金額が低い換金先をねらっていく、短期決戦の戦いの方が良いです。

 

まあ、マメにレシポを利用するのであれば、レシートを送らないといけないので、ポイント有効期限についても特に気にする事はありませんが、一度利用して最低換金額に届かない場合、有効期限には気をつけましょう。

 

ガッツリ稼ぐという訳にはいきませんが、私のような地方に住んでいる人間でも身近に商品がある為、万人に利用できるお小遣いアプリです♪

 

私のレシートの定義は、洗濯物と一緒に洗濯され、ポケットの中で丸まっているイメージがありましたが、レシートにポイントがつくっていのは良いアプリです♪

 

レシポ会員登録へ(PC版)

 

App Storeからダウンロード   Google Playからダウンロード

経由するなら

レシポは、公式アプリから利用とポイントサイトで利用の二種類から選択することができます。
レシポ公式は、掲載案件の数が豊富、お得案件の掲載までが早いというメリットがありますが、レシート投稿のみでポイントを貯めないといけない、換金先が少ないというデメリットもあります。

 

レシポが利用できるポイントサイトは、ポイントタウン、ポイントインカム、ゲットマネー、ちょびリッチがあります。ポイントサイト内レシポのメリットはやはりレシート投稿以外に無料会員登録やアンケートなど稼ぐ方法が豊富なことと、換金先が多いことです。デメリットといえば、公式よりも掲載される案件が少ないこと。

 

それぞれにメリット・デメリットがあるのなら、公式・ポイントサイト両方登録して利用すればいいじゃん!と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、公式とポイントサイト上のレシポの併用はできません。登録時に名前を入力しているので、違うメールアドレスでそれぞれ登録したとしても、ポイントサイト側で併用不可という回答があるので、最悪違反と判断されることがあるかもしれません。

 

ポイントサイトを経由するのでしたら、いま勢いのあるポイントインカムに登録をオススメします。まじめにコツコツもいいですが、やはりサイトを開く楽しみがあるサイトというのは利用する気持ちも高めてくれる効果があります。ポイントインカムは、なにかしらキャンペーンをやっているサイトです。楽しくポイントを貯めたい方にピッタリです。

 

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

Viewing all 4541 articles
Browse latest View live