本記事は、日本最大のフリマサービス「メルカリ」のサービス改善に貢献しながら、手軽にポイントが獲得できる「メルワーク(merwork)」の危険性と安全性、評判、評価について検証した記事です。
メルワークは、2021年12月6日に新サービスとしてメルカリアプリで提供開始。
利用できない・使えないという方が沢山いらっしゃいますので先に利用できる方の結論ですが、
現在は、iOSの全ユーザーがメルワークに利用できる状態で、2022年6月10日時点ではAndroid・Webサイトには対応していません。
Android版に関しては、順次公開予定
となっています。
メルワークとは?
メルワークとは、メルワーク上のワークと呼ばれるタスクをこなすことで、メルカリポイントを獲得することができるサービスです。
1タスクは全10問、1タスクにつき1~2ポイントが獲得できます。
1タスク1分程度で完了することができ、隙間時間を利用しながら、1日最大30ポイント=30円獲得できるので、1ヵ月で900ポイント=900円獲得することも可能です!!
獲得したメルカリポイントは、1つのワークを完了した日の当日中までに付与され、メルカリ内で使ったり、スマホ決済サービスメルペイを通じてお買い物に利用することができます。

私達はAIにさまざまなパターンを覚え込ませるお仕事のお手伝いをして、その報酬としてポイントを貰うことができるよ。
メルカリのサービス改善に貢献できる
メルワーク上で配信されるタスクには、メルカリのサービス改善を目的としたタスクが掲載されています。
メルカリへ出品した経験がない方に向けてかんたんに説明すると、メルカリに出品する為には、商品の情報を入力するページに、商品名や商品の説明等を入力する必要があります。
この商品の情報ページは、出品者それぞれが考えて入力を行っているので、商品名や詳細情報を具体的に書いている出品者もいれば、あまり情報が書かれていない出品者もいます。
例えば、商品名や詳細情報に「くつ」と記載して、Aというメーカーのくつが出品された場合、Aというメーカーのくつを「シューズ」というキーワードで探している人には、「くつ」と記載されている出品情報には辿り着くことができないといった事が起きます。
その問題を解決する為、メルワークのタスクで集めたデータをメルカリの検索エンジンに反映することで、購入者にとっては多くの出品商品の中から欲しい商品にたどり着きやすい、そして出品者にとっては出品した商品がより売れやすい、精度の高い検索システムに改善することができます。
今後は、メルカリサービスの改善を目的としたタスク提供を継続しつつ、メルカリ以外の企業にも活用してもらうことを検討しているそうです。

類義語チェック
類義語チェックは、パーカーとスウェット、PCゲームとパソコンゲームなど、表示される2つの単語が類似語かどうかを「○」「×」「?」で回答するタスクです。
上記で例えとしてだした「くつ」と「シューズ」が、この部分に該当します。
メルワークで「この商品はシューズ」という情報を付け加えることで、シューズと検索している人にも、その商品が見つかるようになります。
商品情報の分類
商品情報の分類は、表示された商品画像とキーワードの正誤一致を判定するタスクです。
たとえば、
- 商品の柄/デザイン(無地、花柄等)
- 商品の袖丈(半袖、長袖等)
- 商品にふさわしい季節感(春、夏等)
- 商品のネックの形(Uネック、Vネック等)
といったワークの場合、表示された画像をみて、最もふさわしいと思われる選択肢を選びます。
現在は一律でワークが配信されていますが、今後は釣り具など、特定の商品を出品しているメルカリユーザーもいますので、質の高い回答を得る為に、この場合であれば"釣りが趣味で釣り具に詳しい人"に依頼するといった配信方法も検討中という事です。
メルカリには、月間利用者が約2,000万人いるので、幅広い年齢層の方、それに加え、幅広い専門性を持った方もいらっしゃいます。
そのような多くのユーザーにAI学習データ作成をお手伝いしてもらうことで、多様な、そして質の高い学習データが集まりますし、今後その質の高いデータを集めることができるメルワークを利用したいと思う企業が増えれば、参加できるワークの種類が増えたりと、ポイントを獲得できる機会も増えていくのではないかと期待しています。

まあ、ブログの検索順位も似たようなもんだ。専門性、権威性が重要だ。
メルワーク(merwork)の危険性と安全性
メルワーク(merwork)の危険性と安全性は以下の通りです。
運営会社の情報
メルワーク(merwork)は、株式会社メルカリが運営するメルカリ内でポイ活ができるサービスです。
株式会社メルカリは、その名の通り、現状では日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」の運営を主体としています。
設立日:2013年2月
資本金:42,630百万円(2021年6月現在)
所在地:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
従業員数:1752 名(連結) / 1060 名(単独)
2013年11月に株式会社コウゾウから株式会社メルカリへ社名変更。
2017年11月に100%子会社の「株式会社メルペイ」を設立。
2018年6月には、東京証券取引所グロース市場(旧マザーズ)へ上場。
2022年6月には、東京証券取引所グロース市場から東京証券取引所プライム市場へ変更。←いまここ
現在まで着実に事業を拡大し続けています。

セキュリティに対する取り組み
フリマアプリ「メルカリ」は、全ページSSLではありますが、2017年6月にWeb版メルカリで一時的に一部ユーザーの個人情報が第三者から閲覧できる状態(現在は対応完了)になっていたり、2021年5月には外部システムに第三者から不正なアクセスを受けたため個人情報が流出した事から、安全性の評価はなしとします。
プライバシーマークは取得していません。

ただ、短期間で従業員増については、セキュリティに対する考えを周知徹底できているのか…?
年齢制限
メルカリに年齢制限はありませんが、登録者が未成年の場合は保護者の同意を得たうえで登録する必要があります。
私を例に例えますと、サービスを利用する事は未成年である息子でも可能ですが、トラブルに対する責任を負うのは私(親)となります。
時事ネタとはなりますが、成年の定義が20歳⇒18歳となりましたので、18歳以上は利用可能という事になりますね♪
登録情報
メルワークを利用するには、メルカリアカウント作成が必要となります。
すでにメルカリアカウントをお持ちの方は、そのアカウントを利用することができます。
まずはメルカリアプリをダウンロードしましょう。
メルカリの会員登録に必要な情報は以下の通りです。
- メールアドレス
- パスワード
- ニックネーム
- 性別(任意)
- 招待コード
- 電話番号
メルワークは、メールアドレス認証を完了させることで、メルカリアプリ内に表示されるようになります。

退会できるのか?
メルカリの退会は、[マイページ]⇒[お問い合わせ]⇒お問い合わせ項目を選ぶで[アプリの使い方やその他]をタップ⇒[退会したい]⇒お問い合わせするをタップ⇒退会理由を選択し、内容を確認のうえチェックする⇒[上記に同意して退会する]をタップ
タップする回数が多いので難しそうに見えますが、簡単に退会することができます。
アプリを利用している場合、アプリをアンインストールしても、メルカリ自体の退会にはならないのでご注意下さい。
退会後、再登録したい場合は、過去のアカウントにログインして復活させるという方法になります。
メルカリアプリを再度ダウンロードし、[ログイン]から過去のアカウントで使用していたメールアドレスとパスワードを入れてログインします。
その際「メルカリ会員を退会されています。復活しますか?」と表示されるので「はい」を選択することでメルカリアカウントを復活させることが可能です。
メールマガジン・通知
メルカリから届くメールマガジンですが、1日平均1~2通は届きます。
スマホに届く通知も、メールマガジンとほぼ同等内容が届こいます。
上記は基本値ですが、出品などのやりとりと行うと件数が増加します。
メルマガの配信停止方法は、[マイページ]⇒[お知らせ・機能設定]から、プッシュ通知やメールマガジンで受け取る種類を制限することができます。
ポイントレート
メルカリポイントのレートは、1ポイント=1円です。
ポイ活初心者の方にも分かりやすいレートです。
1日最大30ポイント=30円
現在のメルワークは、1日最大30ポイント=30円獲得する事ができます。
…個人的見解ですが、1日30最大30ポイント、今が天井で、今後少しずつ下がっていくことが予想されます。
例えば、Android発信が開始されるタイミング、メルカリの検索サービスが十分に発展した時等、需要が減るにつれて獲得ポイントが下がる、獲得ポイントが下がる…となるのは、これまで私がお小遣いサイトを見てきた中では必然と言えます。
なので、今(2022年6月)現在で、1日に獲得出来るポイントは最も良い状態のメルワークで1日に30ポイント稼げると思っていて下さい。
ポイント有効期限
メルワークにより獲得したメルカリポイントの有効期限は、付与日を含めず180日間です。
新たにポイントを獲得するたびにポイント有効期限が延長されるということはなく、有効期限切れとなったポイントは失効してしまうので注意が必要です。

メルペイがあるだけ、使う幅が広い分マシだぜ…!!
最低換金額と交換手数料
貯まったメルカリポイントは、
- メルカリでのお買い物で使う
- メルペイを使った決済に利用する
この二つのどちらかを選択することになります。
メルカリでのお買い物でメルカリポイントを使う場合は、1ポイント=1円相当から使うことができます。
メルペイを使った決済にメルカリポイントを使う場合も、1ポイント=1円相当から使うことができます。

メルワークが表示されない
メルワークはそもそも、一部のiOSユーザー限定でサービス開始したミルワークというサービスでしたが、今(2022年4月以降)ではiOSの全ユーザーがメルワークを利用できるようになっています。
iOSユーザーなのにメルカリアプリ内にメルワークが表示されないという場合は、
- メールアドレス認証を完了していない
- メルワークがどこから参加できるのか分からない
以上のことを一度確認してみて下さい。
まずは、メールアドレス認証が完了しているかを確認しましょう。
メルワークの利用条件は、メルカリに登録し、メールアドレス認証を完了させる事です。
メルカリの会員登録時に入力したメールアドレス宛てに、メルカリから「メールアドレス認証手続きを完了してください」というメールが届いていれば、そのメールの指示に従ってメールアドレス認証を完了させてください。
もしも再度、メール認証に関するメールを送ってもらいたい場合は、[マイページ]⇒[個人情報設定]⇒[メール・パスワード]⇒正しいメールアドレスが入力されているかを確認したうえで[変更ボタン]をタップすることで、「メールアドレス認証手続きを完了してください」というメールが再送されます。
次に、メルワークはどこから参加することができるのかですが、[マイページ]のサービス内に下記画像のように「メルワーク」と表示されます。
※Android版に関しては、順次公開予定となっています。
情報が更新され次第追記します。
ワークができない/在庫切れ
Twitterに、
- 数分で在庫切れになる
- メルワークほとんどできなかった
- メルワーク全然できない
という評判がありました。
実際私も、メルワークに挑戦しようとしたのですが上記画像のように「在庫切れ」という状態で、今回の検証ではメルワークによるポイント獲得ができませんでした。
月間2000万人のユーザー、iOSなので半数の1000万人を1日で割ると33万人。
…数値的にも、こまめにチェックされる方が有利なのは明らかですね…!!
利用制限/判定が厳しい?
Twitterに、
- 真面目に答えているのに利用制限かかった
- 丸連打してたら利用規約くらった
- 適当にやりすぎて利用制限かかった
という評判がありました。
メルワークは以下のような場合、利用制限がかかり、ワークを行うことができなくなることがあります。
- メルカリ、メルペイにおいて利用制限がされている
- メルワークの回答において以下のような不正行為を行う
⇒無作為な回答を行う
⇒ワークごとに設定されているルールに沿わない回答を行う
⇒プログラム等を利用して、自動で回答する
- その他、弊社が不適切と判断する行為を行う
- 弊社が基準とする回答品質に満たないと判断されたとき
メルワークはAI学習データ作成を手伝うことでポイントがもらえるサービスですので、多くの学習データ量が必要なだけでなく、正しいデータを集める必要があります。
しかし一般的にAIは、少数派よりも多数派を基準にしてしまう傾向にあります。
例えば、国民的アニメ『サザエさん』の登場人物「磯野フネ」さんの画像を見せて、「この人の年齢は何歳くらいだと思いますか?」というタスクがあるとします。
アニメ「サザエさん」元フネ役・麻生美代子さんが逝去 アニメ関係者がコメントを発表 https://t.co/Tu6dr9RK7B #サザエさん #フジテレビ #加藤みどり #麻生美代子 #貴家堂子 #磯野フネ #声優 #ザテレビジョン
— ザテレビジョン (@thetvjp) September 3, 2018
顔にシワとほうれい線がある着物を着たおばあさんに見えることから、大抵の方が60歳~70歳代と答える、これが多数派となります。
しかし、原作の年齢設定では48歳です。
しかし、『サザエさん』に詳しく、年齢設定を知っていて48歳と答えた人は鷹の目で、これが少数派となります。
本来の正解である48歳と答えた人が少数派となり、AIの評価も多数派の60歳~70歳代が正しい答えとなる為、48歳と選んだ人は評価が下がります。
こちらの非常に分かりやすい例えをコメントで頂いたので、抜粋しています。
原文は『ハーベスト(harBest)の危険性と評判、カンタン作業でポイントが貰えるポイ活アプリ』の記事のコメント欄に掲載してありますので是非御覧ください。
そのため、メルワークで真面目に答えているのに利用制限にかかったという方の場合、少数派となる回答を続けてしまったという可能性が考えられます。
多数派を選び続けられる人って、ある種の才能があると思いますし、一般常識そのままの人物という事で、まあ無理ゲーなので、判定に引っかかりつつもえっちらおっちらやっていく…
というスタイルを参考として頂ければと思います。
メルワーク(merwork)の評判
メルワークの良い評判は、
- ちりつも系の中ではなかなか効率が良い
- 子育ての合間にもできた
- 1ヶ月1000円以上もらえた
等があり、悪い評判は、
- いつ覗いてもノーワーク
- もらえるポイントが減った
- しょっちゅう覗かないといけなくて面倒
一日の上限となる獲得ポイント数が増えたり、減ったりしている事に不信感を抱いている方が多いという印象でした。
現状、ユーザーが十分に利用できるだけの量のタスクが用意できていない状態…。
今後タスク数を安定させることができれば、コツコツと作業するだけで1ヶ月1,000円以上稼ぐことができる非常に良いアプリだという評判もありますね!!
サービス終了・閉鎖の危険性
メルワークは極端な話、メルカリの検索サービスがユーザーの検索意図に合うようなるまで…が、寿命の1つです。
その後の展開として、他社にAIを提供…とありますが、現段階では構想段階である事が予想されます。
なので、今の案件の数が少ないという事も相まって、ご利用は計画的にやっている場合ではなく、ご利用はお早めに!!となります。
そんなに息の長いサービスになるかどうかと言えば、正直今は予測できないです。

個人的見解
理論値的には、1日最大30円×30日=900円、1ヶ月で900円稼ぐ事ができ、ポイント有効期限が6ヶ月という事から、メルワークを利用すると、半年でメルカリ内にある5000円の商品を購入する事が可能。
と、夢のある話になっています♪
メルペイで、貯めたポイントを使っていくというのも1つの手です。
あとは案件数を維持できるか…ですね。
限定ユーザーに送られてきた時は案件数が絞られていた為、上記理論値も可能でしたが、今ではiOSユーザー、ほぼ半分の方が利用できますから、中々理論値というのは難しいし、メルワークの目的である、ユーザーのニーズに合ったAIの完成というのも、早々に完成してしまうのかもしれません。
最初の方に書きましたが、"メルカリサービスの改善を目的としたタスク提供を継続しつつ、メルカリ以外の企業にも活用してもらうことを検討"という所。
まあこれが実現できるかが全てですね。
メルカリ以外の企業にも活用という所が、多くの目に留まるのであれば、メルワークの案件も増えてくるのではないかと思います。
需要としては、メルカリの会員数で統計を取りAIを改善してくれるのですから、ありそうな気はしますけど…
なんとも いえないけどな…というのが、今後を予測できない所での素直な感想です。
これからメルカリを始めてみようという方であれば、現在(2022年6月)でも案件があるときはあり、ポイントは稼ぐことができますので、メルカリ利用時に少しでもお得になるという気持ちで覗いてみては?と思います♪
メールアドレス認証必須なのでお忘れなきよう…!!