本記事は、決済サービスの一つであるCポンとは?詳しい仕組み、20%OFFの流れ、どうやって運営会社が儲かっているのか、怪しいことをしていないのか、及び危険性と安全性、評判、評価について検証した記事です。
Cポンはユーザー目線でみると、加盟店を利用すると無条件で20%OFFにしてくれる、凄くお得なサービスです。
20%お得になるって最近ではなかなかないので、いま使っておくと非常にお得です。
こういったサービスは、いつまでもこのお得さが続くわけではないので、利用するなら早く使ったほうが良いです。
加盟店さんの手数料は結構お高いけど、私達ユーザーにとってはただただ20%OFFしてくれるサービスです。
ただ発展途中であることから加盟店の少なさがネックになってきますが、今後利用者が増加すれば加盟店も増え、今よりも使いやすい決算サービスになります。

Cポンとは
Cポンは、Cポン残高をチャージし、飲食店などの加盟店でCポンを使用して支払いをするだけで20%割引される、ただただお得なスマホ決済サービスです。
Cポンが使える加盟店は飲食店が多いですが、他にも美容室や整体、マッサージ、クリニック、ホテルなどさまざまなジャンルのお店でCポンを使用することができます。
「いつでも20%お得になる」という魅力から、Cポンユーザーは20万人を突破、最近注目を集めているサービスです。

利用するだけなら、Cポンを使用して支払いすると20%OFFだけで十分だ…!!
Cポンの仕組み
Cポンの仕組みを実例を上げて説明します。
前提条件として、
- ラーメン屋(Cポン加盟店)とんこつラーメン1杯600円
- 自分(Cポンに登録しているが、チャージしていない)
だとします。
まず済ませておかないといけないのが、Cポンへのチャージです。
スマホからCポンサイトを開き、クレジットカード、または銀行振込を使用してCポンをチャージします。
1Cポン=1円の等価交換ですので、1,000円の支払いで1,000Cポンがチャージされます。
Cポン残高へチャージ分が反映されている事を確認し、近所にあるお気に入りのラーメン屋へ。
1杯600円のとんこつラーメンを食べ終わり、レジへ行くと、
店員さん「お会計600円です♪」
私「Cポンで支払います」
Cポンサイトを開き、[支払う]ボタンをタップするとカメラが起動するので、お店に設置してあるQRコードをカメラで読み取り、表示されたページに支払い金額を入力します。
今回であれば支払い金額600円ですので、「600」と入力します。
この時に20%OFFの対象となり、通常600円の支払いをしないといけないところ、Cポンで決済を行うことで20%OFFの480Cポンで支払いを済ませることができます。
つまり、600円-480Cポン=120円お得という事になります♪
運営会社はどうやって利益を出しているのか
利用者にとっては、チャージしたCポンを加盟店で使用するだけで毎回20%OFFになるお得感があるサービスですが、なんでお得になるのか?怪しいサービスなのではないか?という疑問が残ります。
高額な年会費などがかかってもおかしくないサービス内容ですので、怪しいことをしているのでは?といった危険性を感じてしまいますが、結論から言ってCポンは怪しいことをしているサービスではありません。
では、運営会社はどのようにして利益を出しているのか?
まず先に、どうして利用者は毎回20%OFFで支払いをすることができるのかについて説明すると、ものが売れCポン決済された場合、加盟店が支払う手数料が30%だからです。
手数料の内訳としては、20%が私達ユーザーの値引き分で、10%は運営会社の利益と宣伝費になっています。
先程のラーメンの例で言いますと、ラーメン1杯600円に対し、
運営会社の手数料⇒180円(30%)
となり、その内訳は、
120円(20%):20%OFFの値引き分
60円(10%):運営会社の利益及び宣伝費
となります。
なので、運営会社が儲かる仕組みは、加盟店が手数料30%を払っているからとなります。
今度は加盟店が30%も手数料を取られる事に憤りを感じないか…?となりますが、Cポンにチャージした時点で加盟店しか使えないので、利用者が限定される事がメリットの1つ。
もう1つのメリットは、広告費の削減です。
削減できる根拠は、Cポンが出来高制であるという事から成立します。
ものが売れCポン決済された場合、加盟店が支払う手数料が30%なので、ものが売れないとお金のやりとりが発生しないという事です。
1万部チラシを発行すると、チラシ代金、ポストに投函する人件費がかかりますよね?
それが、0円になります!!
こういった事をメリットして、加盟店の手数料30%が成立しています。
店舗も3000店舗と、どんどん増え続けて行っています。
以上の事から、Cポンの運営は、ビジネスとして成立しており、怪しい事をやっていたりとか、年会費がかかったりするわけではなく、まっとうなサービスであると言えます。

Cポンお店ナビの価格設定の調査結果
Cポンは、全てのオブラートを取っ払うと加盟店が手数料を30%負担しているからこそ全てが成り立っている事になります。
加盟店目線で考えて、その30%、消費税のように商品代金に乗せてしまえば良くない?
まあしょうがないですよね。30%もかかるのですから…。
2022年6月11日現在の検討結果…
こちらは、加盟店舗でCポンを使うという事から、Cポンのチャージが1ポイント=1円である以上、本当に20%OFFです♪
私が在住している広島県の加盟店舗数がいまいちなので、今すぐ利用してみせろ…!!というとちょっと厳しいので、加盟店舗の増加に期待ですね…!!
抽象的ですが、広島県以上に栄えている…という都道府県ならば、普通にかなりの案件がありますね♪

Cポンモールの価格設定の調査結果
Cポンお店ナビと同じ考え方ですね。
こっちの方が30%乗せやすいので、非常に気になっていた所です。
2022年6月11日現在の検討結果…
書いたり画像を出したりすると削除依頼が来そうだな…!!
まあ、書くのは書かないと…
ということで、商品名を検索して、楽天やAmazonの値段と比較してみて下さい。
あくまでも私が検索した時は、お得だなぁ…!!っていうのが見つからねぇなあ…!!どころか、3割以上の代金が乗っているものもある。
価格が分かる家電やゲーム製品等、かなりあからさまなんだけど…
Cポンモールは、運営側が手を入れるべき状態ですね…
商品名をわからなくしたり、会員様限定価格で金額をぼかしたりするのではなく、加盟店に30%を本当に宣伝費として見てもらう事が必要。
今だったら順序的に、大体的に友達紹介とかやってるから、Cポンモールは20%OFFになるしお得!!と思って利用したら実は、他のネット店舗で買ったら30%OFFした以上にやすかった…!!
という詐欺サイトになってしまう可能性が高いです。
少なくとも今私は、Cポンモールで20%OFFだから登録してね…!!とは言えなくなっちまったなぁ…

Cポンの危険性と安全性について
Cポンの危険性と安全性は以下の通りです。
運営会社の情報
Cポンは、KOC・JAPAN 株式会社が運営する、食べログ・PayPay・HOT PEPPERのモデルを組み合わせたような決済サービスです。
香港・台湾・マレーシアなどに拠点をおくKOC・H.K.(飲食天王有限公司)が成功させたビジネスモデルをベースに、日本で事業展開するため2020年5月にKOC・JAPAN株式会社を設立。
設立日:2020年5月
資本金:2億円(2021年12月現在)
代表取締役:清水 淳司
本社所在地:東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4階
主な事業内容:飲食店舗を中心とした広告代理業務 / アプリ開発・運営
本社があるビルをグーグルマップで確認しましたが、出入り口にあるビルの案内板4F部分にしっかりと会社名が書かれていますし、代表取締役社長である清水 淳司さんを検索すれば顔が分かることから、逃げも隠れもしていませんので悪質なことを企んでいる企業ではないと判断できます。

セキュリティに対する取り組み
Cポンのセキュリティに対する取り組みですが、プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はなく、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。
この短期間で、プライバシマークがある訳もなく…です。

年齢制限
問い合わせてみたのですが、年齢制限はなし、Cポンチャージにはクレジットカードが必要です。
クリアしようとしたら、未成年は保護者の同意が必要になってくるので、年齢制限はないが、未成年は保護者の同意が必要が正式です。
なお、インフルエンサー登録は18歳以上で、これまた未成年は利用できない仕組みになっています。
登録情報
下記の推奨ブラウザで利用されることをお勧めします。
■推奨ブラウザ:iOS→Safari、Android→
Cポンの登録に必要な情報は以下の通りです。
- ニックネーム
- メールアドレス
- 電話番号
- 招待コード
さらに、招待コード入力で獲得できる400Cポンを受け取るためには、Cポンへログイン後、SMS認証が必要になります。
SMS認証をしなくても登録することは可能ですが、招待コード入力で獲得できる400Cポンは受け取ることができません。
会員登録時に招待コードを入力することで、400Cポン=500円分がプレゼントされるので、是非ご利用ください。
招待コード: icabng
退会・解約できるのか?
Cポンの退会方法は非常に簡単で、HOME右上にある[三本線マーク]⇒[ヘルプ]⇒画面を下にスクロールし[解約手続き]⇒[解約する]から退会・解約手続きを行うことができます。
退会・解約が完了すると、以下の情報が完全に消去されます。
- アカウントで保持しているCポン(残高ポイント)
- 登録情報
- 招待ランク
- 利用履歴
元に戻すことができないので、退会・解約をする際はご注意ください。
メールマガジン
Cポンに登録して約1か月程度ですが、Cポンからはエリアパートナー募集セミナーを募集するメールが1通届いたくらいです。
運営会社へメールマガジンの配信停止方法について問い合わせをしたところ、メールマガジンの本文下に配信停止手続きを行うことができるURLがあるので、そこから手続きを行ってもらえば対応してもらえるという事でした。
ポイントレート
Cポンにチャージしたら1Cポン=1円でなくなるとか、とんだ悪質サービス…ということはなく、しっかりと1Cポン=1円です。
チャージ金額の単位は以下の通りです。
購入額 | チャージ額(Cポン) |
1,000円 | 1,000Cポン |
2,000円 | 2,000Cポン |
3,000円 | 3,000Cポン |
5,000円 | 5,000Cポン |
10,000円 | 10,000Cポン |
15,000円 | 15,000Cポン |
30,000円 | 30,000Cポン |
50,000円 | 50,000Cポン |
ポイント有効期限
Cポンの有効期限は、Cポンを購入した日から6ヶ月間です。
有効期限が経過したCポンは失効してしまうので、使う当てもなくCポンにチャージした場合、有効期限がかなり悪質に働く事があるけど、キャッシュフロー的には仕方がない所です。
あんまり銀行的な考えは持たないほうが良いです!!

最低換金額と交換手数料
原則として、Cポンの残高は現金へ出金することはできません!!
チャージしたCポン残高の範囲内で、
- 加盟店での支払い
- Cポンモールでの支払い
に使用するか、支払いの際に複数人がCポンを出し合って、代表者の1人がCポン決済する場合に活用できる「Cポンを送る」機能でのみ使用できます。
まあ、このビジネスモデル上、他の換金先ができる可能性は限りなく低いです。
多様性の低さ…は責められないです。
地方は加盟店が少ない
Cポンは、全国展開を開始し加盟店拡大を行っている状況ですが、私が住んでいる「広島県」で検索して表示された加盟店はたったの9件…。
東京、大阪、福岡、仙台、札幌などの主要首都を基盤に加盟店を拡大させているという事もあり、地方に住んでいる方の場合だと加盟店が増えるまでは、Cポン専用のショッピングサイト「Cポンモール」でのお買い物がメインとなります。
Cポンモールでも、20%以上お得にお買い物することが可能です。
※検証日:2022年5月18日
幹事・営業さんのお得案件!!
私がもうちょっと地方でない所で、Cポンの加盟店舗がたくさんある地域であれば…
忘年会や営業の幹事として、Cポンを利用するのもアリですね…!!
雇われている従業員の方であれば、50000円までならば20%OFFなので…!!
それを狙っているが如く、夜の商売的な店舗もかなり多く加入されていますので、狙い目ですね…!!
多くは語らないが、こういった、営業さんによる、誰もがお得になれるお小遣い稼ぎも可能です…!!
クソ遠い所に営業に来たり、クソ面倒なのに幹事をしたり…の、当然の報酬だと私は思いますし、私が社長でも咎めないと思います。
大企業でもなければ…!!
だが1回の限度額は50000円
ですが、1回の限度額は50000円です。
ちょっといいキャバクラに、お得意様を5名とか連れて行ったら超えてしまいそうな金額ですね…!!
まあ、私が誰に向けて言っているかもう意味不明ですが、仲良くなったママに支払いを2回に分けてもらうとかしてね…!!
とある、以前の会社のCADベンダーさんが、都道府県を飛び回っていました。
今はもう転職してしまいましたが、あの頃の彼に向けて言っているぜ…!!
50000円ポッキリにしてもらうとか、営業さんの腕の見せ所だと思います!!
Cポンと現金併用は不可
例えば、ラーメン600円に対して、Cポン残高400Cポン。400Cポンと200円でお会計を!!という事はできません。
Cポンの仕組み上、可能になる日が来る事もないと思います(個人的見解ですが)。
なので、この場合はCポンをチャージする必要がありますし、Cポンを辞めよう!!って思った時には、端数ポイントについては涙を呑むしかないですね…!!
Cポンの紹介制度
後述するCポンは怪しいに全て集約しています。
ここで簡単に説明するならば、普通のポイントサイト友達紹介+ネットワークビジネスという位置づけですね。
Cポンの評判・口コミ
発展途中のサービスという事もあり現状、評判・口コミがそれほど多くなく、それにまだ知らない人が多い状態ですので、どのような仕組みで20%お得になるのか?安全なのか?と分からない事が多いCポンを怪しいと思われている方が多いようで、Cポンと検索すると関連キーワードに「Cポン 怪しい」と表示されます。
今回、Cポンというビジネスモデルをしっかりと仕組みから検証しましたが、特に怪しい訳でもなく、ユーザーはただただ20%お得になれるので、怪しささえ払拭できれば評判は非常に良くなると思います♪
加盟店の少なさから利用しにくいと感じる部分はありますが、2021年12月時点で2,000店舗だった加盟店数が、2022年4月時点には3,000店舗まで増加していますし、テレビCMの放送によって認知度が上がれば利用者・加盟店を順調に増やしていく事が考えられますので、今後に期待できる決算サービスです。
Cポンは怪しい
Cポンは怪しいと定義するのは、
- いつでも無条件で20%OFF
- 紹介制度
この2つが組み合わさっているからです。
Cポンの20%OFFの仕組みについては、加盟店が負担しているので問題ありません。
加盟店も、Cポンで宣伝することによりお得になります。営業さん、幹事さんとかハッピーになれると思います♪
それでも、いつでも無条件で20%OFFされると身構えてしまうものがありますね。
当サイトの記事を読んで頂いた方々については、その疑問が解けていれば幸いです。
次に紹介制度についてです。こちらの方が大きいかな…!!
報酬が非常に高いというところと、運営会社のビジネスモデルが出来上がっている事から、極端な話、セミナーを行い紹介する、いわゆるネットワークビジネスのような紹介方法まであるという所です。

友達紹介制度としては、今のところポイントサイトの友達紹介制度とほぼ同一ですが、ポイントサイトではここまではないですね…!!
Cポンでは、紹介リンクから登録してもらうと、500円分のCポンが獲得できます。
Cポンの価値はいつでも20%OFFだから実質400Cポンになるっていうのがセコすぎですが…!!
で、”紹介した人が利用した人の3%が報酬としてあなたのCポンアプリにリアルタイムに支払われます!”
て書いてありますが、ポイントサイトみたいにCポンが3%負担して、紹介者に報酬を支払っていますって書いたほうが良いですね。
会員様が3%吸われているように見えます。
加盟店からの30%の内20%は割引費用、10%の内訳は宣伝費(ここに3%が入っているでもいいけど)や運営会社の利益(ここから3%支払っても良くない?)には間違いなのですから。

で、紹介者数が100人を超えると紹介報酬が3%から5%にアップ。
紹介報酬5年縛りが無制限になります。
称号もCポンアンバサダーになります。詳細はセミナーで!!!って書いてるこの部分は、ポイントサイトでは見かけたことがない所です。
セミナーは置いといて、まあこれも、ポイントサイトの友達紹介の範囲内ですね。
まあしょうもない自慢を出してもしょうがないかもしれませんし、最近は集計していませんが、

なので、100人は決して不可能は数ではありません。
この画像はげん玉というポイントサイトの友達紹介制度で、友達紹介人数に応じてポイント還元率、Cポンの3%に該当する部分ですね…!!
ちなみに35%は一部の広告が対象なので、そこまで多くは稼げません。
2005年~2012年位までは全ての広告がポイント還元対象35%で、げん玉で月数百万稼ぐ方もいたのですが、一部の広告が対象な時期から当サイトを書いたので、月10万円~20万円が限度でしたね。
まあここまでで、マルチやネットワークビジネスと思われる場合、ポイントサイトも同等ですし、2022年最新のアプリ等でも、普通に行われているアフィリエイトなので、肌に合わないという事になりますね…
20%OFFの部分だけ利用して、関わらない方が良いです。

1つのお小遣いサイトで見たことがありますが、今はもうないので、実質ポイントサイトの領域外、ネットワークビジネスに近い所です。
- セミナー参加
- Cポンプレミアムオンラインサロン
です。
先程、げん玉の名前を出したので、げん玉に犠牲になってもらいますが、げん玉の友達紹介を説明するセミナー、かつてあったか?と言われると、どこかでやられていた可能性は否定できませんが、私は知りません。
げん玉は…P2Pの解答パスワード解除の為にはげん玉の登録が必要とか、クソ悪質に利用されていたと思いますが、それでもセミナーまでは聞いたことがありません。
Cポンは、登録して招待コードを発行するとインフルエンサー、100人超えでアンバサダー、呼び名はまあ自由、会員ランク8とか(とあるサイトでの名称)ありますが、本気で紹介制度を普及させるその姿勢が、通常のポイントサイトとは一線を画す所です。
次に、現時点(2022年6月)ではComing SoonとなっているCポンプレミアムオンラインサロンの存在。
これは、ポイントサイトのいつでも始めることができ、いつでも辞める事ができる枠を超えた有料会員登録です。
かつて、1つだけこの制度があるお小遣いサイトを見たことがありすが、今ではサービス終了・閉鎖しています。
通常利用もお得になりますが、紹介制度についても優位性があり、セミナー等を行っていることから、色々な情報も入ってくることが予想されます。
まあ、ノルマはないと思いますが、参加できないので現状判定できません。

香港・台湾・マレーシアなどに拠点をおくKOC・H.K.(飲食天王有限公司)が成功させたビジネスモデルがベースなので、言葉悪く言えばアフィリエイト匂が強いですね。
ランディングページも、2012年に私が初めて購入した情報商材のノウハウがふんだんに使われていますし、学んだからこそ見えるアフィリエイトの技術が目立ちます。
そこが怪しいとなると…アフィリエイト匂いに関する理解が必要でし、容認できない場合は20%OFFの部分だけお得に使い、ほかは関わらない方が良いです。
最後に、私はネットワークビジネス自体は、ビジネスモデルとして摘発を受けない以上、容認できるものとしています。
まあ、周りの友人に勧められたり、弟や妻の兄がやっていたりと、色々あったので実態は分かっていますが、結論的には嫌ならば関わらない方が良いですね。
例え血を分けた兄弟であっても…です。
サービス終了・閉鎖の危険性
2021年10月にはユーザー8万人突破、2022年3月にはユーザー15万人突破、5ヶ月で7万人増が確認できます。
順調にユーザー数を伸ばしている中、事業を撤退し、サービス終了・閉鎖する理由はないでしょう。

個人的見解
ユーザーにとっては、Cポンを利用することで、いつでも20%OFFで外食できるって凄いサービスです。
今現在、発展途中のサービスではありますが、全国の加盟店がもっと増えれば、決済する際の一つの手段として知っておくと便利です♪
まあ…2つ言うことがあります。
Cポンモール、まあ何回も蒸し返すのはアレですが、今のところ私は利用しないほうがいいと言っておきます。
次に、1回こっきりでCポンを使いたい時にチャージ単位が決まっていたりするので、端数のポイントが残ってしまう。
さらに有効期限が短いので、畳み掛けるようにポイント失効されてしまう所が、もうちょっと改善点かなと思います。
こういうのって、良いサービスが非常に目立つと思います。
近所のスーパーでレジに行き、残高をチャージしてポイントをつけることができる、もうこのくらいのフットワークの軽さがあれば、利用者は爆発的に増えるのではないかと思います。
発展途中なので、こういった利便性にも期待しています♪
招待コード: icabng