ポチカム |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社サイバー・バズ |
SSL | あり |
プライバシーマーク | なし |
スマホサイト | あり(スマホ・アプリでも利用可) |
モバイルサイト | なし |
メールマガジン | 極小:1日1通以下 |
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | Amazonギフト券:300円 iTunesギフト:300円 Pex:300円 |
換金手数料 | 無料 |
ポイント有効期限 | 1年 |
家族登録 | 可能 |
広告還元率 | なし |
クリックポイント | 毎日ポイントのみ |
ランク制度 | なし |
登録情報 | 個人情報は全て持っていかれる |
年齢制限 | 18歳未満の場合、親権者と一緒に利用 |
ポチカムの安心度
40点:しっかりと保護されています
ポチカムの稼げる度
30点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい
ポチカムの危険度
-20点:最低換金額と換金手数料が…
総評価
+50点
モニターサイトで、ソーシャルメディアとしてブログやTwitter等が必要。
個人的見解だが、影響力のある媒体であれば、当選確率も上がるのでは?
危険性の判定
ポチカムは、株式会社サイバー・バズ(CyberBuzz, Inc.)が運営するモニターサイトです。
アメブロで有名な株式会社サイバーエージェントを親会社に持ち、サイバーエージェントと言えばポイント合算サイトのドットマネーです。
設立日:2006年4月3日
資本金:2015万円
従業員数:70名程度
で、企業的には大きく、とは言ってもサイバーエージェントの子会社という事の方が光ります
プライバシーマークとSSL
株式会社サイバー・バズにはプライバシーマークがありません。
これは親会社もありませんので、何か方針的なものがあるのかも?です。
SSLは全ページSSLで、ユーザーの通信間のセキュリティーを守ってくれています
登録情報
ポチカムに年齢制限はありませんが、18歳未満の場合、親権者の方とご一緒にご利用下さいとの事です。
ポチカムに必要な登録情報は以下のとおり。
- ニックネーム
- パスワード
非常に登録情報が少ないですね!!
しかしポチカムは、モニター商品に当選する事でポイントを稼いでいくことをメインとしますし、そもそも応募の条件として、プロフィール入力が必要です。
従って以下の情報は、ポチカムを利用する為に必ず必要だと思って下さい。
- 氏名
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村(詳細まで)
- 電話番号
まあモニターサイトという性質上仕方がありませんが、個人情報は全て持って行かれます
退会できるのか?
登録情報が多いので、しっかりと退会できるかは大事な所です。
ポチカムの退会は、以下のリンクから行う事ができます。
アプリとかもありますので、このリンクを踏んだほうが早そうです。
退会の注意点はお馴染みで、退会すると応募中の当選権利等も失われるので、ポチカムを利用しきってから退会しましょう。
- プロフィール画像
- ニックネーム
- 投稿した記事内容
については、退会後も残るとの事です。
メールマガジン
ポチカムのメール・マガジンは1日1通も来ないかなといった感じです
この他、懸賞に落選したりすうとメールが届きますし、利用すると多少頻度は多くなります。
メールマガジンを配信停止する事が可能で、マイページ→アカウント設定から、
- 新着イベントメール
- イベント落選通知
- 企業メッセージ
の配信を停止する事ができます。
ポチカムからの重要なお知らせは配信停止に関係なく届きますが、これは滅多な事では来ないです。
最低換金額と換金手数料
ポチカムのポイントレートは、10ポイント=1円です。
ポイント有効期限は、最後にポイント獲得した日、又は最後にポイント交換した日から1年です。
ポチカムの最低換金額と換金手数料は以下の通りです。
- Amazonギフト券
- iTuensギフト
- Pex
に交換する事ができます。
全て、300円、500円、1000円の単位でポイント交換する事ができます。
交換先にPexがありますので、現金や他のポイント交換先も選択する事が可能です♪
現金等、若干の手数料はかかりますが、AmazonとiTunesギフトだけよりかはマシです
ソーシャルメディアが必要
ポチカムでは、ブログ、Twitter、Facebook、インスタグラム等のソーシャルメディアが必要です。
むしろ、全て利用している方であれば、全てのモニター商品に応募する事ができるのですが、例えばブログだけ、Twitterだけとなるとどうしても応募できる条件に制限がかかります。
連携SNSが必要ないものもありますが、それだけでは正直、最低換金額に到達するのは難しいです。
まあ一番用途の幅が広いのはブログですし、簡単なのはTwitter、Facebookですね。
ですがハードルの1つとして、何かしらソーシャルメディアが必要だと思って下さい
どうにもできませんもん。
広めてpt
特にないよ!さんから教えてもらった広めてpt。
twitter等で及びしクリックされたらポイントになります。
同じ利用者…クリック…
という事で、Tweepieと同様の事もできます。
が、私が確認した時点では広めてptは0件。
ですのでまあ、こういう事もあるかな~という位に思って下さい。
ハードルを上げていくと
ポチカムは、ここから下の事ができるかどうか?で大きく違ってきます。
今回ポチカムの利用方法よりも、こちらの方が重要だと思います。
言ってしまえばポチカムは、モニターに当選するかどうか?で全てが決まります。
モニターに当選する為には何をしないといけないか?ですよね♪
個人的見解になりますが、運営会社及び、広告主の目線で考えていきます。
ポチカム運営会社は、ポチカムを利用し、多くのアクセスを集めてくれる媒体を持っている方、そして商品を購入してくるような媒体で宣伝してくれる方を当選させたいですね。
広告主は、ポチカムで宣伝を行い、商品が売れればいい訳ですよね。
共通して言える事は、モニタ商品を購入してくれるような宣伝を行う方に当選して欲しい訳です。
ですのでただTwitterを登録して、オススメのフォロー5人だけフォローしている状態よりも、1年以上Twitterを利用して、フォロワーさんが1000人いる方の方が当選に有利という事になります。
例えフォロワーさんが1000人いても、ボットでボット同士をフォローしているような1000人と、実際にツイートして1000人集めたアカウントであれば、後者の方が有利という事になります。
ブログでも同じです。
ブログ解説して間もない独自ドメインで、1日のアクセスが5アクセス位の状態より、1日のアクセスが1000あるブログの方が当選に有利という事になります。
Facebookでも、何年も利用していないアカウントより、友達が多く、誰か広告利用してくれるようなFacebookアカウントの方が有利です。
要は、ソーシャルメディアでこういった状況を作り出していく事で、当選の確率は確実にアップすると思います♪
だってビジネスですもん…
ポチカムだって、ランダムに当選者を決め、モニターさんが宣伝した媒体からの購入が0だった場合、広告主からしたらポチカム大丈夫?意味ある?ってなってしまうと思います。
広告主から考えても、ポチカムに費用を払ったのに…ってなると思います。
ですのでまず、人によく検索される媒体、そしてブログで例えると、その商品に対し興味がある方がアクセスしてくれるようなブログがあれば当選確率も上がってくるでしょう。
次に、マイナスイメージを与えるレビューはNGでしょう。
本で例えると、
「この本は内容はペラいですが、重量だけはあるので漬物石として役に立っています♪」
よりも
「この本を読んで非常に感動しました!!次巻も楽しみにしています♪」
というレビューであれば、普通前者からは本を購入しないでしょう。
金メダル級にハードルを上げるならば、抽選に当選する為には、その商品に興味のある方が大勢アクセスしてくれるソーシャルメディアを持つという事です。
想像ですが、運営会社から見てこういった方は毎回当選して欲しいどころか、ポチカムの利用を辞めてほしくないです。
広告主から考えても、あの方に宣伝して貰えれば…ってなりますね♪
その場合運営会社も広告主も、全当選しても、それどころか山吹色のお菓子(違法なので想像)を送っても、特別単価を出してでも手放せないでしょうね
ポチカムのライバルサイト
ポチカムは一応、ポイントサイトとしての機能も持っていますし、モニター商品で拡散というのを目的とします。
であるなら、現在勢いのあるお小遣いサイトで、モニターがあるポイントタウンのようなお小遣いサイトがライバルになってくると思います。
他のモニターサイトとかもありますが、私的には多くの利用者がいるものが一番のライバルだと思います。
そこで終わってしまいますもん…
逆にポイントタウン×ポチカムとかコラボするのであるなら共存できるのでしょうけど、現在はそういった事はありませんね。
個人的見解
もう個人的見解を書いたようなものですけど、やっぱりハードルを上げ、ブログ等のメディア+商品を購入してくれるような媒体を持っている方が有利だと思います。
この記事を書く時、"ポチカム 当たらない"とかのキーワードが上位に上がっていますが、私だったらこのキーワードで上位に入っている方に対して抽選に当選して欲しいですね♪
だってビジネスですから…
ここまで言っておいてアレですが、影響力の弱いソーシャルメディアでも絶対に当たらないという事はないと思います。
もうホント想像ですが、1000人のモニターがいる場合、
890人:ランダムで決定
100人:アクセス数が多い方から
10人:影響力のあるメディアを持っている方
みたいな感じのことがあってもおかしくないと思います。
890人の方はたまに当選するなぁ
100人の方はよく当たるモニターサイトだなぁ
10人の方は、運営会社さんからお話を頂いていてもおかしくないと思います。
だってビジネスですから…
であるなら、影響力のあるソーシャルメディアを用意し、長い目でポチカムを利用しつづける事が重要です♪
まあ全ては想像にすぎませんが、私的にはこう思います。