ニールセン(nielsen)モニタータウン | |
---|---|
運営会社 | ニールセン デジタル株式会社 アイブリッジ株式会社 |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト・アプリ | あり |
メールマガジン | 小:1日1通以下 |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | Amazonギフト券:200円 EdyギフトID:500円 Google Playギフトコード:500円 nanacoギフト:500円 フルーツポイント:50円 ドットマネー:550円 |
換金手数料 | ドットマネーのみ50円の手数料がかかる |
ポイント有効期限 | 最終ポイント加算から6ヶ月 |
家族登録 | アフィリエイトプログラムで可 |
広告還元率 | 無 |
クリックポイント | 無 |
ランク制度 | 無 |
登録情報 | 全部もってかれる |
年齢制限 | 18歳以上 |
国外からの利用 | - |
ニールセン(nielsen)モニタータウンの安心度
40点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの稼げる度
30点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険度
40点:
総評価
+30点
専用ソフトをイントール後、何かする必要はなく、1年間調査モニターを継続すると3200円分のポイントを獲得できる良いアプリです。
本当に何もしないで…は夢のようですが、安全とは言えログが収集される前提というのは大事です。
動作が重くなる…ある程度は覚悟が必要です。
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性についての記事です。
まず、登録する際にいきなり不審に思うのが「モニタータウン」の存在です。
ニールセン調査モニターに登録しようとすると、モニタータウンへの登録が必要だと説明されます。
利用したいモニターサービス以外のサイトに登録する必要性って?と、登録させるつもりがあるのかと疑ってしまうレベルのややこしさ…これがニールセン(nielsen)モニタータウンの特徴の一つと言えます。
ニールセン調査モニターは現状、専用アプリをインストール&設定を行い、ログを収集し謝礼をもらう事ができるようになる事で、このサービスがニールセン(nielsen)という企業のサービスを意味します。
モニタータウンは、その謝礼をポイントに落とし込むのに必要なサービスで、ニールセン調査モニターは、モニタータウンのコンテンツの1つという位置づけで、コチラはニールセン(nielsen)とは別の運営会社が管理しています。
正式な事を言うと、ニールセン(nielsen)という企業のニールセン調査モニターを使って、モニタータウンポイント(アイブリッジ株式会社運営)にポイントを落とし込むという事を行っています。
- ニールセン調査モニターは、モニタータウンのサイト上でモニター募集している案件
- ニールセン調査モニターの利用で獲得したポイントの受け取り先がモニタータウン
なので、モニタータウンに掲載されているニールセン調査モニター案件を利用するためには、モニタータウンへの登録が必要。
ニールセン調査モニターを利用するには、サービス提供しているニールセンサイトへの登録が必要。
という事です。
理解するまではややこしいですが、理解してしまえば簡単な仕組みです。

俺もいきなり混乱したんだぜ…!!
要するに、ニールセンというサービスを使うのに登録が必要、ポイントに落とし込む為にモニタータウンに登録が必要だ。
運営会社の情報
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、アイブリッジ株式会社が運営しているモニターサイトです。
その中でニールセン デジタル株式会社という市場調査会社がモニターを募集しています。
アイブリッジ株式会社と言えばフルーツメールというお小遣いサイトを運営している企業です。
設立日:平成11年8月26日
資本金:3046万5610円
従業員数:39名(2021年12月時点)
で、かなり大きな企業と言えます。
ニールセン デジタル株式会社は、
設立日:1999年5月
資本金:1億円
従業員数:50名
ですが、ニールセン自体は米国ニューヨーク市に本社を置く、世界100か国以上で45000人以上のスタッフがいる超大企業です。
ニールセンモニターは基本、インストールしてPCやスマホの利用状況を調査するというもので、近年では使用情報=生の声として貴重な情報、つまりビッグデータ(膨大な履歴)を集める事がメイン事業です。
ニールセンについての豆知識ですが、以前はテレビの視聴率の調査もやっていたけど、撤退、現在のコンテンツに至るという経緯があります。
アイブリッジ株式会社はポイントサイト及びアンケートモニターをメイン事業として取り扱っており、ニールセンは調査のプロといえる企業で、こういった企業が悪質な方法で個人情報を取り扱うという事はありません

セキュリティーに関する取り組み
アイブリッジ株式会社はプライバシーマーク取得、サイトは当然SSLに対応しています。
個人情報を取り扱うという所に関しては及第点と言えます

年齢制限
利用規約には15歳がどうのこうの書いてありますが、モニタータウンに登録する際に18歳以上かという確認が求められますので、18歳以上から登録できる事になります。
登録情報
ニールセン(nielsen)モニターの登録には同時にモニタータウンに登録が必要となり、両方で非常な登録情報は以下の通りとなります。
モニタータウンの登録には以下の情報が必要です。
- 18歳以上かどうか
- 性別
- 利用しているキャリア
- スマホのOS及び使用端末
- メールアドレス
ポイントを受け取るには、
- ニックネーム
- パスワード
の登録が必要です。
ニールセンモニターの登録には以下の情報が必要です。
- 氏名
- 居住地国
- 生年月
- 性別
- メールアドレス
- パスワード
- 携帯電話番号(SMS認証必須)
- 同居している2歳以上の家族の人数
- 同居家族全員の氏名(名)・生年月・性別
- 家族で利用している端末台数
- 何台の端末で調査へ参加するか
- スマホの種類/モデル
- スマホの通信プラン
- 利用キャリア
- 最終学歴
- 住居形態
- 現在の就業状態
- 世帯年収
- 未既婚
- PCでインターネットにアクセスする頻度/利用時間帯
- 同居家族の最終学歴、就業状態など
- 郵便番号
- 住所
- 予備の電話番号(入力しなくても進める)
- 予備のEメールアドレス(入力しなくても進める)
モニタータウンとニールセン(nielsen)モニター両方を登録するため、何回も同じことを入力するようになるのはマイナス
お小遣いサイトに200個以上登録している私でも、途中で何してるんだか分からなくなってくるし…

退会できるのか?
ニールセン(nielsen)モニターの退会は、ニールセンとモニタータウン、それぞれの退会が必要です。
ニールセン(nielsen)モニターを退会するは、登録のスマホにて設定の解除が必要です。
- Nielsen プロファイルの削除とWi-Fi設定URLの削除(設定した人)
- Nielsen Mobile App(ニールセンアプリ)をアンインストール
設定がまだ、解除済みという方は、下記から退会手続きを始めましょう。
ニールセンマイページへログイン⇒左側メニューの[調査からの退会]を押して退会手続きを行う。
ログインのユーザーIDはスマホであれば、スマホのメールアドレスです。
モニタータウンの退会は、ページのフッターに、しっかりと退会のリンクが表示されています。
退会の注意点は3つ。
- 退会すると、保有しているポイントは全て失効する
- ポイント交換申請中の方は、退会と同時に取り消される
- 登録されているモニター情報は削除されるので、登録情報をもとに戻すことができない
- 退会後もシステムの関係上数日はメールが届いてしまう可能性がある
です。

メールマガジン
ニールセンのメールマガジンは、ほぼモニタータウンから来るアンケート配信メールになります。
アンケートの頻度によって左右されますが、40代男性の私は平均して1日1~2通ですね。
このアンケートメールの配信を止めてしまえば、ほぼメールマガジンは来ないと言えます。
モニタータウンから来るアンケートメールの停止方法は、モニタータウントップページのアンケート項目に行くと[アンケートメール受信設定]とめちゃめちゃ堂々と表示されていますので、迷うことはないと思います。
[次へ]を押すと、メールの配信を停止または再開することが可能です。
ニールセンからは、
- 追加報酬が得られるプログラムへの招待状
- マーケティング目的のメール
- 調査の参加状況
- 謝礼に関連した状況確認
などのメールが届きますが、ニールセンマイページへログイン⇒[アカウント情報の管理]からメール配信の停止手続きが行えます。
ただし、調査の参加状況や謝礼に関連した状況確認メールは配信停止することが出来ないので、メルマガ配信が気になるという場合はフリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。
フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事を御覧ください。
ポイントレート
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントのレートは、1ポイント=1円です。
ポイントレートはクセスゴではありません。
ポイント有効期限
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントの有効期限は、ポイントの最終加算日より6ヶ月です。
ニールセン調査モニターを継続利用している限りは、毎月継続特典ポイントが付与され続けますので実質有効期限が無い状態となります。
モニタータウンに届いているアンケート回答で有効期限を伸ばすという手段もあります。
最低換金額と交換手数料
ポイント交換はホントにクセスゴです!!
ニールセン調査モニターで獲得したポイントは「モニタータウン」へ付与されるので、登録メールアドレス宛に届いている[モニタータウン]パスワード設定のご案内メール内のURLからモニタータウンのパスワード設定を行う必要があります。
■モニタータウンポイントを交換する
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 200円~ | 無料 | 最大10日前後 |
EdyギフトID | 500円~ | ||
Google Playギフトコード | |||
nanacoギフト | |||
フルーツポイント | 50円~ | ||
ドットマネー | 550円~(手数料込) | 50円 | 最大1日前後 |
モニタータウンポイントからドットマネーへ交換する際の手数料は以下の通りです。
■モニタータウン⇒ドットマネーへ交換
モニタータウン
ポイント(手数料込) |
ドットマネー | 交換手数料 |
550円 | 500円分 | 50円 |
1100円 | 1000円分 | 100円 |
1650円 | 1500円分 | 150円 |
2200円 | 2000円分 | 200円 |
数多くのお小遣いサイト/アプリは手数料無料でドットマネーに交換できるんですけどね。
ドットマネーへ交換してしまえば、Amazonギフト券、EdyギフトID、Google Playギフトコード、nanacoギフトへ交換することが可能で、交換日数もモニタータウン⇒ドットマネーへの交換で必要になる最大1日前後を含めても、モニタータウンから直接Amazonギフト券などへの交換で必要になる最大10日前後よりも短くて済むんですよね。
■ドットマネーの交換先・交換日数
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 294円で300円分 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
楽天Edy | 1000円 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
Google Playギフトコード | 500円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
nanacoギフト | 300円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
※ドットマネーは楽天Edyへ交換可能
- 手数料無料だけど、交換に最大10日前後かかる直接交換を選ぶ
- 最大1日前後で交換できるけど、手数料がかかるドットマネーを選ぶ
個人的には、ポイント交換に手数料はかかるのはクソだと思っていますので、手数料を無料化できるポイント交換先を選ぶのがまず優先する事。
時点はドットマネーですが、ドットマネーの手数料は10%なので、正直どうしても…というケースがない場合はオススメできません。
ドットマネーについて詳しくはこちらの記事を御覧ください。
これは、同運営会社のポイントサイト、フルーツメールでも、フルーツポイント以外は交換手数料がかかってしまうのは同じで、手数料がかかってしまう事が一番の問題である、アイブリッジ株式会社のコンテンツ全般の問題と言えます
フルーツポイント、ポイント交換先としてブッチギリで優遇されています。

フルーツメールのポイントに交換されようものなら、ほぼ換金手数料から逃れられない。
モニタータウンがある事で10日かかるが、換金手数料が無料になっているという事だな。
アイブリッジ株式会社、フルーツメールもそうだが、結構なクセスゴなんだよな…!!
何をしているのか?
ニールセン(nielsen)モニタータウンでできる事は、
- アンケートモニター(モニタータウン)
- PCモニター/スマートフォンモニター(ニールセン)
※現在、PCモニターの募集は行っていません
■アンケートモニター(モニタータウン)
企業から依頼を受け、さまざまなアンケートを配信している
■PCモニター(自宅用・職場用)/スマートフォンモニター
普段使っているWebサイトやアプリケーションの使用状況を収集し、今後のインターネットのサービス向上などに利用する
で、これが具体的に何をやっているのか?というと、まあこれから書く以上の事が知りたければ、ニールセンの利用規約をご確認下さい。
先程の登録情報を全て入力して登録が完了した場合、ニールセンアプリをダウンロードするよう指示があります。
このアプリが何をしているか?というと、私たちがネットにアクセスしたログを収集しています。
利用規約から抜粋しますが、
- 通話:発信・受信した電話の通話時刻および時間
- 匿名(ハッシュ)での連絡相手の電話番号
- メッセージ:いずれのメッセージ(SMS、MMS、Eメール、IM、赤外線通信およびBluetooth)の送受信したか、およびその送受信時刻
- 匿名(ハッシュ)での連絡相手の電話番号およびEメールアドレス
- メッセージを読んだ時刻およびこれを削除した時刻
- ローカル通知およびプッシュ通知を含む各種通知、通知の発生時刻、通知を発生させたプロセス、未読通知件数、通知が読まれまたは受け容れられたか
- IPアドレス:IPv4およびIPv6、ホストネームおよびホストアドレス、ローカルホストアドレスおよびローカルホストの状態、マルチキャストアドレスおよびマルチキャストの状態、リンクステート
- Bluetooth:Bluetoothデバイスが接続されている場合、以下の情報が収集されます:アドレス、メジャーおよびマイナーサービスクラス、ペアリング済・未ペアリングおよび認証済・未認証の接続デバイス名(BTネーム)
- USBケーブル:USBケーブルスイッチのオン・オフおよびUSBのモード
- ネットワークトラフィック:ネットワーク接続・切断の時刻、ベアラーの変更、使用中のアクセスポイント、送受信データ量
- WLAN接続:SSID、BSSID、接続モード、セキュリティモード、受信した信号の強度、TXパワー、WLANホットスポット名
- ネットワーク情報:三角測量方法(MCC、MNC、LAC、CID)を用いた参加者のおよその位置を含む、デバイスの位置情報
こういったものを取得しています。
まだこれを詳しく書くとキリがないので、詳しくは先程の規約ページ、7.3を御覧ください。
ただ、ひるむのはこのシステム、システムだから仕方がないとは言え、ひるむものもはひるみます
見逃せない動作への不具合
- ポケモンGo等のアプリが動かなくなった
- このアプリをアンインストールすると軽くなった
- 通信速度・サイトへの接続に問題あり
- VPN・プロキシ通信を利用する事により通信障害
多くの方が、導入すると著しく通信速度が遅くなったりという事を言われています。
私個人としては…そもそもスマホを利用するという事が、会社の通勤がメイン、しかも最近はなろう小説がメイン…なので、あんまり影響を受けたとは思っていなかったです。
ホント私個人としては、家に帰ると自宅のタブレットを利用、ポイントサイト利用はPCで…なので、スマホを使う状況に対して、それ程問題提議するほどの速度障害を感じていないです。
ただ、多くの意見があり、運営会社側も現在に至るまで、沢山の対策を行っており、現時点(2022年5月)時点で通信問題は解決しきっていないというのが現状です
通信に関しては、ある程度ハードルと思い覚悟が必要です。

プライベートな事だから
基本的にニールセンが収集するのはログですので、例えばプライベートなウェブ履歴、人間だれしも間違いを犯す事もあるでしょう。
誤ってアダルトなページに行ったり、違法なサイトに行ってしまう事もあるでしょう。
そういった時、ニールセンはどういった対応を取るか…答えは何もしないです。
まあテロレベルの事をすれば、ニールセンも調査されるという可能性は0ではありませんが…
基本、ニールセンはログを収集していて、個人を特定する情報というものを収集していません。もし仮に、私がニールセンに登録した上で、違法サイトに行き、違法に漫画等をダウンロードしたという情報、ニールセンが誰に言うのか?どうやって訴えるのか?
現状の法律は、著作権については親告罪、つまり著作者の訴えが必要です。
もし、ニールセンが著作者に、◯◯さんが漫画を違法ダウンロードしてるよって伝えるという事、この行動はログを収集しているニールセンが、個人情報を取得し、それを第三者である著作者に公開するという事になります。
つまり、ログを取っていると言っているにも関わらず、ニールセンが個人情報を公開したという、個人情報保護法的にやってはいけない事をやってしまったという事になります。
そのダメージは計りしれず、もしこういった事が実際に起こった場合、私でもニールセンを退会しますね。
という、諸刃の剣的な事、運営会社は営利目的であり、社員を食べさせる事を目的としていますので、それを実行に移す事はほぼ100%有りえません。
まあ、先程のテロ的な事があったり、公的機関(警察等)が動いている場合、プロバイダーでも情報を提供する訳ですから、0とは言えません。
なので違法漫画ダウンロードを例に出しましたが、こちらは実際にやるとヤバイかもしれませんね…!!
違法ダウンロード、ダメ、ゼッタイ!!

職場用PCは怖いですね
自宅のPCは自分自身の問題ですが、職場用PCは怖いものがあります。
以下、私が言うような環境であれば、いくらニールセンがどうとか言う状態であっても利用しない方が良いです。
1つは大企業の自分専用の端末、大企業というのはそれだけ、悪意のあるクラッカーに狙われやすいですし、自社の全ての社員が、セキュリティーに対して精通している訳ではありません。
その状況を打破するためにあるのが、PC監視ソフトと呼ばれるもので、Webサイト履歴や受信メール、印刷の監視、アプリケーションの利用履歴等、PCを通じて利用した履歴を関しする事ができます。
この状態でニールセンの専用ソフトなぞインストールしようものなら…
まず、ニールセン以前に、許可なくソフトをインストールしたという事が1つ、そしてニールセンが収集するログに対する企業の情報セキュリティーに対する違反、はっきり言って危険です。絶対にやめておきましょう。
もう1つ…というよりも、もう個人的にそう思うという事ですが、仮に自分が客だとして、ウチの会社はニールセンっていうソフトが自動的にログを収集しているソフトをインストールしているけど、ウチに大切な情報送ってね♡って言えるか?って事です。
普通に考えて、そんな企業には大切な情報を送りたくないと思うハズ…!!
もうホント個人的見解になりますが、例えば当サイトにコメント頂くにはメールアドレスが必要です。
そのメールアドレス、ニールセンが入っている私のPCでWordPressを更新してほしいか?ログは収集されているのに。
という訳で、私はニールセンをPCに導入しておりません。ブログ投稿する限り、これは代わりません。
やるなら実家ではなく、嫁の実家とか、別のネットワーク試すとか、回線をもう1本引くとか、そこまでします。一応個人事業主ですから。

だが稼げる
これまで当記事を読んで頂けたのであれば、ニールセン(nielsen)モニタータウンについて、何をしているか?注意点・危険性を分かって頂けたかと思います。
その上でニールセンの報酬ですが、iPhone・Androidで1年間アンインストールせずそのまま利用した場合、3200ポイント=3200円です。
正直、インストールするだけで何もしなくともこれだけのポイントが獲得できるのですから、非常にお得です
ハードルはありますが、何もしなくてもという事を考えると、もう一度言いますが非常にお得です!!

他サイトの追随を許さない位に…!!
段階的な付与ポイント
ニールセン(nielsen)モニタータウンでは、モニター登録+アプリインストール後、継続利用する事で初年度合計3200円相当のポイントが獲得できます。
その内訳ですが、
- モニターに新規登録で700円相当のポイント
- 2ヶ月目以降継続で1年最大2200円相当
- 初年度限定で3・6ヶ月継続ボーナス合計300円相当
が付与されます。
入会特典の700円相当のポイントは、例えば1月1日に最初のログが収集されたとすると31日後の2月1日に入会特典が確定、その確定日の翌月末となる3月末にポイントが付与されます。
利用開始から2ヶ月程はポイントが付与されないため利用を継続するか悩むと思いますが、付与月になればちゃんとポイントが付与されたという報告があるので、この最初の2ヶ月間を耐えることができるかが重要です。
2ヶ月間という音沙汰なしの期間が耐えられずモニターを辞めたとなると、ただ個人情報を運営会社に渡しただけになってしまうので、ちょっと試してみる…としても2ヶ月は継続する必要があるという事を頭に入れておいてください。

アンケートの頻度も高め
ニールセンでは上記モニターの他、アンケートでもポイントを貯めることができます。
アンケートは1日1通~2通、あるいはそれ以上が、40代男性である私に届きます。
頻度は結構高めで、基本的には1~15ポイントとか、ポイントのふり幅が用意されていて、顧客にニーズにマッチした回答を行った場合は、本調査レベルで稼げる事もあります♪
ニールセン(nielsen)モニタータウンの評判
App Storeの評判は星5点中1.3点
Google Playの評価は星5点中1.6点
良い評判は、
- なにもしなくても報酬が貰える
悪い評判は、
- ネットが繋がりにくくなる
- 挙動に問題あり
- よく使うアプリ等の通常使いに支障がでる
です。
評判…悪いですね。ほぼほぼ全てが通信の問題で、元々はポイントが貰えるし、何もしなくても結構な額のポイントなので、インストールした後利用してみた結果…という事です。
通信の問題は少しずつは改善していっているのですが、完全な改善には至らず、評価も厳しいので、レビューとかを見た評判はキツいですね。
ただ、それを乗り越えた方というのも散見され、そういった方は何もしなくてもポイントが稼げる、非常に良いアプリだという評判もありますね!!

サービス終了・閉鎖の危険性
ニールセン(nielsen)モニタータウンのポイントは、2018年頃の報酬は3600円でしたが2022年現在は3200円と減ってしまっていますが、継続することで毎月もらえる200円の報酬金額には変更がない事から、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
報酬の変動というのが「モニター新規入会特典」なので、動作不具合が多くて、すぐ辞めるモニターが続出して入会特典という部分に影響が出たと考えられます。
まあ、自業自得ですけどね…。
今のところサービス終了・閉鎖の危険性はありませんが、改善してモニター利用者が継続利用できるようになるか、が今後のポイントになってきます。

どりょく さえすれば だれでも いいひとに なれると おもうか?
まとめと個人的見解
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、運営会社的にはしっかりと個人情報を守っています。
今回、危険性と評判・評価というタイトルではありますが、一番に考えたのは、こんなワケのわからないアプリをインストールして個人情報を入力して、ましてや自分自身の使用履歴やログを収集させて本当に大丈夫なのか?という所に重点を置いています。
色々調べた評判・口コミでも結局は大丈夫なのか?という所が一番でしたので、徹底的に調べてみました。
ただ…手間をかけないという事に関しては、これほど良いものはありませんね。
現時点で、iPhone・Androidのモニター登録は最大3200ポイント=3200円で、他のお小遣いサイトのクリックポイントやゲーム、アンケートサイトのアンケートでこれだけのポイントを稼ごうと思ったら、1日10分とかとられてしまいますので。
それが登録時以外手間いらずというのですから、とても良いアプリです♪
ただ、ログとは言え情報を収集するという事、相手は開示する気がなく、例え開示されたとしてもログという履歴となるのですが、情報を収集されているという事はしっかりと覚えておいて下さい。