Quantcast
Channel: お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4500

とくするアンケートの危険性と評判、評価について

$
0
0

とくするアンケート

 

とくするアンケートは、アンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるアンケートサイト/アプリです。

 

PayPayポイントは、かんたんアンケートに答える(1~5ポイント)、キャンペーン(抽選)に参加する、属性(性別・年齢など)によって届くガッツリアンケート(1~50ポイント)に答えることで獲得することができます。

 

初回の簡単なアンケートに答えるだけで13円相当のPayPayポイントが貰えたりと、無料でPayPayポイントを獲得できるチャンスがあるアプリですが、SoftBankユーザーでPayPayを利用している方(する予定がある方)と利用者が限定されます。

 

が、そのSoftBankユーザーでPayPayを利用している(する予定がある方)に該当するのであれば、アンケート回答して数分後にはPayPayポイントが付与され実店舗やネットショップで利用可能になるので、PayPayポイントを貯めておトクに買い物ができるポイ活サイト/アプリとなります。

 

Web版とアプリ版の違い

Web版とアプリ版のサービスに違いはありません。

 

アプリ版を選ぶと、アプリをインストールする事になり、Web版はとくするアンケートにアクセスして利用するという違いのみです。

 

メールマガジンや通知などは、記事内で補足しております。

 

本記事はアプリ版で検証しておりますが、Web版でも同等という事になります。

とくするアンケートの危険性と安全性

とくするアンケートの危険性と安全性は以下の通りです。

運営会社について

ソフトバンク

 

とくするアンケートは、ソフトバンク株式会社が運営するアンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるサービスです。

 

説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業ですので、簡単に運営会社について説明します。

 

ソフトバンク株式会社の親会社は、ソフトバンクグループ株式会社で、代表取締役があの孫正義さんです。

 

ソフトバンク株式会社の子会社にPayPayを運営するPayPay株式会社があるという状況です(2022/4/27現在)。

 

設立:1986年12月

資本金:204,309百万円(2021年3月31日現在)

代表取締役会長:宮内 謙

従業員数:

単体→18,173人(2021年3月31日現在)

連結→47,313人(2021年3月31日現在)

と、非常に大きな企業です。

 

通信業界でも世界トップ10に入る、逆に知らないで生きていくのが難しいような企業です。

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ソフトバンクが運営しているということは、これまでソフトバンクが行っている全ての規約に準じて運営をおこなっているという事で、他企業よりも、セキュリティに対し万全の注意を払っています。

 

ですが、ソフトバンクという知名度と母数の多さで、代理店等でこれまで情報流出してしまった事があるのは事実です。

 

セキュリティに対する周知徹底を行っていますが、あまりにも母数が多く、情報の扱いに不備がでるという事もあります。

 

また顧客名簿の情報も、ソフトバンクという事で狙われやすいです。

 

とくするアンケートは、ソフトバンクの規約に準じている分セキュリティは強固ですが、大勢の方が関わっている事とソフトバンクという知名度から、他のお小遣いサイト/アプリより狙われやすいということになります。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

一瞬ログインに戸惑う

とくするアンケートログイン

 

あまりないケースだとは思いますが、Web版とくするアンケートから一度ログアウトした場合、新規登録画面が表示されるので、ログインはどこ?ってなります。

 

新規登録時と同様、アンケートに回答するからMySoftbankにログインする事で再びログインする事ができます。

年齢制限

とくするアンケートには年齢についての記載はありませんが、スマホ端末を利用する事ができ、MySoftbankのIDを連携できるソフトバンクユーザーである事、PayPayに登録できるという事が条件となります。

 

ソフトバンクIDは

  • 12歳以上であれば本人名義で登録可
  • 契約する為に未成年は保護者の同意が必要
  • 銀行口座

で、これらをクリアする必要があります。

 

PayPayは、未成年の場合は保護者の同意が必要で、支払い方法、つまり銀行口座が必要です。

 

未成年は保護者の同意+銀行口座+ソフトバンク契約がセットになっています。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

とくするアンケートにログインするには、ソフトバンク関連サービスを契約することで利用可能になる会員サービス「MySoftbank」を連携する必要があるため、登録情報は非常に膨大な量になっています。

 

また、PayPayとも連携しますので、単純に見えて非常に多くの情報を取り扱っています。

 

必須としてはMySoftbankの認証ですが、アンケートの頻度が多くなるWELCOMEアンケートとはじめてアンケート①~③についてはほぼ必須で入力が必要です。

 

ちなみに、WELCOMEアンケートでは10ポイント、はじめてアンケート①~③では各1ポイントで、合計13ポイント獲得する事ができます!!…が、2022年4月27日時点で登録すると、はじめてアンケートは①しか回答する事ができません。

 

それらを踏まえた、とくするアンケートの登録情報は以下の通りです。

 

  • 位置情報(アプリのみ)
  • 性別
  • 都道府県
  • 生年月日
  • アンケート提携会社のアンケートを受け取るに同意
  • 雇用形態
  • 年収
  • よく使用するデバイス
  • メールアドレス

 

位置情報は、位置情報に基づいたアンケートを配信するために必要なので、アンケートの頻度に関わってきます。

 

メールアドレスはキャンペーン情報を受け取るのに必要ですので、登録しておいたほうが良いです。

 

Web版は特にアプリ通知ではお知らせが届かず、自分でサイトを見に行くしか無いので、重要な情報を見逃してしまう可能性があります。

 

Web版との違いは、位置情報を許可するかどうか?と、位置情報が必要なアンケートが届くかどうか?になります。

退会できるのか?

とくするモニター退会

 

Web版/アプリ版共によくある質問のモニター登録⇒退会手続きはどこでできますか?⇒退会される場合は"コチラ"のリンクから退会する事ができます。

通知・メールマガジン

メール

 

通知設定を「配信する」にしている場合、

  • 新着アンケートが届いた事が分かるお知らせメールやキャンペーンのお知らせ
  • 当選連絡
  • システムメンテナンスのお知らせ等

が不定期で届くようになります。

 

メールアドレスを登録すれば、この情報はメールアドレスにも届くようになります。

 

通知・メールマガジンの停止は、「新着アンケートのお知らせメール」と「新着アンケートの通知以外のお知らせメール」は別々で配信するかしないかを設定することが可能ですので、メールの量が気になる場合は以下の方法でメール配信設定の変更ができます。

 

画面右上にある[三]ボタン⇒[通知設定]の順にタップすることで新着アンケートのお知らせメール設定を変更することができます。

 

新着アンケートの通知以外のお知らせメールの設定を変更する場合は、画面右上にある[三]ボタン⇒[よくあるご質問]⇒[メール登録・受信設定]⇒[メールの通知設定を変更したい]⇒新着アンケートの通知「以外」の設定にある"設定はこちら"をタップで変更できます。

 

MySoftbankを連携する事から、とくするアンケートで獲得したポイントがPayPayへ付与されたタイミングでソフトバンクからSMSが届きます。

 

これがクソみたいな使用で、止めることが出来ないのが非常に面倒です。

 

1日にまとめるとか、手段は色々ありますし、評判を見ると結構叩かれている部分なのに、何も対策しないところは、大手企業の悪いところですね!!

 

WEB版とアプリ版の違いとしては、新着アンケートが届いたことを知る手段としてWEB版を利用の場合はメールアドレスを登録してメールで新着情報を受け取るしかありませんが、アプリ版を利用の場合はメールアドレスを登録する以外にもアプリの通知設定をONにすることでも新着情報を受け取ることが可能です。

ポイント有効期限

とくするアンケート有効期限

 

とくするアンケートで獲得したPayPayポイントの有効期限は60日です。

 

とくするアンケートからPayPayに付与されたPayPayポイントには有効期限はありません。

 

PayPayアプリより受け取り設定をしていない場合は、PayPayポイントを受け取ることができませんのでご注意ください。

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

PayPayポイントを獲得していきますので、PayPay1択、獲得したポイント=ポイント交換済となります。

 

PayPayを貯める方にとっては究極の条件と言えます。

 

逆に言えば、PayPayを利用しない場合、サイト/アプリ自体お呼びでない…!!という事になります。

 

目次へ

とくするアンケートでできる事

とくするアンケートは、かんたんアンケート、ガッツリアンケートを主力とし、後は不定期(ほぼ定期的)に開催されているキャンペーンでポイントを獲得します。

 

ちなみにアンケートサイトでは、アンケート内容を一切記載する事ができませんので、架空の生物をモチーフとしています。

 

かんたんアンケート

かんたんアンケート

 

とくするアンケートではかんたんアンケートという事前アンケートがあり、アンケートに答えることによって本アンケートに進めるチャンスがあるアンケートがあります。

 

単価としては、かんたんアンケート1件=1~5PayPayポイントです。

 

1~5問の回答数で、1~2分といった所です。

 

本アンケートに進める条件は、企業のアンケートが欲しい人物像にマッチしているか?その上で抽選ですので、狙ってできるものではありませんが、本アンケートにいかなくても数をこなしてポイントを獲得する事ができます。

ガッツリアンケート

ガッツリアンケート

 

ガッツリアンケートは、基本属性(性別・年齢など)によって順次アンケートが送られてくる、10分程度かかるアンケートですが、獲得ポイントは高いです。

 

大体1ポイント相当のものから、高いものであれば50ポイント相当のものもあります。

 

個人的見解ですが、必ずしも属性情報からだけではなく、かんたんアンケートの結果、ガッツリアンケートが送られてくるということはあると思います。

 

他のアンケートサイトでよくある、事前アンケート/本アンケートの関係に相当すると思いますので…!!

キャンペーンアンケート

キャンペーンアンケート

 

2022年4月現在では、抽選でポイントが当たるキャンペーンや福引きキャンペーンが開催されています。

 

これらのキャンペーンに応募してポイントを獲得するという方法です。

 

基本的にキャンペーンに該当するものはアンケートで獲得できるポイントが0ポイントなので注意して下さい。

 

稼ぐ為には、キャンペーンのアンケート以外のものを行わないといけません。

 

目次へ

とくするアンケートの評判

2022年4月にTポイント→PayPayに変わった為、4月以降の評判を取り扱っています。

 

良い評判は以下の通りです。

 

  • かんたんアンケートは1~2問で1円もらえて良い
  • 質問数が少ないのでスキマ時間で答えられる

 

悪い評判は以下の通りです。

 

  • 動作が不安定なときがある
  • 獲得ポイントが低すぎる
  • 0ポイントのアンケートが多い
  • TポイントからPayPayに変わったからやめた

 

獲得できる特典がTポイントからPayPayポイントに変更された事で、Tポイントが欲しくて利用していた方にとっては継続して利用する意味が無くなってしまった…。

 

かんたんアンケートは、ちょっとした隙間時間でも答えられる質問数なので「これで1円もらえるなら」と納得できるのですが、がっつりアンケートについては質問数に対して獲得できるポイント数が少なめですので、お小遣い稼ぎとして利用するのであれば他アンケートサービスやポイントサイトを併用して利用することをおすすめします。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

現在、かんたんアンケートのポイント1ポイントで等価な状態、後はアンケートが来るか…ですが、これは個人情報によりけりな所もあり一概に言えません。

 

この1ポイントの価値か、アンケートの頻度がサービス終了・閉鎖を握っていると考えています。

 

1ポイントの価値は、2022年3月まで提供ポイントがTポイントだった事から、PayPayポイントに変わり一旦リセットです。

 

かんたんアンケートの単価の移り変わりを調査していきます。

 

投稿時は4/27なので、少し統計を取るには早すぎるので、経過観察です。

 

アンケートの頻度についても、一旦リセットなので、経過観察です。

 

現段階で言えることは、ポイントをPayPayに変更していきなりサービス終了は普通あり得ない…!!という所ですね…!!

 

もし2022年4月中にサービス終了したら肩透かし、当記事についても完全に申し訳ないです…!!

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ソフトバンクを利用している方で、PayPayを利用している方、まあソフトバンクを利用している方はPayPayポイントが貯まるので、ほぼ該当すると思います。

 

ソフトバンクユーザー全てにとって、PayPayポイントが貯まるサービスとしては非常に良いものです♪

 

アンケートの頻度についてですが、生産層の私を基準にしていますが、今のところそんなに来ないです。

 

1ヶ月で、30ポイント相当位が妥当な所です。

 

まとまったポイントを稼ぐ爆発力はないので、稼ぐ目的であればモッピー等のポイントサイトを利用した方が良いです。

 

このかんたんアンケート1回答=1ポイントの状況がどれだけ続くか、またアンケートの頻度がどうかというのを、これからも調査していきます。

 

強いて言えば、完全なるアンケートサイト/アプリなので、PayPayを貯める方法が他のソフトバンクサービスにあるのであれば、それらを取り入れるとか、トリマみたいな移動で稼げるものとか…

 

ちょっと現実味がないかもしれませんが、連携するサービスが増える事を期待しています!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4500

Trending Articles