ポイントミュージアム | |
---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ |
SSL | あり |
プライバシーマーク | なし |
スマホサイト | あり(スマホ独自コンテンツあり) |
モバイルサイト | あり(モバイル独自コンテンツあり) |
メールマガジン | 大:1日3~5通 メールにポイントはついている |
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 500円 |
換金手数料 | 楽天銀行以外の銀行:160円 2000円から手数料無料 メルマネ:100円 1000円から手数料無料 |
ポイント有効期限 | 6ヶ月ポイント獲得がない場合 問答無用で退会 ポイント獲得すれば 6ヶ月に戻る |
家族登録 | 可能 |
広告還元率 | 局所的にとても高い |
クリックポイント | 時間はかかるが 頑張れば1日3円近く貯まる |
ランク制度 | なし |
登録情報 | ニックネーム 性別 既婚/未婚 郵便番号 住所 メールアドレス パスワード 秘密の質問 |
年齢制限 | 記載なし |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
ポイントミュージアムの安心度
20点:一番手入れされています
ポイントミュージアムの稼げる度
30点:一番手入れされています
ポイントミュージアムの危険度
-30点:もう統合しちゃいなよ
総評価
+30点
システムエッジ系列では、認知度が高く手を加えられていて、制度的には2番目に厳しいサイト。
人気的には1番手。
こんな人にオススメ
- 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。
利用を控えた方が良い方
- 運営が対応しきれていないのが嫌な方
- ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。
危険性の判定![レベル10]()
ポイントミュージアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。
株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。
ですので、サイト内の情報で考えると、
所在地:京都府京都市中京区天神山町280
運営担当:田中 智一
連絡先:supportm@point-museum.com
しか分かりません。
2020年に所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。
1人…じゃないかな…!!
意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。
相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。
システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…
リスクは覚悟の上利用して下さい。
運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年近く運営を続けています。
と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。
セキュリティに対する取り組み![安全マーク]()
システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。
その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…
年齢制限
ポイントミュージアムに年齢についての記載はありません。
懸賞にゃんダフルには20歳未満という記載があったのですが…
登録情報
ポイントミュージアムに必要な登録情報は以下の通り。
- メールアドレス
- パスワード
- ニックネーム
- 性別
- 既婚/未婚
- 生年月日
- 郵便番号
- 住所(県)
です。郵便番号を入力する事で市町村及び地名までを入力しているに等しいですが、それだけで個人を特定するには至っていません。
PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。
パスワードが複雑になる![安全マーク]()
ポイントミュージアムはお小遣いサイトの中でも、パスワードの条件が厳しいお小遣いサイトです。
最近のお小遣いサイトであれば、パスワードは半角英数字(例:danger1234)です。
ポイントミュージアムの場合半角英数記号($&ー_!)を、パスワードに加える事が必要です。
ですので、例をあげるとdanger_1234ならパスワードとして条件を満たしています。
もし、ポイントミュージアム以外のお小遣いサイトもこの法則であればよかったのですが、ポイントミュージアムが先駆けてパスワードを強固にしている状態。
この状態はマクロミルの第2パスワードと同様、評価には値するのですが結構な確率で忘れてしまいます。
正直ちょっとめんどいので、パスワードを忘れないようにしましょう。
ただこれは、セキュリティ的に考えると良い評価となります。
退会できるのか?![レベル10]()
ポイントミュージアムの退会は、MYページ→退会で問題なく退会する事ができます。
退会の注意点として、
- 退会の取り消しは不可
- ポイントメールが停止するまでは数日かかる
- ポイントは全て無効
- キャッシュバック申請中のポイントも無効
- キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる
登録情報が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。
登録情報は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)
懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントミュージアムには記載されていません。
理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。
統合しなよ…!!
メールマガジン![レベル10]()
私の場合多いときは一日3~5通はきます。
クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。
システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。
ヤバい所は、メールマガジン配信を停止する事ができません。
なのでメールマガジンを受け取るか退会するか…?
配信停止できて普通なので、退会されても仕方がないでしょうね…!!
ポイントレート
ポイントミュージアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。
ポイント有効期限
ポイントミュージアムでは、ポイントを獲得後6ヶ月間、ポイントの獲得がなかった場合退会となり、6ヶ月以内に次のポイント獲得した場合、その時点からさらに6ヶ月となり有効期限が延びます。
システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。
最低換金額と換金手数料![稼げるアイツ]()
まずは特別な交換方法から。
Pex、ドットマネー、RealPay(リアルペイ)について、
ポイントミュージアムでは、過去1ヶ月以内にポイント通帳に1円交換マークの広告への申込みが1件以上ある、または1円交換マークの広告への申込みで承認されたものが1件以上ある場合に、10ポイント=1円からポイント交換が可能です。
マークはこのようなものです。
検証した日(2022年2月11日時点)での広告掲載数は10件、案件としては口座開設等の高額案件です。
過去1ヶ月以内に対象案件を申し込んだ時、申込みで承認されたものが1件ある期間中は保有ポイント全額交換できると言っていい状態です。
使用できる場面が限られますが、かなりいい条件です。
懸賞にゃんダフルは当面停止されているのですが、ポイントミュージアムはOKなんですかね?
ツギハギになってますね…統一しなよ…!!
上記特別な条件を除き、最低換金額及び換金手数料は、
- Amazonギフト:500円から手数料無料
- iTunesギフト:500円から手数料無料
- 楽天銀行:500円から手数料無料
- その他銀行(楽天銀行以外):500円から手数料160円、2000円から手数料無料
- メルマネ:500円から手数料100円、1000円から手数料無料
- Pex:500円から手数料無料
- ドットマネー:500円から手数料無料
- RealPay:500円から手数料無料
楽天銀行の最低換金額が5000ポイント=500円で、交換手数料500円かかります。ただし、5000ポイント=500円以上の場合は、交換手数料無料になります…
やべぇ…ニホンゴワカリマセン…が、文面を見ると交換手数料無料です。
手数料のかからない交換先はまあ500円からとなれば概ね他のポイントサイトと同格です。
手数料無料にならない交換先は、ドットマネーかPexで無料にならないか確認した方が良いです。
RealPayはげん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。
サイトのデザイン
2022年2月、PCサイトは2014年10月にリニューアルされそのまま、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。
デザインとしては及第点ではありますが、2022年時点でもう8年にもなるのか…と思ってしまいました。
ポイント獲得できるゲーム![稼げるアイツ]()
ポイントミュージアムでは、膨大な数のクリック及びゲームがきれいにまとめられ、利用できるようになっています。
膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。
広告還元率が非常に高い広告が一部ある![稼げるレベル20]()
システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。
2022年2月時点での広告数もほぼ同じ(約2200)です。
広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。
目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。
意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。
以前は登録が厳しかった
ポイントミュージアムは以前、登録するのにプロバイダ規制がされていて、少なくともぷららとBIGLOBEでは利用できなかったのですが、2014年1月29日に試した所登録する事ができました!!
現在ではこんな事があったなぁ…位ですけどね
ポイントミュージアムの評判
ポイントミュージアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては
- 特定の広告還元率が高い
- ポイント交換が1円から
- ゲームが多い
- シンプルで使いやすい
等があり、悪い評判は…
- ポイント交換できない・しようとすると退会
- ゲームしてただけで退会させられる
- 問い合わせの返事がない
悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…
良い評判の方で1つ上げるなら、ポイント交換が1円からは現在利用できないので、良い評判が1つ減ってしまいますね…
悪い評判をフォローしていくなら…
私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。
システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。
なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。
なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。
…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。
システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。
その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。
運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。
やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。
やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。
私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。
というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!
以下は私が当サイトを運営してコメント頂いた、貴重な情報となります。
ポイントミュージアムが一番優遇されていて会員数も多かったので、非常に多くのコメントを頂きました。
当サイトの性質上、コメント頂くときは何らかの問題がる事が多いので、申し訳ない気持ちもありますが、同じ方が増えないように…という意味でも、まとめさせてもらい掲載させて頂いております。
問い合わせ無視、問答無用で退会
システムエッジ系列のお小遣いサイトは、問い合わせに答えてくれない等のコメントを頂く事と、一部のゲームで退会処理になってしまったというコメントを頂いた事があります。
システムエッジは大手ではないので、極論を言えば大手サイトのJIPCのように何かあっても告知をする義務が無いというデメリット。
多くの社員を抱え、プライバシーマークを取得し多額の費用をかけて運営されている訳ではないというデメリット。
2つを統合すると最悪、閉鎖するリスクというのは大手サイトに比べ高いという事。
いずれにしても大手サイトと比較した場合、しっかりと対応が遅れるデメリットが存在するという事をしっかりと覚えておいて下さい 。
大手運営会社でないという事
もう1つ付け加えておきたい貴重なコメントを頂きましたが、そのまま掲載してはトラブルがあるかもしれませんのでまとめさせて頂きます。
簡単に言うとポイントミュージアムはどうしてもポイントタウンとかに比べると中小のお小遣いサイトという事が言いたいです。
コメント頂いた話を簡略化すると、先程書きましたがポイントミュージアムのパスワードは正直クソ面倒くさい、他サイトでは使わない特殊文字を利用しています。
にもかかわらず、ポイントを不正交換されてしまったというコメントをいただきました。
あともう1つ、私に降り掛かった事も紹介しておきたいがまずはこのコメントについて私の見解です。
ポイントミュージアム側は対応してくれていて、サイトのログを確認してくれています。
ログイン
(会員様のご連絡いただいておりますメールアドレス、パスワード)
メールアドレスを変更
(旧メールアドレスには通知はいたしておりません)
ポイント交換
(amazonギフト券に交換)
という流れだった模様です。
そして一度も間違わずにログインされていて、ポイント交換時にも生年月日、パスワードを間違えずに入力されているとの事でした。で終わりのようです。
ポイントミュージアムはパスワードに特殊文字を使うという、ランダムなアタックでパスワードをハッキングするのは非常に難しい仕様、そして生年月日とパスワードを間違えず、なおかつメールアドレスも正確。
どこで情報漏えいしたんでしょうね…特殊文字を使っているお小遣いサイトって、私的にはマクロミルの第2パスワード位しか心あたりがありませんが…
私が知っている限りでは、お小遣いサイト利用者に限っては特殊文字のパスワードが漏れる可能性、マクロミルとポイントミュージアムとか、そもそも特殊文字を入力できるサイトは少ないです。
マクロミル(東証一部上場企業)が情報漏えいする可能性とポイントミュージアムが情報漏えいする可能性、正直どっちが高いと思いますか?
っていう問いかけをして、思い浮かんだ方…どっちだったでしょうか?というのがおそらく私の答えと一致すると思うんですけどね。
そして気になったのは、メールアドレス変更の際、旧メールアドレスには通知していないという事、新しいメールアドレスについてはブロバイダーのログとかで警察沙汰になってしまいますし、プロバイダー自体全ログを残しているかどうか微妙、そして国内・国外とかが関わってきますので難しいのかもしれませんが、メールアドレスが変更した事を旧メールアドレスに通知していれば最悪の自体は防げた可能性もあるんじゃないかと思いました。
そして先程チラっと触れた、私の問題。私のアカウント、以前何故か以上に友達紹介人数が増えた事があるんです。
ただどう考えてもプログラム的な感じで友達紹介が増えていて、名前もメチャクチャな内容だったので運営に問い合わせた所、対処方法は退会して新しいアカウントを取得して下さいだったんですね。
いや、今までちゃんと登録してくれたお友達は…?ってなりましたね。
ただあまりにもプログラム的な友達紹介人数が増えすぎて、しょうがないので私の方が折れ、新しいアカウントを取得したという経緯があります。
これで不正とか言われたら、だから言ったのに…とかになってしまい、普段は美しい満月のように丸い私も、三角定規の30°の所位トガってしまい正直もう面倒くさくてこの対応となりました。
という経験、判断材料にはなると思います。
問い合わせ無視2
こちらもあまりにも多いのでさらに追記。
先程メールの返事が来ないという事をサラっと書いたかと思いますが、当サイトに頂くコメントとしては正直、ダントツで返事が来ないというコメントが多いです…
さっき書いた私の問い合わせの件も、1週間位経ったかな…?その位に来て本当に返事来るんかな?とちょっと気になったです。
ただここでも中小お小遣いサイトという事が関係していて、もしかして問い合わせ届いていないのかな…?という気持ちも少し考えられます。
私が問い合わせしたのはGmailで、少なくともGmailにおいては運営会社にメールが届きましたし、お返事も頂いております。
メールの受信拒否等、何も触っていない状態です。
ここでも中小お小遣いサイト、大手お小遣いサイトのように沢山のメールに対する検証等、どうしても後手になる所があります。
システムエッジ系列の中での位置づけ
※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド
まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。
当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。
ポイントミュージアムは、人気としては一番高く、当サイトでもポイントミュージアムのコメントが一番多かったです。
ですがシステムエッジ系列で比較すると、あまり良いところはないという状態ですね。
ただ、メルマガ停止等、ただサイトが更新されてないだけで、実はポイントミュージアムの条件のきつさが最新だったという事も考えられます。
そんな中、人気として一番なポイントミュージアムは、優遇されていないが人気は高いポイントサイトになります。
ポイントミュージアム換金~Pex
以前Pexへの換金についてコメントを頂いた事がありましたので、ちょっと古いですがPexへの換金事例を掲載します。
Pexへの交換は、マイページ→ポイント交換を選択します。
Pexへのポイント交換は、5000ポイント=500円貯まっている事が条件です。
但し、Pex及びリアルペイ(RealPay)、ドットマネーの場合、「過去1ヶ月以内のポイント通帳に承認されたお申込みが1件ある場合」は、10ポイントから交換を行う事ができます。
このバナーではなく、下のポイント交換申込から交換します。
ここにリンクは張られていません。
こちらを選択します。
今回私は、保有ポイントである14000ポイントを交換します。
Pexの交換画面です。
Pexは、もちろん登録する事も必要ですが、Pexポイント口座番号も必要です。
これは親切にリンクが張ってありますので、登録さえ済ませている方にとっては問題はないでしょう。
Pex口座番号をコピペし、生年月日・ポイントミュージアムのパスワードを入力して、ポイント交換の申込画面を推すと、確認画面になりますので、間違いがないか確認し、はいというボタンを押すとポイント申込完了です♪
ポイント履歴にPexへの交換履歴が表示され、24時間以内にポイント交換が終了します。
翌日にポイントミュージアムからポイント交換完了メールが送られてきて、ステータスが交換済みになり、Pexへポイントが追加されました♪
ポイントミュージアムのライバルサイト
今のポイントミュージアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…
になってきますね…
まあ、全体的に劣っている部分は否定できないけど、クリック及びゲームは結構戦えていると思います。
ただ、巨人ゆえの企業の安定さ、危険性や安全性で大きく水をあけられているんですよね…
ポイントタウンはスマホサイトから利用するのにも十分な機能を持っているのに対し、スマホ部分では現状戦えていません。
この辺りがポイントミュージアムよりもポイントタウンを推してしまう一番の理由です。
サービス終了・閉鎖の危険性
- そもそも5サイト運営がキツそう
- 運営会社が対応できていない
- 運営会社の身元が不明
ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。
同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。
そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。
1円交換に対象広告がつく、批判的なコメント・人気が一番多かったのもポイントミュージアムです。
知名度で考えるなら、システムエッジ系列の中で、ポイントミュージアムが一番知名度が高いので、統合されるとしたらポイントミュージアムに統合されるという確率が高いと思います。
個人的見解
ヤバイ位テキスト流用してるので、個人的見解だけはバッチリと行こうと思います。
PCとスマホでもちょこちょこ食い違っているし、5サイト全部ちょこちょこ違うしで、コピペしているようで物凄い時間がかかりました…!!
ポイントミュージアムは知名度が高く会員数も多かった事から、1つの案件で不備があると一番苦情が多いです。
おそらく、1人では到底対応できず、仮に10人位であってもかなり厳しかったのではないかと思います。
こういう時、ポイントタウンなどの運営会社の規模が大きく、サポートの人数が多いサイトは有利ですね。
もともとサポート担当が多く、瞬間的に吹いたとしてもヘルプが頼める体制、精神的には非常に良いですね♪
システムエッジ系列がいろんなハードルを乗り越える土台となったポイントミュージアムは、良い意味でも悪い意味でもシステムエッジ系列で一番知名度が高く、結果的は制度的にはかなり絞られているのは必然なのかもしれませんね。
新しいコンテンツやサービスが始まるのも、知名度の高いポイントミュージアムでしょうから、そういった意味でも、システムエッジ系列の中では一番見逃せないポイントサイトです♪