Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

消費税増税対策のポイント還元を受け取らないつもりですか?

$
0
0

 

2019年10月、消費税が8%から10%に増税される事により、日本は節約の炎に包まれた。買い物を控え、半額商品まで待ち、全ての消費者が財布の紐を固く結んだかに見えた。だが、節約し稼ぐ方法は死滅していなかった…

 

という、あくまで私的には日本書紀レベルで有名なフレーズと共に、2019年10月、消費税が8%から10%となります。

 

「キャッシュレス決済によるポイント還元に2%と5%がある」「外食と持ち帰りで消費税が8%か10%に分かれる」ニュースで目にすることはあっても、今までは関心がありませんでしたが、税率10%へ引き上げられる2019年なったことで、詳しく検証することにしました。

 

キャッシュレス決済では、現在多くの方がクレジットカードを利用しています。

 

あなたが発行したそのクレジットカードはどのように発行しましたか?

 

発行方法によって、今までよりお得にクレジットカードを発行することができますよ♪

 

今回は、増税対策のポイント還元をしっかりと受け取るためにも、キャッシュレス決済に必要となるクレジットカードのお得な発行方法も合わせてご紹介します。

 

消費税率の歴史

消費税引き上げ

 

消費税率は、2014年4月に現在の8%に引き上げられました。

 

消費税はいつ頃始まって、いつ税率が引き上げられてきたのか、消費税の歴史を簡単に説明します。

 

●1989年4月 竹下登内閣で初めて導入。税率3%からスタート!

※竹下登さんは、DAIGOさんのおじいちゃんだという話は有名ですね。

 

●1994年2月 村山富市内閣で税率が3%から4%に引き上げ。

 

●1997年4月 橋本龍太郎内閣で税率が4%から5%に引き上げ。

 

●2014年4月 安倍晋三内閣で税率が5%から8%に引き上げ。

 

※2015年10月の税率10%への引き上げ延期。2017年4月の税率10%への引き上げも延期。

 

●2019年10月 安倍晋三内閣で税率が8%から10%に引き上げられる。

※軽減税率を導入し、食品(外食・酒類を除く)は8%の税率を維持。

 

30年前、消費税はなんと0%だった訳ですね!!

 

私もおぼろげながらですが、ジュースが100円ポッキリだったのを覚えています。

消費税の引き上げが必要なのか

右肩上がり

 

生まれてくる子供の数は減り、65歳以上の高齢者の数が増えていく、「少子高齢化社会」は日本の将来にとって重要な問題だといわれています。

 

高齢者が増えることで、税金が使われている医療や年金、介護などに必要なお金が増えていきます。

 

しかし、若い人の数が減っている為、いまの税のしくみのままでは現役世代の負担が年々高まっており、自分たちの生活を支えることが難しくなっていきます。

 

財務省によると、高齢者を含む国民全体で負担できる消費税が「高齢化社会における社会保障の財源にふさわしい」と考えらるということです。

 

まあこの理由、若者と年配でキッパリ意見が分かれると思いますね。

 

私自身、中間年齢層に身をおいているのでもしかしたら半々の考えができるのかもしれませんが、若者からしたら、若者の将来的に、現時点で増税しないと高齢化社会における財源の確保で10%となっているのに、自分たちが高齢者を支えようとした場合、消費税だけじゃないけど、消費税30%とか40%とかにならないか?って気になりますよね。

 

逆に年配の方からしたら、自分の親は貰っていたのに、自分の時は70歳以上とか、生涯現役で働けとか、年金がないとか言われたら、貰う権利はあるだろ?って思っても不思議じゃありませんよね。

2019年10月1日から税率10%へ

少子高齢化イラスト

 

消費税の増税により、低所得者層の負担が大きくなる為、「生活に最低限必要なもの」の消費税を軽減することを"軽減税率"と言います。

 

この軽減税率の対象となる商品は、

「酒類・外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」

 

つまり、10月からは10%の商品と8%の商品がスーパーに並ぶことになります。

 

消費税8%(軽減税率) 消費税10%(標準税率)
生鮮食品(精米・野菜・果物・精肉・鮮魚) 菓子、飲料(ミネラルウォーター・ジュース) 水道水 酒類
加工食品(パン類・乳製品・麺類・弁当・ハム・醤油等) 新聞 保冷用の氷、ドライアイス 社員食堂、学生食堂での食事
テイクアウト、出前 医薬品、医薬部外品 駅やコンビニで販売される新聞
外食

 

ここでポイントとなるのが、テイクアウトと外食です。

 

ハンバーガーや牛丼を店内で食べた場合は「外食」⇒税率10%

 

ハンバーガーや牛丼をテイクアウトした場合は「食品」扱い⇒税率8%

 

コンビニのイートインコーナーでの飲食は「外食」⇒税率10%

 

このように決まっているようですが、フードコードのような広い場所で「持ち帰り」と言って購入しても、フードコードで食べて帰る人はいると思います。

 

いつの日か「あの人、持ち帰りしてるのにフードコートで食べてるよ」なんて目で見られる日が来るのでしょうかね。

 

というか、テイクアウトの定義って何でしょう?フードコートって、持ち帰りと宣言したら持ち帰りになるの?という所がまだまだ曖昧じゃないかと思います。

 

で、曖昧なまま2019年10月に突入とか、勘弁してもらいたいものです。

キャッシュレス決済5%還元(一時的)

消費税増税対策の柱とする「キャッシュレス決済」でポイント還元を受けることができます。

 

コンビニ・外食・ガソリンスタンドなどのチェーン店では一律2%

 

それ以外の中小の商店では5%にする方向で調整している。

 

還元率に差があることで、消費者は混乱することでしょう。

 

2~5%のポイント還元した分は、国の予算が使われるようです。

 

増税後の2019年10月~2020年7月の9ヵ月間と一時的な実施となりそうです。

 

対象となる支払いは、クレジットカード・電子マネー・QRコードなどでの決済。

ポイントがWで貯まる

2~5%のポイント還元が9ヵ月間の一時的なものだとしても、その期間はクレジットカード利用時のポイントと、消費税増税対策のポイント還元2~5%とWでポイントが貯まることになります。

 

この期間だけは、キャッシュレス決済を避けてきた人でも、キャッシュレス決済したほうが良いと思うのではないでしょうか。

 

あのPayPayであった「100億円あげちゃうキャンペーン」のように、「スマホ決済なんて絶対に利用しない」と言っていた人すらも動かすような破壊力のあるお得さが、この消費税増税対策の柱であるキャッシュレス決済にもあると思います。

リリース予定のQRコード決済

キャッシュレス決済時のポイント還元制度で"QRコード"決済も対象となりますが、「アリペイ」は利用者の大半が中国からの訪日客ということで制度の目的に合わないと判断されました。

 

QRコード決済は店舗側の導入コストがほとんどかからないことから、今後電子マネーよりも導入する店舗が増えていくと予想されます。

 

2019年10月の消費税増税時に、QRコードの利用者が増えることが考えられ、各企業が次々とQRコード決済を開始予定です。

 

  • ゆうちょPay 2019年2月予定
  • au Pay 2019年4月予定
  • メルペイ(メルカリ) 2018年10月からプレセールス開始
  • ファミペイ 2019年7月予定
  • 7Pay 2019年中予定
  • BankPay 2019年中予定

キャッシュレス決済の約8割が…

クレジットカード

 

日本では、キャッシュレス決済にクレジットカードが約8割も利用されています。

 

電子マネーやスマホ決済は、現金でチャージすることもできますが、クレジットカードでチャージすることでクレジットカードにポイントが付与されるので、電子マネーやスマホ決済利用時のポイント+クレジットカードでチャージ時のポイントとWでポイントを貯めることができるのであれば、クレジットカードからチャージしたほうがお得です。

 

しかし、クレジットカードからチャージしてもポイントが付与されないカードもあるので、いくつかポイントが付与されるカードをご紹介します。

 

    • Suica×ビックカメラSuicaカード(年会費:次年度以降年1回利用で無料)
    • nanaco×セブンカードプラス(年会費:次年度以降年5万円以上で無料)
    • 楽天Edy×楽天カード(年会費:永年無料)

クレジット発行ならポイントサイト経由がお得

ポイントサイトは、掲載されている広告を利用することで成功報酬として現金にも交換できるポイントが貰えるサービスです。

 

興味のある方は以下の記事をご覧ください。全て網羅してあります。

 

 お小遣いサイトの仕組みについての記事です。 お小遣いサイトは何で会社が成り立っているのか?どういった仕組みで報酬が支払われているか? お小遣いサイトって一見すると、登録するだけで○○円!!のような言葉が多く、運営側に何のメリットがあるのか...
お小遣いサイトとは?仕組みについて - お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

 

クレジットカード発行で高還元なのがげん玉というサイトで、初めてポイントサイトに登録するという方に人気。

 

 

例えば、げん玉経由で楽天カードを発行した場合、9,000円相当のポイントをもらえる!

 

げん玉楽天カードポイント

 

様々なクレジットカードが掲載されているので、まだクレジットカードを持っていないという方にもオススメです♪

まとめ

このような記事を書いていると、自動販売機のジュースが110円で買えていたころが懐かしくなりました。

 

消費税が10%になっても自動販売機のジュースは税率8%の軽減税率の対象になるでしょうから、そこはよかった♪

 

お店側やクレジット会社、そして消費者、2つの税率に振り回されるってどんな感じなのでしょうね。

 

こればっかりは10月1日を迎えるしかないですが…。

 

キャッシュレス決済によるポイント還元は、2019年10月~2020年7月までの9ヵ月間だけですが、2%~5%のポイント還元をもらう、もらわないでは大きな違いとなります。

 

現金主義の人でも、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレスの世界へ踏み出す人も増えることでしょう。

 

その際は、ポイントサイトを経由することで現金にも交換できるポイントが付与されます。

 

クレジットカードの公式サイトからそのまま発行するのは、もったいないですよ!

 

クレジットカード発行に強い"げん玉"で、お小遣いを稼いじゃいましょう。

 

げん玉に登録するとすぐ250ポイントがもらえる♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4472

Trending Articles