7月1日から、ついにセブンイレブンで使えるスマホ決済『7pay(セブンペイ)』がリリースされました!
今回は、登録方法やチャージ方法の種類など利用方法を中心に説明していきたいと思います。
nanaco番号について、7payお客様サポートセンターに電話をして確認したことについても記載していますので、是非ご確認ください。
現在発生している乗っ取り被害について記事を追加しました。
関連記事:7pay乗っ取り被害続出の原因、SMS認証がないスマホ決済は危険!
「7pay」とは?
様々なPayがリリースされていますが、今回ご紹介する「7pay」はどのようなサービスなのでしょうか?
メリット
- 年会費/入会費が無料
- セブンイレブンアプリに登録済みなら、面倒なID・パスワードの入力が不要
- 全国のセブンイレブンで利用可能
- チャージ方法が5つある
- nanacoポイントが貯まる!使える!
- nanacoを持っていなくても、ポイントが貯められる
- nanacoポイントは7payマネにチャージできる
- セブンイレブンアプリのバッジやセブンマイルも貯まる
- 7pay独自の認証パスワード設定で不正利用防止ができる
- 紛失時も電話で対応してもらえる
- 1000円からチャージできる
デメリット
- 「チャージバーコード」と「支払いバーコード」があってややこしい
- メールアドレスだけで登録できてしまう⇒二段階認証導入予定!
- nanaco残高で7payマネーへチャージできない
- 税抜き200円以上の買い物じゃないと、nanacoポイントが付与してもらえない
- 以前は100円で1Pだったが、7/1~100円で0.5円に改悪された
- PayPay・LINEPayと税込で還元してくれるが、7payは税抜きで還元される
- nanacoポイントの加算が2日後と遅い
- 登録できるカードがかなり限定されている
- nanacoでは可能な[公共料金支払い]を、7payでは現在支払えない
- セブン銀行以外の金融機関からチャージできない
いくつかのスマホ決済を検証してきた私が気になったことをピックアップしてみました。
特に、7pay独自の認証パスワードがあるというのは高く評価できる部分だと思いました。
ただ、セブンイレブンアプリ/7payの登録時に一度もSMS認証がありませんでした。
やったことと言えばメールアドレスを入力したくらいか…。
PayPayもLINEPayもSMS認証を導入しているので「1携帯電話番号=1人」という特徴を利用することで、1人のユーザーが複数アカウントを作成できないように対策することができるのですが、7payではメールアドレス登録だけでいいので1人が複数アカウントを所持することが簡単にできてしまいます。
2社で行われている20%還元キャンペーンで転売屋が使う手口として複数アカウントで上限金額を上げるという手法がありますが、7payでは簡単に実行できてしまうことから7payでは20%還元といった大型キャンペーンが実施される可能性は現段階では低いといえるでしょう。
まだまだ課題の多い状態であることは明らかですね。
「7pay」の危険性
7payのリリースから数日しか経過していませんが、Twitter上やコメントでも「7payで不正利用された」という情報が飛び交っています。
7pay側からも【ご注意ください】ID・パスワードの管理についてという注意喚起がありました。
お金を守るためには、他で利用しているログインID(メールアドレス)+パスワードで登録してはいけない!と分かってはいるけど、正直何個も覚えるの面倒だったり、サービスに絡めた英数字を漏洩している可能性があるパスワードにくっつけただけだったり、思いっきり生年月日だったり、分かりやすいものになっている方も多いと思います。
特にクレジットカード/デビットカードを登録する際に設定する[認証パスワード]は、クレジットカードからチャージする際には金額選択後に自分で決めた[認証パスワード]を入力し、その認証パスワードが合っていないとチャージすることができないので、自分で決めるという安心感から、ログインIDやパスワード、生年月日だったりと覚えやすいものに設定してしまう可能性が高くなるのではないでしょうか?
特にセブンイレブンアプリに漏洩している情報でログインできた場合、特に秘密の質問などの本人確認なしで7iD会員情報を確認することができるので、生年月日なんてすぐにバレてしまいます。
見に覚えのない取引がある場合は、以下の問い合わせ窓口に連絡してください。
■7payの履歴画面に身に覚えのない利用履歴がある場合
《7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル》0120-192-044(24時間・年中無休)
■身に覚えのない利用をお知らせするメールが届いている場合
《7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル》0120-192-044(24時間・年中無休)
■クレジット/デビットカードの利用明細に身に覚えのない取引がある場合
登録したカードの発行会社に速やかに連絡してください。
そしてついに、クレジットカード/デビットカードおよび、セブン銀行(デビットカード)からのチャージが一時停止となりました。
今回の7payの不正利用・乗っ取りについて記事を追加しました。
関連記事:7pay乗っ取り被害続出の原因、SMS認証がないスマホ決済は危険!
被害状況
クレジットカードからのチャージは、1回あたりのチャージ上限が3万円で、7payマネー残高が100,000円になるまでチャージできてしまいます。
そのため、3万円×数回チャージされている方もいらっしゃるようです。
不正利用という点では、PayPayも大量のクレジットカード不正利用が発生しましたが、PayPayの場合は元から漏洩していたクレジット情報を利用した犯行で、セキュリティコードを何度でも試すことができるというPayPay側の落ち度もある為、Yahoo!によって被害額は補償されました。
しかし今回の7payの場合だと、漏洩している可能性もあるメールアドレスやパスワードを設定してしまった、クレジットカードからチャージする際に必要となる認証パスワードも分かりやすいものに設定してしまったという事であれば、補償はしてもらえるのか?という疑問が生じます。
【追記】7pay側のセキュリティが万全であれば他と同じメールアドレスやパスワードを使った我々に非があるのかなあ?と思う部分もありましたが、7payの記者会見をみて、これは7pay側の危機感のなさが招いた結果だとしか思えませんでした。
7月4日6:00時点で、不正アクセス件数:約900名、被害額:約5,500万円、これだけの被害まで拡大したのだから補償して当然である。
7payには送金機能も出金機能もなく、税金の納付や払込票による支払いはできないので、いまのところセブンイレブンで商品購入に使うだけ?
それならセブンでプリペイドカード大量に購入している人がかなり怪しいのでは?
その人の防犯カメラ映像を確認すれば犯人逮捕できそうな気もするが、そんなに簡単じゃないのかな。
7payで不正利用が発生。6万円以上の不正チャージと(ログオンできないから確認できないけど)不正利用。#7pay #不正利用 #サイバー犯罪 pic.twitter.com/p90XcSK1Jn
— 岬太郎 (@frogeye9999) 2019年7月2日
7pay不正利用問題。私の場合には75,000円カードからチャージされたところで止められたので、7payがチャージ金額をカードに戻してくれれば被害はゼロなのですが、7pay側が警察に被害届を出さないとカードに戻さないと言っています。しかも7payは止められ、チャージ金額を私も使えません。(泣)
— 藤川大祐 (@daisukef) 2019年7月3日
警察に届け出してきました。
ただ、法的には
被害届を出せるのはセブン側で
私からの話は
「調書」としての扱いにしか
ならないとのこと。無駄な戦いはまだまだ続く。 pic.twitter.com/iAOOtfE9OE
— ぬのびき@2019年はJGCプレミア! (@nuno_chann) 2019年7月3日
対応策として
7pay側も通常の問い合わせ番号とは異なる、緊急ダイヤル(0570-012-113)を設置したようですが大量に不正利用が発生している為、すぐに連絡が取れない可能性も考えられます。
まずは、落ち着いてIDやパスワード、認証パスワードの変更、または登録したクレジットカード/デビットカードを削除しましょう。
【クレジットカード/デビットカード削除方法】
7payへ移動し、[メニュー]→[登録カード一覧]→[クレジットカード/デビットカード]→削除するカードを選択→削除するカード横の[削除]ボタンをタップ。
これで登録したクレジットカードは削除することができるので、すぐにカードの発行会社へ連絡をしましょう。
ここまでとりあえずできたら、あとは7payのサポートセンターへ繋がるまで連絡をしてください。
7iDパスワードリセットについて
7payを利用開始する際に登録する必要がある「7iD」が7月30日に一斉リセットされました。
7iDは7Payの他にも、
- オムニ7(セブンネットショッピング、イトーヨーカドーなど)
- 各社アプリ(セブンイレブン、イトーヨーカドー、ロフトなど)
といったサービスを1つの7iDで利用することができます。
7payだけが危険なワケではなく、「生年月日」「登録電話番号」「メールアドレス」が分かればパスワードをリセットできてしまう7iDが超絶危険だと運営会社が緊急会見した頃から騒がれ始めました。
不正ログイン問題を受けて7iDのパスワードが一斉リセットされたため、パスワードを再設定した方にさらなる災難が降りかかりました。
私は問題なくパスワード再設定後もクーポンやバッジなどに影響もなく表示されていますが、中には残高やクーポンが無くなった?!という方が複数いらっしゃるようです。
7pay、前代未聞のとんでもないバグ発生中…。
・パスワード再設定すると残高とバッジが消える
・残高0でもバーコード読ませると決済可能決済アプリの概念を根本から変える、画期的なバグですね…。
— キャッシュレス愛田 (@cashlessjapan) July 30, 2019
7payのパスワードリセットで残高、クーポンが初期化された人は、パスワード再設定ではなく、新規登録扱いになっているのだろうなぁ。注意点にも記載あるし。
— Yoshiyuki Mimura (@mimura1018) July 30, 2019
どうも問題は残高とクーポン初期化だけでなく、とんでもないバグが発生している可能性があります。
わい「セブンイレブンアプリの会員コード表示すんね」
店員さん「はーい ピッ」
わ「支払いは現金で」
店「?もうお預かりしましたけど?」
わ「へ?7payには1円もチャージしてないし口座も登録してないんですけど??」
店「レジは支払い完了になってますし領収書も出てますよ。」
店・わ「???」— ほしぞらー (@hoshizora1997) July 30, 2019
残高がない状態にも関わらず決済が出来てしまうという、夢のような…とか言ってられないレベルのシステムで怖すぎます。
似たような報告が複数Twitter上にあることから、今後なにか動きがあると思われますので追記していきます。
登録方法について
「よし、7payでもダウンロードしてみるか」
あれ?App Storeで確認したけど、7payのアプリないんだけど…。
これ、私と同じようなことした人いるんじゃないでしょうか?
実は「7pay」を使用するには、セブン-イレブンアプリをダウンロードする必要があるんです!
このアプリは7payのために作られたわけではなく、以前からあったアプリでお買い物するとクーポンがもらえたりします。
では、早速「セブンイレブンアプリ」をダウンロードしていきましょう。
1.まずはApp Storeまたは、Google Playからアプリをダウンロードしてください。
2.アプリを起動し、セブンイレブンアプリの会員登録を行うので[はじめての方はこちら新規会員登録]をタップ
3.登録方法を選択できますが、今回はメールアドレスで登録していきます。
4.メールアドレスを入力して[次へ]をタップ
5.利用規約に同意をするにチェックを入れて[次へ]をタップ(規約を両方開かないとチェックをいれることができません)
6.パスワード、都道府県、生年月日、性別を入力して[次へ]をタップ
7.登録した内容に間違えがないか確認して[登録する]をタップ
これで、セブンイレブンアプリへの登録は完了しました!
すでにセブンイレブンアプリの会員登録が済んでいる方は、面倒なIDやパスワードの入力なく最短2タップで利用開始することができます。
それでは、ここから7payへの登録になります。
1.[はじめる]をタップ
2.画面上部の[バーコード決済7pay新規登録]をタップ
3.[私は以上の内容を確認しました]にチェックを入れ[同意する]をタップ
4.[はじめる]をタップ
これで、7payが利用できるようになりました。
チャージ方法について
7payのチャージ方法は、全部で5種類!
- セブンイレブンのレジで現金チャージ
- セブン銀行ATMから現金チャージ
- nanacoポイントからアプリ上でチャージ
- クレジットカード/デビットカードでチャージ
- セブン銀行デビット付きキャッシュカードからチャージ
期待していた方も多いであろう、nanaco残高からのチャージはできないのでご注意ください!
レジでのチャージ方法
- [レジで現金チャージ]をタップし表示されたチャージバーコードを提示
- チャージしたい金額を定員さんへ渡す
- 定員さんがバーコードをスキャンし、チャージ完了となります
※1回のチャージ上限金額:49,000円
セブン銀行ATMでのチャージ方法(手数料無料)
- [セブン銀行ATM]をタップ
- セブン銀行ATMの画面で[スマートフォンでの取引]をタップ
- スマホからチャージ金額を入力
- [金額を確定して次へ]をタップ
- セブン銀行ATMの画面に表示されるQRコードをスマホでスキャンする
- スマホ上に表示された企業番号をATMへ入力
- その後はセブン銀行ATMの画面に従い操作する
スマホで操作する部分には色をつけています。
セブン銀行ATMでのチャージは、スマホとATM画面の両方を操作する必要があるので慣れるまでは大変かもしれませんね。
ATMはおつりがでないので、7,000円チャージする場合などは7,000円ピッタリを所持しておく必要があるので、そこは少し不便だと感じます。
※1回のチャージ上限金額:100,000円
nanacoポイントでのチャージ方法
【すべてのnanacoポイントを使う場合】
- [nanacoポイントでチャージ]をタップ
- [すべてのポイントを使う]にチェック
- [チャージする]をタップ
【一部のnanacoポイントを使う場合】
- [nanacoポイントでチャージ]をタップ
- [一部のポイントを使う]にチェック
- 使用するポイント数を入力
- [チャージする]をタップ
※1回のチャージ上限ポイント:1~100,000ポイント
クレジット/デビットカードでのチャージ方法
※不正利用が発生してます。認証パスワードはメールアドレスやID、パスワードと異なる第三者から分かりにくい認証パスワードを設定してください!
使用するカードの本人認証(3Dでセキュア)登録が完了していることが条件となります!
- [クレジット/デビットカード]をタップ
- 使用するカードを選択しタップ
- チャージする金額(1,000~30,000円)を入力
- 認証パスワードを入力
- [チャージする]をタップ
※1回のチャージ上限金額:30,000円
7payで登録できるクレジットカードの種類が2019年7月現在では、かなり縛りがある状態でした。
【登録できるカード】
- セブンカード・プラス/セブンカード
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン
- JCB(一部対象外のカードあり)
- VISA(発行会社指定あり)
- MasterCard(発行会社指定あり)
JCBは、本人認証(3Dセキュア)対応しているカードだけ登録できるようです。
PayPayでは登録できないJCBが登録できるというのは、いいですね。
VISAとMasterCardでは指定された発行会社のカードしか登録ができません!
- 三菱UFJニコス(MUFGカード・DCカード・NICOSカード・UFJカード)
- 三井住友カード
- セゾンカード
上記のカードを持っていないという方は、現金を持ってセブンのレジでチャージする…結局現金持ち歩かないといけないとか、キャッシュレス生活なんて当分無理だな。
セブン銀行(デビットカード)でのチャージ方法
- [セブン銀行(デビットカード)]をタップ
- 使用するカード選択しタップ
- チャージする金額(1,000~30,000円)を入力
- [認証してチャージする]をタップ
※1回のチャージ上限金額:30,000円
支払い方法について
7payのレジでの支払い方法は、支払いバーコードを定員さんに提示するだけでいいので簡単です!
PayPayのように、お店によってはバーコードを提示すればいいだけだったり、店頭に設置してあるQRコードを読み取らないといけなかったりと、支払い方が異なるのでレジ前でドタバタした経験が何度かあります。
バーコードを提示するという選択しかないので、レジに並ぶ前や並んでいるときに支払いバーコードを表示させておけば、スムーズに会計を済ませることができます。
ポイントがつかない?
PayPay、楽天ペイ、LINEPayと検証してきましたが、どれもスマホ決済アプリをダウンロードし、支払いをすれば還元ポイントがアプリに反映されます。
しかし、7payの場合はセブンイレブンアプリに紐づけしているnanacoに、支払いに対する特典であるポイントが付与されます。
「えっ?じゃあnanacoを持っていないから、nanacoに登録しないといけないの?」
と思われた方!大丈夫です。
7payの左上にある[三本線]→[7iD会員情報]→[nanaco番号]→[nanacoを登録する]の順でタップすると、nanaco番号が割り当てられています。
私もよく分からなかったので、7payお客様サポートセンター(特設)に電話をして聞いてみました。
オペレーターの方と話した内容をまとめると、
- 7pay登録時に割り当てられた番号にnanacoポイントが貯まっていく
- 後からnanacoカードを作成し7payに登録しても、ポイントを共有することができる
- 貯まったnanacoポイントは1P=1円で7payマネーにチャージできる
つまり、nanacoを持っていなくても、7pay登録時に発行されたnanaco番号があれば、これから先もnanacoを作成しなくても7pay利用でポイントを貯めることができる!という事のようです。
対応してくださった女性の方が、めちゃくちゃ忙しいにも関わらず「他にも分からない事はありませんか?」と聞いてくださった事に感動しました。
対応した人にもよるのかもしれませんが、同じようなPayばかりがリリースされると、このような対応でも比較しちゃいますよね。
最後に
リリース当日に7payを利用することができなかったので、また利用した感想や7payについてどんどん更新していこうと思います。
Twitterなどでは、nanacoカードの還元率が1%→0.5%に改悪されていることについても触れている方が多いので、こちらについても検証していきます。
今回は、所見で分からなかったことをサポートセンターに問い合わせてみた結果などをご紹介させていただきました。
他スマホ決済について気になるという方は、合わせて読んでみて下さい。
関連記事:PayPay(ペイペイ) の危険性と評判、テレビでは教えてくれない本当の話
関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて
関連記事:楽天ペイの危険性と評判、メリット・デメリットを徹底解説!